医師、薬剤師、製薬会社研究職が語る「なぜこんなにのむ人がいるのか理解できない薬」「市販薬の新商品の実態」

医師、薬剤師、製薬会社研究職が語る「なぜこんなにのむ人がいるのか理解できない薬」「市販薬の新商品の実態」

市場に出回っている薬が必ずしも安全とは限らない(写真/PIXTA)

 いまや薬局はコンビニよりも多いとされ、24時間営業の店舗も少なくない。病院に行けば「国民皆保険制度」のもと、最低限の医療費でほしい薬が処方される。ただし“薬大国”日本で手に入る有象無象のカプセルやシロップ、顆粒や錠剤の中には「なぜこれが市場に出回っているのだろうか?」と専門家が首をかしげるようなものもある。薬の裏も表も知り尽くした三者が、匿名だからこそ明かせる本音を語り合った。【全4回の第1回】

【一覧表】医師、薬剤師、製薬会社研究職が考える「必要のない薬」

【座談会に参加してくれた医師・薬剤師・製薬会社の3人】

A子/40代の薬剤師。処方薬局勤務で、ドラッグストアで働いた経験もある。

B男/50代の内科医。大学病院勤務ののち、クリニックを開業。

C美/40代の大手製薬会社研究職。

〈患者にのませるための薬を開発し、選び、処方することを生業にする3人だが、病気や薬と真剣に向き合ってきたからこそ、懐疑的な思いも持っている。いま流通している薬の中で、「なぜこんなにのむ人がいるのか、まったく理解できない」と全員が声を揃えたのは、市販薬の代表格ともいえるスタンダードな薬だった〉

A子:やっぱり、風邪薬ですよね。風邪は薬で治らないという話は、それこそ過去に何度も『女性セブン』に書かれているし、もうみなさん知っているかと思いきや、いまだに総合感冒薬を求める人は多いです。改めて、「風邪ウイルス自体に効果がある薬はない」と、大きな声で言いたい。

B男:風邪でクリニックを訪れる患者さんにも、「とにかく安静にして休んでいてください」と言うようにしていますが、「薬がほしい」と訴えられることが多い。薬さえ出せば満足して帰る人もいるから、早く診察を切り上げるためにPL配合顆粒のような総合感冒薬を出すという同業者も多い。薬を出さないと口コミで悪口を言われるリスクもありますから……。

C美:いまはインターネットで何でも調べられるから、お医者さんも大変ですよね(苦笑)。日本って簡単に病院を受診できるし、国民皆保険で薬代も安いですから、「とりあえず薬をもらわないと損」という気になるんでしょうね。だけど私たち製薬会社も、“一日でも早く治したいあなたに”なんてCMを打って、購買意欲をかきたてているから、反省すべき点はある。

A子:確かに、ドラッグストアで働いていたとき、C美さんの会社の風邪薬、よく売れてましたよ(笑い)。「プレミアム」とか「EX」みたいに、“新発売”するとわざわざ買いに来る人もいましたし。

C美:あぁ……それは本当に心苦しいです。実はああいう市販薬の新商品って、ほとんどが従来品に少し成分を足しただけ。実際の効果はほぼ変わらないのに、「新成分配合」と謳うと、買ってもらえるんですよね。

A子:しかもそういう新しい薬って、従来品よりも値段が高く設定されている。消費者の多くは「高価であるほどよく効く」と思い込んでいるから、これがまたよく売れるんです。私たちから見ると、新しい薬の方がかえって効き目が弱いこともあるのに。

B男:アレルギー症状を抑える抗ヒスタミン薬がまさにそうですね。「第一世代」と呼ばれる古い薬は効果が強い半面、眠気などの副作用が出やすいという欠点がある。一方で新しく出てきた『フェキソフェナジン塩酸塩』や『ロラタジン』を主成分とする第二世代の薬は副作用の眠気は出にくくなっている半面、効き目も弱い。“値段が高ければ強力だ”という考えは間違いで、薬は目的や体質によって使い分けるべきです。

C美:だけど「第一世代」の薬って、「抗コリン作用」という強い副作用があるものが多いから、古い薬がいいという意見に諸手を挙げて賛成はできません。

A子:それに関しては、まったく同感。口が乾いたり便秘になったりするのはまだいい方で、最悪の場合は眼圧が上がって緑内障の人が失明する危険性もありますし、長くのみ続けると脳の神経にも影響を及ぼして認知機能が低下するともいわれている。

C美:しかもこの「抗コリン作用」って、アレルギーの薬以外にも、酔い止めとか頻尿改善薬とか、あらゆる市販薬で報告されているから、見分けるのも大変。しかもB男先生が言うように、効き目が強いから症状を抑えたいとき、ついのんでしまうことだって少なくない。

 だけど、何も知らずに薬を買っていく人にはもう少し副作用のリスクを知ってから選んでほしいと思います。

B男:もちろんぼくだって、抗コリン作用のある薬はのまないに越したことはないと思っています。だけど正直、そんな副作用なんて“序の口”じゃないですか? もっと問題なのはブロン液など、麻薬の一種である『コデイン』が主成分の薬。大学病院時代の同期でアメリカの病院で働いている医師がいるけど、向こうでは12才未満への使用は禁止されているし、そもそもコデイン系の薬自体があまり売られていないと言っています。

A子:一応、日本でも12才未満への規制はあるけれど、乱用や依存のリスクがあるにもかかわらず、幅広く出回っていて、手に入れようと思えば簡単に買えてしまう。

C美:実際に、ドラッグストアで若い子がせき止めをたくさん買っていくのを見たことがあるけれど、あれっていわゆる“トリップ”目的なんですよね。乱用を問題視して、店舗側がまとめ買いを規制したとしても、店舗を回ってネットを使えばいくらでも買えるし、現状では完全に防止するのは難しい。

A子:売っている自分が言うのもなんですが、「どうして売られているのかわからない薬」の最たるものです。

(第2回へつづく。第1回から読む)

※女性セブン2023年6月8日号

News Related
  • 米国株式市場=大幅反落、金利の高止まり嫌気

    米国株式市場=大幅反落、金利上昇を嫌気 [26日 ロイター] – 米国株式市場は大幅反落し、主要3指数が1%超下げて取引を終えた。米連邦準備理事会(FRB)が高い政策金利を長期間維持するとの見方を背景に10年国債利回りが約16年ぶりの水準で高止まりしていることを嫌気した。 ダウ工業株30種は3月以来の大幅下落となり、S&P総合500種とナスダック総合を含む主要3指数は終値で3カ月余りぶりの安値を付けた。 米議会が週末の期限までにつなぎ予算案を可決できず政府機関が一部閉鎖される可能性もくすぶっており、格付け会社ムーディーズは政府閉鎖に陥れば米国の信用に「マイナス」になるとの見方を示した。 コモンウェルス・ファイナンシャル・ネットワークのブラッド・マクミラン最高投資責任者(CIO)は「より高い金利に対する相場の調整が続いている」と指摘。 「株式相場の割高感が強まっている。持続可能ではないとの認識が広がっており、買いの手が引っ込んでいる」とした。 S&P500の主要11セクター全てが下落。一方、投資家の不安心理を示すシカゴ・オプション取引所(CBOE)のボラティリティー・インデックス(恐怖指数、VIX)は、5月25日以来の高水準で引けた。 年初から相場をけん引してきた大型株が売られた。 アマゾンは4%急落。米連邦取引委員会(FTC)が同社を反トラスト法(独占禁止法)違反の疑いで提訴したのを受けた。 逆行高となったのはバイオ医薬品会社のイミュノバントで97%急騰。同社が開発する抗体医薬品候補の初期治験データがアナリストの予想を上回った。 ニューヨーク証券取引所では値下がり銘柄数が値上がり銘柄数を5.9対1の比率で上回った。 米取引所の合算出来高は約102億株。直近20営業日の平均と一致した。 終値 前日比 % 始値 高値 安値 コード ダウ工業株30種 33618.88 -388.00 -1.14 33862.68 33879.93 33569.60 前営業日終値 34006.88 ナスダック総合 13063.61 -207.71 -1.57 13180.96 13199.13 13033.40 前営業日終値 13271.32 S&P総合500種 4273.53 -63.91 -1.47 4312.88 4313.01 4265.98 前営業日終値 4337.44 ダウ輸送株20種 14819.23 ...
    See Details: 米国株式市場=大幅反落、金利の高止まり嫌気
  • 役職定年とは?50歳~65歳「課長など管理職世代」の年収事情は厳しいのか

    55歳以降の収入が減少する可能性 役職定年とは?50歳~65歳「課長など管理職世代」の年収事情は厳しいのか 岸田首相は、2023年9月1日に開かれた「日経リスキリングサミット」において、個人への給付を充実させると発言しました。 今後は、リスキリングを通した労働市場の改革が年齢を問わず進んでいく見通しです。 一方で、組織内の新陳代謝を活発化や若手社員の育成をすすめる目的で導入されている「役職定年」によって待遇が悪くなり、社内で憂き目にあう管理職も見受けられます。 今回は、課長などの管理職世代が役職定年をむかえた場合の、年収実態について解説します。 ※編集部注:外部配信先では図表などの画像を全部閲覧できない場合があります。その際はLIMO内でご確認ください。 役職定年を導入している企業の割合 人事院が2018年9月28日に公表した「民間企業の勤務条件制度等調査」によると、役職定年を導入している企業は23.8%でした(一覧表参照)。 出所:人事院「民間企業の勤務条件制度等調査」 従業員規模が500人以上の企業においては、36.6%が導入しているので、一般的に大企業とされている企業が導入している割合が高いといえます。 役職定年を導入する背景は「若手社員におけるキャリアアップの早期達成」が目的なので、若手社員が多い企業ほど導入の必要性が高いといえるでしょう。 また、役職定年における年齢は、部長職と課長職いずれも「55歳」が最も高い割合となりました。 出所:人事院「民間企業の勤務条件制度等調査」 企業規模別にみても、いずれも55歳と定めている割合が最も高くなりました。 そのため、役職定年を導入している企業の管理職は、55歳以降の収入が減少する可能性が高いといえるでしょう。 では、実際に役職定年をむかえる前後で、いくら収入の水準が変わるのか解説します。 役職定年による収入の変化 役職定年をむかえた管理職の収入水準は、全体の82.5%が下がると回答しています。 出所:人事院「民間企業の勤務条件制度等調査」 内訳をみると「約75%から99%」減少したと回答した割合が78.2%となっています。 次いで「約50%から74%」となりました。 すべての管理職に当てはまるとはいえませんが、管理職だった頃の年収に比べて、4分の1程度は下がっているといえます。 では、実際に管理職の年収がどれくらい下がるのかシミュレーションしていきましょう。 役職定年を迎えた厳しい年収事情 厚生労働省は、2023年3月17日に「令和4年賃金構造基本調査」を発表しました。 その結果、中間管理職の賃金平均は課長級で「48万6900円」部長級で「58万6200円」となっています。 出所:厚生労働省「令和4年賃金構造基本調査」 役職定年をむかえた課長級と部長級の賃金から25%減額して計算すると、以下の通りになります。 ・部長級:43万9650円 ・課長級:36万5175円 減少額をみると、部長級で約15万円、課長級で約12万円が減額されています。 年収で考えると、部長級で約180万円、課長級で約144万円も年収が低くなる結果となりました。 こうした役職定年の導入は、優秀な若手社員の人材確保につながるメリットがあると同時に、管理職のモチベーション低下につながってしまうケースもあります。 制度が導入されて以降、こうした問題も顕在化したため、役職定年を廃止した企業も見受けられ始めました。 企業の中には、働かずに高い収入を受け取り続ける管理職がいる一方で、モチベーションを高く保ちながら、これまでのスキルや経験をもとに社員を引っ張る管理職もいます。 役職定年の導入が企業にとって必要な状況なのか、慎重な見極めが必要になるでしょう。 役職定年の導入が減少傾向になっている背景 近年では、専門的なスキルや経験をもつシニア層が貢献できる仕組みづくりを制度化している企業も多いため、役職定年を導入している企業は減少傾向にあります。 待遇面が悪くなってしまい、従業員としてのモチベーションや参画意識が失われてしまうと、いくら若手社員の人材確保とはいえマイナスの要素が作用する可能性も高いです。 また、冒頭にお伝えした「リスキリング」によって、複数のスキルが若いうちから身についていれば、そもそも活躍の場を求めて人材の流動が活発化する可能性もあるでしょう。 そのため、役職定年を導入する大義名分である「若手社員の定着」が達成されない可能性もあります。 企業にとっては、自社の人材がモチベーションを保ちながら働くにはどのような制度設計が好ましいのか、考えていく必要があるでしょう。 今後、役職定年制度がどのように企業が活用していくのか、引き続き注目が集まります。 参考資料 ・人事院「民間企業の勤務条件制度等調査」 ・厚生労働省「令和4年賃金構造基本調査」 ・首相官邸「日経リスキリングサミット 岸田総理ビデオメッセージ」
    See Details: 役職定年とは?50歳~65歳「課長など管理職世代」の年収事情は厳しいのか
  • 神2―0ヤ(26日) 西勇が8勝目

    ヤクルト戦に先発した阪神・西勇=甲子園  阪神が無失点リレー。先発の西勇が7回2安打無失点で8勝目をマークした。岩崎が34セーブ目。四回に大山の16号2ランで先制した2点を守った。ヤクルトは打線が3安打と低調。5回2失点の高橋が9敗目を喫した。
    See Details: 神2―0ヤ(26日) 西勇が8勝目
  • 逆走車が縁石にぶつかりながら接近…あわや衝突 バイク運転手「すれ違いざま、ギシュっという音」

    逆走車が縁石にぶつかりながら接近…あわや衝突 バイク運転手「すれ違いざま、ギシュっという音」 兵庫・南あわじ市で、逆走する車に遭遇。縁石にぶつかりながら向かってきた車に、バイクの運転手は……。バイクのドライブレコーダーが、その一部始終を捉えていた。 対向車線から突然「見えた瞬間、逆走状態」 9月23日、兵庫・南あわじ市の道路をバイクで走行していた時のことだった。バイクがカーブを曲がり直線にさしかかると、前方に白い車が見えた。 次の瞬間、車は突然センターラインをまたぎ、バイクの方に向かって走ってきた。 バイクの運転手は慌ててハンドルを切り、間一髪で車をよけた。 その直前、白い車は縁石に激突。ぶつかりながらバイクの左を通り抜け、砂煙を立て走り去っていった。 バイクの運転手は「(車が)見えた瞬間に逆走状態。すれ違いざまに、タイヤと縁石がすれるギシュっという音が…」と振り返る。 後ろのドライブレコーダー映像には、その後の様子も映っていた。 バイクの後続車が走ってきていたが、暴走を続けていた白い車はなんとか元の車線に戻った。 運転手によると、この道はよく通るが、危険な運転にあったのは初めてだという。 (「イット!」9月26日放送)
    See Details: 逆走車が縁石にぶつかりながら接近…あわや衝突 バイク運転手「すれ違いざま、ギシュっという音」
  • 【本日】ケンタッキー「秋のトクトクパック」開始!サイドが無料で付けられる

     ケンタッキーフライドチキンは、「秋のトクトクパックサイド1個無料」キャンペーンを、9月27日~10月24日の期間限定で実施。  トクトクパックは、オリジナルチキンに好きなサイドメ二ューを組み合わせられるお得なセット。オリジナルチキンは4・6・8ピースから選べるお得なセット。本キャンペーンでは、トクトクパックにサイドメニューがさらに1個、無料でついてきます。 ■商品名 「トクトクパック4ピース(+サイド1コ)」 1490円(積上げ価格1970円)  〔オリジナルチキン4ピース、選べるサイドメニュー3種類〕 「トクトクパック6ピース(+サイド1コ)」 1990円(積上げ価格2820円)  〔オリジナルチキン6ピース、選べるサイドメニュー4種類〕 「トクトクパック8ピース(+サイド1コ)」 2640円(積上げ価格3670円)  〔オリジナルチキン8ピース、選べるサイドメニュー5種類〕 トクトクパック4ピース(+サイド1コ) トクトクパック6ピース(+サイド1コ) トクトクパック8ピース(+サイド1コ)  こちらの記事で詳細を紹介→[ケンタの「トクトクパック」がさらにお得に!無料でポテト、パイなどつくよ] ※価格は税込み表記です。 ■関連サイト
    See Details: 【本日】ケンタッキー「秋のトクトクパック」開始!サイドが無料で付けられる
  • 井上晴美 テレビなし生活を20年…ラブシーン演じた相手は大人気俳優「かわいい子だなと」

    井上晴美(1996年撮影)  元グラビアアイドルで女優の井上晴美(48)が、26日放送の日本テレビ系「踊る!さんま御殿!!」(火曜後8・00)に出演し、私生活の近況を明かした。  結婚後に出身地の熊本に移住し、3児をもうけた。自然とともに生きる生活をしているといい、「今、ニワトリが11羽。でもね、2羽がいなくなっちゃって、帰って来なくなっちゃった」。過去に全羽が脱走したことがあったが、「2、3軒先の家の敷地内に、全羽、隠れてた」と告白した。  MCの明石家さんまから「よほど嫌だったんや?」といじられ、「フライドチキンをこうして(食べて)…」とジェスチャーをまじえて追及された。すると井上は「子供たちも溺愛して、名前も付けてるの。“焼き鳥”…」と、まさかのネーミングをぶっちゃけ、スタジオは騒然となった。とはいえ、ニワトリは食用ではなく、卵を産ませているという。  卵を買えるような店は15キロも離れており、近所の住民におすそ分けしているという。「みんな心待ちにしているの。集落の人たちは、卵。うちを通る時は、みんな徐行して、卵を(見ている)」と笑わせた。  田舎暮らしをするようになったのは、夫の影響だという。「強い女になって欲しいという理想があったらしい。“女優だからできな~い”とか…そういうのは、はあ?みたいな」と明かしていた。  現在は、家にテレビがない生活。「私は20年くらいテレビがない生活をしていて、正直、まったく分からない」と、サンシャイン池崎や「タイムマシーン3号」関太を見て、申し訳なさそうに語った。「私の中では、ダチョウ(倶楽部)さんとかエガちゃん(江頭2:50)で止まっている」とも告白。「(テレビが)存在しないの。アンテナもないしね」といい、「子供たちのスターはユーチューバーなの」とも明かし、驚かせた。  現在も東京に出て、女優業をすることもある。「今はやっている、人気のある役者さんも分からないですよ。山崎賢人君と仕事した時も、まったく情報がゼロから」。山崎とは、2018年放送のドラマ「トドメの接吻」で共演。濃厚なキスシーンが話題となった。「オンエアを見た友達がキャーって言って。しかもラブシーンがあったわけ。でも私はまったく情報ゼロだから。かわいい子だなあと思っているわけですよ」。さらに「だから若返っちゃって…」と照れ笑いを浮かべ、トークは意外な終着点に。田渕から「これ結局、そういう話なの?」とツッコミが入っていた。
    See Details: 井上晴美 テレビなし生活を20年…ラブシーン演じた相手は大人気俳優「かわいい子だなと」
  • 「引退の言葉もよぎるほど悩んでいるように見えました」吉永小百合さんがそれでもスクリーンに立ち続けてきた理由

