「運」は果たして存在するのか?
「運」が良いとか悪いとか、我々は日常でよく口にする。しかし、そもそも「運」というものは存在するのであろうか。
by Gettyimages
哲学の世界には「決定論」というものが存在する。「あらゆる出来事は、その出来事に先行する出来事のみによって決定している」という考え方だ。
噛み砕いて言えば、「この世の中の出来事にはすべて『原因』があるから、その『原因』によってすべての出来事が決まる。したがって人間の『自由意志』や『偶然』というものは存在しない」ということである。
ずいぶん小難しい感じがするかもしれないが、例えば占いを信じる人は(少なくとも占いの部分に関しては)決定論者である。
占星術、四柱推命など、どのような占いであっても「人間の運命はあらかじめ決まっている」という決定論の立場に立たなければ成り立たないからだ。
また、科学の基本的な考え方も「決定論」である。科学は「原因」が同じであれば「結果」も同じになるということが大前提だ。科学実験の結果がそのたびに異なるのであれば、科学の「再現性」が損なわれ、根本から崩壊する。
その考えを延長すると、宇宙のすべての構成要素を微細に分解し、そのすべての動きを計算すれば「神のごとく未来を予想できる」ということになる。もっとも、現実には、宇宙の構成要素のすべての動きを計算するには、宇宙に存在する物質以上のものが必要だから(いくら科学技術が発達しても)無理であるようだ。
だが、100年ほど前に登場し科学の世界を一変させた量子論は、古典的な科学の概念を覆した。
2019年10月25日公開「それでも量子コンピュータが本当に役に立つか疑わしいこれだけの理由」で述べた量子コンピュータの基本原理である「重ね合わせ」は、「2つの異なった事象が観測されるまで『同時に存在(決定されない)』し、観測されて初めて(それぞれが)決定される」という極めて奇妙なものだが、この事実は「物事があらかじめ決まっている」という決定論の立場を突き崩す。
基本的に量子の世界は、原因と結果をベースにする「方程式」の世界ではなく、様々な事象が「確率」に基づいて起こるのだ。
アルベルト・アインシュタインの「神はサイコロを振らない」という言葉は、量子論に対する彼の懐疑的立場を示すものとして有名だ。しかし、その後の研究の進展によってアインシュタインの言葉にも関わらず、量子論の正しさが証明された。
つまり、我々は「神がサイコロを振る」世界に生きており、「運」というものは確かに存在するということである。
運の総量は同じだ!?
神が一体どのくらいの回数サイコロを振るのかはわからないが、世の中に流れる運の総量は誰にとっても同じはずだ。
したがって、我々にとって重要なのは、どのようにしてその運の流れを自分に引き寄せるのかということである。
「大原浩の逆説チャンネル<第1回・特別版>大乱の八つのテーマと対処法」の17:08頃から紹介している「客家大富豪の教え」の第1の金言は、「運は親切をした相手の背中から來る」である。
「運」というのは、自ら掴みに行くものではなく「やってくるもの」であるということは読者も簡単に実感できるであろう。
そもそも自分自身の直接的努力で得た結果は「運」によるものとは言えない。私自身の経験から言えば、「運」は他人(人間)が運んでくるものだ。
例えば、ある人がとても有利なビジネス案件の引受先の紹介依頼を受けたとしよう。その場合、(そのビジネスが引き受け可能な)知り合いの中で最も「好感」を持つ人間に紹介するのが普通だ。
あるいは、同じく有利だが極めて重要な案件であれば、「評判の良い」人物に依頼するのが自然だ。「客家大富豪の教え」の第1の金言、「運は親切をした相手の背中から來る」はまさにこのことを指している。
逆に、「自分から獲りに行った仕事」の場合、足元を見られて買いたたかれたり、理不尽な扱いを受けることも多い。
「神が振るサイコロ」の良い出目を自分に引き寄せたければ、遠回りなようだが、「運」が背中から回ってやってくるまで辛抱強く待つことが実は最上戦略なのである。
幸運は後でわかる
「幸運の女神には前髪しかない」とはよく言われることだ。「幸運」は後になってからわかるものだ。
その時には幸運に見えても、後になってから、それが実は悪運であったということはよくある話だ。人生万事塞翁が馬である。
この事実は投資の世界で顕著だ。
例えば、自分が購入しようとしていたA社の株式の価格が下落したとしよう。思ったよりも安く買えるのであるから幸運だといえる。
だが、1か月後にそのA社の粉飾決算が明らかになり、株価が暴落し紙屑同然となれば、A社の株式を購入したことが実は不運の引き金であったことになる。
また、バフェットは市場の株価が下落すれば「バーゲンセール」であると大喜びする。持ち株の「市場価格」が下がることなど気にしない。売却しない限り実際の損は出ないからだ。
それに対して、多くの人々は市場の下落にパニックになって底値で損失を確定する。つまり、自らの手で「不運」を招き寄せるわけである。
冷静に考えれば、バフェットも多くの投資家もまったく同じ市場で売買しているのである。少なくとも株式市場での取引である限り、バフェットだけが有利な条件で購入することはできない。他の投資家とまったく同じどころか、大量の株式の売買を行うバフェットの方が不利になるのが通例である。
バフェットは「投資家の仕事のほとんどは、投資を実際に行うまでに終わっている」というが、まさにこのことが「幸運の女神の前髪を掴む」ということなのだ。
逆に、市場が暴落してからパニックになる人々は、「幸運の女神の後髪を掴もうとして失敗」していると言える。
投資で成功するには「幸運の女神の前髪を掴む」ことが極めて重要だ。そして、そのためには、「投資を始める前にすべてのことを考えておく」べきである。だからバフェットは、多くの誘いを断って勉強や研究のための時間を最大限に確保するのである。
「幸運の女神の後ろ髪」は決してつかめないことを肝に銘じなければならない。
視野を広く、柔軟に
バフェットは「投資のアイディア」という言葉をよく使う。
つまり、世の中に「運」はたくさん転がっているが、「アイディア」が無ければその「運」を生かせないということだ。
すでに、「アイディア」によって、株式市場の暴落は幸運にも不運にもなることを述べた。
ポイントは、「固定概念」から解放されるかどうかである。株式市場の暴落は「不運」だと考えるのが固定概念だとすれば、それを幸運と捉えるのが「アイディア」である。
例えば引き戸にドアノブをつけると、多くの大人が苦戦する。ノブのついたドアを見ると回すものという固定概念にとえらわれてしまい、横に引くという柔軟な考えができないからだ。
だが、子供は難なく通り抜ける。柔軟な思考を持つ子供は、固定概念にとらわれず色々な手法を試すから、ドアを横にスライドさせ通り抜けるという「幸運」を手に入れることができるわけである。
つまり、「運」を自分に引き寄せるためには、「子供のように純真で柔軟な心」を持つ必要があるということだ。
「恐怖」に負けると運が逃げる
「案ずるより生むがやすし」という言葉がある。
あるいは、「心配ごとの96%は発生しないことが判明」などという話もある。具体的にどのような調査を行ったのかという詳細は不明だが、確かにそのような気もする。
私も心配性だと言われる日本人の一人として常にあれこれ心配しているが、振り返ってみると心配したことの大半は実際に起こっていない(むしろ予期しない出来事の方が大きな問題になることの方が多いような気がする)。
だが、そういわれても4%が実際起こるのだとしたら、心配せずにはいられないのが私を含めた大方の日本人の心情であろう。
人事を尽くして天命を待つ
過度な心配をしていると、大事な一歩を踏み出せず幸運を逃すということは間違いない。
だが、警戒心や恐怖心というものは人類が自らを守るために発達させてきた本能だから、簡単には制御できない。
その対策として有効なのは、すでに述べたバフェットの手法である「物事(投資)を始める前にすべてを考えておく」である。真剣に最悪のことを考えれば、それ以上の悪いことは滅多に起こらない。人間は、生き延びるために危険を想定する能力を授かっているからだ。
もちろん、それらの想定される「悪いこと」に対する対策は可能な限り事前に施しておく。
事前に想定していたことなら恐怖に負けることは無いはずだ。
つまり、「幸運の女神の前髪」を掴むために一歩踏み出すためには、最悪を想定して最大限の準備をすることが必用なのである。
ただ単純に蛮勇で前のめりになればよいというわけでは無い。
結局、恐怖に負けて、煮詰まったりパニックになると視野が狭くなる。視野が狭くなることによって「視界の外にある幸運」が見えなくなるのだ。
50人の仲間
冒頭で「運は親切をした相手の背中から來る」という金言を紹介したが、「客家大富豪の教え」第10の金言は、「50人の仲間が成功の核心となる」である。
バフェットの投資においても、買収先と敵対せず友好関係を維持することによって、多くの優良な投資案件の紹介を受けることができた。
また、相棒のチャーリー・マンガーを始めとする「仲間」の選択が、大きな成功につながったといえるであろう。
結局、運を良くするには、
1. 恐怖に負けず第一歩を踏み出す
2. 運を運んできてくれる「人間」を大事にする
という2つの基本を堅実に積み重ねることが大事だと言える。
News Related
-
のっけることで生まれる、新たなおいしさ。フードライターの白央篤司さん、ごはん同盟のしらいのりこさんが「のっけて、食べる」楽しさを、毎日交互にレシピ付きで綴っていきます。 きょうの当番は、しらいさん。 vol.326 エビオイルふりかけのっけ麺 エビオイルふりかけのっけ麺。 タイ料理のインスタントラーメンのサラダを頂いて、「麺だけで食べるという選択肢もあるのか!」と衝撃が走りました。 早速、ストックしていたサッポロ一番塩ラーメンの麺と鶏ひき肉を茹でて。ちょっとエスニック風の味つけにして、香菜と万能ねぎをどっさりのせて、大好きなエビオイルを足しながら頂きました。大満足! ■材料(1人分) ・インスタントラーメン(麺):1袋 ・鶏ひき肉:50g ・香菜:ざく切り 1~2本 ・万能ねぎ:大さじ2 [A] ・ナンプラー:大さじ1 ・レモン汁:大さじ1 ・砂糖:小さじ1/2 ・輪切唐辛子:小さじ1/2 ・海老三昧(エビオイル):お好みで ■作り方 (1)インスタントラーメンの麺は袋の表示通り茹で、ざるに揚げる。豚ひき肉も茹でる。 (2)ボウルに[A]を入れて混ぜ、(1)をさっと混ぜる。 (3)香菜と万能ねぎのざく切りをどっさりのせて、お好みでエビオイルを追加して、混ぜながら食べる。 海老三昧 780円/幸徳堂 この海老三昧はとあるテレビ番組でごはんのお供の専門家、おかわりJAPANの長船さんからご紹介頂きました。ごはんに麺に、隠し味に大活躍です。 おいしいもののっけ隊(隊員2名) 白央篤司(はくおう あつし) フードライター。「暮らしと食」、日本各地のローカルフードを中心に執筆する。新刊『台所をひらく 料理の「こうあるべき」から自分をほどくヒント集』(大和書房)が先日発売されたばかり。 https://www.instagram.com/hakuo416/ しらいのりこ お米料理研究家。米農家出身の夫、シライジュンイチと共にごはん好きの炊飯系フードユニット「ごはん同盟」として、美味しいご飯の炊き方やお米の料理、ごはんに合うおかずなどのレシピ考案を行う。 https://linktr.ee/shirainoriko
See Details:
【インスタントラーメンアレンジ】 即席ラーメンの麺だけ使う驚きレシピ エスニック風「エビオイル麺」
-
目黒蓮出演の新CM Snow Man・目黒蓮(26)が6日から全国オンエアされる「午後の紅茶」の新CM「夏の午後が長いわけ」篇に出演することが4日、分かった。 海の家でアイスティーを飲み涼む姿が描かれる。目黒は今夏の過ごし方について「ライブ終わりにメンバーと、ちょっとアイスティーを飲んだりして、余裕のある豊かな時間をみんなで過ごせたらいいな」と話した。楽曲は山下達郎(70)書き下ろしの「Sync Of Summer」。中条あやみ(26)出演の「あの夏の午後」篇も同日からオンエア。
See Details:
Snow Man・目黒蓮「午後の紅茶」新CM出演 夏は「余裕のある豊かな時間を過ごせたら」
-
