タモリ
NHK大阪局の公式ツイッターは26日、6月10日放送の「ブラタモリ」(後7・30)で大阪・梅田を特集することを報告した。「大阪・梅田~カオスな梅田はどう生まれた?~」と題し、「大阪駅? 梅田駅? スタートから大混乱! 『歯』神社ってナニ? JR大阪駅は凸凹カオス!? 地下街にタモリさん登場で…!?」と番組内容を予告していた。
番組でタレント、タモリ(77)の旅のパートナーを務める野口葵衣アナウンサー(28)は新潟県出身で2018年にNHKに入局。初任地の山形局に約3年間勤務した後、21年春に福岡局へ異動。現在は「ブラタモリ」に加え、「ロクいち!福岡」(月~金曜後6・10、福岡県地方)でキャスターを務めている。
News Related-
「メッシすぎる」「エグい。相手DFは悪夢」久保建英、EL王者を翻弄した“60Mぶち抜きドリブル”に驚嘆の声!「なんかやばい選手見てる気がする」
-
インドの地元住民が道路の偽装を発見
-
豪雨で“新幹線パニック”駅構内に行列 名古屋駅で巻き込まれた橋下徹弁護士が語る「秩序ある、皆さんの姿に感動」
-
たんぽぽ・白鳥久美子、「出産を迎えられるように頑張っていきます」第2子妊娠、安定期迎え公表
-
Snow Man 向井康二・岩本照・深澤辰哉・阿部亮平 デイキャンプ動画で見えたこの4人ならではの素の姿
-
甲子園球場外周で「甲子園 から揚げ祭」開催 全国の名店10店舗が聖地に集結
-
『翔んで埼玉II』埼玉&千葉解放戦線キャラ再び 加藤諒、益若つばさ、小沢真珠、中原翔子が続投
-
メジャーSQに向け33000円目指す展開に現実味
-
全仏の加藤未唯「ボールぶつけて失格」は「厳しすぎる」「残忍な判定」 欧米メディアが続々同情
-
神戸市職員が歌い踊る本気の動画 熱意の反面、再生回数は500回ほど 「Z」マークが意味するものは…
-
全仏テニス加藤未唯の失格騒動、全仏準V2回の元選手が擁護「厳格すぎる」「100%意図的じゃない」
-
NISAの非課税枠を使い切ったら次はどこに投資する? おすすめの投資プランを紹介
-
「給与」と「給料」はどう違う?
-
【貸切バーベキュー×テントサウナ】目の前の清流でととのう「KEIKOKUサウナ」スタート|東京都西多摩郡
OTHER NEWS
「最近、物価が上がっていて、これからの生活が心配です。いままで貯金だけしかしてこなかったのですが、インフレで損しないために、なにか新しく始めたほうがよいことはありますか?」ここでは、この質問にお答えします。 先日、こんな質問をいただきました。 「最近、物価が上がっていて、これからの生活が心配です。いままで貯金だけしかしてこなかったのですが、インフレで損しないために、なにか新しく始めたほうがよいことはありますか?」 今回は、この質問にお答えします。 そもそも、インフレとは何? そもそも「インフレって何?」と思っている方もいるでしょう。まずは、ここから説明します。 インフレとは、「貨幣の価値が薄れて、物価が上がる」ことです。 バブル崩壊から約30年。日本はほとんどインフレと無縁でした。バブル崩壊以前まで、日本では恐ろしい勢いで物価が上がっていました。たとえば、吉野家の牛丼を例にとって考えてみましょう。 吉野家の牛丼は、1990年には400円でした。この値段は、2021年までほとんど変わりませんでした。2023年5月現在。吉野家の牛丼はいまも約450円(消費税込)で食べられます。30年間で、たったの50円しか上がっていません。 一方、アメリカの場合はどうでしょう。アメリカのビッグマックは、1990年まで2.5ドルくらいでした。それが、2022年には5ドルくらいにまで上がっています。30年間で2倍くらいになりました。 日本の物価が上がらなかった理由はさまざま考えられます。具体例を挙げると、海外からモノを安く輸入するからとか、景気が良くないからとか、そういった理由です。 しかし、バブル崩壊前まで、日本でも物価は上がっていました。吉野家の牛丼も、1965年までは120円でしたが、1990年には400円になりました。25年で価格は「2倍以上」になっていたのです。さいきんまで日本は「インフレとは無縁」でしたが、インフレが再燃したら、吉野家の牛丼並盛が1000円になってもおかしくありません。 貯金=ノーリスク、ではない バブル崩壊から約30年、物価が上がらなかった日本では、資産形成をする際にも、長い間、「貯金=ノーリスク」と考えられてきました。 スーパーへ行っても、野菜の値段はいつも同じ。卵はずっと安いまま。それだったら、わざわざ投資をしてリスクを取らなくても、「貯金をしていれば安心」となるのも当然です。 しかし、昨今のように物価が上がると話は別です。貯金だって安全ではありません。スーパーへ立ち寄ると、「あれ? また野菜の値段が上がった?」「卵がまた高くなった」といったことが増えます。 これは筆者の見解ですが、日本人がアメリカ人よりも投資に「無関心」なのは、長い間、物価が上がらなかったからです。貯金のリスクがかなり低いから、わざわざリスクのあるものに投資する必要がなかったからです。 しかし、中国やロシアとの関係が悪くなってきているいま、「海外製の安いものを買っているから、物価が上がらない」という前提が崩れ始めています。 貯金にもリスクがあります。いままでは、物価が上がらなかったため、そのリスクが「見えにくかった」だけです。物価が上がっている今、投資に関心を持つ必要があるのではないでしょうか? インフレで一番損をする人とは? 先ほども書いたとおり、インフレとは「貨幣の価値が下がり、物価が上がること」です。だから、インフレが起きると、貯金をしている人が一番損をします。 たとえば、あなたが1000万円貯金しているとしましょう。この貯金を現金のまま眠らせるのは、インフレ時代ではすごく危険です。歴史を振り返ると、30年もすれば物価は2倍になります。30年後、いまある貯金1000万円の価値は、半分に減ってしまうのです。 インフレで得をする方法は?株主、投資家も得をしやすい? 逆に、インフレで一番得をする人は誰でしょうか? 第一は、貨幣の代わりにモノを持つ人です。たとえば、筆者は2021年末から純金を持っています。純金は貨幣ではなく「モノ」です。物価の高騰とともに、純金の取引価格はみるみる上がり、1年半で20%ほど値上がりしました。 第二は、モノを売る人です。インフレでは物価が上がります。物価が上がると、モノを売っている人の収入も増えます。だから、経営者や、企業のオーナー(株主、投資家)は、インフレが来ると得をしやすいです。 まとめ まとめると「インフレが当たり前になった世界では、貯金はもはや時代遅れ」「貨幣の価値はみるみる薄れるから、蓄える現金は必要最低限に抑え、残りはインフレにも耐えられる資産に分散することを検討すべき」といえます。 筆者自身、現金は「資産の3割」くらいにとどめており、残りはすべて株式や純金など、インフレに強い資産に充てています。物価が上がるほど、現金で貯金をしている人は損をします。お金を失ってしまう前に、いまのうちに対策を考えておくのがよいでしょう。 ... Read more »
なぜここに納豆ご飯が…!?「絶対に持っていかれない傘」(kanapeiさん提供) 沖縄から東海地方までが梅雨入りし、あとは関東甲信から東北の発表を待つばかりとなりました。傘を持って出掛ける日が増えると気がかりなのが、似たような傘が密集する傘立てでの傘の取り間違いです。そんな心配を吹き飛ばすような画期的な傘がSNS上で大きな話題になっています。 購入者「使う勇気がなかなか出ない」 「糸引いてる!」「すごいリアルだ」。ネットユーザーたちを驚かせる傘を手がけたのは、宮城県仙台市の食品サンプル愛好家、kanapei(かなぺい)さん。ビニール傘の持ち手部分には納豆ご飯がべっとりと付き、糸まで引いています。 納豆ご飯のくっつき方が自然過ぎる…「絶対に持っていかれない傘」(kanapeiさん提供) 初めて作ったのは1年ほど前。きっかけは「納豆の食品サンプルを作った際、思いの外リアルに気持ち悪く出来上がったため、このリアルさを生かせないかと考えたらこうなりました(笑)」。 「絶対に持っていかれない傘」として販売をスタート。テレビの情報番組でも取り上げられましたが「売れたのは数本です」と笑います。 納豆ご飯がべっとり…「絶対に持っていかれない傘」(kanapeiさん提供) 一番多い反応は「気持ち悪い」だそうで、「購入者様も使う勇気がなかなか出ないと言われることがあるので、そこを乗り越えられるかですね。今なら『持っていかれないし、人と被らない傘』の二刀流でお使いいただけます」。 納豆ご飯のくっつき具合がリアル…!「絶対に持っていかれない傘」(kanapeiさん提供) kanapeiさんは6月に入り、自身のツイッター(@kanapei_fflab)に写真付きで傘を紹介すると、2万を超える「いいね」がつき、ユーザーからは「触りたくないwww」「隣に自分の傘を置くのもためらう」「納豆ご飯食べてる途中で出掛けたのかな?」「天才だ」「超面白い」「声出して笑った」「欲しい」「めちゃくちゃかわいい」「お花かなと思ったら納豆だった」などの声が上がりました。 リアルすぎて購入した人も外で使うのを躊躇(ちゅうちょ)する傘。いろいろな意味で「持っていかれない傘」と言えそうです。 「絶対に持っていかれない傘」はネットショップ「kanapei LAB.」で販売中。傘の長さは約65cm。3600円(税込み)。 こんな傘が掛かってたら二度見しますよね…「絶対に持っていかれない傘」(kanapeiさん提供) (まいどなニュース・金井 かおる) Read more »
