ボン(左、橋本さん提供)と消しゴムはんこ(右)。これはボンがよくやっていたポーズ
猫をモチーフにした消しゴムはんこを製作し、猫好きの間で人気上昇中の作家が福岡にいる。「はんこボン」のニックネームで知られる橋本琴美さん(51)だ。昨年(2022年)2月に消しゴムはんこを作り始めて以来、「1日1彫」を掲げ、毎日欠かさず彫り続けている。目下の目標は「千日続ける」こと。そんな橋本さんの創作意欲を支えているのは、3歳の若さで虹の橋を渡った茶トラの愛猫「ボン」(オス)だ。
橋本さん宅にやってきて5日後。幼いころのボン(橋本さん提供)
橋本さん宅に茶トラの「ボン」がやってきたのは4年前。ボンは生後4ヶ月のころ、動物愛護団体から譲り受けた保護猫で、体重は当時1.8キロほどあり、体の丈夫そうな子に見えた。だが、1歳半のころ、耳に内出血ができ、病院に行くと、血液を凝固させる血小板が極端に減ってしまう血小板減少症と診断された。ステロイド投与などの治療をおこない、一時は元気になったものの、2歳半になったころ、今度は心臓の筋肉がうまく広がらなくなる拘束型心筋症との診断を受けた。獣医師からは「血栓が詰まると臓器の機能不全を起こし、死に至る場合がある」と言われた。
「血小板の病気がよくなったとき、ボンを紹介してくれた方からは『神様と腕の引っ張り合いっこをして、橋本さんが勝ったね』と声をかけていただき、私もよかったと胸をなでおろしていたんです。3歳になり、旅立つ2日前、ボンが突然発作を起こして倒れたとき、その言葉を思い出しました」
橋本さんは、長い闘病生活を耐えてきた病床のボンに、こう語りかけた。「毎日の薬、嫌な病院通い、つらいことばかりさせてごめんね。よく頑張ったね。(私と繋いでいた)おててを、もう離してもいいんだよって(泣)」。翌朝、ボンは息を引き取った。
幼いころから実家にはいつも猫がいて、高齢の猫の看取りをしたこともある橋本さん。生まれつき病弱な体だったとはいえ、辛い治療をボンに強いてきたことが本当によかったのか、他に何かしてやれることはなかったのかなどの思いがめぐり、悲しみに暮れた。
消しゴムはんこを作る橋本さん。緻密な作業だが、複雑な図柄でなければ1個20〜30分くらいでできるそう
4ヶ月後、友人から「消しゴムはんこを彫ってみないか」と誘われた。それまで「趣味が欲しい」と切り絵や水引などに取り組んだものの、どれも長続きしなかったそうだが、消しゴムはんこだけは違った。最初、浮世絵の猫を模写したはんこを作ってみると、初心者にもかかわらずなぜか上手に彫れた。そこで今度は、ボンを彫ってみることにした。
消しゴムはんこを始めたころに彫った作品
「ボンの顔や、右後脚をピンと上に向けて毛繕いするいつものポーズを彫って初めて紙に押し、はんこをパッと持ち上げたとき、あっ、ボン、ここにおるやん!って。しばらくボンの写真すら見られなかったのですが、その瞬間、ボンと再会できたように思えたんです」
それから橋本さんは消しゴムはんこで猫を彫ることにのめり込むようになった。もっと技術を磨きたいと「1日1彫」、「千日続ける」を目標に掲げた。
友人の猫、出会った看板猫なども彫る。「どんな図柄にするかは、たとえば今日ドーナツを食べて美味しかったら、ドーナツと猫を描いてみるといったように、毎日、絵日記のように思い付くまま彫っています」
最近の作品など(「はんこボン」のインスタグラムより)
次第にそうした作品が猫好きの間で「かわいい」と評判に。最近では「うちの猫も彫って」との依頼も増え、オーダーを受け付けている。3月21日からは、これまで彫った作品の中から40点を厳選し、福岡市内のカフェで初の個展を開催する。
これ、ぜんぶボン!
「ボンに会いたくなるたびに彫ってきたので、ボンのはんこは何十個もあるんですよ(笑)。3歳という若さで天国へ旅立ってしまったけれど、消しゴムはんこを彫っているときは今も私のそばにいてくれているようで、不思議と穏やかな気持ちになれるんです。ボンは消しゴムはんこの面白さを教えてくれて、趣味のなかった私に生きがいを与えてくれました。だからもっと頑張らなくっちゃ」と橋本さん。今も慕うボンへの愛を胸に「依頼主の方々が笑顔になって、何気ない日常に彩りを添えられるような消しゴムはんこをこれからも作っていきたい」と意気込んでいる。
「はんこボン」のインスタグラムは@hankobon(DMにてオーダーも受け付けている)。作品展は、3月21日〜26日(22日は休み)11時〜19時。「カフェと間 koya」(福岡市早良区石釜886-7)にて開催。
(まいどなニュース特約・西松 宏)
News Related
-
40歳でリタイアしたいという目標があり、貯金をしているという36歳の会社員女性。ファイナンシャル・プランナーの深野康彦さんがアドバイスします。 リタイアした後は、小さい頃から好きだった読書に没頭したいです 皆さんから寄せられた家計の悩みにお答えする、その名も「マネープランクリニック」。 今回のご相談者は、40歳でリタイアしたいという目標があり、貯金をしているという36歳の会社員女性です。ファイナンシャル・プランナーの深野康彦さんがアドバイスします。 ▼相談者 ととろさん 女性/会社員/36歳 関西/借家 ▼家族構成 一人暮らし ▼相談内容 40歳でリタイアしたいと考え、毎月かなりの金額を貯金しています。新卒で入社後、経理スタッフとして、毎日、真面目に働いて資格も取りましたが、会社勤めに違和感を持たない日がありません。小さい頃から学校での集団生活も苦手でした。一週間ずっと一人でいても苦にならないぐらい内向的な性格だからかもしれません。 リタイアした後は、小さい頃から好きだった読書に没頭したり、憧れの仕事だった翻訳を勉強したり、自分で文章を書いたりして、月2万円程度の収入が得られればと思っています。 家族は父親と姉がいますが、父は自分の介護の分までお金を貯めているようで安心していますが、一方で相続は期待していません。代わりに、亡くなった母の代わりに祖母から1000万円の相続がある予定です。 心配な点は、リタイア後は国民年金を払うつもりがないため、年金額が月6万円程度になる予定であること。また昨今のインフレなどを考えると、いくら貯めれば十分か分からなくなってきたことです。 また会社を辞めれば社宅を出るため、3000万円のマンションを購入するつもりですが、管理費の値上がりなども考慮しなければならないのでしょうか。 ▼家計収支データ ととろさんの家計収支データは図表のとおりです。 相談者「ととろ」さんの家計収支データ ▼家計収支データ補足 (1)ボーナスの使い道 家族や友人への誕生日ギフト3万円、資格の費用3万円、家電買い換えや医療費などの予備費4万円、残りは投資信託への投資190万円。 (2)貯蓄について 毎月19万円の貯蓄は、すべて投資信託への投資に回している。 (3)リタイア後の家計収支について 趣味娯楽費は特に今何か我慢しているわけではないので、現状維持で考えています。自由な時間が増えますが、趣味の読書は図書館などを利用できますし、料理や散歩など日々の生活を、時間を気にせず楽しみたいです。また、車の所有は考えていません。運動不足にならないよう少しぐらいの遠出は自転車があれば良いと思っています。 (4)退職について 退職金は300万円程度と見積もっています。 ▼FP深野康彦の3つのアドバイス アドバイス1:4年後にリタイアしても問題なし。マンション購入もOK アドバイス2:現在の生活費+αになっても、老後に困ることはない アドバイス3:月2万円の収入でもよし、外で少し働くもよし。ゆっくり考えて アドバイス1:4年後にリタイアしても問題なし。マンション購入もOK 4年後、40歳の若さでリタイアは早いとも思いますが、そのためにこれまで仕事を頑張り、貯蓄も頑張ってこられたのですから、目指している生活スタイルで、心静かに過ごされていいと思います。 リタイアするまでの4年は現状維持で過ごしたとすると、毎月の貯蓄19万円とボーナスから190万円で年間418万円、4年間で1672万円が上乗せできます。現在の金融資産6300万円と合わせて約7900万円。これに退職金300万円を加えて8200万円です。 社宅を出ることから、予算3000万円でマンション購入を考えておられます。諸費用を200万円とすると、すべてキャッシュで支払っても、5000万円は手元に残ります。 この先の人生は長いですが、ひとまず5000万円あれば、40歳でリタイアしても大丈夫でしょう。 アドバイス2:現在の生活費+αになっても、老後に困ることはない 40歳以降の生活コストの変化としては、住居費の増加があります。現在2万5000円で、これはそのままマンションの管理費・修繕積立金に回りますが、そのほかに固定資産税の支払いもありますので、その分の支出は増えることになります。現在、毎月の支出は11万円ですが、13万円として考えると年間の支出は156万円になります。 これに国民年金の支払いが約20万円加わります。リタイア後、国民年金は支払わないということですが、この先もしっかり支払っておけば、将来的に受け取れる年金は月額7万5000円ほどに増えると思われます。これは一生涯続くものですから、金融資産に余裕のあるご相談者の場合は、国民年金を納め続けることをおすすめします。 国民年金約20万円を加えると年間の支出は176万円です。対してリタイア後に月2万円の収入を得るとすると年間24万円。差し引き約150万円を金融資産から取り崩していきます。公的年金の受給開始65歳までの25年間で3750万円ですが、国民年金の支払いは60歳で終わりますので、100万円を加え、65歳時点での金融資産は1350万円ということになります。 65歳以降、公的年金が月額7万5000円、年額90万円として、手取りは年額82万円ほどになります。生活コストに変化がなければ、年間74万円の不足となります。1350万円の金融資産がゼロになるのは18年後。しかし祖母から1000万円の相続があれば、31年後、つまり96歳のときに貯蓄がなくなります。 大きな出費がなく、平穏に暮らすことができれば、国民年金を60歳まで払っても老後生活に困ることはありませんし、老後を迎えたときに受給額が増えていて、貯蓄からの取り崩しのスピードが遅くなるのは、精神的な負担が軽減するように思います。おおよその計算になりますが、将来的に、不安を抱えることはないと言ってもいいでしょう。 アドバイス3:月2万円の収入でもよし、外で少し働くもよし。ゆっくり考えて ご相談者は完全リタイアではなく、目指している仕事がおありです。月2万円の収入とのことですが、退職後、時間ができれば本腰を入れて取り組み、月2万円といわず、5万円でも10万円でも収入が得られれば、それは余裕資金となります。ぜひ、頑張ってほしいと思います。 マンション購入後は、管理費のほか、修繕積立金の増額の可能性はあるでしょう。そうしたことに対応するためにも、できるだけ収入を得て、余裕のある生活を心がけてください。 不要な心配かもしれませんが、退職後、十分な静養をしてからでもいいですが、やはり社会との接点をなくさないでいただきたいと思います。 運動することも大切です。今は家のなかで過ごしていても問題ありませんが、年を重ねていけば身体能力が下がり、健康を害してしまうこともあります。その点だけは気をつけてくださいね。 「資格を生かしてパート・アルバイトなら働いてもいい」と思えるようになれば、収入だけでなく社会との接点も得られ、なお良いでしょう。 退職後の働き方は、今、決める必要はありません。退職後しばらくは失業給付も受けられますから、ゆっくりと生活を整えていけばいいでしょう。 ...
