近藤千尋、夫・ジャンポケ太田の収入をチェックし始めたきっかけとは?「ガラッと変わりました」
3月22日、ABEMA「宇垣美里と考える『30からの歩き方』」に、近藤千尋が出演。夫・太田博久(ジャングルポケット)との夫婦の金銭事情について語った。
番組では今回、金銭感覚に関する話題が展開され、近藤は「子供生まれてからガラッと変わりました」「ちゃんと貯金とか考えるようになったし、旦那さんの収入とか使い方をちゃんとチェックするようになりました」と、子供が生まれてからの変化を明かした。
また、近藤は太田との夫婦の財布事情についても、「うちもう完全別なんですよ」と明かし、「私が全部生活費とか学費とか全部払った後に、完全折半をひーぼぉくん(太田)に請求する感じです」と説明。
その一方で、「最近、幼稚園のママとかだと専業主婦の方が多いので『旦那さんに、このカードで生活してって言われてるよ』っていうカードを見て、ああ、なんか人のクレジットカード欲しいな…って思います」と話して笑いを誘った。
News Related-
衝撃!アノ店の近くに住むと貧乏になる!?
-
【新NISA】40歳から65歳まで毎月5万円積立投資をしたらいくらになる?「年利1~6%」で確認
-
NHK廣瀬智美アナ「番組初登場! 真田ナオキさんと一緒に」
-
アンミカ 大阪の家の書斎が別世界「全てが素敵」「センス抜群」オーダー机などギャラリーのような青の間
-
余命わずか…愛犬のために計画した「最後のお散歩」 近隣住民の粋な計らいが米国で話題
-
「いろんな曲がり方」の主翼端をもつ旅客機が急増したワケ 使い方に変化の兆しも?
-
土佐くろしお鉄道、中村線が全線運転再開 - 特急列車も運転再開へ
-
バーガーキングのゲームアイテム集めたいが 店が遠すぎる北海道民の試練
-
デリヘルで17歳の女子高校生を働かせた疑い 女子高校生は「メン地下」の“推し活”に約200万円つぎ込んだか
-
古橋亨梧は「ケイン残留でも消えない」 トッテナム“無条件先発”予想システムに韓国驚き
-
TBS安住紳一郎アナが役員待遇に昇進へ 7月1日付 NEWSポストセブン報じる
-
6月12日から!NHK朝ドラ「らんまん」第11週あらすじ 高藤(伊礼彼方)と寿恵子(浜辺美波)の話を聞いた竹雄(志尊淳)は…
-
愛知・一宮市に「インドアグリーン」と「北欧スタイル」のインテリアショップがオープン
-
コンビ結成は1977年、松竹の重鎮コンビの自撮りにファン仰天「すんごい!」「カンペキ」
OTHER NEWS
高校時代は3時間の通学時間を読書にあて、大学時代は1年に600冊を読み、読破したミステリー本は2000冊以上という講談社IP開発ラボの橋本脩さん。これまで、漫画アプリ「マガジンポケット」の立ち上げや、最近では新規プロジェクトの『ハンドレッドノート』の企画・運営も担当しています。自他共に認める小説好きの橋本さんは、どのような本を、どのようにして読んできたのでしょうか。 年間600冊読んでいた大学時代 Photo by gettyimages ――新卒で大手出版社に入社するのはかなりの難関ですが、講談社への就職を希望した理由を教えてください。 橋本脩さん(以下、橋本):本が好きだった、というのがすべてかもしれません。本当に褒められた話じゃないんですが、大学時代などは、昼に大学の図書館に直行して、授業にはあんまり出ず、夜まで本を読んでから遊びにいく、みたいな毎日を送っていました。とにかく小説が好きだったので、ラノベ(ライトノベル)からドフトエフスキーまで様々なジャンルを読み漁りました。文芸誌や全集、各文学賞の候補作品なども手当たり次第読んでいましたね。芥川賞の候補作が発表されると、大学の図書館にこもって、作品が掲載されている文芸誌を読んだりして。冊数に換算する意味はあんまりないと思いますが、当時は年間500〜600冊読んでいたと思います。そんな不真面目学生だったので、社会に出て働くということにも後ろ向きで、どうせ働くならせめて本にかかわる仕事がしたいと思いました。それで出版社を受けて、とにかく小説が好きなことを話して、小説を作りたいことを伝えたら、講談社の面接で、「どうもこいつは本当に本が好きっぽい」というが伝わってみたいで、なんとか拾ってもらったという感じです。 ――本を読み始めたきっかけが何かあったのでしょうか? 橋本:小中学校の時からある程度読んではいましたが、いわゆる文学少年では全くなかったです。読書をするようになったのは、高校から。「暇な通学時間を何とかしたい」というのがきっかけです。当時通っていた高校が遠くて、片道電車で1時間半ほどかけて通学をしていました。その時間が本当に暇だったのですが、漫画を読もうよと思ったら、10冊くらい持っていかないといけない。でも、文庫本だったら1冊で事足りることに気づきました。「通学の往復時間で東野圭吾を1冊読んだら、俺の人生幸せだ」って思ったんです。高校3年間で、国産ミステリーをたくさん読みました。当時世に出ていた東野圭吾さんや宮部みゆきさんは全部読んだと思います。 森博嗣「S&Mシリーズ」はタイトルが全部おしゃれ ――読む小説の決め方や、独自の読み方があったら教えてください。 橋本:同じ作家の本を読む「作家読み」はよくしていました。あまり大きな声では言えないんですが、学生時代は経済的に余裕がなくて新刊を買うことができなかったので、古本屋で100円の文庫本を買って読んでいました。例えば、東野圭吾さんの本を10冊買って、1週間で読む。それで、「東野さんってどういう人なんだろう?」って調べてみると、『放課後』で江戸川乱歩賞を受賞していたことを知る。それで、江戸川乱歩賞受賞作品を読んでみようと思っていろいろ読む。そのうち藤原伊織さんの『テロリストのパラソル』に出会って、ハードボイルドというジャンルが面白いことを知る。他に誰がハードボイルドを書いているのかと調べると、とにかく原寮さんは読まねばならないらしいと知る。そうなると必然的にレイモンド・チャンドラーにたどり着く。そのチャンドラーは、アーネスト・ヘミングウェイの文体に影響を受けたみたいだ、という感想を見つける。じゃあヘミングウェイをその視点で読んでみるか、という具合にふらふらと読んでいました。 Photo by gettyimages ――「賞読み」は、どんなものを読まれていましたか? 橋本:メフィスト賞はすべてとはいきませんが、かなり読んでました。世代的なものもありますが、『ハサミ男』『火蛾』『煙か土か食い物』『フリッカー式』『クビキリサイクル』などは印象に残っています。もちろん、『すべてがFになる』も。S&Mシリーズはタイトルがどれもおしゃれで、『有限と微小のパン』とか、「本棚に置いておきたい!」みたいな感じありましたね。「このミス」(『このミステリーがすごい!』)はありがたかったです。本を読み始める前の名作をガイドしてくれるので、遡って読むときに重宝したというか。連城三紀彦さんの『流れ星と遊んだころ』とかは、このミスがないと読まなかったと思います。読んだ時、「なんてかっこいい文章なんだろう」と感動したことをよく覚えています。そこから『戻り川心中』とかも読んで。第2回の「このミス」2位の『空飛ぶ馬』をきっかけに北村薫さんの著者読みをして、一時期すっかり「日常の謎」にはまったりして。わりと一般的なミステリー好きっぽい読書をしていたと思います。 ――橋本さんレベルになると、読んだことないミステリー小説の方が少ないのでは? 橋本:恥ずかしすぎて、そんなことは口が裂けても言えないですね(笑)。社内に限定したって、はるかにミステリーに詳しい人がいっぱいいます。特に社会人になってからは、物理的に読書に費やせる時間が減ったので、ここ15年くらい、新しい小説で読みたいものもぜんぜん読めていません。 詩人・最果タヒさんを口説きに行った ――読者の視点と、編集者の視点は違うと思うのですが、入社をしてどういった小説を作りたいと思っていましたか? 橋本:それが、「小説作りたいです」としか言わないで入社したんですけど、配属は週刊マガジン編集部になりました(笑)。漫画は人並みには読んでいましたが、漫画好きと言えるほどではなかったです。でも、結果的に漫画編集はめちゃくちゃ楽しくて、本当にすごく良い人生を送らせてもらったなと思っています。その一方で、やっぱり本を作りたいという気持ちは持ち続けていて、入社2年目の時に詩人の最果タヒさんに会いに行き「詩の連載を漫画雑誌でしませんか?」とお願いしました、「漫画雑誌で連載できるなんて嬉しいです」って言ってもらえて。それで、別冊少年マガジンで最果さんの詩の連載を担当して、第1回の表紙は、萩尾望都さんに描いてもらいました。その連載を詩集としてマガジン編集部から出せたときは嬉しかったです。 新規事業『ハンドレッドノート』のプロデューサーに ――2015年には漫画アプリ「マガジンポケット」を立ち上げられています。当時は漫画をアプリで読むことが流行り出していた頃だと思いますが、制作の際に工夫した点があったら教えてください。 