登録抹消となった大山(左)と北條
阪神・大山悠輔内野手(27)と北條史也内野手(28)が5日、新型コロナウイルス陽性と判定され、「特例2022」により出場選手登録を抹消された。2人は同日にPCR検査を受検。大山は症状がなく、北條は頭痛と発熱症状があり、いずれも自主隔離している。
大山は今季ここまで主に5番として93試合に出場し、打率・252、チームトップの22本塁打、71打点をマークしており、大きな痛手となる。北條は32試合出場で打率・186、1本塁打、7打点ながら勝負強い打撃で貢献。2日・巨人戦(東京ド)でも代打で決勝犠飛を放っていた。
矢野監督は「今の状況じゃどうなるか分からないというところで、出てほしくはなかったけど残念。チームとしては痛い。いるメンバーでどれだけ粘れるかというところになると思う」と話した。
代わって坂本と4日に出場選手登録を抹消されたばかりのロハスが代替選手として1軍に昇格。チームでは渡辺が3日に陽性判定を受け、4日に「特例2022」で出場選手登録を抹消されている。
News Related-
53歳・かとうれいこ、夏の軽井沢満喫…麦わら帽子&ゴルフウェア姿に「綺麗ですね」「似合ってる」
-
「天ぷら油から火が」北九州・旦過市場で再び火災 老舗映画館「小倉昭和館」も炎上
-
二宮和也「作品で君と死んでも構わないという人を見つけなさいと」いかりや長介さんの教え明かす
-
韓国ガールズグループ・IVE、秋に日本デビュー決定、初来日し渋谷訪問
-
昨年は短期決戦制した小祝さくら「3日間プレーして優勝したい」 全英3位の渋野にも刺激
-
【11日の公示】中日・京田陽太が昇格、滝野要抹消
-
音響特機、Mackieのパワードラウドスピーカー「New Thump」シリーズを発表
-
日本ハム・鈴木健矢―西武・松本航…スタメン発表
-
中山優馬、新曲が佐藤新&織山尚大W主演BLドラマ「高良くんと天城くん」の主題歌に
-
新種の「狼牙ヘニパウイルス」、中国東部で35人が感染 動物由来か
-
【甲子園】主砲で主将の浅野が2連発で高松商大勝、1発目「よく見たら入ってた」2発目「完璧」
-
グーグル Pixel 7シリーズと「タブレット端末」のカメラの詳細
-
ASUS STRIXシリーズのRTX 3070 Ti専用水冷ブロックがEKから登場
-
オリックス・宮城大弥―楽天・弓削隼人…スタメン発表
OTHER NEWS
引渡式が行われた海上自衛隊の潜水艦「たいげい」=9日午前、神戸市兵庫区の三菱重工神戸造船所(彦野公太朗撮影) 海上自衛隊の新型潜水艦「たいげい」が9日、就役した。中国の海洋進出を念頭にした防衛力強化のため、政府が目標として掲げてきた潜水艦を16隻から22隻に増強する計画が完了。たいげいは神奈川県の横須賀基地に配備され、日本周辺の警戒監視に当たる。 建造した神戸市の三菱重工業神戸造船所で9日、同社から海自への引き渡し式と自衛隊の編成に入ったことを示す自衛艦旗授与式を開催。 海自によると、たいげいは基準排水量3千トンで全長84メートル、全幅9・1メートル。乗員は約70人。建造費は約800億円。海自が運用する潜水艦としては「おやしお」型(2750トン)、「そうりゅう」型(2950トン)に続く「たいげい」型の1番艦。「大きな鯨」が名称の由来となっている。 たいげいはリチウムイオン電池で長時間航行が可能になり、静かに移動する能力などが上がった。 Read more »
引渡式が行われた海上自衛隊の潜水艦「たいげい」=9日午前、神戸市兵庫区の三菱重工神戸造船所(彦野公太朗撮影) 海上自衛隊の新型潜水艦「たいげい」が9日、就役した。中国の海洋進出を念頭にした防衛力強化のため、政府が目標として掲げてきた潜水艦を16隻から22隻に増強する計画が完了。たいげいは神奈川県の横須賀基地に配備され、日本周辺の警戒監視に当たる。 建造した神戸市の三菱重工業神戸造船所で9日、同社から海自への引き渡し式と自衛隊の編成に入ったことを示す自衛艦旗授与式を開催。 海自によると、たいげいは基準排水量3千トンで全長84メートル、全幅9・1メートル。乗員は約70人。建造費は約800億円。海自が運用する潜水艦としては「おやしお」型(2750トン)、「そうりゅう」型(2950トン)に続く「たいげい」型の1番艦。「大きな鯨」が名称の由来となっている。 たいげいはリチウムイオン電池で長時間航行が可能になり、静かに移動する能力などが上がった。 Read more »
引渡式が行われた海上自衛隊の潜水艦「たいげい」=9日午前、神戸市兵庫区の三菱重工神戸造船所(彦野公太朗撮影) 海上自衛隊の新型潜水艦「たいげい」が9日、就役した。中国の海洋進出を念頭にした防衛力強化のため、政府が目標として掲げてきた潜水艦を16隻から22隻に増強する計画が完了。たいげいは神奈川県の横須賀基地に配備され、日本周辺の警戒監視に当たる。 建造した神戸市の三菱重工業神戸造船所で9日、同社から海自への引き渡し式と自衛隊の編成に入ったことを示す自衛艦旗授与式を開催。 海自によると、たいげいは基準排水量3千トンで全長84メートル、全幅9・1メートル。乗員は約70人。建造費は約800億円。海自が運用する潜水艦としては「おやしお」型(2750トン)、「そうりゅう」型(2950トン)に続く「たいげい」型の1番艦。「大きな鯨」が名称の由来となっている。 たいげいはリチウムイオン電池で長時間航行が可能になり、静かに移動する能力などが上がった。 Read more »
新庄監督 ◇11日 日本ハム―西武(札幌ドーム) 日本ハム・新庄剛志監督を模した「BIGBOSSボブルヘッド」が、来場者3万人にプレゼントされた。試合前の練習後には、6500人の応募者から選ばれた100人のファンに、ビッグボス自らボブルヘッドを手渡した。 ビッグボスと直接触れ合える貴重な機会とあって、背番号1のユニホームを着たファンらは大喜び。新庄監督は子どもたちの頭をそっとなでるなどして、終始笑顔で交流を楽しんだ。 Read more »
<日本ハム-西ж¦пјћв—‡11ж—Ґв—‡жње№Њгѓ‰гѓјгѓ 日本ハム新庄剛志監督(50)が試合前、抽選で当たった来場者100人に、ホームユニホームバージョンの「BIGBOSSボブルヘッド」を、手渡しでプレゼントした。ファンからの「頑張って下さい」という声に、笑顔で応えた。 現在開催中の「北海道シリーズ2022」の一環で「あなたの夢をかなえます」という企画を募集したところ、「BIGBOSSに会いたい」という声が多数寄せられたため、新庄監督の発案で、ファンと直接、触れ合える機会を設けた。球団によると、約6500人の応募があったという。 この日は、来場者3万人にボブルヘッドが配られた。 日本ハム対西武 試合前、新庄監督(左後方)は梅林と会話する。右は走塁練習をする清宮(撮影・佐藤翔太) Read more »
Snow Man ジャニーズの人気グループ・Snow Manのファンの間で“赤プーマ”が話題になっている。きっかけは、前日11日に公式YouTubeチャンネルで配信された新曲「JUICY」のダンスプラクティス動画。そこでメンバーがお揃いで着用しているのが鮮やかな赤が印象的なスニーカーだ。 “ダンプラ”が公開されると、ツイッター上では赤のスニーカーの特定に関してツイートが飛び交い、PUMAの「スウェードクラシック10101」ではないかという意見に落ち着いた。 その後も「赤色プーマ確保」「PUMAの赤のスニーカーがほぼ売り切れてるのはやっぱりSnow Manのダンプラの影響なのか?」などのツイートがつぶやかれ、楽天やアマゾンなどでは赤の「スウェードクラシック」が相次いで品薄に。現在、PUMAの公式オンラインサイトでも25・5センチ以下のサイズは購入できない状態になっている。 Read more »
