奈良西警察署
拳銃の実弾5発を盗んだと疑われ、不当な取り調べを受けてうつ病を発症したとして、奈良県警奈良西署の20歳代の男性巡査長(休職中)が5日、県に約710万円の損害賠償を求めて、奈良地裁に提訴した。
訴状によると、男性は3月にうつ病を発症し、休職。1月以降、実弾を盗んだ容疑者として連日長時間の取り調べを受け、自白を強要されたことが原因だと主張している。実弾は実際には紛失していなかったことが7月に判明した。
代理人の松田真紀弁護士は提訴後に奈良市内で記者会見し、「上司の命令に逆らえず、取り調べは任意捜査の限界を超えた強制捜査だった」と指摘。「『窃盗被疑者』として取り調べを受け、休職した半年間は決して取り戻せない」との男性のコメントを公表した。この問題は当初、7月8日に公表される予定だった。同署では前日から管内を訪れる安倍元首相の警護・警備の準備も進めていたが、8日に銃撃事件が起きた。
News Related-
【中日スタメン】再昇格の京田陽太が「7番・二塁」でスタメン 1軍二塁での出場は初
-
ウクライナのハルキウから京都に移籍のパウリーニョが抱負「活躍する姿見せたい」
-
【DeNA】石田健大が11日阪神戦先発「2位と3位でやっている。絶対に落とせない」
-
大谷翔平4打数1安打1四球で出場3試合連続安打 エンゼルスは延長戦制し6・19以来の3連勝
-
「赤無視入道」「スマホ憑き」「急鬼」…危険な自転車運転、京都府警が妖怪キャラで解説
-
おばたのお兄さん 妻・山崎夕貴アナとの爆笑初キス「付き合いましょうってなった瞬間」
-
凱旋門賞挑戦のドウデュース、栗東帰厩後初の追い切り 太め感なく迫力満点の動き
-
【巨人】中田翔が91代4番に、移籍後初の起用 岡本和真は6番、4番以外は3年ぶり/スタメン
-
旦過市場火災、約2千平方メートル焼損か
-
露国籍持つスティーブン・セガール、捕虜収容所の攻撃はウクライナ軍が行ったと非難 現地を視察
-
岩崎宏美「長男お嫁さんもらえました。本当におめでとう」 新婚夫婦を祝福
-
シャワーヘッドを変えるだけでも2100円もおトクに?お風呂の節約アイデア
-
コロナ禍で“盛況”だった「MMT」はやはりインフレで破綻した
OTHER NEWS
FILE PHOTO: The Federal Reserve on Mayday in Washington [10日 ロイター] – 米シカゴ地区連銀のエバンス総裁は10日、アイオワ州デモインのドレイク大学で開かれたイベントで、7月の消費者物価指数(CPI)がインフレ加速を示さず、連邦準備理事会(FRB)が金融引き締めに着手して以来、インフレに関して初めて「ポジティブな」数値になったと述べた。 ただ、インフレ率はなお「受け入れがたいほど」高水準とし、FRBには引き続き利上げが必要で、政策金利を年末までに3.25%─3.5%、来年末までに3.75%─4%に引き上げる可能性があるとした。 その上で「インフレが予想以上に手に負えなくなれば、(FRBは)一段と制限的になるよう方向転換できる」と指摘。ただ「状況が急速に改善すれば、これほど金利を引き上げることはできない」と述べた。 物価については、FRBがインフレ指標として注目する個人消費支出(PCE)価格指数は来年には2.5%近辺に低下すると予想。ただそれでもFRBが目標とする2%には達しないと述べた。 また、好調だった7月の雇用統計は必ずしも物価上昇を示唆しているわけではないとしながらも、一段のデータが必要との考えを示した。 政策金利は現在2.25─2.5%。エバンズ総裁は9月の利上げ幅縮小を支持するかについては明確に示さなかったものの、年末までに3.25%─3.5%とするには、向こう4カ月で必要な利上げ幅は1%ポイントにとどまる。 一方、市場では23年中盤に政策金利が3.75%に達した後は、利下げが実施されるとの見方が出ているため、エバンズ総裁が示した来年末時点の政策金利予想は市場よりもタカ派的となる。 Read more »
沖縄・首里織の担い手たちによる、約100枚のハンカチが〈木村硝子店〉に集結 【Photo】写真一覧を見る > 1枚1枚手織りされた由緒あるハンカチ 琉球王国時代に貴族や士族の着物や帯に使用され、その多彩な織が当時から今にかけて多くの人を魅了する沖縄の伝統的な織物〈首里織〉。 そんな首里織の工程の緻密さと、布の美しさに魅了された沖縄出身のデザイナー真喜志奈美さんと桶田千夏子さん(Luft)は、2013年に〈四角いヌヌ〉(沖縄方言で、ヌヌ=布)というプロジェクトを発足しました。 上間 ゆかり 1963年那覇市生まれ。1992年那覇伝統織物事業協同組合後継者育成講習(初級、中級)終了。1993年首里織組合に加入。1999-2005年にギャラリー企画による展示会を開催。2008-2010年沖縄県工芸技術支援センター(現・沖縄県工芸振興センター)で織物講師を務める。2011年県民ギャラリーで自主企画による個展開催。2012 – 2014年那覇伝統織物事業協同組合で講師を務め、現在は着尺や帯を中心に自身の制作を行う。 上間ゆかり 1963年那覇市生まれ。1992年那覇伝統織物事業協同組合後継者育成講習(初級、中級)終了。1993年首里織組合に加入。1999-2005年にギャラリー企画による展示会を開催。2008-2010年沖縄県工芸技術支援センター(現・沖縄県工芸振興センター)で織物講師を務める。2011年県民ギャラリーで自主企画による個展開催。2012 — 2014年那覇伝統織物事業協同組合で講師を務め、現在は着尺や帯を中心に自身の制作を行う。 金良 勝代 1965年那覇市生まれ。1988年那覇伝統織物事業協同組合後継者育成講習終了後、同年より2004年まで宮平織物工房(アトリエ・ルバース)に在籍。そのかたわら、1991-1993年まで大塚テキスタイル専門学校で学ぶ。2004年退社後、作品制作に入る。2010年首里織物組合に加入。帯、着尺を中心に小物制作にも力を入れている。 金良勝代 1965年那覇市生まれ。1988年那覇伝統織物事業協同組合後継者育成講習終了後、同年より2004年まで宮平織物工房(アトリエ・ルバース)に在籍。そのかたわら、1991-1993年まで大塚テキスタイル専門学校で学ぶ。2004年退社後、作品制作に入る。2010年首里織物組合に加入。帯、着尺を中心に小物制作にも力を入れている。 新垣 斉子 1970年沖縄県南風原町生まれ。1999年那覇伝統織物事業協同組合後継者育成事業講習初級終了。2000年首里織物組合に加入。現在は着尺、帯を中心に制作を行なっている。主に沖縄の植物染料(琉球藍も進行中)を使用して糸を染め、織りを行なっている。 新垣斉子 1970年沖縄県南風原町生まれ。1999年那覇伝統織物事業協同組合後継者育成事業講習初級終了。2000年首里織物組合に加入。現在は着尺、帯を中心に制作を行なっている。主に沖縄の植物染料(琉球藍も進行中)を使用して糸を染め、織りを行っている。 同プロジェクトでは、着物を着る機会が減るなかでも、首里織の文化の知ってもらったり、手織の布を生活の中に取り入れてもらうよう、首里織の技と心を受け継ぎ、普段は帯や着尺を織る上間ゆかりさん、金良勝代さん、新垣斉子さんの3名の織り手たちとハンカチを制作。 東京の木村硝子店で開催される「四角い布」展では、沖縄・首里織の担い手たちによる 約100枚のハンカチを展示販売。 東京の木村硝子店で開催される「四角い布」展では、沖縄・首里織の担い手たちによる 約100枚のハンカチを展示販売。 東京の木村硝子店で開催される「四角い布」展では、沖縄・首里織の担い手たちによる 約100枚のハンカチを展示販売。 2022年8月11日(木)から8月20日(土)まで、そんなひとつひとつ手織りされた、世界に1枚しかない約100枚のハンカチの展示販売が東京の〈木村硝子店〉で行われます。 今回でこのプロジェクトの展示販売するのは7度目。2年の延期を経て、念願だった東京での初の開催なのだそうです。 『四角い布 Handwoven ... Read more »
香川県庁=岩崎邦宏撮影 香川県は10日、世界平和統一家庭連合(旧統一教会)の関連団体によるイベント「ピースロード2022イン香川」の後援を取り消し、浜田恵造知事が実行委からの依頼を受けて就任した顧問についても辞退したと発表した。いずれも5日付。 ピースロードは新型コロナウイルス感染の終息や日韓友好、世界平和などを願って若者たちが各地を自転車で回るイベントで、ホームページには旧統一教会の創始者、文鮮明氏の名も記されている。5月16日付で実行委から後援や知事への顧問就任の依頼が届き、同27日付で承諾していた。 疑念払拭できず 県国際課は「社会的に非難されている世界平和統一家庭連合と関連している疑念が払拭(ふっしょく)できない事態となったことから後援を取り消す」とし「申請時の書類から問題はないイベントだと判断していた」と説明している。イベントは昨年も開かれたが、浜田知事は直接参加していないという。 高松市も10日、後援を取り消すと発表した。【川原聖史】 Read more »
杉原愛子さん 体操女子でリオデジャネイロ、東京五輪代表で、6月の全日本種目別選手権を最後に現役を引退した杉原愛子さん(22)が10日、自身のインスタグラムを更新し、驚異的なバランス感覚を示す写真を投稿した。 バランスボードの上で180度開脚でストレッチする様子、バランスボード&ストレッチポールの上で足をもってほぼ「I」字でバランスをとる様子、そしてバランスボードの上で逆立ちをする動画と、現役引退から2カ月でも衰えぬ身体能力を披露した。 コメント欄には「こんなバランスの悪い上で。体操選手って凄い」、「体幹エグい」、「逆立ちからの開脚 しかもバランスボードの上 素晴らしい」、「圧巻」と驚嘆の声が寄せられていた。 Read more »