    92歳と78歳--ふたりの巨星の実録 「吉永小百合さんの取材は5年前から続いています。そんな中パンデミックに襲われ、不要不急の声も聞こえた映画界。ソーシャルディスタンスを求められた現場で、吉永さんはとても苦しい日々を送っていました」 そう話すのは、NHK「プロフェッショナル仕事の流儀」のプロデューサー築山卓観さん。同番組は、様々な分野におけるプロフェッショナルに密着し、その仕事を徹底的に掘り下げる人気ドキュメンタリー番組だ。2006年1月の放送開始以来、高倉健さんやイチローさん、羽生善治さんなど、時代の最先端を走る方々を追い続けてきた。 「ふたりのキネマ 〜山田洋次と吉永小百合〜」より その「プロフェッショナル仕事の流儀」で、2019年以来2回目となる吉永小百合さんの特集回が放送される。タイトルは「ふたりのキネマ 〜山田洋次と吉永小百合〜」--「男はつらいよ」「幸福の黄色いハンカチ」「学校」…日本映画をけん引してきた巨匠、山田洋次監督と、“最後のスター”と呼ばれ、主演のみを受け続ける映画俳優、吉永小百合さん。昭和・平成・令和の時代で映画界を支え続けてきた92歳と78歳、ふたりの映画制作の舞台裏を、カメラは記録してきたという。 引退も視野に入れて挑んだ 撮影現場は、山田監督にとって90本目の映画となる「こんにちは、母さん」。92歳というままならぬ身体を押し運び、1カットを積み重ねていく山田監督の視線の先には、国民的俳優という期待を背負う一方で、大きな葛藤を内に秘めてきた吉永さんの姿があった。 「吉永さんは、引退の言葉も時折よぎるほど悩んでいるように見えました。でも山田洋次監督との映画作りの中で、彼女が少しずつ変わっていくのを感じ、この姿を多くの方に届けたいと感じました。ふたりならではの化学反応をぜひ、ご覧ください」(築山さん) ドキュメンタリーのなかで吉永さんが「山田監督の映画だったら、これで辞められる…」と話すシーンがある。その言葉に秘めた思いが番組では明かされる。 制作班ディレクターの大川ゆき乃さんは撮影当時をこう振り返る。 「『もう1回』。山田洋次監督の映画作りの現場で、最も多く聞いた言葉かもしれません。ある時は10テイク近く。老いと闘いながらも一切の妥協をしない山田監督と、それに全力で応えようとする吉永小百合さんが、カメラに収められています。今回、引退も視野に映画に臨んだ吉永さん。山田監督に厳しく求められるなか、撮影終盤には自ら『もう1回』とつぶやき、芝居の練習を繰り返す姿がありました。50年の歳月が映す、ふたりの独特の距離感をぜひ感じていただきたいです」 番組のなかで山田監督の印象的な言葉があった。 「小百合さんの企画だったら、いくつでも持ち出せますよ、いくらでも。だって、小百合さんと仕事をするっていうのは、大きな喜びだからね。あのすてきな人格に触れられるってことですよね。美しいっていうのは顔形だけじゃなくてよ、感受性から思想から生き方 含めてね。吉永小百合っていう人は、そういう位置にいる人じゃないかな」 「幸せとは何か」を問い続けてきたふたりの巨星。初めて明かされる物語をぜひ見届けてほしい。 ふたりのキネマ 〜山田洋次と吉永小百合〜 プロフェッショナル 仕事の流儀 9月27日(水)[NHK総合]午後7:57~放送 吉永小百合さんが「仕事」「人生」悔いなく生きる日々を語った『吉永小百合 私の生き方』(講談社刊) 関連記事【吉永小百合さんと共に歩んだ「プロフェッショナル仕事の流儀」制作班の10ヶ月】も併せてお読みください。
    See Details: 「引退の言葉もよぎるほど悩んでいるように見えました」吉永小百合さんがそれでもスクリーンに立ち続けてきた理由
  • 【漫画】エイリアンvs地雷…予想外の結末を迎える“地雷パニックコメディ”が「いい感じにゆるくて面白い」と話題

    こんなはずじゃなかった…ゆのこショウさんの『エイリアンvs地雷』が話題 コミックの映像化や、ドラマのコミカライズなどが多い今、エンタメ好きとしてチェックしておきたいホットなマンガ情報をお届けする「ザテレビジョン マンガ部」。今回は『エイリアンvs地雷』をピックアップ。 地球侵略を目論み降り立った地上で、地雷を踏んでしまったエイリアンたちの掛け合いを面白おかしく描いた本作。作者である漫画家・ゆのこショウさんが8月4日に自身のX(旧Twitter)に投稿したところ、8600以上の「いいね」が寄せられ反響を呼んだ。この記事では、ゆのこショウさんにインタビューを行い、創作の背景やこだわりについてを語ってもらった。 偵察に来たはずが…地雷を踏んだエイリアンに待ち受ける意外な結末とは 『エイリアンvs地雷』より 地球人は“邪悪な存在”だとして、宇宙から地球侵略を目論むエイリアンたち。そんな中、地上の実態を調査するべく上層部からの指令を受けた隊長と部下(大)、部下(小)が小型の宇宙船に乗って地球へと向かう。しかし、偵察のため地上に降り立ったのも束の間、隊長が地雷を踏んで動けなくなってしまう。 エイリアンたちが着陸したのは地雷原で、隊長が踏んだのは足を離した瞬間に爆発するタイプの地雷だった。その事実にパニックになるも、助かる方法を必死に探る3人。しかしいい案が思いつかず、部下たちは「今の状況と同じ場面がある映画や海外ドラマを見れば解決できるのでは」という考えに至る。 6時間後、ついに出た答えは“地雷を踏んだ人のところまで行って直接地雷を解体する”方法だった。隊長は部下を説得し解除してもらおうとするも、2人はそれを頑なに拒否。そして、部下の口から「正直に言いましょう」「あなたにはここで死んでもらいます」とまさかの言葉が飛び出す。 部下たちは宇宙船で帰ってしまい、上層部の真の目的を知って一人絶望する隊長。するとそこに地球人の子供が現れて…。 地球侵略と地雷をめぐるエイリアンたちの面白おかしいやりとりを描き、読者の笑いを誘う本作。部下たちによる予想外の裏切りとまさかの展開、そして意外な結末を迎えるラストにSNS上でも大きな反響が集まった。X(旧Twitter)上では「いい感じにゆるくて面白い」「地雷先輩渋くてハードボイルド!」「宇宙人なのに海外ドラマ(笑)」「いい話だ」「少年かわいい」「中間管理職として隊長さんの嫌われっぷりに胃がキリキリとしてきました」など読者から多くのコメントが寄せられている。 洋画や海外ドラマに影響を受けて 作者・ゆのこショウさんの創作背景とこだわり 『エイリアンvs地雷』より ――『エイリアンvs地雷』を創作したきっかけや理由があれば教えて下さい。 元々は商業誌に載せてもらう読切漫画を宣伝するために描いたギャグ作品群のひとつで、本作は『深海からの刺客』と『カミングアウト』という後、第3作目として発表した作品です。本作の元ネタは『エネミーライン』という随分昔に見た映画で、うっかり地雷を踏んだ敵の部下をその上役が見捨てて立ち去るというシーンが印象に残っていました。タイトルの元ネタは『エイリアンvsプレデター』だったと思います。 ――本作ではエイリアンの隊長と部下、そして人間とのやりとりが面白おかしく描かれていて印象的ですが、物語や世界観を創り上げていくうえでこだわった点や「ここを見てほしい」というポイントがあれば教えてください。 物語の構成は描きながら変化していったため、当初考えていた展開とは違うものになったのですが、「地雷は恐ろしい」「それをつくる人間はもっと恐ろしい」というテーマそのものは変わっていなかったような気がします。(それがこだわりと言えるかは分かりませんが)殆ど出オチ感の強いの作品なので、2ページ目の扉絵を見ていただけたらそれだけでも十分なのですが、できれば極限の状況に追い込まれるエイリアン隊長の姿を見守っていただけると嬉しいです。 ――本作の中で特に思い入れのあるシーンやセリフはありますか? 大体のギャグ作品は大まかなテーマと、是非入れたいギャグやネタがあって、それらを主軸に作品をつくっていっていました。この作品の場合は「地雷の爆風から逃れるためにバリアを貼る」ネタを真っ先に思いついていたので、そのシーンは入れたいなと思っていました。それと地雷先輩が喋る台詞はどことなく雰囲気が出てたので気に入ってます。 ――ゆのこショウさんは本作以外にも上述の『深海からの刺客』や『ザ・ミューズ』など、洋画を彷彿とさせるギャグ漫画を多く描かれていますが、創作活動全般においてのこだわりや特に意識している点がありましたら教えてください。 基本的に洋画や海外ドラマ、アニメ等が好きなので、そういった雰囲気がでるように心がけています。例えば過剰にツッコミを入れてしまうとテンポの妨げになってネーム(台詞)も多くなってしまうので、必要最低限にとどめているつもりです。なので読んでくれる人から色々ツッコミをしていただけるのはとても嬉しいです。あとコマ割りや擬音、構図の入れ方などを工夫し、ギャグ漫画としての雰囲気が出るよう努めています。(上手くいってるとは限りませんが…) ――ゆのこショウさんがこれまでに影響を受けた作品にはどんなものがあるのでしょうか? 先述しましたが、基本的に『ハムナプトラ』などのアクション洋画や『フルハウス』などの海外ドラマ、海外のアニメ等(こちらはごく最近)が好きなのでそのあたりの影響を強く受けています。漫画では川原正敏先生の作品が大好きですが、ギャグ漫画の絵柄そのものは防犯パンフレットに描かれているようなシンプルなキャラクターがモデルです。各コマにキャラクターを描くときに「どんな表情が一番合うのだろうか」と常に悩みながら描いてます。 最近はオノ・ナツメ先生『BADON』(スクウェア・エニックス)やシマシンヤ先生の『GLITCH – グリッチ -』(KADOKAWA)、フランスの漫画であるジュリアン・ニールさんの『Lou!』という作品を読んでます。こういった作品のアーティスティックな雰囲気を勉強して作品にも取り入れたい…と思ったりするのですが、多分合わないかも知れませんね。 ――最後に作品を楽しみにしている読者やファンの方へメッセージをお願いします。 現在はコミプレ(ヒーローズ)にて連載作「がごはん」を描いています。同じweb上でも掲載される媒体によって作品画面の印象が変わることを知ったので、コマの大きさや線の太さの調整に苦労しているのですが、これまでネットにあげてきたネタ中心の作品とは異なる、「キャラクター」を重視した楽しい漫画をつくりたいと考えていますので、もしよければ一読していただけると嬉しいです。
    See Details: 【漫画】エイリアンvs地雷…予想外の結末を迎える“地雷パニックコメディ”が「いい感じにゆるくて面白い」と話題
  • ペットボトルがあれば「オイル交換の勝ち組」になれる!

    こんなはずじゃなかった…ゆのこショウさんの『エイリアンvs地雷』が話題 コミックの映像化や、ドラマのコミカライズなどが多い今、エンタメ好きとしてチェックしておきたいホットなマンガ情報をお届けする「ザテレビジョン マンガ部」。今回は『エイリアンvs地雷』をピックアップ。 地球侵略を目論み降り立った地上で、地雷を踏んでしまったエイリアンたちの掛け合いを面白おかしく描いた本作。作者である漫画家・ゆのこショウさんが8月4日に自身のX(旧Twitter)に投稿したところ、8600以上の「いいね」が寄せられ反響を呼んだ。この記事では、ゆのこショウさんにインタビューを行い、創作の背景やこだわりについてを語ってもらった。 偵察に来たはずが…地雷を踏んだエイリアンに待ち受ける意外な結末とは 『エイリアンvs地雷』より 地球人は“邪悪な存在”だとして、宇宙から地球侵略を目論むエイリアンたち。そんな中、地上の実態を調査するべく上層部からの指令を受けた隊長と部下(大)、部下(小)が小型の宇宙船に乗って地球へと向かう。しかし、偵察のため地上に降り立ったのも束の間、隊長が地雷を踏んで動けなくなってしまう。 エイリアンたちが着陸したのは地雷原で、隊長が踏んだのは足を離した瞬間に爆発するタイプの地雷だった。その事実にパニックになるも、助かる方法を必死に探る3人。しかしいい案が思いつかず、部下たちは「今の状況と同じ場面がある映画や海外ドラマを見れば解決できるのでは」という考えに至る。 6時間後、ついに出た答えは“地雷を踏んだ人のところまで行って直接地雷を解体する”方法だった。隊長は部下を説得し解除してもらおうとするも、2人はそれを頑なに拒否。そして、部下の口から「正直に言いましょう」「あなたにはここで死んでもらいます」とまさかの言葉が飛び出す。 部下たちは宇宙船で帰ってしまい、上層部の真の目的を知って一人絶望する隊長。するとそこに地球人の子供が現れて…。 地球侵略と地雷をめぐるエイリアンたちの面白おかしいやりとりを描き、読者の笑いを誘う本作。部下たちによる予想外の裏切りとまさかの展開、そして意外な結末を迎えるラストにSNS上でも大きな反響が集まった。X(旧Twitter)上では「いい感じにゆるくて面白い」「地雷先輩渋くてハードボイルド!」「宇宙人なのに海外ドラマ(笑)」「いい話だ」「少年かわいい」「中間管理職として隊長さんの嫌われっぷりに胃がキリキリとしてきました」など読者から多くのコメントが寄せられている。 洋画や海外ドラマに影響を受けて 作者・ゆのこショウさんの創作背景とこだわり 『エイリアンvs地雷』より ――『エイリアンvs地雷』を創作したきっかけや理由があれば教えて下さい。 元々は商業誌に載せてもらう読切漫画を宣伝するために描いたギャグ作品群のひとつで、本作は『深海からの刺客』と『カミングアウト』という後、第3作目として発表した作品です。本作の元ネタは『エネミーライン』という随分昔に見た映画で、うっかり地雷を踏んだ敵の部下をその上役が見捨てて立ち去るというシーンが印象に残っていました。タイトルの元ネタは『エイリアンvsプレデター』だったと思います。 ――本作ではエイリアンの隊長と部下、そして人間とのやりとりが面白おかしく描かれていて印象的ですが、物語や世界観を創り上げていくうえでこだわった点や「ここを見てほしい」というポイントがあれば教えてください。 物語の構成は描きながら変化していったため、当初考えていた展開とは違うものになったのですが、「地雷は恐ろしい」「それをつくる人間はもっと恐ろしい」というテーマそのものは変わっていなかったような気がします。(それがこだわりと言えるかは分かりませんが)殆ど出オチ感の強いの作品なので、2ページ目の扉絵を見ていただけたらそれだけでも十分なのですが、できれば極限の状況に追い込まれるエイリアン隊長の姿を見守っていただけると嬉しいです。 ――本作の中で特に思い入れのあるシーンやセリフはありますか? 大体のギャグ作品は大まかなテーマと、是非入れたいギャグやネタがあって、それらを主軸に作品をつくっていっていました。この作品の場合は「地雷の爆風から逃れるためにバリアを貼る」ネタを真っ先に思いついていたので、そのシーンは入れたいなと思っていました。それと地雷先輩が喋る台詞はどことなく雰囲気が出てたので気に入ってます。 ――ゆのこショウさんは本作以外にも上述の『深海からの刺客』や『ザ・ミューズ』など、洋画を彷彿とさせるギャグ漫画を多く描かれていますが、創作活動全般においてのこだわりや特に意識している点がありましたら教えてください。 基本的に洋画や海外ドラマ、アニメ等が好きなので、そういった雰囲気がでるように心がけています。例えば過剰にツッコミを入れてしまうとテンポの妨げになってネーム(台詞)も多くなってしまうので、必要最低限にとどめているつもりです。なので読んでくれる人から色々ツッコミをしていただけるのはとても嬉しいです。あとコマ割りや擬音、構図の入れ方などを工夫し、ギャグ漫画としての雰囲気が出るよう努めています。(上手くいってるとは限りませんが…) ――ゆのこショウさんがこれまでに影響を受けた作品にはどんなものがあるのでしょうか? 先述しましたが、基本的に『ハムナプトラ』などのアクション洋画や『フルハウス』などの海外ドラマ、海外のアニメ等(こちらはごく最近)が好きなのでそのあたりの影響を強く受けています。漫画では川原正敏先生の作品が大好きですが、ギャグ漫画の絵柄そのものは防犯パンフレットに描かれているようなシンプルなキャラクターがモデルです。各コマにキャラクターを描くときに「どんな表情が一番合うのだろうか」と常に悩みながら描いてます。 最近はオノ・ナツメ先生『BADON』(スクウェア・エニックス)やシマシンヤ先生の『GLITCH – グリッチ -』(KADOKAWA)、フランスの漫画であるジュリアン・ニールさんの『Lou!』という作品を読んでます。こういった作品のアーティスティックな雰囲気を勉強して作品にも取り入れたい…と思ったりするのですが、多分合わないかも知れませんね。 ――最後に作品を楽しみにしている読者やファンの方へメッセージをお願いします。 現在はコミプレ(ヒーローズ)にて連載作「がごはん」を描いています。同じweb上でも掲載される媒体によって作品画面の印象が変わることを知ったので、コマの大きさや線の太さの調整に苦労しているのですが、これまでネットにあげてきたネタ中心の作品とは異なる、「キャラクター」を重視した楽しい漫画をつくりたいと考えていますので、もしよければ一読していただけると嬉しいです。
    See Details: ペットボトルがあれば「オイル交換の勝ち組」になれる!
  • 「100万円以上」のお金を実母に貸したまま返ってこない…相談者に江原啓之が届けた言葉は?