浦和対鹿島の試合を裁いたアンドリュー・マドレイ氏【写真:徳原隆元】 審判交流プログラムの一環でマドレイ氏が主審を担当 J1リーグ第16節の浦和レッズ対鹿島アントラーズの一戦は、1つのミスが命取りになるような緊迫感あふれるゲームになった。両チームとも球際では激しくいき、さまざまな駆け引きがあったが、試合は90分を終えて0-0の引き分けになった。 そんな試合後、両クラブのロッカールームでは、この日の主審を絶賛する声が選手たちからも挙がっていたという。この試合の主審を務めたのは、アンドリュー・マドレイ氏。イングランド出身で、普段はプレミアリーグでの審判員を務めている。この度、日本サッカー協会(JFA)とイングランドにおける審判員の統括組織(PGMOL/Professional Game Match Officials Limited)の審判交流プログラムの一環で来日し、J1の試合とキリンチャレンジカップ2023の審判を担当することになっている。 試合終盤のアディショナルタイムに4枚のイエローカードが出たとはいえ、これだけ激しく緊迫したゲームで、それまで両チームに出ていたカードは両チームに1枚ずつ。アドバンテージを取るべきところは、しっかりアドバンテージを取って試合を流し、見る者にも、プレーする者にも、ストレスを感じさせなかった。 後半12分に、この試合最初のイエローカードを受けていた浦和のDFマリウス・ホイブラーテンは、「警告を受けたことは喜ばしくありませんが(笑)、それ以外は素晴らしい仕事をしてくれたと思います。よく『主審が存在しないような試合ができたら良い』と言いますが、その通りでしたよね。何か決定的なことをすることがなかったと思いますし、両チームにとってフェアなジャッジをしていたと思います。試合のトーンをコントロールしてくれましたし、個人的には会話ができたことも良かったです」と語っている。 鹿島DF関川は試合を通しての対応を絶賛「ストレスがなくできました」 今日はより目の前の相手との戦いに集中できたと話したのが、鹿島のDF関川郁万だ。「レフェリーが良かったから、ストレスがなくできました。これには取る、これには取らないという基準が、言葉は通じなかったですけれど、伝えてくれましたし、何となくわかりました。すごくストレスなくやれました」と振り返った。 特に関川が感心したのが、最後に4枚のイエローカードが出た場面だ。ファウルを受けた鹿島のMFディエゴ・ピトゥカが激高して、浦和のMF早川隼平を突き飛ばし、中盤で小競り合いが起きた。そこに鹿島GK早川友基と浦和のDF酒井宏樹が絡むことになった。マドレイ主審は、まず早川(友基)と酒井にイエローカードを出してから、あらためてピトゥカと早川(隼平)を呼んで、それぞれに警告を出しその場を収めた。 関川は「慣れている感じがしましたね」と感嘆の声をあげて、「多少、こっちに寄ったり、あっちに寄ったりというのを感じることが多いですが、今日は全くなかったです。自分たちが審判相手じゃなくて、相手とちゃんと試合をできているということをすごく感じられましたね」と、スコアレスに終わった熱戦を裁いた主審を称えた。 早川(友基)は終盤のカード4枚が出された場面を説明 アディショナルタイムに珍しく激高した早川(友基)は、この場面について「ラストプレーになることが分かっていたから、ボールを蹴りに行ったんです。そうしたら、酒井が(小競り合いに加わりに来たと勘違いして)『下がれ!下がれ!』って言ってきたんです。それに対して『そうじゃない』と言っていただけなので、俺は関係ないイエローなんです。レフェリーもそれを分かっていたんですけど、場を収めるためにイエローを出していました。だから、全然揉めたわけじゃなかったんです」と、その場で起きていたことを説明。「試合後に酒井選手と話し合いに行ったら『そういうことだったんだ』と言ってもらえました」と、誤解もしっかり解けたことも明かした。 そのうえで「すごくやりやすかったです、正直。プレーを流すところとか、ファウルでも流すところとか、プレーを途切れさせませんでした。審判の方も、試合をどうコントロールすればいいかをわかっていたので、普段ならテクニカルファウルに対して日本人審判はイエローカードを出してしまうんですが、そこもサッカーの一部として捉えてくれて、ファウルとして取ってくれていたのは、すごく選手として『それがサッカーでしょ』という感じでした。自信を持って笛を吹いてくれていたんで、レフェリーに対しては、100%文句はなかったですね」と、マドレイ主審の笛を絶賛した。(河合 拓 / Taku Kawai)
See Details:
J1浦和×鹿島を裁いた英国人レフェリー、両クラブ選手たちが絶賛「フェアなジャッジ」「100%文句はなかった」
-
韓国トヨタ 新型クラウンを公開 トヨタ自動車の韓国法人は5日、ソウル市内でフラッグシップモデルの16代目クラウン「2.4リットルデュアルブーストハイブリッド」の公開イベントを開いた。車両の横でポーズを取るモデルたち=(聯合ニュース)
See Details:
韓国トヨタ 新型クラウンを公開
-
ロシア兵、親ウクライナ派組織の捕虜に 国境州知事 【AFP=時事】ウクライナと国境を接するロシア南部ベルゴロド州のビャチェスラフ・グラトコフ知事は4日、親ウクライナ派のロシア人義勇軍組織にロシア兵が捕虜として連行されたことを認めた。ウクライナ側からの越境攻撃が続いていることも明らかにした。 ロシア兵、親ウクライナ派組織の捕虜に 国境州知事 1年3か月以上に及ぶ紛争で、ロシア兵が国内で親ウクライナ派勢力の捕虜になったのを当局者が認めたのは初めて。 「ロシア義勇軍団」と「自由ロシア軍団」は、捕虜にしたロシア兵の引き渡しについて交渉に応じるようグラトコフ氏に求めていた。 グラトコフ氏は「同胞」を取り戻すため話し合いに応じる用意があるとしながら、「交渉を阻む唯一の問題は、捕らえられているロシア兵がおそらく既に死んでいることだ」と述べた。 ロシア兵、親ウクライナ派組織の捕虜に 国境州知事 グラドコフ氏は一方、国境付近にあるノバヤタボルジャンカ村で戦闘が続いていると語った。(c)AFP 【翻訳編集】AFPBB News ロシア兵、親ウクライナ派組織の捕虜に 国境州知事 ロシア兵、親ウクライナ派組織の捕虜に 国境州知事 ロシア兵、親ウクライナ派組織の捕虜に 国境州知事
See Details:
ロシア兵、親ウクライナ派組織の捕虜に 国境州知事
-
いま、若手社員がホワイト企業を辞めるケースが増えている。「思ったより仕事がゆるすぎた」「このままじゃ成長できない」「力を持て余してしまっている」など、もっと成長できる場を求めているのだ。かといってキツい仕事を振ることができない「管理職」や「マネジャー」は頭を抱えているだろう。 そんな悩めるリーダーたちにおすすめの書籍が、株式会社識学の代表取締役社長・安藤広大氏の著書『とにかく仕組み化』だ。大人気シリーズ最新刊の本書では、「人の上に立つためには『仕組み化』の発想が欠かせない」というメッセージをわかりやすく説く。 本稿では、本書より一部を抜粋・編集し、なぜ若者は「成長を求めて会社を辞める」のかを解説する。(構成/種岡 健) Photo:Adobe Stock 「ゆるさ」は新しいブラック企業だ ブラック企業という言葉が一般化しました。 2010年頃から使われ出した言葉で、「過重労働」や「パワハラ」が横行する会社のことを指します。 その言葉が登場したことで、働き方における問題点が浮き彫りになり、職場はみるみる改善されていきました。 「定時で上がれるようになった」 「有休が取りやすくなった」 「上司からの叱責がなくなった」 など、働きやすさを感じることが多くなったことでしょう。 しかし、今度は、若者を中心に新たな不安が生まれているそうです。 「厳しいフィードバックがなくて、成長できない」 「もっとバリバリ働きたいのに、与えられる仕事量が少ない」 「自分に負荷がなく、このままだと将来、社会で通用しなくなりそうで怖い」 そういった「成長できないことへの不安」を感じはじめています。 ブラック企業と呼ばれることを恐れるあまり、もっと働きたい若者たちから「成長する機会」を奪っている側面が表われているのです。 その結果、「ゆるいブラック企業」という新たな言葉が生まれています。 この不安はどうやって解消されるのでしょうか。 「頑張りたい」を奪われた若者たち その一方で、「ハードワークだけど成長できる環境」で働く価値が増しています。 コンサル業が人気だったり、ベンチャー企業に転職する人が増えています。 なぜなら、膨大な仕事量をこなすことで、圧倒的に成長できるからです。 ここであまり体育会系的なことは言いたくありません。 ただ、40代や50代で要職に就いている人や、私の経営者の仲間たちは、口を揃えて、 「若い頃にバリバリ働いた経験が、その後の財産になっている」 と語ります。 とはいえ、もちろん体を壊すまで働く必要はありません。 選ぶのは本人の自由です。 ただ、もっと働きたいのに、その負荷を与えられる機会が奪われてしまっているのは、やはり問題があると思わざるを得ません。 キツいブラック企業と、ゆるいブラック企業。 どちらにも共通するのは、 「明文化されていない」 「境界線が曖昧になっている」 という点です。 人の上に立つ人は、「線引き」による仕組み化が求められます。 この責任が果たされていないから、どちらかのブラックに偏るのです。 「書いてある通りに結果を出したのに、なぜか評価されない」 「書いてあるような結果を出していないのに、なぜか評価される」 前者が境界線のない「キツいブラック企業」。 後者が境界線のない「ゆるいブラック企業」。 どちらも構造は同じです。 必要以上に許されなかったり、必要以上に許されたりする。 また、属人化によって評価に個人差が生まれたりもする。 だから、きちんと成長したい若い人が納得できず、辞めていくのです。 (本稿は、『とにかく仕組み化』より一部を抜粋・編集したものです)
See Details:
なぜ若者は「成長を求めて会社を辞める」のか?
-
NHK連続テレビ小説「らんまん」第47回の一場面 (C)NHK 神木隆之介さんが主演するNHK連続テレビ小説(朝ドラ)「らんまん」(総合、月~土曜午前8時ほか)は第10週「ノアザミ」を放送。6月6日の第47回では……。 大畑(奥田瑛二さん)の印刷所で見習いとして働くことになった万太郎(神木さん)。仕事を終え、砂まみれで帰宅すると、竹雄(志尊淳さん)は怒り出す。峰屋の当主が見習いとしてこき使われること、自分がついていながら万太郎を守りきれないことが情けなくて、悔しくて……。 一方、白梅堂では、寿恵子(浜辺美波さん)がまつ(牧瀬里穂さん)に、もしも万太郎が来たら渡してほしいと、八犬伝の本を預ける。 「らんまん」は、高知県出身の植物学者で、「日本の植物学の父」と言われる牧野富太郎の人生をモデルとしたオリジナルストーリー。
See Details:
明日のらんまん:6月6日 第47回 竹雄の怒りのワケ 寿恵子は「もしも万太郎が来たら」
-
加藤未唯 テニスの4大大会、全仏オープンの女子ダブルス3回戦で、ボールガールにボール直撃で失格となった加藤未唯(ザイマックス)が日本時間5日、自身のSNSを更新。「ボールガール、パートナーのアルディラ、チーム、応援して下さる皆様に心よりお詫び申し上げます。全く意図していなかったことで、大変申し訳ございません」と謝罪し、ペナルティーとして賞金とポイントを没収されたことも報告した。 また、日本時間5日午後から混合ダブルス準々決勝を控えており「前を向いて全力でプレーしたい」とコメントした。 加藤は4日、アルディラ・スーチャディ(インドネシア)と組んで女子ダブルス3回戦に臨み、1セットを落として迎えた第2セット、3―1の第5ゲーム途中で、ポイント間に自コートに落ちたボールをサーブを打つ相手側コートに片手バックハンドで軽く打ち返すと、ボールガールの頭部に直撃。ボールガールは泣き出し、同ゲームは試合中断。加藤ペアは事情を聞かれ、ボールガールは退場。その後、ボールを当てたことによる失格処分が決まった。加藤は思わぬ形で敗退が決まり、涙を流しながらコートを後にした。 4大大会のルールブックによると、プレー中以外では意図的でなくても危険な球を打つと罰則の対象になる。
See Details:
加藤未唯、ボールガールにボール直撃で失格「大変申し訳ございません」賞金とポイントも没収
-
加藤未唯 テニスの4大大会、全仏オープンの女子ダブルス3回戦で、ボールガールにボール直撃で失格となった加藤未唯(ザイマックス)が日本時間5日、自身のSNSを更新。「ボールガール、パートナーのアルディラ、チーム、応援して下さる皆様に心よりお詫び申し上げます。全く意図していなかったことで、大変申し訳ございません」と謝罪し、ペナルティーとして賞金とポイントを没収されたことも報告した。 また、日本時間5日午後から混合ダブルス準々決勝を控えており「前を向いて全力でプレーしたい」とコメントした。 加藤は4日、アルディラ・スーチャディ(インドネシア)と組んで女子ダブルス3回戦に臨み、1セットを落として迎えた第2セット、3―1の第5ゲーム途中で、ポイント間に自コートに落ちたボールをサーブを打つ相手側コートに片手バックハンドで軽く打ち返すと、ボールガールの頭部に直撃。ボールガールは泣き出し、同ゲームは試合中断。加藤ペアは事情を聞かれ、ボールガールは退場。その後、ボールを当てたことによる失格処分が決まった。加藤は思わぬ形で敗退が決まり、涙を流しながらコートを後にした。 4大大会のルールブックによると、プレー中以外では意図的でなくても危険な球を打つと罰則の対象になる。
See Details:
【100均】ダイソーの「折りたたみ角バケツ」が便利!おすすめの使い方と収納法
-
加藤未唯 テニスの4大大会、全仏オープンの女子ダブルス3回戦で、ボールガールにボール直撃で失格となった加藤未唯(ザイマックス)が日本時間5日、自身のSNSを更新。「ボールガール、パートナーのアルディラ、チーム、応援して下さる皆様に心よりお詫び申し上げます。全く意図していなかったことで、大変申し訳ございません」と謝罪し、ペナルティーとして賞金とポイントを没収されたことも報告した。 また、日本時間5日午後から混合ダブルス準々決勝を控えており「前を向いて全力でプレーしたい」とコメントした。 加藤は4日、アルディラ・スーチャディ(インドネシア)と組んで女子ダブルス3回戦に臨み、1セットを落として迎えた第2セット、3―1の第5ゲーム途中で、ポイント間に自コートに落ちたボールをサーブを打つ相手側コートに片手バックハンドで軽く打ち返すと、ボールガールの頭部に直撃。ボールガールは泣き出し、同ゲームは試合中断。加藤ペアは事情を聞かれ、ボールガールは退場。その後、ボールを当てたことによる失格処分が決まった。加藤は思わぬ形で敗退が決まり、涙を流しながらコートを後にした。 4大大会のルールブックによると、プレー中以外では意図的でなくても危険な球を打つと罰則の対象になる。
See Details:
買い物袋下げ線路を歩いていた男性、急行電車にはねられ死亡 近鉄京都線
-