人気の富士登山 きょう(8月11日)は「山の日」。北海道から沖縄まで全国各地の山で多くの人が登山を楽しんでいるだろう。苦難の末にたどり着いた山頂でひと休みし、景色を眺めるひととき。登頂の達成感、絶景堪能の感動は日常ではなかなか味わえないものである。標高3776m、日本一高い富士山で迎える神秘的なご来光は、まさにその代表だろう。 世界遺産にもなった富士山には、多い年では年間30万人以上、少ない年でも20数万人の登山者が訪れる。夏休み中の登山道は行列ができ、前後の間隔がなくなり、しばしば立ち止まらなくてはならないこともある。八ヶ岳の麓から夜中に富士山を眺めると、山頂を目指す登山者のヘッドライトの光の帯を確認できるほどだ。 開山日から1カ月弱で22件の遭難が発生 そんな人気の山で、今年は遭難が相次いでいる。富士宮口、御殿場口、須走口と3つの登山口がある静岡県側では、7月10日の開山日から8月8日までに22件(23人)の遭難が発生した(静岡県警地域課まとめ)。幸い死者はなく、負傷者も4人にとどまっているが、一歩間違えば大変なことになる。今シーズンの遭難例をこれまでの報道からいくつかピックアップしてみよう。 【8月4日】「富士登山に出かけた母親が下山できなくなっている」と迎えに来ていた娘から通報。山岳遭難救助隊員が下山中に疲れて歩けなくなった78歳の女性を見つけ背負って下山した。息子と一緒に下山していて、息子からも通報があった。 【8月7日】5日から単独登山中の71歳の男性。2泊3日の予定で、6日に登頂し、その日は山小屋泊まり。7日朝から下山を開始したが、富士宮口6合目付近(標高2500m)で疲労による足のもつれで動けなくなり、近くの山小屋のスタッフが救助を要請。山岳遭難救助隊員の肩を借りて下山した。 【8月8日】午前9時半過ぎ、須走ルートの7合目付近(標高3200m)で「両ひざが痛くて歩けなくなった」と40歳男性から消防に通報。山岳遭難救助隊が山小屋に資材を運ぶ民間のブルドーザーに救助を依頼し、男性はブルドーザーで須走口5合目まで運ばれた。男性は2人の子どもと7日午後9時ごろから登り始めたものの、疲労で登頂をあきらめ下山中だった。 20代のケースもある。 【8月7日】母親と2人で6日昼から登山中だった27歳の男性。9合目の山小屋に宿泊中に体調不良を訴え、38度台の発熱。7日朝、母親が山岳遭難救助隊に連絡。コロナ感染の疑いもあるため隊員が抗原簡易キットで調べたところ陰性の判定結果だった。救助隊は男性と下山し、富士宮口5合目で消防の救急隊員に引き継いだ。 遭難者23人中10人が「疲労」だった 遭難例を見ただけで、高齢者、親子連れ、若者など、さまざまな人たちが富士山の山頂を目指していることが分かる。 富士山の年間の遭難者数(静岡県側と山梨県側の両方)は、コロナ前は5年平均で72人(平成28年から令和2年/警察庁データ)だった。昨年は行動制限下で登山者が少なかった(夏季期間7万8548人/環境省調べ)ことから、遭難者数も24人にとどまった。だが、今年は8月8日まで、静岡県側だけですでに23人である。数字だけ見ればコロナ前の水準に近づいているようにも思える状況だ。 上空から見た無冠雪の富士山 今年の遭難で何か特徴的なことはあるだろうか。静岡県警の担当者に話を聞いた。 「これまでの遭難者23人のうち、疲労が原因となっている方が10人で全体の43%になります。過去数年の平均が15~16%ですから明らかに多くなっています。体力不足ですね。遭難者の年齢は24歳から84歳で、平均は54歳。平成元年は7歳から85歳で平均45歳でしたから、年齢的には上昇傾向が見てとれます」(静岡県警地域課) 「疲労(体力不足)」と「年配者」が富士山遭難のキーワードと言えそうだ。山岳遭難全体に占める「60歳以上」の比率は5割近くで、年配者の遭難が多いことは富士山に限った話ではないが、「疲労」が全体の4割というのは気になるデータだ(山岳遭難全体では道迷いがトップ)。これについては「コロナ下でのリモートワークや巣ごもりによる運動不足で体力が低下し、登山の感覚も鈍っている」という山岳専門家の指摘がある。 また、富士山の場合、通常は山小屋に1泊して十分な休養をとるとともに、高山病にかからないよう高度順応をしておくものだが、中には週末などに日帰りで山頂に挑む“弾丸登山”を試みる人がいる。移動などでの疲れが十分に取れないままに登り、体力を消耗して疲労困憊になってしまう、といったケースもありそうだ。このあたりは十分な追跡と検証が必要だろう。 富士登山における「5つのリスク」 ここまで今年の富士山の遭難について見てきたが、これから富士山を目指す方も多いだろうから、あらためて富士登山のリスク面を整理しておきたい。まず、読者の皆さんに参考にしていただきたいのが、静岡県警地域課がSNSで発信している富士山に関する情報である。 ツイッター上で「静岡県警察地域部地域課」のアカウントで毎日「#富士山」のハッシュタグで最新の情報を発信している。シリーズその49は「遭難多発! 約9割が下山中に遭難 約6割が疲労や発病」と警鐘を鳴らしている。 そのシリーズのなかに富士登山ならではの対策も紹介されている。例えばシリーズその20の「高山病対策」。登り口が標高2000mを越える富士山は空気が薄く、山頂にいたっては吸い込める量は平地の3分の2程度である。そのため、いきなり登り始めると高山病の症状に苦しむケースがある。そこで「低酸素で体調を崩す人多発・・・。軽重ありますが、大抵何かの症状が出ます。眠気、頭痛、めまい、運動・意識障害。やはりトレーニングが大切。鍛えてから富士山へ」といったメッセージである。 身が引き締まるような回もある。シリーズその8では、「夏はヘリもなかなか高度が上がりません。富士山の救助は基本は人力です。すぐには行けません。ご承知を」と警告。救助隊員が遭難者を背負って下山中の写真が添えられている。 富士登山におけるリスクを整理すると、次の5点が挙げられる。 (1)高山病のおそれ、低酸素による体調悪化の危険性 (2)標高が高く天候が急変しやすいため、低体温症の危険がある。夏でも山頂では氷点下のことも (3)登山道は森林限界より上。登山道は岩と砂だらけで落石、つまずきの原因に (4)遭難でもっとも多いのが「疲労、高山病など」、他の山は「道迷い」 ... Read more »
引渡式が行われた海上自衛隊の潜水艦「たいげい」=9日午前、神戸市兵庫区の三菱重工神戸造船所(彦野公太朗撮影) 海上自衛隊の新型潜水艦「たいげい」が9日、就役した。中国の海洋進出を念頭にした防衛力強化のため、政府が目標として掲げてきた潜水艦を16隻から22隻に増強する計画が完了。たいげいは神奈川県の横須賀基地に配備され、日本周辺の警戒監視に当たる。 建造した神戸市の三菱重工業神戸造船所で9日、同社から海自への引き渡し式と自衛隊の編成に入ったことを示す自衛艦旗授与式を開催。 海自によると、たいげいは基準排水量3千トンで全長84メートル、全幅9・1メートル。乗員は約70人。建造費は約800億円。海自が運用する潜水艦としては「おやしお」型(2750トン)、「そうりゅう」型(2950トン)に続く「たいげい」型の1番艦。「大きな鯨」が名称の由来となっている。 たいげいはリチウムイオン電池で長時間航行が可能になり、静かに移動する能力などが上がった。 Read more »
柔道教室で子供たちに大外刈りを教える大野将平=横浜武道館 柔道男子73キロ級で五輪2連覇の大野将平(30)=旭化成=が10日、横浜武道館で行われた野村忠宏氏プロデュースの柔道教室イベント「野村道場」にゲスト講師として参加した。小中学生約200人の前で“代名詞”の得意技・大外刈りを指南するなど、笑顔を交えて交流し「子供たちの笑顔が自分自身のエネルギーに変わるので、逆に感謝です」と語った。 自身は昨夏の東京五輪以降、体重無差別の全日本選手権を除いては実戦から離れており、復帰戦は未定。ただ、金メダリストとして柔道少年たちと触れ合うなど精力的に活動しており、「なかなか楽しいと思って稽古を積んでいくことは難しいことだと自分自身が一番理解しているが、その中でも、かすかな光みたいなものを見つけながら、現役をもがいていきたいと思っています」と心境を明かした。 Read more »
お米の自給自足で、喜び、感謝し、悩み、苦労した58日間の記録。SNSに投稿した本音とは? 【Photo】写真一覧を見る > 田植えしてから稲はどう育つ? そのリアルな記録 移住してから自給用の米をつくるようになった津留崎さん、今年も多くの人の協力のもと手作業での田植えで米づくりをスタート。その後の様子を、リアルタイムでSNSに投稿しています。投稿には、日々の喜びや感謝、苦労、悩みなど、米づくりに対する本音が垣間見られました。 進行形の「稲梓の田んぼ記録」シリーズ 今年は春に田んぼの引っ越しをして、下田で最も山深い地域「稲梓(いなずさ)」で米づくりをしています。5月末にみなさまの協力をいただき田植えをしました。(田植えの様子はコチラ) その後、少なからずのトラブルはありましたが、この原稿を書いている8月初旬まで無事に育ってきています。稲刈りは順調に行けば10月末頃の予定です。 今回は、田植えをした後に稲がどう育っていくのか? 意外と知られていないその様子をお伝えしたいと思い、日々、SNSにあげていた「稲梓の田んぼ記録」シリーズ(?)を見返してみました。いつかこんな記事を書くの日のために、作業中や作業を終えて気持ちがフレッシュなうちに、書き綴っていたのです。 それを見返して、あらためて思ったこと。変にこれをまとめるのではなく、そのまま転載したほうが「移住のリアル」をモットーとするこの連載にあっているのではないか?ということで、SNS(Facebook、Instagram)への投稿を、補足を入れつつ転載します。 ちなみに、自分が取り組むのは「ナリワイ」としての米づくりではなく、あくまで「自給用」です。「ナリワイ」と「自給用」ではかなりその様子が違います。その点、ご容赦ください。稲がどう育つのか? ということに興味がある方や、自分たちのつくる米をつくってみたい! という方の参考になったらうれしく思います。 2022年6月2日 稲梓の田んぼ記録 5日目「補植」 田植え直後の田んぼ 田植えした後に流れてしまったところと、植え切れていなかった端っこのほうの補植をする。先日植えた苗は随分と根が伸びていて、成長を感じる。しっかりと水が行きわたるように少し水を増やす。 水が少し増えた田んぼ “朝活、気持ちいい〜。さあ、鉄兵ちゃんが山からたっぷりハチミツの巣枠を持ってくる時間だ。今日もおいしいハチミツしぼるぞ〜。” 「鉄兵ちゃん」とは自分が働く養蜂場〈高橋養蜂〉の高橋鉄兵さんのこと。平日午前中は高橋養蜂で仕事をしているので、その前後に田んぼに行くようにしています。 田んぼの作業は毎日たくさんするものではなく、水の具合をみて、日々ちょっと調整したりというのが多い。そんなこともあり、仕事場か自宅の近くで米づくりをしたいということで、結果、高橋養蜂の近くに、田んぼの引っ越しをした経緯があります。この時期は、高橋鉄兵さんが山から巣枠を持って帰ってきて、自分がその巣枠からハチミツをしぼる作業をしていました。(ハチミツをしぼる過程についてはコチラを。) 2022年6月7日 稲梓の田んぼ記録 10日目「梅雨入りの水管理」 “関東は梅雨入り。東海は来週くらいとか遅れてるらしい。下田は一応東海だけど、まあ、関東寄りなので梅雨入りと考えたほうがいいのか。水管理、気をつけねば。稲、無事に育ってます。今のところ、雑草も出てきてない。ありがたや。” 米づくりの肝ともいえるのが「水管理」。適正な水量にすることで、雑草を抑えて、稲を健全に育てます。田んぼに水を入れる配管が詰まったり、大雨の前には水を絞ったりしなければならないので、日々の水管理が欠かせないのです。 田んぼと水、そして水路の関係性とは2022年6月12日 稲梓の田んぼ記録 15日目「キレイな水で米をつくれることに感謝」 20〜30cmほどに育ってきた苗 ... Read more »
