
昨年9月にアイドルグループ・AKB48から卒業した鈴木優香(21)が23日、自身のインスタグラムを更新し、「フレイヴエンターテインメント」に所属したことを報告した。 【写真】ガーリーワンピで大胆にデコルテを披露した鈴木優香 鈴木は「この度、フレイヴエンターテインメントさんに所属させていただく事になりました」と伝え「昨年の9月にAKB48を卒業してから約8ヶ月間、今後の人生について毎日のように考えていました。何度もやり直したいと思ったし、自分の過去の行動が腹立たしく、後悔して胸が押し潰されそうになった事もありました」と、思いを記した。 鈴木は、昨年4月14日配信の『文春オンライン』で複数の男性との交際疑惑が報じられ、一時活動を休止することに。約3ヶ月後の7月に復活したが、同月末には新型コロナウイルスに感染。同年9月18日にグループ卒業を発表した。 「当時、自暴自棄になり、間違った方向へ流されそうになったこともありました。それでも、信用できる周囲の方々にアドバイスをいただきながら、少しずつ自分が思い描く未来が見えて来ました」とつづり「そんな中、フレイヴエンターテインメントさんとご縁があり、また夢に向かって0から再出発したいと強く思いました」と決意を新たにした。 最後は「応援してくださっているファンの皆様に、もう一度信頼してもらえるよう、心機一転、精一杯頑張っていこうと思います」と誓い「こんな私ですが、今後とも応援宜しくお願い致します」と呼びかけている。
News Related-
チョン・インジが首位キープ 笹生優花が14位、畑岡奈紗が17位、渋野日向子は薄氷の予選通過
-
歴史に新たな1ページ 水沼、100バタで銀 世界水泳
-
中絶めぐり米最高裁が判例変更、根拠は? 識者「他の権利も危うく」
-
人間国宝の歌舞伎俳優、澤村田之助さん死去
-
尼崎個人情報紛失 USBメモリー見つかっても電話回線パンク…市民から怒りの抗議1万6000件
-
中絶の権利規制、沈黙してきた男性たちに「声を上げて。全員の問題」。アスリートからも強い反発
-
子供の体温は大人の3~5倍の速さで上昇する──気温38度、車内に放置され5歳児死亡
-
法務省職員を盗撮疑いで逮捕 警視庁
-
「定食屋で〝豚肉or大豆ミート?〟」 健康志向のタンパク源 選べる時代に
-
薬師寺・高田好胤師の説法がよみがえる 時代超えた普遍の語り
-
【MLB】大谷翔平に「ボールが破壊された」 一瞬で外野まで飛んだ“痛烈打”に解説もびっくり
-
スマホのバッテリー劣化の指標「充電サイクル500回」って結局どういうこと?
-
弟「これ以上もう無理だった」...口論の末、兄刺したか 郡山
-
中絶否定は「神の決断」 トランプ氏、最高裁判断で功績アピール
OTHER NEWS
引渡式が行われた海上自衛隊の潜水艦「たいげい」=9日午前、神戸市兵庫区の三菱重工神戸造船所(彦野公太朗撮影) 海上自衛隊の新型潜水艦「たいげい」が9日、就役した。中国の海洋進出を念頭にした防衛力強化のため、政府が目標として掲げてきた潜水艦を16隻から22隻に増強する計画が完了。たいげいは神奈川県の横須賀基地に配備され、日本周辺の警戒監視に当たる。 建造した神戸市の三菱重工業神戸造船所で9日、同社から海自への引き渡し式と自衛隊の編成に入ったことを示す自衛艦旗授与式を開催。 海自によると、たいげいは基準排水量3千トンで全長84メートル、全幅9・1メートル。乗員は約70人。建造費は約800億円。海自が運用する潜水艦としては「おやしお」型(2750トン)、「そうりゅう」型(2950トン)に続く「たいげい」型の1番艦。「大きな鯨」が名称の由来となっている。 たいげいはリチウムイオン電池で長時間航行が可能になり、静かに移動する能力などが上がった。 Read more »
引渡式が行われた海上自衛隊の潜水艦「たいげい」=9日午前、神戸市兵庫区の三菱重工神戸造船所(彦野公太朗撮影) 海上自衛隊の新型潜水艦「たいげい」が9日、就役した。中国の海洋進出を念頭にした防衛力強化のため、政府が目標として掲げてきた潜水艦を16隻から22隻に増強する計画が完了。たいげいは神奈川県の横須賀基地に配備され、日本周辺の警戒監視に当たる。 建造した神戸市の三菱重工業神戸造船所で9日、同社から海自への引き渡し式と自衛隊の編成に入ったことを示す自衛艦旗授与式を開催。 海自によると、たいげいは基準排水量3千トンで全長84メートル、全幅9・1メートル。乗員は約70人。建造費は約800億円。海自が運用する潜水艦としては「おやしお」型(2750トン)、「そうりゅう」型(2950トン)に続く「たいげい」型の1番艦。「大きな鯨」が名称の由来となっている。 たいげいはリチウムイオン電池で長時間航行が可能になり、静かに移動する能力などが上がった。 Read more »
米連邦最高裁が人工妊娠中絶の権利を認める歴史的判例を覆した24日、最高裁前には中絶容認派と中絶反対派がそれぞれ集まった。判決に抗議する容認派のわきでは、判決を待ちわびた反対派が喜びを爆発させた。双方が言い合う場面もあり、価値観の間にある溝の深さを印象づけた。 【図表】人工妊娠中絶が禁止になる可能性がある州 「中絶禁止は違法だ! 判決は不当だ!」 判決から約30分後の午前10時40分ごろ、最高裁前では中絶容認派の団体を中心に数百人が抗議の声をあげていた。「中絶の権利のために立ち上がれ!」と書かれた緑色のシールを上着に貼った参加者が目立った。群衆は時間がたつにつれて膨らんでいった。 最前列でプラカードを掲げていた西部カリフォルニア州の大学生、ティアラ・ノーリシャッドさん(20)は「この国の女性がもう自分の体をコントロールできないなんて、異常です」と訴えるように話した。 同州はリベラルな州のため、今後も安全な中絶手術を受けられる可能性が高い。だが、保守的な州の女性は他の州まで行かねばならない。母体が出産に耐えられない状態でも中絶が認められず、他の州で手術を受ける経済的、時間的な余裕もないまま強制的に出産を強いられ、命を落とす危険性もあるという。「黒人女性らが近年、強制的な出産でかなり高い割合で死亡している」とも語った。 この日、容認派の人たちが判決後に口にしたのは中絶基金の重要性だ。寄付を募り、女性たちが安全な中絶を受けられるように支援する枠組みだという。ノーリシャッドさんも基金による支援が今は最善の方法だとしたうえで、「全ての女性が中絶を受けられる政策を実現させるために闘い続けます」と語った。 一方、中絶を認めた歴史的判例「ロー対ウェイド判決」を批判してきた中絶反対派は歓喜に沸いた。反対派の団体「生命を重視する学生たち」の若者たちを中心に、「私は『ロー(判決』後の世代」「未来は反中絶」などのボードを掲げ、シャボン玉を飛ばして喜び合った。 法科大学院で学ぶペイジー・ブケイジントンさん(26)は「米国の人権を前進させる本当に大きな一歩だ。女性と子どもの両方を支援するためにやるべき事がある」と力説した。 ただ、判決は州による禁止や制限を認めるという内容だ。反対派団体の活動に関わってきたというミシェル・ヘンドリクソンさん(30)は「判決を受けて各州で中絶を違法とする動きが出てくるようにしていきたい。私たちにとっては新たな始まりだ」と語った。 全米各地では24日夕、中絶容認派が判決に抗議するために集会を開いたり、デモ行進を行ったりした。【ワシントン西田進一郎】 Read more »
1/2 【リビウ共同】ロシア国防省のコナシェンコフ報道官は24日、ウクライナ東部ルガンスク州で同国側部隊の最後の拠点となっているリシチャンスク市の南方にロシア側部隊が到達、市を封鎖したと発表した。ウクライナ国防省報道官は記者会見で、市近郊でロシア軍がウクライナ軍の「包囲を試みている」と述べた。同州では要衝セベロドネツクが事実上陥落。隣接するリシチャンスクに激しい戦闘の中心が移りつつある。 【写真】ロシア政府系「世論基金」によるプーチン大統領に関する最新世論調査 タス通信によると、親ロ派「ルガンスク人民共和国」の幹部は、リシチャンスク近郊でウクライナ側の部隊約4500人を包囲したとし、1週間~1週間半で同市を制圧できると主張した。 Read more »
