人生に一度しかない「ハレの日」。今月8日、北九州市の「二十歳の記念式典」に参加した女性の振り袖には、黒い汚れが付いていました。
被害女性:「自宅に帰る際に、モノレールの所で切符を買っていた。その際に、振り袖の裾のほうに、黒い染みみたいな汚れが付いていて、ショックです」
会場付近では、同様の被害が合わせて11件確認されています。
こうしたなか、24日、北九州市の会社員・平井英康容疑者(33)が、式典に参加した20歳の女性の振り袖などに墨汁のような液体を掛けたとして逮捕されました。
平井容疑者は「そのようなことはしていません」と、容疑を否認しています。
(「グッド!モーニング」2023年1月25日放送分より)
News Related-
「給料泥棒!」「役立たず!」成績の上がらない30歳営業マンを襲った「ヤバすぎる退職勧奨」の中身
-
カーライフを快適に アウトドアブランド「ワイルドテック」からカーグッズが登場
-
NHK朝ドラ「舞いあがれ!」1日放送第84回あらすじ 結婚を反対され、傷心の久留美(山下美月) 八神(中川大輔)は両親を必ず説得すると約束するが…
-
三原舞依もノーミス“自己ベスト”で77・10点「チーム兵庫で優勝できるように」
-
“羽田エアポートガーデン”が全面オープン! 空港と日本の観光地を繋ぐバスターミナルも
-
厳寒期にヘラ挑戦 愛知県豊田市・ひだ池
-
三笘薫に「今や140億円のレベル」の声 現年俸8350万円、熱狂の海外ファンに英紙注目
-
「評価される人」と「評価されない人」の決定的な違いとは?
-
カタール史上最大の軍艦 揚陸艦「アル・フルク」進水 伊フィンカンティエリ
-
モバイルゲーム機「Razer Edge 5G」はAndroid搭載 これはRazer Phoneの後継機?
-
MTあり! トヨタ「新型ミニバン」発表! タフ顔&ヒンジドア採用の新型「イノーバクリスタ」印市場で予約受付開始
-
雅子さまのセンスとは違う「白続き」が気がかり 皇后陛下のファッションを考える
-
「スシロー」若者が醤油注ぎ口舐める動画で警察に相談『刑事と民事で厳正に対処する』
-
定年後の仕事・生活の不安を吹き飛ばす「老後の見える化」の方法とは
OTHER NEWS
「その場で当たる!最大全額還元!d払い抽選キャンペーン」を開催 NTTドコモは、1月31日~2月28日に「その場で当たる!最大全額還元!d払い抽選キャンペーン」を開催する。 本キャンペーンは「d払い」で1回につき500円(税込み)以上決済すると、抽選で最大全額分のdポイントを20%の確率で即時還元。還元率は1等が100%、2等が10%、3等が0.2%で、期間中は何度でも抽選へ参加できる。 進呈ポイントの上限は期間中合計で1万ポイントで、キャンペーンポイントの有効期間はポイント進呈日から2カ月間。キャンペーンの参加にはエントリーが必要となり、エントリー後の決済のみ抽選の対象となる。ファミリーマートやAmazonなど一部対象外の店舗や、調剤など一部対象外の商品がある。 Read more »
Queensland Government 人間の赤ちゃんくらいの大きさ。 オーストラリアで自然保護官をしているKylee Grayさん。国立公園で彼女の視界にその「生き物」が入り込んできた時、叫んでしまったそうです。その生き物とはオオヒキガエル。 「信じられない大きさと重さでした」と驚きとショックでいっぱいだったとGrayさん。 日本にも沖縄などにも生息するオオヒキガエルは、大人になると1.4kgくらいの大きさになります。でもGrayさんが遭遇したオオヒキガエルは、超ヘビー級の2.7kg。オオヒキガエルの英語名(Cane toad)とゴジラをもじって「Toadzilla(トッドジラ)」と名付けられました。 測定が遅れ、ギネス記録更新ならず Toadzillaはメス。スウエーデンでペットとして飼われていた2.65kgの「プリンス」という名前のオオヒキガエルが1991年からずっとギネス世界記録保持者でした。 この度プリンスくんの記録を破り、世界一の大きさのオオヒキガエルが発見されたということになりますが、公式に測定しなかったためギネスには登録されていません。 発見時にその場で体重を測ると2.7kgだったのですが、クイーンズランドの国立施設に持って帰って体重測定をもう一度してみると、体重がだいぶ落ちてしまったとのこと。公式の世界記録をこれから出すのはむずかしそうです。 撮影された動画では、Toadzillaとカゴを合わせた体重が5.05kgと表示されています。 カゴの重さが2.7kgだったので、それを差し引くとToadzillaは2.35kgということになりますが、クイーンズランド政府の広報は「最初に見つかった時は2.7kgで、この動画は4日後に体重測定した時のものです。最初に測定した時の写真をちゃんと撮っておくべきでした」と後悔しながらも、もともとは2.7kgだったと発表しています。 公式の記録がないにしても、とりあえずとにかくデカい!それだけはわかりました。 オオヒキガエルはもともと中南米原産。自然界ではだいたい15年くらいの寿命で、メスのほうがオスよりも大きく育ちます。またオオヒキガエルは毒を持っていることでも有名です。 そして昆虫から鳥、哺乳類までなんでも食べます。 オオヒキガエルのなかには小さい種も オオヒキガエルの大きさは個体によって変わりますが、こちらが北米に生息する一番小さいオオヒキガエルで「オークヒキガエル」。 体長は大人のカエルでもたったの19〜33mm。ちなみにギネスブックの世界で一番小さいオオヒキガエルは「Beira pygmy toad」という種で、これまでに発見された一番大きなものでも2.4センチでした。 外来種のオオヒキガエルは生態系を壊している さて、Toadzillaの話に戻りましょう。 オオヒキガエルは、その毒性と捕食の影響から、地球上最悪の外来種のひとつと言われています。Toadzillaも、残念ながらオーストラリアの法律では外来種で駆除対象となり、安楽死させられてしまいました。 オーストラリアにオオヒキガエルが外来種としてやってきたのは1935年。カブトムシの幼虫がサトウキビを食い荒らしていたため、その幼虫を食べてもらおうと害虫駆除のために意図的にオオヒキガエルを連れてきたというわけです。 最初は2400匹だったのが、どんどん増えて今では2億匹以上になっているそうです。 害虫駆除のために連れてこられたオオヒキガエルが、今度はオーストラリアに元々生息している生物をどんどん捕食してしまい、絶滅に追い込むという悲しい皮肉な事態になってしまいました。 口に入るものならなんでも食べるオオヒキガエル。「これは食べていいけど、これは食べちゃダメ」なんて止めるすべはないですもんね。 Toadzillaは安楽死させられてしまいましたが、その大きさからクイーンズランド博物館に展示されることになっています。ここで、教育のための第二の人生を歩むそうです…。 Read more »
写真はイメージです Photo:PIXTA 退職金で投資デビューは 絶対にやってはいけない 筆者は常々、投資の経験の無い人が退職金をもらってそのお金を全て投資に注ぎ込む「退職金投資デビュー」は絶対やるべきではないと言っている。この理由は、経験の無い人が勉強もせずにいきなり投資を始めて成功するほど、投資が甘いものではないからだ。 もちろん勉強したからと言って儲かる保証はない。加えて、投資では誰もが心理的なバイアスによって不合理な行動を取りがちになるということが起こり得る。 具体的に言えば買って上がるとうれしくなってさらに買い増しをしたくなるし、逆に下がると嫌になって売ってしまうという行動を取りがちになる、といったことだ。言うまでもないが、上がった場合は冷静に売るか保有を続けるかの判断はすべきであっても、さらに買い増しをするというのは慎重に考えた方が良い。逆も同じだ。ところが多くの場合は逆の行動を取りがちになる。これは本人が悪いのではなく、人間が持っている心のバイアスがそうさせるから厄介だ。 したがって、何も投資の経験の無い人がいきなり退職金というまとまったお金を投資に回すべきではない。 では、退職者のようなシニアは投資をしない方が良いかというと、必ずしもそういうわけではない。 あくまでもまとまった金額を増やそうとばかりに一気に投資をするのは止めた方が良いということであって、投資がだめというわけではない。 シニアが投資をする目的は二つの“維持”にある。ひとつは「購買力の維持」、そしてもうひとつが「知的好奇心の維持」だ。 投資の目的は収益を挙げることであるのは言うまでもないが、その方法として、「積極的にリスクを取って儲けよう」というやり方と「物価上昇などに備えて自分のお金の購買力を維持しよう」というやり方がある。 公的年金は基本的に賃金・物価連動なので、今後物価が上昇しても心配ないが、自分が持っているお金は何もしなければ物価上昇によって価値が減ってしまう。だからあまり多くのリスクを取りにいくことは考え物だが、少なくとも購買力を維持する程度のリターンを求める投資はやっても良い、というかむしろやるべきかもしれない。 これはグローバルに分散された株式投資信託を少しずつ積み立てていくのが適切なやり方と言えるだろう。 「知的好奇心の維持」に 株式投資が最適 もうひとつが「知的好奇心の維持」である。なぜそれが大切なのかと言えば、現役をリタイアした後はそれまでと比べて社会とのつながりが希薄になりがちだからだ。 多くの退職者は、のんびりと暮らしながら時たま訪れる孫の相手をして楽しむといったように、その関心の多くが自分の趣味や身の回りのことに限られることになりがちである。もちろんこれが悪いわけではない。リタイアした後は自由なのだから、自分のやりたいことをやればいい。無理をする必要はまったく無い。 でも、もし多少なりとも好奇心があるのなら、やはり投資、それも投資信託ではなくて株式投資をした方が良いと思う。 筆者自身も「購買力の維持」のためにオールカントリー型のインデックスファンドを積み立てで投資しているが、一方では自分自身でアクティブな運用もやりたいので、個別株式への長期投資も続けている。自分が興味を持ったことだけではなく、常に新しいことに対して知的好奇心を持ち続けることは、認知症予防にも役立つと思っているからだ。 世の中の動きにちょっとした関心を持つことによって、株式投資のヒントになることは案外身の回りにたくさんある。 例えば2020年の3月頃は新型コロナウィルスが蔓延し始めた頃で、多くの人は外出を控えていた。ところがふと、家の近くにあった「業務スーパー」に行ってみると駐車場は満杯で、店の中は大変な数の人で大混雑している。世の中の人出がなくなり静まりかえっている時なので、驚いた。見てみると確かに価格は安い。 後で色々調べてみて、なぜ安いのか理由も分かったのだが、その時は素直に「これは面白い」と思ったので、後で業務スーパーを運営する神戸物産の業務内容を調べてみたが確かに業績は好調である。 当時の株価は1800円(分割調整後)ぐらいであったが、その後4600円ぐらいまで上昇し、現在は3800円ぐらいとなっている。つまり自分の身近な変化に対して興味を持つことで、素直に感心した製品やサービスを提供する企業に投資をするというのも面白いのである。 リスク管理は実はシンプル ゆとりを持って「割合」を決めれば良い ただ、投資信託のような分散投資に比べて株式投資はリスクが高いのではないかという懸念があるかも知れない。ところが必ずしもそういうわけではないし、そもそもリスク管理というのは実はそれほど大変なことではない。 自分の金融資産の中で、どれぐらいの割合で株式や投資信託を持つかを決めればいいだけのことだ。 この割合は人によって異なるが、例えば仮に金融資産全体の3割程度を株式にしたとしよう。さらに数銘柄に分散投資をすればよりリスクは小さくなる。例えば自分の気に入った銘柄を10銘柄程度持っていたとする。その内の3銘柄が3割ほど下落し、残りは変化が無かった場合、自分の保有する株式資産全体の下落率は9%であるし、金融資産全体で言えば、その下落率は2.7%に過ぎない。 もちろんこれは単純計算だし、実際にどうなるかはわからないものの、自分で許容できるリスクの範囲内に株式の保有は抑えておき、かつ複数銘柄を持つことで、リスク管理は可能だ。株式の場合、せいぜい10銘柄ぐらいでも十分な分散投資効果はあるからだ。 ... Read more »