パンサー尾形貴弘(45)が11日、インスタグラムを更新。飼っている6歳の柴犬、三九(ミク)が、広瀬すず(24)っぽいとアピールした。 「ミク!!! めちゃくちゃ美人!! 広瀬すずちゃんっぽい感じがする!」 アップから、わずか10分で、いいねが約600件もつき 「似てる」 「かわいい」 「確かに見える」 「見えてきた」 などと、同意の声が相次いでいる。 インスタグラムには、尾形のアカウントのほか「柴犬 尾形三九」のアカウントも存在し、フォロワーは5万1000人と、8万4000人の尾形に迫る人気ぶりだ。 パンサー尾形貴弘のインスタグラムより Read more »
二塁手に位置でノックを受ける京田 ◇11日 中日―巨人(バンテリンドームナゴヤ) 両チームのスターティングメンバーが発表された。中日は、新型コロナウイルス陽性判定を受けた滝野要外野手に代わり、京田陽太内野手が1軍昇格し「7番・二塁」でスタメン出場する。二塁での出場は初。 先発は松葉貴大投手。前回登板の7月31日の広島戦(マツダ)では白星こそつかなかったが、5イニング1失点と好投。今季5勝目を狙う。 【巨人】 1番・二・吉川 2番・遊・北村 3番・中・丸 4番・一・中田 5番・左・ウォーカー 6番・三・岡本和 7番・捕・大城 8番・右・石川 9番・投・山崎伊 【中日】 1番・中・大島 2番・右・岡林 3番・三・阿部 4番・一・ビシエド 5番・捕・木下 6番・左・レビーラ 7番・二・京田 8番・遊・土田 9番・投・松葉 Read more »
取材に応じる京都のパウリーニョ(左)=11日、京都府城陽市(北川信行撮影) ウクライナ・サッカーリーグのメタリスト・ハルキウからJリーグの京都サンガに加入したブラジル人FW、パウリーニョ・ボイア(24)が11日、京都府城陽市の練習場で報道陣の取材に応じ、「ここで結果を出し、京都の順位を上げることに貢献したい。その姿を彼ら(かつてのチームメートをはじめとしたウクライナの人々)に見せることができればと思う」と思いを語った。 2018年に母国の名門サンパウロ入りしたパウリーニョはレンタル先のポルティモネンセ(ポルトガル)やジュベントゥージ(ブラジル)でプレー。21~22年シーズン途中にメタリスト・ハルキウに移籍したが、ロシアによるウクライナへの軍事侵攻が始まったため、チームの合宿先のトルコからブラジルに退避した。 その後、ウクライナとロシアのクラブに所属する外国人選手らの他国クラブへの移籍を一時的に認めた国際サッカー連盟(FIFA)の特例措置に基づき、アメリカ・ミネイロ(ブラジル)へ。特例措置の期間が来年6月末まで1年間延長になったことに伴い、京都サンガに期限付きで移籍した。 「移籍の準備のために昨年11月にハルキウに行った。(トルコからブラジルに退避したのは)カップ戦に向けてウクライナ入りする直前だった。(ハルキウの街が爆撃にさらされたニュースなどを見て)心を痛めている。他の国でプレーしなくてはならなかったチームメートもいるし、家族を亡くした友達もいる」と振り返ったパウリーニョは「少し前にメタリスト・ハルキウの会長と話したが、(街の様子は)落ち着いてきているとのことだった。彼らのために、祈ることしかできない。自分が日本でできることをしていきたい」と決意を口にした。 練習に取り組む京都のパウリーニョ=11日、京都府城陽市(提供:京都サンガF.C.) 来日前には、ジュベントゥージ時代に同僚だったガンバ大阪のMFダワンらと情報交換。「Jリーグは競争が激しく、プレーの強度も高いと聞いている。監督の求めている形で、チームに貢献できるようにしたい」とパウリーニョ。ポルティモネンセ時代には中島翔哉や権田修一(清水エスパルス)らとプレーしたという。 Read more »
DeNA先発の石田(左)と阪神先発の才木 ◆JERAセ・リーグ DeNA―阪神(11日・横浜スタジアム) DeNA・石田健大投手が11日の阪神戦に先発する。 今季8試合に先発して3勝2敗。阪神戦には2試合に先発してチームは2試合とも勝利を収めている。 2連勝中で阪神を抜いて2位に浮上し、貯金2とチームは勢いに乗る。 「借金を返して、貯金ができて、(これからの試合は)すごく大事だなと思っています。対阪神、2位3位でやっているところなので。絶対に落とせないなという気持ちと、そういう気持ちは常にもっているんですけど、やれることをしっかりやってチームが勝てばいいかなと思います」とベテラン左腕が静かに闘志を燃やした。 Read more »
пјњг‚ўг‚№гѓ¬гѓЃгѓѓг‚Їг‚№4пјЌ5г‚Ёгѓіг‚јгѓ«г‚№пјћв—‡10ж—Ґпј€ж—Ґжњ¬ж™‚й–“11ж—Ґпј‰в—‡г‚Єгѓјг‚Їгѓ©гѓігѓ‰г‚ігѓг‚·г‚ўгѓ エンゼルス大谷翔平投手(28)は「2番DH」でスタメン出場し、4打数1安打1四球で、出場3試合連続安打をマークした。 アスレチックスの先発は左腕シアーズ。初対戦となった1回1死の第1打席で、ライナーで左前打を放った。 その後は、左飛、空振り三振、空振り三振だった。 4-4の同点で迎えたタイブレークの延長11回無死二塁の第5打席は、申告敬遠で一塁へ歩いた。 エンゼルスは延長12回に1点を勝ち越して接戦を制し、6月19日以来となる3連勝を飾った。11日(同12日)は休養日となり、次戦は12日本拠地エンゼルスタジアムでのツインズ戦となる。 アスレチックス対エンゼルス 1回表エンゼルス1死、左前打を放ち、ブラウン(右)と談笑する大谷(撮影・狩俣裕三) Read more »
「急鬼」 京都府警は、自転車で危険な交通違反などをする妖怪のキャラクター「チャリの怪(け)」を製作した。信号無視して道路を横断する「赤無視入道(あかむしにゅうどう)」など、妖怪の特徴を解説した「図鑑」をホームページに掲載しており、担当者は「妖怪の仲間にならないように安全運転を心がけてほしい」と呼びかけている。(河部啓介) マナー向上を呼びかけようと企画。交通指導課の女性巡査部長がデザインを手がけたという。 妖怪は8種類。「スマホ憑(づ)き」は、スマホを離すことができない妖怪で、全身にある目がスマホの画面を見ていて周囲に注意を払っていない。「急鬼(いそぎ)」は、猛スピードで一時停止の標識を無視し、遮断機が下がり始めた踏切でも停止しない。「酒酔い女(め)」は、酔っ払った状態で自転車を運転する。 府警は妖怪を描いたチェックシート式のチラシ(A5判)を作成。7月22日には、交通違反者らに該当する妖怪にチェックを入れて注意を促した。「危険!迷惑!街に出没する自転車妖怪は、即退治!」と呼びかけるポスターも製作し、中学や高校で掲示してもらう。 こうした取り組みの背景には、自転車の交通違反の急増がある。府警によると、昨年、府内で違反切符(赤切符)を交付した件数は836件で、過去最多を記録した。交通企画課の担当者は「自転車による事故の加害者にも被害者にもならないように交通ルールに従ってほしい」と話している。 Read more »
