混雑率155%は日本でいちばん…日暮里・舎人ライナー“ナゾの終着駅”「見沼代親水公園」には何がある?

 毎年7月ごろになると、国土交通省から「混雑率」なるデータが発表される。鉄道路線ごとに、主要区間がどれくらい混み合っているかを示すものだ。

 まあ、毎日満員電車に揺られていると、混雑率という数字の形で改めて突きつけられたところであまり気持ちの良いものではないような気もする。が、ひとつの目安があるから、混雑解消のために頑張りましょう、という具体的な目標も持てるわけで、どんなものでもデータはないよりあったほうがいい。

 そんなわけで、最新の(つまり今のところは2022年度)のデータを見ると、日本一の混雑率の路線は、日暮里・舎人ライナーである。その混雑率は、155%。

 やっぱり数字で言われてもピンとこないところもあるが、少なくとも朝のラッシュ時間帯にはかなり混み合っているということだけは間違いない。2022年度はまだまだコロナ禍の影響が大きかったご時世。もしかすると、いまはもっと混んでいるかもしれない。

 だがしかし。この日暮里・舎人ライナーという鉄道路線。いったい、何者なのだろうか。

混雑率155%は日本でいちばん…日暮里・舎人ライナー“ナゾの終着駅”「見沼代親水公園」には何がある?

混雑率155%は日本でいちばん…日暮里・舎人ライナー“ナゾの終着駅”「見沼代親水公園」には何がある?

“日本でいちばん混んでる路線”の終着駅を目指す

 もったいぶっても仕方がないので説明すると、日暮里~見沼代親水公園間を結んでいる約10kmの路線だ。走っている場所は荒川区から足立区にかけての東京区部の北の端。西には京浜東北線、東には東武スカイツリーラインが通るその間をまっすぐに北に向けて走っている。

 ふつうの鉄道とは違い、ゴムタイヤを履いた車両が無人運転で高架の上を走ってゆくという、いわゆる“新交通システム”という特徴もある。鉄道であって鉄道でないような、でもやっぱり鉄道です、といったところだろうか。

 運営しているのは東京都交通局(つまり都営地下鉄や都電荒川線の仲間、というわけだ)。2008年に開業した、比較的新しい路線である。

 ただ、こう説明をしたところで、混雑率の数字と同じでいまひとつピンとこない。なぜならば、日暮里・舎人ライナー、自分自身が沿線に住んでいたり、また知り合いに沿線住民がいたりでもしない限り、そうそう乗る機会のない路線なのだ。

 他の路線との接続が、途中では西日暮里駅と熊野前駅(都電荒川線との乗り換え駅だ)だけというのも、縁のなさを感じてしまう理由かもしれない。そんな路線が、日本一の混雑率とは、いったいどういうことなのだろうか。

高架のホームで待ち構えていた「5両編成の小さな車両」

 そういうわけで、日暮里駅から日暮里・舎人ライナーに乗った。高架のホームで待ち構えていたのは5両編成の小さな車両。中もそれほど広くなく、全体的にこぢんまりとしている印象だ。高い混雑率の原因は、このあたりにもあるのだろう。平日の真っ昼間というのに、発車する頃には立っているお客もちらほらいるくらいには混み合っている。

 運転士がいない小さな電車が、ゆっくりと日暮里駅を出発する。しばらくは山手線に沿って走り、西日暮里駅を過ぎたところから進路を北に。ここから先は、ほとんどまっすぐ北上してゆく。熊野前駅を出ると、隅田川と荒川を続けて渡って荒川区から足立区へ。車窓の右手後方には、天高く聳える東京スカイツリーがよく見える。

 そして、高架の上から見下ろす沿線風景は、ほぼ完全なる住宅地である。商業施設の類いや駅名にもなっている舎人公園といった公園、緑地の類いも見えるけれど、だいたいは住宅密集地。マンションから戸建ての家まで、たくさんの住宅がひしめいている。

 そんな住宅地を見下ろしながら、日暮里・舎人ライナーはまっすぐに北に向かって走ってゆく。この見渡すばかりの住宅地で暮らしている人たちが、朝になると日暮里・舎人ライナーで都心に向かう。それが混雑率日本一のいちばんの理由なのだろう。

 混雑率の話ばかりをしていると、悪口を言うなと怒られそうだ。だが、日暮里・舎人ライナーが走っている沿線は、もともと鉄道がまったく走っていなかった空白地帯。だから、住民たちはバスで京浜東北線か東武スカイツリーラインの駅まで行き、乗り継いで都心に向かっていた。