貴重品ロッカーが設置されるようになった背景とは? ゴルフ場に到着後はフロントでチェックインを済ませ、更衣室のロッカーに荷物を入れてラウンドの準備を始めるのが一般的な流れでしょう。 しかし、貴重品については更衣室のロッカーに保管するのではなく、貴重品ロッカーに預けるようにと、ゴルフ場から案内されます。 「貴重品ロッカー」活用していますか? 更衣室のロッカーにも鍵が付いているため、ゴルファーの中には、わざわざ貴重品ロッカーを使う必要はないと考えている人も多いかもしれません。 【写真】盗まれたと思った…ゴルフ場では、こんな場所での忘れ物に要注意 貴重品ロッカーが置かれるようになった背景について、ゴルフ場の経営コンサルティングを行う飯島敏郎氏は、以下のように話します。 「昔の日本のゴルフ場は、素性の知れたゴルファー同士が集まってプレーをする『メンバーシップ』が基本でしたので、顔見知りの人たちがほとんどということもあり、盗難事故なんて起こらなかったわけです」 「しかし、時代とともにゴルフ場の在り方が徐々に変化して、誰でも気軽にプレーできるようになり、さまざまな人が出入りするようになったことで、ロッカーを荒らす盗難事故が増えました」 また、貴重品ロッカーが設置されるまでは、フロントに貴重品を預ける仕組みだったと、飯島氏は話します。 「昔はゴルフ場に貴重品ロッカーが設置されていなかったので、貴重品をフロントで預かってもらうケースがほとんどでした。預けた証しとして半券をもらい、ラウンド終了後に取りに行く流れが一般的でしたが、そのような事務作業がゴルフ場側の負担になっている部分もあり、その代わりとして貴重品ロッカーが普及しました」 飯島氏は貴重品ロッカーが普及し始めた当初は盗難被害も多かったと話します。 「貴重品ロッカーが普及し始めた当初は、背後で暗証番号をのぞき、預けた後に解錠して盗み出す悪質な手口が横行していました」 「しかし、近年はロッカーホルダーを読み取らせたり、指紋認証機能を搭載した最新式の貴重品ロッカーが設置されるようになったことで、セキュリティー面が非常に強化されました。ゴルフ場の中には、貴重品ロッカーの周辺に監視カメラを設置しているところもあります」 肌身離さず貴重品を持ち歩くゴルファーも 盗難に遭って楽しい1日が台無し…なんてことは避けたい 写真:AC 主に財布や時計、クルマの鍵などを保管するために使う貴重品ロッカーですが、利用には多少の煩わしさもあると飯島氏は話します。 「私自身は、貴重品ロッカーを使用する際の暗証番号の入力や指紋認証の手順が煩わしいと感じてしまうので、ラウンド中は小さなバッグに入れて持ち歩くようにしています」 「ゴルフ場側としても、お客さんが全員帰った後に取り忘れがないか、貴重品ロッカーをすべて確認しなければならないので、業務の負担になっている部分もあります」 「個人的な意見としては、フロントに貴重品を預ける方式に戻したほうが、ゴルファーとのコミュニケーションにもなるので良いのではないかと思いますが、近年はコロナ禍で対面でのやりとりを避ける傾向が強いこともあり難しいかもしれません」 更衣室は誰もが簡単に出入りできる場所なので、貴重品ロッカーの活用、または自分自身で肌身離さず持ち歩くなどして盗難や紛失を防ぐようにしましょう。 ピーコックブルー Read more »
毎日更新!連載「1日1つずつ覚えよう!朝のひとこと英語レッスン」では、日常会話で使える “英作文のコツ” を毎朝ご紹介します♪ 英語「look over」と「look after」の違いって? 英語「look over」と「look after」の違いって? 句動詞を使った英文を作ってみましょう♪ 会議の前に、書類にざっと目を通した。=I looked over the documents before the meeting. 代替案(いい考え)を思いついた。=I came up with a back-up plan (a good idea). 問題点を指摘した。=I pointed ... Read more »
えなこ プロコスプレーヤーのえなこが30日、SNSを更新し、頭の先からリボンがたくさんのセクシー衣装で思わせぶりな表情で寝そべる写真を投稿。フォロワーからは「完璧」「リボン! ポイント高っ」「その表情たまらなくかわ」「コスプレーヤーの伝説になる人です」との感想が飛びかった。 ツインテールの髪にはピンクのリボン、ピンクと黒のフリフリがついた衣装にはバストラインもあらわな胸元や腕に黒いリボンがつけられるなど、まさにリボンだらけのえなこは、投稿にリボンのアイコン3つを添えた。コメント欄には「一緒に寝そべりたい」「フリフリ可愛い~」「えなこりん似合ってる」「可愛いが過ぎる!!!」「黒とピンクってめっちゃおしゃれですね」「もう、ため息が出る可愛さ」と、”セクシービーム”に覇気を抜かれたフォロワーの声があふれた。 Read more »
テスラのCEO、イーロン・マスク氏(写真:ロイター/アフロ) テスラが1月25日に発表した2022年10~12月期決算は売上高、純利益ともに過去最高だった。一方、販売台数の伸び率は年初目標に届かず、中国のBYDなどライバルの猛追を受けている。 イーロン・マスクCEOは決算説明会で、中国が世界で最も競争の激しい市場だと指摘し、「中国の会社がテスラの次に来る可能性が最も高い」と述べた。テスラが1月に主要市場で値下げに踏み切ったのは、中国メーカーの成長の芽を摘むための「肉を切らせて骨を断つ」戦術とみることもできる。 1月25日の決算発表後、テスラの株価は連騰している。だが、2022年は同社にとって誤算続きで、時価総額は2021年秋から7割以上減った。 2022年の販売目標は前年比50%増の140万台だったが、10月の時点で目標未達が濃厚となり、同40.3%増の約131万台にとどまった。 テスラ車の3台に1台が売れる中国の混乱 目算が狂った最大の理由は、テスラ車の3台に1台が売れている世界最大の自動車市場、中国の混乱だ。 中国の2022年の自動車市場は、政府のゼロコロナ政策に振り回された。前半は3~5月の上海封鎖で生産・販売ともに大きく落ち込んだ。中国政府が6月に価格30万元(約570万円)以下、排気量2.0リットル以下の乗用車を対象に自動車取得税を半減する政策を導入し、需要は持ち直したが、広東省広州市や重慶市など複数の大都市で行動制限が厳しくなった10月以降、再び販売が低迷した。 上海に工場を構えモデル3とモデルYを生産するテスラは、上海封鎖で3週間にわたって生産が止まった。当時はモデルYの納車が半年待ちに及ぶこともあり、同社は夏に上海工場を拡張して生産能力を増強した。だがその後中国の消費の力強さは失われていった。 これまで2年にわたって値上げを続けてきたテスラは2023年1月、日本と中国で約10%の値下げを行ったのを皮切りに韓国、シンガポール、アメリカ、欧州、オーストラリアなど多くの市場で価格を引き下げた。 だが、実は中国では一足早い2022年9月から実質的な値下げを始めている。 同月末、購入者に対し保険料8000元(約16万円)を補助するキャンペーンを導入し、10月下旬に車両価格を引き下げた。11月、12月もキャッシュバックや助成金の拡充を行い、2023年1月6日の値下げでモデル3は22万9900元~(約440万円~)、モデルYは25万9900元~(約500万円~)と、いずれも2019年12月に上海工場で生産を始めて以来、最も安い価格になった。 中国乗用車市場信息聯席会の試算によると、テスラの2022年の中国での販売台数は同37.1%増の43万9770台。中国で同年、新エネルギー車(EVとプラグインハイブリッド車(PHV)、燃料電池車(FCV)の3種)の市場が93.4%拡大したことを思えば、物足りなく見える。 昨年の値下げは上海工場の生産増強と需要停滞が重なったことを受け、販売台数を目標に近づけるためのカンフル剤と位置付けられた。 対して今年早々の値下げは、2023年の自動車市場の成長が減速する中で、次から次に出てくる中国メーカーの台頭を潰し、シェアを拡大する目的が大きいように見える。 テスラの「真の挑戦者」 中国は世界最大の自動車市場であると同時に、世界最大のEV市場でもある。2023年の新車販売に占める新エネルギー車の比率は3割を突破すると予想され、新旧メーカーがしのぎを削る。 テスラに刺激を受け、2010年代半ばに設立された「蔚来汽車(NIO)」「理想汽車」「小鵬汽車(Xpeng)」は新興EV御三家と呼ばれ、テスラと共にコロナ禍でEVブームを牽引してきた。新興EVの2番手グループでは昨年上場した「零跑汽車(Leap Motor)」、ファーウェイが深く関与する「AITO」、「哪吒汽車(Neta)」も販売を伸ばしている。 既存メーカーもEVシフトを加速する。「赤いテスラ」「中国のテスラ」と枕詞をつけられた中国メーカーは数あるが、テスラにとって初めての「本当の挑戦者」と目されているのが、今年1月31日に日本でEVを発売するBYDだ。 2020年までガソリン車の販売が新エネルギー車を上回っていた同社だが、2021年から2022年にかけて急激に新エネルギー車の販売を伸ばし、同年3月でガソリン車の生産を終了した。2022年6月に時価総額でテスラ、トヨタ自動車に次ぐ3位に躍り出て、自動車業界の「台風の目」として世界の注目を集める。 一方で、2023年の中国の自動車業界は「成長」よりも「淘汰」の年になるとの予測が多い。 業界団体が延長を求めていた自動車取得税の減免政策は昨年末で打ち切られ、自動車市場はゼロ成長に陥ると危惧する声もある。新エネルギー車市場は30%~40%の伸びが期待されるが、この数年に比べると減速が鮮明だ。 さらに今年はIT大手バイドゥが設立したEV子会社「集度汽車」、鴻海(ホンハイ)精密工業が初の量産車の市場投入を予定する。 有力メーカーの撤退が相次ぐ その一方で、すでに昨年から、競争に敗れた有力メーカーの撤退が相次いでおり、2022年10月に欧州自動車大手ステランティスが、広州汽車集団と設立した「ジープ」ブランド車を生産する合弁会社の破産申請を発表、ホンダと広州汽車が共同生産する高級ブランド「アキュラ」も中国から撤退した(アキュラ撤退記事はこちらから:アキュラ中国撤退で懸念される”中国撤退ドミノ”)。 EV企業も例外ではなく、2番手グループ「威馬汽車」が昨年末に資金難と報じられたほか、上場した零跑汽車も競争力の弱さが懸念され、株価が低迷している。 中国汽車流通協会の肖政三副会長は、中国メディアに寄稿し「2023年の新エネルギー車市場の成長は減速する。値上げ、消費の低迷、テスラなどトップ企業の値下げによって、中国メーカーは逆風にさらされるだろう」と述べた。 自動車業界はリチウム電池など原材料高にも直面している。昨年は多くの中国メーカーが自動車取得税の減免対象となる30万元以下を意識して価格付けしていたが、政策が打ち切られると、値上げに動き出した。BYDも今月1日に2000~6000元(約3万8000円~11万4000円)値上げした。 業界リーダーのテスラの値下げは、競合メーカーにとって脅威にほかならない。テスラのモデル3とモデルYはBYDなど中国勢の主力車種とほぼ同水準まで下がり、現地の報道によると値下げ後1週間で中国での販売は前週比4~6倍に増加した。BYDの店頭では、テスラに乗り換えるため注文キャンセルも発生しているという。 ... Read more »
