「海自旗」と「旭日旗」をわざと混同する文在寅一派
韓国主催の多国籍海上訓練に参加する海自護衛艦が5月29日釜山に入港すると、韓国最大野党の「共に民主党」(以下、民主党)は「その船舶には旭日旗がかかっている」と批判した。
前編『日本の自衛艦に韓国・最大野党が大バッシング…、国防よりも反日、「共に民主党」のあきれた「皮算用」』で示したとおり、この行動は、日本も加わった多国籍訓練を永遠に不可能にすることになりかねず、韓国及び東アジアの安全保障に禍根を残すことになる。
韓国の国益にも著しく反する行為である。
自衛艦旗が戦後問題になったのは、文在寅政権以降の韓国だけ Photo/gettyimages
民主党は、文在寅政権時に日本の自衛艦旗が戦前の日本海軍旗と酷似していると問題にして以降、自衛艦旗に拒否反応を示すようになった。戦前の海軍旗と言えば反日感情が盛り上がるからだろう。
日本は1954年に現行の海上自衛隊旗を定め、それ以降は全世界で通用している。軍艦が会議の港に入る際には自国旗と軍旗を掲揚するのは国際社会の慣例である。
韓国では革新系の金大中、盧武鉉政権でも自衛艦旗を掲揚して韓国の港に入港することを認めていた。
文在寅政権の1年目にも自衛艦旗を掲揚した護衛艦が韓国に入港している。ただ、文在寅政権はこうした事実を報道機関には知らせず、関連写真も公開しなかった。文政権はその後、自衛艦旗の掲揚自粛を求めてきたため、日本の艦隊は韓国に入港しなくなった。
尹錫悦政権になり、この方針は撤回された。これに関し、国防部のチョン報道官は「(海自の護衛艦が自衛艦旗を掲揚して他国の港に入ることは)全世界に通常通用する共通の事項であると承知している」と説明している。
尹錫悦政権は自衛艦旗の掲揚を認めている Photo/gettyimages
加えて「自衛艦旗と旭日旗には少しの違いがある。韓国国防部は通常の国際慣例と相互主義に立脚しすべてのPSI加盟国に同等な地位と基準を適用することになるだろう」と述べた。
当初の計画では、訓練後に李鐘ソプ(イ・ジョンソプ)国防部長官が韓国の揚陸艦「馬羅島」から各国の艦船を観閲することになっており、海自護衛艦「はまぎり」の乗り組員らが自衛艦旗を掲げた状態で長官に敬礼することになっていた。
これが取りやめとなってしまったが、済州島周辺が台風による天候悪化で規模を縮小したためで、民主党が問題視したからではないということである。
韓国国民もうんざりの民主党のあきれた主張
朝鮮日報は、自衛艦旗問題が取りざたされていることに関し、「韓国の政界では、こうしたPSI発足の趣旨や海上訓練の目的などは浮き彫りにされず、『旭日旗』論争だけに注目が集まっている」と批判的に次のように報じている。
「民主党は、尹錫悦政権発足の後、ほとんどすべての外交懸案に『親日か否か』の物差しをあてはめ、自衛艦旗を掲揚した海自の護衛艦が韓国国内に入港することが『国民の自尊心を踏みにじった』と非難した」
自衛艦旗の掲揚を問題とした文在寅前大統領 Photo/gettyimages
その一方で、「北朝鮮の軍事偵察衛星発射に対しては一言半句もなかった」「核拡散が最も切実な国で、北朝鮮の核が後回しにされるという、笑えるけれど悲しい一幕だった」と自嘲気味に報じている。
さらに「民主党の主張を受け入れるならば、日本の艦艇は永遠に韓国の港に入れなくなる」と論じている。
朝鮮日報の論評は至極もっともである。
理にかなわない「反日感情」という色眼鏡
北朝鮮の核ミサイルに対峙し、日米韓の協力を強化しなければならにない時に、民主党は自衛艦旗を旭日旗だと難癖をつけ、韓国の反日感情を煽っている。
こうした欺瞞に満ちた行動は歴史問題でも繰り返されている。民主党は元徴用工支援団体が受け取ったカネの20%を要求する内容証明付き郵便を送るなど、支援団体としてふさわしくない行動が目立つようになると、反日と尹政権批判の矛先を福島原発処理水の放出問題に代え、国民の反日感情を煽った。
韓国の国民は、民主党のこうした扇動にいつまでも踊らされていては国益にかなった行動はできない。韓国国民は客観的事実を直視する習慣を身に着けることが求められる。
尹錫悦政権は日韓関係野改善に取り組んでおり、金大中時代を超える日韓関係とすることを目標としている。
日本を素直に見て関係を改善させた金大中
日韓関係に最も重要な視点は、金大中氏は、日本が民主主義国家になったと認識していたことが、日韓関係を改善させたということである。金大中氏は革新系の大統領であるが日本に関しては客観的に見ていた。
その後、逆に日韓関係が悪くなったのは、日本が軍国主義化していると主張する政権が現れたためである。
大統領就任式での金大中氏(1998年2月25日)Photo/gettyimages
自衛艦旗を旭日旗だと主張するのは、日本を戦前の軍事大国日本と同一視する思考からきている。
日本が民主主義国家になったことを率直に認めるならば、自衛艦旗を問題にする必要がない。
韓国の国防部は、民主党の批判を跳ねのけるため自衛艦旗が旭日旗とは違うと説明している。
しかし、より本質的なことは、日本は民主主義国家なのであって、戦前の日本と同一視することは、まったく正しくないということであろう。
こう主張しても、民主党の批判のほうが優勢であるならば、韓国の反日感情は依然として残っているということであろうか。
さらに連載記事『韓国で追及すすむ「反日」の実像…文在寅政権下で「利権化」された「歴史問題ビジネス」の恐るべき実態』では、文在寅一派が進めてきた「反日利権」構造を詳しく紹介する。
News Related
-
2023年9月22日に発売されたAppleのスマートフォンiPhone 15 ProとiPhone 15 Pro Maxはフレームにチタニウムを使用しています。そんなiPhone 15 ProやiPhone 15 Pro Maxをケースなしで使用するとチタニウムフレームが一時的に変色することをAppleが報告しています。 Cleaning your iPhone – Apple Support https://support.apple.com/en-us/HT207123 Apple Says Fingerprints Can ‘Temporarily Alter the Color’ of iPhone 15 Pro’s Titanium Frame – MacRumors https://www.macrumors.com/2023/09/21/apple-on-iphone-15-pro-fingerprints/ Holding your iPhone 15 Pro without a case may change its color https://9to5mac.com/2023/09/21/holding-your-iphone-15-pro-without-a-case-may-temporarily-change-its-color-says-apple/ 2023年9月に発売されたiPhone 15 ...
See Details:
iPhone 15 ProとiPhone 15 Pro Maxはケースなしで使うと一時的にフレームの色が変色することがあるとAppleが発表
-
NHK放送センター=東京都渋谷区 NHKは27日、第74回NHK紅白歌合戦を12月31日に東京・渋谷区のNHKホールで開くことを正式に発表した。 放送は総合テレビ、ラジオ第1などで午後7時20分から11時45分まで。前半が午後7時20分から午後8時55分までで、5分のニュースをはさみ後半が午後9時から11時45分までとしている。 山名啓雄メディア総局長は27日に開いた定例会見で、報道陣から「現状、紅白の司会や出演者、ゲストについて、ジャニーズ事務所所属のタレントはゼロということか」と問われ、局として当面は新規契約を結ばない方針であるため「現時点ではそういうことだ」と答えるにとどめた。
See Details:
NHK紅白歌合戦にジャニーズタレントはゼロ 放送は午後7時20分から11時45分
-
バレーボール男子、日本が銅メダル 杭州アジア大会 26日、勝利を喜ぶ日本チーム。(杭州=新華社記者/孫非) 【新華社杭州9月27日】第19回アジア競技大会(杭州アジア大会)は26日、バレーボール男子の3位決定戦が行われ、日本はカタールを3-1で下し、銅メダルを獲得した。 バレーボール男子、日本が銅メダル 杭州アジア大会 26日、3位決定戦に臨むカタールのイブラヒム・モハメド。(杭州=新華社記者/孫非) バレーボール男子、日本が銅メダル 杭州アジア大会 26日、3位決定戦に臨む高梨健太(左)。(杭州=新華社記者/孫非) バレーボール男子、日本が銅メダル 杭州アジア大会 26日、3位決定戦でスパイクする高橋慶帆(左)。(杭州=新華社記者/孫非) バレーボール男子、日本が銅メダル 杭州アジア大会 26日、3位決定戦でスパイクする高橋慶帆(左)。(杭州=新華社記者/孫非) バレーボール男子、日本が銅メダル 杭州アジア大会 26日、3位決定戦でブロックするカタールのオウラフ・ユセフ。(杭州=新華社記者/朱崢) バレーボール男子、日本が銅メダル 杭州アジア大会 26日、勝利を喜ぶ日本チーム。(杭州=新華社記者/朱崢)
See Details:
バレーボール男子、日本が銅メダル 杭州アジア大会
-
『らんまん』万太郎が理学博士になるのは“傲慢”か“時代”か 寿恵子との別れが近づく気配も 『らんまん』(NHK総合)第128話で、万太郎(神木隆之介)は波多野(前原滉)から、徳永(田中哲司)と波多野の推薦で理学博士になることができると告げられる。けれど万太郎は、植物図鑑が完成していないことを理由に、その申し出を断った。 万太郎が波多野の申し出を断った背景には、大学に不義理を重ねたことへの引け目や、日本の植物学を築いた伊藤圭介と田邊教授(要潤)こそが「理学博士」にふさわしいといった考えがあるようだ。だが、そんな万太郎に波多野は「傲慢だよ」と口にする。 「槙野万太郎は、自分の意志でここまで来たと思ってるんでしょ?」 「槙野万太郎がここにいるのは時代なのか、摂理なのか……そういうものに呼ばれてここにいるんだ」 波多野は、野宮(亀田佳明)とともにイチョウの精虫を発見した時、なぜ自分たちがその役目を担うことになったのか分からなかったが引き受けることにした、と言葉に熱を込める。万太郎の姿勢を「傲慢」と表した波多野だが、決して憤りや苛立ちからその言葉を発したわけではない。波多野は踏ん切りがつかない万太郎に真正面から向き合い、学問に貢献する自身の覚悟を伝えることで万太郎の背中を押す。 もちろん波多野と藤丸(前原瑞樹)の言葉だけが万太郎の背中を押すのではない。寿恵子(浜辺美波)の「先に理学博士になったら(植物図鑑が)売れるじゃないですか!」という言葉には可笑しみが感じられるが、寿恵子が万太郎に「この国の植物学にあなたの名前が刻まれるでしょ? あなたの名前が、永遠に」と訴えかけた時、そのやわらかくも強いまなざしが万太郎を勇気づけた。 物語の終わりに、万太郎は理学博士になった。しかし第128話が心に残るのは、万太郎と寿恵子の別れが近づいていることが分かる描写にあるといえる。寿恵子が千鶴(本田望結)と台所に立っていた時と授与式で千鶴に支えられながら歩く姿から、体調が徐々に悪化していることは十分に伝わってくる。万太郎が寿恵子を連れて病院へ行った場面は描かれていないが、授与式で万太郎が寿恵子を見つめながら話した言葉から察することはできる。 「あらゆる命には限りがある。植物にも、人にも。ほんじゃき、出会えたことが奇跡で……今、生きることがいとおしゅうてしかたない……と」 万太郎の言葉に、寿恵子は照れたような表情でうなずいた。情熱をもって植物と向き合い続けた万太郎の今を作り上げたのは、万太郎の意志だけではない。そのことを改めて感じさせる感慨深い回となった。 (文=片山香帆)
See Details:
『らんまん』万太郎が理学博士になるのは“傲慢”か“時代”か 寿恵子との別れが近づく気配も
-
佐藤二朗 俳優の佐藤二朗が27日、フジテレビ系「ぽかぽか」で、友人でもある俳優の向井理へメッセージコメントを送ったが、その内容にスタジオでハライチが引っかかった。 この日は向井理と上白石萌歌がゲスト。向井を知る数少ない芸能人の友人として、佐藤がVTRでメッセージを送った。 佐藤は向井について「笑いのセンスがすごいある」と言い「理はイケメンと言われるのをすごい嫌がっていた」「お芝居を見てほしいという思い」「ものすごく気持ちはよく分かる」と発言すると、ワイプの中のハライチがザワザワ。 VTRが終わると、向井は、イケメンと言われることを嫌う理由について「多分、何とか世代とかもそうだけど、ひとくくりにされるのが嫌」だといい「イケメンと言われてもどう反応していいかわからない」「20代の時は本当に嫌だった」とコメントした。 うんうんと頷くハライチだったが、澤部が「そこに謎の二朗さんの『わかりますけどね』が」「謎ののっかり」とツッコミ。岩井も「イケメンと言われてた人みたいな…」と佐藤の言葉にかみついていた。
See Details:
イケメンと呼ばれるのが嫌だった向井理に佐藤二朗「気持ちはよく分かる」 スタジオザワワ
-
いとうあさこ お笑いタレントのいとうあさこ(53)が、27日放送の文化放送「大竹まこと ゴールデンラジオ!」(月~金曜後1・00)に出演。自宅マンションで起こった出来事を明かした。 自宅マンションのエレベーターで、とある男女カップルと乗り合わせたあさこ。彼氏と思われる男性が、彼女にちょっかいを出しており、彼女は「もう、やめてよ」と言いながらじゃれ合っていたという。 「この時点で、すでにうっとうしかったんだけど…」と不快に思っていたあさこだったが、男性のちょっかいはエスカレート。彼女がいよいよ「本当にやめて!」と怒り出したと説明した。 すると男性は、家の鍵を取り出して彼女の胸のあたりをツンツンし…まさかの「衝撃的な発言」をしたという。「この時、彼氏は何と言ったでしょう?」と、MC大竹まことにクイズを出した。 ヒントは「鍵」と「胸のあたりをつんつんしたこと」だといい「私が見えてないくらい、2人の世界だった。これ言葉にする人いるんだ、恥ずかしくないのかな?という言葉」と説明。これらのヒントから、大竹は「君のハートを開けちゃうよ…と言った」と回答した。 この回答に、あさこは「大正解!」と大興奮。「“お前の心の鍵、開けちゃうぞ”って言ったんです」と正解を明かし「ゾッとしません?私がいるんですよ」と回顧。「すっごいイライラしちゃった。すぐに携帯にメモしました」と振り返り、笑いを誘った。
See Details:
いとうあさこ、自宅エレベーターで衝撃 カップルが驚きの行動…「私がいるのに、ですよ!?」
-