橋本:「値段を変えたこと」でしょうか最新話を高い値段に設定し、バックナンバーは安価にしました。全く同じエピソードでも、発表された瞬間に読むのと3週間後に読むのとでは体験が違うので、値段が違ってもいいだろう、という考えでした。もう一つは、「雑誌をバラバラにしたこと」です。例えば、きょう発売された週刊少年マガジンに掲載されている『ブルーロック』の最新話を読みたい場合、それまでは週刊少年マガジンを買う以外の手段はありませんでした。マガポケではその最新話だけを買えるようにした、というのは新しかったと思います。 ――現在、新規事業の『ハンドレッドノート』のプロデューサーとしても活動されています。2023年5月に公式サイトが公開されましたが、1年以上前から準備していたそうですね。 橋本:はい、本格的に動き出したのが2022年3月です。会社の新規事業を立ち上げる際に、探偵物のプロジェクトを作りたいと思い、企画提案をしました。まだよちよち歩きのプロジェクトなので、作家さんやイラストレーターさんなどのクリエイターさんをはじめ、ユーザーの皆さんと一緒に作っていきたいと思っています。 ――最後に、ミステリーの面白さを一言で表してもらえませんか? 橋本:「エンタメ」ですかね。続きが気になるようにしていて、読んだ後にちゃんとびっくりが起こって。1冊の本としてのまとまりとして、ミステリーってすごくいいエンタメのフォーマットだと思っています。読みやすくて満足感もあるミステリーは、読書初心者にお勧めしたいです。 Read more »
『ペンディングトレイン』未来に残る決断をした男の意外な行動に感動「かっこよすぎる」(ネタバレあり) 山田裕貴が主演を務める金曜ドラマ『ペンディングトレイン―8時23分、明日 君と』(TBS系/毎週金曜22時)の第8話が9日に放送され、未来に残る決断をした人物が意外な行動をとると、ネット上には「かっこよすぎる」「大号泣」などのコメントが集まった。(※以下、ネタバレを含みます。ご了承の上、お読みください) 嵐の中、5号車のトンネル内に突如、謎の黒い歪みが出現。これを元の世界につながるワームホールだと考えた乗客たちは再び歪みを出現させるために過去に戻る糸口を探る。そんな中、早々に5号車を出て行った田中(杉本哲太)は興味がない様子。そして直哉(山田)は未来に留まると言い始める。 第8話の終盤では、再び嵐が巻き起こり5号車の前に謎の黒い歪みが姿を見せる。優斗(赤楚衛二)の説得を受け入れ、元の世界に戻る決心をした直哉は、乗客が全員車両に乗り込んだのを確認して、自分も乗り込もうとする。しかし突風が吹いて木が倒れてくると、そこへ6号車の植村(ウエンツ瑛士)と加古川(西垣匠)が割って入り、直哉を押し退けて車両に乗り込む。 扉を閉めようとする植村と、直哉を乗せようと抵抗する乗客たち。車両が謎の黒い歪みに飲み込まれつつある中、直哉が思わず「もういい! 行け! 早く…」とあきらめると、そこへ田中が現れる。田中は直哉を5号車まで運んで車両に乗せると、乗客たちに向かって「生きろー!」と叫び「お前らいなくなって…せいせいするよぉ!」と声を上げて扉を閉めるのだった。 扉を閉めた田中が「生きろよ!」と言い残し、黒い歪みに飲み込まれた5号車を見送ると、ネット上には「田中ぁぁぁぁぁ!!!」「おっさん!!!」「哲太あああああああああぁぁぁ!!!」といった叫びが続出。さらに「田中がこんな救世主になるとは…」「ずるい、かっこよすぎる」「最後の生きろよ!で大号泣」などの声が相次いでいた。 Read more »
人気のオブジェ「螺旋(らせん)の水路」=奈良県宇陀市の「室生山上公園芸術の森」で2020年7月30日午前11時6分、加藤佑輔撮影 イスラエル出身の世界的な環境彫刻家、ダニ・カラヴァン氏(1930~2021)がデザインを監修した奈良県宇陀市室生の屋外施設「室生山上公園芸術の森」の魅力を広く知ってもらおうと、市は敷地全体を定休日に丸ごと貸し出す事業をスタートさせた。 公園は旧室生村の「アートアルカディア(芸術の理想郷)計画」などに基づいて造られた。町村合併で宇陀市が誕生した直後の2006年6月にオープン。約7・8ヘクタールの広大な敷地にカラヴァン氏の印象的なオブジェが多数展示されている。中でも巨大な渦巻き状の水路「螺旋(らせん)の水路」や天体観測所をモチーフにした「天文の塔」が人気で、近年は「インスタ映えスポット」として注目度が高まっている。 園内には大人数のイベントにぴったりな「ステージの島(水上ステージ)」や「イベント芝生広場」▽小型円形ホールの「ビジターセンター」▽飲食物の提供が可能な「施設棟」――などさまざまな施設があり、いずれも使用可能。市は「ミュージックビデオの撮影や写真撮影ツアー、演奏・演劇会など自由な発想で利用してほしい」としている。 貸し出し日は毎週火曜日(祝日を除く)と1~2月の平日。基本料金は4時間12万円で、追加料金は1時間3万円。他に入場料として1人410円が必要。申し込み・問い合わせ先は宇陀市公園課(0745・82・3674)。市は「まずは希望日の2カ月以上前に相談を」と呼び掛けている。【望月靖祥】 Read more »
桜花は「人間爆弾」とも 1944年8月1日、ボストン海軍工廠沖を航行するアメリカ軍駆逐艦「マナート・L・エベール」(画像:アメリカ海軍歴史遺産司令部)。 アメリカ海軍歴史遺産司令部の水中考古学部門は2023年5月末、沖縄本島北方沖の水深1300mにて、アメリカ軍駆逐艦「マナート・L・エベール」を発見したと発表しました。「マナート・L・エベール」は太平洋戦争末期の1945(昭和20)年4月12日、旧日本海軍の特攻専用機「桜花」の突入によって撃沈された唯一の艦艇です。沖縄戦の最中でした。 当時、海上における日本側の攻撃は、戦闘機などに爆弾を搭載し、機体もろとも体当たりする「特攻」が主流となっていました。そのような中、旧海軍は特攻専用機を開発。「桜花」と名付けられたそれは、航空母艦を撃沈できる仕様として1トンの徹甲爆弾を搭載し、乗員が火薬ロケットを点火して推進、800km/hを超える速度で滑空するというものでした。 ただし「桜花」は自ら離陸はできず、母機に運搬のうえ射出してもらう必要がありました。母機となったのは旧海軍の双発機である一式陸上攻撃機。しかし時は戦争末期、制空権を喪失していた日本側が敵艦に接近するのは至難の業でした。事実、「桜花」を搭載し重量が増した母機は鈍足となり、「桜花」を射出する前にほとんどが撃墜されたとされています。 「マナート・L・エベール」は「桜花」の攻撃を受ける直前、零式艦上戦闘機(ゼロ戦)による特攻を受けていました。ゼロ戦は命中し、機関を損傷した「マナート・L・エベール」は航行不能に陥っていました。そこへ「桜花」を搭載した一式陸上攻撃機が防空網を突破して接近。射出された「桜花」が超高速で「マナート・L・エベール」の喫水線に突入したのです。衝撃と爆発により、船首と船尾は一瞬で吹き飛んだといいます。 海底で発見された船体は、その中央が2つに折れていたことなどから「マナート・L・エベール」と断定。アメリカ海軍歴史遺産司令部のサミュエル・コックスディレクターは、「ここは祖国を守ろうと、84人の海軍兵士が壮絶な最期を迎えた場所です。発見してくれたチームに深く感謝します。発見により、遺族は区切りを付けられると思うし、また我々には兵士らを思い出し、称える機会を与えてくれました」とコメントしています。 【写真】「桜花」を搭載し飛行する一式陸攻 Read more »
異常なほど「G」だらけなインドの安宿で体験した悪夢みたいな地獄 ジメジメ&ムンムン。残念ながら、そろそろ「G」の季節である。あえてカタカナでは表現しないが、4文字の黒いアイツ。たとえ1匹でも部屋に出たら超ブルー。仕留められずに逃げられようなら夜も眠れなくなる……。 そんな状況につい先日なってしまった(逃した)のだが、私は比較的落ち着いていた。「鬼のようにデカいけど、1匹だけなら、まあいいか」と。 基本的にGが苦手な私。しかし、過去に泊まった安宿で味わった “おそらく史上最悪レベルのG体験” に比べたら、1匹なんて屁なのである。Gが嫌いな皆様も、以下の体験談を読めば「1匹程度なら」と思える……かも? ・世界有数レベルのG宿 海外の安宿に「G」はつきものだが、圧倒的かつ、これ以上はおそらく世界どこ探してもないであろうトップレベルの “G宿” だったのが、インド南部のITシティ「バンガロール」にある安宿だった。 そこまで汚い宿ではなかったのに、入った瞬間「いるな」と感じた。視線みたいなのを感じるのだ。とりあえず共同シャワーを浴びに行くと……まず、浴室に立てかけられていたホウキの裏に巨大なヤツが1匹いた。即、殺した。 「絶対にまだ他にもいるな」と直感的に思い、部屋に戻り服を着て、おもむろにベッドのマットレスをズラしてみたら……ベッドの下に3匹ほど巨大なのがいた。