<フェデックス・セントジュード招待 事前情報◇9日◇TPCサウスウインド(米テネシー州)◇7243ヤード・パー70> 米国男子はレギュラーシーズンを終え、いよいよ年間王者を決めるプレーオフシリーズに突入。初戦はフェデックスカップポイントランク上位125名のみが出場できる「フェデックス・セントジュード招待」。その予選ラウンドの組み合わせが発表された。 怪物たちの“飛ばし”まとめました 松山英樹の400ヤードオーバーも!【PGAツアー動画】 9年連続でプレーオフ進出を決めた日本勢唯一の出場となる松山英樹はウィル・ザラトリス(米国)、イム・ソンジェ(韓国)と同組に。前戦の「3Mオープン」では初日ラウンド終了後に左手首痛により棄権していることもあり優勝予想ランキングに選出されなかったが、9年連続で最終戦に出場中。今年もプレーオフの強さを見せてほしい。 そのほかの組み合わせもランキング順で決まり、フェデックスカップポイントランク1位のスコッティ・シェフラー(米国)は同2位のキャメロン・スミス(オーストラリア)、同3位のサム・バーンズ(米国)との組み合わせ。ローリー・マキロイ(北アイルランド)はザンダー・シャウフェレ、パトリック・キャントレー(いずれも米国)とティオフする。 プレーオフ2戦目の「BMW選手権」へは今大会の終了時の同70位まで、最終戦の「ツアー選手権」には2戦目の上位30名が出場する。「ツアー選手権」では順位に応じた特別ボーナスが与えられ、優勝者には1800万ドル(約24億円)のボーナスが付与される。 いよいよプレーオフが始まる(撮影:GettyImages)
Read more »
祖父の輪島功一氏(右)とポーズを決める磯谷大心 「ボクシング・東日本新人王戦ウエルター級4回戦」(9日、後楽園ホール) “炎の男”と呼ばれて人気を博したボクシングの元WBA・WBC世界スーパーウエルター級王者・輪島功一氏(79)の孫、磯谷大心(21)=輪島功一スポーツ=が、デビュー3戦目で東日本新人王戦の初戦に臨み、田中慧士(22)=花形=に3回1分50秒TKOで勝利し、準決勝進出を決めた。デビューから3戦連続1回KO勝ちは逃したものの、3戦連続でKO勝利を収めた。 3戦目も危なげない勝利だった。182センチの長身を誇りリーチで上回る磯谷は、初回から自分の距離を保って次々と長いパンチを繰り出して優位に展開。2回に左フックを浴びて下がる場面もあったが、3回に右ボディーでぐらつかせると、ボディー中心の連打に相手がうずくまったところでストップとなった。 快勝にも「たくさんの課題が出て、いい経験になった」と振り返った磯谷。「正直、3連続1ラウンド(KO)を狙っていたので悔しい」と話し、「しっかり決勝へ向けてレベルアップしていきたい」と誓った。 リングサイドからアドバイスを送った輪島氏は「本当は90点と言いたいところだけど、相手の構えにびびっちゃったから70点」と採点した。 磯谷は準決勝(9月26日)で佐藤賢治(30)=REBOOT.IBA=と対戦する。勝てば決勝(11月3日)へ進み、クリアすれば12月に予定される西軍代表との決定戦に臨む。そこで勝利すれば、輪島氏と同じ全日本ウエルター級新人王となる。 ◆磯谷 大心(いそたに・たいしん)2001年7月4日、東京都三鷹市出身。祖父は元WBA・WBC世界スーパーウエルター級王者の輪島功一氏、母は輪島氏の長女・大子さん、父はトレーナーでスーパーウエルター級元日本ランカーの和広さん。幼稚園から埼玉・正智深谷高までサッカー選手でポジションはGK。祖父と漫画「グラップラー刃牙」の影響で19年12月から本格的にボクシングを始め、21年10月14日にプロデビューし、1回TKO勝ちした。身長182センチ、右ボクサーファイター。独身。
Read more »
引渡式が行われた海上自衛隊の潜水艦「たいげい」=9日午前、神戸市兵庫区の三菱重工神戸造船所(彦野公太朗撮影) 海上自衛隊の新型潜水艦「たいげい」が9日、就役した。中国の海洋進出を念頭にした防衛力強化のため、政府が目標として掲げてきた潜水艦を16隻から22隻に増強する計画が完了。たいげいは神奈川県の横須賀基地に配備され、日本周辺の警戒監視に当たる。 建造した神戸市の三菱重工業神戸造船所で9日、同社から海自への引き渡し式と自衛隊の編成に入ったことを示す自衛艦旗授与式を開催。 海自によると、たいげいは基準排水量3千トンで全長84メートル、全幅9・1メートル。乗員は約70人。建造費は約800億円。海自が運用する潜水艦としては「おやしお」型(2750トン)、「そうりゅう」型(2950トン)に続く「たいげい」型の1番艦。「大きな鯨」が名称の由来となっている。 たいげいはリチウムイオン電池で長時間航行が可能になり、静かに移動する能力などが上がった。
Read more »
引渡式が行われた海上自衛隊の潜水艦「たいげい」=9日午前、神戸市兵庫区の三菱重工神戸造船所(彦野公太朗撮影) 海上自衛隊の新型潜水艦「たいげい」が9日、就役した。中国の海洋進出を念頭にした防衛力強化のため、政府が目標として掲げてきた潜水艦を16隻から22隻に増強する計画が完了。たいげいは神奈川県の横須賀基地に配備され、日本周辺の警戒監視に当たる。 建造した神戸市の三菱重工業神戸造船所で9日、同社から海自への引き渡し式と自衛隊の編成に入ったことを示す自衛艦旗授与式を開催。 海自によると、たいげいは基準排水量3千トンで全長84メートル、全幅9・1メートル。乗員は約70人。建造費は約800億円。海自が運用する潜水艦としては「おやしお」型(2750トン)、「そうりゅう」型(2950トン)に続く「たいげい」型の1番艦。「大きな鯨」が名称の由来となっている。 たいげいはリチウムイオン電池で長時間航行が可能になり、静かに移動する能力などが上がった。
Read more »
引渡式が行われた海上自衛隊の潜水艦「たいげい」=9日午前、神戸市兵庫区の三菱重工神戸造船所(彦野公太朗撮影) 海上自衛隊の新型潜水艦「たいげい」が9日、就役した。中国の海洋進出を念頭にした防衛力強化のため、政府が目標として掲げてきた潜水艦を16隻から22隻に増強する計画が完了。たいげいは神奈川県の横須賀基地に配備され、日本周辺の警戒監視に当たる。 建造した神戸市の三菱重工業神戸造船所で9日、同社から海自への引き渡し式と自衛隊の編成に入ったことを示す自衛艦旗授与式を開催。 海自によると、たいげいは基準排水量3千トンで全長84メートル、全幅9・1メートル。乗員は約70人。建造費は約800億円。海自が運用する潜水艦としては「おやしお」型(2750トン)、「そうりゅう」型(2950トン)に続く「たいげい」型の1番艦。「大きな鯨」が名称の由来となっている。 たいげいはリチウムイオン電池で長時間航行が可能になり、静かに移動する能力などが上がった。
Read more »
引渡式が行われた海上自衛隊の潜水艦「たいげい」=9日午前、神戸市兵庫区の三菱重工神戸造船所(彦野公太朗撮影) 海上自衛隊の新型潜水艦「たいげい」が9日、就役した。中国の海洋進出を念頭にした防衛力強化のため、政府が目標として掲げてきた潜水艦を16隻から22隻に増強する計画が完了。たいげいは神奈川県の横須賀基地に配備され、日本周辺の警戒監視に当たる。 建造した神戸市の三菱重工業神戸造船所で9日、同社から海自への引き渡し式と自衛隊の編成に入ったことを示す自衛艦旗授与式を開催。 海自によると、たいげいは基準排水量3千トンで全長84メートル、全幅9・1メートル。乗員は約70人。建造費は約800億円。海自が運用する潜水艦としては「おやしお」型(2750トン)、「そうりゅう」型(2950トン)に続く「たいげい」型の1番艦。「大きな鯨」が名称の由来となっている。 たいげいはリチウムイオン電池で長時間航行が可能になり、静かに移動する能力などが上がった。