岩崎宏美 歌手の岩崎宏美(63)が11日までに自身のインスタグラムを更新。長男が結婚したことを報告した。 「長男お嫁さんもらえました!」と報告。「元気と杏樹ちゃんおめでとうしっかりね!!ずっと仲良しでね!!本当におめでとう。お母様より」と祝福のメッセージを記した。 フォロワーからは「おめでとうございます」「家族が増えて楽しみも倍増しますね」「末永くお幸せに」「お孫さんが楽しみですね」「賑やかになりますね」などのコメントが寄せられていた。 岩崎は1988年に結婚。89年に長男、92年に次男を出産したものの、95年に離婚。2009年には、かねてより交際していた俳優の今拓哉と再婚したことを発表した。 Read more »
甲子園球場 ◇11日 全国高校野球選手権大会(甲子園) 2回戦 高松商(香川)―佐久長聖(長野) 今秋ドラフト候補のスラッガー、高松商の浅野翔吾中堅手(3年)が2年連続となるアーチをかけた。 2―1の5回2死で、右中間へ運んだ。右翼から左翼方向へ吹く浜風をものともしないパワーを発揮した。これが高校通算65号(公式戦11本)で、PL学園・清原和博(元西武、巨人、オリックスで通算525本塁打を記録)の64本を超えた。 さらに7回無死一塁で左翼スタンドへ2打席連続となる2ランを放った。 170センチ、86キロのがっちりとした体から豪快なアーチをかける。50メートル走は5・9秒。守備範囲は広く、強肩でもある。昨夏は右打者。左打ちも本格的に練習し、最後の夏は両打ちとして登録されているが、この試合は右投手に対して右打席に入った。 昨夏の甲子園では、智弁和歌山の中西聖輝投手から左越えに本塁打を放った。試合には3―5で敗れたため、浅野は今夏に対戦したいチームに智弁和歌山を挙げている。 浅野は初めて甲子園に出場した昨夏は2試合で7打数4安打の打率5割7分1厘、1本塁打、2打点だった。 Read more »
山本彩 シンガー・ソングライターの山本彩(29)が10日、自身のインスタグラムを更新。久しぶりの自撮りショットを投稿した。 「8/15にやらせて頂く配信LIVEのリハでした」と報告した山本は「久しぶりにいっぱい歌って喉がへろへろやけどうれしかったし、楽しかったな リハビリ頑張って、当日めいっぱい楽しも」と呼びかけた。 久しぶりの自撮りショットも添えられ、ファンは「彩ちゃん髪伸びたね~楽しみだ」「なんか涙が出ます」「めちゃかわいい」と反響を寄せていた。 山本は、昨年に体調不良により活動を休止していたが、先月14日に治療していた甲状腺の病気が寛解状態となったことで活動再開を報告。15日に生配信で歌唱を披露することを伝えていた。 Read more »
オンライン取材に応じた素根輝 柔道のアジア選手権で女子78キロ超級を制した東京五輪金メダルの素根輝(22)=パーク24=が10日、オンラインで取材に応じた。 3月に手術した左膝は万全ではなかったものの、決勝は体落としで一本勝ちするなど復調。「1年ぶりの試合だったが、落ち着いて戦い切れた。不安がある中でも結果が残せて良かった」と振り返った。11月のグランドスラム東京大会への出場権も獲得し「100%の状態で臨みたい」と語った。 Read more »
横浜FMが13日の湘南戦で「SUMMER FES!!」を開催(横浜F・マリノス提供) リーグ首位を走る横浜FMは13日の湘南戦(日産ス、午後7時キックオフ)で、ファン、サポーターが一体となって楽しめる音楽イベント「SUMMER FES!!」を開催する。 当日は人気アーティストのMINMI、HAN―KUN、TEEが来場し、試合前のアップ前(午後5時15分)にライブパフォーマンスを披露。ハーフタイムにはMINMIがクラブ公式応援ソング「WINNER」を生披露し、公式戦4試合ぶりの勝利を目指すチームを力強く後押しする。 湘南戦のチケットはユニホーム付きチケットとして販売される。「夏ユニ」は夏の青空に映える爽やかな白を基調に、赤と青のストライプをあしらったトリコロール仕様のデザイン。クラブは真夏の熱戦に向け、「みなさん一体となって、夏の特別な一日をお楽しみください」と呼びかけた。 Read more »
(写真=cassis/stock.adobe.com) 2022年3月頃から始まった円安は「超円安」と表現されることもあるほど、多くの投資家や市場関係者の想像を絶するものとなっています。 物価高につながるとの指摘も多く聞かれますが、この超円安の影響を最も強く受け、傷ついたのはFX投資家でしょう。多くのFX投資家の「爆死」報告が相次ぐなか、この超円安がなぜ起きたのか、そして今後どうなっていくのかをFX投資家目線で解説したいと思います。 ■2022年3月から始まった「超円安」の凄まじさ 2022年3月から始まった円安が「超円安」とまで呼ばれる理由を、チャートでご覧いただきましょう。短期チャートと長期チャートを比較していただくと、いかに凄まじいものであるかが分かります。 1つめは、短期チャートです。2021年3月からのドル円日足チャートです。 2022年3月までは緩やかな円安基調が続いていたものの、2022年3月からの急騰はまるで矢印の角度が違います。途中で押し目を付ける場面こそありますが、強い上昇トレンドが収束することはなく、ほぼ一本調子でドル高円安が進行しています。 それでは、次に長期チャートもご覧ください。2012年から2022年までの10年間に及ぶドル円の週足チャートです。 2015年6月にも強い円安があり、その時には125円台後半をつけました。そこに黄色の線を入れましたが、2022年の円安はそれをあっさりと突破して10円以上も円安になっていることが見て取れます。 「20年ぶりの円安」「24年ぶりの円安」といった報道が相次いでいますが、このチャートを見ても近年見ることがなかった円安水準であることは明らかです。 FX投資家の多くはこの2015年の高値を意識していた可能性が高く、126円から上は売り場であると解釈した投資家がドル円などで売りポジションを建てたとすると、それが10円以上逆行していることで「修羅場」になっていることは容易に想像がつきます。 ■「超円安」はメリット?デメリット? この「超円安」に対しては、メリットであるとの説と、逆にデメリットであるとの説が入り混じっています。FX投資家に言わせると買い目線の人にとってはメリット、売り目線の人にはデメリットなるためシンプルなのですが、FX以外のさらに広い視野でメリットとデメリットを考察してみたいと思います。 アベノミクスによる金融緩和路線を貫いてきた日銀の黒田総裁は、「超円安」について「総合的にはメリットのほうが大きい」と発言しており、2022年7月時点でもこのスタンスを崩してはいません。 2022年3月に決算を発表した国内企業の多くが円安の恩恵を受けて史上最高益を更新しており、「超円安」が輸出企業を中心に多くのメリットをもたらしていることは事実です。 しかし、その一方で「悪い円安論」も根強く、円安が進行するほど「悪い円安論」は勢いを増しています。輸入品の物価高を招くことがその根拠で、家計だけでなく企業にとっての材料調達コストが増大することは長期的にデメリットを大きくする可能性があります。 「超円安」のメリットとデメリットを整理すると、以下のようになります。 <メリット> ・輸出企業の収益性向上 ・日本製品の国際競争力向上 ・(FX目線)円売りポジション戦略が有効になる <デメリット> ・輸入コストの増大が物価高につながる ・日本の企業や資産が安く買い叩かれる可能性 ・(FX目線)ここからの円売りは高値掴みの可能性 ■2022年の「超円安」が起きている原因をFX目線で解説 インフレを抑制するために米国のFRB(連邦準備制度理事会)が相次いで大幅な利上げに踏み切っており、それに対して金融緩和路線(つまりゼロ金利路線)を継続している日本と金利差が拡大し、円売りドル買いポジションが増大していることが「超円安」につながっているとの指摘があります。 FXの主戦場である外為市場には、投機筋と呼ばれる大口投資家がいます。呼び名のとおり実需筋と違って通貨の売買をすることによる利益を狙っており、実需筋よりも多額の資金を動かしていることから相場に多大な影響を及ぼしています。 その投機筋の動きを見る上で役立つのが、米国シカゴ・マーカンタイル取引所の上場商品「IMM通貨先物」のポジション状況です。 FX取引会社大手であるOANDAが配信している7月12日時点のIMM通貨先物ポジション状況を見てみましょう。 ... Read more »
野菜指導/名取貴光 料理・栄養指導/岩﨑啓子 撮影/黒川ひとみ 文/韮澤恵理 野菜ごとの栄養素の特徴や効率のいい食べ方を知り、よりよい野菜生活で若さと健康を保ちましょう。食品成分研究者で医科学博士の名取貴光さん、管理栄養士の岩崎啓子さんに教わります。 (実を食べる)オクラ[ アオイ科 トロロアオイ属 ] 【水溶性食物繊維】が【腸】を元気にし、【免疫力】も上がる。 【栄養豊富な旬の時期】7〜9月 夏、開花するとすぐに実がなる。収穫が遅れると硬くなる。冬は東南アジアからの輸入も。 【体に効く選び方】表面の毛が多くはりがある 緑色が濃過ぎずに鮮やかで、産毛が密生しているものが鮮度がいい。一般的な五角形のものは、角張り過ぎ、乾いた感じがするものは熟し過ぎているので硬い。 【体に効く食べ方】ゆでても生で食べてもいい 口当たりをよくするためには、塩でこすって水洗いするといい。熱による損失は少ないので、まるごとさっとゆでて刻んで食べると食べやすい。生でも食べられる。 【栄養を守る保存方法】へたを下にして立てる がくが下、先が上を向いて実るので、その状態で立てて保存する。濡らしたキッチンペーパーで包んで野菜室へ。刻んで冷凍も可。 ネバネバ成分が腸を元気にするオクラ。体に効かせる食べ方と選び方。 【重さの目安 1本約10g】 [注目成分] ムチン ペクチン β-カロテン カリウムカルシウムマグネシウム[エネルギー] 30kcal/100g [食物繊維] 5.0g/100g (Topics 1)オクラ料理は中南米にもたくさんある ... Read more »