岩肌が氷に覆われた袋田の滝=29日午前、大子町で 氷点下まで冷え込む日が続く中、日本三名瀑(めいばく)の一つに数えられる袋田の滝(茨城県大子町)の「氷瀑(ひょうばく)」が見頃を迎えている。 二十九日は今季最高の九割まで凍結。日曜日だったこともあって県内外の観光客が大勢訪れ、静止画のように動きを止めた滝の様子をカメラに収めたり、感嘆の声を上げたりしていた。神奈川県藤沢市の加藤信一さん(73)は「凍っている袋田の滝は初めて見た。素晴らしい」と感激の面持ちだった。 氷瀑は例年、二月上旬までの寒い日が続いた時に見られる。今年は、県内を十年に一度の寒波が襲い、積雪も観測された二十五日以降に凍結が進んだ。ただ、「完全凍結」からは二〇一二年を最後に遠ざかっている。(保坂千裕) Read more »
全通めどは2024年度 東播磨道の完成イメージ(画像:兵庫県)。 兵庫県は2023年1月27日(金)、加古川市内で整備中の高規格道路「東播磨南北道路」(以下、東播磨道)について、3月21日に八幡稲美ランプからさらに北へ2.5km、八幡三木ランプまでが開通すると発表しました。 東播磨道は国道2号加古川バイパスと国道175号・山陽道を連絡し、加古川地区の南北軸を形成する道路です。JR加古川線の加古川~市場間に相当し、三木市街の国道2号アクセスを担います。 これまで加古川バイパスから稲美までの「南工区」が2013(平成25)年度に開通。そこから先の「北工区」(延長6.9km)が引き続き工事着手されていました。この先、国道175号までつながって全通するのは、2024年度の予定です。 八幡三木ランプは主要地方道・加古川三田線に接続。かつてこの付近には、旧国鉄の第三セクター鉄道・三木鉄道が走っており、宗佐駅が設置されていました。 今回の開通区間は約半分が高架橋、その他は大半が盛土区間となります。暫定2車線ですが、最高速度は80km/hとハイスペック。県が整備・管理する地域高規格道路で、通行料は無料です。 【「東播磨道」ルートと工事状況】 Read more »
近藤麻理恵さん。(レッスン動画『【永久保存版】こんまり片づけ動画レッスン全集by近藤麻理恵』PR記事より) 著書『人生がときめく片づけの魔法』は世界40か国以上で翻訳され、シリーズ累計1300万部を超える世界的ベストセラーに。 また、2019年よりNetflixにて公開された番組、『KonMari〜人生がときめく片づけの魔法〜』はエミー賞2部門にノミネートされ、同年で最も人気のあったノンフィクション番組1位に。 そんな片付けのカリスマである「こんまり」こと近藤麻理恵さんの近況に欧米メディアがざわついている。 単刀直入に言うとこんまりが「片付けを諦めた」のだという。 1月26日、アメリカ大手紙ワシントン・ポストweb版は『近藤麻理恵の生活は今ちょっとちらかっている。でも彼女は大丈夫』というタイトルの記事を掲載した。 記事ではこんまりがメディア向けのウェビナーなどで、通訳を介して「私の家は散らかっていますが、私の時間の使い方は、人生のこの時期、この段階の私にとって正しい方法なのです」「自分にとっていい意味で、ちょっとあきらめがつきました。今、私にとって大切なのは、家で子どもたちと楽しく過ごすことだと実感しています」などと語ったとは報じている。 さらに、アメリカ、イギリスの大手メディアがその記事を後追いしているのだ。 近藤麻理恵、極端な片付けを「ちょっとあきらめた」と認め、自分の家は「散らかっている」と語る(アメリカ大手雑誌『People』web版) 近藤麻理恵の家が最近散らかっている心温まる理由(アメリカ大手ニュースサイト『BuzzFeed』) ときめかない? 近藤麻理恵が3人の子どもを持ち、片付けを「ちょっとあきらめた」片付けの女王は整理整頓よりも家族の時間を優先(イギリス大手タブロイド紙『Daily Mail』web版) その他複数の欧米webメディアが一斉にこの事を取り上げている。 『こんまりメソッド』がアメリカで一世を風靡したことは周知のことだが、改めて彼女のグローバルな影響力には驚くばかりだ。 少なくとも子どもが小学校低学年になるまでは生活の全てが子供中心になるのは世の中の共通認識だ。授乳、離乳食の用意、成長に合わせた衣類の用意、病気になったら看病と通院、保育園・幼稚園入園関係の選択や事務、送り迎え、イベント準備……、子育ては毎日が戦いなのである。『育休中の学び直し』を提唱した岸田総理の発言も現在炎上中だ。 2女1男の母であるこんまりならなおさらであろう。「完璧な片付け」を諦めたのは無理からぬことである。 こんまりは実際、共著書『Joy at Work 片づけでときめく働き方を手に入れる』(河出書房新社刊)でもこんな風に語っている。 『現実は甘くありませんでした。出産後はとにかく時間もないし、余裕もないので、生活で最低限に求めるレベルが、自分は寝る前に歯さえ磨ければOK、子どもは生きていればまずはOK、というレベルまで一挙に落ちてしまいました(中略)こういった経験から私は、「子どもが小さいうちは、完璧に片づけることを諦めるべし!」ということを学んだのです。そんな中でも、せめてもと意識していたことは「自分のペースを保てる場所だけは、片付いた状態をキープする」ということ』 つまりどこを整理し、どこを整理しないかを自分の中で整理するということで、これはこれで極めて合理的な対処といえる。 今回のワシントン・ポストの記事に対するアメリカSNSなどの反応を見ると、彼女に理解を示す声が多かった。 「彼女の中でバランスが取れたということなのでしょう」 「いいんじゃないでしょうか。私も2児の母です」 「こっちの(片付けられない)世界にようこそ!」 「子育てこそ最大の“ときめき”ですから」 現在のこんまりはインスタグラムなどを見ていると、片付け一辺倒ではなく、日本的な禅の精神、瞑想や生活を楽しむこと、それを元にしたライフスタイルの提唱に舵を切っているように見える。アメリカ『TIME』誌が「世界で最も影響力のある100人」(2015年)に認めたこんまりの世界的な活動に引き続き注目だ。 Read more »
田村憲久氏 元厚生労働相の田村憲久衆院議員と小坂健・東北大教授が30日、BS日テレの「深層NEWS」に出演し、新型コロナウイルスの感染症法上の分類が5類に引き下げられた後のマスク着用などについて話し合った。 田村氏は「5月に向けて徐々に準備していくことになるが、室内でマスクを外す際は換気も大事だ」と述べた。小坂氏は「地域の感染状況も重要な要素。マスクの効果など、個人個人が判断できる資料を出していく必要がある」と話した。 Read more »
■前回のあらすじ 一緒に片づけをするようになった明日香と義母。義母自身も明日香との掃除を楽しみにするようになり、すべて順調! と思われた矢先。毎週のように家を空ける明日香に、龍一が疑いの目を向けてきて…!? 「俺は絶対信じない!」外出を疑う夫に真実を打ち明けると…/義母の家はゴミ屋敷だった(11)【義父母がシンドイんです! Vol.572】 龍一は親子としての長い年月の中で、おそらく自分の母親を尊敬してきたのでしょう。だから今、目の前のお義母さんの様子を信じたくない気持ちが強いのかもしれません。 しかしそんな龍一から歩み寄りの言葉があり…。 ※この漫画は実話を元に編集しています ▶︎次の話 夫にはまだ早かった? 義母に告げてほしくない禁句がある/義母の家はゴミ屋敷だった(12) Read more »
韓国人作家の金潤永氏が2019年に撮影した「ビクタン収容所」の内部=金氏提供。画像は一部修整しています 関東など各地で相次いだ強盗事件を巡り、フィリピン司法省と在マニラ日本大使館が30日、現地の入管施設で拘束されている日本人の男4人について、身柄の引き渡しに向けた協議を行った。大使館によると、日本側は改めて早期の送還を要請し、フィリピン側は「直ちに必要な手続きを行いたい」と応じたという。 捜査関係者によると、現地で拘束されているのは、渡辺優樹(38)、今村磨人(38)、藤田聖也(38)、小島智信(45)の4容疑者。いずれも2019年にフィリピンで摘発された特殊詐欺グループの指示役として、警視庁が窃盗容疑などで逮捕状を取っている。4人のうち渡辺容疑者は以前、一連の強盗事件の指示役と同じ「ルフィ」を名乗っていたという。 渡辺容疑者ら4人はフィリピンの首都マニラ近郊にある「ビクタン収容所」で拘束されている。不法滞在などで強制退去が見込まれる外国人らを収容する施設だ。最近まで数年間、この施設にいた60歳代の日本人男性が取材に応じた。 「金さえあれば、何でもできる」。男性は施設の実態をそう明かす。 施設には日本人のほか韓国人や中国人などが収容されている。通路や共有スペースに2段ベッドが並び、定員(約140人)を大幅に超える約300人がすし詰め状態で過ごしている。ネズミや虫がおり、とにかく不衛生だという。 職員への賄賂が横行し、スマートフォンやパソコンだけでなく、酒や違法薬物も手に入る。賄賂は、面会人から受け取った現金を充てるか、スマホを使った電子マネーを使用。一部の収容者が施設内で「銀行屋」をしており、手数料を受け取って現金の出し入れを手伝っているという。 4人のうち渡辺容疑者と今村容疑者は、入所後しばらくして、それぞれシャワーやトイレ付きの「VIPルーム」に移った。エアコン、扇風機などの家電や、スマホを自由に使用。提供される質素な食事を嫌がり、ピザやファストフードなどの出前を取っていた。 和牛10キロや、マグロ1匹を丸ごと仕入れ、仲間と一緒に食べていたこともあったという。男性は「どのように収入を得ているのか疑問だった」と振り返る。 男性は、4人のうち1人が複数のスマホやSIMカードを肌身離さず持ち、日本人の氏名や連絡先が書かれた名簿を持っていたことを覚えている。「悪いことをしていたのは明らかだが、追及する職員はいなかった」と話す。 4人のうち別の1人は、周囲に「弁護士を通じて架空の告訴事件を作り、フィリピン国内で容疑者になれば強制送還されない」と話していたという。男性は「帰国を避けたい収容者の間では常とう手段で、中には15年間居座った人もいた」と語った。 Read more »