Read more »
ニューヨーク証券取引所 【ニューヨーク=小林泰裕】9日のニューヨーク株式市場で、ダウ平均株価(30種)の終値は前日比58・13ドル安の3万2774・41ドルだった。値下がりは3営業日ぶり。 米マイクロン・テクノロジーなど半導体大手が相次いで業績見通しを下方修正したことで、米国景気の減速への懸念が高まった。半導体大手インテルや情報サービス大手セールスフォースなどの銘柄が売られた。 IT企業の銘柄が多いナスダック店頭市場の総合指数の終値は150・53ポイント安の1万2493・93だった。
Read more »
おてんばなしま子のじゃれ合いに堪えるボヨヨン(@nekotoixtusho) 赤ちゃん猫が「遊んで」と言わんばかりに一方的に大人猫へ蹴りをする動画に9.5万再生がついている。「教育の甘噛みですね」「こんな先輩がいるなら安心」と、コメント欄では手加減しつつも指導を入れる対応に絶賛の声が寄せられている。じゃれ合う様子が親子のようだが、2匹は6月に暮らし始めたばかり。急に家に来た子猫に最初は戸惑い威嚇していたという。飼い主さんから見た、それぞれの関係とは。 ■保護猫5匹の生活が激変? おてんば子猫が仲間入り 飼い主さんは、ボヨヨン、たぬたぬ、くろちゃんという兄弟猫と、くろちマム、くろち、そして子猫のしま子と、6匹の保護猫とにぎやかに日々過ごしている。 6月から家族として暮らすようになったしま子だが、最初しま子を可愛がっていたのは、たぬたぬだけだったそう。飼い主さんが突然しま子を連れて帰ってきた際には、ボヨヨンやくろちは「しま子のことが怖いようで、しま子が興味深げに近づくと、逃げたり、威嚇したりしていました」と、戸惑いを感じていたようだ。 しかし、今ではしま子にちょっかいを出されても仏のような心で接しているボヨヨン。先日も寝ているボヨヨンの頭や顔をしま子が触ったりなでたりして「遊んでほしい」とせがむ動画があったが、怒ることもせず、じっくり耐える姿が捉えられていた。 ■兄たちが溺愛する子猫の“しま子”を飼い主さんが保護するまで しま子は、たぬたぬやボヨヨンがパパがわりとなり、毎日すくすくと育っている。もともとは、仕事終わりの飼い主さんが職場の植え込みから聞こえる子猫の声に気づき、保護したそう。そこはボヨヨン、たぬたぬ、くろちゃんの母を保護した場所であり、雨が降っていたが、どうしても見過ごすことができなかったという。 声は聞こえるものの、どこにいるのか場所が見つからない。小さな声を頼りに10分ほど探し、保護。初日は鳴きつかれたのか、あまり動き回ることもなかったというしま子。 「ただ、おなかは空いているようで、缶詰をあげると、どう食べたらいいのかわからないようで、ひたすらかぶりつこうとしていました。スプーンでつぶして、食べやすいようにしてあげると、嬉しそうに食べていました」 現在では飼い主さん宅での生活も慣れてきたようで、おてんばぶりを発揮しているしま子。 「遊びたい盛りですので、僕の布団の上を何周も走ったり、椅子から何度も布団の上にジャンプしたりして遊んでいます。眠たくなると、僕の膝の上や肩の上に足元から登ってきて、寝ています」 子どもの頃から猫と暮らしてきた飼い主さん。運命を感じるような出会いをしてきたことで、「どんな時も、同じトーンで、そばで寄り添ってくれていたので、とても恩を感じています」と話す。 「自分はまだ結婚していないのですが、自分にもし子どもができたら、普段の生活の中に、動物がそばにいる経験させてあげたいです。子どもにとって、動物と暮らすというのは不思議な経験だと思います。自分より小さかった愛おしい動物が、やがて大人になり、場合によっては子を生み、自分の年齢を超えて、老い、亡くなっていく。愛するという経験。愛する者を失うという経験。命というものを知り、また命について考える…という経験。一生物の宝になると思います」
Read more »
生島ヒロシ フリーアナウンサー、生島ヒロシ(71)が新型コロナウイルスに感染したことが10日、パーソナリティーを務めるTBSラジオ「生島ヒロシのおはよう定食/一直線」(月~金曜前5・0)で発表された。 代役で生出演した同局の出水麻衣アナウンサー(38)が番組冒頭、「生島さんは今週はじめ、『声がかすれてきちゃった。風邪かなあ』とおっしゃっていたのですが、検査の結果、コロナに感染していたことが分かりました」と報告。「幸い症状は軽症で、お元気になりましたらまた、番組に戻ってきていただきたいと思います」と伝えた。 所属事務所によると、5日頃から喉に違和感があり、9日に最高で37・5度の発熱があったため、PCR検査を受けた結果、コロナ陽性と判明。発症日は5日で、すでに回復に向かっており、週明けの15日から復帰できる見込みという。 生島は事務所を通じて「症状はせきぐらいで、肺炎はない。エアコンをつけっ放しの夜があったので、風邪かなと思っていたら…」とコメント。芸能界きっての健康通だけに「散々ケアしてきたのに悔しいけど、過信は禁物と謙虚に受けとめて休みます」と話している。 この番組は1998年4月6日にスタートし、10日で6352回目。25年目に入っているが、生島が病欠したのは初めてという。
Read more »
<『脳ベルSHOW』クイズ>4つのイラストに共通してつく言葉はなんでしょう? BSフジで放送中の『クイズ!脳ベルSHOW』から、脳トレクイズをピックアップしてお届けします。頭の体操にぜひチャレンジ! <『クイズ!脳ベルSHOW』の関連記事> 今回の解答者は、俳優・深沢敦さん(60)、落語家・林家きく姫さん(52)、俳優・江藤潤さん(70)、女優・後藤ルミ子さん(71)の4名です。 ※2022年7月4日放送分より。ゲストの年齢は、番組出演時のもの。 <第1問> 最初は「脳ミングアップクイズ」から、くっつきワードの問題。次の4つのイラストに共通してくっつくワードを答えてください。 「[?]がき」は、お城などでよく見かけます。 「こうか[?]」は、海上で仕事をする職業です。 まだ答えがひらめかない方は、「[?]あたま」になっているかもしれません。 正解は…ひらがな2文字! 正解は「いし(航海士・問題視・石頭・石垣)」。見事全員正解。 <第2問> 次は、ダジャレ穴埋めの問題。「?」に共通する言葉を入れてダジャレを完成させてください。 車を運転している女性。 振り返るとそこに置いてあるのは、彼女の“好きなもの”。 深沢さんの答えは、「うしろ」。確かに後ろなのですが、ダジャレにならないので残念ながら不正解。 正解は…「うしろ」を別の言い方にすると? 正解は「こうぶ(後部座席に大好物)」。きく姫さん、江藤さん、後藤さんの3人が正解。 <第3問> 最後は、シャッフル写真の問題。次の3つの写真をひらがなに変換し、並べ替えて出来る単語は何でしょうか? 左は、薬味の一つ。すりおろしたり、刻んだりして使いますね。 真ん中は、浜辺によく打ち上げられている、大小さまざまあるモノ。 右は、この通貨の「単位」は何でしょう。 正解は…これを趣味として挙げる人は多いかも? 正解は「えいがかんしょう(しょうが+かい+えん)」。全員正解! さて、みなさんの脳は活性化されましたか?日常の空き時間を使って脳トレができる『脳ベルSHOW』クイズ、次回をお楽しみに!