今季のプロ野球は、ロッテ・佐々木朗希投手の完全試合に始まり、ソフトバンク・東浜巨投手、DeNA・今永昇太投手、オリックス・山本由伸投手と、すでに4投手がノーヒットノーランを達成している。前半戦だけで、これだけノーノーが“量産”されるのは異例といえる。そんななか、改めて取り沙汰されているのが「飛ばないボール」問題だ。打者からは「昨年より飛ばない」という声が上がる。実際にデータを調べると、得点の入る割合やホームランの割合など各種打撃の指標が昨年より大きく減少していた。いったい何が起きているのか。 【図表】ボールが「飛ばない」要因を分析した「新データ」はこちら * * * 球界屈指のホームランバッターである西武の山川穂高選手は15日、今季のボールについて、取材陣に対してこう発言した。 「飛ばないです。間違いないです。確信は持っています」 過去の同じ打球速度と比較しても、今年は飛距離が出ていないという。 ただ、意見はさまざまで、日本ハム・新庄剛志監督は飛ばないボールについて「たぶん違うでしょ」(サンケイスポーツ)と否定的な見解を述べている。 客観的なデータから「ボールが飛ばない」ことは証明できるのか。野球データ専門会社DELTAのアナリスト・宮下博志さんは「データを見ても、今年は打者が苦戦しているのは明らかです」という。 例えば、9イニングあたりの失点の割合を表す「失点率」は、セ・リーグで21年は3.92だったのが、22年は3.68に、パ・リーグでも21年に3.79だったのが、今年は3.24になっている。昨年より点が明らかに入っていない。 そのほかにも、9イニングあたりのホームランを打たれた割合を示す「被本塁打率」や、フライを打ったときの打撃成績を表す「フライOPS」(フライ打球の出塁率+フライ打球の長打率)、フライ打球に占めるホームランの割合を示す「HR/FB」を見ても、昨年よりも減少しているのがわかる(6月22日時点 表参照)。宮下さんはこう分析する。 「今季はフライの打球全般で成績が落ちています。ホームランでみると、シーズン全体で200本以上も減るペースです。失点率は2011年、12年の統一球のときほどではありませんが、それに近いくらいに減っています。データ上は、ボールによる影響があると感じる人がいてもおかしくはないほどの変化があります」 Read more »
朝ごはんの支度から子どもの着替え、掃除と慌ただしい朝。あっという間に家を出る時間になっているのに、自分の身支度は何もできていないという日もある。 【写真】サロニア「ヒートブラシ」でブラッシングする様子 特に髪のセットが苦手な筆者。ショートカットなので、ミニヘアアイロンで寝癖を直したりしているものの、後頭部は適当にセットして外出してしまうことも。おそらく寝癖がそのままだったり、うねったりしていると思う。 いかに手っ取り早く朝の身支度ができるかという課題とともに、ヘアアイロンの髪へのダメージも気になるなと思っていた時に試したのが、サロニアの「ストレートヒートブラシ」だ。 <細かいニュアンスまでセットできるサロニアの「ストレートヒートブラシ スリム」タイプ> ヒートブラシとは、ブラシ部分に熱を送ることで、髪の寝癖やうねりなどを整えることができるというもの。サロニアの製品に関しては、既にドライヤーとヘアアイロンを使用しており、そのシンプルなデザイン性と使い勝手の良さが気に入ったため、ヒートブラシも試してみた。 サロニアからはスタンダードなタイプとスリムタイプの2種類の大きさで販売しており、今回レビューするスリムタイプは、ワイドタイプの68mmに比べてひと回り細くなった59mm幅というサイズ感。一気に髪をストレートにするワイドタイプに比べてスリムタイプは内巻きや外ハネといった細かいニュアンス作りまでできるのが特徴だ。 髪にあたるピン(ブラシ)から熱が発生しツヤが出るという仕組みで、ブラシ先端部分には耐熱素材を使用していることで高温でも地肌を守る設計だ。 <あたたかさが心地よい、ブラッシングするだけで時短ケア> 温度設定は100℃~210℃までの間で5℃間隔での調整ができ、デジタル画面に大きな赤文字が表示されるため確認がしやすい。筆者の場合、しっかりと寝癖を直したいので210℃で温度をセット。適温になるまで少し待たなければならないので、その間に着替えたり歯磨きをして待つのがいいだろう。 さすがに210℃だと髪のうねりがまとまりやすく感じるが、あてるところを間違えると「熱っ!」となるので注意。ただ地肌にほんのり感じるヘアブラシの熱が心地良く、いつものブラッシングをヒートブラシに変えるだけで、より丁寧に、熱が髪をふんわりと仕上げてくれる。 ショートヘアでもささっとブラッシングすれば、髪もまとまって、かつペタンとならないのがすごく良い。ヘアアイロンだと確実にストレートになるが、ヒートブラシなら自然にふんわりとした仕上げができるのが気に入った。ただ、「ダブル噴射口でマイナスイオンを発生することで髪のまとまりが出る」、という説明書きがあったが、残念ながらそれはよくわからなかった。 ちなみに、ロングヘアであれば外ハネや内巻きといったアレンジもできる。ブラッシング+ヘアセットがまとめてできるので、忙しいながらもいつもより素敵なヘアスタイルで出かけられそうだ。 <ボタンに手があたることだけが気になったが解決策がアリ> 残念なのはヒートブラシをグリップしたときに、温度調節のボタンをうっかり押してしまうということ。なんとなく指の置き場所が落ち着かないというか、しっかりグリップできないような感じがあり、それだけが気になる点だった。 しかしこれについては、電源スイッチ2回押すと温度調節のロッ クおよび解除ができるとのことで解決。好みの温度に設定してロックすれば、しっかりグリップしてブラッシングすることが可能だ。 約30分後には自動的に電源がオフになるオートパワーオフ機能も付いているので、ヒートブラシの電源を消したかな?と外出先で不安になることもない。安心してヘアケアができる細かな機能が、毎日使いたくなる気持ちにさせる。 筆者は長らくショートヘアではあるが、年齢を重ねるごとにヘアケアの重要さを感じ始めている。ヘアスタイルの良し悪しでその日の気分も異なるし、場合によっては実年齢と大きく前後してしまうほど人に与える印象は大きい。 髪を労りつつ忙しい毎日を乗り越えるために、ドライヤーやヘアアイロンだけでなくヒートブラシという選択もアリ。その使い心地の良さから、旅行先にも手放せないヘアケアアイテムの一つになりそうだ。 カマタユキコ Read more »
All Nippon NewsNetwork(ANN) 25日は関東甲信や東北を中心に35度以上の猛暑日続出の暑さとなります。熱中症への厳重な警戒が必要です。 東北から西日本は、朝から強い日差しが降り注ぎ、気温が急上昇しています。 群馬の高崎や東京の八王子などでは、すでに35度以上の猛暑日となり、東京都心も今年一番の暑さとなっています。 午後はさらに気温が上がり、関東甲信や北陸、東北を中心に危険な暑さとなる見込みです。 予想最高気温は埼玉の熊谷で39度、前橋で38度など6月としては記録的な暑さとなる可能性があります。 東京都心も今年初の猛暑日となる見込みです。 こまめな水分補給や冷房を適切に使うなど熱中症への厳重な警戒が必要です。 テレビ朝日 Read more »
引渡式が行われた海上自衛隊の潜水艦「たいげい」=9日午前、神戸市兵庫区の三菱重工神戸造船所(彦野公太朗撮影) 海上自衛隊の新型潜水艦「たいげい」が9日、就役した。中国の海洋進出を念頭にした防衛力強化のため、政府が目標として掲げてきた潜水艦を16隻から22隻に増強する計画が完了。たいげいは神奈川県の横須賀基地に配備され、日本周辺の警戒監視に当たる。 建造した神戸市の三菱重工業神戸造船所で9日、同社から海自への引き渡し式と自衛隊の編成に入ったことを示す自衛艦旗授与式を開催。 海自によると、たいげいは基準排水量3千トンで全長84メートル、全幅9・1メートル。乗員は約70人。建造費は約800億円。海自が運用する潜水艦としては「おやしお」型(2750トン)、「そうりゅう」型(2950トン)に続く「たいげい」型の1番艦。「大きな鯨」が名称の由来となっている。 たいげいはリチウムイオン電池で長時間航行が可能になり、静かに移動する能力などが上がった。 Read more »