See Details:
36歳会社員、貯金6300万円。40歳でリタイアしたいので、毎月かなりの金額を貯金しています
-
アルカリ乾電池とマンガン乾電池の違いは? 家電製品に多く使われる乾電池として、「アルカリ乾電池」と「マンガン乾電池」があります。一般的に、マンガン乾電池よりもアルカリ乾電池の方が長持ちするといわれていますが、両者はそれぞれ何が違うのでしょうか。乾電池の使用時に液漏れが発生した場合、どのように対処すべきなのでしょうか。 【図解で丸わかり!】アルカリ乾電池とマンガン乾電池の構造の違い パナソニック エナジー(大阪府守口市)エナジーデバイス事業部 マーケティング戦略部 商品企画の藤本卓さんに聞きました。 材料や内部構造に違い Q.アルカリ乾電池とマンガン乾電池の違いについて、教えてください。 藤本さん「アルカリ乾電池は、大容量で電圧が低下しにくいのが特長です。『強力ライト』と呼ばれる電灯のように、使用時に大きな電流が必要な機器のほか、玩具やシェーバーといった日常で頻繁に使う機器など、さまざまな製品に使うことが可能です。一般的に、マンガン乾電池より価格が高い傾向にあります。 マンガン乾電池は、アルカリ乾電池よりも価格が安く、置き時計や小型の懐中電灯、テレビのリモコンなど、小さな電力で動く機器の使用に向いています。 アルカリ乾電池とマンガン乾電池は、使用されている材料や内部構造が大きく異なります。例えば、乾電池の陽極と陰極を浸すために使う『電解液』ですが、アルカリ乾電池は、強アルカリ性の水酸化カリウムが使われている一方、マンガン乾電池では、弱酸性の塩化亜鉛もしくは塩化アンモニウムが使われています。水酸化カリウムは、塩化亜鉛や塩化アンモニウムよりも電流を通しやすい性質があります。 こうした違いにより、アルカリ乾電池は、マンガン乾電池よりも長持ちするほか、大きな電流が取り出せるため、より多くの電気容量が得られます。アルカリ乾電池は、大きな電流を連続して必要とする機器での使用に特に適しているといえます」 Q.アルカリ乾電池、マンガン乾電池の使用を避けた方がよい機器について、教えてください。アルカリ乾電池は、置き時計やテレビのリモコンなど、小電力で動く機器に使っても問題ないのでしょうか。 藤本さん「アルカリ乾電池の場合、使用を避けた方がよい機器は基本的にありません。マンガン乾電池の使用に向く、置き時計やリモコンのような小電力で動く機器にお使いいただいても、支障はありません。ただ、機器によっては、マンガン乾電池の使用が推奨されている場合があるため、その際は機器の取扱説明書の指示に従ってください。 マンガン乾電池は、大きな電流が必要な機器には向きません。例えば、ガスコンロで使用した場合、点火はしますが、すぐに電池が寿命を迎えます。そのため、電池の交換頻度が高くなり、アルカリ乾電池を使用した場合よりもコストが高くなることがあります」 Q.もし電池の使用中に機器の内部で液漏れが生じた場合、どのように対処したらよいのでしょうか。液漏れをした機器は、二度と使用しない方がよいのでしょうか。 藤本さん「液漏れは、乾電池の電解液が漏れた状態を指します。アルカリ乾電池から漏れた液や、液が結晶化した白い粉は、強アルカリ性の水酸化カリウムなので、皮膚に付着したまま放置すると“化学やけど”を引き起こすほか、目に入った場合は失明する危険があります。目に入った場合はこすらず大量の水道水で洗い流し、すぐに眼科を受診してください。 また、マンガン乾電池の電解液に使われる塩化亜鉛や塩化アンモニウムは、水酸化カリウムほど、体に大きな影響を与えるわけではありませんが、目に入った場合はけがをする恐れがあるため、こすらず大量の水道水で洗い流してください。 液漏れした液や粉を拭き取る場合は、数枚重ねたティッシュペーパーやウエットティッシュなどを使用してください。その際は、白い粉が飛び散り、皮膚に付着したり目に入ったりしないよう十分に注意してください。作業時は、ビニール手袋や保護眼鏡の使用を勧めます。 液や粉をきれいに拭き取った後、水分を多く含んだ布などで何度も清掃することで、機器を再び使用できる場合もあります。ただ、先述のように、アルカリ乾電池から漏れた液は、強アルカリ性で化学やけどや失明の危険があるため、液漏れをした機器の使用は推奨しません」 Q.なぜアルカリ乾電池やマンガン乾電池で液漏れが発生するのでしょうか。 藤本さん「電池の容量が0%になった後も使用を続ける『過放電』のほか、『充電』『新しい電池と古い電池の混用』『ショート』『高温環境下で長期保管』などが原因として挙げられます。使用時や保管時の状況によって、液漏れの発生率は変わってきます。 特に使い切った電池を機器に入れっ放しにすると、液漏れが生じるリスクが上がるため、機器の故障につながりやすくなります。電池を使い切ったら、早めに機器から取り出してください」 オトナンサー編集部
See Details:
意外と知らない? 「アルカリ乾電池」「マンガン乾電池」の違いは? “液漏れ”にはどう対処する? パナソニックが解説
-
札幌市大通地区に新たな“にぎわいスポット”「ピヴォクロス」開業 アパレルや眼鏡店など30店舗 9月までに全店舗オープンへ 札幌市の大通地区に8日、新しい複合商業施設「ピヴォクロス」がオープンしました。 麻原衣桜記者 「開業15分前です。ご覧のように長蛇の列が出来ています」 開業前からできた長い行列 客 「楽しみですね、若者向けのお店が気になります」 8日、開業した複合商業施設「ピヴォクロス」。 8日開業した「ピヴォクロス」 札幌の駅前通で27年間営業し、老朽化などで先月閉館した「ピヴォ」の運営会社が、中央区南1条西2丁目の「イケウチゾーン」を改装し、オープンしました。 「ピヴォクロス」は地上8階、地下2階の新しい複合商業施設で、「人と人が集い、交わる場所」という意味が込められています。 この施設には、アパレルの店のほか、眼鏡店や美容室などおよそ30店舗が入ります。 8日はアパレル店や眼鏡店、美容室など約30店舗開業 客 「帽子が安かったんで…サクランボの帽子、新しい店の匂いがして新鮮で楽しいです」 ピヴォクロス 丹内大博館長 「OLに特化した洋服と美容系のエステだったりネイルサロンなどターゲットを絞り込んでいる、他のお店と共存して盛り上がっていければ」 9月ごろまでに全店舗オープン予定 7割ほどの店舗が8日から営業を開始し、9月ごろまでにすべての店舗がオープンする予定です。
See Details:
札幌市大通地区に新たな“にぎわいスポット”「ピヴォクロス」開業 アパレルや眼鏡店など30店舗 9月までに全店舗オープンへ
-
「30にもなって独身って今まで何やってきたの?」面接官の一言を忘れられない男性 画像はイメージ 他人から言われた衝撃的な一言をふとした瞬間に思い出すことがある。嫌な一言に限って鮮明に覚えており、いつまで経っても生傷のように感じるものだ。 秋田県の40代前半の男性(専門職<コンサルタント・士業・金融・不動産>/個人事業主)が、15年ほど前に受けた「面接の信じられないエピソード」について明かした。 「面接が終わって帰宅後に電話にて辞退の連絡をしました」 当時30歳だった男性は、一人暮らしを始めるとともに、ある介護施設の面接に行った。「リーマンショックの影響でとにかく就職できない時代」だったと振り返る。どうにか面接にこぎつけることができ、張り切って面接に臨んだ。 ところが面接会場で、「施設長と思われる男性」に失礼な対応をされたという。履歴書の裏側にある「配偶者なし」という項目を見て、 「30にもなって独身って今まで何やってきたの?」 と言われたそうだ。明らかに仕事とは関係のない質問に驚愕するとともに、独身であることを批判された男性はさぞかし怒りを覚えたことだろう。その時の心境をこう綴っている。 「暴言ともいえる発言をされムカッときました。その場ではおさえましたが、面接が終わって帰宅後に電話にて辞退の連絡をしました」 「30歳で独身で何が悪い?少なくともアンタにゃ迷惑かけてないし、何故見ず知らずのジジイにそんな事言われなきゃなんねーんだ?」 と怒り心頭だ。 その面接の1カ月後、男性は別の会社の就職が決まり、1年半後に結婚したという。長い年月が過ぎたこともあり、今では笑い話にでも変えられたのだろうか。ところが男性は、 「この当時の施設長と思われる人間の暴言は世の独身者全員を敵に回す一言であるのは間違いないでしょう」 と締め括っており、15年経った今でも忘れられない様子だ。 施設長と思われる男性の年齢は定かではないが、世代間ギャップは少なからずあったかもしれない。ただ、若い人を雇うつもりであれば、まずは自身のマインドからアップデートしていってほしいものだ。
See Details:
「30にもなって独身って今まで何やってきたの?」面接官の一言を忘れられない男性
-
福岡県柳川市のハリウッドワールド美容専門学校が、敷地内で開いた生徒への激励を主目的とするバーベキューで火災が発生し、男性4人がやけどを負い、うち1人が死亡していたことが8日、分かった。 火力を強めようとして炭に消毒用アルコールを男性教員が吹きかけたことで炎上したとみられ、柳川署では業務上過失致死傷の疑いで捜査している。 署や市消防本部によると、5月24日午後0時54分、同校から「バーベキューの火が洋服に燃え移った。やけどになった」と119番通報があった。けがをして搬送された4人は全員同校の学生。重傷を負った男性(18)は6月6日に死亡した。 同校は創立から67年で2年制。1年間を5期に分けていて、事故の起きた日は1学期の優秀者表彰直後に恒例としているバーベキューを開催。約470人が12基のバーベキュー器具にそれぞれ40人前後の学生が振り分けられており、火の扱いは学生ではなく担当教員が2~3人で管理していた。 例年、炭の火が消えてしまうことがあり、今年は着火時に木炭、着火剤のほかに消毒用アルコールを補助的に使うことに決めたという。古賀郁(ふみ)学園長は「消毒用アルコールを着火のために使用したのは今年が初めて。何度か試して大丈夫だった。こんなことになるなんて思いもしなかった」と話している。 事故の起きた場所の炭の火が弱まり、消えたようにみえたことから、担当教員が薪に消毒用アルコールを吹きかけた。直後に大きな火柱が立って、近くにいた4人の男子学生の衣服に引火したという。 古賀学園長は「申し訳ないだけではすまない話です。恒例ではありますがバーベキューは行事として封印します」と話した。【寺沢卓】 芸能社会(芸社)ニュース
See Details:
バーベキューで消毒アルコールふりかけ炎上 学生1人死亡 福岡・美容専門学校
-