加藤未唯 テニスの4大大会、全仏オープンの女子ダブルス3回戦で、ボールガールにボール直撃で失格となった加藤未唯(ザイマックス)が日本時間5日、自身のSNSを更新。「ボールガール、パートナーのアルディラ、チーム、応援して下さる皆様に心よりお詫び申し上げます。全く意図していなかったことで、大変申し訳ございません」と謝罪し、ペナルティーとして賞金とポイントを没収されたことも報告した。 また、日本時間5日午後から混合ダブルス準々決勝を控えており「前を向いて全力でプレーしたい」とコメントした。 加藤は4日、アルディラ・スーチャディ(インドネシア)と組んで女子ダブルス3回戦に臨み、1セットを落として迎えた第2セット、3―1の第5ゲーム途中で、ポイント間に自コートに落ちたボールをサーブを打つ相手側コートに片手バックハンドで軽く打ち返すと、ボールガールの頭部に直撃。ボールガールは泣き出し、同ゲームは試合中断。加藤ペアは事情を聞かれ、ボールガールは退場。その後、ボールを当てたことによる失格処分が決まった。加藤は思わぬ形で敗退が決まり、涙を流しながらコートを後にした。 4大大会のルールブックによると、プレー中以外では意図的でなくても危険な球を打つと罰則の対象になる。
See Details:
「あっという間に食べ尽くされた」アジサイやシャガの名所、見るも無残に 姫路北部のシカ食害深刻
-
加藤未唯 テニスの4大大会、全仏オープンの女子ダブルス3回戦で、ボールガールにボール直撃で失格となった加藤未唯(ザイマックス)が日本時間5日、自身のSNSを更新。「ボールガール、パートナーのアルディラ、チーム、応援して下さる皆様に心よりお詫び申し上げます。全く意図していなかったことで、大変申し訳ございません」と謝罪し、ペナルティーとして賞金とポイントを没収されたことも報告した。 また、日本時間5日午後から混合ダブルス準々決勝を控えており「前を向いて全力でプレーしたい」とコメントした。 加藤は4日、アルディラ・スーチャディ(インドネシア)と組んで女子ダブルス3回戦に臨み、1セットを落として迎えた第2セット、3―1の第5ゲーム途中で、ポイント間に自コートに落ちたボールをサーブを打つ相手側コートに片手バックハンドで軽く打ち返すと、ボールガールの頭部に直撃。ボールガールは泣き出し、同ゲームは試合中断。加藤ペアは事情を聞かれ、ボールガールは退場。その後、ボールを当てたことによる失格処分が決まった。加藤は思わぬ形で敗退が決まり、涙を流しながらコートを後にした。 4大大会のルールブックによると、プレー中以外では意図的でなくても危険な球を打つと罰則の対象になる。
See Details:
テレビ朝日・森山みなみアナが迫る!同僚アナウンサーたちの“おやつ”事情
-
加藤未唯 テニスの4大大会、全仏オープンの女子ダブルス3回戦で、ボールガールにボール直撃で失格となった加藤未唯(ザイマックス)が日本時間5日、自身のSNSを更新。「ボールガール、パートナーのアルディラ、チーム、応援して下さる皆様に心よりお詫び申し上げます。全く意図していなかったことで、大変申し訳ございません」と謝罪し、ペナルティーとして賞金とポイントを没収されたことも報告した。 また、日本時間5日午後から混合ダブルス準々決勝を控えており「前を向いて全力でプレーしたい」とコメントした。 加藤は4日、アルディラ・スーチャディ(インドネシア)と組んで女子ダブルス3回戦に臨み、1セットを落として迎えた第2セット、3―1の第5ゲーム途中で、ポイント間に自コートに落ちたボールをサーブを打つ相手側コートに片手バックハンドで軽く打ち返すと、ボールガールの頭部に直撃。ボールガールは泣き出し、同ゲームは試合中断。加藤ペアは事情を聞かれ、ボールガールは退場。その後、ボールを当てたことによる失格処分が決まった。加藤は思わぬ形で敗退が決まり、涙を流しながらコートを後にした。 4大大会のルールブックによると、プレー中以外では意図的でなくても危険な球を打つと罰則の対象になる。
See Details:
圧倒的美貌にSNSユーザー熱狂…ちゅ~るに大満足する元保護猫
-
加藤未唯 テニスの4大大会、全仏オープンの女子ダブルス3回戦で、ボールガールにボール直撃で失格となった加藤未唯(ザイマックス)が日本時間5日、自身のSNSを更新。「ボールガール、パートナーのアルディラ、チーム、応援して下さる皆様に心よりお詫び申し上げます。全く意図していなかったことで、大変申し訳ございません」と謝罪し、ペナルティーとして賞金とポイントを没収されたことも報告した。 また、日本時間5日午後から混合ダブルス準々決勝を控えており「前を向いて全力でプレーしたい」とコメントした。 加藤は4日、アルディラ・スーチャディ(インドネシア)と組んで女子ダブルス3回戦に臨み、1セットを落として迎えた第2セット、3―1の第5ゲーム途中で、ポイント間に自コートに落ちたボールをサーブを打つ相手側コートに片手バックハンドで軽く打ち返すと、ボールガールの頭部に直撃。ボールガールは泣き出し、同ゲームは試合中断。加藤ペアは事情を聞かれ、ボールガールは退場。その後、ボールを当てたことによる失格処分が決まった。加藤は思わぬ形で敗退が決まり、涙を流しながらコートを後にした。 4大大会のルールブックによると、プレー中以外では意図的でなくても危険な球を打つと罰則の対象になる。
See Details:
久子さま・承子さま帰国 夕食会にはティアラ・勲章姿 皇太子結婚式でヨルダン訪問終えられる
OTHER NEWS
※写真はイメージです ガソリン車と電気自動車のどちらを買うのがお得なのか。経済ジャーナリストの頼藤太希さんは「長い目で見れば電気自動車の方がお得だが、ガソリン車が有利な部分もある。住んでいる地域の特性など、お金以外のことにも注目したほうがいい」という――。 「今買うなら」どちらがお得なのか 自動車を買うときには、値段、見た目、安全性、装備、燃費など、いろいろなことが気になるものです。また、税金面も気になります。一定の基準を満たした自動車に適用されるエコカー減税は2026年4月まで延長されたとはいえ、今後基準が厳しくなり、増税になるといわれています。 そこで今回は「今買うならガソリン車と電気自動車のどちらがお得か」をテーマに、ガソリン車と電気自動車を比較しながら一緒に考えてみたいと思います。 新車の本体価格はガソリン車の方が安め ガソリン車と電気自動車、どちらも自動車ではありますが、動力源はまったく異なります。ガソリン車はガソリンを燃焼させてエンジンを動かして走る車、電気自動車はバッテリーに蓄えた電気でモーターを動かして走る車です。 自動車の本体価格は、新車か中古か、車種が何かで違いますし、ひとくちに中古といってもその状態などによってそれぞれ違います。したがってあくまで目安ですが、新車のガソリン車であれば100万〜300万円程度です。ガソリン車よりもHV(ハイブリッド自動車)のほうが高くなります。 新車の電気自動車になると少なくとも300万〜500万円程度はかかります。EV(電気自動車)よりもPHV(プラグインハイブリッド車)、FCV(燃料電池自動車)のほうが高くなります。FCVにいたってはトヨタ「MIRAI」の最安グレードで710万円(2020年発売当時)でした。いくら最新鋭の自動車でその価値があったとしても、高いと思われる方が多いのではないでしょうか。 もっとも、今後はガソリン車から電気自動車にシフトしていくとみられます。2021年、菅総理(当時)は施政方針演説において「2035年までに新車販売をすべて電気自動車にする」と発表し、話題になりました。欧米各国でも2030年・2035年までにガソリン車の新車販売を禁止する方針を打ち出しています。現実的に、2030年・2035年といった時期にガソリン車が売られなくなるのか、法律の面がどうなるのかは未知数です。 しかし、環境面を考えると、地球に優しいのは「排気ガスを出さない」電気自動車です。長期的に見れば、脱ガソリン車の流れが加速していくことは間違いないでしょう。 試算すると「ガソリン代」より「電気代」の方が安い 自動車の本体価格はガソリン車のほうが安いのですが、燃費の面ではどのくらい違うでしょうか。 ガソリン車の燃費は、国土交通省「自動車燃費一覧」(2023年3月)の「ガソリン乗用車のWLTCモード燃費平均値の推移」によると、平均でリッター18.9kmとのことです(WLTCモード:市街地、郊外、高速道路を平均的な使用時間・配分で構成した国際的な走行モードで計測した場合)。また、資源エネルギー庁「石油製品価格調査」によると、全国平均のレギュラーガソリン価格(2023年5月15日)は167.8円です。 このとき、仮に年間6000km走ったとすると、年間の燃費は 6000km÷18.9km=317.4リットル 317.4リットル×167.8円=約5万3259円 と計算できます。 一方、電気自動車の燃費(電費)は、日産の電気自動車「リーフ」の「X」モデルで1kWhあたり約6.5km。東京電力「スタンダードS」の電力量料金が1kWhあたり19.91円(2023年5月23日現在)です。ここから、仮に年間6000km走ったとすると、年間の電費は 6000km÷6.5km=923kWh 923kWh×19.91円=約1万8376円 と計算できます。 もちろん、自動車の使用状況によって消費するガソリンの量や電力量は変わります。ガソリン代・電気代の変動によっても変わってきます。 しかし、今回の計算で比較すると、電気自動車の電気代は、ガソリン車のガソリン代のおよそ35%で済むことがわかりました。 自動車税は電気自動車の方が安く上がる 自動車の所有者には、次の4つの税金がかかります。 ①自動車税(軽自動車税) 自動車税(軽自動車税)は、毎年4月1日時点の自動車の所有者が支払う税金です。手元に届く納税通知書を利用して毎年5月末までに支払います。 自動車税の金額は、自動車の総排気量によって変わります。また、軽自動車税は基本的に一律ですが、車の用途(自家用か営業用か、乗用か貨物用かなど)で異なります。 たとえば、これから総排気量1500ccのガソリン車を購入する場合、自動車税は毎年3万500円です。それに対して電気自動車の場合は、毎年2万5000円と、ガソリン車よりも安くすみます。 ...
Read more »
水しぶきを上げながら田んぼを疾走する子どもたち=群馬県高崎市で 親子らが田植え前の田んぼでさまざまな「競技」に挑戦する「吉井どろんこ祭り」が4日、群馬県高崎市吉井町多比良で開かれた。晴天の下、市内外から集まった300組の約1000人が泥まみれになりながら笑顔で歓声を上げた。 手をつないだままコの字形のコースを駆ける「親子手つなぎ競走」では、途中で子どもが転んでも、必死でゴールを目指す家族の姿に観客が沸いた。父や母の競走もあり、子どもから大きな声援が響いた。水を張った田んぼに放されたウナギのつかみ取りも実施した。 地元住民らで作る実行委員会が主催し、今回で18回目。普段はあまり経験できない田んぼでの泥遊びを通じて、家族の絆を深めてもらうのが狙い。伊勢崎市の小学3年、小林萌恋(もこ)さんは「1位にはなれなかったけど、泥の中を走って気持ちよかった。来年も参加したい」と頰に泥をつけたまま笑顔で話した。【西本龍太朗】
Read more »
なんだかんだ言って「すき家のたまかけ朝食(290円)」は最強 すき家の朝食は最高だ。「スラムダンクは最高だ」と同じくらい当たり前すぎて今まで言わなかったが、すき家の朝限定メニューはマジで無敵。外で朝食を食べる時に「あったら嬉しいお店ランキング」の1位は、やはりすき家なのである。 ちょいちょい値上げしているものの、最安メニュー「たまかけ朝食」「まぜのっけ朝食」はいまだに200円台。ごはんミニで260円、ごはん並盛で290円、ごはん大盛で320円だ。もうちょい注目を浴びてもいいだろう。この日も注文したら1分もかからずに…… たまかけ朝食(並盛290円)がやってきた。 安さだけでなく、このスピード感もイイ。急いでいるけどしっかり食べたいって時に5分も10分も待てないのだ。慣れてくると、カウンターに座りながらタッチパネルを操作して注文完了ってな感じで、入店から30秒以内に「たまかけ朝食」をオーダーできてしまう。 その日の気分で「牛たまかけ朝食(並盛390円)」や「納豆たまかけ朝食(並盛360円)」にすることも。「焼鮭たまかけ朝食(並盛490円)」はセレブ過ぎて頼んだことがないが、いつか特別なタイミングで頼もうと思っている。 店員さんはいつも職人ばりのスピードで、麦茶とともに「ごはん・みそ汁・たまご・のり・季節の小鉢(ひじき煮)」をトレイに乗せて持ってきてくれる。 もちろん店舗によってスピードの差はあるだろうが、よく鍛えられた店員さんの無駄のない動きは芸術的ですらある。三笘薫のドリブルのような臨場感とスピード感を目の当たりにして「いただきます」ではなく「ありがとうございます」と言い間違えそうになる……ことはないけど、とにかく素晴らしい。 それでもって、いつも同じ美味しさ。ドリブル突破のイメージが強い三笘薫だが、実は高精度なパスも持ち味の1つ。そんな言葉がすき家の朝食にも当てはまるのだろう。 ごはんは良質な国産米100パーセントで牛丼に合わせてややかために炊いているのが特徴。できたて熱々の味噌汁はほっとする香りと味わいで、ひと口飲むとカラダが温まり目が覚める。しかも意外と具だくさん。油揚げのやさしい旨みに癒される。 ひじき煮は見た目通りの味だ。急いでいる時はご飯にかけて一気に食べる。これがうまい。味付のりは3枚。本当は5枚くらいほしいところだが、290円という価格を考えたら「3枚もありがとうございます!」と感謝すべきか。ってか、やっぱり290円はメチャメチャ安い。 牛丼屋らしい「うまい・やすい・はやい」の三拍子がバッチリ揃ったすき家のコスパ最強朝食は、早朝5時から11時まで販売している。「遅めの朝食」というか「早めの昼食」にもおすすめなので知らなかった方はぜひ試してみてほしい。 参考リンク:すき家「たまかけ朝食」 執筆:砂子間正貫 Photo:RocketNews24.
