All Nippon NewsNetwork(ANN)
激しい攻防が続くウクライナ東部のリシチャンシクを巡り、ロシアメディアは親ロシア派の部隊が一部地域をすでに掌握したと報じました。 ロシア国営のノーボスチ通信は25日、ウクライナ東部の親ロシア派が実効支配する「ルガンスク人民共和国」の部隊がリシチャンシク市内のガラス工場など複数の拠点を制圧したと伝えました。 一方、ルハンシク州のハイダイ知事は「リシチャンシクを包囲するためロシア軍が空爆を行い、南方から街を封鎖しようとしている」と明らかにしました。 ウクライナ軍が東部の要衝セベロドネツクから撤退してからもロシア軍の攻撃は続いていて、今後リシチャンシクが攻防の中心となりそうです。 (C) CABLE NEWS NETWORK 2022
テレビ朝日
News Related-
長崎県で2569人感染、2人死亡 新型コロナ
-
泉谷しげる、吉田拓郎を殴ったわけは「訳わかんないこと言う」 東野「正解ですよ!」
-
静岡市の雑居ビルで火災、消防隊員が死亡か
-
H×Hとセーラームーン作者のサイン色紙がエモすぎる。漫画家夫婦のコラボに「国宝」「一緒に描いた?」と反響
-
「わいせつ」「期待外れ」港区議会が頭を抱える“2人の赤坂区議”
-
カブス鈴木誠也「4番右翼」で5打数無安打 チームは逆転3連勝
-
小沢一敬 コロナ療養中の相方井戸田に「この期間に漫才書いて」 気遣いのつもりが…返事の中身に落ち込む
-
ダルビッシュ有 2被弾で6敗目 好投9Kも6回に一転4失点
-
「フィルター掃除」「室外機周辺の片付け」で電気代はいくら変わる? エアコンの節電検証をダイキンが公表
-
日本勢が3階級で優勝 柔道
-
女子決勝は早田-平野 卓球Tリーグ・ノジマカップ
-
川口葉子さん 『金沢 古民家カフェ日和』 建物と店主 時を紡ぐ物語
-
バカリズム、“愛弟子”朝日奈央の結婚を祝福「売れたことよりも、こっちの方が良かったねと」
-
最新BBQグリルはスマホで温度管理も可能! アメリカで人気を誇るウェーバーのガスグリル「GENESIS」シリーズ
OTHER NEWS
えなこのインスタグラム(@enakorin)より 人気コスプレイヤー、えなこが13日、インスタグラムを更新し、ノースリーブのトップス姿を公開した。 「計算もできないしコピー機の使い方も分からない秘書です」と書き込み、コピー機を前にノースリーブ姿でカメラを見つめるショットをアップ。 この投稿には「それでもいいから秘書でいて」「いてくれるだけで」などの声が寄せられている。 Read more »
桃のコンポートをのせた人気メニュー「桃と秘密のシロップみるく氷 兵庫県丹波市の松井信吉さん(51)が営む台湾スイーツ専門店「松井●冰(ルーパオピン)」は、桃やリンゴ、マンゴーなどを使った「台湾かき氷」が看板商品だ。店舗は持たず、近隣市町のカフェやイベントなどで出張販売する。(堀井正純) 「パオピン」は中国語で「かき氷」のこと。「ルーパオピン」は松井さんの造語で「ミルクかき氷」を意味する。 地元「丹波乳業」の低温殺菌ノンホモ牛乳を凍らせ、ふんわりと削る。「丹波乳業の牛乳は、丹波市の人は飲み慣れているが、こんないいものがあることをもっと知ってほしい」と語る。 同県姫路市出身。6年ほど前、丹波市に移住した。かき氷が大好きで、大阪にいた頃、各地で食べ歩いた。台湾で感動したミルクかき氷を、自宅で試行錯誤しながら自作した。知人らにも好評で、「ほかの人にも食べさせてあげれば」との妻の提案で、出店するようになった。 重要なのが素材選び。牛乳のほか、ブルーベリー、栗、サツマイモなど、できるだけ地元や近隣市町で栽培された果物や野菜を使って、シロップやソースを手作りする。 絶品と評判なのが、新鮮な桃を、白ワインやきび砂糖、レモン汁で煮たコンポートをのせた「桃と秘密のシロップみるく氷」(千円)。爽やかなシロップはハーブのバジルが素材で、桃との相性が抜群という。ただ、自慢のミルクかき氷は、カフェなどの屋内営業時のみの販売だとか。 今は屋外営業が多く、記者も残念ながら、食べ損ねた。衛生管理上、凍らせた牛乳ではなく、純氷のかき氷を提供する。とはいえ、リンゴのコンポートをのせ、すりおろしリンゴシロップやキャラメルソースと合わせた「りんごキャラメル」(850円)に大満足。次はぜひ、カフェで「桃と秘密のシロップみるく氷」を堪能したい。 出店情報は「松井乳ルーパオピン」のインスタグラムで。 (注)●は「包」の右に「?」 Read more »
爆笑問題太田光(57)が14日、レギュラーを務めるTBS系「サンデー・ジャポン」(日曜午前9時54分)に出演。世界平和統一家庭連合(旧統一教会)の問題を巡る過去の発言について説明した。 太田は8日放送の同番組で、安倍晋三元首相の銃撃事件を巡るマスコミの過熱報道について「テロが効果的だと、潜在的に社会に不満を持つ人はこの動きを見ていますよ」などとコメント。模倣犯の出現を懸念したものだが、この発言が「ニュースによって第2、第3の山上容疑者が現れるという発言は論点のすり替え」などとネット上で物議を醸していた。 太田は発言の意図について、まず「これで議論をやめるべきだと言ったわけではなくて」と説明。旧統一教会の問題に長く向き合ってきたジャーナリストや弁護士会の人たちの存在に触れ、「山上容疑者がやったことによって(問題が)明るみに出たことにはじくじたる思いがあると思うし、特に法律の専門家である弁護士は暴力は絶対否定しないとならない。その葛藤の中で、それでも今のタイミングでやるべきなんだと、毒を飲み込むような」と、報道に向き合う心境を推測した。 一方で「ただ、マスコミやテレビはその迷いをしないでやっている気がする」とし、「追及と同時に、山上容疑者がやったことは決して効果的なことじゃないと、同時に同じ熱量で伝えないと。見ている側の中には、こうすれば世間が取り上げてくれると勘違いする人間がいることを、少なくともマスコミは意識しないと、という気持ちだった」と改めて話した。 山上容疑者が実力行使を選んだことについては「彼は言葉をあきらめたんだと思っている」。宗教の問題にも法律で立ち向かうべきとし「人間は間違えることがあるけれど、間違ったら法律は改正する。試行錯誤はするけれど、人間が作った法の中で解決しないと、結局同じことになっちゃうという思いがある」と語った。 太田光 Read more »
iPhone 13 Pro/Pro Max Amazon.co.jpで販売されているSIMロックフリースマホの売れ筋モデルトップ10を紹介する。2022年7月は、iPhone 13 Proが1位を、iPhone 13が2位をそれぞれ獲得した。 Appleは7月にiPhone 13シリーズとiPhone SE(第3世代)を含むほとんどの商品の値上げを実施している。Amazon.co.jpでの販売価格も、7月1日にほとんどのAppleの製品の販売価格が上昇している。iPhone 13 ProとiPhone 13はその逆境の中でも1位・2位を獲得する結果となった。 3位はSamsungが日本向けとして初のオープン市場向けモデルとして開発した「Galaxy M23 5G」。7月12日~13日にかけて開催された「Amazonプライムデー」では、約1万円引きとなる3万3872円で販売された。4位のXiaomi製「Redmi Note 11 Pro 5G」は、5月30日発売のミッドレンジモデルで、こちらもプライムデーのセール販売の対象となっていた。 7位にはモトローラが6月3日に発売した防水・おサイフケータイ対応のミッドレンジモデル「Motorola moto g52j 5G」がランクインした。 8位には2021年夏に発売された「OPPO Reno5 A」が獲得。9位には2022年6月発売の「OPPO Reno7 A」がランクインした。Reno7 ... Read more »
僅差で聖光学院に敗れ、汗を拭う横浜・杉山(中央)=撮影・北村雅宏 「全国高校野球選手権大会・2回戦、聖光学院3-2横浜」(14日、甲子園球場) 横浜(神奈川)は接戦の末に聖光学院(福島)に敗れ、2年連続2回戦敗退となった。 1年生ながら、昨夏の甲子園でも先発した杉山遥希(2年)が先発。初回、「迷いだったり、考えの甘さが出た」と3球で1点を失ったが、以降は立ち直って粘りの投球。同じく1年生から遊撃を守る緒方漣(2年)が五回、一時同点に追いつくタイムリーを放つなど、接戦に持ち込んだ。 だが、直後に連打で無死一、三塁とされ、併殺の間に再度勝ち越し点を献上。2度追いつくも、試合を引っ繰り返すことはできなかった。 号泣の緒方は、玉城陽希主将(3年)から、「絶対に戻ってこい」と思いを託された。「すごく心に響いた言葉。今年の3年生のように、自分と杉山が引っ張ってまたここに戻ってきたい」と雪辱を誓った。 また、昨秋に新型コロナウイルスに感染し、後遺症にも苦しんだ杉山は「体の調子を取り戻すのに時間がかかったけど、絶対に甲子園に戻るんだという気持ちだった」とし、「直球を磨きたい。くると分かっていても打てない直球を習得しないといけない。伝統ある横浜高校のユニホームを着て野球ができるのもあと1年しかない。全国制覇を目標にやっていく。甲子園に絶対に戻ってきたい」と決意を新たにした。 ベンチ入り10人が1、2年生の若いチーム。2006年にセンバツVの伝統校も、夏の優勝は松坂大輔氏を擁した1998年以来遠ざかる。杉山&緒方が聖地で2度流した涙を糧に、25年ぶりの栄光目指して再スタートを切る。 Read more »
台湾有事の備えは?「武力攻撃予測事態で機動的な国民保護を」自民・新藤氏 自民党の新藤義孝政調会長代理は14日、フジテレビ「日曜報道 THE PRIME」に出演し、台湾有事などを念頭に、法律上、「武力攻撃事態」には至っていない段階の「武力攻撃予測事態」を活用することで、「機動的に柔軟に国民保護ができるよう検討を進めるべきだ」との考えを示した。 「武力攻撃予測事態」は法律で、「武力攻撃事態には至っていないが、事態が緊迫し、武力攻撃が予測されるに至った事態」と規定されている。 新藤氏は、台湾有事が起きた際の国民の避難などについて議論する中で、「事態認定する以前に、実態として危険な人たちがいれば、これを逃がさなければならない。そのために、制度をどう運用させるか」と述べ、「実態に合わせた制度運用が必要だ」と指摘した。 その上で「武力攻撃予測事態を使って、機動的に柔軟に国民保護ができるようにしようではないか」と述べて、「政府の中でも内々に検討が始まっている」と明かした。 また新藤氏は、法律上、「『国民保護』は、国内の国民に措置するものだ。外国にいる国民については『邦人退避』になる」として、「日本人がどこにいても、切れ目なく、きちんと退避させ安全を確保できる対応を、実践的にどうするか研究しなければならない」と指摘した。 さらに、台湾有事の発生に伴い避難が必要となることを想定すると、「具体的な計画と訓練をしないことには、実効性が上がらない」として、沖縄県の市町村が『避難実施要領のパターン』の策定を進めることが重要との認識を示した。 Read more »