現役の女性自衛官が先輩隊員からセクハラ被害を受けたのに自衛隊が適切な措置をとらなかったとして国を訴えた裁判が8日、始まり、女性は「セクハラは加害者だけでなくそれを容認する環境によって起こる」と訴えました。 この裁判は、航空自衛隊・那覇基地に勤務していた現役の女性自衛官が、男性の先輩隊員から言葉によるセクハラ被害を受けたと申告したにもかかわらず、自衛隊が適切な措置をとらなかったとして、国に1100万円あまりの損害賠償を求めているものです。 8日の第1回口頭弁論で、女性は、「セクハラは加害者だけでなくそれを容認してしまう環境によって起こると思う」と訴えました。 原告・現役女性自衛官「私の代でとめたいです。セクハラ、なくなるとは思っていません。ただここで一度大きな終止符をうちたいと思っています」 一方、国側は先輩隊員によるセクハラ行為があったことは基本的に認めるとした上で、国の責任の有無については争う姿勢を示しました。
See Details:
現役女性自衛官「終止符をうちたい」 先輩隊員から“セクハラ被害”国を訴えた裁判始まる
-
タレントのYOU 女優でタレントのYOU(58)が4日放送のフジテレビ「なりゆき街道旅」(日曜正午)にゲスト出演し、お笑いコンビ「ダウンタウン」との出会いについて語った。 バンド「FAIRCHILD」のボーカルとして活動していた1990年、ラジオ番組「MBSヤングタウン」にダウンタウンのアシスタントとして出演。それがきっかけとなり、唯一無二の個性でバラエティー番組でも活躍するようになった。「凄いラッキーで、売れてる方とか面白い方とご一緒できたから、今も(芸能界にいる)。だからありがたいんです」と振り返った。 学生時代は「不良」だったというが、ダウンタウンとの初対面では驚いたという。「ハライチ」澤部佑から「不良のメンタルでダウンタウンさんと最初に会って“オイッ”とかならないですか?圧倒的に上から押し付けられるわけで」と聞かれると、「ダウンタウンさんは私が生まれてきて初めて会った、不良を上回る圧力です」とYOU。澤部と番組MCの「ハナコ」が大ウケすると、「あれって東京にはいなかったの。だから初めて見た形の圧力」としみじみと語り、再び笑いを誘った。 「ヤングタウン」の最初の2カ月間は「口をきいてくれなかった」という。「私はバンドをやっていた東京の不良で“えーなんだろ、楽しみ”って」と初回の放送を迎えたが、ダウンタウンと今田耕司からは一切話を振られず。放送が進むにつれておかしいと思い始め、3回目のCMに入った時に「自己紹介してもいいですか?」と話し掛けた。 しかし返ってきたのは驚きの反応で「隣に座った浜田(雅功)さんが“チッ…したらええやん”って言ったんですよ」とまさかの舌打ち。「えっ殺されんの?と思って」助けを求めるように今田を見たが、目をそらされてしまった。「まだ今田くんもハタチぐらいで(ダウンタウンに)太刀打ちできない状態。で、2カ月ぐらいでやっとしゃべってくれた」そうで、「それが初めての浜田雅功でした。そして浜田雅功は今でもそうです」とユーモアたっぷりに回顧。澤部とハナコが「俺らには優しいよね」とフォローすると、YOUは「私にも優しいけど」とうなずいていた。
See Details:
YOU「あれは東京にはいなかった」 超大物と驚きの初対面「不良を上回る圧力。殺されんの?って」
-
エスカレーター逆走 14人けが 韓国・ソウル近郊にある地下鉄盆唐線の藪内駅(京畿道城南市)で8日午前、上りエレベーターが逆走して14人がけがをした。うち3人は入院し治療を受けている。消防隊員が出動した事故現場(京畿道消防災難本部提供)=(聯合ニュース)≪転載・転用禁止≫
See Details:
エスカレーター逆走 14人けが
-
-
エスカレーター逆走 14人けが 韓国・ソウル近郊にある地下鉄盆唐線の藪内駅(京畿道城南市)で8日午前、上りエレベーターが逆走して14人がけがをした。うち3人は入院し治療を受けている。消防隊員が出動した事故現場(京畿道消防災難本部提供)=(聯合ニュース)≪転載・転用禁止≫
See Details:
「アイカツ!」声優・黒沢ともよが結婚「愛する方と…」
-
-
エスカレーター逆走 14人けが 韓国・ソウル近郊にある地下鉄盆唐線の藪内駅(京畿道城南市)で8日午前、上りエレベーターが逆走して14人がけがをした。うち3人は入院し治療を受けている。消防隊員が出動した事故現場(京畿道消防災難本部提供)=(聯合ニュース)≪転載・転用禁止≫
See Details:
日銀金沢支店跡地をどうする?街なかの賑わい創出に向け初会合
-
-
OTHER NEWS
このお話は作者とりまる・ねこぽちゃさんに寄せられたエピソードです。身バレ防止のため、いくつかの話を加え漫画化しています。 ■前回のあらすじ 保育園の前で「孫を迎えに来たのよ!」と怒鳴り散らす義母。サヤカは義母に「警察呼びますよ」と一喝したのでした。 ■先生とサヤカに感謝…! 保育園に義母のことを伝えておいて良かった…しかし油断はできない!?【義母と戦ってみた Vol.25】 ■事前準備が役に立った…けど? やはり素直に帰ってはいなかった…! 孫たちの居場所を突き止めた義母。これから何が起こるのか恐怖でしかありません…! ▶︎次の話 「孫は絶対に私が育てる」義母から恐怖の電話…嫌がらせはさらにエスカレート!
Read more »
今出せせらぎ園の水車小屋を前に光跡を描くゲンジボタル=7日夜、今出川親水公園(2分50秒露光) 虫の音が響く暗がりの清流で、黄緑色の光が数々の痕跡を残していく。 兵庫県丹波地域にホタルのシーズンがやってきた。丹波市青垣町遠阪の今出川親水公園では7日夜、ゲンジボタルが姿を現し、地元住民らを魅惑した。 辺りがすっかり暗くなった午後8時半ごろ、遠阪川の上流から柔らかな光の玉が浮かんでは消え、そのまま下流へ。近くのそば店「今出せせらぎ園」の水車小屋周辺にとどまるホタルも多くいた。 遠阪自治協議会によると、月明かりがない▽気温が高い▽曇り空▽無風-などの条件がそろったときに、観察できるという。 同公園では6月下旬ごろに、ゲンジボタルのほか、ヒメボタルやヘイケボタルも同時に楽しむことができる。(伊藤颯真)
Read more »
<テニス:全仏オープン>◇8日◇混合ダブルス決勝◇パリ・ローランギャロス 混合ダブルス決勝で加藤未唯(28=ザイマックス)ティム・プッツ(ドイツ)組が、ビアンカ・アンドレースク(カナダ)マイケル・ビーナス(ニュージーランド)組を4-6、6-4からのタイブレーク10-6で破り、優勝した。昨年大会でオランダ選手と組んだ柴原瑛菜に続き、2年連続で日本人選手が制した。加藤は女子ダブルス3回戦で失格となった悔しさを糧に、4大大会初制覇を成し遂げた。 加藤の声がコートに響く。支えてくれた仲間たちの思いを胸に、一打一打に気持ちを込めた。「今でも思い出したらちょっとつらいけど、たくさんの方の声がすごく励みになっている。その声に応えられるように明日、頑張りたい」。前日7日の準決勝後に話した通りの全力プレーで、97年の平木理化、22年の柴原瑛菜に続く日本人3人目の全仏での悲願を成し遂げた。 4日の女子ダブルス3回戦。加藤の返球がボールガールの頭部に直撃し、危険な行為とされて失格となった。大会の運営責任者に動画の確認を求めたが、つっぱねられ、対戦相手の抗議で失格を言い渡された。「パートナーに申し訳ない」と、涙を流してコートを後にした。 その後の会見でも、涙を流すなど憔悴(しょうすい)した様子を見せた。だが、観客からの温かな「加藤コール」、パートナーのプッツの「いい思い出を作ってあの出来事を忘れて欲しい」という献身的な支えがあった。そして、7日の準決勝で対戦した女子ダブルスの相棒アーディラ・スーチャディ(インドネシア)の「決勝、頑張ってね」という声が、後押ししてくれた。 逆境をはねのけて、4大大会初制覇。加藤の涙が、笑顔にかわった。 ▽加藤のコメント (「英語はそれほど上手じゃないので」とメモを用意し)パートナーのティムありがとう。一緒にプレーできて最高でした。コーチにも感謝したいです。しんどいときに一緒にいてくれました。 ◆加藤未唯(かとう・みゆ)1994年(平6)11月21日生まれ、京都市出身。8歳でテニスをはじめる。京都市立修学院小-立命館宇治中-立命館宇治高。出身クラブは「パブリックテニス宝ケ池」。プロ転向は13年10月。シングルスでは17年のジャパン女子オープンで準優勝、ダブルスでは穂積絵莉とのペアで17年全豪オープンでベスト4などの実績がある。最新の世界ランキングはシングルス410位、ダブルスは31位。156センチ。ザイマックス所属。 混合ダブルスで優勝を飾り優勝カップを持つ加藤未唯(左)、ティム・プッツ組(AP)
Read more »
天丼・天ぷら本舗 さん天が、6月8日よりグランドメニューをリニューアル。 「【元祖】天丼」「野菜天丼」「とり海老天丼」などの人気商品がリニューアルした上、好みで「海老天」や「鶏天」をお得に追加できる「マシ」天丼が新登場。例えば、通常の単品価格が150円の「海老天」の「マシ」天丼を選択すると50円お得に。さらに、天丼の「あたまの倍盛り」は天ぷらの量が2倍となる。 さらに、新豪快なちくわ天に、自慢のジューシー鶏天、とろ~り半熟たまご天が濃厚な一品「玉鶏天丼」が新登場。 また、店内のみ各席に2種類のタレ「定番の天丼タレ」「串カツ風ソースのタレ」が備わり、天丼タレを好みに合わせてかけられるように。
Read more »
俳優近藤頌利(29)が主演を務めるフジテレビ系カンテレ制作の深夜ドラマ「全ラ飯」の第9話が8日深夜0時25分から放送される。 近藤はドラマ初出演にして初主演。“全裸で食事をする”という秘密の趣味を持ちながら、表向きは非の打ちどころの無いハイスペック男子として窮屈な日々を送る金融庁のエリート一条颯太を演じている。料理を通じて思いも寄らない恋におちたことをきっかけに、自分に正直な生き方を見つけるまでを描く新感覚“ムズきゅん”ラブコメディー。自分に正直に(=裸『ラ』)、恋も(=Love『ラブ』)、人生も(=Life『ライフ』)、生きるをテーマにしている。 第9話で、真尋(ゆうたろう)がリュウ(フィガロ・ツェン)の胸で泣いているところを目撃した一条(近藤頌利)が、真尋がリュウのことを好きだと思いショックを受ける。職場でいつになくヤケ気味な発言をする一条だったが、職場の後輩・小町(片山友希)から「お試しでいいから交際してほしい」と告白される。 一条に突き放すような発言をしたことを後悔していた真尋は一条が週末、料理をしに来ると知り喜ぶ。しかし、当日、小町が現れ、想定外の3人で料理をすることに。真尋は一条になかなか謝れずにいる。だが、いよいよ2人きりになったとき、一条は真尋に、「今までのことを全部なかったことにして、友達に戻りたい」と頭を下げる。誤解されているとは知るよしもない真尋は、小町を連れてきた意味を察して、了承する。 週明け、職場で勅使河原室長(山中聡)から「一条と小町が交際している」という話が飛び出したことをきっかけに、ついに一条は小町に「俺たちつきあってみよう」と告白を受け入れる。 今月3日に25歳の誕生日を迎え、CMでも今までにない新たなビジュアルを披露し勢いに乗るゆうたろうが、アラサーとは思えないかわいらしさと繊細な表情で、複雑な思いを抱える真尋を熱演している。 ※見逃し配信はカンテレドーガ・TVerが対応している。 「全ラ飯」に出演する近藤頌利(左)とゆうたろう(C)カンテレ
