駆け込み乗車で骨折した女性、鉄道会社に400万円超の賠償要求=「笑止千万」「よくもまあ」―中国

駆け込み乗車で骨折した女性、鉄道会社に400万円超の賠償要求=「笑止千万」「よくもまあ」―中国

22日、頭条新聞は、江蘇省無錫市の地下鉄で駆け込み乗車をして骨折した女性が運営会社に賠償を求めるも、現地裁判所が訴えを退けたと報じた。

2023年3月22日、中国メディアの頭条新聞は、江蘇省無錫市の地下鉄で駆け込み乗車をして骨折した女性が運営会社に賠償を求めるも、現地裁判所が訴えを退けたと報じた。

報道によると、女性は江蘇省無錫市の地下鉄駅で2021年6月、ドアの閉まりかかった電車に駆け込もうとしたところキャリーケースがドアに挟まれ、キャリーケースを無理やり引っ張ろうとしたことで腰椎を骨折した。女性は「安全保障義務を怠った」として地下鉄の運営会社に22万元(約420万円)余りの賠償を求める訴訟を起こした。

訴えられた地下鉄運営会社は「女性はブザーが鳴り、警告灯が点滅していることを知りながら無理やり乗車しようとしたほか、キャリーケースを無理やり引っ張る不適切な行動により負傷した。女性自身に重大な過失があり、自ら責任を負うべき」と反論。現地の裁判所はこのほど「地下鉄会社は安全保障義務を十分に果たしており、本件について責任を負う必要はない」との判断を下し、女性の訴えを退けた。

この件について、中国のネットユーザーは「笑止千万だわ。新種の当たり屋だ」「地下鉄会社は逆に設備の損壊で訴えたらいいと思う」「正常な地下鉄の運行を妨げたのだから、地下鉄会社は反訴すべき」「よくもまあ恥ずかしげもなくこんな訴訟を起こせるよな」といった感想を残している。また「もしこれで地下鉄会社側が敗訴していたら、自分も駆け込み乗車しに行くわ」という表現を用いて、裁判所の判断が妥当との認識を示していた。(翻訳・編集/川尻)

News Related
  • 広末涼子W不倫疑惑の最中、SNS上ではキャンドル・ジュンを“ヒモ”扱い?界隈から反論相次ぐ

    広末涼子とキャンドル・ジュン氏  2023年6月7日、女優・広末涼子(42)の不倫が報じられた。相手はミシュラン1つ星フレンチレストラン「sio」オーナーシェフの鳥羽周作(45)で、お互い既婚者のW不倫疑惑が伝えられた。  鳥羽は「料理界の革命児」とも言われ、型にはまらないスタイルのフレンチを振る舞うことで人気に。その風貌は一見して料理人とは思えない体格の良さと髭面が特徴的。経歴も異色で、Jリーグの練習生、教員を経てからの料理人への転身そして成功とまさに型にはまらないスタイルだ。 ネット上では夫、キャンドル・ジュンを「稼げないヒト扱い」 「広末さんは子供を3人産んで育てあげて、その上あの訳のわからないキャンドルジュンも養ってたんやろ。」 「キャンドルで生活できるの?」  鳥羽との不倫報道が世間に広まるなか、ネットでは「キャンドル・ジュンって何してる人だっけ?」というキャンドル・ジュンへの興味が高まっている。  冒頭の声のように広末のヒモのような意見が散見し「広末にお金もらう人だっけ?」「ロウソクで生計立てるってどんな仕事?」「そもそも仕事してるの?」と広末の夫という情報以外にあまり知られていないようだ。  こんなヒモ扱いの声に界隈からはこんな反論の声も、 「未だキャンドルジュンさんを稼げないヒト扱いしている無辜な民が多いが、ジュンさんのキャンドル演出、すごく集客力があります。ほんとうすごい、ひとりで by Naked 状態。そして廣末家に入り、全ての子に懐かれるいい人柄。日本キャンドル協会の要職にあり産業界活動もしている、アース系の鑑ですよ」 「福島の世間からの風評被害に対する彼の発言だけで良い人なのは十分わかる」  そんなキャンドル・ジュンだが、実は世界中のアートイベントに参加している日本のキャンドルアート第一人者。とくに震災の復興イベントには力を入れており、広末との出会いも2010年にキャンドル・ジュンが主宰を務めたハイチ大地震救済支援イベントだった。  2011年の東日本大震災以降は、現在まで12年間欠かさず毎月11日に福島で月命日のイベントを開催し続けている。最近では、自身が立ち上げた震災地復興支援団体「LOVE FOR NIPPON」のイベント開催や、いわき駅前の被災地復興イベントのクラウドファンディングに応援メッセージを送るなど、精力的に活躍している。広末と鳥羽がデートしたとされている2023年5月16日も、音楽イベント『ACO CHILL CAMP』の準備に追われ、多忙を極めていたそうだ。  by Nakedな夫と不倫疑惑の広末の今後に注目したい─。
    See Details: 広末涼子W不倫疑惑の最中、SNS上ではキャンドル・ジュンを“ヒモ”扱い?界隈から反論相次ぐ
  • 嵐の思い出の店、ファンも通う“聖地”焼き肉店が休業 営業再開はあるのか

    「嵐とジャニーさんの聖地」に閉店トラブル(イメージ写真/アフロ)  食通に愛される名店が軒を連ねる都内の商店街。とある店に貼られた「お知らせ」を一目見ると、悲しげな顔で踵を返す客がちらほら──。 《12月31日(土)から都合上暫くの間お休みします》  芸能人御用達の焼き肉店「X」に、この紙が貼られて、もう半年が経過した。  この場所に店が根をおろしたのは、いまから50年も前のこと。焼き肉店の激戦区として知られるエリアで、Xは長年多くの客の舌を唸らせてきた。 「絶妙な厚さにカットされたお肉は唯一無二のおいしさ。足しげく通う著名人も多く、ここに行けば誰かしらに会えると話題の店でした」(常連客)  吉永小百合(78才)や長嶋一茂(57才)などXのファンを公言している芸能人も多い。田原俊彦(62才)は、テレビ番組で「ジャニー(喜多川)さんと訪れた思い出の店」として紹介。松たか子(45才)も「子供の頃から家族で通っていた店」とバラエティー番組で明かしていた。  中でもこの店に並々ならぬ愛情を持っているのが『嵐』のメンバーだ。 「彼らがジャニーさんから『嵐』と名付けられたのはこの店なんです。ハワイでのデビューイベントの前日にここで食事をして『Youたち、嵐だから』と告げられたのだとか」(芸能関係者)  2020年12月に放送された『VS嵐』の最終回では、こんなサプライズも。誕生日を迎える相葉雅紀(40才)にメンバーがプレゼントを手渡すという企画で、松本潤(39才)のプレゼントが、Xの焼き肉弁当だったのだ。 「一口食べただけで相葉さんはXの焼き肉弁当だと気づいたんですよ。特に松本さんはメンバーとジャニーさんの思い出の場所として記憶していて、それは相葉さんも同じでした」(テレビ局関係者)  こういった経緯もあり、嵐ファンの間では、Xは“聖地”として知られていた。 「嵐が活動を休止してからも、この店に足しげく通い、活動再開への思いを語り合うファンが絶えないそうです。嵐ファンはもとより、常連客でいつも賑わっていましたし、そもそもXが入っているビルは持ちビルのはず。お店は繁盛しており、経営が苦しいわけではないと思うのですが」(商店街関係者)  店によれば、当初は今年2月上旬に再開の予定だったが延期。3月にも「キッチンスタッフが戻ってきて、今後の方針についての話し合いをしており、一日も早い再開に向けて頑張っている」と公表していたが──。 「女将さんの高齢化や人手不足、スタッフへの技術の継承が充分にできていないことなどが休業の理由だそうです。女将さんの意向もあり、閉店も視野に入れ、一棟まるごとビルの売却をするという噂もありました」(前出・商店街関係者)  常連客の間では、閉店の噂が立ちこめる中、店の行く末を関係者に尋ねると次のような答えが返ってきた。 「お待たせしていますが、7月には営業再開の予定で動いていますよ」  多くのファンが、思い出の味に再び舌鼓を打てる日を心待ちにしている。 ※女性セブン2023年6月22日号
    See Details: 嵐の思い出の店、ファンも通う“聖地”焼き肉店が休業 営業再開はあるのか
  • ディズニーパレード全国巡回中「ミッキーが街にやってきた!」

    千葉県「浦安市市制施行40周年・千葉県誕生150周年記念パレード」を皮切りに、各地のお祭りパレードにミッキーたちが参加(撮影:原田圭介) 今年は東京ディズニーリゾート40周年。アニバーサリーイヤーをお祝いするパレードが、パークを飛び出し全国を巡っている。4月29日、東京ディズニーリゾートのある千葉県「浦安市市制施行40周年・千葉県誕生150周年記念パレード」を皮切りに、各地のお祭りパレードにミッキーたちが参加しているのだ。 今回のスペシャルパレードでは、東京ディズニーリゾート40周年“ドリームゴーラウンド”テーマソングの『リビング・イン・カラー』とともに、2台のドリームクルーザーが登場。 先頭でやってくるのはカラフルな40周年記念コスチュームを着たミッキー&ミニーと、2022-2023年東京ディズニーリゾート・アンバサダーの小笠原美果さん。車両後方ではプルートとグーフィーが沿道のお客さんにご挨拶。 2台目にはドナルドとデイジー、チップとデールが乗り、仲よく手を振ってくれる。 遠方ゆえなかなかパークへは行けない地方都市の人たちにとって、ミッキーたちの訪問は感動的な時間となったようだった。 5月5日の和歌山県「2023和歌山音楽大行進」では、流れている楽曲が聞こえないほどの大歓声に包まれ、5月28日の兵庫県「第50回神戸まつり」では、ディズニーキャラクターをあしらった帽子やTシャツを身に着けた子どもたちが盛んに「ミッキー! ミニー!」と声を張り上げていた。 今後の巡回予定は次のとおり。 【6月18日】新潟県新潟市「2023まき夏まつり」 【9月23日】富山県富山市「第63回富山まつり」 【10月8日】三重県伊勢市「伊勢まつり」 【10月22日】愛知県岩倉市「IWAKURA DANCE FES!!!2023」 【11月12日】千葉県館山市「館山チアアップ・千葉県誕生150周年記念パレード」 【11月23日】千葉県千葉市「千葉湊大漁まつり〜第47回千葉市民産業まつり〜」 参加するお祭りは決定次第、順次発表される。ぜひミッキーやミニーに会いに行って!
    See Details: ディズニーパレード全国巡回中「ミッキーが街にやってきた!」
  • バスケ女子アジアカップ代表12人を発表 渡嘉敷来夢が代表から外れる「自分を大切にしてくれる人のためにまだまだ頑張ります」

    5月の日本代表合宿 渡嘉敷来夢選手(左)と高田真希選手(右)(写真:YUTAKA/アフロスポーツ) 日本バスケットボール協会(JBA)は9日、6月26日から開催される「FIBA 女子アジアカップ2023」に向けた日本代表メンバー12人を発表しました。 史上初の銀メダルを獲得した2021年の東京五輪でキャプテンを務めた高田真希選手やオーストラリアのジーロング・スーパーキャッツに移籍したオコエ桃仁花選手らが選出されました。 その一方で、東京五輪でアシスト王に輝いた町田瑠唯選手が代表合宿中のケガの影響で欠場を発表。また2016年のリオ大会以来の五輪出場を目指す渡嘉敷来夢選手が代表メンバーから外れました。 この発表を受け、渡嘉敷選手は自身のSNSを更新。「リリースされましたが、今回アジアカップのメンバーに残ることができませんでした。どんな時もサポートしてくれる人・応援してくれる人・何より自分を大切にしてくれる人のためにまだまだ頑張ります。ありがとうございました!また元気な姿でお会いしましょう」とコメントしています。 ◇バスケットボール女子 アジアカップ代表メンバー12人 高田真希(C/185cm/デンソー アイリス) 本橋菜子(PG/164cm/東京羽田ヴィッキーズ) 林咲希(SG/173cm/富士通レッドウェーブ) 宮崎早織(PG/167cm/ENEOSサンフラワーズ) 赤穂ひまわり(SF/184cm/デンソー アイリス) 馬瓜ステファニー(PF/182cm/公益財団法人日本バスケットボール協会) オコエ桃仁花(PF/182cm/GEELONG SUPERCATS) 山本麻衣(PG/163cm/トヨタ自動車 アンテロープス) 星杏璃(SG/170cm/ENEOSサンフラワーズ) 東藤なな子(SF/175cm/トヨタ紡織サンシャインラビッツ) 平下愛佳(SG/177cm/トヨタ自動車 アンテロープス) 朝比奈あずさ(C/185cm/筑波大学) ※所属は2023年6月9日現在 ※ポジション(P)=PG-ポイントガード、SG-シューティングガード、SF-スモールフォワード、PF-パワーフォワード、C-センター
    See Details: バスケ女子アジアカップ代表12人を発表 渡嘉敷来夢が代表から外れる「自分を大切にしてくれる人のためにまだまだ頑張ります」
  • 無断欠勤の幹部自衛官、懲戒免職 自宅に書き置き失踪、山形

    防衛省  陸上自衛隊神町駐屯地(山形県東根市)は9日、昨年9月から出勤せず所在不明になっているとして、第6後方支援連隊2等陸尉の30代男性を懲戒免職にしたと発表した。処分は同日付。東根市の自宅から失踪を示唆する書き置きが見つかっている。  駐屯地によると、男性は昨年9月26日から行方不明になり、同日家族が山形県警に捜索願を出した。現在まで連絡が取れていない。書き置きの内容は「公表を控える」としているが、いじめやパワハラなどに関する記載はなかったという。  第6後方支援連隊長の益子誉一1等陸佐は「隊員への服務指導と教育を徹底する」とコメントした。
    See Details: 無断欠勤の幹部自衛官、懲戒免職 自宅に書き置き失踪、山形
  • 「品格に圧倒的な差がある」ボールガールを訪問した加藤未唯と“失格嘆願ペア”の違いを海外ファンが指摘!「あんなに心配したのに見舞わないの?」

    「品格に圧倒的な差がある」ボールガールを訪問した加藤未唯と“失格嘆願ペア”の違いを海外ファンが指摘!「あんなに心配したのに見舞わないの?」 四大大会「全仏オープン」の混合ダブルスで見事優勝を果たし、キャリアで初めてグランドスラムのタイトルを獲得した加藤未唯。いまや日本のみならず欧米でも“時のひと”となった印象だ。 彼女の名を一躍有名にしたのは、女子ダブルス3回戦でのハプニングだった。加藤はアルディラ・スチアディ(インドネシア)と組み、マリー・ボウズコワ/サラ・ソリベストルモ(チェコ/スペイン)組と対戦。その第2セット第5ゲームで加藤が相手コート側へ軽くボールを打ち込んだところ、なんと打球がサービス用のボールを相手ペアに渡そうとスタンバイしていたボールガールの頭部を直撃してしまう。 涙が止まらない少女。加藤は歩み寄って「大丈夫? わざとじゃないのよ」と語りかけて謝意を示したが、大会側は危険行為とみなして失格処分を言い渡した。主審は当初警告を言い渡したものの、対戦ペアが執拗に抗議したことを受け、スーパーバイザーとレフェリーも登場。協議を重ねた末に、賞金とポイントも没収される厳しい裁定が下されたのだ。 選手仲間たちから加藤に同情の声が集まる一方で、ボウズコワとソリベストルモのスポーツマンシップが欠けた振る舞いには非難の声が相次いだ。さらに「私たちは悪くない」「ボールは2倍強かった」など反論を展開したため、炎上がエスカレート。ふたりのインスタグラムには合わせて3万件を超える批判コメントが届くに至った。 そして混合ダブルスで優勝した直後、加藤はインスタを更新。状況を心配していたボールガールとの再会を果たし、プレゼントを贈ったことを報告した。「あなたが元気にボールガールとしてボランティア活動を続けていると聞いて嬉しく思います。本当にハッピーです。私が贈ったギフトも喜んでもらえればと思いますし、また会える日を楽しみにしています。幸運を祈っています!」と綴り、少女の肩を優しく抱く笑顔のツーショット写真を添えたのだ。 この投稿を大々的に報じたのが海外メディア『Sportskeeda』で、「失格処分を受けたにも関わらず、カトウは優しくも品位ある行動でボールガールと対面した」と記し、SNS上で挙がっているファンの声を紹介している。 当然、加藤の振る舞いを称えるコメントが大勢を占めるなか、同メディアはボウズコワとソリベストルモとの比較を展開する意見に目を向けた。 「カトウは素晴らしい! ボウズコワ&ソリベストルモとは品格に圧倒的な差がある」 「彼女はあらゆるレベルでボウズコワとソリベストルモを終わらせたわね」 「ボウズコワとソリベストルモは試合中あれだけボールガールのことを心配していたのに、どうして見舞いのひとつもしていないんだい?」 「結局はすべて、自分たちの哀れなビジネスのためだけにやった行動なんだよ」 ほかにも、「ボールガールが元気で良かった。カトウを応援したくなったよ!」「ただのアクシデントだったのは明らか。優勝おめでとう。チリからハグを贈る」「プレゼントまで用意するなんて素敵」「あの日はふたりとも泣いていたけど、最後は笑顔で終われて最高だね」など、海外ファンからのさまざまな反応を掲載している。 構成●THE DIGEST編集部
    See Details: 「品格に圧倒的な差がある」ボールガールを訪問した加藤未唯と“失格嘆願ペア”の違いを海外ファンが指摘!「あんなに心配したのに見舞わないの?」
  • 米株は20%下落も、インフレ巡り債券市場が正しければ-JPモルガン