Read more »
福岡「ピエール・エルメ」アフタヌーンティー登場! 秋の魅力をルームサービスで堪能 「ピエール・エルメ・パリ」の姉妹ブランド「ピエール・エルメ」と初コラボレーションした秋のウエルカム・アフタヌーンティーが、8月22日(月)から、福岡にあるザ・ワンファイブヴィラ福岡で提供される。 ■部屋でアフタヌーンティーを 秋のウエルカム・アフタヌーンティー「和素材スイーツとフレンチセイボリーのマリアージュ」は、宿泊料金に追加料金なしで提供されるルームサービス。「ピエール・エルメ」が出会った日本の美味しい秋と、ザ・ワンファイブヴィラ福岡が作り出すフランスの美味しい秋のスイーツを、宿泊ルームで満喫可能だ。 1段目には、和素材の栗とフランスの洋梨を使用したグラスデザート「マロンと洋梨のグラスデザート」や、栗のやさしい甘みを感じる「マロンのババロア」、定番人気のマカロンや柚子を使用したチーズケーキなど、「ピエール・エルメ」の特徴である和素材を使用したスイーツが並ぶ。 また2段目は、フレッシュなイチジクを使った「イチジクとチーズのオープンサンド フレンチスタイル」や、旬の茄子をアレンジした「焼き茄子のロワイヤル 醤油の香り」など、フレンチ仕立てのセイボリーがラインナップ。 さらに、3段目はフランスの定番おやつ、ガレットにザ・ワンファイブ流の遊び心を加え、日本とフランスの美味しいものがコラボレートした「秋野菜の冷製サラダガレット」を用意。秋の魅力満載のアフタヌーンティーに仕上がっている。 【「和素材スイーツとフレンチセイボリーのマリアージュ」概要】 日程:8月22日(月)~11月14日(月) 場所:The OneFive Villa Fukuoka(ザ・ワンファイブヴィラ福岡)
Read more »
夫の濡れ衣を晴らすために孤軍奮闘するコ・ミホ役のイム・ユナ 韓国では、演技をするアイドルを“演技ドル”と呼ぶ。レジェンドガールズグループ・少女時代のセンター・ユナもその1人だ。だが、演技歴は15年になり、ここ数年は出演作を重ねるごとに評価を上げ、最近は“演技ドルの少女時代のユナ”よりも“実力派女優のイム・ユナ”と呼ぶ方がしっくりくるようになった。現在出演中のドラマ「ビッグマウス」でも、夫の濡れ衣をはらすために孤軍奮闘する芯の強い妻の演技で、さらに称賛が集まっている。(以下、ネタバレがあります) 時に無謀な賭けにも出る、行動力抜群の気丈な妻役に挑戦 本作は、キャリアを一発逆転させようと引き受けた事件に巻き込まれ、濡れ衣を着せられた勝率10%以下の三流弁護士が、生き残るため、そして家族を守るために、稀代の天才詐欺師“ビッグマウス”になりすまして、事件の裏に隠された上流社会の巨大な陰謀を暴いていくクライムミステリー。主人公・パク・チャンホを演じるイ・ジョンソクの除隊後初ドラマとしても注目の作品だ。 韓国のMBCで7月29日に放送がスタートし、同日よりディズニープラスの「スター」ブランドでも独占配信が開始された。 ユナの役どころは、チャンホの妻・ミホ。彼とは高校の同級生で、結婚して3年だ。看護師として働いていたが、ある日突然、夫が全く身に覚えのない容疑で逮捕され、稀代の詐欺師“ビッグマウス”に仕立てられてしまったことで、彼女の人生も一変する。 夫の濡れ衣を晴らすには、彼が扱っていた殺人事件のカギとなる、被害者の医師が書いた論文が必要だと考えたミホ。消えてしまったその論文について探るため、その医師が勤めていた病院に転職。論文についてきき回るが、かん口令を敷かれているのか誰もが「論文など無い」とシラを切る。これではラチがあかないと判断した彼女は、大勢の医師や看護師が集まるセミナーで危険を顧みず「殺された教授の論文は私が持っている」と嘘をついて賭けに出て、市長と渡り合う。 ミホはこのように無謀なところもあるが、行動力も度胸もある女性だ。そして気も強い。転職先の病院でいやがらせをうけても、動じないどころか証拠写真まで撮っておいて反撃する強さ。そして、警察で参考人聴取を受けたときにも、取調室で2時間待たされてもいっさい姿勢を崩さず、一筋縄ではいかない強さを見せた。そして、「夫はビッグマウスではない」と言う彼女は、根拠を問われると、「私の夫だから。世界で一番彼のことを知ってるから」と、意思の強さを感じさせるまっすぐな目で応えるのだった。 “ミホが1人のときに見せる弱さ”も繊細に表現 その一方、帰りのバス停で1人になったとき、チャンホとの関係が友達から恋人に変わった日に「俺と付き合ったら一生泣くことはない」と抱きしめられたことを思い出して涙する。泣きたくないのに感情があふれ返って止まらない涙と必死で闘う姿が、どれだけチャンホを恋しく思っているのか、また、周りにどれだけ虚勢を張って生きているのかが伝わってきて、見ているこちらの涙も誘う。 また、収監中のチャンホとやっと面会できたときも、「きっともう監獄から出られない」と弱気になり、離婚を切り出すチャンホに「あなたが私なら、えん罪で刑務所に入った私を見捨てるの?しないでしょ?離婚?濡れ衣を晴らして釈放されたら応じるわ」と、ずっと味方でいることを示した。 そして「俺は(ここで)死ぬかもしれない」と言う彼に「そしたら私も死ぬ。あの世で一緒に暮らそう」と答えてチャンホを号泣させた。子供のように泣きじゃくる夫を「イケメンが台無しだ」と、包みこむように抱きしめて静かに泣くミホ。彼女も夫と同じぐらい、それ以上に泣きたかったはず。だが、それをしたら夫がさらにつらくなる。彼女の夫への想いが感じられる嗚咽だった。 「ミホを動かす原動力は家族愛」だと言うユナ。「すべての喜怒哀楽の瞬間瞬間を共にしてきた時間。そして一番近くでチャンホを見てきた人間として積み上げた信頼。そういった感情が苦しい状況を耐える力となって、彼女を動かんです」とインタビューで語っていた。 実は、この作品の監督が一番悩んだキャスティングは、ミホ役だったという。「ミホはしっかりしてるが、誰かにとっては天使みたいだし、その上難しい状況を乗り越える突破力も持ち合わせた人物。素敵で善良なキャラクターだが、視聴者を説得しなければならない、難しい役」で、ユナが演じてくれたらいいな、と考えていたんだそう。すると、ジョンソクも同じことを思っていたという。それでオファーし、ユナから出演するという返事を貰ったときが「一番忘れられない瞬間」だと語っていた。 次々とタイプの違う役に挑戦して新たな顔を見せる ユナは、2007年に少女時代のメンバーとしてデビューして、ほぼ同時期から演技活動も始めた。彼女の女優としての知名度を上げたのは、2008年の「君は僕の運命」。この月曜日から金曜日の毎朝ドラマで、ユナは主人公のセビョクを演じた。母に捨てられ施設育ち、バイトで失明、その後、角膜手術で再び視力を取り戻し、様々な困難や障害、妨害、イジメなどに負けずに明るく生きていく姿で、最高視聴率43.6%という驚異的な大人気ドラマとなった。 その後、チャン・グンソクと共演が話題となった「ラブレイン」(2012年)や中国の時代劇「三国志~趙雲伝~」(2015年)など、いくつものドラマ出演で経験を積んでいくが、転機となったのは2016年の「K2」。韓国でのドラマ出演が久々ということもあり新しい姿を見せたいと思った彼女が選んだのは、訳アリな生い立ちで世間から隔離され監視されて育ったために世間を信じられない繊細な娘の役だった。