(CNN) 米フロリダ州の湿地エバーグレーズでこのほど、生物学者のチームが記録に残る中で最大のニシキヘビを捕獲した。地元環境保護団体が明らかにした。 【映像】巨大ニシキヘビを捕獲、州史上最大 米フロリダ州 同団体によると、捕獲されたヘビは体長約5.5メートル、体重約98キロのメスで、122個の卵を体に宿していた。 研究チームは無線送信機を装着したオスの「偵察」ヘビの助けを借りて、記録的な大きさのこのビルマニシキヘビを発見したという。 フロリダ州ではビルマニシキヘビは侵略的外来種に当たり、ウサギやオポッサム、オジロジカを含む在来種の哺乳類を捕食する。 環境保護団体の関係者は会見で、フロリダ州だけで他の国よりも多くの爬虫(はちゅう)類や両生類が生息していると指摘した。 Read more »
東海地方の企業や団体の間で、従業員の健康づくりを後押しする健康経営が広がっている。食生活の改善や運動を促し、生産性や企業イメージの向上につなげるのが狙いだ。(中島幸平) 【一覧】各社の「健康経営」に向けた取り組み ITや動画取り入れ 豊田合成の春日工場(愛知県清須市)は昨年10月、社員食堂で、ご飯の大盛り(360グラム)をやめた。野菜たっぷりの定食もメニューに加えた。 いずれも従業員に栄養バランスを考えるきっかけとしてもらうためだったが、評判は上々だ。健康推進室の祖父江まゆみ室長は「『カロリー制限』より『健康』を意識したメニューの方が受け入れられた」と話す。 健康経営では、ITを活用して意識改革を進めるケースが多い。中部電力は、事業会社を含む1万4000人の従業員に、歩数や消費カロリーなどが測定できる腕時計のようなウェアラブル端末を配った。建築関連の職人が加盟する「岐阜県建設国民健康保険組合」は、栄養管理アプリでメニューやカロリーを記録するよう呼びかけている。 ブラザー工業は、主力商品をモチーフにしたオリジナル体操の動画配信を始めた。ミシンで布を縫う、プリンターのふたを開ける、といった動作が元になっており、佐々木一郎社長も出演する力の入れようだ。 国も後押し 健康経営が注目されているのは、従業員の健康状態がよくなれば、働く意欲が高まり、欠勤率や離職率も低くなるといったメリットが見込めるためだ。ブランド力の強化や人材の採用力が上がるとの期待もある。 米ジョンソン・エンド・ジョンソンの幹部は2011年、健康投資1ドルに対し、3ドルの収益があったとする試算を公表している。健康な従業員が増え、医療費が減る効果があるほか、健康経営に力を入れる企業は、長期的にみると、株価も堅調だという。 国などは健康経営を後押ししており、経済産業省と東京証券取引所は14年度から長期的な視点で取り組んでいる上場企業を「健康経営銘柄」に認定している。投資家に魅力ある銘柄として知ってもらうのが狙いで、今年3月に選ばれた50社には、東海地方から豊田合成、愛知銀行、JR東海、日本特殊陶業、豊田通商が入った。 Read more »
全国18カ所にゴルフ場を展開する太平洋クラブは、2012年に経営破綻。その後、スポンサーとなった遊技業界大手のマルハンによって「名門ゴルフ場」として復活した。韓俊社長は何をやったのか。『名門再生 太平洋クラブ物語』(プレジデント社)を出すノンフィクション作家の野地秩嘉さんが書く――。(第2回/全4回) 【写真】マルハン ■経営破綻→18コースすべての黒字化に成功 太平洋クラブは一度破綻している。パチンコ業界トップのマルハンからやってきた社長、韓俊(ハン シュン)は倒産して気落ちしていた従業員を元気づけ、力を引き出し、翌年には利益を出し、数年で同社を再生させた。そして、地に落ちた太平洋クラブという名門ブランドの価値を向上させている。 「ゴルフのことなど何もわからないくせに」と陰口をたたかれながらも、韓俊は同社のすべてのコース(18カ所)を黒字化した。 4回の連載記事は業界の外から来たアウトサイダーがゴルフ業界の慣習を打ち破り、倒産した会社と働く人間を再生させた大人の物語である。 ■再生の決め手は「マルハン流」だった 2014年、遊技業界最大手のマルハンは破綻したゴルフ場グループ、太平洋クラブを買収した。マルハン創業者の三男で、経営トップに就いた韓俊は18のコースを整備し、キャディサービスの質を上げ、料理を改善した。従業員の給与を上げ、やる気を引き出した。 同クラブでは、キャディを転勤させるといったゴルフ業界では考えられなかったチャレンジも行っている。 韓俊はこう言っている。 「お客さまが喜ぶ、得をすることを考えるのが施設型エンターテイメントのサービスです」 つまり、パチンコ・スロット店でもゴルフ場でも、客が喜ぶこと、得をすることをすればいいということだ。 太平洋クラブでは従業員に教育研修を行ったのだが、それは韓俊がマルハン全体の営業責任者を務めていた時、採用したものと同じだった。 マルハンでは「マルハンイズム」と言い、太平洋クラブでは「太平洋クラブイズム」である。どちらの社内でも略して「イズム」と呼んでいる。 Read more »
All Nippon NewsNetwork(ANN) アメリカのバイデン大統領は連邦最高裁判所が人工妊娠中絶の権利を覆す判断を示したことについて「女性の健康と命が危険にさらされている」と非難しました。 アメリカ、バイデン大統領:「判決が覆った今、はっきり言おう。この国の女性の健康と命が危険にさらされている」 中絶反対派の市民:「きょうの(最高裁の)判断は素晴らしい」 連邦最高裁は24日、中絶を女性の権利と認めた1973年の判決を覆す判断を示しました。 今後、中絶が違法か合法かは各州の判断に委ねられ、全米のおよそ半数の州で、中絶が事実上禁止されたり、制限されたりするとみられます。 中絶は根深い党派対立の象徴とも言える問題で、アメリカ社会の分断がさらに深まると指摘されています。 テレビ朝日 Read more »
2発&8打点→13K6勝目から休養日挟んで迎えた一戦 ■エンゼルス ー マリナーズ(日本時間25日・アナハイム) エンゼルスの大谷翔平投手は24日(日本時間25日)、本拠地でのマリナーズ戦に「3番・DH」で先発出場。4回の第2打席で痛烈な右前打を放ち、4試合連続安打をマークした。 【動画】大谷翔平が二塁手のグラブを破壊した弾丸右前打 過去の対戦で12打数1安打のマリナーズの先発・フレクセンに対し、初回2死の第1打席は4球続けてボールで四球。走者なしの状況でも、相手バッテリーは大警戒だった。そして4回無死の第2打席で安打。打球速度は111.3マイル (約179.1キロ)。トラウトの一発で本拠地が盛り上がる中、一気呵成の反撃を目指す一打だった。 21日(同22日)のロイヤルズ戦では2本の3ランをはじめ自己最多の8打点と大暴れ。翌22日(同23日)の同カードではマウンドで13奪三振で8回無失点の快投を見せ、今季6勝目を挙げた。8打点以上の翌日に2桁奪三振はメジャー史上初の快挙に。二刀流がまた歴史をつくった。 7月19日(同20日)に行われるオールスターゲームのファン投票の第1回中間結果では、ア・リーグ指名打者部門で2位。逆転でのトップ選出へ、バットで存在感を示していく。 Full-Count編集部 Read more »
引渡式が行われた海上自衛隊の潜水艦「たいげい」=9日午前、神戸市兵庫区の三菱重工神戸造船所(彦野公太朗撮影) 海上自衛隊の新型潜水艦「たいげい」が9日、就役した。中国の海洋進出を念頭にした防衛力強化のため、政府が目標として掲げてきた潜水艦を16隻から22隻に増強する計画が完了。たいげいは神奈川県の横須賀基地に配備され、日本周辺の警戒監視に当たる。 建造した神戸市の三菱重工業神戸造船所で9日、同社から海自への引き渡し式と自衛隊の編成に入ったことを示す自衛艦旗授与式を開催。 海自によると、たいげいは基準排水量3千トンで全長84メートル、全幅9・1メートル。乗員は約70人。建造費は約800億円。海自が運用する潜水艦としては「おやしお」型(2750トン)、「そうりゅう」型(2950トン)に続く「たいげい」型の1番艦。「大きな鯨」が名称の由来となっている。 たいげいはリチウムイオン電池で長時間航行が可能になり、静かに移動する能力などが上がった。 Read more »