サッカーW杯カタール大会のテレビ朝日・ABEMAのキャスターに就任した矢部浩之 ナインティナインの矢部浩之(50)がサッカーW杯カタール大会(11月21日開幕)のテレビ朝日・ABEMAのキャスターに就任することが11日、分かった。 芸能界きってのサッカー通で知られる矢部は、同局系「やべっちFC~日本サッカー応援宣言~」(2002~20年)でメーンMCを担当。W杯は14年のブラジル大会、18年のロシア大会ほか、日本が初出場した1998年のフランス大会から6大会連続で現地観戦している。 今回、FIFAランク24位の日本はスペイン(同6位)、ドイツ(同11位)、コスタリカ(同34位)と同じグループEで激突。テレ朝系では11月27日のグループステージ第2戦の日本|コスタリカ戦のほか、全10試合を生中継。ABEMAは全64試合を無料生中継する。 大役を任された矢部は「ちょっと震えました。思わず家で、国歌斉唱の時の選手たちのように、胸に手を当てて目を瞑ってしまいました。改めて、今回のワールドカップも日本代表を応援できるんだと、非常に嬉しかったです!」と興奮。日本が戦う〝死のグループ〟については、「とにかくまずは、初戦であるドイツ戦が大事。勝てれば最高なんですが、ドローでもすごいなと思います。それで、先々の試合の展開が変わってくるんで」と分析した。 「強いと言われている国が、ガタガタと崩れていく姿が、個人的には好きなんですよね。サッカーって、何か一つボタンを掛け違えたら崩れていくスポーツなので、そういう意味では、日本代表にも大いにチャンスがあると思っています!」と期待を寄せた。 開幕99日前にあたる14日に放送されるABEMAとテレビ朝日共同制作の特番「FIFA ワールドカップ64」では、矢部と日本代表DFの吉田麻也(33)が対談する。 Read more »
にひぱぱの愛称で親しまれる漫画家・二平瑞樹さんの家族を描く新しい時代の家族像。 あんまり頑張りすぎず、今日もノーテンキでいきましょう! 「やめてくれ…」長女が引き起こす脱ぎ捨て事件が多発 作/二平瑞樹 Read more »
Benelli「125S」 税込価格:41万8000円(特別色グリーンは42万3500円) 全長×全幅×全高:2030×780×1070mm ホイールベース:1345mm シート高:810mm 車両重量:147kg※写真カラーはブラック ベネリが放つ最新の125ccスポーツネイキッド「125S」。兄貴分の180と共通という大柄な車体で、クラスを超えた安定感ある走りを実現する。 最高出力9.4kWを発揮する水冷のSOHC4バルブ単気筒エンジンは、優れた燃焼効率を実現する3プラグシステムを採用。フロントフォークは倒立式で、ブレーキは前後が連動するコンビブレーキシステム。 直観的に情報を視認できるフルデジタルディスプレイのインストルメントパネルを採用し、特徴的なデザインのDRLライトなど、スタイリングも独創的なものとなっている。 ブラック、ホワイト、レッドのスタンダードカラー3色に、特別色のグリーンを加えた4カラーで展開されている。 ▶▶▶詳しい解説はこちら 【車両解説】ベネリ「125S」(2022年) – webオートバイ カラーバリエーション エンジン形式:水冷4ストSOHC4バルブ単気筒 総排気量:125cc ボア×ストローク:54.0×54.5mm 圧縮比:11.6 最高出力:9.4kW/9500rpm 最大トルク:10.0Nm/8500rpm 燃料供給方式:フューエルインジェクション 燃料タンク容量:10L 変速機形式:6速リターン ブレーキ前・後:Φ260mm油圧式シングルディスク・Φ220mm油圧式シングルディスク タイヤサイズ前・後:100/80-17・130/70R17 ▶▶▶詳しい解説はこちら 【車両解説】ベネリ「125S」(2022年) – webオートバイ ... Read more »
劇団EXILEの佐藤寛太(26)が元乃木坂46松村沙友理(29)へスパルタ演技指導?を行ったことを明かした。11日、都内で行われたAmazon Prime Videoで独占配信する「結婚するって、本当ですか」(10月7日配信開始)の取材会に出席。演技の中で松村は佐藤の故郷でもある福岡県の方言を使っているといい、松村は「大変でした。方言にすると全部(自分の故郷の)関西弁になっちゃう。ちょっと似ているけど全然違う感じが難しかった」と振り返った。 現場では方言指導の先生がついていたというが、佐藤が自らやり直しを求める場面もあったといい、松村は「先生がOKって言っているのに、『だめです』って言っていて」と振り返り、佐藤は「喜んでいる時の語尾が、今のは関西弁だったなっていう時があって。『今のもう1回お願いします』って言ってました。楽しかったな~」とこだわりのプロ根性を明かしていた。 ドラマは週刊ビッグコミックスピリッツ連載中の人気漫画が原作で、旅行代理店に勤務する男女2人が計画結婚を決意し、次第にひかれ合っていく恋愛物語。 取材会には女優の葵わかな(24)も出席した。 ドラマ「結婚するって、本当ですか?」囲み会見を行った、左から佐藤寛太、葵わかな、松村沙友理(撮影・中島郁夫) Read more »
楽天モバイルの営業利益の四半期業績。前四半期を底に改善傾向 楽天グループの2022年12月期第2四半期決算において三木谷浩史会長兼社長は、楽天モバイルの「0円ユーザー」の解約が増加したものの有料ユーザーは純増しており、完全有料化となる11月以降は利益がさらに改善すると自信を見せた。「(完全有料化で)ある一定の離脱はあるかもしれないが、かなりいい収益改善が行われていく」(三木谷社長) ●解約の8割が0円ユーザーだった モバイルセグメントにおける売上収益は1649億8300万円で前年同期比53.8%増、セグメント損益は2593億2800万円の赤字で、同620億4600万円減と赤字幅は拡大。これは基地局建設などの先行投資における減価償却費など、ネットワーク関連費用が増加したため。 ただ、損益は前四半期が下限で、設備投資額が減少することなどで改善するとしており、実際に前四半期に比べて110億円改善したと三木谷社長。前期は設備投資額が3150億円で、これに使用権資産が1470億円、1.7GHz帯の5G特定基地局開設量の資産化が470億円あった。今期は設備投資3000億円を計画しており、来期はさらに減少する見込みで、これによって収益が改善する。 さらに、「ゼロから始めたネットワークなので、最初は大盤振る舞いした」(同)という1GB未満で0円のプランを廃止し、1GB未満で月額1078円(税込み、以下同)に変更したため、さらに収益が改善する見込みだ。10月末まではキャッシュバックやポイントバックによる返金があるが、11月には完全有料化になるため、以降はさらにコストが削減される。 0円プラン廃止発表後ユーザーの解約は増加。MNOユーザーは前四半期の491万から477万で14万の減少となった。解約ユーザーの8割が0円ユーザーだったとのことで、収益に与える影響は大きくないという認識。 11月の完全有料化後はさらに一定の離脱を想定するが、有料ユーザーに関しては「30%ぐらい伸びている」(同)との認識で、収益改善には有効な施策だったとする。これは、MNOユーザーが前年同期の366万から477万に増えて30.2%増となり、0円ユーザーの多くが離脱したという計算だろう。 ●人口カバー率99%で申込は1200万人に達する見立て 課題は、自社ネットワークがまだ人口カバー率97%止まりで、KDDIから借り受けるローミングエリアのユーザーがいる点だ。このローミングエリアでは5GBまでは通常速度だが、それ以降は通信速度が1Mbpsに制限されるため、これを理由に解約したユーザーもいるという。 収益的にもローミング費用の支払いが圧迫しており、「データ使用量全体の6~7%がローミング」(同)という状況を改善するために、早期にエリア構築を完了させる考え。 エリア拡大のため、6月時点で4万7556局だった4G基地局を、2023年中に6万局まで拡大。これによって人口カバー率99%を達成する。さらに9月には同社が出資するAST SpaceMobileが低軌道衛星を打ち上げ、日本全国をカバーする衛星基地局を稼働させる。これによって、山間部など人のいないエリアもカバーする「地理的に100%カバレッジ」(同)を実現する。 これが他社との大きな差別化要因になると見ており、「本当の勝負は、無制限で使えるモバイルネットワークはどこか、ということになる」と三木谷社長。どこでも無制限で、しかも月額3278円で使えるという点をアピールする。 既に人口カバー率が99%に達している東京23区では、楽天モバイルの申込率が9.4%になり、カバー率が下がるごとに申込率も減少していることから、全国で99%を達成すれば同等の申込率となり、結果として申込は1200万人に達するという試算を三木谷社長は示し、6万局を達成した時点で、申込ベースでは全国で10%以上を目指す考え。 三木谷社長は、「できるだけ早い段階で1200万、あるいは1500万は達成したい」との目標を掲げ、全国一律ではなく地域別のマーケティング戦略も駆使してユーザーの拡大を意気込む。 ●楽天サービスの波及効果で「ARPU1000円超え」にも自信 楽天モバイル単体ではなく、楽天グループ全体のシナジーも重視しており、楽天モバイルに加入した人は、加入前に比べて楽天市場での平均月間流通総額が52%増加し、これが1200万契約に達した時には楽天市場全体の流通総額が約15%増加するという。 楽天モバイル契約者の2割強が新規の楽天ユーザーで、約60%が楽天市場の利用を開始し、約40%が楽天ポイントカードを導入、約20%が楽天カードを新規発行しており、楽天モバイル契約後1年で平均2.99個の楽天サービスを利用しているという。 楽天モバイルから楽天の各サービスへの波及効果が確認されたことに加え、オプションやコンテンツサービスを拡充してユーザーのARPU拡大を図る。他の楽天サービスとの連携も強化することで、「ARPUベースで1000円を超えるところまで持っていける」と三木谷氏は自信を見せる。 今後は法人向けサービスも展開。試行期間でも順調にユーザーを獲得できたという。来春以降は、MNP時の手続きが移行先での契約だけですむようになることも、MNP転入増加の「追い風になる」と三木谷社長は期待する。 三木谷社長は、0円プラン廃止での解約は「一定の離脱は致し方ない」との認識だが、今後のエリア拡大や、ネットワーク障害を回避するように設計された完全仮想化ネットワークへの自信を見せ、離脱した利用者に対して「総合的に見て、(改めて)楽天モバイルを検討してもらえれば」とアピールしている。 Read more »
