「高齢でもヨボヨボにならない人」は明らかにその"数値"が低い…最新研究でわかった人間の寿命差を生む要因

「高齢でもヨボヨボにならない人」は明らかにその

※写真はイメージです

孤独死、絶望死、病死、事故死、自死、他殺……人生100年と言われる今、私たちが死を恐れる感情はどこからくるのか。哲学者や解剖学者、憲法学者、僧侶など各界の28人の碩学が寄稿した『「死」を考える』(集英社インターナショナル)はいわば、死の授業。今回は、東京大学定量生命科学研究所教授の小林武彦さんの考察の後編をお届けしよう――。(後編/全2回)

前編はこちらから。

ところで、多くの昆虫は交尾、産卵を終えるとバタバタと死んでいきます。プログラムされた寿命を生きたら、決められたようにきっちり死ぬのです。しかし人間の死に方はそれとは異なり、現代人のほとんどは「老化」の過程で死にます。老化とは、細胞レベルで起こる、後戻りできない生理現象です。細胞の機能が徐々に低下したり、異常を起こしたりし、これががんやさまざまな病気を引き起こす場合もあります。

細胞の分裂回数には限界があり、ヒトの細胞の場合、約50回分裂すると分裂をやめてしまい、やがて死んでいきます。古い細胞と幹細胞によって作られる新しい細胞は絶えず入れ替わっており、4年で体のほぼ全ての細胞が新しいものになります。ただし、心臓を動かす心筋細胞と、脳や脊髄を中枢とし全身に信号を送る神経細胞は入れ替わることはありません。傷ついたらそれきりです。人間だけは例外的に少し長いのですが、基本的には哺乳動物の心臓は約20億回拍動するとおしまいです。

サイトカインをまき散らす老化細胞を除去して若返る?

心臓と脳以外の組織は幹細胞が新しい細胞を作るので、常に若々しい状態を維持できるのですが、実際には加齢とともに幹細胞も老化します。幹細胞は老化すると分裂能力が低下して、十分な細胞を供給できなくなります。

免疫に関わる細胞の生産が低下すると、感染した細胞や異常細胞の除去ができにくくなります。また、組織の細胞の入れ替えのためには、老化した古い細胞の除去が必要なのですが、若い時には免疫細胞が食べてくれたり、細胞自身が「アポトーシス」という細胞死を起こして内部から分解し壊れてくれたりするのに、歳を取ると老化細胞が除去されにくくなってしまいます。

老化細胞がそのままとどまると、周りにサイトカインという物質をまき散らすようになります。サイトカインには本来、傷ついたり細菌に感染したりした細胞を排除するために炎症反応を誘導して免疫機構を活性化させる働きがあります。細胞から分泌されること自体は正常な反応なのですが、老化細胞の場合はこれを放出し続けるので、炎症反応がずっと続いてしまう。その結果、臓器の機能が低下し、糖尿病や動脈硬化、がんなどの原因となってしまうのです。尿を作る能力が下がったり、肝臓の解毒作用が下がったりしてくると、全身の状態が悪くなり、日常生活に支障が出るくらい身体的機能や認知機能が低下した虚弱、いわゆるヨボヨボな状態になってしまいます。

この、排除されずに残った老化細胞を除去しようというのが、加齢による炎症反応を抑えるための、今一番有望な研究です。既にマウスの実験では、残留老化細胞の細胞死を誘導できるようになっています。

高齢でも元気な人は自然に老化細胞が消えているので炎症値が低いです。この人たちを普通の状態とするならば、老化細胞がたまったままの人は病気の状態です。それなら病気を克服して、普通の状態にすることはできるはずだ、というのが、この分野の専門家たちの期待です。

ただ、医療として人間に適用されるのはまだ先のことになりそうです。老化細胞を全部除去していいのかどうかもまだよく分かりません。もしかしたら、ある程度残して身体や認知の機能を徐々に下げていくというのも、人のライフサイクルの中では重要なのかもしれないですから。例えていうならクラシックカーに、一部の部品だけ最新式のものを載せても大丈夫かな、という心配はありますね。

今なお高い115歳の壁

日本人の平均寿命は、最近100年間でほぼ2倍に延びました。これは、主には栄養状態が良くなったことと公衆衛生の改善によって、乳幼児の死亡率が低下したからです。

また、高齢者の寿命も徐々に延びており、今では100歳以上の人が9万人近くいます。その一方で、115歳を超える人は全世界で有史以来、70人程度しかいません。ここには厚い壁があるのです。その辺りが、人間の最大寿命なのでしょう。

世界で一番長生きしたのはフランスのジャンヌ・カルマンさんという人で、1997年に亡くなった時点で122歳でした。彼女が公式に120歳を超えた唯一の人類です。2位は日本の田中カ子(かね)さんで119歳。彼女たちは何か特別なことをしていたわけではありません。ビタミン剤を若いときから毎日飲んだりしていたわけではないのです。