    Stock market information outside the Nasdaq MarketSite in New York, US, on Thursday, March 23, 2023. Stocks struggled for direction as banks remained lower even after Treasury Secretary Janet Yellen said in prepared remarks to lawmakers that the US is ready to take further measures to protect deposits, if needed. ...
    See Details: 米株は20%下落も、インフレ巡り債券市場が正しければ-JPモルガン
  • そのセリフを聞けば誰もが安心してしまう…味方を奮い立たせる「任せろ!」が似合うキャラ3選

    ヤングアニマルコミックス『ベルセルク』第26巻(白泉社) 漫画において緊張感あふれるバトルシーンが繰り広げられる中で、ひときわ心に響くセリフがある。キャラクターの信念を示すものや、価値観が異なる相手を諭すものなど、状況によって様々なセリフが読者の心を震わせてきた。その中でも「絶体絶命の状況で仲間を奮い立たせる言葉」は、それを口にするキャラクターのかっこよさを引き立て、バトルシーンそのものも、より印象的なものになることが多い。 そこで今回は、絶望的な危機にあるにもかかわらず仲間に対して発せられた「任せろ」というセリフを特にピックアップして紹介していきたい。たったひとことの短いセリフだが、そこに至るまでの経緯を知ることで、ますますグッとくることは間違いないだろう。 ■『鬼滅の刃』冨岡義勇 4月9日からスタートしたTVアニメ「刀鍛冶の里編」が放送中の吾峠呼世晴さんによる漫画『鬼滅の刃』(集英社)では、水柱・冨岡義勇が頼りがいのある「任せろ」を披露している。 同作で描かれる鬼殺隊と鬼との戦いは、わずかなミスによっても命を失ってしまう切迫した状況が連続する。力なき隊士は鬼の餌食となり、何もできないままに殺されてしまう。そんな中で唯一希望の光となっているのが、選ばれた剣士である柱たちが見せる人並み外れた剣さばきだ。 主人公の竈門炭治郎も鬼殺隊の隊士として鬼と戦うが、那田蜘蛛山での下弦の伍・累との戦いは、絶体絶命の状況となる。追い詰められたことで覚醒した炭治郎は、「ヒノカミ神楽」を繰り出して累の首を切り落としたが、累はそれでも死なず、全力を出し切った炭治郎は死を待つしかなかった。そんな瞬間に「俺が来るまでよく堪えた 後は任せろ」と颯爽と現れたのが冨岡義勇。 そして、圧倒的な自信がにじみ出るその言葉通り、冨岡は累を瞬殺してしまった。あれだけ炭治郎が苦戦した累を、まるで雑魚キャラでも扱うかのように斬り伏せ、多くを語らずここ一番という時に現れて淡々と自らの責務を果たした冨岡のカッコよさが引き立った名シーンだ。 ■『ザ・ファブル』佐藤明 南勝久さんによる『ザ・ファブル』(講談社)にも全てを任せたくなる男がいる。それが主人公である伝説の殺し屋、通称「ファブル」こと佐藤明だ。佐藤は殺し屋稼業を一時休業し、民間人として社会に溶け込んで平穏な暮らしを送ろうとしていたが、そんな佐藤を裏社会は放っておいてはくれず、次々にトラブルが舞い込んでくる。 そんなトラブルの中のひとつに、犯罪集団の頭目である宇津帆と行動をともにしている佐羽ヒナコとの出会いがあった。ヒナコは両親を殺した犯人を見つけることを餌にされて宇津帆に従っていた。しかも事故によって車椅子生活となっていたヒナコは自由に動けないという境遇でもあり、宇津帆はヒナコを利用するだけ利用する。しかし、実はヒナコの両親を殺したのは宇津帆であり、それに気付いたヒナコはあらためて復讐を誓う。 一方、かつてヒナコの事故の原因を作ったのが自分であることに気付いた佐藤は、ヒナコの身を案じて宇津帆に接触するが、逆に宇津帆も佐藤が「ファブル」であることに感づき、2人は戦うことになる。 最終対決の場では、宇津帆は結果的に仲間であった殺し屋の鈴木ヒロシによって殺されることになったが、その際にヒナコは佐藤を待ち伏せるために宇津帆が仕掛けた地雷を踏んでしまい、絶体絶命の状況に陥ってしまう。そんな場面にあっても佐藤はうろたえることなく、地雷をショベルカーで抑え込み爆風を抑えつつヒナコを地雷から引き離す、という方法を思い付く。そして、ヒナコの足を引き抜く直前に佐藤は「まかせろ! 俺は速い――」と力強く宣言する。その姿には、佐藤なら絶対に助けてくれる! という気持ちにさせられたものだ。 その言葉通り、ヒナコは無傷で地雷の爆風から逃れ、その後は普通の生活に戻っていく。佐藤の「まかせろ」には、それまで表に出すことのなかった佐藤の感情が込められていたようにも思える。いずれにしても、佐藤が変わるきっかけになった出来事には違いない。 ■『ベルセルク』ガッツ 三浦建太郎さんによる『ベルセルク』(白泉社)は、重厚かつ壮大な展開で絶大な人気を誇るダーク・ファンタジーだ。2021年5月に三浦さんが突然死去したことで多くのファンが悲嘆に暮れたが、親友である森恒二さんの監修のもと、三浦さんのアシスタントたちが所属するスタジオ我画の作画により、2022年6月から連載が再開されている。 そんな『ベルセルク』の主人公のガッツも、かつては無骨な一匹狼然としていたが、物語が進むにつれて仲間たちとの交流を重ね、頼れる存在となっている。 トロールに連れ去られたキャスカとファルネーゼを救出する際に、トロールの巣窟に1人で残って足止めし、仲間たちを先に逃がそうとするガッツに、シールケは無茶だと止めようとする。しかし、ガッツはただ「任せろ」と告げ、シールケに二の句を継がせない。トロールと聞くと、よくゲームなどに登場する姿からは「そんなに強くなさそう」と思ってしまうかもしれないが、『ベルセルク』のトロールは体こそさほど大きくはないが凶暴、凶悪な上に数を笠に着て人間を襲う恐ろしい存在として描かれている。まさにその巣窟のまっただ中で、いかにガッツといえどもたった1人で勝てるのか? と読者としても心配になってしまった。 しかし、そんな緊迫した状況下でガッツはさらに、いつもキャスカの面倒を見てくれているファルネーゼに感謝を伝え、自らを手本として一人前の戦士を目指すイシドロには殿(しんがり)として皆を守れと、逆に「任せた」という言葉を掛けるのだ。ただ一方的に守るだけではなく、強い信頼に結ばれた関係が垣間見えて印象深いシーンだ。 今回紹介した以外にも、頼れるキャラクターが「任せろ」と口にするシーンは数多く存在する。絶対的な自信を表すこともあれば、仲間に対する自己犠牲を表すこともある。そのキャラクターの性格や実力、仲間との関係性など様々な要素によってもその意味合いは変わってくるだろうが、いずれの場合にあっても、仲間を思いやり責任を背負う、いわば生き様そのものが凝縮された言葉と言えるだろう。
    See Details: そのセリフを聞けば誰もが安心してしまう…味方を奮い立たせる「任せろ!」が似合うキャラ3選
  • 【中日】小笠原慎之介、7回途中5失点で楽天戦の連勝ストップ 石川昂弥は3度の得点機に凡退

    ヤングアニマルコミックス『ベルセルク』第26巻(白泉社) 漫画において緊張感あふれるバトルシーンが繰り広げられる中で、ひときわ心に響くセリフがある。キャラクターの信念を示すものや、価値観が異なる相手を諭すものなど、状況によって様々なセリフが読者の心を震わせてきた。その中でも「絶体絶命の状況で仲間を奮い立たせる言葉」は、それを口にするキャラクターのかっこよさを引き立て、バトルシーンそのものも、より印象的なものになることが多い。 そこで今回は、絶望的な危機にあるにもかかわらず仲間に対して発せられた「任せろ」というセリフを特にピックアップして紹介していきたい。たったひとことの短いセリフだが、そこに至るまでの経緯を知ることで、ますますグッとくることは間違いないだろう。 ■『鬼滅の刃』冨岡義勇 4月9日からスタートしたTVアニメ「刀鍛冶の里編」が放送中の吾峠呼世晴さんによる漫画『鬼滅の刃』(集英社)では、水柱・冨岡義勇が頼りがいのある「任せろ」を披露している。 同作で描かれる鬼殺隊と鬼との戦いは、わずかなミスによっても命を失ってしまう切迫した状況が連続する。力なき隊士は鬼の餌食となり、何もできないままに殺されてしまう。そんな中で唯一希望の光となっているのが、選ばれた剣士である柱たちが見せる人並み外れた剣さばきだ。 主人公の竈門炭治郎も鬼殺隊の隊士として鬼と戦うが、那田蜘蛛山での下弦の伍・累との戦いは、絶体絶命の状況となる。追い詰められたことで覚醒した炭治郎は、「ヒノカミ神楽」を繰り出して累の首を切り落としたが、累はそれでも死なず、全力を出し切った炭治郎は死を待つしかなかった。そんな瞬間に「俺が来るまでよく堪えた 後は任せろ」と颯爽と現れたのが冨岡義勇。 そして、圧倒的な自信がにじみ出るその言葉通り、冨岡は累を瞬殺してしまった。あれだけ炭治郎が苦戦した累を、まるで雑魚キャラでも扱うかのように斬り伏せ、多くを語らずここ一番という時に現れて淡々と自らの責務を果たした冨岡のカッコよさが引き立った名シーンだ。 ■『ザ・ファブル』佐藤明 南勝久さんによる『ザ・ファブル』(講談社)にも全てを任せたくなる男がいる。それが主人公である伝説の殺し屋、通称「ファブル」こと佐藤明だ。佐藤は殺し屋稼業を一時休業し、民間人として社会に溶け込んで平穏な暮らしを送ろうとしていたが、そんな佐藤を裏社会は放っておいてはくれず、次々にトラブルが舞い込んでくる。 そんなトラブルの中のひとつに、犯罪集団の頭目である宇津帆と行動をともにしている佐羽ヒナコとの出会いがあった。ヒナコは両親を殺した犯人を見つけることを餌にされて宇津帆に従っていた。しかも事故によって車椅子生活となっていたヒナコは自由に動けないという境遇でもあり、宇津帆はヒナコを利用するだけ利用する。しかし、実はヒナコの両親を殺したのは宇津帆であり、それに気付いたヒナコはあらためて復讐を誓う。 一方、かつてヒナコの事故の原因を作ったのが自分であることに気付いた佐藤は、ヒナコの身を案じて宇津帆に接触するが、逆に宇津帆も佐藤が「ファブル」であることに感づき、2人は戦うことになる。 最終対決の場では、宇津帆は結果的に仲間であった殺し屋の鈴木ヒロシによって殺されることになったが、その際にヒナコは佐藤を待ち伏せるために宇津帆が仕掛けた地雷を踏んでしまい、絶体絶命の状況に陥ってしまう。そんな場面にあっても佐藤はうろたえることなく、地雷をショベルカーで抑え込み爆風を抑えつつヒナコを地雷から引き離す、という方法を思い付く。そして、ヒナコの足を引き抜く直前に佐藤は「まかせろ! 俺は速い――」と力強く宣言する。その姿には、佐藤なら絶対に助けてくれる! という気持ちにさせられたものだ。 その言葉通り、ヒナコは無傷で地雷の爆風から逃れ、その後は普通の生活に戻っていく。佐藤の「まかせろ」には、それまで表に出すことのなかった佐藤の感情が込められていたようにも思える。いずれにしても、佐藤が変わるきっかけになった出来事には違いない。 ■『ベルセルク』ガッツ 三浦建太郎さんによる『ベルセルク』(白泉社)は、重厚かつ壮大な展開で絶大な人気を誇るダーク・ファンタジーだ。2021年5月に三浦さんが突然死去したことで多くのファンが悲嘆に暮れたが、親友である森恒二さんの監修のもと、三浦さんのアシスタントたちが所属するスタジオ我画の作画により、2022年6月から連載が再開されている。 そんな『ベルセルク』の主人公のガッツも、かつては無骨な一匹狼然としていたが、物語が進むにつれて仲間たちとの交流を重ね、頼れる存在となっている。 トロールに連れ去られたキャスカとファルネーゼを救出する際に、トロールの巣窟に1人で残って足止めし、仲間たちを先に逃がそうとするガッツに、シールケは無茶だと止めようとする。しかし、ガッツはただ「任せろ」と告げ、シールケに二の句を継がせない。トロールと聞くと、よくゲームなどに登場する姿からは「そんなに強くなさそう」と思ってしまうかもしれないが、『ベルセルク』のトロールは体こそさほど大きくはないが凶暴、凶悪な上に数を笠に着て人間を襲う恐ろしい存在として描かれている。まさにその巣窟のまっただ中で、いかにガッツといえどもたった1人で勝てるのか? と読者としても心配になってしまった。 しかし、そんな緊迫した状況下でガッツはさらに、いつもキャスカの面倒を見てくれているファルネーゼに感謝を伝え、自らを手本として一人前の戦士を目指すイシドロには殿(しんがり)として皆を守れと、逆に「任せた」という言葉を掛けるのだ。ただ一方的に守るだけではなく、強い信頼に結ばれた関係が垣間見えて印象深いシーンだ。 今回紹介した以外にも、頼れるキャラクターが「任せろ」と口にするシーンは数多く存在する。絶対的な自信を表すこともあれば、仲間に対する自己犠牲を表すこともある。そのキャラクターの性格や実力、仲間との関係性など様々な要素によってもその意味合いは変わってくるだろうが、いずれの場合にあっても、仲間を思いやり責任を背負う、いわば生き様そのものが凝縮された言葉と言えるだろう。
    See Details: 【中日】小笠原慎之介、7回途中5失点で楽天戦の連勝ストップ 石川昂弥は3度の得点機に凡退
  • ウクライナが反転攻勢開始、「どの戦闘も成功せず」=プーチン氏