「刑務所の中にファッションブランドを立ち上げよう」と、産官学が連携した日本初のプロジェクト「みとびらプロジェクト」。「犯罪」がテーマのひとつでもあるプロジェクトを進めるにあたっての葛藤や、それでも前に進む理由、そしてその想いについて一般社団法人みとびらの理事である山部千明(やまべ・ちあき)さんにお話を伺いました。 「社会の問題」として捉え直すために ── プロジェクト立ち上げにあたり、苦労されたことを教えてください。 山部さん: 自分がもっている技術や知識、経験やネットワークなどで何かできないかと考え、法務省や関係者の方と内容をすり合わせながら何度も打ち合わせを重ねてきました。 それでも「犯罪に関係するもの」と「ファッションアパレル」をつなぎ合わせるのは、真逆のものに重なりを見つけるような大変な作業でした。 刑務所って、一般的には「怖い」「行きたくない」「関わりたくない」と思われる場所でしょうし、その施設を支援するということは「加害者の味方をしているの?」とネガティブに見られてしまうこともあります。なので、協力してくれる企業や団体を探すことにも大変苦労しました。 幅広い年齢層の受刑者を支援する制度があるに越したことはないですが、そこにわざわざ触れにいかなくても社会は回っています。 「回ってしまうからこそ取り残されてしまう」という問題を解消するために、諦めずにトライしつづけていくことが、苦労といえば苦労なのかもしれません。 でも、だからこそ、受刑者を支援することの社会的な意義を説明し続けることで、協力してくださる企業や技術を教えてくださる方が出てきたときは心から嬉しかったです。 「加害者を支援しているの?」葛藤を抱えながら、刑務所の中にファッションブランドをつくる理由 着物地を使ったみとびらのデザイン ── なるほど…。プロジェクトで抱える葛藤は多いのではないでしょうか。 山部さん: そうですね。よく「加害者を支援しているの?」と聞かれたりするのですが、私たちは加害者の立場に立っているわけでも、被害者の立場に立っているわけでもないということが伝わりにくいなと感じています。プロジェクトに対して「加害者側」「被害者側」という意識はありません。 社会では、事件が起きて犯人が逮捕されると多くの方が「よかった」と思うけれど、刑務所側から見ると、「その後」のことを仕事にしているので、「さて、これからどうしようか…」と思うようです。 というのも、若年女子受刑者ほど、いずれ社会に戻るときに住む場所がなく、家族から縁も切られていて、お金もない、技術もない…という状況なのだそうです。刑務所側の方々は、1年近くかけてひとりひとりの帰る場所を調整しています。 ── 確かに、逮捕された受刑者のその後についてはあまり考えたことがありませんでした。若年女子受刑者は、出所後に「普通に生きる」ということが特に難しいんですね。 山部さん: はい。このデータは女性に限ったことではないのですが、2007年に法務省が実施した調査によると、年間約5000人の方が、住居や社会での居場所がないまま出所しています。さらに、そのうちの4割が出所後1年以内に罪を犯し、再び受刑しているようです。 出所後にとりあえず安いネットカフェで寝泊まりをして、日雇いの仕事があればそこで日銭を稼ぐというような苦しい生活をするなかで、仕事がなくなってしまうと刑務所に戻りたいと思ってしまう人がいることも現実です。 そういった部分は社会に伝わりにくいので、刑務所側の方々は「私たちが頑張るしかないよね」と、受刑者の出所後の居場所探しのため日々奔走しています。 着物地を使った巻きスカート 「良い」「悪い」ということだけではなく、現実として、このままだと確実に同じことを繰り返してしまう。そうなると、また被害を受ける方が出てしまう。この問題は、「社会の問題」としてみることでしか解決策はないのではないかと思いました。 また、このプロジェクトで立ち上げた私たちのファッションブランド名は「NIJIMU(にじむ)」といいます。 このプロジェクトに関して「すごくいいね」と言われることもあれば「応援できない」という声もあるなど、両極端の意見をいただきました。しかし、多くの方の感想は「よくわからない…」というものでした。 そこで、心から過ちを償い、社会復帰に向けて立ち直りを目指している若年受刑者の存在を知ってもらうことから始めたい、出所後の生活の糧である「仕事」につながる技術やアート感覚をファッションアパレルという分野から支援できないだろうかと考えたんです。 さまざまな声があることを知ったうえで、日々葛藤はあるものの、「NIJIMU」という名のように、どちらのスタンスにも立たずじわじわとにじむ、どんな境遇にある人も排除されない世の中を目指して活動したいと考えています。 手を取り合って刑務所と社会を変えていく ── この取り組みにどのような可能性を感じていらっしゃいますか。 ... Read more »
和田、母校浜田の甲子園1勝に刺激 14日先発でNPB300登板 14日のオリックス戦(ペイペイドーム)に先発するソフトバンク和田が、全国高校野球選手権での母校・浜田(島根)の勝利を祝福した。 練習前に有田工(佐賀)を5-3で破った試合を見届け、「気持ちが前面に出ていた。僕も高校時代を思い出したし、彼らの姿に力をもらった」と刺激を受けた。自身はオリックス戦がNPB通算300登板の節目となる。 吉田正ら好調な打線に対し、「やることは1球目から全力でと変わらないけど、より細心の注意を払いたい」と意気込んだ。 Read more »
大黒摩季 歌手の大黒摩季(52)が14日、フジテレビ「ワイドナショー」(日曜前10・00)に出演。30歳での活動休止期間について語った。 番組では、タレントの小島瑠璃子が「28歳、一度ゼロからチャレンジしてみようと思います」と来年から中国の大学に留学することを発表したことを取り上げた。 小島が28歳であることかから、30歳を前にした決断について話が及ぶ中、「ロンドンブーツ1号2号」の田村淳が「30代に突入する前に何かやっておきたいってあるんでしょうね」と推察。大黒も「女子は30(歳)前に1回きますからね。(自分も)30歳の時に、すっぱり充電休業で活動休止した。世の中、活動休止という言葉がない時代ね。1年半ぐらい休みましたね」と自身の経験を踏まえてコメントした。 休業した1年半について「もう出し尽くしてネタもなくなっていたから、枯渇してたので、ひたすら海外とか(回っていた)。ムチャして1人でアメリカ放浪したりとか、(インプットの時間にして)フラットにして(いた)」と回顧。「まだこじるりちゃんは未来が30年以上あるから」とエールを送った。 これに、歌手で俳優の泉谷しげるは「若い時って恐ろしいぐらい働かされるのよ。自分の時間ないのよ」とも。これに、大黒も「ないないない、野麦峠みたいでしたもん」と同調。泉谷は「半端じゃないの。だから、恐ろしいスケジュールですよ。あの時に、何となく仕事嫌いになるんだよ」と主張。ただ、小島については中国への留学を掲げていると指摘を受けるも、泉谷は「それも言い訳でしょうね」とバッサリ。スタジオからは「違う違う」「勉強してますよ!」とツッコミが入った。 Read more »
トータス松本さん 全国高校野球選手権(甲子園)で14日、二松学舎大付(東東京)との2回戦を迎えた社(兵庫県加東市)。在校生や卒業生、地元住民らが詰めかけた三塁側アルプススタンドから流れてきたのは、人気ロックバンド「ウルフルズ」の「バンザイ~好きでよかった~」。ボーカルのトータス松本さんは同校出身で、代表曲の一つが応援ソングとして社ナインの背中を押している。 「バンザイ」は一回表、社の先頭打者大西悠斗左翼手の打席で披露された。2死二塁の先制機を逃したが、初戦を完投した堀田柊投手が先発マウンドに上がった。 トータスさんは2013年11月、同校の創立100周年式典で講演している。バンド活動を楽しみに入学したが、部活動に軽音学部がなく、他校の友人とバンドを結成。卒業式当日にゲリラライブを敢行し、教員に叱られた思い出話を明かした。(有島弘記) 【兵庫県立社高校】1913年(大正2)年、小野実科高等女学校として創設、22年、社高等女学校に改称。48年から現校名。普通科、生活科学科のほか、県立高唯一の体育科があり、広大な敷地に野球場や陸上競技場、トレーニングセンターなどを整備。体育科生を中心に部活動が活発で、陸上部は県内トップクラス。校内には寄宿舎「東雲(しののめ)寮」もある。生活科学科では食品開発を通じた地域交流を行うなど特色ある教育を実践している。 Read more »
渡辺美奈代 元・おニャン子クラブのメンバーでタレントの渡辺美奈代(52)が14日、自身のインスタグラムを更新。美脚あらわなショートパンツ姿を公開した。 渡辺は「#ちょっとお仕事へ」「#ショートパンツ」などとハッシュタグを添え、全身ショットをアップ。“超ミニ”ショートパンツをあわせた夏らしいコーディネートで、美麗な脚を大胆に披露している。 この投稿にフォロワーからは「美奈代ちゃん、足綺麗」「足めっちゃキレイー」「足が綺麗で羨ましいです!やはり永遠のアイドルです」「めちゃくちゃスタイル抜群です」「美奈代ちゃん足綺麗 長くて細い~本当憧れます。可愛い過ぎる~!」などのコメントが寄せられている。 Read more »
東京消防庁 14日午前9時45分頃、東京都江戸川区の都立葛西臨海公園付近の海上で、水上バイク同士の事故があったと東京消防庁に通報があった。 同庁によると、水上バイク1艇が転覆したが、乗っていたとみられる1人は自力で海岸にたどり着いたという。警察や海上保安庁が詳しい状況を調べている。 Read more »
昭和天皇(写真=https://www.loc.gov/pictures/item/2002721830//PD-Japan-oldphoto/Wikimedia Commons) 日本の戦争はいつ終わったのか。京都大学の貴志俊彦教授は「日本では玉音放送のあった8月15日が“終戦の日”となっている。しかし、これはあくまでも自国民に向けた無条件降伏を受諾する意思表示にすぎず、世界共通の認識ではなかった」という――。 ※本稿は、貴志俊彦『帝国日本のプロパガンダ』(中公新書)の一部を再編集したものです。 「玉音放送=戦争終結」ではなかった 日清戦争から約50年間つづいた「戦争の時代」は、いつ終わったのだろうか。 まず思い浮かぶのは、8月15日の、いわゆる「終戦の日」である。映画にもなった半藤一利の小説『日本のいちばん長い日』によって、8月14日の宮城事件(クーデター未遂事件)から翌15日の昭和天皇の「玉音放送」までの2日間に、戦争終結をめぐる攻防があったことはよく知られている。 では「玉音放送」が、戦争の終結であったのだろうか。政府・軍部でポツダム宣言の受諾が決定されたのは、確かに前日の8月14日に開かれた御前会議の場であった。しかし、15日の「玉音放送」は、昭和天皇が国民に向けて無条件降伏を受諾する意図があることを伝えた放送にすぎなかった。連合国側にとって実効性はなかったのである。 2番目にあげられる「終戦」の日は、米戦艦ミズーリ号上で降伏文書に調印がおこなわれた1945年9月2日である。天皇および政府の命により外務大臣重光葵、大本営(「大本営令」は11月30日に廃止)の命により参謀総長梅津美治郎の2名が全権代表となった。無条件降伏の具体的な内容は、日本軍および日本国民による敵対行為の停止、軍用・非軍用資産の温存、連合国軍最高司令官のすべての要求の執行など。これらの実行を帝国日本が約束するというものである。 降伏文書をもとに、同日に昭和天皇は「降伏文書調印に関する詔書」を発布。日本軍の武装解除が命じられる。この詔書に基づいて、陸海軍は武装解除するとともに、1945年11月に陸海軍両省は廃止され、翌月に陸軍省は第一復員省、海軍省は第二復員省に改組された(「朝日」1945年12月1日)。 3つ目の終戦日候補は“4月28日” しかしながら、この降伏文書は日本の無条件降伏を含めたポツダム宣言の受諾を定めたものであったために、連合国の対日戦闘行為を停止するかどうかは明文化されていない。 