老化の原因は約8割が「後天的な環境」。200歳ぐらいまで生きる魚にみる、老化を抑えるヒント

「不老」や「若返り」は人類が夢見る恒久の願い。しかし、老化学研究の最先端をもってすれば、それも夢ではないかもしれません。いまや、老化のコントロールさえも現実のものとなりつつあるというのです。生命科学博士の早野元詞氏が著した『エイジング革命 250歳まで人が生きる日』より、エイジング研究の最前線をお届けします。

※本記事は早野元詞著の書籍『エイジング革命 250歳まで人が生きる日』(朝日新聞出版)から一部抜粋・編集しました。

ジェネティックとエピジェネティック

老化の原因は約8割が「後天的な環境」。200歳ぐらいまで生きる魚にみる、老化を抑えるヒント

02_pixta_43888827_M.jpg

※写真はイメージです(画像提供:ピクスタ)

遺伝子の働きは実に不思議です。

父親と母親から全く同じDNA配列を受け継いだ一卵性の双子であっても、性格や顔つきも変わっていきますし、寿命も異なります。科学者として少々ふさわしくない表現をしますと、「遺伝子は、柔らかい/柔軟性が高い」ように見える。だからこそ、ますます興味深い。遺伝子こそまさに、動的変化の主役だといえます。

これまでに述べた通り、先天的な要因(= 遺伝)がヒトの老化に与える影響は2割弱といった程度です。つまり、残り8割ほどが後天的要因(= 環境)であるならば、その変化を解明すれば、老化という動的変化の8割がたのイメージはつかめるということです。しかし、そうなかなかすっきりとはいかないのが、遺伝子の不思議なところです。本章では、「ジェネティック」と「エピジェネティック」を起点にしながら、その老化の核心をさらに見つめていきたいと思います。

「ジェネティック(genetic)」の説明から始めましょう。英語の遺伝子「gene」に「-ic」(~のような)という接尾辞が付いた形容詞で、「遺伝の」「遺伝的な」「遺伝に関わる」という意味になります。

そもそも遺伝子とは何か。

ヒトの身体をコンピュータに喩えれば、遺伝子はそれを動かすプログラムに当たります。私たちの身体は遺伝子の指令によって生きているからです。簡単にいえば、その遺伝子の指令によって、私たちが生きていくためのさまざまなタンパク質が作られる。その働き者の遺伝子(タンパク質を作るレシピ)は、体内の全ゲノムDNAの約1.5%に相当します。ちなみに残りの約98%のDNA配列は、エンハンサーやプロモーター配列など遺伝子の使い方を調整する機能を持つものから、未だに機能不明な配列まで、最前線の研究課題です。

それに対して、「エピジェネティック(epigenetic)」は、「ジェネティック」にギリシア語で「上」を意味する「エピ」が付いた言葉です。すなわち、「遺伝的な」ものを「超えた」領域を意味します。

この言葉はどのように使われるのでしょう。たとえば、遺伝子の働きを制御するスイッチの「オン/オフ」は、「エピジェネティックな変化」と呼ばれます。これらの変化は、DNAに起きるものの、DNAの塩基配列そのものを変化させることはないので、「エピジェネティックな修飾」ともいわれます。そしてこれらの修飾は、総じて「エピゲノム」と呼ばれています。

すでにお気づきだと思いますが、食事や運動など生活習慣による人体の後天的な変化は、このエピジェネティックな修飾が大きく関わっています。遺伝子の「オン/オフ」スイッチの発動が、動的変化を引き起こすからです。ゆえに老化研究の鍵は、この「エピジェネティックの解明」だとされているのです。

エピゲノム変化による老化

「The Information Theory of Aging」にある後天的な変化、すなわちエピジェネティックな修飾による老化とは、具体的にどのようなものでしょう。

たとえば、紫外線や酸化ストレスといったものは、身体にエピジェネティックな修飾を引き起こします。皮膚が硬くなってシワが出る。身体も柔軟性がなくなり、頭髪も薄くなる。これら一連の加齢による変化は、遺伝子レベルで起きている、エピジェネティックな修飾によるものです。

中でも影響の大きいのが、フルに活動している幹細胞です。具体的にはエピジェネティックな修飾によって、幹細胞の遺伝子発現の仕方が変化するのです。レシピ本で喩えるならば、参照するべきページが変わってしまい、作ろうとしていた料理ができなくなる。押入れで喩えれば、本来使うべき道具ではなく、間違って別の道具を使ってしまい、きちんと掃除できなくなる。これがエピゲノムです。