Read more »
プロ雀士でモデル岡田紗佳(29)が7日までに、インスタグラムを更新。異次元スタイルを公開した。 岡田は8日に出演するフジテレビ系「奇跡体験!アンビリバボー」の出演を告知。小顔で長足が目立つ写真も投稿し、「とんでもないスタイル」「足長ッ」「脚細」などのコメントが寄せられた。 岡田紗佳のインスタグラムから
Read more »
30年余りにわたって人々の往来を見守った野毛小路のアーチ=5月19日、横浜市中区(橋本愛撮影) 横浜市中区の繁華街・野毛の「野毛小路」で30年余りにわたって人々の往来、街の変化を見守ってきたアーチが老朽化のため撤去された。野毛小路をはじめとするメーン通りでは沿道の店などでつくる団体が工夫を凝らしたアーチや装飾で街並みに味わいを与え、それぞれが歴史を物語る存在となっている。シンボルの一角が姿を消し、空に広がりができたことに街の関係者は寂しさを感じている。 アーチが撤去され、広がった空に「寂しい」の声も上がる=6月7日、横浜市中区 「お客さん、何名ですか?」。仕事終わりのサラリーマンらがのれんをくぐり、小さなテーブルで肩を狭め合ってジョッキを傾ける。JR桜木町駅近くの繁華街・野毛。古くから続く料理店から小じゃれた新しい居酒屋まで多様な店が軒を連ね、店内から流れ出る音楽や笑い声が混ざり合って熱気が漂う。 メーン通りの1つである野毛小路で日没とともに輝きを放ってきたアーチ3基の撤去作業は5月下旬に始まり、今月1日に完了した。いまは柱の一部が残る。 アーチを設置、管理していた野毛小路会会長の加藤一さん(74)によると、野毛小路に初めてアーチが建てられたのは昭和30年代とされ、今回撤去されたのは平成元年設置の3代目。老朽化で安全面の懸念が出てきたため建て替えを検討してきたが、道をまたぐアーチの横幅が現行の道路占用関連の基準を満たさず、断念した。 戦後、闇市として栄えた野毛。根岸線開通で客足が桜木町駅から他の駅に流れ、東急東横線の横浜-桜木町駅の廃線という苦難も経験してきたが、「おじさんたちの隠れ家的な存在」(街関係者)として親しまれてきた。近年は若者向けの飲食店も目立つようになり、女性客も多い。時代にあわせて変化し、発展を遂げてきた野毛に代々のアーチが風情をもたらした。 アーチが消えた空に通りの人々からは「寂しいね」との声も聞こえる。「週末は人出があるからいいけど、平日の昼は人が少ないから目立つ。空がぱーっと広くなった」(加藤さん)。 野毛小路会では柱を活用して新たな看板を作れないか模索しており、「ネオンサイン風」などアイデアは複数出ている。場所によっては柱と隣接の建物の距離が近いなど設計上の課題もあるというが、「これで終わりじゃかわいそうだ」と加藤さん。「皆で討論するなど時間がかかると思うけど、なんとか成し遂げてにぎわいの明かりを消さないようにしたい」。 大道芸、門前町…暮らしとともに 野毛のそれぞれのアーチの由来を求めて関係者を訪れると、街の歩みと人々の姿を感じることができた。 赤、黄、青とカラフルな図形の模様のアーチがかかるのは野毛中央通り。「大道芸のピエロの柄の影響じゃないかな」と話すのは、野毛中央通り会会長でうなぎとふぐの店の3代目店主、関口誠一さん(76)だ。 根岸線開通などで来客数の減少にさらされていた野毛で昭和61年、にぎわい作りの一環として「野毛大道芸」が始まった。現在まで開催は48回を数え、国内外から著名な大道芸人が集まる野毛の一大イベントとなった。 中央通りの現在のアーチ5基の設置は平成11~12年ごろとみられる。当時の状況について「詳しいことは分からない」(関口さん)というが、街に彩りを与えている大道芸が、アーチのデザインにも表れた、のかもしれない。 中央通りでは今のところ老朽化の問題は出ていないというが、野毛小路でアーチの建て替えができなかったことは関係者にとってはショックだった。関口さんは「(いつかは)うちの通りもそうなっちゃうのかな」とこぼす。 夜空にともるちょうちんが目を引くのは、野毛柳通りにある8基のアーチ。6年ごろに設置され、「柳」の赤ちょうちんに加え、通りの店の名前が書かれた白ちょうちんがにぎわいを感じさせる。 野毛は伊勢山皇大神宮の門前町であり、柳通りは同神宮に向かって延びている。野毛柳通り会会長の山田孝次さん(81)らによると、アーチは山門をイメージしたデザインになったといい、完成した際には、同神宮によるおはらいの後、サンバが通りを歩き盛大にお披露目を行った。 昭和62年ごろに浮上した東急東横線の横浜-桜木町駅間の廃線構想は野毛に衝撃を与えた。これを受けて活発になったアーチの設置などの景観整備は、街を団結させ活気付けるきっかけの一つにもなったとされる。 山田さんは「柳通りのちょうちんはよくメディアに出ている」と笑顔をみせる。ちょうちんは風に弱く、度々取り換えが必要だが、同会のメンバーの1人は「街を代表するランドマークといえるかは分からないけど、それくらいの気持ちで守っている」と話す。(橋本愛)
Read more »
米ドル/円 ―― 口先介入への警戒がくすぶる東京市場よりも、海外市場でドル高・円安が進みやすいと見ている(画像=tadamichi/stock.adobe.com) この記事は2023年6月8日(木)に「羊飼いのFXブログ」で公開された「神田卓也氏の現在の相場観とFXトレード戦略」を一部編集し、転載したものです。 2023年6月8日(木)の午前11時時点に外為どっとコム総合研究所の神田卓也さんから聞いた最新の相場観と戦略を紹介する。 神田卓也 株式会社外為どっとコム総合研究所取締役調査部長上席研究員。1987年福岡大学法学部卒業後、第一証券を経て、1991年メイタン・トラディション入社。インターバンク市場にて、為替・資金・デリバティブ等の取引業務を担当し、国際金融市場に対する造詣を深める。2009年7月外為どっとコム総合研究所入社。 現在の為替相場の傾向や相場観 昨日7日(水)の海外市場で一時139.03円前後まで弱含んだ米ドル/円は、カナダ中銀の利上げをきっかけに切り返すと140.24円前後まで反発した。カナダ中銀が予想外の利上げ再開を決めたことで6月FOMCのサプライズ利上げの可能性が排除できなくなった模様。 米金利先物の6月利上げの織り込みは約2割から3割強へと上昇した。一昨日6日(火)には豪中銀も利上げに踏み切るなど、世界的に中銀が再び引き締め姿勢を強めたように見える中、日銀の金融緩和修正観測が後退したことも円安材料になっているようだ。 現在の為替相場の戦略やスタンス 大手通信社が実施したエコノミスト調査によると回答者の9割以上が6月の政策据え置きを予想しているとのことだ。植田日銀総裁が金融緩和を維持する考えを繰り返し表明していることから、日銀が早い時期にイールドカーブ・コントロール(YCC)の修正に動くとの観測は大きく後退したと考えられる。 FOMC、ECB理事会、日銀金融政策決定会合と続く来週の中銀ウイークを前に、大幅かつ急激な円安の進行は考えにくいが、内外金融政策の方向性の相違という観点から円が売られやすい地合いは続きそうだ。 米ドル/円の上値ポイントは今月5日(月)に付けた140.45円前後と、先月5月29日(月)に付けた年初来高値の140.93円前後だろう。ただし、140円台後半では財務省筋などからの円安けん制が入ることも考えられる。 口先介入で相場の流れを変えることはできないと見るのが妥当だが、一時的にせよ反落する可能性はあるだろう。口先介入への警戒がくすぶる東京市場よりも、海外市場でドル高・円安が進みやすいと見ている。 ※当記事は、投資一般に関する情報の提供を目的としたものであり、投資勧誘を目的としたものではありません。 羊飼い(ひつじかい) FXトレーダー&ブロガー 「羊飼いのFXブログ」の管理人。2001年からFXを開始。ブログで毎日注目材料や戦略を執筆配信中。トレードはスキャルがメインで超短期の相場観には自信あり。
Read more »
日経平均株価が連日、バブル以降の最高値を更新する中、この先どこへ向かうのでしょうか。投資アナリスト北原奈緒美氏は「日本がいい方向に向かっていることに海外投資家が気づいた」と分析。「新NISA導入」や「賃上げ」などの政策を背景に日本株に割安感がでているといいます。この日本株の上昇相場については「短期間ではなく、前向きにとらえてもいい」と話します。※あくまで専門家の意見です。投資は自己責任でお願いします。(2023年6月8日放送 MBSテレビ「よんチャンTV」より) ◎北原奈緒美氏(内藤証券 投資調査部シニアアナリスト 企業分析リポートの執筆や大学でのテクニカル分析講師を務める) 値上がりしても賃金上がっているから財布のひもは締まらない—日本で起きていること —内藤証券の北原直美さんの解説です。街角で投資家に話を聞いたら、利益を確定して1000万円の利益が、すごいですね。 (北原奈緒美氏)それだけ、相場の地合いがよくなってきたっていうことですよね。 —日本の株価好調、連日バブル後最高値を更新、今年の1月からですが、緩やかに上がって4月半ばあたりから一気に上がりまして3万円超えました。今日の終わり値でちょっと下がってはいますが、3万1641円となっています。基本的なことを伺いますが、日本の株価が上がるのは良いことですか。 (北原奈緒美氏)いいことです。やはりそれだけ日本が魅力的って思われるようになって、変わり始めたので、とてもいいことです。 —ではなんで株価上がってるんですか?いつまで続くんですか?これバブルではないんでしょうか?という話。そして株と無関係の私にどんな影響あるんですか?わたし株持ってないからなという方に影響あるのかないのか?そのあたりも詳しく教えていただきます。まずは「なんでこんなに株上がっているんですか」ということで、北原さんによると、日本経済が良い方に変わるかもという期待感があると? (北原奈緒美氏)そうですよ。今まで日本の株式市場って株価を持っていても上がらないというのが当たり前だったじゃないですか。