3番目にあげられるのは、日本と連合国との間で締結されたサンフランシスコ平和条約が発効した1952年4月28日である。平和条約の第1条には、日本が主権国家として「独立」するとの一文の前に、「日本国と各連合国との間の戦争状態は、……〔この条約が〕効力を生ずる日に終了する」とある。これによって、英米両国をはじめ、48カ国の調印国との間で終戦が了解されたわけである。一方、この条約に調印(批准)しなかった国々については、後述する。 では、日本の主権が回復したこの4月28日は、国民にどのように捉えられていたのだろうか。それを示唆するのが、図版1の記事に挿入されている、那須良輔の風刺画である。吉田茂首相が国民大衆をほったらかしにしたまま、「追放解除組」や「脱税組」と乾杯している挿絵には、台頭する旧勢力を茶化す意図が込められている。 那須といえば、日中戦争開戦の翌1938年に実業之日本社の従軍記者として中国に渡り、本隊から漢口(かんこう)の司令部報道班に転属して地元民向けの宣伝ポスターや宣伝ビラ(伝単)を作った人物として知られる。 帰国後は大本営参謀本部で宣伝ビラに漫画を描くなどプロパガンダ・メディアの製作にも従事。戦中にプロパガンダ工作に従事した那須のような人物でさえ、飢餓の時代を経て日本が迎えた主権回復には冷ややかな目を向けていたのである。 平和条約に調印しなかった国々との決着 対戦国との「終戦」の問題について、もう少し掘り下げてみたい。 日本政府は、サンフランシスコ平和条約に調印(批准)しなかった/できなかった国々――ソ連、中華民国、中華人民共和国、大韓民国、朝鮮民主主義人民共和国、フィリピン、ビルマなどとは、個別に外交交渉を進めていく。戦後賠償をODA(政府開発援助)に代替させるなどして、外交関係の樹立や平和条約の締結を進め、各々と「終戦」を結実させている。 たとえば、日本と中華民国の場合、1952年4月28日のサンフランシスコ平和条約発効と同日に、日華平和条約が締結された(図版1)。第1条には、日本国と中華民国との間の戦争状態は、この条約が効力を生ずる日(8月5日)に終了すると明記されている。 ところが、1949年に大陸の「中国」を継承した中華人民共和国との関係は未定のまま。のちに冷戦下の米中宥和(ゆうわ)の流れのなかで、1972年9月29日に中国とは日中共同声明が調印され、国交が結ばれる。図版2の記事には「戦争終結を確認」という言葉が見られる。日中共同声明によって、ようやく日中両国の「不正常な状態」=法的な戦争状態が終了したのである(川島真・貴志俊彦編『資料で読む世界の8月15日』)。 いまだに“停戦状態”が続いている国がある 同時に次のようにも考えられる。 日本は1945年に片務的に「終戦」を唱えたものの、中華人民共和国は建国の1949年から20年あまり、日本との関係を停戦状態にあると認識し、有事の準備を怠っていなかった。 中華人民共和国に限らず、サンフランシスコ平和条約に調印(批准)しなかった国々は、日本との間で平和条約を調印するまで、いずれも同様な認識を持っていたとも考えられる。朝鮮民主主義人民共和国とは、いまだに停戦状態がつづいている、といえようか。 さらに、沖縄の場合を見てみよう。沖縄の「終戦」は、日本本土よりも早く、1945年9月7日に宮古島の第28師団の納見敏郎中将、奄美大島の陸軍少将高田利貞、海軍少将加藤唯男らが米軍に対して降伏文書に署名したときだといわれている。しかし、1972年5月15日に日本への本土復帰を果たすまで、米軍による軍政統治がつづく。 北方領土に“戦後”はまだ来ていない このように、「終戦」のあり方はじつに多様であった。それは国内各地域によって様相が異なっていたことにも見られる。 背景にあったのは、東西冷戦の影響である。日本本土は1952年に主権が回復したものの、沖縄の状況は先述したとおりであったし、伊豆諸島(1946)、トカラ列島(1952)、奄美群島(1953)、小笠原諸島(1968)、北方四島(未返還)は、1945年以降も米国やソ連の占領が継続していた(カッコ内は本土復帰の時期)。 また、「終戦」の受け入れ方も、各地で違ったものであった。日本国内では、米軍によって原爆が投下された広島や長崎、直接の戦争の場となった沖縄、大規模な空襲を受けた東京、横浜、大阪、名古屋、北九州など。これらの都市と、空襲をほとんど経験しなかった札幌、福島、京都、金沢、松江などとは、占領統治への感情や思いに違いがあったのは当然であったろう。 ... Read more »
「バンビ」の愛称で人気を集めた東邦の坂本佳一 全国高校野球選手権大会が甲子園で開催され、連日熱戦が繰り広げられている。高校野球には独特の魅力がある。緊張感が極限に達し普段は考えられないようなミスが起きることで「甲子園には魔物が棲んでいる」とも言われるが、甲子園の大舞台で潜在能力が引き出されて光り輝く選手もいる。2018年夏に強豪校を次々に倒して準優勝に導き、社会現象とも言われた「金農旋風」を巻き起こした金足農のエース・吉田輝星(現日本ハム)は典型的な例だろう。 早実の荒木大輔、PL学園の桑田真澄、清原和博の「KKコンビ」は1年生から甲子園で活躍して強烈なインパクトを与えたが、この選手も1年夏の活躍は衝撃的だった。「バンビ坂本」こと東邦の坂本佳一だ。中学時代は野手だったが、高校進学後に肩の強さを見込まれて投手に転向。強豪校で1年生の時からエースとして活躍した。入部して3カ月後。夏の愛知県大会を勝ち抜くと甲子園へ。初戦となった2回戦・高松商戦で2失点完投勝利を飾り、黒沢尻工、熊本工と2試合麗連続完封。準決勝の優勝候補・大鉄戦も3失点完投勝利を飾った。 華奢な体と細長い首で快投を続ける姿についた愛称が「バンビ」。快速球とスライダーで抑え込み、甲子園の主役となった。決勝・東洋大姫路戦も9回まで1失点の好投だったが、延長10回に力尽きて3失点。準優勝に終わったが、その活躍ぶりは見事だった。しかし、甲子園出場は1年夏が最初で最後となった。法政大に進学したが4年間でリーグ戦登板なしに終わり、社会人野球・日本鋼管で2年間の現役生活で野球人生に終止符をつけた。 PL学園・清原の強力なライバルとして立ちはだかったのは、宇部商・藤井進だった。3年夏に春夏連続で甲子園出場。夏は3回戦の東農大二戦で2本塁打をマークすると、鹿児島商工戦、東海大甲府(山梨)戦と3試合連続本塁打。大会4本塁打、14打点は当時の大会新記録だった。決勝戦・PL学園でサヨナラ負けを喫し、清原が2本塁打を放ち通算5本塁打で記録を塗り替えられたが、藤井もプロのスカウトからの評価は高かった。当時取材したスポーツ紙記者はこう振り返る。 「謙虚でおとなしい選手だったが、打撃は凄かった。背番号が投手から見えるほどクローズドスタンスから独特のスイングで広角にホームランを飛ばす。変化球を打つ技術も高かった。体は細かったけど、ボールを遠くへ飛ばすコツを完全につかんでいたね。プロで活躍する姿を見たかった」 スラッガーとして名を馳せた藤井だったがプロ入りはしていない。青山学院大に進学して卒業後はサラリーマン生活へ。17年1月に49歳の若さで逝去した。 「甲子園史上最高の二塁手」と形容された常葉菊川・町田友潤も高校野球ファンは忘れられない選手の1人だろう。甲子園に4度出場し、07年春の選抜で同校初の全国制覇を達成。08年夏の準優勝にも大きく貢献した。町田の最大の魅力は高校レベルを超越した守備力だった。二遊間、一、二塁間を抜けようかという安打性の打球を好捕して内野ゴロにする。身のこなし、球際の強さに加えて堅実。バックハンドでグラブトス、難しい体勢からランニングスローとプレーに華があり、実況が「セカンドに打ってしまえば望みはありません」とうなるほどだった。「高校球界の菊池涼介」とも形容されて将来を嘱望されたが、進学した早大を1年で中退。社会人野球・ヤマハで13年までプレーして現役を引退した。 町田を視察していたプロ野球のスカウトは「もう少し肩が強ければなあとは思いましたが、守備は高校レベルで完成されていた。見ていてワクワクする数少ない選手でしたね」と評価する。 プロの世界で彼らのプレーを見たい思いもあったが、その道に進まなくても人生は光り輝ける。彼らが甲子園でみせた活躍は今後も高校野球界で語り継がれるだろう。(梅宮昌宗) Read more »
Uターンラッシュが本格化し、混雑する福岡空港の国内線出発ロビー=14日午前 お盆休みを古里や旅先で過ごした人のUターンラッシュが本格化し、鉄道や空の便、高速道路では14日、上りのピークとなり、空港や駅は混雑を見せた。新型コロナウイルス禍で迎える3度目の夏となった今年は行動制限がなかったが、流行「第7波」の影響で一部の交通機関では直近の予約が伸び悩んだ。 福岡空港では14日、保安検査場に長蛇の列ができ、土産店は肩がぶつかり合うほど人があふれた。事前にPCR検査で陰性を確認し、福岡市の実家に帰省した東京都の会社員伊藤京子さん(41)は「行動制限がないので周囲の目を気にせず過ごせた」。 東京駅の新幹線ホームも多くの人が行き交った。 Read more »
<ナショナルズ-パドレス>◇13日(日本時間14日)◇ナショナルズパーク パドレスのダルビッシュ有投手(35)の11勝目はならなかった。ナショナルズ戦に先発し、6回0/3で7安打4失点、自責点4で降板した。9三振を奪う力投。3-0で迎えた6回、2死からヘルナンデスに2ラン、元オリックスのメネセスにソロと、2者連続本塁打を浴びて同点に追い付かれた。 6回までに98球を投げていたが、7回も続投した。先頭打者を三塁への平凡なゴロに仕留めたが、三塁手マチャドが打球を握り直して一塁へ投げられず。記録は内野安打となり、ダルビッシュは104球で降板した。 2番手投手のガルシアが、2死二塁から右前打を打たれた。二塁走者は右翼手ソトからの本塁送球で、1度は本塁でタッチアウトと判定された。しかし、ナショナルズからのチャレンジでビデオ判定に持ち込まれ、判定がセーフに覆った。1点を勝ち越され、ダルビッシュに自責点1が追加された。 ダルビッシュのストライクは73球で、ストライク率は70%だった。通算三振は141で、降板時点ではナ・リーグ5位タイに浮上した。 ダルビッシュは前の試合まで10勝5敗で、防御率は3・40となった。クオリティースタート(先発6回以上、自責点3以下)は6試合連続で止まった。 ナショナルズ戦で力投するダルビッシュ(AP) Read more »
<二松学舎大付・社>3回1死、二松学舎・片井は左越えソロ(撮影・井垣 忠夫) ◇第104回全国高校野球選手権大会・2回戦 二松学舎大付―社(2022年8月14日 甲子園) 2年連続5回目出場の二松学舎大付(東東京)が初出場の社(兵庫)と対戦。3回には1年生の4番・片井の左中間への本塁打などで4点を奪った。 0-0で迎えた3回、先頭の9番・菊池、親富祖の連打から中川の右中間越え2点適時三塁打、瀬谷の中前適時打で3点を奪った。瀬谷は2塁でアウトとなったがなおも1死走者なしで4番・片井が左中間へと放り込む、本塁打。4点目を奪って見せた。 Read more »