日本中でカメムシが大量発生しています。一体どんな影響が出ているのでしょうか。また、カメムシとはそもそもどんな虫なのか、なぜ急増したのかを専門家に聞きました。 関西各地でカメムシ急増中!農作物に影響与えることも 「カメムシの臭さでカメムシ自身が死ぬ」は本当!大量発生中の『カメムシ』は室内で見つけたら「ビンで捕獲」がオススメ 専門家が解説 福岡県内で撮影された街灯に集まる大量の緑の虫。カメムシです。 佐賀県武雄市のホームセンターの照明にもたくさんのカメムシが。農林水産省は9月13日、カメムシが今後一部地域で多く発生すると発表。こうした状況は関西各地でも確認されています。 JR西日本の新三田駅にはこんな掲示がありました。 『只今、カメムシが大量発生しております。強烈な悪臭を放つため、足元の注意と、列車内への侵入防止に皆様のご協力をお願い致します』 大阪市北区にある毎日放送本社周辺でも、河田直也アナウンサーが見て回るとたくさんのカメムシを発見しました。 (河田アナウンサー)「大阪市でもカメムシがけっこういるんですよ。私の足元にもいます。死んでしまっていますけども。ここにもいる。ここにも、ここは重なるように2匹のカメムシですね」 さらに生きているカメムシの匂いをかいでみると…。 (河田アナウンサー)「くさっくさっくさっ!やっぱりくさいです」 人に害を与えることはないものの不快に思う人が多いカメムシ。カメムシの調査をしている京都府病害虫防除所でも、農家への注意喚起を行うため、京都府内3か所(京田辺市・亀岡市・京丹後市)に「カメムシの調査箱」を設置していますが、9月26日に取れたのは…。 (京都府病害虫防除所 浅井信一さん)「今回問題となっているのがこのツヤアオカメムシ。これがチャバネアオカメムシ。チャバネアオカメムシが20匹くらい、ツヤアオカメムシは数匹。だいたい5日分のデータとなります」 京都府では、箱に入っている数でカメムシの発生状況を確認していますが、最近になって急激にその数が増え、都心部でも問い合わせが増えているといいます。 (浅井信一さん)「先週ごろから、住宅を管理されている方から『住民から街灯に緑のカメムシがいっぱいいるけどこれは何ですか、どうしたらいいですか』という相談はよくありました」 このカメムシは農作物には大きな影響を与えるといいます。 (浅井信一さん)「果実に針をさして中の汁を吸う。すると果実がだんだんと茶色く変色したりへこんできたりして、売り物にならなくなるという被害があります」 カメムシ専用の殺虫剤が売り切れ状態に カメムシ大量発生の影響はこんなところにも。カインズ東大阪店で殺虫剤の売り場に案内してもらうと…。 (カインズ東大阪店 小林真優さん)「カメムシの殺虫剤は問い合わせが先週ごろから殺到しておりまして今は売り切れている状態となっております。この近隣でカメムシが大量発生しているということで、先週の1.5倍ほどは売れておりまして、電話でのお問い合わせもすごく増えております。(Q1日何件くらい?)先週の日曜日は10件~20件ほど」 こちらのホームセンターではカメムシ専用の殺虫剤は完売状態。取材中も駆除グッズを求める客の姿がありました。 (客)「最近カメムシとかいっぱいいるのでどうしようかなと」 (客)「おとといくらいからマンションの前にずらーっと。息子も『家に入れない』と言うくらい」 カメムシがくさい理由とは そのにおいでカメムシ自身が死ぬことも!? カメムシが急増しているのは一体なぜなのか?また、カメムシを見つけた時にどう対処すればいいのか、害虫防除技術研究所・所長の白井良和さんに話を聞きました。 ―――そもそもの話なのですが、カメムシはなぜあんなにくさいんですか? (白井さん)「敵から身を守るために自分が助かるように、においを出すということです。威嚇しているということですね」 ―――あのにおいは皆さんも一度はかいだことがあると思いますが、口の中が苦くなるような、とにかく不快になるにおいですよね。あとにおいがついてしまうとなかなか取れないのも難点です。日本ではたくさんの種類のカメムシが確認されているんですが、よく見られるカメムシというのがツヤアオカメムシ、緑色のものですね。そして茶色っぽいクサギカメムシ。どちらも体長15mmぐらいなんですが、もう1つ、体長が約5mmのマルカメムシというものもありまして、これは干してある洗濯物やお布団にくっついてるのを見たことがあるという方もいらっしゃるかもしれません。種類にもよるんですが、おおむね卵から50日ほどで成虫になります。人間に対しては悪臭を発するということで不快な害虫として認識されています。ですが農作物に対して、稲・果物・豆などの汁を吸う農業害虫と指定されている。現時点で21府県で注意報が出ているということですから、農業への影響は心配ですよね? (白井さん)「その通りですね。やはり少しでも汁を吸ったら見栄えが悪くなるということで、かなりの被害が心配です」 ―――カメムシ対策というのは農業ではどのようにしているのですか? (白井さん)「やはり農薬を使うんですけども、抵抗性があっても困りますから、なかなか苦労されているんじゃないかと思いますね。最近はカメムシに適した殺虫剤というものも市販されていますね」 ―――あとはにおいがきついですが、毒などの害はないというふうに考えて大丈夫ですか? (白井さん)「そうですね。毒があって何か起こったというのは聞いたことがないので、強烈なにおいが不快であるということですね」 ―――ちなみにどれぐらい強力かと言いますと、カメムシ自身が自分が出したにおいで死ぬくらいだと言われているんですよね? (白井さん)「そうなんですよね。換気されている状態だといいんですけど、密閉された入れ物とか、高濃度になると自分も死んでしまうということですね」 今年の夏は気温が高く成虫になる個体数が多かった ―――カメムシが今なぜ大量発生しているのかというのを見ていきます。白井所長によりますと、今年の夏は日本全国かなり気温が高かったことで、卵から順調に成長して成虫になる個体数というのがそもそも増えてしまったのではないかということなんですね? (白井さん)「そうですね。昆虫全般に蚊やセミもそうなんですけど、すごく早くから出ていて個体数も多くなって、早めにいなくなってるんですけど、未だにたくさん増えているものもあるので注意が必要ということですね」 ―――白井さんによりますと過去にもカメムシが大量発生した年があるとのことなのですが、やはりそういう年はその農業への影響なんかもあったんでしょうか? (白井さん)「そうですね。やはり少なくとも果物の見栄えが悪くなって、やはり売れないっていうことで被害があったと考えられますね」 「越冬するカメムシが室内に入る可能性も」この冬は警戒を! ―――もし室内などでカメムシを見つけたらどう対処したらいいのかというところも見ていきます。カメムシは危険を感じるとくさいにおいを出すということです。なので室内でカメムシを見つけたらティッシュ・網・瓶などでそーっと捕獲して外に放すというのを心がけてください。素手では絶対に触らないようにということです。また殺虫剤などを使うのもおすすめということです。瓶が一番おすすめだという話もありました。そして、室内にそもそも入れないためには、窓や雨戸をしっかりと閉めましょう。あと洗濯物をしっかりチェックした上で中に取り込んでください。そしてカメムシへの警戒はいつまで続ければいいのか、越冬するカメムシの種類もありまして、そういったカメムシが冬を越すために暖かい室内に入ってくる可能性が今後あるそうなんです。なのでこの冬はできるだけ警戒を続けてほしいということです。そこでお聞きしたいのですが、カメムシが一番増える季節はいつなんですか? (白井さん)「それは今の時期、夏とかなんですけども、やはりその成虫で越冬するやつっていうのは、集団で家の中に入ろうとしたりホテルとか旅館に入ろうとしたりするので、大量に見るっていうのは冬の方が種類によってはあるかもしれないですね。暖冬であってもカメムシにとってはちょっと寒いといいますか、ですから同じように室内に入るんじゃないかと思いますから、現在その個体数が増えている状態でクサギカメムシなどが越冬するということであれば、冬も多いことが心配されるということですね」 ◎白井良和:元殺虫剤メーカー研究員 害虫・害獣駆除業務を経験 虫よけ等の害虫試験や動画投稿、Web記事監修を行う (2023年9月26日放送 MBSテレビ「よんチャンTV」より)
See Details:
「カメムシの臭さでカメムシ自身が死ぬ」は本当!大量発生中の『カメムシ』は室内で見つけたら「ビンで捕獲」がオススメ 専門家が解説
-
家族5人で99㎡の戸建て住まいをしているshi__________o.ieさんは、Instagramで「小さないえの小さな暮らし」というアカウント名で、住まいのことやご家族との生活事情を発信しています。小さな暮らしにとても満足しているという家の使い方、家事のやりやすさについて教えてもらいました。 shi______o.ieさんの自宅のキッチン。すっきりしています 【写真】すっきり使いやすい「キッチンの引き出し」の中 家事も最小限に。小さな家で実践する「小さな工夫」4つ 部屋の広さや収納スペースへの不満は挙げたらきりがないもの。だとしたら、現状の広さを上手に生かし、心地よく暮らしたいもの。 shi__________o.ieさんは、「家を建ててから約8年になりますが、“家が狭いから”という理由で不満を感じたことはありません」と言います。むしろ、小さな家での生活だからこそ、心にゆとりが生まれていると言います。普段から行っている「暮らしを小さくする工夫」とは? (1)一緒に使う道具はひとまとめにしておく コーヒーブレイク用、朝ごはん用など、それぞれの食器や道具はひとつのセットにして、かごに収納しています。たとえばコーヒードリッパーなどはコーヒーを淹れるときにしか使用しません。コーヒーフィルターやコーヒー豆、お気に入りのコーヒーカップも然り。 それなら、それぞれ別の場所に収納してしまうよりも1か所にまとめてしまう方が効率的で、片づけもしやすいです。 お菓子づくりに使用する道具もこのとおり。用途ごとに分けて収納することで完成までに必要なアクション数が減り、また収納場所に戻すのも簡単。必要なときに必要なカゴをひとつ取り出すだけでよいので、家事の負担が楽になったそうです。 (2)食器は基本的に各自ひとつ+大皿でまかなう 家族5人。食器類、カトラリー類は、基本的に1人1つでまかなっています。 足りない分はさまざまな用途に使用できる大皿でカバーします。 食器を持ちすぎていると、収納管理も食器洗いの手間も大変ですが、数を絞ることでキッチンリセットの時間も短縮することができていると言います。 (3)オープン収納と隠す収納を使い分ける 扉を開けるという動作にかかる時間や手間はそれほどでもありませんが、それも積み重なれば結構な労力になると考え、食器類はオープン収納にして、取り出したり戻したりする手間を短くしています。食器類は所持数を絞っていることもあり、毎日使用するものばかりですから、ホコリがたまってしまうような心配もありません。 逆に、食材や米、日用品類のストックなどは扉のついた収納スペースや目隠しになるカゴに入れて保管。少し雑に収納してもよいところは、目隠しして、すっきり見せています。 (4)キッチンリセットの途中に子どもたちの様子を見て時短に いつも目の届く範囲に子どもがいるので、安心して家事をすることができます。勉強や遊んでいるところなど子どもたちの様子を見るのは、たいていキッチンでの仕事と同時に行っているそう。家事をしながら子どもを見守れるのは一石二鳥。時短にもなりますね。 ●小さな家でコンパクトな工夫をするからこそ生まれた「自分時間」 広い家だと家事をするのもひと苦労ですが、小さな家であれば余裕が生まれます。家事で疲れきってしまうと、子どもと関わる時間が少なくなったり、家族と関わる気力が少なくなったりしてしまうかもしれません。 「キャパオーバーを起こさないよう、自分が無理なく管理できるくらいの大きさの家にしたいと昔から思っていました。8割くらいの力で生活できれば、家事以外の時間も楽しむことができます」 生活空間がコンパクトになるのと比例して家事もコンパクトになったという、shi__________o.ie。さん。おかげで、小さなお子さんを育てながらでも、Instagramの更新や読書、自分の時間を確保することができるようになったそうです。 家族のつながりを意識しつつ、自分自身に合わせて暮らしを最適化させることこそ、小さな家で暮らすメリットかもしれません。
See Details:
小さな家に住んだら「暮らしがラク」に。身軽なもののもち方・しまい方
-
家族5人で99㎡の戸建て住まいをしているshi__________o.ieさんは、Instagramで「小さないえの小さな暮らし」というアカウント名で、住まいのことやご家族との生活事情を発信しています。小さな暮らしにとても満足しているという家の使い方、家事のやりやすさについて教えてもらいました。 shi______o.ieさんの自宅のキッチン。すっきりしています 【写真】すっきり使いやすい「キッチンの引き出し」の中 家事も最小限に。小さな家で実践する「小さな工夫」4つ 部屋の広さや収納スペースへの不満は挙げたらきりがないもの。だとしたら、現状の広さを上手に生かし、心地よく暮らしたいもの。 shi__________o.ieさんは、「家を建ててから約8年になりますが、“家が狭いから”という理由で不満を感じたことはありません」と言います。むしろ、小さな家での生活だからこそ、心にゆとりが生まれていると言います。普段から行っている「暮らしを小さくする工夫」とは? (1)一緒に使う道具はひとまとめにしておく コーヒーブレイク用、朝ごはん用など、それぞれの食器や道具はひとつのセットにして、かごに収納しています。たとえばコーヒードリッパーなどはコーヒーを淹れるときにしか使用しません。コーヒーフィルターやコーヒー豆、お気に入りのコーヒーカップも然り。 それなら、それぞれ別の場所に収納してしまうよりも1か所にまとめてしまう方が効率的で、片づけもしやすいです。 お菓子づくりに使用する道具もこのとおり。用途ごとに分けて収納することで完成までに必要なアクション数が減り、また収納場所に戻すのも簡単。必要なときに必要なカゴをひとつ取り出すだけでよいので、家事の負担が楽になったそうです。 (2)食器は基本的に各自ひとつ+大皿でまかなう 家族5人。食器類、カトラリー類は、基本的に1人1つでまかなっています。 足りない分はさまざまな用途に使用できる大皿でカバーします。 食器を持ちすぎていると、収納管理も食器洗いの手間も大変ですが、数を絞ることでキッチンリセットの時間も短縮することができていると言います。 (3)オープン収納と隠す収納を使い分ける 扉を開けるという動作にかかる時間や手間はそれほどでもありませんが、それも積み重なれば結構な労力になると考え、食器類はオープン収納にして、取り出したり戻したりする手間を短くしています。食器類は所持数を絞っていることもあり、毎日使用するものばかりですから、ホコリがたまってしまうような心配もありません。 逆に、食材や米、日用品類のストックなどは扉のついた収納スペースや目隠しになるカゴに入れて保管。少し雑に収納してもよいところは、目隠しして、すっきり見せています。 (4)キッチンリセットの途中に子どもたちの様子を見て時短に いつも目の届く範囲に子どもがいるので、安心して家事をすることができます。勉強や遊んでいるところなど子どもたちの様子を見るのは、たいていキッチンでの仕事と同時に行っているそう。家事をしながら子どもを見守れるのは一石二鳥。時短にもなりますね。 ●小さな家でコンパクトな工夫をするからこそ生まれた「自分時間」 広い家だと家事をするのもひと苦労ですが、小さな家であれば余裕が生まれます。家事で疲れきってしまうと、子どもと関わる時間が少なくなったり、家族と関わる気力が少なくなったりしてしまうかもしれません。 「キャパオーバーを起こさないよう、自分が無理なく管理できるくらいの大きさの家にしたいと昔から思っていました。8割くらいの力で生活できれば、家事以外の時間も楽しむことができます」 生活空間がコンパクトになるのと比例して家事もコンパクトになったという、shi__________o.ie。さん。おかげで、小さなお子さんを育てながらでも、Instagramの更新や読書、自分の時間を確保することができるようになったそうです。 家族のつながりを意識しつつ、自分自身に合わせて暮らしを最適化させることこそ、小さな家で暮らすメリットかもしれません。