    ヤングアニマルコミックス『ベルセルク』第26巻(白泉社) 漫画において緊張感あふれるバトルシーンが繰り広げられる中で、ひときわ心に響くセリフがある。キャラクターの信念を示すものや、価値観が異なる相手を諭すものなど、状況によって様々なセリフが読者の心を震わせてきた。その中でも「絶体絶命の状況で仲間を奮い立たせる言葉」は、それを口にするキャラクターのかっこよさを引き立て、バトルシーンそのものも、より印象的なものになることが多い。 そこで今回は、絶望的な危機にあるにもかかわらず仲間に対して発せられた「任せろ」というセリフを特にピックアップして紹介していきたい。たったひとことの短いセリフだが、そこに至るまでの経緯を知ることで、ますますグッとくることは間違いないだろう。 ■『鬼滅の刃』冨岡義勇 4月9日からスタートしたTVアニメ「刀鍛冶の里編」が放送中の吾峠呼世晴さんによる漫画『鬼滅の刃』(集英社)では、水柱・冨岡義勇が頼りがいのある「任せろ」を披露している。 同作で描かれる鬼殺隊と鬼との戦いは、わずかなミスによっても命を失ってしまう切迫した状況が連続する。力なき隊士は鬼の餌食となり、何もできないままに殺されてしまう。そんな中で唯一希望の光となっているのが、選ばれた剣士である柱たちが見せる人並み外れた剣さばきだ。 主人公の竈門炭治郎も鬼殺隊の隊士として鬼と戦うが、那田蜘蛛山での下弦の伍・累との戦いは、絶体絶命の状況となる。追い詰められたことで覚醒した炭治郎は、「ヒノカミ神楽」を繰り出して累の首を切り落としたが、累はそれでも死なず、全力を出し切った炭治郎は死を待つしかなかった。そんな瞬間に「俺が来るまでよく堪えた 後は任せろ」と颯爽と現れたのが冨岡義勇。 そして、圧倒的な自信がにじみ出るその言葉通り、冨岡は累を瞬殺してしまった。あれだけ炭治郎が苦戦した累を、まるで雑魚キャラでも扱うかのように斬り伏せ、多くを語らずここ一番という時に現れて淡々と自らの責務を果たした冨岡のカッコよさが引き立った名シーンだ。 ■『ザ・ファブル』佐藤明 南勝久さんによる『ザ・ファブル』(講談社)にも全てを任せたくなる男がいる。それが主人公である伝説の殺し屋、通称「ファブル」こと佐藤明だ。佐藤は殺し屋稼業を一時休業し、民間人として社会に溶け込んで平穏な暮らしを送ろうとしていたが、そんな佐藤を裏社会は放っておいてはくれず、次々にトラブルが舞い込んでくる。 そんなトラブルの中のひとつに、犯罪集団の頭目である宇津帆と行動をともにしている佐羽ヒナコとの出会いがあった。ヒナコは両親を殺した犯人を見つけることを餌にされて宇津帆に従っていた。しかも事故によって車椅子生活となっていたヒナコは自由に動けないという境遇でもあり、宇津帆はヒナコを利用するだけ利用する。しかし、実はヒナコの両親を殺したのは宇津帆であり、それに気付いたヒナコはあらためて復讐を誓う。 一方、かつてヒナコの事故の原因を作ったのが自分であることに気付いた佐藤は、ヒナコの身を案じて宇津帆に接触するが、逆に宇津帆も佐藤が「ファブル」であることに感づき、2人は戦うことになる。 最終対決の場では、宇津帆は結果的に仲間であった殺し屋の鈴木ヒロシによって殺されることになったが、その際にヒナコは佐藤を待ち伏せるために宇津帆が仕掛けた地雷を踏んでしまい、絶体絶命の状況に陥ってしまう。そんな場面にあっても佐藤はうろたえることなく、地雷をショベルカーで抑え込み爆風を抑えつつヒナコを地雷から引き離す、という方法を思い付く。そして、ヒナコの足を引き抜く直前に佐藤は「まかせろ! 俺は速い――」と力強く宣言する。その姿には、佐藤なら絶対に助けてくれる! という気持ちにさせられたものだ。 その言葉通り、ヒナコは無傷で地雷の爆風から逃れ、その後は普通の生活に戻っていく。佐藤の「まかせろ」には、それまで表に出すことのなかった佐藤の感情が込められていたようにも思える。いずれにしても、佐藤が変わるきっかけになった出来事には違いない。 ■『ベルセルク』ガッツ 三浦建太郎さんによる『ベルセルク』(白泉社)は、重厚かつ壮大な展開で絶大な人気を誇るダーク・ファンタジーだ。2021年5月に三浦さんが突然死去したことで多くのファンが悲嘆に暮れたが、親友である森恒二さんの監修のもと、三浦さんのアシスタントたちが所属するスタジオ我画の作画により、2022年6月から連載が再開されている。 そんな『ベルセルク』の主人公のガッツも、かつては無骨な一匹狼然としていたが、物語が進むにつれて仲間たちとの交流を重ね、頼れる存在となっている。 トロールに連れ去られたキャスカとファルネーゼを救出する際に、トロールの巣窟に1人で残って足止めし、仲間たちを先に逃がそうとするガッツに、シールケは無茶だと止めようとする。しかし、ガッツはただ「任せろ」と告げ、シールケに二の句を継がせない。トロールと聞くと、よくゲームなどに登場する姿からは「そんなに強くなさそう」と思ってしまうかもしれないが、『ベルセルク』のトロールは体こそさほど大きくはないが凶暴、凶悪な上に数を笠に着て人間を襲う恐ろしい存在として描かれている。まさにその巣窟のまっただ中で、いかにガッツといえどもたった1人で勝てるのか? と読者としても心配になってしまった。 しかし、そんな緊迫した状況下でガッツはさらに、いつもキャスカの面倒を見てくれているファルネーゼに感謝を伝え、自らを手本として一人前の戦士を目指すイシドロには殿(しんがり)として皆を守れと、逆に「任せた」という言葉を掛けるのだ。ただ一方的に守るだけではなく、強い信頼に結ばれた関係が垣間見えて印象深いシーンだ。 今回紹介した以外にも、頼れるキャラクターが「任せろ」と口にするシーンは数多く存在する。絶対的な自信を表すこともあれば、仲間に対する自己犠牲を表すこともある。そのキャラクターの性格や実力、仲間との関係性など様々な要素によってもその意味合いは変わってくるだろうが、いずれの場合にあっても、仲間を思いやり責任を背負う、いわば生き様そのものが凝縮された言葉と言えるだろう。
    See Details: ウクライナが反転攻勢開始、「どの戦闘も成功せず」=プーチン氏
  • 博多の“日本ハム同窓会”に「涙出てきた」 異なるユニで…日本一メンバーが笑顔で集結

    ヤングアニマルコミックス『ベルセルク』第26巻(白泉社) 漫画において緊張感あふれるバトルシーンが繰り広げられる中で、ひときわ心に響くセリフがある。キャラクターの信念を示すものや、価値観が異なる相手を諭すものなど、状況によって様々なセリフが読者の心を震わせてきた。その中でも「絶体絶命の状況で仲間を奮い立たせる言葉」は、それを口にするキャラクターのかっこよさを引き立て、バトルシーンそのものも、より印象的なものになることが多い。 そこで今回は、絶望的な危機にあるにもかかわらず仲間に対して発せられた「任せろ」というセリフを特にピックアップして紹介していきたい。たったひとことの短いセリフだが、そこに至るまでの経緯を知ることで、ますますグッとくることは間違いないだろう。 ■『鬼滅の刃』冨岡義勇 4月9日からスタートしたTVアニメ「刀鍛冶の里編」が放送中の吾峠呼世晴さんによる漫画『鬼滅の刃』(集英社)では、水柱・冨岡義勇が頼りがいのある「任せろ」を披露している。 同作で描かれる鬼殺隊と鬼との戦いは、わずかなミスによっても命を失ってしまう切迫した状況が連続する。力なき隊士は鬼の餌食となり、何もできないままに殺されてしまう。そんな中で唯一希望の光となっているのが、選ばれた剣士である柱たちが見せる人並み外れた剣さばきだ。 主人公の竈門炭治郎も鬼殺隊の隊士として鬼と戦うが、那田蜘蛛山での下弦の伍・累との戦いは、絶体絶命の状況となる。追い詰められたことで覚醒した炭治郎は、「ヒノカミ神楽」を繰り出して累の首を切り落としたが、累はそれでも死なず、全力を出し切った炭治郎は死を待つしかなかった。そんな瞬間に「俺が来るまでよく堪えた 後は任せろ」と颯爽と現れたのが冨岡義勇。 そして、圧倒的な自信がにじみ出るその言葉通り、冨岡は累を瞬殺してしまった。あれだけ炭治郎が苦戦した累を、まるで雑魚キャラでも扱うかのように斬り伏せ、多くを語らずここ一番という時に現れて淡々と自らの責務を果たした冨岡のカッコよさが引き立った名シーンだ。 ■『ザ・ファブル』佐藤明 南勝久さんによる『ザ・ファブル』(講談社)にも全てを任せたくなる男がいる。それが主人公である伝説の殺し屋、通称「ファブル」こと佐藤明だ。佐藤は殺し屋稼業を一時休業し、民間人として社会に溶け込んで平穏な暮らしを送ろうとしていたが、そんな佐藤を裏社会は放っておいてはくれず、次々にトラブルが舞い込んでくる。 そんなトラブルの中のひとつに、犯罪集団の頭目である宇津帆と行動をともにしている佐羽ヒナコとの出会いがあった。ヒナコは両親を殺した犯人を見つけることを餌にされて宇津帆に従っていた。しかも事故によって車椅子生活となっていたヒナコは自由に動けないという境遇でもあり、宇津帆はヒナコを利用するだけ利用する。しかし、実はヒナコの両親を殺したのは宇津帆であり、それに気付いたヒナコはあらためて復讐を誓う。 一方、かつてヒナコの事故の原因を作ったのが自分であることに気付いた佐藤は、ヒナコの身を案じて宇津帆に接触するが、逆に宇津帆も佐藤が「ファブル」であることに感づき、2人は戦うことになる。 最終対決の場では、宇津帆は結果的に仲間であった殺し屋の鈴木ヒロシによって殺されることになったが、その際にヒナコは佐藤を待ち伏せるために宇津帆が仕掛けた地雷を踏んでしまい、絶体絶命の状況に陥ってしまう。そんな場面にあっても佐藤はうろたえることなく、地雷をショベルカーで抑え込み爆風を抑えつつヒナコを地雷から引き離す、という方法を思い付く。そして、ヒナコの足を引き抜く直前に佐藤は「まかせろ! 俺は速い――」と力強く宣言する。その姿には、佐藤なら絶対に助けてくれる! という気持ちにさせられたものだ。 その言葉通り、ヒナコは無傷で地雷の爆風から逃れ、その後は普通の生活に戻っていく。佐藤の「まかせろ」には、それまで表に出すことのなかった佐藤の感情が込められていたようにも思える。いずれにしても、佐藤が変わるきっかけになった出来事には違いない。 ■『ベルセルク』ガッツ 三浦建太郎さんによる『ベルセルク』(白泉社)は、重厚かつ壮大な展開で絶大な人気を誇るダーク・ファンタジーだ。2021年5月に三浦さんが突然死去したことで多くのファンが悲嘆に暮れたが、親友である森恒二さんの監修のもと、三浦さんのアシスタントたちが所属するスタジオ我画の作画により、2022年6月から連載が再開されている。 そんな『ベルセルク』の主人公のガッツも、かつては無骨な一匹狼然としていたが、物語が進むにつれて仲間たちとの交流を重ね、頼れる存在となっている。 トロールに連れ去られたキャスカとファルネーゼを救出する際に、トロールの巣窟に1人で残って足止めし、仲間たちを先に逃がそうとするガッツに、シールケは無茶だと止めようとする。しかし、ガッツはただ「任せろ」と告げ、シールケに二の句を継がせない。トロールと聞くと、よくゲームなどに登場する姿からは「そんなに強くなさそう」と思ってしまうかもしれないが、『ベルセルク』のトロールは体こそさほど大きくはないが凶暴、凶悪な上に数を笠に着て人間を襲う恐ろしい存在として描かれている。まさにその巣窟のまっただ中で、いかにガッツといえどもたった1人で勝てるのか? と読者としても心配になってしまった。 しかし、そんな緊迫した状況下でガッツはさらに、いつもキャスカの面倒を見てくれているファルネーゼに感謝を伝え、自らを手本として一人前の戦士を目指すイシドロには殿(しんがり)として皆を守れと、逆に「任せた」という言葉を掛けるのだ。ただ一方的に守るだけではなく、強い信頼に結ばれた関係が垣間見えて印象深いシーンだ。 今回紹介した以外にも、頼れるキャラクターが「任せろ」と口にするシーンは数多く存在する。絶対的な自信を表すこともあれば、仲間に対する自己犠牲を表すこともある。そのキャラクターの性格や実力、仲間との関係性など様々な要素によってもその意味合いは変わってくるだろうが、いずれの場合にあっても、仲間を思いやり責任を背負う、いわば生き様そのものが凝縮された言葉と言えるだろう。
    See Details: 博多の“日本ハム同窓会”に「涙出てきた」 異なるユニで…日本一メンバーが笑顔で集結
  • 「ディズニー・ファストパス」サービス終了でも転売 「レア券」は高額で

    ヤングアニマルコミックス『ベルセルク』第26巻(白泉社) 漫画において緊張感あふれるバトルシーンが繰り広げられる中で、ひときわ心に響くセリフがある。キャラクターの信念を示すものや、価値観が異なる相手を諭すものなど、状況によって様々なセリフが読者の心を震わせてきた。その中でも「絶体絶命の状況で仲間を奮い立たせる言葉」は、それを口にするキャラクターのかっこよさを引き立て、バトルシーンそのものも、より印象的なものになることが多い。 そこで今回は、絶望的な危機にあるにもかかわらず仲間に対して発せられた「任せろ」というセリフを特にピックアップして紹介していきたい。たったひとことの短いセリフだが、そこに至るまでの経緯を知ることで、ますますグッとくることは間違いないだろう。 ■『鬼滅の刃』冨岡義勇 4月9日からスタートしたTVアニメ「刀鍛冶の里編」が放送中の吾峠呼世晴さんによる漫画『鬼滅の刃』(集英社)では、水柱・冨岡義勇が頼りがいのある「任せろ」を披露している。 同作で描かれる鬼殺隊と鬼との戦いは、わずかなミスによっても命を失ってしまう切迫した状況が連続する。力なき隊士は鬼の餌食となり、何もできないままに殺されてしまう。そんな中で唯一希望の光となっているのが、選ばれた剣士である柱たちが見せる人並み外れた剣さばきだ。 主人公の竈門炭治郎も鬼殺隊の隊士として鬼と戦うが、那田蜘蛛山での下弦の伍・累との戦いは、絶体絶命の状況となる。追い詰められたことで覚醒した炭治郎は、「ヒノカミ神楽」を繰り出して累の首を切り落としたが、累はそれでも死なず、全力を出し切った炭治郎は死を待つしかなかった。そんな瞬間に「俺が来るまでよく堪えた 後は任せろ」と颯爽と現れたのが冨岡義勇。 そして、圧倒的な自信がにじみ出るその言葉通り、冨岡は累を瞬殺してしまった。あれだけ炭治郎が苦戦した累を、まるで雑魚キャラでも扱うかのように斬り伏せ、多くを語らずここ一番という時に現れて淡々と自らの責務を果たした冨岡のカッコよさが引き立った名シーンだ。 ■『ザ・ファブル』佐藤明 南勝久さんによる『ザ・ファブル』(講談社)にも全てを任せたくなる男がいる。それが主人公である伝説の殺し屋、通称「ファブル」こと佐藤明だ。佐藤は殺し屋稼業を一時休業し、民間人として社会に溶け込んで平穏な暮らしを送ろうとしていたが、そんな佐藤を裏社会は放っておいてはくれず、次々にトラブルが舞い込んでくる。 そんなトラブルの中のひとつに、犯罪集団の頭目である宇津帆と行動をともにしている佐羽ヒナコとの出会いがあった。ヒナコは両親を殺した犯人を見つけることを餌にされて宇津帆に従っていた。しかも事故によって車椅子生活となっていたヒナコは自由に動けないという境遇でもあり、宇津帆はヒナコを利用するだけ利用する。しかし、実はヒナコの両親を殺したのは宇津帆であり、それに気付いたヒナコはあらためて復讐を誓う。 一方、かつてヒナコの事故の原因を作ったのが自分であることに気付いた佐藤は、ヒナコの身を案じて宇津帆に接触するが、逆に宇津帆も佐藤が「ファブル」であることに感づき、2人は戦うことになる。 最終対決の場では、宇津帆は結果的に仲間であった殺し屋の鈴木ヒロシによって殺されることになったが、その際にヒナコは佐藤を待ち伏せるために宇津帆が仕掛けた地雷を踏んでしまい、絶体絶命の状況に陥ってしまう。そんな場面にあっても佐藤はうろたえることなく、地雷をショベルカーで抑え込み爆風を抑えつつヒナコを地雷から引き離す、という方法を思い付く。そして、ヒナコの足を引き抜く直前に佐藤は「まかせろ! 俺は速い――」と力強く宣言する。その姿には、佐藤なら絶対に助けてくれる! という気持ちにさせられたものだ。 その言葉通り、ヒナコは無傷で地雷の爆風から逃れ、その後は普通の生活に戻っていく。佐藤の「まかせろ」には、それまで表に出すことのなかった佐藤の感情が込められていたようにも思える。いずれにしても、佐藤が変わるきっかけになった出来事には違いない。 ■『ベルセルク』ガッツ 三浦建太郎さんによる『ベルセルク』(白泉社)は、重厚かつ壮大な展開で絶大な人気を誇るダーク・ファンタジーだ。2021年5月に三浦さんが突然死去したことで多くのファンが悲嘆に暮れたが、親友である森恒二さんの監修のもと、三浦さんのアシスタントたちが所属するスタジオ我画の作画により、2022年6月から連載が再開されている。 そんな『ベルセルク』の主人公のガッツも、かつては無骨な一匹狼然としていたが、物語が進むにつれて仲間たちとの交流を重ね、頼れる存在となっている。 トロールに連れ去られたキャスカとファルネーゼを救出する際に、トロールの巣窟に1人で残って足止めし、仲間たちを先に逃がそうとするガッツに、シールケは無茶だと止めようとする。しかし、ガッツはただ「任せろ」と告げ、シールケに二の句を継がせない。トロールと聞くと、よくゲームなどに登場する姿からは「そんなに強くなさそう」と思ってしまうかもしれないが、『ベルセルク』のトロールは体こそさほど大きくはないが凶暴、凶悪な上に数を笠に着て人間を襲う恐ろしい存在として描かれている。まさにその巣窟のまっただ中で、いかにガッツといえどもたった1人で勝てるのか? と読者としても心配になってしまった。 しかし、そんな緊迫した状況下でガッツはさらに、いつもキャスカの面倒を見てくれているファルネーゼに感謝を伝え、自らを手本として一人前の戦士を目指すイシドロには殿(しんがり)として皆を守れと、逆に「任せた」という言葉を掛けるのだ。ただ一方的に守るだけではなく、強い信頼に結ばれた関係が垣間見えて印象深いシーンだ。 今回紹介した以外にも、頼れるキャラクターが「任せろ」と口にするシーンは数多く存在する。絶対的な自信を表すこともあれば、仲間に対する自己犠牲を表すこともある。そのキャラクターの性格や実力、仲間との関係性など様々な要素によってもその意味合いは変わってくるだろうが、いずれの場合にあっても、仲間を思いやり責任を背負う、いわば生き様そのものが凝縮された言葉と言えるだろう。
    See Details: 「ディズニー・ファストパス」サービス終了でも転売 「レア券」は高額で
  • 内蔵のESS DACで最高峰のゲーム音響体験 ゲームコントローラー「ROG Raikiri」

