ワシントンDC郊外にある米国の国防総省(ペンタゴン) 米テネシー州エリザベストンの空港を離陸した小型機(セスナ・サイテーション)が4日、首都ワシントンDCの上空に侵入。近くには国防総省(ペンタゴン=バージニア州アーリントン)の建物があり、F―16戦闘機が緊急発進したために周辺に猛烈なソニックブーム(衝撃波による爆発音)が響き渡った。 米航空局によると、この小型機はテネシー州エリザベストンの空港を離陸。ニューヨーク州ロングアイランドのマッカーサー空港に向かっていたが、同空港を旋回したあとワシントンDC方面へUターン。パイロットの応答はなく、それがF―16戦闘機の緊急発進につながった。このときバイデン大統領は近くのアンドルーズ空軍基地でゴルフをやっている最中。小型機はその後、ワシントンDCの南西200キロに位置しているバージニア州の丘陵地帯に墜落した。 小型機の乗員の数やパイロットの身元、さらに生死などは不明。謎のUターンをしたあと、北米宇宙防衛司令部(NORAD)は小型機の所在をわかりやすくするために照明弾を発射している。 AP通信によれば緊急発進したF―16は1分間で3万フィート(約9144メートル)ほど急降下。ただしこのあとどのような行動を取ったのはか明らかになっていない。
Read more »
郷ひろみ ダウンタウンの松本人志と元SMAPでタレントの中居正広がMCを務めるフジテレビ系「まつもtoなかい」(日曜・午後9時)が4日、放送された。 6回目の放送となるこの日のゲストは、歌手の郷ひろみとフリーアナウンサーの古舘伊知郎氏。昨年デビュー50周年、今月、109枚目のシングル「俺は最高!!」をリリースする郷の若々しさに松本は「久しぶりに見ましたけど、ひろみさん。なんにも変わってない」とポツリ。「言葉は悪いんですけど、きしょいんですけど」と失礼発言。 さらに「ひろみさんと金閣寺は何も変わってない」と続けた松本だったが、郷に「自分の髪の毛が完全に金閣寺じゃないですか。人のこと、金閣寺とか言えないでしょ。自分が金閣寺でしょ」と言い返され、「すいませんでした」と謝っていた。 ◆「まつもtoなかい」これまでのゲスト 初回・香取慎吾 第2回・北川景子、上沼恵美子 第3回・安藤サクラ、トータス松本 第4回・岡田准一、広末涼子 第5回・小栗旬、「千鳥」大悟
Read more »
上原亜衣公式インスタグラム(@ai_uehara_ex)から 恵比寿マスカッツの元メンバーでYouTuberの上原亜衣(30)が5日までに自身のインスタグラムを更新。ミニの制服での体育座りショットを披露した。 「晴れてた日の写真 載せときます」とつづり、ミニ丈の制服姿で体育座りしている写真をアップした。 この投稿にフォロワーらからは「かわいい」「笑顔がかわいい!」「なんてかわいいの~」「脚をもうちょっと…」「いつみても美しい」「めちゃくちゃ可愛いです」「亜衣ちゃんとデートしてるみたい」「あいちんしか勝たん」などの声が寄せられている。 上原は、5月11日放送のABEMA「ヒロミ・指原の“恋のお世話始めました”」(木曜後9・00)に出演し、“33年間恋人がいない”というお笑いコンビ・カカロニの栗谷とカップルが成立して話題になっている。
Read more »
川の様子見に行き行方不明…76歳男性の捜索続く 浸水被害の茨城・取手市では約90人をボートなどで救出 先週末の記録的な大雨で、男性1人が行方不明になっている神奈川・厚木市では、4日も捜索が行われた。 4日の捜索は、行方不明になっている厚木市の男性(76)が様子を見に行ったとみられる川を中心に、朝から行われたが、手がかりは見つからなかった。5日はさらに下流の川で捜索が行われる予定。 一方茨城・取手市では、一部の地区で冠水が続いていて、ポンプを使って排水作業が行われた。 片付け作業をしていた住民は、ふくらはぎや膝辺りまであると見られる冠水した後を指さし、「ここまで冠水しちゃったって状態ですね。だいたいもう50年ぐらい住んでるのかな、ここにきて。初めて。ここまで上がったのは」と話した。 取手市では約600軒の住宅で浸水の被害が出たほか、冠水により4日までに約90人がボートなどで救助された。
Read more »
とにかく明るい安村 お笑いタレント・とにかく明るい安村(41)が英国のオーディション番組「ブリテンズ・ゴット・タレント」でワイルドカード枠でファイナル進出を果たした。番組公式ツイッターで4日(日本時間5日)、発表された。 準決勝で敗退していたが、見事に復活。決勝進出者は11人で、日本人としては初めての決勝に挑んだ。 安村はインスタグラムで「ブリテンズゴットタレント決勝終わりました!優勝は出来ませんでしたが、最高でした!応援してくれた皆さんありがとうございました!」と報告。決勝のネタの動画をアップした。「アイム・バック」とあいさつし、おなじみのパンツ一丁の“パンイチ”ネタを披露。決勝でも相変わらずのバカ受けで会場には大きな笑いと拍手喝采が起きていた。 「ブリテンズ・ゴット・タレント」はあの歌姫スーザン・ボイル(62)を生んだ人気オーディション番組。安村は「安心して下さい。はいてますよ」を「Don’tworry,I’m wearing.」と英語で表現し、オーディションで大ウケだったことが「英国に“パンイチ旋風”」として日本でも話題になっていた。
Read more »
似てるけど結構違う「FDA」との戦略 2023年6月30日に就航が予定されている新規航空会社が、新潟を拠点とする「トキエア」です。国内の「地域航空会社」としては、FDA (フジドリームエアラインズ)以来の路線参入となる同社は、どのような戦略を立てているのでしょうか。 【写真】…公民館? トキエアの目玉、コンパクトすぎる「佐渡空港」に潜入 トキエア機(画像:トキエア)。 トキエアは、72人乗りのプロペラ旅客機「ATR72-600」を2機保有。まずは新潟と北海道・丘珠を週4日、1日2往復で結びます。 同社は地域間の移動を活性化し連携を強め、地方創生を促進することを目標として2020年7月に設立されました。格安航空会社(LCC)でありながら座席間隔は狭くしない「ハイブリッド航空」というビジネスモデルを掲げています。 同様に地方重視を掲げて2008年に静岡県で設立されたのが、前出したFDAです。こちらも理念として、地方と地方を結ぶ懸け橋となり、地域社会の成功を地域の人々分け合うことを掲げています。つまりFDAは、トキエアと似た方針の航空会社で、かつ一定の成功を納めている先輩格といえるでしょう。 反面、2社には異なる点も存在します。FDAは羽田空港に定期旅客便を就航させず、地方空港間での運航を続けていますが、トキエアは将来的に東京への乗り入れも目指しています。 また、使用する旅客機も大きな違いがあります。先述のとおりトキエアはプロペラ機なのに対し、FDAはジェット機です。このため速度に違いがあり、トキエアが使うATR72-600の巡航速度は約510km/hなのに対し、FDAのERJ170/175は約870km/hです。 なぜトキエアは、FDAと似たビジネスモデルにもかかわらず、速度の劣るプロペラ機を使用しているのでしょうか。 トキエアはなぜプロペラ機で運航する? トキエアが保有機としてプロペラ機を選択したのは経済上の理由があります。重量がジェット機より軽く、空港の着陸料を65%程度安くできるのです。飛行距離が長いほど、速度のうえではジェット機が有利ですが、飛行距離と運航費を比較し、同社は運航コストの削減に主眼を置いたのです。 拠点空港の立地上の問題もありそうです。FDAは太平洋側の県営名古屋空港などを使うのに対し、トキエアは降雪のある日本海側の新潟空港だからです。 年によって差はありますが、記録的な大雪だった2017年から2018年にかけての冬、新潟空港では、330便が降雪の影響で欠航しています。また、たとえ運航ができても、機体へ散布する防氷・除雪費がかかります、機体が大ぶりであれば、その費用はなおさらかさむことになります。 そして、就航先の丘珠空港は、1500mの滑走路しかないことから、冬季はジェット旅客機が発着できません。さらにトキエアは今後の目玉として、現在定期便が海路のみで、滑走路も890mしかない新潟県の離島「佐渡空港」への航空路線の開設を掲げています。 こうした豪雪地帯にあり、かつ小規模な空港を始めとする空港へ日常的に発着するとなると、トキエアが速度で劣ったとしても、長い滑走路が必要なジェット機ではなく、プロペラ機を選んだ理由も理解できる気がします。 新潟空港に駐機中のFDA機(乗りものニュース編集部撮影)。 同社の目玉のひとつである佐渡空港就航に向け、トキエアはATR72-600以外の新型機も導入する見込みです。それは、2022年5月に初飛行したATR42-600Sというもので、客席数は40人程度であるものの、短距離離着陸に優れたモデルです。また、ATR72-600においても、1機は乗客が少ない時期に貨物搭載型へ変更して、収益を上げる工夫も凝らしています。 日本の航空界では、独立系の航空会社の新規参入は常に懸念が示されます。FDAも設立当初は事業化が心配されましたが、今も地域を結び飛んでいます。地方どうしを結ぶ路線が今以上に広がることを期待します。