殺虫剤を持参していたので皆殺しに──と思った次の瞬間! その宿の窓には、網戸というか、金網が貼り付けられているような感じだったのだが、ちょうど500円玉サイズの穴(破れ)がひとつ空いていた。 そして、その金網の穴めがけ、外から5匹以上のGたちが、ゾロゾロと縦に並びながら、1匹ずつ次々と室内に侵入してきたのである。 金網なので、外からよじ登ってくる姿(腹側)も見えるし、穴をくぐるのも、室内に続々と入ってくる姿(背中側)も、全てが見える。 何より驚くべきは、本当の本当に、5匹以上のGたちが、タテに並びながら続々と侵入し、ズラしたマットレス部分、すなわち “ベッドの骨組み” の部分を、ビシッと縦列で一目散に、私めがけてドドドと特攻してきたのである。 なんという秩序。なんというチームプレー。あまりにも綺麗すぎる「縦列ダッシュ」は、まるでF1レースのようだった。というか信じられるだろうか? Gが縦に並んで総攻撃してくる光景を。嘘ではない。マジなのだ。 しかしこちらには殺虫剤がある。真正面からカウンター気味に噴霧して、続々と殺していったが(その時、ようやく縦列が乱れた)、その後も天井やタンスにいたりと、おそらく30匹以上(しかもすべて巨大)は殺した。 ・部屋だけではなかった なおその宿は、シャワーはもちろん、トイレも共同。よって夜中にトイレに行こうと部屋を出て、ロビー部分を歩いていたら……なんだか床がシャーッと動いた。 まさかと思い懐中電灯で照らすと、床には無数のGがいた。私が動くたびに床も同時に動くような、信じられないほど大量のGがロビーに集結していたのである。 それに驚き、仰け反るように天井を照らすと、天井部分にも信じられない量のGが張り付いていた。四方八方、Gだらけ。なんだかもう、怖いとか、戦わねばとか、そんな感情は吹き飛んでいた。諦めの境地というか。 なお、もちろん翌日マッハで宿を変えた。あんな大量のGを一度に見たのは、これまでの人生、後にも先にもあの宿だけ。「これが俗に言うG宿か」と。そして「これがインドの洗礼か」と、身をもって知ったのだった。 そんな経験をしている私は、1匹どころでは動じない。そりゃ気にはなるから、なかなか寝付けなかったりもするけども、「1匹だけなら、まあいいか」と、腹をくくる……というか、諦めることができるのだ。 1匹くらいなら、屁でもない。インドのあの宿に比べたら。 執筆:GO羽鳥 Photo:RocketNews24 Read more »
川崎市の老人ホームで入所者3人が転落死した事件で殺人罪に問われ、一、二審で死刑判決を受けた元施設職員の今井隼人死刑囚(31)が先月、最高裁への上告を取り下げ、死刑判決が確定した。公判で無罪を主張していた死刑囚の胸中に何が起きたのか。死刑囚への取材を続けるノンフィクションライターの高木瑞穂さん(47)が、本人が執筆した告白文をサイトに公開した。(奥村圭吾) ◆殺害動機を明らかに 今井隼人死刑囚から受け取った原稿を掲載している投稿サイト「Note」の連載 高木さんは約1年前から東京拘置所にいる今井死刑囚と手紙のやりとりや面会を重ね、本人の了承の下、郵送された文章を投稿サイト「note」で掲載している。 「『噓(うそ)なく生きたい』との思いが強くなった」。逮捕前後の取り調べでの自供を翻した後は、一貫して殺害を否認していた死刑囚が上告取り下げの理由を明かした文章は、先月31日に公開された。「私がやったことで間違いない」と3人の殺害を認め、上告を取り下げてから6日後の先月17日の日付があった。 3人の殺害動機は以下のように記した。最初の犠牲者となった87歳男性には「入居者がいなくなることによって、全体の入居者数と業務量が減ることは事実。そういった気持ちからやったのかもしれない」。2人目の86歳女性、3人目の96歳女性については「(専門学校で身に付けた心肺蘇生法の)技術を周りに見せつけたいとの気持ちが強くあった」。 ◆「冤罪で、と弱い自分が出た」 今井死刑囚とやりとりしてきた手紙などが入った封筒を手にするノンフィクションライターの高木瑞穂さん=東京都内で 死刑囚は、逮捕前と直後の取り調べでは犯行を認め、介護の仕事や入所者への不満があったと供述。一審横浜地裁判決は自白の信用性を認め、負担軽減のため入居者を減らしたい考えや「救命措置を披露して称賛されたい自己顕示」があったと認定した。 文章では一、二審で否認を続けた理由を「冤罪(えんざい)の主張で突き通せるのではないかと弱い自分が出た」と振り返った。上告審に入り、昨年末ごろから悩んできたと言い、「もう気持ちが限界だった」と説明。最後に「転落させてしまったことについて、申し訳なく思う。この刑を受け入れたい」と記した。 死刑が確定すると、親族や弁護人以外との面会や文通は原則禁止となる。高木さんは「最後に本人の口から『真相』が語られた意味は大きいが、極めて身勝手な犯行だ。被害者やご遺族への謝罪や償いの言葉がほとんど見られなかったのが残念。はたして本当の意味で事件と向き合い切ったと言えるのか」と話した。 ◆川崎老人ホーム転落死事件とは 2014年11〜12月、川崎市の有料老人ホームで、80〜90代の入所者の男女3人がベランダから転落死した。神奈川県警は16年2月、当日いずれも夜勤だった元職員の今井隼人死刑囚(31)を殺人容疑で逮捕。今井死刑囚は逮捕前や逮捕直後の取り調べでは犯行を自供したが、その後黙秘。公判段階では無罪を主張し、「自白を強要された」と訴えた。 18年3月、一審横浜地裁の裁判員裁判は、取り調べの録音録画映像から「自白の信用性は相当に高い」とし、死刑を言い渡した。22年3月の二審東京高裁判決も一審を支持し、死刑囚側は上告したが、先月11日に本人が取り下げたため、刑が確定した。 【関連記事】”独房生活27年の死刑囚とガラス越しに向き合った1時間 「死刑は怖くないか?」 返ってきた答えは… 【関連記事】”改正入管難民法成立 強制送還におびえる日本で生まれ育った子どもたち「家族ばらばらに」 【関連記事】”マイナポイント他人に付与、133自治体で173件に 総務省が中間結果発表 Read more »
市川猿之助=(C)日刊ゲンダイ/岸田翔太郎=(C)共同通信社 「嵐」の櫻井翔(41)、歌舞伎俳優の市川猿之助(47)、岸田文雄首相の長男で元首相秘書官の岸田翔太郎(32)……昨今世間を騒がせている3人に共通点があることにお気づきだろうか? 全員が慶応義塾大学出身なのだ。 故・ジャニー喜多川氏の性加害問題への歯切れ悪いコメントで株ダダ下がりの櫻井は、同大経済学部を2004年に卒業。自宅で意識が朦朧とした状態で発見され、両親が死亡した猿之助は1998年に文学部を卒業している。昨年末の「公邸ドンチャン忘年会」を暴露された翔太郎は2014年に法学部卒業。3人とも立派な「慶応OB」なのだ。 たった3人とはいえ全員が著名人となれば、せっかくの「慶応ブランド」に浅からぬ傷がつきかねない。ツイッターには「猿之助、岸田の息子、そして櫻井くん。慶応大学受難曲」など、3人の共通点に気づいてしまったといった声があがり始めている。短期間で3人も著名人のOBが恥をかいては確かに慶応の面汚しだろうが、遠くない時期に一発逆転が可能だと指摘するのはある週刊誌記者だ。 「『なにわ男子』がメインパーソナリティーとして出演を予定しているためジャニーズ性加害問題の煽りを受けている今年の日テレ『24時間テレビ』ですが、同時に出演するチャリティーパーソナリティーは芦田愛菜です。芦田は今年4月に慶大法学部に入学しており、現役の慶大生。その芦田が番組で活躍して、旗色の悪いなにわ男子を圧倒すれば、慶応ブランドの危機は回避されるのでは?」 愛で地球を救う傍ら、芦田愛菜が慶応ブランドを救う? Read more »
優雅な踊りを披露する参加者=9日午後、指宿市の指宿総合体育館 鹿児島県指宿市で9日、第20回いぶすきフラフェスティバルが開幕した。4年ぶりに競技会が開かれ、ハワイから来日したクム・フラ(フラの指導者)らが審査した。延べ2300人が参加予定で街はハワイアンムードに包まれている。11日まで。 指宿総合体育館であった競技会には県内外から39組183人が出場した。幅広い年齢層が華やかな衣装で登場。新型コロナウイルス禍前と変わらぬ声援を受け、優しく柔らかな動きで思いを表現した。 鹿児島市星ケ峯6丁目の主婦松尾美和さん(42)は「久しぶりの競技。緊張感と高揚感、達成感でいっぱい」と待ちわびた舞台を終え、感激した様子だった。 10、11日は同体育館でエキシビション、指宿いわさきホテルでワークショップがある。10日にJR指宿駅前で予定していた街角フラは中止になった。 (別カット)鮮やかな衣装も優雅な踊りに花を添える=9日午後、指宿市の指宿総合体育館 優雅な踊りを披露する競技部門の参加者=9日午後5時、指宿市の指宿総合体育館 Read more »
