「冷蔵庫にシュークリームがあった!」と喜んだのですが……=コンドリア水戸( @mitoconcon )さんのツイート 冷蔵庫を開けたら、ふっくらとしたシュークリームがあった! 喜ぶ妻を見て、〝真実〟を知る夫は、凍り付きます。「妻よ、違うんだ、それは……」。話題になった投稿の裏話を聞きました。 我が家の「空目」エピソード続々 話題になったのは、コンドリア水戸( @mitoconcon )さんが投稿した2枚の画像です。 1枚目、冷蔵庫内を撮影した画像には、こんがり、ふっくらと膨らんだ、ある食べ物が写ります。 <妻が「冷蔵庫にシュークリームがあった!」ってウキウキでコーヒー淹れてるので、とても真実を伝えづらい。> 2枚目で、その〝真実〟が明らかに。 食べ物を正面から写した画像には、包装にこう印字されています。 「味しみ抜群 本格がんも『たっぷりがんも』」 この投稿に、「早く教えてあげてください! 傷が浅いうちに」「吹いちゃった」「がんも、美味しいけど今じゃない」「シュークリーム買いにダッシュするしかない」などと爆笑する人が続出。9万件超のいいねがつきました。 また、リプライ欄には「冷蔵庫開けて、『ロールケーキだ』と思ったら袋詰めのナマコだったことがある」「コンビニスイーツだと思ったらキクラゲだった」といった、ユニークな「空目」エピソードも連なりました。 「爆笑していました」 投稿したコンドリア水戸( @mitoconcon )さんに話を伺いました。 話題になった「がんもどき」ですが、実は、奥様とスーパーに行った時に一緒にかごに入れた物でした。 「(妻は買ったことを)忘れていたのか、あまりにシュークリームに似てたからか、今回のようなことになったようです」 冷蔵庫を開けて、「シュークリームがあった!」と喜ぶ奥様に、「真実を伝えづらい……」と躊躇していたのですが、「私が伝えるまでもなく、自分で気づいて爆笑していました」と、夫婦の笑いのネタとして一件落着したそうです。 一度「シュークリームの口」になってしまうと、ショックが大きいのでは、と心配しましたが、「今、夫婦で減量中なので、シュークリームは改めて買うことはしませんでした」。 むしろ、ヘルシーながんもの方が、良かったのかもしれませんね! 普段は、ともに暮らす5匹のネコたちの投稿で人気のコンドリア水戸さんのツイッター。 今回は変わり種でしたが、「うちの日常の小ネタだったので、反響が大きくちょっと恥ずかしかったですが、いいネタになったと二人で笑っています」とご夫婦で楽しまれたようです。 予想外の答え「うれしい」 今回の投稿では、シュークリームに〝空目〟してしまうほどの「がんもどき」にも注目が集まりました。 作っているのは、津市にある「横山食品」です。昭和24年の創業以来、油揚げやがんもどきなど、大豆加工食品を製造・販売してきました。「たっぷりがんも」は同社の「主力商品」とのことで、北は東京、南は広島まで各地のスーパーなどで販売しています。 話題になった「たっぷりがんも」について、がんもどき生産担当をしていた社員に聞きました。 ...
Read more »
日本政府が購入したワクチンは2兆円を大きく上回る(新型コロナウイルスの5回目のワクチン接種を受ける岸田文雄・首相。2022年11月/時事通信フォト) コロナ対策が国家財政を圧迫している現実がある。2021年2月に医療従事者への先行接種が始まって以来、隠れた社会問題となっていたのがワクチンの「廃棄」だ。都内の大学病院に勤務する医師が打ち明ける。 【表】日本政府が購入した「ワクチン」と「お金」の内訳 「ファイザー製ワクチンは1バイアル(瓶)で6回の接種を前提としましたが、当初日本はこれに対応できる注射器の調達が間に合わず、1瓶で5回しか接種できなかった。そのため余った分を相当数、廃棄していました」 2022年1月から高齢者を対象に3回目接種が始まると、需要を見越して大量のワクチンを確保した各自治体は、思わぬ事態に直面した。 「それが、若者を中心とした接種控えです」 そう話すのは、都内で個人クリニックを経営する医師。 「政府が“打て、打て”と号令を出したので高齢者の3回目以降のワクチン接種率は高いですが、20~30代は感染と副反応のリスクを天秤にかけ、2回目まで接種しても3回目のワクチン接種率はまったく伸びなかった。そのため大量のワクチンが使われないまま有効期限切れし、廃棄せざるを得ませんでした。未使用で期限切れのワクチンは感染性廃棄物として感染対策用の箱に詰めて処分施設に運び、温度850℃の焼却炉で焼却処分します」 日を追うごとにワクチンの効果を疑問視する人が増え、若い世代を中心に「ワクチン離れ」が進んだのだ。これに慌てたのが、2.4兆円の予算を投じて8億8200万回分のワクチンを確保した政府だ。政府は追加接種の回数とともに有効期限を延ばし、当初6か月だったファイザー製ワクチンの有効期限は9か月、12か月、15か月と3度も延長した。モデルナ製も6か月の有効期限が7か月、9か月と延びた。 しかし、それも焼け石に水で接種率は伸びず、昨年末のTBSの報道によると、2022年に関東の1都6県で合計約314万回分のワクチンが廃棄されたという。 現実に廃棄するワクチンは公式の統計より多くなる 今後もワクチン廃棄の流れは続きそうだ。名古屋大学名誉教授で医師の小島勢二さんはこう話す。 「特に不要とされそうなのが、オミクロン株対応ではないノババックスワクチン。政府は1億5000万回分を購入しましたが追加接種の需要は見込めず、大半が廃棄される可能性があります」 過去には副反応として血栓が生じるケースが海外で報じられたアストラゼネカ製ワクチンの接種率が国内でまったく伸びず、調達した5770万回分のうち12万回の接種にとどまった。政府は5770万回分のうち約4400万回分を海外に無償で提供し、残る1350万回分を廃棄した。ノババックス製はアストラゼネカ製に次ぐ「不遇のワクチン」となりそうだ。 ファイザー製、モデルナ製を含めると全国的にかなりの量が廃棄されることになる。医療経済ジャーナリストの室井一辰さんが言う。 「東京23区で100万回分のワクチンが余っているとされ、人口比率で単純計算すると全国で1000万回分が余っていると考えられます。接種対象の国民をざっと1億人とすると、接種率が10%下がると1000万回分のワクチンが不要になる。3回目接種の接種率が7割、4回目接種が6割と仮定すると、7000万回分のワクチンを廃棄することになります。捨てるにも費用がかかるので国の負担が膨らみます」 ワクチンを廃棄する場合は自治体に報告が必要だが、“抜け道”もある。前出の個人クリニックの医師が語る。 「報告が必要なワクチンは未使用のものだけです。いまのファイザー製は1バイアルから6回分もしくは7回分接種できますが、接種者が1人しかいなかったら残りの5回分、もしくは6回分のワクチンは廃棄します。こうした“開封済み”のワクチンは報告する必要がなく、現実に廃棄するワクチンは公式の統計より多くなるはずです」 政府がコロナの感染症法上の分類を5類にする方針を固める中、ワクチンの無駄遣いはいつまで続くのか。厚労省の予防接種担当者に尋ねるも、「5回目接種については情報収集中で、今後のワクチン接種がどうなるかは何も決まっていません」と答えるのみ。一方でワクチン廃棄は各国の悩みの種だという。 「アメリカは8200万回分、カナダは1300万回分、ニュージーランドは1000万回分のワクチンを廃棄したと報じられています。製薬会社は、売った後に廃棄されても損をしませんが、各国の国民が納めた血税をドブに捨てることになります」(室井さん) ワクチンをどれだけ捨てて、いくら無駄になったか。政府は明らかにする責任がある。 ※女性セブン2023年2月9日号
Read more »
“スティンガーショット”の打ち方・メリットは?「ダウンスイングで…」と解説 プロでも打つのが難しいといわれるショット「スティンガー」。これをアマチュアが習得しようとするなんて無謀なことかと思いきやトライすることはムダではなく、球筋やスイングをよくする練習につながります。 普通に球を打つ練習よりも矯正の効果が大きく、コース攻略に役立つ球筋もマスターできます!」と佐藤雄紀コーチ。やってみるとナットクの上達法をレッスンする。 スティンガーショットを使う状況とは? ホールが狭く曲げずに遠くへ飛ばしたいとき、強風の影響を受けたくないときに使用。フェアウェイやラフからアイアンで打つイメージが強いが、ドライバーでのティーショットで打つときもある。 ライン出し、パンチショットとの違いは? パンチショット “パンチショット”も低く打ち出す球筋だが、ベアグラウンドやデボット跡などボールをクリーンに打ちたい状況で使う。 ライン出し そのためにスティンガーよりも意図的にヘッドを鋭角に入れて打つ“ライン出し”は方向性アップだけでなく、タテ距離(距離感)の正確性も上げるショット。飛ばすことよりも「ボールを運ぶ」イメージで打つので、フルスイングはせずコンパクトに振る。 スティンガーショットの打ち方 ダウンスイングでは胴体を鋭く回転 アドレスですでに低く打てる要素を入れているので、あとは体を回すだけ。とくにダウンスイングは胴体を鋭く回転させる。飛距離もしっかり出すので、フルスイングとほぼ同じ大きさで振る。入射角はゆるやかで、ボールを上から叩きつけない スイングは体をしっかり大きく回すだけ 体を大きく鋭く回転。手を使ってヘッドを鋭角に入れたり、ロフトを立てて打とうとするのはNG(×)。手は何もしないイメージで、低く打つために作った形をキープし続けて振る スティンガーショットのメリット メリット1:インパクトで球が押せるようになる 飛距離アップ 手を使わず体の回転で打つので入射角はゆるやかに、フォローは低くなる。すると、ボールを押して打てるようになるため、インパクトがぶ厚くなり飛距離が伸びる! メリット2:あおり打ちを矯正!ハンドファーストも習得 入射角の修正 低い弾道を打つ意識をもつと、あおってしまってのアッパーブローやアーリーリリース、ハンドレートにならない。体が伸び上がったり右に倒れたりもしないので、ハンドファーストでボールをとらえるインパクトが身につく! メリット3:スタイミーからピンを狙える トラブル脱出 ボールのすぐ先の枝にさえ当たらなければグリーンに乗る。そんな状況でもスティンガーは有効。「ロフトを立てる番手アップで低い球を打つのは、距離感のコントロールが難しい。 フルスイングできるスペースがあるなら、低く打ち出し飛距離もしっかり出るスティンガーを打ちます。ただし、完璧なスティンガーじゃなくてもOK。第一条件は“枝に当てない”ことですから、ローボールを打つワザをスティンガーの練習で身につけておいてください」(佐藤) メリット4:林の中からきちんと出す トラブル脱出 林の中からの脱出はフルスイングできない、またはフルスイングしなくてもいいときがある。そんな状況では、スティンガーのスイングをコンパクトにして打とう。クラブや打球が木や枝に当たらず、林の隙間を低い弾道で正確に通すショットもスティンガーの練習が役立つ! いかがでしたか? ...