Read more »
クルマの内装にプラチナ箔を使うのは世界初!? 高級ブランド「レクサス」の最高峰セダンといえば「LS」です。 初代LSは、レクサスブランドが創設された1989年に北米で発売。日本ではトヨタブランドから「セルシオ」として販売されました。 2006年にフルモデルチェンジした4代目モデルから、日本市場でも「LS460」として正式に導入され、現行モデルは2017年に登場した5代目です。 レクサスの最高峰「LS」は内装もスゴい! レクサスの最高峰「LS」は内装もスゴい! 現行LSは、GA-Lプラットフォームを採用。フラッグシップセダンとして走りを予感させる斬新なクーペシルエットを実現した、スポーティかつエレガントな外観が特徴です。 【画像】えっ! プラチナ箔をインテリアに採用!? ゴージャスすぎる「LS」の画像を見る(30枚) ショーファーカーとしても使用されることが多いLSは、贅を尽くしたインテリアも特徴となっています。 2020年11月のマイナーチェンジにおいてLSは、「月の道」という満月の前後数日間だけ見ることができる神秘的な自然現象をモチーフとし、月明りに照らされた波の揺らぎを表現したインテリアを「エクスクルーシブ」グレードにオプション設定。 ドアトリムにプラチナ箔や西陣織の銀糸を施し、さまざまな表情を感じさせるデザインとしました。 プラチナ箔は独自のしわ感(素材感)を残しながら貼るという技法を取り入れ、日本の美意識を感じられるインテリアを実現。1万分の1~2mmという極薄に延ばされたプラチナ箔を緻密に貼り合わせ、夜の波を照らす月のような繊細な光沢がインテリアに上質感をもたらします。 本来、工業製品は同一の意匠や品質で供給することが求められますが、LSのプラチナ箔は職人が手作業で貼ることから同じものは存在せず、箔の表情や貼り方によってそれぞれが異なる仕上がりになるといいます。 また、ドアトリム表皮に西陣織を採用。銀の引き箔糸を織機で織り上げたもので、銀箔糸が面で輝き、揺らめく水面のような美しい表情を見せます。 なお、プラチナ箔がクルマのインテリアに用いられるのはLSが世界初となるほか、内装表現として西陣織の量産化を実現したのも初めてだといいます。 このプラチナ箔&西陣織のオプション価格は66万円です。 ※ ※ ※ LS エクスクルーシブのドアトリムでは、切子調カットガラス&ハンドプリーツの仕様も選べます。 切子は、カットガラスの技法で装飾を施し、光を受けることでさまざまな表情が楽しめるというもの。さらに職人が布を折り重ねた立体的なハンドプリーツを組み合わせ、インテリアをエレガントに彩ります。 切子調カットガラス&ハンドプリーツのオプション価格は154万円と、軽自動車1台分に匹敵しており、これにより超絶ラグジュアリーなインテリアを作り上げることが可能です。
Read more »
分岐・合流が多発 屈指の難易度? 工事が進められている外環道の「関越~東名」区間。大泉JCTからさらに南下し、三鷹付近で中央道と、多摩川の手前で東名と接続します。本線トンネルは上下線それぞれ別に掘削され、大深度地下で都内を南北に縦断していきます。 【複雑怪奇】何がどうなってる!? е¤–з’°йЃ“гЂЊдёе¤®JCTгѓ»жќ±е…«йЃ“и·ЇICгЂЌгЃ®ж§‹йЂ 外環道が中央道と接続する「中央JCT・東八道路IC(仮)」(画像:Google Earth)。 その途中にあるのが、中央道との接続部「中央JCT(仮)」。ただのジャンクションではなくICを兼ね備え、北側に開口する「東八道路IC(仮)」と一体となっています。 このような「JCT・IC」は各方向をむすぶランプと出入口のランプが複雑怪奇に絡まりあう、芸術的な構造になっています。例として東京は箱崎JCT(箱崎出口)、京都は大山崎JCT・ICなどがあります。 外環道の「中央JCT・東八道路IC」も同様で、さらに都心近くの住宅密集地に新設されることから、用地を最小限にしながら全方向の行き来を可能にする設計で、さらに複雑怪奇な構造に。東八道路からは外環道の内・外回り、中央道の上下線へ計4分岐。その逆もあり、さらに中央道~外環道で8通りのランプ、これらが互いに分岐・合流を繰り返しています。 例えば中央道下り線から外環道北行き(外回り)へ行く場合、分岐・合流は下記の6回におよびます。 ・左分岐(中央道本線と)→右分岐(外環南行きからと)→右合流(中央道上りからと)→左合流(東八道路からと)→右分岐(東八道路行きと) 東八道路から外環道南行きへ行く場合も、下記の5回の分岐・合流が待ち受けています。 ・左分岐(中央道と)→左分岐(外環北行きと)→右合流(中央道下りからと)→左合流(中央上りからと)→左合流(外環道本線と) わずか1、2分のあいだにこれらを連続して的確に判断し、間違いの無いよう右に左に分岐し、合流車両に気を付けて、通り抜けていく必要があります。 これだけ複雑怪奇ながら、ランプはうまく分離され「Uターンしてしまった」という失敗は起きない設計になっています。ただし「東八道路から入って東八道路へもどってくる」というパターンはあるので注意しましょう(左分岐→右分岐→右合流→左分岐)。また、東八道路から外環道北行きに乗る場合、いったん1km近く南下し、JCTで方向転換して北上し、トンネルに入る形となります。この構造を把握しないと「自分はどこへ行くんだろう?」と自問自答することも。 各所で進められている工事ですが、まだ開通めどは発表されていません。いざ開通後、ランプ内で途方に暮れることの無いよう、今のうちにイメージトレーニングを行っておくといいかもしれません。
Read more »
晴天でも見やすい液晶と“爆速”距離表示で使い勝手抜群の「Approach S70」 ガーミンジャパン株式会社からゴルフ用GPSウォッチのプレミアムモデル「Approach S70」(2サイズ3モデル)が発売されました。発売に合わせて実際にコースで試す機会を頂いたので、普段はレーザー距離計しか使わない編集部員と女子プロゴルファーの川崎志穂さんで、最新のゴルフ用GPSウォッチ「Approach S70」を体験しました。 今回試したのは本体の大きさが47ミリの大きいタイプ(川崎プロは42ミリを使用)。一見すると重そうな印象でしたが、装着すると驚くほど軽くプレー中もまったく気になりませんでした。前作「S62」よりも画面が大きくなっているにもかかわらず、「S70」は5グラムも軽くなっているそうです。 42ミリタイプの「S70」を試した川崎プロも、「見た目は『重そう』と感じたんですけど、着けたら軽くてビックリしました。ゴルフ中も着けているのを忘れるぐらい。しかも、軽さだけじゃなくバンドの通気性がよかったのもいいですね」とコメント。 【画像】さすがフラッグシップ! ガーミン「Approach S70」の機能を写真解説 「試合で使いたいです」ガーミンの最新ゴルフ用GPSウォッチを試した川崎志穂プロ 当日は晴天でしたが、今作から採用された「有機EL」の盤面は見やすく驚くほどキレイ。ハザードまでの距離なども直感的な操作で表示ができるので、レーザー距離計のように毎回のぞき込む必要がないのもGPSウォッチのよさだと感じました。 そして、「S70」を試して一番驚いたのが「距離表示の速さと正確性」。レーザー距離計と比較すると距離表示までに時間が掛かったり、測る度に微妙な誤差がでることが多い印象があったGPSウォッチですが、「S70」はそんなストレスとは皆無でした。 これは今作から採用された「マルチGNSS+みちびきL1S」による高感度GPSが、コース上で森林に囲われた場所などでも素早く高精度(誤差1メートル以内)な位置測位ができるように進化したため。常に目標との距離を把握できるので、クラブ選択などもスムーズでプレーファストにも役立つと感じました。 他にも直感的な操作でコース上の様々な場所までの距離を測れる「ハザードビュー」、高低差だけでなく風速や風向き、空気密度を考慮して打つべき距離を教えてくれる「PlaysLike距離」、ラウンド中のショット(チップやパットを除く)を自動で記録してくれる「ガーミンオートショット」など、ラウンドに役立つ機能が満載でした。 しかも、これらの様々な機能が比較的簡単な操作で使えるので、「機械音痴」なゴルファーでも大丈夫だと感じました。 「有機EL」なので屋外での視認性も抜群な「Approach S70」 初めてゴルフ用GPSウォッチを使ってラウンドしたという川崎プロも、 「距離は正確でエッジやバンカーまでの距離がすぐ分かるのがよかったです。レーザー距離計だと、毎回目標に(レーザーを)当てないといけないので結構ストレスでした。ブラインドホールなどでもピン方向が簡単に分かるのでスゴく便利。持ち運びをする必要もないので、その点でもウォッチ型のよさを感じました」 と使用感に納得していました。ガーミン「Approach S70」はこれまでGPSウォッチを使ってきた人はもちろん、レーザー距離計派のゴルファーにも是非試して欲しいゴルフギアでした。 【Approach S70(47ミリ) スペック】本体サイズ(幅×高さ×厚さ):47×47×14ミリ画面サイズ:直径1.4インチディスプレイタイプ:AMOLED(有機EL)カラータッチ画面解像度:454×454ピクセル重量:56グラム稼働時間(ゴルフ/時計モード):約20時間/約16日間高感度GPS:GPS/みちびき(L1S信号対応)/GLONASS/GalileoGNSSマルチバンド/SatIQ:対応収録コース:全世界約4万3000コースコースレイアウト:対応(第2世代)バーチャルキャディ:対応(第2世代)ハザードビュー:対応(第2世代)風速/風向き表示:対応PlaysLike距離(高低差情報):対応(第2世代)グリーン傾斜情報:対応光学式心拍計:対応(血中酸素トラッキング対応)Garmin Pay/Suica:対応ミュージックプレーヤー:対応価格:9万9800円(47ミリモデル、税込み)、9万3800円(42ミリモデル、税込み) e!Golf編集部