神秘的な色合いの「ドラゴンアイ」(7日、八幡平山頂付近で)=松本茉莉撮影 岩手、秋田県境の八幡平山頂(標高1613メートル)付近の鏡沼で、今年も「ドラゴンアイ」が現れ、国内外からの観光客でにぎわっている。 直径約50メートルの鏡沼を覆っていた雪がリング状に解け、中心部に残った雪が「竜の瞳」のように見えるこの時期だけの自然現象だ。 自然公園財団八幡平支部によると、今年は雪解けが早かったが、5月上旬に雪が降った影響で例年通りの時期に出現した。今月中旬頃まで楽しめるという。 7日は、海外からの団体客など多くの観光客が訪れ、天候によって日々変化する神秘的な景色を眺めていた。名古屋市から来た自営業の男性(49)は「妻がSNSで見つけ、気になって訪問した。色のコントラストが美しく、本当に感動した」と笑顔だった。 Read more »
テレビ朝日の公式YouTubeチャンネル「動画、はじめてみました」にて好評配信中の『あのちゃんねる』。 若い男女を中心にカリスマ的人気を誇る“あのちゃん”ことあのが、さまざまなバラエティ企画にチャレンジする人気企画だ。 あのちゃん、人生初の競馬で悲劇…「粗品の呪い」が直撃! 6月6日に公開された動画には、引きつづき霜降り明星の粗品がゲスト出演。あのちゃんと競馬デートを楽しんだ。 ◆人生初勝利の直後に… 自他ともに認める競馬好きで、自身のYouTubeチャンネルではレース予想もしている粗品。1位に予想した馬がことごとくハズレることから、“粗品の呪い”という残念なワードも生まれている。 方やあのちゃんは、今回が人生初競馬。前回の動画では粗品にルールを教えてもらってなんとか馬券を購入するも、結果は2着でビギナーズラックとはならなかった。 今回は、「(パドックが)ルンルンだから」という理由でまず3番人気の馬を予想し、挽回を狙う。 1着2着の組み合わせを順不同で予想する“馬複”をすすめられると、あのちゃんは「ヤダヤダ。そういうのは。どっちかみたいなのはイヤなのよ」と強気な発言。「保険張っておいた方がよくない?」というスタッフの声に、「保険とか要らない」と断言する。 あのちゃん、人生初の競馬で悲劇…「粗品の呪い」が直撃! しかし、そんな強気の姿勢もむなしく結果はまたもやハズレ。粗品から「あのちゃんカリスマ性あるからこういうの当てるもんやと思ってた」と引きのなさをディスられてしまう。 そこで3レース目は粗品と同じ馬券を買ってみた。 セオリー通り一番人気の馬を予想する粗品。オッズが低いことを承知でこれに便乗すると、見事的中! いつもはローテンションのあのちゃんもはじめての勝利に「やったぁ~!!」と喜びを爆発させる。 あのちゃん、人生初の競馬で悲劇…「粗品の呪い」が直撃! とはいえ、懸けた金額は100円だったため、払戻金は120円。もっと「賭ければよかった」と後悔したあのちゃんは、最終レースでは1番人気の馬を1着にした3連単に全額をつぎ込んだ。 あのちゃん、人生初の競馬で悲劇…「粗品の呪い」が直撃! 固唾をのんでレースの結果を見守った2人。ところが、手堅いと思われた一番人気の馬がまさかの最下位に! ここにきて“粗品の呪い”が発動してしまう。 あのちゃんは「なんで最下位!? ねぇ待って!」と現実を受け入れられず呆然。 あのちゃん、人生初の競馬で悲劇…「粗品の呪い」が直撃! 結局当たったのは1レースだけで、残りのレースは惨敗。粗品の呪いは思いのほか強力だった。 Read more »
「らんまん」田邊(要潤) (C)NHK 神木隆之介が春らんまんの明治の世を天真らんまんに駆け抜けた植物学者・槙野万太郎を演じるNHK連続テレビ小説「らんまん」(月~土曜前8・0)の第10週の振り返りが10日に放送され、次週予告では田邊教授(要潤)の気になるセリフが登場。ネット上にも動揺が走った。 10日の振り返り放送最後には次週の予告が入った。万太郎が「この国の植物学にわしが最初の一歩を刻むがじゃ」と植物学雑誌制作に向けまい進する様子が描かれる一方で、田邊教授(要潤)の姿とともに「一冊残らず燃やさせる」と恐ろしいセリフが登場した。 東京大学植物学教室への出入りを許可するなど、万太郎のよき理解者であるはずの田邊教授だけに、この不気味な一言に視聴者も動揺。SNSなどでは「また不穏な発言……なんなの」「何?一冊残らず燃やさせるって…?」「教授、不穏すぎる」「穏やかでない田邊教授の言葉」「なんか物騒な」「なんでよ」などの声が次々にあがった。 Read more »
ボイラー検査期限切れで19日間運行 TDL ウエスタンリバー鉄道 東京ディズニーランドで人気の「ウエスタンリバー鉄道」が、性能検査の有効期限が切れた状態で運行されていたことがわかった。 オリエンタルランドは、東京ディズニーランドの「ウエスタンリバー鉄道」の機関車一両が、エンジン部であるボイラーの性能検査の有効期限が切れた状態で、19日間運行されていたことを明らかにした。 有効期限が切れた状態で6万人近くが乗車したが、安全に関わるトラブルはなかったとしている。 ボイラーの性能検査は法律で1年に一度と定められているが、担当者が有効期限を誤って認識していたという。 Read more »
神奈川県は、県内の4月1日時点の人口が922万2108人と、前年同月比で979人増加したとする推計を発表した。県内全体では、2021年から人口減少局面に入っており、前年同月比で増加するのは19カ月ぶり。男女別では、男性が2066人減った一方、女性が3045人増えた。 ◆男性減り女性増える 前月比では5154人増。出生から死亡を引いた自然増減は4112人の減だったが、転入から転出を引いた社会増減が9266人増だった。前月比の増加数が多かったのは横浜市南区(900人増)、川崎市多摩区(851人増)、横浜市港北区(840人増)など。減少数が多かったのは、横須賀市(1515人減)、相模原市緑区(283人減)、横浜市都筑区(197人減)など。 県によると、県内人口は前年同月比で21年10月から減り続け、昨年11月から減少幅は鈍化していた。県は新型コロナウイルスの影響が和らぎ、国内外からの県内転入者が増えたことによる増加と分析。ただ、「減少のトレンドは変わらないだろう」とみている。 一方、国は外国人の在留資格「特定技能2号」の分野を拡大する方針で、県国際課は「制度が整備されれば、定住外国人が増えることも予想される」としている。 なお、5月1日時点の県内人口は923万4566人で、前年同月比394人増となった。(志村彰太) 【関連記事】”逗子市小坪の県有地、売却方針 「はげ山を開発から守って」 住民反対「子どもたちの遊び場」 【関連記事】”お中元商戦 試食が再開 そごう横浜ギフトセンター 【関連記事】”川崎市のぜん息医療費助成廃止に意見公募 40年以上治療の医師・関川さん「患者の命綱」と反対 Read more »
感情的にならない 【富を拡大するインテリジェンス2.0】 投資・トレードでは儲けたい気持ちが強いほど損失になるので、一番大切なことが正しいマインドセットです。 マインドセットとは無意識の思考・行動パターン・心構え・信念・スタンス・前提・先入観、価値観、動機、感情などです。 正しいマインドセットの基本は次の3つです。 ①愛されている存在。愛を動機とする ②存在だけで価値がある ③人生の目的は世の中を良い方向に本質的に変革すること これは全ての分野に適用でき、投資・トレードでは次のようになります。 (1)お金を正しく管理する 投資で儲けるではなく、自分に与えられたお金を知恵を使って正しく管理する意識にすることが大切です。 ローリスク・ハイリターンの時だけ、つまり分かりやすい相場の時だけ、ポジションを持つことになります。 (2)待てる 投資・トレードでは休むも相場といわれるように、休んでいる期間が圧倒的に長いです。 頻繁に取引をする人ほど損失となります。 取引手数料が高い会社の方が顧客の利益が大きいという現象があります。取引手数料が高い方が、安易にポジションを持たないので損が少なくなるからです。 (3)感情的にならない・熱くならない 損失が出てもがっかりしすぎず、利益になっても喜びすぎないことが大事です。 (4)客観視できる 客観視できれば大衆心理になりません。 失敗した理由が分かるので、失敗から学ぶことが可能になります。 (5)過去にこだわらない 常に現在価格で考えることが大事です。 含み損は損ではないというのは間違ったマインドセットです。含み損も実損も同じ損失です。今の価格で買うか売るか考えることが大事です。 (6)ロスカットできる 多くの人はロスカットすると自分の価値が下がるような気がするのでロスカットできません。ロスカットはとても大事です。 (7)混乱しない・思考する 目的と手段が入れ替わる傾向があります。 「相場の本質を理解する」という目的なしに単純にテクニカルの勉強をするだけだと、確信を持って間違えることになります。 (8)自分の性格を理解する ... Read more »