それまで多く演じてきた明るい役とはガラッと違う難役だったが、見事に役になり切り、“明るくて元気な少女時代のユナ”のイメージを大きく裏切ることに成功した。と同時に、彼女の演技力への評価も高まった。 その後、映画にも進出し「コンフィデンシャル/共助」や「EXIT」などのヒット作でコメディーやアクション演技もこなせることを証明し、ジャンルを問わずこなせる「信頼できる女優」になりつつある。ユナはどんな役のときも、感情の流れを観客に伝えるのがとても上手く、見ているうちに彼女の役に感情移入してしまうことがよくある。テクニックに頼らない素直な演技がリアリティを持たせて没入感を高めるのだ。 また、彼女は性格の良さでも知られている。「よく気がつく」「誰よりも熱心」「気さく」「サバサバしてる」と、ユナを表わす言葉はどれもがポジティブだ。歌手のイ・ヒョリが民宿を開くリアリティ番組「ヒョリの民宿2」にお手伝いに来た際は、炊事、掃除、洗濯、すべて積極的に鮮やかにこなし、「スーパーバイト」と呼ばれていた。トイレが詰まれば、汚れるのも気にせず手を突っ込んで直し、IHの焦げ付きもスグに方法を調べて磨き取る。宿泊客は一般人なのだが、彼らに対しても飾らず気さくに接して、客もユナが芸能人だということを忘れてしまうほど打ち解けていた。 初めての看護師役。似合うと言われたら嬉しい 様々な世界でいろんな顔を見せるユナが、この「ビッグマウス」で見せる新たな姿は看護師。意外にも初めてだそう。「看護師役が似合う、と言っていただけたら嬉しい」と記者会見でコメント。 そして、“ノワール”ジャンルも初めてなので、新しい姿を見せられると思い、出演を決めたんだとか。また「ミホのとても賢くて芯が強くて、自分から行動するところに魅力を感じて、やってみたいと思いました。ミホの外見はソフトだけど内面は強いという姿が素敵だと思うし、自分もそうなりたいと思っています」と会見で語っていた。 ドラマは、刑務所の中のチャンホと外の世界のミホ、それぞれの場所で闘いながら進むので、2人が一緒に居る姿は少なく、回想シーンが中心となる。だが、「たとえ距離は離れていてもチャンホとミホは完璧なチームワークで互いに助け合います。最後に事件を解決するときにはスリルもありそうです。このような感情が視聴者の方々にも伝われば嬉しいですね」とのこと。 チャンホをハメたのは誰なのか、またミホはどのように夫を助けていくのかー「驚くようなどんでん返しが次々に起こる」(監督談)展開に、韓国でも同時間帯視聴率1位独走中で、自己最高視聴率も毎回更新中。ドラマの評価と共に俳優陣の評価も高まっている。 新たな魅力を見せているユナも、この作品でまた大きく飛躍するはずだ。既に9月には映画「共助2」の公開、秋からは2PMのイ・ジュノとのラブコメドラマのクランクインが決まっている。“女優”イム・ユナの今後の活躍から目が離せない。
Read more »
(写真:読売新聞) 2020年11月に開かれた三重県四日市市制123周年の記念行事で、「世界平和統一家庭連合」(旧統一教会)の関係団体メンバーらでつくる実行委員会に対し、市が補助金59万3000円を支払っていたことがわかった。森智広市長は8日の記者会見で「申請時のヒアリングでも当日も宗教色はなかった。補助金の募集要項に従った対応で、やむを得ない判断」と述べた。 市によると、同年夏頃に申請があり、審査会が調査し、交付を決定した。当日も市職員が視察し、問題はなかったという。
Read more »
第2次岸田改造内閣 きょう発足 9人が初入閣 顔ぶれ固まる 10日、正式に発足する第2次岸田改造内閣の全ての閣僚の顔ぶれとポストが固まった。 今回、5人が再入閣となり、防衛相に浜田靖一元防衛相を再起用、デジタル担当相に河野太郎広報本部長、経済安保担当相に高市早苗政調会長、経産相に西村康稔前経済再生担当相、3度目の厚労相に加藤勝信前官房長官が、それぞれ内定した。 また、初入閣組は、総務相に寺田稔首相補佐官、法相に葉梨康弘元法務副大臣、文科相に永岡桂子衆院議員、農水相に野村哲郎参院議員、環境相に西村明宏元官房副長官、少子化担当相に小倉将信衆院議員ら9人が内定した。 小倉氏は、41歳での入閣となる。 松野官房長官、鈴木財務相、林外相、斉藤国交相、山際経済再生担当相の5人は留任となる。 このほか、国家安全保障担当の首相補佐官には、岸防衛相を充てる方針。 新型コロナウイルスの感染拡大や、旧統一教会との関係などの諸課題に対応するため、ベテランの起用が目立つ人事となった。 岸田首相は10日午前、自民党の新たな執行部を正式に決め、午後、改造内閣を発足させることにしている。
Read more »
【100均検証】ダイソーの「高品質ステレオイヤホン」シリーズを聴き比べてたら1つだけ圧倒的にスゴイのがあった! ライブハウスに例えると… ダイソーのイヤホンコーナーを眺めていたら、様々なカラーの「高品質ステレオイヤホン(税抜300円)」が発売されていることに気がついた。赤、青、黄色、黒、ゴールド……。そして、それらすべて、ビミョーに仕様が違うらしい。 ほんとにィ? 疑い深い私は、内心「どれも同じなんじゃないのォ?」なんて思ったり。ということで、仕様の違う「高品質ステレオイヤホン」を5種類ほど購入し、同じ曲を聴き比べてみることにした。はたして印象は違うのか!? ・選手紹介 今回購入したのは、黒「リズム際立つ迫力の重低音」、金「オールマイティバランスタイプ」、赤「臨場感ある楽曲再生」、青「迫力低音+ヴォーカル伸びやか」、オレンジ「心地よい中高音域」の5種類だ。 もっと他にも色と種類はあるが、単に色違いだったり、「ミニサイズ」の違いだったり、あまり音に変化はなさそうなので、今回はこの5種類で。曲はFunkshoneの『It Ain’t Never Gonna Work』で比べてみたぞ! ・金「オールマイティバランスタイプ」 まず感じたのは「ちょいとこもりがちかな」ということ。しかし、“ど真ん中” なチューニングなのは曲を聞いた瞬間にわかった。もしもライブハウスだったら、後ろのほうのバーコーナーにいるような感じか。 ・黒「リズム際立つ迫力の重低音」 キタ! これいいわ。スチャポコというか、ドンシャリというか、メリハリを感じるチューニング。音もクッキリ&すごいクリア。もしもライブハウスなら、位置的にはけっこう前。そして踊ってる。これは踊れる! ・青「迫力低音+ヴォーカル伸びやか」 いきなりの重低音! 黒よりすごい! ライブ感すごいぞこれ! ベースの音が冴え渡る。個人的にはこれが一番。あとイヤホンの角度があるのがGOOD。ライブハウスなら一番いいところにいる。VIP席か。最高である! ・オレンジ「心地よい中高音域」 ほう。抜けるような感じ。清涼感ある。透き通った感じとでも言おうか。まさに中〜高音が綺麗に耳に入ってくる。美しい感じ。耳に優しい。クラシックなんて良いのでは。ライブハウスなら楽屋裏の事務所の中か。 ・赤「臨場感ある楽曲再生」 オールマイティーと同じくらいバランス良い。でもこっちのほうが音がクリアだからオールマイティーよりも私は好き。ライブハウスなら真ん中の方にいる感じ。どちらがRなのかわかりにくいのはマイナスポイント。 ──てな感じで、個人的な好みとしては「圧倒的に青 → 黒 → 赤 → 黄 ...