Read more »
動画投稿サイトで著名人らを繰り返し脅迫した疑いなどで逮捕状が出ていた、ガーシー元参議院議員(本名・東谷義和容疑者)が、滞在先のUAEから6月4日に帰国。暴力行為等処罰法違反などの疑いで警視庁に逮捕された。1年近く密着してきた元朝日新聞記者(元ドバイ支局長)が、ガーシーの本質に迫った「文藝春秋 電子版」の記事を再公開する。 ◆◆◆ ある種の無垢な精神の持ち主――。国会欠席問題で除名処分が検討されている参院議員、ガーシーこと東谷義和=敬称略=をそんな風に形容すると、「そんなばかな」という反応が返ってくるだろうか。「詐欺まがいのことをしたペテン師だぞ」「取材者はガーシーにすり寄っているのか」という声も聞こえてきそうだ。しかし、この表現は彼に1年近く密着してきた私が抱くウソ偽らざる感想だ。 昨年2月17日、動画配信サービスのYouTubeで、「東谷義和のガーシーCH【芸能界の裏側】」 は突如として始まった。芸能人に対し27年間、異性を引き合わせる「アテンダー」をやってきたとし、自らの詐欺疑惑が発覚すると、急に連絡を絶つなどして「手のひら返しをした」芸能人の友人らに対し、「私怨」だと公言しながら過去のスキャンダルを暴露し始めた。速射砲のような関西弁の語り口、「きっちりやったる」「全部めくったる」といった特徴的な言い回しも話題となり、チャンネル開始50日たらずでチャンネル登録者数は100万人を突破する。 ガーシーCHチャンネル登録者数100万人記念の配信(筆者撮影) そして昨年4月、朝日新聞ドバイ支局長だった私は初めて東谷に接触することになった。その1ヶ月ほど前に東谷がドバイにいるという情報が私のもとに寄せられ、取材対象として強い関心を抱くようになっていた。詐欺疑惑も抱えているため事件取材の目的もあったが、何よりも「文春砲ならぬガーシー砲」「一人週刊誌状態」などとの論評も出始めており、一つのメディア現象を起こしている人物として取材する価値が大きいと考えた。あくまでも物議を醸す渦中の人として、是々非々で取り上げる。その視座さえブレなければ記事として成立するだろう――。そんな思いで東谷のツイッターのダイレクトメールを通じて取材を申し込んだのが全ての始まりだった。 当初は「(詐欺疑惑の)被害者への弁済が終わるまではインタビューは受けられない」と拒まれたが、挨拶という名目で会えることになった。ドバイでオープンしたばかりの最高級の和食レストランが場所に指定され、そこで東谷と初めて対面したのだ。 黒で統一された高級感漂う店に、東谷はベージュの野球帽に白いTシャツ、膝までのハーフパンツというカジュアルな格好で現れた。 会うなり、満面の笑顔で、白い歯をのぞかせている。ご満悦なのは当然だった。この日、昨年4月7日にチャンネル登録者数がちょうど100万人を突破し、そして多額の広告収益が入ることも確実になったからだ。 「収益化に必要なピンコードが(YouTubeを運営する)グーグル社から届いていなかったので不安だったのですが、ようやく届きました。正直、もう全て返済できる見通しが立ったんです。ただ、最初の収益が入ってくるのは5月下旬ぐらいになりそうなんですけどね」。開口一番、東谷はそう説明した。 飲み物はアイスグリーンティーを注文した。意外にも酒が飲めない体質だという。しかし、酒は飲まなくても暴露配信と同じように本当によくしゃべる。私が一つ質問したことに10倍返すかのように半ば問わず語りにしゃべり続ける。交友のあった綾野剛や城田優、新田真剣佑などの直近の暴露対象になった具体的な芸能人の名に次々に言及しながら、近く暴露を予定しているスキャンダルまで開陳していく。職業柄、つい私も食い入るように耳を傾けてしまい、東谷から「普通にガーシーCHファンですか」と笑われてしまうほどだった。 「毎回、覚悟決めてやってるんで」 配信開始から50日足らずで、あっという間に億越えは確実とみられる収益を確保した東谷にこう尋ねてみた。 「今はこんなに話題にもなって、(YouTube配信が)楽しいんじゃないですか」 東谷は途端に表情を変え、首を振りながら即座に言い切った。 「それはないですよ。楽しいなんてのは、まったくないです。本当に毎回、覚悟決めてやってるんで」 この瞬間から東谷を追う長い日々が始まったように思う。了解を得て密着取材を始めると、東谷は次々に私の想定を超えた行動に出る。動画の広告収益で返すと思っていた詐欺疑惑の4000万円の弁済金は日本全国に美容クリニックを展開する医師麻生泰氏に先に貸し付けてもらい、またたくまに弁済を済ませる。そして、その示談が全て済んだ段階で長らく極秘にしていたドバイ滞在を明らかにすると、あろうことか今度は海外にいながらにして立花孝志氏が党首を務めるNHK党(当時)から参院選に出馬し、当選してしまう。 私は東谷のインタビュー原稿をめぐる朝日新聞の所属部署の対応に疑念を抱き、会社を退職する決断をすることになったが、退職後もドバイに引き続き住み、取材を継続させてきた。このほど取材の集大成として出版するのが「 悪党 潜入300日 ドバイ・ガーシー一味 」(3月17日発売、講談社+α新書)だ。ガーシーCHの配信現場、参院選出馬、誕生日会、モーニングルーティンなど、ドバイでの東谷に密着し、その行動を追った。そして、東谷の周囲に成人向け動画投稿サイト創業者で日本警察からマークされている者、暗号資産ビジネスでグレーな噂を抱えている者、学生闘争で挫折感を抱いた元赤軍派、交通事故で相手を植物状態にさせた若手経営者ら、日本社会に何らかのルサンチマン(遺恨)や情念を抱える者たちが数多く集まっていた。そして、その彼らが東谷のガーシーCHに対して陰に陽にさまざまな形で手を貸している様子を描いた。 詳細は本書を手に取っていただきたいが、この原稿では、なぜ私が東谷を「無垢」だと感じたのかが本題である。その理由をいくつか東谷のエピソードを交えてお伝えしたい。 「王族になる」宣言 「アラブの王族になろうと思っているんですよ」 東谷からそんな突拍子もないアイデアを最初に聞かされたのは、昨年7月の参院選のころだった。場所は欧米からの富裕層が多く住むドバイの人気エリア・マリーナ地区に借りていた彼のアパートメントの一室だったと記憶している。私はいつものガーシーCHの配信前の雑談で彼からそんな話を聞かされた。誰もが冗談としか思えないような話で、私も当初はそう受け止めたのだが、その後の行動を見ていくと東谷は結構真剣なようなのだ。 その理由を経済学者成田悠輔とのオンライン対談で東谷本人がわかりやすく語っているので引用したい。 「王族になりたいんですよ。めちゃめちゃハードルが高いとは思っているんですけどね、(可能性は)ゼロじゃないと思っている。(アラブの王族と)養子縁組をさせてもらうとか、王女さんと結婚するとか、いろんな形で入る形はあると思う。もし王族になれたら、大手をふって日本に帰れる。さすがにアラブのロイヤルファミリーの人は逮捕できないでしょう。漫画みたいなこと言っていると思うやろ。でも、実際に王族を紹介してくれる人がたくさん出てきたんですよ」(2022年8月19日 NewsPicks配信) 一言で言えば、日本に安全に帰国するために王族の身分が欲しいというわけだ。東谷は日本で知人女性約40人から韓国アイドルグループのBTSに会わせると言って旅行代金などとして総額約4000万円を集めた。しかし、これを実現させずに返金もしなかったため詐欺疑惑が持たれていた。この件については前述したように東谷を支援する医師の麻生泰氏が弁済資金を貸し付けたことで被害者全員と示談が成立した。しかし、詐欺罪は必ずしも告訴を必要としない非親告罪のため警察が引き続き捜査している可能性はあったし、東谷に暴露された著名人が名誉毀損や脅迫などの疑いで被害届を出し、そちらで立件される可能性もあった。東谷はUAEで何らかの安全保障を得たいと考えていたところ、「王族になる」という案に行き着いたのだ。 もちろん現実的には無理がある。UAEの王族はまず前提としてイスラム教徒である必要がある。そして血縁、特に父親が誰かということを非常に重視するため、父親が王族でないと王族になれない世界である。日本人女性がときどきアラブの王族に嫁入りする事例はあるが、厳密には王族の身分を与えられるわけではない。しかし東谷はそういうことも承知の上で、王族コミュニティーに入り込み、何らかの特例的な身分や地位を得たいと考えているのだ。 ...