9日深夜、東京・江東区の路上で、20代の女性と30代くらいの男性が倒れているのが見つかりました。女性は刃物で刺され重傷で、男性は死亡が確認されました。 警視庁によりますと、10日午前0時前、江東区の東京メトロ木場駅近くの路上で、「刃物で刺された女性がいる。血だらけだ」と通報がありました。26歳の女性と数十メートルほど離れたところに30代くらいの男性が倒れていたということです。 女性は胸や背中など数か所を刃物で刺され重傷ですが、命に別条はないということです。 男性も病院に搬送されましたが、その後に死亡が確認されたということで、現場の状況などから、近くのマンションから飛び降りたとみられています。 また、男性の近くには文化包丁が落ちていて、女性が「マンションの住人に刺された」と話しているということで、警視庁は男性が女性を刺したとみて面識があったかなど詳しく調べています。 Read more »
実は決まっている「緊急車両の定義」とは 愛知県において、不審者の追跡のため一方通行を逆走していたパトカーと軽乗用車が交差点で出会い頭に衝突し、軽乗用車に乗っていた親子3人が重軽傷を負う事故が発生しています。 事故当時、パトカーはサイレンを鳴らしていなかったと報じられていますが、一方通行の逆走について交通違反には当たらないのでしょうか。 一般的にパトカーが緊急車両となるのは「赤色灯&サイレン」の使用が条件となりますが…実は都道府県により異なるようです 一般的にパトカーが緊急車両となるのは「赤色灯&サイレン」の使用が条件となりますが…実は都道府県により異なるようです 2023年6月5日、愛知県名古屋市の路上において不審者を追跡していたパトカーが軽乗用車と交差点で出会い頭に衝突し、軽乗用車に乗っていた親子3人が重軽傷を負う事故が発生しています。 【画像】「えぇ…お前もなの…?」意外な「覆面パトカー」を画像で見る(45枚) パトカーは事故発生前、職務質問をしようとした少年が一方通行の道路に逃げ込んだため赤色灯を点灯のうえ、サイレンを鳴らしてその道に進入。 少年を見失ったことによりサイレンを止め、赤色灯のみを点灯させた状態で一方通行の逆走を続けていたところ、再び少年を発見したことから別の一方通行路を逆走して追跡を開始していました。 その後、パトカーは一方通行を逆走した先にある交差点に進入し、パトカーの左方から走行してきた軽乗用車と衝突しています。 愛知県警はサイレンを鳴らさずにパトカーが一方通行を逆走していたことに関し「法令違反には当たらない」との見解を示していますが、果たしてこれは本当なのでしょうか。 パトカーや救急車など緊急用務のために運転中の自動車で、サイレンを鳴らし、なおかつ赤色灯をつけているものを緊急自動車といい、信号や一時停止標識での停止義務が免除されるなど、一定の特例が認められています。 さらに緊急自動車には「通行禁止道路の通行」が認められているため、一方通行の道路を逆走することも可能ですが、今回のケースではパトカーが赤色灯のみを点灯し、サイレンを鳴らしていないことから緊急自動車の特例には当てはまりません。 ただし、愛知県公安委員会が規定する「愛知県道路交通法施行細則」第1条の2第1項第2号には通行禁止の交通規制から除外される車両が挙げられており、その中には「警察用車両のうち、専ら警ら活動のため使用する車両」が含まれています。 つまり、犯罪の予防や検挙などのために活動しているパトカーは通行禁止の交通規制を受けないということであり、この規定をもとに愛知県警は「法令違反には当たらない」とコメントしているのです。 実は…各都道府県によって規定が異なる場合も? これと同様の規定は他の地域でも見られます。 例えば、京都府道路交通規則では通行禁止の対象から除く車両として「犯罪の捜査、交通の取締りその他警察の責務遂行のために使用中の車両及び他の捜査機関が犯罪の捜査のために使用中の車両」を挙げています。 そのため、状況によってはパトカーをはじめとする警察車両などが通行禁止の交通規制を受けないことが分かります。 その一方で秋田県道路交通法施行細則のように、通行禁止の規制から除外される車両に関して「一方通行を除く」という条件を付けているケースもあり、地域の実情などに応じて異なった公安委員会規則が制定されているものとみられます。 都道府県の道路交通規則ではサイレンを鳴らさなくても良いかも知れないが…安全確認は怠ってはいけない 都道府県の道路交通規則ではサイレンを鳴らさなくても良いかも知れないが…安全確認は怠ってはいけない 今回の事故について、パトカーがサイレンを鳴らさずに一方通行を逆走したことは法令違反に当たらないとしても、交差点に進入する際にパトカー側が一時停止や徐行をするなど周囲の状況を慎重に確認すべきだったといえるでしょう。 愛知県警はこの安全確認に関して、パトカー側が「運転上必要な注意を怠ってケガを負わせた」として自動車運転処罰法(自動車の運転により人を死傷させる行為等の処罰に関する法律)違反に当たる可能性があることも示唆しています。 なお、同法の第5条には「自動車の運転上必要な注意を怠り、よって人を死傷させた者は、7年以下の懲役若しくは禁錮又は100万円以下の罰金に処する。ただし、その傷害が軽いときは、情状により、その刑を免除することができる。」と規定されています。 ※ ※ ※ パトカーをはじめとする警察車両は交通事故や事件など緊急事案に駆けつけなければいけない場面が多々あるでしょう。 ただし、どれだけ先を急いでいたとしても事故が起きやすい交差点での安全確認や、サイレン・マイクを使った周囲への注意喚起などを確実におこなうことが重要です。 Read more »
トラブル続きのマイナンバーで新たな問題です。 マイナカード取得者向けのサイト「マイナポータル」で、他人の年金記録を閲覧できる状態にあったという事例が報告されていることが新たに分かりました。 人為的なミスにより、他人の年金情報が誤って紐付けされていた可能性があります。 マイナンバーをめぐっては、受取口座情報や保険証情報などでも紐付けミスが相次いでいます。 Read more »
「小物」が米国の政治を仕切っている 昨年5月28日公開「『重箱の隅』に『拝金』、世界中の政治家が小物化している2大原因」2ページ目「重箱の隅つつきが『小物』を量産している」で述べた状況は、1年以上経った現在も変わらないどころかむしろ悪化しているように思える。 例えば、米国の2024年大統領選挙の民主党有力候補者が、いまだに昨年8月31日公開「外交、軍事、内政、何をやっても『まるでダメ夫』なバイデン米大統領」で述べたジョー・バイデン氏であることだ。 2021年2月25日公開「テキサス州が『大統領選挙不正との戦い』を牽引しているのはなぜ」などで述べた、2020年大統領選挙の「不正疑惑」に蓋がされたままであるだけではない。 前記のような『まるでダメ夫』であり、なおかつ国民の人気も低いバイデン氏が、結局、ダイヤモンド・オンライン 4月20日「24年大統領選挙『再出馬すべきではない』が7割、バイデン氏は”消去法の大統領”を超えられるか」という状況であるのは「異常」と言ってもよいであろう。 米国はローマ帝国の後継国家と言われる。古代ローマで強大な力を持っていた「元老院」にとって「小物」の皇帝が都合良かったのと同様に、現在の米国の「元老院」に相当する勢力にとって「小物」の大統領が望まれるのであろうか。 それに対して、ドナルド・トランプ氏への評価は色々あるだろうが、「大物」であることは反対派を含めた人々も認めるはずだ。 トランプ前大統領 by Gettyimages そうでなければ、既得権益のサポーターであるオールド・メディアなどが、ドナルド・トランプ氏への「狂ったようなバッシング」を行うはずがない。 既得権益勢力にとって「恐ろしい存在」であるから、何とかして「引きずり降ろして抹殺しよう」とするのだ。 織田信長は敵が多かった 明智光秀が本能寺の変で織田信長を裏切った理由については、色々な憶測がなされている。だが、「天下統一」のために「不退転の決意で改革を断行」したことによって、既得権益勢力から激しく憎まれていたことは間違いが無い。 例えば、寺院勢力に敢然と立ち向かったことに対して「残虐」だとの声もあるが、当時の寺院勢力は「武装宗教集団」であった。2000万人を殺戮したともいわれる(これが事実であれば当時世界人口から考えればとんでもない数字である)中世の十字軍や、近年のIS(イスラム国)同様危険な存在であったといえる。 実際、4月22日公開「家康、バフェットに学ぶ不機嫌な年寄りにならないためのステージ別生き方」2ページ目「20歳まで、未熟なのが当たり前」で述べたように、徳川家康も三河一向一揆という「武装宗教勢力」に大いに苦しめられている。 「大物」かつ「改革者」であるドナルド・トランプ氏に敵が多いのも、歴史を振り返れば当然のことと言えよう。人間というものは「既得権益」を守るためにヒステリックになる。これは、「せっかく手に入れたものを失いたくない」という自然の本能に基づくものだから、恐ろしいほど強力だ。 しかし、織田信長のような改革者が日本の発展に必要であったことは言うまでもない。 米国も同様だ。ドナルド・トランプ氏は残念ながら現在76歳(1946年6月14日生まれ)とジョー・バイデン氏ほどではないが、それなりに高齢だ。