でも、日本がいい方に変わる、変わり始めたということを多くの投資家たちが気づき始めて、それで今、買い始めて株価がボンと上がって一気に3万円までいってしまったのです。期待感といえばこういうことが挙げられます。来年からの新しいNISAの制度が始まりますよね。非課税限度額の拡大なんかがあります。それを使って株式投資をやってみようという投資家が増えることが期待されていて、今まで入ってこなかったお金が株式市場に入ってくる。買う人が増える。それで株価が上昇するという構図が今期待されています。また企業が今、賃金を引き上げているじゃないですか。スーパー行ってもいろんな食品とかね値上がりしていて、今までだったら値上がりしているからちょっと財布の紐を締め、締めようって思ったんですけど。給料がその分上がれば今まで通り消費ができますから消費の縮小には繋がらないんですよね。そういった今まで日本に起きていなかった変化が株価上昇の背景にあります。 —このNISAを始めるタイミングは? (北原奈緒美氏)来年から始まりますから、もうスタートの時点から、長い期間運用していくのがいいと思います。もちろん株価なんでジグザグはありますから、不安な面もあるかもしれませんが、長い目で日本の株価が右肩上がりに上がっていけば、ジグザグは全部相殺されるような、最後は笑顔で終わるような相場が期待されるというところに今来ていると思いますので、ぜひ非課税限度額を使って株式投資を始めてみてください。 —岸田政権も資産運用を推し進めてますね? (立岩陽一郎氏)そこに活路を見出したいのでしょうね。タンス預金がね、ものすごいあるわけですよ。私は見たことないけども、あるでしょう。要は株って言うけど、資本主義社会っていうのは、市場から資金を調達するという制度ですから、何株を買う、買わないってちょっとやらしく感じるけど、要は企業からすると、株を買ってくれる人のお金で資金を調達するわけですよね。だからそれはそれで上がっていくのもいいことだし、多くの人たちが投資に金を出すというのは悪いことではないじゃないすかね。 日本株買い進めているのは海外69.4%…投資の神様「バフェットさん効果大きい」 【日本の株価どうなる】 日本がいい方へ変わり始めた、投資家が気づいた…「新NISA」「賃上げ」「バフェット効果」「年金運用は98兆円」 —株はいったい誰が買っているのか?北原さんによると、日本株を買っているのは実は海外のプロの投資家たちなんですよと。日本株の売買代金のうち海外投資家の割合は、2013年は58.1%だったのが先週時点で69.4%です。海外の人がどうして日本の株を買い進めているのですか? (北原奈緒美氏)やっぱり日本の株式っていうのは、いい企業があるのに、まだまだ安いんですよ。割安なんです。それを海外の有名な投資家が日本は安いですよって言って日本の株式相場はお宝の山だっていうことになって、今の株式相場の上昇に繋がったんですね。ですから日本の個人投資家の皆さんも、今どんどん投資を始めています。 —最近、投資の神様と呼ばれているアメリカの投資家ウォーレン・バフェットさん。92歳のバフェットさんが「日本株がいいんじゃないか」と日本の総合商社に追加投資をしたということですごく大きく取り上げられたんですよね。 (北原奈緒美氏)このタイミングから株式相場の動きっていうのは変わってきましたよね。日本の株式相場ってそんな上がらなかったけど、プロが投資の神様が言うんだったら、買ってみようということがきっかけになって、今の相場になってます。投資の神様と言われてましてバフェットさんが買うと、その銘柄グンと上がったりしますね。 —何でバフェットさんは日本の総合商社の株買ったんですか? (北原奈緒美氏)いろんな事業をやっている。なのに株価は割安、しかも配当利回りも高いということで、投資家から見ると魅力的な項目がいっぱいあったんですね。そこに投資の神様が目をつけたということなんです。ただ今、期待先行でいろんな銘柄が上がってきてますが、期待に応えられないなと思われる企業は株価が下落する可能性はあります。ですから、投資をするときは本当にこの企業に投資していいのかな。バフェットさんのように応援していきたい企業なのかな、この辺りをよく見極めて銘柄を選ぶといいと思います。 —そのあたりは慎重に自分の判断でやらなければならないというですよね。この株価好調いつまで続くんでしょうかという質問は? (北原奈緒美氏)難しい質問ですね。けれど今の日本の変化を捉えた上昇相場というのは、短期間で終わるものではないというふうに考えられます。この先何年も続く相場になると思いますので、そこは何ての前向きなスタンスで臨んでいいのかなと。 —では株持ってない人たちにはどんな影響があるんですか。将来もらえる年金が増える可能性がありますよということなんですね? (北原奈緒美氏)皆さんの間接的に株式を持ってるようなものなんです。将来受け取る年金は、年金基金というのは、株式でも年金の原資を運用してるんですよ。ですから株価の上昇に乗れてないっていう思ってる方もいると思うんですけど、将来自分がもらう年金の原資が株価の上昇によって増えますから。日本の国民が豊かになるために、株価の上昇、年金の年金で運用してくれてるっていうことは、とてもいいことなんです。 —年金って上手くいってんの?大丈夫なの?という不安の方が大きかったんだけども、でも運用はうまくいってるみたいですね? 年金資金の運用益98兆円 「そんなにあったんですか!」 (立岩陽一郎氏)98兆円?年金制度始まってから、そんなにプラスになんですか。 (北原奈緒美氏)もちろんマイナスの時期もありましたけれども、ここのとこの相場の上昇と、かつてのアベノミクスのときの上昇相場もありましたから、そういうのを全部鑑みると、やっぱり大きな利益っていうのは出てきています。 ...
Read more »
佐藤健、俳優として運命を感じた“忘れ難い作品”とは?「自分にとって幸運な出会いだった」 6月6日、佐藤健が自身のYouTubeチャンネルを更新。台北でのCM撮影と、雑誌撮影の舞台裏を公開した。 動画内のインタビューを受ける場面で、“人生の中で忘れ難い出会いはありますか?”という質問を受けた佐藤は「出会いってそれこそ全て自分で選べるものじゃないじゃないですか。偶然だったり、それこそ運命的なものだったり」「自分はすごく運がいいなと思いますね」と話を切り出した。 続けて、「10代の時に、高校生の時にスカウトしてもらって事務所に入ったんですけど、その事務所との出会いだとか偶然じゃないですか」「その出会いが違ったら全然違った未来になってたと思うんですよね」「自分にとっては幸運な出会いだったなぁと思います」と話した。 また、「役柄との出会いも自分だけでコントロールできないものなので、例えば17歳の時に仮面ライダーをやったんですけど、僕がたまたま17歳で事務所に入ったあのタイミングで、『仮面ライダー電王』っていうキャラクターがたまたまやることだったから、自分にとってマッチングが良くて出来たんですよね」「電王って企画が1年前だったりもっと後だったら、僕はその役をゲットできてないので」「そういうタイミングとかも自分にとって幸運な出会いだった」と語っていた。
Read more »
写真フィルム「最大88%値上げ」…メーカー発表にSNS衝撃 嘆く販売店「利益削ってでも売るしかない」 富士フイルムイメージングシステムズは2023年6月8日から、写真フィルムとインスタントカメラ(チェキ)の一部製品を値上げする。7日に公式サイトで発表した。 「仕方ないとはいえ溜め息しか出ない」 部材・原材料価格、輸送コストなどの高騰が進んでいるとして、生産効率の向上や経費節減などを行ったものの、「企業努力のみで吸収することが困難」だと判断し、価格の改定に至った。 商品によって異なるが、チェキ関連商品は4%から17%、写真フィルムは約13%から88%値上げをする。 あわせて、原材料の調達不⾜を理由に3月末に注文受付を一時停止していた「カラーネガフィルム135サイズ」と「リバーサルフィルム135サイズ・120サイズ」については、12日から注文の受付を再開すると発表した。 SNSでは「この値上げは辛い」「仕方ないとはいえ溜め息しか出ないです」などと驚いたり嘆いたりする声があがった。他のフィルム大手でも価格改定が続いている。 フィルムカメラを取り扱う販売店の店主は、「悪循環を生み出している」と指摘する。 (以下引用) 「ここ10年くらいフィルムカメラブームがあって、とくにこの5年でかなり盛り上がってきたんですよ。若い人を中心に。ところが、若い人が一生懸命アルバイトしたり給料の中から出したりして買ってきたフィルムがこんな値段になってしまえば、とても買えないでしょう」 (以上引用) さらにフィルムの供給状況も悪く、「発注をかけても入ってこない」と明かす。都内で購入できなかった人が、在庫のある店を探し求めて他県まで足を運ぶことも多いという。新たなファンが定着しづらい状況になりつつある。 店主は値上げせざるを得ない状況があることには理解を示している。ユーザーからも「製造してくれるだけでもありがたい」という声が寄せられているという。一方で、今回の値上げはあまりに急激であると不満を募らす。店で取り扱うカメラを販売するためにも、「利益を削ってでもフィルムを売るしかない」と話した。
Read more »
6回、4点目のホームを踏み喜ぶ盛岡三・駒井(右) ◆春季高校野球東北大会準々決勝 盛岡三6―2日大山形(8日、花巻球場) 2014年以来9年ぶりの出場となった盛岡三(岩手3位)が日大山形(山形2位)に6―2で勝利。準優勝だった14年以来、9年ぶりの4強入りを決めた。 7日の1回戦では八戸工大一(青森1位)に8―1で7回コールド勝ちした盛岡三。この日も序盤から効果的に得点を奪った。 初回に1点を先制すると、直後の守備で清野隆之輔外野手(2年)に左翼席へ先頭打者弾を浴び1―1。すぐに同点に追いつかれたが、2回1死満塁から押し出し四球で2―1。3回にも1点を加えた。 3―1で迎えた6回2死二塁では、4番・阿部蒼流外野手(3年)が右前へ適時打を放ちリードを3点に広げた。4―1で迎えた8回に2点を追加。直後の守備で1点を返されたが、逃げ切った。 10日の準決勝(きたぎんボールパーク)では、仙台育英(宮城1位)と対戦する。仙台育英はこの日の準々決勝で、一関学院(岩手2位)に8―0で7回コールド勝ちし4強入りを決めた。
Read more »