Read more »
ターキッシュ・エアラインズ、フェラガモのアメニティキット提供 ターキッシュ・エアラインズは、フェラガモのアメニティキットの提供を開始した。 大陸間路線のビジネスクラスが対象で、シックで機能的なデザインとカラーバリエーションを用意し、旅行後にも使い続けられるようにした。 中には高級ソフトソックス、アイマスク、リサイクルプラスチック製の耳栓、小麦わら製の歯ブラシ、サルヴァトーレ・フェラガモのスキンケア製品が入っている。
Read more »
「らんまん」の一場面(C)NHK 俳優の神木隆之介が主演を務めるNHK連続テレビ小説「らんまん」(月~土曜・午前8時)は5日に、第46話が放送される。その内容は…。(以下、ネタバレがあります。ご注意ください) 植物学雑誌の創刊に向け、万太郎(神木隆之介)は大畑(奥田瑛二)が営む印刷所へと向かう。描いた絵の筆遣いをそのまま印刷できる“石版印刷”の技術を習得したい万太郎は、大畑と妻・イチ(鶴田真由)に働きながら学ばせてほしいとお願いする。授業料も支払うという万太郎に、大畑とイチは驚きながらも承諾するのだった。一方、寿恵子(浜辺美波)は、白梅堂にはしばらく来ないと言った万太郎のことが気になっていて…。 「らんまん」は第108作目の連続テレビ小説。「日本の植物学の父」と言われる植物学者・牧野富太郎の波乱万丈の人生を描く。舞台は幕末から昭和で、脚本は長田育恵氏。昨年10月19日にクランクインした。
Read more »
森香澄アナウンサー テレビ東京を3月に退社した森香澄アナウンサー(27)が4日、TBS「サンデー・ジャポン」に出演。退社時に「インフルエンサー転身」と報じられたことに困惑する思いを語った。 森は「退社するというニュースが流れたときに、インフルエンサーに転身という報道がされて、いろんな人に『テレビやめて、インフルエンサーになるんだね』って言われてしまって。私はテレビ頑張りたいんですけど、どうしたらいいのか、分からなくて」と話した。 「インフルエンサーでもテレビ出る人いるよね?」と爆笑問題の太田光から質問されると「そうなんですけど、インフルエンサー、と言われるとテレビに出ないと思われちゃって」と繰り返し、テレビ東京でも「おまえはテレビやらないんだなって言われた」と吐露した。 とはいえ、TikTokでは登録者数50万人以上を誇るなどSNS更新に熱心な森。小倉優子は「TikTokで『テレビに出たい~』ってやれば?」と提案され、太田から「良いアイデアだね」と称賛されていた。 森はこの日のサンジャポのインスタでは、SNSでの写真でいつも披露する、両手をほほにあてる得意のポーズを公開。インフルエンサーぶりを見せていた。
Read more »
バレーボール男子日本代表の記者会見で今季の意気込みを語る石川祐希選手=愛知県内で2023年5月31日午前11時35分、小林悠太撮影 バレーボールのネーションズリーグ男子名古屋大会は6日、名古屋市のガイシプラザで開幕する。オリンピックの出場国・地域決定方法が来年のパリ五輪から変更された。東京五輪で29年ぶりに8強入りを果たした男子日本代表にとっては、一戦一戦が五輪切符獲得へ大きな意味を持つ。 6日開幕、石川祐希「負けられない」 「ネーションズリーグの初戦(6日)の相手はイランなので、絶対に負けられない。非常に重要な試合になる」。5月31日に愛知県春日井市で行われた日本代表の記者会見で、主将を務める石川祐希選手(27)=ミラノ=は力強く語った。「負けられない」と話す背景には複雑なルールがある。 ネーションズリーグは、毎年5~7月ごろに世界トップの16カ国・地域が参加する大会だ。今回は、各チームが1次リーグで12試合を戦い、上位8チームで決勝トーナメントを争う。試合数が多く、以前はその後に控える五輪や世界選手権など主要大会への調整の色合いが強かった。 しかし、12カ国・地域に与えられる五輪出場枠獲得方法が変わった。東京五輪までは開催国と各大陸などで行われる予選を突破した国・地域が出場するというシンプルなやり方だった。ところが今後は、開催国フランスと今秋に開催される五輪予選を勝ち抜いた6カ国・地域がまず決定し、残り5枠は来年6月時点の世界ランキングで決めることになった。 秋の予選を突破することが最善だが、必ず勝てるとは限らない。大陸ごとに最低1枠は与えられるというルールもあるため、日本代表はアジア内での世界ランキングトップも目標に置いている。 世界ランキングは国際大会の1試合ごとの勝敗などで変動するポイントによって決まり、ネーションズリーグの位置づけは五輪、世界選手権に次いで高い。日本の世界ランキングは現在、アジアでトップの7位だが、同じアジアのイランは10位。その差は約10ポイントと僅差で、まさに「負けられない」試合となる。 また、日本は6日の初戦後、9~11日は3連戦が組まれている。昨年までは疲労がたまらないように連戦時は選手を代えながら戦っていたが、フィリップ・ブラン監督は「状況がうまくいけば、3連戦同じメンバーで戦う」と話す。 五輪予選は9日間で7試合を戦うハードな日程で、特に重要な最終盤は3日連続の試合となる。ネーションズリーグを通じて3連戦を乗り切る心身の力を鍛えることを目指す。 ネーションズリーグの目標は昨年の8強を超える4強。石川選手は「その試合、その試合で成長していきたい」と意気込みを語った。【小林悠太】 ネーションズリーグ男子名古屋大会の日本戦 6日午後7時40分 日本(7位)―イラン(10位) 9日午後7時40分 日本―セルビア(11位) 10日午後7時10分 日本―ブルガリア(23位) 11日午後7時10分 日本―フランス(3位) ※カッコ内は世界ランキング(4日現在)
Read more »
市管理河川沿いの柱に設置された監視カメラ=宇都宮市で(市提供) 局地的豪雨などによる水害に備え、宇都宮市は市が管理する九河川、計十二カ所に監視カメラと水位計を設置、運用を始めた。市河川課によると、監視カメラなどを市管理河川に設置するのは県内で初めて。国・県の監視情報と合わせて、増水の状況をスマホなどでリアルタイムに確認できる。 市によると、市内を流れる国・県管理の鬼怒川、田川、姿川の計十七カ所には既に監視カメラがある。市が設置したのは、市街地を中心に新川、奈坪川、石川など九河川で、大雨時に水があふれ出る頻度が高い十二カ所を選んだ。 十二カ所の画像や水位の情報は、国・県管理河川の情報と同様に、パソコンやスマホを使って国土交通省のウェブサイト「川の防災情報」や危機管理型水位計運用協議会の「川の水位情報」で確認できる。 市河川課の担当者は「大雨時に直接、河川を見に行くのは危険。安全な場所で情報を確認し、避難行動などに役立ててほしい」と話している。(小川直人) 【関連記事】”佐野で室伏スポーツ庁長官が講演 【関連記事】”佐野市出身の彫刻家・笹川さん 故郷で10年ぶりの個展 木彫りなど100点披露 【関連記事】”精神科医の禅僧が講演会 足利市で
Read more »
VWタイプ1の最終モデルとなった1台が愛車だ【写真:ENCOUNT編集部】 2003年式フォルクスワーゲン タイプ1“最終モデル” 実はハーレーにも乗っていたバイク乗り 20代の頃に欲しかった、一度は諦めた車を、56歳で手に入れた。「ビートル」の愛称で親しまれるドイツ車・フォルクスワーゲン(VW) タイプ1の男性オーナーだ。しかも、同車種の“最終モデル”を購入。ベテランバイク乗りは、青春時代を思い出すように憧れのカーライフをスタートさせた。(取材・文=吉原知也) メキシコ工場で生産された、2003年式のアルティマエディション。アクエリアスブルーが爽やかな1台だ。 「昨年10月に買いました。中古で購入当時、4300キロしか走っていなくて、オリジナルペイントのボディーカラーとして残っています。盗難防止のブザー装置が付いているんですよ」。 ビートルへの思いを募らせてきた。21歳のときに買いたかった車だが、「キャトルに乗っている友人に連れられて、フランス車のお店に行っちゃったんですよ。それで、シトロエン2CVを買いました」。フランスの名車が、自身にとって初めての愛車となった。 その後は、親が持っていた国産車にも乗った。自身は単車にのめり込み、バイクライフへまっしぐら。「ハーレーにも乗っていたんですよ。今は、ベスパ2台を所有しています」と、“ハーレー時代”を懐かしむ。 転機が訪れたのは、よく通う、車好きが集まる喫茶店でのこと。仲間から、いいシトロエン2CVがあるとの話を聞き、「35年ぶりに買おうかな」と心が動いた。 