Read more »
「ドキッとするね」田中理恵がAIアプリの加工で大変身!驚愕の“変貌ぶり”にファン賛否両論「いつもの方が良い」 元体操日本代表の田中理恵さんが、自身のインスタグラム(@ riiiiiie6)で、流行りのAI(人工知能)を使用した“加工画像”を公開。あまりの変貌ぶりにファンは驚きのようだ。 文面に「流行りに乗ってみた。笑笑」と報告した田中は、「AIアプリ?笑笑。なんか…似てない!」とコメント。そして「皆さまどれがお好き?笑」と問いかけ、3枚の画像を投稿した。 画像は、全て加工が施された田中さんの姿だ。1枚1枚よく見ると、違ったモードで撮影しているのが分かる。いつもと違う彼女の姿に「別人!!」「だれ?w」とファンも驚きのようだ。 コメント欄は意見が二つに分かれている。「ドキッとするね」「美人に磨きが掛かってるやん!」「やばいさらに美女だ…」「ハーフのような感じですね」「可愛すぎる」と好意的な意見が寄せられた一方、「なんかいつもの優しさがないねぇ!!」「可愛いけど加工ナシの方が可愛い!」「いつもの理恵さんの方が良いです」「盛過ぎ」などと否定的な声も上がった。 第2子を妊娠中の田中さん。体調が優れない日もあるようだが、妊婦の悩みを発信したり、マタニティグッズを紹介するなど精力的にSNSでの発信を続けている。 構成●THE DIGEST編集部
Read more »
2023年1月下旬に日産は、モーターを使った電子制御システムを持つ4WDの雪上・氷上の試乗会を行なった。ラインアップはe-POWERのNOTE、Kicks、そして新型X-TRAIL、ARIYA、サクラらで、NISMOバージョン、オーテックバージョン、ノートクロスオーバーなど、先端のハイブリッド車、EV車の4WDに試乗することができた。 日産アリアとモータージャーナリストの高橋アキラ 場所は長野県の女神湖で氷上ではあるものの、コンディションによっては雪上となる場合もある。が、試乗当日は快晴で、ほぼ、氷上でのテストとなった。 日産のe-POWERを少しおさらいすると、エンジンが発電機の役目をし、走行はモーター駆動で走るシリーズ式ハイブリッド。他社のシリーズ式では、高速域のみエンジン走行するモデルもあるが、日産方式は全ての速度域でモーター駆動になる。 e-POWER搭載モデルは、前述のノートシリーズやキックス、エクストレイル、セレナがラインアップし、日産の中心的モデルに搭載している技術だ。そしてEV車ではアリアとサクラ、リーフがラインアップする。 この試乗では4WDの制御の評価がメインで、各車に搭載されているドライブモードの「SNOW」を試す良い機会だった。 e-POWER・4WDとe-4ORCEの違い ここでe-POWER・4WDとe-4ORCEの制御の違いをお伝えしよう。同じモーターを使った4WDなのだが、制御が異なっている。e-POWERのノートシリーズ、キックス、そして先代のエクストレイルのECU制御は、油圧ブレーキと回生ブレーキの制御がそれぞれ独立して行なっている。つまり、アクセルペダルから足を離すと回生ブレーキがかかり、タイヤのグリップをセンシングしてVDC(横滑り防止)が機能し車両姿勢を安定させている。 e-POWER・4WDのキックス オーテック 一方、アリアと新型エクストレイルのe-4ORCEは油圧ブレーキと回生ブレーキは、ひとつのECUで統合して制御している違いがある。 ここを掘り下げると、まずドライブモードは「SNOW」を選択しe-ペダルはOFFの状態をデフォルトとすると、新型エクストレイル、アリアでは、減速のとき油圧ブレーキでの減速、回生ブレーキでの減速を横G、ステアリングアングル、そして減速力をどのデバイスでどの程度の減速度を出すのかを計算しているというわけだ。 そこにはアクセルの離し方も含め、ドライバーの意図を読み取り、どの減速度がもっとも自然に感じられるのか?というアルゴリズムで算出して各デバイスに指令を出している。 e-4ORCE搭載のアリア 前述のようにe-POWERの4WDでは、それぞれが独立して制御しているため、自然さという点ではe-4ORCEのほうがよりナチュラルな減速ということになる。これを踏まえて試乗してみた。また加速では双方共にトラクションコントロールによりタイヤのスリップを検知しながら、駆動力を制御しタイヤの最大グリップが得られるようになっている。 ツルツルの氷上でも普通に走る 試乗をすると、じつはどのモデルでも普通に走行できることに驚いたのだ。クルマから降りて歩くには躊躇するようなツルツルの氷板で、とても歩けない。しかしながら、どのモデルでも発進でややスリップをしながらも、すぐに車速は上がる。これが氷板ではなく雪上であれば容易に発進できることを体感する。 動き出せば、車速は簡単に上げられ40、50km/hにすぐに到達する。カーブでは、タイヤのグリップ限界を超えてしまうとアンダーステアとなり、横滑りしてしまうものの、タイヤのグリップ限界内であれば普通に走行できた。車速はコーナーのR曲線によるが一般道で遭遇するようなカーブを想定したコースで、十分な減速を行なえば氷板とはいえ、滑ることなくカーブを曲がることができるのだ。 新型エクストレイル オーテック ひとつ気づいた点としてe-POWERのキックスとノートで、e-ペダルはオフでVDC(横滑り防止装置)もオフ。そしてスポーツモードで走行してみると旋回性の違いが感じられたのだ。これを開発者に聞くと、制御ロジックは同じであるという。 しかしながら車重が異なるためキックスのほうが旋回性はいいということがある、というのだ。その内容は、まず制御ロジックのベースになるものが輪荷重を基本としていることと、VDCをオフにするとブレーキを摘んでの減速は行なわない制御になるという2点がある。 そうした状況の時に、旋回ステアすると舵角センサー、車輪速、車輪荷重から前後のトルク配分だけが変更される状態となり、輪荷重の大きいキックスのほうがノートより後輪トルクが大きくなる違いが生まれる。つまり、リヤのトルクが大きい分だけ旋回性を上げることが可能になるという結果になり、キックスとノートでは制御は同じロジックでありながら、挙動に違いが出るということがわかった。 ノート オーテッククロスオーバー 現実的には滑りやすい路面でVDCをオフにしてスポーツモードで走行するというのは、常識的な使用方法ではないのでおすすめできないが、そうした違いがあることはお伝えしておく。 結果的にこうした非常に滑りやすい路面の場合、VDCはオンのままで走行モードはスノーを選択する。そしてe-ペダルもオフの設定を選択する。そうすることでドライバーの意図を読み、最適な減速Gが計算され、自然な減速を体験することができるということだ。 e-POWER・4WDでも同様にスノーモードを選択すれば、最適な減速が可能になるが、場面によっては油圧ブレーキが勝るときやモーター減速が勝る場面を感じるかもしれない。しかし、挙動が乱れるということではない。 そして腕に自信のある方はe-ペダルを積極的に使うと良い。それでも一般道ではVDCのオフはおすすめしないが、e-ペダルはドライバーの意図を読むということは行なっておらず、アクセルペダルの離し方がダイレクトに減速Gにつながる制御になっている。 つまり、パッとアクセルを離せば最大減速Gの0.2Gがすぐに立ち上がるので、そのタイミングでステアすればリヤが滑り出る動きになる。だからアクセルペダルを離す速度で減速Gを自分でコントロールができ、雪道をスポーツドライブしたい人には安全かつ楽しい走りが可能なのだ。ちなみに、これは日産のモーター制御車すべてe-ペダルの思想は同じなので、ドライバーオリエンテッドな制御ということができる。 ...
Read more »
【独自】記者に「やあクソじじい!」中指も立て…連行時に“暴走男”が挑発繰り返す 「二十歳の集い」“爆音ドリフト”で逮捕 交差点で暴走行為。男は連行の際、挑発を繰り返していた。 逮捕前「クソじじい やったろうかお前」挑発繰り返す 広島県福山市内で30日、逮捕された男は逮捕前FNNの取材班に挑発を繰り返していた。 「やあクソじじい。やったろうかお前。逃げも隠れもしねえからよ」 激しい口調で記者を「クソじじい」呼ばわり。さらに… 「気持ち悪いから ちゃっちゃ帰れやクソじじい!あーあーどいつもこいつもお前 遠目からしか見れんのんか!こっち来いやオラァ」 道路交通法違反などの疑いで逮捕された藤村知樹容疑者(20)。 言葉での挑発に加え、車を降りた後には、カメラに中指を立てる仕草を見せていた。 逮捕に繋がる行為があったのは今月8日のことだった。 「二十歳の集い」警察署前の交差点で“暴走” 爆音をとどろかせ、交差点のど真ん中でドリフト走行する白い車。 わざわざ1回転をした後に、右折しているのがわかる。 福山市ではこの日、「二十歳の集い」が行われていた。 藤村容疑者は他の仲間らと共謀し、警察署前の交差点で暴走行為をした疑いが持たれている。 近所の人は、「昼夜構わずの騒音。特に夜中ですね。この辺の近所の人ほとんどの方が1回は通報しているみたい」と藤村容疑者が普段から迷惑な運転を繰り返していたと話した。 挑発繰り返す一方で意外な姿 30日、FNNのカメラは独自に任意同行に応じる藤村容疑者の様子をとらえた際、“クソじじい”などとカメラの前で激しく毒づく一方、捜査員とは、落ち着いて話す場面も見られた。 藤村容疑者: おはようっすね。 捜査員: ちょっとこっち来て。 藤村容疑者: ちょっと待って最後に一服させてくれよ。 何かを悟ったのか“最後の一服”を要求。 そして、警察署の建物に入る際には、中指を立てた後、捜査員に一礼をしていた。 調べに対し藤村容疑者は、「ドリフト走行したことに間違いないが、他の者のことは知りません」などと供述しているという。 ...
Read more »
【検証】おっさんたちの財布には現金がいくら入っているのか? 抜き打ち検査してみた結果… ついこの間、お会計の際に「当店でのお支払いは現金のみとなっております」と言われたので財布の中身を確認したら、千円札が2枚しか入っていなくてかなり焦った。なんとか足りたものの「キャッシュレス決済」に頼りっきりだとたまにこういうことがある。 会計直後に急いで現金をおろしたのだが、忘れた頃にきっとまた同じことが起こるだろう。そこで今回は、注意喚起の意味も込めて「編集部のメンバーの財布の中身」を抜き打ち検査してみることにした。おっさんたちの財布には現金がいくら入っているのだろうか。 ・・財布に入っているお札をすべて出してください コンビニも薬局も自販機も交通系電子マネーやQRコード決済でだいたいOK。しかも残高が一定額を下回ったらオートチャージ(入金)される機能もあるため「現金は必要最小限しか持たない」という方は多いだろう。逆に現金がないと落ち着かないって人もいるかもしれない。 いずれにせよ、今回はその場にいた全員に「今、財布に入っているお札をすべて出してください」とお願いしてみた。平均年齢40歳オーバーのおっさんたちの財布には、現金がこのくらい入っているみたいです! GO羽鳥「最近おろしたばかりだから、けっこう入っているよ」 3万5000円! Yoshio「え、記事にすんの? あんま入ってないかも」 1万2000円! P.K.サンジュン「1回に3万円くらいおろすけど、今は……」 1万3000円! 和才雄一郎「す、すみません……」 5000円! 佐藤英典「ちょうど新しい靴を買おうと思っていたし(ポールダンスの)レッスンは現金払いだからこのくらいかな」 4万3000円! 原田たかし「僕はこのくらいですね」 1万1000円! 中澤星児「僕は現金派なんで……」 2万6000円! ・約2万円 ──というわけで、おっさん7人の財布の中身を合計したら14万5000円となった。平均すると約2万円で、いわゆる現金派は中澤記者、佐藤記者(Suicaや楽天ペイも使う)の2人とのこと。一方でキャッシュレス派の財布には、1万円ちょっと入っている感じだろうか。 たしかにポイントが貯まるし会計も楽だからキャッシュレス決済は便利……だが! いざという時に焦らないように、財布の中身は常に把握しておこう。って、そんなこと言われなくても分かってますよね。とにかく現場からは以上です! 執筆:砂子間正貫 Photo:RocketNews24.