ロザンの菅広文(左)と宇治原史規 お笑いコンビ「ロザン」が、29日までに公式YouTubeチャンネルを更新。回転ずし店で続々と発覚している、客による迷惑行為について語った。 宇治原史規は「正直なところ、厳罰化というか、厳しく対応しないと。これだけなくならないんだったら、やっぱりそういうこと必要かなっていうのが僕の感想」と話した。 「あってはいけないことですけれども、正直、飲食店内でふざけるっていうことって、別に今始まったことじゃない。おそらく過去にもあったとは思うんですよ」としつつも、昨今のSNSへの投稿・拡散によって偽計業務妨害などが加わり、背負う罪が大きくなっていることを指摘した。 菅広文は、これに理解を示しつつ「ただ、罪の大きさとかじゃなくて、今後の人生大変なことになんねんでっていうことを教えるべきやと思うねん」とコメント。今後の行く末について「もう、厳しいと思うねん」と、自分を苦しめることになるとした。 宇治原は、損害賠償などの問題に触れ、事態の大きさについて語ったが「本人を特定しにいったり、さらしたりするということももちろんやめないといけない」と警告した。しかし、菅は「せやけど、無理やで」と苦笑い。顔をSNS上で公開していることを指摘し「倫理的にはそうなんやけど、俺は人事の立場やったら調べてしまうな」と語った。 Read more »
単独インタビューに応じた田児賢一氏 転落後の「第2の人生」とは? バドミントン男子で元日本代表の田児賢一氏(33)が本紙の単独インタビューに応じた。現役時代は全日本総合選手権シングルス6連覇、2012年ロンドン五輪出場など国内外で活躍した。一方で、16年に元世界王者の桃田賢斗(28=NTT東日本)とともに〝闇カジノ〟への出入りが発覚。日本協会から無期限の登録抹消処分を受けた。現在はユーチューブで発信を続ける中、不祥事後の生活や個人指導の現状、今後のビジョンについて激白した。 ――現在はどのような活動を行っているのか 田児氏(以下田児)日本に帰ってきて個人レッスンを開いていますね。僕はあの不祥事の後にマレーシアに4年ぐらい住んでました。現地に面倒を見てくれる人がいて、試合に出ることもありましたが、どちらかというとその方々の希望に沿って僕ができることをやりながら給料をもらっていた感じです。向こうで生活しているときからユーチューブを始めて、たまたま日本に帰国した時期が(コロナ禍の)緊急事態宣言と重なって渡航できず今に至ります。 ――面倒を見てくれていた人とは 田児 ユーチューブでも紹介しているんですが、マレーシア人の50代男性と60代男性の2人です。ゴルフを趣味にしている人のようにバドミントンを楽しんでいる方々でビジネスで大成功されているのか、コート20面分ぐらいの体育館を持っていて。そこで月、水、金、日の週4日一緒にバドミントンをやるのが私の仕事になってました。日本人の僕が一番困ってるときに助けてくれたのが、日本人ではなくマレーシア人だったということですね(笑い)。 ――不祥事からどのように立ち直ったのか 田児 どうなんですかね。立ち直るというより、何もできなくなりましたから。当時所属していた会社から解雇、協会から無期限の登録抹消を言い渡されて(仕事も競技も)全部なくなってしまったので。当時、僕はバドミントンしかやっていなかったし、世間では闇カジノのイメージだし、必然的に日本というのは(選択肢に)あんまりなかったですね。 ――現役時代と比べると体重も増えて100キロとの情報もある 田児 ユーチューブで冗談っぽく言うと、すぐにウィキペディアで更新されて…。今はもっとありますよ。110キロぐらいあるんじゃないかな(笑い)。 ――帰国後、当初は福岡が生活拠点だった 田児 2年間、小倉に住んでました。(レッスンの)お客さんがいたので。それから東京に来たのが、数か月前ですね。 ――レッスンの対象者は 田児 要望があればどのカテゴリーでもやります。初心者の方から、名前は出せませんがトップの方まで。年齢でいくと7歳から65歳までですね。 ――受講料や頻度は 田児 2時間6万円でやらせてもらっています。頻度はお客さんの熱量やお財布事情もあると思いますが、多い人は週4、5回入っている人もいる。僕が地方に行くこともあります。10回以上来てくれたお客さんを「固定客」と位置付けるとすれば、20人以上いると思います。 ――指導内容は 田児 もちろん(人それぞれ)レベルはありますよ。例えば一般のサラリーマンの方が毎月1万円ためて半年に1回来るとします。当然、うまくなりたいと思っているに違いありませんが、冒頭に「楽しい」が来ないとダメだと思う。僕が(現役時代にトップレベルで)やっていたのは、楽しくなくていい。結果がすべてでしたから。そこは全然違います。 ――仕事は収入面も含めて安定している印象を受ける 田児(処分を受けた)当時なら無理だったと思いますよ。すぐにやってもお客さんは来ないので。時がたてば流れが変わりますし、風向きがキツかったのが良くなってくるタイミングなどを計りながらやっています。 ――風向きが変わった実感は 田児 ... Read more »
14歳の女子中学生に〔入れ墨〕施す…”彫り師”の49歳男を逮捕 「年齢確認を怠った」と供述 北海道・旭川市 14歳の女子中学生に入れ墨を施したとして1月30日、49歳の”彫り師”の男が逮捕されました。 北海道青少年健全育成条例違反の疑いで逮捕されたのは、旭川市に住む49歳の”彫り師”の男です。 男は2022年12月2日、年齢の確認をしないまま、旭川市内に住む14歳の女子中学生に入れ墨を施した疑いがもたれています。 警察によりますと、被害者の女子中学生は自ら男のもとを訪れ、入れ墨の施術を受けたということです。 調べに対し男は「年齢確認を怠った」と容疑を認めていて、警察は余罪などがないか詳しく調べています。 道青少年健全育成条例では18歳未満の青少年に対し入れ墨を施すことなどが禁じられています。 Read more »
仮設道路は2024年中に暫定供用へ 2023年1月20日に専門家会議が開かれ、崩落により通行止めが続いている「乗鞍スカイライン」の仮復旧と本復旧の方針が示されました。 乗鞍スカイラインの被災箇所(画像:岐阜県) 乗鞍スカイラインの被災箇所(画像:岐阜県) 乗鞍スカイラインは、岐阜県高山市の平湯峠(標高1684m)から北アルプス・乗鞍岳の畳平(同2702m)までを結ぶ全長14.4kmの山岳観光道路です。岐阜県道5号乗鞍公園線の大半の区間を占めています。 【画像】「つの字」トンネルと仮設道路の計画図を画像で見る(10枚) 森林限界を超えた標高の高い場所をゆくワインディングロードで、「雲上のスカイライン」として知られています。例年、11月1日から5月14日までは積雪のため通行止めです。 かつてはマイカーも走れる有料道路でしたが、渋滞解消と自然保護の観点から乗り入れが禁止され、無料開放された2003年以降はバスやタクシー、自転車のみが通れます。 この乗鞍スカイラインで2020年7月、豪雨により土砂災害が発生。翌2021年に一度復旧しましたが、2022年9月に再び同じ箇所が崩落し、以来、全面通行止めが続いています。 岐阜県は有識者会議「主要地方道乗鞍公園線『路側崩壊』対策検討会」を設置して復旧方法などを検討。 20日に岐阜大学で開かれた第3回会議では、崩落箇所周辺は複雑な地質構造を有しているうえ、地下水の影響を受けて風化が進んでおり、元ルートでの復旧は不適当といった報告を踏まえ、現場を迂回するトンネルの新設が決まりました。 トンネルは、約500mの脆弱区間を「つ」の字のように大きくカーブを描いて回避します。延長約600m、幅員7.5m、縦断勾配8.5%、設計速度40km/h、カーブ最小半径R=120mで整備する計画です。 トンネル工事に際しては仮設道路も設置されます。崩落箇所では地山補強や延長約40mの仮橋構築などにより片側交互通行可能な通り道を確保。斜面の安全を確認しながら、トンネルに先駆けて2024年中には暫定供用にこぎつける考えです。 そしてトンネルは、2024年に本体工事に着手し、2027年度の完成を目指すということです。 Read more »
旧車のイメージ(提供:ゲッティイメージズ) 旧車に特化した買い取りサービス「旧車王」を運営するカレント自動車(横浜市)が、「復活してほしい車種」に関するアンケートを実施した。1位は「RX-7」(マツダ)だった。2位は「シルビア」「スカイラインGT-R」(ともに日産自動車)となった。 ●ロータリーエンジン搭載の名車「RX-7」 カレント自動車は旧車好き208人にアンケート調査を行った。1位のRX-7は87票を獲得し、2位(47票)に大差をつけた。RX-7はロータリーエンジンを搭載した車種。生産終了から20年が経過しているが、コンパクトなエンジンと約1200キログラムほどの軽量ボディでコーナリング性能も高く、低いフロントノーズも唯一無二のデザインで高い人気を誇る。 ともに日産が手掛ける、2位のスカイラインGT-Rとシルビアのうち、スカイラインGT-Rは現在は後継車種「GT-R」として継承されているものの、旧車種のニーズは依然として高い。初代は1969年から始まり、BNR34型を最後に、2004年に生産が終了した。その人気は日本国内のみにとどまらず、生産終了から20年近くが経過しているが、映画『ワイルドスピード』シリーズなどの影響もあり、世界的な人気を誇る。 販売終了から20年以上経過したシルビアも、同様に人気が衰えない車種だ。シルビアといえば乗り心地の良さからデートカーとしても人気を博し、グリップ走行、ドリフト走行までこなすため、多方面からその人気がうかがえる。ドリフト走行の技術を競う「D1グランプリ」ではシルビアの活躍が突出しており、各地のドリフト大会でも活躍している。 ●ホンダのFR車「S2000」 4位には「S2000」(ホンダ、39票)、5位には「スバル 360」(スバル、38票)がそれぞれ選ばれた。S2000は車体前方にエンジンを搭載した後輪駆動車「FR車」(フロントエンジン・リアドライブの略)。ホンダで事実上、「最後」のFR車とされている。 オープンカーにも関わらずシャシー剛性が強いことも有名で、ロングノーズ・ショートデッキスタイルのエクステリアデザインも人気の理由とみられる。生産終了後も製造元のホンダからカスタムパーツが販売されるなど、メーカーが認める人気の高さを誇っている。 ●「てんとう虫」と呼ばれた国民車「スバル360」 5位の「スバル360」は58年から70年まで生産されたスバルの軽自動車だ。戸建て住宅よりも高価だったことから、乗用車が一部の富裕層しかできない“富の象徴”とされた50年代の日本において、国産車第1号の「クラウン」(トヨタ自動車)の約3分の1の価格で発売された同車種。サラリーマンでも購入できる低価格はもちろん、丸々としたキュートなエクステリアデザインから「てんとう虫」の愛称でも親しまれた。 旧中島飛行機が戦時中に旧日本海軍の名戦闘機「零式艦上戦闘機」(ゼロ戦)を手掛けていたことから、戦後の航空機開発の禁止や財閥解体などで厳しい経営状況に当時陥っていたスバルを、日本有数の自動車メーカーに引き上げた車種でもある。 国民車・大衆車としてマイカー文化を普及させたともされ、2016年にはその功績から日本機械学会が定める「機械遺産」としての認定を受けた。開発劇の様子はNHKの人気番組『プロジェクトX』でも取り上げられた。 5位以下では「AE86」「MR2」(37票、ともにトヨタ)、「180SX」(日産)と「ランサーエボリューション」(三菱自動車、いずれも29票)、「カプチーノ」(27票、スズキ)が支持を集めた他、「インプレッサ GC8」(スバル)、「セリカ」(トヨタ)、「ブルーバード」(日産)、「ソアラ」(トヨタ)、「911(空冷)」(独ポルシェ)などの復活を求める声も出た。 復活してほしい理由についても調査したところ、1位は「デザインが好きだから」(37.4%)だった。「運転が好きだから」(27.9%)、「エンジンが好きだから」(15.7%)がそれぞれ2位と3位に入った。 調査は1月19~1月29日にかけて、インターネット上で行った。調査の詳細はカレント自動車の公式Webサイトで公開している。 Read more »