See Details:
辻希美、夫・杉浦太陽との寝落ちショット公開し反響「ラブラブ~!」「夫婦仲超良くて、シンプルに嫉妬だわ」
-
家族5人で99㎡の戸建て住まいをしているshi__________o.ieさんは、Instagramで「小さないえの小さな暮らし」というアカウント名で、住まいのことやご家族との生活事情を発信しています。小さな暮らしにとても満足しているという家の使い方、家事のやりやすさについて教えてもらいました。 shi______o.ieさんの自宅のキッチン。すっきりしています 【写真】すっきり使いやすい「キッチンの引き出し」の中 家事も最小限に。小さな家で実践する「小さな工夫」4つ 部屋の広さや収納スペースへの不満は挙げたらきりがないもの。だとしたら、現状の広さを上手に生かし、心地よく暮らしたいもの。 shi__________o.ieさんは、「家を建ててから約8年になりますが、“家が狭いから”という理由で不満を感じたことはありません」と言います。むしろ、小さな家での生活だからこそ、心にゆとりが生まれていると言います。普段から行っている「暮らしを小さくする工夫」とは? (1)一緒に使う道具はひとまとめにしておく コーヒーブレイク用、朝ごはん用など、それぞれの食器や道具はひとつのセットにして、かごに収納しています。たとえばコーヒードリッパーなどはコーヒーを淹れるときにしか使用しません。コーヒーフィルターやコーヒー豆、お気に入りのコーヒーカップも然り。 それなら、それぞれ別の場所に収納してしまうよりも1か所にまとめてしまう方が効率的で、片づけもしやすいです。 お菓子づくりに使用する道具もこのとおり。用途ごとに分けて収納することで完成までに必要なアクション数が減り、また収納場所に戻すのも簡単。必要なときに必要なカゴをひとつ取り出すだけでよいので、家事の負担が楽になったそうです。 (2)食器は基本的に各自ひとつ+大皿でまかなう 家族5人。食器類、カトラリー類は、基本的に1人1つでまかなっています。 足りない分はさまざまな用途に使用できる大皿でカバーします。 食器を持ちすぎていると、収納管理も食器洗いの手間も大変ですが、数を絞ることでキッチンリセットの時間も短縮することができていると言います。 (3)オープン収納と隠す収納を使い分ける 扉を開けるという動作にかかる時間や手間はそれほどでもありませんが、それも積み重なれば結構な労力になると考え、食器類はオープン収納にして、取り出したり戻したりする手間を短くしています。食器類は所持数を絞っていることもあり、毎日使用するものばかりですから、ホコリがたまってしまうような心配もありません。 逆に、食材や米、日用品類のストックなどは扉のついた収納スペースや目隠しになるカゴに入れて保管。少し雑に収納してもよいところは、目隠しして、すっきり見せています。 (4)キッチンリセットの途中に子どもたちの様子を見て時短に いつも目の届く範囲に子どもがいるので、安心して家事をすることができます。勉強や遊んでいるところなど子どもたちの様子を見るのは、たいていキッチンでの仕事と同時に行っているそう。家事をしながら子どもを見守れるのは一石二鳥。時短にもなりますね。 ●小さな家でコンパクトな工夫をするからこそ生まれた「自分時間」 広い家だと家事をするのもひと苦労ですが、小さな家であれば余裕が生まれます。家事で疲れきってしまうと、子どもと関わる時間が少なくなったり、家族と関わる気力が少なくなったりしてしまうかもしれません。 「キャパオーバーを起こさないよう、自分が無理なく管理できるくらいの大きさの家にしたいと昔から思っていました。8割くらいの力で生活できれば、家事以外の時間も楽しむことができます」 生活空間がコンパクトになるのと比例して家事もコンパクトになったという、shi__________o.ie。さん。おかげで、小さなお子さんを育てながらでも、Instagramの更新や読書、自分の時間を確保することができるようになったそうです。 家族のつながりを意識しつつ、自分自身に合わせて暮らしを最適化させることこそ、小さな家で暮らすメリットかもしれません。
See Details:
『ウソ婚』が教えてくれた世界の色の変え方 菊池風磨と長濱ねるだったからこその匠と八重
-
家族5人で99㎡の戸建て住まいをしているshi__________o.ieさんは、Instagramで「小さないえの小さな暮らし」というアカウント名で、住まいのことやご家族との生活事情を発信しています。小さな暮らしにとても満足しているという家の使い方、家事のやりやすさについて教えてもらいました。 shi______o.ieさんの自宅のキッチン。すっきりしています 【写真】すっきり使いやすい「キッチンの引き出し」の中 家事も最小限に。小さな家で実践する「小さな工夫」4つ 部屋の広さや収納スペースへの不満は挙げたらきりがないもの。だとしたら、現状の広さを上手に生かし、心地よく暮らしたいもの。 shi__________o.ieさんは、「家を建ててから約8年になりますが、“家が狭いから”という理由で不満を感じたことはありません」と言います。むしろ、小さな家での生活だからこそ、心にゆとりが生まれていると言います。普段から行っている「暮らしを小さくする工夫」とは? (1)一緒に使う道具はひとまとめにしておく コーヒーブレイク用、朝ごはん用など、それぞれの食器や道具はひとつのセットにして、かごに収納しています。たとえばコーヒードリッパーなどはコーヒーを淹れるときにしか使用しません。コーヒーフィルターやコーヒー豆、お気に入りのコーヒーカップも然り。 それなら、それぞれ別の場所に収納してしまうよりも1か所にまとめてしまう方が効率的で、片づけもしやすいです。 お菓子づくりに使用する道具もこのとおり。用途ごとに分けて収納することで完成までに必要なアクション数が減り、また収納場所に戻すのも簡単。必要なときに必要なカゴをひとつ取り出すだけでよいので、家事の負担が楽になったそうです。 (2)食器は基本的に各自ひとつ+大皿でまかなう 家族5人。食器類、カトラリー類は、基本的に1人1つでまかなっています。 足りない分はさまざまな用途に使用できる大皿でカバーします。 食器を持ちすぎていると、収納管理も食器洗いの手間も大変ですが、数を絞ることでキッチンリセットの時間も短縮することができていると言います。 (3)オープン収納と隠す収納を使い分ける 扉を開けるという動作にかかる時間や手間はそれほどでもありませんが、それも積み重なれば結構な労力になると考え、食器類はオープン収納にして、取り出したり戻したりする手間を短くしています。食器類は所持数を絞っていることもあり、毎日使用するものばかりですから、ホコリがたまってしまうような心配もありません。 逆に、食材や米、日用品類のストックなどは扉のついた収納スペースや目隠しになるカゴに入れて保管。少し雑に収納してもよいところは、目隠しして、すっきり見せています。 (4)キッチンリセットの途中に子どもたちの様子を見て時短に いつも目の届く範囲に子どもがいるので、安心して家事をすることができます。勉強や遊んでいるところなど子どもたちの様子を見るのは、たいていキッチンでの仕事と同時に行っているそう。家事をしながら子どもを見守れるのは一石二鳥。時短にもなりますね。 ●小さな家でコンパクトな工夫をするからこそ生まれた「自分時間」 広い家だと家事をするのもひと苦労ですが、小さな家であれば余裕が生まれます。家事で疲れきってしまうと、子どもと関わる時間が少なくなったり、家族と関わる気力が少なくなったりしてしまうかもしれません。 「キャパオーバーを起こさないよう、自分が無理なく管理できるくらいの大きさの家にしたいと昔から思っていました。8割くらいの力で生活できれば、家事以外の時間も楽しむことができます」 生活空間がコンパクトになるのと比例して家事もコンパクトになったという、shi__________o.ie。さん。おかげで、小さなお子さんを育てながらでも、Instagramの更新や読書、自分の時間を確保することができるようになったそうです。 家族のつながりを意識しつつ、自分自身に合わせて暮らしを最適化させることこそ、小さな家で暮らすメリットかもしれません。
See Details:
加藤茶、1時間ウォーキングなのに汗かかず帰宅 怪しむ妻・綾菜が衝撃現場目撃
-
家族5人で99㎡の戸建て住まいをしているshi__________o.ieさんは、Instagramで「小さないえの小さな暮らし」というアカウント名で、住まいのことやご家族との生活事情を発信しています。小さな暮らしにとても満足しているという家の使い方、家事のやりやすさについて教えてもらいました。 shi______o.ieさんの自宅のキッチン。すっきりしています 【写真】すっきり使いやすい「キッチンの引き出し」の中 家事も最小限に。小さな家で実践する「小さな工夫」4つ 部屋の広さや収納スペースへの不満は挙げたらきりがないもの。だとしたら、現状の広さを上手に生かし、心地よく暮らしたいもの。 shi__________o.ieさんは、「家を建ててから約8年になりますが、“家が狭いから”という理由で不満を感じたことはありません」と言います。むしろ、小さな家での生活だからこそ、心にゆとりが生まれていると言います。普段から行っている「暮らしを小さくする工夫」とは? (1)一緒に使う道具はひとまとめにしておく コーヒーブレイク用、朝ごはん用など、それぞれの食器や道具はひとつのセットにして、かごに収納しています。たとえばコーヒードリッパーなどはコーヒーを淹れるときにしか使用しません。コーヒーフィルターやコーヒー豆、お気に入りのコーヒーカップも然り。 それなら、それぞれ別の場所に収納してしまうよりも1か所にまとめてしまう方が効率的で、片づけもしやすいです。 お菓子づくりに使用する道具もこのとおり。用途ごとに分けて収納することで完成までに必要なアクション数が減り、また収納場所に戻すのも簡単。必要なときに必要なカゴをひとつ取り出すだけでよいので、家事の負担が楽になったそうです。 (2)食器は基本的に各自ひとつ+大皿でまかなう 家族5人。食器類、カトラリー類は、基本的に1人1つでまかなっています。 足りない分はさまざまな用途に使用できる大皿でカバーします。 食器を持ちすぎていると、収納管理も食器洗いの手間も大変ですが、数を絞ることでキッチンリセットの時間も短縮することができていると言います。 (3)オープン収納と隠す収納を使い分ける 扉を開けるという動作にかかる時間や手間はそれほどでもありませんが、それも積み重なれば結構な労力になると考え、食器類はオープン収納にして、取り出したり戻したりする手間を短くしています。食器類は所持数を絞っていることもあり、毎日使用するものばかりですから、ホコリがたまってしまうような心配もありません。 逆に、食材や米、日用品類のストックなどは扉のついた収納スペースや目隠しになるカゴに入れて保管。少し雑に収納してもよいところは、目隠しして、すっきり見せています。 (4)キッチンリセットの途中に子どもたちの様子を見て時短に いつも目の届く範囲に子どもがいるので、安心して家事をすることができます。勉強や遊んでいるところなど子どもたちの様子を見るのは、たいていキッチンでの仕事と同時に行っているそう。家事をしながら子どもを見守れるのは一石二鳥。時短にもなりますね。 ●小さな家でコンパクトな工夫をするからこそ生まれた「自分時間」 広い家だと家事をするのもひと苦労ですが、小さな家であれば余裕が生まれます。家事で疲れきってしまうと、子どもと関わる時間が少なくなったり、家族と関わる気力が少なくなったりしてしまうかもしれません。 「キャパオーバーを起こさないよう、自分が無理なく管理できるくらいの大きさの家にしたいと昔から思っていました。8割くらいの力で生活できれば、家事以外の時間も楽しむことができます」 生活空間がコンパクトになるのと比例して家事もコンパクトになったという、shi__________o.ie。さん。おかげで、小さなお子さんを育てながらでも、Instagramの更新や読書、自分の時間を確保することができるようになったそうです。 家族のつながりを意識しつつ、自分自身に合わせて暮らしを最適化させることこそ、小さな家で暮らすメリットかもしれません。
See Details:
マギー、あばら浮き出る超スレンダーボディを露出「オーラが凄い」「めっちゃかわいい!」と反響
-