Read more »
三宅一生さん死去 パリでも悲しみの声 仏メディア「永遠のイノベーター」 世界的なファッションデザイナーの三宅一生さんが亡くなったのを受けて、フランスのパリでも悲しみの声が広がっている。 三宅さんは大学を卒業後、パリなどでファッションデザインの修行を積み、1973年には初めてパリ・コレクションに参加した。 生前ゆかりのあったフランスでもファンは多く、三宅一生さんを惜しむ声が多く聞かれた。 きょうも“イッセイミヤケ”を着用「時代を超えたおしゃれな服なので大好き。家族みんなで着ている」 “イッセイミヤケ”を愛用「彼の服が大好き。わたしは歌手だが、洋服のヒダがおもしろくて好き。そしてシワにならないので旅にも最適」 フランスメディアは、三宅さんの死去を大きく取り上げ、「永遠のイノベーター」などとたたえている。
Read more »
先週行われた、今季の海外女子メジャー最終戦「AIG女子オープン」でプレーオフを戦ったチョン・インジ(韓国)が、きょう8月10日に28歳の誕生日を迎えた。 憧れのチョン・インジとのラウンドが実現した日本の22歳は?【写真】 今季は、「KPMG全米女子プロゴルフ選手権」でメジャー3冠を達成。米ツアー4勝のうち3勝がメジャーで、韓国でもメジャー3勝、日本で挙げた2勝もメジャーであることから“メジャーハンター”の異名を持つ。また、ディズニー映画に登場するキャラクターにイメージが似ていることから、“ダンボ”のニックネームがつけられている。 母国・韓国ツアーでは愛くるしいルックスと実力で人気を博し、日本ツアーに参戦した際には一人ひとりに丁寧にサイン対応を行うなど、“神対応”に魅せられた日本のファンは多い。18歳だった2012年に韓国ツアーでプロデビューすると、翌年に「韓国女子オープン」で優勝。15年には日本ツアー公式戦「ワールドレディスチャンピオンシップ サロンパスカップ」で圧勝すると、海外メジャー「全米女子オープン」では、米ツアー初出場でメジャー初制覇。さらに同年の「日本女子オープン」でも優勝、16年にもメジャーの「エビアン選手権」を制すなど、大舞台での強さを印象づけた。 18年は地元韓国で開催された米ツアー「LPGA KEBハナバンク選手権」で米ツアー通算3勝目を飾った。しかし、19年は賞金ランク67位と低迷し、「米国で戦うゴールが見えず、ゴルフを辞めようと思った」と、うつ病に悩まされていたという。それでも「やっぱりゴルフが好き」とメンタルコーチをつけてツアーに参戦。賞金ランキングも20年は37位、21年は25位と浮上。そして、今年6月の「全米女子プロ」では初日から首位を守る完全優勝で、およそ3年8カ月ぶりの優勝を飾った。 今季は見事に復活を遂げた(撮影:GettyImages)
Read more »
引渡式が行われた海上自衛隊の潜水艦「たいげい」=9日午前、神戸市兵庫区の三菱重工神戸造船所(彦野公太朗撮影) 海上自衛隊の新型潜水艦「たいげい」が9日、就役した。中国の海洋進出を念頭にした防衛力強化のため、政府が目標として掲げてきた潜水艦を16隻から22隻に増強する計画が完了。たいげいは神奈川県の横須賀基地に配備され、日本周辺の警戒監視に当たる。 建造した神戸市の三菱重工業神戸造船所で9日、同社から海自への引き渡し式と自衛隊の編成に入ったことを示す自衛艦旗授与式を開催。 海自によると、たいげいは基準排水量3千トンで全長84メートル、全幅9・1メートル。乗員は約70人。建造費は約800億円。海自が運用する潜水艦としては「おやしお」型(2750トン)、「そうりゅう」型(2950トン)に続く「たいげい」型の1番艦。「大きな鯨」が名称の由来となっている。 たいげいはリチウムイオン電池で長時間航行が可能になり、静かに移動する能力などが上がった。
Read more »
引渡式が行われた海上自衛隊の潜水艦「たいげい」=9日午前、神戸市兵庫区の三菱重工神戸造船所(彦野公太朗撮影) 海上自衛隊の新型潜水艦「たいげい」が9日、就役した。中国の海洋進出を念頭にした防衛力強化のため、政府が目標として掲げてきた潜水艦を16隻から22隻に増強する計画が完了。たいげいは神奈川県の横須賀基地に配備され、日本周辺の警戒監視に当たる。 建造した神戸市の三菱重工業神戸造船所で9日、同社から海自への引き渡し式と自衛隊の編成に入ったことを示す自衛艦旗授与式を開催。 海自によると、たいげいは基準排水量3千トンで全長84メートル、全幅9・1メートル。乗員は約70人。建造費は約800億円。海自が運用する潜水艦としては「おやしお」型(2750トン)、「そうりゅう」型(2950トン)に続く「たいげい」型の1番艦。「大きな鯨」が名称の由来となっている。 たいげいはリチウムイオン電池で長時間航行が可能になり、静かに移動する能力などが上がった。
Read more »
社高時代の井上記者=2009年4月 「全国高校野球選手権・1回戦、社10-1県岐阜商」(9日、甲子園球場) 夏初出場の社が13安打10得点。投げては堀田柊投手(3年)が6安打1失点の完投で、創部74年目で初出場初勝利を手にした。対戦した県岐阜商は5日に新型コロナウイルス集団感染が判明。特例でメンバー18人中10人を入れ替えて臨んだ中、社は大勝にも笑顔を封印。「試合ができる相手がいる」と敬意と感謝を行動で示し、スタンドから両校に大きな拍手が送られた。 ◇ ◇ 甲子園に母校・社の選手らが入った瞬間、大きな一歩を踏み出したように思った。2010年に同校を卒業し、記者席で見つめた初陣。県岐阜商は新型コロナウイルスの集団感染で主力を欠いたが、気持ちを切らすことなく最後まで戦った姿に感銘を受けた。 いい意味で母校を甲子園で取材できるとは思わなかった。私が在学中は年中、180メートル×10本の坂道ダッシュに取り組んだ。オフは定期的に片道約3キロの山道を走って往復する伝統の練習もあった。 ただ、兵庫は強豪の私学が集う激戦区。どれだけ練習しても、甲子園出場を目標として掲げることは一度もなかった。それほどまでに、高校時代の私にとっては遠い大舞台だった。夏の聖地に初めて流れた校歌。心の中で歌い、感慨深いものがあった。 母校の卒業生にはロッテ・森脇ヘッドコーチ、阪神・近本、楽天・辰己らプロで活躍する先輩がいるが、夏の甲子園は誰も届かなかった。それだけに甲子園が決まった際には多くのOBが歓喜に沸き、後輩を祝福。関係のない私にもお祝いの連絡が多く届いた。 社は公立校ながら体育科があり、授業では栄養学や体のしくみなど専門的な分野も学ぶ。自分に何が必要で何に取り組むべきか、という身についた計画性が選手らを成長させている要因の一つではないかと思う。新たな歴史はまだ始まったばかり。快進撃に期待し、静かに見守りたい。(デイリースポーツ・井上慎也) ◆井上慎也(いのうえ・しんや)1992年3月2日生まれ、30歳。兵庫県出身。現役時代は左投げ左打ちの投手。社では2年春の兵庫大会で全5試合に完投して優勝。3年夏は兵庫大会4強。関学大経済学部を経て、2015年にデイリースポーツ入社。整理部、広島担当を経て18年から阪神担当。22年からアマチュア野球担当。
Read more »
今年1月に着任したラーム・エマニュエル駐日アメリカ大使(62)は、アメリカの政界では剛腕として名を馳せ、「ランボー」の異名を持つ。大学在学中から政治活動に没頭。民主党陣営での選挙活動と資金集めで驚異的な実績をあげ、若くして頭角をあらわした。 1993年、ビル・クリントン政権で大統領上級顧問に就任し、ホワイトハウス入りを果たす。当時の上院司法委員長ジョー・バイデン(現大統領)とはそこで知り合った。そして2021年、バイデン政権の発足に伴い、駐日大使に任命された。 そんなエマニュエル大使は今、覇権主義的な傾向を強める中国に厳しい目を注いでいる。 中国の何が問題なのか、そして日米同盟は中国とどう対峙すべきなのか?――米民主党きってのタフネゴシエイターが「文藝春秋」のインタビューに答えた。 ラーム・エマニュエル大使 ©文藝春秋 中国は最大の国際ルール侵害者 まずは、覇権主義的な傾向を強める中国について、率直な意見を聞いた。するとエマニュエル大使はニヤリと笑みを浮かべて「その質問に答え終わるのには来週火曜日までかかるから、覚悟して下さい」と前置きしつつ、こう答えた。 エマニュエル大使:中国については多くの人の理解が追いついていない部分が多いと思うので、アメリカとしては率直に話をすべきだと思います。 