新型「セレナe-POWER」公道試乗。ファミリーカーはこうあるべきと感じさせる、電動感だけでない各部の進化 4月13日から販売が開始された日産新型「セレナe-POWER」にいよいよ試乗することができた。新型「セレナe-POWER」2月末の受注開始から4月12日までの間に2万台を超えるなど高い人気を集めている。今回は先代「e-POWER」からの進化を中心に公道インプレッションをお届けします。 ●文:川島茂夫 ●写真:澤田和久/日産自動車株式会社 モーター性能向上で、先代より高まった高速域での余裕。同乗者の負担が少ないハンドリングが美点 セレナは振れない。何時だって「モノより思い出。」なのだ。このキャッチは二代目セレナで用いられ、ファミリーカーがどうあるべきか端的且つ象徴的に指し示している。そしてその思いは開発陣にもしっかりと継承され、出来上がったのが六代目となる新型だ。 最上級グレードとして新設されたルキシオンには高速道路でのハンズオフ走行を可能とした「プロパイロット2.0」が採用されるなどクラスをリードする新機能も加わったが、日常用途やレジャーで実践力の高いキャビン機能も充実。サードシートのスライド機能や多様な使い勝手を生み出すスマートマルチセンターシート、ちょっとした積み降ろしに便利なデュアルバックドアなど継承進化。ライバル車に比べると多少床面高が高いのだが、ユーザーの現実に則した実用性の工夫はセレナの美点だ。 ただ、フルモデルチェンジの一番の注目点と言えばやはり第二世代となった「e-POWER」だろう。搭載エンジンを新開発の発電効率特化型の1.4Lとするだけでなく、駆動用モーターを高出力型(最高出力120kW/最大トルク315Nm)にグレードアップ。さらに従来車では標準的な油圧式だったブレーキシステムも回生協調の電子制御式に変更されるなど、全面的に刷新されている。 試乗した印象でも力感が違っている。全開加速で速くなったこともあるが、加速感の高まりや刺激という面ではむしろ抑え気味であり、巡航からの急加速でもドンッと蹴り出されるような唐突な印象はない。応答遅れなくグイッと車速を上げていく。「e-POWER」も登場初期の頃は低中速での瞬発力電動感を演出していたが、改良を経る毎に刺激少ない力強さへと軸脚を移しつつある。電動の特性をドライバビリティの質の向上に振り向けたと考えてもいい。そして新型セレナの「e-POWER」はその最新型だった訳だ。 さらにエンジン/モーターのパワーアップは良質なドライバビリティを発揮する速度域を拡大。新東名120km/h区間での追い越し加速も無理がない。先代から乗り換えた時に実用性能の違いを最も意識するのが高速域での余裕だろう。 余裕とか余力では静粛性の向上も見逃せない。これも量と質のコントロールが巧みだ。全開加速でエンジンの発電量が最大近くになるような状況でもエンジン騒音は圧迫感がない。「高回転で絞り出す」ような気配もなく、体感的には巡航状態より頑張っている程度のエンジン音だった。 エンジンやタイヤ関連の騒音量が少なく抑えられているのが静粛性の第一のポイントだが、騒音の質や音量の大きな変化も抑えられ耳当たりがいい。付け加えるなら車室内の会話明瞭度も高く、セカンドシートとの話がとおりやすい。 走りのもうひとつの要点となるフットワークは歴代モデルでも最も安定性を重視した設定。と述べれば引き締まったサスチューンのようにも思える。単純な硬さで言えばそうなのだが、基本は乗員に優しい乗り心地であり、マニア好みのスポーツ性やファントゥドライブは求めていない。 上下動にもロールにもサスの動き出しは早いがストローク速度を抑制。ストロークするほど締まるような感覚と理解していいだろう。そのため大負荷に対しては腰があるのだが、細かな凹凸に対しては意外とゆったりといなす。体幹のしっかりしたしなやかさとも言える。 操舵初期から回頭も旋回力も応答遅れ少なく、素直に回り込む。ラインコントロールに対する回頭は最小限であり、後輪を軸に前輪で確実に方向を押さえていくのが頼もしくも安心でもある。 こういった操縦性なので旋回力の立ち上がりもマイルド。ロールによる「逃げ」もあって屈曲路での切り返しでも横Gで頭を揺すられにくく、収束や据わりも良好。同乗者の負担が少ないハンドリングでもある。 試乗したのはセレナの看板モデルとなるハイウェイスターVと最上級のルキシオンの2モデル。ルキシオンはフロントサイドウインドウへの遮音ガラスを採用するが、静粛性でハイウェイスターと大きな隔たりなく、プロパイロット2.0と専用の内外装が訴求点。ちなみに同グレードのみセカンドキャプテンシートの7名定員となる。ハイウェイスターVとの価格差は100万円強である。ハイウェイスターVの「e-POWER」車の車両本体価格は368万6100円。ガソリン車(2.0L)の同グレードに対して約42万円高。「e-POWER」車は319万8800円の「X」から設定される。 ルキシオンを除けば新型セレナの価格設定は2.0L級1BOX型ミニバン標準の範疇。一昔前と比べると随分高くなった気もするが、「e-POWER」や先進運転機能の充実を考慮すれば納得できる価格であり、セレナの新旧比較でも快適性や高速での安心感、走りの質感を考えればコスパが高まったと言ってもいい。 そのコスパの真ん中にあるのが乗る人への優しさであり、「モノより思い出。」という訳。新趣向とか新味ではなく時代や技術の進化を反映したセレナらしさを実感できて嬉しくも思えた。 ※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。 Read more »
田中みな実 フリーアナウンサーの田中みな実(36)が4日放送のMCを務めるテレビ朝日「あざとくて何が悪いの?」(日曜後11・55)に出演。恋人の条件について語った。 番組内で放送されたドラマ「あざと連ドラ」を鑑賞した田中は「デート見てて、私も長く付き合ってる彼氏とこういうデートしたいと思ったんですよ」と告白。「いらないと思ってたけど、彼氏が欲しいかもしれないって今ちょっと思い始めて」と心境の変化を明かした。 田中と仲が良いというこの日のゲストのモデル、ヨンアは「でも忙しいからね。逆に合わせてくれる人がいいかもね」とアドバイス。田中は「そう、だから私の理想は、他の人たちに仕事任せてるから全然自分はワンちゃんの面倒みてるよっていう」と希望した。 同じくMCの同局・弘中綾香アナウンサーが「いい人~」と話すと、MCの「南海キャンディーズ」山里亮太は「いや、いい人じゃないよ。まず会社経営してんじゃん」と鋭いツッコミ。弘中アナが「時間と金銭にも余裕のある大人がいいですよね」と続けると、田中は「あるいはフリーターになっちゃうのよ」と言い切った。 山里が「どっちかなんだ」と念を押すと、田中は「そうどっちか」と明言。ヨンアが「あ、ちょっと探して連絡するね」と約束すると、田中は「できればイケメンでお願いします」と注文を付けていた。 Read more »
當真あみの(@ami_touma_)より 嵐の松本潤が戦国大名の徳川家康を演じるNHK大河ドラマ「どうする家康」(日曜・午後8時)の第21話が4日に放送され、世帯平均視聴率10・8%だったことが5日、分かった。(数字は関東地区、ビデオリサーチ調べ) 初回は15・4%でスタート。前回の第20話は10・4%。今回は前回から0・4ポイントアップ。個人視聴率は6・4%だった。 小国の三河(現・愛知県)に生まれ、周囲に翻弄(ほんろう)されながらも、天下統一を果たした徳川家康の生涯を描く物語。「リーガルハイ」「コンフィデンスマンJP」などで知られる脚本家の古沢良太氏が、新たな視点で家康を描く。 第21話は「長篠を救え!」。武田に包囲された奥三河の長篠城。城主・奥平信昌(白洲迅)はピンチを伝えるため、鳥居強右衛門(岡崎体育)を岡崎へ送り出す。強右衛門の手紙を受け取った家康(松本)は、織田に援護を求めると、信長(岡田准一)は2万を超える軍勢を率いて岡崎へやって来る。そして天下一統に突き進む信長は、参戦の条件として家康に驚くべき条件を提示する…という展開だった。 強右衛門の壮絶な最期にネットは沸き、強右衛門と心を通わす亀姫役を演じた女優の當真あみは放送後のSNSで岡崎との2ショットをアップ。「ラストのシーンは涙無しでは見れませんでした まだ見ていない方はぜひ見ていただけると嬉しいです!お茶目で憎めない、そんな強右衛門役を演じていた#岡崎体育 さんとのオフショットです!」とコメントし、フォロワーからは「感動的なシーンでしたね!」「岡崎体育がいい味出してたなぁ」「泣いた」「ギャルピースかわいい」「めちゃくちゃ涙」などの声が寄せられていた。 Read more »