おばたのお兄さん お笑いタレントおばたのお兄さん(34)が、10日放送のテレビ朝日系「NEWニューヨーク」(水曜後11・45)にゲスト出演し、妻のフジテレビ山崎夕貴アナウンサー(35)へのアプローチを振り返った。 山崎アナとは番組の共演で知り合ったという。「僕はものまね番組で、奥さんがMCで、僕が出ててという感じだったんですけど」。収録終わり、山崎アナから「写真いいですか?」と一緒に写真を撮影。その流れで連絡先を交換したという。 恋心が芽生えてからは、ズバリ直球で距離を近づけていった。「逆にむちゃくちゃ空気読まずに、自分と釣り合ってないくせに、“デート行きたいです”って。僕、もう好きになっちゃってるので」。最初に選んだデートは、東京・西麻布。「西麻布のカラオケバーラウンジみたいな、そこに。初デートです」。2次会の流れのような店のチョイスだったが、「1軒目です。料理がちゃんと出てくる2時間のコースで、1人1万円かかる」と説明した。しかし、おばたが売れっ子になる前の話。「当時給料4万円の僕が握りしめて行って」というほどの背伸びデートだった。 カラオケでいい感じになったという2人。そこで、おばたはさらに恐れ知らずの提案をしたという。「“どうする?”って。そこで“アナウンサーの人の家とかどんな感じ?”って。で、家に行けたんですよ」。流れるような展開に、「ザ・マミィ」酒井貴士は「夢みたいな話だな」とうらやましがっていた。 おばたは「付き合いましょうってなった瞬間キスしました」と、山崎との初キスの思い出も赤裸々に明かした。おばたがクレーンゲーム「UFOキャッチャー」の機械のマネをして、徐々に山崎に接近する、ジョークのようなシチュエーションだったという。「奥さんがこう(立って)いて、僕がデデデデデーンデーン…みたいな。縦と横で(動いた)。デデデデデーンデーン…ストップ!デデデデデーンデーンみたいな感じでチューしました」と、ゲームのBGMを口ずさみながら再現。一同を爆笑させた。「ニューヨーク」の屋敷裕政は「奥さん的にもツボなんやろうな。ちょっとおもしろい感じが」と納得していた。 Read more »
ドウデュース 凱旋門賞(G1・10月2日・パリロンシャン・芝2400メートル)制覇を目指すダービー馬ドウデュース(牡3歳、栗東・友道)が11日、栗東トレセンで帰厩以来、初の追い切りを敢行した。 CWコースでジュンライトボルト(5歳オープン)、セレシオン(3歳2勝クラス)を追いかける形からグイグイと加速し、余力残しで6F82秒9―11秒1。わずかに首差ほど遅れたが、ダービー馬らしい迫力満点の動きを披露した。 「無理はしていませんがさすがの動きですね。もともと追い切りは動く馬ですが、走りのリズムはよくなっている感じがします」とダービーからの“変化”を成長として伝えた。続けて「太め感はなく、500キロちょっとぐらい。24日は武豊騎手に(追い切りで)乗ってもらう」と話した。 9月1日に栗東を出発し、同2日に成田から出国する予定。フランス・シャンティイのパスカル・バリー厩舎に滞在し、「ニエル賞」(G2・9月11日・パリロンシャン・芝2400メートル)をステップに頂点を狙う。 Read more »
<中日-巨人>◇11日◇バンテリンドーム 巨人 巨人中田翔内野手(33)が移籍後初の「4番」で起用された。巨人の4番としては「91代目」。4番を務めてきた岡本和真内野手(26)は、6番に打順を下げた。岡本和が4番以外で先発起用されたのは、5番でスタメン出場した19年9月27日DeNA戦(東京ドーム)以来、3シーズンぶりになる。 中田は前日10日の同戦で、1-1の9回2死、中日の守護神R・マルティネスから13号決勝ソロを放つなど、3安打と好調をキープ。岡本和は前日4打数無安打と本来の打撃を発揮できない日々が続いており、試合後には原辰徳監督も「4番だね、問題はね、やっぱりね。乗り切れないね」と語っていた。 この日のスタメンは以下の通り。 <1>二塁 吉川 <2>遊撃 北村 <3>中堅 丸 <4>一塁 中田 <5>左翼 ウォーカー <6>三塁 岡本和 <7>捕手 大城 <8>右翼 石川 <9>投手 山崎伊 中日対巨人 笑顔を見せる巨人中田(撮影・たえ見朱実) Read more »
北九州市の旦過市場で発生した火災で、北九州市消防局は11日、焼損面積は約2千平方メートルとみられると明らかにした。4月に付近で起きた火災と同程度の広さを焼いた可能性がある。 Read more »
ウクライナへの侵攻を続けるロシアのプーチン大統領の支持者として知られ、ロシア国籍を持つ米アクション俳優スティーブン・セガール(70)が9日、先月29日に爆撃されたウクライナ東部ドネツク州の新ロシア派支配地域にある捕虜収容所を訪れ、ウクライナ軍による攻撃だと批判していることが分かった。 捕虜50人以上が死亡し、多数の負傷者が出ている爆撃を巡っては、ウクライナとロシアが互いの攻撃を主張しているが、米情報当局はロシアによる証拠捏造であるとの認識を示していることが伝えられている。そんな中、セガールが攻撃された施設を視察する様子をロシアのメディアが公開した。 ロシアはウクライナ軍が米国が提供した高速機動砲兵ロケットシステム(HIMARS)を使って収容所を攻撃したと主張しており、人道分野での対米関係を担うロシア外務省の特使に任命されているセガールは、HIMARS使用に抗議するため現地入りしたと米メディアは伝えている。公開された1分弱のビデオでセガールは、「間違いなくロケットによる攻撃のようだ。燃焼などの詳細を見れば、これが爆弾によるものではないと分かる。ここはHIMARSが攻撃した場所で、50人が死亡し、70人が負傷した」と語っている。セガールが話す英語はロシア語に吹き替えられているが、「ウクライナのゼレンスキー大統領は、収容されているナチスの口を封じるため、HIMARSを使用した」とも述べていると米メディアは伝えている。 収容所にはウクライナ南部マリウポリのアゾフスタリ製鉄所での攻防戦の末に捕虜になったアゾフ連隊の兵士も収容されていたとみられているが、ウクライナはロシアが捕虜への拷問や殺害などの証拠を隠蔽(いんぺい)するために攻撃したと主張している。しかし、ロシアはアゾフ連隊について「ロシア系住民を抑圧するネオナチ集団」と批判しており、セガールは「興味深いのは(攻撃で)死亡したナチスの1人が、ゼレンスキー大統領についてたくさん話し始めていたことだ。彼はジュネーブ条約に違反するだけでなく、拷問やその他の残虐行為など人道に対する命令の責任がある」と述べ、攻撃はウクライナ側のアゾフ隊への拷問の隠蔽工作であると主張している。 専門家は画像からは損傷の原因を断定することはできないものの、HIMARSによる攻撃を裏付けるような破片の跡やクレーターなどはないと指摘している。 かつてプーチン大統領を「最も偉大な世界のリーダーの1人」と称賛していたセガールは、2月にロシアがウクライナへの侵攻を始めた直後にロシア軍に入隊してウクライナ軍と戦っているとの偽情報がネットで拡散されて話題になっていた。(ロサンゼルス=千歳香奈子通信員) 米俳優スティーブン・セガール(2019年7月撮影) Read more »
岩崎宏美 歌手の岩崎宏美が10日、自身のインスタグラムを更新。長男の結婚を明かし新婚夫婦を祝福した。 「だんなです」「よめです」Tシャツ姿の夫婦の写真をアップ。「長男お嫁さんもらえました!元気と杏樹ちゃんおめでとう。しっかりね!!ずっと仲良しでね!!本当におめでとう お母様より」と記し、2人の門出を祝福した。 フォロワーからは「元気さんのこの写真 宏美さんにそっくりです」「Tシャツがイケてます」「おめでとうございます」などの声が寄せられている。 岩崎は1988年に一般男性と結婚。89年に長男、92年に次男が誕生したものの、離婚。2009年にミュージカル俳優の今拓哉と再婚した。 Read more »