    ヤングアニマルコミックス『ベルセルク』第26巻(白泉社) 漫画において緊張感あふれるバトルシーンが繰り広げられる中で、ひときわ心に響くセリフがある。キャラクターの信念を示すものや、価値観が異なる相手を諭すものなど、状況によって様々なセリフが読者の心を震わせてきた。その中でも「絶体絶命の状況で仲間を奮い立たせる言葉」は、それを口にするキャラクターのかっこよさを引き立て、バトルシーンそのものも、より印象的なものになることが多い。 そこで今回は、絶望的な危機にあるにもかかわらず仲間に対して発せられた「任せろ」というセリフを特にピックアップして紹介していきたい。たったひとことの短いセリフだが、そこに至るまでの経緯を知ることで、ますますグッとくることは間違いないだろう。 ■『鬼滅の刃』冨岡義勇 4月9日からスタートしたTVアニメ「刀鍛冶の里編」が放送中の吾峠呼世晴さんによる漫画『鬼滅の刃』(集英社)では、水柱・冨岡義勇が頼りがいのある「任せろ」を披露している。 同作で描かれる鬼殺隊と鬼との戦いは、わずかなミスによっても命を失ってしまう切迫した状況が連続する。力なき隊士は鬼の餌食となり、何もできないままに殺されてしまう。そんな中で唯一希望の光となっているのが、選ばれた剣士である柱たちが見せる人並み外れた剣さばきだ。 主人公の竈門炭治郎も鬼殺隊の隊士として鬼と戦うが、那田蜘蛛山での下弦の伍・累との戦いは、絶体絶命の状況となる。追い詰められたことで覚醒した炭治郎は、「ヒノカミ神楽」を繰り出して累の首を切り落としたが、累はそれでも死なず、全力を出し切った炭治郎は死を待つしかなかった。そんな瞬間に「俺が来るまでよく堪えた 後は任せろ」と颯爽と現れたのが冨岡義勇。 そして、圧倒的な自信がにじみ出るその言葉通り、冨岡は累を瞬殺してしまった。あれだけ炭治郎が苦戦した累を、まるで雑魚キャラでも扱うかのように斬り伏せ、多くを語らずここ一番という時に現れて淡々と自らの責務を果たした冨岡のカッコよさが引き立った名シーンだ。 ■『ザ・ファブル』佐藤明 南勝久さんによる『ザ・ファブル』(講談社)にも全てを任せたくなる男がいる。それが主人公である伝説の殺し屋、通称「ファブル」こと佐藤明だ。佐藤は殺し屋稼業を一時休業し、民間人として社会に溶け込んで平穏な暮らしを送ろうとしていたが、そんな佐藤を裏社会は放っておいてはくれず、次々にトラブルが舞い込んでくる。 そんなトラブルの中のひとつに、犯罪集団の頭目である宇津帆と行動をともにしている佐羽ヒナコとの出会いがあった。ヒナコは両親を殺した犯人を見つけることを餌にされて宇津帆に従っていた。しかも事故によって車椅子生活となっていたヒナコは自由に動けないという境遇でもあり、宇津帆はヒナコを利用するだけ利用する。しかし、実はヒナコの両親を殺したのは宇津帆であり、それに気付いたヒナコはあらためて復讐を誓う。 一方、かつてヒナコの事故の原因を作ったのが自分であることに気付いた佐藤は、ヒナコの身を案じて宇津帆に接触するが、逆に宇津帆も佐藤が「ファブル」であることに感づき、2人は戦うことになる。 最終対決の場では、宇津帆は結果的に仲間であった殺し屋の鈴木ヒロシによって殺されることになったが、その際にヒナコは佐藤を待ち伏せるために宇津帆が仕掛けた地雷を踏んでしまい、絶体絶命の状況に陥ってしまう。そんな場面にあっても佐藤はうろたえることなく、地雷をショベルカーで抑え込み爆風を抑えつつヒナコを地雷から引き離す、という方法を思い付く。そして、ヒナコの足を引き抜く直前に佐藤は「まかせろ! 俺は速い――」と力強く宣言する。その姿には、佐藤なら絶対に助けてくれる! という気持ちにさせられたものだ。 その言葉通り、ヒナコは無傷で地雷の爆風から逃れ、その後は普通の生活に戻っていく。佐藤の「まかせろ」には、それまで表に出すことのなかった佐藤の感情が込められていたようにも思える。いずれにしても、佐藤が変わるきっかけになった出来事には違いない。 ■『ベルセルク』ガッツ 三浦建太郎さんによる『ベルセルク』(白泉社)は、重厚かつ壮大な展開で絶大な人気を誇るダーク・ファンタジーだ。2021年5月に三浦さんが突然死去したことで多くのファンが悲嘆に暮れたが、親友である森恒二さんの監修のもと、三浦さんのアシスタントたちが所属するスタジオ我画の作画により、2022年6月から連載が再開されている。 そんな『ベルセルク』の主人公のガッツも、かつては無骨な一匹狼然としていたが、物語が進むにつれて仲間たちとの交流を重ね、頼れる存在となっている。 トロールに連れ去られたキャスカとファルネーゼを救出する際に、トロールの巣窟に1人で残って足止めし、仲間たちを先に逃がそうとするガッツに、シールケは無茶だと止めようとする。しかし、ガッツはただ「任せろ」と告げ、シールケに二の句を継がせない。トロールと聞くと、よくゲームなどに登場する姿からは「そんなに強くなさそう」と思ってしまうかもしれないが、『ベルセルク』のトロールは体こそさほど大きくはないが凶暴、凶悪な上に数を笠に着て人間を襲う恐ろしい存在として描かれている。まさにその巣窟のまっただ中で、いかにガッツといえどもたった1人で勝てるのか? と読者としても心配になってしまった。 しかし、そんな緊迫した状況下でガッツはさらに、いつもキャスカの面倒を見てくれているファルネーゼに感謝を伝え、自らを手本として一人前の戦士を目指すイシドロには殿(しんがり)として皆を守れと、逆に「任せた」という言葉を掛けるのだ。ただ一方的に守るだけではなく、強い信頼に結ばれた関係が垣間見えて印象深いシーンだ。 今回紹介した以外にも、頼れるキャラクターが「任せろ」と口にするシーンは数多く存在する。絶対的な自信を表すこともあれば、仲間に対する自己犠牲を表すこともある。そのキャラクターの性格や実力、仲間との関係性など様々な要素によってもその意味合いは変わってくるだろうが、いずれの場合にあっても、仲間を思いやり責任を背負う、いわば生き様そのものが凝縮された言葉と言えるだろう。
    See Details: 内蔵のESS DACで最高峰のゲーム音響体験 ゲームコントローラー「ROG Raikiri」
  • 日経平均株価が90年以来の最高値に、中国の専門家は「対中関係調整しなければ長続きしない」

    ヤングアニマルコミックス『ベルセルク』第26巻(白泉社) 漫画において緊張感あふれるバトルシーンが繰り広げられる中で、ひときわ心に響くセリフがある。キャラクターの信念を示すものや、価値観が異なる相手を諭すものなど、状況によって様々なセリフが読者の心を震わせてきた。その中でも「絶体絶命の状況で仲間を奮い立たせる言葉」は、それを口にするキャラクターのかっこよさを引き立て、バトルシーンそのものも、より印象的なものになることが多い。 そこで今回は、絶望的な危機にあるにもかかわらず仲間に対して発せられた「任せろ」というセリフを特にピックアップして紹介していきたい。たったひとことの短いセリフだが、そこに至るまでの経緯を知ることで、ますますグッとくることは間違いないだろう。 ■『鬼滅の刃』冨岡義勇 4月9日からスタートしたTVアニメ「刀鍛冶の里編」が放送中の吾峠呼世晴さんによる漫画『鬼滅の刃』(集英社)では、水柱・冨岡義勇が頼りがいのある「任せろ」を披露している。 同作で描かれる鬼殺隊と鬼との戦いは、わずかなミスによっても命を失ってしまう切迫した状況が連続する。力なき隊士は鬼の餌食となり、何もできないままに殺されてしまう。そんな中で唯一希望の光となっているのが、選ばれた剣士である柱たちが見せる人並み外れた剣さばきだ。 主人公の竈門炭治郎も鬼殺隊の隊士として鬼と戦うが、那田蜘蛛山での下弦の伍・累との戦いは、絶体絶命の状況となる。追い詰められたことで覚醒した炭治郎は、「ヒノカミ神楽」を繰り出して累の首を切り落としたが、累はそれでも死なず、全力を出し切った炭治郎は死を待つしかなかった。そんな瞬間に「俺が来るまでよく堪えた 後は任せろ」と颯爽と現れたのが冨岡義勇。 そして、圧倒的な自信がにじみ出るその言葉通り、冨岡は累を瞬殺してしまった。あれだけ炭治郎が苦戦した累を、まるで雑魚キャラでも扱うかのように斬り伏せ、多くを語らずここ一番という時に現れて淡々と自らの責務を果たした冨岡のカッコよさが引き立った名シーンだ。 ■『ザ・ファブル』佐藤明 南勝久さんによる『ザ・ファブル』(講談社)にも全てを任せたくなる男がいる。それが主人公である伝説の殺し屋、通称「ファブル」こと佐藤明だ。佐藤は殺し屋稼業を一時休業し、民間人として社会に溶け込んで平穏な暮らしを送ろうとしていたが、そんな佐藤を裏社会は放っておいてはくれず、次々にトラブルが舞い込んでくる。 そんなトラブルの中のひとつに、犯罪集団の頭目である宇津帆と行動をともにしている佐羽ヒナコとの出会いがあった。ヒナコは両親を殺した犯人を見つけることを餌にされて宇津帆に従っていた。しかも事故によって車椅子生活となっていたヒナコは自由に動けないという境遇でもあり、宇津帆はヒナコを利用するだけ利用する。しかし、実はヒナコの両親を殺したのは宇津帆であり、それに気付いたヒナコはあらためて復讐を誓う。 一方、かつてヒナコの事故の原因を作ったのが自分であることに気付いた佐藤は、ヒナコの身を案じて宇津帆に接触するが、逆に宇津帆も佐藤が「ファブル」であることに感づき、2人は戦うことになる。 最終対決の場では、宇津帆は結果的に仲間であった殺し屋の鈴木ヒロシによって殺されることになったが、その際にヒナコは佐藤を待ち伏せるために宇津帆が仕掛けた地雷を踏んでしまい、絶体絶命の状況に陥ってしまう。そんな場面にあっても佐藤はうろたえることなく、地雷をショベルカーで抑え込み爆風を抑えつつヒナコを地雷から引き離す、という方法を思い付く。そして、ヒナコの足を引き抜く直前に佐藤は「まかせろ! 俺は速い――」と力強く宣言する。その姿には、佐藤なら絶対に助けてくれる! という気持ちにさせられたものだ。 その言葉通り、ヒナコは無傷で地雷の爆風から逃れ、その後は普通の生活に戻っていく。佐藤の「まかせろ」には、それまで表に出すことのなかった佐藤の感情が込められていたようにも思える。いずれにしても、佐藤が変わるきっかけになった出来事には違いない。 ■『ベルセルク』ガッツ 三浦建太郎さんによる『ベルセルク』(白泉社)は、重厚かつ壮大な展開で絶大な人気を誇るダーク・ファンタジーだ。2021年5月に三浦さんが突然死去したことで多くのファンが悲嘆に暮れたが、親友である森恒二さんの監修のもと、三浦さんのアシスタントたちが所属するスタジオ我画の作画により、2022年6月から連載が再開されている。 そんな『ベルセルク』の主人公のガッツも、かつては無骨な一匹狼然としていたが、物語が進むにつれて仲間たちとの交流を重ね、頼れる存在となっている。 トロールに連れ去られたキャスカとファルネーゼを救出する際に、トロールの巣窟に1人で残って足止めし、仲間たちを先に逃がそうとするガッツに、シールケは無茶だと止めようとする。しかし、ガッツはただ「任せろ」と告げ、シールケに二の句を継がせない。トロールと聞くと、よくゲームなどに登場する姿からは「そんなに強くなさそう」と思ってしまうかもしれないが、『ベルセルク』のトロールは体こそさほど大きくはないが凶暴、凶悪な上に数を笠に着て人間を襲う恐ろしい存在として描かれている。まさにその巣窟のまっただ中で、いかにガッツといえどもたった1人で勝てるのか? と読者としても心配になってしまった。 しかし、そんな緊迫した状況下でガッツはさらに、いつもキャスカの面倒を見てくれているファルネーゼに感謝を伝え、自らを手本として一人前の戦士を目指すイシドロには殿(しんがり)として皆を守れと、逆に「任せた」という言葉を掛けるのだ。ただ一方的に守るだけではなく、強い信頼に結ばれた関係が垣間見えて印象深いシーンだ。 今回紹介した以外にも、頼れるキャラクターが「任せろ」と口にするシーンは数多く存在する。絶対的な自信を表すこともあれば、仲間に対する自己犠牲を表すこともある。そのキャラクターの性格や実力、仲間との関係性など様々な要素によってもその意味合いは変わってくるだろうが、いずれの場合にあっても、仲間を思いやり責任を背負う、いわば生き様そのものが凝縮された言葉と言えるだろう。
    See Details: 日経平均株価が90年以来の最高値に、中国の専門家は「対中関係調整しなければ長続きしない」

OTHER NEWS

広末涼子 有名シェフとのW不倫を頑なに否定する「根拠」

広末涼子 女優の広末涼子(42)がフレンチレストランのオーナーシェフとのダブル不倫疑惑を報じられ、窮地に陥っている。ただ、本人は不倫を認めていないという。その〝根拠〟はというと――。 8日発売の「週刊文春」によると、広末は6月3日午後9時半ごろ、自宅からタクシーで都心の高級ホテルに向かい、チェックインしたという。不倫相手とされるシェフの鳥羽周作氏は、広末と時間を空けてチェックインしたという。 広末はそれから5時間ほどたった4日午前3時過ぎ、チェックアウト。鳥羽氏は同9時半ごろ、関係者らしき男性とともにチェックアウトしたという。 ただ当の広末は文春の直撃取材に「絶対にありません!」と断固否定した。 関係者によれば、広末は周囲にも同様に否定したという。その根拠が〝顔出し2ショット〟だ。 文春にダブル不倫疑惑を報じられる3週間前の5月18日配信の「FLASH」電子版で、広末は鳥羽氏とともに思い切り顔をさらして2ショットを撮られていた。 その時、広末は自身が運転するクルマに鳥羽氏とそのスタッフを乗せ、送迎を買って出たそう。「気にしないで乗ってくださいよ~」と声をかけ、鳥羽氏とスタッフを乗せたという。 「広末さんはダブル不倫疑惑報道直後、周囲に『私、そもそも鳥羽さんと顔出しで撮られている。不倫するような怪しい関係なら顔を隠すでしょ』と主張したといいます」(関係者) ただクライアントの反応は早かった。キリンビールは8日、広末が出演していた「本麒麟」のCM動画を削除した。「不倫疑惑の段階で早期にCMを取り下げるのは異例でした」(広告代理店関係者) 高級ホテルで何があったかは不明だが、密会してダブル不倫と報じられれば、それを否定してもイメージ回復は難しい。 Read more »

追い詰められるロシア 総動員しないのは戦場に送る武器と食料がないから…【報道1930】

追い詰められるロシア 総動員しないのは戦場に送る武器と食料がないから…【報道1930】 「ロシア軍の兵器の配備状況は本来配備すべき数の50~60%程度だ」 ロシアが総動員をかけたら兵士の数では圧倒的になる…これまではそうみられてきた。そしてロシアが総動員を躊躇している理由は、前回の部分動員でのロシア国内での動揺と反発が大きかったことが原因と言われてきた。だが、それだけではないようだ。番組がインタビューしたゼレンスキー大統領の“最側近”のひとりは『ロシアが総動員しないのは兵士を増やしても武器がないからだ』と語る。特に戦車不足は深刻だという…。 元ウクライナ大統領府長官顧問 アレストビッチ氏 「侵略が始まったときロシア軍は3400両の戦車を投入した。だが今、我々が破壊したり戦利品にした戦車の数はそれよりも多い。ロシア軍の兵器の配備状況は本来配備すべき数の50~60%程度だ。つまり本来は31両の戦車を有する戦車旅団に12~15両の戦車しかない。こちらが戦車を標的にしているので戦車が不足しているのだ」 ロシアの戦車被害は3848両とされる。もちろん被害は戦車だけではない。 ▼ロシア軍の被害(6月5日まで) 兵の死傷者数…21万350人 装甲戦闘車…7523台 燃料タンク車両…6312台 大砲システム…3567基 あくまでもウクライナ参謀本部発表の数字だが、尋常な数ではない。 朝日新聞 駒木明義 論説委員 「(ロシアの兵器製造)能力がかなり衰えているのは確かなようです。戦車にしても月に1台しか生産できないとか…。半導体が手に入らないから、そういう状況に陥ってる…」 英国王立防衛安全保障研究所(RUSI)日本特別代表 秋元千明氏 「イギリス国防省の発表を聞いても、動員して人を集めてもそこに十分に行き渡らせるだけの武器が無いと。自動小銃にしても古い錆びついたようなものを渡すしかなくなりつつある。動員だけしても戦争はできない。武器が無ければ…。ミサイルの生産能力もかなり落ちていて、私が聞いたところでは巡航ミサイル『Kh‐101』ってやつは月産29発。船から発射する『カリブル』っていう巡航ミサイル、これが月に15発しか生産できない。実際にロシアが発射したミサイルの部品を拾って見てみると登録ナンバーがあっていつ作ったやつかわかるんですが、基本的に直近に作ったやつをすぐに使ってる。大規模な兵器に関してはかなり生産能力が落ちている」 「アメリカ軍は、コンパクトレーションが充実しているから強い」 ロシアが動員をかけられない、兵士を増やせない理由として、兵器の不足以外にアレストビッチ氏は意外な点を指摘した。 元ウクライナ大統領府長官顧問 アレストビッチ氏 「ロシアの中国への要請の中に“30万人分の食料(軍用食料キット)”という項目があった。これは兵士のための食料すらないということ。兵士のための食料はスーパーでは買えない。軍人専用のものが必要だ。ロシアは2024年2月までに大規模な作戦を行う能力を失うと思う」 食料については兵站の補給路の問題は語られてきたが、兵士の食べるものが足りないことなどこれまで話題に上がることはなかった。だが、戦争が長引く中で確かに最重要課題かもしれない。 国際情報誌『フォーサイト』元編集長 堤伸輔氏 「例えば戦車が無い、あるいは銃が無い…、これは確かに戦力に関わるわけですが…。食料というのは、兵士という名の武器を動かす燃料なわけです。戦場でコンパクトレーションというんですけれど兵士用の食料というのは最も重要。アメリカ軍なんかは、コンパクトレーションが充実してるから強いといわれる。例えば、保存性が高くなければいけない、カロリーが高くなければいけない。必ずチョコレートなんかも入ってる。国によっては嗜好品も届けていて、例えばイタリアなんかはワインが入ってる。暑い時期でもすぐには悪くならない、それで美味しい…。なのでロシアが食品製造業を転換してコンパクトレーションを作らせようとしても簡単にはできない」 アレストビッチ氏は2024年2月にロシアが大規模作戦能力を失うと期限を明言したが、その意味は… ... Read more »