したたるチーズがたまらない!本格メキシコ料理「ケサディア」 たっぷりチーズを堪能できる 「Gravity Real Mexican Food(グラビティ リアル メキシカン フード)」で味わえるのが、「チキンケサディア」(※写真の値段は変更の可能性あり)。 ケサディアは、メキシコの家庭料理。小麦粉で作ったトルティーヤ生地にチーズを挟んで焼き上げたものです。 こちらのお店では、こんがりと焼いた鶏ささみをニンニクなどが入った特製スパイスで味付け。それをたっぷりチーズとともにトルティーヤでサンドして、チーズが溶けるまでじっくりと焼いて仕上げます。 熱々のケサディアからはチーズがしたたり落ち、食欲をそそります。これまでに食べたことのないような新感覚の味を楽しめます。 さらに、セラーノという唐辛子を使った“セラーノソース”で味変するのも、おすすめ。 アボカドベースのフレッシュなソースは、マイルドな辛さでケサディアの味を引き立てます。 本場メキシコの味を楽しめる 「Gravity Real Mexican Food」は長崎県佐世保市にある創業5年のお店(※2023年5月放送時)。 店主が、メキシコ人の夫から学んだ本場の味を提供しています。 お客さんの約9割は、外国人という人気店です。 TBSで毎週日曜日に放送されている『バナナマンのせっかくグルメ!!』では、このほかにも地元の人がおすすめする名グルメが紹介されています。 お店情報 Gravity Real Mexican Food 長崎県佐世保市常盤町9-19 3階 ※新型コロナウイルスの影響など、営業状況については事前にご確認ください ... Read more »
縄文杉で知られる人気の観光スポット、鹿児島県・屋久島の沖合で、中国海軍の艦艇による領海侵入が相次いでいる。侵入した中国艦艇の大半は、海中調査の能力を備えた測量艦だった。沖縄県・尖閣諸島周辺では、中国海警局所属の公船が領海侵入を繰り返しているが、屋久島沖の海軍艦艇は目的が異なるようだ。中国側の狙いを探った。 「ここは日本の領海です」。2月12日未明、領海に入った中国海軍の測量艦1隻に対し、追跡する海上自衛隊の艦艇がスピーカーから中国語でそう呼びかけた。測量艦は午前0時50分ごろ屋久島南の接続水域を北に進み、同2時半ごろに屋久島南西の領海に入った。上空からは海自の哨戒機2機が警戒を続けた。 防衛省(東京都新宿区)にある自衛隊の「中央指揮所」では、当直の隊員が測量艦の航跡を表示したモニターに目を光らせていた。海自の艦艇を指揮する自衛艦隊司令部(神奈川県横須賀市)でも監視するなか、測量艦は領海内を北西へ航行し、同4時10分ごろに口之島北東の領海から出て東シナ海へ抜けた。 防衛省によると、中国海軍の艦艇による領海侵入は2004年11月に初めて公表され、23年2月のケースを含めて過去10回ある。うち7回は21年11月以降に集中しており、いずれも測量艦が屋久島・口之島間を航行した。 測量艦は海中で音波を発射し、反射した音波を分析することで海底地形や水深を測定するほか、潮流や海水温を調べる能力がある。複数の防衛省幹部は「収集したデータで海図をつくり、潜水艦の太平洋への航行ルートにしようとしているのではないか」とみる。台湾有事となった場合、中国は潜水艦を太平洋に展開し、東側から接近する米空母をけん制する構想があるとされる。 ではなぜ、数ある航行ルートのうち屋久島・口之島間にこだわるのだろうか。海自横須賀地方総監を務めた元海将の渡辺剛次郎氏は「屋久島沖は黒潮の経路上にあたるため、潜水艦が探知されにくい条件がそろっている」と指摘する。潜水艦の位置を知るにはスクリュー音などを手がかりとするが、屋久島沖は黒潮が通過することで潮流が強く、海水温の分布が一定とならず、温度の変化が起きやすい。海中で音が伝わる時には海水温の影響を受けるため、屋久島沖では音の伝わり方が複雑になるという。 近年、中国艦艇は沖縄本島・宮古島間の排他的経済水域を通過し、東シナ海と太平洋を行き来することが多い。この海域は黒潮の経路上ではなく、海水温や潮流の変化が比較的小さいという。渡辺氏は「沖縄本島・宮古島間はさまざまな艦艇が航行しているのに屋久島沖は測量艦ばかり。屋久島沖は測量の対象だという中国の意図を感じる」と話す。 沿岸国の主権が及ぶ領海は沿岸約22キロ内、接続水域は領海の外側約22キロ内を指す。国連海洋法条約は、軍艦であっても敵対的行動を取らなければ「無害通航」として他国の領海を航行することを認めているが、測量活動は「無害通航」とみなされない。ただ、測量艦が屋久島沖を航行したのは大半が夜間で、「暗くて活動内容をはっきり確認できない」(防衛省関係者)という。 一方、尖閣周辺では、中国海警局の公船が領海や接続水域での航行を常態化させている。22年に確認された接続水域での航行は過去最多の336日に上る。領海への連続侵入時間は23年4月、80時間を超えて過去最長を更新した。尖閣の領有権を主張する中国は、既成事実を積み重ねて現状変更を図る狙いがあるとみられる。 政府関係者によると、屋久島沖では22年秋、中国の民間測量船の航行も確認された。民間船であっても収集したデータが中国海軍に渡る可能性があるとみて、防衛省は警戒を強めている。同省幹部の一人は「季節ごとの水温変化や潮流のデータを集めるため、領海侵入は今後も続くのではないか」と語る。【内橋寿明】 Read more »
連続テレビ小説『らんまん』の場面カット 俳優・神木隆之介が主演を務める、NHK連続テレビ小説『らんまん』(月~土 前8:00 総合※土曜日は1週間の振り返り/月~金 前 7:30 BS4K・BSプレミアム)の第46回が、5日に放送される。 今作のモデルは、日本の植物学の父・牧野富太郎(まきの・とみたろう)。その喜びと発見に満ちた生命力あふれる人生を美しい草花やみずみずしい里山の情景とともに描き、日本の朝に癒やしと感動のひとときを届ける。なお、実在の人物をモデルとするが、激動の時代の渦中で、ただひたすらに愛する草花と向き合い続けた、ある植物学者の波乱万丈の物語として大胆に再構成。登場人物名や団体名などは一部改称して、フィクションとして描き、原作はない。 ■第47回のあらすじ 大畑(奥田瑛二)の印刷所で見習いとして働くことになった万太郎(神木隆之介)。仕事を終え砂まみれで帰宅すると、竹雄(志尊淳)は怒り出す。峰屋の当主が見習いとしてこき使われること、自分がついていながら万太郎を守りきれないことが情けなくて、悔しくて…。一方、白梅堂では、寿恵子(浜辺美波)がまつ(牧瀬里穂)に、もしも万太郎が来たら渡してほしいと、八犬伝の本を預ける。 Read more »
ボルボカーズ(Volvo Cars)は6月1日、Google(グーグル)が組み込まれている約65万台のモデルを対象に、無線アップデートを行うと発表した。 このアップデートのハイライトは、「Apple Maps」などのナビゲーションアプリが、ステアリングホイールの向こうのドライバーディスプレイに表示できるようになったことだ。Apple 「CarPlay」のユーザーにとって、さらに使いやすいインフォテインメントシステムを実現することを目指す。 また、ドライバーディスプレイには、通話情報が表示されるようになった。ステアリングホイールのボタンで着信の応答、拒否、終了ができ、センターディスプレイでは、直接電話を切ったりミュートしたりすることが可能になった。 センターディスプレイのCarPlayタイルには、メディア情報も表示されるようになった。メディアとのインタラクションが向上したことで、曲の再生、一時停止、曲間のスキップがより簡単に行えるようになったという。 今回のアップデートでは、すべてのドライバーの体験を向上させるさまざまな変更も行われる。今後は、ステアリングホイールのボタンで先進運転支援システム(ADAS)の機能を切り替えたり、車両のロック時にドアミラーを折りたたむかどうかを選択したりできるようになる、としている。 Read more »