カゴから身を乗り出して眠るやちちゃん【写真提供:類(@ruuiruiruirui)さん】 ねこは体がやわらかく、寝ている間にユニークな体勢になることがあります。今回ご紹介するのは、窓辺に置かれたカゴで寝ていたねこ。体は脱力し、まるでカゴから流れ出たような体勢になっています。“ねこは液体”を証明するかのような写真について、飼い主の類(@ruuiruiruirui)さんに詳しいお話を伺いました。 ◇ ◇ ◇ 溶けてる!? カゴの中から身を乗り出して寝るやちちゃん 漫画家として活躍する類さんのおうちには、茶トラの女の子「やち」ちゃんと「ちよ」ちゃん、ベンガルキャットの「もも」ちゃんが暮らしています。 愛猫3匹との日常を描いた漫画は、ツイッターでも大人気! 過去には、やちちゃんとの間に起こった外出前のハプニングや、ももちゃんの撫で方を間違えて逃げられてしまったエピソードを描いた漫画が注目を集めました。 ねこたちとのユニークな話題が尽きない類さんの日常に、新たな彩りを添えたのはやちちゃんです。ある日、やちちゃんは日の光が降り注ぐ窓辺に置かれたカゴの中から、身を乗り出すように眠っていました。その姿は、まるでカゴからあふれた液体のようです。 やちちゃんはこのとき、カゴから身を乗り出したまま10分ほど寝ていましたが、しばらくするとカゴの中で丸くなって気持ち良さそうに寝ていたそうです。 「この日は、朝からわりと暖かかったのと、日差しが強かったので全身で光を浴びたかったのかもしれません」 類さんは「溶けてる 今朝暑いもんねぇ」とのコメントを添えて、2枚の写真をツイッターに投稿。すると、6000件近い“いいね”を集めました。リプライ(返信)には「溶けて伸びてる~」「“ねこは液体”ですもんねー」「ふにゃふにゃですね かわいいです」など、液体化するやちちゃんの姿に夢中になる声が寄せられています。 (左から)ベッドに集合するももちゃん、ちよちゃん、やちちゃん【写真提供:類(@ruuiruiruirui)さん】 ひとりぼっちで鳴いていた子ねこのやちちゃんを保護 類さんとやちちゃんが出会ったのは、2017年のこと。このとき、類さんは実家で暮らしていました。 ある日、お母さんから「近所の病院の前で鳴いている子ねこがいる」と聞いた類さんは、急いで現場に向かいました。そばに母ねこやきょうだいがいなかったことから、保護することに。そうして迎えられたやちちゃんは、もうすぐ5歳11か月を迎えます。 類さんにたくさんの愛情を注がれながら、ももちゃんやちよちゃんと幸せに暮らすやちちゃん。5月24日に発売された書籍「しまねこ3姉妹と暮らしています」(KADOKAWA刊)では、3匹と類さんの癒やしあふれる日常が描かれています。
Read more »
「ミユ、謝ることはない」全仏OP失格の加藤未唯に現役プレーヤーら援護の声止まず!不当な処分を痛烈非難「クレイジーな決断だ」 思いもよらない失格処分で騒動の渦中にいる日本人プレーヤーに、同僚たちから激励のエールが続々と寄せられているようだ。 テニスの四大大会のひとつ、「全仏オープン」は現地7日、混合ダブルス準決勝が行なわれ、加藤未唯/ティム・プッツ(ドイツ)組が、アルディラ・スチアディ(インドネシア)/マトヴェ・ミデルクープ(オランダ)組に7-5、6-0でストレート勝ち。加藤は自身初の決勝進出を果たした。 現地4日の女子ダブルス3回戦でボールガールにボールをぶつけてしまい、失格を言い渡され無念の涙を流した加藤。それだけでなく、賞金とポイントまで没収され精神的にもどん底に叩き落とされた。だが、28歳はなんとか気持ちを切り替え、翌日の混合ダブルス準々決勝に臨み、見事勝利を収めた。 セミファイナルも加藤は強気の攻めが冴え、第1セットの第1ゲームではブレークポイントを握ると、最後はボレーを決めてブレークに成功。その後も優位に試合を進め、女子ダブルスでコンビを組んだスチアディ組を破り、ファイナル進出を決めた。 全仏オープン混合ダブルスは、前回大会で優勝した柴原瑛菜/ウェスリー・クールホフ(オランダ)に続き、日本選手が2年連続決勝に進出した。いまだ加藤の失格処分を巡る波紋が広がるなか、スペインのニュースメディア『Clarin』によると、複数のテニスプレーヤーたちから大会関係者へ憤りの声が続々と上がっているという。 まず、2008年北京大会から3大会連続五輪に出場したアリーゼ・コルネ(フランス)は「クレイジーな決断」と失格を下した主審と追加制裁の決定を猛批判。「多くの選手が(対戦相手を除いて)あなたを応援しているわ」と加藤への支持を表明している。2016年の全米・全豪男子ダブルスで優勝し、混合ダブルスでも両大会を制しているダブルスのスペシャリスト、ブルーノ・ソアレス(ブラジル)は「ミユ、残念な出来事だったね」と心情を思いやるメッセージを送った。 ほかにも、元ダブルス世界1位で全豪オープンやホップマンカップのCEOも務めたポール・マクナミー(オーストラリア)氏は、「カトウが謝ることは何もない。あなたが勝ち進むチャンスを奪われてしまったことが、とても悲しい」と加藤を援護した。 一方、失格を主張したマリー・ボウズコワ(チェコ)/サラ・ソリベストルモ(スペイン)組は、多方面から痛烈なバッシングを受けているようだ。ボウズコワは、「誰にとっても悪い状況だ」と非難が集中していると訴えているが、「しかし、これはルールに則ったことだと思います。彼らにとってはとても残念なことだけど…それは審判が決めることだから」と、決して自分たちは悪いことをしていないと述べている。 はたして、この騒動の決着は如何に――。 構成●THE DIGEST編集部
Read more »
警視庁によると、8日午後3時30分ごろ、中野区中野1丁目のマンションで中年男性による下半身露出が発生しました。(実行者の特徴:緑色半ズボン) ■実行者の言動や状況 ・下半身を出しているのが目撃された。 ■現場付近の施設 ・中野駅[JR・東京メトロ]、東中野駅[JR・東京都交通局]、中野坂上駅[東京メトロ・東京都交通局]、谷戸小学校、塔山小学校など
Read more »
新潟~北海道・丘珠線 新航空会社「トキエア」の就航が再延期 8月10日の就航を目指す 新潟空港を拠点とする新・航空会社「トキエア」は予定していた6月末の就航を8月10日に延期すると発表しました。 トキエアは新潟空港と北海道札幌市にある丘珠空港を結ぶ定期便の就航を目指しています。 当初はことし3月下旬以降の就航を計画していましたが、これを6月末に延ばした経緯があり、再び延期となった格好です。 延期の理由については「路線訓練などにおいて一層の習熟に時間を要すると判断」したといい、新たな就航予定日は8月10日としています。 また、航空券の販売などについては7月下旬をめどに案内するということです。
Read more »
加藤未唯 ◆テニス ▽全仏オープン 第12日(8日、パリ・ローランギャロス) 混合ダブルス決勝で、加藤未唯(ザイマックス)は男子のティム・プッツ(ドイツ)と組み、ビアンカ・アンドレースク(カナダ)マイケル・ビーナス(ニュージーランド)組を4-6、6ー4、10ー6で下し、4大大会初優勝を飾った。 全仏同種目の日本勢では、昨年大会で柴原瑛菜(橋本総業)が男子のコールホフ(オランダ)と組んで頂点に立っており、2年連続優勝。4大大会では、過去に1934年ウィンブルドンの三木龍喜、97年全仏の平木理化、99年全米の杉山愛、22年全仏の柴原が勝っており、史上5人目のグランドスラム制覇となった。 加藤は今大会、アルディラ・スーチャディ(インドネシア)と組んだ女子ダブルス3回戦(4日)で思わぬ失格騒動に見舞われた。3―1とリードした第2セット第5ゲーム途中、自コートのボールをサーブを打つ相手側のコートに片手バックハンドで返したが、不運にもボールガールの頭部付近に直撃。ボールガールが泣き出し、試合中断を経て「危険行為」として失格処分を受けた。 加藤組が要求したビデオによる確認が行われず、相手ペアの猛抗議で警告が失格に覆った点などが議論を巻き起こした。4大大会の単、複、混合複を総なめした“女王”マルチナ・ナブラチロワ氏は「ルール変更が必要。映像で検証も出来たはず」と私見を述べ、プロ選手協会も「不当な判定」と加藤擁護の声明を出すなど、大きな波紋を呼んだ。 テニス界を巻き込んだ騒動が冷めやらぬ中でも、「決勝くらいは楽しみたい」と自然体で臨んだ大舞台。最高の笑顔咲くグランドスラムの頂が、加藤を待っていた。 ◆加藤、プッツ組の今大会混合ダブルス勝ち上がり ▽1回戦(1日) 6―3、6―2 ブレル、ガストン(ともにフランス)組 ▽2回戦(3日) 6―4、6―4 ルシェミア、オリベッティ(ともにフランス)組 ▽準々決勝(5日) 7―5、6―2 ステファニ、マトス(ともにブラジル)組 ▽準決勝(7日) 7―5、6―0 スーチャディ(インドネシア)ミドルコープ(オランダ)組
Read more »
お出かけしたい気持ちはあるけれど、テーマパークや遊園地などはちょっとお値段が高め。 「節約もしなくてはならないから、頻繁には行くことができない」そんな悩みを解消してくれるのが激安スポット。 お財布の中身を心配せずに、楽しめる施設がたくさんあります。 そこで今回は、子どもから大人まで幅広い世代が楽しめるお得な激安スポット東京・関東版を紹介します。 関東の激安スポット (1) 山のふるさと村(東京都立奥多摩湖畔公園) 1990年10月にオープンした「山ふる」の愛称で親しまれている「山のふるさと村」。 キャンプやバーベキュー、散策、クラフト体験などがリーズナブルに楽しむことができ、奥多摩の豊かな自然に囲まれた人気の施設となっています。 山のふるさと村 ≪画像元:山のふるさと村≫ 中でも注目なのが20区画用意されているテントサイト。 なんと大人ひとり1泊200円という激安料金! 10:00~15:00のデイキャンプは利用料が無料となっています。 所在地:東京都西多摩郡奥多摩町川野1740 開園時間:9:00~17:00 ※各施設は16:30に閉館 休園日:年末年始(12/29~1/3) 《キャンプ場利用料(要予約)》 テントサイト:一般200円/1泊 子ども100円/1泊 ※高校生以上から大人料金(連続宿泊は3泊4日まで) デイキャンプ(10:00~15:00)は利用料無料 バーベキューサイト:無料 ケビンサイト:4人ケビン1万円/1泊 8人ケビン2万円/1泊(連続宿泊は3泊4日まで) ※ベッドルーム、キッチン、シャワー、トイレ、冷蔵庫、電子レンジ、暖房、給湯器完備 キャンプアイテムを持っていない場合でも、4~5名用のテントや寝袋などのレンタル(有料)も行っています。 クラフトセンター 木工教室(当日受付) 奥多摩の木を使ってブックスタンドやトレイ、巣箱、小物入れなどのキットの中から好きなものを選んで作ることができます(作成可能な作品は日によって異なるため事前にお問い合わせください)。 実施日 … ...