中国海警局、日本の船舶5隻追い払う 尖閣周辺海域で (見出しを修正しました) [北京 30日 ロイター] – 中国海警局が30日、尖閣諸島(中国名:釣魚島)周辺の海域から日本の船舶5隻を追い払ったと、中国国営中央テレビ(CCTV)が報じた。 報道によると、海警局の報道官は5隻が「釣魚島周辺の領海に違法に侵入」し、海警局の船によって追い払われたと指摘。「日本側に対し、この海域でのあらゆる違法行為を直ちに停止し、このような事態が二度と起こらないようにすることを求める」とした。 Read more »
土俵入りする照ノ富士(代表撮影) 大相撲初場所を休場した横綱照ノ富士(31=伊勢ヶ浜)が30日、東京・明治神宮で奉納土俵入りを行った。太刀持ちに幕内翠富士、露払いに幕内錦富士を従えて不知火型を披露。「明治神宮で土俵入りができたことは光栄」と口元を引き締めた。 昨年10月に古傷の両ヒザを手術し、11月の九州場所から2場所連続で全休。患部の状況について「多少痛みはある。人工関節を入れないといけないくらい」と説明し、春場所(3月12日初日、大阪府立体育会館)の出場には「体と相談しながら。その時にならないと分からない」と明言を避けた。 それでも、現役最多の優勝7回を誇る横綱は「自分は下(序二段)に落ちて無理と言われても挑戦した。今回も無理と言う人はたくさんいると思うけど、無理と言われたことを実現したい。2桁優勝を目指して頑張っていきたい」と土俵復帰へ強い意欲を示した。 この2場所は自身が不在の中、大関貴景勝(26=常盤山)が優勝同点、3度目の優勝と奮闘。来場所では綱取りに再挑戦する。照ノ富士は「自分が休場している間に、番付通りに力を出していた。やっぱり強いんだなと思った」と一人大関から刺激を受けている様子だった。 Read more »
※『役所や会社は教えてくれない! 定年と年金 3つの年金と退職金を最大限に受け取る方法』(ART NEXT)より 自分はいったいいくら年金がもらえるのか。把握できていない現役世代は多いのではないか。確定拠出年金アナリストの大江加代さんは「厚労省のモデル給付額を参考に共働きの場合を計算すると、25年間の受給で総額は約9286万円になります。自分のケースを具体的に確認するには、3つの方法があります」という――。 ※本稿は、大江加代『役所や会社は教えてくれない! 定年と年金 3つの年金と退職金を最大限に受け取る方法』(ART NEXT)の一部を再編集したものです。 3つの年金の違いを知る 会社員がこれから受け取る年金には「公的年金」「企業年金」「じぶん年金」の3つの種類があります。 1つめの公的年金は、国の年金制度です。国に年金保険料を一定期間以上納めた人は、一生涯年金を受けることができます。食事にたとえると、「給食」のようなものだと思ってください。給食費(保険料)を払っていれば死ぬまで支給されるので、飢えることはありません。ただし、決まった量しか出てこないので、おなかが減る人もいます。 そこで登場するのが2つめの企業年金です。 これは、会社の退職給付制度のひとつで、会社によっては「退職金」として一時金で支払われる場合もあります。国の年金が「給食」ならば、会社の年金は「社員食堂」といったところでしょう。会社によって社食があるところもあれば、ないところもあります。メニュー(退職給付制度の種類)も会社によって違います。食費は会社負担で、退職後、一定期間は利用可能(給付期間に決まりがある)といったイメージです。「給食」だけではおなかがすいてしまう人も、「社食」があればひと安心ですね。 最後のじぶん年金は、自分で積み立てたお金です。貯蓄やiDeCo、NISAなど、自分の好きな方法でお金を貯えたり、増やしたりします。これはレストランの食事と同じ。料金(積み立て金)はすべて自己負担だけれど、好きなものを自由に食べられるというわけです。 共働き夫婦は「公的年金」だけで1億円近い老後資金 将来は、この3つの年金が塔のように積み重なって、老後の生活を支えてくれます。塔の頑丈な土台となるのは「公的年金」です。 厚生労働省が発表している令和4年度の公的年金のモデル給付額は、夫婦2人分で月額21万9593円です。この金額は夫婦のうち1人は会社員、1人は無職という組み合わせです。この夫婦が同い年でともに65歳から90歳まで生きたとすると、単純計算で約6587万円の年金がもらえます。 仮に同じくらいの年収の共働きならば、モデル給付額を参考に計算すると月額の支給額は30万9554円になります。これを25年間受給すると、総額は約9286万円にものぼります。つまり、共働き夫婦なら、1億円近い老後資金の土台がすでにあるというわけなのです。 さらに、人によってその上に「退職金」や「企業年金」が積み上がります。これは、平均すると約1000万~2000万円というかなりまとまった金額です。もちろん、会社の規模、本人の学歴や職種、勤続年数といった諸条件によって支給額は異なるため、これほど多くはもらえないという人もいます。また、会社に退職給付制度がなく、まったくもらえない人もいます。 そして最後の3段目は、「じぶん年金」の層です。これは、自分でやらなければ積み上がらない層です。もらえる年金をさらに充実させたい人や、2段目の会社が支えてくれる制度がない場合は、3段目を準備することで、老後の生活にゆとりをプラスできます。 今さら聞けない会社員の公的年金のしくみ 「老後のお金が心配」という人は、3つの年金を可視化できていません。まずは、定年前に自分が「どの年金をいつからどれくらいもらえるのか」を見える化してみましょう。 最初に確認してほしいのは、老後のお金の土台となる「公的年金」です。 その金額は、夫婦で90歳まで生きれば6000万円以上ももらえるといいました。しかし、これはあくまでモデル給付額です。もらえる金額は人それぞれ違います。 なぜ違いが出るかというと、保険料を納めた期間と現役時代の収入をもとに年金額が計算されるからです。 会社員の公的年金は国民年金(基礎年金)と厚生年金(報酬比例部分)の2段構えになっています。その保険料は、月ごとの給料に対して定率(18.3%)で、その半額を会社が負担しています。つまり、給料から天引きされている保険料の倍の金額をしっかり納めているわけですね。 そして、保険料納付期間が長く、現役時代に稼いだ総賃金が高かった人ほど将来もらえる年金が多くなります。 安月給ほど、公的年金制度に救われる 「はいはい、そうですよね。安月給は年金も少ないよね」と、ぼやいている人はいませんか? そんなあなたこそ、実は公的年金制度に救われるしくみになっています。 ... Read more »
ひこ☆さん 2020年12月11日撮影 07-8431 三菱 F-4EJ改 ファントムII 航空自衛隊 岐阜かかみがはら航空宇宙博物館(空宙博)は、2023年3月に同館のリニューアル5周年を迎えることを記念し、3月25日(土)から4月9日(日)までの期間「空宙博リニューアル5周年記念イベント」開催します。 開催初日の3月25日には、新たに常設展示されるF-4EJ改戦闘機431号機「機体記号:07-8431」の公開を記念したオープニング式典が行われます。式典ではテープカットおよび水ロケット20機の一斉打ち上げを実施します。水ロケットの打ち上げには小学生の参加が可能です。時間は10時30分からで定員先着20名。事前申込が必要です。 同日14時からは、山崎直子宇宙飛行士による講演会「最新の宇宙開発と今後について」が行われます。講演会は定員先着300名で事前申込が必要。参加は無料です。 事前申込はいずれも2月10日(金)より「空宙博予約サイト」から行えます。 このほか、F-4EJ改戦闘機431号機「07-8431」の常設展示を記念した企画展「ウェルカム,ファントム ―空を守った幻影 F-4EJ改ファントムII―」が同時開催されます。期間は3月25日(土)から6月5日(月)。F-4の概要やF-4EJ改ファントムII戦闘機の431号機の展示経緯の解説、期間限定の関連部品展示、日本屈指の空撮カメラマン赤塚聡氏によるF-4写真展などが行われます。機体の展示は空宙博1階 A3ゾーン、パネル展示は2階ギャラリースペースです。企画展閲覧は無料です(別途入館料が必要)。 岐阜かかみがはら航空宇宙博物館 5周年記念イベント(3月25日から4月9日まで) Read more »
老舗にして総合パーツメーカーとして知られるキジマ。同社が毎月のようにリリースする大量の新製品の中から、ビッグバイク向け最新人気アイテムに絞りピックアップしてみると、意外な車種、そして意外な定番パーツ群に辿り着いた。ここではその“なぜ?”を掘り起こしてみたい。 レポート:ヘリテイジ&レジェンズ編集部 ※本企画はHeritage&Legends 2022年11月号に掲載されたものです。 ヘリテイジ&レジェンズ公式サイト 地味な機能パーツにも築き上げたノウハウ満載 『キジマの代表パーツ』と聞いて、皆さんはどんなパーツを思い浮かべるだろうか? 直近では極小サイズで人気を博したNanoウィンカー、あるいはZやZ900RSなどに展開される、フィン付きのクラシカルなエンジンまわりのカバー類あたりか。 同社開発部の西澤さんに聞くと、「直近ではヘルメットロックの販売はとても好調です。今回ご紹介したGSX-S1000GT用はこちらの想定以上に人気ですね」 ご存じの通り現行モデルの純正ヘルメットロックは、車体外装デザインが複雑化したことで、従来のモノから、シート下に固定するループワイヤなどで代替されることが多くなった。仕方ないことではあるが、ヘルメットの固定には一度シートを外さねばならず、ユーザーは不便を感じているのだろう。一方でバイクメーカーが装備を諦めるほどだから、キジマでのヘルメットロックの開発も、ひと筋縄ではいかない。 「ヘルメットロックは機能部品としてライダーの邪魔になってはいけない。無駄に目立つのも好ましくない。最小限の大きさで、防犯の観点からステー類は上手く隠したい……。地味なパーツですが開発の苦労は多いです(笑)」(同) 一方で、これまでのキット製作モデル数、販売量で集めた膨大なノウハウで、他社に先んじての新型車種向け販売が可能となり、成果を上げているとも答えてくれた。 もうひとつ。キジマで注目したいのが『バッグサポート』。最近の傾向として、ソフトサイドバッグを装着するライダーが増えて、同品のヒットにつながっている。 「バッグサポートの場合は車体側への装着位置はもちろん、張り出し方や強度、バッグを外したときにも邪魔にならない安全性など考えます。まあ、こちらも古くはH‐D向け製品から連綿と続くノウハウは効いているはず」(同) そしてそれらは特別な工具など使わず、一般の知識とハンドツールがあれば誰もが装着できる(同社製品の一貫したテーマだ)。そうしたライダー=使い手に寄り添ったモノ作りこそ、ここに紹介の2アイテムに限らない、キジマ製品の人気の秘密かもしれない。 ▶▶▶ヘリテイジ&レジェンズが取材した最新のカスタム・バイクはこちら! SUZUKI GSX-S1000GT 最新スズキ製グランツーリズモにも早速2アイテムを投入済み! ヘルメットロック:4620円 画像: SUZUKI GSX-S1000GT 最新スズキ製グランツーリズモにも早速2アイテムを投入済み! [画像1: 大型バイク向け、老舗・キジマの最新便利パーツ群をチェック!:(画像)] 本文にある〝目立たせない〟の意味は、このGSX-S1000GT用ヘルメットロックで分かるだろう。同車ではタンデムステップホルダーの取り付けボルトに共締めするアイデアだ。純正パニアケースの装着も考慮して、上手に逃がしているのも秀逸。素材はスチール製で、強度・プライスを上手にバランスさせているのだ。 バッグサポート左右一体式:1万3200円 [画像2: 大型バイク向け、老舗・キジマの最新便利パーツ群をチェック!:(画像)] ... Read more »