体をリラックスして休めるお風呂。家族の人数が多いと何度も温めなおしたり、シャワーをたくさん使ったりと、光熱費が高くつくことも…。そこで、少しでもおトクな節約方法を電力・ガス比較サイトの「エネチェンジ」の監修のもと、ご紹介します。 おうちの気になる水道光熱費。お風呂はどっちがおトク? お風呂はどうすればおトクになるの?(※画像はイメージです) この記事のすべての写真を見る たくさんの水を使うお風呂は、それだけで光熱費が高くなってしまう場所。少しでも節約する方法はあるのでしょうか? ●(追いだき)vs(ため直し)vs(自動保温) 一時間以上あけて入浴するなら追いだきがおトク! 沸かして1時間以上なら追いだきがおトク! 浴槽の湯200リットルをため直す場合、1回当たり水道代約48円+ガス代約80円(水道水の水温15度の場合)かかりますが、追いだきのガス代は約80円(残り湯の水温20度の場合)。 一方、自動保温機能は自動で追いだきを繰り返すため、時間がたつほどガス代が上昇。1時間以上あけて入浴するなら追いだきに。(エネチェンジ調べ) ●お湯をためるvsシャワーだけ 3人家族以下ならシャワー、5人家族以上ならお湯をためた方がおトク! 浴槽の湯200リットルをためるのにかかる水道代は約48円。 一方、シャワーは1分間に10リットルの水が出るといわれ、10分で100リットル=約24円、15分で150リットル=約36円。家族が5人以上なら、湯船にお湯をためてシャワーの時間を短くした方が水道代カットに。 水道の使用量が減ると、ガス代も減ってダブルでおトク!(エネチェンジ調べ) ●一般的なシャワーヘッドvs節水型シャワーヘッド 節水型に替えるだけで月間約2100円おトクになる場合も! 節水型のシャワーヘッドは、シャワーの穴を小さくして水量を抑えるもの。一般的なものに比べて2~6割ほど水道代の節約になります。 節水効果67%のシャワーヘッドを家族4人で使用した場合、水道代とガス代が月約2100円もおトクに! シャワー利用の多い夏こそ試して。(リファ・ホームページより引用/エネチェンジ調べ) <お風呂でできるガス代節約法> 1:保温シートを使って追いだきを減らす 2:お湯の設定温度を下げる ●知っておくとおトクに! 【トイレでも水道代を節約】 小レバーの使用で1回0.13 円のオトクに トイレの洗浄水量は大レバー3.8リットル、小レバー3.3リットルと500ミリリットルの差が。小用でも大レバーで流す習慣だと、1回0.13円の水道代のムダに。大レバーで流すクセのある家族には、小レバーの利用をお願いしてみて。(エネチェンジ調べ) Read more »
Photo:PIXTA 国債発行でいくらでも資金調達できる? 化けの皮がはがれたMMT MMT(現代貨幣理論)という考えがある。 自国通貨で国債を発行できる国は決してデフォルトしない。だから、税などの負担なしに、国債を財源としていくらでも財政支出ができるという主張だ。 コロナ禍ではMMTを地で行くような大規模財政支出が米国や日本などで行われてきた。 従来の正統的な考えは、「国債を財源とすれば負担感がないので、財政支出が膨張しすぎ、インフレになる。だから、こうした財政運営を行ってはならない」とされてきた。 MMTは、従来の経済理論に対する挑戦と言われた。 しかし実は、新しい内容はほとんどない。これまでの経済理論の寄せ集めなのだが、従来の理論との唯一の違いは、こうした財政運営をすればインフレになることの危険を軽視したことだ。 「インフレにならないように注意すれば大丈夫」だと、いわば、最も重要な点をMMT論者ははぐらかしたわけだ。 コロナ禍ではMMTの考えが正しいかと思われたが、最近のインフレ高進で化けの皮が剥がれたようだ。 MMTが正しいように見えた コロナ禍の財政運営 コロナ禍では 各国が膨大な財政支出を行なったが、その財源のほとんどが国債で賄われた。そしてそれを中央銀行が購入した。 日本でも、2020年度、21年度にはコロナ対策を盛り込んだ補正予算を含めてそれぞれ175兆円、142兆円という巨額財政支出が行われた。そして、その大部分が国債で賄われた。 その最たるものが、全国民を対象とした総額約12兆9000億円の特別定額給付金だった。 それ以外にも、営業の自粛や短縮で売り上げが落ちた事業者らへの持続化給付金や家賃補助などさまざまな給付金が実施された。また、地方公共団体を通じて行われた休業補償などもあった。 雇用調整助成金は現在に至るまで続いている。支給決定額は、20年春の特例開始からの累計で5兆8000億円を超えた(当初の財源は雇用保険の積立金だったが、その後、一般会計からの投入も行われた)。 いくらでも、政府が思うままに財政支出を行えるように思われた。 MMTの魔法が実現したように思われたのだ。 危惧していた通りインフレ急伸、 打ち出の小槌などあり得ない MMTは、国債依存の財政運営は、「インフレが起きないかぎり、続けられる」としていた。 しかし、コロナの収束が視野に入って経済活動が再開されてくると、アメリカではインフレが起きてしまった。 6月の消費者物価の上昇率は前年比9.1増。ウクライナ戦争による資源価格上昇の影響もあるとはいえ、約40年半ぶりという高インフレだ。 同じような状況がヨーロッパでも他の国でも起きている。 つまり、多くの人が危惧していたように、MMTは実際には機能しないことが証明されたのだ。 経済学の教科書には、MMTが主張するような財政運営を行なえば、必ずインフレーションが起きると書いてある。 インフレが起きると人々の購買力が減るから、インフレは税の一種だ。しかも、所得の低い人に対して重い負担を課す過酷な税だ。 その通りであることが実証されたのだ。 ... Read more »
FILE PHOTO: The Federal Reserve on Mayday in Washington [10日 ロイター] – 米シカゴ地区連銀のエバンス総裁は10日、アイオワ州デモインのドレイク大学で開かれたイベントで、7月の消費者物価指数(CPI)がインフレ加速を示さず、連邦準備理事会(FRB)が金融引き締めに着手して以来、インフレに関して初めて「ポジティブな」数値になったと述べた。 ただ、インフレ率はなお「受け入れがたいほど」高水準とし、FRBには引き続き利上げが必要で、政策金利を年末までに3.25%─3.5%、来年末までに3.75%─4%に引き上げる可能性があるとした。 その上で「インフレが予想以上に手に負えなくなれば、(FRBは)一段と制限的になるよう方向転換できる」と指摘。ただ「状況が急速に改善すれば、これほど金利を引き上げることはできない」と述べた。 物価については、FRBがインフレ指標として注目する個人消費支出(PCE)価格指数は来年には2.5%近辺に低下すると予想。ただそれでもFRBが目標とする2%には達しないと述べた。 また、好調だった7月の雇用統計は必ずしも物価上昇を示唆しているわけではないとしながらも、一段のデータが必要との考えを示した。 政策金利は現在2.25─2.5%。エバンズ総裁は9月の利上げ幅縮小を支持するかについては明確に示さなかったものの、年末までに3.25%─3.5%とするには、向こう4カ月で必要な利上げ幅は1%ポイントにとどまる。 一方、市場では23年中盤に政策金利が3.75%に達した後は、利下げが実施されるとの見方が出ているため、エバンズ総裁が示した来年末時点の政策金利予想は市場よりもタカ派的となる。 Read more »
沖縄・首里織の担い手たちによる、約100枚のハンカチが〈木村硝子店〉に集結 【Photo】写真一覧を見る > 1枚1枚手織りされた由緒あるハンカチ 琉球王国時代に貴族や士族の着物や帯に使用され、その多彩な織が当時から今にかけて多くの人を魅了する沖縄の伝統的な織物〈首里織〉。 そんな首里織の工程の緻密さと、布の美しさに魅了された沖縄出身のデザイナー真喜志奈美さんと桶田千夏子さん(Luft)は、2013年に〈四角いヌヌ〉(沖縄方言で、ヌヌ=布)というプロジェクトを発足しました。 上間 ゆかり 1963年那覇市生まれ。1992年那覇伝統織物事業協同組合後継者育成講習(初級、中級)終了。1993年首里織組合に加入。1999-2005年にギャラリー企画による展示会を開催。2008-2010年沖縄県工芸技術支援センター(現・沖縄県工芸振興センター)で織物講師を務める。2011年県民ギャラリーで自主企画による個展開催。2012 – 2014年那覇伝統織物事業協同組合で講師を務め、現在は着尺や帯を中心に自身の制作を行う。 上間ゆかり 1963年那覇市生まれ。1992年那覇伝統織物事業協同組合後継者育成講習(初級、中級)終了。1993年首里織組合に加入。1999-2005年にギャラリー企画による展示会を開催。2008-2010年沖縄県工芸技術支援センター(現・沖縄県工芸振興センター)で織物講師を務める。2011年県民ギャラリーで自主企画による個展開催。