    こんなはずじゃなかった…ゆのこショウさんの『エイリアンvs地雷』が話題 コミックの映像化や、ドラマのコミカライズなどが多い今、エンタメ好きとしてチェックしておきたいホットなマンガ情報をお届けする「ザテレビジョン マンガ部」。今回は『エイリアンvs地雷』をピックアップ。 地球侵略を目論み降り立った地上で、地雷を踏んでしまったエイリアンたちの掛け合いを面白おかしく描いた本作。作者である漫画家・ゆのこショウさんが8月4日に自身のX(旧Twitter)に投稿したところ、8600以上の「いいね」が寄せられ反響を呼んだ。この記事では、ゆのこショウさんにインタビューを行い、創作の背景やこだわりについてを語ってもらった。 偵察に来たはずが…地雷を踏んだエイリアンに待ち受ける意外な結末とは 『エイリアンvs地雷』より 地球人は“邪悪な存在”だとして、宇宙から地球侵略を目論むエイリアンたち。そんな中、地上の実態を調査するべく上層部からの指令を受けた隊長と部下(大)、部下(小)が小型の宇宙船に乗って地球へと向かう。しかし、偵察のため地上に降り立ったのも束の間、隊長が地雷を踏んで動けなくなってしまう。 エイリアンたちが着陸したのは地雷原で、隊長が踏んだのは足を離した瞬間に爆発するタイプの地雷だった。その事実にパニックになるも、助かる方法を必死に探る3人。しかしいい案が思いつかず、部下たちは「今の状況と同じ場面がある映画や海外ドラマを見れば解決できるのでは」という考えに至る。 6時間後、ついに出た答えは“地雷を踏んだ人のところまで行って直接地雷を解体する”方法だった。隊長は部下を説得し解除してもらおうとするも、2人はそれを頑なに拒否。そして、部下の口から「正直に言いましょう」「あなたにはここで死んでもらいます」とまさかの言葉が飛び出す。 部下たちは宇宙船で帰ってしまい、上層部の真の目的を知って一人絶望する隊長。するとそこに地球人の子供が現れて…。 地球侵略と地雷をめぐるエイリアンたちの面白おかしいやりとりを描き、読者の笑いを誘う本作。部下たちによる予想外の裏切りとまさかの展開、そして意外な結末を迎えるラストにSNS上でも大きな反響が集まった。X(旧Twitter)上では「いい感じにゆるくて面白い」「地雷先輩渋くてハードボイルド!」「宇宙人なのに海外ドラマ(笑)」「いい話だ」「少年かわいい」「中間管理職として隊長さんの嫌われっぷりに胃がキリキリとしてきました」など読者から多くのコメントが寄せられている。 洋画や海外ドラマに影響を受けて 作者・ゆのこショウさんの創作背景とこだわり 『エイリアンvs地雷』より ――『エイリアンvs地雷』を創作したきっかけや理由があれば教えて下さい。 元々は商業誌に載せてもらう読切漫画を宣伝するために描いたギャグ作品群のひとつで、本作は『深海からの刺客』と『カミングアウト』という後、第3作目として発表した作品です。本作の元ネタは『エネミーライン』という随分昔に見た映画で、うっかり地雷を踏んだ敵の部下をその上役が見捨てて立ち去るというシーンが印象に残っていました。タイトルの元ネタは『エイリアンvsプレデター』だったと思います。 ――本作ではエイリアンの隊長と部下、そして人間とのやりとりが面白おかしく描かれていて印象的ですが、物語や世界観を創り上げていくうえでこだわった点や「ここを見てほしい」というポイントがあれば教えてください。 物語の構成は描きながら変化していったため、当初考えていた展開とは違うものになったのですが、「地雷は恐ろしい」「それをつくる人間はもっと恐ろしい」というテーマそのものは変わっていなかったような気がします。(それがこだわりと言えるかは分かりませんが)殆ど出オチ感の強いの作品なので、2ページ目の扉絵を見ていただけたらそれだけでも十分なのですが、できれば極限の状況に追い込まれるエイリアン隊長の姿を見守っていただけると嬉しいです。 ――本作の中で特に思い入れのあるシーンやセリフはありますか? 大体のギャグ作品は大まかなテーマと、是非入れたいギャグやネタがあって、それらを主軸に作品をつくっていっていました。この作品の場合は「地雷の爆風から逃れるためにバリアを貼る」ネタを真っ先に思いついていたので、そのシーンは入れたいなと思っていました。それと地雷先輩が喋る台詞はどことなく雰囲気が出てたので気に入ってます。 ――ゆのこショウさんは本作以外にも上述の『深海からの刺客』や『ザ・ミューズ』など、洋画を彷彿とさせるギャグ漫画を多く描かれていますが、創作活動全般においてのこだわりや特に意識している点がありましたら教えてください。 基本的に洋画や海外ドラマ、アニメ等が好きなので、そういった雰囲気がでるように心がけています。例えば過剰にツッコミを入れてしまうとテンポの妨げになってネーム(台詞)も多くなってしまうので、必要最低限にとどめているつもりです。なので読んでくれる人から色々ツッコミをしていただけるのはとても嬉しいです。あとコマ割りや擬音、構図の入れ方などを工夫し、ギャグ漫画としての雰囲気が出るよう努めています。(上手くいってるとは限りませんが…) ――ゆのこショウさんがこれまでに影響を受けた作品にはどんなものがあるのでしょうか? 先述しましたが、基本的に『ハムナプトラ』などのアクション洋画や『フルハウス』などの海外ドラマ、海外のアニメ等(こちらはごく最近)が好きなのでそのあたりの影響を強く受けています。漫画では川原正敏先生の作品が大好きですが、ギャグ漫画の絵柄そのものは防犯パンフレットに描かれているようなシンプルなキャラクターがモデルです。各コマにキャラクターを描くときに「どんな表情が一番合うのだろうか」と常に悩みながら描いてます。 最近はオノ・ナツメ先生『BADON』(スクウェア・エニックス)やシマシンヤ先生の『GLITCH – グリッチ -』(KADOKAWA)、フランスの漫画であるジュリアン・ニールさんの『Lou!』という作品を読んでます。こういった作品のアーティスティックな雰囲気を勉強して作品にも取り入れたい…と思ったりするのですが、多分合わないかも知れませんね。 ――最後に作品を楽しみにしている読者やファンの方へメッセージをお願いします。 現在はコミプレ(ヒーローズ)にて連載作「がごはん」を描いています。同じweb上でも掲載される媒体によって作品画面の印象が変わることを知ったので、コマの大きさや線の太さの調整に苦労しているのですが、これまでネットにあげてきたネタ中心の作品とは異なる、「キャラクター」を重視した楽しい漫画をつくりたいと考えていますので、もしよければ一読していただけると嬉しいです。
    See Details: 「100万円以上」のお金を実母に貸したまま返ってこない…相談者に江原啓之が届けた言葉は?
  • Jリーグを悩ませるジャニーズ、暴徒サポーターの「問題」 野々村チェアマンの見解は

    こんなはずじゃなかった…ゆのこショウさんの『エイリアンvs地雷』が話題 コミックの映像化や、ドラマのコミカライズなどが多い今、エンタメ好きとしてチェックしておきたいホットなマンガ情報をお届けする「ザテレビジョン マンガ部」。今回は『エイリアンvs地雷』をピックアップ。 地球侵略を目論み降り立った地上で、地雷を踏んでしまったエイリアンたちの掛け合いを面白おかしく描いた本作。作者である漫画家・ゆのこショウさんが8月4日に自身のX(旧Twitter)に投稿したところ、8600以上の「いいね」が寄せられ反響を呼んだ。この記事では、ゆのこショウさんにインタビューを行い、創作の背景やこだわりについてを語ってもらった。 偵察に来たはずが…地雷を踏んだエイリアンに待ち受ける意外な結末とは 『エイリアンvs地雷』より 地球人は“邪悪な存在”だとして、宇宙から地球侵略を目論むエイリアンたち。そんな中、地上の実態を調査するべく上層部からの指令を受けた隊長と部下(大)、部下(小)が小型の宇宙船に乗って地球へと向かう。しかし、偵察のため地上に降り立ったのも束の間、隊長が地雷を踏んで動けなくなってしまう。 エイリアンたちが着陸したのは地雷原で、隊長が踏んだのは足を離した瞬間に爆発するタイプの地雷だった。その事実にパニックになるも、助かる方法を必死に探る3人。しかしいい案が思いつかず、部下たちは「今の状況と同じ場面がある映画や海外ドラマを見れば解決できるのでは」という考えに至る。 6時間後、ついに出た答えは“地雷を踏んだ人のところまで行って直接地雷を解体する”方法だった。隊長は部下を説得し解除してもらおうとするも、2人はそれを頑なに拒否。そして、部下の口から「正直に言いましょう」「あなたにはここで死んでもらいます」とまさかの言葉が飛び出す。 部下たちは宇宙船で帰ってしまい、上層部の真の目的を知って一人絶望する隊長。するとそこに地球人の子供が現れて…。 地球侵略と地雷をめぐるエイリアンたちの面白おかしいやりとりを描き、読者の笑いを誘う本作。部下たちによる予想外の裏切りとまさかの展開、そして意外な結末を迎えるラストにSNS上でも大きな反響が集まった。X(旧Twitter)上では「いい感じにゆるくて面白い」「地雷先輩渋くてハードボイルド!」「宇宙人なのに海外ドラマ(笑)」「いい話だ」「少年かわいい」「中間管理職として隊長さんの嫌われっぷりに胃がキリキリとしてきました」など読者から多くのコメントが寄せられている。 洋画や海外ドラマに影響を受けて 作者・ゆのこショウさんの創作背景とこだわり 『エイリアンvs地雷』より ――『エイリアンvs地雷』を創作したきっかけや理由があれば教えて下さい。 元々は商業誌に載せてもらう読切漫画を宣伝するために描いたギャグ作品群のひとつで、本作は『深海からの刺客』と『カミングアウト』という後、第3作目として発表した作品です。本作の元ネタは『エネミーライン』という随分昔に見た映画で、うっかり地雷を踏んだ敵の部下をその上役が見捨てて立ち去るというシーンが印象に残っていました。タイトルの元ネタは『エイリアンvsプレデター』だったと思います。 ――本作ではエイリアンの隊長と部下、そして人間とのやりとりが面白おかしく描かれていて印象的ですが、物語や世界観を創り上げていくうえでこだわった点や「ここを見てほしい」というポイントがあれば教えてください。 物語の構成は描きながら変化していったため、当初考えていた展開とは違うものになったのですが、「地雷は恐ろしい」「それをつくる人間はもっと恐ろしい」というテーマそのものは変わっていなかったような気がします。(それがこだわりと言えるかは分かりませんが)殆ど出オチ感の強いの作品なので、2ページ目の扉絵を見ていただけたらそれだけでも十分なのですが、できれば極限の状況に追い込まれるエイリアン隊長の姿を見守っていただけると嬉しいです。 ――本作の中で特に思い入れのあるシーンやセリフはありますか? 大体のギャグ作品は大まかなテーマと、是非入れたいギャグやネタがあって、それらを主軸に作品をつくっていっていました。この作品の場合は「地雷の爆風から逃れるためにバリアを貼る」ネタを真っ先に思いついていたので、そのシーンは入れたいなと思っていました。それと地雷先輩が喋る台詞はどことなく雰囲気が出てたので気に入ってます。 ――ゆのこショウさんは本作以外にも上述の『深海からの刺客』や『ザ・ミューズ』など、洋画を彷彿とさせるギャグ漫画を多く描かれていますが、創作活動全般においてのこだわりや特に意識している点がありましたら教えてください。 基本的に洋画や海外ドラマ、アニメ等が好きなので、そういった雰囲気がでるように心がけています。例えば過剰にツッコミを入れてしまうとテンポの妨げになってネーム(台詞)も多くなってしまうので、必要最低限にとどめているつもりです。なので読んでくれる人から色々ツッコミをしていただけるのはとても嬉しいです。あとコマ割りや擬音、構図の入れ方などを工夫し、ギャグ漫画としての雰囲気が出るよう努めています。(上手くいってるとは限りませんが…) ――ゆのこショウさんがこれまでに影響を受けた作品にはどんなものがあるのでしょうか? 先述しましたが、基本的に『ハムナプトラ』などのアクション洋画や『フルハウス』などの海外ドラマ、海外のアニメ等(こちらはごく最近)が好きなのでそのあたりの影響を強く受けています。漫画では川原正敏先生の作品が大好きですが、ギャグ漫画の絵柄そのものは防犯パンフレットに描かれているようなシンプルなキャラクターがモデルです。各コマにキャラクターを描くときに「どんな表情が一番合うのだろうか」と常に悩みながら描いてます。 最近はオノ・ナツメ先生『BADON』(スクウェア・エニックス)やシマシンヤ先生の『GLITCH – グリッチ -』(KADOKAWA)、フランスの漫画であるジュリアン・ニールさんの『Lou!』という作品を読んでます。こういった作品のアーティスティックな雰囲気を勉強して作品にも取り入れたい…と思ったりするのですが、多分合わないかも知れませんね。 ――最後に作品を楽しみにしている読者やファンの方へメッセージをお願いします。 現在はコミプレ(ヒーローズ)にて連載作「がごはん」を描いています。同じweb上でも掲載される媒体によって作品画面の印象が変わることを知ったので、コマの大きさや線の太さの調整に苦労しているのですが、これまでネットにあげてきたネタ中心の作品とは異なる、「キャラクター」を重視した楽しい漫画をつくりたいと考えていますので、もしよければ一読していただけると嬉しいです。
    See Details: Jリーグを悩ませるジャニーズ、暴徒サポーターの「問題」 野々村チェアマンの見解は
  • 職場にいる「仕事ができる人」が持っているシンプルだけど本質的な考え方とは

    こんなはずじゃなかった…ゆのこショウさんの『エイリアンvs地雷』が話題 コミックの映像化や、ドラマのコミカライズなどが多い今、エンタメ好きとしてチェックしておきたいホットなマンガ情報をお届けする「ザテレビジョン マンガ部」。今回は『エイリアンvs地雷』をピックアップ。 地球侵略を目論み降り立った地上で、地雷を踏んでしまったエイリアンたちの掛け合いを面白おかしく描いた本作。作者である漫画家・ゆのこショウさんが8月4日に自身のX(旧Twitter)に投稿したところ、8600以上の「いいね」が寄せられ反響を呼んだ。この記事では、ゆのこショウさんにインタビューを行い、創作の背景やこだわりについてを語ってもらった。 偵察に来たはずが…地雷を踏んだエイリアンに待ち受ける意外な結末とは 『エイリアンvs地雷』より 地球人は“邪悪な存在”だとして、宇宙から地球侵略を目論むエイリアンたち。そんな中、地上の実態を調査するべく上層部からの指令を受けた隊長と部下(大)、部下(小)が小型の宇宙船に乗って地球へと向かう。しかし、偵察のため地上に降り立ったのも束の間、隊長が地雷を踏んで動けなくなってしまう。 エイリアンたちが着陸したのは地雷原で、隊長が踏んだのは足を離した瞬間に爆発するタイプの地雷だった。その事実にパニックになるも、助かる方法を必死に探る3人。しかしいい案が思いつかず、部下たちは「今の状況と同じ場面がある映画や海外ドラマを見れば解決できるのでは」という考えに至る。 6時間後、ついに出た答えは“地雷を踏んだ人のところまで行って直接地雷を解体する”方法だった。隊長は部下を説得し解除してもらおうとするも、2人はそれを頑なに拒否。そして、部下の口から「正直に言いましょう」「あなたにはここで死んでもらいます」とまさかの言葉が飛び出す。 部下たちは宇宙船で帰ってしまい、上層部の真の目的を知って一人絶望する隊長。するとそこに地球人の子供が現れて…。 地球侵略と地雷をめぐるエイリアンたちの面白おかしいやりとりを描き、読者の笑いを誘う本作。部下たちによる予想外の裏切りとまさかの展開、そして意外な結末を迎えるラストにSNS上でも大きな反響が集まった。X(旧Twitter)上では「いい感じにゆるくて面白い」「地雷先輩渋くてハードボイルド!」「宇宙人なのに海外ドラマ(笑)」「いい話だ」「少年かわいい」「中間管理職として隊長さんの嫌われっぷりに胃がキリキリとしてきました」など読者から多くのコメントが寄せられている。 洋画や海外ドラマに影響を受けて 作者・ゆのこショウさんの創作背景とこだわり 『エイリアンvs地雷』より ――『エイリアンvs地雷』を創作したきっかけや理由があれば教えて下さい。 元々は商業誌に載せてもらう読切漫画を宣伝するために描いたギャグ作品群のひとつで、本作は『深海からの刺客』と『カミングアウト』という後、第3作目として発表した作品です。本作の元ネタは『エネミーライン』という随分昔に見た映画で、うっかり地雷を踏んだ敵の部下をその上役が見捨てて立ち去るというシーンが印象に残っていました。タイトルの元ネタは『エイリアンvsプレデター』だったと思います。 ――本作ではエイリアンの隊長と部下、そして人間とのやりとりが面白おかしく描かれていて印象的ですが、物語や世界観を創り上げていくうえでこだわった点や「ここを見てほしい」というポイントがあれば教えてください。 物語の構成は描きながら変化していったため、当初考えていた展開とは違うものになったのですが、「地雷は恐ろしい」「それをつくる人間はもっと恐ろしい」というテーマそのものは変わっていなかったような気がします。(それがこだわりと言えるかは分かりませんが)殆ど出オチ感の強いの作品なので、2ページ目の扉絵を見ていただけたらそれだけでも十分なのですが、できれば極限の状況に追い込まれるエイリアン隊長の姿を見守っていただけると嬉しいです。 ――本作の中で特に思い入れのあるシーンやセリフはありますか? 大体のギャグ作品は大まかなテーマと、是非入れたいギャグやネタがあって、それらを主軸に作品をつくっていっていました。この作品の場合は「地雷の爆風から逃れるためにバリアを貼る」ネタを真っ先に思いついていたので、そのシーンは入れたいなと思っていました。それと地雷先輩が喋る台詞はどことなく雰囲気が出てたので気に入ってます。 ――ゆのこショウさんは本作以外にも上述の『深海からの刺客』や『ザ・ミューズ』など、洋画を彷彿とさせるギャグ漫画を多く描かれていますが、創作活動全般においてのこだわりや特に意識している点がありましたら教えてください。 基本的に洋画や海外ドラマ、アニメ等が好きなので、そういった雰囲気がでるように心がけています。例えば過剰にツッコミを入れてしまうとテンポの妨げになってネーム(台詞)も多くなってしまうので、必要最低限にとどめているつもりです。なので読んでくれる人から色々ツッコミをしていただけるのはとても嬉しいです。あとコマ割りや擬音、構図の入れ方などを工夫し、ギャグ漫画としての雰囲気が出るよう努めています。(上手くいってるとは限りませんが…) ――ゆのこショウさんがこれまでに影響を受けた作品にはどんなものがあるのでしょうか? 先述しましたが、基本的に『ハムナプトラ』などのアクション洋画や『フルハウス』などの海外ドラマ、海外のアニメ等(こちらはごく最近)が好きなのでそのあたりの影響を強く受けています。漫画では川原正敏先生の作品が大好きですが、ギャグ漫画の絵柄そのものは防犯パンフレットに描かれているようなシンプルなキャラクターがモデルです。各コマにキャラクターを描くときに「どんな表情が一番合うのだろうか」と常に悩みながら描いてます。 最近はオノ・ナツメ先生『BADON』(スクウェア・エニックス)やシマシンヤ先生の『GLITCH – グリッチ -』(KADOKAWA)、フランスの漫画であるジュリアン・ニールさんの『Lou!』という作品を読んでます。こういった作品のアーティスティックな雰囲気を勉強して作品にも取り入れたい…と思ったりするのですが、多分合わないかも知れませんね。 ――最後に作品を楽しみにしている読者やファンの方へメッセージをお願いします。 現在はコミプレ(ヒーローズ)にて連載作「がごはん」を描いています。同じweb上でも掲載される媒体によって作品画面の印象が変わることを知ったので、コマの大きさや線の太さの調整に苦労しているのですが、これまでネットにあげてきたネタ中心の作品とは異なる、「キャラクター」を重視した楽しい漫画をつくりたいと考えていますので、もしよければ一読していただけると嬉しいです。
    See Details: 職場にいる「仕事ができる人」が持っているシンプルだけど本質的な考え方とは
  • 「110番!110番!」タクシー運転手が「警棒」で脅しながら走行 あおられっぱなし!恐怖の数分間 茨城・日立市