オリラジ中田、松本人志への提言騒動 とばっちりの粗品「(YouTubeすごく見てる)は社交辞令」と自己暴露 お笑いコンビ「オリエンタルラジオ」中田敦彦さんが、「ダウンタウン」松本人志さんに批判的な指摘をした騒動をめぐり、中田さんが名前を挙げて「視聴者だ」と語っていた霜降り明星の粗品さんが2023年6月2日、「社交辞令」だったことを明かした。 「一応社交辞令で『見てます』って言ったよ」 中田さんは29日に公開した動画で、「全部のジャンルの審査委員長が松本人志さんっていうとんでもない状況なんですね」と指摘。松本さんに向け「審査員ちょっと何個かやめてくれないですか?」などと提言していた。 その中では、中田さんが「これ見てる粗品くん、どう思う?」と霜降り明星の粗品さんの名前を出す場面があった。 「最近ね、俺のトークチャンネルすごい見てくれてるらしいんですよ、粗品くんが。嬉しくて。全部獲ってるでしょ、M-1も獲ってさ、R-1も獲ってます? 大喜利だって強いんだし」と粗品さんを褒めつつも「まぁ、言えないよね。吉本から数千万円借りてるから言えないでしょ。粗品くんは言えないじゃん」とギャンブルのために事務所から多額の借金をしていると公言している粗品さんを慮った。 これを受けてか、相方・せいやさんは動画公開直後のツイッターで反応。「真っ直ぐ勝負してないウンコみたいなやつが相方の名前使うな 中田」と怒りをあらわにしていた。 せいやさんは6月2日のラジオ番組「霜降り明星のオールナイトニッポン」(ニッポン放送)で、自身の立場について「中田さん・ダウンタウンさんのどっちの方を持つとかじゃなく、やっぱ全員面白いですよ。大好き、ホンマ」とした。粗品さんが「差はある?」と尋ねると、「まぁ、そらなぁ」と含みを持たせた。 せいやさんがツイッターで激怒していた理由について、中田さんによる「粗品くんどう思う?」という質問ではなく、「(粗品さんが中田さんのチャンネルを)すごい見てくれてる」とする発言がずるいタイミングだったと説明すると、粗品さんは中田さんの発言について、こう補足した。 (以下引用) 「それは言ったで、中田さんに。初めて会った時に『YouTube見てます』って。一応社交辞令で『見てます』って言ったよ」 (以上引用) せいやさんは「それをあのタイミングで言うのがちょっと利用してるというか。なんでそんな時に言うんやろうって思っちゃうの、俺は」と話した。 インターネットでは、粗品さんによる「社交辞令で」という発言に笑いが集まっている。 (以下引用) 「粗品悪いw 中田敦彦のチャンネル観てますは社交辞令wwww」 「中田にYouTube見てますって社交辞令で言ったってさらっと言う粗品が相変わらずで笑った」 「結局、粗品くんがあっちゃんに言った『YouTube見てます』が社交辞令だったの泣ける」 「オリラジ中田、粗品にYouTube観てます(社交辞令)って言われて、自分サイドだと勘違いしてたの恥ずかしすぎるだろ…」 「粗品のもっと燃やしたい感じが好き笑」 (以上引用) Read more »
大都市のタワマンは高嶺の花… マンション市場を眺めてかれこれ35年になる。その間、2回のバブル崩壊を目の当たりにした。どうやら3回目が近づいているようだ。 千葉県の中でも茨城県境に近いある街の、駅近築3年の中古マンションの坪単価が350万円だという。新築販売時は200万円ちょっと。それでも買う人がいるから驚きだ。住戸の成約価格は7000万円台から9000万円。 その価格帯は、都心勤務のカップルがペアローンを組んで購入できる上限近辺である。そういう買われ方をしたのであろうと想像する。 その駅は開業して18年足らず。かなり遅れ気味に開発された郊外ニュータウン型の街である。 その街で育った子供たちが自分の家族を持ったとき、帰ってくる可能性がほとんどないことは、これまでの郊外型ニュータウンの現状を見れば自明のこと。つまり、坪単価350万円などというのは、瞬間風速的なバブル価格でしかない。 そもそも、坪単価350万円は、10年前なら山手線内の市場相場である。それが、駅前とはいえ東京駅から実質40分以上離れた場所の築3年の中古マンションの成約価格になっているのだ。 約10年前に東京都心から始まった不動産バブルは、とうとうその一部が通勤40分圏の郊外にまで達してしまった。この間、日本経済はほとんど成長せず、個人所得は実質的に減少している。であるのに、マンションの価格だけがここまで上がるのは、バブル以外の何物でもない。 ただし、このバブルは10年という期間を経て緩やかに膨らんできた。だから、多くの人々にはあまり「異常」という実感が湧かないのかもしれない。現に、先述のような物件にペアローンを組んで購入している若いカップルがいる。 彼らは今後35年間、離婚することもなく、夫婦どちらかが大幅な収入減となる事態も想定していない。また、たとえそうなっても、その場合は「売ればよい」と考えているのだろう。 この先の35年が、これまでの10年と同じように金利がゼロに近く、雇用はそこそこ安定、大きな倒産もないという穏やかな時代が続けば、彼らのマイホーム購入はまずまずの「成功だった」ということになる。しかし、そうなるとはかぎらない。 アメリカ、ヨーロッパ、中国、そして韓国でも不動産価格が下落し始めている。特に中国は専制独裁下にあるため統計数字としては出ないものの、不動産バブルの崩壊によって経済全体に相当の打撃を被っている。 主要都市の中心部まで広がったバブルだが、最も激しいのは東京都心。日本も世界の趨勢にならい、金融政策が引き締めに転じれば、このバブルはたちまち崩壊に向かうだろう。その時は近い。 さて、約10年書かせていただいたこのコラムも本稿で終了となります。みなさま、長い間ありがとうございました。 =おわり ■榊淳司(さかき・あつし) 住宅ジャーナリスト。同志社大法学部および慶応大文学部卒。不動産の広告・販売戦略立案・評論の現場に30年以上携わる(www.sakakiatsushi.com)。著書に「マンションは日本人を幸せにするか」(集英社新書)など多数。 Read more »
地方の女性YouTuber、ファンの“市役所職員”に個人情報特定され涙の訴え 「田舎でYouTuber」は難しいことなのか 現在、多くの人にとって憧れの職業として挙げられるYouTuber。働く場所を選ばない仕事としても人気だが、 2023年5月29日にとある女性YouTuberが、田舎での活動のしづらさについて涙ながらに告白した。 今回、動画を投稿したのは登録者数38万人の女性YouTuber・みそ。彼女は愛媛県西条市の出身で、18歳のときに韓国への留学経験がある。現在は、主に韓国について発信する動画で人気を博しているが、1年ほど前からYouTube活動に対してネガティブな感情があるらしく、心から活動を楽しめていないようだ。というのも、視聴者が考えるみそのイメージと、本人がやりたいことにギャップがあり、望んでいることがなかなかできないらしい。 動画内では「YouTube始めた頃って今と体型も全然違うし、韓国に住んでいたり、愛媛に住んでいたり、田舎のみそちゃんて感じだったんやけど。昔のほうが自分のこともっと好きだったし、自信があった」と告白している。 活動拠点としていた愛媛県西条市では多くの人に認知されているため、個室の居酒屋に入っても店員さんに会話を盗み聞きされそうになったり自宅に突然人が来たりと、落ち着かない生活をしていたようだ。ある日突然、ファンと思われる職員に電話で市役所に呼び出され、住所や年収などを認知されてしまうこともあったとのこと。 本人であることがバレないように、サングラスやマスクで変装することもあったそうだが「芸能人ぶっている」と思われることもあり、生きづらさを感じていたというみそ。現在は上京して自分らしさを取り戻しているものの「東京に染まった」と思われないか当時は悩んだようだ。動画後半では「まだ私は西条でのびのびと生活できるメンタルにはいけてないけど、いつかそのメンタルになれたら西条に住みたい」と想いを語っている。 東京などの都市部に住んでいると、田舎でのびのびした生活に憧れる人も多い。しかし、YouTuberという認知されることが前提の職業だと、閉鎖的な環境や人間関係に対して、逆に生きづらさを感じてしまうこともあるようだ。「田舎のYouTuber」として世間で認識が広がってしまうと、都会での暮らしやブランド物の購入などもしづらくなってしまう。 コメント欄では「どんなみそちゃんでも今まで通り応援したいよ!」「変わったんじゃなくて、成長していってるだけなのにね…」などの声が寄せられている。すぐにメンタルを完全回復させるのは難しいと思われるが、彼女が今後も自分らしく生きられるように祈るばかりだ。 (文=小林嵩弘) Read more »