「ただただ、じーっと」プールで静止画のように固まる犬2匹…お風呂は好きなのになぜ?飼い主に聞いた 暑い日には気持ちいいプール遊び。そのプールで全く楽しそうではない、固まる犬2匹の姿がInstagramに投稿され話題になっている。 「お風呂は大好きなのに…プールは苦手なエンスマ。今年はどんなプールにしようかしら…」とのコメントと共に投稿された動画。 そこには、水が出る小さなプールに入るフレンチブルドッグ2匹の姿が映っている。しかし、様子がおかしい。水を浴びて気持ちいいと思うのだが、静止画なのかと疑うほど全く動かないのだ。 【画像】お風呂ではこんなに気持ちよさそうなのに… 2021年8月に撮影したというこの動画を投稿したのは、飼い主の天使の笑顔さん(@take_to_angel)。映っているのは、左がエンジェルちゃん(メス・当時4歳)で、右がスマイルちゃん(メス・当時2歳)だ。 数回まばたきをするだけで、全く動かない様子からたしかに楽しくはなさそうだ。お風呂は大好きだということだが、なぜプールは苦手なのだろうか。 このシュールな動画に、「かわいいし、ジワります」「全然楽しそうじゃない顔が笑えますね」「静止画…???可愛すぎます」というコメントが寄せられ、28万5000いいねが付く話題になっている。(8月10日時点) 左右入れ替えてもじーっとしていた お風呂は好きなのに、プールが苦手とはどういうことだろうか?そして、動画から1年後の今年は楽しめるようになったのだろうか。 天使の笑顔さんに話を聞いた。 ーーどうしてプール遊びをしたの? とても暑い日で、クールダウンを兼ねて10分程度プール遊びをさせました。左右場所を入れ替えてみたり、お座りもさせてみましたが…ただただ、じーっとしてました。笑 ーー2匹の反応を見て、どう思った? もう、めちゃくちゃ可愛かったです。固まっちゃって、全く動かないから笑ってしまいました。 ーーどうして固まっていたの? お風呂=お湯、プール=水、水温が冷めたいと固まっちゃうようです。とにかく、冷たい水が苦手なようです。ふたりとも。お風呂のシャワーは平気なので。 ーーお風呂ではどう? お風呂では、暴れたりすることなく、湯船に浸かるとウトウト気持ちよくなっています。ペット専用の露天風呂に入ったときは、温泉のCMなんじゃないかと思うくらい、ノリノリでした。 2022年の今年は「無の境地」 ーー2匹について教えて エンジェル(5歳、黒、フレンチブルドッグ・ブリンドル) とにかく優しいお姉ちゃん。 スマイル(3歳、白黒、フレンチブルドッグ・パイド) 天真爛漫な甘えん坊。 相性抜群で、羨ましいくらい仲良しです。前世は双子だったんじゃないかと思うほど、動きがシンクロします。 ーー今年のプールはどうだった? 2022年も新しいプールを購入しました。が、やっぱり固まっちゃいました。もはや…冷たい水が苦手というより…「プール?撮影するんでしょ?」な感じで、無の境地を学習しているようです。 ーー今後もプール遊びはするの? もちろん続けます。ふたりに楽しんでほしいので。好みの水温目指します。 ... Read more »
引渡式が行われた海上自衛隊の潜水艦「たいげい」=9日午前、神戸市兵庫区の三菱重工神戸造船所(彦野公太朗撮影) 海上自衛隊の新型潜水艦「たいげい」が9日、就役した。中国の海洋進出を念頭にした防衛力強化のため、政府が目標として掲げてきた潜水艦を16隻から22隻に増強する計画が完了。たいげいは神奈川県の横須賀基地に配備され、日本周辺の警戒監視に当たる。 建造した神戸市の三菱重工業神戸造船所で9日、同社から海自への引き渡し式と自衛隊の編成に入ったことを示す自衛艦旗授与式を開催。 海自によると、たいげいは基準排水量3千トンで全長84メートル、全幅9・1メートル。乗員は約70人。建造費は約800億円。海自が運用する潜水艦としては「おやしお」型(2750トン)、「そうりゅう」型(2950トン)に続く「たいげい」型の1番艦。「大きな鯨」が名称の由来となっている。 たいげいはリチウムイオン電池で長時間航行が可能になり、静かに移動する能力などが上がった。 Read more »
牛丼チェーン店「すき家」の社員だった男(41)が、アルバイトの面接の際に、51歳の女性にわいせつな行為をした疑いで逮捕された。驚いたことに「検温」などと偽って、体を触っていたという。 【画像】カメラをじっと見据える容疑者。コロナ対策で厳戒態勢の”送検”を画像で見る 「バイトをしてくれないか」「あす面接に来て」 51歳の女性は、今年6月20日夜、千葉市稲毛区の「すき家」16号千葉長沼店に、食事に訪れていた。女性は、近所に住んでいるという。すると、当時、店の夜間責任者だった山本将寛容疑者(41)が、声をかけた。 「お店でアルバイトをしてくれないか?人が足りないので」と。そう言われた女性は「それだったらいいな」と思い、その場で、バイト要請を承諾。山本容疑者は、「あす面接をするので、来て」と伝えたという。 翌21日午後8時ごろ、女性は、面接を受けるために、店を再訪した。すると、山本容疑者から「検温と心音を測る際に、下着の中から実施します。この行為はセクハラではありません」などと書面を渡されたという。女性は、その場で、”同意”してしまう。 検温機材なし 体を触り始める容疑者 「検温と心音を測るので更衣室に来て」。そう言われた女性は、山本容疑者とともに更衣室に移動。そして、山本容疑者は、下着の中に手を入れて、女性の体を触り始めたとのこと。容疑者の手には、検温や心音を測定する機材はなかったという。当時、更衣室に、他の従業員らがいたかどうかは分かっていない。 被害者の女性は、数日経ってから、「何かおかしい」と思い始めた。そして、店を訪れて、山本容疑者以外の従業員に相談したそうだ。その従業員も驚いたことだろう。すぐに本社に報告。事件が起きてから6日後の6月26日、本社から、千葉県警千葉北署に相談が寄せられたという。 はっきりとした日付は分かっていないが、山本容疑者は、6月下旬の時点で、「すき家」を解雇されている。その後、千葉北署では、裏付け捜査を進め、「検査をすると誤信させて、抗拒不能な状態の被害者に対してわいせつな行為に及んだ」との確証を得たという。 容疑を一部否認 なぜ? 山本容疑者は、今月10日、準強制わいせつ容疑で逮捕された。そもそも、この面接が、採用のためだったのか、それとも、犯行の口実だったのか。それは分かっていない。千葉北署の調べに対して山本容疑者は、女性の体を触ったこと自体は認めているという。 しかし、逮捕容疑で指摘された「触った場所」について、一部否認しているとのこと。触っていない体の”部位”が、逮捕容疑に含まれているという主張のようだ。ただ、山本容疑者の”言い分”が認められることはないだろう。 Read more »
シンガー・ソングライター、泉谷しげる(74)が、14日放送のフジテレビ系「ワイドナショー」に出演し、年内で音楽活動を引退する吉田拓郎(76)について「勇気を尊重する」と話した。 拓郎と泉谷は、75年に井上陽水、小室等と4人で「フォーライフレコード」を設立した盟友でもある。 泉谷は、拓郎について「あの男はとんでもない野郎で、わがままの代表みたいなやつ。どんだけ迷惑してきたか」と笑顔。かつて拓郎メインのコンサートに南こうせつらとゲスト出演した際、結局拓郎が来なかったというエピソードを披露した。「翌日、理由を聞いたら『雨が降っていたから行きたくなかった』って。殴りましたよ」と笑い、「当時は天気が悪いと行かないミュージシャンは多かった」と語った。 また「拓郎がすごいのは、やりたいことは物事を強引に決めていく。嬬恋コンサートに5万人集めたり、初めてのことばかりやる。退屈が嫌いなんだ」と語り、「あの男が引退を考えたとしたら、相当悩んだと思う。その勇気たるや。相当な決断だと思うので尊重する」と話した。 泉谷しげる(2021年4月14日) Read more »
Oliver Askew, Andretti Motorsport, BMW iFE.21, Oliver Turvey, NIO 333 Racing, NIO 333 001, Sebastien Buemi, Nissan e.Dams, Nissan IM03, among a group of cars involved in a multi car ... Read more »
「超歌舞伎」が7年目を迎え、初音ミクとも息の合った様子の中村獅童(右)と小川陽喜くん 中村獅童(49)が8~9月の2か月間で福岡、名古屋、東京、京都の4都市を巡る「超歌舞伎2022」に出演中だ。「伝統と革新」を信条とする獅童が、バーチャル・シンガーの初音ミクとのコラボで古典歌舞伎と最先端のデジタル技術を融合させた公演。2016年の千葉・幕張メッセでの初演以来、7年目を迎え「歌舞伎を知らない方々を振り向かせるのが自分の使命。お祭りに行く感覚で楽しんでいただきたい」と呼びかけた。(有野 博幸) これまで幕張メッセと京都・南座で上演されてきた超歌舞伎が、福岡・博多座、名古屋・御園座、東京・新橋演舞場に初進出する。獅童は「最初から歌舞伎専門の劇場でかけたいと思っていて、19年に初めて南座でやった時には『歴史が動いた』と思った。今回、まさか2か月間の長期公演ができるとは…。これほどの大きな展開は想像していなかった」と感慨深げに語る。 成功の要因は「初音ミクさんのファンとサブカル好きの若者たちに育ててもらったことが大きい」と分析。音楽ライブのようにペンライトを振って会場全体で盛り上がるのが超歌舞伎の魅力だ。今月4~7日の博多座では「口コミで『ペンライトがあった方が楽しい』と広まって、後半2日間は売り切れました」。新型コロナの感染予防で観客の発声が禁止のため、大向こうの音声入りペンライトが販売されている。 「若い世代が歌舞伎を見てくれないと、明るい未来はない」と危機感を持ち、伝統と革新を大事にしている。「新しいことをすると、疑問の声も出るけど、自分の信じた道を突き進む。伝統を守りつつ、革新を追求することが大事」。物語は古典歌舞伎を題材に作られ、化粧や衣装も伝統を守っている。根底に古典へのこだわりがあるから、どんなに派手な演出をしても心に響く作品として成立する。 今回上演される「永遠花誉功(とわのはなほまれのいさおし)」は古典の名作「妹背山婦女庭訓(いもせやまおんなていきん)」の世界観に初音ミクの代表曲「初音ミクの消失」の要素を取り入れた新作だ。さらに舞踊の「萬代春歌舞伎踊(つきせぬはるかぶきおどり)」と楽しみ方を解説する「超歌舞伎のみかた」も。「踊りがあり、お芝居があり、お芝居の中には歌舞伎の醍醐(だいご)味である立ち回りもある」。新橋演舞場と南座の一部に出演する長男・小川陽喜(はるき)くん(4)との親子共演にも注目だ。 新橋演舞場と南座では、獅童の「お弟子さんたちも頑張れば、いい役ができるという希望の星になりたい」という思いから期間限定で澤村國矢(44)と獅童の弟子たちが主要な役柄を演じるリミテッドバージョンを上演する。一般家庭出身の國矢は「獅童さんのおかげで夢がかなった。自分が先頭を切って、みんなが夢を見られる公演にしていきたい」と思いを込めた。 世襲が一般的な歌舞伎界にあって獅童は父親が早くに歌舞伎俳優を引退しているため、映画やドラマで知名度を上げ、苦労して現在のポジションを確立した。それだけにゼロから作り上げた超歌舞伎への愛着は絶大だ。「ライフワークとして、一生付き合っていきたい。100年後、僕らがいなくても初音ミクさんは必ず生きてますから、超歌舞伎がいつか『古典の名作』と言われるように残していきたい」と先を見据えている。 ◆大河で新たな一面 獅童はNHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」(日曜・後8時)で鎌倉幕府を支える有力御家人の一人、梶原景時を好演した=写真=。寡黙で無表情を貫いていた景時が討ち取られる直前、小栗旬(39)演じる北条義時とのやり取りで一瞬、涙ぐむ場面は視聴者に強い印象を残した。 悪役として描かれることの多かった景時だが、「頭脳が優れた武将なので品格、思慮深い立ち居振る舞いを意識した。三谷幸喜さんの作品には基本、悪役が出てこない。みんな何かしら共感できる部分がある。三谷さんに“新たな中村獅童”を引き出してもらいましたね」。知り合いから「大河、見てますよ」と言われる機会も多く、大河ドラマの影響力に驚いている。 Read more »