    こんなはずじゃなかった…ゆのこショウさんの『エイリアンvs地雷』が話題 コミックの映像化や、ドラマのコミカライズなどが多い今、エンタメ好きとしてチェックしておきたいホットなマンガ情報をお届けする「ザテレビジョン マンガ部」。今回は『エイリアンvs地雷』をピックアップ。 地球侵略を目論み降り立った地上で、地雷を踏んでしまったエイリアンたちの掛け合いを面白おかしく描いた本作。作者である漫画家・ゆのこショウさんが8月4日に自身のX(旧Twitter)に投稿したところ、8600以上の「いいね」が寄せられ反響を呼んだ。この記事では、ゆのこショウさんにインタビューを行い、創作の背景やこだわりについてを語ってもらった。 偵察に来たはずが…地雷を踏んだエイリアンに待ち受ける意外な結末とは 『エイリアンvs地雷』より 地球人は“邪悪な存在”だとして、宇宙から地球侵略を目論むエイリアンたち。そんな中、地上の実態を調査するべく上層部からの指令を受けた隊長と部下(大)、部下(小)が小型の宇宙船に乗って地球へと向かう。しかし、偵察のため地上に降り立ったのも束の間、隊長が地雷を踏んで動けなくなってしまう。 エイリアンたちが着陸したのは地雷原で、隊長が踏んだのは足を離した瞬間に爆発するタイプの地雷だった。その事実にパニックになるも、助かる方法を必死に探る3人。しかしいい案が思いつかず、部下たちは「今の状況と同じ場面がある映画や海外ドラマを見れば解決できるのでは」という考えに至る。 6時間後、ついに出た答えは“地雷を踏んだ人のところまで行って直接地雷を解体する”方法だった。隊長は部下を説得し解除してもらおうとするも、2人はそれを頑なに拒否。そして、部下の口から「正直に言いましょう」「あなたにはここで死んでもらいます」とまさかの言葉が飛び出す。 部下たちは宇宙船で帰ってしまい、上層部の真の目的を知って一人絶望する隊長。するとそこに地球人の子供が現れて…。 地球侵略と地雷をめぐるエイリアンたちの面白おかしいやりとりを描き、読者の笑いを誘う本作。部下たちによる予想外の裏切りとまさかの展開、そして意外な結末を迎えるラストにSNS上でも大きな反響が集まった。X(旧Twitter)上では「いい感じにゆるくて面白い」「地雷先輩渋くてハードボイルド!」「宇宙人なのに海外ドラマ(笑)」「いい話だ」「少年かわいい」「中間管理職として隊長さんの嫌われっぷりに胃がキリキリとしてきました」など読者から多くのコメントが寄せられている。 洋画や海外ドラマに影響を受けて 作者・ゆのこショウさんの創作背景とこだわり 『エイリアンvs地雷』より ――『エイリアンvs地雷』を創作したきっかけや理由があれば教えて下さい。 元々は商業誌に載せてもらう読切漫画を宣伝するために描いたギャグ作品群のひとつで、本作は『深海からの刺客』と『カミングアウト』という後、第3作目として発表した作品です。本作の元ネタは『エネミーライン』という随分昔に見た映画で、うっかり地雷を踏んだ敵の部下をその上役が見捨てて立ち去るというシーンが印象に残っていました。タイトルの元ネタは『エイリアンvsプレデター』だったと思います。 ――本作ではエイリアンの隊長と部下、そして人間とのやりとりが面白おかしく描かれていて印象的ですが、物語や世界観を創り上げていくうえでこだわった点や「ここを見てほしい」というポイントがあれば教えてください。 物語の構成は描きながら変化していったため、当初考えていた展開とは違うものになったのですが、「地雷は恐ろしい」「それをつくる人間はもっと恐ろしい」というテーマそのものは変わっていなかったような気がします。(それがこだわりと言えるかは分かりませんが)殆ど出オチ感の強いの作品なので、2ページ目の扉絵を見ていただけたらそれだけでも十分なのですが、できれば極限の状況に追い込まれるエイリアン隊長の姿を見守っていただけると嬉しいです。 ――本作の中で特に思い入れのあるシーンやセリフはありますか? 大体のギャグ作品は大まかなテーマと、是非入れたいギャグやネタがあって、それらを主軸に作品をつくっていっていました。この作品の場合は「地雷の爆風から逃れるためにバリアを貼る」ネタを真っ先に思いついていたので、そのシーンは入れたいなと思っていました。それと地雷先輩が喋る台詞はどことなく雰囲気が出てたので気に入ってます。 ――ゆのこショウさんは本作以外にも上述の『深海からの刺客』や『ザ・ミューズ』など、洋画を彷彿とさせるギャグ漫画を多く描かれていますが、創作活動全般においてのこだわりや特に意識している点がありましたら教えてください。 基本的に洋画や海外ドラマ、アニメ等が好きなので、そういった雰囲気がでるように心がけています。例えば過剰にツッコミを入れてしまうとテンポの妨げになってネーム(台詞)も多くなってしまうので、必要最低限にとどめているつもりです。なので読んでくれる人から色々ツッコミをしていただけるのはとても嬉しいです。あとコマ割りや擬音、構図の入れ方などを工夫し、ギャグ漫画としての雰囲気が出るよう努めています。(上手くいってるとは限りませんが…) ――ゆのこショウさんがこれまでに影響を受けた作品にはどんなものがあるのでしょうか? 先述しましたが、基本的に『ハムナプトラ』などのアクション洋画や『フルハウス』などの海外ドラマ、海外のアニメ等(こちらはごく最近)が好きなのでそのあたりの影響を強く受けています。漫画では川原正敏先生の作品が大好きですが、ギャグ漫画の絵柄そのものは防犯パンフレットに描かれているようなシンプルなキャラクターがモデルです。各コマにキャラクターを描くときに「どんな表情が一番合うのだろうか」と常に悩みながら描いてます。 最近はオノ・ナツメ先生『BADON』(スクウェア・エニックス)やシマシンヤ先生の『GLITCH – グリッチ -』(KADOKAWA)、フランスの漫画であるジュリアン・ニールさんの『Lou!』という作品を読んでます。こういった作品のアーティスティックな雰囲気を勉強して作品にも取り入れたい…と思ったりするのですが、多分合わないかも知れませんね。 ――最後に作品を楽しみにしている読者やファンの方へメッセージをお願いします。 現在はコミプレ(ヒーローズ)にて連載作「がごはん」を描いています。同じweb上でも掲載される媒体によって作品画面の印象が変わることを知ったので、コマの大きさや線の太さの調整に苦労しているのですが、これまでネットにあげてきたネタ中心の作品とは異なる、「キャラクター」を重視した楽しい漫画をつくりたいと考えていますので、もしよければ一読していただけると嬉しいです。
    See Details: 「110番!110番!」タクシー運転手が「警棒」で脅しながら走行 あおられっぱなし!恐怖の数分間 茨城・日立市
  • ジャニーズタレントの冠番組「作られなくなると思う」 ひろゆき予想「『うちのCM、こんな番組で流せない』となる」

    こんなはずじゃなかった…ゆのこショウさんの『エイリアンvs地雷』が話題 コミックの映像化や、ドラマのコミカライズなどが多い今、エンタメ好きとしてチェックしておきたいホットなマンガ情報をお届けする「ザテレビジョン マンガ部」。今回は『エイリアンvs地雷』をピックアップ。 地球侵略を目論み降り立った地上で、地雷を踏んでしまったエイリアンたちの掛け合いを面白おかしく描いた本作。作者である漫画家・ゆのこショウさんが8月4日に自身のX(旧Twitter)に投稿したところ、8600以上の「いいね」が寄せられ反響を呼んだ。この記事では、ゆのこショウさんにインタビューを行い、創作の背景やこだわりについてを語ってもらった。 偵察に来たはずが…地雷を踏んだエイリアンに待ち受ける意外な結末とは 『エイリアンvs地雷』より 地球人は“邪悪な存在”だとして、宇宙から地球侵略を目論むエイリアンたち。そんな中、地上の実態を調査するべく上層部からの指令を受けた隊長と部下(大)、部下(小)が小型の宇宙船に乗って地球へと向かう。しかし、偵察のため地上に降り立ったのも束の間、隊長が地雷を踏んで動けなくなってしまう。 エイリアンたちが着陸したのは地雷原で、隊長が踏んだのは足を離した瞬間に爆発するタイプの地雷だった。その事実にパニックになるも、助かる方法を必死に探る3人。しかしいい案が思いつかず、部下たちは「今の状況と同じ場面がある映画や海外ドラマを見れば解決できるのでは」という考えに至る。 6時間後、ついに出た答えは“地雷を踏んだ人のところまで行って直接地雷を解体する”方法だった。隊長は部下を説得し解除してもらおうとするも、2人はそれを頑なに拒否。そして、部下の口から「正直に言いましょう」「あなたにはここで死んでもらいます」とまさかの言葉が飛び出す。 部下たちは宇宙船で帰ってしまい、上層部の真の目的を知って一人絶望する隊長。するとそこに地球人の子供が現れて…。 地球侵略と地雷をめぐるエイリアンたちの面白おかしいやりとりを描き、読者の笑いを誘う本作。部下たちによる予想外の裏切りとまさかの展開、そして意外な結末を迎えるラストにSNS上でも大きな反響が集まった。X(旧Twitter)上では「いい感じにゆるくて面白い」「地雷先輩渋くてハードボイルド!」「宇宙人なのに海外ドラマ(笑)」「いい話だ」「少年かわいい」「中間管理職として隊長さんの嫌われっぷりに胃がキリキリとしてきました」など読者から多くのコメントが寄せられている。 洋画や海外ドラマに影響を受けて 作者・ゆのこショウさんの創作背景とこだわり 『エイリアンvs地雷』より ――『エイリアンvs地雷』を創作したきっかけや理由があれば教えて下さい。 元々は商業誌に載せてもらう読切漫画を宣伝するために描いたギャグ作品群のひとつで、本作は『深海からの刺客』と『カミングアウト』という後、第3作目として発表した作品です。本作の元ネタは『エネミーライン』という随分昔に見た映画で、うっかり地雷を踏んだ敵の部下をその上役が見捨てて立ち去るというシーンが印象に残っていました。タイトルの元ネタは『エイリアンvsプレデター』だったと思います。 ――本作ではエイリアンの隊長と部下、そして人間とのやりとりが面白おかしく描かれていて印象的ですが、物語や世界観を創り上げていくうえでこだわった点や「ここを見てほしい」というポイントがあれば教えてください。 物語の構成は描きながら変化していったため、当初考えていた展開とは違うものになったのですが、「地雷は恐ろしい」「それをつくる人間はもっと恐ろしい」というテーマそのものは変わっていなかったような気がします。(それがこだわりと言えるかは分かりませんが)殆ど出オチ感の強いの作品なので、2ページ目の扉絵を見ていただけたらそれだけでも十分なのですが、できれば極限の状況に追い込まれるエイリアン隊長の姿を見守っていただけると嬉しいです。 ――本作の中で特に思い入れのあるシーンやセリフはありますか? 大体のギャグ作品は大まかなテーマと、是非入れたいギャグやネタがあって、それらを主軸に作品をつくっていっていました。この作品の場合は「地雷の爆風から逃れるためにバリアを貼る」ネタを真っ先に思いついていたので、そのシーンは入れたいなと思っていました。それと地雷先輩が喋る台詞はどことなく雰囲気が出てたので気に入ってます。 ――ゆのこショウさんは本作以外にも上述の『深海からの刺客』や『ザ・ミューズ』など、洋画を彷彿とさせるギャグ漫画を多く描かれていますが、創作活動全般においてのこだわりや特に意識している点がありましたら教えてください。 基本的に洋画や海外ドラマ、アニメ等が好きなので、そういった雰囲気がでるように心がけています。例えば過剰にツッコミを入れてしまうとテンポの妨げになってネーム(台詞)も多くなってしまうので、必要最低限にとどめているつもりです。なので読んでくれる人から色々ツッコミをしていただけるのはとても嬉しいです。あとコマ割りや擬音、構図の入れ方などを工夫し、ギャグ漫画としての雰囲気が出るよう努めています。(上手くいってるとは限りませんが…) ――ゆのこショウさんがこれまでに影響を受けた作品にはどんなものがあるのでしょうか? 先述しましたが、基本的に『ハムナプトラ』などのアクション洋画や『フルハウス』などの海外ドラマ、海外のアニメ等(こちらはごく最近)が好きなのでそのあたりの影響を強く受けています。漫画では川原正敏先生の作品が大好きですが、ギャグ漫画の絵柄そのものは防犯パンフレットに描かれているようなシンプルなキャラクターがモデルです。各コマにキャラクターを描くときに「どんな表情が一番合うのだろうか」と常に悩みながら描いてます。 最近はオノ・ナツメ先生『BADON』(スクウェア・エニックス)やシマシンヤ先生の『GLITCH – グリッチ -』(KADOKAWA)、フランスの漫画であるジュリアン・ニールさんの『Lou!』という作品を読んでます。こういった作品のアーティスティックな雰囲気を勉強して作品にも取り入れたい…と思ったりするのですが、多分合わないかも知れませんね。 ――最後に作品を楽しみにしている読者やファンの方へメッセージをお願いします。 現在はコミプレ(ヒーローズ)にて連載作「がごはん」を描いています。同じweb上でも掲載される媒体によって作品画面の印象が変わることを知ったので、コマの大きさや線の太さの調整に苦労しているのですが、これまでネットにあげてきたネタ中心の作品とは異なる、「キャラクター」を重視した楽しい漫画をつくりたいと考えていますので、もしよければ一読していただけると嬉しいです。
    See Details: ジャニーズタレントの冠番組「作られなくなると思う」 ひろゆき予想「『うちのCM、こんな番組で流せない』となる」

OTHER NEWS

「エンドウに29億円は無意味」「クロップのタレント見極めは不愉快」遠藤獲得を非難する投稿にリバプールDFの兄が“いいね”で波紋。現地メディア「同僚と監督を批判。理想的ではない」