訪韓、G7サミットを終えて勢いづいていた岸田首相だが……(写真:鬼怒川毅) 先日発売された『FRIDAY 6月16日・23日合併号』にて、首相公邸で開催された親族との「忘年会」に参加していた写真が掲載された岸田文雄首相(65)。 6月2日の朝には集まった記者団に対して 「公的なスペースで不適切な行為はなかった」 と答え、SNS上では、「聞かない力」「公私混同」と批判が集まった。 「G7広島サミットでは、ゼレンスキー大統領を招くなど外交手腕が評価された岸田首相だったが、今回の一件ですべて吹き飛んだ。何が起こるのかわからないのが、永田町だが、岸田政権では良くも悪くも想定外のことがよく起きる。今回の忘年会の報道をきっかけにサミットを花道とする退陣論に舵を大きく切るかもしれない」 自民党清和会のベテラン参議院議員はそう警戒する。 ’22年には支持率が『危険水域』とされる30%を下回ったこともある岸田政権。広島G7サミットでの成功や日韓関係での一定の関係改善を受け、5月の世論調査の内閣支持率は上昇していた。 だが、『週刊文春』で、長男で首相秘書官だった翔太郎氏(32)ら親族が、公邸内の階段で「組閣ごっこ」をする様子や寝そべる姿などが報じられ、支持率が急落。28日発表のテレビ東京・日経新聞による世論調査では「支持する」が47%と5ポイントも落ちている。 当初は庇っていたものの、5月30日、翔太郎氏を首相秘書官から事実上更迭し、期末・勤勉手当(ボーナス)や退職手当を受け取らないと表明したが、その場限りの対応だとさらに批判を集める形になった。 「岸田首相は会見や答弁でよく『私的な居住スペース』と話していますが、公邸なので、自宅ではない。首相公邸は、有事の際にすぐ駆けつけられるように、官邸の隣に立地している。平時には親族を呼んでも問題はないが、あくまでも公的なスペース。総理の発言を振り返っても、ハシャギ過ぎたが、親族でご飯を食べただけなのにーー、という思いが透けてみえ、危機管理の本質をまるで理解していないのでは」 参院予算員会でこの問題を追及した田名部匡代参議院議員(53)(立憲民主党)はこう苦言を呈した。 このまま支持率が急落すれば「サミット花道論」の声も大きくなるだろう。東京都内の選挙区調整を巡って、公明党との関係は悪化したままで、「デジタル田園都市構想」を掲げる岸田政権の政策のキーであるマイナンバーカードでも、トラブルが続出している。 「今月21日の国会会期末まで野党に追及されることが予想され、支持率の回復は見込めない。自公両党でもめてはいるが、『東京以外に影響させない』と連立維持は合意されている。アキレス腱だった翔太郎氏を切ったことで解散へのフリーハンドを得たとも考えられる。記者団から、解散を尋ねられると即座に否定しているが……」(前述の自民党参議院議員) 日本でサミットが開催されると大きな政変が起こるーー。 永田町ではまことしやかにそう語り継がれている。サミット議長国としての実績で支持率を上げ、いつでも解散に踏み切れる、という考え方がある。 ・1993年7月、東京サミット開催。同7月、宮沢喜一首相が退陣表明をすると、8月、細川連立政権が誕生し、政権交代となる。 ・2000年7月、沖縄サミット開催。4月に小渕恵三首相が脳梗塞で倒れると帰らぬ人となり、森喜朗内閣が誕生。 ・2008年7月、洞爺湖サミット開催。9月に福田康夫首相が突如、退陣し、麻生太郎内閣が誕生。 ただ、政変が起きなかったサミットもある。直近の2016年5月の伊勢志摩サミットでは、政変は起きなかった。安倍政権がサミットの実績を成果として、参院選に圧勝し、自民公明の両党で参院定数の3分の2を超え、政権を盤石なものとしたのだ。 しかし、翌’17年には東京都の小池百合子知事が「希望の党」を立ち上げ、旋風を巻き起こした。「排除発言」がなければ、自公大敗で安倍政権退陣があったかもしれない、と見られている。 日本でサミットが開催されると過去には大きな政局が巻き起こってきた歴史がある。想定外の出来事で政権運営が苦しめられたり、救われたりと千変万化する岸田政権。広島でサミットが開催された2023年はどちらに転ぶのだろうか。 公邸で開かれた一族の忘年会で、家族ら総勢18名と写真に収まる岸田首相。後列には翔太郎氏の姿も。その全景を6月2日発売『FRIDAY』で詳報する 岸田首相が政治資金パーティーで後援者に配った「サミットまんじゅう」(田名部匡代事務所提供) 取材・文:岩崎 大輔 Read more »
『CAT’S EYE』 [DVD](キングレコード) 漫画などに登場するセクシーキャラたちは、数多くのファンを魅了してきた。ときには作品を象徴する存在として登場する彼女たち。今回は、そんな魅力的なセクシーキャラを見事に演じた女優たちにスポットを当て、紹介していこう。 ■豪華すぎるキャスティングで実写映画化! 『CAT’S EYE キャッツ・アイ』来生泪役:藤原紀香 美人3姉妹が怪盗として華麗なアクションを見せる、北条司さんの『キャッツ・アイ』は、1981年から『週刊少年ジャンプ』(集英社)で連載された。 主人公である次女・来生瞳は正統派な美人、三女・愛はフレッシュで可愛い末っ子、そして、長女・泪は妖艶でグラマラスな大人の女性……と、個性豊かな3姉妹は瞬く間に人気となった。 そんな彼女たちを実写化したのが、1997年に公開された映画『CAT’S EYE キャッツ・アイ』だ。主人公が次女・瞳から三女・愛へと変更して制作された本作。主演の愛を人気絶頂の内田有紀さん、次女・瞳を稲森いずみさんが演じた。 そして、セクシーキャラの長女・泪に抜擢されたのが、ブレイク前の藤原紀香さんだった。1993年ごろから芸能界で活動するようになった彼女は、1998年の『J-PHONE』のCMをきっかけにブレイク。以降、“CMの女王”として芸能界のトップスターへと上り詰めていく。 彼女の抜群のスタイルと上品な顔立ちは、来生3姉妹のなかでも一際セクシーな泪にピッタリだったように思う。原作のキャラの持つ、“匂い立つような色香”までも見事に実写化されており、大きな話題となった。公開された翌年、藤原さんが大きくブレイクしたのも頷けるだろう。 ■美しすぎて登場時に度肝を抜かれた!『キングダム』楊端和役:長澤まさみ 原泰久さんによる『キングダム』は、2006年から『週刊ヤングジャンプ』(集英社)で連載されている大ヒット作だ。実写映画も人気でシリーズ化されている本作において、女性でありながら“山界の死王”として絶大な戦闘力を誇る絶世の美女・楊端和を演じたのが、女優・長澤まさみさんだ。 山の民の王に君臨し、絶対的な武力で民を率いていた楊端和。“中華統一”という大きな夢を掲げる秦国・政と意見が合致し共闘することになる彼女だが、初登場シーンはとくに印象的だった。 原作でも美女として描かれている楊端和だが、作中、長澤さんが仮面を外したときのあまりの美しさに度肝を抜かれたのは筆者だけではないはずだ。美しさはもとより、気高さをも感じさせる立ち振る舞い……。さらに長い手足を持つスタイル抜群の彼女のアクションシーンは迫力満点で、つい見入ってしまう。 この楊端和役で「第43回日本アカデミー賞 最優秀助演女優賞」を受賞した長澤さん。今後も『キングダム』実写化作品への登場はあるのだろうか。さらなる活躍を楽しみに待ちたい。 ■魅惑的な眼差しでルパンを翻弄…『ルパン三世』峰不二子役:黒木メイサ モンキー・パンチさん原作の『ルパン三世』は、日本を代表する名作漫画の1つだ。本作のヒロインといえば、スタイルや立ち振る舞いまですべてがパーフェクトなセクシーキャラ・峰不二子である。不二子に翻弄されるルパンの姿は本作の鉄板ネタであり、ルパン同様に彼女に惑わされるファンも少なくないだろう。 そんな不二子を実写化で演じたのが、女優・黒木メイサさんだ。黒木さんが不二子を演じたのは、2014年に公開された実写化映画『ルパン三世』。主演のルパン役に小栗旬さん、次元大介役に玉山鉄二さん、石川五ェ門役に綾野剛さんと、豪華なキャストが揃い、“再現度の高い実写化”として注目された本作。なかでも、不二子を演じた黒木さんのセクシーな立ち振る舞いは話題となった。 スラリとした抜群のスタイルと、魅惑的な眼差しで見事な“峰不二子”を作り上げていた黒木さん。ピタリとフィットしたレザースーツや露出度の高いドレス、バスローブ姿などセクシーな衣装も非常に似合っており、とくに大型のバイクにまたがったショットはまさに不二子そのものだったように思う。 ワールドプレミアでは「ドレスを着た状態でヒールを履いてアクションするのは大変でした」と明かしていた黒木さんだが、高いヒールを履きつつ激しいアクションシーンをこなしている彼女の姿は、一見の価値ありだ。そんな不二子に惑わされる小栗さんのルパン役も秀逸で、原作とはひと味違った『ルパン三世』を楽しめるだろう。 漫画から飛び出してきたかのようなセクシーキャラを演じた名女優たち。セクシーキャラの魅力を実写化するのは難しいように思うのだが、彼女たちは往年の名作に登場する人気キャラを見事に表現していたように思う。 ファンも思わず唸ってしまう彼女たちの姿を堪能できるこれらの作品を、ぜひ再現度の高さに注目しながら見返してみてはいかがだろうか。 Read more »
ココス「夏の福袋」発売決定! 3500円相当の食事券&小物付きのお得なセット ファミリーレストラン「ココス」は、6月9日(金)から、イラストレーターの北澤平祐とコラボした「夏の福袋」の予約受付を、全国の店舗でスタートする。 ■北澤平祐とコラボ 今回登場する「ココス×北澤平祐コラボ夏の福袋」は、オリジナルの巾着サコッシュの中に、3500円相当のお食事券、かわいらしいデザインの文房具を詰め合わせた福袋。 「ココス」のイメージカラーの黄色とスタイリッシュな黒色がリバーシブルになった巾着サコッシュは、お出かけにぴったりなサイズで、黄色の面には「ココス」のテイクアウト袋用にデザインした、キャベツやコーヒーなど“C”からはじまるイラストがたくさん描かれているのがポイントだ。 また、オリジナル文房具は、ノート(A6サイズ)、付せん2種、マスキングテープ2種、ラインマーカー6色(紫、ピンク、橙、緑、黄、青)、メッシュポーチがセットに。「ココス」ファンにはおなじみのデザインが散りばめられており、ポップでかわいいアイテムとなっている。 本商品は、6月9日(金)10時00分から、全国の「ココス」で予約受付をスタート。予約個数は1人3個まで、なくなり次第終了となる。 【「ココス×北澤平祐コラボ夏の福袋」概要】 予約受付期間:6月9日(金)10時00分~ ※なくなり次第終了 予約受付場所:全国の「ココス」512店舗 ※関西国際空港店・浜松高林店を除く Read more »