それに対し、何らかの原因によってDNAそのものが損傷するなど、DNA配列自体に変化が起きる現象をミューテーション(変異)と呼びます。ミューテーションでは、DNAを構成している4つの塩基A、T、C、Gのどれかが、別の塩基に置き換わります。あるいは、ある塩基が抜け落ちたり、新しい塩基が加わったりもします。これもレシピ本や押入れの喩えで説明するなら、レシピとして書かれている文字が変わってしまったり、押入れの中に入っている掃除機がホウキやチリトリになってしまうのです。ミューテーションによって生じる典型的な病が、がんです。

エピゲノム変化――DNAそのものを損傷せずとも、遺伝子の「オン/オフ」(= 発現)に影響を与える変化――は「RCM(Relocalization of Chromation Modifier : 染色体修飾因子の再配置)モデル」と呼ばれ、人体はそれによって罹患したり、老化が進んだりします。また、ミューテーションによっても老化は起こります。ということは、エピゲノム変化やミューテーションを起こさないようにすれば、老化も抑えられるというわけです。

どうすれば、エピゲノム変化を抑えられるのか。

たとえばメバルの一種にロックフィッシュと呼ばれる魚がいます。ロックフィッシュの中には、200歳ぐらいまで生き続けるものがいます。

なぜ、そんなとてつもない長寿を保てるのか。どうやらロックフィッシュたちは、長寿に関わる遺伝子のネットワークを備えているようです。この遺伝子のおかげでエピゲノムやミューテーションが起こりにくい。だから年老いたりしない、すなわち長生きできるというわけです。

しかもロックフィッシュは、基本的に深海に生息しています。深海は周囲の温度が低く、酸素濃度も低い。そんな環境では生き物はあまり動き回らないため、酸化ストレスなどからも守られているようです。

一方で私たちヒトは、遺伝子レベルで見れば、本来の寿命は40~50年ぐらいに設計されているようです。心臓を動かしている心筋細胞も、本来の寿命は55年ぐらいとされています。もちろん、人体のパーツの中には角膜のように、100年ぐらい保つものもあります。けれども、心臓や肺など四六時中動いている臓器は、それだけ早く疲弊してしまうのです。

早野元詞

慶應義塾大学医学部整形外科学教室特任講師。生命科学博士。 専門は老化、エピジェネティクス。環境やストレスに応じた遺伝子発現パターンと細胞のアイデンティティを決定する後天的な老化制御に興味を持っており、化合物、ゲノム編集、デバイスによる老化の定量とコントロールを目指している。2005年よりDNA複製タイミングの制御因子の単離と解析に従事し、2011年に東京大学大学院新領域創成科学研究科博士を取得。2011年から2013年まで東京都医学総合研究所ポスドクとして研究に従事。2013年より米ハーバード大学医科大学院のデビット・A・シンクレアのラボへ留学。2014年よりHuman Frontier Science Program (HFSP) long-term fellowおよび日本学術振興会海外特別研究員。シンクレア研究室にて新規老化モデルICEマウスを構築。2017年より慶應義塾大学医学部、特任講師。

OTHER NEWS

53 minutes ago

それ「オバみ」が強い!この夏やっちゃダメな白パンツコーデ(後編)

53 minutes ago

【UFC】鶴屋怜が白星デビュー、WWE中邑真輔と「イヤァオ!」ポーズで歓喜

53 minutes ago

「規格外にデカくなった」チワワさんに驚き!「黒柴と偽ってもいけそうですね」

53 minutes ago

天皇皇后両陛下、イギリスから帰国 お二人そろって“思い出の地”8日間の公式訪問

53 minutes ago

イ・ハニ、ほんとに一児のお母さん? 「ミス・コリア」出身らしい完ぺき美脚&ボディ

53 minutes ago

『遊戯王』「封印されしエクゾディア」フィギュアの予約受付は、6月26日まで!全高260mmの大ボリュームでリアルに再現

53 minutes ago

宮島への玄関口・宮島口にある「みやじまぐちPROLU」で瀬戸内のおみやげ探し

53 minutes ago

MLBの観客10%増、デルタ航空の会員200万人増!「あり得ない」を実現する最新デジタルマーケティング戦略の“現在地”

60 minutes ago

880円の買い物で「1030円」を出すような、お釣りがキリよく返って来る金額をパッと計算できません。どうすれば瞬時にお金を出せるでしょうか…?

