76歳になった「ジュリー・沢田研二」は歌謡曲黄金時代の“生ける伝説”、いや極上の“生きた化石”である

76歳になった「ジュリー・沢田研二」は歌謡曲黄金時代の“生ける伝説”、いや極上の“生きた化石”である

 生ける伝説、という言葉がある。数々のヒット曲を持ち、60年近くにわたって歌手活動を続けているジュリーこと沢田研二は、まさに歌謡史の生ける伝説と呼びたい存在だ。

 ただ、個人的にはそれ以上にふさわしいと思う言葉も浮かぶ。生きた化石、というものだ。

 生物学者のダーウィンが使い始めた言葉で、ウィキペディアには「太古に何らかの形で繁栄していたものが、今は何らかの形で細々と生き残っている」「他では失われてしまった太古の特徴をいまだに保持している」といった定義が示されている。一般的なイメージとしては、シーラカンスやカブトガニだろうが、アフリカゾウやジャイアントパンダ、ミツクリザメなども含まれていて、それなら、沢田にも十分に似合う言葉だと感じてもらえるのではないか。もっと言うなら、「極上」の生きた化石だろう。

 というのも、彼は1960代後半、グループサウンズ(GS)ブームのなかで世に出て、アイドル的人気を獲得。70年代から80年代半ばにかけては、自前のバンドを従えるソロ歌手として、ヒットチャートをにぎわせた。歌唱力に加え、作品の企画性や奇抜なパフォーマンス、衣装、化粧などで独自の世界観を構築。それはのちのJポップやヴィジュアル系ロックにも影響をもたらすことになる。

76歳になった「ジュリー・沢田研二」は歌謡曲黄金時代の“生ける伝説”、いや極上の“生きた化石”である

■歌謡曲黄金時代の最後の帝王

 ザ・タイガース時代には「NHK紅白歌合戦」にも賞レースにも縁がなかったが、ソロになってから「紅白」には17回出場。78年にはポップス歌手初となる大トリも務めた。73年には「危険なふたり」で日本歌謡大賞を、77年には「勝手にしやがれ」で日本レコード大賞と日本歌謡大賞をダブル受賞している。どちらの中継番組の歴史においても、彼が初受賞した年の視聴率が史上最高だ。

 つまり、彼は歌謡史の流れを変え、いわば歌謡曲黄金時代の最後の帝王として君臨した。85年に発表された自伝「我が名は、ジュリー」には、ソロ活動を始めたころ、コンサートでのアンコールという習慣をファンに教えた話が出てくる。

「マネージャーと相談して、ちゃんと下ろさないでくださいよ、幕を、ずーっと下ろしてきて、最後のところをちょっと開けておいて、それをまたスーッと開けて、と。それを少しずつ間を長くするんですね」

 そんな時代から歌い続けている人は、かなり少なくなった。GSの生き残り組では寺尾聰がいるものの、あくまで役者が本業。70年代後半、三つどもえのバトルを繰り広げた山口百恵はとっくの昔に引退したし、ピンクレディーも最近は再結成をしていない。

 そんななか、沢田に続こうとしている存在に郷ひろみがいるが、両者は似て非なるもの。郷は昨年の「紅白」で、ブレイキンに挑戦。今年のパリ五輪から新種目となるスポーツをこなして、若さをアピールした。

 沢田はもう、そんなことはしない。90年代に入ったころから、時代を追うことも、若づくりをすることもやめてしまった。かといって、役者やタレントに転じることもなく、もっぱら歌で生きている。その結果、生ける伝説であり、生きた化石という希少価値も持つ、特別な存在となっているわけだ。

76歳になった「ジュリー・沢田研二」は歌謡曲黄金時代の“生ける伝説”、いや極上の“生きた化石”である

■時代と一体化する生き方をやめた

 では、なぜ彼はそうなれたのか。

 ソロとしてヒットチャートをにぎわせた時期、彼は「一等賞」という言葉を好み、実際にそれを目指し続けた。そのためには、時代と一体化しなくてはならない。80年1月1日には、その後のバブル景気を予言したかのような「TOKIO」をリリース。電飾スーツを着て、パラシュートを背負うパフォーマンスで驚かせた。

 その一方で、芝居もこなし、仲の良かった志村けんとコントもやる。時代の先読みもしながら、あらゆるエンタメ的サービスに努めていたわけだ。山口百恵やピンクレディーのように数年間ならともかく、十数年も続けるのは心身がかなり疲弊することだろう。「TOKIO」の次の次のシングル「酒場でDABADA」には「急いで生きたら三十いくつ」という詞があるが、それこそ、若くして過労死もしかねない勢いだった。

 そのせいか、彼の活動は80年代後半以降、ペースダウンしていく。「一等賞」にこだわり、他者と競争するようなスタンスを捨て、時代と一体化するような生き方もやめたのだ。