ポルシェは現在、主力『911』ファミリーのマイナーチェンジ「992.2」バージョンに向け開発に着手しているが、そのパフォーマンスモデルとなる『911 GT3』市販型の最新プロトタイプをカメラが捉えた。 ◆「RS」並みのパワーに? 内外装のアップデートを確認 ポルシェ『911 GT3』はまだまだ進化する!デザイン刷新、ボクサー6は「RS」並みに? ニュルブルクリンク付近で捉えたプロトタイプは、フロントバンパーのコーナーエアインテークを黒いパネルで完全にガードしているほか、ヘッドライトもマスキングが施されている。 リアエンドでは、テールライト側面が隠蔽され、バンパーもまるごとカモフラージュされているが、縦基調のスリムなアウトレットが新たに配置されており、大掛かりな変更がなされることを示唆している。リアウィングは以前と変わっていないようだが、センターに配置されているデュアルエキゾーストパイプは拡大され、ディフューザーも新デザインとなっている。 キャビン内の注目は、フルデジタルインストルメントクラスターが初採用されることだが、オプションで従来のようなアナログタコメーターが用意される可能性もありそうだ。 パワートレインは、現行型の4.0リットル自然吸気の水平対向6気筒エンジンを維持、6速マニュアルトランスミッション、または7速PDKが組み合わさる。9000rpmまで回るボクサーは最高出力502ps、最大トルク469Nmを発揮するが、改良新型では既存の「GT3 RS」の525psに匹敵するパワーを手に入れる可能性もありそうだ。 911改良新型となる「992.2」バージョンのワールドプレミアは、2023年内と予想されるが、ポルシェが改良されたすべての車両を一度にプレミア公開する可能性は低く、911 GT3の登場は2024年以降となりそうだ。 Read more »
28歳の誕生日を報告した菊池梨沙【写真:インスタグラム(@ risa0603kikuchi)より】 21年11月以来、約1年半ぶりの投稿 TOKIO・城島茂の妻でタレントの菊池梨沙が4日、約1年半ぶりに自身のインスタグラムを更新し、3日に28歳の誕生日を迎えたことを報告した。 バースデーケーキや誕生花などの写真をアップした菊池は「あれやこれやと気づいたら28歳になりました」と報告。「誕生日には家族や友人など大切な人達との日々が思い起こされ、感謝の気持ちに包まれて本当に幸せな気持ちになります。皆様本当にありがとうございます。これからもよろしくお願い致します」と感謝した。 3枚目には、洗濯物の山と“へそ出し”ファッションの自撮りショットを掲載し、「誕生日あるあるでしょうか… 1日家事しないと洗濯物が山の如しです…」と家事に追われていることを明かした。 この投稿には、「お誕生日おめでとうございます」という祝福メッセージが送られたほか、「相変わらずキレイ」「家事に育児にいつもお疲れ様」「お元気な様子が見られて嬉しいです」「穏やかな一年となりますように」などのコメントが寄せられている。 菊池は、城島と2019年9月に結婚。20年2月に第1子となる長男を出産。21年11月にヘルニアの手術を受けたことをインスタグラムで明かしていた。ENCOUNT編集部 Read more »
重機で釣り上げられる石棺墓の蓋石=5日午前、佐賀県吉野ケ里町の吉野ケ里遺跡(千田恒弥撮影) 女王・卑弥呼(ひみこ)が君臨した邪馬台国(やまたいこく)の候補地とされる吉野ケ里(よしのがり)遺跡(佐賀県吉野ケ里町、神埼市)で5日、有力者を葬ったとみられる石棺墓の蓋石(ふたいし)の取り外し作業が行われた。弥生時代後期後半~末期(2世紀後半~3世紀中ごろ)の邪馬台国の時代にあたり、副葬品などが注目される。 石棺墓は4月に発見。長さ約2・3メートル、幅約0・7メートルで同遺跡の石棺墓では最大。未盗掘で、副葬品などが埋葬当時のまま残っている可能性がある。 板状の蓋石4枚で構成され、最も大きいものは一辺70センチ以上、重さ100~200キロと推定される。開口作業は、蓋石にベルトを巻いて重機で1枚ずつつり上げる方法で実施。県はさらに棺内を詳しく調査する。 同遺跡は国内最大規模の環濠(かんごう)集落で国特別史跡。平成元年、大型の祭殿跡など魏志倭人伝の記述と合致する発見が相次ぎ、邪馬台国九州説を勢いづけた。 ◇ 祭殿や物見やぐら跡など邪馬台国をほうふつさせる発見で知られる佐賀・吉野ケ里遺跡。平成元年の調査以来、「ここから邪馬台国が見える」と九州説の根拠とされながら、卑弥呼につながるような墓は見つかっていない。今回、祭殿跡などと同時期の有力者の墓が初めて確認され、邪馬台国の謎解明へ期待がかかる。 同遺跡ではこれまでに、北墳丘墓と呼ばれる大型墓(南北約40メートル、東西27メートル以上)が発見され、銅剣やガラス製の管玉(くだたま)などが出土。歴代の王の墓とされているが、いずれも弥生時代中期(紀元前2世紀~同1世紀ごろ)で、祭殿などが築かれた邪馬台国の時代より数百年も古い。 今回見つかった石棺墓は丘陵頂上部に築かれ、重要な地域として注目されていた。日吉神社があったため調査ができず「謎のエリア」と呼ばれたが、神社の移転に伴って調査が実現。担当者は「30年以上手つかずだった場所。ここ以外に王の墓が想定されるエリアは見当たらない」と話す。 吉野ケ里遺跡以外に邪馬台国の時代を代表する墓は、福岡県糸島市の墳丘墓、平原(ひらばる)1号墓(縦14メートル、横12メートル)が知られる。国内最大の銅鏡(直径46・5センチ)を含めて40枚が出土。卑弥呼の墓との説も出された。 今回の石棺墓調査は、同時代の王の墓を通じて、当時の権力構造や古代の国家形成過程を考えるうえで重要な鍵を握る。(小畑三秋) Read more »
「電気運搬船」で「海上送電」 ベンチャー企業のパワーX(東京都港区)は2023年5月25日、コンテナ型の巨大な蓄電池を海上運搬する“電気運搬船”初号船の詳細設計を、愛媛で開催中の海事展「バリシップ」にて発表しました。2025年の完成を目指し、同社が本格的に「電気運搬事業」へ乗り出します。 【ついに…】初の“電気運搬船”の設計イメージ(画像で見る) パワーXがかねて発表していた電気運搬船「パワーアーク100」のコンセプトイメージ。今回、詳細設計が発表された(画像:Power X)。 パワーエックスは、ZOZOの取締役兼COOを退任した伊藤正裕さんが2021年に設立した会社です。すでに岡山県で大型の蓄電池工場を建設していますが、かねて、コンテナ型の蓄電池を運ぶ電気運搬船「パワーアーク」シリーズのコンセプトを発表していました。 今回、詳細設計が発表された初号船「X(船名)」は、船長140mで、船に搭載される96個のコンテナ型船舶用電池は合計241MWhもの容量になるといいます。これらに洋上風力や太陽光といった自然エネルギーによる電気をため込み、需要地まで運搬することを計画しています。 同社によると、たとえば北海道には約930ギガワットという膨大な再生可能エネルギーのポテンシャルがあるものの、当地の電力需要が少なく、北海道から本州への送電能力が不足しているため、余剰の電力をどう活用するかが課題になっているといいます。2021年時点の北海道で利用されている再生可能エネルギーは4.8ギガワット、2050年には61.7ギガワットにまで増えると予測されても、その頃には北海道から本州への送電能力が7.2ギガワットまでしか増えない見込みだそうです。 巨大なモバイルバッテリーともいえる舶用電池での「電気運搬」により、海底ケーブルにまつわる課題も解決し、これまでケーブルの敷設が困難だった地域でも風力発電所の設置などが可能になるといいます。 蓄電池は安全性にリン酸鉄リチウムイオン (LFP)電池セルを使用し、6000サイクル以上の長寿命を実現するとのこと。今回の初号船は、そのコンテナ型蓄電池を100個運べる「パワーアーク100」という種類ですが、将来的にはパワーアーク1000、それ以上のサイズの船を作ることもできるといいます。 パワーXは今後、2023年第3四半期中に電気運搬船を活用した海上送電事業を推進するための新会社「海上パワーグリッド株式会社(Ocean Power Grid Inc.)」を設立するとのこと。また今回、九州電力と横浜市港湾局と連携し、再生可能エネルギーを電気運搬船を用いて送電する実証実験について共同で検討するため、それぞれ覚書と連携協定書を締結したということです。2026年より、国内外で実証実験を予定しているといいます。 Read more »