足まわりチューンの秘策的な存在であるピロボール化。乗り心地が悪くなるとか硬くなるとか実は効果は真逆だった!! ◆クルマの関節を強化する方法がピロボール サスペンションはその方式によって数は異なるが、いくつかのアームによって支えられている。そのアームはそれぞれ動くようになっているが、その動く部分は通常ゴムが入っていて、そのゴムの中心に円形の金属カラーが打ち込まれ、ボディやサスペンションと接続している。 つまり各アームはゴムブッシュの潰れる分、様々な方向に動くようになっている。それは振動などを吸収する役割もあったりするので、純正の足まわりには欠かせないものでもある。だが、ゴムブッシュが潰れる分、アライメントも曖昧になる。タイヤの向きであるホイールアライメントをいくら細かく調整しても荷重が掛かったときにブッシュが潰れるので、その分タイヤはグニャグニャと動いて、ハンドリングはシャープではない方向になってしまう。 レーシングカーではその曖昧さが好ましくない。ハイスピードから強い荷重を掛けてブレーキングするときにタイヤが不意に動いていては乗りにくい。そこでアーム類のブッシュをすべてピロボール化していく。ピロボールは金属のボールをわずかなクリアランスを介して金属で支える構造。ほぼガタはなく、設計された方向にしか動かないのでタイヤがいろいろな方向を向いてしまうことがない。それだけ曖昧さがなく、シャープなハンドリングを実現できるのだ。そんなにシャープさはなくても良いとも思えるが、ピロボールブッシュによるアームを使った足まわりは、その操作に対して淀みなくスムーズに反応してくれる。この気持ちよさはなんとも言えないもの。 ステアリングを切ったらわずかな操作からスムーズにクルマが向きを変えてくれる。たとえば、その逆でステアリングを切ってもなかなか曲がり出さないクルマは不安を強く感じる。極端に言えば、雪道と同じでステアリングを切ってもクルマが直進したらドライバーは強い不安を覚える。その逆で瞬時に反応があるほど、ドライバーは安心してクルマ操作していけるのだ。 ◆ピロボールにすると乗り心地は良くなる!! ピロボールはレーシングカーに多く使われている。フォーミュラーカーはもちろん、スーパーGTやスーパー耐久の車両など、レギュレーションが許す限り、間違いなくピロボールが使われている。そのイメージのせいか「ピロボール化は乗り心地が悪くなる」と思われていることがあるが、実は真逆。 路面からのさまざまな入力をブッシュが吸収してくれているが、その分サスペンションに伝わる力が分散されている。サスペンションは上下するには少なからず抵抗(フリクション)があり、それが大きいほど乗り心地も悪く感じやすい。ブッシュがピロボール化されると、ブッシュに逃げていた入力まですべてがサスペンションに伝わるようになる。そうなると基本的にサスペンションに伝わる力が強くなるので、フリクションを感じにくくなるのだ。同時に伝わる力が増えるのでサスペンションがより多く縮み、柔らかく感じられるのだ。なのでその分、バネレートをアップすることができる。そもそもの入力が大きくなっているので乗り心地は悪化にしくい。 「レーシングカーはバネレートが高いのに、乗ってみると意外としなやか」というのもこういったピロボールの効果とそれに合わせたサスペンションのセッティングから生まれているのだ。 ◆じゃあ、なんでもかんでもピロボールにすればいいのか? ピロボールにも弱点はある。それがライフ。金属同士が直接擦れあっているので、どうしても摩耗していく。良かれと思ってグリスを塗ると、逆にそこにホコリが絡んで、ホコリが研磨剤になってさらに摩耗が進むこともある。 定期的にエアブローでゴミを取るとか、数万kmごとにピロボール自体を交換して打ち替えるなどの作業が必要になってくる。そういった寿命の問題もあって純正部品にはあまり使われていないが、過去には三菱の『ランサーエボリューション』がピロボールの周りにゴム製のカバーを掛けて純正アームとして使っていたこともあるのだ。 あとは導入時に気をつけたいのは保安基準について。アームごとアフター品に交換すると申請しなければ公道を走行できず、もちろん車検もパスできない。しかし、保安基準にピロボールについての規定はないので、純正アームのブッシュをピロボール化すれば問題ない。実際、TRDやSTIからは純正アームにピロボールを打ち込んだアームを販売している。そのアームであればアームごと交換するだけでピロボール化することができるのだ。 Read more »
じつは夫が不倫をしていた――そんな事実をつきつけられた時、妻たちはどのような選択をするのでしょうか。 もちろんケースバイケースではあるものの、大きく分けると「不倫は絶対に許せないので、すぐにでも離婚したい」という”許せない派”と「不倫は許しがたいけれど、すぐには別れられない事情がある」という、本意ではないものの”許す派”のどちらかになるはず。 ここで誤解してはならないのが、仮に浮気や不倫をした夫に対し、妻が許し、離婚を免れたからといって、そこに愛情があるとは限らないという点です。「夫のことがまだ好きだから別れられない」「夫をほかの誰にもとられたくないから離婚したくない」というゆるぎない愛情がベースにあって夫を許すのではない、という場合もあるのです。 では、夫に浮気や不倫をされた「サレ妻」が「夫を許す」という結論を出した時、そこにはどんな思考があるのでしょうか。「別れたい」「別れたくない」といった感情だけでなく、許すまでにいたった思考のプロセスとしては、夫婦問題研究家の筆者が相談を受けた次のようなケースもあります。 Photo by iStock 4年半の不倫関係 「不倫を続けていた夫のことを、人として信用できなくなったのは事実。でも、別れるより、このまま結婚生活を続けて、自分なりの楽しみを見つけていくほうが幸せだと思い直したんです」 そう話す谷口愛さん(45歳・仮名・派遣社員)は8年前、学生時代の恩師の紹介で知り合った1歳年上の夫と結婚。子どもはなく、夫婦と犬とで暮らしています。 仲がいいと信じていた夫が、4年半もの間、不倫をしていたことを知ったのはつい最近のことでした。 「ある晩、帰宅して顔面蒼白の夫から『会社を辞めることになるかもしれない』と聞かされたんです。やりがいのある仕事を楽しんでいた夫の突然の告白に困惑しつつ理由をたずねると、『ごめん。愛を裏切って悪かった』と不倫をしていたことを打ち明けはじめました」 聞けば、愛さんの夫と不倫関係にあった35歳の女性が、その日の昼間に夫の職場まで乗り込んできて修羅場になったのだといいます。 「『奥さんと別れるって言ったのは嘘だったの?』などと不倫相手の女性はフロア中に聞こえるような大声で、ひと昔前のドラマに出てきそうなセリフを叫んで夫に詰め寄ったそうなんです。 すぐに夫の上司が警備員を呼んでくれて、その現場は収まったものの、上司からは『プライベートなことは聞かないが、仕事の妨げになるような恥ずかしいことは二度とするな。お前には期待していたのに残念だ』とこっぴどく怒られたそうです」 Photo by iStock 上司に説教され、しょげかえって帰宅した夫の不倫劇の告白に愛さんは驚きました。 「でもまずは夫の不倫をやめさせることが最優先だと思ったので、その場で夫に不倫相手へ電話をさせました。そして電話口で私が代わって、翌日の夜に3人で会う約束を取り付けたんです」 不倫相手も交えた話し合いへ向かった愛さん。そこには予想もしていなかった「修羅場」が待ち受けていました…。しかし愛さんのようなケースであっても、「離婚するのが正解」とは一概には言えません。一時の感情に流されるのではなく、「どちらが損か得か」「自分はどうすれば幸せになれるか」をじっくりと考えるべきでしょう。 夫婦問題の専門家でもある著者がそう考える根拠、そして愛さん夫妻が選んだ結末については、後編『年上夫に「4年半」も不倫されていた45歳妻が、あえて「離婚しない」を選んだ「衝撃の理由」』で説明します。 ※登場された方のプライバシーに配慮し、実際の事例を一部変更、再構成しています。 Read more »
(写真:読売新聞) 宮崎県高原町は30日、40歳代の男性係長を戒告の懲戒処分にしたと発表した。処分は同日付。町の発表によると、男性係長は昨年7月4日~9月27日、勤務時間中に16回、喫煙するため私有車に乗り職場を離れた。他の職員が目撃して発覚した。高妻経信町長は「信頼を回復できるよう全力を尽くす」とのコメントを出した。 Read more »
●往年のクロノグラフ開発の象徴的な名品を継承する機械式クロノグラフ 140年を超えるセイコーの歴史のなかでも間違いなくマイルストーンのひとつとなっているのが1964年のオリンピック東京大会だろう。 スイスブランドに独占されていた当時の状況に風穴をあけるべくセイコーが作り上げたのは、0.01秒単位での計測を可能にする高精度の機械式ストップウオッチ。 【画像】スポーツシーンにも日常使いにも似合う「スピードタイマー」の画像を見る(6枚) 以降セイコーは一気呵成に世界に知られる存在へと発展を遂げていくわけだが、その躍進ぶりを体現したのが、垂直クラッチを搭載した世界初の自動巻きクロノグラフとして登場した「1969 スピードタイマー」だ。 競技用ストップウオッチ開発で培った技術を応用した名品は、60年代のセイコーのクロノグラフ開発の象徴となり、やがてその名前は2021年に生まれた機能性クロノグラフ、セイコー プロスペックス“スピードタイマー”へと引き継がれていく。 さてこのスピードタイマーの最新作として、この冬、精悍な表情をたたえたリミテッドモデルが登場する。 ムーブメントは「元祖」スピードタイマー以来の伝統である垂直クラッチとコラムホイールを備えたメカニカルクロノグラフムーブメント“キャリバー8R46”。 ケースにダイヤル、ストラップまで黒で統一、ダイヤルの目盛りにホワイト&レッドを散らしたスタイリッシュな配色が目を惹くが、このカラーコードにはもうひとつのマイルストーンである1972年の冬季オリンピック札幌大会が関わっている。 ●マットブラックにホワイト&レッド。印象的なカラコードに秘めた物語とは 手元で存在感を放つオールブラック。スポーツシーンにも日常使いにも似合う 極寒の環境下で開催される冬季スポーツでは、陸上や水泳といった競技とはまったく異なる電子計時システムが必要となる。札幌大会にて開催の6競技35種目に使用された計時装置はじつに26機種583個、装置を繋ぐケーブル長は合計100kmにも及んだという。 当時、すでに計時方法は手動計時からクオーツによる電気計時へと完全に移行していたが、機材トラブルに備えたバックアップとして機械式時計による手動計測も実施。そのために特別に製作されたストップウオッチが、じつに今回の新作のデザインのモチーフとなっているのだ。 つや消しのブラックダイヤルに白で刻まれたミニッツトラックと数字は、雪中でもはっきりとした判読性を求めてのもの。 目盛りと9時位置のクロノグラフ積算計はそれぞれ12カ所に朱赤を差して視認性をアップを図る一方、通常赤色が使われることの多いセンタークロノグラフ針は白色とすることで誤読を防いでいる。 またそのセンタークロノグラフ針はダイヤル外周部に届くほど長く、ダイヤル面側に緩やかに曲げられているのだが、これは目盛りと針先との距離を限界まで接近させることで正確な時を読み取れるようにとの配慮から。 他にも、指先で軽く押せるよう広くフラットな形状に設計されたプッシュボタン、ストラップ裏面のカーフレザーのライニングには劣化を抑えるコンシール加工を施すなど、スポーツウオッチらしい実用的な工夫がそこここに散りばめられている。 一見何気ないオールブラックモデルに見えて、その実おもわず周囲に語りたくなるストーリーがたっぷり詰まった本モデル。国内150本の限定と聞けば、悩んでいる暇はないかもしれない。 ●製品仕様 ■セイコー プロスペックス スピードタイマー メカニカルクロノグラフ 限定モデル 品番:SBEC019 価格(消費税込):38万5000円 ケース径:42.5mm ケース厚:15.1mm ... Read more »