「エンドウに29億円は無意味」「クロップのタレント見極めは不愉快」遠藤獲得を非難する投稿にリバプールDFの兄が“いいね”で波紋。現地メディア「同僚と監督を批判。理想的ではない」 今夏にリバプールに加入した遠藤航は、ここまで先発出場が1試合に留まっている。 その実力に懐疑的な声もあるなか、ユルゲン・クロップ監督は3-1で勝利したウェストハム戦の後、「この補強は短期的なプロジェクトではない。彼はチームにとって非常に重要な一員であり、ワタルを獲得できて本当にうれしい」とフォローした。 そんななか、この日本代表MFへの批判的な投稿に、リバプール同僚の兄弟が「いいね」をしたという。現地メディア『CAUGHTOFFSIDE』が伝えている。 記事によれば、リバプールのイングランド代表DFトレント・アレクサンダー・アーノルドの兄で、同選手の代理人を務めるテイラー氏が、あるリバプールサポーターの次のような投稿に反応した。 「エンドウに1600万ポンド(約29億円)を費やし、4年契約を結んだことが、まさにスポーツディレクターの設置が必要な理由だ。それは意味がなかったし、今でも意味がない。クロップが大好きだけど、彼のタレントの見極めは時々不愉快なことがある」 【PHOTO】2023年夏に欧州で新天地を求めたサムライたち 同メディアは「もちろん、これがアレクサンダー=アーノルドの見解を反映していると示唆するのは無理があるように思えるが、レッズのこれほどの大物選手にとって、彼に代わってこのような見解を支持する人物が公になるのは決して理想的ではない。チームメイトとクラブの監督の両方を批判する」と伝えている。 記事は、「アレクサンダー=アーノルドの代理人はテイラー氏であり、これはリバプールのボスとトラブルに巻き込まれる可能性があるため、その判断についてもう少し考える必要があった」と報道。「近いうちにパブリックコメントや謝罪が出るかどうかは興味深いところだ」と続けている。 大きな問題にはならなそうだが、リバプールにとっていい話ではないのは間違いない。 構成●サッカーダイジェストWeb編集部 Read more »

松のやさん、いつもありがとう...!SNS限定のお得クーポン配布中だよ<チキンかつ最大200円引き>

松のやさん、いつもありがとう…!SNS限定のお得クーポン配布中だよ<チキンかつ最大200円引き> 人気とんかつチェーンの「松のや」では、2023年9月25日現在、チキンかつ定食とタルタルチキンかつ定食がお得になるクーポンを公式X(旧ツイッター)で配信しています。 根強いファンが多いチキンかつをお得に楽しめる クーポン活用により、チキンかつ定食は通常690円のところ550円、タルタルチキンかつ定食は通常790円が590円になります。 クーポンの使用方法は、「松のや」の公式Xに表示されているQRコードを各店舗にある券売機の読み取り口にかざすだけでOKです。 使用期間は10月中旬までの見込み、と公式Xでは伝えています。「松のや」のチキンかつ定食をお得に楽しみたい人は、ぜひ早めにチェックしてください。 Read more »

建設業界で倒産ラッシュ!マンション・戸建てで今後起こりうるヤバい事態

建設業界で倒産ラッシュ!マンション・戸建てで今後起こりうるヤバい事態 市場全体では好況な建設業界。だが、その一方で今年に入ってから倒産する企業の数が増えており、帝国データバンクによると23年に倒産した建設会社の数は8月末時点で1082件。昨年の1204件を超えるのは確実視されており、同社によると、このペースで推移すると年内の建設業の倒産は1600件を超え、過去5年でも最悪になるという。 この倒産ラッシュの大きな原因となっているのが、建築資材の高騰。業界団体の一般社団法人建築物価調査会が公表する「建設資材物価指数」によると、20年9月から今年8月までの約3年間の上昇率は21.8%。食料品や日用品とは比べ物にならないほど価格が上がっており、経営を圧迫しているようだ。 「新型コロナが流行した20年以降、世界的に建築需要が急増し、ウッドショックやアイアンショックと呼ばれる木材や金属の不足が挙げられます。しかも、コロナが沈静化しても今度はウクライナ情勢の影響でロシアからの輸入が止まっている状態です。さらに原油相場の上昇で輸送コストが膨らみ、為替円安の三重苦に陥っている。このように未曽有の資材高になっているのに、発注者に契約金額変更を申し出ても断られるケースも多く、価格転嫁できていないのです」(建設業界紙記者) また、現場で使用する重機や建設機械も世界的な半導体不足の影響もあり、ここ数年で20%やそれ以上のペースで高騰。そのため、経営体力の弱い中小の建設会社はこの状況を乗り切ることができず、仕事があるにもかかわらず倒産に追い込まれているという。 「すでに多くの現場で工期の長期化、ずれ込みが生じています。一番厄介なのは一戸建て住宅の建設を請け負った中小の工務店の倒産。以前からの慢性的な人手不足もあり、工事を引き継いでくれる業者を確保するのは簡単ではないからです。このまま資材の価格上昇が続けば、事態はさらに悪化するでしょう」(同) 今後、マイホームを建てる計画がある人は、そのあたりもしっかりと検討すべきだろう。 Read more »

スバル新型「BRZ」デビュー! 復活した「STIスポーツ」はまさに“大人のための上質なスポーツカー” MT車דアイサイト”で安全性も向上

上質さとさらなるスポーティさを兼備した「STIスポーツ」が復活  スバルは、2ドアスポーツクーペ「BRZ」を商品改良。2023年9月24日に富士スピードウェイで開催されたイベント「FUJI 86/BRZ STYLE 2023」で初公開しました。 上質さとさらなるスポーティさをプラスした「STIスポーツ」グレードが現行モデルになって初めてラインナップに加わったスバル新型「BRZ」 【画像】誰もが愉しめる究極のFRピュアスポーツカー! スバル新型「BRZ」を写真で見る(18枚)  2012年に初代が誕生し、2021年7月に2代目へと進化したBRZは、水平対向エンジンを搭載した後輪駆動レイアウトを採用するピュアスポーツカー。  トヨタ自動車の「86」「GR86」とスバルのBRZは、初代、2代目ともに両社が共同開発を実施。クルマのベースこそ共通ながら、それぞれの個性を際立たせた走り味を追求しています。  現行のGR86とBRZは、低重心、コンパクトという美点を持つスバルならではの“フラット4”エンジンを採用することで、世界トップクラスのハンドリング性能を実現。なかでもBRZは、“誰もが愉しめる究極のFRピュアスポーツカー”に仕立てられています。  今回、商品改良を受けた新型BRZのハイライトは、上質さとさらなるスポーティさをプラスした「STIスポーツ」グレードが現行モデルで初めて登場したことでしょう。  STIスポーツは、スバル車でのレース参戦や市販車用パーツの開発、さらにエンジンチューニングやコンプリートカーの開発を手がけるSTI(スバルテクニカインターナショナル)がチューニングした専用サスペンションを装備。ステアリングの切り始めから内輪の横力を引き出すセッティングとすることで、応答性に優れたハンドリングを実現しています。  フロントサスペンションには、STIがチューニングした日立Astemo製“SFRDフロントダンパー”を採用。これにより、快適な乗り心地と俊敏でスポーティな走りを両立しています。 おしゃれなボルドー×ブラックのインテリアカラー  新型BRZのSTIスポーツは、動的性能を一段と高めるべく、ブレンボ製の17インチフロント&リアベンチレーテッドディスクブレーキをメーカーオプションにて設定しているのもポイントです。ゴールドに彩られたそのキャリパーは、まさに高性能の証といえるでしょう。 上質さとさらなるスポーティさをプラスした「STIスポーツ」グレードが現行モデルになって初めてラインナップに加わったスバル新型「BRZ」  エクステリアデザインは、ドアミラーやルーフアンテナをブラック仕上げにするとともに、ヘッドランプ内にあるBRZのロゴカラーをSTIのイメージ色であるチェリーレッドに変更。また、光輝感の高いダークメタリックの18インチアルミホイールも相まって、新しい足回りを採用したSTIスポーツの特別感を際立たせています。  一方のインテリアは、スバルのSTIスポーツ仕様における定番色ともいうべきボルドー×ブラックのカラーコーディネートを採用。ソフトで上質な肌触りの“ウルトラスエード”と本革を組み合わせたシート表皮や、ダークキャストメタリックに塗られた加飾パーツなどにより、大人の上質なスポーツカーにふさわしい仕立てとしています。  さらに新型BRZは、衝突被害軽減ブレーキや高速クルージング時の疲労感を軽減するアダプティブクルーズコントロールなどを統合した運転支援システム“アイサイト”を、スバル車で初めてMT車に採用しているのも注目すべきポイントです。  アイサイトならではの優れた衝突回避/衝突被害軽減/運転負荷軽減という各種性能をMT車に合わせて制御。リアルワールドにおける幅広いシーンで安定した動作を実現し、ドライビングの楽しさと安心を高次元で両立しています。  また走行性能面では、VSC(ビークルダイナミクスコントロール)の制御を最適化したほか、「R」グレードに装着される17インチタイヤのパターンを新しいものに変更するなど、細かい部分にまで改良の手を加えています。 Read more »

女子プロが憧れる女子プロ! 申ジエが大会最終日に魅せた“圧巻”のプレー動画が公開

「あなたはどれが好き」  日本女子プロゴルフ協会(JLPGA)がX(旧ツイッター)を更新。「ミヤギテレビ杯ダンロップ女子オープン」での申ジエ(しん・じえ)のスーパープレー集を動画で公開しました。 通算9アンダー3位タイでフィニッシュした申ジエ 写真:Getty Images  9月22~24日に開催され、岩井明愛の2週連続優勝で幕を閉じた国内女子ツアー「ミヤギテレビ杯ダンロップ女子オープンゴルフトーナメント」。今季3勝目を目指したメルセデス・ランキングトップの申ジエは通算9アンダー3位タイに終わりました。  そんな中、JLPGAのXには「申ジエが妙技連発。あなたはどれが好き」という紹介文とともに、大会最終日に飛び出したスーパーショットの数々が公開されました。 【動画】申ジエが妙技連発!! 「ミヤギテレビ杯ダンロップ女子オープン」をプレーバックした実際の映像  動画の最初は3番パー4のセカンドショット。力強く振り抜いた打球は当然のようにベタピン。この日最初のバーディー奪取につながる一打となりました。  2つ目は7番パー3のアプローチ。ティーショットでグリーンを外し、難しいライからの一打。ふわりと浮かせたショットはグリーンでワンバウンド、そのままピンに向かって転がり見事なチップインバーディーとなりました。  3つ目は11番パー3でのロングパット。思い切りのよいストロークから打ち出されたボールは吸い寄せられるようにカップへ向かい、この日3つめのバーディーとなりました。  最後は18番パー5。フェアウェイから2オンを狙ったセカンドショットは、グリーン手前で着弾。そのままピンに向かって転がり2オンに成功。距離の残る難しいパットを見事に沈め、イーグルフィニッシュ。ガッツポーズも2度見せ、観客を沸かせました。  数々の美技にファンから「7番のチップイン」「18番のイーグルの後のガッツポーズがめちゃかわいいから好き」「オハコはアプローチとチップインだと思います」「7番のチップイン。ジエさんはさすが」などさまざまな意見が寄せられています。 申 ジエ(しん・じえ) 1988年4月28日生まれ。韓国出身の女子プロゴルファー。11歳からゴルフを始め、2007年に韓国ツアー19戦10勝。翌年「ヨコハマタイヤPRGRレディスカップ」で日本ツアー初優勝を飾り、同年の「全英リコー女子」を含む米ツアー4勝。09年に米ツアーの賞金女王となり、10年には世界ランキング1位に。14年から主戦場を日本に移し、18年はツアー史上初となる公式戦(メジャー)年間3勝を達成し7年シードを獲得。スリーボンド所属。 e!Golf編集部 Read more »

女性教諭、更衣室でカメラ発見・回収…仕掛けた教諭は校長に盗撮行為申し出る

(写真:読売新聞)  勤務する中学校の職員用の女性更衣室などで盗撮行為を繰り返したとして、岡山市教育委員会は26日、市立中の男性教諭(46)を懲戒免職処分にした。被害届を受けた岡山県警岡山西署は20日、性的姿態撮影処罰法違反(撮影未遂)容疑などで書類送検した。  市教委の発表によると、男性教諭は2017年からこの中学で勤務。今年8月9日、女性職員の更衣室にあった机の中に盗撮用カメラを設置した。同日昼頃にカメラに気づいた女性教諭が回収して校長へ報告。男性教諭もカメラがなくなっていることに気づき、校長に盗撮行為を申し出たという。  男性教諭は市教委の聞き取りに対し、「数年前から女子更衣室や生徒が使うトイレで盗撮した。欲求に歯止めをかけられなかった」と話しているという。盗撮したデータは学校に置いていた私物のパソコンで閲覧していたという。 Read more »

TBS安住紳一郎がジャニーズ問題への姿勢を語り「社長より責任感ある」の称賛!

TBS安住紳一郎がジャニーズ問題への姿勢を語り「社長より責任感ある」の称賛! 9月21日放送の「THE TIME,」(TBS系)で安住紳一郎アナがまたしても好感度を上げたようだ。 この日の放送で安住アナは、前日の20日に行われたTBS佐々木卓社長の定例会見での発言を紹介。TBS側がジャニーズ事務所の東山紀之新社長に改革を求める要望書を提出した経緯や、TBSが性加害問題を番組で取り上げずにきた背景について、佐々木社長が「著しい人権侵害だという認識が乏しかった」「芸能スキャンダルと過小評価した判断ミス」との見解を示したことを説明した。そのうえで、佐々木社長による「報道機関としての役割を十分に果たせなかったことを深く反省している」というコメントや、ジャニーズ事務所の所属タレントを継続して起用していくのかという質問について、佐々木社長が「現在契約しているタレントの出演はなんら変わらない」と回答したことも明らかにした。 その直後、番組を進行しようとした宇賀神メグアナの声にかぶせるように安住アナが「私もTBSで働く人間の1人として、この社長の会見をしっかりと見ましたが、私自身としては、まだまだ検証や改革が足りないと自覚しています。少なくともこの番組の中で、みなさんに進捗情報をお伝えして参りたい」と自身の見解をしっかりとコメント。その後、宇賀神アナに「失礼しました」と一礼したのだ。 「ネット上には『安住アナのほうがTBS社長より責任感ある発言してる』『安住さん踏み込んでるなぁ』『このまま会社員を貫いてTBSの社長になってほしい』といった声があがっています」(女性誌記者) 自身の見解をコメントするだけでなく、宇賀神アナにサラリと謝罪できる安住アナ。TBSの社長になってくれる日は来るだろうか。 ・ ・ ・ Read more »

カプコン、位置情報ゲーム「モンスターハンターNow」とのリアルコラボを開催

 カプコンは10月6日(金)より、カプコンカフェやカプコン直営店舗にて「モンスターハンターNow」とのリアルコラボを開催する。  カプコンカフェでは、10月6日(金)~11月9日(木)の期間中、カプコンカフェ 池袋店と、梅田店の2店舗において、コラボメニューやグッズを展開する。  またカプコンカフェ公式サイトにて、席の事前予約も受付中。詳細は下記予約ページより。 ▼カプコンカフェ 池袋店 予約ページ https://booking.resebook.jp/webrsv/vacant/s014341101/20190?isfixshop=true ▼カプコンカフェ 梅田店 予約ページ https://booking.resebook.jp/webrsv/vacant/s014341101/28574?isfixshop=true 「モンスターハンターNow」コラボ開催概要 店舗:カプコンカフェ 池袋店    東京都豊島区東池袋一丁目30番3号 グランドスケープ池袋 3階    カプコンストア&カフェ 梅田店    大阪府大阪市北区梅田3-1-1 大丸梅田店 13階 開催期間:10月6日(金)~11月9日(木) カフェ公式X:https://twitter.com/Capcom_Cafe/ カフェ公式Instagram:https://www.instagram.com/capcomcafe/  カプコン直営店では、ハンター同士が交流できる場所「リアル集会所」を設置する。  リアル集会所では、その場に集まったハンターたちと一緒に、ペイントボールでマーキングしたモンスターを狩ったり、狩りに役立つ情報を交換可能。各対象店舗には、すべて「採集ポイント」が設置されるので、ゲーム内の採集素材集めにも活用できる。 リアル集会所 設置開始日:10月6日(金) 対象店舗: ※一部店舗(カプコンストア・カフェ)は、「採集ポイント」の設置のみとなる © ... Read more »

「金正恩は“罠”に落ちた」プーチンが企む12月上旬「北朝鮮&ベラルーシから戦術核」の“二正面作戦”

「金正恩は“罠”に落ちた」プーチンが企む12月上旬「北朝鮮&ベラルーシから戦術核」の“二正面作戦” 金総書記は宇宙基地で、芳名録に「ロシアの栄光は不滅だ」と記帳し、ご満悦だったが……(写真・朝鮮通信/共同通信) 「テロリストに核を保有する権利はない」 9月20日(日本時間)、ウクライナのゼレンスキー大統領が国連総会で、ロシアをこう批判した1週間前――。 北朝鮮の金正恩総書記は、ロシアのプーチン大統領から破格のもてなしを受けていた。 「9月13日、露朝首脳会談がおこなわれたボストーチヌイ宇宙基地は、ロシア国内に5つあるなかでも、最新鋭かつプーチン肝入りの基地です。そこに金正恩総書記を招待したのは、ただならぬ理由があると、私は考えています」 そう語るのは、ロシア政治が専門である中村逸郎筑波大学名誉教授だ。 表向きの会談内容は、「人工衛星開発で協力していく」と、結束強化を打ちだすもの。だが、中村氏は4年半ぶりにおこなわれた首脳間の対話から、大きな変化を読み取った。 「2019年にプーチンと金正恩が初めて会談したとき、2人は13秒間、握手しました。今回は40秒間も手を握っていたんですね。さらに前回、プーチンは30分、遅刻して会談に臨んだのが、今回は先に会場に入り、建物の前で金正恩の到着を待っていたんです。格別のもてなしを見せつけたわけです」(中村氏、以下同) 過去に、プーチン大統領から同様の厚遇を受けた外国の要人がいた。 「2022年4月、ベラルーシのルカシェンコ大統領も、この宇宙基地を訪問しているんです。当時、ルカシェンコは『このような基地を外国の首脳が訪問することはあり得ないことだ』と、感銘を受けていました。その後の2023年5月に両国は、ロシアがベラルーシに戦術核を置くという協定に調印しています」 6月に、ロシアからの核兵器搬入が始まったとき、ルカシェンコ大統領は「広島と長崎に投下された爆弾の3倍以上の威力がある」と豪語している。 「注視すべきなのは、戦術核は譲渡されたのではなく、管理・運用するのはロシアで、ベラルーシは手を出せない状態になっていることです。そこに、プーチンの“罠”があるんじゃないかと、私は考えています。そしてこの一連の流れが、今回の露朝首脳会談にも当てはまるのです」 プーチンの“罠”。それに金正恩総書記も引っかかった可能性があるというのだ。 「これだけのもてなしをしたのだから、しっかり恩返しをしろ、ということです。ルカシェンコも金正恩も、国際的に孤立しているなかで、プーチンの招待に応えてしまった。1、2カ月以内にロシアは、北朝鮮にも戦術核を置き、管理・運営していくことが考えられます」 ロシアは、2024年3月に大統領選を控えている。ウクライナでの戦果を出せていない“窮鼠”のプーチン大統領が暴発しようとしているのだ。 「ベラルーシからは、ウクライナの首都キーウを撃つ。北朝鮮からは、ソウルを撃つ。プーチンは、アジアとヨーロッパの“二正面”で、至近距離から同時に戦術核を撃つことを考えているはずです」 国際社会もロシア国内も大混乱するが、それこそがプーチンの狙いだ。 「総動員体制を宣言して、大統領選挙を延期する腹づもりでしょう。過去の大統領選では、プーチンは12月20日ごろに出馬表明をしていますから、12月上旬には、二正面作戦が実行される危険性が高くなっていると思います」 北朝鮮にとっても、核は日米韓に対する抑止力になるメリットがあるわけだが、ここでもプーチンが一枚、上手だ。 「ロシアは自国から核を撃つわけではないので、アメリカは直ちにロシア本土に撃ち返すわけにはいきません。北朝鮮とベラルーシをアメリカの核報復の矢面に立たせようと、プーチンは考えているんじゃないでしょうか」 その大混乱に乗じて、ロシア軍がザポリージャ原発を攻撃する――。いよいよ追い込まれたプーチンの、最後の一手である。 Read more »