したがって、フロリダ州知事で現在44歳のロン・デサンティス氏が旋風を起こす可能性もある。 だが、いずれにせよ、1993年にビル・クリントン氏が大統領になって以来、クリントン、オバマ両氏と懇意な共和党のジョージ・ブッシュ氏も含めて、おおよそ30年にわたって築いてきた民主党を中心とした「元老院利権」を打破しなければ、米国の未来は無いと考える。 英国の危機にチャーチルが登場した ウィンストン・チャーチルは日本人でも誰もが知っていると思われる有名な英国の宰相である。もちろん、英国ではBBCの「100名の最も偉大な英国人」の第1位である英雄だ。 だが、ウィンストン・チャーチルがどのような人物であったのかは、「ウィンストン・チャーチル ヒトラーから世界を救った男」(筆者映画評論)を観るとよくわかる。この作品はチャーチルをかなり好意的に描いているが、それでも「友達にはなりたくない」と思うのではないだろうか? それに対して、この作品にも登場するネヴィル・チェンバレンは、品行方正で非の打ちどころが無い紳士であった。ところが、その「非の打ちどころが無い英国紳士」が、現在では「ヒトラー率いるナチスへの融和政策によって英国を危機に陥れた張本人」として激しく非難されている。 似たようなケースでは、英国北軍の英雄であり、後に第18代米国大統領にもなったユリシーズ・S・グラントの存在がある。米国では50ドル札の肖像でおなじみである。 南北戦争においては、北軍の方が物量や国力において圧倒的だったにもかかわらず、ロバート・E・リーという逸材が率いる南軍が北軍を苦しめた。 それに対して、エイブラハム・リンカーン大統領は、グラント氏を北軍の指揮官に指名して巻き返しを図ろうとした。ところが、多数の反対意見が巻き起こる。 グラント氏が優秀な指揮官であることはだれもが認めるところであったのだが、酒の上のトラブルが多く、その面での心配の声が多かったのだ。 そのような反対意見に対してリンカーンはこう言ったそうだ。 「皆さん、グラント氏が優秀な指揮官であることに異議は無いのですね? それでは、グラント氏の酒代は私が持ちますから、グラント氏を指名しましょう!」 ... Read more »
新生キンプリ初めての歌番組がトレンド入り King&Princeが5日のTBS系音楽番組「CDTVライブ!ライブ!」に出演。永瀬廉と高橋海人の2人体制になってから初の音楽番組で新曲「なにもの」とカップリング曲「名もなきエキストラ」をメドレーで歌唱した。 歌唱前に打ち合わせをしているVTRが流れ、永瀬は「2人が歌ってて、楽しい曲っていうところを一番大事に選びをしていて」。高橋は「2人の距離感というか、俺らの関係性とかもすごい見える曲だ思うんで」と新曲について説明した。 ステージで永瀬が「緊張してる?」と高橋に聞くと「いや~ちょっと緊張気味ではありますね」と答えた。その一方、永瀬は「(高橋から)一緒に緊張しようって言われていて、結構、いまワクワクしてます」と笑みを見せた。 歌唱直前には永瀬は「この曲、2曲もそうですけど、心込めていい曲やと、自信を持って言えるので、見てくださった方々の気持ちが少しでも軽くなれば、そして背中を押せるようなパフォーマンスができればなと思います」。高橋は「キンプリチーム一丸になって大切に作ってきた曲なので、今日がうれしい日でもありますし、皆さんにとにかく楽しんでいただければなあと思います」と話した。 ツイッターでは「#CDTVライブライブ」がトレンド1位となり、カップリング曲の「#名もなきエキストラ」が2位。「シンデレラガール」も上位にランクインし、キンプリ関連のワードがトレンド上位を占めた。 ファンからは「新生キンプリよかったです」「2人ならではって感じの曲だったよね」「2人のキンプリよかったよ」と喜びのコメントが寄せられている。 Read more »
Twitterユーザーが投稿したパンフレットの富士大学野球部のOB一覧。山川の名前はない 知人女性への強制性交の疑いで書類送検された西武ライオンズの山川穂高。5月11日に『文春オンライン』で報じられると、翌12日に出場選手登録から抹消されたが、今度は出身大学からも名前を消されてしまったようだ。 《富士大学の主なOB欄に山川穂高いなくて草》 パンフレットのOB一覧に名前なし 6月5日から明治神宮野球場と東京ドームにて開幕した『全日本大学野球選手権大会』。そこで配布されたパンフレットに異変を感じたTwitterユーザーがこう投稿すると、210万回表示、7400件を超える“いいね”をされるなど話題に。 「パンフレットの主なOBの一覧には、山川選手を除く現役のプロ野球選手が全員記載されているだけに、割愛したのではなく書類送検後に意図的に削除したのは明白です。富士大学野球部の公式ホームページには現在もOBとして名前が掲載されていますが、“2020年 プロ野球、社会人野球 現役選手一覧”と記載されているので、ただ放置されているだけみたいですね」(スポーツ紙記者) 6月2日公開の侍ジャパンのドキュメンタリー映画『憧れを超えた侍たち 世界一への記録』は予定通り公開され、6月2日から4日の全国映画動員ランキングで6位にランクインする好調ぶりだが……。 「準決勝での貴重な犠牲フライのシーンはノーカットで使われていましたが、それ以外では必要最低限までカットしたのでは? と思われるほど、山川選手はあまり映っていませんでしたね」(鑑賞した野球ファン) 映画を鑑賞したファンからは、 《WBCの映画山川が出るたびに失笑されてて草》 《山川が映るたびにドキドキしちゃったよ》 との声が上がっていただけに、母校・富士大学がOB一覧から名前を消すのも正しい判断かもしれない。 Read more »
北陸道の石川県全域に拡大 NEXCO中日本金沢支社は2023年6月1日、石川県内の北陸道で通行料金が最大半額となる「フリータイム通勤パス割引」の対象区間を県内全域に拡大し、期間も2024年3月まで延長すると発表しました。 高速道路の料金所(イメージ) 高速道路の料金所(イメージ) フリータイム通勤パス割引は、曜日や時間帯にかかわらず、指定区間内を最大50%割引で利用できるETC車限定の割引です。 【画像】北陸道「フリータイム通勤パス割引」の対象区間・期間を見る(4枚) 国の社会資本整備審議会道路分科会国土幹線道路部会の「中間答申」(2021年8月4日付)で、勤務形態が多様化している状況や、通勤時間帯に混雑している高速道路がある状況を踏まえ、「適用時間帯の柔軟化」や「通勤者の利用促進等の目的検討」について提言されたことを受け、試行されています。 これまで石川県内の6区間を対象に6月利用分まで販売されてきましたが、7月以降は、対象区間を石川県全域の加賀IC~金沢森本IC間(47区間)に拡大し、2024年3月利用分まで販売されます。 例えば小松IC~金沢西IC間を軽自動車で走る場合、通常料金の670円に対し、フリータイム通勤パス割引は販売額6700円、利用可能額1万3400円に設定されています。 割引に申し込むと、月初から月末までの1か月間、曜日・時間帯にかかわらず1日3回まで追加料金なしで利用できるほか、利用可能額を超えた場合も、以降の走行が50%割引されます。申し込みはNEXCO中日本のウェブサイトで受付中です。 Read more »
5月、ウクライナ東部ドネツク州バフムト付近を進むウクライナ軍の戦車(AP=共同) 【キーウ共同】ロシア軍に大規模攻撃を仕掛けたウクライナのゼレンスキー大統領は5日の国民向け動画声明で「ウクライナが勝利すると敵は知っている」と主張した。また、自国の将兵らに対し、特に東部ドネツク州の激戦地バフムト付近で進軍したとし「この日期待していた通りの知らせをもたらしてくれた」と戦果をたたえた。 ロシア民間軍事会社ワグネルの創設者プリゴジン氏は5日、バフムトに近いベルホフカの一部がウクライナ軍に奪回されたとしてロシア軍を批判した。 南部ザポロジエ州のロシア側幹部ロゴフ氏は5日、砲撃で学校や行政庁舎が被害を受け、給水施設職員1人が死亡したと表明した。 Read more »