いざ試乗。ところが、こんな感覚になった。「もちろん、懐かしさはありました。でも、それだけでした。価格を聞いたときに、『その値段だったら、ビートルを買えるんじゃないか』と直感したんです」。ネット検索で、現在の愛車を発見。試乗してみると、ワクワク感にあふれた。次の日に、お金を振り込んだ。運命の出合いだった。 人生で2台目の自分で買ったマイカー。「本当はベージュ色が欲しかったんですけどね。お気に入りのデザインのホワイトリボンタイヤに交換しました」。現在の総走行距離は約7000キロ。伊豆・下田まで長距離ドライブに行くなど、思う存分に満喫している。 愛車はもう20歳。先日は、助手席ドア内側のカバーの一部がポロっと取れてしまい、アロンアルファで接着。「新しいクルマではないので、いつどこで壊れるか(笑)。今年の夏を乗り切れるかな」と苦笑いだ。 それでも、還暦を前にして自分の乗りたい車を買ったことは、人生を豊かにする決断になった。「一度は諦めたビートルに乗れました。この年になって、経済的に余裕も出てきて、元気なうちにやりたいことはやっちゃおう、そう思ったんです。バイクの世界でも、40~50代、女性のライダーが増えているんですよ。みんな子育てが一段落して自分の趣味が欲しくなって、こうやってリターンライダーとして戻ってくる人が多いです」と実感を込める。 まさに人生の相棒だ。「ビートル初心者ですが、楽しみながら乗りたいです。ちょっと故障トラブルは心配ですが、いろいろお友達を作って、今度はメカのこともたくさん勉強して知識を吸収していきたいですね」と、笑顔で前を見据えた。吉原知也
Read more »
2020年のキャンプにて、カートに乗り込み楽しそうな大谷翔平と水原通訳。フレッチャーは現在マイナー、ハンドルを握るシモンズはFAとなっている かつての同僚たちは今どこへ……。メジャーリーグでは、トレードやオフの補強などで、チーム構成が毎年のようにガラリと変わる。エンゼルスもしかりだ。大谷翔平投手(28)が2018年からメジャーに挑戦した初期の頃から、現在まで同僚でメジャーのベンチ入りロースターに在籍している選手は、野手ではマイク・トラウト外野手(31)、投手ではハイメ・バリア投手(26)の2人。それだけ、入れ替えが激しく行われる。 テイラー・ウォード外野手(29)は18年8月中旬からメジャー昇格。昨年、外野のレギュラーとして台頭したが、今季は不振が続き、売り出し中の左打者ミッキー・モニアク外野手(25)との併用となった。また、18年6月にデビューし、同学年の仲良しとして注目されていたデビッド・フレッチャー内野手(29)は今季、開幕から思うような結果が出ず、4月中旬にマイナー降格。現在はメジャー40人枠から外れている。 「大谷のゲーム仲間」だった選手は今何してる? トレード、FA移籍、マイナー選手との入れ替えなど、新陳代謝が激しいメジャーリーグ。大谷の1年目に同僚だった選手たちの中には今季、MLBの球団で所属先がない選手もいる。 おしゃれな私服姿から、大谷と水原一平通訳に「ファッションモンスター」と呼ばれ、歌手きゃりーぱみゅぱみゅの「ファッションモンスター」を登場曲で使用し、話題となったノエ・ラミレス投手(33)は17年シーズン途中から20年までエンゼルスに所属。 同年オフにライセル・イグレシアス投手(33)とのトレードでレッズに移籍したが、開幕前にエンゼルスと再契約。結局、5月にメジャー40人枠から外された。その後はダイヤモンドバックスに移籍。22年9月に戦力外となって以降は、所属先が決まっていない。 ゲーム仲間でもあったアンドレルトン・シモンズ内野手(33)も、今季はメジャーでプレーしていない元同僚の1人だ。18年7月は、球団を通じて大谷が「日本のファンの皆さん、チームメートのシンバ(シモンズのニックネーム)にオールスター投票お願いします」と呼びかけたこともある。 ゴールドグラブ賞4度の名遊撃手は、21年にツインズ、22年はカブスでプレーしたが、同年8月に戦力外となった。カリブ海のオランダ領キュラソー島出身で、今春3月のWBCにオランダ代表で出場。4試合、三塁で起用され、11打数2安打の打率1割8分2厘と結果は出ず、1次ラウンドで敗退した。 「大谷まぁまぁやるやん…」イジリも話題になったあの選手 18年途中からエンゼルスに加入し、大谷へのメッセージで話題を集めた右腕も同様の立場にいる。19年にチームの守護神を務めていたハンセル・ロブレス投手(32)は、手のひらに書かれた日本語を自慢げに見せることが度々あった。19年6月13日に大谷が日本人で初のサイクル安打を達成した翌日、ロブレスの左手には「大谷まぁまぁやるやん…」との言葉が。ドミニカ共和国出身の同投手は、水原通訳の助けを借り、日本語のメッセージを送っていた。他にも、「大飛球17大谷さん」と日の丸ハチマキをつけてグラウンドに登場したこともあった。 大谷との出会いからより一層、日本文化に興味が芽生えた陽気なドミニカン右腕。20年シーズンオフにFAとなり、ツインズに移籍後は、前田健太投手(35)とも交流した。クラブハウスで「けんたLOVE」と書かれたハチマキを着用し、前田との笑顔のツーショット写真が球団広報のツイッターに投稿された。かつては最速100.3 マイル(約161キロ)をマークした剛腕は、22年7月にレッドソックスから戦力外通告を受け、その後はドジャースとマイナー契約。シーズン後にFAとなり、所属先が決まっていない。 かつての“兄貴分”はメジャー復帰へ向けて奮闘中 トラウトとともに、兄貴分的な存在だったコール・カルフーン外野手(35)は、メジャー復帰へ向けて奮闘中だ。19年まで大谷と同僚で、20年シーズンからは生まれ故郷の球団アリゾナ・ダイヤモンドバックスで2年間プレーした。昨季は同地区のレンジャーズに所属。シーズン中に対戦することも多く、試合前の練習中に再会してがっちり抱き合い、お互いに笑顔あふれるシーンも目立った。 15年にゴールドグラブ賞を獲得し、守備に定評がある同外野手。通算173本塁打と長打力もある一方で、打率が低いことが課題だった。今季は2月下旬にマリナーズとマイナー契約。招待選手として春キャンプに参加した。3月下旬にマ軍を退団すると、4月20日はヤンキースとマイナー契約を結んだ。傘下3Aスクラントンで23試合、打率2割8分1厘、4本塁打、18打点の好結果を残し、メジャー昇格を目指していたが、契約を破棄で退団となったことが6月3日に報じられた。 マルドナドとの別れ、サンドバルとの出会い 現在もライバル球団の主力として活躍している選手と言えば、アストロズのマーティン・マルドナド捕手(36)だろう。最近では5月9日に投手と打者で対戦し、マルドナドが決勝2ランを放った。友好関係が続く元女房役は、18年の7月末にトレードで移籍。離ればなれになった。逆に、交換要員としてやってきたのが、パトリック・サンドバル投手(26)だ。クラブハウスのロッカーも隣の仲良し左腕。同僚が去れば、また新たな仲間がやってくる。 かつて、メジャーで二刀流に挑戦していたエ軍のジャレッド・ウォルシュ内野手(29)は言っていた。「メジャーでヒット1本打つのもすごく難しいことだし、1つアウトをとることも、すごく難しいことなんだ」。毎年、投打で入れ替えが激しいのもうなずける。その中で、二刀流で安定して結果を出している大谷。改めて、その凄みが際立つ。
Read more »