BMW 3シリーズセダン/3シリーズツーリング(BMW 3 Series Sedan/3 Series Touring)※M3セダン/M3ツーリングは別頁 現行モデル発表日:2019年1月30日 車両価格:548万円〜710万円 BMW 3シリーズセダン/3シリーズツーリング【1分で読める輸入車解説/2023年現行モデル】 ボディサイズを拡大し居住性と装備を充実 2019年に7代目に進化した3シリーズのセダン/ツーリングは、全長と全幅を拡大してひとまわり大型化している。これにより居住性を向上させただけでなく、上位の5シリーズに迫るほどの装備の充実化を果たした。 走りでは軽量化と高剛性化の効果で切れ味の良いハンドリングと高いスタビリティを両立。2L直4ターボを含め4タイプのパワートレーンをラインナップする。 ▶▶▶詳しい解説はこちら BMW 新型3シリーズ セダン&ツーリングをビッグマイナーチェンジ。よりモダンなデザインへ進化 – Webモーターマガジン BMW 3シリーズセダン/3シリーズツーリング 主要諸元 全長:4720〜4725mm 全幅:1825mm 全高:1440〜1455mm ホイールベース:2850mm 車両重量:1540〜1820kg エンジン:2L直4ターボ/2L直4ディーゼルツインターボ/3L直6ターボ/2L直4ターボ+モーター 駆動方式:FR/4WD ... Read more »
渋野日向子【写真:Getty Images】 「オフシーズンCHECK」、渋野が対面した五輪金メダリストは オフシーズンに入っている女子ゴルフ界。3月の今季ツアー開幕まで“ゴルフロス”を過ごしているファン向けに、「オフシーズンCHECK」として選手の近況を紹介する。渋野日向子(サントリー)は異競技の五輪金メダリストと対面。記念の1枚を公開し「ついにお会いできました」と感動を記している。 私服姿の渋野が対面したのは女子ソフトで「女イチロー」の異名を取った元日本代表・山田恵里さんだった。卓越した打撃技術を持つ名手。小学生時代はソフト少女でもあった渋野にとって、憧れの一人だ。 山田さんはアテネ大会で銅、北京大会で金、東京で金と3つの五輪メダルを獲得しているが、横に座った渋野は全てを首にかけ、2ショットを撮影。白い歯を見せたシブコスマイルを弾けさせた。 渋野は実際の写真をインスタグラムに公開。文面に「ついに…お会いできました… ソフトボールの神様。本当に本当にありがとうございました」「メダルをかけていただき…しかも3つも…重み、とてつもなかったです そして自分のメダルの持ち方ミスってる」と興奮を記した。 さらに「山田さんにお会いできて、美味しいご飯もいただき、幸せいっぱい余韻浸りまくり 貴重なお話やお時間をありがとうございました」と感激の様子だった。 THE ANSWER編集部 Read more »
下草などが燃えている渡良瀬遊水地(30日午後9時3分、群馬県板倉町で)=荒川隆史撮影 栃木県栃木市の渡良瀬遊水地内で枯れ草などが燃えた火災は31日午前0時40分頃に鎮火した。10時間近く燃えたが、午前6時時点でけが人や建物への被害は確認されていない。栃木署が出火原因と焼失面積などを調べている。 Read more »
春節の名物といえば花市めぐり 中国・広州 【東方新報】中国人が旧正月の春節を迎えるにあたって、欠かせないモノとは、生まれ育った土地によってそれぞれ違う。首都北京なら大みそかに食べる熱々の水餃子や公園などで開かれる庙会と呼ばれる縁日。南部の広東省広州市では大みそかに家族で食事をした後に、市内の各所で開かれる花市をぶらつくのがなくてはならない習慣。春節に飾るための花を買いに行くのだ。 中でも広州市で有名なのは、100年もの歴史を持つという越秀区の西湖路を中心に開かれる花市。一昨年、昨年は新型コロナの影響で開かれなかったが、コロナ対策の緩和で今年は本来のにぎわいが戻った。 西湖花市が開かれたのは、1月19日から旧暦の大みそかにあたる21日までの3日間。会場は春の到来を先取りするかのような色とりどりの花と人混みで埋まった。 「すべてのことがコロナ禍以前にもどって、みなさんが健康でいられるといいですね」。再開を喜ぶ何剣龍さんは、この花市で十数年前から店を出しているという。広州生まれで幼い頃から花市に親しんできた何さんは、広州人は花市に郷愁を感じるし、芳香の充満する花の海の中をぶらついて、来るべき新年の活力が満たすのだと説明する。 何さんは、コロナ禍でお客さんの消費マインドが変化したのではないかと心配していたが、それは杞憂(きゆう)だった。 例年だと最もにぎわうのは最終日となる大みそか、しかも夕方から午前0時。同日の売り上げが全体のほぼ半分を占めるそうだが、今年は例年より人出があり、まるで毎日が大みそかのような慌ただしさだったそうだ。 人びとがこの時期に花を求めるのは、縁起を担ぐため。花はそれぞれに違った意味合いを持つ。例えば人気のコチョウランは「願いがかなう」、黄色い丸々とした実をつけるツノナスは「5世代が同じ家に暮らせる」などと考えられている。 近年はチューリップやヒヤシンスなどの輸入花も人気だが、やはり昔ながらのスタイルを大事にする人は多い。ある男性客はこう話す。「好む花は皆だいたい同じだと思います。昔、両親が好んだ花を、今は私も好んでいます。花の持つ意味は代々受け継がれており、伝統です」 長いコロナ禍生活を経てやっと戻った花市のにぎわい。人々が花に託す願いはより強いに違いない。ぜひ、全ての人に素晴らしい1年が訪れて欲しいものだ。 西湖花市では、3日間の来場者は150万人を超え、売り上げは約1200万元(約2億2990万円)が見込まれるという。(c)東方新報/AFPBB News 【翻訳編集】(c)東方新報/AFPBB News Read more »
布袋寅泰 元「BOOWY」のメンバーでギタリストで布袋寅泰(60)が31日、自身のインスタグラムを更新。今月29日、膵臓がんのため74歳で亡くなったロックバンド「シーナ&ロケッツ」のギタリストでミュージシャンの鮎川誠さんを追悼した。 「鮎川さんのご冥福をお祈りします」と追悼。「黒のレスポールを弾けなかったのは、鮎川さんがあまりにもカッコ良すぎたからです」とつづり、「天国でもずっとロックンロール・ミュージックを楽しんでください。ありがとうございました」と記し、レスポールを笑顔でかき鳴らす鮎川さんとの共演ショットを添えた。 Read more »
韓国人作家の金潤永氏が2019年に撮影した「ビクタン収容所」の内部=金氏提供。画像は一部修整しています 関東など各地で相次いだ強盗事件を巡り、フィリピン司法省と在マニラ日本大使館が30日、現地の入管施設で拘束されている日本人の男4人について、身柄の引き渡しに向けた協議を行った。大使館によると、日本側は改めて早期の送還を要請し、フィリピン側は「直ちに必要な手続きを行いたい」と応じたという。 捜査関係者によると、現地で拘束されているのは、渡辺優樹(38)、今村磨人(38)、藤田聖也(38)、小島智信(45)の4容疑者。いずれも2019年にフィリピンで摘発された特殊詐欺グループの指示役として、警視庁が窃盗容疑などで逮捕状を取っている。4人のうち渡辺容疑者は以前、一連の強盗事件の指示役と同じ「ルフィ」を名乗っていたという。 渡辺容疑者ら4人はフィリピンの首都マニラ近郊にある「ビクタン収容所」で拘束されている。不法滞在などで強制退去が見込まれる外国人らを収容する施設だ。最近まで数年間、この施設にいた60歳代の日本人男性が取材に応じた。 「金さえあれば、何でもできる」。男性は施設の実態をそう明かす。 施設には日本人のほか韓国人や中国人などが収容されている。通路や共有スペースに2段ベッドが並び、定員(約140人)を大幅に超える約300人がすし詰め状態で過ごしている。ネズミや虫がおり、とにかく不衛生だという。 職員への賄賂が横行し、スマートフォンやパソコンだけでなく、酒や違法薬物も手に入る。賄賂は、面会人から受け取った現金を充てるか、スマホを使った電子マネーを使用。一部の収容者が施設内で「銀行屋」をしており、手数料を受け取って現金の出し入れを手伝っているという。 4人のうち渡辺容疑者と今村容疑者は、入所後しばらくして、それぞれシャワーやトイレ付きの「VIPルーム」に移った。エアコン、扇風機などの家電や、スマホを自由に使用。提供される質素な食事を嫌がり、ピザやファストフードなどの出前を取っていた。 和牛10キロや、マグロ1匹を丸ごと仕入れ、仲間と一緒に食べていたこともあったという。男性は「どのように収入を得ているのか疑問だった」と振り返る。 男性は、4人のうち1人が複数のスマホやSIMカードを肌身離さず持ち、日本人の氏名や連絡先が書かれた名簿を持っていたことを覚えている。「悪いことをしていたのは明らかだが、追及する職員はいなかった」と話す。 4人のうち別の1人は、周囲に「弁護士を通じて架空の告訴事件を作り、フィリピン国内で容疑者になれば強制送還されない」と話していたという。男性は「帰国を避けたい収容者の間では常とう手段で、中には15年間居座った人もいた」と語った。 Read more »
常闇トワ「ホロライブ」/撮影:tama 1月14日、15日の2日間、東京・池袋サンシャインシティでコスプレイベント「acosta!@池袋サンシャインシティ」が開催されました。 同イベントはエリア内の街中を自由に移動でき、一部の店舗にもコスプレしたまま入店可能。撮影だけでなく交流を楽しめるとコスプレイヤーから評判です。 会場では人気ゲームアプリ『原神』や『ウマ娘』などのスマホRPG、「VTuber」や話題のアニメ作品など、人気コンテンツのコスプレが見られました。あいにくの雨模様でしたが、ホールや屋根付き歩行者デッキが撮影エリアとして解放され多くの人が撮影や交流を楽しんでいました。 同イベントには、にゃろ(@nyaro0)さんが1日で「ホロライブ」常闇トワ、風真いろはの2キャラのコスプレを披露。撮り下ろしフォトレポートをお届けします。 常闇トワ「ホロライブ」/撮影:tama 【画像タップorクリックでフォトギャラリーへ】 【画像タップorクリックでフォトギャラリーへ】 風真いろは「ホロライブ」/撮影:tama 【画像タップorクリックでフォトギャラリーへ】 【画像タップorクリックでフォトギャラリーへ】 【画像タップorクリックでフォトギャラリーへ】 撮影:tama(@tama_0811_) Read more »