女子高校生に客とみだらな行為させた疑い 派遣型風俗店店長ら2人逮捕

 東京・豊島区のホテルで女子高校生に客とみだらな行為をさせたとして、派遣型風俗店の店長の男ら2人が逮捕されました。  豊島区西池袋の派遣型風俗店の店長・大泉正樹容疑者ら2人は去年11月、豊島区のホテルで女子高校生の年齢を確認せずに雇い、40代の客とみだらな行為をさせた疑いが持たれています。  警視庁によりますと、女子高校生は「メンズ地下アイドル」に熱中していて、イベントで知り合った別の女性従業員の紹介で働き始めたということです。  この他にも18歳未満の少女が働いていたとみられています。  女子高校生は店の収入で得た金を含む約200万円をいわゆる「推し活」に使っていたということです。  取り調べに対し、大泉容疑者は「記憶にない」などと容疑を否認しています。 Read more »

中国艦侵入、非常に多く大変深刻 統合幕僚長が認識

鹿児島県沖で領海侵入した中国海軍の測量艦(防衛省統合幕僚監部提供)  防衛省制服組トップの吉田圭秀統合幕僚長は9日の記者会見で、中国海軍の測量艦による領海侵入が鹿児島県沖で続発していることに関し「非常に多くなっており、大変深刻だ」との認識を示した。「どのように止めるかは難しいが、一つ一つを明らかにし、外交的な抗議や懸念も伝えることを繰り返していく必要がある」と指摘した。  鹿児島県沖での中国測量艦による領海侵入は2021年11月以降相次いでおり、今月8日で8回目。8日は、外交ルートを通じ強い懸念を伝え、抗議した。  吉田氏は「深刻な懸念となるような活動を非常に活発化させている事実を知らしめていくことが大切だ」と強調した。 Read more »

三菱の「小型ハッチ」が復活! 新型「コルト」カッコよすぎる新デザイン初公開! 欧州で投入へ

「コルト」が全く新しくなって復活!  三菱自動車の欧州法人は、新型コンパクトハッチバック「コルト」を発表しました。    三菱の小型車として国内でも販売されていたコルトですが、先代モデルは2013年に生産終了。欧州では2004年から2014年の10年で40万台以上が販売されたといい、三菱のなかでもっとも有名なクルマだといいます。 ついに三菱「コルト」が復活! ついに三菱「コルト」が復活!  そんなコルトが、2014年の生産終了から9年ぶりに欧州で復活することになりました。一体どのようなモデルになったのでしょうか。 【画像】えっ、めっちゃカッコいい! スポーティになった新型「コルト」の画像を見る(19枚)  新型コルトは、三菱のアライアンスパートナーであるルノーからOEM供給を受けることになり、ルノーの「CMF-Bプラットフォーム」を採用します。  新型コルトのデザインは、まったく新しく生まれ変わりました。  先代コルトは、日本仕様は富士山のようなフロントグリルの、いわゆる「ブーレイ顔」(オリビエ・ブーレイ氏が手掛けたことに由来)を一貫して採用してしたのに対し、欧州仕様は2008年に「ジェットファイターグリル」を備えた精悍なデザインに変更されるなど、両者で異なるデザインでした。  そして新型コルトは、そのどちらにも似ておらず、フロントには最近の三菱のフロントデザインコンセプトの「ダイナミックシールド」を取り入れ、両サイドに広がる勢いを表現したグリルを採用。力強く、スポーティに一新しました。  また、上部にスリムなフルLEDヘッドライト、下部にL字型のLEDデイタイムランニングランプを組み合わせており、どことなくルノーのエッセンスも感じられる、シャープな表情に仕上げています。  リアはワイド感を強調するバンパーにより、スポーティで安定感のあるデザインを実現しました。さらに、バックドアに「MITSUBISHI」のロゴが大きく配され、ダイナミックなリアビューを作り上げました。  インテリアはブラック基調とし、シンプルながら上質な空間が広がります。インパネ中央にスマートフォン連携ディスプレイオーディオ(SDA)を配置。走行モードやエンジンの出力特性、ステアリングフィール、車内環境などを個別設定できる「マルチセンス」システムを操作することができます。  なお、走行モードは「マイセンス」「スポーツ」「エコ」の3つが用意されました。  さらに、BOSEプレミアムサウンドシステムによって臨場感のあるオーディオ体験を楽しむことが可能です。  パワートレインは、環境に配慮したハイブリッド(HEV)モデルとガソリンモデルを設定。  HEVモデルは1.6リッターガソリンエンジンに駆動用と発電用の2つのモーター、マルチモードの自動変速機と1.2kWhの駆動用バッテリーを組み合わせています。  一方のガソリンモデルは1リッターターボエンジンと6速MT、1リッターエンジンと5速MTの組み合わせが用意されました。  安全面では、先進安全装備が充実。レーダークルーズコントロールシステム全車速追従機能付)や車線逸脱防止支援機能、駐車支援システム、衝突被害軽減ブレーキシステムなどが運転をアシストし、安全・安心なドライブを可能にします。 ※ ※ ※  欧州では2023年10月より発売される予定です。なお、トルコのルノー社ブルサ工場で製造されることになっています。  日本市場で新型コルトが導入されるのかが気になるところですが、現時点では明らかになっていません。 Read more »

初めて6月に… フラワーフェスティバル あす開幕 平和公園で準備 進む

初めて6月に… フラワーフェスティバル あす開幕 平和公園で準備 進む 初めて6月に開かれる「ひろしまフラワーフェスティバル」が、あす10日、開幕します。メイン会場の1つ平和公園(広島市)でも準備が進められています。 米田健太郎 記者 「あすに迫ったフラワーフェスティバルを前にさまざまな準備が進められています」 「ピースフラワープロジェクト花育」は、もみじ銀行が実施しているボランティア活動です。およそ130の学校や施設などで育てられたペチュニアなどおよそ1万8000鉢を平和公園の芝生広場に並べていきました。 フラワーアートで大きなハトや「ここで咲く花 世界にとどけ」ということしの祭りのテーマが表現されています。夜になると、並べた花の周りがLEDライトでライトアップされたり、原爆慰霊碑に向かう道にキャンドルが灯されたりすることになっています。 参加した新入社員 「地元も広島なので、コロナ前の盛り上がりがこの土日に発揮されたらいいなと思い、楽しみ」 もみじ銀行 小田宏史 頭取 「花というのは、1つの平和のシンボルではないかと思う。地域のみなさんが1つひとつ丹念にていねいに育ててくれた集合体だと思うので、そういった気持ちが伝わればと楽しみで期待している」 これらの花々は、フラワーフェスティバル終了後に、希望した団体などに無料で配られる予定です。 また、4年ぶりに行われる花の総合パレードに向けた準備も進んでいました。花舞台は、全長がおよそ13メートルの乗り物で、スペシャルゲストの 島谷ひとみ さんやフラワークイーンたちがパレードで乗る予定です。 ひろしまフラワーフェスティバルは、あす10日から2日間、平和大通りを中心に開催されます。 Read more »

逗子市小坪の県有地、売却方針 「はげ山を開発から守って」 住民反対「子どもたちの遊び場」

緑豊かで世代を問わず住民の憩いの場になっている県有地=いずれも逗子市で  神奈川県逗子市小坪二の高台にある県有地を巡り、民間に売却するという県の方針に地元住民が反対している。草木が茂り、鳥がさえずり、世代を問わずに親しまれている、通称「はげ山」。住民らは憩いの場であると同時に、災害時の一時避難場所になると主張。「地域の大切な財産。売却して開発されることがないように今の形で残してほしい」と声をそろえる。(吉岡潤)  県有地はJR逗子駅から北西に二キロほどの場所にあり、広さは約二万三千六百平方メートル(約七千百坪)。開けた所から富士山が見え、眼下には海を望む。原っぱと森が混在する緑豊かな散策路で、子どもたちの絶好の遊び場でもある。  県によると、一九八四年に県営住宅用地として民間から購入したが、地元住民が建設に反対。当時を知る「小坪二丁目県有地の開発を考える会」の田上孝明さん(79)は「自然の保全と避難場所の確保とともに、住宅建設で周辺に違法駐車が増えることを懸念した」と話す。  市、市議会を挟んで県と住民のやりとりが続き、県は二〇〇〇年に建設を断念。その後、民間に土地を売却し、高齢者施設を建てる話が持ち上がった際も地元の反対で白紙になった。  今回、県の担当者は「過去の経緯は承知している」とした上で、「県は使う考えがなく、逗子市にも利活用する意思がないのを確認している」と説明。現地の周囲は崖で、土砂災害特別警戒区域(レッドゾーン)に一部かかっており、不法投棄などの問題もあるとして、「民間に売却し、開発する中で安全対策をしてもらうのがいいと判断し、二三年度中に売却する方針を市に伝えた」という。  市は取材に対し「公共施設の整備は考えておらず、防災拠点としても適当ではない」とし、取得する意向はないとしている。 売却方針の再考を求めて活動する須藤さん(右)と妻恵美子さん  県による地元住民に対する正式な説明はこれからだが、「次世代に逗子の自然を引き継ぐ会」の須藤誠代表(73)は田上さんと連名で先月二十六日、民間への売却方針の再考を求める署名を集め始めた。二週間で二千筆を超え、一部を県に届けた。  須藤さんは「この地区は他に小さな公園があるだけで、はげ山の存在は重要」と訴える。指定されている緊急避難場所がはげ山より離れており、高齢者には「死活問題」と指摘。九年前から近くに住み、二人の子どもを育てる内藤恵美さん(34)は「引っ越すときに決め手になったのがはげ山。子どもたちにとって大事な場所。遊びに来た私の友人はみんな感激する」と話す。  田上さんの手元には、県営住宅建設の中止後、当時の岡崎洋知事の名で「今後の利用については、地元自治体や住民の意向を踏まえて検討する」と、「開発を考える会」の会長あてに回答した文書がある。田上さんは「この言葉は今も生きていると考えている」と力を込めた。 【関連記事】”神奈川県内の人口、19カ月ぶり増加 前年同月比 コロナ影響和らぎ国内外から転入 県4月時点 【関連記事】”お中元商戦 試食が再開 そごう横浜ギフトセンター 【関連記事】”川崎市のぜん息医療費助成廃止に意見公募 40年以上治療の医師・関川さん「患者の命綱」と反対 Read more »

なぜ管理員室にマンションに関係のない不動産仲介業者の女性が…?「表沙汰にならないマンション管理員による犯罪」の実態とチェックすべき「処分歴」とは

マンション管理運営にとって欠かせないのが日頃、管理業務をこなしてくれている管理員です。真面目で何でも言うことを聞いてくれる、気さくで親しみやすいなど、「住人にとって良い管理員」が良い管理員であると考えがちですが、一方であまり表沙汰にならない「管理員による犯罪やスキャンダル」が実は多発していることをごぞんじでしょうか。 前編『「被害額700万円⁉」…マンション管理人による「リサイクル活動奨励金・着服事件」の衝撃と「あまり表沙汰にならない管理員による犯罪」の実態』に引き続き、管理員が起こしてしまった犯罪や、その実態をどうチェックすれば良いのかという知識について本編で紹介します。 管理員の個人情報漏洩事件 管理会社のフロント(物件担当者)がある日、管理員にアポなしでマンションを訪問したところ、いつもの管理員ではなくフロントの知らない中年の女性が管理員室に入っていたので「あなたは誰でしょうか?」と聞いたところ、「私はこのマンションの管理員です」と平然と答えました。 Gettyimages 「管理会社のものですが、斎藤という男性の管理員が勤務しているはずですが…」といったころその女性は、「管理員の妹です。」と少し困った表情で返事をしたのです。 フロントは、斎藤管理員を探し廻りやっと見つけて問いただしたところ、近所の不動産の仲介業者の女性だと判明したので、急いで管理員室に戻ったところ、その女性はもうすでに立ち去っていました。 管理員から事情を聞いたところ、以前にそのマンションで売却を希望している人がいたので情報をその女性に伝えたところ、媒介契約を結び売買が成立したお礼に5万円をもらったそうです。それに味を占めてまた同じ手を繰り返して何回か謝礼金を手にしていました。 その女性はお弁当や菓子などを管理員に差し入れして、管理員室に入って居住者の名前や電話番号等の個人情報を管理員から聞き出していたようですが、それが段々エスカレートして管理員が清掃などでいなくなると管理員室で居住者名簿、組合員名簿等を写メするようになったようです。 その管理員は、フロントから怒られてすぐに退職しました。 管理員室は、マンションの個人情報の宝庫で、書類だけではなく防犯カメラの再生画像も見ることができるので、むやみに他人を入れてはいけません。 都内のあるマンションでは、何度もごみ置き場から粗大ごみのシールの貼られた家具や家電製品が盗まれるので、防犯カメラで確認したら犯人は管理員だったということです。 粗大ごみの盗む、小銭稼ぎの例も 管理員はごみ置き場から、粗大ごみを自宅に持って帰り自宅で使用したり、ネットを利用して売りさばくことやリサイクルショップに買い取ってもらっていた例もあります。 そのほか、居住者が留守をするので管理員室で子供も預かってほしい、居住者から親戚が来るのでその時に部屋の鍵を渡してほしいので鍵を預かってほしい、専有部分内の電球の交換してほしい等、色々な用事を頼まれて小銭を稼いでいる管理員の苦情が管理組合、管理会社に多く寄せられています。 管理会社の過去の処分歴は公表されている このように、管理員による管理組合の金の着服事件や不祥事が多くなっています。管理員の着服事件が発覚すると、管理会社は国土交通省から行政指導を受けることや刑事事件になった場合等重大な事案の場合には業務停止処分を受けることになります。 国土交通省から行政指導を受けると、「国土交通省ネガティブ情報検索サイト」で処分歴が公表されます。 このサイトを検索すると、中小の管理会社だけではなく、誰もが知っている規模の大きな管理会社も処分を食らっていることが散見できます。 管理員がマンション内で現金を授受することで、そのお金を紛失したり、着服したりする可能性があり管理会社の信用を損なうリスクが高くなります。前述の『リサイクル活動奨励金』の着服事件のように、管理組合の事情や管理会社の事情で表ざたにならない事件が多くあるのも事実です。 ですから、多くの管理会社では、来客用の駐車料金や集会室の利用料、駐輪場の使用料などの現金を管理員やコンシェルジェが取り扱うことを禁止して、口座振替方式にしたり、カード決済にしたり、色々と工夫をして横領や着服事件の再発防止に向けた取り組みをしています。 加えて、管理員には、居住者や業者から個人的な謝礼を受け取ることを禁止していることは勿論です。 「居住者にとって都合のよい管理員」はマンションにとって必ずしも良い管理員ではない 私の経験では、管理員不正行為の発生は一孤独で出来心が起きやすい管理員が一人勤務のマンションが多い傾向にあります。 不正行為を働く管理員は、なんでもお願いごとを聞いてくれる、真面目で信頼が厚く住民の誰からも慕われ望まれる人で管理会社からも多くを任されている人に多いようです。事件後、「あの人に限って、とてもそんな人には見えなかった」ということがほとんどです。 基本的に管理員の業務は管理委託契約に決められていることだけしかやりません。 ところが、マンションの理事長や居住者が契約外の私的な用事までやらせてしまうことが多くあります。 理事長や居住者がコンプライアンス意識を高め、なんでも居住者の要望を聞いてくれる、居住者にとって都合のよい管理員は、マンションにとって必ずしも良い管理員ではないことに気づく必要があるでしょう。 Read more »

peco「恋愛したいがために家庭を捨てるのは違う」心情吐露が話題、ryuchellとの同居生活に潜む“本音”