60 minutes ago

【完結済み】5巻前後でサクッと読める名作マンガ3選! 超濃厚・異能力頭脳戦や冨樫義博の傑作SFなど

1 hour ago

スタメン発表 巨人・岡本和真の4番起用継続 若林楽人が「6番・左翼」で移籍後初先発

1 hour ago

なかなか痩せなくなってきた...。「食べたものメモ」を見返すと敵が判明!/スリム美人の生活習慣2

1 hour ago

巨人・大勢が57日ぶりの1軍復帰 ドラ1西舘が2軍へ、6投手を入れ替え…30日の公示

1 hour ago

今夜の光る君へ:第26回「いけにえの姫」 天変地異をおさめるため、道長は娘を? 倫子「私を殺してからにして…」

1 hour ago

“思わぬ影響”で平均飛距離20ヤードアップ!? 荒木優奈は首位と2打差で自身初のアマVに挑む

1 hour ago

「マジで終わってる」フジ「『古畑任三郎』復活計画」報道に「やらないでほしい」ファンの幻滅

1 hour ago

「虎に翼」で話題の女優 バーで声かけてきた「いい感じの女性」正体告白「ワイン持ってたばこ吸いながら」

1 hour ago

前駐独大使が急死=「KGB監視対象」―ベラルーシ

1 hour ago

「どこのアイドル?」「新人アナかと」サンジャポ初登場の美女 正体に仰天「人気出そう」「マジ天使」

1 hour ago

建築系の大学生が能登半島地震の仮設住宅を回り家具やグリーンカーテン制作へ

1 hour ago

サプライズは発売日決定だけじゃない?【ドラゴンクエストIII そして伝説へ…(Swith版)】に限定特典!Amazon先行予約で「魔法使いのたしなみセット」をゲットしてガンガン行こうぜ!

1 hour ago

「そ、それヤメて…」若見えする人は選ばない、キケンな柄物コーデ(後編)

1 hour ago

飯盛クラブが長崎県勢で初V 元高校球児で結成4年目 西日本軟式野球2部大会

1 hour ago

福岡・佐賀 1日にかけて警報級の大雨の恐れ

1 hour ago

「戻れる場所ない」能登地震で自宅は土台から崩れた…大阪に避難の高齢夫妻が下した決断

1 hour ago

「一級河川」ってエライの? 川の看板でなぜか書いてある「一級」「二級」の意外な“違い”

1 hour ago

巨人が初回に3点先制!岡本和自ら先制打放ち“誕生祭”ド派手にスタート 若林、小林も連続適時打

1 hour ago

『スクール革命!』スペシャル! Hey! Say! JUMP山田、知念、八乙女…SixTONES髙地らが至極の映像クイズに挑む!ゴールデン初MCの生見愛瑠も奮闘

1 hour ago

ホンダ新型「斬新軽バン」実車初公開! フラット内装×テーブル・チェア搭載!? どこでも仕事場な「N-VAN e:」登場

1 hour ago

ユニクロだけじゃない「コスパが高すぎる夏アイテム」厳選ベスト5

1 hour ago

1日違いで大きな差!失業手当を最大額もらえる退職のタイミングとは?【社労士が解説】

2 hrs ago

【女子シングルス準決勝】大藤沙月 vs 長﨑美柚|WTTコンテンダーチュニス2024

2 hrs ago

EXOやMONSTA Xのメンバーの出演で話題となった「社長ドル・マート」が“ただのアイドルドラマ”で終わらない理由

2 hrs ago

サッカー漫画、人気キャラだけでU-23日本代表チームを作ったら? ディフェンダー編

2 hrs ago

「WIND BREAKER」桜遥、蘇枋隼飛、梶蓮ら防風鈴メンバーがかわいいミニキャラ“ぷちふれ!”シリーズに登場

2 hrs ago

リオ五輪・レスリング女子で金…土性沙羅さんが故郷・三重県松阪市で市職員になって1年 地元で続ける“恩返し”

2 hrs ago

<速報>新海美優が初のホールインワン達成 賞金100万円獲得

2 hrs ago

夏は冷やして食べると美味!私がハマっている「焼き芋」の魅力

2 hrs ago

【阪神】大敗で2か月連続の月間負け越し確定、伊藤将司の大乱調&貧打逆戻り

2 hrs ago

小祝さくらが1打差2位浮上 お値段以上の買い物効果でリフレッシュ?前日はニトリで買い物三昧