Read more »
日本の自動車産業の没落が必然な理由―中国メディア 2023年1月29日、中国メディアの観察者網は、日本の自動車産業について「没落は必然、進む道はない」とする文章を掲載した。 文章は、日本が輸出を支えとする自動車工業大国だとした上で、最近世界の自動車市場では異変が起きていると主張。欧米や中国の市場では新エネルギー車の比率が急速に高まり、BYDを始めとする中国メーカーと米国のテスラがほぼ新エネ車のシェアを占拠しているとし、日系メーカーは新エネ車市場で存在感を示せていないと伝えた。 次に、もともと日本の自動車産業が優位性を持っていた東南アジアや中東地域でも中国ブランドが攻勢を仕掛けてシェアを奪っていると紹介。マレーシアでは吉利宝騰などによる挟撃に遭い、タイやインドネシアでも長安汽車、長城汽車、BYDが続々と工場を建設、タイではBYDの新車発売で開店前夜から行列ができるほどの注目を集めたとしている。 さらに、アフリカや西アジアといった日本の中古車がよく売れていた地域においては、中国企業が政府主導の「一帯一路」構想と華人コミュニティーの強みを生かして現地に新たな販売、メンテナンス体系を構築し始め、自動車市場の構図を塗り替えようとしていると伝えた。 文章はその上で「日系メーカーは決して何か過ちを犯したわけではなく、まさに中国の台頭によってかつての地位を奪われる結果になった。また、テスラやBYDがリードする新エネ車の流れに日本が追随しようとすれば、これまで築いてきた自動車産業の強みをそっくりそのまま捨てることになり、海外市場を失う勢いが加速するだけだ。日本には進むべき道が本当になく、日系車の没落は必然だ」と評している。(翻訳・編集/川尻)
Read more »
欧米主力戦車、破壊なら報奨金 ロシア兵に企業が提供 [30日 ロイター] – 欧米諸国がウクライナに主力戦車を供与する準備が進められる中、ロシア企業がウクライナでこれらの戦車を破壊したロシア兵に対する報奨金の提供を申し出たことが明らかになった。最初に「破壊か接収」した兵士らには現金500万ルーブル(約930万円)が提供されるという。 報奨金を提供するのは、エネルギー産業向けに資材を製造しているロシア企業。ドイツ製主力戦車「レオパルト2」と米国製主力戦車「エイブラムス」が報奨金の対象で、最初でない場合でも全ての同様の攻撃に50万ルーブル(約93万円)が支払われるという。 同社は、北大西洋条約機構(NATO)諸国がウクライナに「無制限」で武器を投入し、紛争を激化させていると批判した。欧米諸国が戦闘機の供与に動いた場合、戦闘機の破壊には1500万ルーブル(約2800万円)の報奨金が支払われるとも説明した。
Read more »
谷まりあが自身のInstagramを更新した モデルの谷まりあが1月30日に自身のInstagramを更新。自身のモノクロ写真を多数公開し、さまざまなコンセプトの魅力に反響が集まっている。 おしゃれなモノクロ写真にファン歓喜 この日「毎日違う気分」という言葉とともに、様々なコンセプト・服装のモノクロ写真を公開した谷。投稿されたのは、はだけた衣服からキャミソールが覗くショットやブラックスーツ姿のショット、レトロなヘアスタイルのショットなど。 この投稿に、女優の吉岡里帆からは「可愛い 綺麗」とのコメントが。また、ファンからも「オードリーヘップバーンみたい!」「モノクロ似合う!」「ガチかわいい」「かっこいい!」「罪だ~!」など、絶賛の声が多数寄せられている。
Read more »
「会社を辞めてもらえないか?」。突然の退職勧奨を受けたとき、冷静でいられる人は少ないだろう。しかも、その勧奨がパワハラまがいの違法性の高いものだとしたらーー。本稿では、成績不振により退職を迫られた営業マンの壮絶すぎるエピソードを社会保険労務士の木村政美氏が紹介する。 新年早々、衝撃の宣告に涙 正月が明け、出勤したA原さん(30歳・大学卒業後甲社に就職、現在まで営業課勤務、仮名=以下同)が、朝礼終了後自席に戻るとB上営業部長(以下「B上部長」が寄ってきた。 Photo by iStock 「A原君、明けましておめでとう。早速話があるんだけど今、時間いいかな?」 「はい、大丈夫です。何ですか?」 「ここでは言いにくいから会議室に行こう」 「仕事の話ならここですれば済むのに、わざわざ会議室へ呼ぶなんてどうしたのかな?」 不思議に思ったA原さんは、B上部長の後ろについていった。 会議室に入るとB上部長はA原さんとテーブルを隔てて向かい合わせに座り、 「この頃、仕事の調子はどうだね?」 と尋ねた。A原さんは、 「はい、ボチボチです」 と答えた。するとB上部長は顔を曇らせた。 「ボチボチだって? そんなことないでしょう。君は昨年の10月から12月までの3か月間、顧客を1件も取っていないじゃないか」 「申し訳ありません」 A原さんはB上部長に深々と頭を下げ、謝罪した。 「C山営業課長(A原さんの上司。以下「C山課長」)から指導を受けて他のメンバーは皆がんばっているのに、君だけが顧客ゼロ。要するにA原君は営業に向かないってことかな」 そして続けた。 「ウチは営業主体の会社だから、営業成績が振るわないと他にやってもらう仕事がないんだよ。だからヨソで新しいキャリアを模索するのも悪くないと思うけど……」 「私はクビってことですか?」 B上部長はあわてて右手を横に振った。 「クビにするとは言ってないよ。退職して新しいキャリアを築いたらどうかと提案しているんだ。今すぐ返事をしなくていいから考えてみて欲しい。話はこれで終わりだから仕事に戻りなさい」 「クビじゃないと言ったけど、実質クビと同じじゃないか。8年間もがんばってきたのにお払い箱だなんて……」 B上部長の発言に激しいショックを受けたA原さんは、会議室を出ると思わず涙があふれた。 「退職合意書」へのサインを拒否…… 1週間後、再びB上部長はA原さんを会議室に呼んだ。 「退職の件は考えてくれたかね? 今日はその返事を聞かせて欲しい」 ...
Read more »
カーライフを快適に アウトドアブランド「ワイルドテック」からカーグッズが登場 アウトドアブランド「WILDTECH」を展開する株式会社エクスプラスは、アウトドア向けカーグッズの先行販売をオンラインストアにて開始した。素材には強い耐久性と撥水機能を兼ね備えたCORDURA FABRICを使用し、汚れや傷を気にすることなく利用できるアイテムである。フロントシートカバー、シートバッグポケットは3,980円、サンバイザーポケットは1,980円(いずれも税込)だ。 アウトドアブランド「WILDTECH」からカーグッズが新登場!アーバンライフとアウトドアの架け橋となる全3アイテム。 株式会社エクスプラス(東京支店、https://www.xplus.co.jp/、以下エクスプラス)は、「WILDTECH」からカーグッズを2023年1月よりWebで先行販売開始いたします。 取扱店 / エクスプラス オンラインストア( https://shop.xplus.co.jp/ ) ※リアシートカバーは今後発売予定。 アーバンライフとアウトドアの架け橋となるカーグッズが新登場。 今まで「WILDTECH」で販売をしてきたキャンプグッズに加え、 「キャンプに行くまでに何をするか」にフォーカスを当てた「WILDTECH」のカーグッズ。 第一弾はフロントシートカバー、シートバッグポケット、サンバイザーポケットの3種類。 キャンプやスキー、釣りなどのアウトドアにはもちろん、小さなお子様がいるご家族やペットを飼われている方など様々な場面で役に立つ商品に仕上げました。 つけるだけでこなれた雰囲気が出るおしゃれなカラー展開。 ズバリ”アウトドア”カラーのKhaki-Green。 アーバンで都会的な雰囲気が漂うCoyote-Brown。 どちらもガラリと印象が変わります。 WILDTECH アウトドアギアブランド。WILD(アウトドア)+TECHNOLOGY(機能性)= “WILDTECH”。 数々の製品作りで培ってきた技術を活かし、”高品質・高機能”をモットーに、手に取りやすいアウトドアギアに特化。今後も続々と商品展開予定。 SEAT COVER FOR FRONT(フロントシートカバー)の特徴 強い耐久性を持つCORDURA ...
Read more »
「舞いあがれ!」 左から、岩倉舞(福原遥)、梅津貴司(赤楚衛二)。 『デラシネ』にて。貴司に最近何かあったかと聞く舞。 (C)NHK 福原遥が空を飛ぶ夢に向かうヒロイン・舞を演じるNHK連続テレビ小説「舞いあがれ!」(月~土曜前8・0)。1日に放送される第84回のあらすじを紹介する。 ★舞いあがれ!第18週「親子の心」あらすじ 菱崎重工の荒金(鶴見辰吾)から依頼された航空機用ボルトの試作品の品質試験に挑む舞(福原遥)。試験結果を待つ一方、うめづでは貴司(赤楚衛二)が短歌賞を受賞したことを祝う会が開かれる。貴司は勝(山口智充)、雪乃(くわばたりえ)に対し感謝の言葉を述べる。さらに、久留美(山下美月)が婚約したことを報告し、うめづのお祝いムードはさらに高まる。そんな中、めぐみ(永作博美)は店に居合わせた悠人(横山裕)の様子が気になる。 「舞いあがれ!」 左から、八神蓮太郎(中川大輔)、望月久留美(山下美月)。 『ノーサイド』にて。久留美に謝る八神。 (C)NHK ★第84回あらすじ紹介 婚約者の親に結婚を反対され、傷心の久留美(山下美月)。そこへ問題の八神(中川大輔)が現れ、両親を必ず説得すると約束する。そして久留美はデラシネで、舞(福原遥)と貴司(赤楚衛二)にノーサイドでの出来事を話す。久留美の父・佳晴(松尾諭)のことを心配する舞だが、相手の母親に土下座した父を情けないと久留美は言う。それに対して貴司は、娘に幸せになってほしい親心だろうと語る。 「舞いあがれ!」 左から、八神蓮太郎(中川大輔)、望月佳晴(松尾諭)、津田道子(たくませいこ)。 『うめづ』にて。佳晴に会いに来た八神。 (C)NHK 「舞いあがれ!」 左から、梅津貴司(赤楚衛二)、岩倉舞(福原遥)、望月久留美(山下美月)。 『デラシネ』にて。久留美の話を聞く舞と貴司。 (C)NHK
Read more »
演技する三原舞依 「国体冬季大会・フィギュアスケート」(30日、フラット八戸) 成年女子ショートプログラム(SP)が行われ、今季GPファイナル女王の三原舞依(兵庫)は77・10点だった。国内大会のためISU非公認ながらシーズンベスト74・58点、非公認大会での自己ベスト・世界ユニバーシティ冬季大会の75・60点も上回った。 演技後半の3回転ルッツ-3回転トーループを着氷するなど、安定感ある演技を披露した。 「みんなのパワーのおかげ」と振り返り、フリーへ向けて「チーム兵庫で優勝できるように切り替えてやりたい」と笑顔だった。
Read more »
“羽田エアポートガーデン”が全面オープン! 空港と日本の観光地を繋ぐバスターミナルも 東京・羽田にある羽田空港第3ターミナル(国際線)に直結する複合施設“羽田エアポートガーデン”が、1月31日(火)に全面オープンする。 ■飲食店など約80店舗が出店 今回全面オープンする羽田エアポートガーデンは、羽田空港24時間国際拠点空港化に伴い求められる、多様な宿泊需要に応じた宿泊施設を有し、国際交流や都市観光機能を整備した複合施設。 ショッピングゾーンには、日本文化を感じられる名産品がそろう「Japan Promenade」や、鳥居のようなデザインが特徴的な「羽田参道」、星空をイメージした「HANEDA COLLECTION」、飲食店が並ぶ「Haneda Food Selection」の4つのエリアがあり、約80店舗の物販店や飲食店が登場する。 また、全面開業に合わせて、羽田エアポートガーデンに併設する“羽田エアポートガーデン バスターミナル”が、同日の午前より運行を開始。新しい観光路線を誘致し、羽田空港と日本の観光地をダイレクトに繋ぐ。 ちなみに、2022年12月21日(水)には、日本最大のエアポートホテルが先行開業しており、ホテル内に併設されている展望天然温泉やレストランは、ホテル宿泊者以外でも使用が可能。買い物を楽しみつつ、温浴や食事を楽しむのもオススメだ。 【「羽田エアポートガーデン」概要】 オープン日:1月31日(火)