過去20年間、国際ルールに基づくシステムにおいて、最も恩恵を享受してきたのは中国です。それと同時に、国際ルールに対して最も多くの侵害を行ってきたのも中国にほかなりません。 中国は正しい決断、投資をしたおかげで、何百万人という中国の人々が貧困から脱することができました。 ただその過程の中で、ルールを侵害し、他国の知的財産などを盗み、他国をいじめ、抑圧するような行為を繰り返しています。ですから中国の国民が恩恵を享受できた一方で、別の面ではこのシステムを壊す行為を繰り返してきたのです。 ――スリランカがデフォルトに陥りました。やはり中国の「一帯一路」政策の犠牲者でしょうか? 大使:スリランカだけでなく、パキスタン、ラオス、エチオピア、ザンビアなど巨額の債務に苦しむ国々をみると、ひとつのパターンが浮かび上がってきます。いずれの国も、中国から押しつけられた巨額の負債によって押しつぶされそうになっています。結果として、これらの国々は経済的成長やポテンシャルの芽を摘まれてしまっているのです。どの国でも状況は似通っています。 なぜこんなことになってしまったのか。最大の理由は、これらの国々の政府が悪い決断を下したことです。また中国は透明性と説明責任において、国際的な基準で行動していない。これが問題の本質です。 中国に「一度騙されたら次はない」 では、中国が世界の貿易市場の枠組みに参加するには、どのような条件をクリアする必要があるのか? これについても、エマニュエル大使の答えはきわめて辛辣だった。 大使:アメリカでは「一度騙されたら次はない」といったような意味合いの表現を使うことがあります。 中国がWTOに加盟して我々はどのような教訓を得たでしょうか。中国は守るべきルールを全て破りました。中国のような経済的スパイ活動を行う国は他に存在しません。中国のような知的財産の窃盗を行う国もありません。市場原理に逆らう形でルールを変え、自分達だけがトクをするようなことは、中国以外の国はしていません。 これらを踏まえれば、世界の貿易市場の枠組みに中国を迎え入れることや、また中国がそれらのルールを守ると期待することは現実的ではないと思います。 でも、これは中国自身が下した決断です。他国はルールを守り、中国を迎え入れようとしましたが、中国はその信頼を裏切るという決断を自ら下したのです。 私が議員だった頃、大工用の脚立を製造している企業が選挙区にありました。しかし、中国はその企業の特許を盗み、中国政府の補助金を使ってコピー商品を格安に大量生産して販売したのです。私はその企業を助けようとしていたのですが……。このように中国は知的財産、テクノロジー、ビジネスモデルを盗むのです。そんなことをしておきながら、なぜ友好国がいないのかわからないといったことを言っているようですが、それは幾度も信頼を裏切ってきたからにほかなりません。 世界を中国の思い通りにすることは許さない そんな中国に対抗する安全保障および経済の枠組みとして、QUAD(日米豪印戦略対話)の役割が期待されている。だが、ロシアによるウクライナ侵攻について、インドと他の加盟国の間ではロシアに対する温度差が指摘されている。この点について、エマニュエル大使はどう受け止めているのか? すると、「その質問、冗談でしょう?!」といたずらっぽく笑い、QUADの協調に絶対の自信を見せた。 大使:QUADは確立された枠組みであって、考えが似通った国々によって構成されています。根幹の目的、そしてベースになっているのが、「自由で開かれたインド太平洋」の維持です。 中国はQUADを警戒しています。なぜならQUADは、中国に同盟国が無いことや中国が孤立していることを際立たせ、さらに世界のあり方を中国の思い通りにすることを許さないからです。軍事的・経済的な理由だけではありません。アメリカ、日本、オーストラリア、インドが一体となった「政治力」が中国にとって脅威なのです。脅威と見られることはQUADの意図するところではないのですが、中国は脅威とみなしています。その理由は、世界のあり方について、QUADによって中国の主導権が奪われると見ているからです。 ――では、インドとの温度差は克服できると? 大使:ずばりYESです。 安倍元首相のレガシー インタビューの中でエマニュエル大使が繰り返し言及したのは、「自由で開かれたインド太平洋」という言葉だった。 大使:「自由で開かれたインド太平洋」……この哲学・戦略の名付け親は、まさに安倍元首相でした。この言葉は、いまや誰もが口にする言葉です。オーストラリアや日本のリーダー、インドの政府関係者、欧州の人々に至るまで、皆が口にしています。今では我々は何の疑問も持たず日常的にこのフレーズを使っていますが、これこそ安倍元首相のレガシーと言えると思います。 ...
Read more »
値上がりを期待して…(C)日刊ゲンダイ 日本人は「極端な」と形容されるほど、リスクを嫌う。 なにしろ、個人金融資産2023兆円のうち、54%の1092兆円が現・預金だ。それに、預金は現在も増え続けている。 もちろん、公的年金は当てにならず、将来不安(老後の備え?)があろう。しかし、1990年のバブル崩壊以降、ずっと超低金利状態だ。個人金融資産は30年間に、やっと2倍になったにすぎない。過半が現・預金では増加するはずがないだろう。 アメリカの個人金融資産(株式のウエートが4割)は1京3600兆円に膨らんでいる。まさに、株高効果である。 ちなみに、NYダウは「株式の死」といわれた1982年8月12日の776ドルが今年1月5日には3万6952ドルと、48倍になった。アメリカ国民はこの恩恵をフルに受けている。 半面、日本人には「お金に働いてもらう」との意識がまったくない。それと、リスクを避ける姿勢が強い割には投資サギなどには簡単に引っかかる。やはり、基本的な投資教育が必要ではないか。 そもそも、リスクとは語源のラテン語では「勇気を持って試みる」の意味とされている。 株式市場には高配当の企業があふれている。日本郵船の配当利回りは13.32%、商船三井が同13.48%、乾汽船は同6.92%もある(8日時点)。 西松建設、三ツ星ベルト、ノーリツ鋼機、JT、極東貿易の配当利回りは6~7%と高い。現・預金よりも有利なのは明白だ。「株式は値下がりをする」。それは否定しない。しかし、値上がりだって期待できる。 いわゆる、キャピタルゲインだ。これに配当(インカムゲイン)を加えた二兎が追える。この点が株式投資の魅力だろう。 なお、今期が史上最高決算予想、かつ配当利回り4%超の企業が東証プライム市場には34社存在する。 流動性が高く(換金が容易)、経営基盤が安定している企業群だ。もちろん、好業績である。当然、二兎が追える。 具体的には日本特殊陶業、東京精密、三井松島ホールディングス、神鋼商事、エレマテック、東テク、武田薬品、デンカ、東京エレクトロンデバイスなど。 まあ、何ごとも最初の一歩が難しい。初動には大きなエネルギーがいる。だが、動き出せば速い。この夏は猛暑に負けず、資産運用について考えてみたらどうだろうか。 (杉村富生/経済評論家)
Read more »
水卜アナまでコロナに感染したが、EXIT兼近(写真)のマラソンは大丈夫か 日本テレビの夏の恒例番組「24時間テレビ」(27~28日)の放送が近づいているが、世間では新型コロナウイルスの「第7波」が全国的に猛威を振るっていることもあり、番組に激しい〝逆風〟が吹き荒れている。そうした中、あの名物企画をめぐっても、局内では不安の声が噴出しているという。 今年の24時間テレビは、人気グループ「嵐」の二宮和也(39)や「KAT―TUN」の中丸雄一(38)ら、ジャニーズ事務所所属のタレントによるYouTubeチャンネルユニット「ジャにのちゃんねる」がメインパーソナリティーを務める。 そして東京・両国国技館から3年ぶりに有観客での放送を予定している。同局の番組スタッフは語る。 「総合司会の水卜麻美アナが番組の制作発表会見で『今年はいつもの夏に近い、前向きな明るい24時間テレビが放送できるのではと心から楽しみにしています!』と話していましたが、まさに局上層部の思いを代弁した格好です。今年こそコロナ禍に打ち勝ち、従来の『24時間テレビ』を復活させたいと意気込んでいます」 有観客開催とともに、その思いを象徴しているのが、1992年から続く同番組の名物企画のチャリティーマラソンの完全復活だ。 