Read more »
阿見町での部屋開きから1年を前に取材に応じる二所ノ関親方 大相撲の二所ノ関部屋が茨城県阿見町で部屋開きを行って5日で丸1年になるのを前に、師匠の二所ノ関親方(36)(元横綱稀勢の里)が読売新聞の取材に応じ、「すごく内容の濃い1年だった」と振り返った。 「何が正解で何が悪いかもわからない状況だが、やりたい稽古ができる環境で、弟子たちも伸び伸びやっている」と親方。2021年8月に田子ノ浦部屋から独立し、荒磯部屋を新設。同年末に年寄「二所ノ関」を襲名した。当初は同県つくば市の筑波大に仮の稽古場を置いていたが、1年前に出身の牛久市に近い阿見町に新しい部屋を建てた。広大な敷地に加え、稽古場には土俵が二つあり、「時間の効率は非常にいいし、体を常に動かせる」。また親方は現役時代の稽古では、壁に向かって立ち、腰を落とす「腰割り」を入念にした。「稽古場では壁を多く使いたい。だから窓も上の方に作った」と狙いを語る。 現役時代は4横綱の一人として、いずれもモンゴル出身横綱だった白鵬(現・宮城野親方)、日馬富士、鶴竜(現・親方)としのぎを削った。その経験から「力だけあっても勝てない」と痛感する。尾車部屋から転属した元幕内の友風が十両に復帰し、幕下付け出しで夏場所デビューした大の里のほか、関取を狙う若手の有望力士がひしめくが、「まだまだ教えることがたくさんある。今はまだスタート地点まで鍛え上げているところ。地元を大事にする力士、地元が応援してくれる力士を作っていきたい」と語る。 相撲界では、新大関の霧馬山改め霧島が誕生したばかり。2代目稀勢の里の可能性については、「稀勢の里っぽいやつがいたら、つけても面白いかもしれないね。まあどうなるかわからない。今のところは、自分のしこ名を育ててほしいと思ってつけています」。元横綱の新たな挑戦は続いている。(松田陽介)
Read more »
日経平均株価は3万1000円台どころか3万2000円も通過点となりそうな勢い。だが「砂上の楼閣」の上に楼閣を重ねている可能性がある(写真:ブルームバーグ) 日本株、とくに日経平均株価は「『砂上の楼閣』の上に楼閣を重ねるような動き」が続いている。 シカゴの先物価格などの値動きからすると、6月5日の日経平均は3万2000円近辺でスタートしそうな勢いだ。ただ、「こうした株価上昇は短期的には危うい」という筆者の見解は変わっていない。また日経平均の安値予想値も、前回の当コラム「暴走している日本株はいずれ『正常化』で下落する」(5月22日配信)で上方修正した2万7000円から変更はない。 さらに、「日本株はいったん下振れする」と考える背景についても、前回のコラムで述べたとおりだ。確かに経済面では日本の内需は想定以上に堅調だが、世界経済の悪化に伴い、日本の外需(輸出)が不振である点を指摘した。 「円安だから日本の輸出株は買い」などと言っている場合ではない。また、短期筋が中心となって、日本の金融緩和維持、ウォーレン・バフェット氏の日本株への前向きな姿勢、東証の低PBR(株価純資産倍率)企業に対する改善要請など、日本株独自の買われすぎ要因を「格好のネタ」にして日本株買いを行っていることについても、やはり前回のコラムを参照されたい。 アメリカの金融政策は経済や株価、ドル相場に逆風 今回は主として、前回配信後から2週間ほどの間に起きた出来事に絞って材料を並べよう。この期間だけを眺めても、世界的に景気やほかの投資環境の悪化を示す要因が目白押しだ。 アメリカでは、同国の中央銀行に当たる連銀の高官から、タカ派的な発言が相次いでいる。そうした中、5月24日のクリストファー・ウォラー理事の講演は注目を集めた。 この講演はウェブで中継されたが、タイトルは“Hike, Skip, or Pause ?” であった。すなわち、今月13~14日開催のFOMC(連邦公開市場委員会)では、3つの選択肢、「利上げ(hike)」「利上げの先送り(1回飛ばし、skip)」「利上げの停止(pause)」がある、という論点を指している。 ウォラー理事を含め、高官たちの主張は「経済データや金融環境次第で、利上げをするかもしれないし、しないかもしれないが、skipはあってもpauseはまだだ」という方向だった。つまり、政策金利の終着点はまだ高いという主旨だ。 「史上初の資金量M2の縮小」は何をもたらすのか アメリカの経済指標が軟化する中で「まだ利上げをする」という方針は、一段と景気を悪化させる。このため本来は、連銀の利上げはドル安要因と解釈するのが素直だ。現時点では「アメリカの金利上昇はドル高要因だ」との過去の解釈を引きずっている為替相場も、いずれドル安円高方向に進むだろう。これは日本株にとって打撃だ。 アメリカの金融政策を見るうえでは、金利だけではなく、資金量も注視すべきだ。5月23日には4月のマネタリーベース(中央銀行が散布した資金量)が公表され、前年同月比で5.0%減と、13カ月連続でのマイナスだ。ただ、すでに連銀は量的引き締めを行っているので、マネタリーベースの減少自体は驚くことではない。 目を引くのは、同国の経済全体に出回っている現金と預金の量を示す、M2の推移だ。マネタリーベースがどうなろうと、経済全体の資金量の増減こそが、景気や市場に影響を与えるからである。 M2は、コロナ禍のあとは、連銀が経済を支えようと量的緩和を行ったことに加え、同国政府も家計への補助金や失業保険給付金の上乗せなどを行ったため、2021年2月には前年同月比26.9%と急増した。これがコロナ禍からの景気の脱却を支え、株価も支持したと推察される。 しかし連銀は量的引き締めに回り、政府による景気支持策も一巡した。そのため、M2の伸びは急低下し、直近まで前年同月比マイナスが5カ月続いている。最新の4月分では同4.6%減で、マイナス幅が拡大する一方だ。グラフを描くと、前年同月比の線が下向きに突き刺さっているように見える。 実は、M2の統計が現在と同じ定義で公表されているのは、1959年1月からで、前年同月比は1960年1月以降について計算できる。こうしてデータがある限りで見ると、M2が前年同月比でマイナスに陥るのは史上初となる。 こうして、かつてない資金量の縮小(ただし異なる定義でさかのぼると、1929年の大恐慌直後などはM2がマイナスになっていたようだ)を受けて、同国経済が拡大し続け、株価が上がり続けるとは、とても想定できない。 また、こうした金融環境と関連して、気になることが2つある。1つは、アメリカの商業用不動産の不振だ。 商業用不動産の不振が招く金融引き締め懸念 最近の景気の不振や、リモートワークの定着による出社社員数の低迷によって、オフィスビルの空室が増えている。5月4日付のCNBCテレビでは、“commercial real estate crisis”(商業用不動産の危機)という特集が取り上げられ、マンハッタン地区のオフィスの空室は9400万平方フィート(約873万平方メートル)に上り、エンパイアステートビル37棟分に相当するとのことだ。 また空室の面積は、コロナ禍前の水準と比べると1.75倍に達していると報じられている。オフィスに出社している社員がほぼ48%しかいないということが日常化しているそうで、広いオフィスを返却してより狭いところに移転するという企業が増えており、それは当然の行動だ。 ...
Read more »
三上悠亜公式インスタグラム(@yua_mikami)から SKE48の元メンバーでタレントの三上悠亜(29)が4日、自身のインスタグラムなどを更新し“ほろ酔い”ショットを公開した。 「福岡ご飯美味しくて大好き」とつづり、ビールのジョッキを手にしている写真やワンピース姿でポーズを取っている写真などをアップした。 この投稿にフォロワーらからは「めちゃくちゃ激可愛すぎる~」「かわい!」「可愛すぎだろ」「ほろよいゆあかわいい」「女神」「ビール飲んでる悠亜ちゃんとか萌える」などの声が寄せられている。 三上は3月13日にセクシー女優引退を発表し「つらいこともたくさんあったけど、がむしゃらに何かを頑張れたのはこの仕事が初めて。自分の中では納得いくまで全うしたと思います!」と明かしている。
Read more »
【子ども巻き込みそうに】飲酒運転でビーチを暴走 時速80キロで海に突っ込む 逮捕の20代「よく分からない」 フロリダ 27日、アメリカ・フロリダ州でビーチに車が突っ込む事故があった。 通報を受け、警察官がビーチに駆けつけた。 そこにあったのは、海に突っ込んだ車だった。 27日、アメリカ・フロリダ州で、ビーチに車が進入した。 タイヤは砂にはまり、身動きが取れない状態になっていた。何があったのか、20代の運転手に聞くと…。 運転手(20代): よく分からない。運転していたとき、周りの人たちが私を止めようとしたみたい。子どもをひきそうになったと。 目撃者によると、車は時速80km/hで海に突っ込み、危うく、子どもを巻き込みそうになったという。 ところが、運転手本人は、何が起こったか分からない様子。 飲酒運転、アルコールは基準値の約2倍 どういうことかというと…。 警察官: 留置場に行くぞ、いいか? 運転手: なんでそうなるの? 警察官: あなたは酔っぱらっていた可能性がある。 警察は、20代の女を飲酒運転などの疑いで逮捕した。 検出されたアルコールは、基準値の約2倍だったということだ。 (「イット!」5月30日放送より)
Read more »
6月3日の愛知県豊川市の様子。人々がボートで避難していた(写真は一部加工しています) 記者が筑波大学(茨城県つくば市)での取材を終えてのことだ。 キャンパス内を歩いていると、どんどん雨脚が強くなってきた。強風で傘が吹き飛ばされそうになり、横殴りの雨で全身ズブ濡れ。地面の土は雨にうたれアッという間に泥沼化。ところによっては靴の上まで水位が上がり、恐怖さえ覚えたーー。 6月2日から3日にかけ、列島各地を殺人豪雨が襲った。6月4日現在、愛知県と栃木県で2人が死亡。5人が行方不明となりケガ人は10都県で35人にのぼる。 「気象庁によると、24時間の降水量が過去最高を記録したのは静岡、愛知、三重など8県23地点になりました。愛知県豊橋市では、2日夜に農地で水没した軽乗用車の中から61歳の会社員が見つかり死亡が確認された。車は天井付近まで水につかっていたそうです。 栃木県真岡市では、釣りをしていた70代の男性が用水路に流されました。近くにいた人が『人が流されている』と119番通報。約2時間後に、下流の茨城県筑西市で発見されましたが、搬送先の病院で亡くなっています」(全国紙社会部記者) 45年間で2.2倍 大雨の影響で、2日夜から東京ー名古屋間で東海道新幹線が運転を見合わせ。愛知県豊川市や豊橋市では、冠水のため多数の車が水没し住民がボートで避難する事態となった(関連写真参照)。 「列島に大きな被害をおよぼした豪雨は、大型の台風2号や前線の影響によるものです。各地で線状降水帯が発生し、記録的な大雨を降らせました。線状降水帯とは、発達した雨雲が線状に列をなし、数時間にわたって集中的な豪雨をもたらす積乱雲群のことです。 気象庁によると、’76年から’20年の45年間で発生頻度は2.2倍に増えているとか。地球温暖化による海面温度の上昇により、水蒸気が全国で発生しやすくなっているのが原因でしょう。これからの梅雨や台風の季節、線状降水帯が大量に発生する可能性があります。大雨の予報が出ている時は、外出を控えることが大切です」(同前) 線状降水帯が発生すると、短時間で大量の雨が降る。安全確保を念頭に、気象庁が発表する予報には常に耳を傾けていたい。 大きな水しぶきをあげて走るトラック(写真は一部加工しています) 愛知県豊橋市ではトラックが農地に倒れかかっていた ヒザ近くまで水にひたり自転車を運ぶ女性(写真は一部加工しています) 豊川市では多くの地域で冠水し多数の車が水没した(写真は一部加工しています) 水浸しとなった豊川市内の道路(写真は一部加工しています) 自転車は半分以上水没 水没し立往生する車も(写真は一部加工しています) 水没した車から水をかき出す人 道路は水浸しとなり歩道との境がわからなくなっている 道路が川のような状態に(写真は一部加工しています) 身動きがとれなくなった多数の車(写真は一部加工しています) 停電のためか信号も止まっている(写真は一部加工しています)
Read more »