指原莉乃のインスタグラム(@345insta)より 元HKT48でタレントの指原莉乃が13日までに自身のインスタグラムを更新し、おしゃれな散歩スタイルを公開した。 指原は「今日は珍しく眠れなくて4時くらいまで連絡が続いてたお友達と、よく知らない土地を早朝からひたすら歩くというお散歩をしました」と記し、ノースリーブのトップスにジャンパースカート、黒の大きなハットをかぶって、街を散歩した写真をアップ。 「よく知らない街を、なのがポイント! 目的もなくたくさん歩きました そのあとぐっすり寝たの最高すぎた…その後の睡眠のために、早朝知らない場所散歩またやりたい…。。みなさま台風お気をつけて!!!」とつづった。 この投稿には、「かわいすぎる」「素敵なショットありがとう」「相変わらず、オシャですね」などのコメントが寄せられた。 Read more »
引渡式が行われた海上自衛隊の潜水艦「たいげい」=9日午前、神戸市兵庫区の三菱重工神戸造船所(彦野公太朗撮影) 海上自衛隊の新型潜水艦「たいげい」が9日、就役した。中国の海洋進出を念頭にした防衛力強化のため、政府が目標として掲げてきた潜水艦を16隻から22隻に増強する計画が完了。たいげいは神奈川県の横須賀基地に配備され、日本周辺の警戒監視に当たる。 建造した神戸市の三菱重工業神戸造船所で9日、同社から海自への引き渡し式と自衛隊の編成に入ったことを示す自衛艦旗授与式を開催。 海自によると、たいげいは基準排水量3千トンで全長84メートル、全幅9・1メートル。乗員は約70人。建造費は約800億円。海自が運用する潜水艦としては「おやしお」型(2750トン)、「そうりゅう」型(2950トン)に続く「たいげい」型の1番艦。「大きな鯨」が名称の由来となっている。 たいげいはリチウムイオン電池で長時間航行が可能になり、静かに移動する能力などが上がった。 Read more »
引渡式が行われた海上自衛隊の潜水艦「たいげい」=9日午前、神戸市兵庫区の三菱重工神戸造船所(彦野公太朗撮影) 海上自衛隊の新型潜水艦「たいげい」が9日、就役した。中国の海洋進出を念頭にした防衛力強化のため、政府が目標として掲げてきた潜水艦を16隻から22隻に増強する計画が完了。たいげいは神奈川県の横須賀基地に配備され、日本周辺の警戒監視に当たる。 建造した神戸市の三菱重工業神戸造船所で9日、同社から海自への引き渡し式と自衛隊の編成に入ったことを示す自衛艦旗授与式を開催。 海自によると、たいげいは基準排水量3千トンで全長84メートル、全幅9・1メートル。乗員は約70人。建造費は約800億円。海自が運用する潜水艦としては「おやしお」型(2750トン)、「そうりゅう」型(2950トン)に続く「たいげい」型の1番艦。「大きな鯨」が名称の由来となっている。 たいげいはリチウムイオン電池で長時間航行が可能になり、静かに移動する能力などが上がった。 Read more »
ヘリテイジ&レジェンズ公式サイト よりオーセンティックさを高めたスタイルの提案車 ケイファクトリー製カスタムは新型車に対してのパーツ提案、自社製だけでない他社パーツの盛り込みによる全体イメージの訴求。また、パーツ装着や組み合わせへのイメージ喚起という役目を持っていることは、これまでにも紹介してきた。ここに紹介するZ900RSカスタムは、そんな役目を下地に持ちながら、さらにイメージ喚起の部分を強めたと言える仕立てになっている。 というのも、リヤを本来のモノサスから、ツインショック仕様に変更するという大がかりな手が入っているからだ。製作はZ900RS登場直後の2017年末だったが、その時点でカスタムファンの話題をさらった。そこから5年近くが経つ今も、他にない斬新さは、まったく色褪せていない。 「発売から時間も経って、『こんなのを作りたい』ってお客さまからの引き合いも増えているんですよ」とケイファクトリー・桑原さんは今のこの車両に対する市場の様子を言う。 画像1: よりオーセンティックさを高めたスタイルの提案車 現代モデルとして、モノショックを採用し、それを市場にもしっかりと植え付けたZ900RS。一方で丸目やタンク/サイドカバー別体、ダブルタイプシートという、オーソドックススタイル≒ジャパニーズ・スタンダードとしての装備も持つ。そこに、かつてのジャパニーズ・スタンダード、Z1に始まり、ゼファーやZRXが引き継いできたツインショックスタイルを投入することで、そのオーソドックスさを強めるといった具合。 フロントフォークも純正の倒立から、正立タイプに。しかしながら単に懐古調というのではなく、BSTカーボンホイールや角型スイングアームによって、カスタムらしさも強める。しかもサーキットも視野に入れてという手の入れ具合なのだ。 画像2: よりオーセンティックさを高めたスタイルの提案車 「このバイクを買ったら、あんなパーツを付けて……」は、バイクを持つ者なら誰しもが描く自分仕様への青写真。ならばそれを実現できるようにと応援するのが、パーツメーカーとしての矜持だろう……。 そう考えるケイファクトリーの提案がこのツインショック仕様Z900RS。それは登場直後も、今改めて見ても、変わらないと言えそうだ。 ▶▶▶ヘリテイジ&レジェンズが取材した最新のカスタム・バイクはこちら! Detailed Description 詳細説明 画像1: Detailed Description 詳細説明 ステムを「Φ43正立フォーク用トリプルツリー(Z900RS用)」に変えることで純正の倒立から正立のオーリンズφ43mmフォークへ換装。ネイキッドらしいスタイルも作り込む。このステムはトップブリッジからアンダーブラケット、ステムシャフト、ハンドルクランプ等の付属パーツを高精度アルミ削り出しとし、剛性も高めた上で軽量化も実現。フォークオフセットは純正34mmから32mmになる。 画像2: Detailed Description 詳細説明 メーターはZ900RSノーマルでハンドルバーはマジカルレーシング製カーボン。ハンドルクランプはケイファクトリー製でジュラルミン削り出し。裏面形状はノーマルに同じで、純正に換えて使え、表面2カ所のM8サービスホールを使えばスマホ等も装着しやすい。 画像3: Detailed Description ... Read more »
上原浩治氏 元巨人エースで、メジャーでも活躍した上原浩治氏(47)が14日、コメンテーターを務めるTBS系「サンデーモーニング」(日曜前8・00)に出演。セ・リーグの優勝争いについて言及した。 首位ヤクルトは7連敗中で、3ゲーム差で追う2位のDeNAは4連勝中。両チームのゲーム差は最大17・5ゲーム差あったが、現在は6ゲーム差になっている。 13日の直接対決は雨天中止となったが、上原氏は「本当に天気とコロナの陽性者、そこがポイントになってくるんじゃないですかね」と話した。 Read more »
今後はプロスケーターとして、新たな道を歩む羽生結弦。振り返ると、多くのスケーターたちに愛され、切磋琢磨したこれまでの日々があった 7月19日、羽生結弦がプロフィギュアスケーターとしてスタートを切ることを発表して以降、反響がやむことはない。 海外のスケート界も同様で、ネイサン・チェンは「同じ氷上に立つことができたのは人生における誇りです。このスポーツのためにしてくれたことにほんとうに感謝しています。きっとこれからも、このスポーツのためにしてくれることに感謝しています」とコメントを述べている。エフゲニア・メドベデワ、アリーナ・ザギトワ、ナム・グエンらもまた、祝福の言葉を寄せた。 あらためて羽生の存在感と影響力の大きさを実感させられる。さまざまな大会などでの光景を思い起こすとともに、やまない反響には「敬意」という一点が通底しているように思える。 チェンにとって羽生は「神様のような存在です」 例えば、2019年12月に行なわれたグランプリ・ファイナル。今年2月の北京五輪で金メダルを獲得したネイサン・チェンが優勝し、羽生は2位で終えた。 チェンは試合後の会見で、強くなった理由を尋ねられ、こう答えた。 「結弦がいたことにあります。いつも僕の前を進んでいて、もっと努力を続けていかなければならないと考える進化を見せてくれています。神様のような存在です」 羽生が初めてオリンピックの金メダルを獲得した2014年のソチ五輪のとき、チェンは14歳、シニアに上がるよりも前だった。そのときの思いにも触れた。 「男子は4回転1本が普通だったのに、4回転2種類を入れていました。すごい選手だ、僕も大きくなったら常識を覆す選手になりたい、と強く印象付けられました」 それ以外でも羽生にしばしば言及したが、チェンの胸にあったのは、羽生という先駆者への憧れと、だからこそ目標にして励んできたこと、そして先に行く者への敬意にほかならなかった。 羽生、宇野、フェルナンデスが抱擁した“あのシーン” 2018年平昌五輪もまた、印象的だった。試合のあと、リンクサイドで金メダルの羽生と銅メダルのハビエル・フェルナンデスが抱擁し、さらに銀メダルの宇野昌磨が加わった。3人は互いを称えるように、涙と笑顔で一つのかたまりとなっていた。 記者会見では、フェルナンデスが羽生についてこう語った。 「彼はまさに、すべてをまとめる力を持っています。悪いときを、よいときに転換する力があります。みんなが学べるところを持っています」 羽生とフェルナンデスは、カナダ・トロントのクリケットクラブに身を置き、日々の練習をともに過ごしてきた仲だ。リンクの外では友達という言葉さながらに、切磋琢磨してきた仲間への気持ちが込められていた。 羽生が語っていた“他のスケーターたちへの敬意” 敬意は、一方向ではなかった。同じ会見で、羽生はフェルナンデスらについて語っている。 「いろんな方が僕のスケートが素晴らしいとか、僕が切り拓いたと言ってくれますけど、僕がこうやっていろんなジャンプを跳ぼうと思ったのは間違いなく、ボーヤン・ジン選手の(4回転)ルッツを見て思ったことだし、ループを跳ばなきゃいけないと火がついたきっかけはハビ(フェルナンデス)の素晴らしい完成度の高い演技にありました。日本でもうかうかしていられないと思ったのは、宇野選手の存在があったから」 「ハビエルについては、彼がいなかったら……まずカナダに行かなかったし、彼がいたから僕は(4回転)サルコウも(4回転)トウループも安定してプログラムに入れるようになりました。彼がいなかったら辛いトレーニングに耐えることはできなかったと思います」 このようにフェルナンデス、宇野らを称える姿があった。 オリンピックチャンピオンになったことから生まれるゆとりだっただろうか。そうではないことは、優勝しなかった大会後の言葉に表れている。 羽生「リスペクトがあるからこそ勝ちたい」 2019年に行なわれた世界選手権ではチェンが優勝、羽生は2位だった。 「彼に対してのリスペクトがすごいあるからこそ、やっぱり、リスペクトがあるからこそ勝ちたいなってすごく思うので。もっと、いろいろやりたいです」 北京五輪の試合を終えたあと、記者会見の冒頭では、質問を受ける前に自らこう語っている。 「金メダルを獲ったネイサン・チェン選手はほんとうに素晴らしい演技だったと思いますし、やっぱりオリンピックの金メダルって、ほんとうにすごいことなんです。僕もオリンピックの金メダルを目指してずっと頑張ってきましたし、そのためにネイサン選手もたくさん努力してきたんだと思います。彼には4年前の悔しさがあって、それを克服した今があって、ほんとうに素晴らしいことだと思っています」 スケーターたちとの絆も、羽生の財産 多くのスケーターから敬意を寄せられる羽生は、羽生自身もまた、競い合い、フィギュアスケートという世界では仲間であるスケーターたちへの敬意を隠さなかった。 オリンピックや世界選手権、グランプリ・ファイナルなどで数々の結果を残しつつ、羽生が見せてきた姿勢は、羽生自身に敬意が集まる理由であったし、大きな影響力を持つ存在になれた要因でもあった。会見直後からの幅広い反響、労いや祝いの言葉の数々はそこから起きているようにも思える。 ... Read more »