Read more »
2匹目のヘラを取り込んで笑顔の筆者 厳寒期の難しい条件のなか、初心者の私が無謀にもヘラに挑戦した。釣友におんぶにだっこで13日、愛知県豊田市のひだ池へ。渋かったがヘラの引きを2回楽しめた。 午前10時半、駐車場はほぼ満杯。釣友の木村公紀さん(39)によると、当日はサービスデーで料金が1000円だとか。私の竿は9尺なので水深の浅い新桟橋130番へ。隣に木村さん。私のヘラ初挑戦は昨年3月で道具を1カ所にまとめていたがウキが見つからず、木村さんに借りた。 ウキの調整だけで10分要し、トンボでの底調整も木村さんに手伝ってもらう。釣り開始と思ったら玉網がない。柄の部分はある。入り口にあるのを借りた。餌も木村さんのイモグルテンとワタグルテンを分けてもらい、ハリス0・4号、ダンゴ4号2本針に付けた。木村さんは15尺竿だ。 2人とも沈黙が続く。新桟橋奥の水道管下で竿が曲がったが、私たちのウキは変化なし。ヘラは寄っているが食わない。相手が1枚上手だ。11時半、私のウキがスポッ。合わせるとズシンと重くグイグイ引く。空気を吸わせるために腕をいっぱいに伸ばす。木村さんは「引きを楽しんで」と言うが必死だ。ビギナーズラックで木村さんより先に釣ってしまった。 ひだ池ではヘラは即リリース。15分後、木村さんがピシュと合わせ、竿の弾力でヘラを寄せた。その後はまた沈黙。木村さんの釣友でイシグロ西春店の鈴木祐也さん(34)が旧桟橋5番におり、2人で会いに行く。鈴木さんも1匹で「冬は渋いな〜」。その後、木村さんは2匹追加した。 午後2時半、私のウキがチョン。千載一遇のチャンスと合わせた。なかなか取り込めなかったが何とか2匹目を手中に。鈴木さんの釣りを見に行く。鈴木さんは18尺竿。「釣ったところを撮影するから」とリクエストしたが自然相手で簡単ではない。「私が立ち去ると釣れるよ」と言って数歩歩いた時、鈴木さんから「釣れた」の声。6匹目だそうだ。釣り座に戻ると、木村さんに4匹目。私は3時15分納竿。2人は4時まで釣るというので別れた。入場料1800円。(問)ひだ池=(電)0565(41)2927 (中日釣ペン・小池辰雄)
Read more »
リバプール戦で決勝ゴールを決めたブライトンの三笘薫【写真:ロイター】 リバプール戦で劇的ゴール、海外ファンの声を英紹介 海外サッカー、英1部プレミアリーグのブライトンに所属する日本代表MF三笘薫が29日、リバプールとのFAカップ4回戦でスーパーゴールを決めた。後半アディショナルタイム(AT)に右足で決勝弾。2-1の勝利に貢献した。華麗なトラップからワンフェイントを入れての離れ業に、海外ファンも大興奮。「今やミトマは1億ユーロ(約140億円)払うレベルの選手だ」と価格の高騰を予見する声が上がり、英紙も注目している。 1-1で迎えた後半AT。エストゥピニャンがふわりと浮かせたボールをゴール付近で華麗にトラップすると、ボールを浮かせたまま冷静にワンフェイト。“空中ダブルタッチ”の直後、素早く右足で流し込んだ。 前年王者リバプールの連覇を打ち砕いた鮮やかな一撃に、海外ファンも大盛り上がり。SNS上には様々な投稿がなされていたが、英紙「デイリーメール」は「『ミトマは1億ユーロ払うレベルの選手』 驚くべきゴールを決めたブライトンのフォワードをファンたちがソーシャルメディアで褒めたたえる」と題して一部を取り上げた。 同紙は、ツイッターにあるファンが投稿した「今やミトマは1億ユーロ払うレベルの選手だ」との投稿を引用し、「この日本人フォワードには甚だしい値札が相応しいと主張した」と紹介した。 米メディア「スポトラック」によると、ブライトンと4年208万ポンド(約3億3400万円)の契約を結んでいる三笘の平均年俸は52万ポンド(約8350万円)。それを大きく上回る価値があると、海外ファンからも認められているようだ。 THE ANSWER編集部
Read more »
変化が激しく先行き不透明の時代には、私たち一人ひとりの働き方にもバージョンアップが求められる。必要なのは、答えのない時代に素早く成果を出す仕事のやり方。それがアジャイル仕事術である。『超速で成果を出す アジャイル仕事術』(ダイヤモンド社)は、経営共創基盤グループ会長 冨山和彦氏、『地頭力を鍛える』著者 細谷 功氏の2人がW推薦する注目の書。著者は、経営共創基盤(IGPI)共同経営者(パートナー)で、IGPIシンガポール取締役CEOを務める坂田幸樹氏だ。業界という壁がこわれ、ルーチン業務が減り、プロジェクト単位の仕事が圧倒的に増えていく時代。これからは、組織に依存するのではなく、一人ひとりが自立(自律)した真のプロフェッショナルにならざるを得ない。同書から抜粋している本連載の書下ろし特別編をお届けする。 Photo: Adobe Stock 私たちは、成果で評価されることに慣れている 私たちは学校教育を通して、成果で評価されることに慣れています。学校ではテストの点数や偏差値、通知表の5段階評価といった成果で生徒のことを評価します。 成果とは、一つの基準に基づいた測定可能な結果のことを指します。客観性が高く、生徒の学習進度を測定するには適した方法と言えます。 では、成果による評価に慣れた人たちが社会に出たらどうなるでしょうか? 社会でも社内の昇進試験や社外の試験が存在することは事実です。しかし、現実社会では成果だけで評価されることはありません。 どんな仕事にも相手が存在する 現実社会では、どのような仕事にも相手が存在します。相手が存在する以上、相手の課題を解決することで相手に貢献する必要があります。学生時代に追い求めた自分だけの成果の先に、相手が感じる貢献があって初めて、自分の評価が決まります。 いくら自分が成果を出したと思っていても、相手が喜ばなければ、それは貢献ではなく、自己満足です。「良い商品を開発したのに昇進できなかった」「徹夜して分厚い提案書を作ったのに採用されなかった」などと言っても、相手が評価しなかったものを相手への貢献とは言えません。 相手の期待値を把握して、コントロールする では、現実社会で評価されるためにはどうすれば良いのでしょうか? そのためにはまず、相手の期待値を把握することから始めましょう。期待値とは、「どのような課題を、いつまでに、どうやって解決して欲しいか」です。 また、間違っても相手の理不尽な要求をそのまま受け入れてはいけません。無理難題を受け入れることで一時的に相手を喜ばせることができるかもしれませんが、期待値通りの結果を出せなければ、それは貢献ではありません。 相手の期待値を把握したら、それを達成可能な水準にコントロールするように努めましょう。そして、相手の期待値を少しでも超えられれば、相手は評価してくれるでしょう。 『アジャイル仕事術』では、具体的な期待値コントロールの方法以外にも、働き方をバージョンアップするための技術をたくさん紹介しています。 坂田幸樹(さかた・こうき) 株式会社経営共創基盤(IGPI)共同経営者(パートナー)、IGPIシンガポール取締役CEO 早稲田大学政治経済学部卒、IEビジネススクール経営学修士(MBA) 大学卒業後、キャップジェミニ・アーンスト&ヤングに入社。その後、日本コカ・コーラ、リヴァンプなどを経て、経営共創基盤(IGPI)に入社。現在はシンガポールを拠点として日本企業や現地企業、政府機関向けのプロジェクトに従事。細谷功氏との共著書に『構想力が劇的に高まる アーキテクト思考』(ダイヤモンド社)がある。『超速で成果を出す アジャイル仕事術』(ダイヤモンド社、2022年6月29日発売)が初の単著。
Read more »
全長143m、排水量8000トンある大型艦 イタリアの造船メーカー、フィンカンティエリは2023年1月24日、カタール国防省から受注した新たなドック型輸送揚陸艦(LPD)の進水式を行ったと発表しました。 【俯瞰写真も】カタール最大の軍艦「アル・フルク」進水式の様子 フィンカンティエリのパレルモ造船所で進水したカタール海軍向けドック型輸送揚陸艦「アル・フルク」(画像:カタール国防省)。 進水式にはイタリア側からグイード・クロセット国防大臣、カタール側からハリド・ビン・モハメド・アティーヤ副首相兼国防担当大臣らが参加し、同艦は「アル・フルク」と命名されたとのこと。 フィンカンティエリによると、設計はRINAMIL(海軍船舶分類規則)規則に準拠して行われており、船体サイズは全長約143m、幅21.5mで、排水量は約8000トン。船内には兵員約550人を収容することができ、2つの車両ランプと注水することで小型舟艇が進水可能な、いわゆるウェルドックが備えられるほか、船上には上陸用舟艇(LCM)の積載スポットと揚降用クレーンも装備、さらにNH90ヘリコプタークラスの発着が可能な飛行甲板も設けられています。 兵装については、艦首に62口径76mm速射砲を1門備えるほか、遠隔操作式の30mm機関砲や「アスター15」および「アスター30」の両艦対空ミサイルシステムを装備。さらに魚雷などの攻撃かをかわすためのデコイ発射機も搭載しています。 カタールは2017(平成29)年にイタリアとの間で海軍艦艇7隻を建造するため、総額50億ユーロの一大建艦契約を結んでいます。契約の内訳は全長100mクラスのコルベット(小型水上艦)4隻、両用戦艦艇1隻、巡視船2隻であり、今回進水した「アル・フルク」はこの両用戦艦艇にあたります。
Read more »
「Razer Edge 5G」 ゲーミングPCを展開するRazerは数年前にスマートフォン市場に参入し、「Razer Phone」を華々しくデビューさせた過去があります。しかしモバイルゲーマーにとって当時のハイエンドスマートフォンでもスペックが低いと感じられたためか、2機種を出したのみに終わってしまいました。 そんな中、Razerは2022年10月にポータブルゲーミングデバイス「Razer Edge」を発表。プロセッサはSnapdragon G3x Gen 1で、Wi-Fi 6Eモデルの「Razer Edge Wi-Fi」に加え、5Gモデル「Razer Edge 5G」も販売されます。これはもうRazer Phoneの後継機ではないか! と思えるハイスペックな製品です。 CES 2023のRazerブースではWi-Fiモデルと5Gモデルの両方が展示されていました。発売は2023年1月下旬ということもあり、ブースにはいち早くRazer Edgeを触ろうとする来客が多く集まっていました。Razer Edgeの搭載するSnapdragon G3x Gen 1の性能は、最新のハイスペックスマートフォンに使われるSnapdragon 8 Gen 2より若干落ちるものの、ゲーミングデバイスに特化したプロセッサになっています。Razerのゲームポータルからさまざまなゲームを楽しめますが、OSはAndroidですから、一般的なAndroid端末として使うことも可能です。 試しに縦に持ってみると画面表示も縦向きとなり、スマートフォンのような使い方も可能です。とはいえ、左右にゲームコントローラーが出っ張っているので、このまま使うのは現実的ではないでしょう。 実はRazer Edgeのゲームコントローラーは脱着式で取り外すことができます。普段持ち運ぶときもゲームパッドを付けたままだとさすがに大きすぎるということでしょうね。このコントローラー部分は「Razer Kishi ...