家族5人で99㎡の戸建て住まいをしているshi__________o.ieさんは、Instagramで「小さないえの小さな暮らし」というアカウント名で、住まいのことやご家族との生活事情を発信しています。小さな暮らしにとても満足しているという家の使い方、家事のやりやすさについて教えてもらいました。 shi______o.ieさんの自宅のキッチン。すっきりしています 【写真】すっきり使いやすい「キッチンの引き出し」の中 家事も最小限に。小さな家で実践する「小さな工夫」4つ 部屋の広さや収納スペースへの不満は挙げたらきりがないもの。だとしたら、現状の広さを上手に生かし、心地よく暮らしたいもの。 shi__________o.ieさんは、「家を建ててから約8年になりますが、“家が狭いから”という理由で不満を感じたことはありません」と言います。むしろ、小さな家での生活だからこそ、心にゆとりが生まれていると言います。普段から行っている「暮らしを小さくする工夫」とは? (1)一緒に使う道具はひとまとめにしておく コーヒーブレイク用、朝ごはん用など、それぞれの食器や道具はひとつのセットにして、かごに収納しています。たとえばコーヒードリッパーなどはコーヒーを淹れるときにしか使用しません。コーヒーフィルターやコーヒー豆、お気に入りのコーヒーカップも然り。 それなら、それぞれ別の場所に収納してしまうよりも1か所にまとめてしまう方が効率的で、片づけもしやすいです。 お菓子づくりに使用する道具もこのとおり。用途ごとに分けて収納することで完成までに必要なアクション数が減り、また収納場所に戻すのも簡単。必要なときに必要なカゴをひとつ取り出すだけでよいので、家事の負担が楽になったそうです。 (2)食器は基本的に各自ひとつ+大皿でまかなう 家族5人。食器類、カトラリー類は、基本的に1人1つでまかなっています。 足りない分はさまざまな用途に使用できる大皿でカバーします。 食器を持ちすぎていると、収納管理も食器洗いの手間も大変ですが、数を絞ることでキッチンリセットの時間も短縮することができていると言います。 (3)オープン収納と隠す収納を使い分ける 扉を開けるという動作にかかる時間や手間はそれほどでもありませんが、それも積み重なれば結構な労力になると考え、食器類はオープン収納にして、取り出したり戻したりする手間を短くしています。食器類は所持数を絞っていることもあり、毎日使用するものばかりですから、ホコリがたまってしまうような心配もありません。 逆に、食材や米、日用品類のストックなどは扉のついた収納スペースや目隠しになるカゴに入れて保管。少し雑に収納してもよいところは、目隠しして、すっきり見せています。 (4)キッチンリセットの途中に子どもたちの様子を見て時短に いつも目の届く範囲に子どもがいるので、安心して家事をすることができます。勉強や遊んでいるところなど子どもたちの様子を見るのは、たいていキッチンでの仕事と同時に行っているそう。家事をしながら子どもを見守れるのは一石二鳥。時短にもなりますね。 ●小さな家でコンパクトな工夫をするからこそ生まれた「自分時間」 広い家だと家事をするのもひと苦労ですが、小さな家であれば余裕が生まれます。家事で疲れきってしまうと、子どもと関わる時間が少なくなったり、家族と関わる気力が少なくなったりしてしまうかもしれません。 「キャパオーバーを起こさないよう、自分が無理なく管理できるくらいの大きさの家にしたいと昔から思っていました。8割くらいの力で生活できれば、家事以外の時間も楽しむことができます」 生活空間がコンパクトになるのと比例して家事もコンパクトになったという、shi__________o.ie。さん。おかげで、小さなお子さんを育てながらでも、Instagramの更新や読書、自分の時間を確保することができるようになったそうです。 家族のつながりを意識しつつ、自分自身に合わせて暮らしを最適化させることこそ、小さな家で暮らすメリットかもしれません。
See Details:
「骨壺を抱いて飛行機に乗った私。座席の下に入れるよう言ってきたCAに、置きたくないと伝えると...」
-
家族5人で99㎡の戸建て住まいをしているshi__________o.ieさんは、Instagramで「小さないえの小さな暮らし」というアカウント名で、住まいのことやご家族との生活事情を発信しています。小さな暮らしにとても満足しているという家の使い方、家事のやりやすさについて教えてもらいました。 shi______o.ieさんの自宅のキッチン。すっきりしています 【写真】すっきり使いやすい「キッチンの引き出し」の中 家事も最小限に。小さな家で実践する「小さな工夫」4つ 部屋の広さや収納スペースへの不満は挙げたらきりがないもの。だとしたら、現状の広さを上手に生かし、心地よく暮らしたいもの。 shi__________o.ieさんは、「家を建ててから約8年になりますが、“家が狭いから”という理由で不満を感じたことはありません」と言います。むしろ、小さな家での生活だからこそ、心にゆとりが生まれていると言います。普段から行っている「暮らしを小さくする工夫」とは? (1)一緒に使う道具はひとまとめにしておく コーヒーブレイク用、朝ごはん用など、それぞれの食器や道具はひとつのセットにして、かごに収納しています。たとえばコーヒードリッパーなどはコーヒーを淹れるときにしか使用しません。コーヒーフィルターやコーヒー豆、お気に入りのコーヒーカップも然り。 それなら、それぞれ別の場所に収納してしまうよりも1か所にまとめてしまう方が効率的で、片づけもしやすいです。 お菓子づくりに使用する道具もこのとおり。用途ごとに分けて収納することで完成までに必要なアクション数が減り、また収納場所に戻すのも簡単。必要なときに必要なカゴをひとつ取り出すだけでよいので、家事の負担が楽になったそうです。 (2)食器は基本的に各自ひとつ+大皿でまかなう 家族5人。食器類、カトラリー類は、基本的に1人1つでまかなっています。 足りない分はさまざまな用途に使用できる大皿でカバーします。 食器を持ちすぎていると、収納管理も食器洗いの手間も大変ですが、数を絞ることでキッチンリセットの時間も短縮することができていると言います。 (3)オープン収納と隠す収納を使い分ける 扉を開けるという動作にかかる時間や手間はそれほどでもありませんが、それも積み重なれば結構な労力になると考え、食器類はオープン収納にして、取り出したり戻したりする手間を短くしています。食器類は所持数を絞っていることもあり、毎日使用するものばかりですから、ホコリがたまってしまうような心配もありません。 逆に、食材や米、日用品類のストックなどは扉のついた収納スペースや目隠しになるカゴに入れて保管。少し雑に収納してもよいところは、目隠しして、すっきり見せています。 (4)キッチンリセットの途中に子どもたちの様子を見て時短に いつも目の届く範囲に子どもがいるので、安心して家事をすることができます。勉強や遊んでいるところなど子どもたちの様子を見るのは、たいていキッチンでの仕事と同時に行っているそう。家事をしながら子どもを見守れるのは一石二鳥。時短にもなりますね。 ●小さな家でコンパクトな工夫をするからこそ生まれた「自分時間」 広い家だと家事をするのもひと苦労ですが、小さな家であれば余裕が生まれます。家事で疲れきってしまうと、子どもと関わる時間が少なくなったり、家族と関わる気力が少なくなったりしてしまうかもしれません。 「キャパオーバーを起こさないよう、自分が無理なく管理できるくらいの大きさの家にしたいと昔から思っていました。8割くらいの力で生活できれば、家事以外の時間も楽しむことができます」 生活空間がコンパクトになるのと比例して家事もコンパクトになったという、shi__________o.ie。さん。おかげで、小さなお子さんを育てながらでも、Instagramの更新や読書、自分の時間を確保することができるようになったそうです。 家族のつながりを意識しつつ、自分自身に合わせて暮らしを最適化させることこそ、小さな家で暮らすメリットかもしれません。
See Details:
粗品、出演ライブがクレカ決済で600枚キャンセル 「異例らしい」「金のないヤツらばかり」とボヤく
OTHER NEWS
海岸でウニを捕獲する高校生たち。水槽で育て、身を大きくして商品化をめざす=2023年9月13日、富山県氷見市阿尾 豊かな富山湾で魚に産卵場所やえさを提供する「海の森」が荒れている。藻場が失われる磯焼けだ。何とかしようと高校生たちが知恵をしぼった。一因とされるムラサキウニを駆除し、商品化しようというのだ。 海から引き揚げたウニを割ってみると、身がほとんどない=2023年9月13日、富山県氷見市 プロジェクトに取り組むのは、富山県氷見市の県立氷見高校海洋科学科の3年生9人。中木康晴教諭によると、始まりは昨年5月。地元の海でも数年前からウニが増えていた。 「ウニをどうするか」。中木教諭が考えていると、ちょうど、市内にある県栽培漁業センターのリニューアルで、実習で水槽が使えることになった。市と県の許可を得て、2週に1回程度、約150個のウニを捕獲し、生徒らで研究することにした。 捕獲したウニは飢餓状態にあるといい、黄色い身がほとんどなく、商品価値がない。うまく海産物に育て上げる方法はないか。それが研究目標だ。 水槽では飼育密度に気をつけながら、どんなえさがいいのかを検証している。SDGsの観点から、廃棄される野菜や、昆布締めやだしを取ったあとの昆布などを与えた。 その結果、えさによって身の色や味が異なることがわかった。例えば昆布は天然の味に近く、キャベツや白菜は、味があっさりしていて臭みがなかった。 記者も食べ比べてみた。小松菜で育ったウニの身はあっさりしていて、ミニトマトを食べたウニは少し濃厚だった。 課題もあって、飼育している水温管理や、1かごに20個ずつ入れているが、えさを食べる量にむらがあり、すべてのウニの身が太っているかがわからないという。だが、浦雅凪斗(まなと)さんは「ウニは繊細で管理が大変。身が詰まるように育てて開けた時の感動がいい」とやりがいを語る。 プロジェクトは、東京都のサンシャイン水族館で今月30日まで、「サンシャイン水族館SDGsWEEK~生き物のつながり×食~」という企画展でパネル展示されている。三野光琉(ひかる)さんは「関係者に試食してもらったら好評だった」と振り返る。 今後は、東京のすし職人に、ウニの味見をしてもらい、助言してもらうことになった。高岡市内の料理店に味をみてもらい、新メニューとして客に提供できないかなどと夢も膨らむ。中心メンバーの一人、斉藤迪楽(ゆら)さんは「目標は商品開発。地元で生のウニが食べられたらいい」と語った。 中木教諭は「藻場の回復と同時に、将来的には地域で生産し、多くの人に生のウニを食べてもらえるようになればいい」と話している。 日本海の恵みを受ける北陸にとってウニとの闘いは避けられない。富山県朝日町の泊漁業協同組合は何度もウニの駆除作戦を敢行し、東京の会社と連携してウニを育てることも検討を始めた。石川県では、輪島の海女さんにお願いして駆除している。福井県でも、坂井市など6市町で駆除されている。 今夏も、海は高水温が続いたが、藻場はどうなっているのだろうか。富山県農林水産総合技術センター水産研究所の研究員、松村航さんによると、富山湾の10年ごとの藻場の面積調査では、ここ20年はほとんど変わっていないという。ただ、個別には変化がある。 例えば富山県滑川市のテングサは、2010年には一面に生えていたのが、20年にはほとんどなくなった。多年生の海藻が1年生の海藻に変わってきているところもあるという。 松村さんは富山湾のテングサについて、河川の浄化で栄養分が少なくなってきていることと、ウニなどの食害生物の食べるスピードが海藻の成長を上回っていることを、テングサ現象の理由と考えている。 このため、藻場の復活に向けて、海藻を取り付けたロープを張って海中で育て、胞子が周りに落ちて増えていく方法に取り組んでいる。(大谷秀幸)
Read more »
また5人そろったSMAPを見ることができるのか…… ジャニーズ事務所所属の木村拓哉が主演を務めるフジテレビの人気ドラマ『教場』シリーズ(フジテレビ系)のスペシャルドラマの制作が延期となった。この秋に撮影予定で来春放送が予定とされていたがフジテレビは“制作上の問題“”番組制作上のトラブル“として延期するという。 「理由は曖昧になっていますが、もっぱらジャニーズの性加害問題を問題視したスポンサーの意向だというのは“周知の事実”。ジャニーズの東山紀之新社長が就任した会見では説明や対策が不十分でCMスポンサーが軒並み”契約を更新しない”と表明した。 10月2日に再びジャニーズは会見をしますが、その対応を見るまで制作サイドも動けないのではないでしょうか」(スポーツ紙記者) 経済同友会の代表幹事で、現サントリーHDの新浪剛史社長は9月12日の会見で 「毅然とした態度をとるべきだ」 と話し“ジャニーズ断ち”をはっきりと公言したほどだ。 「実は前作の『風間公親-教場0-』のスポンサーにはサントリー、花王などがついていた。しかし今回のジャニーズの対応の悪さを問題視して、両社ともジャニーズの起用を辞めると発表しています。 今回のスペシャルドラマにもこういったスポンサーがついていた可能性は高く、制作が頓挫することは十分考えられる。スポンサーが下りたとすれば、新たなスポンサーを探す必要が出てくるでしょうが、このタイミングで名乗り出るところがあるか……」(テレビ局関係者) その他にも、木村は『資生堂』が新たに展開する高級メンズ化粧品のCMのイメージキャラクターを務める予定だったが、白紙になったと週刊文春が報じた。CMやドラマなど仕事は絶不調の傾向にあるようだ。 一方、木村と別れたSMAPのメンバーはというと……。 「活動6周年を迎えた稲垣吾郎、草なぎ剛、香取慎吾の『新しい地図』は来年1月1日、2日にファンクラブ会員限定イベント『NAKAMA to OSHOGATSU ~2024年もよろしく!』を開催すると発表しました。初の日本武道館でのイベントで、ファンは歓喜していますね」(女性誌記者) 香取と中居正広は『まつもtoなかい』の初回放送で共演したが、中居が2か月休養している際には香取が毎日連絡をくれたと明かした。中居には重病説が流れたが、病状の詳しい話をしたのは松本人志と香取だけだという 「SMAPは当初、5人でジャニーズから独立する予定でしたが、木村さんが急遽はしごを外しジャニーズに残留。そのことで“空中分解”となったと報じられました。 『まつもtoなかい』の放送の中でも他のメンバーの話にはなっていたが、木村については木村の“き”の字すら出なかったのが印象的ですね」(スポーツ紙記者) しかしここにきて風向きが変わる可能性がある。 それは香取が22日に自身のインスタグラムに投稿した『推し活』というタイトルの絵だ。 その絵は『SMAP』のメンバーカラーである青(中居正広)、赤(木村拓哉)、ピンク(稲垣吾郎)、黄(草なぎ剛)、緑(香取)の5色を使用して書かれていた。中居の青がど真ん中にあり、その周りを木村の赤が大きく囲む……。 それを見たファンは 《泣けてくる》 《最高》 などとコメントを寄せている。 「新しい地図」の正月イベントに、中居だけでなく窮地の木村が登場するという伏線なのか……。SMAPメンバーの動向に注目が集まる――。
Read more »