引渡式が行われた海上自衛隊の潜水艦「たいげい」=9日午前、神戸市兵庫区の三菱重工神戸造船所(彦野公太朗撮影) 海上自衛隊の新型潜水艦「たいげい」が9日、就役した。中国の海洋進出を念頭にした防衛力強化のため、政府が目標として掲げてきた潜水艦を16隻から22隻に増強する計画が完了。たいげいは神奈川県の横須賀基地に配備され、日本周辺の警戒監視に当たる。 建造した神戸市の三菱重工業神戸造船所で9日、同社から海自への引き渡し式と自衛隊の編成に入ったことを示す自衛艦旗授与式を開催。 海自によると、たいげいは基準排水量3千トンで全長84メートル、全幅9・1メートル。乗員は約70人。建造費は約800億円。海自が運用する潜水艦としては「おやしお」型(2750トン)、「そうりゅう」型(2950トン)に続く「たいげい」型の1番艦。「大きな鯨」が名称の由来となっている。 たいげいはリチウムイオン電池で長時間航行が可能になり、静かに移動する能力などが上がった。 Read more »
ソニー・インタラクティブエンタテインメントは6月24日、NHKのテレビ番組「魔改造の夜」に「Sニー」として出演すると発表した。歩く猫のおもちゃを改造し、6mの高さから落とした後に25m走らせる「ネコちゃん落下25m走」(8月20日放送)と、改造した電子ケトルに綱引きをさせる「電子ケトル綱引き」(8月27日放送)に挑戦する。いずれもBSプレミアムとBS4Kで放送する。 【画像】Sニーの改造により空を飛ぶネコちゃん 魔改造の夜は、おもちゃや家電を目的外の用途に使えるよう改造し、その性能を競う番組。ネコちゃん落下25m走では、おもちゃを6mの高さから落下しても壊れないようにし、目的地の方向まで歩かせる改造技術がカギに。電子ケトル綱引きでは、お湯を沸かす機能を使ってどれだけの動力を得られるかがカギになるという。 8月20日と8月27日の放送には、Sニーに加えて「T京アールアンドデー」と「AHI」が参加。それぞれの技術力を競い合う。ソニーは今回の出演について「エンジニアたちの本気を是非ご覧ください」とコメントしている。 ITmedia NEWS Read more »
歌舞伎俳優で人間国宝の沢村田之助(さわむら・たのすけ、本名山中宗雄=やまなか・むねお)さんが23日午後9時46分、肺炎のため東京都の病院で死去した。89歳。東京都出身。喪主は妻山中忍(やまなか・しのぶ)さん。 五代目田之助の長男として生まれ、1941年に四代目沢村由次郎を名乗り、初舞台。64年、六代目田之助を襲名した。芸域が広く、女形から立ち役、老け役まで幅広い役柄を手がけた。出演舞台は「文七元結」女房お兼など多数。 国立劇場の俳優研修の講師として若手の育成に尽力。相撲に詳しく、横綱審議委員会の委員も務めた。2002年に歌舞伎脇役として人間国宝に認定。 Read more »
2018年の5月29日に、身長26.0cm、体重370gの小ささで生まれた坂上芽(めい)ちゃん(3才)。ママの彩さん、パパの真大(まさとも)さんの3人で神奈川県内に暮らし、芽ちゃんは保育園の3才児クラスに通っています。ママの彩さんに、妊娠24週での出産のことや芽ちゃんの成長について、話を聞きました。 (上の写真は生後30日の芽ちゃんを彩さんが手のひら抱っこした時の様子) 【画像】生後すぐの芽ちゃんの様子。生きていてくれたことにただただ感謝 待ち望んでいた赤ちゃん。どんなことがあっても産みたかった 2018年、1年弱の不妊治療をしていた坂上さん夫妻は、待望の赤ちゃんを授かりました。彩さんは以前、不妊治療で授かった赤ちゃんを流産した経験があったことや、高齢出産であることなどから、NICUがある病院を選び、妊婦健診に行っていましたが、24週の健診で赤ちゃんに異変が見つかります。 「いつもは診察中にいろいろと話してくれる先生なのに、その日は診察してすぐにスッとどこかへいなくなってしまいました。不安な思いでしばらく待っていると、隣の部屋から『本人には受け入れ先が決まってから伝えよう』という声が聞こえました。 そして、診察室に戻った先生から、赤ちゃんが22週の大きさから育っていないこと、羊水(ようすい)がほとんどなくなっていて、胎盤への血流が悪くて赤ちゃんに元気がないこと、ここでは何もしてあげられないのでほかの医療機関へ搬送する必要がある、と説明を受けました。受け入れ先の病院を探してくれましたが、『受け入れ先が見つかったとしても、この小ささ(当時推定400g台)では助からない可能性も高い』とも言われました。私たち夫婦が待ち望んでいた命です。『とにかくどこでもいいので助けてください』とお願いしました」(彩さん) その場で待つこと約2時間、ようやく神奈川県立こども医療センター(以下こども医療センター)が受け入れてくれることが決まり、彩さんはドクターカーで搬送されます。搬送中に血圧を測ると180を超えるほどの高血圧だったそうです。 「こども医療センターでは『ママの妊娠高血圧症候群と、赤ちゃんの元気のなさの2つの問題から、妊娠を終了して出産することを検討しなければならない状況ですが、この大きさで生まれると合併症や発達の問題が懸念されます。 この病院では24週で出生した赤ちゃんは9割以上救命できていますが、400g台だと救命率はさらに低くなり、命を助けられても発達に課題が出てくる可能性はより高いです。また、出生後も小さいので呼吸器もつけられないかもしれません』 と先生から説明され、このまま妊娠を継続して自然のままでみるか、出産して助けることを目指すか、のどちらを選択するかと聞かれました。『絶対に産みます』と返事をしたのを覚えています」(彩さん) その思いは、真大さんも同じでした。 「夫とは、不妊治療で授かった1人目の子を流産してしまったとき、次に来てくれる子はどんな子だとしても絶対に育てよう、と話をしていたんです。 先生から赤ちゃんのリスクについて、障害が残る可能性があること、ベッドで寝たきりになるかもしれないこと、などの説明を夫と一緒に聞きましたが、私たちの心は決まっていました」(彩さん) Read more »
東京都心は午前11時33分に35.2℃を観測し、今年に入ってから初めての「猛暑日」となった。熱中症になるリスクが高くなっているため、水分補給やこまめな休憩を取り、体調管理に気を付ける必要がある。 東京都心では統計開始以来最も早い猛暑日 きょう25日(土)午前11時33分、東京都心では35.2℃を観測し、今年に入ってから初めて35℃以上の猛暑日となった。6月中に猛暑日となるのは2011年6月29日以来11年ぶりで、25日は統計開始の1875年以来最も早い猛暑日となった。 関東は高気圧に覆われて晴れていることに加えて、高気圧のふちを回って南からは暖かい空気が流れ込んでいる。そのため各地で午前中から気温は高く、八王子では37.0℃など熱中症になる危険性が高まっている。 周囲と声を掛け合いながらこまめに休憩を取り、定期的に水分補給をした方がいいだろう。汗を多くかいた場合は、適切に塩分も補給した方が良さそうだ。 そのほか風通しの良い服装を選び、屋外で人と2メートル以上など十分な距離が保てる場合は適宜マスクを外すなどの対策を心掛けたい。屋内でも暑さを我慢せず、適切に冷房器具を使用した方が良いだろう。 体に堪える暑さはしばらく続く あす以降も関東は高気圧に覆われて晴れ、暖かい空気の流れ込みも続く見通し。東京都心の予想最高気温は34℃前後で、熊谷(埼玉県)ではしばらく35℃以上の猛暑日が続きそうだ。 まだ6月ではあるが、例年の7月や8月の真夏のような空気が続くため、真夏さながらの装いや対策をして過ごした方が良いだろう。 (気象予報士・鈴木悠) Read more »
気象庁によりますと、東京・千代田区にある都心の観測点で、きょう11時33分、気温35.2度を観測し、今年初めての猛暑日となりました。 できるだけ外出を控え、こまめに水分を補給したり、屋内ではエアコンを使用したりするなど、熱中症に警戒してください。 TBSテレビ Read more »