旅先で楽しいお土産選び。その土地の定番をおさえたら、次に探したくなるのは、珍しいお土産ではないでしょうか。思わず「なにこれ~!」と吸い寄せられる驚きのあるものは、見つけた本人はもちろん、贈られた側もうれしいはず。そんな珍しいお土産を沖縄県・石垣島で発見しました。その名もなんと「生ちんすこう」です。 生ちんすこう ボックス 「生ちんすこう」はどこで売ってる? 石垣空港 「ちんすこう」といえば、言わずと知れた沖縄の定番土産。小麦粉、砂糖、ラードを主原料とした焼き菓子で、サクサクとした食感と素朴な味わいが後を引きますよね。筆者も沖縄へ行く度に購入していますが、今回の石垣島の旅で初めて「生ちんすこう」の存在を知りました。一度は商品の横を通り過ぎましたが、あまりにも気になってもう一度引き返してしまったほど! 見つけたのは、「南ぬ島 石垣空港(新石垣空港)」。国内線1階北側に位置する「石垣市特産品販売センター」です。ここは、石垣島37社の製造業者が直営するお土産店で、お菓子や泡盛をはじめ、八重山かまぼこや石垣牛、ミンサー織など、石垣島らしい商品を取り扱っています。 生ちんすこう 表示 原材料には、小麦粉、無塩バター、砂糖、ラードといったおなじみのものが並んでおり、特別なものが配合されているようには思えません。価格は367円(税込)。エネルギーは155kcalで、賞味期限は製造より約1カ月。高級感あるボックスに入っていることや、価格そして賞味期限も含め、お土産としてもちょうどいいですよね。 また、製造者である「石垣島 美味食彩 花」とは、石垣島で唯一の完全予約制のお店。“メニューのないお店” として、知る人ぞ知る隠れ家的レストランなのだとか! こちらのお店でも購入でき、レストランのメニューにも登場するようです。 原材料名:小麦粉(国内製造)、無塩バター、砂糖、ラード、アーモンドプードル、コンスターチ、香料、岩塩 内容量:30g エネルギー:155kcal 価格:367円(税込) 見た目はポテトサラダのよう、独自の食感とは……? 開封! 今回初めて目にした「生ちんすこう」。そもそも箱の中はどんな形状なのかも想像がつかず、食べる前に、あれこれ想像が膨らむことこそ、珍しいお土産の醍醐味ですよね。 開封2 そんな中身の正解はというと……まるっとしていてぽっこり。ドーンと1個入りです。この形や色合い、まるで洋食の付け合わせで出てくるポテトサラダのよう! 開封3 しかし、袋を開けるとバニラアイスに似たあま~い香りが漂い、この見た目とのギャップもワクワク感が増していきます。 開封4 表面は、ふわっとやわらかく、そしてしっとり。この瞬間「ああ、いつものちんすこうとは全く違うな」と感じます。というのも、サクサク感の要素はゼロ。確かに“生”と表現するのに合っているように思えます。 フワフワの口当たり 実際に食べてみれば、口当たりのやさしさに衝撃が走ります。フワフワとしていながらギュッと詰まったような重量感もあり、味わいはとても繊細。やさしい甘さの中にバターの風味を感じ、その後からまたバニラのような香りが重なります。岩塩も使われており、時折感じる塩味が絶妙なアクセント。甘いだけではなく、キュッと全体を引き締めてくれる大きな存在です。 なんといっても、楽しいのは口どけ。ホロホロと口の中でほどけていき、例えるならばポルボローネのよう。1個で食べ応えもあり、新感覚のお菓子でもありました。ちんすこうという沖縄の定番土産でありながら、いつもとは全く異なった楽しみがある「生ちんすこう」。お土産に驚きが欲しい方は、ぜひとも石垣島で見つけてみてください。 石垣市特産品販売センター空港店 ...
Read more »
「電気運搬船」で「海上送電」 ベンチャー企業のパワーX(東京都港区)は2023年5月25日、コンテナ型の巨大な蓄電池を海上運搬する“電気運搬船”初号船の詳細設計を、愛媛で開催中の海事展「バリシップ」にて発表しました。2025年の完成を目指し、同社が本格的に「電気運搬事業」へ乗り出します。 【ついに…】初の“電気運搬船”の設計イメージ(画像で見る) パワーXがかねて発表していた電気運搬船「パワーアーク100」のコンセプトイメージ。今回、詳細設計が発表された(画像:Power X)。 パワーエックスは、ZOZOの取締役兼COOを退任した伊藤正裕さんが2021年に設立した会社です。すでに岡山県で大型の蓄電池工場を建設していますが、かねて、コンテナ型の蓄電池を運ぶ電気運搬船「パワーアーク」シリーズのコンセプトを発表していました。 今回、詳細設計が発表された初号船「X(船名)」は、船長140mで、船に搭載される96個のコンテナ型船舶用電池は合計241MWhもの容量になるといいます。これらに洋上風力や太陽光といった自然エネルギーによる電気をため込み、需要地まで運搬することを計画しています。 同社によると、たとえば北海道には約930ギガワットという膨大な再生可能エネルギーのポテンシャルがあるものの、当地の電力需要が少なく、北海道から本州への送電能力が不足しているため、余剰の電力をどう活用するかが課題になっているといいます。2021年時点の北海道で利用されている再生可能エネルギーは4.8ギガワット、2050年には61.7ギガワットにまで増えると予測されても、その頃には北海道から本州への送電能力が7.2ギガワットまでしか増えない見込みだそうです。 巨大なモバイルバッテリーともいえる舶用電池での「電気運搬」により、海底ケーブルにまつわる課題も解決し、これまでケーブルの敷設が困難だった地域でも風力発電所の設置などが可能になるといいます。 蓄電池は安全性にリン酸鉄リチウムイオン (LFP)電池セルを使用し、6000サイクル以上の長寿命を実現するとのこと。今回の初号船は、そのコンテナ型蓄電池を100個運べる「パワーアーク100」という種類ですが、将来的にはパワーアーク1000、それ以上のサイズの船を作ることもできるといいます。 パワーXは今後、2023年第3四半期中に電気運搬船を活用した海上送電事業を推進するための新会社「海上パワーグリッド株式会社(Ocean Power Grid Inc.)」を設立するとのこと。また今回、九州電力と横浜市港湾局と連携し、再生可能エネルギーを電気運搬船を用いて送電する実証実験について共同で検討するため、それぞれ覚書と連携協定書を締結したということです。2026年より、国内外で実証実験を予定しているといいます。
Read more »
読売テレビ・日本テレビ系列で2023年5月25日(木)放送の『ダウンタウンDX』は、「実名全部分かります!芸能人のイニシャルトークSP!!」。芸能界の事情通たちが、総勢26名の有名人の秘密を暴露する。 【写真】DX17年ぶりの出演となる山田邦子 ダウンタウンDXに17年ぶりの出演となる山田邦子が暴露するのは、番組で共演していた大物芸人TとSについてのエピソード。 「Tは女優さんに人気だけど照れ屋、一緒に飲みに行っても5分後には全裸になっている」 「Sは今では信じられないけど、当時はコソコソしていた。お酒も飲まなかったので収録が終わると仲が良いスタッフとお家に帰っちゃう。缶コーヒーとカレーライスがあれば十分といった感じだった。ただモテたねぇ~」とぶっちゃける。 雛形あきこが暴露する超売れっ子芸人Oとは(写真提供:読売テレビ) 雛形あきこが暴露するのは、超売れっ子芸人のOのこと。23年間番組で共演していたにも関わらず、一度も奢ってくれたことはないという。それどころか、「一緒にテレビ局の食堂に行っても毎回『財布忘れた』と言って払わなかった」とぶっちゃける。 さらに、テレビ局が用意したお菓子と勘違いして、芸人Oのアメを食べてしまった時には「それ俺のやで!」と怒られたという。 小沢仁志とケンカになりそうだった、大物俳優Mとは(写真提供:読売テレビ) 小沢仁志が語るのは「ネットで尾ひれがついてスゴイことになっている」という、大物俳優Mとのエピソード。 小沢がある監督に連れられて行ったスナックで、Mとある俳優の2人に遭遇。ジャスバンドの演奏に合わせて、勝手にボーカルを始めた俳優に監督が激しめの注意をし、そして「小沢、Mをやれ!」と命令。「お前、俺とやるのか!」と、Mと小沢の死闘が始まろうとした瞬間、大物女優Mにが入店してきて……。 「芸能界でM、ケンカ最強説もありますからね!」とその話をうける、勝俣州和。「ただ過去の情報を集めた結果、誰が強いかってW兄弟なんですよ。特に弟さん」と解説する。 浜田も、「ダウンタウンDXの第一回目のゲストが菅原文太さん、山城新伍さん、川谷拓三さんで。収録の空き時間、俺がちょけて『仁義なき戦いで一番ケンカが強いのは誰ですか?』と聞いたら、全員Wと答えた」と昭和のヤンチャな俳優陣を振り返る。 果たして、芸能界最強と言われた、W兄弟の弟とは? 勝俣州和が聞いた、大物芸人Mが語る、相方Hの良いところって?(写真提供:読売テレビ) 次長課長の河本準一は、大物芸人Mに誕生日プレゼントをダメ出しされたと語る。誕生日会となれば多くの芸人が集まる大物芸人M。 河本は《世界で一枚のオリジナルTシャツ》を作って渡したそうだが、苦虫を噛んだ顔をされた挙句、「くりぃむしちゅー有田さんがプロレスのオリジナルマスクをプレゼントしたら、Mは『めちゃくちゃ、ええやん』と大喜びし、Tシャツを脱いでマスクを被った!」と告白する。話を聞いていたスタジオの大物芸人Mの反応は…? 「俺もMの話がある!」と声を上げたのは勝俣。Mと食事をしているときに、珍しくMの相方Hの話になり、MはHのある《良いところ》を挙げたというが…。スタジオ大爆笑の、Mが語るHの良いところとは?