バレーボール元日本代表・栗原恵「選手の時のイメージを崩したくないので…」体形維持のため続けていることとは? 今夜9時放送の『上田と女が吠える夜』は、言いたい放題 秋の2時間SP。「理想のボディーを目指す女」ではバレーボール元日本代表の栗原恵がストイックに体形を維持する方法やボディーメイク術を語る。 栗原は、現役時代よりも体重こそ減少したものの、「選手の時のイメージを崩したくないので、酵素ドリンクを飲みながら16時間の半日ファスティング(断食)を続けています」と、引退してからもストイックに体形を維持。そんな栗原が「絶対に効果は高いと思う」とオススメするボディーメイク術を伝授する。 (左から)栗原恵・野呂佳代・ナヲ・AYA さらに、「趣味ダイエット、特技リバウンド」「周りの空気が高カロリー」と豪語するナヲ、「行き着いた先がこの体」と明かす野呂佳代、「チートデイには前夜祭と後夜祭もある」が持論のゆいPが、それぞれの体質に合った痩せ方を見つけるために遺伝子検査にも挑戦。そんな3人に、フィットネスプロデューサー・AYAが指導を買って出るが… 『上田と女が吠える夜』 9月27日(水)よる9:00から日本テレビ系にて放送 写真提供:(C)日テレ
Read more »
前回:【漢字探し】ずらっと並んだ「政」の中にまぎれた別の漢字一文字は? 漢字探しクイズ Vol.1121 たくさん並んだ同じ漢字の中に、一つだけ違う漢字がまぎれています。仲間外れはどの漢字かわかりますか? 【漢字探し】ずらっと並んだ「潰」の中にまぎれた別の漢字一文字は? 「潰」の中にまぎれている、別の一文字は…… どこだろう… ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ まぎれていたのは「漬」でした! わかりましたか? ぜひ他のクイズにも挑戦して、脳を活性化させましょう! 他の漢字探しクイズにも挑戦! 出題ページはこちら 出題ページはこちら 出題ページはこちら
Read more »
【無印良品】のアパレルアイテムは、シンプルで使いやすくきれいめコーデにもおすすめ! 着こなしをすっきりとおしゃれに見せてくれますよ。今回は、おしゃれに穿ける「高見えパンツ」をピックアップ。無印良品のスタッフ@mujistaff.daimyoさんの秋コーデを参考にご紹介します。 気軽に穿けるスリムデニムパンツ 出典:Instagram フィット感がありレイヤードコーデにも使いやすい「ストレッチデニムスリムパンツ」¥3,990(税込)。細身のシルエットで美脚効果のあるデザインです。股上が深めで安心感があり、気負わず穿けるのがポイント。 リラクシーなリブパンツ 出典:Instagram リラックス感のある「ワイドリブ ロングパンツ」¥1,990(税込)。ワイドリブのデザインがラフな印象ですよね。ゆったりとしたストレートシルエットで、体のラインを拾わずラクに着られます。なめらかな肌触りで部屋着としてもおすすめです。 縦長シルエットのストレッチパンツ 出典:Instagram ゆるやかなフレアシルエットの「ストレッチピンタックフレアレギンスパンツ」¥2,990(税込)。センタープレスのようなピンタックデザインが、きちんと感を演出してくれます。ストレッチ素材でラクに穿けて、オンにもオフにも使える汎用性の高さが魅力。 きれいめにもOKなデニムバギーパンツ 出典:Instagram トレンド感のある着こなしが叶う「デニムバギーパンツ」¥4,990(税込)。カジュアルにもきれいめにも取り入れやすい、程よい太さがポイントです。しっかりとしたデニム生地で高見え間違いなしのアイテムですよ。 無印良品のおすすめパンツをご紹介しました。おしゃれに穿けて高見えする優秀なアイテムばかりですよね。秋コーデにも使いやすいので、ぜひこの機会にゲットしてみてはいかがでしょうか。 ※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。 ※こちらの記事では@mujistaff.daimyo様のInstagram投稿をご紹介しております。 ※記事内の情報は執筆時のものになります。価格変更や、販売終了の可能性もございます。最新の商品情報は各お店・ブランドなどにご確認くださいませ。 writer:ゾノさゆ
Read more »
【セリア】ではお出かけ時に使える「便利グッズ」が充実しています。その中には“大人気”と話題沸騰中の商品まであり、人気も納得の“あったらうれしい機能”も持っているようで必見です! 今回は、ロゴ入りのクリアバッグ、肩掛け可能なペットボトルホルダーなど、棚にあったら即ゲットしていただきたい4品をご紹介します。 ロゴ入りのおしゃれな「クリアレジャーバッグ」 出典:Instagram お買い物袋やサブバッグとして使えそうな「クリアレジャーバッグ」。英字ロゴがアクセントになっているシンプルさが魅力的です。バッグは半透明なので、中身をさりげなく隠してくれます。インスタグラマー@100kin_magさんいわく「マチ18cm」あるようで、収納力の良さも伺えます。さらにバッグの外側には引っ掛け収納ができるという工夫も施されており、入りきらない傘を引っ掛けておくこともできそうですよ♪ 便利な肩掛け付きの「ペットボトルホルダーサコッシュ」 出典:Instagram ペットボトルの持ち歩きにピッタリなこちら。サコッシュの内側はアルミ蒸着シートなので、冷たい飲み物・温かい飲み物の温度を長く保ってくれそうです。肩掛けに便利な紐も付いており、邪魔にならず持ち歩けるところも魅力的。@100kin_magさんによると「500mlのペットボトルがスッポリ入る」ようなので、レジャーやアウトドアなど、たくさん歩く予定で水分補給が必要な日にこそおすすめします! 見分けが付きやすくなる!「チェーン付き傘マーカー」 出典:Instagram クマの形がキュートなこちらは、リング部分を傘に取り付けて目印になるアイテム。これなら似たような傘が並んでいても簡単に見分けが付いて、取り違えを防止できそうですよ。インスタグラマー@akaneko715さんいわく「クマのマーカーくぼみに傘の柄の先を引っ掛けることで滑りにくくなる」ようで、転倒の心配なく快適に持ち歩けるよう。「今、大人気」と話題沸騰中のようなので、商品棚で見かけたら即買いをおすすめします! 2WAYで使い分けられる!「ミトン風サマーグローブ」 出典:Instagram ミトンの形をした可愛らしいこちらは、指先までしっかり覆ってくれるグローブ。@100kin_magさんは「これさえあれば日焼けを防げる」とイチオシしており、近所への外出で日焼け止めを塗るのが面倒な時に役立ってくれそうですよ。さらに指の部分はグローブタイプ・ミトンタイプの2WAYで使えるらしく、シーンに合わせて便利に使い分けられそうです♪ ※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。 ※こちらの記事では@100kin_mag様、@akaneko715様のInstagram投稿をご紹介しております。 ※記事内の情報は執筆時のものになります。価格変更や販売終了、店舗によって価格が異なる場合もございます。最新の商品情報は各お店・ブランドなどにご確認くださいませ。
Read more »
「家が近くだったら乗せていくよ」泥酔女性をトラックに連れ込み性的暴行か 運転手を逮捕 犯行後に下半身が裸の状態で路上に放置 警視庁 東京・江東区の車道で酒に酔って寝ていた女性を運転していたトラックに乗せ、性的暴行を加えたとして、41歳の男が逮捕されました。 不同意性交の疑いで逮捕されたのは、埼玉県戸田市の元トラック運転手・鈴木浩将容疑者(41)です。 鈴木容疑者は今月1日の午前2時ごろ、江東区の車道で酒に酔って寝ていた20代の会社員の女性に対し「家が近くだったら乗せていくよ」などと声をかけて自身の運転するトラックに連れ込み、性的暴行を加えた疑いがもたれています。 警視庁によりますと、鈴木容疑者は犯行後に女性をトラックから降ろして逃走していて、路上で下半身が裸の状態で泣いていた女性を見かけた通行人の男性が110番通報し事件が発覚しました。 取り調べに対し、鈴木容疑者は「女性の服を脱がしたが、嫌がって暴れたため性行為はしていない」と容疑を否認しています。
Read more »
NHK連続テレビ小説「らんまん」第129回の一場面 (C)NHK 神木隆之介さんが主演するNHK連続テレビ小説(朝ドラ)「らんまん」(総合、月~土曜午前8時ほか)は、最終週「スエコザサ」を放送。9月28日の第129回では……。 寿恵子(浜辺美波さん)のために、万太郎(神木さん)は、何としても図鑑を完成させると決意する。 「らんまん」は、高知県出身の植物学者で、「日本の植物学の父」と言われる牧野富太郎の人生をモデルとしたオリジナルストーリー。ドラマは残り2回で、29日に本編は最終回を迎える。
Read more »
全国高校生の手話によるスピーチコンテストで、手話を交えてあいさつされる秋篠宮家の次女佳子さま=2023年8月27日午後、東京都千代田区[代表撮影] 秋篠宮家の動向が国民の注目を集めている。評論家の八幡和郎さんは「次女の佳子さまの一人暮らしが身勝手でコストもかかるという批判があるが、仮設邸宅の自室をそのまま使うというのは普通に考えたら節約になる」という――。 人気を集める一方、「別居」に批判も 秋篠宮皇嗣殿下の次女、佳子内親王が話題となることが多い。姉の眞子さんが結婚されて渡米され、愛子さまは学業優先で単独公務を始められないなかで公務に励み、自己表現力に長け、すぐれたファッションセンスや振る舞いの佳子さまは、「美しいプリンセス」として人気を集めてきた。 一方、おとなしい模範生的なイメージだった眞子さんとの比較で、わがままだと言われたり、いったん、学習院大学文学部教育学科に入学しながら中途退学して国際基督教大学(ICU)教養学部アーツ・サイエンス学科に入り直したことを、学習院の卒業生から執拗に批判されたりしている。 小室圭氏との結婚で、眞子さんを擁護したことに対して、麗しい姉妹愛と好意的に受け取った人もいれば、マスコミ報道に苦言を呈したのは行きすぎだったと思う人もいたようだ。最近では、改修工事を終えた秋篠宮邸に引っ越さず、隣の旧御仮寓所(ごかぐうしょ)に住まわれていることが「別居」だと報道されている。 そこで、本稿では、佳子さまの実像をできる限り客観的に分析してみようと思う。 フィギュアスケートで培った表現力、華やかさ 佳子さまが誕生されたのは、1994年の12月29日。眞子さんより3年下、愛子さまより7年、悠仁さまより12年の年長である。 秋篠宮さまが、「健康であるとともに素直で思いやりがあり、心身とも佳い子に育って欲しい」という願いを込めて名付けられた。 幼稚園から学習院に通われ、中学校1年生から公務にも参加されている。また、運動神経に優れ、フィギュアスケートを小学校2年生から始められ、競技会で優勝されたこともある。高校生時代はダンスに熱心に取り組まれた。 幼いころは、眞子さんの影に隠れておられた観もあるが、フィギュアスケートなどを通じて表現力を身につけられ、華やかな雰囲気を醸し出されるようになった。 ただ、眞子さんのプライベート写真の流出や、佳子さまの服装が奔放だという批判を受け、紀子さまからブレーキをかけられたともいわれる。また、パパラッチの標的となりそうなので、ICUへは眞子さんのように電車通学というわけにいかず、公用車での通学となった。 学習院の「限られた環境」に悩み、ICUへ 2013年に学習院大学へ入学されたが、翌年8月に中退され、AO入試でICUに合格され2015年に入学された。 佳子さまは成年記者会見で、「幼稚園から高校まで学習院に通っており,限られた一つの環境しか経験できていないと感じることが多くございました。そのため,中学の頃から別の大学に行きたいと考えるようになり,受験いたしましたが不合格となったため,内部進学で学習院に進学いたしました。入学したからにはきちんと卒業するべきだという考えもございましたが,学生生活を送る中でやはり別の環境で学びたいという思いがあった」とおっしゃっている。 同時に「学習院を退学したことについて様々な憶測があると聞いておりますが,私個人の問題であって学習院大学が悪いということではございません」ともおっしゃっている。しかし、眞子さん、佳子さまが相次いでICUに移られ、愛子さまも新型コロナを理由に3年間、ほとんど登校されていなかったなど、学習院は皇族の学校としてまったく機能していない。昔のように旧華族の子が多いという特別感はなくなり、学力的にも低下していると嘆くOBもいる。 それに、佳子さまが入学された教育学科では当時、第二外国語が中国語か朝鮮語しか選択できないなど、少しどうかと思う状況だった(現在はドイツ語やフランス語、中国語など選択肢は8言語ある)。 短所は「短気」、上皇さまは気遣いを称賛 また、学習院時代にアメリカのボストン、ICU時代に英国リーズ大学へ短期留学されている。 佳子さまは、成年記者会見時に「長所は自分では余り思いつきません。短所は,父と同じように導火線が短いところがありまして,家の中ではささいなことで口論になってしまう」と仰っている。 一方、上皇陛下は、2010年の誕生日会見で、「御所で、皇太子一家、秋篠宮一家が集まり、大人同士が話し合っているようなとき、佳子は、よく愛子や悠仁の面倒を見て、一緒に遊んでくれます。佳子のこのような気遣いをうれしく思っています」と述べられた。 つまり、自己主張がしっかりし、少し気が短く反抗的だが、その一方で、悠仁さまや愛子さまにとっては、お姉さんとして一目置かれる存在であると、多くの証言が一致している。 愛子さまにとっては“姉”であり、憧れの存在 身長は写真から推計すると約165cm。公務などでの服装やメイクが週刊誌でよく取り上げられることからもわかるように、立ち居振る舞いやファッションへの努力は相当なもので、美智子上皇后さまを彷彿するところがある。 21歳になられた愛子さまも、仕草などを含めてすっかり美しくなられたが、姉のように慕い、憧れの対象である佳子さまから刺激を受けられたのが一因だろう。佳子さまの公務に対する積極的な姿勢についても、これからよき模範とされると素晴らしいことだ。 初の単独公務は、ICUに再入学されたこともあって、眞子さんより少し遅めで、2014年11月、19歳の時の「少年の主張全国大会」だった。その翌年にかけては、英国留学中の眞子さんに代わり、佳子さまが学生であるにもかかわらず多くの公務を担当された。 2014年12月の成年にあたっては、眞子さんの場合と同様、記者会見→成年儀式→多摩御陵などへの参拝→伊勢神宮と神武御陵への参拝という行事をしっかりこなされた。翌年の7月には、全日本高等学校馬術競技大会で初めて挨拶をされた。 小室氏と眞子さんの結婚を妹として擁護 海外は、2019年に国交樹立150年行事で、オーストリアとハンガリーを訪問した。 ...