Read more »
新型「イノーバクリスタ」発表! 予約受付も開始 トヨタのインド法人であるトヨタ・キルロスカー・モーターは、2023年1月27日に新型「イノーバクリスタ」を発表し、予約の受付を開始したと公表しました。 イノーバクリスタといえば、後席ヒンジドアのMPV(ミニバン)ですが、新型モデルはどのようなクルマなのでしょうか。 予約受付が開始されたトヨタ新型ミニバン「イノーバクリスタ」 予約受付が開始されたトヨタ新型ミニバン「イノーバクリスタ」 【画像】タフ顔がカッコイイ! トヨタ新型ヒンジドアミニバン「イノーバクリスタ」の画像を見る(41枚) トヨタはアジア圏向けに「イノーバ」というMPVを展開していますが、国や地域によって細かい仕様や車名が異なっており、イノーバクリスタも、そのラインナップのひとつです。 2005年にインドで第1世代モデルが導入されて以来、現在までに100万台近い販売を記録しており、同市場におけるMPVセグメントの代表的的存在となっています。 今回発表された新型イノーバクリスタでは、フロントフェイスが角張ったタフで無骨な印象のデザインに一新されています。 また、パワートレインには、2.4リッターディーゼルエンジンを搭載、トランスミッションには、エコモードとパワードライブモードを備えた5速マニュアルトランスミッションが採用されています。 ちなみに旧モデルのボディサイズは全長4735mm×全幅1830mm×全高1795mmで、7人乗り/8人乗りの設定があります。 安全機能には、7つのSRSエアバッグ、フロントおよびリアパーキングセンサー、車両スタビリティコントロールおよびヒルスタートアシストコントロール、アンチロックブレーキシステム(ABS)などが搭載されています。 ボディカラーは、ホワイトパールクリスタルシャイン、スーパーホワイト、シルバー、アティチュードブラック、アバンギャルドブロンズの5色の設定です。 価格は公開されていませんが、現在予約金5万ルピー(約7万9000円)で受け付けています。 今回の発表について、トヨタ・キルロスカー・モーターの副社長である「Atul Sood」氏は、以下のようにコメントしています。 「2005年の発売以来、インド市場の象徴的な存在であるイノーバクリスタは、多くのマイルストーンを刻んできました。 このクルマは、誰もが認めるセグメントリーダーであると同時に、インド国内で絶大な支持を得ており、トヨタの品質、耐久性、信頼性をインド市場で確固たるものにしてきました。 今回、新型イノーバクリスタは、頑丈で実用的なクルマを好まれるお客様に最適で、比類のない快適性と安全性を誇ります」 ※ ※ ※ イノーバクリスタについては、2022年11月25日にも発表された、同車をベースにSUV要素をもたせた新型「イノーバ ハイクロス(インドネシア名:イノーバ ゼニックス)」が発売されたばかり。同社によればこのクルマも圧倒的な反響を得ているとのことで、新型イノーバクリスタの反響にも期待が持てます。
Read more »
皇后さまは昨年12月9日、59歳の誕生日を迎えた(写真:宮内庁提供) 最近、皇后雅子さまのファッションは白が続いている。何を着ても自由ではあるが、少し気がかりだ。皇后陛下のファッションを考える。AERA 2023年2月6日号の記事を紹介する。 * * * 東京国立博物館に「博物館に初もうで 兎にも角にもうさぎ年」を見に行った。天皇陛下と卯(う)年生まれの皇后雅子さまが、1月23日にお忍びで鑑賞したと報じられていたからだ。 うさぎだけに白っぽい作品が並ぶかなーと予想していたが、実際はカラフルなうさぎもたくさんいた。江戸時代の火事装束には赤いうさぎが鎮座し、明治時代の刷り物では赤と緑のチェック柄のマフラーを巻いたうさぎがにわとりと話していた。 と、色の話をしたのは訳がある。最近、雅子さまが白いのだ。着ているものが、かなりの確率で白い。昨年12月9日、59歳の誕生日に公表された写真・ビデオが白のスーツで、インナーも白だった。元日に公表された天皇ご一家のそれも白のスーツに白のインナー。襟の形や合わせた真珠のネックレスなどよく見ると違うのだが、一瞬、同じ服かと思うほど似ていた。 ■元気のバロメーター それからも「新年祝賀の儀」(1日)のロングドレスが白、「新年一般参賀」(2日)のそれもほぼ白(ファッション誌は「エクリュ」と表現、フランス語で「黄みがかった白」だそうだ)だった。「講書始の儀」(13日)は水色のドレスだったが、「歌会始の儀」(18日)では再び白(「オフホワイト」と紹介するメディアも)になった。皇宮警察本部の年頭視閲式(20日)はコート、パンツ、帽子がすべて白(エクリュかもしれない)で、福島県の特別養護老人ホームの入居者とのオンライン交流(25日)もオフホワイトのジャケット&白いインナーだった。 「博物館に初もうで」で、雅子さまはどんな服装だったのだろう。TBSが車内から笑顔で手を振る両陛下の姿を撮っていたが、雅子さまの服装は映っていなかった。だから会場にいたカラフルなうさぎたちに、「雅子さまもカラフルな服だったかも」と想像したりした次第だ。 と、ここまで書いてきたものの、雅子さまの着る服なのだから、色も形もお好きなものを着ればよいことだとは承知している。余計なお世話と知りつつ、白続きが少し気がかりなのだ。 ファッションと元気さとは比例する。長年、「会社に何を着ていくか」に悩んだ者としての実感だ。元気なら出勤前の服選びも楽しい。が、そうでないと、考えるのも億劫(おっくう)だ。そんな観点で雅子さまの誕生日ごとに公表される写真をご成婚から見ていくと、やはり服装は元気のバロメーターだと思う。 「適応障害」と公表された前後(2003~05年)は写真の公表はなく、06年に復活してからも控えめな色の服装が多かった。それが代替わりの決まった17年にワインレッドになり、令和になった19年はゴールド、20年は光沢あるパープル、21年は再びゴールドと“華やか”が定番に。それが一転、22年が白で、誕生日以後も白が続いている。 ■「プレタ路線に戻った」 元朝日新聞記者でジャーナリストの堀江瑠璃子さんは、文藝春秋2月号に寄稿した「美智子さま・雅子さま・愛子さま『華麗なるお召し物の系譜』」で雅子さまの最近のファッションについて言及していた。59歳の誕生日ファッションについては、「新調されたらしい(もしかすると、プレタポルテ)へちまえりの白のスーツ姿で、インナーも白、それに二連の真珠のネックレス、真珠のピアス」と描写し、「かつての雅子さまのセンスとは違うような」とも書いていた。 ポイントは「もしかすると、プレタポルテ」だと思う。プレタポルテ(=高級既製服)に対し、皇室ファッションの王道は「オートクチュール」と堀江さん。オートクチュールの定義は後述するが、雅子さまのそれへの第一歩を堀江さんは、1994年の中東訪問時の鮮やかなグリーンのロングジャケットととらえていた。そして、いったんはそこに踏み出したものの、体調の悪化で「プレタ路線に戻ってしまったよう」だと指摘する。 グリーンジャケットのどこがよかったか。「自分を表現され始めたのを感じた」と堀江さん。皇室ファッションに「主張」を求めているのだと思う。オートクチュールを辞書で引くと、「高級衣裳店。また、そこで仕立てられる高級注文服」とある。「注文し、仕立てる」。何を? 自分そのものを。自己を表現し、着る。それが皇室ファッションと、この記事で理解した。 堀江さんは、雅子さまのファッションセンスを高く評価している。だから「現在の雅子さまのファッションは、さびしくて物足りない」とし、「女性のおしゃれ心は、元気な時こそ機能するもの。どうか早く元気を取り戻してほしい」と書いていた。 体調は本人にしかわからない。そのことを承知の上で拝察するなら、うさぎをお忍びで見にいく雅子さまの笑顔からも、体調は悪くないのではないだろうかと思う。その上で、雅子さまに「主張するファッション」を求めるのは私も同じだ。(コラムニスト・矢部万紀子) ※AERA 2023年2月6日号より抜粋
Read more »
回転寿司店で相次ぐ迷惑行為。「スシロー」は警察に相談する方針です。 回転寿司チェーン・スシローの運営会社によりますと、SNS上の動画には、若者が卓上の醤油の注ぎ口や湯呑みを舐める様子のほか、レーン上の寿司を舐めた指で触るような様子が映っていたということです。 時期や店舗については現在調査中で、スシローの運営会社「あきんどスシロー」は、警察に相談の上、刑事と民事の両面から厳正に対処するとしています。 回転寿司店では迷惑行為が相次いでいて、「はま寿司」は寿司に無断でわさびを乗せる迷惑行為があったとして、警察に被害届を提出しています。
Read more »
写真はイメージです Photo:PIXTA かつては60代で定年退職を迎えれば、あとは“余生を過ごすのみ”だった。しかし、平均寿命が延びている現代では、その後20年以上も人生が続くことも。『定年1年目の教科書』(髙橋伸典/日本能率協会マネジメントセンター)はタイトルにある通り、定年後のセカンドキャリアを生きる人々に寄り添う実用書となっている。著者の髙橋氏に、定年後の仕事や生き方について話を聞いた。(清談社 真島加代) 60代が抱える 漠然とした不安の正体 社会に出て40年もたつと身近に感じる“定年退職”。定年退職後の生活がイメージできない、あるいは、定年退職したばかりで今後の身の振り方がわからない、という人もいるだろう。『定年1年目の教科書』は、そんな人々の疑問に答える一冊だ。 「定年退職を迎えた人の多くが『これから何をすればいいのかわからない』という不安を抱えています。働き盛りに感じる、お金や仕事を失うことへの不安ではなく“なんとなくモヤモヤする”という感覚がもっとも近いですね」 そう話すのは同書の著者で、セカンドキャリアコンサルタントの髙橋伸典氏。とくに現代の60代が抱える不安は、彼らが過ごしてきた時代と深く関わっているという。 「私を含めて、今60代のサラリーマンは『会社一筋』で働いてきた人がほとんど。転職や副業がしやすい今と違い、長年ひとつの会社に貢献して、そのなかでステップアップしていくのが一般的な世代です。ほかの会社や仕事を経験せずに定年退職するため、『これから一体何が起きるんだろう』という、未知に対する不安を強く感じているんです」 政府すらも「70歳まで定年引き上げ」を推奨している令和において、60代は現役。一方、定年で職場を去る人々の多くはこれから、60代にして“新天地での再スタート”を切らなければならない。それはまさに、彼らに残された試練だという。 「ぼんやりと不安を感じているなかで、多くの人にわかりやすく響いたのが『老後2000万円問題』でした。そのため、お金に対する不安に目がいきがちですが、本当に怖いのは“老後の孤独”です。高齢者の孤独・孤立は認知症のリスクを高め、健康寿命も縮めるといわれています。健康であれば社会とつながりながら働き、お金も孤独の不安も解消できますが、病気になればそれも難しい。お金だけでなく、健康維持や孤独の解消に、もっと目を向ける必要がありますよね」 まずは自分の不安と向き合い、その正体を明らかにするのが定年1年目の課題となるという。 未来シミュレーション表で 定年後の収支を見える化 定年後には「再雇用」や「再就職」「独立」など、さまざまな進路が広がり、選択肢の多さも悩みの種となる。髙橋氏が定年後の方向性が定まっていない人に勧めているのが「未来シミュレーション表」の作成だ。 「その名の通り、自分の未来をシミュレーションする表です。まず、60歳、65歳、70歳、75歳、80歳を横軸にして、縦軸にはその年齢ごとの食費や交際費などの支出額を記載します。これまでの生活費を元に『80歳になると医療費が上がるかも』など、予想しながら試算してみてください。次に、年金収入に加えて『再雇用の場合』『再就職の場合』『独立の場合』と、働き方ごとに収入金額を予想して記入しましょう」 未来シミュレーション項目の一例。支出項目は、自分の生活に合わせて調整してOK 画像提供: 『定年1年目の教科書』 から 収支の予想が立つと自分はどの働き方をして、いくら稼げばよいのかが明確になる、と髙橋氏。 「生活に必要な金額は人それぞれなので、シミュレーションの結果『年金プラス少しの収入で収支のバランスがとれる』とわかって安心する人も多いです。大まかな試算で問題ないので、最初にシミュレーションしてみてください」 “老後2000万円”という言葉にとらわれず、自分の生活を振り返るのが先決だ。シミュレーションができたら、次に「なりたい自分」や「やりたいこと」のリストアップに取りかかる。 「若い頃と違い、60代になると“残された時間で何をするか”を軸に、キャリアを考えることが大切です。そこで『どんな自分になりたいか』『最終的にどんなことをしたいか』『今後やりたいこと』を紙に書き出してみましょう。リストアップした結果、『社会貢献をし、周囲とも良好な人間関係を築きたい』などの“なりたい自分像”が見えたら、目標を達成するにはどうすべきか、もわかるようになります」 平均寿命が延びているとはいえ、定年後に残された時間は限られている。“なりたい自分”を設定して筋道を立てれば、遠回りせずにすむという。 「健康寿命という言葉がありますが、それ以外に『アクティブ寿命』も存在すると考えています。実体験ですが、私は退職後に目標を決めずに走り出して遠回りをしてしまったんです。若い頃のような気力・体力もないなかでチャレンジを続けるのは難しいので、目標を設定すると近道になるはずです」 老後にかかる費用となりたい姿を“可視化”して、不安を解消する……これらはすぐに実践できる定年対策だ。また、在職中も将来を見据えて行える定年対策が三つある、と髙橋氏。 「ひとつは“本業以外で収入を得る体験”をすること。副業が難しい場合は、フリマアプリに出品して売買を成立させるだけでもOKです。60代前後の人は抵抗感があるかもしれませんが、自分で出品した品物が売れると『本業以外に収入を得る体験ができた』という安心感が得られます」 二つ目は、会社以外の場所での人間関係作り。在職中に趣味を始めたり、ボランティアに参加したりすると、定年後の“孤立”を防げるという。 「三つ目は、資格の取得です。私は、50代後半で未経験の保育業界に再就職したのを機に、保育士の資格を取得しました。しかし、年を取ってからの勉強は大変だったので、定年を迎えてからではそのハードルはさらに上がってしまいます。その資格が再就職に役立つとはかぎりませんが、資格があると定年後の展開に新たな可能性が芽生えるかもしれません。この三つは、ぜひ早いうちから始めてほしいです」 ...