 それが2008年に日暮里・舎人ライナーが開業したおかげで、だいぶ楽になったという。少しくらい混んでいたって、電車がないよりはあるほうがよほどマシ。少なくとも、日暮里・舎人ライナーは沿線の人々にとってはなくてはならない交通機関なのである。

日暮里駅から約20分。いよいよ“ナゾの終着駅”「見沼代親水公園」へ

 ……などと考えているうちに、終点の見沼代親水公園駅に着いた。日暮里駅から20分ちょっとの小旅行。これまでほとんど乗る機会がなかった路線だから、車窓から町を眺めているだけでもそれなりに楽しめた。そして終点の見沼代親水公園駅だ。

「公園」と駅名に入るからには、その名の通りの見沼代親水公園があるのだろう、きっと。だけど、それ以外はほとんど何の情報も持ち合わせていない。町を歩いたことも、ないに等しい。日暮里・舎人ライナーの終着駅、見沼代親水公園駅とは、いったいどんな駅なのか。

 さっそく高架の駅を降りる。高架下には、尾久橋通りという呼び名を持つ都道が通っている。駅から少し北側には、高架がぷつりと途切れているのも見える。そして、駅の西側にはちょっとした駅前広場。コミュニティバスがやってくるのが見えたから、地域の拠点であることは間違いなさそうだ。

 反対の駅東側は駅前広場こそないものの、すぐ目の前にセブン-イレブンがあった。駅前にコンビニがあるかないかは、その町で暮らすかどうかの判断を分かつ重大問題だ。この点、見沼代親水公園駅は文句なし。

 新しくて大きなマンションも建っているし、少し駅から離れたら一戸建ても目立つような徹底的な住宅地。商店街のようなものも、駅前の限られた範囲を歩くばかりでは見当たらない。

 かといって、尾久橋通り沿い(つまり日暮里・舎人ライナーの高架沿い)にはチェーン系の飲食店がいくつかあったりして、ロードサイド系の商業ゾーンの雰囲気もある。静かな住宅地と、軸となる道路と鉄道が通る尾久橋通り。実にうまく棲み分けができていて、なかなか良い雰囲気の町ではないかと思う。

住宅街の中を歩いて北に抜けると緑が見えてきた

 そんな住宅地の中を歩いて少し北に抜けると、小さな小川が流れる緑地帯があった。これこそが、駅名にもなっている見沼代親水公園なのだろう。高架下(つまり尾久橋通り)を横断し、西から東へとずーっと続く細長い緑地公園。なんと約1700mも続いているというから、たいしたものだ。

 そして、この公園よりも少し北には、毛長川という川も流れている。毛長川を渡ってさらに北に歩くと、少しずつ町の雰囲気が変わってくることがわかる。

 でっかい店舗を構えている島忠ホームズがやたらと目立つが、それ以外はこれまでの静謐な住宅地とはうってかわって、たくさんトラックが走っているような、どことなく殺伐とした空気感。第二産業道路という、いかにもな名前の大通り沿いには、倉庫や工場のような施設も見える。

急に雰囲気が変わったなと思いきや…

 完全無欠な住宅地だと思っていた見沼代親水公園駅も、少し北に歩いて川を渡っただけで、こうも雰囲気が変わってくるものなのか。

 実は、このあたりはもう東京都ではなく、埼玉県だ。埼玉県だから殺伐としている、などというつもりはサラサラないが、都県境を跨げばいくらか雰囲気が変わってくるのはとうぜんのこと。

 それに、このあたりは埼玉県は埼玉県でも川口市と草加市の境界付近にあたる。京浜東北線や東武スカイツリーライン沿いはベッドタウンとして知られるが、一方では戦後発展した東京近郊の工業地帯という顔も持つ。

 見沼代親水公園駅の北、都県境を越えたばかりのこの場所は、ちょうどそうした工業地帯の側面がまだまだ色濃く残っているエリアなのだろう。

今度は南側に向かって歩く。5分もすると…

 都県境という実に人為的に引かれた境界線が、思いのほか町の雰囲気を変えるということを実感し、再び見沼代親水公園駅に戻ってきた。こんどは、北ではなく南に向かって歩いてみよう。