今日25日(土)の東京都心は朝から青空が広がり強い日差しが届いています。11時台に気温が35℃を上回り、6月としては11年ぶりの猛暑日となりました。 6月としては11年ぶりの観測 熱中症に厳重警戒を 東京都心では予想以上に気温が上がり非常に厳しい暑さになっています。6月に35℃以上を観測するのは2011年以来11年ぶりで、1875年からの観測史上で4回目のことです。また、これまでで最も早かったのは1963年の6月26日なので、過去最早の記録ということになります。 午後も厳しい暑さが続くため、こまめな水分補給など万全な熱中症対策が必要です。 熱中症予防のポイント 屋外では帽子や日傘を使う、水分をこまめに摂取する、日中の暑さを避けて活動する、といった基本的なことが大切です。また、室内で発症することも多いので、冷房を適切に使うなど、油断しないようにしましょう。 またマスク着用時は、熱がこもりやすい、気化熱による放熱が十分にされにくい、マスク内は湿度が高いためのどの渇きを感じにくく水分補給が不十分になりやすい等、特有の原因にも注意が必要です。密でなく、飛沫によるウイルス拡散リスクの低いような場所では、一時的にマスクを外す等行うようにしてください。 ウェザーニュース Read more »
7月場所の番付発表を5日後に控えた6月22日、元小結で38歳という現役最年長関取の松鳳山が引退届を提出。日本相撲協会は受理したと発表し、6月28日に本人の会見が行なわれる予定だ。長く人気力士として活躍した松鳳山だが、引退後は協会に残らない道を選んだ。その背景には、複雑な事情が見え隠れする。 【写真】松鳳山の師匠である元・若嶋津と「二所ノ関」の名跡を交換した元横綱・稀勢の里は、6月に新たに巨大な部屋をオープンさせた 今回の引退表明について、相撲担当記者はこう話す。 「先の5月場所は東十両12枚目だったが、8日目から連敗が止まらず11日目に負け越しが決まった。3勝12敗となり、次の7月場所は2011年5月場所以来の幕下陥落が濃厚になっていた。年齢的に幕下からの復帰が厳しいとの判断だが、引退後は協会には残らないという」 力士が引退後に親方として相撲協会に残るためには、105ある「年寄名跡」のいずれかを取得する必要がある。取得には日本国籍を有するとともに、最高位が小結以上、幕内在位通算20場所以上、十両以上在位通算30場所以上のいずれかの条件を満たさなくてはならない。 つまり、幕内通算在位51場所の松鳳山には、襲名の資格がある。序二段で1回、幕下で2回、十両で1回の優勝経験があり、殊勲賞を1回、敢闘賞は3回受賞している。金星も5個獲得し、突き押しの激しい相撲で人気を集めた。通算成績は582勝605敗22休。知名度や実績は十分だ。しかし、松鳳山は退職の道を選んだ。 「駒大相撲部から若嶋津(元大関)が興した松ケ根部屋(当時。現・放駒部屋)に入門した。前相撲からスタートし、初土俵から25場所で十両に昇進すると、関取の座を11年間(幕内通算51場所、十両通算17場所)守った。部屋で初の三役力士となるなど、看板力士として活躍したが、年寄名跡取得のメドが立たなかった」(前出・相撲担当記者) 師匠は元・稀勢の里と名跡交換 現役中に年寄名跡が取得できない場合、借株を渡り歩いて定年などで空く年寄名跡の取得を目指すことが多い。現在、高砂一門の「錦島」(2021年6月退職の元大関・朝潮所有)と伊勢ケ浜一門の「友綱」(2022年6月退職の元関脇・魁輝所有)が空き株になっている。ただ、松鳳山は借株でも協会に残らなかった。協会関係者がこう言う。 「本来、部屋の功労者は師匠から年寄名跡を譲り受けるものだった。先代の遺族の面倒を一生見ることなどが条件とされたが、今は一時金を支払って買い取るようなかたちになっている。そのため資金力のある力士が取得することになる。部屋の力士より一門の力士、一門の力士より他の一門の力士に譲ったほうが高い価値になる。表向きは売買が禁止されているが、指導料などのかたちでの先代との金銭のやり取りもあり、旧態依然とした年寄名跡の制度が大きな壁となった」 今回、好角家たちがクビを傾げたのは、師匠である元・若嶋津が1月場所中に65歳の定年を迎えていたにもかかわらず、弟子の松鳳山に年寄名跡を譲らなかったことだ。もともと「二所ノ関」の名跡を所有していたが、昨年12月、元横綱・稀勢の里と名跡を交換し、荒磯親方として定年後の再雇用制度を利用して参与として協会に残っている。相撲ジャーナリストが言う。 「松ケ根部屋を興した元・若嶋津は、その後、名跡交換して二所ノ関部屋となった期間も通じて7人の関取を育てた。その出世頭が松鳳山だった。それゆえ、松鳳山が部屋を継承するものと見られていたが、定年直前の昨年12月に部屋付きの放駒親方(元関脇・玉乃島)に弟子を引き継ぎ、『放駒部屋』と改称。元・若嶋津は部屋付き親方となった。この段階で松鳳山に名跡を譲ることもできたが、若嶋津は参与として協会に残る道を選んだわけです。 背景には、師匠と弟子の間の“距離感”の問題があったとみられます。元・若嶋津と松鳳山は手が合わないことで知られている。松鳳山は相撲に対しては真摯だが、私生活で手を焼くところがあった。2010年の野球賭博事件でも、賭博に関与していたうえに、それを申告せず本場所に出場していたことが発覚。解雇されるところだったが、師匠の尽力により2場所出場停止で収まった経緯がある。そうしたこともあってか、元・若嶋津は松鳳山よりも、役場勤務から脱サラして角界入りした幕内力士・一山本のほうをかわいがっているという。5年後に一山本に名跡を譲るのではないか」 年寄名跡は一門の勢力とも密接に関係する。各一門の利益代表を選ぶ意味合いを持つ理事選においての「1票」になるからだ。そのため一門外に出ることへのハードルが高いが、一門内での受け渡しには寛容だ。つまり、松鳳山も二所ノ関一門内で取得を試みることはできたはずだが、そうした動きを見せた形跡がないという。前出・協会関係者が続ける。 「一門の重鎮の尾車親方(元大関・琴風)は、元・若嶋津とは4大関時代のライバルであり盟友。他にも、同期であり同じ二子山部屋に所属した花籠親方(元関脇・大寿山)が理事として一門内の影響力が強いなど、松鳳山は師匠である元・若嶋津の協力がなければ一門内でも手当てが難しい状況があった」 Read more »
引渡式が行われた海上自衛隊の潜水艦「たいげい」=9日午前、神戸市兵庫区の三菱重工神戸造船所(彦野公太朗撮影) 海上自衛隊の新型潜水艦「たいげい」が9日、就役した。中国の海洋進出を念頭にした防衛力強化のため、政府が目標として掲げてきた潜水艦を16隻から22隻に増強する計画が完了。たいげいは神奈川県の横須賀基地に配備され、日本周辺の警戒監視に当たる。 建造した神戸市の三菱重工業神戸造船所で9日、同社から海自への引き渡し式と自衛隊の編成に入ったことを示す自衛艦旗授与式を開催。 海自によると、たいげいは基準排水量3千トンで全長84メートル、全幅9・1メートル。乗員は約70人。建造費は約800億円。海自が運用する潜水艦としては「おやしお」型(2750トン)、「そうりゅう」型(2950トン)に続く「たいげい」型の1番艦。「大きな鯨」が名称の由来となっている。 たいげいはリチウムイオン電池で長時間航行が可能になり、静かに移動する能力などが上がった。 Read more »
水泳の世界選手権第7日(24日=日本時間25日、ハンガリー・ブダペスト)、水沼尚輝(25=新潟医療福祉大職)が男子100メートルバタフライ決勝で50秒94で銀メダルを獲得。この種目の日本勢で初めて表彰台に立った。 【写真】純白スーツ姿でほほえむプロボディボーダー・白波瀬海来 前半を8人中8番目のタイムで折り返すと、強化してきたという後半の追い上げでメダル圏内へ。金メダルのクリシュトフ・ミラク(ハンガリー)には及ばなかったが、2位でフィニッシュし「“メークヒストリー”をすることができて非情にうれしい」と喜びを語った。さらに「来年の福岡(世界選手権)でのメダルも期待されてくると思うので、トップの選手にも引けを取らないレースをしたい」と先を見据えた。 水沼は23日の準決勝で自身が持つ日本記録を0秒05更新する50秒81をマークし、全体2位で決勝に進出していた。 東京スポーツ Read more »