横浜を破り、駆け出す聖光学院ナイン ◇14日 全国高校野球選手権大会(甲子園) 2回戦 聖光学院3―2横浜 聖光学院(福島)が横浜(神奈川)に競り勝ち、2017年以来の16強入り。福島県勢が甲子園で神奈川県勢に勝つのは春夏通じて初めてとなった。 斎藤智也監督は「個人的にはうれしい勝利。県勢が神奈川県勢に一度も勝ったことなく、うちが5連敗。特に横浜には3度目の正直だったので、今回は絶対に勝ちたいと思った」と胸の内を明かした。 初戦で日大三に勝った後、ナインに「横浜に勝ったことがない。勝ちたい」と本音を伝えたという。「(横浜元監督の)渡辺監督と小倉部長に試合を通して叩かれて成長してきた。特別な勝利だったのは事実」と喜んだ。 これで全国制覇した実績のある2校を倒し、16日の3回戦でもセンバツ優勝のある敦賀気比(福井)と対戦する。 Read more »
この記事では、今知っておきたい健康や医療の知識をQ&A形式で紹介します。ぜひ今日からのセルフケアにお役立てください! 【問題】日本食と地中海食はともに長寿食として知られていますが、両者に共通する「欠点」は何でしょうか? 次の中から当てはまるものをお選びください。 (1)脂質が多い (2)糖質が多い (3)塩分が多い (4)たんぱく質が少ない 答えは次ページ ■答えと解説 正解は、(3)塩分が多い です。 予防栄養学のプロフェッショナルで、“冒険”病理学者としても知られる、京都大学名誉教授の家森幸男さんは、1985年、当時日本人の死因のトップを占めていた脳卒中の解明のために世界中を巡ってその食事内容と病気の関わりを解明する、という研究を開始。世界25カ国61地域を巡り、現地の人々の「24時間尿」の採取と採血によって栄養の摂取状況と循環器疾患のリスクとの関係を分析し、30年以上かけて数々のエビデンスを蓄積してきました。 その研究からわかったことの一つが、大豆のイソフラボン、魚介類のタウリン、いずれも摂取量が多い国(地域)ほど心筋梗塞の死亡率が低い、ということ。そして、「死亡率が最も低い」ところに日本がある、ということです。 さらに、家森さんは、世界中の人から集めた尿から、大豆はイソフラボン、魚介類はタウリンをマーカーとして、その量に応じてそれぞれ5分割し、25グループに分けて分析。その結果、「大豆も魚も一番多くとっているグループ」では、実に88.1%を日本人が占めることがわかりました。一方で、「大豆も魚も一番少ないグループ」には日本人はゼロでした。 「大豆と魚の摂取量が多いほど心筋梗塞の死亡率が低いこともわかったので、日本人の血管を若く保ち、冠動脈が詰まる突然死のリスクを防いでくれているのは、大豆と魚といってもいいと思います」と家森さん。日本人が日常的に食べている日本食、その日本食でよく使われる魚や大豆は、日本人の世界一の平均寿命を支えていると言っていいかもしれません。 24時間尿に含まれるイソフラボン、タウリンを測定した世界調査のうち、50地域の48~56歳の男女851人分(うち日本人は26.3%)のサンプルを大豆と魚介類の摂取量で5×5の25グループに分け、それぞれのグループに占める日本人の割合を調べた。その結果、大豆も魚も最も多くとるグループでは、88.1%を日本人が占めていた(PLoS One. 2017 Apr 21;12(4):e0176039.) ■日本食、地中海食地域に共通する欠点は「食塩摂取量の多さ」 そんな日本食以外で、長寿食として知られる食事には地中海食がありますが、家森さんはその地中海食についても調べています。 実は、日本食と地中海食はともに長寿食として評価されていながら、両者を共通のモノサシで比較した研究はそれまで存在しませんでした。そこで、家森さんたちがこの2つの長寿食の栄養特性を24時間尿のデータをもとに分析したところ、共通する特性があることがわかったそうです。 なお、分析においては、日本食(日本の6カ所)と地中海食(地中海地域の6カ所)、そして比較対象として西欧食(アイルランド、スコットランド、スウェーデン、カナダ、オーストラリア、ニュージーランド)、合計18地域の健診結果を比較したそうです。その結果、わかったことは以下のことです。 ・西欧食地域では、日本食や地中海食地域に比べて、血圧、総コレステロール値が明らかに高い ・日本食、地中海食地域では、海の幸に多いタウリンと、豆類、種実類、海藻などに多いマグネシウム摂取量が多い タウリンが魚に含まれることは前述した通りですが、マグネシウムについては、日本人は大豆やゴマ、海藻などを多く食べており、地中海食地域ではクルミなどのナッツがよく食べられます。そのほか、緑黄色野菜や、精白されていない穀類などにもマグネシウムは含まれます。 もう一つ、家森さんたちの研究では、日本食と地中海食に共通する欠点もわかりました。 ・日本食、地中海食地域は、どちらも食塩摂取量が多い ということです。 ... Read more »
7月、シルクウェイラリーで優勝し嬉しそうなマゼピン。F1のシートを失った3月以降、彼はロシア国内で何をしてきたのか F1界で昨シーズン、スピンの多いレース内容やその言動から話題に事欠かなかったロシアのニキータ・マゼピン。今年3月、母国によるウクライナ侵攻を受け、所属していたハースから解雇され、シートを奪われた彼は今、何をしているのだろうか。 大富豪の御曹司でありトラブルメーカー ウクライナ侵攻をきっかけにF1の世界から離れたマゼピンだが、そもそも彼がF1ドライバーとなれたのは父の存在が大きい。父・ドミトリーはロシアでは指折りの実業家で、現在は国内最大の肥料製造会社ウラルカリの会長。米フォーブズ誌の世界長者番付によると、総資産は13億ドル(2015年時点)にも上る大富豪だ。F1参入への野心も持っていた父・ドミトリーの資金力を背景にF3、F2とステージを駆け上がり、2021年ハースから22歳でF1デビューを果たした。 ただ、デビューしたマゼピンが注目を集めたのは、その活躍ではなく、“問題行動”によるものだった。 昨年9月の第15戦ロシア・グランプリの決勝レース。直線で後ろを走っていたアルファタウリの角田裕毅に過度な幅寄せをし、角田は急ブレーキで回避。この行為にスチュワードから警告を受け、他のレーサーからも非難が殺到した。 当の本人はモータースポーツ専門メディア『THE RACE』に「その場面についてはよくわからない」とあいまいな回答。以前に戦った経験のあるウィリアムズのニコラス・ラティフィは「彼はいつもギリギリでラインを変更してくる。もっとも、それが彼のスタイルといえばそうだが」と苦言を呈した。 チーム代表は「嫌な奴ではない」 その他にも幾度となく他車の走行妨害で物議を醸していたマゼピンだが、トラブルはサーキット内にとどまらない。プライベートで車に同乗していた女性の胸を触る動画をインスタグラムに投稿した際には、批判のコメントが相次いだ。すぐに削除されたが、チームが「忌まわしい事態だ」と声明を出す事態に発展した。 ただ、マゼピンが単なる嫌われものだったかというと、そうではない。ハースのチーム代表、ギュンター・シュタイナーはシーズン中「彼はみんなが思っているほど嫌な奴ではないし、ユーモアのセンスもある」と擁護した。チームだけでなく各メディアからもロシア人ルーキーの成長に期待する声が上がりつつあったのも事実だ。 デビューシーズンは予選のQ1通過はできず予選最高位が18位、本戦も最高14位と結果を残せなかったマゼピン。マシンの性能も良化し、捲土重来を期していた今シーズンだったが、開幕直前に母国によるウクライナ侵攻が始まってしまう。直後の3月、ハースはウラルカリのタイトルスポンサー契約とともにマゼピンのドライバー契約を解除。わずか1年でシートを奪われてしまった。 「あきらめるつもりはない」 失意の中でも行動は早かった。同月にインスタグラムに動画を投稿し「スポーツ以外の理由で出場機会を失ったトップアスリートを支援する団体を設立する」と真剣な面持ちで宣言。財源にはウラルカリがハースに支払うはずだったスポンサー料を充てるとした。 この投稿をInstagramで見る ... Read more »
泉谷しげる 歌手で俳優の泉谷しげる(74)が14日、フジテレビ「ワイドナショー」(日曜前10・00)に出演。年内で芸能活動を終了する意向のシンガー・ソングライター吉田拓郎(76)についてコメントした。 泉谷にとって吉田は1975年、ともにフォーライフ・レコードを立ち上げた盟友。吉田の引退の決断について、泉谷は「あの男はとんでもない野郎で、わがままの代表みたいなやつで、あいつのおかげでどんだけ迷惑してきたかって思うんだけど」と前置きしつつ「引退ということを考えたとしたら、あの男が相当悩んだんだろうなと思う。その勇気たるや、ものすごい決断だったんだろうなと思うから、尊重しますね」と語った。 人柄についても「あれは強引で、例えば会社作りたいだとか、何かをしたいってことは強引に決めていっちゃう。つま恋コンサートで5万人集めるとか、初めてなことばっかりやるわけ。要するに、退屈が嫌いっていうか…」と目を細めた。 かつて掛けられた迷惑についても話が及び、「とにかくひどいですよ」と泉谷。「吉田拓郎の看板でコンサートが行われているわけですよ。吉田拓郎の歌をみんなで持ち上げようというコンサートがあって、俺らはゲストで行っていたわけ。(南)こうせつとか、俺とか出てたんだよ。待てど暮らせど、(吉田が)来ないわけよ。つないでいるわけよ、客は拓郎の客ばっかりだから。シラーっとして俺らのことを見ているわけよ。こうせつも“どうしたもんかね”と言いながらつないでいるわけ。“まだ来ない”“まだ来ない”って言いながらつないでも、結局、来ないわけ」と結局、吉田のコンサートであったにもかかわらず、本人が現れなかったという。「翌日会って、“なんで来ないんだよ!”って言ったら、(吉田が)“雨降ってたから行きたくなかった”って。わけわかんないでしょ?殴りましたよ…。当たり前だよ」と不満を爆発。それでも「当時のミュージシャンは天気が悪いと行かないミュージシャン、結構いたんだよ」とぶっちゃけ、笑わせた。 Read more »