田中さんでいえば、三食ちゃんと食べる、甘いものが好き、炭酸飲料は1日3本、ドリンク剤も好き。私もほぼ同じものが好きだし、ごく普通です。だからといって、みんなが119歳まで生きられるわけではありません。

110歳以上の人たちのゲノムを調べた研究がありますが、長生きの決定打はまだ見つかっていません。恐らく、いくつかの要因の組み合わせによって、ということでしょう。

ただ、双子を使った研究の結果により、遺伝的要因は低いといわれています。75%が環境要因で、遺伝的要因は25%。4組中1組の割合でしか同じ程度の寿命の双子はいなかったのです。私は、それはある意味でいいことだと思っています。遺伝的要因だとどうにもならないかもしれませんが、「みんな長寿遺伝子は持っている、あとは健康に注意して」ということならば、頑張ろうと思えますよね。

健康寿命を延ばすためにDNAの修復に着目

先程から寿命の話をしてきましたが、病気がちで長く生きるのではなく、健康なまま長生きすることが理想です。一般的には平均寿命と健康寿命は10年ぐらい違っていて、72~73歳頃から何かしらの薬を飲んでいる方が多いです。日本において理想的な死に方とされてきた「ピンピンコロリ」は、平均寿命と健康寿命がほぼ同じ、という状態のことです。

私は生物学者として、遺伝子の側からのアプローチで、健康寿命を延ばす方法を考えています。例えばがんはゲノムの変異(遺伝子情報の変化)で引き起こされるため、歳を取るほどリスクが上がるのですが、これを起こさないようにするといったことです。

紫外線や放射線、活性酸素などによってDNAに傷がつくと、ゲノムが変異を起こします。ゲノムの変異は分裂のたびに蓄積し、そのうちに細胞増殖のコントロールに関わる遺伝子が壊れると、どんどん細胞が増殖してがん化してしまうのです。これがヒトの場合には55歳くらいから顕著になっていきます。これを防ぐためには、遺伝情報がきちんと複製され、修復されるようにしてやることが必要です。

また、早期老化症という、寿命が短くなる病気があります。これは主に7種類あるのですが、そのうち5種類の原因は、DNAの傷を治す修復酵素の遺伝子の変異です。その遺伝子に変異があると、普通の人に比べてDNAを修復する能力が少しだけ下がるのです。

これにより老化が速く進んでしまいます。逆に言えば、この問題を解決すれば人間の寿命は延びるはずです。酸素の消費量が多く、活性酸素(ROS)がたくさん発生する心臓は、DNAの酸化損傷が起きやすいのですが、DNAの修復能力が上がれば、心臓の寿命も延びて、拍動回数の限界が増えるかもしれませんね。

私自身は、長生きしてカルマンさんの122歳の記録を抜こうと思っています(笑)。「実は私、100歳なんですよ」と言ったら、みんなが「ええ!」とびっくりするくらいになるのが目標です(笑)。まずは老化の症状を軽減するサプリメントなどを開発し、自分の体で安全性を含め試してみて、実際に効果があったら、他人にも勧められるのではないかと思いますね(笑)。

---------- 小林 武彦(こばやし・たけひこ) 東京大学定量生命科学研究所教授(生命動態研究センター ゲノム再生研究分野) 1963年、神奈川県生まれ。東京大学定量生命科学研究所教授、日本学術会議会員。九州大学大学院修了(理学博士)、基礎生物学研究所、米国ロシュ分子生物学研究所、米国国立衛生研究所、国立遺伝学研究所を経て現職。日本遺伝学会会長、生物科学学会連合代表を歴任。著書に『生物はなぜ死ぬのか』『なぜヒトだけが老いるのか』(ともに講談社現代新書)、『寿命はなぜ決まっているのか 長生き遺伝子のヒミツ』(岩波ジュニア新書)などがある。 ----------

OTHER NEWS

33 minutes ago

【独自】威嚇するように男が“中指突き立て” 「半分にやけた感じでこっちを見ていた」原因は直前に鳴らしたクラクション?

33 minutes ago

KADOKAWA、契約書やドワンゴ全従業員の情報などの漏えい確認…サイバー攻撃受け

33 minutes ago

MAZZELのHAYATOが語る、ディズニーとガールズダンスからの影響、グループで手にした幸せ

33 minutes ago

沢口靖子から「科捜研」出演オファーに天才子役が大泣き「3歳から見ていた」

33 minutes ago

銚子電鉄が株主総会、会場は… 3期連続黒字は「ぬれ煎餅」のおかげ

33 minutes ago

【日本ハム】日向坂46藤嶌果歩キレッキレ!!「きつねダンス」からの「わちゅごなダンス」!