 彼を世に出した渡辺プロダクションの創業者が亡くなるなど、芸能界でも変化が起き、ヒットチャートの中心も彼より若い人たちへと移っていた。また、派手なパフォーマンスへの志向はもろ刃の剣でもあり、80年には盟友だったバンドマン・井上堯之が音楽観の違いから去ってしまう。時代を追い過ぎたことの反省や疲れ、さらにはやりきった感も重なり、そろそろいいか、という心境に至ったのではないか。

76歳になった「ジュリー・沢田研二」は歌謡曲黄金時代の“生ける伝説”、いや極上の“生きた化石”である

■退廃的でワイルドという「本質」

 そして何より、それまでに作り上げた素晴らしい世界は、同時に限界もある世界だった。

 たとえば、75年の「時の過ぎゆくままに」。作詞者の阿久悠は、こんな秘話を明かしている。

「『堕ちる』という言葉を変えてくれと、プロダクションからいわれたが、ぼくは頑張った。堕ちる歌なのである」(「愛すべき名歌たち―私的歌謡曲史―」)

 生きることに疲れ、傷ついた男女の愛を気だるく歌い上げたこのバラードは、最高傑作との呼び声が高い。

 ただ、その翌年、沢田は新幹線で「いもジュリー」と呼んできた男に腹を立て、暴力沙汰となった。前出の「我が名は、ジュリー」ではこの事件のことをこう振り返っている。

「もうこれ以上の恥ずかしいことはない。親戚にも迷惑かけて。だから仕事でもってやることは、多少の恥をかいたって、あれに比べれば大したことはない。(略)割り切るようになりました」

 そこから派手路線をエスカレートさせていくわけだが、そんな彼らしいもろもろが結実したのが、78年の「サムライ」であり、79年の「カサブランカ・ダンディ」だ。前者ではナチスを連想させる衣装が注目を浴びたり、後者については今年の連ドラ「不適切にもほどがある」(TBS系)で昭和的な男っぽさがネタにされたりした。

 つまり、退廃的でワイルドというのが沢田最大の持ち味。それは彼の本質にハマっていただけでなく、当時の価値観や美学にもまずまず適合していた。

 しかし「カサブランカ・ダンディ」が1942年公開の米国映画を引用して「あんたの時代はよかった」と懐かしむ歌だったように、近々、時代遅れにされるものでもあったのだ。沢田はスターならではの嗅覚でそれを感じ取り、自分の世界にこもることにしたのではないか。どうせ時代とズレていくなら、自分の歌いたいようにやっていこうというように。

76歳になった「ジュリー・沢田研二」は歌謡曲黄金時代の“生ける伝説”、いや極上の“生きた化石”である

■「ジュリーっぽさ」を面白がれるファン

 幸い、その世界には彼を理解するファンがいた。コンサートでヒット曲が歌われなくても、政治的な発言が飛び出しても、直前にドタキャンされても、それもまたジュリーっぽいと面白がれる人たちだ。いわば、若気の至りも年寄りの冷や水も許容される空間で生きていられるということ。これほど幸せなスターはなかなかいないし、歌謡曲で育った筆者にとっても、これほど濃密な歌謡曲らしさが保たれた世界がまだあることは幸せというほかない。

 しかも、サブスクなどの浸透により、最近の若者は作品の新旧を気にせず、聴くようになってきた。それこそ「生きた化石」のようにして、沢田の濃密な世界が発見されることで、新たなファンも獲得しているようだ。

 とはいえ、6月25日の誕生日で76歳となり、衰えは隠せない。今年1月に行われたコンサートでは、熱狂的ファンがブログに「グダグダ」と形容するほど、歌詞忘れや音程外しが目立ったという。

 それでも、彼は歌謡曲黄金時代の魅力が缶詰になったような存在であり、音楽性だけでなく、当時の価値観や美学まで体現して楽しませてくれる。「カサブランカ・ダンディ」に倣えば「ジュリー、ジュリー、あんたの時代はよかった」とこちらから歌いたいほどだ。危険なひとりが勝手にしやがる世界を、このまま死ぬまで貫いてほしい。

●宝泉薫(ほうせん・かおる)/1964年生まれ。早稲田大学第一文学部除籍後、ミニコミ誌『よい子の歌謡曲』発行人を経て『週刊明星』『宝島30』『テレビブロス』などに執筆する。著書に『平成の死 追悼は生きる糧』『平成「一発屋」見聞録』『文春ムック あのアイドルがなぜヌードに』など

OTHER NEWS

26 minutes ago

<速報>悲願の初V近づく桑木志帆は8アンダーで最終日へ! 午後組の堀琴音がスタートダッシュで早くも首位に並ぶ

26 minutes ago

チェ・ジウ、日本のドラマに13年ぶりに出演 TBS系「ブラックペアン シーズン2」二宮和也と迫真の芝居で対峙!