読売テレビ・日本テレビ系列で2023年5月25日(木)放送の『ダウンタウンDX』は、「実名全部分かります!芸能人のイニシャルトークSP!!」。芸能界の事情通たちが、総勢26名の有名人の秘密を暴露する。 【写真】DX17年ぶりの出演となる山田邦子 ダウンタウンDXに17年ぶりの出演となる山田邦子が暴露するのは、番組で共演していた大物芸人TとSについてのエピソード。 「Tは女優さんに人気だけど照れ屋、一緒に飲みに行っても5分後には全裸になっている」 「Sは今では信じられないけど、当時はコソコソしていた。お酒も飲まなかったので収録が終わると仲が良いスタッフとお家に帰っちゃう。缶コーヒーとカレーライスがあれば十分といった感じだった。ただモテたねぇ~」とぶっちゃける。 雛形あきこが暴露する超売れっ子芸人Oとは(写真提供:読売テレビ) 雛形あきこが暴露するのは、超売れっ子芸人のOのこと。23年間番組で共演していたにも関わらず、一度も奢ってくれたことはないという。それどころか、「一緒にテレビ局の食堂に行っても毎回『財布忘れた』と言って払わなかった」とぶっちゃける。 さらに、テレビ局が用意したお菓子と勘違いして、芸人Oのアメを食べてしまった時には「それ俺のやで!」と怒られたという。 小沢仁志とケンカになりそうだった、大物俳優Mとは(写真提供:読売テレビ) 小沢仁志が語るのは「ネットで尾ひれがついてスゴイことになっている」という、大物俳優Mとのエピソード。 小沢がある監督に連れられて行ったスナックで、Mとある俳優の2人に遭遇。ジャスバンドの演奏に合わせて、勝手にボーカルを始めた俳優に監督が激しめの注意をし、そして「小沢、Mをやれ!」と命令。「お前、俺とやるのか!」と、Mと小沢の死闘が始まろうとした瞬間、大物女優Mにが入店してきて……。 「芸能界でM、ケンカ最強説もありますからね!」とその話をうける、勝俣州和。「ただ過去の情報を集めた結果、誰が強いかってW兄弟なんですよ。特に弟さん」と解説する。 浜田も、「ダウンタウンDXの第一回目のゲストが菅原文太さん、山城新伍さん、川谷拓三さんで。収録の空き時間、俺がちょけて『仁義なき戦いで一番ケンカが強いのは誰ですか?』と聞いたら、全員Wと答えた」と昭和のヤンチャな俳優陣を振り返る。 果たして、芸能界最強と言われた、W兄弟の弟とは? 勝俣州和が聞いた、大物芸人Mが語る、相方Hの良いところって?(写真提供:読売テレビ) 次長課長の河本準一は、大物芸人Mに誕生日プレゼントをダメ出しされたと語る。誕生日会となれば多くの芸人が集まる大物芸人M。 河本は《世界で一枚のオリジナルTシャツ》を作って渡したそうだが、苦虫を噛んだ顔をされた挙句、「くりぃむしちゅー有田さんがプロレスのオリジナルマスクをプレゼントしたら、Mは『めちゃくちゃ、ええやん』と大喜びし、Tシャツを脱いでマスクを被った!」と告白する。話を聞いていたスタジオの大物芸人Mの反応は…? 「俺もMの話がある!」と声を上げたのは勝俣。Mと食事をしているときに、珍しくMの相方Hの話になり、MはHのある《良いところ》を挙げたというが…。スタジオ大爆笑の、Mが語るHの良いところとは? Read more »
岸田首相「長男が公邸で宴会」報道の裏で派閥パーティから“番記者以外しめ出し”の超厳重警戒 過去には派閥パーティでごきげんな姿も 岸田文雄首相の長男で、政務担当の首相秘書官を務める岸田翔太郎氏(32)が、 2022年末に首相公邸で忘年会を開き、その際、賓客を招く公的なスペースなどで写真撮影に興じていたと報じられた。 5月24日の「文春オンライン」によると、岸田家の親戚10人以上が首相公邸に集まり、忘年会が開かれたという。岸田首相のおいが、赤じゅうたんの敷かれた階段に寝そべっている写真や、閣僚がひな壇に並ぶ様子を真似した写真もあるという。 高額な税金が維持費として投入されている首相公邸を、私物のように使う感覚のゆるさにはあきれるしかないが、一方で岸田首相は、本来は広く取材の門戸を開かれているべき場で、一転して異例の“厳重警戒”を敷くようになったという。 ある政治ジャーナリストが語る。 「例年、5月ごろに開かれている自民党各派閥の政治資金パーティですが、安倍派(清和会)、麻生派(志公会)、岸田派(宏池会)の3派はオープンな印象が強く、さまざまなメディアが取材に入ることが可能でした。 しかし、5月17日に開かれた岸田派のパーティでは、2023年から『取材は番記者と平河クラブ(自民党の記者クラブ)に限る』という通達が出されたのです。パーティ直前に米誌『TIME』の見出し問題(岸田首相のインタビュー記事の『日本を軍事大国に変える』という見出しに政府が抗議した問題)があったので、『首相は番記者以外の取材に過敏になっているのでは(笑)』と、冗談も聞かれました」 実際、本誌もこれまで岸田派のパーティを取材していたが、今回は会場に入ることができず、追い返されてしまった。 「開始の1時間前から、他誌のカメラマンと脚立を並べてスタンバイしていたのですが、名刺を出した途端、『今日は雑誌はダメ』と、理由も言わずに、けんもほろろにシャットアウトされたんです。新型コロナウイルスが5類になって再開された、本会議前に議員が集まる『代議士会』も、再開後から雑誌は入れなくなりました」(担当カメラマン) 別に「首相公邸での忘年会を取材させろ」と言ったわけではないのだが……。 Read more »
ソニーグループ本社=東京都内(EPA時事) ソニーグループ(G)は25日、事業説明会を開き、半導体子会社を通じて熊本県合志市で約27ヘクタールの土地取得を進めていると発表した。画像センサーの生産能力の強化を進めており、新設を検討している半導体工場の用地とみられる。新工場の操業開始は2025年以降となる見通し。 ソニーGは、画像センサーで世界トップシェアを持つ。事業説明会では、24~26年度の3年間で9000億円程度の設備投資を行う計画も示した。金額ベースのシェアは、22年度の51%から25年度には60%超となる見込みという。 半導体子会社ソニーセミコンダクタソリューションズ(神奈川県厚木市)の清水照士社長は「(足元で不安定な)市況が回復した際に成長機会を確実に取り込めるよう、準備を行っていく」と話した。 Read more »
警視庁 女性に覚醒剤を混入した酒を飲ませて抵抗できない状態にし、性的暴行を加えたとして、警視庁大塚署は、準強制わいせつ致傷と覚醒剤取締法違反の疑いで、通信関連の会社「スリーラボ」(東京都豊島区)の代表取締役、舟山鉄馬容疑者(40)=板橋区徳丸=と、清掃業の中島正嗣容疑者(49)=同区成増=を逮捕した。いずれも容疑を否認している。 逮捕容疑は、2人は共謀し、昨年11月30日夜、港区にあるバーの個室内で、20代女性の酒に覚醒剤を混ぜて抵抗できない状態にし、店内でわいせつな行為をしたとしている。女性は嘔吐(おうと)やめまいなどの症状が出た。 大塚署によると、舟山容疑者と中島容疑者は地元の知り合いで、女性とは通信アプリ上で知り合い、事件当日が初対面だった。翌日に女性が「体調がおかしい」と警視庁に相談。尿検査の結果、覚醒剤の成分が検出された。 Read more »
<国内女子ゴルフツアー:リゾートトラスト・レディース>◇第1日◇25日◇静岡・グランディ浜名湖GC(6500ヤード、パー72)◇賞金総額1億4000万円(優勝2520万円)◇有観客開催 ツアー通算5勝の菊地絵理香(34=ミネベアミツミ)が6バーディー、ボギーなしの66で回り、単独首位に立った。 神谷そら、桑木志帆、後藤未有、穴井詩の4人がトップに1打差2位につけている。岩井千怜、前週Vの山下美夢有は2打差6位。吉田優利は3打差12位。前回Vの小祝さくらは6打差52位だった。 西郷真央は69位、稲見萌寧は84位、岩井明愛は109位と出遅れた。 1番、ティーショットを放つ菊地(撮影・宮地輝) Read more »