過去5年を振り返ると、2018年はANZEN漫才のみやぞん(37)によるトライアスロン形式、19年は水卜アナら4人による駅伝形式で実施。一昨年、昨年はコロナ禍の影響で一般道を走る形は中止され、私道のコースを使った〝募金ラン〟や〝募金リレー〟が代替企画だった。そして、今年はお笑いコンビ「EXIT」の兼近大樹(31)が5年ぶりに単独でマラソンに挑戦することが発表されている。 水卜麻美アナ 「何といっても、チャリティーマラソンは『24時間テレビ』の最大の目玉企画ですからね。走行距離、コースなどは明らかにされていませんが〝単独でのマラソン〟ということなので、当然のことながら従来の公道を走ることが前提です」と先の同局の番組スタッフはささやく。 だが、ここに来て、コロナ禍の「第7波」が本格的に到来したことにより、局内ではチャリティーマラソンの敢行を不安視する声が日増しに高まっているという。別の同局局員は明かす。 「もともとウチの局は感染対策にはかなり自信を持っていたのですが、最近になって水卜アナや藤井貴彦アナら局アナが次々とコロナに感染しているので、現場でも不安が広がっています。百歩譲って有観客については都の感染防止ガイドラインや室内イベント、コンサートなどの感染対策マニュアルを参考に対策を練ることができますが、チャリティーマラソンに関してはこれといったマニュアルもなく、ランナーが走る姿を見ようと公道に人が集まろうものなら、『余計なことをするな!』『クラスターが発生したらどうする!』などネットでたたかれるのは必至ですからね」 もっとも局内で渦巻くこうした不安説をよそにいまだ局上層部からのアクションはないという。 「今月3日にはメインパーソナリティーの中丸さんと菊池風磨さんの2人によるロケ企画も予定どおり発表されましたし、〝上〟はチャリティーマラソンも現時点では予定通りの形でやる腹積もりでしょう。プロ野球などのスポーツイベントやフジロックなどの音楽イベントもやっているし、チャリティーマラソンも大丈夫だろうといった感覚なのかもしれませんが…」(同局員) 放送まで3週間ほどとなったが、5年ぶりの復活は実現するのか。
Read more »
肝細胞がんで亡くなった三宅一生さん(三宅デザイン事務所提供) 「ISSEY MIYAKE(イッセイミヤケ)」ブランドで知られ、世界的に活躍した服飾デザイナーの三宅一生(みやけ・いっせい、本名・かずなる)さんが5日、肝細胞がんのため、都内の病院で死去していたことが9日、分かった。84歳だった。葬儀はすでに行った。故人の遺志により告別式やお別れの会は開かないという。 一般の人々のための「面白い」服を追求し、ファッションの既成概念を破る服作りで知られた三宅さんが息を引き取った。 「デザインは、社会の中で生きてこそ意味がある」。2010年秋にそう語っていた三宅さんの“原点”は、多摩美大を卒業後に渡ったフランスにあった。オートクチュール(高級注文服)を学んでいたが、現地で1968年に起きた反体制運動「五月革命」を目の当たりに。多くの市民が立ち上がる姿を見て、「そんな普通の人々のための衣服が必要だ」と感じたという。 その後は、日本の伝統文化をアピールしながら、洋の東西を問わない斬新なアイデアを打ち出し、衣服と人体との関係を「一枚の布」を通じて追求。芸術的にレベルの高い作品を次々世に送り出した。中でも、布地をひだ状に加工したポリエステル素材のブランド「プリーツプリーズ」は高い評価を得た。 92年のバルセロナ五輪では、ソ連から独立して初参加したリトアニア選手団の公式ユニホームを担当。99年に「イッセイミヤケ」のデザイナーを後進に譲った。 その後も新規プロジェクトに積極的に取り組むなど意欲は衰えず。東日本大震災後は、東北地方の服飾関連の伝統技術などに光を当てる企画展を開催し、「日本の財産を消してはならない」との思いを発信した。12年末のシンポジウムでは「デザインの力で、何かを起こしていけるという思いが強くある。希望があって楽しいことだ」とデザインの可能性を信じ続けた。 7歳の時に、広島で被爆。「原爆生存者のデザイナー」とのレッテルを貼られるのが嫌で、「ヒロシマ」に関する質問は避け続けた。だが、「世界から核兵器をなくすためには、原爆体験を語っていかなければならないと気付いた」と、09年に米ニューヨーク・タイムズ紙に原爆体験記を寄稿。長年の沈黙を破った。 「赤い閃(せん)光を放ち、直後に黒い雲が上がり、人々が逃げ惑った」とつづり、当時のオバマ米大統領に広島訪問を呼び掛けた。16年にオバマ氏が現職の米大統領として初めて広島を訪れた際には、事務所がデザインした腕時計と万年筆を贈っていた。 ◆三宅 一生(みやけ・いっせい)1938年4月22日、広島市出身。多摩美大卒。70年、三宅デザイン事務所を設立し、71年にブランド「イッセイミヤケ」を設立し、米ニューヨークでコレクションを発表。73年、パリコレクションに初参加した。98年、文化功労者。99年、ブランドデザイナーを滝沢直己に譲り、2007年に退任。10年、文化勲章受章。16年、仏レジオンドヌール勲章コマンドゥールを受賞。
Read more »
川崎市役所 川崎市交通局は9日、市バス鷲ヶ峰営業所の男性運転手3人を停職や戒告の懲戒処分にした。 速度違反などを繰り返した運転手(59)は停職6か月。乗客の苦情を受けてドライブレコーダーを調べたところ、3月下旬の4日間で計115回の速度違反と、最大24キロの速度超過を確認した。 停職1か月の運転手(59)は6月、多摩区の交差点で道路標識に接触する事故を起こし、落下した標識板を放置、市に報告もしなかった。戒告の運転手(57)は宮前区の交差点で停車中、誤って車に追突し、50歳代女性にけがをさせた。
Read more »
大坂なおみ(AP) ◇テニスナショナルバンク・オープン(2022年8月9日 カナダ・トロント) 女子シングルス1回戦で世界ランク39位の大坂なおみ(24=フリー)は世界31位のカイア・カネピ(37=エストニア)にと対戦。6―7、0―3の時点で腰痛のために棄権した。前週のシリコンバレー・クラシックで左アキレス腱痛から約2カ月ぶりに復帰したばかりだったが、再び故障。2年ぶりの優勝を目指す全米オープン(29日開幕)への影響が懸念される。 第1セットは第5ゲームで先にブレークを許した。第7ゲーム終了時には腰の痛みを訴え、メディカルタイムアウト。その後もプレーを続けて、第10ゲームでブレークに成功するなど粘りを見せたが、タイブレークの末に先取された。第2セットは開始から3ゲームを連取されると棄権を表明。4度の4大大会制覇を誇る元女王が苦境に立たされている。
Read more »
会見で説明を行う日野自動車の小木曽聡社長 Photo:JIJI 日野自動車の不正が新たに判明 出荷停止で業績の大幅な悪化は必至 日野自動車は8月2日、エンジン不正に関する緊急記者会見を行った。同社は3月に公表したエンジン不正に対して外部有識者による特別調査委員会を設置していた。2日の会見では特別調査委による報告に続いて、小木曽聡社長が単独で実に2時間半の長丁場に及ぶ説明を行った。 まず特別調査委の報告は、エンジン試験の不正行為が2003年の規制対応から始まっており、少なくとも2000年代初めにさかのぼる長期的なものだと指摘した。対象車種も判明しただけで09年以降56万7000台に上り、新たな不正が明らかとなった結果、これまで公表していた約12万台から大幅に拡大した。また、16年に国土交通省から求められた排ガスや燃費試験をめぐる実態調査で虚偽報告をしていたことも判明した。 特別調査委は今回の調査で、不正行為がまん延し少なくとも03年以前から長期にわたって行われていたことは、日野自の「上に物が言えない体質」が背景にあると指摘。縦割りで上層部からの意向を絶対視する企業体質や部門間での連携が不足する企業風土が真因だと言及した。ただ、過去も含めて経営陣の直接的な関与は「認定できなかった」(榊原一夫委員長)とした。 筆者は長らく日野自を取材してきたが、トラック環境対応で高い技術力を持っているメーカーであると認識してきた。事実、トラックディーゼルエンジンの排ガスクリーン化・燃費向上技術の第一人者が開発トップであったことも知っている。しかし、そのために開発のトップと現場の乖離が大きくなっていったのか。 日野自はエンジン不正の対象の搭載車種(大・中型トラック、バス)の出荷を止めており、現在国内で出荷できるのは小型トラックだけとなる。