Read more »
「その場で当たる!最大全額還元!d払い抽選キャンペーン」を開催 NTTドコモは、1月31日~2月28日に「その場で当たる!最大全額還元!d払い抽選キャンペーン」を開催する。 本キャンペーンは「d払い」で1回につき500円(税込み)以上決済すると、抽選で最大全額分のdポイントを20%の確率で即時還元。還元率は1等が100%、2等が10%、3等が0.2%で、期間中は何度でも抽選へ参加できる。 進呈ポイントの上限は期間中合計で1万ポイントで、キャンペーンポイントの有効期間はポイント進呈日から2カ月間。キャンペーンの参加にはエントリーが必要となり、エントリー後の決済のみ抽選の対象となる。ファミリーマートやAmazonなど一部対象外の店舗や、調剤など一部対象外の商品がある。
Read more »
Queensland Government 人間の赤ちゃんくらいの大きさ。 オーストラリアで自然保護官をしているKylee Grayさん。国立公園で彼女の視界にその「生き物」が入り込んできた時、叫んでしまったそうです。その生き物とはオオヒキガエル。 「信じられない大きさと重さでした」と驚きとショックでいっぱいだったとGrayさん。 日本にも沖縄などにも生息するオオヒキガエルは、大人になると1.4kgくらいの大きさになります。でもGrayさんが遭遇したオオヒキガエルは、超ヘビー級の2.7kg。オオヒキガエルの英語名(Cane toad)とゴジラをもじって「Toadzilla(トッドジラ)」と名付けられました。 測定が遅れ、ギネス記録更新ならず Toadzillaはメス。スウエーデンでペットとして飼われていた2.65kgの「プリンス」という名前のオオヒキガエルが1991年からずっとギネス世界記録保持者でした。 この度プリンスくんの記録を破り、世界一の大きさのオオヒキガエルが発見されたということになりますが、公式に測定しなかったためギネスには登録されていません。 発見時にその場で体重を測ると2.7kgだったのですが、クイーンズランドの国立施設に持って帰って体重測定をもう一度してみると、体重がだいぶ落ちてしまったとのこと。公式の世界記録をこれから出すのはむずかしそうです。 撮影された動画では、Toadzillaとカゴを合わせた体重が5.05kgと表示されています。 カゴの重さが2.7kgだったので、それを差し引くとToadzillaは2.35kgということになりますが、クイーンズランド政府の広報は「最初に見つかった時は2.7kgで、この動画は4日後に体重測定した時のものです。最初に測定した時の写真をちゃんと撮っておくべきでした」と後悔しながらも、もともとは2.7kgだったと発表しています。 公式の記録がないにしても、とりあえずとにかくデカい!それだけはわかりました。 オオヒキガエルはもともと中南米原産。自然界ではだいたい15年くらいの寿命で、メスのほうがオスよりも大きく育ちます。またオオヒキガエルは毒を持っていることでも有名です。 そして昆虫から鳥、哺乳類までなんでも食べます。 オオヒキガエルのなかには小さい種も オオヒキガエルの大きさは個体によって変わりますが、こちらが北米に生息する一番小さいオオヒキガエルで「オークヒキガエル」。 体長は大人のカエルでもたったの19〜33mm。ちなみにギネスブックの世界で一番小さいオオヒキガエルは「Beira pygmy toad」という種で、これまでに発見された一番大きなものでも2.4センチでした。 外来種のオオヒキガエルは生態系を壊している さて、Toadzillaの話に戻りましょう。 オオヒキガエルは、その毒性と捕食の影響から、地球上最悪の外来種のひとつと言われています。Toadzillaも、残念ながらオーストラリアの法律では外来種で駆除対象となり、安楽死させられてしまいました。 オーストラリアにオオヒキガエルが外来種としてやってきたのは1935年。カブトムシの幼虫がサトウキビを食い荒らしていたため、その幼虫を食べてもらおうと害虫駆除のために意図的にオオヒキガエルを連れてきたというわけです。 最初は2400匹だったのが、どんどん増えて今では2億匹以上になっているそうです。 害虫駆除のために連れてこられたオオヒキガエルが、今度はオーストラリアに元々生息している生物をどんどん捕食してしまい、絶滅に追い込むという悲しい皮肉な事態になってしまいました。 口に入るものならなんでも食べるオオヒキガエル。「これは食べていいけど、これは食べちゃダメ」なんて止めるすべはないですもんね。 Toadzillaは安楽死させられてしまいましたが、その大きさからクイーンズランド博物館に展示されることになっています。ここで、教育のための第二の人生を歩むそうです…。
Read more »
写真はイメージ 30日午後11時半ごろ、茨城県筑西市山﨑の路上で、普通貨物自動車を運転していた同県桜川市、会社員、男性(44)の前後を、男3人が車で塞いで停止させた。さらに男性の車の助手席側から1人が車内に乗り込み、男性の頭などを押さえつけて「金を出せ」などと脅迫。現金約37万円入りのバッグを奪い、それぞれの車で逃走した。県警筑西署は強盗事件として捜査している。調べでは、男3人のうち2人はマスクを着用し、もう1人は不明。
Read more »
写真はイメージです Photo:PIXTA 退職金で投資デビューは 絶対にやってはいけない 筆者は常々、投資の経験の無い人が退職金をもらってそのお金を全て投資に注ぎ込む「退職金投資デビュー」は絶対やるべきではないと言っている。この理由は、経験の無い人が勉強もせずにいきなり投資を始めて成功するほど、投資が甘いものではないからだ。 もちろん勉強したからと言って儲かる保証はない。加えて、投資では誰もが心理的なバイアスによって不合理な行動を取りがちになるということが起こり得る。 具体的に言えば買って上がるとうれしくなってさらに買い増しをしたくなるし、逆に下がると嫌になって売ってしまうという行動を取りがちになる、といったことだ。言うまでもないが、上がった場合は冷静に売るか保有を続けるかの判断はすべきであっても、さらに買い増しをするというのは慎重に考えた方が良い。逆も同じだ。ところが多くの場合は逆の行動を取りがちになる。これは本人が悪いのではなく、人間が持っている心のバイアスがそうさせるから厄介だ。 したがって、何も投資の経験の無い人がいきなり退職金というまとまったお金を投資に回すべきではない。 では、退職者のようなシニアは投資をしない方が良いかというと、必ずしもそういうわけではない。 あくまでもまとまった金額を増やそうとばかりに一気に投資をするのは止めた方が良いということであって、投資がだめというわけではない。 シニアが投資をする目的は二つの“維持”にある。ひとつは「購買力の維持」、そしてもうひとつが「知的好奇心の維持」だ。 投資の目的は収益を挙げることであるのは言うまでもないが、その方法として、「積極的にリスクを取って儲けよう」というやり方と「物価上昇などに備えて自分のお金の購買力を維持しよう」というやり方がある。 公的年金は基本的に賃金・物価連動なので、今後物価が上昇しても心配ないが、自分が持っているお金は何もしなければ物価上昇によって価値が減ってしまう。だからあまり多くのリスクを取りにいくことは考え物だが、少なくとも購買力を維持する程度のリターンを求める投資はやっても良い、というかむしろやるべきかもしれない。 これはグローバルに分散された株式投資信託を少しずつ積み立てていくのが適切なやり方と言えるだろう。 「知的好奇心の維持」に 株式投資が最適 もうひとつが「知的好奇心の維持」である。なぜそれが大切なのかと言えば、現役をリタイアした後はそれまでと比べて社会とのつながりが希薄になりがちだからだ。 多くの退職者は、のんびりと暮らしながら時たま訪れる孫の相手をして楽しむといったように、その関心の多くが自分の趣味や身の回りのことに限られることになりがちである。もちろんこれが悪いわけではない。リタイアした後は自由なのだから、自分のやりたいことをやればいい。無理をする必要はまったく無い。 でも、もし多少なりとも好奇心があるのなら、やはり投資、それも投資信託ではなくて株式投資をした方が良いと思う。 筆者自身も「購買力の維持」のためにオールカントリー型のインデックスファンドを積み立てで投資しているが、一方では自分自身でアクティブな運用もやりたいので、個別株式への長期投資も続けている。自分が興味を持ったことだけではなく、常に新しいことに対して知的好奇心を持ち続けることは、認知症予防にも役立つと思っているからだ。 世の中の動きにちょっとした関心を持つことによって、株式投資のヒントになることは案外身の回りにたくさんある。 例えば2020年の3月頃は新型コロナウィルスが蔓延し始めた頃で、多くの人は外出を控えていた。ところがふと、家の近くにあった「業務スーパー」に行ってみると駐車場は満杯で、店の中は大変な数の人で大混雑している。世の中の人出がなくなり静まりかえっている時なので、驚いた。見てみると確かに価格は安い。 後で色々調べてみて、なぜ安いのか理由も分かったのだが、その時は素直に「これは面白い」と思ったので、後で業務スーパーを運営する神戸物産の業務内容を調べてみたが確かに業績は好調である。 当時の株価は1800円(分割調整後)ぐらいであったが、その後4600円ぐらいまで上昇し、現在は3800円ぐらいとなっている。つまり自分の身近な変化に対して興味を持つことで、素直に感心した製品やサービスを提供する企業に投資をするというのも面白いのである。 リスク管理は実はシンプル ゆとりを持って「割合」を決めれば良い ただ、投資信託のような分散投資に比べて株式投資はリスクが高いのではないかという懸念があるかも知れない。ところが必ずしもそういうわけではないし、そもそもリスク管理というのは実はそれほど大変なことではない。 自分の金融資産の中で、どれぐらいの割合で株式や投資信託を持つかを決めればいいだけのことだ。 この割合は人によって異なるが、例えば仮に金融資産全体の3割程度を株式にしたとしよう。さらに数銘柄に分散投資をすればよりリスクは小さくなる。例えば自分の気に入った銘柄を10銘柄程度持っていたとする。その内の3銘柄が3割ほど下落し、残りは変化が無かった場合、自分の保有する株式資産全体の下落率は9%であるし、金融資産全体で言えば、その下落率は2.7%に過ぎない。 もちろんこれは単純計算だし、実際にどうなるかはわからないものの、自分で許容できるリスクの範囲内に株式の保有は抑えておき、かつ複数銘柄を持つことで、リスク管理は可能だ。株式の場合、せいぜい10銘柄ぐらいでも十分な分散投資効果はあるからだ。 ...
Read more »
貴重品ロッカーが設置されるようになった背景とは? ゴルフ場に到着後はフロントでチェックインを済ませ、更衣室のロッカーに荷物を入れてラウンドの準備を始めるのが一般的な流れでしょう。 しかし、貴重品については更衣室のロッカーに保管するのではなく、貴重品ロッカーに預けるようにと、ゴルフ場から案内されます。 「貴重品ロッカー」活用していますか? 更衣室のロッカーにも鍵が付いているため、ゴルファーの中には、わざわざ貴重品ロッカーを使う必要はないと考えている人も多いかもしれません。 【写真】盗まれたと思った…ゴルフ場では、こんな場所での忘れ物に要注意 貴重品ロッカーが置かれるようになった背景について、ゴルフ場の経営コンサルティングを行う飯島敏郎氏は、以下のように話します。 「昔の日本のゴルフ場は、素性の知れたゴルファー同士が集まってプレーをする『メンバーシップ』が基本でしたので、顔見知りの人たちがほとんどということもあり、盗難事故なんて起こらなかったわけです」 「しかし、時代とともにゴルフ場の在り方が徐々に変化して、誰でも気軽にプレーできるようになり、さまざまな人が出入りするようになったことで、ロッカーを荒らす盗難事故が増えました」 また、貴重品ロッカーが設置されるまでは、フロントに貴重品を預ける仕組みだったと、飯島氏は話します。 「昔はゴルフ場に貴重品ロッカーが設置されていなかったので、貴重品をフロントで預かってもらうケースがほとんどでした。預けた証しとして半券をもらい、ラウンド終了後に取りに行く流れが一般的でしたが、そのような事務作業がゴルフ場側の負担になっている部分もあり、その代わりとして貴重品ロッカーが普及しました」 飯島氏は貴重品ロッカーが普及し始めた当初は盗難被害も多かったと話します。 「貴重品ロッカーが普及し始めた当初は、背後で暗証番号をのぞき、預けた後に解錠して盗み出す悪質な手口が横行していました」 「しかし、近年はロッカーホルダーを読み取らせたり、指紋認証機能を搭載した最新式の貴重品ロッカーが設置されるようになったことで、セキュリティー面が非常に強化されました。ゴルフ場の中には、貴重品ロッカーの周辺に監視カメラを設置しているところもあります」 肌身離さず貴重品を持ち歩くゴルファーも 盗難に遭って楽しい1日が台無し…なんてことは避けたい 写真:AC 主に財布や時計、クルマの鍵などを保管するために使う貴重品ロッカーですが、利用には多少の煩わしさもあると飯島氏は話します。 「私自身は、貴重品ロッカーを使用する際の暗証番号の入力や指紋認証の手順が煩わしいと感じてしまうので、ラウンド中は小さなバッグに入れて持ち歩くようにしています」 「ゴルフ場側としても、お客さんが全員帰った後に取り忘れがないか、貴重品ロッカーをすべて確認しなければならないので、業務の負担になっている部分もあります」 「個人的な意見としては、フロントに貴重品を預ける方式に戻したほうが、ゴルファーとのコミュニケーションにもなるので良いのではないかと思いますが、近年はコロナ禍で対面でのやりとりを避ける傾向が強いこともあり難しいかもしれません」 更衣室は誰もが簡単に出入りできる場所なので、貴重品ロッカーの活用、または自分自身で肌身離さず持ち歩くなどして盗難や紛失を防ぐようにしましょう。 ピーコックブルー
Read more »
毎日更新!連載「1日1つずつ覚えよう!朝のひとこと英語レッスン」では、日常会話で使える “英作文のコツ” を毎朝ご紹介します♪ 英語「look over」と「look after」の違いって? 英語「look over」と「look after」の違いって? 句動詞を使った英文を作ってみましょう♪ 会議の前に、書類にざっと目を通した。=I looked over the documents before the meeting. 代替案(いい考え)を思いついた。=I came up with a back-up plan (a good idea). 問題点を指摘した。=I pointed ...