2012 — 2014年那覇伝統織物事業協同組合で講師を務め、現在は着尺や帯を中心に自身の制作を行う。 金良 勝代 1965年那覇市生まれ。1988年那覇伝統織物事業協同組合後継者育成講習終了後、同年より2004年まで宮平織物工房(アトリエ・ルバース)に在籍。そのかたわら、1991-1993年まで大塚テキスタイル専門学校で学ぶ。2004年退社後、作品制作に入る。2010年首里織物組合に加入。帯、着尺を中心に小物制作にも力を入れている。 金良勝代 1965年那覇市生まれ。1988年那覇伝統織物事業協同組合後継者育成講習終了後、同年より2004年まで宮平織物工房(アトリエ・ルバース)に在籍。そのかたわら、1991-1993年まで大塚テキスタイル専門学校で学ぶ。2004年退社後、作品制作に入る。2010年首里織物組合に加入。帯、着尺を中心に小物制作にも力を入れている。 新垣 斉子 1970年沖縄県南風原町生まれ。1999年那覇伝統織物事業協同組合後継者育成事業講習初級終了。2000年首里織物組合に加入。現在は着尺、帯を中心に制作を行なっている。主に沖縄の植物染料(琉球藍も進行中)を使用して糸を染め、織りを行なっている。 新垣斉子 1970年沖縄県南風原町生まれ。1999年那覇伝統織物事業協同組合後継者育成事業講習初級終了。2000年首里織物組合に加入。現在は着尺、帯を中心に制作を行なっている。主に沖縄の植物染料(琉球藍も進行中)を使用して糸を染め、織りを行っている。 同プロジェクトでは、着物を着る機会が減るなかでも、首里織の文化の知ってもらったり、手織の布を生活の中に取り入れてもらうよう、首里織の技と心を受け継ぎ、普段は帯や着尺を織る上間ゆかりさん、金良勝代さん、新垣斉子さんの3名の織り手たちとハンカチを制作。 東京の木村硝子店で開催される「四角い布」展では、沖縄・首里織の担い手たちによる 約100枚のハンカチを展示販売。 東京の木村硝子店で開催される「四角い布」展では、沖縄・首里織の担い手たちによる 約100枚のハンカチを展示販売。 東京の木村硝子店で開催される「四角い布」展では、沖縄・首里織の担い手たちによる 約100枚のハンカチを展示販売。 2022年8月11日(木)から8月20日(土)まで、そんなひとつひとつ手織りされた、世界に1枚しかない約100枚のハンカチの展示販売が東京の〈木村硝子店〉で行われます。 今回でこのプロジェクトの展示販売するのは7度目。2年の延期を経て、念願だった東京での初の開催なのだそうです。 『四角い布 Handwoven ... Read more »
香川県庁=岩崎邦宏撮影 香川県は10日、世界平和統一家庭連合(旧統一教会)の関連団体によるイベント「ピースロード2022イン香川」の後援を取り消し、浜田恵造知事が実行委からの依頼を受けて就任した顧問についても辞退したと発表した。いずれも5日付。 ピースロードは新型コロナウイルス感染の終息や日韓友好、世界平和などを願って若者たちが各地を自転車で回るイベントで、ホームページには旧統一教会の創始者、文鮮明氏の名も記されている。5月16日付で実行委から後援や知事への顧問就任の依頼が届き、同27日付で承諾していた。 疑念払拭できず 県国際課は「社会的に非難されている世界平和統一家庭連合と関連している疑念が払拭(ふっしょく)できない事態となったことから後援を取り消す」とし「申請時の書類から問題はないイベントだと判断していた」と説明している。イベントは昨年も開かれたが、浜田知事は直接参加していないという。 高松市も10日、後援を取り消すと発表した。【川原聖史】 Read more »
杉原愛子さん 体操女子でリオデジャネイロ、東京五輪代表で、6月の全日本種目別選手権を最後に現役を引退した杉原愛子さん(22)が10日、自身のインスタグラムを更新し、驚異的なバランス感覚を示す写真を投稿した。 バランスボードの上で180度開脚でストレッチする様子、バランスボード&ストレッチポールの上で足をもってほぼ「I」字でバランスをとる様子、そしてバランスボードの上で逆立ちをする動画と、現役引退から2カ月でも衰えぬ身体能力を披露した。 コメント欄には「こんなバランスの悪い上で。体操選手って凄い」、「体幹エグい」、「逆立ちからの開脚 しかもバランスボードの上 素晴らしい」、「圧巻」と驚嘆の声が寄せられていた。 Read more »
人気の富士登山 きょう(8月11日)は「山の日」。北海道から沖縄まで全国各地の山で多くの人が登山を楽しんでいるだろう。苦難の末にたどり着いた山頂でひと休みし、景色を眺めるひととき。登頂の達成感、絶景堪能の感動は日常ではなかなか味わえないものである。標高3776m、日本一高い富士山で迎える神秘的なご来光は、まさにその代表だろう。 世界遺産にもなった富士山には、多い年では年間30万人以上、少ない年でも20数万人の登山者が訪れる。夏休み中の登山道は行列ができ、前後の間隔がなくなり、しばしば立ち止まらなくてはならないこともある。八ヶ岳の麓から夜中に富士山を眺めると、山頂を目指す登山者のヘッドライトの光の帯を確認できるほどだ。 開山日から1カ月弱で22件の遭難が発生 そんな人気の山で、今年は遭難が相次いでいる。富士宮口、御殿場口、須走口と3つの登山口がある静岡県側では、7月10日の開山日から8月8日までに22件(23人)の遭難が発生した(静岡県警地域課まとめ)。幸い死者はなく、負傷者も4人にとどまっているが、一歩間違えば大変なことになる。今シーズンの遭難例をこれまでの報道からいくつかピックアップしてみよう。 【8月4日】「富士登山に出かけた母親が下山できなくなっている」と迎えに来ていた娘から通報。山岳遭難救助隊員が下山中に疲れて歩けなくなった78歳の女性を見つけ背負って下山した。息子と一緒に下山していて、息子からも通報があった。 【8月7日】5日から単独登山中の71歳の男性。2泊3日の予定で、6日に登頂し、その日は山小屋泊まり。7日朝から下山を開始したが、富士宮口6合目付近(標高2500m)で疲労による足のもつれで動けなくなり、近くの山小屋のスタッフが救助を要請。山岳遭難救助隊員の肩を借りて下山した。 【8月8日】午前9時半過ぎ、須走ルートの7合目付近(標高3200m)で「両ひざが痛くて歩けなくなった」と40歳男性から消防に通報。山岳遭難救助隊が山小屋に資材を運ぶ民間のブルドーザーに救助を依頼し、男性はブルドーザーで須走口5合目まで運ばれた。男性は2人の子どもと7日午後9時ごろから登り始めたものの、疲労で登頂をあきらめ下山中だった。 20代のケースもある。 【8月7日】母親と2人で6日昼から登山中だった27歳の男性。9合目の山小屋に宿泊中に体調不良を訴え、38度台の発熱。7日朝、母親が山岳遭難救助隊に連絡。コロナ感染の疑いもあるため隊員が抗原簡易キットで調べたところ陰性の判定結果だった。救助隊は男性と下山し、富士宮口5合目で消防の救急隊員に引き継いだ。 遭難者23人中10人が「疲労」だった 遭難例を見ただけで、高齢者、親子連れ、若者など、さまざまな人たちが富士山の山頂を目指していることが分かる。 富士山の年間の遭難者数(静岡県側と山梨県側の両方)は、コロナ前は5年平均で72人(平成28年から令和2年/警察庁データ)だった。昨年は行動制限下で登山者が少なかった(夏季期間7万8548人/環境省調べ)ことから、遭難者数も24人にとどまった。だが、今年は8月8日まで、静岡県側だけですでに23人である。数字だけ見ればコロナ前の水準に近づいているようにも思える状況だ。 上空から見た無冠雪の富士山 今年の遭難で何か特徴的なことはあるだろうか。静岡県警の担当者に話を聞いた。 「これまでの遭難者23人のうち、疲労が原因となっている方が10人で全体の43%になります。過去数年の平均が15~16%ですから明らかに多くなっています。体力不足ですね。遭難者の年齢は24歳から84歳で、平均は54歳。