33 minutes ago

電気代補助 8月・9月は月1600円 10月は1000円 標準世帯で ガス代は月525円補助 政府の負担軽減策の詳細発表

33 minutes ago

勝利まであと一人…まさかの“バッテリーエラー”で同点 巨人・戸郷翔征の今季7勝目がするり

33 minutes ago

大阪メトロ、中央線分岐線の軌道事業特許を取得 開業予定は2028年春

33 minutes ago

トヨタが新型「カローラFX」初公開! 80年代イメージの「レトロ×スポーティ」斬新デザイン採用! ド派手な「FX16」の再来モデル アメリカ仕様に反響あり

33 minutes ago

原因は「燃えかす」?各地で花火大会が中止に 埼玉・狭山市には周辺住民から厳しい意見続出

33 minutes ago

【浜辺美波】鉄板白ワンピに似合わせ!夏のヘルシーメイクに挑戦

38 minutes ago

生放送で「大谷翔平を通さないと売れなくなる」古舘伊知郎の発言がシャレでは済まない事態が起きていた

38 minutes ago

黒柳徹子「それに触れないように」南こうせつ「70過ぎたら人の名前出てこない」への秘訣

38 minutes ago

空中爆発も北朝鮮「多弾頭試験成功」…韓国軍「欺まん・誇張にすぎない」(2)

38 minutes ago

「地球温暖化を最も恐れているのは中国国民」と欧州機関の意識調査で明らかに...その3つの理由とは?

45 minutes ago

ポン酢とにんにくで!ご飯によく合う「鶏肉」おかずレシピ

46 minutes ago

パ・リーグ全球団に負け越しの楽天 最下位の西武に完封リレー許し3連敗 交流戦後は1勝1分4敗

46 minutes ago

「マジか、とんでもない軽…」シンプルおしゃれボディなトヨタ・ピクシスバンがベースの軽キャンパー

46 minutes ago

事務所と揉めパワハラの濡れ衣でグループを脱退させられた元K-POPアイドル、最終的な勝訴が確定

47 minutes ago

【速報】両陛下オックスフォード訪問へ 揃っての訪問は初 マートンコレッジ・ベリオールコレッジなど巡られる予定

47 minutes ago

JR赤羽駅ナカに「エキュート赤羽みなみ」7月29日オープン

47 minutes ago

いつもと違う今年の梅雨 警報級大雨と猛暑が隣り合わせ いつまで警戒?梅雨明けは?

47 minutes ago

奈良市柳町に家庭料理「心-COCO-」がオープン

51 minutes ago

ベントレー、第4世代となる新型コンチネンタルGTシリーズを日本初公開

58 minutes ago

「劣化版かよ」大阪万博に横浜の “使い回し” ガンダム登場も集まる違和感…なぜ片膝姿なの? なぜ動かないの? 専門家に聞いた

58 minutes ago

「今まで食べたことのない料理」 ドイツ人が日本で虜になったご当地グルメとは

58 minutes ago

フジテレビ、Netflixで世界配信へ

58 minutes ago

カミラ・カベロ、初めて会った時にテイラー・スウィフトからもらった曲作りのアドバイスを明かす

58 minutes ago

BTSのV、リラックスした瞬間を捉えた写真集「TYPE 1」発売…ARMYに捧げる入隊前の貴重な姿

58 minutes ago

陣内智則の妻・フジ松村未央アナ、「素敵なチームに恵まれています」収録おわりに誕生日を祝われる!「最高のチーム」の声

1 hour ago

トランプ氏に軍配、テレビ討論会 民主党内「パニックに」、米報道

1 hour ago

Snow Man、加入予定者は3人だけじゃなかった?「最終的に10何人…」にX「初めて知った」

1 hour ago

NewJeansも付けてた?【Liquem×村上隆】かわいすぎコラボ! フラワーの次は《チェリー》抽選販売は7月1日

1 hour ago

老猫は飼い主がいなくなり、ひとりぼっちに…そんな猫にもハッピーな黄昏期を!

1 hour ago

交通違反書類偽造で警部補書類送致 部下4人に「死んじめえ」 不適切指導で懲戒 茨城県警

1 hour ago

妙高高原「いもり池」の水面にクッキリと映る『逆さ妙高』 本格的なレジャーシーズンに向け外来種のスイレンを駆除

1 hour ago

八甲田半径3km「入山規制」 相次ぐクマ被害受け6月28日から

1 hour ago

池添謙一と富田暁 「互いに粗暴な行為」で今週から騎乗停止に 池添は開催4日間、富田は開催2日間

1 hour ago

全身性エリテマトーデスの薬なしで従うべき最良の食事療法は何ですか? : 医師による確認