Read more »
えなこ プロコスプレーヤーのえなこが30日、SNSを更新し、頭の先からリボンがたくさんのセクシー衣装で思わせぶりな表情で寝そべる写真を投稿。フォロワーからは「完璧」「リボン! ポイント高っ」「その表情たまらなくかわ」「コスプレーヤーの伝説になる人です」との感想が飛びかった。 ツインテールの髪にはピンクのリボン、ピンクと黒のフリフリがついた衣装にはバストラインもあらわな胸元や腕に黒いリボンがつけられるなど、まさにリボンだらけのえなこは、投稿にリボンのアイコン3つを添えた。コメント欄には「一緒に寝そべりたい」「フリフリ可愛い~」「えなこりん似合ってる」「可愛いが過ぎる!!!」「黒とピンクってめっちゃおしゃれですね」「もう、ため息が出る可愛さ」と、”セクシービーム”に覇気を抜かれたフォロワーの声があふれた。
Read more »
テスラのCEO、イーロン・マスク氏(写真:ロイター/アフロ) テスラが1月25日に発表した2022年10~12月期決算は売上高、純利益ともに過去最高だった。一方、販売台数の伸び率は年初目標に届かず、中国のBYDなどライバルの猛追を受けている。 イーロン・マスクCEOは決算説明会で、中国が世界で最も競争の激しい市場だと指摘し、「中国の会社がテスラの次に来る可能性が最も高い」と述べた。テスラが1月に主要市場で値下げに踏み切ったのは、中国メーカーの成長の芽を摘むための「肉を切らせて骨を断つ」戦術とみることもできる。 1月25日の決算発表後、テスラの株価は連騰している。だが、2022年は同社にとって誤算続きで、時価総額は2021年秋から7割以上減った。 2022年の販売目標は前年比50%増の140万台だったが、10月の時点で目標未達が濃厚となり、同40.3%増の約131万台にとどまった。 テスラ車の3台に1台が売れる中国の混乱 目算が狂った最大の理由は、テスラ車の3台に1台が売れている世界最大の自動車市場、中国の混乱だ。 中国の2022年の自動車市場は、政府のゼロコロナ政策に振り回された。前半は3~5月の上海封鎖で生産・販売ともに大きく落ち込んだ。中国政府が6月に価格30万元(約570万円)以下、排気量2.0リットル以下の乗用車を対象に自動車取得税を半減する政策を導入し、需要は持ち直したが、広東省広州市や重慶市など複数の大都市で行動制限が厳しくなった10月以降、再び販売が低迷した。 上海に工場を構えモデル3とモデルYを生産するテスラは、上海封鎖で3週間にわたって生産が止まった。当時はモデルYの納車が半年待ちに及ぶこともあり、同社は夏に上海工場を拡張して生産能力を増強した。だがその後中国の消費の力強さは失われていった。 これまで2年にわたって値上げを続けてきたテスラは2023年1月、日本と中国で約10%の値下げを行ったのを皮切りに韓国、シンガポール、アメリカ、欧州、オーストラリアなど多くの市場で価格を引き下げた。 だが、実は中国では一足早い2022年9月から実質的な値下げを始めている。 同月末、購入者に対し保険料8000元(約16万円)を補助するキャンペーンを導入し、10月下旬に車両価格を引き下げた。11月、12月もキャッシュバックや助成金の拡充を行い、2023年1月6日の値下げでモデル3は22万9900元~(約440万円~)、モデルYは25万9900元~(約500万円~)と、いずれも2019年12月に上海工場で生産を始めて以来、最も安い価格になった。 中国乗用車市場信息聯席会の試算によると、テスラの2022年の中国での販売台数は同37.1%増の43万9770台。中国で同年、新エネルギー車(EVとプラグインハイブリッド車(PHV)、燃料電池車(FCV)の3種)の市場が93.4%拡大したことを思えば、物足りなく見える。 昨年の値下げは上海工場の生産増強と需要停滞が重なったことを受け、販売台数を目標に近づけるためのカンフル剤と位置付けられた。 対して今年早々の値下げは、2023年の自動車市場の成長が減速する中で、次から次に出てくる中国メーカーの台頭を潰し、シェアを拡大する目的が大きいように見える。 テスラの「真の挑戦者」 中国は世界最大の自動車市場であると同時に、世界最大のEV市場でもある。2023年の新車販売に占める新エネルギー車の比率は3割を突破すると予想され、新旧メーカーがしのぎを削る。 テスラに刺激を受け、2010年代半ばに設立された「蔚来汽車(NIO)」「理想汽車」「小鵬汽車(Xpeng)」は新興EV御三家と呼ばれ、テスラと共にコロナ禍でEVブームを牽引してきた。新興EVの2番手グループでは昨年上場した「零跑汽車(Leap Motor)」、ファーウェイが深く関与する「AITO」、「哪吒汽車(Neta)」も販売を伸ばしている。 既存メーカーもEVシフトを加速する。「赤いテスラ」「中国のテスラ」と枕詞をつけられた中国メーカーは数あるが、テスラにとって初めての「本当の挑戦者」と目されているのが、今年1月31日に日本でEVを発売するBYDだ。 2020年までガソリン車の販売が新エネルギー車を上回っていた同社だが、2021年から2022年にかけて急激に新エネルギー車の販売を伸ばし、同年3月でガソリン車の生産を終了した。2022年6月に時価総額でテスラ、トヨタ自動車に次ぐ3位に躍り出て、自動車業界の「台風の目」として世界の注目を集める。 一方で、2023年の中国の自動車業界は「成長」よりも「淘汰」の年になるとの予測が多い。 業界団体が延長を求めていた自動車取得税の減免政策は昨年末で打ち切られ、自動車市場はゼロ成長に陥ると危惧する声もある。新エネルギー車市場は30%~40%の伸びが期待されるが、この数年に比べると減速が鮮明だ。 さらに今年はIT大手バイドゥが設立したEV子会社「集度汽車」、鴻海(ホンハイ)精密工業が初の量産車の市場投入を予定する。 有力メーカーの撤退が相次ぐ その一方で、すでに昨年から、競争に敗れた有力メーカーの撤退が相次いでおり、2022年10月に欧州自動車大手ステランティスが、広州汽車集団と設立した「ジープ」ブランド車を生産する合弁会社の破産申請を発表、ホンダと広州汽車が共同生産する高級ブランド「アキュラ」も中国から撤退した(アキュラ撤退記事はこちらから:アキュラ中国撤退で懸念される”中国撤退ドミノ”)。 EV企業も例外ではなく、2番手グループ「威馬汽車」が昨年末に資金難と報じられたほか、上場した零跑汽車も競争力の弱さが懸念され、株価が低迷している。 中国汽車流通協会の肖政三副会長は、中国メディアに寄稿し「2023年の新エネルギー車市場の成長は減速する。値上げ、消費の低迷、テスラなどトップ企業の値下げによって、中国メーカーは逆風にさらされるだろう」と述べた。 自動車業界はリチウム電池など原材料高にも直面している。昨年は多くの中国メーカーが自動車取得税の減免対象となる30万元以下を意識して価格付けしていたが、政策が打ち切られると、値上げに動き出した。BYDも今月1日に2000~6000元(約3万8000円~11万4000円)値上げした。 業界リーダーのテスラの値下げは、競合メーカーにとって脅威にほかならない。テスラのモデル3とモデルYはBYDなど中国勢の主力車種とほぼ同水準まで下がり、現地の報道によると値下げ後1週間で中国での販売は前週比4~6倍に増加した。BYDの店頭では、テスラに乗り換えるため注文キャンセルも発生しているという。 ...