Read more »
岸田首相「長男が公邸で宴会」報道の裏で派閥パーティから“番記者以外しめ出し”の超厳重警戒 過去には派閥パーティでごきげんな姿も 岸田文雄首相の長男で、政務担当の首相秘書官を務める岸田翔太郎氏(32)が、 2022年末に首相公邸で忘年会を開き、その際、賓客を招く公的なスペースなどで写真撮影に興じていたと報じられた。 5月24日の「文春オンライン」によると、岸田家の親戚10人以上が首相公邸に集まり、忘年会が開かれたという。岸田首相のおいが、赤じゅうたんの敷かれた階段に寝そべっている写真や、閣僚がひな壇に並ぶ様子を真似した写真もあるという。 高額な税金が維持費として投入されている首相公邸を、私物のように使う感覚のゆるさにはあきれるしかないが、一方で岸田首相は、本来は広く取材の門戸を開かれているべき場で、一転して異例の“厳重警戒”を敷くようになったという。 ある政治ジャーナリストが語る。 「例年、5月ごろに開かれている自民党各派閥の政治資金パーティですが、安倍派(清和会)、麻生派(志公会)、岸田派(宏池会)の3派はオープンな印象が強く、さまざまなメディアが取材に入ることが可能でした。 しかし、5月17日に開かれた岸田派のパーティでは、2023年から『取材は番記者と平河クラブ(自民党の記者クラブ)に限る』という通達が出されたのです。パーティ直前に米誌『TIME』の見出し問題(岸田首相のインタビュー記事の『日本を軍事大国に変える』という見出しに政府が抗議した問題)があったので、『首相は番記者以外の取材に過敏になっているのでは(笑)』と、冗談も聞かれました」 実際、本誌もこれまで岸田派のパーティを取材していたが、今回は会場に入ることができず、追い返されてしまった。 「開始の1時間前から、他誌のカメラマンと脚立を並べてスタンバイしていたのですが、名刺を出した途端、『今日は雑誌はダメ』と、理由も言わずに、けんもほろろにシャットアウトされたんです。新型コロナウイルスが5類になって再開された、本会議前に議員が集まる『代議士会』も、再開後から雑誌は入れなくなりました」(担当カメラマン) 別に「首相公邸での忘年会を取材させろ」と言ったわけではないのだが……。
Read more »
ソニーグループ本社=東京都内(EPA時事) ソニーグループ(G)は25日、事業説明会を開き、半導体子会社を通じて熊本県合志市で約27ヘクタールの土地取得を進めていると発表した。画像センサーの生産能力の強化を進めており、新設を検討している半導体工場の用地とみられる。新工場の操業開始は2025年以降となる見通し。 ソニーGは、画像センサーで世界トップシェアを持つ。事業説明会では、24~26年度の3年間で9000億円程度の設備投資を行う計画も示した。金額ベースのシェアは、22年度の51%から25年度には60%超となる見込みという。 半導体子会社ソニーセミコンダクタソリューションズ(神奈川県厚木市)の清水照士社長は「(足元で不安定な)市況が回復した際に成長機会を確実に取り込めるよう、準備を行っていく」と話した。
Read more »
警視庁 女性に覚醒剤を混入した酒を飲ませて抵抗できない状態にし、性的暴行を加えたとして、警視庁大塚署は、準強制わいせつ致傷と覚醒剤取締法違反の疑いで、通信関連の会社「スリーラボ」(東京都豊島区)の代表取締役、舟山鉄馬容疑者(40)=板橋区徳丸=と、清掃業の中島正嗣容疑者(49)=同区成増=を逮捕した。いずれも容疑を否認している。 逮捕容疑は、2人は共謀し、昨年11月30日夜、港区にあるバーの個室内で、20代女性の酒に覚醒剤を混ぜて抵抗できない状態にし、店内でわいせつな行為をしたとしている。女性は嘔吐(おうと)やめまいなどの症状が出た。 大塚署によると、舟山容疑者と中島容疑者は地元の知り合いで、女性とは通信アプリ上で知り合い、事件当日が初対面だった。翌日に女性が「体調がおかしい」と警視庁に相談。尿検査の結果、覚醒剤の成分が検出された。
Read more »
<国内女子ゴルフツアー:リゾートトラスト・レディース>◇第1日◇25日◇静岡・グランディ浜名湖GC(6500ヤード、パー72)◇賞金総額1億4000万円(優勝2520万円)◇有観客開催 ツアー通算5勝の菊地絵理香(34=ミネベアミツミ)が6バーディー、ボギーなしの66で回り、単独首位に立った。 神谷そら、桑木志帆、後藤未有、穴井詩の4人がトップに1打差2位につけている。岩井千怜、前週Vの山下美夢有は2打差6位。吉田優利は3打差12位。前回Vの小祝さくらは6打差52位だった。 西郷真央は69位、稲見萌寧は84位、岩井明愛は109位と出遅れた。 1番、ティーショットを放つ菊地(撮影・宮地輝)
Read more »
「50歳から」お得!割引を使って旅行をもっと楽しむ方法とは? 50歳から利用できるお得な旅割サービス4選 50歳になると利用できるお得なきっぷや宿泊プランから、大人を満足させる贅沢なツアーまで、おとな旅の割引サービスを4種ご紹介します。お好みの自由度や充実度に合った、旅割サービスを探してください。 JR東日本・北海道「大人の休日倶楽部ミドル」 「大人の休日倶楽部ミドル」では、入会後に届くSuica機能が付いたクレジットカードの利用または提示で、主に以下の特典を受けることができます。 __ ・JR東日本・北海道きっぷの5%割引 ・お得な会員限定きっぷ(期間限定乗り放題)・ツアー・イベントの利用 ・旅先の提携する店舗での割引優待 ・JRE POINTが貯まる __ 男性は満50~64歳、女性は満50~59歳の方が対象で、年会費は2624円(税込み)。初年度は無料で、サービスを体験できます。 会員限定のツアーは、テーマや場所別に検索ができて、内容も豊富ですので、大人になったらしたいと思っていた体験を、満喫されてみてはいかがでしょうか。 JR西日本「おとなび」 「おとなび」は、満50歳以上の方を対象とした、大人の美しい生き方や、大人だからこそ味わえる旅を応援する旅クラブです。WESTER会員に登録(無料)すると、以下のような特典が利用できます。 __ ・山陽新幹線や特急列車のお得な会員限定きっぷ ・日本旅行とコラボレーションした会員限定のツアー ・ 「瑞風ラウンジ」の利用 __ 会員証を提示すると、本来は「瑞風」に乗車予定のお客さまをおもてなしする、ホテルグランヴィア京都15階の「瑞風ラウンジ」を特別にご利用いただけます。「TWILIGHT EXPRESS 瑞風 MIZUKAZE」のノスタルジック・モダンな雰囲気を体験できるでしょう。 また、会員限定きっぷでは、グリーン車を含めたJR西日本全線の新幹線・特急列車が、3日間または5日間乗り放題の「西日本グリーンきっぷ」もおすすめです。料金は、2万5000円~3万円(税込み)で、いくつかの街を散策したい方は必見です。 会員限定のツアーは西日本に限られますが、2~17万円台と、幅広く大人が楽しめるプランが充実していますので、旅の目的や予算に合わせて選べるでしょう。 JR東海「50+」 「50+(フィフティ・プラス)」は、JR東海が提供している、50歳以上の方なら誰でも入会できる、年会費無料の旅クラブで、以下のサービスがあります。 ...