平成元年は7歳から85歳で平均45歳でしたから、年齢的には上昇傾向が見てとれます」(静岡県警地域課) 「疲労(体力不足)」と「年配者」が富士山遭難のキーワードと言えそうだ。山岳遭難全体に占める「60歳以上」の比率は5割近くで、年配者の遭難が多いことは富士山に限った話ではないが、「疲労」が全体の4割というのは気になるデータだ(山岳遭難全体では道迷いがトップ)。これについては「コロナ下でのリモートワークや巣ごもりによる運動不足で体力が低下し、登山の感覚も鈍っている」という山岳専門家の指摘がある。 また、富士山の場合、通常は山小屋に1泊して十分な休養をとるとともに、高山病にかからないよう高度順応をしておくものだが、中には週末などに日帰りで山頂に挑む“弾丸登山”を試みる人がいる。移動などでの疲れが十分に取れないままに登り、体力を消耗して疲労困憊になってしまう、といったケースもありそうだ。このあたりは十分な追跡と検証が必要だろう。 富士登山における「5つのリスク」 ここまで今年の富士山の遭難について見てきたが、これから富士山を目指す方も多いだろうから、あらためて富士登山のリスク面を整理しておきたい。まず、読者の皆さんに参考にしていただきたいのが、静岡県警地域課がSNSで発信している富士山に関する情報である。 ツイッター上で「静岡県警察地域部地域課」のアカウントで毎日「#富士山」のハッシュタグで最新の情報を発信している。シリーズその49は「遭難多発! 約9割が下山中に遭難 約6割が疲労や発病」と警鐘を鳴らしている。 そのシリーズのなかに富士登山ならではの対策も紹介されている。例えばシリーズその20の「高山病対策」。登り口が標高2000mを越える富士山は空気が薄く、山頂にいたっては吸い込める量は平地の3分の2程度である。そのため、いきなり登り始めると高山病の症状に苦しむケースがある。そこで「低酸素で体調を崩す人多発・・・。軽重ありますが、大抵何かの症状が出ます。眠気、頭痛、めまい、運動・意識障害。やはりトレーニングが大切。鍛えてから富士山へ」といったメッセージである。 身が引き締まるような回もある。シリーズその8では、「夏はヘリもなかなか高度が上がりません。富士山の救助は基本は人力です。すぐには行けません。ご承知を」と警告。救助隊員が遭難者を背負って下山中の写真が添えられている。 富士登山におけるリスクを整理すると、次の5点が挙げられる。 (1)高山病のおそれ、低酸素による体調悪化の危険性 (2)標高が高く天候が急変しやすいため、低体温症の危険がある。夏でも山頂では氷点下のことも (3)登山道は森林限界より上。登山道は岩と砂だらけで落石、つまずきの原因に (4)遭難でもっとも多いのが「疲労、高山病など」、他の山は「道迷い」 ... Read more »
引渡式が行われた海上自衛隊の潜水艦「たいげい」=9日午前、神戸市兵庫区の三菱重工神戸造船所(彦野公太朗撮影) 海上自衛隊の新型潜水艦「たいげい」が9日、就役した。中国の海洋進出を念頭にした防衛力強化のため、政府が目標として掲げてきた潜水艦を16隻から22隻に増強する計画が完了。たいげいは神奈川県の横須賀基地に配備され、日本周辺の警戒監視に当たる。 建造した神戸市の三菱重工業神戸造船所で9日、同社から海自への引き渡し式と自衛隊の編成に入ったことを示す自衛艦旗授与式を開催。 海自によると、たいげいは基準排水量3千トンで全長84メートル、全幅9・1メートル。乗員は約70人。建造費は約800億円。海自が運用する潜水艦としては「おやしお」型(2750トン)、「そうりゅう」型(2950トン)に続く「たいげい」型の1番艦。「大きな鯨」が名称の由来となっている。 たいげいはリチウムイオン電池で長時間航行が可能になり、静かに移動する能力などが上がった。 Read more »
柔道教室で子供たちに大外刈りを教える大野将平=横浜武道館 柔道男子73キロ級で五輪2連覇の大野将平(30)=旭化成=が10日、横浜武道館で行われた野村忠宏氏プロデュースの柔道教室イベント「野村道場」にゲスト講師として参加した。小中学生約200人の前で“代名詞”の得意技・大外刈りを指南するなど、笑顔を交えて交流し「子供たちの笑顔が自分自身のエネルギーに変わるので、逆に感謝です」と語った。 自身は昨夏の東京五輪以降、体重無差別の全日本選手権を除いては実戦から離れており、復帰戦は未定。ただ、金メダリストとして柔道少年たちと触れ合うなど精力的に活動しており、「なかなか楽しいと思って稽古を積んでいくことは難しいことだと自分自身が一番理解しているが、その中でも、かすかな光みたいなものを見つけながら、現役をもがいていきたいと思っています」と心境を明かした。 Read more »
お米の自給自足で、喜び、感謝し、悩み、苦労した58日間の記録。SNSに投稿した本音とは? 【Photo】写真一覧を見る > 田植えしてから稲はどう育つ? そのリアルな記録 移住してから自給用の米をつくるようになった津留崎さん、今年も多くの人の協力のもと手作業での田植えで米づくりをスタート。その後の様子を、リアルタイムでSNSに投稿しています。投稿には、日々の喜びや感謝、苦労、悩みなど、米づくりに対する本音が垣間見られました。 進行形の「稲梓の田んぼ記録」シリーズ 今年は春に田んぼの引っ越しをして、下田で最も山深い地域「稲梓(いなずさ)」で米づくりをしています。5月末にみなさまの協力をいただき田植えをしました。(田植えの様子はコチラ) その後、少なからずのトラブルはありましたが、この原稿を書いている8月初旬まで無事に育ってきています。稲刈りは順調に行けば10月末頃の予定です。 今回は、田植えをした後に稲がどう育っていくのか? 意外と知られていないその様子をお伝えしたいと思い、日々、SNSにあげていた「稲梓の田んぼ記録」シリーズ(?)を見返してみました。いつかこんな記事を書くの日のために、作業中や作業を終えて気持ちがフレッシュなうちに、書き綴っていたのです。 それを見返して、あらためて思ったこと。変にこれをまとめるのではなく、そのまま転載したほうが「移住のリアル」をモットーとするこの連載にあっているのではないか?ということで、SNS(Facebook、Instagram)への投稿を、補足を入れつつ転載します。 ちなみに、自分が取り組むのは「ナリワイ」としての米づくりではなく、あくまで「自給用」です。「ナリワイ」と「自給用」ではかなりその様子が違います。その点、ご容赦ください。稲がどう育つのか? ということに興味がある方や、自分たちのつくる米をつくってみたい! という方の参考になったらうれしく思います。 2022年6月2日 稲梓の田んぼ記録 5日目「補植」 田植え直後の田んぼ 田植えした後に流れてしまったところと、植え切れていなかった端っこのほうの補植をする。先日植えた苗は随分と根が伸びていて、成長を感じる。しっかりと水が行きわたるように少し水を増やす。 水が少し増えた田んぼ “朝活、気持ちいい〜。さあ、鉄兵ちゃんが山からたっぷりハチミツの巣枠を持ってくる時間だ。今日もおいしいハチミツしぼるぞ〜。” 「鉄兵ちゃん」とは自分が働く養蜂場〈高橋養蜂〉の高橋鉄兵さんのこと。平日午前中は高橋養蜂で仕事をしているので、その前後に田んぼに行くようにしています。 田んぼの作業は毎日たくさんするものではなく、水の具合をみて、日々ちょっと調整したりというのが多い。そんなこともあり、仕事場か自宅の近くで米づくりをしたいということで、結果、高橋養蜂の近くに、田んぼの引っ越しをした経緯があります。この時期は、高橋鉄兵さんが山から巣枠を持って帰ってきて、自分がその巣枠からハチミツをしぼる作業をしていました。(ハチミツをしぼる過程についてはコチラを。) 2022年6月7日 稲梓の田んぼ記録 10日目「梅雨入りの水管理」 “関東は梅雨入り。東海は来週くらいとか遅れてるらしい。下田は一応東海だけど、まあ、関東寄りなので梅雨入りと考えたほうがいいのか。水管理、気をつけねば。稲、無事に育ってます。今のところ、雑草も出てきてない。ありがたや。” 米づくりの肝ともいえるのが「水管理」。適正な水量にすることで、雑草を抑えて、稲を健全に育てます。田んぼに水を入れる配管が詰まったり、大雨の前には水を絞ったりしなければならないので、日々の水管理が欠かせないのです。 田んぼと水、そして水路の関係性とは2022年6月12日 稲梓の田んぼ記録 15日目「キレイな水で米をつくれることに感謝」 20〜30cmほどに育ってきた苗 ... Read more »