Read more »
26日、北京日報は、中国北京市のホテルで階段の踊り場を改造した「階段部屋」が見つかり、消防当局から処分を受けたと報じた。 2023年9月26日、中国メディアの北京日報は、中国北京市のホテルで階段の踊り場を改造した「階段部屋」が見つかり、消防当局から処分を受けたと報じた。 記事によると、市民から先日「北京市にあるビジネスホテルチェーンで、消防法規に反していると思われるシングルルームを見つけた」との情報が寄せられた。予約サイトによると、この部屋はわずか6平方メートルで開閉できない窓があり、シングルベッド1基のみで、トイレやバスは付属していなかったほか、ドアを開けてベッドに行くまでに階段を降りる必要があり、ネットユーザーの間で「階段部屋」と呼ばれていたという。 「階段部屋」はホテルの2階から4階までの同じ位置に計3部屋あり、階段自体は各部屋によって寸断されていて各階の「階段部屋」同士は行き来できない状態になっていた。市民からの通報を受けた消防当局が25日に現地調査を実施し、ホテルに対して「階段部屋」の撤去を要求した。 ホテルの責任者は「使われていないデッドスペースで、7月中旬から客室として使用するようになった。価格は1泊100〜200元(約2000〜4000円)で、ベッドさえあれば良いという宿泊客の需要を満たしていた」と説明した上で、「この部屋に安全上の問題があると認識したため、すでに片付けた」と語ったという。 記事によると、消防当局関係者の調査により、「階段部屋」が作られた階段は避難用のものではなく、ホテルにはこれ以外に南北両側に1つずつ避難用階段を備えていることから、緊急避難上の要件は満たしていることが判明した一方で、火災報知器が設置されていなかったこと、国で規定する耐火等級規格を満たす防火壁が使用されていなかったことで消防法に反すると判断された。消防当局はホテルの責任者に対し処分を下すとともに、この部屋を封鎖した。(翻訳・編集/川尻)
Read more »
「確信犯だな」福原遥主演映画、略称が浜辺美波で実写化のアニメ作品と「まったく同じ」でファンの怒り殺到! 思わぬ騒動に巻き込まれた福原遥 9月27日、映画『あの花が咲く丘で、君とまた出会えたら。』(12月8日公開)がポスタービジュアルを発表したSNS投稿が、波紋を呼んでいる。 同映画は、NHK連続テレビ小説『舞いあがれ!』でヒロインを務めた福原遥と、若手俳優の水上恒司がダブル主演を務める。原作はケータイ小説から2016年に文庫で刊行された同名小説で、第二次世界大戦末期にタイムスリップした女子高校生と、特攻隊員のラブストーリーだ。今回、主題歌を福山雅治が務めることも、同時に発表された。 「しかし、この映画の告知に用いている略称が、インターネット上で問題視されているのです」と話すのは、ITニュース担当記者だ。 「映画の公式SNSアカウントは、投稿に『#映画あの花』というハッシュタグをつけて告知していますが、この『あの花』という略称が、かつて放送された人気テレビアニメとまったく同じものだったんです」 2011年に放送されたアニメ『あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。』は、深夜放送ながら人気を集め、その後、2013年には劇場版が公開。深夜アニメ発の映画では2作品めとなる、興行収入10億円を突破するなど、ヒットを記録した。 さらには、2015年に浜辺美波が「めんま」と呼ばれるヒロインを演じて、フジテレビ系で実写ドラマ化。2022年には舞台化されるなど、息の長い人気を誇っている。 カルチャー誌ライターはこう話す。 「先に放送されたアニメを観ていたファンからすると、『あの花』と言えば、こちらを思い浮かべるものです。略称として定着しており、このワードでインターネット検索すれば、アニメの話題しか出てこないほどで、『パクリでは』と指摘されても仕方ない状態になっています」 27日の朝に映画告知の投稿がされると、X(旧Twitter)ではトレンドに「あの花」が浮上。実際にアニメと勘違いしたファンからは、怒りの声が殺到していた。 《あの花の件… これは確信犯だな… だってこれつけたら絶対皆見るもんな》 《「あの花が咲く丘で君とまた出会えたら」、映画の略称が「あの花」らしくてそんなモロに被せにいくことあるんだ!?と驚いた》 《トレンドで流れてきたけど【ハッシュダグ 映画あの花】っての映画の公式がやっちゃダメだと思う。絶対にあっちだと思うじゃんか》 たしかに省略すると、そっくりな言葉になってしまうのかもしれないが、新たな火種となりそうな予感だ。
Read more »
※写真はイメージです 日本の人口減少は「多死化」で加速する 9月15日に発表された2022年の人口動態調査確定報によれば、出生数は77万759人で人口動態調査開始以来最少となったほか、合計特殊出生率も1.26と過去最低となりました。 しかし、注目したいのはむしろ死亡数の増加です。 死亡数は156万9050人で、これは統計の残らない太平洋戦争期間中をのぞけば、統計調査開始以来、というより日本史上初めて150万人を突破し、もっとも死亡数の多かった年となりました。ちなみに、今までの最高記録は、スペイン風邪が流行した1918年の149万3162人でした。 しかし、これは2022年だけの特異な現象ではありません。すでに2023年の速報値でも前年の死亡数を上回るペースで推移しており、今後も150万人超の死亡数が続くでしょう。 それどころか、以前、〈1人生まれても2人が死ぬ」が50年続く…ついに始まった「日本人の大量死」の行き着く先とは〉という記事でもお伝えしている通り、日本は2022年を起点とした「多死時代」へ突入します。今後50年間は年間死亡数150万人以上の時代が続きます。 いつも「少子化」の問題が取りざたされますが、日本の人口減少は「少子化」というよりもこの「多死化」によって促進されます。人間は不老不死ではないので、人口転換メカニズム上、高齢化の先には必ずこの「多死化」が訪れるからです。 結婚できないと早死にする男性 ところで、以前、2022年2月の記事〈「一人だと短命になる男、一人だと長生きする女」年金すら受け取れない独身男性の虚しい人生)において、配偶関係別の死亡中央値を比較し、未婚男性だけが唯一60歳台と早死にする傾向がある事実をお伝えしました。 「いのち短かし 恋せよおとめ」(「ゴンドラの唄」1915年、吉井勇作詞、中山晋平作曲)とは、大正時代の有名な流行歌のフレーズですが、さしずめ現代は「いのち短かし 恋せぬおとこ」というべきでしょうか。 以前のデータは2015~2019年の累積値による計算でしたが、2022年の確定報に基づいて最新の配偶関係別死亡中央値を計算してみました。対象は50歳以上としています。 それによると、未婚男性の死亡中央値は、今までよりは多少延び、71.1歳とかろうじて70歳を超えました。未婚男性の寿命も延びているようですが、相変わらず配偶関係別で比較するともっとも短命であることに変わりはありません。 「男は一人では生きていけない」は本当だった 誤解しないでいただきたいのは、死別男女がもっとも長生きだからといって、「配偶者と死別すれば長生きできる」ということではありません。配偶者と死別するまで有配偶状態が継続した結果です。 また、女性の場合、有配偶がもっとも短命に見えますが、これも「結婚した状態だと女性は早死にする」のではなく、そもそも有配偶のまま死亡する女性の総数が少ないためです。大抵の妻は夫より長生きです。一般的に、多くの女性は有配偶のうちには死なず、死別女性として死亡するのですが、有配偶女性だけを抽出して死亡中央値を計算するとこういう結果になるだけです。 全体的な傾向としては、男性は死別も含み有配偶状態が長く続けば続くほど長生きの傾向があります。未婚男性の死亡も早いですが、離別男性も74.6歳と早い。これが「男は一人では生きていけない」といわれる所以(ゆえん)でしょう。反対に、未婚女性は84.6歳と、むしろ一人でいるほうが長生きのようです。 こうした配偶関係別の寿命の違いは、大きくは食生活など生活習慣によるものが大きいのですが、もうひとつ男性より女性のほうが孤独耐性が強いことも影響があるでしょう。 50歳以上の未婚男性は40年で23倍に 特に、男性の場合、会社や家族という所属が失われてしまうと途方に暮れてしまう人が多いものです。これは、男性がより社会の中で「どこかに所属している」という帰属意識に依存してしまう傾向があるからです。 また、男性は離婚率と自殺率が強い正の相関がある点も、家族という所属を失った喪失感と関係がないとは言えないでしょう(〈「離婚男性の自殺率が異常に高い」なぜ日本の男性は妻から捨てられると死を選んでしまうのか〉参照)。 そもそも50歳以上の未婚人口は激増しています。国勢調査によれば、1980年における50歳以上の未婚男性人口はわずか17万人程度でした。それが、2020年には、約391万人へと23倍にも増大しています。女性のそれも、1980年の41万人から2020年251万人へと増えていますが、6倍増に過ぎないので、いかにこの40年間で50歳以上の未婚男性人口が急増したかがわかると思います。 この男女合わせて642万人もの50歳以上未婚人口ですが、これはこれからのソロ社会化にむけて避けては通れない課題となるでしょう。いうなれば「身寄りなき人口増加問題」です。 「身寄りなき死」が続出する 同じ独身でも、婚歴有の死別や離別の場合は、子どもの家族など誰かしら身寄りのある人が多いと思われますが、生涯未婚であれば当然配偶者も子もいないし、本人が50歳を過ぎていれば親も鬼籍に入っていることも考えられ、さらに、昔ほど兄弟姉妹が多いわけではない環境の中で、まったく身寄りのない状態で死亡する可能性が高いということになります。 そもそも日本の福祉システムは、皆婚時代の流れを引きずり、家族がいる前提で作られています。家族がいないという生涯未婚者に対してはそのサポート体制がないといっても過言ではないでしょう。かつて互助機能を果たしていた地域のコミュニティも、一部の地方を除けば消滅しつつあります。血縁関係があったとしても、遠方に住む親戚との接点も希薄になっていれば、たとえ死亡したとしても、その引き取りを拒否されるケースも増えています。 さらに、身寄りのない未婚者は遺産の行方すら宙に浮いてしまいます。 最高裁判所によると、相続人不存在による相続財産が国庫に入った金額は約647億円(2021年度)にものぼるといいます。2001年度は約107億円だったので、20年で6倍増になっているわけです。これは未婚で身寄りがないがゆえに、老後の蓄えを気にして、節約した結果、生きているうちに使わずに亡くなってしまう場合もあるでしょうし、そもそも不動産を相続する相手もいないわけです。 ...