新緑に包まれるゴルフコース=各務原市須衛天狗谷、各務原カントリー倶楽部 生涯スポーツと称され、老若男女、幅広い世代が楽しめる「ゴルフ」。日本ゴルフ場経営者協会(東京都)の調査によると、2021年の岐阜県のゴルフ場数は86コースで全国7位。人口10万人当たりのコース数は約4・3で全国で3番目に多い。意外な「ゴルフ場大国・岐阜」。その理由と歴史を探った。 「美濃地方は愛知県の都市部から車で1時間圏内に入り、アクセス良好。集客を期待し、建設が進んだのではないか」。同協会の広報担当者は、岐阜県にゴルフ場が多い理由をこのように分析する。 人口10万人当たりのコース数で岐阜県を上回る都道府県は、栃木県(約6・1)と山梨県(約5・0)のみ。4位には茨城県(約3・9)が続く。岐阜県を含め、これらの県は44位の愛知県(約0・7)、45位の神奈川県(約0・6)、47位の東京都(約0・2)に隣接する。交通の便がよく、加えて積雪や台風などにより、大きく営業日を左右されない場所が選ばれている。 平地の多い地形を理由に挙げる声もある。日本ゴルフコース設計者協会(東京都)理事長で上石津ゴルフ倶楽部(大垣市)などを手がけた川田太三氏は「ゴルフ場の建設には約100万平方メートルもの広大な土地が必要。日本では高低差の少ないフラットなコースが好まれる傾向にあり、濃尾平野は適した土地を確保しやすかったのでは」と推察する。 県内のゴルフ場の歴史は60年以上も前にさかのぼる。県内最初のゴルフ場は岐阜カンツリー倶楽部(各務原市)で、1960年に開場した。棚橋秀樹支配人は「開場当初、岐阜にゴルフ文化はなく、グリーンキーパーやキャディーなど職員の多くは県外から連れてきたと聞く」。最初の会員募集では定員300人に対し、約900人の応募があったというから当時の盛況ぶりがうかがえる。その後、愛岐カントリークラブ(可児市)や岐阜関カントリー倶楽部(関市)など続々とオープンした。 70年代、男子ツアー制の施行(73年)や「A(青木功)O(尾崎将司)N(中嶋常幸)」の活躍などにより、いわゆる「第2次ゴルフブーム」が到来。全国では75年に千コースを突破した。岐阜県では、統計データが残る75年の27コースから80年には39コースに増加した。 その後はいったん落ち着きを見せたものの、87年の総合保養地域整備法(リゾート法)の施行による行政の後押しや、バブル経済の影響で再び開発ラッシュが起こった。全国では85年の1496コースから95年には2273コースに増加。岐阜県では85年の43コースから、90年に64コース、95年には80コースと10年間でほぼ倍増した。しかし、その後ゴルフ場の数は飽和状態に。県内では2001年秋から03年秋までの2年間で計8社が倒産。以降も、減少傾向にある。 豊富なゴルフ場をまちづくりに生かす自治体もある。市内に13コースがある瑞浪市では、ゴルフ場をまちの「資源」と捉え、地域活性化、産業振興に生かしている。12年に市や商工会、市民ゴルフ協会らが「ゴルフの町みずなみ実行委員会」を立ち上げた。設立当初から続ける「ゴルフの町みずなみオープン」は昨年約2800人が参加。今年4月からは市教育委員会と連携し、小学校の授業にスナッグゴルフを取り入れた。 今年4月には、地元の麗澤瑞浪高校卒業生で、瑞浪市内のゴルフ場で腕を磨いた神谷そら選手(土岐市出身)が女子ツアーで初優勝。ゴルフのまちは一層にぎわっているという。実行委員長の板垣廣光さん(75)は「子どもたちの成長と活躍を励みに、これからも、ゴルフで地域を盛り上げたい」と意気込んでいる。 岐阜県最初のゴルフ場、岐阜カンツリー倶楽部のクラブハウス外観=各務原市蘇原北山町
Read more »
ソマリア派遣のPKO隊員54人死亡 武装勢力襲撃 ウガンダ大統領 【AFP=時事】ウガンダのヨウェリ・ムセベニ大統領は3日、ソマリアでの国連平和維持活動に参加していたウガンダ部隊が先月末に武装勢力の攻撃を受け、少なくとも54人が死亡したことを明らかにした。 ソマリアにはアフリカ連合によるPKO部隊「アフリカ連合ソマリア暫定ミッション」が駐留している。2万人規模で、ウガンダのほかブルンディ、ジブチなどが要員を派遣している。2024年までに治安権限を軍・警察に移譲するのが目的。 ムセベニ大統領はツイッターの自身の公式アカウントに「司令官を含む54人の遺体が見つかった」と投稿した。 PKO部隊への攻撃があったのは先月26日未明。過激派組織アルシャバーブが襲撃を認めた。 現地の住人やソマリア軍の司令官がAFPに語ったところによると、アルシャバーブのメンバーは爆発物を搭載した車で、首都モガディシオから南西に約120キロ離れたブロマレルに設置されていたATMISの拠点に突入。銃撃戦になったもようだ。(c)AFP 【翻訳編集】AFPBB News
Read more »
日本テレビ畑下由佳アナウンサー(31)が、4日までに自身のインスタグラムを更新。「ずっと食べてるね」とつづり、母や同僚と食事をする様子を載せた。 畑下アナは7枚の写真を投稿。最初に「母と」とつづるとノースリーブニットを着用し笑顔を見せる姿などを公開。 続いて同局の郡司恭子アナ(32)笹崎里菜アナ(31)杉原凜アナ(26)と一緒だったことを明かすと「私だけ特大ワッフルを頼む食いしんぼうぶりで、きょんちゃんが笑いながら撮ってくれた」とワッフルを前にデニムジャケットを着用した姿を載せた。 さらに「市來とカフェ」とつづりカフェで商品を見つめる畑下アナの写真とともに市來玲奈アナ(27)を写したショットも投稿した。 最後にジャケットを羽織り、白Tシャツ姿の写真を載せ「@omachi_reo とZIPのスタッフさん達と餃子フェス 餃子は秒で食べたので写真はありません」と大町怜央アナ(27)、スタッフとの餃子フェスの様子を記した。 畑下アナは14年に入社。「ZIP!」「Going! Sports&News」などを担当している。 食事する様子を載せた日テレ畑下由佳アナ(畑下由佳アナのインスタグラムから)
Read more »
ボールを地面に置いて打つと「すくい打ち」になりやすい ゴルフは「静止しているボールを打つ」スポーツなので、そこまで難しくないはずとイメージしている人もいるでしょう。しかし実際に練習場でクラブを持ち、ボールを打ってみるとゴルフの難しさに気づきます。 アイアンを高くティーアップして打つのは難易度が高い 写真:AC 打球がまったく上がらずゴロしか打てなかったり、フェース面が野球のバットやテニスのラケットと比べて小さいので、ボールに当たらず空振りしたりする人がほとんどです。なかには早々に「俺には才能がない……」と、ゴルフをやめてしまう人もいるかもしれません。レッスンプロの山本昌夫氏は、ボールがうまく打てないビギナーは、まずティーアップしてアイアンを打つのが効果的だと話します。 「ビギナーの場合は、どうしてもボールを高く上げようと意識してしまうので、ボールを地面に置いて打つと『すくい打ち』になりやすいです。インパクトでボールに当てにいかないスイングをするためにも、一番短いティーアップでアイアンを打つのは効果的です」 【写真】ベテランでも意外と正しくできてない!? バンカーのならし方、レーキの置き方 「ティーアップするとスイングに集中しやすくなりますし、ボールも上がりやすくなるので、クラブでボールを打つ楽しさを実感しやすいです。ボールを打った際に、ゴムティーの音が大きくする場合はいいスイングができていないので、ボールを打つ音がしているか確認しながら練習しましょう」 初心者の場合は、スイングの勝手が分からず大ダフリをして手首を痛めてしまう危険性もあるので、ティーアップしての練習はなおさら効果的といえそうです。アイアンをティーアップして練習する際は、打席に備え付けられているゴムティーの一番短いもの、オートティーアップの場合は1センチほどに調整します。 さらに2階打席を利用するのもオススメです。1階に比べてボールが見やすく、高いところから打ち下ろすぶんボールを飛ばす感覚を味わうことができます。山本氏は慣れてきたら徐々に地面から打つ練習にシフトしていくのがよいと話します。 「ティーアップでボールが上がる回数が増えてきたら、徐々にマットの上から打つ割合を増やしていくのがいいと思います。たとえば4球ティーアップして打って1球地面から打つ、3球ティーアップして2球地面から打つ……といった感じで、慣らしていきます。ティーアップでのショットに慣れすぎてしまうと、地面から打てなくなってしまうことも考えられるので交互に練習しましょう」 短いアイアンをティーアップして打つのは意外と難易度が高い ティーアップしてのアイアン練習は特にビギナーに効果的ですが、レッスンプロの三浦辰施氏はそれなりにボールが打てる上級者であっても、この練習法は上達につながると話します。 「ショートアイアンをティーアップして練習するのは効果的だと思います。短いアイアンをティーアップして打つのは意外と難易度が高く、手首を返したり、ボールとティーの間を打ってしまったりするとうまく打てません」 「あおり打ちでも打ててしまうこともありますが、ボールが高く上がるだけで飛距離は出づらいはずです。ショートアイアンをティーアップしてクリーンに打てる人は、スイングがしっかりしている証拠なので試してみるといいでしょう」 短くて重いショートアイアンをティーアップしてしっかりミートできるようになると、長くて軽いドライバーも上達しやすいそうです。実戦につながらないと思う人もいるかもしれませんが、パー3のホールや前進4打の場面ではティーアップしてアイアンを打つのが一般的なので、練習しておいて損はないでしょう。 ピーコックブルー
Read more »
オリエンタルラジオ・中田敦彦 お笑いコンビ・キングコングが4日、ユーチューブチャンネル「毎週キングコング」を更新。オリエンタルラジオの中田敦彦が自身のチャンネルでダウンタウンの松本人志に提言を行った内容について話した。 梶原雄太が「小さい時に見ていたテレビってダウンタウンさん、とんねるずさん。かっこよかったやん。憧れたやん」と話すと西野亮廣も「かっこよかった!」と同意。梶原は「今のダウンタウンさんってもう大御所。憧れるスターって、今は誰なんだろう?ってなったときにあんまりいないんじゃないかな」と持論を展開した。 2人はスターを育てていくシステムとして自分たちの番組を軸に活動する“鎖国”が必要だと分析。梶原は「俺の理想を言っちゃうと霜降り明星は“鎖国”していいと思う」と、お笑いコンビ・霜降り明星の名を挙げ「面白いしスター性もある」と評した。 一連の騒動で中田が霜降り明星・粗品の名前を挙げたことに、相方のせいやが「真っ直ぐ勝負してないウンコみたいなやつが相方の名前使うな」とツイートしたことも話題になったが、西野は梶原に「勝手に名前出してるけど大丈夫?真っ直ぐ勝負してる?」と、せいやのツイートを引用しながら突っ込んでいた。
Read more »
創価大時代の門脇 巨人のドラフト4位・門脇誠内野手(22)が、創価大1年時の2019年に出場した第68回大会の思い出を語った。1回戦の大工大戦には「7番・二塁」でスタメン出場して3打数無安打だったが、スクイズを決めるなど勝利に貢献。「冷静なところは冷静に、そこがよかったのかなと思いますね」と振り返った。 2回戦は東北福祉大の前に0―1で敗れた。門脇は1回戦に続いて「7番・二塁」で出場したが、3打数無安打2三振。後にプロ入りする山野(ヤクルト)、津森(ソフトバンク)と対戦して「このレベルで打たなあかんのか…。バッティングは通用せえへんなと思って、そこから変わりました」と野球人生の分岐点になったことを明かした。 5日に開幕する今年の選手権には自身が出場した19年以来、4年ぶりに母校が出場する。「トーナメントになるので、ちゃんと一戦一戦、先を見るのではなくて勝利のために全員で戦ってほしいです。全員が、自分が暴れるという気持ちでやってほしい」と激励した。 5月中旬から三塁で先発出場を続ける門脇は「後輩たちも試合を見てくれているので、力になればと思って頑張っています」と自らの心を奮い立たせながら戦っている。創価大の健闘を祈りつつ、日本一奪回を目指すチームの一員として今日もグラウンドに立つ。(中野 雄太) ◆門脇 誠(かどわき・まこと)2001年1月24日、奈良市生まれ。22歳。平城小2年時に西大寺ドリームズで野球を始め、平城中では2年時まで京都木津川シニアに所属。3年時から北大阪ドラゴンズ。東京・創価では甲子園出場なし。創価大では1年春からレギュラー。3年秋に首位打者と最多打点、4年秋に首位打者。ベストナイン5度。契約金5000万円、年俸840万円。背番号35。171センチ、76キロ。右投左打。
Read more »