前向きで明るさを失わない秋元順子(C)キングレコード “団塊の星”として2008年、09年に「愛のままで…」で2年連続紅白歌合戦に出場した歌手・秋元順子(75)が、自身の健康法について分かりやすく解説した。コロナ禍でイベントの中止も相次ぎ、ファンと交流できる場としてYouTubeの「Bar Junko」も不定期で配信。さえ渡る“ダジャレイ夫人”節も健在で、明るく元気な“順子ママ”が前向きに生きる秘けつを教えてくれた。(取材・構成 古田 尚) ■原因不明の高熱から… いつでも笑顔を絶やさない秋元だが、過去には病気やケガに悩まされた。 「2人目を産んですぐ働き始めましたので、原因不明の高熱がその年の夏に出ましたね。女性の方ならどなたでもある子宮筋腫では、赤ちゃんの頭ぐらいの大きさのものも取りました。3日遅れたらあなたは死んでました、って言われるほど大きかったんです」 かつて歌手と兼業で経営していた生花店の仕事で、無理をして両アキレス腱(けん)を切ったこともあった。 「働き詰めで、足の筋とかが全部張り切っている時に、スツールに乗って高い所の物を取ろうとしたら、こけてしまったんです」 病院に行くと即日手術が決定し、歌手としての代役の手配やキャンセルの電話に追われた。そんな経験があるからこそ、自身の体に人一倍気をつかう。ただし実践している健康法は誰でもマネできるものだ。大声で笑って免疫力を上げること。15分から30分程度散歩しながら太陽を浴び、たっぷり睡眠をとること。適度なストレッチ運動と、ゆったりとお湯につかることだという。老化防止には好きなことをやって脳を働かせることが重要だと力説した。 「(大脳の)前頭葉を発達させるには、お料理と本を読むこと。これが(個人的には)一番です。前頭葉をしっかり働かせていないと、老化が早いんですよ。“ろうか”は走ってはいけません、って学校の先生も言いますよね。その時にかぶる帽子(ぼうし)が“老化防止(ぼうし)”です」 ■健在!ダジャレイ夫人 うっかりしていると、何度も映画化されている英小説「チャタレイ夫人の恋人」にインスパイアされた(?)“ダジャレイ夫人”が登場する。料理は作るだけでなく食べることも大切。大豆製品、ワカメや昆布のほか、ニンニクとショウガが体にいいという。極めつきは温製ヨーグルト。 「においが気になる方は蒸す、もしくは熱湯の中に30~60秒くらい落とすと、強い香りがとれます。私は手作りのニンニクのしょうゆ漬けを2年半作って、毎日いただいてますから元気ですよ。(ヨーグルトは)温かいと体の中に入ってすぐ、腸内環境を整えることができるんです」 食後約2時間後ぐらいには腹式呼吸を実践する。 「おへそから指3本下ぐらいの丹田に力を入れてゆっくり5秒ぐらい息を吸い、2秒止めます。そして丹田に力を入れたまま10秒で吐き出します」 ■YouTubeお悩み相談 コロナ禍でもファンと交流しようと、所属のキングレコードの公式YouTubeチャンネル内で「Bar Junko」を配信。お酒を飲みながら、お悩み相談などをゆったりとした空間で話すスタイルが大好評だ。 「あのお店どこにあるんですかってCDショップの店員さんが聞かれたようですよ」 オリジナルの健康法で、元気な歌声をまだまだ届け続ける。 ◆秋元 順子(あきもと・じゅんこ)1947年6月21日、東京都出身。生花店を営みながらジャズやラテンなど洋楽を中心にライブ活動を行う。04年にインディーズでリリースした「マディソン郡の恋」が話題となり、05年にキングレコードから同作でメジャーデビュー。3枚目シングル「愛のままで…」でブレイクし、08年のNHK紅白歌合戦に最年長初出場歌手として出演。翌年オリコンシングルチャートで最年長1位を獲得。20年より北海道紋別市観光大使に就任。現在も音楽活動を精力的に行う。 ■18枚目の最新シングル「なぎさ橋から」発売中 今年2月23日にリリースされた18枚目の最新シングル「なぎさ橋から」が絶賛発売中だ。静岡・伊東市に実在する橋を舞台にした曲で「昨年5月にB面で出させていただいた時と、アレンジが変わっているので、ぜひ聞き比べてください。女性の心情が変わると歌い方も変わります。ひとつの曲を新しいアレンジで再レコーディングさせていただけて、本当に幸せです」とアピールした。 2019年12月に北海道紋別市のPR大使に就任。「紋別ツアー」として9月10日~12日の旅程でミニライブつきのツアーを予定。さらに11月にも「のんびり秋旅クルーズ」として横浜港から瀬戸内海を回るツアーも発表されている。 Read more »
川崎・鬼木監督 ◇コラム「大塚浩雄のC級蹴球講座」 10日に行われたルヴァンカップ準々決勝、川崎―C大阪戦の第2戦は90分+6分、アディショナルタイムのラストプレーで決まった。劇的な同点ゴールにより、C大阪が準決勝に進出した。リーグ戦とは違ったホームアンドアウェー方式によるトーナメントの醍醐味(だいごみ)。Jリーグカップ史上最もスリリングで、エキサイティングで、そして残酷な幕切れだったかもしれない。 3日に行われた準々決勝第1戦は後半44分にC大阪が追いつき、1―1の引き分けに終わった。第2戦は勝ったチームが勝ち残り、0―0の引き分けならアウェーゴールで上回る川崎、1―1ならPK戦による決着、2―2ならアウェーゴールで上回るC大阪が準々決勝に進出するという状況だが、川崎は立ち上がりから猛然と攻めた。 指揮を執ったC大阪の高橋コーチは「(川崎は)マリノスと戦った後、変化があった。圧力と怖さを感じた。それを立ち上がりに受けてしまった」と振り返った。 川崎は7日にリーグ戦で横浜Mと対戦し、後半アディショナルタイム9分に劇的なゴールを決め、勝利を手にした。もしこの一戦に負けていれば横浜Mが独走状態となり、川崎の3連覇が大きく遠のくという戦いだった。この勝利でチームのムードは大きく変わり、その流れのまま、川崎はC大阪戦もアグレッシブに攻めた。そして前半40分、後半8分とマルシーニョが立て続けにゴールを決め、2―0とリードした。 こうなればC大阪は破れかぶれで攻めるしかない。0―3になろうが0―4になろうが、敗退という結果に変わりはない。2―2の引き分けに持ち込めば準決勝に進出できる。高橋コーチは後半頭から加藤を投入し、同16分には一気に3選手を代え、同23分には5人の交代枠を使い切った。そして後半45分に加藤がヘディングでゴール。クロスを入れたのはCBの鳥海だった。 アディショナルタイムに突入すると、CKの場面でGKキムジンヒョンが川崎ゴール前に上がってきた。まさに捨て身の総攻撃。そしてアディショナルタイム6分、山田の同点ヘッドが決まり、VARによるチェックが終わると同時に試合終了のホイッスルが響きわたった。同点ゴールを生むクロスを入れたのはCB西尾。試合後、高橋コーチは「センターバックが2枚とも上がった。西尾は勝手にいった」と明かしている。 川崎にとってはまさに悪夢の幕切れだ。12日間で4試合目、C大阪戦は中2日という過密日程。その上、コロナ禍で陽性判定者が続出し、7月30日の浦和戦はベンチに控えGKを3人入れても16人しかそろわず、3日のC大阪戦は控えGK3人をベンチにいれ、ようやく18人がそろうという非常事態での戦いを強いられた。 連日の猛暑で「コンディションの上がらない選手が多かった」と鬼木監督。時間の経過とともに運動量が落ち、後半11分には守りの要、CBのジェジエウが負傷交代。後半35分には家長、マルシーニョ、同40分にはレアンドロダミアンもベンチに下げた。キープ力のある選手が前線から消え、キープすべきところでボールを失う場面が続いた。1点差となったところで、選手は半ばパニック状態に陥っていた。 鬼木監督は「ボールを一番動かせる時間帯で動かせなかった。時間の使い方など、展開の中で一人一人の選手が感じなければ…。自分も選手も学ばなければいけない試合になった。リーグ戦でも同じことを繰り返すようであれば、優勝するチームではないということ」と悔やんだ。 一つ加えるなら、C大阪も小菊監督が新型コロナで療養中という非常事態での戦いだった。試合後、歓喜の雄たけびがC大阪のロッカーから記者会見場まで聞こえてきた。猛暑にコロナ禍という厳しい状況が、勝者と敗者のコントラストを一層、際立たせていた。 ▼大塚浩雄 東京中日スポーツ編集委員。ドーハの悲劇、1994年W杯米国大会、98年W杯フランス大会を現地取材。その後はデスクワークをこなしながら日本代表を追い続け、ついには原稿のネタ作りのため? 指導者C級ライセンス取得。40数年前、高校サッカー選手権ベスト16(1回戦突破)。 Read more »