今年2月、YouTubeで近況を報告したryuchellとpeco  6月8日、ウェブメディア版『CREA』に登場したpeco(27)が元夫・ryuchellのことや、息子のことなど、家族について語ったロングインタビューが話題だ。  2016年に結婚し、2018年に第一子である男児が誕生。ryuchellは当時「子育ては2人でするもの』と語り、家事や育児に奮闘する姿をSNSで発信したり、ワイドショーのコメンテーターとして男性の育児参加について主張してきたが、 「『イクメン オブ ザ イヤー 2018』にも選ばれるほどパパとしてさまざまな提言をしてきたryuchellさん。しかし2022年に『夫であることには、つらさを感じてしまうようになりました』と、pecoさんと離婚したことを発表しました。『女性を好きになることは、僕の人生の中で、初めての事でした』とカミングアウト、性自認を理由に別れを選んだのです。離婚後も同居し、ともに子どもの親であり続ける“新しい家族の形”を模索しています」(スポーツ紙記者) 「親として責任に欠ける行動」とは  離婚から約1年が経とうとしている。『CREA』のインタビューでは、今までは語られてこなかった当時のこと、そして家族の現在地について吐露している。結婚、子どもが産まれてからカミングアウトされたという経緯から、離婚当時はpecoに対する擁護論が多く聞かれた。「新しい恋人を作って」そんなコメントも数多くあったが、それは彼女の耳にも届いていたのだという。 《本当にありがたいなと思うんですけど、私の中でそれ(新恋人を作ること)は選択肢としてないというか、子どもがいる今、自分の欲求だけで離婚したり別居したりするのは、親として責任に欠ける行動ではないかと思っているんです。あくまで私の考えですが》  と発言。そして、その気持ちはryuchellに対しても同じだと続ける。 《ryuchellが男性を好きだったことは驚いたけど、受け入れられる。でも、たとえば恋愛したいがために家庭を捨てるようなことは違うんじゃないかと。パートナーである私はryuchellの変化を受け入れて、恋愛関係ではなくなることも理解した。なら、わざわざ別れを選択して子どもを悲しませる必要はないのでは? という気持ちだったんです。  ただ、ryuchellは恋愛がしたいということではなく、「戸籍に“夫”という文字がある事実がつらい」「夫という立場を降りたい」と訴えていました。その一方で、息子の父であることには誇りが持てて、子どもと一緒にいたい気持ちも強かったんです》  当時の思い、そしてこれからの決意──pecoの器の大きさに賞賛の声があがった。 《今も川の字で3人で寝ています。男女の関係がなくなっただけで、生活は何も変わりません》といまの暮らしぶりも語っていたpecoだが、それを疑問視する声もある。写真週刊誌カメラマンは語る。 ryuchellさんに“釘を刺す”表現 「今年のはじめに『FLASH』にryuchellさんが1週間以上にわたり、自宅に帰らずにいることや、幼稚園の送り迎えや散歩といったほぼすべての育児をpecoさんが “ワンオペ” でこなしている様子をキャッチしたんです。記者の直撃に対し、“別居はしていない、育児もしている”と否定したpecoさんですが、同誌には子どもを預けて仕事に向かう様子などが証拠写真つきで伝えられているため、少なくともryuchellさんが“1週間以上自宅に帰っていない”というのは事実なのでしょうね。離婚後は頻繁に実家の沖縄に帰っているともありました」  だからこそ、インタビューの言葉の端々に彼女の本音を感じるのだという。 「あくまで自分の意見としながらも、“自分の欲求だけで離婚したり別居したりするのは、親として責任に欠ける行動”といった発言であったり、“恋愛したいがために家庭を捨てるようなことは違うんじゃないか”という表現は、ある種ryuchellさんに対して“釘を刺している”かのようにもみえますね。“ryuchellは恋愛がしたいということではなく、「夫という立場を降りたい」と訴えていました”──並ぶ強い言葉。今後、ryuchellさんが別居したいと主張したり、恋愛するようなことがあれば、批判の対象になりそうなコメントでもあるかな、と。どちらにせよ批判されてしまいそうですが……」(同前)  そんなryuchell、最近も炎上騒ぎになってしまった一件がある。4月3日放送の『突然ですが占ってもいいですか?』(フジテレビ系)で占い師の木下レオンに2023年の運勢について、「今年、いいご縁ができる年に入ってます。しかも10年救ってくれる」と伝えられると、ryuchellは「どこで出会う系? まじ気になる!」と大興奮。「今年出会う人…レオンさん!?ちょっと待って~」と笑いながら顔を赤らめる場面があったのだ。  この放送後にネットニュースが「年内に新パートナー?」「新パートナー探しに視聴者ドン引き」と記事を出すと、ネットは炎上……案の定“pecoの気持ちを考えろ!”といったコメントが寄せられる結果に。離婚から日数は経てど、いまだに批判的な意見を持つ者は少なくない。  先のインタビューでpecoは、“元夫”からカミングアウトをされたときのことを振り返っている。体に電撃が走ったような衝撃を受けるなか、こうも感じたのだという。 《「浮気や不倫より全然ええやん」とも思えたんですよね。人の性という、誰も動かすことのできないことだからこそ、諦めがついたのかもしれません。何より私にとってryuchellは、「夫」の役割じゃなくても一緒にいたいと思えた人なんです》 「現在のpecoさんの人生は完全に“子どもファースト”になんだといいます。カミングアウトから離婚を発表するまで半年以上の期間に話し合いをしたり、彼女ひとりでも考え込んだようです。そして結論を出したのが、離婚してもふたりで親を続ける“新しい家族の形”。お子さんのためにも、それを崩すわけにはいかない。改めて彼女の決意を感じましたね」(ファッション誌編集者) 「夫という立場を降りたい」──それに折れたpeco。ryuchellの次の願いは……。 Read more »

線路近くに撮影者、非常停止した運転士が「話聞かせて」…草むらへ逃げ「もう近づきません」

(写真:読売新聞)  8日午前11時20分頃、北海道釧路町のJR釧網線遠矢―釧路湿原駅間で、釧路発塘路行き「くしろ湿原ノロッコ号」(5両編成)の運転士が踏切手前の線路近くに車両を撮影している人がいるのを見つけ、汽笛を鳴らすとともに非常停止した。  JR北海道釧路支社によると、ノロッコ号は6分遅れで運転を再開。乗客乗員約170人にけがはなかった。  運転士が「列車を止めているので話を聞かせてほしい」と声を掛けたところ、「すみません。もう近づきません」などと言いながら草むらの方へ逃げたという。 Read more »

落合博満氏、「もう一度、監督をやりたい?」に返答「オファーがあれば…」YouTubeチャンネルで明かす

落合博満氏  元中日監督の落合博満氏が自身のYouTube「落合博満のオレ流チャンネル」で、再び監督に就任する可能性などについて語った。  9日に投稿した「答えて!オレ流質問箱」の動画で、様々な質問に答えた落合氏。最初の「面白いと思った野球漫画は何ですか?」という質問には、「水島新司さんの『あぶさん』。自分も描かれてるというのもあったし、これは傑作の中の傑作だと思います」と答えた。  また、4月から始めて中学軟式野球の監督になり、落合氏ならどんなことを大切にして指導をするか?という問いには、「野球を嫌いにならないような指導方法。押し付けじゃなくて、選手が自分で自発的にやろうとする練習っていうのは、大いに結構だと思う」など、様々な考えを示した。  さらに「もう一度、監督をやりたい気持ちはありますか?」という質問に対し、「オファーがあれば、会って話は聞きます。それで条件によっては考えます。以上」と述べた。その他の質問にも、真摯に答えていた。  この動画には「また監督お願いします」「落合さんの監督してる姿をもう一度見てみたいと思いました」などのコメントが寄せられている。 Read more »

RGガンプラ「MSN-04FF サザビー」プレバンで抽選実施!11月には「THE GUNDAM BASE」でも特別販売へ

RGガンプラ「MSN-04FF サザビー」プレバンで抽選実施!11月には「THE GUNDAM BASE」でも特別販売へ プレミアムバンダイにて、ガンプラ「RG 1/144 MSN-04FF サザビー」の抽選販売が決定しました。受付期間は6月9日12時00分~6月23日15時00分まで。当選発表は6月30日に行われます。 本商品は、実物大νガンダム立像「RX-93ff νガンダム」の特別映像演出に登場する「MSN-04FF サザビー」をRGで立体化したもの。4月22日からの「GUNDAM SIDE-F(福岡)」先行販売を経て、この度プレバンでも取り扱いへ。価格は8,580円(税込)で、発送時期は2023年11月を予定しています。 ◆「RG 1/144 MSN-04FF サザビー」商品概要 より劇中のイメージに近い成形色に加え、新規リアリスティックデカールが付属。武装も忠実に再現されているほか、実機考証によってバーニアやバックパックなどの推進部には展開機構が設置されています。 最大の特徴である「ダブル・ホーン・ファンネル」は新規パーツを使用しており、発射形態への展開、腕部へのマウントなどのギミックに加え、単独・連結形態での飛行形態をイメージした演出が可能。また、サーベル用のエフェクトパーツも用意されています。 このほかにも「アクションベース5」が付属し、ダブル・ホーン・ファンネルの連結やディスプレイが可能。豊富なハンドパーツやサザビーを象徴する武装、そして高い可動域により、様々なポージングを楽しめます。 さらに、別売りの「RG 1/144 RX-93ff νガンダム」ロングレンジ・フィン・ファンネルに装着できるサーベルエフェクトパーツが付属します。 ◆11月には「THE GUNDAM BASE」でも特別販売 「RG 1/144 MSN-04FF サザビー」は今回のプレミアムバンダイに加え、2023年11月頃より「THE ... Read more »

トイレ「目皿」の連続盗難、被害は50枚以上…被害総額は約3万6千円

男子用トイレの小便器。この底にはめ込まれた目皿が相次いで盗まれている=札幌市提供  札幌市東区の公園トイレなどで男子用小便器の目皿が連続して盗まれた事件で、被害が少なくとも50枚以上に上ることが9日、同市のまとめでわかった。被害総額は約3万6000円で、北海道警は窃盗事件として調べている。  市によると、目皿は排水溝にゴミが入らないように小便器の底に設置してある蓋で、直径6・5センチの金属製。1枚680円で、5月16~30日に17か所で計38枚盗まれているのが見つかっていた。新たに6月6~8日に8か所で計12枚の被害が判明。札幌市東区の美香保公園では3枚の被害があったことがわかった。  札幌丘珠空港に近い栄町青い鳥公園と栄ヶ丘公園では5月中旬以降、3回にわたって盗まれたという。5月は空港周辺が多かったが、6月以降は地下鉄東豊線栄町―環状通東駅間の西側でも目立ち始めている。  市の担当者は「公園の管理業者などにパトロールを強化するよう指示した」と話している。 Read more »

福島みずほ議員が街頭演説で“道路交通法違反”! 社民党は直撃に「配慮が不足していた」

福島みずほ議員(公式サイトより) 《昨日、新宿の東南口で、入管法改悪法案反対の街頭演説を社民党でしました。外国人と思える人たちがたくさん行き来し、外国人の人の中にも聞いてくださる人たちがいました。本当にありがとうございます》  5月30日に行った政治活動について、自身のインスタグラムでこう報告したのは社会民主党の党首・福島みずほ参議院議員だ。  党是として《格差のない平和な社会を目指す》ことを掲げ、地道な活動を続ける。が、この政治活動を報告する投稿には、こんなコメントが寄せられていた。 宣伝カーが「道路交通法違反」? 《道路交通法違反で逮捕です》 《交通法も守れない人に、立法権を任せられるわけないじゃないですか》  などなど、不穏なコメントがズラリ……。どうやら投稿された写真を見ると、福島参議院議員の後方に停車する社民党の車両が問題のよう。こんなコメントもある。 《横断歩道の前後5mは駐停車禁止です。停車もダメです。アウトですね》  道路交通法第44条には、自動車の駐停車を禁止する場所の1つとしてこう定められている。 《横断歩道又は自転車横断帯の前後の側端からそれぞれ前後に5メートル以内の部分》  写真を見ると車両が横断歩道の端から5メートルよりも離れているようには見えない。選挙期間中であれば、一部の駐停車禁止規制が免除される。しかし、5月30日は選挙期間外。これは、どう見ても道路交通法違反だろう。  社民党に電話をして話を聞いた。 「党の宣伝カーを使用する場合には、警察署に道路使用許可申請をしています。この時も、申請をして警察署から許可をいただいていますよ」  と胸を張る。ウソを言っているとは思わないが、万が一のこともある。現物を確認したい旨を伝えると快諾。6月7日の午前、都内にある社民党の事務所へと伺った。  すると、取材に応じた社民党の担当者は気まずそうな表情を浮かべる……。 「こちらがその道路使用許可申請書です……」  差し出された書面を見ると、確かに警視庁・中野警察署長のハンコが押され許可が出ている。ただ、道路使用許可申請書に添付されている書面には許可条件が記載されており、指導事項の部分にこう記されていた。 《道路交通法で駐車、駐車停車を禁止している場所では、停止して放送を行わないこと》  この点について尋ねると、 「党としては街頭演説においても適切な手順を踏んで行うべきだと思い、キチンと許可を取っていたのですが……コメントは改めて書面で回答させてください」  と話した。社民党から回答が送られてくるのを待つ間、警視庁中野警察署にも話を聞いた。 「道路使用の許可条件は、許可を取る内容によってそれぞれ変わってきます。街宣車の場合は、駐車禁止または駐停車禁止の道路上で止まっての街宣活動は、道路使用で許可していないんです。あくまで走行中の車から宣伝をしてよいという許可なので」(中野警察署担当者)  どうやら道路使用の許可を得ていても、駐停車禁止の場所で車を止めていいことにはならないようだ。 党の回答は……  それからほどなくして『週刊女性PRIME』に社民党から回答が届いた。 《2023年6月7日、「週刊女性」編集部から問い合わせ・取材がありました。  SNS上に、2023年5月30日に社会民主党が新宿駅東南口で街頭宣伝をしている写真が掲載され、宣伝カーの停止位置が違反しているということでした。  社会民主党の宣伝カーは、駐車場のある所轄の警察署の中野警察署長あてに、道路使用許可申請書を提出し、道路使用許可を得ております。  道路使用許可は使用する前に申請し、2100円の費用を警察署に支払い、2週間の使用許可をされます。この街頭宣伝の時は、2023年5月22日9時から6月5日19時まで、道路使用許可証が、中野警察署長から出ております。 ... Read more »

岐阜県と石川県を結ぶ白山白川郷ホワイトロード 約10か月ぶりの全線開通

山岳有料道路白山白川郷ホワイトロード=9日午前、大野郡白川村   大野郡白川村と石川県を結ぶ白山白川郷ホワイトロードが9日、約10カ月ぶりに全線開通しました。   この道路は白山国立公園の中を走る全長33.3キロの山岳有料道路で、雪のため冬は閉鎖されます。   積雪が少なかったことから2023年は例年より1週間ほど早い開通となりました。   大野郡白川村の馬狩料金所前では、関係者ら約30人が出席してシーズン中の安全を祈願しました。   テープカットで開通を祝うと料金所から待ちかねた車が次々と走りだし、新緑の山々を眺めながらドライブを楽しみました。 ※岐阜県森林公社 高井哲郎理事長   「コロナウイルスもほぼ終息して観光客数も確実に増えていますので目標台数としては、6万4千台を目標としてPRに努めたいと考えております。」 Read more »

コンプ難易度高くない!? 全74種の「ポケモン型おっとっと」が今だけ登場【74種の画像あり】

コンプ難易度高くない!? 全74種の「ポケモン型おっとっと」が今だけ登場【74種の画像あり】 過去最多、全74種のポケモンが登場! 【全74種】ポケモン型のおっとっとほか画像ギャラリー スナック菓子「おっとっと」シリーズから、ポケモンがデザインされたパッケージの「おっとっと<うすしお味>」「ベジタブルおっとっと<コンソメ味>」が2023年6月上旬より順次、期間限定で新発売されます。 今回ポケモンがデザインされたパッケージとして過去最多となる、全74種にのぼるポケモンデザインの菓子型が登場。 ニャオハ・ホゲータ・クワッス・コライドン・ミライドンの5種は、ポケモンがデザインされたパッケージで初めて登場するキャラクターです。 また、ポケモンデザインの菓子型を探して、スマートフォンをかざして遊べるブラウザコンテンツも展開。 こちらは2023年6月12日(月)11:00公開予定公開となっています。 ポケモンデザイン「おっとっと」商品概要 パッケージパターンは全8種 商品特長:ノンフライ製法で仕上げた、中空で軽い食感。 商品名:「おっとっと」<うすしお味> 参考小売価格:オープン価格 発売日:6月上旬~順次(無くなり次第終了) 発売地区:全国/全ルート ※パッケージデザインは2種類 商品名:「ベジタブルおっとっとおっとっと」<コンソメ味> 参考小売価格:オープン価格 発売日:7月上旬~順次(無くなり次第終了) 発売地区:全国/全ルート ※パッケージデザインは2種類 商品名:「おっとっと おやつパック<うすしお味>」 参考小売価格:オープン価格 発売日:6月中旬~順次(無くなり次第終了) 発売地区:全国/全ルート 商品名:「ベジタブルおっとっと おやつパック<コンソメ味>」 参考小売価格:オープン価格 ... Read more »