岩崎宏美 歌手の岩崎宏美(63)が11日までに自身のインスタグラムを更新。長男が結婚したことを報告した。 「長男お嫁さんもらえました!」と報告。「元気と杏樹ちゃんおめでとうしっかりね!!ずっと仲良しでね!!本当におめでとう。お母様より」と祝福のメッセージを記した。 フォロワーからは「おめでとうございます」「家族が増えて楽しみも倍増しますね」「末永くお幸せに」「お孫さんが楽しみですね」「賑やかになりますね」などのコメントが寄せられていた。 岩崎は1988年に結婚。89年に長男、92年に次男を出産したものの、95年に離婚。2009年には、かねてより交際していた俳優の今拓哉と再婚したことを発表した。 Read more »
甲子園球場 ◇11日 全国高校野球選手権大会(甲子園) 2回戦 高松商(香川)―佐久長聖(長野) 今秋ドラフト候補のスラッガー、高松商の浅野翔吾中堅手(3年)が2年連続となるアーチをかけた。 2―1の5回2死で、右中間へ運んだ。右翼から左翼方向へ吹く浜風をものともしないパワーを発揮した。これが高校通算65号(公式戦11本)で、PL学園・清原和博(元西武、巨人、オリックスで通算525本塁打を記録)の64本を超えた。 さらに7回無死一塁で左翼スタンドへ2打席連続となる2ランを放った。 170センチ、86キロのがっちりとした体から豪快なアーチをかける。50メートル走は5・9秒。守備範囲は広く、強肩でもある。昨夏は右打者。左打ちも本格的に練習し、最後の夏は両打ちとして登録されているが、この試合は右投手に対して右打席に入った。 昨夏の甲子園では、智弁和歌山の中西聖輝投手から左越えに本塁打を放った。試合には3―5で敗れたため、浅野は今夏に対戦したいチームに智弁和歌山を挙げている。 浅野は初めて甲子園に出場した昨夏は2試合で7打数4安打の打率5割7分1厘、1本塁打、2打点だった。 Read more »
山本彩 シンガー・ソングライターの山本彩(29)が10日、自身のインスタグラムを更新。久しぶりの自撮りショットを投稿した。 「8/15にやらせて頂く配信LIVEのリハでした」と報告した山本は「久しぶりにいっぱい歌って喉がへろへろやけどうれしかったし、楽しかったな リハビリ頑張って、当日めいっぱい楽しも」と呼びかけた。 久しぶりの自撮りショットも添えられ、ファンは「彩ちゃん髪伸びたね~楽しみだ」「なんか涙が出ます」「めちゃかわいい」と反響を寄せていた。 山本は、昨年に体調不良により活動を休止していたが、先月14日に治療していた甲状腺の病気が寛解状態となったことで活動再開を報告。15日に生配信で歌唱を披露することを伝えていた。 Read more »
オンライン取材に応じた素根輝 柔道のアジア選手権で女子78キロ超級を制した東京五輪金メダルの素根輝(22)=パーク24=が10日、オンラインで取材に応じた。 3月に手術した左膝は万全ではなかったものの、決勝は体落としで一本勝ちするなど復調。「1年ぶりの試合だったが、落ち着いて戦い切れた。不安がある中でも結果が残せて良かった」と振り返った。11月のグランドスラム東京大会への出場権も獲得し「100%の状態で臨みたい」と語った。 Read more »
横浜FMが13日の湘南戦で「SUMMER FES!!」を開催(横浜F・マリノス提供) リーグ首位を走る横浜FMは13日の湘南戦(日産ス、午後7時キックオフ)で、ファン、サポーターが一体となって楽しめる音楽イベント「SUMMER FES!!」を開催する。 当日は人気アーティストのMINMI、HAN―KUN、TEEが来場し、試合前のアップ前(午後5時15分)にライブパフォーマンスを披露。ハーフタイムにはMINMIがクラブ公式応援ソング「WINNER」を生披露し、公式戦4試合ぶりの勝利を目指すチームを力強く後押しする。 湘南戦のチケットはユニホーム付きチケットとして販売される。「夏ユニ」は夏の青空に映える爽やかな白を基調に、赤と青のストライプをあしらったトリコロール仕様のデザイン。クラブは真夏の熱戦に向け、「みなさん一体となって、夏の特別な一日をお楽しみください」と呼びかけた。 Read more »
(写真=cassis/stock.adobe.com) 2022年3月頃から始まった円安は「超円安」と表現されることもあるほど、多くの投資家や市場関係者の想像を絶するものとなっています。 物価高につながるとの指摘も多く聞かれますが、この超円安の影響を最も強く受け、傷ついたのはFX投資家でしょう。多くのFX投資家の「爆死」報告が相次ぐなか、この超円安がなぜ起きたのか、そして今後どうなっていくのかをFX投資家目線で解説したいと思います。 ■2022年3月から始まった「超円安」の凄まじさ 2022年3月から始まった円安が「超円安」とまで呼ばれる理由を、チャートでご覧いただきましょう。短期チャートと長期チャートを比較していただくと、いかに凄まじいものであるかが分かります。 1つめは、短期チャートです。2021年3月からのドル円日足チャートです。 2022年3月までは緩やかな円安基調が続いていたものの、2022年3月からの急騰はまるで矢印の角度が違います。途中で押し目を付ける場面こそありますが、強い上昇トレンドが収束することはなく、ほぼ一本調子でドル高円安が進行しています。 それでは、次に長期チャートもご覧ください。2012年から2022年までの10年間に及ぶドル円の週足チャートです。 2015年6月にも強い円安があり、その時には125円台後半をつけました。そこに黄色の線を入れましたが、2022年の円安はそれをあっさりと突破して10円以上も円安になっていることが見て取れます。 「20年ぶりの円安」「24年ぶりの円安」といった報道が相次いでいますが、このチャートを見ても近年見ることがなかった円安水準であることは明らかです。 FX投資家の多くはこの2015年の高値を意識していた可能性が高く、126円から上は売り場であると解釈した投資家がドル円などで売りポジションを建てたとすると、それが10円以上逆行していることで「修羅場」になっていることは容易に想像がつきます。 ■「超円安」はメリット?デメリット? この「超円安」に対しては、メリットであるとの説と、逆にデメリットであるとの説が入り混じっています。FX投資家に言わせると買い目線の人にとってはメリット、売り目線の人にはデメリットなるためシンプルなのですが、FX以外のさらに広い視野でメリットとデメリットを考察してみたいと思います。 アベノミクスによる金融緩和路線を貫いてきた日銀の黒田総裁は、「超円安」について「総合的にはメリットのほうが大きい」と発言しており、2022年7月時点でもこのスタンスを崩してはいません。 2022年3月に決算を発表した国内企業の多くが円安の恩恵を受けて史上最高益を更新しており、「超円安」が輸出企業を中心に多くのメリットをもたらしていることは事実です。 しかし、その一方で「悪い円安論」も根強く、円安が進行するほど「悪い円安論」は勢いを増しています。輸入品の物価高を招くことがその根拠で、家計だけでなく企業にとっての材料調達コストが増大することは長期的にデメリットを大きくする可能性があります。 「超円安」のメリットとデメリットを整理すると、以下のようになります。 <メリット> ・輸出企業の収益性向上 ・日本製品の国際競争力向上 ・(FX目線)円売りポジション戦略が有効になる <デメリット> ・輸入コストの増大が物価高につながる ・日本の企業や資産が安く買い叩かれる可能性 ・(FX目線)ここからの円売りは高値掴みの可能性 ■2022年の「超円安」が起きている原因をFX目線で解説 インフレを抑制するために米国のFRB(連邦準備制度理事会)が相次いで大幅な利上げに踏み切っており、それに対して金融緩和路線(つまりゼロ金利路線)を継続している日本と金利差が拡大し、円売りドル買いポジションが増大していることが「超円安」につながっているとの指摘があります。 FXの主戦場である外為市場には、投機筋と呼ばれる大口投資家がいます。呼び名のとおり実需筋と違って通貨の売買をすることによる利益を狙っており、実需筋よりも多額の資金を動かしていることから相場に多大な影響を及ぼしています。 その投機筋の動きを見る上で役立つのが、米国シカゴ・マーカンタイル取引所の上場商品「IMM通貨先物」のポジション状況です。 FX取引会社大手であるOANDAが配信している7月12日時点のIMM通貨先物ポジション状況を見てみましょう。 ... Read more »