Read more »
岩肌が氷に覆われた袋田の滝=29日午前、大子町で 氷点下まで冷え込む日が続く中、日本三名瀑(めいばく)の一つに数えられる袋田の滝(茨城県大子町)の「氷瀑(ひょうばく)」が見頃を迎えている。 二十九日は今季最高の九割まで凍結。日曜日だったこともあって県内外の観光客が大勢訪れ、静止画のように動きを止めた滝の様子をカメラに収めたり、感嘆の声を上げたりしていた。神奈川県藤沢市の加藤信一さん(73)は「凍っている袋田の滝は初めて見た。素晴らしい」と感激の面持ちだった。 氷瀑は例年、二月上旬までの寒い日が続いた時に見られる。今年は、県内を十年に一度の寒波が襲い、積雪も観測された二十五日以降に凍結が進んだ。ただ、「完全凍結」からは二〇一二年を最後に遠ざかっている。(保坂千裕)
Read more »
全通めどは2024年度 東播磨道の完成イメージ(画像:兵庫県)。 兵庫県は2023年1月27日(金)、加古川市内で整備中の高規格道路「東播磨南北道路」(以下、東播磨道)について、3月21日に八幡稲美ランプからさらに北へ2.5km、八幡三木ランプまでが開通すると発表しました。 東播磨道は国道2号加古川バイパスと国道175号・山陽道を連絡し、加古川地区の南北軸を形成する道路です。JR加古川線の加古川~市場間に相当し、三木市街の国道2号アクセスを担います。 これまで加古川バイパスから稲美までの「南工区」が2013(平成25)年度に開通。そこから先の「北工区」(延長6.9km)が引き続き工事着手されていました。この先、国道175号までつながって全通するのは、2024年度の予定です。 八幡三木ランプは主要地方道・加古川三田線に接続。かつてこの付近には、旧国鉄の第三セクター鉄道・三木鉄道が走っており、宗佐駅が設置されていました。 今回の開通区間は約半分が高架橋、その他は大半が盛土区間となります。暫定2車線ですが、最高速度は80km/hとハイスペック。県が整備・管理する地域高規格道路で、通行料は無料です。 【「東播磨道」ルートと工事状況】
Read more »
近藤麻理恵さん。(レッスン動画『【永久保存版】こんまり片づけ動画レッスン全集by近藤麻理恵』PR記事より) 著書『人生がときめく片づけの魔法』は世界40か国以上で翻訳され、シリーズ累計1300万部を超える世界的ベストセラーに。 また、2019年よりNetflixにて公開された番組、『KonMari〜人生がときめく片づけの魔法〜』はエミー賞2部門にノミネートされ、同年で最も人気のあったノンフィクション番組1位に。 そんな片付けのカリスマである「こんまり」こと近藤麻理恵さんの近況に欧米メディアがざわついている。 単刀直入に言うとこんまりが「片付けを諦めた」のだという。 1月26日、アメリカ大手紙ワシントン・ポストweb版は『近藤麻理恵の生活は今ちょっとちらかっている。でも彼女は大丈夫』というタイトルの記事を掲載した。 記事ではこんまりがメディア向けのウェビナーなどで、通訳を介して「私の家は散らかっていますが、私の時間の使い方は、人生のこの時期、この段階の私にとって正しい方法なのです」「自分にとっていい意味で、ちょっとあきらめがつきました。今、私にとって大切なのは、家で子どもたちと楽しく過ごすことだと実感しています」などと語ったとは報じている。 さらに、アメリカ、イギリスの大手メディアがその記事を後追いしているのだ。 近藤麻理恵、極端な片付けを「ちょっとあきらめた」と認め、自分の家は「散らかっている」と語る(アメリカ大手雑誌『People』web版) 近藤麻理恵の家が最近散らかっている心温まる理由(アメリカ大手ニュースサイト『BuzzFeed』) ときめかない? 近藤麻理恵が3人の子どもを持ち、片付けを「ちょっとあきらめた」片付けの女王は整理整頓よりも家族の時間を優先(イギリス大手タブロイド紙『Daily Mail』web版) その他複数の欧米webメディアが一斉にこの事を取り上げている。 『こんまりメソッド』がアメリカで一世を風靡したことは周知のことだが、改めて彼女のグローバルな影響力には驚くばかりだ。 少なくとも子どもが小学校低学年になるまでは生活の全てが子供中心になるのは世の中の共通認識だ。授乳、離乳食の用意、成長に合わせた衣類の用意、病気になったら看病と通院、保育園・幼稚園入園関係の選択や事務、送り迎え、イベント準備……、子育ては毎日が戦いなのである。『育休中の学び直し』を提唱した岸田総理の発言も現在炎上中だ。 2女1男の母であるこんまりならなおさらであろう。「完璧な片付け」を諦めたのは無理からぬことである。 こんまりは実際、共著書『Joy at Work 片づけでときめく働き方を手に入れる』(河出書房新社刊)でもこんな風に語っている。 『現実は甘くありませんでした。出産後はとにかく時間もないし、余裕もないので、生活で最低限に求めるレベルが、自分は寝る前に歯さえ磨ければOK、子どもは生きていればまずはOK、というレベルまで一挙に落ちてしまいました(中略)こういった経験から私は、「子どもが小さいうちは、完璧に片づけることを諦めるべし!」ということを学んだのです。そんな中でも、せめてもと意識していたことは「自分のペースを保てる場所だけは、片付いた状態をキープする」ということ』 つまりどこを整理し、どこを整理しないかを自分の中で整理するということで、これはこれで極めて合理的な対処といえる。 今回のワシントン・ポストの記事に対するアメリカSNSなどの反応を見ると、彼女に理解を示す声が多かった。 「彼女の中でバランスが取れたということなのでしょう」 「いいんじゃないでしょうか。私も2児の母です」 「こっちの(片付けられない)世界にようこそ!」 「子育てこそ最大の“ときめき”ですから」 現在のこんまりはインスタグラムなどを見ていると、片付け一辺倒ではなく、日本的な禅の精神、瞑想や生活を楽しむこと、それを元にしたライフスタイルの提唱に舵を切っているように見える。アメリカ『TIME』誌が「世界で最も影響力のある100人」(2015年)に認めたこんまりの世界的な活動に引き続き注目だ。
Read more »
田村憲久氏 元厚生労働相の田村憲久衆院議員と小坂健・東北大教授が30日、BS日テレの「深層NEWS」に出演し、新型コロナウイルスの感染症法上の分類が5類に引き下げられた後のマスク着用などについて話し合った。 田村氏は「5月に向けて徐々に準備していくことになるが、室内でマスクを外す際は換気も大事だ」と述べた。小坂氏は「地域の感染状況も重要な要素。マスクの効果など、個人個人が判断できる資料を出していく必要がある」と話した。
Read more »
■前回のあらすじ 一緒に片づけをするようになった明日香と義母。義母自身も明日香との掃除を楽しみにするようになり、すべて順調! と思われた矢先。毎週のように家を空ける明日香に、龍一が疑いの目を向けてきて…!? 「俺は絶対信じない!」外出を疑う夫に真実を打ち明けると…/義母の家はゴミ屋敷だった(11)【義父母がシンドイんです! Vol.572】 龍一は親子としての長い年月の中で、おそらく自分の母親を尊敬してきたのでしょう。だから今、目の前のお義母さんの様子を信じたくない気持ちが強いのかもしれません。 しかしそんな龍一から歩み寄りの言葉があり…。 ※この漫画は実話を元に編集しています ▶︎次の話 夫にはまだ早かった? 義母に告げてほしくない禁句がある/義母の家はゴミ屋敷だった(12)
Read more »
韓国人作家の金潤永氏が2019年に撮影した「ビクタン収容所」の内部=金氏提供。画像は一部修整しています 関東など各地で相次いだ強盗事件を巡り、フィリピン司法省と在マニラ日本大使館が30日、現地の入管施設で拘束されている日本人の男4人について、身柄の引き渡しに向けた協議を行った。大使館によると、日本側は改めて早期の送還を要請し、フィリピン側は「直ちに必要な手続きを行いたい」と応じたという。 捜査関係者によると、現地で拘束されているのは、渡辺優樹(38)、今村磨人(38)、藤田聖也(38)、小島智信(45)の4容疑者。いずれも2019年にフィリピンで摘発された特殊詐欺グループの指示役として、警視庁が窃盗容疑などで逮捕状を取っている。4人のうち渡辺容疑者は以前、一連の強盗事件の指示役と同じ「ルフィ」を名乗っていたという。 渡辺容疑者ら4人はフィリピンの首都マニラ近郊にある「ビクタン収容所」で拘束されている。不法滞在などで強制退去が見込まれる外国人らを収容する施設だ。最近まで数年間、この施設にいた60歳代の日本人男性が取材に応じた。 「金さえあれば、何でもできる」。男性は施設の実態をそう明かす。 施設には日本人のほか韓国人や中国人などが収容されている。通路や共有スペースに2段ベッドが並び、定員(約140人)を大幅に超える約300人がすし詰め状態で過ごしている。ネズミや虫がおり、とにかく不衛生だという。 職員への賄賂が横行し、スマートフォンやパソコンだけでなく、酒や違法薬物も手に入る。賄賂は、面会人から受け取った現金を充てるか、スマホを使った電子マネーを使用。一部の収容者が施設内で「銀行屋」をしており、手数料を受け取って現金の出し入れを手伝っているという。 4人のうち渡辺容疑者と今村容疑者は、入所後しばらくして、それぞれシャワーやトイレ付きの「VIPルーム」に移った。エアコン、扇風機などの家電や、スマホを自由に使用。提供される質素な食事を嫌がり、ピザやファストフードなどの出前を取っていた。 和牛10キロや、マグロ1匹を丸ごと仕入れ、仲間と一緒に食べていたこともあったという。男性は「どのように収入を得ているのか疑問だった」と振り返る。 男性は、4人のうち1人が複数のスマホやSIMカードを肌身離さず持ち、日本人の氏名や連絡先が書かれた名簿を持っていたことを覚えている。「悪いことをしていたのは明らかだが、追及する職員はいなかった」と話す。 4人のうち別の1人は、周囲に「弁護士を通じて架空の告訴事件を作り、フィリピン国内で容疑者になれば強制送還されない」と話していたという。男性は「帰国を避けたい収容者の間では常とう手段で、中には15年間居座った人もいた」と語った。
Read more »
ロザンの菅広文(左)と宇治原史規 お笑いコンビ「ロザン」が、29日までに公式YouTubeチャンネルを更新。回転ずし店で続々と発覚している、客による迷惑行為について語った。 宇治原史規は「正直なところ、厳罰化というか、厳しく対応しないと。これだけなくならないんだったら、やっぱりそういうこと必要かなっていうのが僕の感想」と話した。 「あってはいけないことですけれども、正直、飲食店内でふざけるっていうことって、別に今始まったことじゃない。おそらく過去にもあったとは思うんですよ」としつつも、昨今のSNSへの投稿・拡散によって偽計業務妨害などが加わり、背負う罪が大きくなっていることを指摘した。 菅広文は、これに理解を示しつつ「ただ、罪の大きさとかじゃなくて、今後の人生大変なことになんねんでっていうことを教えるべきやと思うねん」とコメント。今後の行く末について「もう、厳しいと思うねん」と、自分を苦しめることになるとした。 宇治原は、損害賠償などの問題に触れ、事態の大きさについて語ったが「本人を特定しにいったり、さらしたりするということももちろんやめないといけない」と警告した。しかし、菅は「せやけど、無理やで」と苦笑い。顔をSNS上で公開していることを指摘し「倫理的にはそうなんやけど、俺は人事の立場やったら調べてしまうな」と語った。
Read more »
単独インタビューに応じた田児賢一氏 転落後の「第2の人生」とは? バドミントン男子で元日本代表の田児賢一氏(33)が本紙の単独インタビューに応じた。現役時代は全日本総合選手権シングルス6連覇、2012年ロンドン五輪出場など国内外で活躍した。一方で、16年に元世界王者の桃田賢斗(28=NTT東日本)とともに〝闇カジノ〟への出入りが発覚。日本協会から無期限の登録抹消処分を受けた。現在はユーチューブで発信を続ける中、不祥事後の生活や個人指導の現状、今後のビジョンについて激白した。 ――現在はどのような活動を行っているのか 田児氏(以下田児)日本に帰ってきて個人レッスンを開いていますね。僕はあの不祥事の後にマレーシアに4年ぐらい住んでました。現地に面倒を見てくれる人がいて、試合に出ることもありましたが、どちらかというとその方々の希望に沿って僕ができることをやりながら給料をもらっていた感じです。向こうで生活しているときからユーチューブを始めて、たまたま日本に帰国した時期が(コロナ禍の)緊急事態宣言と重なって渡航できず今に至ります。 ――面倒を見てくれていた人とは 田児 ユーチューブでも紹介しているんですが、マレーシア人の50代男性と60代男性の2人です。ゴルフを趣味にしている人のようにバドミントンを楽しんでいる方々でビジネスで大成功されているのか、コート20面分ぐらいの体育館を持っていて。そこで月、水、金、日の週4日一緒にバドミントンをやるのが私の仕事になってました。日本人の僕が一番困ってるときに助けてくれたのが、日本人ではなくマレーシア人だったということですね(笑い)。 ――不祥事からどのように立ち直ったのか 田児 どうなんですかね。立ち直るというより、何もできなくなりましたから。当時所属していた会社から解雇、協会から無期限の登録抹消を言い渡されて(仕事も競技も)全部なくなってしまったので。当時、僕はバドミントンしかやっていなかったし、世間では闇カジノのイメージだし、必然的に日本というのは(選択肢に)あんまりなかったですね。 ――現役時代と比べると体重も増えて100キロとの情報もある 田児 ユーチューブで冗談っぽく言うと、すぐにウィキペディアで更新されて…。今はもっとありますよ。110キロぐらいあるんじゃないかな(笑い)。 ――帰国後、当初は福岡が生活拠点だった 田児 2年間、小倉に住んでました。(レッスンの)お客さんがいたので。それから東京に来たのが、数か月前ですね。 ――レッスンの対象者は 田児 要望があればどのカテゴリーでもやります。初心者の方から、名前は出せませんがトップの方まで。年齢でいくと7歳から65歳までですね。 ――受講料や頻度は 田児 2時間6万円でやらせてもらっています。頻度はお客さんの熱量やお財布事情もあると思いますが、多い人は週4、5回入っている人もいる。僕が地方に行くこともあります。10回以上来てくれたお客さんを「固定客」と位置付けるとすれば、20人以上いると思います。 ――指導内容は 田児 もちろん(人それぞれ)レベルはありますよ。例えば一般のサラリーマンの方が毎月1万円ためて半年に1回来るとします。当然、うまくなりたいと思っているに違いありませんが、冒頭に「楽しい」が来ないとダメだと思う。僕が(現役時代にトップレベルで)やっていたのは、楽しくなくていい。結果がすべてでしたから。そこは全然違います。 ――仕事は収入面も含めて安定している印象を受ける 田児(処分を受けた)当時なら無理だったと思いますよ。すぐにやってもお客さんは来ないので。時がたてば流れが変わりますし、風向きがキツかったのが良くなってくるタイミングなどを計りながらやっています。 ――風向きが変わった実感は 田児 ...
Read more »