国登録有形文化財「旧難波酒造」の前で写真を撮ってもらう吉川さん夫妻=神河町中村 新型コロナウイルス感染症の影響が長引く中、結婚式場やホテルを使わずに地元の建物で少人数の披露宴などを行う新郎新婦が増えている。日本遺産・銀の馬車道の沿線にある兵庫県神河町中村の国登録有形文化財「旧難波酒造」では、近くで生まれ育った新婦の提案で、フォトウエディングの撮影があった。和装の新郎新婦がプロのカメラマンに依頼し、古風な庭や地元の田園でさまざまな表情の写真を撮影。神崎郡内では同町内の茶畑や福崎町の大庄屋三木家住宅でも挙式の事例があり、祝いの風景が変わりつつある。(吉本晃司) ■古里でフォトウエディング 神河・親族宅だった「旧難波酒造」 末広がりの8月8日、旧難波酒造(現・かみかわ倶楽部(くらぶ)春夏秋冬)に和装の吉川嗣人さん(34)と初衣(はつえ)さん(29)夫妻、長男の直嗣ちゃん(5カ月)、撮影スタッフ4人が訪れ、室内や庭で写真を撮り始めた。 吉川さん夫妻は昨年3月に結婚。式や披露宴はコロナ禍でできなかった。直嗣ちゃんの誕生前後、親族が相次いで亡くなり、「存在するものはいずれなくなっていく」との思いが強くなった。旧難波酒造は初衣さんの親族宅にあたり「古里の風景を写真に残せたら」と、写真館にフォトウエディングを依頼した。 カメラマンの東裕紀さん(41)は空を見上げて自然光を確認しながら、庭や縁側、建物前の通りなどで写真を撮影。立ち位置や表情を細かく注文し、直嗣ちゃんと3人での家族写真も多数取り入れた。初衣さんが子どもの頃に見慣れた田園でも、緑の稲葉の中に立つ番傘の2人を遠方から撮影し、壮大な風景に仕立て上げた。 同県姫路市で写真館を営む東さんによると、コロナ禍で写真撮影を依頼する新郎新婦が増え、「紙焼き写真をアルバムの形にしてしっかり残す人が多くなった」という。家族写真を中心に撮影してきた東さんは、「10年後、20年後に見ても恥ずかしくない、落ち着いた印象の写真を心がけている。どの地域もいいところはあるはず」と話し、家族が生まれ育った地域に出向いて思い出の場所で撮影している。初衣さんは「古里の風景を生かしたフォトウエディングや結婚式が広がってほしい」と話す。 旧難波酒造が国の登録有形文化財になり、管理運営は社会福祉法人に移った。現在、日中はカフェレストランとして営業しているが、平日の午後3時半以降など営業時間外であれば、写真撮影などの要望に応じることが可能。かみかわ倶楽部春夏秋冬TEL0790・31・2111 ■神河・事業継承した茶園 工場に宴席お茶提供 神河町吉冨の茶園「仙霊」では、オーナーの野村俊介さん(44)、久美さん(39)夫妻が今年5月、茶畑で式を挙げた。屋外のカフェで俊介さんがお茶を提供したり、工場内に宴席を設けたりと、独自のカジュアルな式が話題になった。 企画は久美さん。脱サラして4年前に茶園を事業継承した夫妻らしく、「普通じゃないオリジナリティーあふれた式にしようと思った」といい、スタッフ含め約30人が参加した。新郎新婦はこの日のために作ったオーバーオールを着た。 茶園で式や披露宴をしたいという人には、場所を提供することも可能。話があれば結婚式プランナーにつなぐという形を取るが、「規模や内容は無限に自由」という。仙霊TEL050・3138・4284 ■大庄屋の邸宅貸し切りOK 福崎・県重文「三木家住宅」 福崎町西田原の県重要文化財「大庄屋三木家住宅」は、主屋など全客室7室を借り切っての結婚式ができる。2020年3月から今年7月までに29件の式があり、おおむね月1件ペースで開かれてきたが、今後は月数件のペースで予約が入っているという。 三木家住宅は主屋、離れ、酒蔵などが江戸中期から明治期に建てられ、現在は町有施設。少年期に三木家に預けられた柳田国男が大量の書物に囲まれて読書にふけったエピソードでも有名だ。 貸し切りの式は1日1組。運営会社によると、式の参加者は1回平均13人。新婦の6割が30歳以上と、少人数に抑え、落ち着いた和の雰囲気を楽しみたい新郎新婦に人気という。式と宿泊をセットにしたプランも可能。宿泊は10人まで。NIPPONIA播磨福崎 蔵書の館TEL0120・293・958 Read more »
元プロボクサーで俳優の赤井英和 “浪速のロッキー”と呼ばれた元プロボクサーで俳優の赤井英和(62)が11日放送のフジテレビ系「ポップUP!」(月~金曜前11・45)にVTR出演。間取り14LDKの豪邸を紹介した。 この日は、芸能人の自宅を風水で辛口鑑定する「開運ルームツアー!!」のコーナーに登場。赤井の自宅は、間取り14LDKの豪邸で現在は夫婦2人暮らし。1階にはリビングなどの7部屋、2階には寝室などの7部屋があり、計14部屋あるものの実際に使用しているのはリビングを含めた3部屋のみだという。地下には、サンドバッグやトレーニング器具があるジムも設置されている。 キッチンが紹介されると、赤井は「元々はね、食器を洗ってお小遣い制を貰うためにやっていたんですけど、しまいに係になってしまってタダでやっていますわ」と日々の食器洗いを担当していることを告白。「うちはお小遣い制なので…。何十年と」と続けた。家庭内では妻で、所属事務所社長の佳子さんが全て権力を握っているという。赤井は、「(妻)100対0」とし、「お小遣いが途絶えたら生きていけませんから」と話していた。 また、清潔感あふれるトイレには、相当こだわりがあるようで、妻の佳子さんは「トイレを洗うのは用具じゃなくて、手で。タオルで絞って便器の中も手で洗っています」と説明。理由については「トイレってすごくないですか?全部流して…。トイレって大事だって聞いたので“ありがとうございます”ってつもりで手で掃除しています」と語った。 Read more »
<フィギュアスケート:げんさんサマーカップ>◇11日◇滋賀県立アイスアリーナ◇ジュニア女子ショートプログラム(SP) 昨秋から千葉・船橋市のMFアカデミーに所属する今関友梨香(13)が、有観客の競技会で思いを滑りに込めた。 冒頭で3回転フリップ-2回転トーループを着氷させたが、続く3回転ループで転倒して39・02点。満足いく演技とはいかず「お客さんが入った試合は久しぶり。緊張したり『頑張ろう!』というのが出過ぎて、脚がフワフワしてしまいました」と振り返った。 苦しい2年間だった。20年3月に股関節に痛みが生まれ、同年7月には歩くことが難しい状態に追い込まれた。そこまでは「折れていない」と診断されていたが、骨折が判明。医師から「休まないと次にやったら手術になる」と告げられ、長期間、氷から離れることになった。 滑れるようになったのは21年9月。以前のコーチがプライベートの事情で拠点を変えることとなり、病院などのサポート環境も考え、親しみのある千葉のMFアカデミーで11月に再スタートを切ったという。リハビリ期間中は同年代の選手が競技会で滑る姿を画面越しに見ながら「早く治して頑張ろう」と自らを奮い立たせた。 迎えた今季。7月のアクアカップ(千葉)で約2年ぶりに競技会復帰を果たしたが「たくさんの課題を改善して今回の試合に臨もうとしていたところ、急にジャンプのイメージがなくなってしまった」と苦しんだ。試行錯誤の日々が続く。 今大会は11、12日にSPが行われ、上位選手が13日のフリーに進む。夏の貴重な競技会で、成長のきっかけをつかむ。【松本航】 げんさんサマーカップジュニア女子SPで演技する今関友梨香(撮影・前岡正明) Read more »
引渡式が行われた海上自衛隊の潜水艦「たいげい」=9日午前、神戸市兵庫区の三菱重工神戸造船所(彦野公太朗撮影) 海上自衛隊の新型潜水艦「たいげい」が9日、就役した。中国の海洋進出を念頭にした防衛力強化のため、政府が目標として掲げてきた潜水艦を16隻から22隻に増強する計画が完了。たいげいは神奈川県の横須賀基地に配備され、日本周辺の警戒監視に当たる。 建造した神戸市の三菱重工業神戸造船所で9日、同社から海自への引き渡し式と自衛隊の編成に入ったことを示す自衛艦旗授与式を開催。 海自によると、たいげいは基準排水量3千トンで全長84メートル、全幅9・1メートル。乗員は約70人。建造費は約800億円。海自が運用する潜水艦としては「おやしお」型(2750トン)、「そうりゅう」型(2950トン)に続く「たいげい」型の1番艦。「大きな鯨」が名称の由来となっている。 たいげいはリチウムイオン電池で長時間航行が可能になり、静かに移動する能力などが上がった。 Read more »
<全米女子アマチュア(決勝) 初日◇10日◇チェンバースベイゴルフコース(米ワシントン州)◇6541ヤード・パー73> 女子アマチュアゴルファーの世界最高峰を決める一戦。この日はマッチプレーの1回戦が行われ、ベスト32が決定した。 まるでF1レーサー? 馬場咲希のウェアがすごい【写真】 日本勢は4人が出場し、いずれもストロークプレーの予選を通過。26位タイの日本勢最上位でマッチプレーに進んだ伊藤二花(にか、麗澤高2年)はジアンナ・クレメンテ(米国)と対戦し、3&2で快勝を収めた。 日本ウェルネス高2年の馬場咲希はジェニファー・クリアリー(米国)と一進一退の攻防を繰り広げるが、17番でのポイント奪取により、1UPで辛くも2回戦へ進出した。 一方で、サラ・イム(米国)と対戦した長谷川せらは6&5で大敗。世界女子アマチュアランキング6位の梶谷翼もカイナディ・アダムス(米国)に3&2で敗れた。 大会は14日(日)まで行われ、最終日の決勝戦では36ホールの長丁場で頂点が争われる。 2回戦へコマを進めた馬場咲希(写真はブリヂストンレディス)(撮影:GettyImages) Read more »
北朝鮮の国旗=ゲッティ 北朝鮮国営の朝鮮中央通信は11日、全国非常防疫総括会議が10日に平壌で開かれたと報じた。会議では金正恩(キム・ジョンウン)朝鮮労働党総書記が、新型コロナウイルスを撲滅し、最大非常防疫戦で勝利したことを宣言した。会議には金正恩氏の妹、金与正(キム・ヨジョン)党副部長も出席して発言。新型コロナが韓国の脱北者団体が散布したビラによって流入したとして韓国を強く非難し、報復措置を示唆した。 会議で金正恩氏は「初期に数十万人に達していた1日の発熱者数が1カ月後には9万人以下に減り、7月29日以降は感染者と疑われる発熱者が一人も発生しなかった。死者は74人で、致死率においても非常に低い数値が記録された」と述べ、危機克服を強調。5月12日から稼働させていた最大非常防疫体系を、正常防疫体系へ引き下げると表明した。 一方で金正恩氏は、世界では新型コロナの変異株やサル痘の感染が広がっているとして、「伝播(でんぱ)の危険性が完全になくなったと思ってはいけない。安心して防疫措置を緩和するには早い」などと述べ、今後も国境などの封鎖を再点検し、完璧を期することが重要だと強調した。国内での移動制限は緩和しつつも、厳格な国境管理は当分の間維持される可能性が高いとみられる。 会議で討論した金与正氏は「南朝鮮(韓国)地域から汚物が引き続き入ってきている現実を、いつまでも傍観しておくわけにはいかない。敵が我が国にウイルスが流入する危険な仕業を引き続き行う場合、我々は南朝鮮当局も撲滅することで応じる」と述べ、今後もビラ散布が行われた場合には韓国に対し報復措置を取る方針を示した。北朝鮮は7月に、新型コロナの流入は韓国の脱北者団体が散布したビラが原因だったとする調査結果を発表していた。聯合ニュースによると、金与正氏が公式な席で演説したのは初めてという。 北朝鮮は5月に国内での新型コロナ感染を初めて認めて以降、発熱者の隔離の徹底のほか、住民に厳しい移動制限を課し、対策に総力を挙げていた。これまでに感染が疑われる発熱者が、人口の2割近くにあたる477万人以上発生していた。【ソウル渋江千春】 Read more »