山梨県内で建設が進むリニア中央新幹線の高架橋(記者撮影) 台風2号や梅雨前線による大雨の影響で東海道新幹線は東京―名古屋間で6月2日夜から3日昼頃まで運転を見合わせ、多数の利用客が足止めとなる事態となった。JR東海が建設中のリニア中央新幹線は、東海道新幹線のバイパスとしての役割が期待されている。リニア完成後は、東海道新幹線が運休してもリニアによって乗客の移動は一定程度確保されるが、静岡工区で工事が始まらず、2027年の開業は事実上不可能に。新たな開業時期も見通せない。そんな中で、静岡以外の他都県では工事が順調に進んでいる。 【写真】山梨県内で建設進む「リニア高架橋」とは? JR身延線の市川大門駅(山梨県西八代郡市川三郷町)からリニアの工事現場まで、タクシーで約10分の道のりだ。5月30日、山梨県南巨摩郡富士川町で建設中のリニア高架橋が報道公開された。 現場に向かう道中、タクシーの運転手が話しかけてきた。「静岡県の知事は川勝さんっていうんでしょ。“川で勝つ”とは意味深な名前ですね」。川勝平太知事の存在感は隣の山梨でも高まる一方だ。 「でも、知事は『自分は理論的に説明している』と言うけど、ずいぶん感情的ですよね。山梨のことをいったいなんだと思っているんでしょう」。川勝知事は、大井川の水問題を理由に県内のリニアトンネル工事を認めないが、最近は山梨県の工事にまで口を出している。これが、山梨県民にとっておもしろくないようだ。山梨県内では各所で工事が進んでいる。中には工事のために長年住む家を立ち退くといった決断をした人もいる。そんな人生の一大決心をしてまでリニアに賛成しているのに、「水1滴」を理由に反対する川勝知事の発言が残念でならないのだという。 山梨県内「高架橋」の第1号 リニアは品川―名古屋間の大半でトンネル内を走るが、山梨県内のおよそ27kmは地上区間となり、高架橋の上を走行することになる。この場所で建設されているのは高さ約21m、幅約16mの高架橋。橋の長さは約76mで3本の分厚い橋脚がしっかりと支えている。地上部が全長約27kmということは、同様の高架橋が地上に何百も建設され、それが1本につながるわけだ。今回がその第1号ということになる。 2020年7月に工事が始まり、2022年3月に下部が完成、今年1月には上部のコンクリート打設が終わった。6月中に最後の仕上げを行い、竣工するという。ただ、防音防災フードやリニアの線路に相当するガイドウェイの設置はまだ先の話だ。 仮設の階段を登って、高架橋の上部にたどり着いた。品川方と名古屋方の間にはわずかだが勾配がある。およそ25パーミル。1000mごとに25mの高低差があることを意味する。列車は勾配がきついと車輪が空回りして登れない。「25パーミルは東海道新幹線の限界だが、車輪ではなく浮上して走行するリニアなら、この程度の勾配は問題なく走行できる」と、JR東海の担当者が教えてくれた。 高さ21mの眺望を遮るものは周囲になく、甲府盆地の遠くまで一望できる。名古屋方面にある山裾には建設中の第一南巨摩トンネルが見えた。周囲には住居や田畑、空き地が広がる。 それにしてもなぜ、ここだけポツンと高架橋が作られたのか。JR東海山梨東工事事務所の中川隆広所長に聞いてみたら、「理由は2つある。まず、この周辺ではこの場所が最初に更地になったこと、2つ目は、この場所でとりあえずすべて完成させて、建設に関する知見を得たい」とのことだった。 もともとこの場所には町民体育館や児童センターがあったが、「いち早く更地にしてもらったことで、ヤードが確保できた」。また、工事に携わる作業員はベテランだけではない。若手に実際に工事に携わってもらい、経験を積んでそれをほかの現場で役立ててもらいたいのだという。 「急いで施工するのは得策でない」 この高架橋が完成した後は、準備が整った場所から同様の工事に入る。ルート上には更地になっている場所もあれば、まだ住居が残る場所もある。JR東海によれば、「品川―名古屋間全体で用地取得率は契約ベースで65%から69.9%の間といったところ。契約はまだだが合意を得ているものも合わせれば取得率はずっと多い」という。 報道陣から「静岡工区は2027年までに完了しないというが、このエリアの工区は2027年のスケジュールどおりに完成するのか」という質問が出た。中川所長は「2027年の開業は難しくても、それに向けてペースを落とさず頑張っている」と力を込めた。 もともと、2027年に向けた工事は決して余裕をもったスケジュールではなかった。通常の工事よりもコストをかけて多くの人員や機材を投入して2027年開業に間に合わせるつもりだった。しかし、静岡工区が完成しなければ、ほかの工区2027年までに完成しても開業はできない。 JR東海でリニアを担当する宇野護副社長は「南アルプス以外の工区もスケジュールはタイトで、スケジュールどおりに行うとコストがかさむ。急いで施工するのは得策ではない」として、静岡工区の着工・完成時期をにらみながら、ほかの工区の完成を遅らせる可能性があることを示唆している。経済合理性を考えれば当然だ。川勝知事は「静岡のせいで2027年に開業できないのではなく、他県でも工事が遅れている」と強弁するが、他県の工事の遅れが遅れるとしたら、静岡県がその原因を作っていることになる。 高架橋の公開の前日となる5月29日、川勝知事の定例記者会見が行われた。1~2年前の定例会見では、川勝知事のリニア政策に異を唱える質問はあまり見られなかったが、最近は様変わり。この日も川勝知事の主張を疑問視する質問が相次いだ。 県がJR東海に対して「本県が合意するまでは、リスク管理の観点から県境から山梨県側へ約300mまでの区間を高速長尺先進ボーリングで削孔しないことを改めて要請いたします」という文書を5月11日付で送ったことに対して、山梨県が行政権の干渉を懸念していることを報道陣が指摘すると、川勝知事は「掘るなとは言っていない。JR東海に質問しているだけだ」という“珍回答”で強気の姿勢を維持した。 さらに、報道陣の質問は2019年に掘削工事が始まり、最近貫通した長野と静岡を結ぶ三遠南信自動車道の青崩峠トンネル(全長約5km)の話題にも及んだ。質問によれば、このトンネルの調査坑掘削の際、毎分200ℓの湧水が長野県側で確認されていたという。「大井川の水は1滴も他県に渡さない」と主張する川勝知事が、なぜ工事に反対しなかったのかという問いに対して、川勝知事の回答は、「青崩峠トンネルとリニアの南アルプストンネルは同列の工事ではない」。リニアの工事は別物だというのだ。これなら、あらゆる難癖をつけて、リニアのトンネルを特別扱いして工事を認めないことができる。 外堀が埋まりつつある川勝知事 もっとも、今では大井川流域の自治体や利水者などからもJR東海案を支持する意見が出ており、川勝知事の強弁に対する外堀は埋められつつある。そんな状況もあってか、最近の川勝知事は水資源に加えて、掘削土の問題も持ち出している。 5月31日、沿線10都府県で構成されるリニア中央新幹線建設促進期成同盟会の総会が都内で開かれ、早期の全線整備に向けて一致協力して「強力な運動」を展開するという決議が採択された。具体的な工区としては静岡工区だけが名指しで「早期着手を図る」と釘をさされた。当然、川勝知事も同意しているのだから、これまでのようにあれこれ理由をつけて工事開始を引き延ばすことは許されない。 一方で、期成同盟会に設置され山梨県が事務局を務める「高速交通の将来像に関する研究会」では、東海道新幹線に静岡空港新駅を設置し、リニアや高速道路と結ぶ高速交通ネットワークを形成するという構想を発表するなど、静岡県の立場に配慮した局面もあった。 山梨県内に登場したリニアの高架橋の取材には、静岡県のテレビ局もやってきた。「難しい建築用語を視聴者にわかりやすく伝えたい」と、リポーターがJR東海に言葉の意味を逐一確認していた。静岡県内でも他県の進捗状況が報道されることで、静岡の状況がいかに特異なものか県内でも認識されるはずだ。そろそろ、川勝知事も工事を認めるべきではないか。建設で先行する他県は、リニア開業に伴う県の将来像の具体化に向け動き出している。静岡県もリニア反対にこだわるより、リニアを契機として空港新駅など県民の利便性向上のための策を練るほうがずっと建設的だ。
Read more »
安全保障よりも「反日」の韓国最大野党 大量破壊兵器(WMD)拡散防止構想(PSI)の高官級会合が30日から、韓国の済州島で開催されたが、同期間中に、韓国政府は済州島周辺の海上でアジア太平洋地域のPSIローテーション訓練を主催した。 「イースターン・エンデバー23」と銘打たれたこの訓練には、日、米、韓、豪、シンガポール、加などが参加した。 ところが、韓国野党の「共に民主党」(以下、民主党)が、日本の自衛艦が旧日本海軍の旭日旗に似た自衛艦旗を掲揚して韓国・釜山に入港することを防止する行動を優先したことに、筆者はショックを受けた。 日米韓の合同軍事演習(2023年4月)Photo/gettyimages 今回の訓練は2010年、12年に次いで3回目であり、PSI高官級会合を契機に企画されたものである。中ロが協力して北朝鮮への制裁回避が横行している韓国の周辺海域で共同訓練を実施するという象徴的な意味合いがある。 北朝鮮の制裁回避行動には、地域の国々が協力して防止に努めなければならず、そのため定期的に訓練を行っていくことが効果的である。そんな最中に、民主党は対北朝鮮制裁回避行動の取り締まりよりも、韓国の反日感情を高めることを優先した。 その行動は、日本も加わった多国籍訓練を永遠に不可能にすることになりかねず、韓国及び東アジアの安全保障に禍根を残すことになる。 韓国の国益に著しく反する行為である。 核拡散防止構想(PSI)の意味を分かっているのか? PSIは、9.11テロの後、核兵器や生物兵器、化学兵器などWMDとその運搬手段、関連物質の拡散防止のため、2003年に米国主導で発足した国際協力体制である。今年3月時点で計106か国が参加している。 参加国が活動を点検する高官級会合は5年ごとに開かれており、アジアで開催されるのは今回が初めてである。 PSI参加国は、WMD関連物資がテロ組織など犯罪集団や北朝鮮などの国際規範を無視する国に渡ることを防ぐために多様な活動を展開している。韓国の周辺海域では、北朝鮮が中ロの協力を得て、核拡散防止のための制裁を回避する行動を続けており、それを防止するためにもPSIを韓国で開催することには意義がある。 この会合に寄せ、尹錫悦大統領は「北朝鮮は国連安全保障理事会の制裁にもかかわらず核・ミサイル開発に必要な物資や資金を違法に調達し続けている」と結束を訴えた。 また、バイデン大統領も祝賀メッセージを寄せ、WMDの拡散防止や対応に向けた意思がいつにも増して求められていると強調した。 PSIに猛反発する北朝鮮が発射した「偵察衛星」 PSI高官級会合は、「国際戦略と安全保障環境に対する近ごろの挑戦に対応するためには、PSI参加国の非拡散・反核散の努力においてより大きな注意と協力を必要とすることを認める」とする共同声明を採択した。 声明は、暗号資産(仮想通貨)による拡散や無形技術の移転、拡散行為者の国際法の抜け穴を利用する技法の発達など、新たな拡散傾向に対応する必要性に言及した。PSIの共同声明は、国際社会の注意を呼びかけたことに意義がある。 北朝鮮は5月31日に偵察衛星を打ち上げ失敗した Photo/gettyimages これらの核拡散の行動は、北朝鮮が核ミサイル開発を進めにあたってとってきた手法である。よって北朝鮮は、以前からPSIを敵視してきた。韓国が2009年にPSIへの全面参加を表明した時にも「宣戦布告と見なす」として反発した。 その北朝鮮は5月31日、初めての軍事偵察衛星を打ち上げた。 打ち上げの目的に関し、北朝鮮軍のナンバー2にあたる李炳哲(イ・ビョンチョル)朝鮮労働党中央軍事委員会副委員長は、「米国とその追従武力の危険な軍事行動をリアルタイムで追跡、監視、判別し、事前抑止と備え、共和国(北朝鮮)の武力の軍事的準備態勢を強化する上で必要不可欠」と強調した。 しかし、「米国とその追従勢力」の北朝鮮の軍事動向監視は、北朝鮮が核拡散を続けているためであり、その言い訳は本末転倒である。 国連は30日(現地時間)、北朝鮮が主張する「宇宙発射体」の発射について「北朝鮮の弾道ミサイル技術を使用した発射は安保理決議違反だ」と非難した。 「事務総長は北朝鮮に対し、こうした行為を中断し、持続可能な平和と朝鮮半島の完全かつ検証可能な非核化目標を達成するための対話を迅速に再開するよう繰り返し促した」と伝えた。 米韓も同様国連安保理決議違反と非難している。 共に民主党の「本末転倒」 北朝鮮は今回の発射体に関し、「軍事偵察発射時に事故」が発生し、飛行中の作動異常で西海(日本名黄海)に落下したと発表した。北朝鮮の国家宇宙開発局は「重大な欠陥を具体的に調査し」「できるだけ早い期間内に回目の発射を断行する」と述べた。 北朝鮮による弾道ミサイル技術を使った軍事偵察衛星の打ち上げが国連制裁違反であるとしても、国連による追加の制裁には中ロの拒否権行使が予想される。 しかし、今回の軍事偵察衛星の打ち上げは、ちょうどPSI高官級協議が韓国で開催されている時であり、国際社会の北朝鮮への警戒心は高まらざるを得ないだろう。 ...