日テレNEWS アメリカの連邦最高裁が、人工妊娠中絶の権利を認めた49年前の判決を覆す判断を下したことを受け、各地で抗議デモが起きるなど波紋が広がっています。 アメリカの連邦最高裁は24日、「憲法は中絶の権利を与えていない」「中絶を規制する権限は、国民と国民に選ばれた議員に戻す」と表明し、人工妊娠中絶の権利を認めた1973年の判決を覆す判断を下しました。 これを受け、全米のおよそ半数の州で、中絶を禁止したり制限する動きが加速する見通しです。ニューヨークでは中絶の権利を主張する人たちが抗議の声を上げ、擁護派の人たちが1000人以上集まりました。 中絶擁護派「アメリカは変わってしまった。 これは女性に対する攻撃。不安しかありません」 ニューヨーク州の知事は「暗黒時代に逆戻りした」などと今回の判断を非難し、女性の中絶措置を受ける権利を守っていくと訴えました。 また、西部カリフォルニア州、オレゴン州、ワシントン州でも、中絶を受けたい患者や中絶措置を行う医療従事者を保護すると3州合同で声明を出しました。 一方、南部アーカンソー州の保健当局は医療機関に対し、原則、中絶を行った場合、最大10年の禁錮刑もしくは最大10万ドルの罰金を科すと通知するなどしていて、アメリカ社会の分断がいっそう深まりそうです。 Read more »
洗車したらクルマが消えた!? 驚くべき光景とは クルマを所有しているユーザーは、洗車を定期的にしているという人もいるでしょう。 そんななか、SNSでは洗車したユーザーのある投稿が話題となっています。どういった内容なのでしょうか。 【画像】車どこいった!? よーく見ないと分からない? 画像で見る(15枚) シオムスビ(@SHIOMUSUBI2233)さんは、「洗車したっけ車無くなった」というコメントともに1枚の写真を投稿。 写真には洗車された1台のクルマが写っていますが、ボディの表面は周囲の景色がはっきり映るほどきれいに磨き上げられた状態であることが分かります。 これについて、ユーザーからは5万件以上のいいねがつくほどの大きな反響を呼んでいます。 投稿には、「スゲー!」「すごすぎて声が出ない!」「一瞬クルマ無いって思っちゃった」「さては透明マントを被せたな」といった感想が寄せられています。 投稿についてシオムスビさんは、以下のように話しています。 「なんかちょっと思ってもないバズリで焦りましたが、特別なことは何もやってません。 クリスタルキーパー施工の上、頻度よくカーシャンプーで洗っていただけです。 あとは多分撮り方の問題だと思います」 ※ ※ ※ 今回の投稿では、クルマがなくなったと思うほどの洗車の仕上がりにユーザーからは驚きの声が多く見られました。 くるまのニュース編集部 Read more »
PUT(Persons Using Television)という用語をご存知だろうか。これは「総個人視聴率」という意味で、ビデオリサーチが調査する世帯のうち、どのくらいの人がテレビ放送をリアルタイムで視聴していたのか、その割合を表す。6月第3週の週間PUTは、なんと史上最低を記録したという。一体、何が起きているのか。 【写真】「高視聴率俳優」の独身時代の画像。「工藤静香」とのフィッシング7・デートも *** デイリー新潮は5月17日配信の「綾瀬はるか、上野樹里、柴咲コウ……豪華キャスティングの春ドラマが揃って大苦戦のワケ」で、4月の月間PUTが過去最低を記録したと報じたのだが、さらに下がったということなのか。民放プロデューサーは言う。 「実は4月頃から、週ごとのPUTが発表されるたびにワースト記録を更新し続けているんです。6月第3週は、全日(6~24時)、プライム(19~23時)、ゴールデン(19~22時)のPUTがすべて史上最低を記録し、コアPUT(13~49歳の男女)でも、全日(ワースト2位)を除き、プライム、ゴールデンで最低となりました」 個人視聴率の調査が始まったのは2020年。たった2年で史上最低と言われても……。 「それ以前の世帯視聴率の頃は、HUT(Households Using Television)といって、総世帯視聴率でした。当時は今より確実にテレビが見られていた時代ですから、史上最低と言って間違いないと思います」 やはり“テレビ離れ”が加速しているということだろうか。 テレ朝念願の三冠王 「昨年は東京五輪が開催され、近年では稀に見る高視聴率を記録しました。その反動もあると思います。さらにTVerでは、この春から全局同時配信が始まり、見たい番組の時間に家にいる必要がなくなった。それに加え、最近は録画でもCMを飛ばして1・5倍速で見るのがトレンドですからね」 テレビ離れの条件は十分揃っているわけである。 「とはいえ、各局はビジネスを成立させようと努力してきました。ただし、それを象徴する意味で、業界で今話題になっているのが、先日、週刊誌で報じられた小さな記事です」 週刊現代(6月25日号)に掲載された、「テレ朝の『天皇』早河洋会長が部下に送った『微妙な檄文』」という記事のことだという。記事によると、6月上旬にテレビ朝日の早河洋会長(78)が幹部社員に“檄メール”を送ったというものだ。メールには、6月の広告収入が大失速したため増収策を講じ、夏には経営合宿も開催したいとあったという。 「今さら何を言っているんだろう、と話題になっています。テレ朝は21年度の世帯視聴率で、開局以来初の視聴率三冠王を獲得しました。悲願だったとはいえ、あくまで世帯視聴率の話で、個人視聴率では9年連続で日テレが三冠王です。いくら世帯視聴率が取れても、コア視聴率が取れなければスポンサーがつかず商売にならないので、各局とも個人視聴率、中でもコア重視に乗り換えているというのに……」 Read more »
引渡式が行われた海上自衛隊の潜水艦「たいげい」=9日午前、神戸市兵庫区の三菱重工神戸造船所(彦野公太朗撮影) 海上自衛隊の新型潜水艦「たいげい」が9日、就役した。中国の海洋進出を念頭にした防衛力強化のため、政府が目標として掲げてきた潜水艦を16隻から22隻に増強する計画が完了。たいげいは神奈川県の横須賀基地に配備され、日本周辺の警戒監視に当たる。 建造した神戸市の三菱重工業神戸造船所で9日、同社から海自への引き渡し式と自衛隊の編成に入ったことを示す自衛艦旗授与式を開催。 海自によると、たいげいは基準排水量3千トンで全長84メートル、全幅9・1メートル。乗員は約70人。建造費は約800億円。海自が運用する潜水艦としては「おやしお」型(2750トン)、「そうりゅう」型(2950トン)に続く「たいげい」型の1番艦。「大きな鯨」が名称の由来となっている。 たいげいはリチウムイオン電池で長時間航行が可能になり、静かに移動する能力などが上がった。 Read more »
FNNプライムオンライン アメリカの連邦最高裁判所が、人工妊娠中絶を女性の権利として認めた過去の判決を覆す判断を示したことを受け、全米で抗議デモが行われている。 「自分の体のことは自分で決める」と、最高裁の決定に失望した多くの女性たちから怒りの声が上がっている。 連邦最高裁が24日、「人工妊娠中絶は憲法上の権利として認められない」と決定を下したことを受け、ニューヨークでは1,000人以上が抗議デモを行い、「中絶は女性の権利だ」と声を上げた。 抗議デモの参加者「中絶を選択した人が、選択しない人を傷つけはしない。こんなのおかしいわ」 今回の決定は、中絶を女性の権利と認めた49年前の判決を、保守派の判事が多数を占める最高裁が覆したもので、トランプ前大統領は、自らが保守派判事を指名した功績をアピールした。 決定を受け、およそ半分の州で中絶を規制する法律が制定されるとみられていて、バイデン大統領は「アメリカにとって悲しい日となった」と述べている。 Read more »