野菜指導/名取貴光 料理・栄養指導/岩﨑啓子 撮影/黒川ひとみ 文/韮澤恵理 野菜ごとの栄養素の特徴や効率のいい食べ方を知り、よりよい野菜生活で若さと健康を保ちましょう。食品成分研究者で医科学博士の名取貴光さん、管理栄養士の岩崎啓子さんに教わります。 (実を食べる)オクラ[ アオイ科 トロロアオイ属 ] 【水溶性食物繊維】が【腸】を元気にし、【免疫力】も上がる。 【栄養豊富な旬の時期】7〜9月 夏、開花するとすぐに実がなる。収穫が遅れると硬くなる。冬は東南アジアからの輸入も。 【体に効く選び方】表面の毛が多くはりがある 緑色が濃過ぎずに鮮やかで、産毛が密生しているものが鮮度がいい。一般的な五角形のものは、角張り過ぎ、乾いた感じがするものは熟し過ぎているので硬い。 【体に効く食べ方】ゆでても生で食べてもいい 口当たりをよくするためには、塩でこすって水洗いするといい。熱による損失は少ないので、まるごとさっとゆでて刻んで食べると食べやすい。生でも食べられる。 【栄養を守る保存方法】へたを下にして立てる がくが下、先が上を向いて実るので、その状態で立てて保存する。濡らしたキッチンペーパーで包んで野菜室へ。刻んで冷凍も可。 ネバネバ成分が腸を元気にするオクラ。体に効かせる食べ方と選び方。 【重さの目安 1本約10g】 [注目成分] ムチン ペクチン β-カロテン カリウムカルシウムマグネシウム[エネルギー] 30kcal/100g [食物繊維] 5.0g/100g (Topics 1)オクラ料理は中南米にもたくさんある ... Read more »
サッカーW杯カタール大会のテレビ朝日・ABEMAのキャスターに就任した矢部浩之 ナインティナインの矢部浩之(50)がサッカーW杯カタール大会(11月21日開幕)のテレビ朝日・ABEMAのキャスターに就任することが11日、分かった。 芸能界きってのサッカー通で知られる矢部は、同局系「やべっちFC~日本サッカー応援宣言~」(2002~20年)でメーンMCを担当。W杯は14年のブラジル大会、18年のロシア大会ほか、日本が初出場した1998年のフランス大会から6大会連続で現地観戦している。 今回、FIFAランク24位の日本はスペイン(同6位)、ドイツ(同11位)、コスタリカ(同34位)と同じグループEで激突。テレ朝系では11月27日のグループステージ第2戦の日本|コスタリカ戦のほか、全10試合を生中継。ABEMAは全64試合を無料生中継する。 大役を任された矢部は「ちょっと震えました。思わず家で、国歌斉唱の時の選手たちのように、胸に手を当てて目を瞑ってしまいました。改めて、今回のワールドカップも日本代表を応援できるんだと、非常に嬉しかったです!」と興奮。日本が戦う〝死のグループ〟については、「とにかくまずは、初戦であるドイツ戦が大事。勝てれば最高なんですが、ドローでもすごいなと思います。それで、先々の試合の展開が変わってくるんで」と分析した。 「強いと言われている国が、ガタガタと崩れていく姿が、個人的には好きなんですよね。サッカーって、何か一つボタンを掛け違えたら崩れていくスポーツなので、そういう意味では、日本代表にも大いにチャンスがあると思っています!」と期待を寄せた。 開幕99日前にあたる14日に放送されるABEMAとテレビ朝日共同制作の特番「FIFA ワールドカップ64」では、矢部と日本代表DFの吉田麻也(33)が対談する。 Read more »
にひぱぱの愛称で親しまれる漫画家・二平瑞樹さんの家族を描く新しい時代の家族像。 あんまり頑張りすぎず、今日もノーテンキでいきましょう! 「やめてくれ…」長女が引き起こす脱ぎ捨て事件が多発 作/二平瑞樹 Read more »
Benelli「125S」 税込価格:41万8000円(特別色グリーンは42万3500円) 全長×全幅×全高:2030×780×1070mm ホイールベース:1345mm シート高:810mm 車両重量:147kg※写真カラーはブラック ベネリが放つ最新の125ccスポーツネイキッド「125S」。兄貴分の180と共通という大柄な車体で、クラスを超えた安定感ある走りを実現する。 最高出力9.4kWを発揮する水冷のSOHC4バルブ単気筒エンジンは、優れた燃焼効率を実現する3プラグシステムを採用。フロントフォークは倒立式で、ブレーキは前後が連動するコンビブレーキシステム。 直観的に情報を視認できるフルデジタルディスプレイのインストルメントパネルを採用し、特徴的なデザインのDRLライトなど、スタイリングも独創的なものとなっている。 ブラック、ホワイト、レッドのスタンダードカラー3色に、特別色のグリーンを加えた4カラーで展開されている。 ▶▶▶詳しい解説はこちら 【車両解説】ベネリ「125S」(2022年) – webオートバイ カラーバリエーション エンジン形式:水冷4ストSOHC4バルブ単気筒 総排気量:125cc ボア×ストローク:54.0×54.5mm 圧縮比:11.6 最高出力:9.4kW/9500rpm 最大トルク:10.0Nm/8500rpm 燃料供給方式:フューエルインジェクション 燃料タンク容量:10L 変速機形式:6速リターン ブレーキ前・後:Φ260mm油圧式シングルディスク・Φ220mm油圧式シングルディスク タイヤサイズ前・後:100/80-17・130/70R17 ▶▶▶詳しい解説はこちら 【車両解説】ベネリ「125S」(2022年) – webオートバイ ... Read more »
劇団EXILEの佐藤寛太(26)が元乃木坂46松村沙友理(29)へスパルタ演技指導?を行ったことを明かした。11日、都内で行われたAmazon Prime Videoで独占配信する「結婚するって、本当ですか」(10月7日配信開始)の取材会に出席。演技の中で松村は佐藤の故郷でもある福岡県の方言を使っているといい、松村は「大変でした。方言にすると全部(自分の故郷の)関西弁になっちゃう。ちょっと似ているけど全然違う感じが難しかった」と振り返った。 現場では方言指導の先生がついていたというが、佐藤が自らやり直しを求める場面もあったといい、松村は「先生がOKって言っているのに、『だめです』って言っていて」と振り返り、佐藤は「喜んでいる時の語尾が、今のは関西弁だったなっていう時があって。『今のもう1回お願いします』って言ってました。楽しかったな~」とこだわりのプロ根性を明かしていた。 ドラマは週刊ビッグコミックスピリッツ連載中の人気漫画が原作で、旅行代理店に勤務する男女2人が計画結婚を決意し、次第にひかれ合っていく恋愛物語。 取材会には女優の葵わかな(24)も出席した。 ドラマ「結婚するって、本当ですか?」囲み会見を行った、左から佐藤寛太、葵わかな、松村沙友理(撮影・中島郁夫) Read more »