Read more »
「海自旗」と「旭日旗」をわざと混同する文在寅一派 韓国主催の多国籍海上訓練に参加する海自護衛艦が5月29日釜山に入港すると、韓国最大野党の「共に民主党」(以下、民主党)は「その船舶には旭日旗がかかっている」と批判した。 前編『日本の自衛艦に韓国・最大野党が大バッシング…、国防よりも反日、「共に民主党」のあきれた「皮算用」』で示したとおり、この行動は、日本も加わった多国籍訓練を永遠に不可能にすることになりかねず、韓国及び東アジアの安全保障に禍根を残すことになる。 韓国の国益にも著しく反する行為である。 自衛艦旗が戦後問題になったのは、文在寅政権以降の韓国だけ Photo/gettyimages 民主党は、文在寅政権時に日本の自衛艦旗が戦前の日本海軍旗と酷似していると問題にして以降、自衛艦旗に拒否反応を示すようになった。戦前の海軍旗と言えば反日感情が盛り上がるからだろう。 日本は1954年に現行の海上自衛隊旗を定め、それ以降は全世界で通用している。軍艦が会議の港に入る際には自国旗と軍旗を掲揚するのは国際社会の慣例である。 韓国では革新系の金大中、盧武鉉政権でも自衛艦旗を掲揚して韓国の港に入港することを認めていた。 文在寅政権の1年目にも自衛艦旗を掲揚した護衛艦が韓国に入港している。ただ、文在寅政権はこうした事実を報道機関には知らせず、関連写真も公開しなかった。文政権はその後、自衛艦旗の掲揚自粛を求めてきたため、日本の艦隊は韓国に入港しなくなった。 尹錫悦政権になり、この方針は撤回された。これに関し、国防部のチョン報道官は「(海自の護衛艦が自衛艦旗を掲揚して他国の港に入ることは)全世界に通常通用する共通の事項であると承知している」と説明している。 尹錫悦政権は自衛艦旗の掲揚を認めている Photo/gettyimages 加えて「自衛艦旗と旭日旗には少しの違いがある。韓国国防部は通常の国際慣例と相互主義に立脚しすべてのPSI加盟国に同等な地位と基準を適用することになるだろう」と述べた。 当初の計画では、訓練後に李鐘ソプ(イ・ジョンソプ)国防部長官が韓国の揚陸艦「馬羅島」から各国の艦船を観閲することになっており、海自護衛艦「はまぎり」の乗り組員らが自衛艦旗を掲げた状態で長官に敬礼することになっていた。 これが取りやめとなってしまったが、済州島周辺が台風による天候悪化で規模を縮小したためで、民主党が問題視したからではないということである。 韓国国民もうんざりの民主党のあきれた主張 朝鮮日報は、自衛艦旗問題が取りざたされていることに関し、「韓国の政界では、こうしたPSI発足の趣旨や海上訓練の目的などは浮き彫りにされず、『旭日旗』論争だけに注目が集まっている」と批判的に次のように報じている。 「民主党は、尹錫悦政権発足の後、ほとんどすべての外交懸案に『親日か否か』の物差しをあてはめ、自衛艦旗を掲揚した海自の護衛艦が韓国国内に入港することが『国民の自尊心を踏みにじった』と非難した」 自衛艦旗の掲揚を問題とした文在寅前大統領 Photo/gettyimages その一方で、「北朝鮮の軍事偵察衛星発射に対しては一言半句もなかった」「核拡散が最も切実な国で、北朝鮮の核が後回しにされるという、笑えるけれど悲しい一幕だった」と自嘲気味に報じている。 さらに「民主党の主張を受け入れるならば、日本の艦艇は永遠に韓国の港に入れなくなる」と論じている。 朝鮮日報の論評は至極もっともである。 理にかなわない「反日感情」という色眼鏡 北朝鮮の核ミサイルに対峙し、日米韓の協力を強化しなければならにない時に、民主党は自衛艦旗を旭日旗だと難癖をつけ、韓国の反日感情を煽っている。 こうした欺瞞に満ちた行動は歴史問題でも繰り返されている。民主党は元徴用工支援団体が受け取ったカネの20%を要求する内容証明付き郵便を送るなど、支援団体としてふさわしくない行動が目立つようになると、反日と尹政権批判の矛先を福島原発処理水の放出問題に代え、国民の反日感情を煽った。 韓国の国民は、民主党のこうした扇動にいつまでも踊らされていては国益にかなった行動はできない。韓国国民は客観的事実を直視する習慣を身に着けることが求められる。 尹錫悦政権は日韓関係野改善に取り組んでおり、金大中時代を超える日韓関係とすることを目標としている。 日本を素直に見て関係を改善させた金大中 日韓関係に最も重要な視点は、金大中氏は、日本が民主主義国家になったと認識していたことが、日韓関係を改善させたということである。金大中氏は革新系の大統領であるが日本に関しては客観的に見ていた。 その後、逆に日韓関係が悪くなったのは、日本が軍国主義化していると主張する政権が現れたためである。 大統領就任式での金大中氏(1998年2月25日)Photo/gettyimages ...
Read more »
中国の高校、バスケ試合で「スラムダンク」を再現 試合で決勝点を決める回浦高校の淡厚然選手(左から2人目)。(5月14日撮影、北京=新華社記者/孟永民) 【新華社杭州6月4日】中国には日本の人気バスケットボール漫画「スラムダンク」のファンが多くおり、アニメを原作とした映画が4月に公開されると一大センセーションを巻き起こした。興行収入も現時点で6億元(1元=約20円)を超えている。 スラムダンクをきっかけにバスケにのめり込んだ若者も多く、1970年代、80年代生まれの人はもちろん、90年代生まれの一部にとっても作品は青春の1ページになっている。 中国の高校、バスケ試合で「スラムダンク」を再現 試合でシュートを放つ回浦高校の張浩博選手(左)。(5月14日撮影、北京=新華社記者/孟永民) 先日閉幕した中国高校バスケットリーグの決勝戦では、浙江省臨海市の回浦高校が映画に描かれた湘北高校バスケットボール部の全国大会での試合シーンを「再現」し、ネット上で大きな話題を呼んだ。 映画では、全国大会に出場した湘北高の宮城リョータ、三井寿、流川楓、桜木花道、赤木剛憲が、強豪チームの山王工業を相手にひるむことなく激闘を展開。競り合いの続いた試合終了間際、ドリブルシュートを阻まれた流川がノーマークの桜木にパスすると、桜木がジャンプシュートを決め、湘北は1点差で山王に勝利する。 中国の高校、バスケ試合で「スラムダンク」を再現 試合でディフェンスを突破しパスする回浦高校の林煒傑選手(左)。(5月14日撮影、北京=新華社記者/孟永民) 現実の世界で回浦高の対戦相手は大会10連覇、通算14回の優勝を誇る清華大付属高。映画と同様の高校バスケの王者だ。回浦高は主力選手の張浩博(ちょう・こうはく)選手と朱柏滔(しゅ・はくとう)選手が怪我で退場する中、延長戦で一時は6点差をつけられる。回浦高は極めて不利な局面でもあきらめず、粘りの反撃で6点差を挽回。最後の5秒で林煒傑(りん・いけつ)選手が相手のブロックを突破し、淡厚然(たん・こうねん)選手の決勝点をアシストした。 湘北高も回浦高も強豪チームの山王工業や清華大附属を相手に優位に立つことはできなかったが、選手はみな全国制覇を成し遂げるという気概を持って戦った。回浦高は現実の世界で、湘北高が果たせなかった全国制覇を成し遂げ、ストーリーをより完全無欠なものとした。(記者/夏亮、胡佳麗) 中国の高校、バスケ試合で「スラムダンク」を再現 高校リーグの表彰式で、試合中に負傷した張浩博選手を表彰台に運ぶチームメイト。(5月14日撮影、北京=新華社記者/孟永民) 中国の高校、バスケ試合で「スラムダンク」を再現 高校リーグの表彰式で、負傷した回浦高校の張浩博選手(中央)の首にメダルをかける中国バスケットボール協会の姚明(よう・めい)会長。(5月14日撮影、北京=新華社記者/孟永民) 中国の高校、バスケ試合で「スラムダンク」を再現 優勝を喜ぶ回浦高校の選手たち。(5月14日撮影、北京=新華社記者/孟永民) 中国の高校、バスケ試合で「スラムダンク」を再現 回浦高校バスケットボール館に並ぶカップ。(5月14日撮影、北京=新華社記者/翁忻暘) 中国の高校、バスケ試合で「スラムダンク」を再現 回浦高校の校史館。(5月18日撮影、北京=新華社記者/翁忻暘) 中国の高校、バスケ試合で「スラムダンク」を再現 休み時間にバスケを楽しむ回浦高校の生徒。(5月18日撮影、北京=新華社記者/翁忻暘) 中国の高校、バスケ試合で「スラムダンク」を再現 回浦高校のバスケットボール館で練習する1年生。(5月18日撮影、北京=新華社記者/翁忻暘) 中国の高校、バスケ試合で「スラムダンク」を再現 回浦高校の校内の様子。(5月18日撮影、北京=新華社記者/翁忻暘) 中国の高校、バスケ試合で「スラムダンク」を再現 回浦高校の校史館。(5月18日撮影、北京=新華社記者/翁忻暘)
Read more »
「電気運搬船」で「海上送電」 ベンチャー企業のパワーX(東京都港区)は2023年5月25日、コンテナ型の巨大な蓄電池を海上運搬する“電気運搬船”初号船の詳細設計を、愛媛で開催中の海事展「バリシップ」にて発表しました。2025年の完成を目指し、同社が本格的に「電気運搬事業」へ乗り出します。 【ついに…】初の“電気運搬船”の設計イメージ(画像で見る) パワーXがかねて発表していた電気運搬船「パワーアーク100」のコンセプトイメージ。今回、詳細設計が発表された(画像:Power X)。 パワーエックスは、ZOZOの取締役兼COOを退任した伊藤正裕さんが2021年に設立した会社です。すでに岡山県で大型の蓄電池工場を建設していますが、かねて、コンテナ型の蓄電池を運ぶ電気運搬船「パワーアーク」シリーズのコンセプトを発表していました。 今回、詳細設計が発表された初号船「X(船名)」は、船長140mで、船に搭載される96個のコンテナ型船舶用電池は合計241MWhもの容量になるといいます。これらに洋上風力や太陽光といった自然エネルギーによる電気をため込み、需要地まで運搬することを計画しています。 同社によると、たとえば北海道には約930ギガワットという膨大な再生可能エネルギーのポテンシャルがあるものの、当地の電力需要が少なく、北海道から本州への送電能力が不足しているため、余剰の電力をどう活用するかが課題になっているといいます。2021年時点の北海道で利用されている再生可能エネルギーは4.8ギガワット、2050年には61.7ギガワットにまで増えると予測されても、その頃には北海道から本州への送電能力が7.2ギガワットまでしか増えない見込みだそうです。 巨大なモバイルバッテリーともいえる舶用電池での「電気運搬」により、海底ケーブルにまつわる課題も解決し、これまでケーブルの敷設が困難だった地域でも風力発電所の設置などが可能になるといいます。 蓄電池は安全性にリン酸鉄リチウムイオン (LFP)電池セルを使用し、6000サイクル以上の長寿命を実現するとのこと。今回の初号船は、そのコンテナ型蓄電池を100個運べる「パワーアーク100」という種類ですが、将来的にはパワーアーク1000、それ以上のサイズの船を作ることもできるといいます。 パワーXは今後、2023年第3四半期中に電気運搬船を活用した海上送電事業を推進するための新会社「海上パワーグリッド株式会社(Ocean Power Grid Inc.)」を設立するとのこと。また今回、九州電力と横浜市港湾局と連携し、再生可能エネルギーを電気運搬船を用いて送電する実証実験について共同で検討するため、それぞれ覚書と連携協定書を締結したということです。2026年より、国内外で実証実験を予定しているといいます。
Read more »
読売テレビ・日本テレビ系列で2023年5月25日(木)放送の『ダウンタウンDX』は、「実名全部分かります!芸能人のイニシャルトークSP!!」。芸能界の事情通たちが、総勢26名の有名人の秘密を暴露する。 【写真】DX17年ぶりの出演となる山田邦子 ダウンタウンDXに17年ぶりの出演となる山田邦子が暴露するのは、番組で共演していた大物芸人TとSについてのエピソード。 「Tは女優さんに人気だけど照れ屋、一緒に飲みに行っても5分後には全裸になっている」 「Sは今では信じられないけど、当時はコソコソしていた。お酒も飲まなかったので収録が終わると仲が良いスタッフとお家に帰っちゃう。缶コーヒーとカレーライスがあれば十分といった感じだった。ただモテたねぇ~」とぶっちゃける。 雛形あきこが暴露する超売れっ子芸人Oとは(写真提供:読売テレビ) 雛形あきこが暴露するのは、超売れっ子芸人のOのこと。23年間番組で共演していたにも関わらず、一度も奢ってくれたことはないという。それどころか、「一緒にテレビ局の食堂に行っても毎回『財布忘れた』と言って払わなかった」とぶっちゃける。 さらに、テレビ局が用意したお菓子と勘違いして、芸人Oのアメを食べてしまった時には「それ俺のやで!」と怒られたという。 小沢仁志とケンカになりそうだった、大物俳優Mとは(写真提供:読売テレビ) 小沢仁志が語るのは「ネットで尾ひれがついてスゴイことになっている」という、大物俳優Mとのエピソード。 小沢がある監督に連れられて行ったスナックで、Mとある俳優の2人に遭遇。ジャスバンドの演奏に合わせて、勝手にボーカルを始めた俳優に監督が激しめの注意をし、そして「小沢、Mをやれ!」と命令。「お前、俺とやるのか!」と、Mと小沢の死闘が始まろうとした瞬間、大物女優Mにが入店してきて……。 「芸能界でM、ケンカ最強説もありますからね!」とその話をうける、勝俣州和。「ただ過去の情報を集めた結果、誰が強いかってW兄弟なんですよ。特に弟さん」と解説する。 浜田も、「ダウンタウンDXの第一回目のゲストが菅原文太さん、山城新伍さん、川谷拓三さんで。収録の空き時間、俺がちょけて『仁義なき戦いで一番ケンカが強いのは誰ですか?』と聞いたら、全員Wと答えた」と昭和のヤンチャな俳優陣を振り返る。 果たして、芸能界最強と言われた、W兄弟の弟とは? 勝俣州和が聞いた、大物芸人Mが語る、相方Hの良いところって?(写真提供:読売テレビ) 次長課長の河本準一は、大物芸人Mに誕生日プレゼントをダメ出しされたと語る。誕生日会となれば多くの芸人が集まる大物芸人M。 河本は《世界で一枚のオリジナルTシャツ》を作って渡したそうだが、苦虫を噛んだ顔をされた挙句、「くりぃむしちゅー有田さんがプロレスのオリジナルマスクをプレゼントしたら、Mは『めちゃくちゃ、ええやん』と大喜びし、Tシャツを脱いでマスクを被った!」と告白する。話を聞いていたスタジオの大物芸人Mの反応は…? 「俺もMの話がある!」と声を上げたのは勝俣。Mと食事をしているときに、珍しくMの相方Hの話になり、MはHのある《良いところ》を挙げたというが…。スタジオ大爆笑の、Mが語るHの良いところとは?