TBS NEWS DIG Powered by JNN アメリカでは人工妊娠中絶をめぐる最高裁判所の判断がおよそ半世紀ぶりに覆され、各地で大規模なデモが広がっています アメリカの連邦最高裁は、24日、人工妊娠中絶を憲法上の権利として認めた1973年の判断を覆しました。 中絶の権利に反対 「判断が覆って、とても最高。この判断は何百万人という命を救うことになります、最高の決定です」 中絶の権利に賛成 「判断が出たとき泣いてしまって母親に電話しました。気持ちの整理がつきません」 アメリカ バイデン大統領 「最高裁はアメリカ国民から憲法上の権利を奪った」 バイデン大統領は「悲劇的な過ちだ」などと批判。 人工妊娠中絶はアメリカで長年、国内世論を二分するテーマで今回の判断を受け、全米各地で大規模な抗議デモが行われています。11月に行われる中間選挙でも大きな争点となりそうです。 カリフォルニア大学ロサンゼルス校 ブラッド・シアーズ氏 「有色人種を中心に低所得の女性が特に影響を受けます」 一方、中絶を希望する女性がカリフォルニア州など中絶を制限しない州に出向くケースが増えることが予想されています。 カリフォルニア州議会は渡航費や宿泊費などを補助する法案も検討しています。 TBSテレビ Read more »
【AFP=時事】ブラジルのジャイル・ボルソナロ(Jair Bolsonaro)大統領は23日、レイプされて妊娠した11歳の女児が人工妊娠中絶手術を受けたことについて、「容認できない」と非難した。 【写真】米最高裁、中絶を憲法上の権利と認める判決覆す判断 地元メディアによると、女児は長い法的手続きの末、今週ようやく中絶手術を受けた。 ブラジルでは、レイプによる妊娠、母体に危険が及ぶ場合、または胎児に異常がある場合のみ中絶が認められている。だが、女児が最初に受診した病院は、規定では20週までしか手術が行えないとして、裁判所に決定を委ねていた。 女児の訴えは国内で波紋を呼び、「子どもは母親ではない」というスローガンがSNSで拡散した。 極右のボルソナロ氏は「妊娠7か月の胎児にとっては、どのように妊娠したかとか、(中絶が)合法とかは関係ない。無力な存在の命を奪うのは容認できない」とツイッター(Twitter)に投稿。女児への中絶手術を「虐待」と呼び、調査を命じたと明らかにした。同氏は、一人で決められるなら中絶を全面的に禁じたいという主張を以前から繰り返してきた。 女児がボルソナロ氏の言うように妊娠7か月だったのか、AFPは現時点では確認できていない。【翻訳編集】 AFPBB News Read more »
「元・億ション」に「もはや街」…高度経済成長期にできたレジェンドマンションの今〈築40年以上経っても4000万円で売れる理由〉 から続く 【画像】バブル時代の「スペシャルすぎるマンション」を写真で一気に見る 都心にたたずむ見慣れたマンションが、もし、「レジェンド物件」だとしたら……? 全国に16万棟あると言われるマンションの中には、建てられて40年経っても高値で取引されるばかりでなく、ひっそりと建築の歴史に大きな影響を与えた「記念碑的なマンションたち」がある。 そんな知られざるマンション史について、33年にわたってマンション市場を調査する井出武氏(不動産鑑定会社・東京カンテイ市場調査部上席主任研究員)が紹介する。 第5回となる本稿では、バブル期に建築された「都心の超高級マンション」を、写真や間取りとともに挙げてもらった。(写真提供:東京カンテイ。タイトルのカッコ内は「供給年/供給主体」) ◆◆◆ 29 三田綱町パークマンション(1971年/三井不動産) バブル期を迎えた80年代は、マンションが高額化、高級化していった時代だった。それを後押しした要素が3つある。 1つ目は低金利という追い風。2つ目は累進性が高く設計された相続課税の存在だ。一等地に残っていた大邸宅がひとつずつ姿を消し、マンションに建て替えられていった。そして、3つ目は住まいに対する意識の変化。「戸建てより都心部のマンションのほうが便利」という住まいに対する考え方が生まれた。 これらの条件が重なり、東京には「超高級マンション」が次々誕生することになった。 今回は80年代を中心にみていくが、その前に、超高級マンションの偉大な先駆者に敬意を表さなければならない。日本初の最高級マンションは「三田綱町パークマンション」(港区三田)である。三井不動産が分譲、鹿島建設と三井建設が施工した。1970年6月に分譲開始、1971年に竣工している。 広くとられた車寄せがあるため、外観はホテルのように見える。このマンションは、後の超高級マンションのあり方のひとつを示した大変意義深い物件。三井グループの迎賓館とされる三井倶楽部と隣接しており、当社の不動産鑑定の価値評価の基準のひとつ「品等」においても“最高級”となった最も古いマンションである。 東棟・西棟の2棟建て総戸数は160戸。当時ではかなりの大規模物件だ。分譲型のメイドルームが住戸とは別の場所に配置されているなど、現在ではほとんど見ることのできない様式も目を引く。また、最高階数19階は当時ほとんど例がなく、現在の「タワーマンション」の感覚に近い。 1階から19階まで基本的には同じ間取りとなっていて、間取りタイプは4つしかないが、いずれも128㎡前後。1階の3住戸には「専用庭」ならぬ「専用庭園」があり、最も広い庭園は240.17㎡(1戸)と、ともかく広い。 分譲当時の価格は最も高い住戸で3158万円。平均の坪単価71万円。現在の価値から考えると10分の1くらいの感覚ではないだろうか。現在は坪単価では430万円前後で中古市場に出ており、1億6000万円程度の価格となっている。すでに築51年となっているが、現状でも価格上昇が見られる。 その後、高級マンションは低層・重厚型が主流の時代となり、総戸数50戸以下の5階建てまでの低層マンションが多くなる。その当時、超高級マンションを購入する人は高層階を選択しない傾向が強かったからだろう。 タワー型の超高級マンションがふたたび供給されるようになるのは21世紀になってから。その意味では「早すぎた」タワー型超高級マンションとも言える。 Read more »
きょう25日(土)とあす26日(日)の関東地方は晴れて35℃以上の猛暑日になる所が続出する見通し。特に関東北部では40℃近くまで気温は上昇し、体温を超える猛烈な暑さとなりそうだ。 ■関東は午前中からすでに「猛暑日」の所も きょう25日(土)は南から張り出す高気圧に覆われて東日本を中心に晴れている所が多くなっている。加えて、高気圧のふちを回って南からの暖かい空気が流れ込んでいるため、朝から蒸し暑くなっている。 特に関東甲信では、午前11時現在、上里見(群馬県高崎市)36.7℃、伊勢崎(群馬県)と青梅(東京都)36.1℃など午前中から35℃以上の猛暑日を観測している。 きょう午後にかけても関東甲信を中心に気温は上昇する見通し。最高気温は、熊谷(埼玉県)では39℃と40℃近くまで上がる予想で、体温を超える猛烈な暑さが見込まれている。東京都心でも35℃と今年初めての猛暑日となりそうだ。熱中症警戒レベルで最も上の「極めて危険」の所があり、熱中症対策が必須の1日となる。 ■梅雨明け後のような暑さ続く あす26日(日)にかけても気圧配置はほとんど変わらず、関東甲信を中心に体に堪える猛烈な暑さは続く見通し。熊谷ではあすも38℃と体温を超える気温が見込まれていることに加えて、27日(月)以降もまるで梅雨明けしたかのように晴れて35℃以上の猛暑日が続きそうだ。 熱中症になるリスクが高くなっているため、こまめに休憩を取り、周囲と声を掛け合いながら定期的に水分補給をした方がいいだろう。汗を多くかいた場合は、適切に塩分も補給した方がよさそうだ。 また、風通しの良い服装を選び、屋外で人と2メートル以上など人と十分な距離が保てる場合は適宜マスクを外すなどの対策を心掛けたい。 また、気温が上がることでこの土日はどちらも午後は大気の状態が不安定になる見込み。山沿いを中心に急な雨や雷雨のおそれがあるため、熱中症とともに天気の急変にも気を付けた方がよさそうだ。 (気象予報士・鈴木悠) Read more »
24日午後7時30分ごろ、横浜市緑区三保町の市道で、同市旭区今川町、男性会社員(38)のオートバイと、同区の無職男性(63)の乗用車が衝突した。男性会社員は頭などを強く打ち、搬送先の病院で死亡が確認された。 緑署によると、現場は片側1車線の直線道路。オートバイが直進中、道路に面する施設から右折しようと出てきた乗用車とぶつかったという。 神奈川新聞社 Read more »