Read more »
新生キンプリ初めての歌番組がトレンド入り King&Princeが5日のTBS系音楽番組「CDTVライブ!ライブ!」に出演。永瀬廉と高橋海人の2人体制になってから初の音楽番組で新曲「なにもの」とカップリング曲「名もなきエキストラ」をメドレーで歌唱した。 歌唱前に打ち合わせをしているVTRが流れ、永瀬は「2人が歌ってて、楽しい曲っていうところを一番大事に選びをしていて」。高橋は「2人の距離感というか、俺らの関係性とかもすごい見える曲だ思うんで」と新曲について説明した。 ステージで永瀬が「緊張してる?」と高橋に聞くと「いや~ちょっと緊張気味ではありますね」と答えた。その一方、永瀬は「(高橋から)一緒に緊張しようって言われていて、結構、いまワクワクしてます」と笑みを見せた。 歌唱直前には永瀬は「この曲、2曲もそうですけど、心込めていい曲やと、自信を持って言えるので、見てくださった方々の気持ちが少しでも軽くなれば、そして背中を押せるようなパフォーマンスができればなと思います」。高橋は「キンプリチーム一丸になって大切に作ってきた曲なので、今日がうれしい日でもありますし、皆さんにとにかく楽しんでいただければなあと思います」と話した。 ツイッターでは「#CDTVライブライブ」がトレンド1位となり、カップリング曲の「#名もなきエキストラ」が2位。「シンデレラガール」も上位にランクインし、キンプリ関連のワードがトレンド上位を占めた。 ファンからは「新生キンプリよかったです」「2人ならではって感じの曲だったよね」「2人のキンプリよかったよ」と喜びのコメントが寄せられている。
Read more »
Twitterユーザーが投稿したパンフレットの富士大学野球部のOB一覧。山川の名前はない 知人女性への強制性交の疑いで書類送検された西武ライオンズの山川穂高。5月11日に『文春オンライン』で報じられると、翌12日に出場選手登録から抹消されたが、今度は出身大学からも名前を消されてしまったようだ。 《富士大学の主なOB欄に山川穂高いなくて草》 パンフレットのOB一覧に名前なし 6月5日から明治神宮野球場と東京ドームにて開幕した『全日本大学野球選手権大会』。そこで配布されたパンフレットに異変を感じたTwitterユーザーがこう投稿すると、210万回表示、7400件を超える“いいね”をされるなど話題に。 「パンフレットの主なOBの一覧には、山川選手を除く現役のプロ野球選手が全員記載されているだけに、割愛したのではなく書類送検後に意図的に削除したのは明白です。富士大学野球部の公式ホームページには現在もOBとして名前が掲載されていますが、“2020年 プロ野球、社会人野球 現役選手一覧”と記載されているので、ただ放置されているだけみたいですね」(スポーツ紙記者) 6月2日公開の侍ジャパンのドキュメンタリー映画『憧れを超えた侍たち 世界一への記録』は予定通り公開され、6月2日から4日の全国映画動員ランキングで6位にランクインする好調ぶりだが……。 「準決勝での貴重な犠牲フライのシーンはノーカットで使われていましたが、それ以外では必要最低限までカットしたのでは? と思われるほど、山川選手はあまり映っていませんでしたね」(鑑賞した野球ファン) 映画を鑑賞したファンからは、 《WBCの映画山川が出るたびに失笑されてて草》 《山川が映るたびにドキドキしちゃったよ》 との声が上がっていただけに、母校・富士大学がOB一覧から名前を消すのも正しい判断かもしれない。
Read more »
北陸道の石川県全域に拡大 NEXCO中日本金沢支社は2023年6月1日、石川県内の北陸道で通行料金が最大半額となる「フリータイム通勤パス割引」の対象区間を県内全域に拡大し、期間も2024年3月まで延長すると発表しました。 高速道路の料金所(イメージ) 高速道路の料金所(イメージ) フリータイム通勤パス割引は、曜日や時間帯にかかわらず、指定区間内を最大50%割引で利用できるETC車限定の割引です。 【画像】北陸道「フリータイム通勤パス割引」の対象区間・期間を見る(4枚) 国の社会資本整備審議会道路分科会国土幹線道路部会の「中間答申」(2021年8月4日付)で、勤務形態が多様化している状況や、通勤時間帯に混雑している高速道路がある状況を踏まえ、「適用時間帯の柔軟化」や「通勤者の利用促進等の目的検討」について提言されたことを受け、試行されています。 これまで石川県内の6区間を対象に6月利用分まで販売されてきましたが、7月以降は、対象区間を石川県全域の加賀IC~金沢森本IC間(47区間)に拡大し、2024年3月利用分まで販売されます。 例えば小松IC~金沢西IC間を軽自動車で走る場合、通常料金の670円に対し、フリータイム通勤パス割引は販売額6700円、利用可能額1万3400円に設定されています。 割引に申し込むと、月初から月末までの1か月間、曜日・時間帯にかかわらず1日3回まで追加料金なしで利用できるほか、利用可能額を超えた場合も、以降の走行が50%割引されます。申し込みはNEXCO中日本のウェブサイトで受付中です。
Read more »
5月、ウクライナ東部ドネツク州バフムト付近を進むウクライナ軍の戦車(AP=共同) 【キーウ共同】ロシア軍に大規模攻撃を仕掛けたウクライナのゼレンスキー大統領は5日の国民向け動画声明で「ウクライナが勝利すると敵は知っている」と主張した。また、自国の将兵らに対し、特に東部ドネツク州の激戦地バフムト付近で進軍したとし「この日期待していた通りの知らせをもたらしてくれた」と戦果をたたえた。 ロシア民間軍事会社ワグネルの創設者プリゴジン氏は5日、バフムトに近いベルホフカの一部がウクライナ軍に奪回されたとしてロシア軍を批判した。 南部ザポロジエ州のロシア側幹部ロゴフ氏は5日、砲撃で学校や行政庁舎が被害を受け、給水施設職員1人が死亡したと表明した。
Read more »
日本一高い山は「富士山」、日本一大きな湖は「琵琶湖」、日本一高いタワーは「東京スカイツリー」など、有名な日本一はいろいろありますが、あまり知られていない、ちょっと意外な日本一を紹介するシリーズ「実はこれが日本一」。今回は、夏が近付いてきたこの時期にこそ知っておきたい洞窟(どうくつ)の日本一を紹介します。 岩手県下閉伊郡岩泉町・安家洞神殿 ©РїС‘ЏдёЂи€¬з¤ѕе›Јжі•дєєжќ±еЊ—и¦іе…‰жЋЁйЂІж©џж§‹ 品川から横浜の直線距離よりも長い洞窟 岩手県下閉伊郡岩泉町・安家洞の入り口 安家洞 (関西地方), Public domain, via Wikimedia Commons どんな長さ、どんな深さかは別として今までに、どこかの洞窟(どうくつ)に入った経験はありますか? ひんやりとしていて暗く、まさに異世界といった感じですよね。 日本に数あるそんな洞窟の中で、最も長い洞窟はどこで、どのくらい長いかご存じでしょうか? 日本一長い洞窟は「安家洞(あっかどう)」と言います。その総延長は、日本記録認定協会の日本記録によると2万3,702mと認定されています。言い換えると約23kmですね。 23kmといえば、東京の新宿から国立の直線距離くらい長いです。品川から横浜の直線距離よりも長いです。 さらに、その長さは、主要な洞内だけの話で、その主洞に加えて無数の支洞が確認されています。当然、未解明の部分もあるとの話。 そんな迷宮のような安家洞なのですがそもそも、どこにあるかご存じでしょうか? 南の秋吉台、北の安家洞 岩手県安家洞内部 ©РїС‘ЏдёЂи€¬з¤ѕе›Јжі•дєєжќ±еЊ—и¦іе…‰жЋЁйЂІж©џж§‹ 「安家洞」と言われて岩手県を思い浮かべる人は日本地理に詳しい人、あるいは旅慣れた人かもしれません。 岩手県の太平洋側には、三陸復興国立公園が海岸線に続いています。海岸線には南から、陸前高田、大船渡、釜石、宮古などがあります。 国立公園の名前からもわかるように、東日本大震災で大きな被害を受けた土地です。その宮古の海岸線をさらに北上し、北山崎の絶壁を越えると安家川の河口があります。 その安家川を今度は上流に進むと、安家洞があります。 <南の秋吉(あきよし)台(山口県)に対して北の安家洞ともいえる洞窟>(小学館『日本大百科全書』より引用) と、百科事典に書かれるほどの洞窟で、国の天然記念物にも指定されています。 地元の子どもたちの遊び場だった洞窟 532754-03 ...
Read more »
先の日本選手権で2冠を達成した田中希実(左) 〝トラックの女王〟も太鼓判だ。陸上の日本選手権では、女子の田中希実(23=ニューバランス)が1500メートルと5000メートルで優勝。同種目での2年連続2冠は史上初の快挙となった。五輪4大会連続出場の福士加代子氏(41)が取材に応じ、田中の強さを徹底分析。東京五輪で8位入賞を果たした1500メートルだけでなく、5000メートルでも世界の舞台での活躍に期待を寄せた。 強さが際立ったレースだった。日本選手権最終日(4日)の5000メートルは「私自身の今の力を確かめたいと思った」と3000メートル付近でロングスパート。終盤には再びギアを入れた。現地でレースを見守った福士氏は「圧倒的でしたね。日本で太刀打ちできる選手がいないと思うし、自分でテーマを持って、それをやり切るのはすごい。1500メートルだけじゃなくて、5000メートルでも今後どれだけ世界で通用していくのか楽しみ」と絶賛した。 もちろん、世界のレベルは国内とは次元が異なる。田中も現状を理解しており、4~5月にかけて米国で2試合を消化した。さらには短期間ながら、ニューバランス・チームとともに米コロラド州フラッグスタッフで高地トレーニングを敢行。積極的に海外の選手と接する機会を設けている。 福士氏も海外での試合を数多く経験してきただけに「日本だと競り合う機会が少ないので、どんどん海外のトラックレースで転戦してほしい」と力説。その上で「最近も試合や練習で海外に行っていたし、いい刺激を得たのでは。日本と海外では練習の仕方も違うだろうし、トップの選手たちと質の高い練習ができているのでは」と国外へ出るメリットを指摘した。 田中は東京五輪後にメンタル面で苦しむ時期が続いたものの、現在は心技体ともに充実。最終日のレース後には「いかに入賞を最低限目指せるか。メダル争いは現実的にイメージできないが、イメージしながらこれから練習してもいいのかなと思う」と世界でのメダルを視野に入れている。こうした姿に、福士氏も「悩んだ時があったけど、やるべきことや、やりたいことが見えてきたんじゃないかな。そうなったら迷いがなくなるし、やっぱり強いよね」とうなずいた。 今大会で世界選手権(8月、ハンガリー・ブダペスト)の即時内定はならなかった。しかし、世界ランキングを踏まえれば出場はほぼ確実。福士氏は「去年のような悩んでいる時と自分の気持ちが乗っている時のレースは、また見えてくるものが違うと思う。頑張ってというか、楽しんでほしい」とエールを送った。 今後の田中はケニア合宿などを経て、アジア選手権(7月、タイ・バンコク)、世界選手権に向けた準備を進めていく方針。今夏は1500メートルだけでなく、5000メートルでも世界を驚かせてくれそうだ。
Read more »
<神・ロ>12回、中村奨の投ゴロをさばく湯浅(撮影・平嶋 理子) ◇交流戦 阪神7―7ロッテ(2023年6月5日 甲子園) 【畑野理之の談々畑】いい表情をしていた。湯浅京己だ。7―7の12回に登板して2死から連打で一、三塁のピンチを招いたものの、中村奨吾を投ゴロで切り抜けた。三塁側へのボテボテのゴロを好フィールディング。一塁への送球がワンバウンドになったが、大山悠輔がうまくすくい上げてくれて、にっこり笑った。 この日の試合前に、湯浅のところへ向かった。2日前の試合中に帽子をグラウンドに叩きつけたことについて話を聞きたかったからだ。3日のロッテとの初戦で5―2の9回に登板も3失点。マウンドを降りた時に感情が激しく爆発した。 「あのシーンを、あまり覚えていないんですよ。ヒットを打たれてしまって、気付いたら点を取られていて…。カッカしているのがマウンド上でも出てしまっていました」 回の先頭・山口航輝の遊ゴロを木浪聖也がはじいた。続く佐藤都志也に右前打でつながれてピンチは広がり、このあたりから冷静ではいられなくなり、あまり記憶もないのだという。 チームメートへの八つ当たりによる行動では絶対に違うと分かってはいる。それでも“答え”を、湯浅本人の口から聞きたかったから、やってきたのだ。そして、きちんと話をしてくれた。 「配球がどうとか、エラーしたからどうとか言われるのがボクは一番イヤなんです。失点したらすべて投げたピッチャーのせいだと思うんです。野球は助け合いのスポーツですし、いつもカバーし合っている。自分の力不足なんです」 大竹耕太郎の白星を消した。延長戦で投げたリリーフ投手にも本来ないはずの登板を負担させた。チームのみんなに迷惑をかけた。守護神としての務めを果たせなかった自分自身に腹を立てて、マウンドから降りたところで思わず怒りにまかせて帽子を叩きつけてしまった。 「あの態度はもう出したくないですし、出してはいけないと反省しています」 熱くなることはプロ野球選手ならあってもいいと思う。勝ちゲームのゲームセットの瞬間を任されるなら、それくらいの激しさも必要なのかもしれない。それでも叫んだり吠えたり、ガッツポーズまでなのだろう。熱いハートは湯浅の武器の一つだが、いいパフォーマンスができなかった時は、グッとこらえることになりそうだ。