 ほんの5分ばかり、尾久橋通りを南に歩く。すると、今度はまた変わった雰囲気の町並みが見えてきた。

 尾久橋通りとの交差点は金融機関やスナック、古い飲食店や商店がいくつかまとまっている一角だ。金融機関がある交差点は、その地域の古くからの中心地であることが多い。だから、実は見沼代親水公園駅周辺の“中心”は、駅の南のこの場所なのか。

 交差点に金融機関を置いて尾久橋通りと交差する道は、赤山街道という。この街道の歴史は古い。

 江戸時代の初め頃、関東郡代を務めた伊奈忠治がその拠点として現在の川口市内に赤山陣屋を置いた。赤山街道は、その陣屋と江戸から通じる日光街道を結ぶ道筋なのだ。赤山街道沿いには江戸の昔から小さな市街地が形成されていたのだろう。

 そして、伊奈忠治は見沼代親水公園の町そのものにも、深く関わっている。

東京を「世界的大都市」まで押し上げた“一大事業”

 伊奈忠治は、関東郡代として関東平野における大事業を行っている。利根川東遷と荒川西遷だ。わかりやすく言えば、それまで江戸湾(東京湾)に注いでいた利根川の流路を大きく東に変えて、そのまま太平洋に流れ出るようにした大事業だ。

 これによって、江戸の町や関東平野は水運の利を獲得、同時に水害を抑えることにもつながった。江戸の町、ひいてはいまの東京が世界的大都市になり得た大きな理由のひとつといっていい。

 ただ、こうした大事業には副作用もある。流路が移ったことで、それまで利根川や荒川の水を引いていた地域から水が失われてしまった。

 そこで、伊奈忠治は現在のさいたま市見沼区一帯に巨大なため池「見沼溜井」を造成する。ここで時代は下って江戸時代の半ば頃。新田開発が奨励されるようになると、見沼溜井はそのまま埋立られて田んぼに生まれ変わってしまう。

 これに困ったのは、見沼溜井から水を得ていた地域の人たちだ。彼らは、またも水を失った。そこで整備されたのが、見沼代用水である。見沼代親水公園の中を流れる小川は、見沼代用水東縁にあたる。この代用水によって、いまの足立区北東部の一帯は、長らく田園地帯として続くことになる。

日暮里・舎人ライナーの車窓から見えたものの“正体”

 江戸が終わって近代に入っても、戦後まもない時期まで、日暮里・舎人ライナー沿線は田んぼだらけだった。いまでも住宅地の中にはポツポツと田畑が点在しているが、それはそうした時代の名残なのだろう。

 そして、戦後の復興から経済成長期。東京の人口は急増し、あっという間にこの一帯も田園地帯から住宅地へと変貌していった。そうして形作られたのが、いまの見沼代親水公園駅周辺の住宅地なのである。

 つまり、「見沼代親水公園」という駅名は、江戸時代のはじめごろから数百年かけて続けてきた、関東平野・江戸・東京の人々の暮らしを支えてきた大事業を象徴するものといっていい。

 日暮里・舎人ライナーは、そうした歴史の行き着く先に生まれた新路線。ただの混雑路線だなんだ、などといって浮かれて乗ったことが、恥ずかしくなるばかりなのである。

写真=鼠入昌史

(鼠入 昌史)

OTHER NEWS

28 minutes ago

【ユニクロ】大人可愛い!「新作トップス」

28 minutes ago

キングカズの会見に元女子アナの姿 “裏方”で華やかに演出 サッカーに深い縁も

35 minutes ago

U18女子日本代表に立ちはだかる220センチの“壁”…グループ3連勝を目指して中国戦へ

35 minutes ago

EXILE TAKAHIRO、盗撮に怒り「人は物じゃねぇんだよ」

35 minutes ago

青木瀬令奈はゴージャス!木村彩子はシックなワンピース姿 資生堂レディース前夜祭

35 minutes ago

ベンフィカ退団ラファ・シウバの新天地はトルコに…ベシクタシュが交渉開始を発表

35 minutes ago

ブラマヨ吉田敬が自転車の反則金効果を明言 土田晃之の浮気たとえ話を引き合いに出す

35 minutes ago

保育園で地震による津波想定の避難訓練 園児50人が浸水域から外れる建物へ 大分

35 minutes ago

困惑・批判、政権内で拡大=「場当たり」「猛暑に間に合わず」―電気代補助

35 minutes ago

地震影響で来園者数落ち込むもブルーベリー農園豊作 石川・能登町

41 minutes ago

テニス=ジョコビッチ、優勝目指せなければウィンブルドン「出場せず」

41 minutes ago

マウンドでいきなり嘔吐、167キロ右腕に悲劇 衝撃光景に実況も大慌て「Oh…」

43 minutes ago

まさかの日産「GT-Rワゴン」!? R34顔&5速MT搭載! 280馬力の「謎の“爆速ワゴン”」に反響あり! 一体どんなモデル?