夏を感じさせる1枚をスマートフォンで撮りたい=鈴木 愛子撮影 青空に舞う水しぶき、光が反射して輝くガラス。夏にこそ涼しげで透明感のある写真を撮りたい。高性能のスマートフォンと強い日差しは心強い味方だ。夏を感じる1枚に挑戦してみよう。 カメラにこだわる人であれば、写真を撮影する前にシャッターを切るスピード、レンズから光が入る量を調整する絞りといった設定に気を配るだろう。ただ最近はスマホ内蔵のカメラも性能が上がっている。それほど気にしなくても、ある程度は納得できる写真が撮れる。 夏ならではの1枚を撮影したいとき、専門家はどんな点に注意しているのだろう。フォトグラファーの鈴木愛子さんは「写真撮影では光を上手に使うのが大切。強い日差しが降り注ぐ夏は外での撮影に適した季節だ」と力説する。晴れた昼間の屋外は好条件がそろっているという。 例えば涼しげな水の流れや水しぶきを写真に収めたいと考えたとしよう。瞬時に姿を変えていく水をどうすればうまく撮影できるのか。 鈴木さんは「水しぶきの撮影は難しいと感じるかもしれないが、高機能化が進むスマホカメラで十分な光量がある状況ならそれほど大変ではない。スタジオでは光量の大きいストロボ(照明)を使うが、夏の日中ならば太陽光だけで十分だ」と語る。 実際に水しぶきの撮影法を教わってみた。まずは自宅の庭など屋外に出て、周囲に人がいないことを確認。水道の蛇口につないだホースやじょうろ、ペットボトルなどで水をまきながら撮影する。円を描くようにしたり、前後に揺らしたり。まき方によって水の動きや印象が変わるので、試しながら構図を探る。防水機能付きのスマホでない場合は本体に水がかからないように注意したい。 鈴木さんは「空中で水の動きが止まる一瞬をとらえるのを意識してみる。ここぞというタイミングを逃さないようにスマホの連写機能を使ってみてほしい」と勧める。 iPhoneでいうと、連写モードでの撮影は画面に表示されるシャッターボタンを長押しするタイプと、シャッターボタンを左にスワイプ(画面に触れた状態のまま指を滑らせる)した状態を続けるタイプがある。機種によって操作が異なるため、撮る前に確認しておく必要がある。 連写機能は流れる水やスポーツをする子ども、走り回るペットなどを撮影するときにも役立つ。 透明なグラスに注いだ炭酸飲料、器に盛り付けた色付きのゼリー……。強い日差しの下、光が反射して輝いたり、通り抜けたりしてくる。これも夏らしい場面だ。 写真を撮るときはやはり太陽光をうまく生かしたい。鈴木さんは「器を動かし、太陽光がしっかり当たる位置を見つける。位置が決まったら、大きめの鏡を使って反射させた太陽光をさらに当ててみる。輝きが増して印象的な1枚になりやすい。このとき太陽を直接見ないよう注意したい」と助言する。 使うのは手鏡でもよいが、大きい鏡の方がより多く光を当てられ、輝きを引き出しやすいという。手元になければ白い紙や布でも代用できる。 背景にも気を配りたい。「器の周囲に別の食べ物や雑貨・小物などいろいろなものが置かれていると、ゴチャゴチャしてしまって被写体の印象が薄れてしまいがちだ。映えるようにするためにも背景はシンプルにする。器を空に掲げて、青空をバックにしてもよい」(鈴木さん) 一方、スマホカメラならではの注意点もある。撮りたい対象にレンズを向けると、自動的に最適な明るさがどれくらいか判断して調整する「オート露出機能」が備わっている。雲ひとつない青空の下での撮影で「明る過ぎる」と判断すると、全体的に暗めに補正されてしまう。鈴木さんは「太陽の位置や雲の流れによって空の明るさは変わってくるため、1枚ずつ露出を確認してから撮るようにするのが大切だ」と説明する。 例えばiPhoneでは被写体を決めて画面上で触れる(タップする)と、黄色い枠と太陽のマークが表示される。この状態で上下にスワイプすれば明るさを自分で調整できる。機種によって違うが、同じような機能を備えているケースが多い。夏の太陽を味方にして、この季節にしか撮れない「とっておきの1枚」を目指そう。 ◇ ◇ ◇ ■きらめく一瞬 花火にも挑戦 夏になると、花火を撮る場面もあるだろう。スマホカメラの標準モードでも、きらめく一瞬をとらえ、ある程度はきれいに撮影できる。さらにいくつか注意すれば、お気に入りの写真が撮れる可能性が高まる。 手持ちの花火であれば、スマホをやけどや引火の危険がない程度に近づける。画面の中心に入るよう位置を調整すると、揺れる炎もピントが合いやすい。街灯がない場所などではスマホが自動的に「暗い」と判断し、露出補正する。あらかじめ暗めの設定にした方が鮮やかに撮れるという。試してみよう。 (ライター 藍原 育子) [NIKKEI プラス1 2022年8月6日付] Read more »
夏休み期間中は、買い置きした食材も超スピードで減っていきます。 そんなときに役立つのが、大容量で価格が安い、高コスパの食料品。 大容量というと業務スーパーのイメージが強いですが、ドン・キホーテの商品も負けていません。 今回は、メディアでも紹介された、ドン・キホーテの「大容量&高コスパ商品」5選を紹介します。 「情熱価格」PB食品5選 冷凍からあげ(1kg):税込646円 ドンキからあげ放題 ≪画像元:ドン・キホーテ[https://www.donki.com/media_item/item/?item_id=3]≫ からあげ好きの担当者が試食を重ね、ようやくたどりついたドン・キホーテこだわりの冷凍からあげです。 「からあげ放題」という商品名通り、1kg入りの大ボリュームパック。 しょうゆをベースに、しょうがが程よく効いていて、1個食べるとノンストップで食べてしまうおいしさです。 電子レンジで温めるだけで使えるのも、主婦としてはありがたいところ。 温めてお弁当のおかずにしたり、おにぎりの具にしたり、1kgあるとアレンジできて助かります。 冷凍チキンナゲット(500g):税込321円 チキンナゲットハチマキ ≪画像元:ドン・キホーテ[https://www.donki.com/media_item/item/?item_id=12]≫ 冷凍おかず系だと、こちらの「冷凍チキンナゲット」もおすすめです。 500g入りで税込321円と、業務スーパーに匹敵する激安価格! チキンナゲットは数にして、23個も入っていました。 見た目はマクドナルドのチキンナゲットによく似ていて、やわらかい食感がありつつ肉肉しさもしっかり感じられます。 ライトツナフレーク(10缶パック):税込645円 ライトツナ ≪画像元:ドン・キホーテ[https://www.donki.com/media_item/item/?item_id=7]≫ 常備しておくと何かと便利なツナ缶も、ドン・キホーテは驚異の10缶セット。 よく見かけるツナ缶は3缶セットが一般的ですので、10缶はなかなかの迫力です。 安さの秘密は、缶自体にラベルがないこと。 ラベルを貼らずに販売することでコストを抑えています。 シルバーの缶は無機質な感じがあるものの、これはこれでちょっとおしゃれです。 とろけるミックスチーズ(1kg):税込951円 ピザトースト ... Read more »
サンデージャポン公式インスタグラム(@sundayjapon_tbs)から TBS「サンデージャポン」(日曜前9・54)の公式インスタグラムが14日に更新され、同局の若林有子アナウンサー(26)のコスプレ姿を披露し反響を呼んでいる。 同日放送の同番組内で、若林アナは「コミケ」と呼ばれる世界最大規模の同人誌即売会「コミックマーケット100」を取材。その中で人気アニメ「SPY×FAMILY」のアーニャのコスプレ姿を披露していた。 同日には番組の公式インスタグラムも更新。コスプレ姿の若林アナの写真を添え、「日付け変わって8月14日の#サンジャポは3年ぶり100回目の開催#コミケを#若林有子アナが潜入取材 自前のカラコンで#スパイファミリーの#アーニャの#コスプレに挑戦」とつづっていた。 フォロワーからは「かわいすぎてヤバい」「よく似合ってますね」「ゆーにゃ、かわいい!」「めっちゃアーニャです」「レベルが違うかわいさ」「100点」「もうアーニャにしか見えません」などのコメントが寄せられていた。 Read more »
<エンゼルス-ツインズ>◇13ж—Ґпј€ж—Ґжњ¬ж™‚й–“14ж—Ґпј‰в—‡г‚Ёгѓіг‚јгѓ«г‚№г‚їг‚ёг‚ўгѓ エンゼルス大谷翔平投手(27)が「2番DH」で出場し、第1打席は捕ゴロで凡退した。 1回1死、右腕バンディと対戦。昨年まで同僚だった右腕の初球、カーブをバントしたが、捕手の正面に転がり、一塁へ送球されてアウトとなった。 第2打席は3回2死一塁、初球のチェンジアップにタイミングを外され、左飛で凡退した。 エンゼルス対ツインズ 1回裏エンゼルス1死、セーフティーバントを試みるもアウトとなる大谷(撮影・菅敏) Read more »
гѓђг‚«гѓЄг‚єгѓ タレントのバカリズムが14日放送のフジテレビ系「ワイドナショー」に出演。結婚を発表したタレントの朝日奈央について言及した。 バカリズムは、朝日がかつて所属したフジテレビ発のアイドルグループ「アイドリング!!!」の冠番組で9年間にわたって共演し、朝日は今でもバカリズムを師匠として慕っている。 司会の東野幸治が「バカリズムさんに関するニュースなんですけど?」と話を振った。「僕に関するニュース?」ととぼけてみせるバカリズムに、東野が「朝日奈央さん、あなたのお弟子さんでしょ?愛弟子ですから」と話した。 朝日は10日に自身のインスタグラムで一般男性との結婚を発表。東野から「バカリズムさん、報告あったんですか?」と問われたバカリズムは「一応、発表の何時間か前にあったんですけど。僕、連絡先知らないんで、ツイッターのダイレクトメールで来て。『結婚することになりまして』『おめでとう』って返したんですけど」と、発表前に報告があったことを明かした。 さらに「彼女が中学生のときからずーと知っているんで。もう親戚みたいな感覚なので。アイドリング!!!の子たちは、売れるよりも幸せになってほしいという気持ちが強いから。朝日さんが売れたことより、こっちの方が割とよかったねえってなる」と、愛弟子の結婚を素直に喜んだ。さらに「よろこばしい。何なら、あんまり芸能界に染まってほしくない、いい子だから。ただただ幸せになってくれればいいかなあぐらいの感覚ですね」と話した。 まだ、お相手の男性とは会ったことはないそうだが、そのうち紹介されるのではと水を向けられると、「お会いするのはいいんですけど、相手の方がどういう人かにもよるじゃないですか」と難色を示した。 これには、共演者が「完全にお父さんだ!」と指摘。「誰でも迎え入れてあげないと」と諭されると、バカリズムは「『そんなじゃらじゃら付けてくるんだ』みたいな」と、お自身のお眼鏡にかなわない相手が来ることを危惧。「そのときにイラッとするの嫌だから」と複雑な心境も明かしていた。 Read more »