戦争で「ダム破壊」なぜ?どうやって? 敵味方とも影響大 WW2や朝鮮戦争の「ダムバスターズ」たち

過去には米英も実施 ダム破壊の功罪  2023年6月6日、ウクライナ南部へルソン州のドニプロ川に設けられたカホフカ水力発電所ダムが決壊し、洪水が生じました。その結果、ウクライナ当局はダムの下流域に広がる約80か所の都市や集落がこの洪水の影響を受ける恐れがあり、数万人規模の住民を避難させなければならない可能性があると発表しています。  カホフカ水力発電所は、2022年2月のロシア侵攻以来、同軍が占拠していますが、決壊の原因について、ウクライナ側もロシア側も相手側が行ったと非難し合っています。前者は、ダムが内部から爆破されており、それが可能なのはロシア側だと表明。一方、後者は、ウクライナ側が多連装ロケットシステム「HIMARS(ハイマース)」などを撃ち込んで破壊したと主張しているようですが、まだ真相は判明していません。  ダムは、産業や国民生活に必要な発電や、工業用水や飲料水の供給、下流域の治水にも関わる重要な施設です。ゆえに戦争では、敵国のダムを破壊して電力や工業用水の供給を断ち、飲み水を不足させ、洪水を起こして国民の生活と生命を脅かすという、戦略的影響を及ぼすことができます。  そのため、このような作戦は古今東西で行われてきた経緯があり、近しいところでは第2次世界大戦や朝鮮戦争においても実行されています。その実態は、どのようなものだったのでしょうか。 【巨大爆弾が跳んでる!】イギリス空軍が撮った反跳爆撃の様子を連続写真で 第2次世界大戦中にイギリスで開発されたアブロ「ランカスター」爆撃機(画像:イギリス国防省)。  第2次世界大戦中にダム破壊を行ったのはイギリスです。同国空軍は当時、「ドイツ工業の心臓」とも称されるルール工業地帯への戦略爆撃を繰り返していました。理由は、同地が敵であるドイツの軍需生産における中心地であったからです。しかし重要地域ゆえにドイツ側も必死で防衛しており、イギリス側の損害は甚大でした。  そこで考えられたのが、ルール工業地帯に電力を供給している水力発電所のダムを破壊することでした。これに成功すれば、軍需工場への電力と工業用水を供給することを遮断できるほか、住民に対しては飲料水不足というダメージを与えることが可能で、さらに下流域へ洪水を引き起こすことができます。 4t爆弾が「水切り」の如くぴょんぴょんと  このプランを実現するため、イギリス空軍は巨大なドラム缶型爆弾「アップキープ」を開発しました。これは、反跳爆弾と呼ばれるもので、低空飛行する航空機から逆回転をつけた状態で投下すると、ちょうど石投げの「水切り」のように爆弾が水面を跳躍しながら進みます。やがてダムの胸壁にぶつかり、それに沿って水中に沈むと、一定の水深で水圧信管が作動して起爆。その爆発で生じた大きな水圧によって胸壁を崩す、特殊な爆弾でした。  強大な水圧を発生させるために、「アップキープ」は約4tもあったので、それを搭載する爆撃機には、イギリスが誇る大型の戦略爆撃機アブロ「ランカスター」が選ばれました。そして爆弾倉が改造され、「アップキープ」に逆回転を与える特殊な装置を装着。しかも、高度約18mという超低空で投下しなければならなかったため、この任務に向けて特別に編成された第617中隊は、4発エンジンの「ランカスター」爆撃機を超低空で飛ばす訓練に明け暮れました。 反跳爆弾「アップキープ」を胴体下部に取り付けたアブロ「ランカスターB.マークIII スペシャル」爆撃機(画像:イギリス国立公文書館)。  攻撃目標には、ルール工業地帯のメーネダム、ゾルペダム、エーデルダムなどが選ばれ、今から約80年前の1943年5月17日、第617中隊は「チャスタイズ」と命名されたこの作戦に、特別改造の「ランカスターB.マークIII スペシャル」(タイプ464 臨時改造型)19機で出撃。見事ダムの破壊に成功しています。そのため、第617中隊は「ダムバスターズ」の愛称で呼ばれるようになりました。  この攻撃の結果、ダムは決壊。下流域約80kmにおよぶ地域に大水害が生じ、死者約1300名、操業が停止した軍需工場約125か所、流された橋25本、一時的に使えなくなった農地約3000ヘクタールという大損害をドイツに与えました。しかし、イギリス側も出撃した19機の「ランカスター」爆撃機のうち8機が撃墜されています。 朝鮮戦争中には米海軍がダムを破壊  一方、約70年前の朝鮮戦争中にダムを破壊したのはアメリカ軍です。1951年5月1日、アメリカ空母「プリンストン」を発艦したVFA-195(第195海軍戦闘爆撃中隊)所属のAD「スカイレイダー」艦上爆撃機8機が、Mk.13航空魚雷を用いて韓国の華川ダムを攻撃しました。放った魚雷のうち7本が命中して6本が起爆、ダムの部分破壊に成功しています。  この戦果から、VFA-195は隊の愛称を従来の「タイガース」から、ダム破壊の「先輩」であるイギリス空軍第617中隊と同じ「ダムバスターズ」へと変更しました。 朝鮮戦争中の1951年5月1日、華川ダムを攻撃するため魚雷を抱いて飛行する第195海軍戦闘爆撃中隊のAD「スカイレイダー」艦上爆撃機(画像:アメリカ海軍)。  改めて、現代のカホフカ水力発電所ダムに視点を戻すと、今回の決壊はウクライナ軍とロシア軍のどちらをより利するのでしょうか。  ウクライナにとっては、洪水とその後の泥濘(でいねい)によって流域のロシア軍の行動を制限するなどの効果があるものの、自国民に対する人的物的、双方の被害が大きすぎます。加えて、なによりも反転攻勢における自軍部隊の機動に悪影響を及ぼしかねません。  一方、ロシアにとっては、洪水とその後の泥濘が南部におけるウクライナ軍の反転攻勢の抑制となるだけなく、その抑制効果により防御に配備すべき部隊をやや削減でき、それらの部隊を別の方面の戦線の防御に転用できるという、得るものの多い結果となる模様です。  とはいえ2023年6月8日現在、まだどちら側がダムを決壊させたのかは判明していません。一日も早い回復と復旧が待たれます。 Read more »

濃厚クリーミーが意外と合う? はなまるうどんが「サラダうどんフェア」開催

By 雪か企画 はなまるうどんは6月1日(木)から、一部店舗を除く全国の店舗にて、「サラダうどんフェア」を実施しています。フェアでは、濃厚でクリーミーなドレッシングがたっぷりの「シーザーサラダうどん」と、彩りが鮮やかな「8種野菜のサラダうどん」を販売。 濃厚クリーミーが意外と合う? はなまるうどんが「サラダうどんフェア」開催 シーザーサラダうどんは、ブロッコリー、サニーレタス、大根、にんじん、レッドキャベツ、赤パプリカの、6種類の野菜に、角切りベーコンとクルトン、粉チーズをトッピング。仕上げには、スモークチーズ、パルメザンチーズ、カマンベールチーズの3種類のチーズを使用した、ちょっと贅沢なシーザードレッシングをたっぷりとかけています。 ↑シーザーサラダうどん クリーミーで濃厚な味わいが特徴のドレッシングが、意外にもはなまる自慢の麺とつけつゆによく合うとのこと。シーザーサラダうどんは、期間限定の新商品。さっぱりと食べられるので、蒸し暑くなるこの時期にぴったりとしています。販売価格は小が740円、中が880円。店内飲食とテイクアウトで同一価格ですが、テイクアウトは容器代30円が別途かかります。また、大サイズの販売はありません。 8種野菜のサラダうどんは、ブロッコリー、サニーレタス、かぼちゃ、大根、にんじん、オクラ、レッドキャベツ、赤パプリカと、8種類の野菜をたっぷり使用。さらに、蒸し鶏、コーンをトッピングし、さまざまな具材をたっぷりおいしく食べられるといいます。彩り鮮やかな見た目も特徴です。 ↑8種野菜のサラダうどん 価格は小が690円、中が830円。こちらも店内とテイクアウトは同一価格で、大の販売はありません。 Read more »

新生キンプリの永瀬廉&高橋海人が初の歌番組で歌唱 関連ワードがトレンド上位に

新生キンプリ初めての歌番組がトレンド入り King&Princeが5日のTBS系音楽番組「CDTVライブ!ライブ!」に出演。永瀬廉と高橋海人の2人体制になってから初の音楽番組で新曲「なにもの」とカップリング曲「名もなきエキストラ」をメドレーで歌唱した。 歌唱前に打ち合わせをしているVTRが流れ、永瀬は「2人が歌ってて、楽しい曲っていうところを一番大事に選びをしていて」。高橋は「2人の距離感というか、俺らの関係性とかもすごい見える曲だ思うんで」と新曲について説明した。 ステージで永瀬が「緊張してる?」と高橋に聞くと「いや~ちょっと緊張気味ではありますね」と答えた。その一方、永瀬は「(高橋から)一緒に緊張しようって言われていて、結構、いまワクワクしてます」と笑みを見せた。 歌唱直前には永瀬は「この曲、2曲もそうですけど、心込めていい曲やと、自信を持って言えるので、見てくださった方々の気持ちが少しでも軽くなれば、そして背中を押せるようなパフォーマンスができればなと思います」。高橋は「キンプリチーム一丸になって大切に作ってきた曲なので、今日がうれしい日でもありますし、皆さんにとにかく楽しんでいただければなあと思います」と話した。 ツイッターでは「#CDTVライブライブ」がトレンド1位となり、カップリング曲の「#名もなきエキストラ」が2位。「シンデレラガール」も上位にランクインし、キンプリ関連のワードがトレンド上位を占めた。 ファンからは「新生キンプリよかったです」「2人ならではって感じの曲だったよね」「2人のキンプリよかったよ」と喜びのコメントが寄せられている。 Read more »

強制性交の疑いで書類送検された西武・山川穂高、母校の「OB一覧」から名前が消える

Twitterユーザーが投稿したパンフレットの富士大学野球部のOB一覧。山川の名前はない  知人女性への強制性交の疑いで書類送検された西武ライオンズの山川穂高。5月11日に『文春オンライン』で報じられると、翌12日に出場選手登録から抹消されたが、今度は出身大学からも名前を消されてしまったようだ。 《富士大学の主なOB欄に山川穂高いなくて草》 パンフレットのOB一覧に名前なし  6月5日から明治神宮野球場と東京ドームにて開幕した『全日本大学野球選手権大会』。そこで配布されたパンフレットに異変を感じたTwitterユーザーがこう投稿すると、210万回表示、7400件を超える“いいね”をされるなど話題に。 「パンフレットの主なOBの一覧には、山川選手を除く現役のプロ野球選手が全員記載されているだけに、割愛したのではなく書類送検後に意図的に削除したのは明白です。富士大学野球部の公式ホームページには現在もOBとして名前が掲載されていますが、“2020年 プロ野球、社会人野球 現役選手一覧”と記載されているので、ただ放置されているだけみたいですね」(スポーツ紙記者)  6月2日公開の侍ジャパンのドキュメンタリー映画『憧れを超えた侍たち 世界一への記録』は予定通り公開され、6月2日から4日の全国映画動員ランキングで6位にランクインする好調ぶりだが……。 「準決勝での貴重な犠牲フライのシーンはノーカットで使われていましたが、それ以外では必要最低限までカットしたのでは? と思われるほど、山川選手はあまり映っていませんでしたね」(鑑賞した野球ファン)  映画を鑑賞したファンからは、 《WBCの映画山川が出るたびに失笑されてて草》 《山川が映るたびにドキドキしちゃったよ》  との声が上がっていただけに、母校・富士大学がOB一覧から名前を消すのも正しい判断かもしれない。 Read more »

高速料金が最大半額、曜日・時間帯の制限なし! 北陸道の「フリータイム通勤パス割引」の期間と区間が拡大

北陸道の石川県全域に拡大  NEXCO中日本金沢支社は2023年6月1日、石川県内の北陸道で通行料金が最大半額となる「フリータイム通勤パス割引」の対象区間を県内全域に拡大し、期間も2024年3月まで延長すると発表しました。 高速道路の料金所(イメージ) 高速道路の料金所(イメージ)  フリータイム通勤パス割引は、曜日や時間帯にかかわらず、指定区間内を最大50%割引で利用できるETC車限定の割引です。 【画像】北陸道「フリータイム通勤パス割引」の対象区間・期間を見る(4枚)  国の社会資本整備審議会道路分科会国土幹線道路部会の「中間答申」(2021年8月4日付)で、勤務形態が多様化している状況や、通勤時間帯に混雑している高速道路がある状況を踏まえ、「適用時間帯の柔軟化」や「通勤者の利用促進等の目的検討」について提言されたことを受け、試行されています。  これまで石川県内の6区間を対象に6月利用分まで販売されてきましたが、7月以降は、対象区間を石川県全域の加賀IC~金沢森本IC間(47区間)に拡大し、2024年3月利用分まで販売されます。  例えば小松IC~金沢西IC間を軽自動車で走る場合、通常料金の670円に対し、フリータイム通勤パス割引は販売額6700円、利用可能額1万3400円に設定されています。  割引に申し込むと、月初から月末までの1か月間、曜日・時間帯にかかわらず1日3回まで追加料金なしで利用できるほか、利用可能額を超えた場合も、以降の走行が50%割引されます。申し込みはNEXCO中日本のウェブサイトで受付中です。 Read more »

ウクライナ、バフムト進軍 「期待通り」戦果称賛

5月、ウクライナ東部ドネツク州バフムト付近を進むウクライナ軍の戦車(AP=共同)  【キーウ共同】ロシア軍に大規模攻撃を仕掛けたウクライナのゼレンスキー大統領は5日の国民向け動画声明で「ウクライナが勝利すると敵は知っている」と主張した。また、自国の将兵らに対し、特に東部ドネツク州の激戦地バフムト付近で進軍したとし「この日期待していた通りの知らせをもたらしてくれた」と戦果をたたえた。  ロシア民間軍事会社ワグネルの創設者プリゴジン氏は5日、バフムトに近いベルホフカの一部がウクライナ軍に奪回されたとしてロシア軍を批判した。  南部ザポロジエ州のロシア側幹部ロゴフ氏は5日、砲撃で学校や行政庁舎が被害を受け、給水施設職員1人が死亡したと表明した。 Read more »

【実はここが日本一】総延長約23km!最長の洞窟は岩手県の子どもの遊び場だった

日本一高い山は「富士山」、日本一大きな湖は「琵琶湖」、日本一高いタワーは「東京スカイツリー」など、有名な日本一はいろいろありますが、あまり知られていない、ちょっと意外な日本一を紹介するシリーズ「実はこれが日本一」。今回は、夏が近付いてきたこの時期にこそ知っておきたい洞窟(どうくつ)の日本一を紹介します。 岩手県下閉伊郡岩泉町・安家洞神殿 ©РїС‘ЏдёЂи€¬з¤ѕе›Јжі•дєєжќ±еЊ—и¦іе…‰жЋЁйЂІж©џж§‹     品川から横浜の直線距離よりも長い洞窟 岩手県下閉伊郡岩泉町・安家洞の入り口 安家洞 (関西地方), Public domain, via Wikimedia Commons どんな長さ、どんな深さかは別として今までに、どこかの洞窟(どうくつ)に入った経験はありますか? ひんやりとしていて暗く、まさに異世界といった感じですよね。 日本に数あるそんな洞窟の中で、最も長い洞窟はどこで、どのくらい長いかご存じでしょうか? 日本一長い洞窟は「安家洞(あっかどう)」と言います。その総延長は、日本記録認定協会の日本記録によると2万3,702mと認定されています。言い換えると約23kmですね。 23kmといえば、東京の新宿から国立の直線距離くらい長いです。品川から横浜の直線距離よりも長いです。 さらに、その長さは、主要な洞内だけの話で、その主洞に加えて無数の支洞が確認されています。当然、未解明の部分もあるとの話。 そんな迷宮のような安家洞なのですがそもそも、どこにあるかご存じでしょうか? 南の秋吉台、北の安家洞 岩手県安家洞内部 ©РїС‘ЏдёЂи€¬з¤ѕе›Јжі•дєєжќ±еЊ—и¦іе…‰жЋЁйЂІж©џж§‹ 「安家洞」と言われて岩手県を思い浮かべる人は日本地理に詳しい人、あるいは旅慣れた人かもしれません。 岩手県の太平洋側には、三陸復興国立公園が海岸線に続いています。海岸線には南から、陸前高田、大船渡、釜石、宮古などがあります。 国立公園の名前からもわかるように、東日本大震災で大きな被害を受けた土地です。その宮古の海岸線をさらに北上し、北山崎の絶壁を越えると安家川の河口があります。 その安家川を今度は上流に進むと、安家洞があります。 <南の秋吉(あきよし)台(山口県)に対して北の安家洞ともいえる洞窟>(小学館『日本大百科全書』より引用) と、百科事典に書かれるほどの洞窟で、国の天然記念物にも指定されています。 地元の子どもたちの遊び場だった洞窟 532754-03 ... Read more »