引渡式が行われた海上自衛隊の潜水艦「たいげい」=9日午前、神戸市兵庫区の三菱重工神戸造船所(彦野公太朗撮影) 海上自衛隊の新型潜水艦「たいげい」が9日、就役した。中国の海洋進出を念頭にした防衛力強化のため、政府が目標として掲げてきた潜水艦を16隻から22隻に増強する計画が完了。たいげいは神奈川県の横須賀基地に配備され、日本周辺の警戒監視に当たる。 建造した神戸市の三菱重工業神戸造船所で9日、同社から海自への引き渡し式と自衛隊の編成に入ったことを示す自衛艦旗授与式を開催。 海自によると、たいげいは基準排水量3千トンで全長84メートル、全幅9・1メートル。乗員は約70人。建造費は約800億円。海自が運用する潜水艦としては「おやしお」型(2750トン)、「そうりゅう」型(2950トン)に続く「たいげい」型の1番艦。「大きな鯨」が名称の由来となっている。 たいげいはリチウムイオン電池で長時間航行が可能になり、静かに移動する能力などが上がった。 Read more »
引渡式が行われた海上自衛隊の潜水艦「たいげい」=9日午前、神戸市兵庫区の三菱重工神戸造船所(彦野公太朗撮影) 海上自衛隊の新型潜水艦「たいげい」が9日、就役した。中国の海洋進出を念頭にした防衛力強化のため、政府が目標として掲げてきた潜水艦を16隻から22隻に増強する計画が完了。たいげいは神奈川県の横須賀基地に配備され、日本周辺の警戒監視に当たる。 建造した神戸市の三菱重工業神戸造船所で9日、同社から海自への引き渡し式と自衛隊の編成に入ったことを示す自衛艦旗授与式を開催。 海自によると、たいげいは基準排水量3千トンで全長84メートル、全幅9・1メートル。乗員は約70人。建造費は約800億円。海自が運用する潜水艦としては「おやしお」型(2750トン)、「そうりゅう」型(2950トン)に続く「たいげい」型の1番艦。「大きな鯨」が名称の由来となっている。 たいげいはリチウムイオン電池で長時間航行が可能になり、静かに移動する能力などが上がった。 Read more »
引渡式が行われた海上自衛隊の潜水艦「たいげい」=9日午前、神戸市兵庫区の三菱重工神戸造船所(彦野公太朗撮影) 海上自衛隊の新型潜水艦「たいげい」が9日、就役した。中国の海洋進出を念頭にした防衛力強化のため、政府が目標として掲げてきた潜水艦を16隻から22隻に増強する計画が完了。たいげいは神奈川県の横須賀基地に配備され、日本周辺の警戒監視に当たる。 建造した神戸市の三菱重工業神戸造船所で9日、同社から海自への引き渡し式と自衛隊の編成に入ったことを示す自衛艦旗授与式を開催。 海自によると、たいげいは基準排水量3千トンで全長84メートル、全幅9・1メートル。乗員は約70人。建造費は約800億円。海自が運用する潜水艦としては「おやしお」型(2750トン)、「そうりゅう」型(2950トン)に続く「たいげい」型の1番艦。「大きな鯨」が名称の由来となっている。 たいげいはリチウムイオン電池で長時間航行が可能になり、静かに移動する能力などが上がった。 Read more »
引渡式が行われた海上自衛隊の潜水艦「たいげい」=9日午前、神戸市兵庫区の三菱重工神戸造船所(彦野公太朗撮影) 海上自衛隊の新型潜水艦「たいげい」が9日、就役した。中国の海洋進出を念頭にした防衛力強化のため、政府が目標として掲げてきた潜水艦を16隻から22隻に増強する計画が完了。たいげいは神奈川県の横須賀基地に配備され、日本周辺の警戒監視に当たる。 建造した神戸市の三菱重工業神戸造船所で9日、同社から海自への引き渡し式と自衛隊の編成に入ったことを示す自衛艦旗授与式を開催。 海自によると、たいげいは基準排水量3千トンで全長84メートル、全幅9・1メートル。乗員は約70人。建造費は約800億円。海自が運用する潜水艦としては「おやしお」型(2750トン)、「そうりゅう」型(2950トン)に続く「たいげい」型の1番艦。「大きな鯨」が名称の由来となっている。 たいげいはリチウムイオン電池で長時間航行が可能になり、静かに移動する能力などが上がった。 Read more »
日本の人口のボリュームゾーンは2つ。ひとつが団塊の世代、もうひとつが、その子どもたちである団塊ジュニアです。この世代は「今後の日本の行く末を左右する」とまでいわれています。みていきましょう。 【画像】日本人の平均給与の推移…男女別/正社員・非正社員別【1978~2020年】 社会人1年目…氷河期以前と氷河期後で比較 1/4 内閣府男女共同参画局による『令和3年度人生100年時代における結婚・仕事・収入に関する調査』。その目的は、結婚・仕事・収入に関する意識調査等から超高齢化社会における働き方などを検討する際の飼料とする、というものですが、仕事に関する調査からは、日本人のボリュームゾーンである団塊ジュニアを中心とする世代の哀れともいうべき姿を垣間見ることができます。 そもそも日本の人口構造は、いわゆる「ひょうたん型」という歪なカタチをしています(図表1)。75歳付近の高まりは、いわゆる「団塊の世代」。戦後のベビーブームによって生まれた人たちです。 その子供にあたるのが、次のボリュームゾーンである40代後半の人たち。いわゆる「団塊ジュニア」と呼ばれる人たちです。 団塊の世代は日本の高度成長を支えたと称えられることも多い世代ですが、団塊ジュニアは、日本が高度成長から低成長への転換点で社会に出てきた人たち。親世代のようにと意気込んだものの急激な経済環境の変化により、雇用環境が悪化。いわゆる、就職氷河期に突入し、多くの人が出鼻をくじかれます。 では調査結果に戻り、「仕事を取り巻く状況」の項をみていきます。 まず同調査では、世代を以下の3つに分けて分析をしています。団塊の世代は、ちょうど「就職氷河期コア世代」にあたります。 ・「就職氷河期コア世代」1975年~1984年生まれ=2021年調査時点37歳~46歳で定義 ・「就職氷河期コア世代より若い世代」1985年生まれ以降=2021年調査時点20歳~36歳で定義 ・「就職氷河期コア世代より上の世代」1974年生まれより前=2021年調査時点47歳~69歳で定義 最終学歴後に働いていた人を対象に「初職の雇用形態」をたずねたところ、男女ともに「就職氷河期コア世代より上の世代」で「正規雇用」の割合が最も高く、女性で79.5%、男性で88.0%。一方、それから下の世代は「非正規雇用」は女性で3割超、男性で2割弱といったところ(図表2)。 また「初職の企業規模」は、「就職氷河期コア世代より上の世代」では「1,000名以上」の割合が最も高く、それより下の世代では企業規模の小さな企業の割合が増えています(図表3)。さらに「初職の勤続年数」は、男女ともに「コア世代」で「3年以下」の割合が高く、男性では「コア世代より上の世代」で「11年以上」の割合が高い傾向にありました(図表4)。 このことからも、就職氷河期前と後で、日本の雇用形態が大きく変わったことが分かります。終身雇用に年功序列。良いか悪いかはさておき、以前の日本は一度勤めれば安定して働き続けることができましたが、就職氷河期が転換点となり、決して条件が良いとはいえない状況でも働かざるを得なくなった……そんな岐路に団塊ジュニアは初めて直面した世代といえるのです。 Read more »
米連邦議会下院は24日、21歳未満の銃購入者の身元確認の厳格化などを盛り込んだ銃規制強化法案を可決した。すでに上院でも可決されていて、バイデン大統領が近く署名して成立する見込みだ。 【画像】「友人の血を体にぬった」 銃撃事件を生きのびた11歳の訴え 今回の法案は銃乱射事件が相次いだことを受け、上院の超党派グループで合意された。抜本的な改革ではないが、約30年ぶりに連邦レベルで銃規制が進むことになる。 21歳未満の銃購入者の身元確認を厳格にするほか、裁判所が著しく危険と判断した人物から銃を没収できるように「レッドフラッグ法」の制定を州に促進。メンタルヘルスケアや学校の安全を強化するプログラムへの資金も含んでいる。 朝日新聞社 Read more »