「高性能なヤツ作ってね、金かけずに」で生まれた最後の艦上攻撃機「コルセアII」米空軍も採用の名機に

アメリカ海軍向け最後の“純”艦上攻撃機  アメリカ海軍の強大な戦力の象徴である原子力空母。これに搭載される空母航空団は、1隻で中小国の空軍と同等の航空戦力を持っていると言われます。そのため、さぞかし多種多様な軍用機を搭載していると思いがちですが、2023年現在、機種の統合が進んでおり、戦闘機と攻撃機の分野に関しては、F/A-18E/F「スーパーホーネット」が両方の役割を兼務しています。  なぜ、そのようなことが可能なのかというと、これはF/A-18に内蔵されている電子機器の高集積化と計器類の画面表示化による恩恵といえるでしょう。遡ると、原型のF/A-18A/Bは開発段階までは戦闘機型のF-18と攻撃機型のA-18の2種類が計画されていましたが、コックピットの画面に地図情報などの攻撃機モードの表示を加えることで、わざわざ攻撃機型と戦闘機型に分ける必要がなくなり、最終的に両方の任務に使用可能なF/A-18として一本化されました。  ということは、F/A-18が登場する前は攻撃機と戦闘機を別々に空母搭載用として用意していたことになります。事実、F/A-18はF-4「ファントムII」戦闘機とA-7「コルセアII」攻撃機、双方の後継という形で生まれました。 【間違い探し?】1機だけ違うモデル。A-7の中に紛れたRF-8を探せ!(写真) 1981年5月16日、旧アラメダ海軍航空基地で撮影したA-7B攻撃機(細谷泰正撮影)。  F/A-18は、冒頭に記したように多用途性に優れた「戦闘機」です。そのため、このA-7「コルセアII」が2023年現在、艦載用の“純粋な”攻撃機として採用された最後の機体ということになります。  アメリカ海軍にとって、事実上最後の制式艦上攻撃機となったA-7「コルセアII」。一体どのような機体だったのか改めて振り返ってみましょう。 なぜF-8戦闘機とソックリなのか  A-7「コルセアII」が生まれたのは1960年代初頭のこと。当時、空母搭載用の艦上攻撃機として用いられていたのは、マクドネルA-4「スカイホーク」攻撃機でした。同機はアメリカ海軍、海兵隊をはじめ多くに国々に採用された優秀な攻撃機で、トップガンの敵機役やブルーエンジェルスの乗機にも採用されるほどの優れた飛行性能を誇る名機でしたが、攻撃機として重要なポイントである兵装搭載量にアメリカ海軍は満足していなかったのです。  そこで海軍は複数の航空機メーカーへ、A-4に代わる新型攻撃機の仕様書を出しますが、開発費を抑えるために既存の機種をベースにするという条件を付けます。その結果採用されたのがヴォート社(現LTVアエロスペース)のA-7でした。 1981年5月16日、旧アラメダ海軍航空基地で撮影したA-7B攻撃機(細谷泰正撮影)。  A-7は同じくヴォ―ト社が作った傑作戦闘機F-8「クルセイダー」に近似した外形をしていますが、それもそのはず、前出したような「既存機をベースに作る」というアメリカ海軍の要求に沿って、F-8戦闘機をベースに開発された攻撃機だったからです。  ただ、完成した試作機は外形こそ似ていたものの、F-8の特徴であった主翼の取付け角可変機構は省略され、新設計の大きな主翼にアメリカの攻撃機としては初のターボファンエンジンを搭載することで海軍が要求した1万5000ポンド(約6.8t)という兵装搭載量を達成していました。なお、試作機は1965年9月27日に初飛行し、「コルセアII」の愛称が付与され制式採用されています。  エンジンには、空軍のF-111戦闘爆撃機で採用されたばかりの戦闘機用ターボファンエンジン、TF-30のアフターバーナー非装備型が用いられていました。TF-30は強力で低燃費なのが採用の理由でしたが、コンプレッサーストール(エンジン不調)が起きやすいという欠点を抱えていました。  実際、最初の量産モデルであるA-7Aでは、機首の空気取り入れ口がカタパルトの蒸気を吸い込むことによりコンプレーサーストールを起こすという問題を含有していたのです。そこで、対策として運用時は離陸重量を減らすことで最大出力を抑制するというが講じられます。その一方で、抜本的に改良を施した新モデルの開発を進められ、結果としてA型よりも高出力なエンジンを搭載したB型が作られたことで、コンプレッサーストール問題をクリアしています。 ちょっと違うアメリカ空軍採用モデル  こうしてA-7「コルセアII」は安定して性能を発揮するようになります。一方、海軍での運用成功に着目したのがアメリカ空軍でした。当時、空軍では旧式化していたF-100D戦術戦闘機に代わる新型機を必要としていたのです。  空軍では空母のようなカタパルトは使用できないため、TF30エンジンよりも強力なエンジンを求めていました。そこで空軍が選んだのはアリソン製(現ロールスロイス)TF41ターボファンエンジンでした。これはイギリス海軍モデルのF-4「ファントムII」戦闘機に搭載されたロールスロイス・スペイの発展型で、F-111戦闘爆撃機への採用を目指してロールスロイスとアメリカのアリソンが共同開発していたものです。 1982年5月20日、旧モフェットフィールド海軍航空基地で展示されていたA-7D攻撃機(細谷泰正撮影)。  TF41は純アメリカ製ではない点が不利に動き、F-111には採用されずに終わりましたが、TF30よりも強力でコンプレッサーストールも起きにくいエンジンに仕上がっていました。そこにアメリカ空軍が白羽の矢を立てたのです。TF41を搭載した空軍型はA-7Dと呼ばれ、空軍仕様としてフライングブーム式の空中給油装置、Mk12機関砲に代わりM61A1バルカン砲を搭載するなど細かい改良が施されていました。  これによりアメリカ空軍が採用したA-7Dは優秀な攻撃機へと昇華します。このような好結果を横目に見ていたアメリカ海軍は、空軍型A-7Dを参考にして、既存モデル空母搭載用A-7にもTF41エンジン、M61バルカン砲を搭載することを計画。こうしてA-7Eを生み出し、海軍型の決定版として量産・配備を進めたのです。  一方、アメリカ空軍では近接航空支援用の対地攻撃機として運用していたA-10「サンダーボルトII」攻撃機の高速化を目指して次世代戦術戦闘機を計画しました。その候補のひとつとして作られた試作機がYA-7Fです。 F-16に比肩? 超音速飛行が可能になった最終モデル  YA-7Fは、搭載エンジンをF-15「イーグル」やF-16「ファイティングファルコン」と同じアフターバーナー付きのF100ターボファンに換装しており、さらに主翼付け根には小型ストレーキを設けることで飛行特性の改善も図っていました。その結果、YA-7Fは超音速飛行が可能なまでに性能向上を果たします。  同機は2機が作られF-16と比較評価が行われましたが、次世代戦術戦闘機として採用されたのはF-16でした。ちなみに、この結果には、YA-7Fという競合機を登場させることでF-16の大幅値引きをメーカーに飲ませようと空軍当局が画策したという指摘もあるとか。  ただ、F-16と張り合えるまでにA-7「コルセアII」が進化できたのも事実です。なお、このYA-7Fは「コルセアII」シリーズの最終モデルで、1機がカリフォルニア州エドワーズ空軍基地、もう1機がユタ州ヒル空軍基地、ともに基地内にある博物館で展示されています。 1983年5月22日、フェアチャイルド空軍基地で撮影したA-7E攻撃機(細谷泰正撮影)。  アメリカ海軍では、1991年の湾岸戦争を最後に後任のF/A-18「ホーネット」と交代する形でA-7「コルセアII」は第一線から退きましたが、同空軍では1993年まで州兵航空隊で運用され続けました。 ... Read more »

【難読漢字】「雲呑」って読めますか? あの“中華料理”です! 一度は食べたことがあるはずです

「雲」のようにも見える中華料理といえば? 突然ですが「雲呑」って読めますか? 難読漢字:雲呑 これはある中華料理の漢字表記です。 日本でもよく食べられているメジャーな食べ物です。 果たして正解は? 正解はこちら! 正解は「わんたん」でした。 読み方:わんたん いかがでしたか? 次回もお楽しみに! Read more »

「夕飯に焼きそばだけ」ってダメなの? 「いらない」と言った夫に怒りの声

「夕飯に焼きそばだけ」ってダメなの? 「いらない」と言った夫に怒りの声 画像はイメージ 「夕飯に焼きそばだけ」はありかなしか?は以前からネット上で度々話題になるが、つまり手抜き料理の代表格のようなイメージがあるのだろう。ガールズちゃんねるに9月下旬、「焼きそばが夕飯だと嫌な理由を教えてください」というトピックが立ち注目を集めた。 トピ主は育休中の女性で、「子どもが熱を出していて料理の余裕がなかった」ため、夕飯が焼きそばでいいか夫に聞いたところ、「いらない」とややかぶせぎみに断られたという。「焼きそばが夕飯なのが嫌なの?」と聞くも、夫は濁しながら自室に行ってしまい理由が分からない。 「育児が忙しくあまり料理をしなかった時期に、『メシくらい作れ』とキレられたことがあったのでそれ以降外食を除いて毎日3品ほど作っていました」 と回想するトピ主。しかし夫は「無理しなくていい、焼きそばとかおかず一品とか簡単なものでいい」と言ってくれたこともあり、ますますワケがわからなくなっているようだ。 「そんな奴には作りません」 焼きそばは確かに比較的簡単な料理だが、それでもひと手間かかっていることに変わりはない。作ってもらうのにその態度はないだろう。 これ以上聞くのはまた怒られそうで怖いというトピ主の相談に、「私だったらキレてるわ旦那に」など、夫に対する批判の声が相次いだ。 「面倒臭いしワガママな旦那。文句があるなら自分で用意しろ!だわ」 「理由、旦那は知ってるんだよね? 知っててキレるならクズだなあと思った」 「そんな奴には作りません。私は文句あるなら自分でやりなって家族には伝えてる」 と怒り心頭の声が多かった。やはりいつも料理している人にはカチンとくる内容のようだ。 一方で、「夕飯が焼きそばだけは厳しい」という意見もちらほら。 「昼ごはんみたいだから嫌っていうのはあるね。それだけだとうちも嫌がられる。プラスアルファが必要」 などのほか、「夫が物足りなさを訴える」という意見が目立った。しかし筆者も毎日料理する主婦の立場として、焼きそばにプラスして何か作るのは却って手間ではないかと思う。冷凍餃子をつけるという手もあるが、そもそも余裕がないときは「無理して何か作る」という発想自体を捨ててもらったほうがありがたい。 「焼きそばで良いけど俺が帰ってきてから作って欲しい」 トピックにはそのほか、「旦那さんの顔色伺いすぎて振り回されちゃってない?」と心配する声も。確かにこの夫はモラハラ気質があるようで、トピ主の追記によればそれで一度離婚話になったこともあるという。 この後トピ主は改めて夫に夕飯はどうするか聞いてみたが、「焼きそばで良いけど俺が帰ってきてから作って欲しい」と言われたそうだ。 「作り置きだと麺がくっついてしまうのが嫌だったようです。夫は休憩で夕方は在宅しており、これからまた仕事で帰宅は22時頃になります。正直、その時間から料理をするのは気が進みませんが焼きそばを作ります」 夫も妻を気遣うべきとは思っているが、「時間が経った焼きそば」にテンションが下がってつい不満が表に出てしまったのかもしれない。 しかし、トピック内では、 「22時から料理をしろって病気の子供の看病をしてる妻に思いやりがないね。働いてきた俺に尽くせってこと?」 と厳しめの文句が飛んでいた。確かに子どもを寝かしつけたあとの夜遅くに料理をするのはしんどい。毎日栄養バランスや家族の満足感を考えて料理をするのは大変だ。誰かに食事を作ってもらうのが当たり前になっている人は、「作ってもらえるだけありがたい」と考え直してみてもらいたい。 ※「夕飯に焼きそば」はあり?なし? アンケート実施中! 回答はこちらから https://questant.jp/q/K9HGOE22 Read more »

胸ポケットにスマホ隠し…シャワー室で男子児童の下半身盗撮 放課後デイ運営会社の代表を起訴 温泉施設でも裸の客らを撮影

 障害のある子どもたちが通う大阪府内の放課後等デイサービスの施設内で、男子児童の下半身を盗撮したなどとして、施設の運営会社の代表が逮捕・起訴されていたことがわかりました。  性的姿態撮影処罰法違反などの罪で起訴されたのは、大阪府内にある放課後等デイサービスの運営会社代表の男(32)です。  起訴状などによりますと、男は7月14日から20日までの間、施設内のシャワー室で、障害のある男子児童(当時12)の下半身を、胸ポケットに隠したスマートフォンで計4回撮影したとされています。  大阪地検堺支部は、認否を明らかにしていません。  施設関係者によりますと、男は逮捕後、保護者らに宛てた謝罪の手紙の中で盗撮を認めていて、施設は9月末で閉鎖されるということです。  男はほかにも、堺市内の温泉施設の脱衣所で、裸の客らを撮影したとして逮捕・起訴されています。 Read more »

ニュース裏表 安積明子 森喜朗元首相が「安倍派分裂」の不吉な〝予言〟 崩壊の前兆?土井亨衆院議員の離脱、最大派閥はどこに向かうのか

森喜朗元首相 第2次岸田文雄再改造内閣が発足した9月13日、土井亨衆院議員(宮城1区)が安倍派(清和政策研究会)に退会届を提出し、後日受理された。昨年7月8日、領袖(りょうしゅう)だった安倍晋三元首相が凶弾に倒れて以降、初めての離脱者となる。 「派閥でも『100人近い数がそろった』『あと何人で100人になる』なんてやってたときが一番危ない。それで滅びたところがたくさんある。分裂するんですね」 これは、2022年5月、森喜朗元首相が安倍派のパーティーで述べた言葉だ。 今年4月、片山さつき元地方創生担当相が入会し、最大派閥の勢力は100人に達したが、半年もたたないうちに土井氏が離脱した。森氏の〝予言〟通りなら、これは崩壊の前兆となりかねない。 安倍氏亡き後、後継をめぐり、混迷が続いてきた。 死去から1年以上を経た先月、常任幹事会(15人)が発足した。会長代理の塩谷立元文科相を座長に、萩生田光一政調会長、西村康稔経産相、松野博一官房長官、高木毅国対委員長、世耕弘成参院幹事長ら派閥有力者のいわゆる「5人衆」を中心とした集団指導体制の背後で、森氏が〝院政〟を敷く構図といえる。 安倍晋三首相 派閥会長選挙を求めた下村博文元文科相は、この常任幹事会から外された。東京五輪・パラリンピックに絡み、国立競技場の建設案について、大会組織委員会会長だった森氏の意向をくまず、怒りを買ったのが遠因ともされる。 今回離脱した土井氏も同じく会長選を求めていたが、理由はほかにもありそうだ。土井氏と森氏には、22年前の〝因縁〟があった。 2001年、自民党宮城県連が制作したCMが、波紋を呼んだ。受話器を持った主婦が「こんなのなら私が『総理大臣』をやった方がマシよ」と怒る内容だ。当時の首相は、ほかでもない森氏だ。 前年6月の衆院選で、自民党は宮城県内6選挙区のうち4つで敗れた。県連が危機感から〝自虐CM〟を作成したのだが、土井氏は当時県連幹事長で、その責任者だった。 CMは党本部側の指示で修正され、「総理大臣」の部分は音声が消えたが、森氏はよほど頭に来たのだろう。土井氏が衆院選で初当選し、清和会に入った後も、目を向けようとはしなかったという。 冒頭の派閥パーティーのあいさつで、森氏は「これだけの数の派閥は、ほとんど私がつくった」とも語り、会場の笑いを誘った。そんな森氏が今も権勢を振るう現状に嫌気がさしたのか、土井氏は今回の内閣改造・党人事で一切の役職を辞退し、退会届を出したという。 離脱者が続けば、派閥衰退の予言が現実となりかねない情勢だが、森氏の胸中はいかに―。 (政治ジャーナリスト・安積明子) Read more »