火災発生から一夜明けた昭和館周辺=北九州市小倉北区で2022年8月11日午前10時15分、伊藤和人撮影 10日夜に発生した北九州市の旦過(たんが)市場の火災では、地元に愛された老舗映画館「小倉昭和館」も焼けた。火災発生から一夜明けた11日、館主の樋口智巳さん(62)は現場を訪れ、肩を落とした。親交のある俳優から心配する電話も相次いだ。「身近な映画館になりたくて、お客との距離が近い映画館で、この町の居場所になりたいと思っていたのに、その居場所をなくしてしまった。それは申し訳ない」と現場を見つめた。 昭和館で約20年前から毎月例会の上映会を開いてきた北九州映画サークル協議会事務局長の半晴(はんせい)武二郎さんは「21、22日に昭和館で米軍占領に抗う沖縄民衆のパワーを描いたドキュメンタリー『サンマデモクラシー』を予定していたのだが、大変なことになってしまった」とショックを隠せない。 「昭和館は北九州の映画文化の中心。福岡市まで行かないと見られない良質の番組のプログラムを組んでくれたり、映画関係者を招いてトークショーを開くなど多面的に映画の魅力を発信してきてくれた」と半晴さん。「昨年はコロナ禍で経営が大変と聞き、サークル有志で寄付もした。北九州になくてはならない映画館です。何とか復興してほしい。サークル会員全員で応援したい」と力を込めた。【青木絵美、伊藤和人】 Read more »
ボルトン元米大統領補佐官=2021年11月、ロンドン(AFP時事) 【ワシントン時事】米司法省は10日、ボルトン元米大統領補佐官(国家安全保障担当)の暗殺を計画したとして、イラン革命防衛隊の隊員シャフラム・プルサフィ容疑者(45)を訴追したと発表した。米国による革命防衛隊のソレイマニ司令官殺害の報復とみられるという。 発表によると、プルサフィ容疑者はテヘラン在住で、身柄は拘束されていない。革命防衛隊で対外工作を担う「コッズ部隊」を代表して、2021年10月から米国在住の人物に30万ドル(約4000万円)の支払いを約束し、ボルトン氏の暗殺を指示していた。 プルサフィ容疑者は、ボルトン氏暗殺に成功した場合、100万ドル(約1億3300万円)の報酬で「第2の標的」暗殺も、この人物に持ちかけていた。米メディアによると、次の標的はポンペオ前国務長官だった。 Read more »
北日本では引き続き、大雨に警戒が必要です。前線が12日にかけても北日本に停滞して、日本海側を中心に非常に激しい雨が降りそうです。 北日本では、11日も暖かく湿った空気が流れ込み、朝は秋田県を中心に激しい雨が降りました。 東北地方では、8日からの雨量が青森県で300ミリを超えていて、8月平年の2倍以上の記録的な大雨となっています。 12日朝にかけて予想される雨量は東北で150ミリ、北海道で120ミリとなっています。 北日本では、これまでの大雨で地盤がかなり緩んでいて、土砂災害や河川の増水、氾濫に引き続き警戒が必要です。 Read more »
沈没を避けるため明石市二見沖で浅瀬に乗り上げた進徳丸=1945年撮影、神戸大海事博物館所蔵 総力戦となる現代の戦争はさまざまな人や物を巻き込む。兵庫県明石市・二見沖で1945年7月、神戸高等商船学校(現神戸大海事科学部)の練習船「進徳丸」(総トン数2792トン)が米軍機6機の猛攻を受けた。機銃掃射で船体は蜂の巣となり、沈没を避けるため自ら浅瀬に座礁。6人が死亡し、6人が重傷を負った。後に修理され、多くの船乗りを育てた進徳丸の数奇な運命を追う。 23年に進水した進徳丸は、4本のマストを備えた国内最大級の帆船だった。マスト高55・5メートルは当時の国内最高。31~32年の航海で豪・シドニーに寄港した際、「どんな船でも通過できる」と言われたハーバーブリッジ(橋桁高52メートル)を通れなかったという逸話がある。その優美な姿が多くの人を魅了したが、戦局が厳しくなった44年、汽船に改造された。 米軍の猛攻受け座礁 戦時下で外洋航海はなされず、瀬戸内海で訓練を兼ねて石炭を運搬していた。米軍の機雷投下により、45年5月から二見沖で停泊を強いられた。7月24日正午ごろ、右舷側から米軍艦載機6機が来襲。エンジンの出力を落とし、グライダーのように超低空を音もなく滑空してくる。機関銃を撃ち、ロケット弾を放った。20分ほど反復攻撃を加えて南に飛び去った。 明石市遺族会会長を務める宗像邦彦さん(80)はこの時の攻撃を覚えている。母親や叔父に連れられて近くの田んぼわきで遊んでいた。米軍機は北から来た。「ゴーグルをしたパイロットの顔がはっきり見えた。頭の上を通過してからバンバーンと機銃掃射が始まった。母親が頭を抑えてくぼみに隠してくれた」と振り返る。 機関銃で船体には無数の穴があき、ロケット弾3発が命中。船は右に15度ほど傾いた。船が乗り上げたのは港の沖420メートルの浅瀬だった。進徳丸の救援のため浜から多くの漁船が向かい、約60隻を総動員した。 阪神大震災で被災 時を経て87年、元実習生らと地元住民との座談会が開催された。「浜と進徳丸の間を往復する漁船がいっぱいで、運動会のリレーのようだった」と救援に当たった男性が振り返ると、元実習生は「地獄で仏とはあのこと」と謝意を込めた。 進徳丸は「地震に始まり、地震に終わった」と言われる。関東大震災(23年9月)の3カ月後、まだ混乱が続く中で進水した。船名は震災後の詔書にあった「智徳並進」にちなむ。 戦後、大掛かりな修理をして再び大海原を走り始めたが、63年に老朽化のため廃船となった。保存を望む声が多く、神戸市東灘区の神戸商船大(当時)のキャンパスに陸揚げされ、宿泊・教育施設として余生を送った。95年の阪神大震災で地盤が崩壊して船は大きく傾き、修復に巨額の費用がかかることから、ついに解体。2021年7月、日本船舶海洋工学会の「ふね遺産」に認定された。 かつて置かれていた場所に船首部分とマストの一部、いかりなどがモニュメントとして展示されている。【大川泰弘】 Read more »
スリランカのラジャパクサ前大統領=ロイター 経済危機による混乱を受け、7月に国外に脱出したスリランカのラジャパクサ前大統領が、タイへの入国を求めていると10日、タイ外務省が明らかにした。タイへの政治亡命は求めていないという。 シンガポールに滞在中のラジャパクサ氏から入国申請があった。外交旅券を持っており、90日間の滞在が可能だという。タイメディアによると、プラユット首相はラジャパクサ氏が11日にタイに到着する予定だと認めた。首相は「人道上受け入れる。ラジャパクサ氏が政治的活動や誰かとの面会でタイを利用することはない」と述べたという。 Read more »
北朝鮮の金正恩総書記 北朝鮮国営の朝鮮中央通信は11日、全国非常防疫総括会議が10日に平壌で開かれたと報じた。会議では金正恩(キム・ジョンウン)朝鮮労働党総書記が、新型コロナウイルスを撲滅し、最大非常防疫戦で勝利したことを宣言した。 会議には金正恩氏の妹、金与正(キム・ヨジョン)党副部長も出席して発言。金正恩氏について「高熱の中、ひどく患いながらも、自身が最後まで責任を負わなければいけない人民たちを考えて一瞬も横になれなかった元帥様」と言及し、金正恩氏自身も新型コロナに感染し、回復した可能性を示唆した。 会議で金正恩氏は「初期に数十万人に達していた1日の発熱者数が1カ月後には9万人以下に減り、7月29日以降は感染者と疑われる発熱者が一人も発生しなかった。死者は74人で、致死率においても非常に低い数値が記録された」と述べ、危機克服を強調。5月12日から稼働させていた最大非常防疫体系を、正常防疫体系へ引き下げると表明した。 一方で金正恩氏は、世界では新型コロナの変異株やサル痘の感染が広がっているとして、「伝播(でんぱ)の危険性が完全になくなったと思ってはいけない。安心して防疫措置を緩和するには早い」などと述べ、今後も国境などの封鎖を再点検し、完璧を期することが重要だと強調した。国内での移動制限は緩和しつつも、厳格な国境管理は当分の間維持される可能性が高いとみられる。 会議で討論した金与正氏は「南朝鮮(韓国)地域から汚物が引き続き入ってきている現実を、いつまでも傍観しておくわけにはいかない。敵が我が国にウイルスが流入する危険な仕業を引き続き行う場合、我々は南朝鮮当局も撲滅することで応じる」と述べ、新型コロナの感染源は韓国から散布されたビラだとして報復措置を取る方針を示した。北朝鮮は7月に、新型コロナの流入は韓国の脱北者団体が散布したビラが原因だったとする調査結果を発表していた。聯合ニュースによると、金与正氏が公式な席で演説したのは初めてという。 北朝鮮は5月に国内での新型コロナ感染を初めて認めて以降、発熱者の隔離の徹底のほか、住民に厳しい移動制限を課し、対策に総力を挙げていた。これまでに感染が疑われる発熱者が、人口の2割近くにあたる477万人以上発生していた。【ソウル渋江千春】 Read more »
日本の食文化は、地域によって気候風土が大きく異なる自然豊かな日本列島で育まれてきました。食が多様化するいま、1960〜70年頃に食卓にのぼった全国のふるさとの味をまとめた『伝え継ぐ 日本の家庭料理』という全集が話題になっています。前号に続き、企画編集を行った日本調理科学会会長(当時)の香西みどりさんの解説とともに、各家庭で親しまれてきた小麦と米類を使ったおやつの一部を紹介します(構成◎本誌編集部 撮影◎高木あつ子〈バターもち、あさづけ、みょうがの葉焼きご飯、笹だんご、炭酸まんじゅう、おやき〉、奥山淳志〈かますもち〉、長野陽一〈いがまんじゅう、水だんご〉) * * * * * * * 【写真】埼玉県の「いがまんじゅう」。まんじゅうのまわりの赤飯を”栗のいが”に見立ててこう呼ぶ 60年代を境に米の消費量は減少傾向 高度経済成長期を境に、1960~70年頃の日本では電気や水道、ガスなどのライフインフラが整い、台所の環境が大きく変わりました。2口コンロのあるダイニングキッチンが登場し、冷蔵庫の普及で食材の長期保存が可能に。 便利さと引き換えに消えていく料理が増えるなか、後世に残すべき味は残さなければと、2012年から約360人の日本調理科学会会員が47都道府県の各地域で地元の方々にご協力いただき、聞き書き調査を始めました。それを「おすし」「魚のおかず」などテーマ別にまとめたのがこの全集です。 テーマ別にすることで、同じ「ばらずし」という名称でも、作り方や見た目、味付けの相違や特色が見えてきて、全国の食文化を俯瞰することができました。 前回は魚介類を使った料理を紹介しましたが、今回は小麦と米類を使ったおやつを取り上げます。 当時のおやつには、特別な日のための手のかかるメニューがある一方、農作業などの労働の合間に手早く作れて、腹持ちのよい間食としての役割もありました。必ずしも箸を使わずに食べられるものが多いですし、甘い味だけでなく、塩気を楽しむおやつも含まれています。 材料として牛乳と卵を使うものは少なく、味付けのメインは醤油、砂糖、味噌。電子レンジやオーブンはまだ一般家庭に普及していませんから、調理法が蒸す、茹でる、焼くのいずれか、というのもこの時代の特徴です。 