Read more »
好きな男性とデートをして、つまらないと思われてしまったら残念ですよね。二人の仲を深めていくためにも、楽しいデートを重ねたいもの。そこで今回は、男性が感じる「楽しいデート」と「つまらないデート」の違いについて、ご紹介します。 「会話」が弾む 一緒にいる時間が幸せです! 男性が感じる「楽しいデート」と「つまらないデート」の違い 「結局のところ、会話が盛り上がるとデート自体も盛り上がりますよね。楽しく話せていると、本当にあっという間に時間が経っちゃいます」(30代・男性・営業) 二人の会話が弾むかどうかは、デートにおいてかなり重要なポイントでしょう。話していて楽しいと感じたら、「もっと一緒にいたい」とか「この子とは合うな」という思いも強くなるはず。自分の話ばかりをせず、かといって待ちの姿勢になりすぎないように意識してみてください。 「一緒に」考えてくれる 「どんなことをするかを二人で考えると、デートがすごく楽しくなりますよね。行きたい場所や食べたいものを一緒に考えていると、さらに仲良くなれる気もします」(30代・男性・Webディレクター) 一緒に考えながらデートを作り上げていけると、充実した時間にもなるはず。男性にリードしてもらいたいからといって受け身の状態でいると、つまらなさそうに見えてしまう可能性もあります。楽しいデートになるように二人で力を合わせれば、自然と絆も深まることでしょう。 「合わせてばかり」ではない 「こっちに合わせるだけじゃなくて、積極的にデートを楽しもうとしてくれるのが感じられると嬉しくなります。そっちにお任せしますっていう感じでこられると、テンションが下がりますね」(20代・男性・映像制作) 好きな男性とのデートでは、とにかく嫌われないようにと気を遣うかもしれません。とはいえ、相手に合わせてばかりいると、男性はあなたの本心がわからずに不安になってしまうでしょう。自分の意見もきちんと伝えた方が、デートを楽しんでいることがわかってもらえるはず。 「リアクション」がいい 「ちゃんと反応を示してくれると、それだけで嬉しくなります。それに、楽しそうにしている姿を見ると、さらに好きになっちゃいます」(30代・男性・自営業) 自分とのデートを楽しんでくれているかどうか、相手も気になっているはず。だからこそ、リアクションをしっかりと取って、あなたの思いを伝えましょう。特に「楽しい」や「嬉しい」といった反応を見せると、「また誘いたい」という気持ちにもなりますね。 デートを楽しいものにするためには、一緒に楽しもうとする姿勢を見せることが大切です。その気持ちが伝われば、男性にとってもあなたと一緒にいる時間が、かけがえのないものになるでしょう。 ©Westend61/gettyimages ©Paul Bradbury/gettyimages 文・山田周平
Read more »
需要急増で上級会員数が過剰に 航空会社には、自社便などに多く搭乗する人を対象とした「上級会員」の制度が存在する。その上級会員については、航空各社の公式サイトなどで紹介がされている。しかし、実際に上級会員となり、その制度を何度も利用してみないとわからないことも多い。 【画像】えっ…! これがJALの「年収」です(計8枚) 先のコロナ禍で、航空業界をめぐる状況は一変した。世界各国で渡航制限によって移動が制限され、飛行機に乗る人たちが大きく減った。これにともない、航空各社は上級会員としての有効期限を延長したり、少ない搭乗回数で上級会員のステータス(資格)を維持できるという特例を作ったりした。 一方、欧米諸国から入国規制が次々と緩和され、現在は航空需要も一気に回復。その結果、今度は上級会員の数が過剰気味となった。 世界的な空港の人員不足問題も、いまだ深刻だ。上級会員としてのサービスが行き届かなければ、 「従来の優良顧客が離れる」 恐れも出てくる。そのような諸事情もあり、近ごろ、同じ上級会員でもサービス面で「差」を付ける航空会社が出てきている。 JALとANAの違い 空港で見られるANAのプレミアムカウンター(画像:シカマアキ) 年間の搭乗回数が多い乗客向けのサービスだが、日系航空会社の場合、 ・プレミアムメンバー(ANA) ・サービスステイタス(JAL) として展開されている。 例えばJALの場合、1月から12月までの搭乗実績で次年度(4月~翌年3月)のランクが決まる。 ・JMBダイヤモンド ・JMBサファイア ・JMBクリスタル といったランクがあり、空港にあるラウンジを無料で利用するには、JMBサファイア以上であることが条件である。 JMBサファイアになるには、年間50回搭乗、またはそれ相当の搭乗ポイント(FLY ONポイント)が必要だ。その後は、カード年会費を支払うだけで上級会員としての資格を維持できるJALグローバルクラブ(JGC)に入会もできる。 ANAもほぼ同様のしくみだ。しかし、JALと違い、搭乗回数実績がステータス達成条件に含まれていない。一方、飛行機利用以外の日々の買い物でステータスが獲得できるサービスがある。 世界には「スターアライアンス」「ワンワールド」「スカイチーム」と、三つの航空連合がある。ANAはスターアライアンス、JALはワンワールドに加盟する。同じ連合内であれば、一般的にはコードシェア便やマイレージサービスの相互利用が行われている。 例えばANAの上級会員なら、ユナイテッド航空やルフトハンザドイツ航空、シンガポール航空など、他のスターアライアンスに属する航空会社でも同等のサービスが受けられ、マイルもたまる。 上級会員のサービスに変化 優先チェックインのレーンは空いていることが多い(画像:シカマアキ) 上級会員としてのサービスは、一般的に ・無料での事前座席指定 ・受託手荷物優遇 ...
Read more »
コンテックスの今治サウナハット「ポケット」=2023年6月1日午後1時半、愛媛県今治市宅間甲の同社、堀江泰史撮影 ロッカーの鍵を入れられるサウナハットが好評だ。今治タオル製造販売「コンテックス」(愛媛県今治市)のサウナ好き社員2人が考案した。 ともに2017年入社で企画部の相馬蔵人(くらんど)さん(41)と営業部の近藤珠文(しゅもん)さん(32)。同社商品の薄手タオル「MOKU(モク)」がサウナファンに愛用されていることを知り、タオル地のサウナハットを企画した。 さらに、サウナで手首に巻く鍵が熱くなる実体験から、小さなポケットをあしらった。帽子の深さや生地の厚さ、素材の種類などを探るため、試作品を約30個作った。オーガニックコットンを使って抗菌・防臭加工し、吸水性の高さなどの基準を満たす今治タオルブランドのロゴを付けた。 2020年10月の発売当時は月産150個だったが、今や6千個に。開発のきっかけとなった薄手タオルも「サウナMOKU」として売り出し、「サウナ部」「TOTONOI(ととのい)」など9種類の刺繡(ししゅう)を入れた。 商品開発を通じてサウナにハマった2人。相馬さんは1カ月に10回ほど、近藤さんは回数券を買って月40回通う。社内ではサウナ部を立ち上げたものの、部員はまだ3人だ。 相馬さんは「従業員一丸となって汗をかき、今後も新商品で熱波を巻き起こしたいですね」と話している。 税込み4950円。サウナハットは「ポケット」の他に、目深にかぶれてサウナに集中できる「フォーカス」、猫耳を付けた「ネコ」(ともに同5500円)もある。同社ホームページ(https://www.kontex-shop.com/)から購入できる。(堀江泰史)
Read more »
「いっぺんやってみ」上沼、トミーズは大激怒、さんまも疑問視…オリラジ中田 松本批判に大御所からも総スカン 「いっぺんやってみ、審査員!」 6月4日放送の『上沼・高田のクギズケ!』(読売テレビ系)で、こう怒りをあらわにしたのはMCの上沼恵美子(68)。これは、お笑い業界に波紋を広げているオリエンタルラジオの中田敦彦(40)の”松本人志批判”についてへの発言だ。 発端となったのは、5月29日に中田が更新したYouTube動画。約44分にわたる動画内で、今のお笑い界やお笑い賞レースにおいてダウンタウン・松本人志(59)の存在が大きすぎると苦言を呈し、「審査員ちょっと何個かやめてくれないですか」と提案したのだ。お笑い界の“トップ”への提言は、様々なところで波紋を広げた。 「相方の藤森さんは30日に自身のYouTubeチャンネルで『あっちゃん、やってくれたな』としたうえで、『(松本に)オファーがあって需要があるわけだから。それは揺るぎない事実』と、中田さんとは反対意見だと語っています。 また、元の動画内で霜降り明星の粗品さん(30)に意見を求める場面があったことで、相方であるせいやさん(30)が《真っ直ぐ勝負してないウンコみたいなやつが相方の名前使うな 中田》と、Twitterで猛批判。その他にも、ほんこんさん(59)は《直接言えば》と冷ややかにツイートするなど、業界から中田さんに共感する声はほとんどありませんでした」(週刊誌記者) 孤立無援な中田に追い打ちをかけるように、冒頭の上沼を含む“超大御所”たちからも批判の声が。 3日放送の『せやねん!』(MBS)で、トミーズ雅(63)は不快感を隠す様子もなく「やっぱり同じ土俵に上がってからもの言わんと。ほざいたらあかんって」「日本背負ってる人と500万人のユーチューバー(チャンネル登録者)背負ってる人やろ。一緒なわけないやないかい!日本のお笑い背負ってはんねん、この人は!」と、厳しく批判。 同日夜には、明石家さんま(67)もラジオ番組『ヤングタウン土曜日』(MBSラジオ)で、中田の”松本人志批判”について週刊誌記者から直撃取材を受け、「松ちゃんがいっぱい審査員してるのどうってか?『ええなあ仕事あって』と思ってるよ」と答えたと明かしている。中田の発言については、次のようにコメントした。 「『賞レースの審査員やりすぎや』って言うけど、テレビ番組やからな、あれ。俺んとこに話が来ないだけでやな。話ぐらい来いよ。またギャラクシー賞も落ちたし」 冒頭の上沼も『M-1グランプリ』(ABCテレビ・テレビ朝日系)でともに審査員を務めていたこともあり、松本に対して「私、こんなこと言われたら腹立つわ」「(自分が)しんどい審査員だったので、こんなん言われんねやって、本当に気の毒です」と同情の声を寄せた。 超大御所からも総スカンをくらった中田。果たして救いの手は差し伸べられるのだろうか――。
Read more »
5日夜、名古屋市のパチンコ店で、客の男性が男に殴られる事件がありました。日中にも別のパチンコ店で同様の事件が起きていて、警察で犯人の行方を追っています。 警察によりますと、5日午後8時前、中村区名駅にあるパチンコ店の店員から「客がハンマーで殴られた」などと110番通報がありました。客として店内にいた24歳の男性が男に殴られ、頭部から出血し病院に運ばれましたが、意識はあり命に別条はないということです。 男性を殴ったのは60歳くらいの男で、身長165センチくらいの中肉だということです。男は犯行後、現場から逃走しました。 5日午後3時過ぎには中区のパチンコ店の駐車場でも同様の事件が発生していて、男の容姿も似ていることから、警察は、今回の事件と関連がある可能性があるとみて、殺人未遂事件として犯人の行方を追っています。
Read more »