日本一高い山は「富士山」、日本一大きな湖は「琵琶湖」、日本一高いタワーは「東京スカイツリー」など、有名な日本一はいろいろありますが、あまり知られていない、ちょっと意外な日本一を紹介するシリーズ「実はこれが日本一」。今回は、夏が近付いてきたこの時期にこそ知っておきたい洞窟(どうくつ)の日本一を紹介します。 岩手県下閉伊郡岩泉町・安家洞神殿 ©РїС‘ЏдёЂи€¬з¤ѕе›Јжі•дєєжќ±еЊ—и¦іе…‰жЋЁйЂІж©џж§‹ 品川から横浜の直線距離よりも長い洞窟 岩手県下閉伊郡岩泉町・安家洞の入り口 安家洞 (関西地方), Public domain, via Wikimedia Commons どんな長さ、どんな深さかは別として今までに、どこかの洞窟(どうくつ)に入った経験はありますか? ひんやりとしていて暗く、まさに異世界といった感じですよね。 日本に数あるそんな洞窟の中で、最も長い洞窟はどこで、どのくらい長いかご存じでしょうか? 日本一長い洞窟は「安家洞(あっかどう)」と言います。その総延長は、日本記録認定協会の日本記録によると2万3,702mと認定されています。言い換えると約23kmですね。 23kmといえば、東京の新宿から国立の直線距離くらい長いです。品川から横浜の直線距離よりも長いです。 さらに、その長さは、主要な洞内だけの話で、その主洞に加えて無数の支洞が確認されています。当然、未解明の部分もあるとの話。 そんな迷宮のような安家洞なのですがそもそも、どこにあるかご存じでしょうか? 南の秋吉台、北の安家洞 岩手県安家洞内部 ©РїС‘ЏдёЂи€¬з¤ѕе›Јжі•дєєжќ±еЊ—и¦іе…‰жЋЁйЂІж©џж§‹ 「安家洞」と言われて岩手県を思い浮かべる人は日本地理に詳しい人、あるいは旅慣れた人かもしれません。 岩手県の太平洋側には、三陸復興国立公園が海岸線に続いています。海岸線には南から、陸前高田、大船渡、釜石、宮古などがあります。 国立公園の名前からもわかるように、東日本大震災で大きな被害を受けた土地です。その宮古の海岸線をさらに北上し、北山崎の絶壁を越えると安家川の河口があります。 その安家川を今度は上流に進むと、安家洞があります。 <南の秋吉(あきよし)台(山口県)に対して北の安家洞ともいえる洞窟>(小学館『日本大百科全書』より引用) と、百科事典に書かれるほどの洞窟で、国の天然記念物にも指定されています。 地元の子どもたちの遊び場だった洞窟 532754-03 ... Read more »
先の日本選手権で2冠を達成した田中希実(左) 〝トラックの女王〟も太鼓判だ。陸上の日本選手権では、女子の田中希実(23=ニューバランス)が1500メートルと5000メートルで優勝。同種目での2年連続2冠は史上初の快挙となった。五輪4大会連続出場の福士加代子氏(41)が取材に応じ、田中の強さを徹底分析。東京五輪で8位入賞を果たした1500メートルだけでなく、5000メートルでも世界の舞台での活躍に期待を寄せた。 強さが際立ったレースだった。日本選手権最終日(4日)の5000メートルは「私自身の今の力を確かめたいと思った」と3000メートル付近でロングスパート。終盤には再びギアを入れた。現地でレースを見守った福士氏は「圧倒的でしたね。日本で太刀打ちできる選手がいないと思うし、自分でテーマを持って、それをやり切るのはすごい。1500メートルだけじゃなくて、5000メートルでも今後どれだけ世界で通用していくのか楽しみ」と絶賛した。 もちろん、世界のレベルは国内とは次元が異なる。田中も現状を理解しており、4~5月にかけて米国で2試合を消化した。さらには短期間ながら、ニューバランス・チームとともに米コロラド州フラッグスタッフで高地トレーニングを敢行。積極的に海外の選手と接する機会を設けている。 福士氏も海外での試合を数多く経験してきただけに「日本だと競り合う機会が少ないので、どんどん海外のトラックレースで転戦してほしい」と力説。その上で「最近も試合や練習で海外に行っていたし、いい刺激を得たのでは。日本と海外では練習の仕方も違うだろうし、トップの選手たちと質の高い練習ができているのでは」と国外へ出るメリットを指摘した。 田中は東京五輪後にメンタル面で苦しむ時期が続いたものの、現在は心技体ともに充実。最終日のレース後には「いかに入賞を最低限目指せるか。メダル争いは現実的にイメージできないが、イメージしながらこれから練習してもいいのかなと思う」と世界でのメダルを視野に入れている。こうした姿に、福士氏も「悩んだ時があったけど、やるべきことや、やりたいことが見えてきたんじゃないかな。そうなったら迷いがなくなるし、やっぱり強いよね」とうなずいた。 今大会で世界選手権(8月、ハンガリー・ブダペスト)の即時内定はならなかった。しかし、世界ランキングを踏まえれば出場はほぼ確実。福士氏は「去年のような悩んでいる時と自分の気持ちが乗っている時のレースは、また見えてくるものが違うと思う。頑張ってというか、楽しんでほしい」とエールを送った。 今後の田中はケニア合宿などを経て、アジア選手権(7月、タイ・バンコク)、世界選手権に向けた準備を進めていく方針。今夏は1500メートルだけでなく、5000メートルでも世界を驚かせてくれそうだ。 Read more »
<神・ロ>12回、中村奨の投ゴロをさばく湯浅(撮影・平嶋 理子) ◇交流戦 阪神7―7ロッテ(2023年6月5日 甲子園) 【畑野理之の談々畑】いい表情をしていた。湯浅京己だ。7―7の12回に登板して2死から連打で一、三塁のピンチを招いたものの、中村奨吾を投ゴロで切り抜けた。三塁側へのボテボテのゴロを好フィールディング。一塁への送球がワンバウンドになったが、大山悠輔がうまくすくい上げてくれて、にっこり笑った。 この日の試合前に、湯浅のところへ向かった。2日前の試合中に帽子をグラウンドに叩きつけたことについて話を聞きたかったからだ。3日のロッテとの初戦で5―2の9回に登板も3失点。マウンドを降りた時に感情が激しく爆発した。 「あのシーンを、あまり覚えていないんですよ。ヒットを打たれてしまって、気付いたら点を取られていて…。カッカしているのがマウンド上でも出てしまっていました」 回の先頭・山口航輝の遊ゴロを木浪聖也がはじいた。続く佐藤都志也に右前打でつながれてピンチは広がり、このあたりから冷静ではいられなくなり、あまり記憶もないのだという。 チームメートへの八つ当たりによる行動では絶対に違うと分かってはいる。それでも“答え”を、湯浅本人の口から聞きたかったから、やってきたのだ。そして、きちんと話をしてくれた。 「配球がどうとか、エラーしたからどうとか言われるのがボクは一番イヤなんです。失点したらすべて投げたピッチャーのせいだと思うんです。野球は助け合いのスポーツですし、いつもカバーし合っている。自分の力不足なんです」 大竹耕太郎の白星を消した。延長戦で投げたリリーフ投手にも本来ないはずの登板を負担させた。チームのみんなに迷惑をかけた。守護神としての務めを果たせなかった自分自身に腹を立てて、マウンドから降りたところで思わず怒りにまかせて帽子を叩きつけてしまった。 「あの態度はもう出したくないですし、出してはいけないと反省しています」 熱くなることはプロ野球選手ならあってもいいと思う。勝ちゲームのゲームセットの瞬間を任されるなら、それくらいの激しさも必要なのかもしれない。それでも叫んだり吠えたり、ガッツポーズまでなのだろう。熱いハートは湯浅の武器の一つだが、いいパフォーマンスができなかった時は、グッとこらえることになりそうだ。 Read more »
好きな男性とデートをして、つまらないと思われてしまったら残念ですよね。二人の仲を深めていくためにも、楽しいデートを重ねたいもの。そこで今回は、男性が感じる「楽しいデート」と「つまらないデート」の違いについて、ご紹介します。 「会話」が弾む 一緒にいる時間が幸せです! 男性が感じる「楽しいデート」と「つまらないデート」の違い 「結局のところ、会話が盛り上がるとデート自体も盛り上がりますよね。楽しく話せていると、本当にあっという間に時間が経っちゃいます」(30代・男性・営業) 二人の会話が弾むかどうかは、デートにおいてかなり重要なポイントでしょう。話していて楽しいと感じたら、「もっと一緒にいたい」とか「この子とは合うな」という思いも強くなるはず。自分の話ばかりをせず、かといって待ちの姿勢になりすぎないように意識してみてください。 「一緒に」考えてくれる 「どんなことをするかを二人で考えると、デートがすごく楽しくなりますよね。行きたい場所や食べたいものを一緒に考えていると、さらに仲良くなれる気もします」(30代・男性・Webディレクター) 一緒に考えながらデートを作り上げていけると、充実した時間にもなるはず。男性にリードしてもらいたいからといって受け身の状態でいると、つまらなさそうに見えてしまう可能性もあります。楽しいデートになるように二人で力を合わせれば、自然と絆も深まることでしょう。 「合わせてばかり」ではない 「こっちに合わせるだけじゃなくて、積極的にデートを楽しもうとしてくれるのが感じられると嬉しくなります。そっちにお任せしますっていう感じでこられると、テンションが下がりますね」(20代・男性・映像制作) 好きな男性とのデートでは、とにかく嫌われないようにと気を遣うかもしれません。とはいえ、相手に合わせてばかりいると、男性はあなたの本心がわからずに不安になってしまうでしょう。自分の意見もきちんと伝えた方が、デートを楽しんでいることがわかってもらえるはず。 「リアクション」がいい 「ちゃんと反応を示してくれると、それだけで嬉しくなります。それに、楽しそうにしている姿を見ると、さらに好きになっちゃいます」(30代・男性・自営業) 自分とのデートを楽しんでくれているかどうか、相手も気になっているはず。だからこそ、リアクションをしっかりと取って、あなたの思いを伝えましょう。特に「楽しい」や「嬉しい」といった反応を見せると、「また誘いたい」という気持ちにもなりますね。 デートを楽しいものにするためには、一緒に楽しもうとする姿勢を見せることが大切です。その気持ちが伝われば、男性にとってもあなたと一緒にいる時間が、かけがえのないものになるでしょう。 ©Westend61/gettyimages ©Paul Bradbury/gettyimages 文・山田周平 Read more »