Read more »
長野県警によると、同県中野市で25日午後、猟銃と刃物を持った男が立てこもる事件が発生した。複数の負傷者がいるとの情報もあり、確認を急いでいる。
Read more »
経団連の十倉雅和会長は「個人消費の増加に待ったをかけるもの」と反対しているが(C)共同通信社 とっくに忘れた国民も多いだろうが、岸田文雄首相(65)が2021年9月の自民党総裁選に出馬した際、最も力を込めて説明していたのが「令和版所得倍増計画」だった。 「これまでの新自由主義を転換」「新しい資本主義」……。次々と打ち出される岸田首相の言葉に多くの国民は期待し、希望を寄せていたが、気付けば「所得倍増」どころか、今や「所得激減」に向かって進んでいるとしか思えない。 5年間で43兆円という「異次元の防衛費」を賄うための増税案に続き、またも庶民いじめの驚きの政府案が浮上したからだ。 「次元の異なる少子化対策」の財源確保策として、政府内で検討が始まった社会保険料への上乗せだ。 今のところ、負担額は国民1人当たり月500円程度になる見込みで、政府は年間約1兆円の捻出を目途に、2026年度にも公的医療保険の保険料とともに「支援金」として徴収を始める方針だという。 社会保険料の負担増をめぐっては、「現役世代の可処分所得を直撃し、個人消費の増加に待ったをかけるもの」(経団連の十倉雅和会長)として反対の声が出ているにもかかわらず、お構いなしだ。 《月額500円程度なら仕方ないかな》 《社会全体で子育てするのに月500円か》 ■「五公五民」が「六公四民」「七公三民」に? ネット上では、この政府方針に理解を示す意見も少なくないが、冗談ではない。 今年初め、国民の所得に占める税金や社会保険料などの負担割合「国民負担率」が47.5%(22年度)になる見込み──と財務省が発表。SNS上では《五公五民か》《江戸時代なら一揆確実》などと話題になったが、振り返れば1979年度の「国民負担率」は30%台。それが徐々に上昇し、2013年度から40%台に突入。20年度に初めて47%を超えたのだ。 「少子化対策」を理由にした今回の社会保険料の上乗せ(支援金)についても、いったん始まってしまえば、この先、アレヨアレヨという間に引き上げられる可能性は高い。「五公五民」が「六公四民」「七公三民」になるかもしれないのだ。 《これは500円程度と見せかけたステルス値上げ》 《いつの間にか1人当たり月額500円負担が1000円、2000円となるのでは…》 《少子化対策はなんだから自己責任でということか。新しい資本主義とは、新しい自己責任の意味か》 ネット上では怒りの声が続出している。
Read more »
贈呈されたセイコー腕時計を披露する(左から)巨人・岡本和真、大城卓三、戸郷翔征、大勢 国際的な活躍で日本のスポーツ文化や球界の価値を高めた巨人・岡本和真内野手(26)ら7人が25日、日本を代表する時計メーカーのセイコーから腕時計「グランドセイコーSLGH005」を贈呈された。販売価格は115万5000円(税込み)。岡本和は東京ドームでのDeNA戦前の贈呈式で「この時計を付けてペナントレースを頑張り、最高のシーズンにしたい」と笑みを浮かべた。
Read more »
2023年5月25日、三菱自動車は同日より新型軽スーパーハイトワゴン「デリカミニ」の販売を開始したと発表。予約注文はすでに1月13日より始まっており、5月24日までにまでに約1万6000台を数えている。 予約注文の約6割が4WDモデルを選択 三菱の新型軽スーパーハイトワゴン「デリカミニ」の販売がいよいよ開始された。といっても、予約注文はすでに2023年1月13日より開始されており、5月24日までに約1万6000台という数となっている。 「想像以上に広い室内空間に驚いた」といった声が寄せられる新型「デリカミニ」。 そこで、その予約注文内容に目をやると、全体の約6割が4WDモデルを選択。4WDモデル専用装備となる165/60R15サイズの大径タイヤと、専用ショックアブソーバーによる安心で快適な走行性能などが重視されていると、三菱は分析している。 グレードは、助手席側後席電動スライドドアや運転支援機能「三菱 e-Assist」などを備えたベーシックな「G」「T」、これらの装備に加えて運転席側後席電動スライドドアや高速道路 同一車線運転支援機能「マイパイロット」など充実した装備の「G Premium」「T Premium」の4つの展開となるが、予約注文では8割以上が「Premium」グレード(「G Premium」「T Premium」)となっている。 好意的な口コミも多数。「『デリカ』らしいデザインに一目ぼれした」や、「想像以上に広い室内空間に驚いた」といったものだ。名前に冠されたミニバン「デリカ」をほうふつさせる「Reliable & Active Super Height Wagon(頼れるアクティブな軽スーパーハイトワゴン)」の開発コンセプトが、ユーザーの心を捉えていると言えそうだ。 なお、2023年4月6日から5月7日に実施した、「デリカミニ公式キャラクター名前募集キャンペーン!」の結果、応募総数6286件の中から「デリ丸。」にキャラクター名が決定した。公式キャラクター「デリ丸。」は、今後もTVCMやスペシャルサイトなどを通して新型『デリカミニ』をPRしていく予定で、6月6日から期間限定でLINEスタンプの無料配信が実施される。ぬいぐるみなどのグッズも発売を予定されているという。 「デリ丸。」の名前に決定した「デリカミニ」の公式キャラクター。 三菱新型デリカミニ 受注状況(2023年5月24日時点) ◎グレード別構成比 T Premium(ターボエンジンモデル):65% T(ターボエンジンモデル):5% G Premium:25% G:5% ◎駆動方式構成比 ...
Read more »
パオロ・マルディーニ氏(ロイター) イタリア1部ACミランで活躍した元同国代表DFのパオロ・マルディーニ氏(54)が、歴史的黒星となった2002年日韓W杯決勝トーナメント1回戦韓国戦の知られざる側面を振り返った。 この試合は、バイロン・モレノ主審による韓国有利の判定が連発されたことで有名。韓国人選手のラフプレーをことごとく見逃し、MFフランチェスコ・トッティを不可解な判定で2枚のイエローで退場に追い込むなどやりたい放題。大きな批判を浴びた。それから20年以上たったが、イタリアでは当時の屈辱は風化していない。 マルディーニ氏も、自身のA代表ラストマッチをはっきり記憶しているようで、イタリアメディア「fanpage・it」によると同国のテレビ番組に出演した際、「試合が始まる前に、何かがおかしいことに気づいたんだ。2002年には握手はなく、キャプテンだけがやっていた。(チームメートのダミアーノ・)トンマージは握手をする習慣があったから、レフェリーにも相談したけど、拒否されたんだ」と振り返った。 さらにスタジアム入りの際、嫌がらせもあったという。イタリアイレブンは、IDカードを首からさげるようルールを厳格に強要されたという。同氏は「すべての選手が身分証明書を首からさげていたわけではない。だから彼らは私たちがスタジアムに入ることを望まず、私たちはロッカールームに入るために争ったんだ」と明かした。 悔しい結果に終わった02年後、マルディーニ氏は、06年ドイツW杯も招集の打診を受けたが「04年の欧州選手権ユーロ大会も断っていたし、戻る気になれなかった」。屈辱の敗戦は、大きなショックだったようだ。
Read more »