「50歳から」お得!割引を使って旅行をもっと楽しむ方法とは? 50歳から利用できるお得な旅割サービス4選 50歳になると利用できるお得なきっぷや宿泊プランから、大人を満足させる贅沢なツアーまで、おとな旅の割引サービスを4種ご紹介します。お好みの自由度や充実度に合った、旅割サービスを探してください。 JR東日本・北海道「大人の休日倶楽部ミドル」 「大人の休日倶楽部ミドル」では、入会後に届くSuica機能が付いたクレジットカードの利用または提示で、主に以下の特典を受けることができます。 __ ・JR東日本・北海道きっぷの5%割引 ・お得な会員限定きっぷ(期間限定乗り放題)・ツアー・イベントの利用 ・旅先の提携する店舗での割引優待 ・JRE POINTが貯まる __ 男性は満50~64歳、女性は満50~59歳の方が対象で、年会費は2624円(税込み)。初年度は無料で、サービスを体験できます。 会員限定のツアーは、テーマや場所別に検索ができて、内容も豊富ですので、大人になったらしたいと思っていた体験を、満喫されてみてはいかがでしょうか。 JR西日本「おとなび」 「おとなび」は、満50歳以上の方を対象とした、大人の美しい生き方や、大人だからこそ味わえる旅を応援する旅クラブです。WESTER会員に登録(無料)すると、以下のような特典が利用できます。 __ ・山陽新幹線や特急列車のお得な会員限定きっぷ ・日本旅行とコラボレーションした会員限定のツアー ・ 「瑞風ラウンジ」の利用 __ 会員証を提示すると、本来は「瑞風」に乗車予定のお客さまをおもてなしする、ホテルグランヴィア京都15階の「瑞風ラウンジ」を特別にご利用いただけます。「TWILIGHT EXPRESS 瑞風 MIZUKAZE」のノスタルジック・モダンな雰囲気を体験できるでしょう。 また、会員限定きっぷでは、グリーン車を含めたJR西日本全線の新幹線・特急列車が、3日間または5日間乗り放題の「西日本グリーンきっぷ」もおすすめです。料金は、2万5000円~3万円(税込み)で、いくつかの街を散策したい方は必見です。 会員限定のツアーは西日本に限られますが、2~17万円台と、幅広く大人が楽しめるプランが充実していますので、旅の目的や予算に合わせて選べるでしょう。 JR東海「50+」 「50+(フィフティ・プラス)」は、JR東海が提供している、50歳以上の方なら誰でも入会できる、年会費無料の旅クラブで、以下のサービスがあります。 ... Read more »
長野県警によると、同県中野市で25日午後、猟銃と刃物を持った男が立てこもる事件が発生した。複数の負傷者がいるとの情報もあり、確認を急いでいる。 Read more »
経団連の十倉雅和会長は「個人消費の増加に待ったをかけるもの」と反対しているが(C)共同通信社 とっくに忘れた国民も多いだろうが、岸田文雄首相(65)が2021年9月の自民党総裁選に出馬した際、最も力を込めて説明していたのが「令和版所得倍増計画」だった。 「これまでの新自由主義を転換」「新しい資本主義」……。次々と打ち出される岸田首相の言葉に多くの国民は期待し、希望を寄せていたが、気付けば「所得倍増」どころか、今や「所得激減」に向かって進んでいるとしか思えない。 5年間で43兆円という「異次元の防衛費」を賄うための増税案に続き、またも庶民いじめの驚きの政府案が浮上したからだ。 「次元の異なる少子化対策」の財源確保策として、政府内で検討が始まった社会保険料への上乗せだ。 今のところ、負担額は国民1人当たり月500円程度になる見込みで、政府は年間約1兆円の捻出を目途に、2026年度にも公的医療保険の保険料とともに「支援金」として徴収を始める方針だという。 社会保険料の負担増をめぐっては、「現役世代の可処分所得を直撃し、個人消費の増加に待ったをかけるもの」(経団連の十倉雅和会長)として反対の声が出ているにもかかわらず、お構いなしだ。 《月額500円程度なら仕方ないかな》 《社会全体で子育てするのに月500円か》 ■「五公五民」が「六公四民」「七公三民」に? ネット上では、この政府方針に理解を示す意見も少なくないが、冗談ではない。 今年初め、国民の所得に占める税金や社会保険料などの負担割合「国民負担率」が47.5%(22年度)になる見込み──と財務省が発表。SNS上では《五公五民か》《江戸時代なら一揆確実》などと話題になったが、振り返れば1979年度の「国民負担率」は30%台。それが徐々に上昇し、2013年度から40%台に突入。20年度に初めて47%を超えたのだ。 「少子化対策」を理由にした今回の社会保険料の上乗せ(支援金)についても、いったん始まってしまえば、この先、アレヨアレヨという間に引き上げられる可能性は高い。「五公五民」が「六公四民」「七公三民」になるかもしれないのだ。 《これは500円程度と見せかけたステルス値上げ》 《いつの間にか1人当たり月額500円負担が1000円、2000円となるのでは…》 《少子化対策はなんだから自己責任でということか。新しい資本主義とは、新しい自己責任の意味か》 ネット上では怒りの声が続出している。 Read more »
贈呈されたセイコー腕時計を披露する(左から)巨人・岡本和真、大城卓三、戸郷翔征、大勢 国際的な活躍で日本のスポーツ文化や球界の価値を高めた巨人・岡本和真内野手(26)ら7人が25日、日本を代表する時計メーカーのセイコーから腕時計「グランドセイコーSLGH005」を贈呈された。販売価格は115万5000円(税込み)。岡本和は東京ドームでのDeNA戦前の贈呈式で「この時計を付けてペナントレースを頑張り、最高のシーズンにしたい」と笑みを浮かべた。 Read more »
2023年5月25日、三菱自動車は同日より新型軽スーパーハイトワゴン「デリカミニ」の販売を開始したと発表。予約注文はすでに1月13日より始まっており、5月24日までにまでに約1万6000台を数えている。 予約注文の約6割が4WDモデルを選択 三菱の新型軽スーパーハイトワゴン「デリカミニ」の販売がいよいよ開始された。といっても、予約注文はすでに2023年1月13日より開始されており、5月24日までに約1万6000台という数となっている。 「想像以上に広い室内空間に驚いた」といった声が寄せられる新型「デリカミニ」。 そこで、その予約注文内容に目をやると、全体の約6割が4WDモデルを選択。4WDモデル専用装備となる165/60R15サイズの大径タイヤと、専用ショックアブソーバーによる安心で快適な走行性能などが重視されていると、三菱は分析している。 グレードは、助手席側後席電動スライドドアや運転支援機能「三菱 e-Assist」などを備えたベーシックな「G」「T」、これらの装備に加えて運転席側後席電動スライドドアや高速道路 同一車線運転支援機能「マイパイロット」など充実した装備の「G Premium」「T Premium」の4つの展開となるが、予約注文では8割以上が「Premium」グレード(「G Premium」「T Premium」)となっている。 好意的な口コミも多数。「『デリカ』らしいデザインに一目ぼれした」や、「想像以上に広い室内空間に驚いた」といったものだ。名前に冠されたミニバン「デリカ」をほうふつさせる「Reliable & Active Super Height Wagon(頼れるアクティブな軽スーパーハイトワゴン)」の開発コンセプトが、ユーザーの心を捉えていると言えそうだ。 なお、2023年4月6日から5月7日に実施した、「デリカミニ公式キャラクター名前募集キャンペーン!」の結果、応募総数6286件の中から「デリ丸。」にキャラクター名が決定した。公式キャラクター「デリ丸。」は、今後もTVCMやスペシャルサイトなどを通して新型『デリカミニ』をPRしていく予定で、6月6日から期間限定でLINEスタンプの無料配信が実施される。ぬいぐるみなどのグッズも発売を予定されているという。 「デリ丸。」の名前に決定した「デリカミニ」の公式キャラクター。 三菱新型デリカミニ 受注状況(2023年5月24日時点) ◎グレード別構成比 T Premium(ターボエンジンモデル):65% T(ターボエンジンモデル):5% G Premium:25% G:5% ◎駆動方式構成比 ... Read more »
パオロ・マルディーニ氏(ロイター) イタリア1部ACミランで活躍した元同国代表DFのパオロ・マルディーニ氏(54)が、歴史的黒星となった2002年日韓W杯決勝トーナメント1回戦韓国戦の知られざる側面を振り返った。 この試合は、バイロン・モレノ主審による韓国有利の判定が連発されたことで有名。韓国人選手のラフプレーをことごとく見逃し、MFフランチェスコ・トッティを不可解な判定で2枚のイエローで退場に追い込むなどやりたい放題。大きな批判を浴びた。それから20年以上たったが、イタリアでは当時の屈辱は風化していない。 マルディーニ氏も、自身のA代表ラストマッチをはっきり記憶しているようで、イタリアメディア「fanpage・it」によると同国のテレビ番組に出演した際、「試合が始まる前に、何かがおかしいことに気づいたんだ。2002年には握手はなく、キャプテンだけがやっていた。(チームメートのダミアーノ・)トンマージは握手をする習慣があったから、レフェリーにも相談したけど、拒否されたんだ」と振り返った。 さらにスタジアム入りの際、嫌がらせもあったという。イタリアイレブンは、IDカードを首からさげるようルールを厳格に強要されたという。同氏は「すべての選手が身分証明書を首からさげていたわけではない。だから彼らは私たちがスタジアムに入ることを望まず、私たちはロッカールームに入るために争ったんだ」と明かした。 悔しい結果に終わった02年後、マルディーニ氏は、06年ドイツW杯も招集の打診を受けたが「04年の欧州選手権ユーロ大会も断っていたし、戻る気になれなかった」。屈辱の敗戦は、大きなショックだったようだ。 Read more »