『シティーハンター』槇村香役は森田望智!髪バッサリ&キャリア初のショートヘアに 北条司の漫画を鈴木亮平主演で実写化するNetflix映画『シティーハンター』(2024年全世界独占配信)のヒロイン・槇村香を、Netflixドラマ「全裸監督」や朝ドラ「おかえりモネ」などの森田望智が演じることが31日、明らかになった。香は、鈴木演じる主人公・冴羽リョウ(けものへんに「寮」)の元相棒である槇村秀幸の妹で、リョウの新たな相棒。森田は出演にあたってロングヘアをカットし、キャリア初のショートヘアの役柄に挑む。公開された写真では、駅の伝言板の前で笑顔を浮かべたショートヘアの香が見られる。 1985年から1991年まで週刊少年ジャンプで連載され、単行本の累計発行部数が5,000万部を突破する人気コミックを日本で初めて実写化する本作。物語の舞台は現代の新宿。新宿区、新宿区観光協会、歌舞伎町商店街などの協力のもと、新宿・歌舞伎町で撮影を行っている。また、原作をリスペクトし新宿駅東口の伝言板が復活。香のビジュアルの背景には、駅のコンコースの一角にひっそりと残る伝言板に書き込まれたXYZの文字が見られる。 香を演じる森田は「昭和の時代から、令和の今日この日まで、計り知れないほど沢山の方々の愛情が、深奥まで溶け込まれ続けているシティーハンター。そんな伝説の愛溢れる世界に槇村香さんとして立てること、心臓が跳ね上がるような緊張と、浮き立つような喜びを同時に日々噛み締めています。一生懸命でパワフルで愛情深くてチャーミングな香さん。彼女の心を覗けば覗くほど、その魅力の虜になっている自分がいます。皆さんの記憶の中にある彼女の断片に、少しでも触れることができるよう、愛を持って全力で突き進んでいきたいと思います」とコメント。 主演の鈴木は森田の印象や共演について「香とリョウとして共に過ごして数ヶ月。柔らかくて、素直すぎるほど素直で、いつも一生懸命な森田さん。セット裏で一人必死な顔で小道具を振り回す練習をする森田さんの姿は、まさに子供の頃から大好きだった、あのひたむきで天真爛漫な槇村香そのものでした」と話し、「きっと、皆さんの中にある香さんのイメージを裏切らない、そして何より森田さんにしかできない、チャーミングで愛すべき香ちゃんに出会っていただけると確信しています」と呼び掛けている。 エクゼクティブ・プロデューサーの高橋信一(Netflix コンテンツ部門 マネージャー)は、森田演じる香について「どんな役を演じても『憑依』したようにその役になりきる森田さんが、『香』となってシティーハンターの世界を駆け巡る姿を楽しみにしていました。(勝手ながら)トレードマークともいえる美しい長い髪の毛を本作のために切って頂きました。俳優キャリアを通じて初めてショートヘアの役柄として『香』を演じられ、まさに『香』となって笑い、怒り、悲しみながら鈴木亮平さん演じるリョウとともに新宿を駆け巡る姿を拝見していると、本当にリョウと香が新宿にいるかのような錯覚すら覚えます。世界中の多くのファンはもちろん、初めて『シティーハンター』に触れる方にも愛される作品になることを撮影を通して確信しています」と魅力に触れている。(編集部・石井百合子) Read more »
<FA杯:ブライトン2-1リバプール>◇29日◇4回戦◇ブライトン ブライトンの日本代表MF三笘薫(25)が、前回王者リバプールから芸術的な決勝点を奪った。後半ロスタイム、浮き球で相手選手をかわしながら右足アウトサイドで打ち抜いた。21日のプレミアリーグ第21節レスター戦のミドルシュートに続く、公式戦2試合連発で今季通算6ゴール目。サッカーの母国イングランドを舞台に「三笘無双」が止まらない。 英国メディアはこぞって三笘を絶賛。1871年創設で142回目を迎える世界最古のカップ戦での芸術的ゴールに、スカイスポーツなど10点満点の9点を付け、「ゴール・オブ・ザ・シーズンの最有力ゴールになる一撃」「最もエキサイティングなアタッカー」などとたたえた。 【イラスト】後半47分 三笘の決勝ゴール Read more »
これはいいクルマ! プラグイン・ハイブリッドのボルボのフラッグシップ・サルーン、S90に試乗! 【写真11点】これはいいクルマ! プラグイン・ハイブリッドのボルボのフラッグシップ・サルーン、S90に試乗!の詳細画像をチェック エステートやSUVのボルボに乗ることは多いが、サルーンの、しかも最上位のS90に乗るのは久々だ。思い返すとなんと2017年の導入直後の純内燃エンジン車、T6 AWD以来である。エンジン編集部のウエダがリポートする。 ボルボのフラッグシップ・サルーン 当時S90は台数限定で上陸後、一旦輸入を停止。その後2021年より48Vマイルド・ハイブリッドのB6 AWDが再導入されたが、2022年の60と90シリーズにGoogleインフォテインメント・システムが搭載されたのと同時に、前後2つのモーターを持つPHEV(プラグイン・ハイブリッド)のT8 AWDへと切り替わった。以前試乗したXC60やXC90にも積まれ、スーパーチャージャーを廃しターボ過給のみにした2.0リッター・エンジンを搭載するPHEVは、車体中央の電池容量を(体積はそのまま)上げ、モーターの可動範囲を一気に拡大。違和感のない1ペダル走行モードをも備え、ほぼ街中ではBEV(バッテリーEV)として扱えるようになっていた。しかも後席と荷室の間に隔壁が1つ増えるS90なら、車体剛性が高くノイズや振動も抑えられ、重心も低いからBEV的な走りの印象が増すはず。 そんな試乗前の予想は見事的中した。S90 T8 AWDは最新かつ最適な技術要素の集合体であり、その内容はボルボの旗艦モデルにふさわしい。輸入元によればボルボのサルーンは指名買いが多く、特にS90はそうだというが、この独自の世界観を保ちながらBEVのように扱えるということで、今後はさらにその傾向が加速しそうだ。 いっぽう早朝から深夜まで日帰りで800kmを一気に走るようなロングランをしても、ノイズや振動に身体がさらされる時間が減った分、確実に負担が減った上に、省燃費走行を一切せず、2名乗車で機材を荷室や後席に満載のような状況でも15km /リッター台をキープする。これはいいクルマです。 文=上田純一郎 写真=阿部昌也 (ENGINE2023年2・3月号) Read more »
新型「クラウン」若者に受けそうな要素はどこにある? 2022年9月に発売されたトヨタ新型「クラウン」は、FFベースのプラットホームにSUV風のクロスオーバーという、新たなボディ形状へと刷新されました。 大きな革新をおこなった新型クラウンに対してはさまざまな意見が挙がりましたが、それは既存のクルマ好きを中心とした中高年以上での話。では、これまでクラウンと縁が少なかった若者はどう捉えているのでしょうか。 クロスオーバースタイルが斬新なトヨタ新型「クラウン」 クロスオーバースタイルが斬新なトヨタ新型「クラウン」 新型クラウンがこれほどまでに大きな変化をしたのは、開発のスタート地点が異なるからでしょう。革新と挑戦がDNAとされてきたクラウンですが、FRセダンの伝統的なパッケージを守らなければいけないという暗黙のジレンマのようなものが少なからずあったと思われます。そんなジレンマを撤廃するためか、新型クラウンはデザイン優先でスタートしました。 【画像】車高爆上げ! オフロード仕様の新型クラウンがスゴい!(49枚) カッコいいクルマに仕立てることを最優先にした新型クラウンは、新鮮なクロスオーバーというボディ形状にクーペを思わせるルーフラインとし、これまでの日本車にはない大胆で独創的なシルエットに仕上がっています。 そしてこの新しいデザインを身にまとった新型クラウンは海外の営業担当にも大きく興味を持たれたことから、海外市場への投入が決まったといいます。 海外でも人気になると確信された魅力的なデザインを持つ新型クラウンですが、グローバルで流行る可能性があることを考えると、他国から発信されたトレンドをオシャレと感じる若者に人気が出る可能性は高いといえるでしょう。 デザイン以外にも新型クラウンが若者に受けそうなポイントがあります。それはコストパフォーマンスの高さです。 新型クラウンの価格帯は400万円台半ばから600万円台半ばといった具合で、先代モデルとの価格差はあまり大きくありません。グレードごとの装備差などもありますが、採用されているメカニズムや装備内容を考えるとお買い得感が高く、コストパフォーマンスが良い1台といえそうです。 同等のボディサイズや質感、機能を備えた車種となると新型クラウンのライバルは欧州車が中心となってくると思いますが、そのような欧州車は800万円前後の価格帯であることがほとんど。 今どきの若者は「コスパ」を重視する傾向があり、そのような観点で見ると、新型クラウンの装備と価格設定は若者受けする要素といえるはずです。 16代目になったクラウンですが、ここ数代はユーザーの若返りに幾度となく挑戦していた面もありました。しかし、それはすべて上手く成功したとはいい難い状況でした。 新型クラウンに関して「若者にも受け入れてほしい」「そのためには若い人からクラウンという意識を取り除かなければいけない」と語っていたトヨタの開発陣でしたが、デザイン優先でスタートし、やりたいことを思い切りやれたともいえる新型クラウンは若者から見たら、過去のクラウンにとらわれていない新たなクルマに見えるはずです(もちろんクラウンとして大切にしている伝統はありますが)。 若者は良くも悪くも車名によるブランドイメージを意識していないと感じます。 デザイン、コストパフォーマンス、車名に対するイメージ、あらゆる面から見ても、新型クラウンは歴代のクラウンのなかでもっとも若者受けする要素を持ったモデルといえるのではないでしょうか。 Read more »
mitoma-kaoru ブライトンの三笘薫がリヴァプール守備陣を恐怖に陥れている。 29日に行われたFAカップ4回戦でブライトンはリヴァプールと対戦。30分に先制を許したブライトンだが、39分にはルイス・ダンクのゴールで同点に。その後も拮抗した状態が続き、同点のまま終了するかに思われた後半アディショナルタイムに三笘が華麗なテクニックからネットを揺らして、ブライトンが2-1で逆転勝利した。 『GOAL』でリヴァプールの番記者を務めるニール・ジョーンズ氏はこの試合の“勝者”として三笘を選出。「この試合のベストプレーヤーだった」と称賛している。 「彼が試合の決定的な瞬間を提供するのはふさわしいことだった。リヴァプールにとって三笘は、間違いなくすぐに出くわしたくはないだろう。日本のスター選手は2週間前のリーグ戦でリヴァプールを恐怖に陥れたが、この試合でもそうだった。三笘が右足のアウトサイドでクロスを上げた後、アリソンの見事なブロックがソリー・マーチのゴールを阻んだ。エストゥピニャンのクロスをコントロールし、ゴールに流し込んだ三笘の冷静さには驚かされた。彼はすごい選手だ。大きな問題は、ブライトンがいつまで彼をつなぎとめていられるか、そして彼が今まで地球のどこにいたのか、ということであることは間違いない」 また、一方で“敗者”にはリヴァプールのSB陣を選出。トレント・アレクサンダー=アーノルドについては「ミトマのスピードとトリックに再び苦しめられ、前線にはあまり出て行けなかった」と分析し、途中出場のジェームズ・ミルナーに関しては「三笘には苦戦したが、今、苦戦しない選手がいるだろうか?」と記している。 Read more »