Read more »
アジア大会の競泳男子50メートル背泳ぎで銅メダルを獲得した入江陵介【写真:ロイター】 杭州アジア大会、入江は銅メダルを獲得 中国で開催されている杭州アジア大会の競泳男子50メートル背泳ぎで、5大会連続出場の入江陵介(イトマン東進)が25秒15で銅メダルを獲得した。表彰式後、入江が粋なプレゼントを贈るシーンを日本オリンピック委員会(JOC)が公開。 表彰式でメダルを首から下げ、誇らしげな表情を見せる入江。退場する際、もらった花束をコーチに差し出し、プレゼントした。花束を掲げて喜ぶコーチの方に、振り返りながら視線を向けた入江の表情はどこか嬉しそうだった。 実際のシーンをJOC公式インスタグラム、公式Xが公開。ファンからは「ステキな心遣い」「心がほっこりしました」「またこの笑顔をレース後に見せてください」「なんてスマートで素敵なシーン」「何から何まで男前だなー」などと感心した様子のコメントが書き込まれていた。 THE ANSWER編集部
Read more »
会見で握手を交わす(右から)小村球団社長、新庄監督、井川オーナー 日本ハム・新庄剛志監督(51)が2024年も続投することが27日、正式に決まった。エスコンフィールドで行われた会見で、新庄監督は就任3年目への強い決意を口にした。主な一問一答は次の通り。 【冒頭あいさつ】 「この世界は結果が全て。来年で3年目ということで、来年も今年のような成績であればユニホームを脱ぐ覚悟で、死ぬ気で選手を成長させながら戦っていきたい」 【質疑応答】 ―続投が決まった 「優勝させることはもちろん、僕の役目はファイターズが勝ち続ける土台をつくること。あとはファンの皆さんに野球の楽しさを伝えることも僕の使命。そういうところを意識しながら、どんどん自分を出しながら、新庄剛志はこのままじゃ終わらない、奇跡を起こす人間だというところを見せつけたい」 ―優勝を目指して 「(小村球団社長は)先ほど胴上げを見たいと言っていたけど、胴上げじゃちょっと当たり前すぎて面白くないので、違う形のものを僕は考えている。楽しみにしといてください。上から…いや、やめときます」 ―今季の成績については 「まだまだ。これからですよ。選手たちは自信をつけてきている。来年は必ず爆発する。楽しみに見といてください」 ―1年契約 「報道では3年契約の最終年と言われてるけど、1年ずつです。甘えたくないので。来年が最後という気持ちで成長させます」 ―3年目への抱負を 「今年、エスコンフィールド新時代ということでスタートして、観客動員数はソフトバンクさんに次いでリーグ2位。ファンの皆さんに感謝している。来年はこの時期に優勝争いをしていて、とてつもない観客動員を集めますよ」 ―若い選手が多い 「楽しみな選手しかいない。来年は野村君、清宮君が、今年の万波君に続いて何かのタイトル取る選手になってくれると思う。2年間やらせてもらって、もう土台はできた。相手のラインアップを見ても『戦えるぞ。これ負ける戦力じゃないぞ』という形までできてきた。これから楽しみでしかない」 ―コーチ陣には 「先日のコーチミーティングで、『来年同じような成績なら全員でユニホームを脱ぎましょう。そのくらいの責任を持って戦っていきましょう』と伝えた。みんなは『わかりました』と答えた。目の色を変えて戦ってくれると思う」 ―どんなチームづくりを 「2年目は勝ちにいくというより、勝ちにこだわらせる気持ちにさせる。甘いもんじゃないので。勝つという気持ちにさせて、その経験が来年どう爆発してくれるか」 ―補強は 「それはオーナーと社長に(お金を)出してください、よろしくお願いしますと常に伝えている。今季はけが人が16人出て、2軍から選手を呼びたいと相談したときに、2軍の試合ができないということがあった。そういうストレスがあったので、サポートはどんどんお願いしたい」 ―改善点は 「大事な場面でのエラー、ミス。そこを改善すれば。1点差で負けるゲームが今年25~30試合あった。重圧がかかる場面でのエラーをなくすことが最大のポイント。エスコンフィールドでのエラーがすごく多かったので、そこを改善すれば、1点差の勝敗が逆になる」
Read more »
レアル・ソシエダの久保建英は、4-3で制したラ・リーガ第6節のヘタフェ戦で古巣から開始2分に先制ゴールをゲット。早くも今シーズン4点目を挙げた。 開幕から好調を維持する日本代表MFを称賛したのが、ソシエダの地元紙『Noticias de Gipuzkoa』だ。「最も決定力のあるクボ」と見出しを打った記事で、「ラ・レアルの12ゴールのうち9点に貢献している」と伝えている。 同紙は「マジョルカとビジャレアルでのローン期間中の“みにくいアヒルの子”は、ソシエダで白鳥に変わった」と称賛。躍動したレアル・マドリー戦(1-2)のパフォーマンスについて、「かつてのファンは言葉を失い、彼を止められるのはキック(蹴り)だけだった」と報じた。 【動画】見事なダイレクトシュート!久保が開始2分に決めた電光石火の先制弾 また、前述のヘタフェ戦のプレーも、「ファーストタッチでゴールを決めたそのパフォーマンスで、明らかに低レベルから高レベルと変化させ、最終的にはブライスや後半に混乱を解決するためにベンチから飛び出した三銃士(スビメンディ、メリーノ、オジャルサバル)と一緒に観客の前で踊ることになった」と称えている。 エース級となったレフティへの賞賛が鳴り止まない。 構成●サッカーダイジェストWeb編集部
Read more »
ウインカー、右を出すか?左を出すか? 判断方法は? 側道から大通りに合流する時など、自車から斜めに接続する道路において、ウインカーを右に出すのか左に出すのか迷ってしまうことがあります。 どちらのウインカーを出すのが正解か、どう判断すればいいのでしょうか。 この場合は「停止線」があるがその先は「合流」 この場合は「停止線」があるがその先は「合流」 交差点で右左折する時には、自分のクルマの動きを周囲のクルマや歩行者などに対して知らせるために、右折したい時にはウインカー(方向指示器)の合図を右に、左折したい時は左に出します。 【画像】「えっ…!」これが高速で「違反となる行為」です!(24枚) また、高速道路のインターチェンジやサービスエリア、パーキングエリアの出口から本線へ合流する時などは、右に合図を出して合流します。 一方で、側道などから国道などの大きな通りに接続する地点で、ウインカーを右に出せばいいのか、左に出せばいいのか迷ってしまうことがあるかもしれません。 なかには、道路の形状が高速道路の本線合流車線のような浅い角度となっていることから、同じように右に合図を出しているクルマを見かけることがありますが、合図を出す方向は、その地点が交差点かどうかによって判断することが可能です。 広島県警の警察官は、斜めに接続する道路での合図について、以下のように説明します。 「大通りに合流するような形の道路で合図をどちらに出せばいいか迷ったときには、停止線があるかどうかを確認してください。 停止線であれば交差点なので左に、点線であれば合流になるので右に合図します。 停止線がある場合、左に合図を出すと合流先の道路を走行するクルマからは合図が見えないと不安になるかもしれませんが、停止線がある場合は左に出してください」 ウインカーを出す際に迷ったら、その地点が交差点かどうかを判断することが必要です。そのポイントには「停止線」の有無が挙げられます。 停止線や一時停止の標識がある場合は、その地点は「交差点」になり、大通り側の道路の進行方向に「左折」して進入することになるため、十字路や丁字路と同じようにウインカーを左に出します。 一方で、停止線がなく、大通り側の車線がその地点だけ点線になっている場合には、大通りへの「合流」であると判断でき、合図も右に出すのが正解です。 特に一般道では、バイパスなどの本線への合流や、ふたつの道路が同一方向に合流している地点など、対向車線との間が中央分離帯などで区切られている道路において、合流する側の道路を「付加車線」といいます。 大通りへの「合流」は、付加車線から本線への「車線変更」にあたるため、合図は右に出すことになります。 なお、合流のような形状の道路でも、車線を横切る場合や、手前の車線をまたいで対向車線へ進入しようとするときは、合図を右に出す必要があります。 ほかにも、道路によっては一方通行の標識が設置されていることがありますが、その場合は大通りに対する「左折」と判断できるため、周囲の看板や標識を確認して判断するといいでしょう。 ※ ※ ※ 側道などから大通りへ合流する時は、ウインカーを左右どちらに出せばいいか迷ってしまうことがありますが、その行為が「左折」なのか「車線変更」なのかによって、どちらに合図するかが異なります。 停止線があれば交差点となるため左折として左に、点線であれば付加車線からの車線変更となるため右に合図を出します。 合図をどちらに出せばいいか迷ったら、道路の表示や周囲の標識を確認してみるといいでしょう。
Read more »
(画像= rrice/stock.adobe.com) 巨額なお金を手に入れたとしても、そこから先の人生が幸せになるとは限りません。 今回は「スポーツくじ」で高額当せんしたけれど、悲しい末路をたどったエピソードについてMONEY TIMES編集部がアンケート調査しました。 ■物静かな同僚が3,000万円を当てたら… 職場の同僚が、スポーツくじで3,000万円を当てました。くじに当たるまでは物静かな感じで、どちらかというと仕事でも積極的に意見を言うほうではありませんでした。 しかし、3,000万円を当てた後はなぜかいろいろな物事に自信を持つようになり、会社でも上から目線で意見を言うようになりました。 ある新規の仕事に対して「自分が担当する」と急に言い始め、上司もそれを認めて実際に担当になりました。これまでサポート系の仕事が多く、表立って動いた経験のなかった彼の仕事ぶりは、周りから見ても心許ない様子だったのですが……最終的には顧客にまで迷惑をかけてしまいました。 責任問題となり「どうしてこの状況を回避できなかったのか」という話になったのですが、彼は「俺は別にいつでも会社を辞めてもいいんだ!」「お前らとは生きている世界が違うんだ!」などと、怒り、まったく嚙み合わない話をするばかりでした。 それからしばらくして、彼は本当に会社を退職しました。 ■会社を辞めた彼の悲しい末路… 退職時も「自分は次のステージに向かいますので、皆さんも私に追いつけるように必死で頑張ってください」と、支離滅裂な挨拶を繰り広げ、社員が呆れている最中に「では!」と退社していきました。 後から聞いた話ですが、彼は退職後に事業を始めたり別の仕事に就いたりなどはせず、当選したお金で再びくじを買いあさっていたそうです。 ところがうまい話がそう続くわけもなく、当選金は底をついてしまい、現在は職を探しているそうです。 (40代・男性) 今回は、スポーツくじで大金を手にした人の体験談を紹介しました。あなたの周りにも、こうした人がいるか考えてみてください。 文・MONEY TIMES編集部
Read more »
北陸新幹線でも「新幹線荷物輸送」を実証へ 北陸新幹線で、一般座席販売がなく、「乗客0人」で運転される異色の臨時列車が2023年9月28日(木)に運行されます。この謎列車の正体は、新幹線荷物輸送「はこビュン」による多量輸送を担う列車。JR東日本は2023年9月21日(木)、1日限りのトライアル運転を実施すると発表しました。 【画像】え..これが「乗客」?超異色新幹線が運ぶもの 北陸新幹線の車両(画像:写真AC)。 新幹線を活用した「はこビュン」のトライアル運転は、既に東北新幹線や上越新幹線で実施されています。今回はE7系12両編成を使用し、そのうち5両(1、2、7~9号車)に荷物を搭載。ブドウやきのこ、食品、医療用医薬品、精密機器部品などを輸送します。 臨時列車は長野新幹線車両センターから約700箱の荷物を積み込み、一部は東京駅で「やまびこ209号」の車内販売準備室に積み替え、東北エリアにも輸送する予定。長野新幹線車両センターを9時57分に発車し、東京駅に11時44分に到着するダイヤで運行されます。東京駅では過去最大となる約200箱の荷下ろしを行うといいます。 トライアルでは、新幹線車両基地や東京駅での荷扱いなどを検証するとしています。JR東日本は、新幹線車両基地を活用した多量輸送について、2024年度以降の事業化を目指す方針です。
Read more »
箸が光ってるーーー!!! 箸が光ってなぜ嬉しい? 先日、上海問屋が、上に載せた物が光るコースターを販売しているという内容の記事を掲載しましたが、またしても、上海問屋が謎の物を光らせている商品を発見したので紹介します。 それは、箸です。「え? 箸? 上海問屋ってデジタル周辺機器じゃないの?」って思いますよね。 光る箸は、デジタル周辺機器に違いありません。なぜなら、食べることは体と頭を動かすために必要なこと=仕事に必要なこと=パソコンを使う=デジタルであり、光る=ゲーミング=デジタルだからです。つまり、光る箸はデジタル周辺機器と考えて間違いないということです。まあ、細かいことは気にしないようにします。 光ってるなー その名も「光るゲーミング箸改 DN-916212」です! この箸は一見すると、黒い軸から透明の軸が伸びた少し大きめの箸です。しかし、黒い部分は、バッテリーとボタン、LEDが仕込まれている発光装置なのです。そこから出た光を透明の部分が受けて、RGBに光り輝くという製品です。 黒い部分にボタンが仕込まれていて、ここを押すことでオン、オフを切り替えます 改の名を持つということは、初代があって、何かが改良されているということになります。改良ポイントは箸の大きさを使いやすいサイズに変更して、発光のパターンを追加したということです。……なんかよくわからないけど、これ以前にもゲーミング箸があって、これは、それよりも、もっとよいということですね。 「いや、箸を光らせてどうするのよ?」って感じですか? 箸を光らせるメリットはあると思います。暗い部屋でも、食べ物がよく見えるようになるということです。「暗い部屋で食べ物を食べることなんて、ある?」と思いますよね。あるんです。それは、部屋を暗くしてゲームやコンテンツに集中しつつも、何かを食べたいと思っているときです。 または、動画配信者の方が使うのにも最適ではないでしょうか? いや、最適かどうかはわかりませんが、何かスナックなどをつまみながら話す様子を配信する際に、箸が光っていたら、見る方としても面白いのではないでしょうか。 そう考えると、この箸は、本物の、正真正銘のデジタル周辺機器ということになってきます。 片方ずつ違う色に光らせて遊んでみるのもアリです 発光パターンはレッド、イエロー、ブルー、グリーン、パープル、ホワイト、ミント、ピンク、オレンジの9色です。さらに、点滅するモード、グラデーションのように色を自動的に切り替えていくモードも搭載しています。 さらには、箸の部分を取り外して、単体で洗浄することもできるのです。本気で使うことを考えて作られていますよね。食品衛生法の基準にも適合しているそうです。マジかよ。 気になる価格は……なんと780円! これは……どうですか! 安価と言っていいでしょう! 買いたくなりますよね! ■関連サイト
Read more »
警視庁=東京都千代田区 女児にわいせつな行為をしたとして、警視庁深川署は不同意わいせつの疑いで、東京都立高校3年の男子生徒(17)=東京都江東区=を逮捕した。別の不同意わいせつ事件や盗撮事件にも関与しているとみて追及する。 逮捕容疑は7月28日夕、江東区内の路上で、徒歩で帰宅中だった小学校中学年の女子児童に背後から近づき、体を触ったとしている。周辺の防犯カメラには男子生徒が約3分間にわたって女児の後をつける様子が撮影されていた。 深川署によると、男子生徒のスマートフォンからは通学する高校など約10件で盗撮したとみられる静止画と動画が見つかったほか、8月中旬にも区内の商業施設で別の女児にわいせつな行為をしたとみられ、捜査を進めている。
Read more »
借金6000万超の漁師系YouTuber、過酷な企画により気絶 「嗚咽がでたら休んだほうがいい」 2023年9月9日、素潜り漁師マサルが自身のチャンネルを更新。過労で気絶に至った経緯について語った。 マサルは、2023年1月22日に水産工場をオープン。だが、当初の予定が変更になり建設費用が1億円に。「借金6000万+母親から借金250万」という状況で、「8月は“バズらなければ会社が倒産する“やばい状況だった」と明かした。その後、毎日投稿に加え「1ヶ月漁師生活」という企画を行うことを宣言。だが、あまりにも過酷な撮影と編集の日々を送っていたことが原因で、2023年8月20日に過労で気絶してしまった。今回は、その一連の出来事の背景について語った。水産工場に必要な4400万円の機材を購入し、無一文になったマサル。会社が潰れそうな状況がきっかけで、「1ヶ月漁師生活」を開始した。 だが、長時間の撮影や編集に追われ、嗚咽が止まらない、冷や汗、寝れなくなるといった症状がで始めたという。気絶したのは、母親と会話をしていたときだった。急に立ち上がって、受け身も取らずに泡を吹いて倒れてしまったと振り返る。その気絶が原因で、ぎっくり腰になり、背骨が欠けてしまった。現在は食事に気を使ったり、ストレッチや瞑想を行ったりなど、健康を意識した生活を行っている。「努力すれば不可能はないと思ってやってきたけど、嗚咽がでたらみんな休んだほうがいい」と視聴者に訴えた。 (文=リアルサウンド編集部)
Read more »
東海地方 あすにかけて警報級の大雨のおそれ 東海地方には、日本のはるか東に中心を持つ 高気圧の縁をまわる暖かく湿った空気が流れ込んでいます。 また、上空約6000メートルには、 氷点下6度以下の寒気が流れ込んでいるため、 大気の状態が非常に不安定となっています。 このため、雷を伴った激しい雨が降り、 愛知県では警報級の大雨となっている所があります。 三重県でも雨雲が予想より発達した場合や停滞した場合には、警報級の大雨となる可能性があります。 大気の非常に不安定な状態は、あす(火)夜遅くにかけて続く見込みです。 [雨の予想] きょう(月)予想される1時間降水量は、いずれも多い所で、 愛知県 50ミリ 岐阜県 40ミリ 三重県 50ミリ 静岡県 30ミリ あす(火)予想される1時間降水量は、いずれも多い所で、 愛知県 50ミリ 岐阜県 30ミリ 三重県 50ミリ 静岡県 30ミリ きょう(月)午後6時~あす(火)午後6時までに予想される24時間降水量は、いずれも多い所で、 ...