(画像=Parradee/stock.adobe.com) 本記事は、長友威一郎氏の著書『最強のナンバー2チームをつくれ! 会社を大きく成長させる、社員の強みを活かした人材育成』(合同フォレスト)の中から一部を抜粋・編集しています ■ナンバー2チームがうまく回らないときの改善策 組織論としては、その組織がうまくいっていないときは、一度動きをストップさせて、なぜそうなっているかを考える時間が必要です。 ナンバー2チームも一つの組織なので、うまく回っていないときは立ち止まる勇気が必要です。うまく回っていないときは、経営者が一度ストップの声をかけて、メンバーたちの手も足も止めて、一度原点に立ち返ることが大切になります。 うまく回っていないときでもズルズルと業務を行ってしまったり、何か違和感を覚えながら進めていったり、休んでいたメンバーに新しい社内の情報を伝え忘れ全員の共通認識が欠けたまま仕事を進めてしまったりと、大抵はこういうことが積み重なって、チームがうまく回らなくなっているからです。 そこで一度立ち止まって話し合い、チーム全体の現在地や目指すべきことについて再確認し、メンバーそれぞれが把握していないことをそこで洗い出して、全員で共通認識をもったところから、また再スタートする必要があります。 こうすることでゴールへの到着が遅れるかもしれませんし、納期までの期間がタイトになるかもしれません。けれども、みんなの足並みがそろったところから必ずスピードアップできますので、うまく回っていないときは立ち止まる勇気をもつよう指導してください。 このときの音頭取りは経営者が行います。当事者たちだけでは、うまく回っていないことがわかりませんし、誤解や勘違いを抱えたまま、それでよしとして業務を進めてしまいがちだからです。ここは経営者が「一度、確認をしておこうか」などと声をかけて、仕切り直しをするよう促しましょう。ここで誤解や勘違いを解消できれば、間違いなく業務はスムーズに進み始めます。 ただし、ここで経営者がやってはいけないことがあります。それは個別対応してしまうことです。これをすると、個別に対応してもらったメンバーは安心して走り出しますが、そのほかのメンバーが置いてきぼりになってしまいます。 個別対応をしてしまうと、せっかくナンバー2チームがそれぞれに責任を果たそうとしているところに、また経営者を頼ろうとしてしまうので、ここは個別ではなく、ぜひとも全員で集まって話し合う形で対応してください。 ■経営者の期待がナンバー2チームを大きくする 経営者はさまざまな期待をもってナンバー2チームを育成していくわけですが、期待のかけ方や発信の仕方にもコツがあります。まず大事なのが、社内と社外の両方に発信することです。 ナンバー2チームのメンバーたちに直接「君たち、がんばっているな」と声をかけることも大切ですが、社内の若い社員たちに「君も何年後かには、あのナンバー2チームに入れるようになろう!彼らは今、会社のためにものすごくがんばってくれているから期待しているんだ」などと言ってもよいでしょう。 また、社内に出入りしている取引先の担当者にもこういう話をすれば、第三者を通じてナンバー2チームには経営者の声が届きます。経営者はこれらのことを意識的に仕掛けていき、ナンバー2チームを盛り立てていきましょう。 チームのメンバーが社外の担当者と話をしたときに「社長、『数字さん』のこと、期待しているって言っていましたよ」と聞けば、「社長、またそんな話を外でしているんですか」と言うかもしれませんが、悪い気はしないはずです。 「最近、『管理さん』はこう変わってきたと社長が言っていましたよ」「『影響さん』のこんなところに期待していると言っていましたよ」「『信頼さん』の成長ぶりがすごいと言われていました」などと聞いたら、メンバーたちもうれしいはずなのです。ここは第三者の力を借りながら、ナンバー2チームのメンバーたちに期待を伝えましょう。もちろん、直接伝えることも大切ですが、このようなやり方をすると、より深くメンバーたちの心に経営者の言葉が届くはずです。 ナンバー2チームではないのですが、私たちのクライアントの中で、採用チームをつくっている会社があります。そこの経営者がすごく期待しているチームメンバーたちはまだ20代と若いのですが、第三者の力を借りて彼らに期待が伝わるよう、経営者自身にどんどん発信してもらうようにしました。 すると、採用チームのメンバーたちは取引業者や職人さんから電話がかかってきたときに「採用チーム、がんばっているらしいね」と言われたそうです。本人たちは照れくさくもうれしくもあり、私たちに「社長は外でこんなこと言っているみたいなんですよ」と共有がありました。私たちも社長の外部への発信を知っていますので、「それだけ期待されているのですね」と伝えたら、うれしそうに「がんばります!」と言っていました。 これはその人が若いからという話ではなく、どのような立場の人でもそうだと思うのです。こうした仕掛けは、経営者の腕の見せどころです。ぜひ、第三者を活用しながら、ナンバー2チームのメンバーたちの士気を高めていきましょう。 長友威一郎(ながとも・いいちろう) 株式会社ソリューション代表取締役。大学卒業後、富裕層マーケティング会社最大手・リゾートトラスト株式会社に入社。6年間の営業活動を通じて多くの経営者と出会う。2006年、顧客の1人であった現株式会社 CONY JAPAN代表取締役の小西正行氏から新会社立ち上げの参画要請を受け、経営者の経営サポートを本業にすべく、株式会社ソリューションの創業メンバーとして入社。コンサルティングを通じて、採用と育成の両輪を回して組織を強くすることにより、1,000社以上の課題解決に貢献。2015年、専務取締役に就任し、経営者の「右腕」としてコンサルティング事業部の統括を行う。2017年、代表取締役に就任。株式会社ソリューションにおける自身のナンバー2経験に基づいた、幹部同士の協力体制を構築するマネジメント力には定評がある。人生のミッションは「生活のための仕事ではなく、人生を輝かせるための仕事として、若手社員に夢と希望を持って働ける環境を提供すること」。社員一人ひとりが強みを活かし合い、働きやすさと働き甲斐の両方の実現を目指した社内改革を推進している。著書に『“がんばる経営者”が会社をつぶす 最強の組織をつくる経営術』(合同フォレスト)。 Read more »
春の近畿大会では大阪桐蔭の連勝記録を止めるなど、今年の夏も優勝候補の一角に挙げられていた智弁和歌山。勢いに乗る国学院栃木を前に悔しい敗退となった 勝っても負けても、智弁和歌山・中谷仁監督の試合後の取材対応の表情は、一見あまり変わらない。だがこの日ばかりは、穏やかな表情の奥に、深い落胆と後悔がにじんだ。 「僕の未熟さで、選手に迷惑をかけてしまったという気持ちが大きいです」 夏連覇を目指した王者が、今夏は初戦で姿を消した。 抽選会から9日間も空いた大会8日目の、49代表最後の登場で、しかも対戦相手は1回戦を勝ち上がった国学院栃木であったこと。相手の小刻みな継投に目先を変えられ強力打線を封じられたこと。連覇の重圧。思うようにいかなかった要因はいくつかあったが、中谷監督がもっとも悔やんだのが自チームの継投だった。 この日は背番号11の武元一輝(3年)が先発し、6回途中から背番号1の塩路柊季(3年)がリリーフしたが、3-5で敗れた。 巧みな継投で勝ってきた智弁和歌山 中谷監督は就任以来、意表を突く巧みな投手起用で多くの勝利を引き寄せてきた。 昨夏の和歌山大会決勝では、小園健太(現・DeNA)と松川虎生(現・ロッテ)という、のちに2人同時にドラフト1位指名されるバッテリーを擁した市和歌山に対し、背番号18の伊藤大稀が先発し、7回にエースの中西聖輝がマウンドを引き継ぎ勝利に導いた。昨夏の甲子園決勝・智弁学園戦も同じリレーで制した。 今年の春季近畿大会決勝では、タイプの異なる4投手の継投で大阪桐蔭打線を翻弄して3-2で逃げ切り、新チームになってから無敗だった大阪桐蔭の連勝を29で止めた。 中谷監督はどちらかというとその年のエースを抑えや切り札的な役割で起用しているイメージがある。だが、毎年夏の大会の初戦だけは(2020年の独自大会を除いて)、和歌山大会も甲子園も、相手がどこであろうと、必ずその年の“背番号1”が先発してきた。 「この夏はお前中心に行くんだぞ」という意思表示であると同時に、元捕手ならではの考えを、以前こう明かしていた。 「投手心理を考えると、やっぱり最初に投げておきたいと思うんですよね。エースが、自分が投げずにチームが勝ってスタートすると、自信を持って次の試合に向かうという感じになかなかならないんじゃないかと。しかも初戦で2番手、3番手投手が完璧に抑えて勝っちゃったりしたら、エースがそのあと初登板する時に、自分が不甲斐ないピッチングはできないとか、もう一個上のピッチングをしなきゃいけないとか、変な力みや硬さが出たりして、難しいと思う。その夏の一発目の結果が出ていないのに、過度な結果を期待されているような感覚になるんじゃないかと思うので。 『一番最初にお前が行くぞ』、『初戦は絶対大事やからお前やぞ』という、そのプレッシャーは、エースであったらなんてことはないし、それに応えるのがエースだと思う。『俺は絶対抑えるから、次からお前ら行ってくれよ』という感じでやってくれたら。だから基本的にピッチャーは、怪我さえなければ初戦はエースで、というのはなんとなく僕の中ではあります」 中谷監督を悩ませた“ダブルエース”の存在 今年の和歌山大会初戦も、1番の塩路に先発を任せた。 だが甲子園の初戦は、前日の練習終了時まで悩み抜いた末に、武元の先発を決断した。 理由の1つに、監督が「ダブルエース」と呼ぶように、今年は2人の力が拮抗していることが挙げられる。武元は、最速149キロを記録したプロ注目の長身右腕。塩路は、最速144キロのストレートと多彩な変化球を駆使した投球術で、安定して試合を作ることができる。この代になってからずっと1番を背負ってきた塩路は、こう語っていたことがある。 「普通に考えたら、武元のほうがスケール的にでかくて、スピードも速い。力で抑える的な部分では武元のほうが上だと感じます。でも今までいろいろな積み重ねがあって、監督やコーチが“1”をつけさせてくれていると思うので、“1”にこだわるというより、“1”をつけるまでに行ってきた過程を大事にしたい」 そんなダブルエースが万全ならば言うことはないのだが、「塩路・武元の2人の状態を、今日この日に向けてなかなか上げることができなかった」と中谷監督は悔やむ。「打ち合いになる」と予想した。 「打ち合いになることも想定すると、最初に武元が行ったほうがいいんじゃないかと。後半、塩路がしっかり締めてくれたらというプランを持って、判断しましたが、結果、立ち上がりで失点してしまった」 武元は打者としても期待される存在で、登板しない時もライトで出場するため、リリーフより肩を作りやすい先発で、という思いもあったかもしれない。 1回裏、武元は2死から連打と四球で満塁とし、2点適時打を打たれた。全体的にはストレートやキレのあるスライダーが低めに決まっていたが、たまに甘く入る球を、国学院栃木打線は逃さず一発で仕留めた。だが智弁和歌山も2回表、8番・中塚遥翔の適時打と9番・山田久敬のスクイズですぐさま2-2の同点とした。 中谷監督が悔やむのは6回の継投だ。6回表、中塚の内野ゴロの間に1点を挙げ3-2とこの試合初めてリードした。ブルペンで準備していた塩路を、6回裏の頭から投入することも考えたが、2回以降、武元が調子を上げていたため、続投を判断した。 その6回裏に、守備のミスも絡んで3-3の同点とされ、さらに、好調の国学院栃木6番・長田悠也のタイムリーで3-4と逆転された。ここで、塩路がマウンドに上がると、打者2人を抑えてピンチを切り抜けた。 「6回のところで、武元で行くか、塩路で行くか、僕の迷いが大きくて。あそこの決断というのが、僕の中では悔いが残っています。(武元の)状態が上がってきたかなと、僕のほうが後手を踏んでしまって、失点を重ねてしまったと反省しています」 「選手に背負わせすぎた」「僕の経験不足」 昨年、就任3年目で全国制覇を果たした後も、中谷監督は、「自分はまだ何も成し遂げていない」と言い続けていた。謙遜ではなく、監督業の、野球の、奥深さや難しさを感じていたからだろう。 この日の試合後は自身の力不足を何度も口にした。 「打線もここ一番というところで選手に背負わせすぎた。狙い球の徹底など、僕の指示不足で、僕の責任。(連覇への)周りの期待やプレッシャーも、取り除いてやることができなかったし、いろんなものを背負わせすぎたというところで、僕の経験不足。もっとこうすることができたんじゃないか、ああすることができたんじゃないかと反省しています」 ... Read more »