26 minutes ago

笑福亭鶴瓶 「嫌いになれないんですよ、無茶苦茶されても」という大物芸人 演技も絶賛「感覚でやってる」

32 minutes ago

深刻すぎる…人材不足で地方公務員が「ブラック労働」に陥る未来

32 minutes ago

CX-8より大幅レベルアップか!? 新型CX-80は超絶快適なハズ!! 長距離も全然イケる快適3列シートSUV7選

32 minutes ago

ヒーターなくなると激しく落ち込む…感情表現が豊かな柴犬のももちゃん 散歩に行きたい時は飼い主にウインク

32 minutes ago

【速報】天皇皇后両陛下がイギリス訪問終え出発

32 minutes ago

70年代の雰囲気を再現した「セイコー 5スポーツ」新作が逆に新鮮? レトロデザインの魅力は現代でも通用するのか

33 minutes ago

【一部で運転再開】近鉄けいはんな線の線路に土砂流入 新石切駅~学研奈良登美ヶ丘駅の運転見合わせ続く

33 minutes ago

ご近所さんの本音に義母の怒り大爆発!?【お義母さん! 味が濃すぎです Vol.31】

36 minutes ago

レトロOSが動かせるShigezoneオリジナル基板「FabGL基板キット」

36 minutes ago

H3ロケット3号機打ち上げは7月1日に延期 3号機の意義とは 鹿児島県・種子島

36 minutes ago

NewJeansハニが松田聖子の「青い珊瑚礁」熱唱、日本語の歌詞&振り付けを完璧にカバーし話題

36 minutes ago

オズワルド 宮迫博之に「会ったことない」と告白「アメトーーク」初出演時「もういなかった」

39 minutes ago

日本とハワイ諸島、高い山を有しているのはどちら? 正解したのは約2割だった

39 minutes ago

鷲子山上神社でアジサイが見ごろ 那珂川町

44 minutes ago

野菜と果実の甘みと豚肉の旨味が入ったカレーライスが税込464円! セブン‐イレブンが「ポークカレー」を発売

44 minutes ago

不思議に劇的な「Snow Man」宮舘涼太のダンス 全方位ch

44 minutes ago

【中日】8試合連続2得点以下 貴重なチャンスを生かすにはベンチワークがポイント...立浪采配は?

44 minutes ago

「ショートカットは絶対にフェミだ」髪型で激しいバッシングを受けた女子金メダリストの“その後” 韓国でショート女性が攻撃される「いびつな理由」とは

44 minutes ago

<速報>小祝さくらはパー発進で首位と5差 安田祐香が上位戦線浮上

44 minutes ago

大阪府民はもちろん全問正解?「大阪府」の難読駅名

49 minutes ago

Snow Man・渡辺翔太&中村アンW主演『青島くんはいじわる』、恋の予感漂う場面写真初公開!

49 minutes ago

月探査機「嫦娥6号」が持ち帰った試料、北京で引き渡し式

49 minutes ago

錦織圭、大坂なおみら6名の日本勢がウインブルドンへ【7月1日からの大会・放映・配信予定】<SMASH>

49 minutes ago

なぜ強豪クロアチアはあっけなく敗退したのか。攻守で露呈した限界と“黄金世代”以降の伸び悩み【コラム】

49 minutes ago

『虎に翼』が法律を扱うドラマだからできること 梅子の“家族からの独立”の意味を考える

49 minutes ago

冨安健洋、アーセナルで「夢のベンチ要員」か 現地紙が伝える

49 minutes ago

櫻坂46・大園玲、的野美青が振り返る東京ドームライブ 涙と緊張の2日間

50 minutes ago

岸田首相、在職1000日=戦後8人目、浮揚の兆しなく

50 minutes ago

「初打席で代打で、悔いが残る打席になるよりは」巨人・若林楽人 移籍後初打席は思い切りのよさ見せる

50 minutes ago

手作り弁当に対して文句を言う彼氏に反撃

50 minutes ago

セリアの「つながるコードクリップ」は「使って良かった」とマニアが絶賛!110円ですっきり収納できちゃう

50 minutes ago

西城秀樹さんの長男・木本慎之介、カッコよすぎる金髪でダウンタウン浜田と2ショット

50 minutes ago

いわき・白水阿弥陀堂庭園、7月2日公開 浸水被害の復旧完了で

50 minutes ago

カメラバカにつける薬 in デジカメ Watch:最近の作者(遺失物編)

54 minutes ago

ポルシェ 911カレラGTS(997型)はGT3に近いスポーツ性を持っていた【10年ひと昔の新車】

54 minutes ago

【実食】暑い季節に食べたい“うま辛”仕立て! マクドナルド話題の新作「ペペロンジューシーホットチキン」を食べてみた

54 minutes ago

全席喫煙可「新興カフェ」の朝食が想像以上だった ベローチェや珈琲館の会社が運営、その実態は?

54 minutes ago

老舗百貨店が再生へ動き出した 山形屋HD設立完了、会長にメインバンク関連会社KER社長が就任 経営陣にも外部人材「財務の透明性確保」