世紀末ゆえの変異…? 『北斗の拳』“人とは思えない容姿”で度肝を抜かれた敵キャラたち

『真救世主伝説 北斗の拳 ZERO ケンシロウ伝』 コレクターズ・エディション [DVD](アミューズソフトエンタテインメント) 今年で40周年を迎えた大人気漫画の『北斗の拳』(原作・武論尊氏、作画・原哲夫氏)。リアルタイムで読んでいた筆者も、主人公・ケンシロウや彼が繰り出す「北斗神拳」に憧れていたものだ。 そんな『北斗の拳』の舞台は世紀末。さまざまな敵キャラが登場するが、なかにはとんでもない容姿で度肝を抜かれた敵キャラも多くいる。こんなヤツラが街中にいたら恐怖でしかないものだ。そこで突然変異したような(!?)、絶対に目を合わせたくない敵キャラたちを振り返ってみよう。 ■何を食べたらそんなにデカくなる…?「デビルリバース」 さて、最初はもはや“伝説の巨人”ともいえる「デビルリバース」だ。名前がちょっとカッコイイのだが、コイツの初登場時には度肝を抜かれたものである。 野盗の親玉であるジャッカルは自分ではケンシロウに歯が立たないので、極悪人として収監されているデビルリバースを解放し、戦わせようとする。 このデビルリバースは過去700人を殺し、死刑執行13回をすべて生き残ったというとんでもない男なのだが、顔だけでもケンシロウの全身より大きく、身長はおよそ20m以上はあると思われる。 しかも、動きも速くて拳法の使い手であり、どんな師匠が教えたのか気になる。本気を出したケンシロウによって倒されてしまうのだが、いったい何を食ったらそんなにデカくなるんだ?……というか、ここまでジャンプできて着地も難なくこなすケンシロウも、もはや人ではない。 そういえば、ジャッカルがデビルリバースを味方につける際、先に盗んでおいた母親のペンダントで兄貴のフリをして心をつかんでいた。すっかり信じ込んでいる様子を見ると、実はデビルリバースは家族思いのナイスガイだったかもしれない。 700人を殺したとはいえ、ここまで巨体なら普通に握手しただけで相手の手は粉砕されるだろうし、ハグしようにも5~6人ほどまとめて圧死しそうである。もはや不可抗力なんじゃないのか……? ■もはや人間ではない? ネコ科のようで突然変異したような「牙一族・マダラ」 牙一族にも「マダラ」という、とんでもないヤツがいた。もともと牙一族は全員がコスプレ万歳(!?)であり、妙な家族愛でつながっている。親玉は牙大王で、どう見ても映画『プロジェクトA』に登場する海賊の首領「ロー・サン」だ(彼は強かったが……)。 さて、ケンシロウの殺気に反応したマダラは鋭い牙を持ち、とんでもない口の大きさを見せつける。こんなヤツと街中で遭遇したら、間違いなく猛ダッシュで逃げたくなる。 マダラはケンシロウに顎の力を失う秘孔を突かれてしまうのだが、腕をかみちぎろうとした形相はまるでネコ科のようだった。牙大王は完全に人間っぽさが残っているのだが、マダラはどう見ても野獣だ。世紀末の影響なのか、突然変異したのだろう。 ■息をするのも面倒くさい…とにかく気味悪かった「ゲイラ」 最後は、天帝が収める郡都の郡司令であるゲイラだ。どう見ても映画『スター・ウォーズ』に登場する「ジャバ・ザ・ハット」を人型に近づけた感じで、とっても気味が悪い。脂ギッシュでかなりの肥満体型であり、椅子から立ち上がるどころか息をするのも面倒くさいという困ったヤツだ。 催眠術を使うことができるゲイラは、なにやら光る玉のようなものを回転させ、キツイ口臭で相手をトランス状態に陥れる。あのケンシロウが鼻をつまむくらいなので、よっぽど臭いのだろう。肝心の催眠術はまったく効いていなかったが……。 いや、そもそも催眠術なんて使わなくても、その存在自体がもはや気絶ものだ。頑張ってチキンを用意していた部下たちには、敬意を表したい。 『北斗の拳』にはほかにも、カニから変異したような修羅のシエなど、とんでもなく気持ち悪い敵キャラが登場したものだ。普通に出会ったら恐怖しかないな。そういえば、敵ではないが黒夜叉もちょっと怖い。 コイツらも世紀末ではなかったら、幼少期から仲良く“ごっこ遊び”などをしていたのだろうか……。そんなわけないか。いずれにせよ、その独特な見た目も相まって、読者の心に深く印象を残したキャラたちであることは間違いない。 Read more »

「皮肉な結果」高齢者詐欺で逮捕のパリピ男、逮捕の決め手となったイキリ“タトゥー”

森雄喜容疑者(本人SNSより) 「いま、ライバルの大手住宅メーカーがシェアハウスを建設する計画があります。そこに住むには交野市に住んでいる方に優先権がありますが、もしそこに住まないのであれば、その権利を譲ってもらえませんか」  7月上旬、70代女性のA子さんに、大手住宅メーカーの社員を名乗るBからそんな電話がかかってきた。これが特殊詐欺の入口だった。  大阪府警交野署は20日、A子さんから現金295万円を騙し取ったとして東京都中野区に住む職業不詳の森雄喜容疑者(27)を詐欺の疑いで逮捕した。 解約に1000万円かかるので400万円払え  冒頭のようにお願いされたA子さんは、シェアハウスに関心がなかったため気軽に快諾して電話を切った。すると、今度は別の大手住宅メーカーの社員を名乗るCから電話がかかってきて、 「これは名義貸しにあたり、犯罪です」  と詰められたという。A子さんは慌ててBに電話して「キャンセルしたい」と伝えると、 「解決金として1000万円がかかります。とりあえず、うちが600万円を用意しますので、そちらは400万円を払ってください」  とBが要求。完全に信じ切っているA子さんは400万円支払うとするも手持ちの貯蓄が300万円しかなかった。すると、Bは「295万円でいいから現金を世田谷の事務所に宅配便で送れ」と指示。  宅配業者からその金を受け取ったのが、森容疑者だった。その後、怪しいと思ったA子さんが警察に相談して、事件が発覚。送り先の世田谷の事務所は、容疑者らのアジトではなく、空き家だったため最初は容疑者を特定できなかったが、 「現金の入った荷物を渡した宅配業者の“右目下にタトゥーがあった”という証言から防犯カメラやSNSなどの捜査で森容疑者を特定、逮捕にこぎつけた。B、Cは特殊詐欺グループのかけ子で、森容疑者は受け子だと思われる」(捜査関係者)  警察の取り調べに対して森容疑者は、 「先輩に頼まれて、(宅配便の)段ボール箱を受け取ったのは事実だが、それを開けていないので、現金が入っていたかどうかはわからない」  と容疑を一部否認しているという。  唯一逮捕された森容疑者とはいったい何者なのか? 容疑者自身のSNSによると、鹿児島県の私立高校を卒業とあるが、 《ハーバード大学(嘘)ヒューマニティック心理学に在学》 とふざけたプロフィールが続く。  現在の職業は“とある企業の取締役”とあるがかなり怪しい。現住所についても 《(東京都)港区在住》  とあるが、大阪府警発表によれば、東京都中野区在住。森容疑者のSNSにアップされた自宅窓から見える景色は紛れもなく中野区近辺。見栄を張ったということか。  アップされた他の写真の大半がクラブなどで仲間とシャパンを開けているシーンで、まさしくパリピだ。 右目下のタトゥーが逮捕の決め手  そして、なぜか右目をウインクした写真が多い。本人は右目下のタトゥーを自身のチャームポイントと思っていたのだろうが、それが逮捕の決め手になるというなんとも皮肉な結果となった。  かけ子のB、Cはいまだに特定できておらず、特殊詐欺グループの規模も不明。警察は引き続き捜査を続けるという。 Read more »

「世界にバレてしまった」U-22日本代表MF谷内田哲平が決めた芸術的な2戦連続FK弾に脚光!「ヤチまたFK決めたのか!!」「これをJ1で決めて欲しい!w」との声

U-22日本代表MF谷内田哲平がアジア舞台で見事なFK弾を決めた(写真はイメージです) 撮影:中地拓也 中国・杭州でのアジア競技大会に参戦しているU-22日本代表が9月25日、グループリーグ第2節・パレスチナ戦に臨み、1-0の勝利を収めた。その決勝ゴールとなる谷内田哲平の芸術的な直接FK弾が脚光を集めている。 グループリーグ初戦でカタールを3−1で下した日本は、先発2人を入れ替えた以外は同じメンバー。システムも同じ4−3−3でキックオフを迎えて立ち上がりから攻勢に出ると、前半22分に先制ゴールが生まれた。 ゴール前やや右寄り、ペナルティアークにかかる付近で得た直接FKに、背番号15、インサイドハーフの谷内田がボールをセットする。十分に間合いを取った後、ゆっくりとした助走からコンパクトに右足を振り、ボールを切るようなキックを繰り出すと、ボールは5枚の壁の上を越えて鋭く曲がり落ち、GKの伸ばした手の先をくぐり抜けて左サイドネットに吸い込まれた。 J1京都サンガF.C.に所属する21歳の谷内田は、5日前の初戦でも開始早々に直接FKを決めて先制ゴールを奪っており、これで2試合連続のビューティフル直接FK弾。この日の得点はこの1点のみで、まさに谷内田が“ひと振り”で日本をグループリーグ首位通過に導いた。 ■帝京長岡高校出身、今季15試合出場 このアジア舞台での谷内田の2試合連続直接FK弾に、SNS上では下記のような称賛のコメントが相次いでいる。 「えー!?ヤチまたFK決めたのか。しかもまた素晴らしいゴラッソ 凄いぞヤチ‼︎」 「ヤチまたFK決めたのか‼︎世界で2度ゴラッソを魅せる俺たちのヤチ ナイスゴール」 「谷内田哲平選手、お見事!サンガサポーター鼻高々ですヨ。」 「これをJ1で決めて欲しい!w」 「2試合連続FKで決めてしまう京都のメッシ!世界にバレてしまった 来季は争奪戦になるかもしれんなー」 谷内田はU−15代表から年代別代表に選ばれ続け、帝京長岡高校時代には選手権で活躍した技巧派ゲームメーカー。京都では今季、リーグ戦15試合に出場するもスタメンは3試合のみで、プレー時間は計511分と多くない。ファンはJリーグでも直接FK弾を期待するが、その前にアジア舞台で強烈なインパクトを残す。決勝トーナメント1回戦・ミャンマー戦は、日本時間28日に行われる。 Read more »

「誤算があった」藤井聡太21歳が“王座19期連続獲得”羽生善治52歳を「刀折れ矢尽きる」状態に…大名人・大山康晴のような「受けつぶし」―2023上半期 BEST3

王座戦挑戦者決定トーナメント準決勝で対局した藤井聡太竜王・名人と羽生善治九段 2023年の期間内(対象:2023年5月~2023年9月)まで、NumberWebで反響の大きかった記事ベスト5を発表します。将棋部門の第2位は、こちら!(初公開日 2023年6月29日/肩書などはすべて当時)。  第71期王座戦の挑戦者決定トーナメント準決勝で、藤井聡太竜王・名人(20=王位・叡王・棋王・王将・棋聖を合わせて七冠)と羽生善治九段(52)が6月28日に東京の将棋会館で対戦した。藤井は「八冠制覇」、羽生はタイトル獲得「100期」に向けて、ともに夢をつなぐ大一番だった。注目をにわかに浴びている王座戦の歴史、羽生の王座戦での抜群の実績、新旧の七冠対決となった藤井-羽生戦の激闘について、田丸昇九段が解説する。【棋士の肩書は当時】 王座戦の創設時に学士棋士が発想した「民主的棋戦」  王座戦の創設は1952年(昭和27)で、70年もの長い歴史がある。ただタイトル戦の開催時期が――春の名人戦と秋の竜王戦に挟まれているせいか――あまり知られていない印象がある。そこでまず王座戦の成り立ちについて説明する。  加藤治郎名誉九段の著書『昭和のコマおと』に、王座戦が創設された経緯が書いてある。その内容を抜粋で紹介する。 《戦後、日本経済新聞の将棋欄はとだえていたが、日経の役員から「よい企画があれば復活したい」と打診された。そこで考えついたのが、名人も四段も横一線に並ぶ方式。対局料も同じで、勝つごとに倍増していく。民主的という言葉に重みがあった時代なので、「機会は均等、稼ぎは実力で取る民主的棋戦」を謳い文句にするつもりだった。日経は賛成してくれたが、日本将棋連盟の内部に反対意見が出た。結局、棋戦の方式と対局料は、段位と順位戦のクラスを基準とする現行の形に決まった。花村元司九段が「王座戦」と命名した。囲碁のプロ棋戦も同じ名称となり、昭和27年に一緒に始まった》  加藤名誉九段は早稲田大学の出身で、当時の将棋界では珍しい「学士棋士」だった。王座戦の創設時には将棋連盟の専務理事を務めていた。前記の「民主的棋戦」は、大学出身棋士らしい斬新な発想だった。  なお、タイトル戦の主催者の中で、将棋と囲碁のプロ棋戦の名称が創設時から同一なのは、日本経済新聞社の王座戦だけである。 藤井にとって王座戦は“鬼門”だった  王座戦は、以前は非タイトル戦だったが、1983年(昭和58)の第31期からタイトル戦に格上げ。1984年には三番勝負が現行の五番勝負となった。続いては藤井竜王・名人、羽生九段の王座戦での足跡について紹介する。  藤井は四段時代の第66期王座戦に初参加し、1次予選・2次予選で計6連勝して挑戦者決定トーナメントに進出した。さらに深浦康市九段らに勝って2018年(平成30)に4強となったが、斎藤慎太郎七段に敗れてタイトル初挑戦の道は途切れた。  藤井は以後の王座戦挑戦者決定トーナメントで、1回戦で3回も敗退した。2019年は佐々木大地五段(3勝3敗)、2021年は深浦九段(1勝3敗)、2022年は大橋貴洸六段(2勝4敗)だった。いずれの対戦相手にも互角か負け越している(※カッコ内は藤井から見た6月末日時点の対戦成績)。  つまり藤井にとって、王座戦は「鬼門」となっていた。今期は準々決勝で村田顕弘六段に逆転勝ちし、準決勝に5年ぶりに進出した。 渡辺明19歳相手に「指が震えた」羽生の王座死守  一方の羽生九段は、王座戦で抜群の実績を挙げている。通算99期のタイトルのうち最多の24期を獲得し、名誉王座の永世称号を取得している。  1992年(平成4)に羽生棋王は福崎文吾王座を3連勝で破り、王座のタイトルを初めて獲得した。その後、羽生王座は2010年にかけて、王座を19期連続で獲得していた。これは同一のタイトル獲得数、連続獲得数で歴代1位の記録だ。  挑戦者の顔ぶれは、谷川浩司王将(1993年)、丸山忠久八段(99年)、藤井猛竜王(2000年)、佐藤康光棋聖・王将(02年)、森内俊之竜王・名人(04年)、久保利明八段(07年)、木村一基八段(08年)など。その時々のタイトル保持者や若手精鋭を下してきた。  羽生王座は計19期のタイトル戦の対局で、通算成績は57勝10敗(8割5分)。2004年から2010年にかけては19連勝した。  このように無敵だった羽生だが――2003年の王座戦では、挑戦者の渡辺明五段(当時19)に1勝2敗でカド番に追い込まれた。第4局と第5局に勝って王座を死守したが、第5局の終盤で羽生の指が震えて駒をしっかり持てない光景が初めて見られた。近年の羽生の指の震えは勝利のサインといわれるが、20年前は本当の緊張感だったようだ。  羽生は2011年に渡辺竜王に敗れて王座を失冠したが、翌年に渡辺王座を破って復位し、2016年まで5連覇した。2017年に王座を失って以降は王座戦で目立った実績はなかった。今期は千田翔太七段、佐藤康光九段、久保九段らに勝ち、準決勝に4年ぶりに進出した。 「藤井-羽生」はタイトル戦さながらの盛り上がり  王座戦準決勝、藤井竜王・名人と羽生九段の対局は、6月28日に東京の将棋会館で行われた。両者の対戦成績は藤井の11勝3敗だが、一番勝負ではデータはあまり関係ない。  振り駒によって藤井の先手番と決まり、戦型は角換わりとなった。羽生は銀を中段に進め、後手番ながら先攻した。藤井は柔らかい受けで対応した。  羽生は一歩得したが、目標にされかねないので以後の指し方は難しく、銀を引き戻す展開となった。  藤井-羽生戦は注目の大一番とあって、ABEMA、囲碁将棋プラスなどでライブ映像が配信された。各地では大盤解説会が開かれた。また、テレビ各局のニュースや情報番組で取り上げられた。タイトル戦さながらの盛り上がりだった。ネット上では「藤井の八冠か羽生の100期か」という将棋ファンの思いが交錯し、それぞれの勝利を願う声は相半ばしていた。 藤井いわく「誤算があって苦しかった」  藤井が中盤で▲4五同桂と跳ねて攻めると、羽生は6筋の銀を受けに利かした。実は、羽生の最も好きな駒は銀で、本局では右銀が縦横無尽に動いた。  その後、藤井は敵陣に角を打って馬を作り、羽生は△5五角と中段に打って二歩得した。馬と角の存在と動きが焦点になっていた。 ... Read more »