そもそも、食事の傾向として現代と大きく異なるのは1人当たりの米の消費量でしょう。パンや麺類など、米に代わる主食の選択肢が増えたため、60年代を境に米の消費量は減少傾向を辿っています。いまはピーク時の約半分。1人当たり、1日1合を切る程度の消費量、と聞くと皆さんも納得されるのではないでしょうか。 米を最も消費していた時代ということもあり、米どころでは米類を使ったおやつが、米作りに適さない地域では小麦を使ったおやつが親しまれていることがわかります。 米粉を使ったおやつはだんごかもちをアレンジしたもの。いずれも時間の経過とともに必ず硬くなります。調理の際、水と熱を加えることで米のでんぷんが糊化するので、できあがりはとてもやわらかくておいしい。しかし、時間の経過や温度の低下によってでんぷんの間にある水が押し出され、でんぷん同士が近づくことで一部が生でんぷんのようになり、硬くなるのです。 これを抑えるため、生地に必ず加えるのが砂糖。砂糖以外にも、別の副素材を混ぜる工夫が見られますが、たとえば笹だんごのよもぎ、バターもちのバターもそれにあたるでしょう。 自宅で作れる郷土料理レシピ〈群馬県〉炭酸まんじゅう 〈群馬県〉炭酸まんじゅう(撮影◎高木あつ子) 日照時間が長く、からっ風が吹くことから小麦の生育に適した群馬県。中力粉に重曹、砂糖を合わせて作った生地であんを包んで蒸す。重曹を入れることで皮が黄みがかり、甘みだけでない、ほんのりとした苦みも加わるなど、食感と味と見た目に特徴が出る。 ■《 材料(10個分) 》 ・地粉(中力粉)…300g ・重曹…小さじ2強(9g) ・砂糖…50g ・水…150mL ・小豆あん…500g ... Read more »
高松商―佐久長聖 7回表高松商無死一塁、打者浅野に2点本塁打を浴びる広田 ◇11日 全国高校野球選手権大会2回戦 高松商14―4佐久長聖(甲子園) 佐久長聖(長野)は高松商(香川)の世代屈指のスラッガー・浅野の2発に沈み、初戦敗退となった。 先発右腕・広田龍星投手(3年)が4回に適時打と犠飛で2点の先制を許すも、直後の攻撃で6番小泉太陽右翼手(2年)の適時打で1点を返した。1点差に迫って迎えた5回だったが、今秋ドラフト候補・浅野に右翼スタンドへのソロを浴びて2点差にリードを広げられ、7回には無死一塁で再び浅野に左翼スタンドへライナー性で飛び込む2ランを浴びて引き離された。8回に2点を返したものの、大差がついてしまった。 広田は7回途中6失点で降板。8回にはあとを受けた投手がさらに7点を失い、今大会出場校中トップのチーム打率4割3分8厘を誇る高松商打線を止められなかった。 Read more »
実はクラウン最大のライバル!? 同じプラットフォームを用いるレクサスESが一部改良 新型クラウンと同じプラットフォームを用いるレクサスのミドルサイス・セダン、「ES」が一部改良を実施。運転支援装置やインフォテインメント・システムやインテリアの造形を変更することで、操作性や利便性の向上を図るととも、特別仕様車を設定した。 【写真14点】実はクラウン最大のライバル!? 同じプラットフォームを用いるレクサスESが一部改良の詳細画像をチェック 予防安全技術を向上 運転支援装備では、車両の周辺情報を俯瞰的に投影するパノラミックビュー・モニターに床下透過表示機能を追加するなど予防安全技術を向上。インテリアはインストルメントパネルとコンソール周辺の形状やスイッチのレイアウトを最適化するとともに、カップホルダーや置くだけ充電の使い勝手を高めた。 Fスポーツはシャシー性能がアップ スポーティ・グレードの「Fスポーツ」にはパフォーマンス・ダンパーとアダプティブ・サスペンション、ステアリング・ギアのブレースを装着することで操舵応答性や安定性、乗り心地を向上させている。また、アルミ素材のフットレストとスカッフ・プレートを新設定した。 マルチメディア・システムは最新版へ更新。ショートカットを運転席側に常時表示するほか、画面レイアウトを変更。また、従来の車載ナビとクラウド上の地図情報を用いるコネクティッド式ナビを組み合わせたハイブリッド型ナビゲーションを採用している。さらにApple CarPlayの無線接続やWebブラウザー機能、OTAソフトウェアアップデートといった通信機能の拡充を図っている。音声認識機能も改良し、スイッチのほかディスプレイのアイコンや音声でも起動が可能になった。また、音楽再生の停止をすることなく使用できるようになっている。 価格は602万〜718万円。 クリムゾンの専用内装を持つ特別仕様車 同時に発表された特別仕様車の「グレイスフルエスコート」は「バージョンL」がベース。エクステリアには専用塗装のグリルとアルミホイールを装着。インテリアには専用カラーのクリムゾン(紅色)&ブラックで仕上げたシートや墨ブラックのステアリング・ホイール、クリムゾンのステッチが備わる。 価格は728万円。 文=関 耕一郎 (ENGINE WEBオリジナル) Read more »
サムスン電子が8月10日に発表した「Galaxy Z Fold4」は、サムスンの4世代目となる折りたたみスマートフォンである。ハイスペックなSoCに、隙間を減らしたフォルダブル構造、5000万画素カメラを搭載し、スタイラス「Sペン」による手書き対応と、Galaxy Z Fold4は折りたたみスマートフォンとしての完成度を高めた。 しかし、ほかのメーカーもサムスンに追いつき追い抜こうと折りたたみスマートフォンへの参入を本格化している。Galaxy Z Fold4登場までの歴史と進化を振り返ってみよう。 2018年、世界初の折りたたみは サムスンではなかった! サムスンの折りたたみスマートフォン開発の歴史は長い。同社がコンセプトビデオを発表したのは2014年と今から8年も前にさかのぼる。その後しばらくの間は製品のうわさ話が出てくる程度だったが、2018年に入ると「いよいよサムスンが発表か」と期待が日増しに高まっていった。同年9月にサムスンは11月7~8日にサンフランシスコで「Samsung Developper Conference 2018(SDC18)」を開催するとアナウンスを行ない、その場で折りたたみスマートフォンが出ることが確実視された。 ところがSDC18のわずか数日前の11月1日、中国のディスプレー関連ベンチャー「Royole」が世界初の折りたたみスマートフォン「FlexPai」を発表、サムスンに先駆けて製品をリリースしたことで大きな注目を集めた。サムスンとしてもまさか伏兵が自社より先に発表するとは思ってもいなかっただろう。FlexPaiは7.8型(1920×1440ドット)のディスプレーを搭載、カメラは2000万画素+1600万画素、チップセットはSnapdragon 855を採用。夢にまで見たディスプレーを曲げることのできる世界初の折りたたみスマートフォンがついに登場したのだ。 Royole FlexPai:世界初の折りたたみスマートフォン サムスンは予定通り(?)に、SDC18で折りたたみスマートフォンをチラ見せし、2019年に製品化することを明言した。このように2018年は折りたたみスマートフォン誕生の「元年」となったのだ。 サムスンvsファーウェイは 折りたたみ構造の「山か谷か」競争へ SDC18から3ヵ月後の2019年2月20日、サムスンはサンフランシスコで開催した「Galaxy Unpacked 2019」で「Galaxy Fold」を発表した。ディスプレーは7.3型で解像度は2152×1536ドット、内側に折りたたむ「谷型」構造のため、閉じたときに使う4.6型(1680×720ドット)のカバーディスプレーも搭載した。チップセットはSnapdragon 855だが5G対応は韓国など一部にとどまり、多くの国では4G版が投入された。メインカメラは1200万画素を搭載。発表は2019年夏予定、だが発表会では実機は外観だけを見せるにとどまった。 Samsung Galaxy Fold:コンセプトから5年越しで折りたたみスマートフォンが登場 サムスンとしては製品の市販直前に発表会を開催したかったのだろうが、悠長に発表を後回しにする余裕はなかった。それはファーウェイがサムスンの発表のすぐ直後、2月24日に折りたたみスマートフォン「HUAWEI ... Read more »
<佐久長聖・高松商>佐久長聖の先発・廣田(撮影・岸 良祐) ◇第104回全国高校野球選手権大会・2回戦 佐久長聖4-14高松商(2022年8月11日 甲子園) 4年ぶり9回目出場の佐久長聖(長野)は、3大会連続22回目出場の高松商(香川)に4-14で敗れ、18年以来4年ぶりの初戦突破はならなかった。 エース広田が3回まで粘りのピッチング。しかし、4回以降は高松商打線に捕らえられて苦しい展開に。プロ注目のスラッガー・浅野には5回、7回と2打席連発で一発を浴びた。7回途中からは五十嵐、佐藤、小北と継投したが、相手打線の勢いを止められなかった。 打線は1点を追う4回、2点を追う5回に1点を返して食らいついたが、中盤以降は高松商のエース・渡辺の前に苦戦。8回にようやく2点を返すのが精いっぱいだった。 藤原弘介監督は「凄い強力打線でした」と高松商に脱帽。「何とか食らいついていこうと思っていたが、浅野選手の最初のホームラン、そして2本目のホームランで選手の心が折れてしまった」と正直な感想を口にした。また、投手陣に対しては「先発の広田はよく投げていた。4人の投手ともに粘って投げたが、やはり全国の舞台、甘いボールを逃してはくれなかった」と口に。最後は「13対2という状況の中でも8回、9回、しぶとく打てた。そこがチームの成長です」と笑顔で締めくくった。 Read more »
甲子園 ◆第104回全国高校野球選手権大会第6日 ▽2回戦 九州国際大付―明徳義塾(11日・甲子園) 第3試合のスターティングメンバーが発表された。新型コロナウイルスの集団感染が発生した九州国際大付は、登録選手を2人入れ替えて初戦を迎える。福岡大会の7試合で3本塁打、17打点をマークした佐倉俠史朗一塁手(2年)は5番・一塁で先発出場する。 ◇明徳義塾(先攻) (中)井上 航輝 (右)安井 大翔 (左)田中 晴太 (三)寺地 隆成 (二)池辺 由伸 (投)吉村 優聖歩 (捕)林 大心 (一)本田 凪汐 (遊)辰巳 遊 ◇九州国際大付(後攻) (左)小田原 義 (右)中上 息吹 (中)黒田 義信 (捕)野田 海人 (一)佐倉 俠史朗 (二)白井 賢太郎 (遊)尾崎 悠斗 (投)香西 一希 (三)浅嶋 大和 Read more »