Read more »
岸田首相「長男が公邸で宴会」報道の裏で派閥パーティから“番記者以外しめ出し”の超厳重警戒 過去には派閥パーティでごきげんな姿も 岸田文雄首相の長男で、政務担当の首相秘書官を務める岸田翔太郎氏(32)が、 2022年末に首相公邸で忘年会を開き、その際、賓客を招く公的なスペースなどで写真撮影に興じていたと報じられた。 5月24日の「文春オンライン」によると、岸田家の親戚10人以上が首相公邸に集まり、忘年会が開かれたという。岸田首相のおいが、赤じゅうたんの敷かれた階段に寝そべっている写真や、閣僚がひな壇に並ぶ様子を真似した写真もあるという。 高額な税金が維持費として投入されている首相公邸を、私物のように使う感覚のゆるさにはあきれるしかないが、一方で岸田首相は、本来は広く取材の門戸を開かれているべき場で、一転して異例の“厳重警戒”を敷くようになったという。 ある政治ジャーナリストが語る。 「例年、5月ごろに開かれている自民党各派閥の政治資金パーティですが、安倍派(清和会)、麻生派(志公会)、岸田派(宏池会)の3派はオープンな印象が強く、さまざまなメディアが取材に入ることが可能でした。 しかし、5月17日に開かれた岸田派のパーティでは、2023年から『取材は番記者と平河クラブ(自民党の記者クラブ)に限る』という通達が出されたのです。パーティ直前に米誌『TIME』の見出し問題(岸田首相のインタビュー記事の『日本を軍事大国に変える』という見出しに政府が抗議した問題)があったので、『首相は番記者以外の取材に過敏になっているのでは(笑)』と、冗談も聞かれました」 実際、本誌もこれまで岸田派のパーティを取材していたが、今回は会場に入ることができず、追い返されてしまった。 「開始の1時間前から、他誌のカメラマンと脚立を並べてスタンバイしていたのですが、名刺を出した途端、『今日は雑誌はダメ』と、理由も言わずに、けんもほろろにシャットアウトされたんです。新型コロナウイルスが5類になって再開された、本会議前に議員が集まる『代議士会』も、再開後から雑誌は入れなくなりました」(担当カメラマン) 別に「首相公邸での忘年会を取材させろ」と言ったわけではないのだが……。
Read more »
ソニーグループ本社=東京都内(EPA時事) ソニーグループ(G)は25日、事業説明会を開き、半導体子会社を通じて熊本県合志市で約27ヘクタールの土地取得を進めていると発表した。画像センサーの生産能力の強化を進めており、新設を検討している半導体工場の用地とみられる。新工場の操業開始は2025年以降となる見通し。 ソニーGは、画像センサーで世界トップシェアを持つ。事業説明会では、24~26年度の3年間で9000億円程度の設備投資を行う計画も示した。金額ベースのシェアは、22年度の51%から25年度には60%超となる見込みという。 半導体子会社ソニーセミコンダクタソリューションズ(神奈川県厚木市)の清水照士社長は「(足元で不安定な)市況が回復した際に成長機会を確実に取り込めるよう、準備を行っていく」と話した。
Read more »
警視庁 女性に覚醒剤を混入した酒を飲ませて抵抗できない状態にし、性的暴行を加えたとして、警視庁大塚署は、準強制わいせつ致傷と覚醒剤取締法違反の疑いで、通信関連の会社「スリーラボ」(東京都豊島区)の代表取締役、舟山鉄馬容疑者(40)=板橋区徳丸=と、清掃業の中島正嗣容疑者(49)=同区成増=を逮捕した。いずれも容疑を否認している。 逮捕容疑は、2人は共謀し、昨年11月30日夜、港区にあるバーの個室内で、20代女性の酒に覚醒剤を混ぜて抵抗できない状態にし、店内でわいせつな行為をしたとしている。女性は嘔吐(おうと)やめまいなどの症状が出た。 大塚署によると、舟山容疑者と中島容疑者は地元の知り合いで、女性とは通信アプリ上で知り合い、事件当日が初対面だった。翌日に女性が「体調がおかしい」と警視庁に相談。尿検査の結果、覚醒剤の成分が検出された。
Read more »
<国内女子ゴルフツアー:リゾートトラスト・レディース>◇第1日◇25日◇静岡・グランディ浜名湖GC(6500ヤード、パー72)◇賞金総額1億4000万円(優勝2520万円)◇有観客開催 ツアー通算5勝の菊地絵理香(34=ミネベアミツミ)が6バーディー、ボギーなしの66で回り、単独首位に立った。 神谷そら、桑木志帆、後藤未有、穴井詩の4人がトップに1打差2位につけている。岩井千怜、前週Vの山下美夢有は2打差6位。吉田優利は3打差12位。前回Vの小祝さくらは6打差52位だった。 西郷真央は69位、稲見萌寧は84位、岩井明愛は109位と出遅れた。 1番、ティーショットを放つ菊地(撮影・宮地輝)
Read more »
「50歳から」お得!割引を使って旅行をもっと楽しむ方法とは? 50歳から利用できるお得な旅割サービス4選 50歳になると利用できるお得なきっぷや宿泊プランから、大人を満足させる贅沢なツアーまで、おとな旅の割引サービスを4種ご紹介します。お好みの自由度や充実度に合った、旅割サービスを探してください。 JR東日本・北海道「大人の休日倶楽部ミドル」 「大人の休日倶楽部ミドル」では、入会後に届くSuica機能が付いたクレジットカードの利用または提示で、主に以下の特典を受けることができます。 __ ・JR東日本・北海道きっぷの5%割引 ・お得な会員限定きっぷ(期間限定乗り放題)・ツアー・イベントの利用 ・旅先の提携する店舗での割引優待 ・JRE POINTが貯まる __ 男性は満50~64歳、女性は満50~59歳の方が対象で、年会費は2624円(税込み)。初年度は無料で、サービスを体験できます。 会員限定のツアーは、テーマや場所別に検索ができて、内容も豊富ですので、大人になったらしたいと思っていた体験を、満喫されてみてはいかがでしょうか。 JR西日本「おとなび」 「おとなび」は、満50歳以上の方を対象とした、大人の美しい生き方や、大人だからこそ味わえる旅を応援する旅クラブです。WESTER会員に登録(無料)すると、以下のような特典が利用できます。 __ ・山陽新幹線や特急列車のお得な会員限定きっぷ ・日本旅行とコラボレーションした会員限定のツアー ・ 「瑞風ラウンジ」の利用 __ 会員証を提示すると、本来は「瑞風」に乗車予定のお客さまをおもてなしする、ホテルグランヴィア京都15階の「瑞風ラウンジ」を特別にご利用いただけます。「TWILIGHT EXPRESS 瑞風 MIZUKAZE」のノスタルジック・モダンな雰囲気を体験できるでしょう。 また、会員限定きっぷでは、グリーン車を含めたJR西日本全線の新幹線・特急列車が、3日間または5日間乗り放題の「西日本グリーンきっぷ」もおすすめです。料金は、2万5000円~3万円(税込み)で、いくつかの街を散策したい方は必見です。 会員限定のツアーは西日本に限られますが、2~17万円台と、幅広く大人が楽しめるプランが充実していますので、旅の目的や予算に合わせて選べるでしょう。 JR東海「50+」 「50+(フィフティ・プラス)」は、JR東海が提供している、50歳以上の方なら誰でも入会できる、年会費無料の旅クラブで、以下のサービスがあります。 ...
Read more »
長野県警によると、同県中野市で25日午後、猟銃と刃物を持った男が立てこもる事件が発生した。複数の負傷者がいるとの情報もあり、確認を急いでいる。
Read more »
経団連の十倉雅和会長は「個人消費の増加に待ったをかけるもの」と反対しているが(C)共同通信社 とっくに忘れた国民も多いだろうが、岸田文雄首相(65)が2021年9月の自民党総裁選に出馬した際、最も力を込めて説明していたのが「令和版所得倍増計画」だった。 「これまでの新自由主義を転換」「新しい資本主義」……。次々と打ち出される岸田首相の言葉に多くの国民は期待し、希望を寄せていたが、気付けば「所得倍増」どころか、今や「所得激減」に向かって進んでいるとしか思えない。 5年間で43兆円という「異次元の防衛費」を賄うための増税案に続き、またも庶民いじめの驚きの政府案が浮上したからだ。 「次元の異なる少子化対策」の財源確保策として、政府内で検討が始まった社会保険料への上乗せだ。 今のところ、負担額は国民1人当たり月500円程度になる見込みで、政府は年間約1兆円の捻出を目途に、2026年度にも公的医療保険の保険料とともに「支援金」として徴収を始める方針だという。 社会保険料の負担増をめぐっては、「現役世代の可処分所得を直撃し、個人消費の増加に待ったをかけるもの」(経団連の十倉雅和会長)として反対の声が出ているにもかかわらず、お構いなしだ。 《月額500円程度なら仕方ないかな》 《社会全体で子育てするのに月500円か》 ■「五公五民」が「六公四民」「七公三民」に? ネット上では、この政府方針に理解を示す意見も少なくないが、冗談ではない。 今年初め、国民の所得に占める税金や社会保険料などの負担割合「国民負担率」が47.5%(22年度)になる見込み──と財務省が発表。SNS上では《五公五民か》《江戸時代なら一揆確実》などと話題になったが、振り返れば1979年度の「国民負担率」は30%台。それが徐々に上昇し、2013年度から40%台に突入。20年度に初めて47%を超えたのだ。 「少子化対策」を理由にした今回の社会保険料の上乗せ(支援金)についても、いったん始まってしまえば、この先、アレヨアレヨという間に引き上げられる可能性は高い。「五公五民」が「六公四民」「七公三民」になるかもしれないのだ。 《これは500円程度と見せかけたステルス値上げ》 《いつの間にか1人当たり月額500円負担が1000円、2000円となるのでは…》 《少子化対策はなんだから自己責任でということか。新しい資本主義とは、新しい自己責任の意味か》 ネット上では怒りの声が続出している。
Read more »
贈呈されたセイコー腕時計を披露する(左から)巨人・岡本和真、大城卓三、戸郷翔征、大勢 国際的な活躍で日本のスポーツ文化や球界の価値を高めた巨人・岡本和真内野手(26)ら7人が25日、日本を代表する時計メーカーのセイコーから腕時計「グランドセイコーSLGH005」を贈呈された。販売価格は115万5000円(税込み)。岡本和は東京ドームでのDeNA戦前の贈呈式で「この時計を付けてペナントレースを頑張り、最高のシーズンにしたい」と笑みを浮かべた。
Read more »
2023年5月25日、三菱自動車は同日より新型軽スーパーハイトワゴン「デリカミニ」の販売を開始したと発表。予約注文はすでに1月13日より始まっており、5月24日までにまでに約1万6000台を数えている。 予約注文の約6割が4WDモデルを選択 三菱の新型軽スーパーハイトワゴン「デリカミニ」の販売がいよいよ開始された。といっても、予約注文はすでに2023年1月13日より開始されており、5月24日までに約1万6000台という数となっている。 「想像以上に広い室内空間に驚いた」といった声が寄せられる新型「デリカミニ」。 そこで、その予約注文内容に目をやると、全体の約6割が4WDモデルを選択。4WDモデル専用装備となる165/60R15サイズの大径タイヤと、専用ショックアブソーバーによる安心で快適な走行性能などが重視されていると、三菱は分析している。 グレードは、助手席側後席電動スライドドアや運転支援機能「三菱 e-Assist」などを備えたベーシックな「G」「T」、これらの装備に加えて運転席側後席電動スライドドアや高速道路 同一車線運転支援機能「マイパイロット」など充実した装備の「G Premium」「T Premium」の4つの展開となるが、予約注文では8割以上が「Premium」グレード(「G Premium」「T Premium」)となっている。 好意的な口コミも多数。「『デリカ』らしいデザインに一目ぼれした」や、「想像以上に広い室内空間に驚いた」といったものだ。名前に冠されたミニバン「デリカ」をほうふつさせる「Reliable & Active Super Height Wagon(頼れるアクティブな軽スーパーハイトワゴン)」の開発コンセプトが、ユーザーの心を捉えていると言えそうだ。 なお、2023年4月6日から5月7日に実施した、「デリカミニ公式キャラクター名前募集キャンペーン!」の結果、応募総数6286件の中から「デリ丸。」にキャラクター名が決定した。公式キャラクター「デリ丸。」は、今後もTVCMやスペシャルサイトなどを通して新型『デリカミニ』をPRしていく予定で、6月6日から期間限定でLINEスタンプの無料配信が実施される。ぬいぐるみなどのグッズも発売を予定されているという。 「デリ丸。」の名前に決定した「デリカミニ」の公式キャラクター。 三菱新型デリカミニ 受注状況(2023年5月24日時点) ◎グレード別構成比 T Premium(ターボエンジンモデル):65% T(ターボエンジンモデル):5% G Premium:25% G:5% ◎駆動方式構成比 ...
Read more »
パオロ・マルディーニ氏(ロイター) イタリア1部ACミランで活躍した元同国代表DFのパオロ・マルディーニ氏(54)が、歴史的黒星となった2002年日韓W杯決勝トーナメント1回戦韓国戦の知られざる側面を振り返った。 この試合は、バイロン・モレノ主審による韓国有利の判定が連発されたことで有名。韓国人選手のラフプレーをことごとく見逃し、MFフランチェスコ・トッティを不可解な判定で2枚のイエローで退場に追い込むなどやりたい放題。大きな批判を浴びた。それから20年以上たったが、イタリアでは当時の屈辱は風化していない。 マルディーニ氏も、自身のA代表ラストマッチをはっきり記憶しているようで、イタリアメディア「fanpage・it」によると同国のテレビ番組に出演した際、「試合が始まる前に、何かがおかしいことに気づいたんだ。2002年には握手はなく、キャプテンだけがやっていた。(チームメートのダミアーノ・)トンマージは握手をする習慣があったから、レフェリーにも相談したけど、拒否されたんだ」と振り返った。 さらにスタジアム入りの際、嫌がらせもあったという。イタリアイレブンは、IDカードを首からさげるようルールを厳格に強要されたという。同氏は「すべての選手が身分証明書を首からさげていたわけではない。だから彼らは私たちがスタジアムに入ることを望まず、私たちはロッカールームに入るために争ったんだ」と明かした。 悔しい結果に終わった02年後、マルディーニ氏は、06年ドイツW杯も招集の打診を受けたが「04年の欧州選手権ユーロ大会も断っていたし、戻る気になれなかった」。屈辱の敗戦は、大きなショックだったようだ。
Read more »