RGBに発光する「ゲーミング箸」で遊んでいたら、ほしくなってしまった

箸が光ってるーーー!!! 箸が光ってなぜ嬉しい?  先日、上海問屋が、上に載せた物が光るコースターを販売しているという内容の記事を掲載しましたが、またしても、上海問屋が謎の物を光らせている商品を発見したので紹介します。  それは、箸です。「え? 箸? 上海問屋ってデジタル周辺機器じゃないの?」って思いますよね。  光る箸は、デジタル周辺機器に違いありません。なぜなら、食べることは体と頭を動かすために必要なこと=仕事に必要なこと=パソコンを使う=デジタルであり、光る=ゲーミング=デジタルだからです。つまり、光る箸はデジタル周辺機器と考えて間違いないということです。まあ、細かいことは気にしないようにします。 光ってるなー  その名も「光るゲーミング箸改 DN-916212」です! この箸は一見すると、黒い軸から透明の軸が伸びた少し大きめの箸です。しかし、黒い部分は、バッテリーとボタン、LEDが仕込まれている発光装置なのです。そこから出た光を透明の部分が受けて、RGBに光り輝くという製品です。 黒い部分にボタンが仕込まれていて、ここを押すことでオン、オフを切り替えます  改の名を持つということは、初代があって、何かが改良されているということになります。改良ポイントは箸の大きさを使いやすいサイズに変更して、発光のパターンを追加したということです。……なんかよくわからないけど、これ以前にもゲーミング箸があって、これは、それよりも、もっとよいということですね。  「いや、箸を光らせてどうするのよ?」って感じですか? 箸を光らせるメリットはあると思います。暗い部屋でも、食べ物がよく見えるようになるということです。「暗い部屋で食べ物を食べることなんて、ある?」と思いますよね。あるんです。それは、部屋を暗くしてゲームやコンテンツに集中しつつも、何かを食べたいと思っているときです。  または、動画配信者の方が使うのにも最適ではないでしょうか? いや、最適かどうかはわかりませんが、何かスナックなどをつまみながら話す様子を配信する際に、箸が光っていたら、見る方としても面白いのではないでしょうか。  そう考えると、この箸は、本物の、正真正銘のデジタル周辺機器ということになってきます。 片方ずつ違う色に光らせて遊んでみるのもアリです  発光パターンはレッド、イエロー、ブルー、グリーン、パープル、ホワイト、ミント、ピンク、オレンジの9色です。さらに、点滅するモード、グラデーションのように色を自動的に切り替えていくモードも搭載しています。  さらには、箸の部分を取り外して、単体で洗浄することもできるのです。本気で使うことを考えて作られていますよね。食品衛生法の基準にも適合しているそうです。マジかよ。  気になる価格は……なんと780円! これは……どうですか! 安価と言っていいでしょう! 買いたくなりますよね! ■関連サイト Read more »

女児にわいせつ容疑で都立高校生逮捕 別の事件にも関与か

警視庁=東京都千代田区 女児にわいせつな行為をしたとして、警視庁深川署は不同意わいせつの疑いで、東京都立高校3年の男子生徒(17)=東京都江東区=を逮捕した。別の不同意わいせつ事件や盗撮事件にも関与しているとみて追及する。 逮捕容疑は7月28日夕、江東区内の路上で、徒歩で帰宅中だった小学校中学年の女子児童に背後から近づき、体を触ったとしている。周辺の防犯カメラには男子生徒が約3分間にわたって女児の後をつける様子が撮影されていた。 深川署によると、男子生徒のスマートフォンからは通学する高校など約10件で盗撮したとみられる静止画と動画が見つかったほか、8月中旬にも区内の商業施設で別の女児にわいせつな行為をしたとみられ、捜査を進めている。 Read more »

借金6000万超の漁師系YouTuber、過酷な企画により気絶 「嗚咽がでたら休んだほうがいい」

借金6000万超の漁師系YouTuber、過酷な企画により気絶 「嗚咽がでたら休んだほうがいい」 2023年9月9日、素潜り漁師マサルが自身のチャンネルを更新。過労で気絶に至った経緯について語った。 マサルは、2023年1月22日に水産工場をオープン。だが、当初の予定が変更になり建設費用が1億円に。「借金6000万+母親から借金250万」という状況で、「8月は“バズらなければ会社が倒産する“やばい状況だった」と明かした。その後、毎日投稿に加え「1ヶ月漁師生活」という企画を行うことを宣言。だが、あまりにも過酷な撮影と編集の日々を送っていたことが原因で、2023年8月20日に過労で気絶してしまった。今回は、その一連の出来事の背景について語った。水産工場に必要な4400万円の機材を購入し、無一文になったマサル。会社が潰れそうな状況がきっかけで、「1ヶ月漁師生活」を開始した。 だが、長時間の撮影や編集に追われ、嗚咽が止まらない、冷や汗、寝れなくなるといった症状がで始めたという。気絶したのは、母親と会話をしていたときだった。急に立ち上がって、受け身も取らずに泡を吹いて倒れてしまったと振り返る。その気絶が原因で、ぎっくり腰になり、背骨が欠けてしまった。現在は食事に気を使ったり、ストレッチや瞑想を行ったりなど、健康を意識した生活を行っている。「努力すれば不可能はないと思ってやってきたけど、嗚咽がでたらみんな休んだほうがいい」と視聴者に訴えた。 (文=リアルサウンド編集部) Read more »

東海地方 あすにかけて警報級の大雨のおそれ

東海地方 あすにかけて警報級の大雨のおそれ 東海地方には、日本のはるか東に中心を持つ 高気圧の縁をまわる暖かく湿った空気が流れ込んでいます。 また、上空約6000メートルには、 氷点下6度以下の寒気が流れ込んでいるため、 大気の状態が非常に不安定となっています。 このため、雷を伴った激しい雨が降り、 愛知県では警報級の大雨となっている所があります。 三重県でも雨雲が予想より発達した場合や停滞した場合には、警報級の大雨となる可能性があります。 大気の非常に不安定な状態は、あす(火)夜遅くにかけて続く見込みです。 [雨の予想] きょう(月)予想される1時間降水量は、いずれも多い所で、 愛知県 50ミリ 岐阜県 40ミリ 三重県 50ミリ 静岡県 30ミリ あす(火)予想される1時間降水量は、いずれも多い所で、 愛知県 50ミリ 岐阜県 30ミリ 三重県 50ミリ 静岡県 30ミリ きょう(月)午後6時~あす(火)午後6時までに予想される24時間降水量は、いずれも多い所で、 ... Read more »

奥菜恵に続き、中谷美紀が過去の病気を告白…今も向き合い続ける「機能性低血糖症」とは

奥菜恵に続き、中谷美紀が過去の病気を告白…今も向き合い続ける「機能性低血糖症」とは 9月1日、女優の奥菜恵が「尋常性白斑(はくはん)」に罹っていることを公表した。3日の投稿では《進行形の病気なのでいつまで表に立っていられるかも正直分かりません。》と吐露し、応援のメッセージが多く寄せられた。 そんななか、同じく女優の中谷美紀も、SNSで持病を告白。中谷は4日までに、自身のInstagramを更新し、《2010年に機能性低血糖症と診断されて以来、糖質制限を続けており、お砂糖を断つことはもちろん、食事もGI値の低い食品を選択》していると明かした。24時間、血糖値を観察できるセンサーを身につけているのだという。 「中谷さんは、2022年3月、Instagram上で『血糖調節異常』により、医師の指導を受けていることを告白しています。今回の投稿では、血糖値を観察するセンサーにより、これまで問題がないと考えていた玄米や十割蕎麦なども血糖値をあげてしまうことがわかったと綴っています」(週刊誌記者) では、「機能性低血糖症」とはどのような病気なのか。五良会クリニック白金高輪の五藤良将理事長が解説する。 「機能性低血糖症は、食後や空腹時に血糖値が一時的に低下する状態を指します。この低血糖は、糖尿病の治療中に見られる低血糖とは異なり、特定の疾患や治療によるものではないことが特徴です。 原因は多岐にわたり、食事の質や量、遺伝、ホルモンの異常によるもの、さらには飲酒や過度な運動など、さまざまな要因があげられます。 症状は、低血糖時に手の震え、冷汗、めまい、動悸、頭痛、意識の混濁などが現れることがあります」 低血糖時には集中力が低下、散漫になることがあり、仕事や学業に影響が出る可能性もある。運転中や危険な作業中に急に生じた場合は、事故を引き起こすリスクがあると五藤理事長は続ける。 「低血糖症状は、発汗、動悸、悪夢などの不快な症状があり、ストレスや不安を感じることが多くなります。低血糖の原因となるインスリノーマなどの疾患が隠れていることがあり、注意が必要です。 繰り返し低血糖の症状を感じる場合は、医師や専門家に相談することが重要です。詳しい原因や適切な治療・管理法を知ることで、生活の質を向上させることができます」 中谷も、常に自分の「生活の質」と向き合っているということだろう。 Read more »

日産が新型「全長5m超え”高級”SUV」発表! 豪華内装&約300馬力V6採用! インフィニティ新「QX60」730万円から米に登場

全長5m超え“高級SUV”「QX60」に新モデル登場  2023年9月7日、日産が海外で展開する高級ブランド「インフィニティ」は、米国で「QX60」の新たな2024年モデルを発表・発売しました。 内装が豪華すぎ!…インフィニティ”高級3列SUV”「QX60」 内装が豪華すぎ!…インフィニティ”高級3列SUV”「QX60」  QX60は全長5mを超える大型の3列シートSUV。2011年に「JX」として登場。2013年にQX60に名前を変え、現在販売されるのは2021年に登場した2代目です。 【画像】豪華内装&迫力スタイルがカッコイイ! インフィニティ新型「QX60」を画像で見る(25枚)  ボディサイズは、全長5034mm×全幅2184mm×全高1770mm、ホイールベースは2901mmと、日本で販売されているクルマで言えば、トヨタ「ランドクルーザー」よりもやや大きいサイズ感です。乗車定員は最大7人(一部6人)乗りとなっています。  エクステリアは、大柄なボディながら流麗で、引き締まった印象のデザイン。他のQXシリーズと同様、都会的な高級感の高い仕上がりです。  インテリアは、インフィニティらしい上質なデザイン。3列シートまでしっかりスペースが確保されています。  パワートレインには、最高出力295馬力・最大トルク270lb-ftを発揮する3.5リッター V型6気筒エンジン。これに組み合わせるトランスミッションは、9速ATです。燃費は最大26mpg(11km/L)を実現しています。  今回発表されたQX60の2024年モデルは、「PURE」「LUXE」「SENSORY」「AUTOGRAPH」の4グレードを設定。  全グレードで、統合メンテナンス プログラム「INFINITI Premium Care」が追加されており、最高評価の顧客サービスを提供するという高級ブランドの伝統に基づいて、最大3年間または3万マイル(いずれか早い方)のオイル交換、タイヤ交換、点検などを無料で実施します。  価格は、ベースグレードとなる「PURE」が4万9650ドル(約730万円)から、最上級グレードとなる「AUTOGRAPH(AWD)」が6万6100ドル(約972万円)までです。 Read more »

入浴中の女性をスマホで…盗撮で医師の男(28)逮捕 ホテルの貸し切り露天風呂で 栃木・那須塩原市

入浴中の女性をスマホで…盗撮で医師の男(28)逮捕 ホテルの貸し切り露天風呂で 栃木・那須塩原市 栃木県のホテルで、医師の男が露天風呂に入浴していた女性の裸をスマートフォンで撮影した疑いで逮捕された。 医師の衛藤悠容疑者(28)は9日夕方、那須塩原市のホテルの貸し切り露天風呂で、スマートフォンを使って仕切りの上から入浴中の女性の裸を撮影した疑いがもたれている。 警察によると、被害女性が撮影されたことに気付き、衛藤容疑者の犯行が発覚したもので、ホテルの従業員が警察に通報したという。 衛藤容疑者はこのホテルに泊まっていたが、女性と面識はなく、警察の調べに対し「間違いありません」と容疑を認めている。 Read more »

“スーパークレイジー君”西本誠容疑者 議員辞職勧告決議案を全会一致で可決 宮崎市議会

スーパークレイジー君に議員辞職勧告です。 宮崎市議会は今月6日、知人女性に対する不同意性交等致傷の疑いで逮捕されたスーパークレイジー君として知られる市議の西本誠容疑者(37)の議員辞職勧告決議案を、きょう全会一致で可決しました。 一方、西本容疑者は弁護士の接見に対し、知人女性との性的関係や暴行などについて否定しています。 Read more »

ノブコブ吉村“唯一共演NG”の女性アイドルと再会も…「お互いのために出ない方がいいんじゃないか」

平成ノブシコブシの吉村崇  お笑いコンビ「平成ノブシコブシ」の吉村崇(43)が11日までに更新されたYouTubeチャンネル「しくじり先生 俺みたいになるな!!【公式】」に出演。「唯一共演NG」という、女性アイドルグループと、因縁の再会を果たした。  この日のゲストは「櫻坂46」の井上梨名、大園玲、武元唯衣、山崎天。「ラジオスターになりたい!」とし「オードリー」若林正恭、「ハライチ」の澤部佑、「アルコ&ピース」らに技術を学ぶ企画を行った。  すると、ここで吉村は「そもそも因縁があるからね?お互いのために、一緒に出ない方がいいんじゃないかって」とメンバーに噛みつく。「欅坂46」時代にバラエティーで共演した際、リアクションがうすく、さらに全然発言しようとしない姿に“唯一共演NG”を叩きつけたという。  武元が「今は櫻坂になってまた別ですから!」と釈明するも、吉村は「でも、俺はラジオやってないのに“ラジオスターの皆さんが”って俺を抜いて話したよね?そっちからやってきたっていうのは伝えとくから!」と“バチバチ”のやり取りで、共演者を笑わせていた。 Read more »

橋下徹氏「国際社会的にジャニーズという名前の維持は許されない」事務所名称変更問題に持論

橋下徹氏  元大阪市長で弁護士の橋下徹氏が10日、フジテレビ系「日曜報道THE PRIME」で、ジャニーズ事務所の問題に言及。取り沙汰されている社名変更問題について「国際社会的にはジャニーズという名前の維持は許されない」と指摘した。  番組ラストでジャニーズ問題に言及した橋下氏は「旧統一教会でも、大学のクラブの問題でも団体になにかあったときは、個別具体的に対応していくべきであって、連帯責任は嫌」と前置きし、今回のジャニーズ事務所の問題についても「連帯責任は嫌なので、今活躍しているタレントさんは活躍する場は必要だと思う」とした。  だが社名の変更については「変更の余地は残したみたいですけど、ファンに支えられているという事があったとしても、国際社会的にはジャニーズという名前の維持は許されないと思うし、グローバルな企業の株主も許さない」と指摘。「民間企業の再生、原理原則から言えば、こういう場合は社名を変える」とも語った。  そして「テレビ業界はジャニーズ事務所との関係があるので、事情があると思うが、日本社会を変える視点でテレビ局も考えて欲しい」とも話していた。 Read more »

元セクゾ・マリウス葉さんの母 藤島ジュリー景子氏との関係言及 「言葉を交わした事も連絡先も知らない」

燁明さんインスタグラム(@eri_dance_stretch)から  昨年末にSexy Zoneから脱退し、芸能界を引退したマリウス葉さん(23)の母で、元宝塚の男役・燁明さん(60)が11日までに自身のブログを更新。ジャニーズ事務所の藤島ジュリー景子氏と親交があるのでは?という噂を否定した。  燁さんは現在ドイツ・ハイデルベルクに暮らし、ダンス・ストレッチ講師などを務めている。マリウス葉さんは昨年末の「ジャニーズカウントダウン」をもって芸能界を引退し、現在は一般人として生活している。  還暦旅行として、フランスやスペインをめぐっていたという燁さんは、ジャニーズ事務所が今月7日に開いた会見も見られる状況ではなかったといい「長々と会見もあったそうですね!見れてないし、見てないのでさっぱり分からないですが!苦笑」と前置きした上で、5日付でジャニーズ事務所社長を退任した藤島ジュリー景子氏について「ジュリーさんが会社の取引役!謝罪のツイートで初めてお顔を拝見致しました!こんなお顔だったのですね!なんせ会った事も言葉を交わした事も連絡先も知らないので!取締役のジュリーさんの経営の力でこれからどうなるのか?私達はだまーて応援するしかないような!笑」とつづった。  さらに、「以前生徒から先生はジャニーズのジュリーさんと仲良いんですよね?って聞かれた事があり え???全然知らんけど?何で?って聞いたら Twitterで先生とジュリーさんは知り合いだからマリウス君がとてもいい卒業できた?ってどこかで読みました!って」。ジュリー氏と知り合いなのではと直球で質問されたことがあるという。  「まーそうなの?ごめんなさいね、一度もお会いした事ないし ご挨拶もした事ないし 連絡先も知らないけど?マリウスがどんな卒業の仕方とか私とは全然関係ないでしょ~!と生徒に伝えました!」とし、ジュリー氏とはまったく面識がないことを強調した。 Read more »

巨人・菅野智之とヤクルト・小川泰弘がNPBとの事務折衝に出席 「投げ抹消」の救済など訴える

NPBとプロ野球選手会の事務折衝に出席した(左から)ヤクルト・小川泰弘投手、巨人・菅野智之投手、森忠仁選手会事務局長  NPBと日本プロ野球選手会の事務折衝が11日、都内で行われ、巨人の菅野智之選手会長とヤクルトの小川泰弘選手会長が出席した。  選手会側は通常、森忠仁事務局長ら事務方が出席しており、選手自身が直接交渉の場に立つのは異例。両選手会長は、主にFA権取得における「投げ抹消」の救済などについて、現場の意見を訴えた。  選手会側は、先発当日に出場選手登録され、翌日に抹消される「投げ抹消」の選手に対し、特例として登録日数を加算するよう求めてきた。前回の折衝では「30日以内に再び登板した場合、7日を加算」の案を提示。今回は「15日以内」に歩み寄った形で交渉を進めた。  折衝後、取材に応じた菅野は「先発ピッチャーの価値というものをもうちょっと高めてもらえるように。もちろん軽視されているとかはまったく思っていないですけど、投げて抹消でなかなか日数が稼げないという選手が少なくない現状があるので、その日数を優遇してもらえるように、歩み寄ってもらえるように、話し合いができたんじゃないかなと思います」と話した。  また、小川は「実際にチームで奥川(恭伸)投手が経験していますし、そこのヒヤリングをして、選手の思い、これからの若い選手の将来のために少しでも先発ピッチャーの価値というか、権利を得られるように伝えさせていただきました」と、202年年は中10日以上の登板が多かった後輩の例をあげて改善を求めた。 Read more »
Kênh kiến thức kỹ năng, phát triển bản thân, hướng nghiệp, blog nhân sự