43 minutes ago

「井上尚弥が世界最強」と断言! 英雄パッキャオが大論争のPFP1位にモンスターを指名

43 minutes ago

また中国人観光客…ゴミであふれるコンビニやマナーの悪さに悩む観光地、中国語の案内文も効果なし

44 minutes ago

STAYC、1stフルアルバム「Metamorphic」ハイライトメドレーを公開

44 minutes ago

台湾スシローのしょうゆ皿にヤモリ、「とんでもない額」の賠償を求められる可能性―台湾メディア

44 minutes ago

大竹しのぶ「私達、ダメだね」 目黒蓮が“先生”と呼ぶ人気子役との2ショに「いいお写真」の声

49 minutes ago

【25日の公示】巨人が郡拓也らを登録 中日は龍空、西武は外崎修汰ら3人を登録

50 minutes ago

timelesz菊池風磨「5人でやりたかった」過去の活動に本音 新メンバー加入考え始めた時期も明かす「Sexy Zoneじゃなくなったって思った」

50 minutes ago

【漫画】謝っているようで謝ってない「私はアナタたちと違ってまだ女」【旦那取り替えよう Vol.51】

50 minutes ago

ごろごろしたポテトが、ピリ辛のチキンが、ブイヤベースの旨味が個性的! マクドナルド 「ヨーロッパバーガーズ」3つとも食べておきたい!

50 minutes ago

65歳で5,000万円の貯金、安心できる?…定年後に待つ「銀行預金」の意外なリスクと対策【税理士が解説】

51 minutes ago

初登山に失敗して仕事中も意気消沈…。次の挑戦へと後押した患者さんの言葉/ゼロから山女子始めてみました

51 minutes ago

「この先不安しかない」年金25万円に不労所得30万円…万全の備えで老後を迎えた夫婦を襲った大誤算

51 minutes ago

小島よしおが新規オープンの映画館アンバサダーに、初日にギャグのコール&レスポンス

51 minutes ago

杉咲花“ミヤビ”と若葉竜也“三瓶”の馴れ初めに「2人の原点」「納得」など絶賛の声上がる…「アンメット」最終話

51 minutes ago

脱「日曜日のオジサン感」イケオジが選ぶべき「夏のサンダル」を徹底的に解説します。

55 minutes ago

【業務スーパーマニア】が定番惣菜13種類からベスト5に選んだ!「手羽元の赤ワイン煮」は321円の名品!

55 minutes ago

「あの時の怖さ 味わってほしくない」6.26水害 71年目の慰霊式で自治会長「早めの避難を伝えたい」 熊本市

55 minutes ago

熊本で第2工場の造成開始 台湾のTSMC、27年稼働

60 minutes ago

ダイハツ工業3車種で安全性の基準不適合を確認 国土交通省がリコール実施を指導

60 minutes ago

錦織圭、ウィンブルドン前哨戦を試合前に出場辞退[ロスシー国際]

60 minutes ago

令和ロマン、M-1エントリーを正式表明 ケムリのモチベは優勝賞金「奪われた1000万円取り返す」

60 minutes ago

北朝鮮、ごみ風船新たに350個 韓国軍

60 minutes ago

福原遥主演『マル秘の密子さん』Superflyが書き下ろし新曲が主題歌に決定

1 hour ago

元野良猫のお出迎えを撮ってみたら…まさかの『事実』が可愛すぎると20万9000再生の大反響「たまらん」「羨ましい」の声

1 hour ago

小祝さくらが歴代3位の若さで生涯獲得賞金7億円突破! 小祝より早く7億を超えた強者は誰?【最新賞金ランキング】

1 hour ago

安藤サクラ、義弟・柄本時生から「お姉ちゃん今日電話できますか?」 身構えながら返事すると...

1 hour ago

超小型デスクトップPCの進化形! 容積約0.8Lの「mouse CA-A5A01」を試して分かったこと