【陸上】田中希実 5000m制覇で広がる可能性 福士加代子氏「どんどん海外転戦してほしい」

先の日本選手権で2冠を達成した田中希実(左) 〝トラックの女王〟も太鼓判だ。陸上の日本選手権では、女子の田中希実(23=ニューバランス)が1500メートルと5000メートルで優勝。同種目での2年連続2冠は史上初の快挙となった。五輪4大会連続出場の福士加代子氏(41)が取材に応じ、田中の強さを徹底分析。東京五輪で8位入賞を果たした1500メートルだけでなく、5000メートルでも世界の舞台での活躍に期待を寄せた。 強さが際立ったレースだった。日本選手権最終日(4日)の5000メートルは「私自身の今の力を確かめたいと思った」と3000メートル付近でロングスパート。終盤には再びギアを入れた。現地でレースを見守った福士氏は「圧倒的でしたね。日本で太刀打ちできる選手がいないと思うし、自分でテーマを持って、それをやり切るのはすごい。1500メートルだけじゃなくて、5000メートルでも今後どれだけ世界で通用していくのか楽しみ」と絶賛した。 もちろん、世界のレベルは国内とは次元が異なる。田中も現状を理解しており、4~5月にかけて米国で2試合を消化した。さらには短期間ながら、ニューバランス・チームとともに米コロラド州フラッグスタッフで高地トレーニングを敢行。積極的に海外の選手と接する機会を設けている。 福士氏も海外での試合を数多く経験してきただけに「日本だと競り合う機会が少ないので、どんどん海外のトラックレースで転戦してほしい」と力説。その上で「最近も試合や練習で海外に行っていたし、いい刺激を得たのでは。日本と海外では練習の仕方も違うだろうし、トップの選手たちと質の高い練習ができているのでは」と国外へ出るメリットを指摘した。 田中は東京五輪後にメンタル面で苦しむ時期が続いたものの、現在は心技体ともに充実。最終日のレース後には「いかに入賞を最低限目指せるか。メダル争いは現実的にイメージできないが、イメージしながらこれから練習してもいいのかなと思う」と世界でのメダルを視野に入れている。こうした姿に、福士氏も「悩んだ時があったけど、やるべきことや、やりたいことが見えてきたんじゃないかな。そうなったら迷いがなくなるし、やっぱり強いよね」とうなずいた。 今大会で世界選手権(8月、ハンガリー・ブダペスト)の即時内定はならなかった。しかし、世界ランキングを踏まえれば出場はほぼ確実。福士氏は「去年のような悩んでいる時と自分の気持ちが乗っている時のレースは、また見えてくるものが違うと思う。頑張ってというか、楽しんでほしい」とエールを送った。 今後の田中はケニア合宿などを経て、アジア選手権(7月、タイ・バンコク)、世界選手権に向けた準備を進めていく方針。今夏は1500メートルだけでなく、5000メートルでも世界を驚かせてくれそうだ。 Read more »

帽子を叩きつけた阪神・湯浅 守護神の務め果たせず自分に腹を立てた「あの態度は反省しています」

<神・ロ>12回、中村奨の投ゴロをさばく湯浅(撮影・平嶋 理子)  ◇交流戦 阪神7―7ロッテ(2023年6月5日 甲子園)  【畑野理之の談々畑】いい表情をしていた。湯浅京己だ。7―7の12回に登板して2死から連打で一、三塁のピンチを招いたものの、中村奨吾を投ゴロで切り抜けた。三塁側へのボテボテのゴロを好フィールディング。一塁への送球がワンバウンドになったが、大山悠輔がうまくすくい上げてくれて、にっこり笑った。  この日の試合前に、湯浅のところへ向かった。2日前の試合中に帽子をグラウンドに叩きつけたことについて話を聞きたかったからだ。3日のロッテとの初戦で5―2の9回に登板も3失点。マウンドを降りた時に感情が激しく爆発した。  「あのシーンを、あまり覚えていないんですよ。ヒットを打たれてしまって、気付いたら点を取られていて…。カッカしているのがマウンド上でも出てしまっていました」  回の先頭・山口航輝の遊ゴロを木浪聖也がはじいた。続く佐藤都志也に右前打でつながれてピンチは広がり、このあたりから冷静ではいられなくなり、あまり記憶もないのだという。  チームメートへの八つ当たりによる行動では絶対に違うと分かってはいる。それでも“答え”を、湯浅本人の口から聞きたかったから、やってきたのだ。そして、きちんと話をしてくれた。  「配球がどうとか、エラーしたからどうとか言われるのがボクは一番イヤなんです。失点したらすべて投げたピッチャーのせいだと思うんです。野球は助け合いのスポーツですし、いつもカバーし合っている。自分の力不足なんです」  大竹耕太郎の白星を消した。延長戦で投げたリリーフ投手にも本来ないはずの登板を負担させた。チームのみんなに迷惑をかけた。守護神としての務めを果たせなかった自分自身に腹を立てて、マウンドから降りたところで思わず怒りにまかせて帽子を叩きつけてしまった。  「あの態度はもう出したくないですし、出してはいけないと反省しています」  熱くなることはプロ野球選手ならあってもいいと思う。勝ちゲームのゲームセットの瞬間を任されるなら、それくらいの激しさも必要なのかもしれない。それでも叫んだり吠えたり、ガッツポーズまでなのだろう。熱いハートは湯浅の武器の一つだが、いいパフォーマンスができなかった時は、グッとこらえることになりそうだ。 Read more »

一緒にいる時間が幸せです! 男性が感じる「楽しいデート」と「つまらないデート」の違い

好きな男性とデートをして、つまらないと思われてしまったら残念ですよね。二人の仲を深めていくためにも、楽しいデートを重ねたいもの。そこで今回は、男性が感じる「楽しいデート」と「つまらないデート」の違いについて、ご紹介します。 「会話」が弾む 一緒にいる時間が幸せです! 男性が感じる「楽しいデート」と「つまらないデート」の違い 「結局のところ、会話が盛り上がるとデート自体も盛り上がりますよね。楽しく話せていると、本当にあっという間に時間が経っちゃいます」(30代・男性・営業) 二人の会話が弾むかどうかは、デートにおいてかなり重要なポイントでしょう。話していて楽しいと感じたら、「もっと一緒にいたい」とか「この子とは合うな」という思いも強くなるはず。自分の話ばかりをせず、かといって待ちの姿勢になりすぎないように意識してみてください。 「一緒に」考えてくれる 「どんなことをするかを二人で考えると、デートがすごく楽しくなりますよね。行きたい場所や食べたいものを一緒に考えていると、さらに仲良くなれる気もします」(30代・男性・Webディレクター) 一緒に考えながらデートを作り上げていけると、充実した時間にもなるはず。男性にリードしてもらいたいからといって受け身の状態でいると、つまらなさそうに見えてしまう可能性もあります。楽しいデートになるように二人で力を合わせれば、自然と絆も深まることでしょう。 「合わせてばかり」ではない 「こっちに合わせるだけじゃなくて、積極的にデートを楽しもうとしてくれるのが感じられると嬉しくなります。そっちにお任せしますっていう感じでこられると、テンションが下がりますね」(20代・男性・映像制作) 好きな男性とのデートでは、とにかく嫌われないようにと気を遣うかもしれません。とはいえ、相手に合わせてばかりいると、男性はあなたの本心がわからずに不安になってしまうでしょう。自分の意見もきちんと伝えた方が、デートを楽しんでいることがわかってもらえるはず。 「リアクション」がいい 「ちゃんと反応を示してくれると、それだけで嬉しくなります。それに、楽しそうにしている姿を見ると、さらに好きになっちゃいます」(30代・男性・自営業) 自分とのデートを楽しんでくれているかどうか、相手も気になっているはず。だからこそ、リアクションをしっかりと取って、あなたの思いを伝えましょう。特に「楽しい」や「嬉しい」といった反応を見せると、「また誘いたい」という気持ちにもなりますね。 デートを楽しいものにするためには、一緒に楽しもうとする姿勢を見せることが大切です。その気持ちが伝われば、男性にとってもあなたと一緒にいる時間が、かけがえのないものになるでしょう。 ©Westend61/gettyimages ©Paul Bradbury/gettyimages 文・山田周平 Read more »

上級会員の格差拡大? 「航空会社」がサービス面で差別化を図るワケ

需要急増で上級会員数が過剰に  航空会社には、自社便などに多く搭乗する人を対象とした「上級会員」の制度が存在する。その上級会員については、航空各社の公式サイトなどで紹介がされている。しかし、実際に上級会員となり、その制度を何度も利用してみないとわからないことも多い。 【画像】えっ…! これがJALの「年収」です(計8枚)  先のコロナ禍で、航空業界をめぐる状況は一変した。世界各国で渡航制限によって移動が制限され、飛行機に乗る人たちが大きく減った。これにともない、航空各社は上級会員としての有効期限を延長したり、少ない搭乗回数で上級会員のステータス(資格)を維持できるという特例を作ったりした。  一方、欧米諸国から入国規制が次々と緩和され、現在は航空需要も一気に回復。その結果、今度は上級会員の数が過剰気味となった。  世界的な空港の人員不足問題も、いまだ深刻だ。上級会員としてのサービスが行き届かなければ、 「従来の優良顧客が離れる」 恐れも出てくる。そのような諸事情もあり、近ごろ、同じ上級会員でもサービス面で「差」を付ける航空会社が出てきている。 JALとANAの違い 空港で見られるANAのプレミアムカウンター(画像:シカマアキ)  年間の搭乗回数が多い乗客向けのサービスだが、日系航空会社の場合、 ・プレミアムメンバー(ANA) ・サービスステイタス(JAL) として展開されている。  例えばJALの場合、1月から12月までの搭乗実績で次年度(4月~翌年3月)のランクが決まる。 ・JMBダイヤモンド ・JMBサファイア ・JMBクリスタル といったランクがあり、空港にあるラウンジを無料で利用するには、JMBサファイア以上であることが条件である。  JMBサファイアになるには、年間50回搭乗、またはそれ相当の搭乗ポイント(FLY ONポイント)が必要だ。その後は、カード年会費を支払うだけで上級会員としての資格を維持できるJALグローバルクラブ(JGC)に入会もできる。  ANAもほぼ同様のしくみだ。しかし、JALと違い、搭乗回数実績がステータス達成条件に含まれていない。一方、飛行機利用以外の日々の買い物でステータスが獲得できるサービスがある。  世界には「スターアライアンス」「ワンワールド」「スカイチーム」と、三つの航空連合がある。ANAはスターアライアンス、JALはワンワールドに加盟する。同じ連合内であれば、一般的にはコードシェア便やマイレージサービスの相互利用が行われている。  例えばANAの上級会員なら、ユナイテッド航空やルフトハンザドイツ航空、シンガポール航空など、他のスターアライアンスに属する航空会社でも同等のサービスが受けられ、マイルもたまる。 上級会員のサービスに変化 優先チェックインのレーンは空いていることが多い(画像:シカマアキ)  上級会員としてのサービスは、一般的に ・無料での事前座席指定 ・受託手荷物優遇 ... Read more »

熱くならず、ととのう ロッカーの鍵入るタオル製サウナハットが好評

コンテックスの今治サウナハット「ポケット」=2023年6月1日午後1時半、愛媛県今治市宅間甲の同社、堀江泰史撮影  ロッカーの鍵を入れられるサウナハットが好評だ。今治タオル製造販売「コンテックス」(愛媛県今治市)のサウナ好き社員2人が考案した。  ともに2017年入社で企画部の相馬蔵人(くらんど)さん(41)と営業部の近藤珠文(しゅもん)さん(32)。同社商品の薄手タオル「MOKU(モク)」がサウナファンに愛用されていることを知り、タオル地のサウナハットを企画した。  さらに、サウナで手首に巻く鍵が熱くなる実体験から、小さなポケットをあしらった。帽子の深さや生地の厚さ、素材の種類などを探るため、試作品を約30個作った。オーガニックコットンを使って抗菌・防臭加工し、吸水性の高さなどの基準を満たす今治タオルブランドのロゴを付けた。  2020年10月の発売当時は月産150個だったが、今や6千個に。開発のきっかけとなった薄手タオルも「サウナMOKU」として売り出し、「サウナ部」「TOTONOI(ととのい)」など9種類の刺繡(ししゅう)を入れた。  商品開発を通じてサウナにハマった2人。相馬さんは1カ月に10回ほど、近藤さんは回数券を買って月40回通う。社内ではサウナ部を立ち上げたものの、部員はまだ3人だ。  相馬さんは「従業員一丸となって汗をかき、今後も新商品で熱波を巻き起こしたいですね」と話している。  税込み4950円。サウナハットは「ポケット」の他に、目深にかぶれてサウナに集中できる「フォーカス」、猫耳を付けた「ネコ」(ともに同5500円)もある。同社ホームページ(https://www.kontex-shop.com/)から購入できる。(堀江泰史) Read more »

「いっぺんやってみ」上沼、トミーズは大激怒、さんまも疑問視…オリラジ中田 松本批判に大御所からも総スカン

「いっぺんやってみ」上沼、トミーズは大激怒、さんまも疑問視…オリラジ中田 松本批判に大御所からも総スカン 「いっぺんやってみ、審査員!」 6月4日放送の『上沼・高田のクギズケ!』(読売テレビ系)で、こう怒りをあらわにしたのはMCの上沼恵美子(68)。これは、お笑い業界に波紋を広げているオリエンタルラジオの中田敦彦(40)の”松本人志批判”についてへの発言だ。 発端となったのは、5月29日に中田が更新したYouTube動画。約44分にわたる動画内で、今のお笑い界やお笑い賞レースにおいてダウンタウン・松本人志(59)の存在が大きすぎると苦言を呈し、「審査員ちょっと何個かやめてくれないですか」と提案したのだ。お笑い界の“トップ”への提言は、様々なところで波紋を広げた。 「相方の藤森さんは30日に自身のYouTubeチャンネルで『あっちゃん、やってくれたな』としたうえで、『(松本に)オファーがあって需要があるわけだから。それは揺るぎない事実』と、中田さんとは反対意見だと語っています。 また、元の動画内で霜降り明星の粗品さん(30)に意見を求める場面があったことで、相方であるせいやさん(30)が《真っ直ぐ勝負してないウンコみたいなやつが相方の名前使うな 中田》と、Twitterで猛批判。その他にも、ほんこんさん(59)は《直接言えば》と冷ややかにツイートするなど、業界から中田さんに共感する声はほとんどありませんでした」(週刊誌記者) 孤立無援な中田に追い打ちをかけるように、冒頭の上沼を含む“超大御所”たちからも批判の声が。 3日放送の『せやねん!』(MBS)で、トミーズ雅(63)は不快感を隠す様子もなく「やっぱり同じ土俵に上がってからもの言わんと。ほざいたらあかんって」「日本背負ってる人と500万人のユーチューバー(チャンネル登録者)背負ってる人やろ。一緒なわけないやないかい!日本のお笑い背負ってはんねん、この人は!」と、厳しく批判。 同日夜には、明石家さんま(67)もラジオ番組『ヤングタウン土曜日』(MBSラジオ)で、中田の”松本人志批判”について週刊誌記者から直撃取材を受け、「松ちゃんがいっぱい審査員してるのどうってか?『ええなあ仕事あって』と思ってるよ」と答えたと明かしている。中田の発言については、次のようにコメントした。 「『賞レースの審査員やりすぎや』って言うけど、テレビ番組やからな、あれ。俺んとこに話が来ないだけでやな。話ぐらい来いよ。またギャラクシー賞も落ちたし」 冒頭の上沼も『M-1グランプリ』(ABCテレビ・テレビ朝日系)でともに審査員を務めていたこともあり、松本に対して「私、こんなこと言われたら腹立つわ」「(自分が)しんどい審査員だったので、こんなん言われんねやって、本当に気の毒です」と同情の声を寄せた。 超大御所からも総スカンをくらった中田。果たして救いの手は差し伸べられるのだろうか――。 Read more »

「客がハンマーで殴られた」名古屋のパチンコ店で男性客が殴られ頭部から出血、男は逃走 日中にも別のパチンコ店で同様の事件

5日夜、名古屋市のパチンコ店で、客の男性が男に殴られる事件がありました。日中にも別のパチンコ店で同様の事件が起きていて、警察で犯人の行方を追っています。 警察によりますと、5日午後8時前、中村区名駅にあるパチンコ店の店員から「客がハンマーで殴られた」などと110番通報がありました。客として店内にいた24歳の男性が男に殴られ、頭部から出血し病院に運ばれましたが、意識はあり命に別条はないということです。 男性を殴ったのは60歳くらいの男で、身長165センチくらいの中肉だということです。男は犯行後、現場から逃走しました。 5日午後3時過ぎには中区のパチンコ店の駐車場でも同様の事件が発生していて、男の容姿も似ていることから、警察は、今回の事件と関連がある可能性があるとみて、殺人未遂事件として犯人の行方を追っています。 Read more »
Kênh kiến thức kỹ năng, phát triển bản thân, hướng nghiệp, blog nhân sự