Read more »
奥菜恵に続き、中谷美紀が過去の病気を告白…今も向き合い続ける「機能性低血糖症」とは 9月1日、女優の奥菜恵が「尋常性白斑(はくはん)」に罹っていることを公表した。3日の投稿では《進行形の病気なのでいつまで表に立っていられるかも正直分かりません。》と吐露し、応援のメッセージが多く寄せられた。 そんななか、同じく女優の中谷美紀も、SNSで持病を告白。中谷は4日までに、自身のInstagramを更新し、《2010年に機能性低血糖症と診断されて以来、糖質制限を続けており、お砂糖を断つことはもちろん、食事もGI値の低い食品を選択》していると明かした。24時間、血糖値を観察できるセンサーを身につけているのだという。 「中谷さんは、2022年3月、Instagram上で『血糖調節異常』により、医師の指導を受けていることを告白しています。今回の投稿では、血糖値を観察するセンサーにより、これまで問題がないと考えていた玄米や十割蕎麦なども血糖値をあげてしまうことがわかったと綴っています」(週刊誌記者) では、「機能性低血糖症」とはどのような病気なのか。五良会クリニック白金高輪の五藤良将理事長が解説する。 「機能性低血糖症は、食後や空腹時に血糖値が一時的に低下する状態を指します。この低血糖は、糖尿病の治療中に見られる低血糖とは異なり、特定の疾患や治療によるものではないことが特徴です。 原因は多岐にわたり、食事の質や量、遺伝、ホルモンの異常によるもの、さらには飲酒や過度な運動など、さまざまな要因があげられます。 症状は、低血糖時に手の震え、冷汗、めまい、動悸、頭痛、意識の混濁などが現れることがあります」 低血糖時には集中力が低下、散漫になることがあり、仕事や学業に影響が出る可能性もある。運転中や危険な作業中に急に生じた場合は、事故を引き起こすリスクがあると五藤理事長は続ける。 「低血糖症状は、発汗、動悸、悪夢などの不快な症状があり、ストレスや不安を感じることが多くなります。低血糖の原因となるインスリノーマなどの疾患が隠れていることがあり、注意が必要です。 繰り返し低血糖の症状を感じる場合は、医師や専門家に相談することが重要です。詳しい原因や適切な治療・管理法を知ることで、生活の質を向上させることができます」 中谷も、常に自分の「生活の質」と向き合っているということだろう。
Read more »
全長5m超え“高級SUV”「QX60」に新モデル登場 2023年9月7日、日産が海外で展開する高級ブランド「インフィニティ」は、米国で「QX60」の新たな2024年モデルを発表・発売しました。 内装が豪華すぎ!…インフィニティ”高級3列SUV”「QX60」 内装が豪華すぎ!…インフィニティ”高級3列SUV”「QX60」 QX60は全長5mを超える大型の3列シートSUV。2011年に「JX」として登場。2013年にQX60に名前を変え、現在販売されるのは2021年に登場した2代目です。 【画像】豪華内装&迫力スタイルがカッコイイ! インフィニティ新型「QX60」を画像で見る(25枚) ボディサイズは、全長5034mm×全幅2184mm×全高1770mm、ホイールベースは2901mmと、日本で販売されているクルマで言えば、トヨタ「ランドクルーザー」よりもやや大きいサイズ感です。乗車定員は最大7人(一部6人)乗りとなっています。 エクステリアは、大柄なボディながら流麗で、引き締まった印象のデザイン。他のQXシリーズと同様、都会的な高級感の高い仕上がりです。 インテリアは、インフィニティらしい上質なデザイン。3列シートまでしっかりスペースが確保されています。 パワートレインには、最高出力295馬力・最大トルク270lb-ftを発揮する3.5リッター V型6気筒エンジン。これに組み合わせるトランスミッションは、9速ATです。燃費は最大26mpg(11km/L)を実現しています。 今回発表されたQX60の2024年モデルは、「PURE」「LUXE」「SENSORY」「AUTOGRAPH」の4グレードを設定。 全グレードで、統合メンテナンス プログラム「INFINITI Premium Care」が追加されており、最高評価の顧客サービスを提供するという高級ブランドの伝統に基づいて、最大3年間または3万マイル(いずれか早い方)のオイル交換、タイヤ交換、点検などを無料で実施します。 価格は、ベースグレードとなる「PURE」が4万9650ドル(約730万円)から、最上級グレードとなる「AUTOGRAPH(AWD)」が6万6100ドル(約972万円)までです。
Read more »
入浴中の女性をスマホで…盗撮で医師の男(28)逮捕 ホテルの貸し切り露天風呂で 栃木・那須塩原市 栃木県のホテルで、医師の男が露天風呂に入浴していた女性の裸をスマートフォンで撮影した疑いで逮捕された。 医師の衛藤悠容疑者(28)は9日夕方、那須塩原市のホテルの貸し切り露天風呂で、スマートフォンを使って仕切りの上から入浴中の女性の裸を撮影した疑いがもたれている。 警察によると、被害女性が撮影されたことに気付き、衛藤容疑者の犯行が発覚したもので、ホテルの従業員が警察に通報したという。 衛藤容疑者はこのホテルに泊まっていたが、女性と面識はなく、警察の調べに対し「間違いありません」と容疑を認めている。
Read more »
スーパークレイジー君に議員辞職勧告です。 宮崎市議会は今月6日、知人女性に対する不同意性交等致傷の疑いで逮捕されたスーパークレイジー君として知られる市議の西本誠容疑者(37)の議員辞職勧告決議案を、きょう全会一致で可決しました。 一方、西本容疑者は弁護士の接見に対し、知人女性との性的関係や暴行などについて否定しています。
Read more »
平成ノブシコブシの吉村崇 お笑いコンビ「平成ノブシコブシ」の吉村崇(43)が11日までに更新されたYouTubeチャンネル「しくじり先生 俺みたいになるな!!【公式】」に出演。「唯一共演NG」という、女性アイドルグループと、因縁の再会を果たした。 この日のゲストは「櫻坂46」の井上梨名、大園玲、武元唯衣、山崎天。「ラジオスターになりたい!」とし「オードリー」若林正恭、「ハライチ」の澤部佑、「アルコ&ピース」らに技術を学ぶ企画を行った。 すると、ここで吉村は「そもそも因縁があるからね?お互いのために、一緒に出ない方がいいんじゃないかって」とメンバーに噛みつく。「欅坂46」時代にバラエティーで共演した際、リアクションがうすく、さらに全然発言しようとしない姿に“唯一共演NG”を叩きつけたという。 武元が「今は櫻坂になってまた別ですから!」と釈明するも、吉村は「でも、俺はラジオやってないのに“ラジオスターの皆さんが”って俺を抜いて話したよね?そっちからやってきたっていうのは伝えとくから!」と“バチバチ”のやり取りで、共演者を笑わせていた。
Read more »
橋下徹氏 元大阪市長で弁護士の橋下徹氏が10日、フジテレビ系「日曜報道THE PRIME」で、ジャニーズ事務所の問題に言及。取り沙汰されている社名変更問題について「国際社会的にはジャニーズという名前の維持は許されない」と指摘した。 番組ラストでジャニーズ問題に言及した橋下氏は「旧統一教会でも、大学のクラブの問題でも団体になにかあったときは、個別具体的に対応していくべきであって、連帯責任は嫌」と前置きし、今回のジャニーズ事務所の問題についても「連帯責任は嫌なので、今活躍しているタレントさんは活躍する場は必要だと思う」とした。 だが社名の変更については「変更の余地は残したみたいですけど、ファンに支えられているという事があったとしても、国際社会的にはジャニーズという名前の維持は許されないと思うし、グローバルな企業の株主も許さない」と指摘。「民間企業の再生、原理原則から言えば、こういう場合は社名を変える」とも語った。 そして「テレビ業界はジャニーズ事務所との関係があるので、事情があると思うが、日本社会を変える視点でテレビ局も考えて欲しい」とも話していた。
Read more »
燁明さんインスタグラム(@eri_dance_stretch)から 昨年末にSexy Zoneから脱退し、芸能界を引退したマリウス葉さん(23)の母で、元宝塚の男役・燁明さん(60)が11日までに自身のブログを更新。ジャニーズ事務所の藤島ジュリー景子氏と親交があるのでは?という噂を否定した。 燁さんは現在ドイツ・ハイデルベルクに暮らし、ダンス・ストレッチ講師などを務めている。マリウス葉さんは昨年末の「ジャニーズカウントダウン」をもって芸能界を引退し、現在は一般人として生活している。 還暦旅行として、フランスやスペインをめぐっていたという燁さんは、ジャニーズ事務所が今月7日に開いた会見も見られる状況ではなかったといい「長々と会見もあったそうですね!見れてないし、見てないのでさっぱり分からないですが!苦笑」と前置きした上で、5日付でジャニーズ事務所社長を退任した藤島ジュリー景子氏について「ジュリーさんが会社の取引役!謝罪のツイートで初めてお顔を拝見致しました!こんなお顔だったのですね!なんせ会った事も言葉を交わした事も連絡先も知らないので!取締役のジュリーさんの経営の力でこれからどうなるのか?私達はだまーて応援するしかないような!笑」とつづった。 さらに、「以前生徒から先生はジャニーズのジュリーさんと仲良いんですよね?って聞かれた事があり え???全然知らんけど?何で?って聞いたら Twitterで先生とジュリーさんは知り合いだからマリウス君がとてもいい卒業できた?ってどこかで読みました!って」。ジュリー氏と知り合いなのではと直球で質問されたことがあるという。 「まーそうなの?ごめんなさいね、一度もお会いした事ないし ご挨拶もした事ないし 連絡先も知らないけど?マリウスがどんな卒業の仕方とか私とは全然関係ないでしょ~!と生徒に伝えました!」とし、ジュリー氏とはまったく面識がないことを強調した。
Read more »
NPBとプロ野球選手会の事務折衝に出席した(左から)ヤクルト・小川泰弘投手、巨人・菅野智之投手、森忠仁選手会事務局長 NPBと日本プロ野球選手会の事務折衝が11日、都内で行われ、巨人の菅野智之選手会長とヤクルトの小川泰弘選手会長が出席した。 選手会側は通常、森忠仁事務局長ら事務方が出席しており、選手自身が直接交渉の場に立つのは異例。両選手会長は、主にFA権取得における「投げ抹消」の救済などについて、現場の意見を訴えた。 選手会側は、先発当日に出場選手登録され、翌日に抹消される「投げ抹消」の選手に対し、特例として登録日数を加算するよう求めてきた。前回の折衝では「30日以内に再び登板した場合、7日を加算」の案を提示。今回は「15日以内」に歩み寄った形で交渉を進めた。 折衝後、取材に応じた菅野は「先発ピッチャーの価値というものをもうちょっと高めてもらえるように。もちろん軽視されているとかはまったく思っていないですけど、投げて抹消でなかなか日数が稼げないという選手が少なくない現状があるので、その日数を優遇してもらえるように、歩み寄ってもらえるように、話し合いができたんじゃないかなと思います」と話した。 また、小川は「実際にチームで奥川(恭伸)投手が経験していますし、そこのヒヤリングをして、選手の思い、これからの若い選手の将来のために少しでも先発ピッチャーの価値というか、権利を得られるように伝えさせていただきました」と、202年年は中10日以上の登板が多かった後輩の例をあげて改善を求めた。
Read more »