需要急増で上級会員数が過剰に 航空会社には、自社便などに多く搭乗する人を対象とした「上級会員」の制度が存在する。その上級会員については、航空各社の公式サイトなどで紹介がされている。しかし、実際に上級会員となり、その制度を何度も利用してみないとわからないことも多い。 【画像】えっ…! これがJALの「年収」です(計8枚) 先のコロナ禍で、航空業界をめぐる状況は一変した。世界各国で渡航制限によって移動が制限され、飛行機に乗る人たちが大きく減った。これにともない、航空各社は上級会員としての有効期限を延長したり、少ない搭乗回数で上級会員のステータス(資格)を維持できるという特例を作ったりした。 一方、欧米諸国から入国規制が次々と緩和され、現在は航空需要も一気に回復。その結果、今度は上級会員の数が過剰気味となった。 世界的な空港の人員不足問題も、いまだ深刻だ。上級会員としてのサービスが行き届かなければ、 「従来の優良顧客が離れる」 恐れも出てくる。そのような諸事情もあり、近ごろ、同じ上級会員でもサービス面で「差」を付ける航空会社が出てきている。 JALとANAの違い 空港で見られるANAのプレミアムカウンター(画像:シカマアキ) 年間の搭乗回数が多い乗客向けのサービスだが、日系航空会社の場合、 ・プレミアムメンバー(ANA) ・サービスステイタス(JAL) として展開されている。 例えばJALの場合、1月から12月までの搭乗実績で次年度(4月~翌年3月)のランクが決まる。 ・JMBダイヤモンド ・JMBサファイア ・JMBクリスタル といったランクがあり、空港にあるラウンジを無料で利用するには、JMBサファイア以上であることが条件である。 JMBサファイアになるには、年間50回搭乗、またはそれ相当の搭乗ポイント(FLY ONポイント)が必要だ。その後は、カード年会費を支払うだけで上級会員としての資格を維持できるJALグローバルクラブ(JGC)に入会もできる。 ANAもほぼ同様のしくみだ。しかし、JALと違い、搭乗回数実績がステータス達成条件に含まれていない。一方、飛行機利用以外の日々の買い物でステータスが獲得できるサービスがある。 世界には「スターアライアンス」「ワンワールド」「スカイチーム」と、三つの航空連合がある。ANAはスターアライアンス、JALはワンワールドに加盟する。同じ連合内であれば、一般的にはコードシェア便やマイレージサービスの相互利用が行われている。 例えばANAの上級会員なら、ユナイテッド航空やルフトハンザドイツ航空、シンガポール航空など、他のスターアライアンスに属する航空会社でも同等のサービスが受けられ、マイルもたまる。 上級会員のサービスに変化 優先チェックインのレーンは空いていることが多い(画像:シカマアキ) 上級会員としてのサービスは、一般的に ・無料での事前座席指定 ・受託手荷物優遇 ... Read more »
コンテックスの今治サウナハット「ポケット」=2023年6月1日午後1時半、愛媛県今治市宅間甲の同社、堀江泰史撮影 ロッカーの鍵を入れられるサウナハットが好評だ。今治タオル製造販売「コンテックス」(愛媛県今治市)のサウナ好き社員2人が考案した。 ともに2017年入社で企画部の相馬蔵人(くらんど)さん(41)と営業部の近藤珠文(しゅもん)さん(32)。同社商品の薄手タオル「MOKU(モク)」がサウナファンに愛用されていることを知り、タオル地のサウナハットを企画した。 さらに、サウナで手首に巻く鍵が熱くなる実体験から、小さなポケットをあしらった。帽子の深さや生地の厚さ、素材の種類などを探るため、試作品を約30個作った。オーガニックコットンを使って抗菌・防臭加工し、吸水性の高さなどの基準を満たす今治タオルブランドのロゴを付けた。 2020年10月の発売当時は月産150個だったが、今や6千個に。開発のきっかけとなった薄手タオルも「サウナMOKU」として売り出し、「サウナ部」「TOTONOI(ととのい)」など9種類の刺繡(ししゅう)を入れた。 商品開発を通じてサウナにハマった2人。相馬さんは1カ月に10回ほど、近藤さんは回数券を買って月40回通う。社内ではサウナ部を立ち上げたものの、部員はまだ3人だ。 相馬さんは「従業員一丸となって汗をかき、今後も新商品で熱波を巻き起こしたいですね」と話している。 税込み4950円。サウナハットは「ポケット」の他に、目深にかぶれてサウナに集中できる「フォーカス」、猫耳を付けた「ネコ」(ともに同5500円)もある。同社ホームページ(https://www.kontex-shop.com/)から購入できる。(堀江泰史) Read more »
「いっぺんやってみ」上沼、トミーズは大激怒、さんまも疑問視…オリラジ中田 松本批判に大御所からも総スカン 「いっぺんやってみ、審査員!」 6月4日放送の『上沼・高田のクギズケ!』(読売テレビ系)で、こう怒りをあらわにしたのはMCの上沼恵美子(68)。これは、お笑い業界に波紋を広げているオリエンタルラジオの中田敦彦(40)の”松本人志批判”についてへの発言だ。 発端となったのは、5月29日に中田が更新したYouTube動画。約44分にわたる動画内で、今のお笑い界やお笑い賞レースにおいてダウンタウン・松本人志(59)の存在が大きすぎると苦言を呈し、「審査員ちょっと何個かやめてくれないですか」と提案したのだ。お笑い界の“トップ”への提言は、様々なところで波紋を広げた。 「相方の藤森さんは30日に自身のYouTubeチャンネルで『あっちゃん、やってくれたな』としたうえで、『(松本に)オファーがあって需要があるわけだから。それは揺るぎない事実』と、中田さんとは反対意見だと語っています。 また、元の動画内で霜降り明星の粗品さん(30)に意見を求める場面があったことで、相方であるせいやさん(30)が《真っ直ぐ勝負してないウンコみたいなやつが相方の名前使うな 中田》と、Twitterで猛批判。その他にも、ほんこんさん(59)は《直接言えば》と冷ややかにツイートするなど、業界から中田さんに共感する声はほとんどありませんでした」(週刊誌記者) 孤立無援な中田に追い打ちをかけるように、冒頭の上沼を含む“超大御所”たちからも批判の声が。 3日放送の『せやねん!』(MBS)で、トミーズ雅(63)は不快感を隠す様子もなく「やっぱり同じ土俵に上がってからもの言わんと。ほざいたらあかんって」「日本背負ってる人と500万人のユーチューバー(チャンネル登録者)背負ってる人やろ。一緒なわけないやないかい!日本のお笑い背負ってはんねん、この人は!」と、厳しく批判。 同日夜には、明石家さんま(67)もラジオ番組『ヤングタウン土曜日』(MBSラジオ)で、中田の”松本人志批判”について週刊誌記者から直撃取材を受け、「松ちゃんがいっぱい審査員してるのどうってか?『ええなあ仕事あって』と思ってるよ」と答えたと明かしている。中田の発言については、次のようにコメントした。 「『賞レースの審査員やりすぎや』って言うけど、テレビ番組やからな、あれ。俺んとこに話が来ないだけでやな。話ぐらい来いよ。またギャラクシー賞も落ちたし」 冒頭の上沼も『M-1グランプリ』(ABCテレビ・テレビ朝日系)でともに審査員を務めていたこともあり、松本に対して「私、こんなこと言われたら腹立つわ」「(自分が)しんどい審査員だったので、こんなん言われんねやって、本当に気の毒です」と同情の声を寄せた。 超大御所からも総スカンをくらった中田。果たして救いの手は差し伸べられるのだろうか――。 Read more »
5日夜、名古屋市のパチンコ店で、客の男性が男に殴られる事件がありました。日中にも別のパチンコ店で同様の事件が起きていて、警察で犯人の行方を追っています。 警察によりますと、5日午後8時前、中村区名駅にあるパチンコ店の店員から「客がハンマーで殴られた」などと110番通報がありました。客として店内にいた24歳の男性が男に殴られ、頭部から出血し病院に運ばれましたが、意識はあり命に別条はないということです。 男性を殴ったのは60歳くらいの男で、身長165センチくらいの中肉だということです。男は犯行後、現場から逃走しました。 5日午後3時過ぎには中区のパチンコ店の駐車場でも同様の事件が発生していて、男の容姿も似ていることから、警察は、今回の事件と関連がある可能性があるとみて、殺人未遂事件として犯人の行方を追っています。 Read more »