このため、今期の日野自の国内販売は約5割減となる見込みで、国内販売の大幅減少に加えリコールなど品質費用の拡大により、業績悪化は予想以上に厳しいものとなりそうだ。 また、日野自の今回のエンジン不正拡大の影響は、国内にとどまらないだろう。そもそも事態が発覚したのは、北米でのエンジン認証をめぐって問題が発生し21年9月まで米国・カナダ工場で生産が停止したことが発端だ。それが国内に飛び火したものともいえる。 特別調査委の不正拡大報告を受けて会見した小木曽社長は「状況の深刻さを重く受け止めている。経営として直接関与はないが大きな責任があり、責任の所在を見極めて対処する。再発防止を徹底し再生に向けて真摯に取り組んでいく」と、何度も深々と頭を下げて陳謝した。 日野自動車は、01年にトヨタ自動車が株式の過半数(50.1%)を取得して子会社化したトヨタグループの一社であり、トラック・バス商用車メーカーの国内最大手である。トヨタは、子会社化により01年から日野自にトップを送り込んできた。小木曽社長も21年6月にトヨタから転籍して就任したばかりだ。 そのため、日野自が今回の不正から再生の道筋をつけるのに、トヨタも関与してくることは必然的だ。その意味では、日野自としての自社再生の方策とともに、日野とライバル関係にあるがトヨタと再資本提携したいすゞ自動車との接点が気になる。 再編が進んだ商用車業界 日野自の窮地が拍車をかけるか 元々、日野自といすゞの母体は同一であり、「東京瓦斯電気工業」という戦前の企業を源流に持つ。かつて乗用車で日野は「コンテッサ」、いすゞは「117クーペ」など名車を世に送り出したという共通点があるほか、02年には両社のバス事業の効率化のために共同出資で「ジェイ・バス」を設立しバス部門の統合を行っている。こうした経緯から、両社の合併論も浮上したほどだ。 これまでいすゞは、数多くの提携を繰り返してきた。06年に米ゼネラル・モーターズ(GM)との長期提携を解消した後に、一時トヨタと資本提携(06年~18年)。19年にはスウェーデンのボルボと戦略提携、ボルボ子会社の「UDトラックス」を傘下に収めている。 そして、21年にトヨタと再び資本提携(トヨタがいすゞ株の5.02%を取得、いすゞも同額規模のトヨタ株を取得)したことで、日野自とはライバルでありながらトヨタグループという大きな枠組みの中で共存する「競争と協調の関係」(片山正則いすゞ社長)という新たな局面を迎えた。 日本の商用車業界は、長らく「大型4社」と呼ばれ、日野自、いすゞ、三菱ふそう、日産ディーゼルの4社で市場を分け合う体制となっていた。しかしその後、日産ディーゼルは日産の傘下から外れたことで07年にスウェーデン・ボルボの100%子会社化となり現在のUDトラックスとなったほか、三菱ふそうは05年に独・ダイムラーの傘下となるなど再編も進んだ。日本のプロパー企業である日野自といすゞに対し、外資の三菱ふそうとUDトラックスという色分けが明確になった時期だ。 ただ、前述の通りその後UDトラックスはいすゞの傘下となったため、現状ではいすゞ(+UDトラックス)・日野自・三菱ふそうが商用車の国内3大グループとなっている。 そもそも、自動車業界では、カーボンニュートラルをはじめとするCASE対応が喫緊の課題となるなど、経営はかつてない難局にある。一社では到底賄いきれない巨額投資の必要性から、自動車業界ではさまざまな分野で合従連衡が進んでおり、商用車も例外ではない。 例えば、CASE技術の商用車展開に向けて、21年4月にトヨタ・日野自・いすゞによる合弁会社「CJPT(コマーシャル・ジャパン・パートナーシップ・テクノロジーズ)」が設立されている。目的は商用車の電動化のほかトラックの水素エンジンの実用化に向けた先進技術の共同開発だ。さらにこのCJPTにはトヨタ子会社のダイハツ工業と、トヨタと資本提携するスズキも参加しており、軽自動車から大型車に至るまで商用車トータルで協業を進めようとしている。 こうした商用車業界の置かれた環境や、これまでの統合の歴史を踏まえれば、さらなる再編の可能性も予想されており、日野自の不正と業績悪化はその引き金を引き得る事象といえるのだ。 日野自は、トヨタの子会社となった01年以降4人の社長をトヨタから送り込まれてきたが、17年に日野自生え抜きの下義生社長が抜てきされた。下体制では18年に独フォルクス・ワーゲン(VW)の商用車部門であるトレイトンと電動トラック開発で包括提携するなど、商用車でのCASE対応を積極的に進めた。 下氏は21年に小木曽社長に譲り会長に就任したが、わずか1年で退任した。結果的に不正行為の責任を取った形である。今回、単独で会見を行った小木曽社長もトヨタでHVプリウスの開発に携わるなど乗用車開発でキャリアを積んだ実直な技術屋タイプであり、筆者が就任直後にインタビューした際には「商用車業界は、乗用車とは全く違うのでこれからしっかり掌握していきたい」と真摯に語っていた。 満身創痍(そうい)の日野自が単独でこの危機を切り抜けられるのか。あるいは商用車業界再編に拍車をかけることになるのか。 三菱自動車が燃費不正が広がった結果、業績不振に陥って16年に当時のカルロス・ゴーン率いる日産の傘下になったこともあり、日野自の動向を注視していかねばならない。 (佃モビリティ総研代表・NEXT MOBILITY主筆 佃 義夫)
Read more »
きょう8月10日は、ツアー通算2勝の大里桃子の誕生日。1998年生まれの黄金世代で、きょうで24歳。今季は5月の「リゾートトラストレディス」で5位タイに入るなど、3度のトップ10入りを果たし、現在メルセデス・ランキング22位につけている。 大の仲良しです モモコとシブコのパーティウェア【写真】 熊本県玉名郡出身。アマチュア時代は、「熊本県アマ」や「九州ジュニア」などで優勝。17年の「中京テレビ・ブリヂストンレディス」ではローアマを獲得している。同年のプロテストは不合格に終わったものの、翌18年のプロテストに合格すると、直後の「CAT Ladies」でツアー初優勝。プロ入り23日後の優勝は、LPGA入会前に優勝を挙げていた選手を除いた最短記録だった。 同年は賞金ランキング49位で賞金シードも獲得。19年は賞金ランキング38位でシードを維持すると、2021年「ほけんの窓口レディース」でプレーオフを制し3年ぶりのツアー優勝。賞金ランクは自己最高の12位と躍進した。 ツアー2勝を挙げているが、パターイップスに悩まされてきた。昨年の優勝時にも、順手、クロウグリップ、逆クロウグリップと3つの握り方を使い分けていた。また微妙に指を置くポジションを変えるなど、試行錯誤が続いているよう。完璧主義な一面もあり、「上手くいかないときには自分を許すようにしている」と、メンタル面の課題もある。 今季は国内女子ツアー初の試みとなる「JLPGA Brightener(ブライトナー)」に選出され、ツアーの代表としてSNSでのブランディングなど、プレー以外の部分でも大きな役割を担っている。身長171センチ、長身を活かしたダイナミックなスイングが持ち味。後半戦は2年連続の優勝が期待される。 大里桃子が24歳に(撮影:GettyImages)
Read more »
オリビア・ニュートン・ジョンさん(ロイター) 「フィジカル」など多数のヒット曲で知られる英国出身の人気ポップス歌手オリビア・ニュートン・ジョンさんが8日(日本時間9日)、米西部カリフォルニア州の牧場で死去したと、親族が発表した。73歳。死因は明らかにされていない。 * * * オリビアさんと親交が深かった作詞家で音楽評論家の湯川れい子氏(86)が9日、本紙の取材に応じ、故人をしのんだ。 番組DJを務めたラジオ関東(現・ラジオ日本)の洋楽番組「全米トップ40」(1972年~86年)のスタジオに、オリビアさんが訪れて以来45年以上の付き合い。「時代の最先端をいく時代のスター。単なるアイドル、単なる歌姫ではなく、女優としてもアーティストとしても時代を象徴する存在でした」と語った。 全米のビルボードHot100で10週連続1位を記録したヒット曲「フィジカル」(1981年)がもたらした、影響の大きさを分析。「(当時は)オイルショックの後、生バンドでダンスをするような場所はお金がかかって入れなくなった。ジムでトレーニングするのが流行(はや)り出した時期。そこに、レオタード姿の彼女が(ミュージックビデオで)歌い、踊る。印象に強く残りましたね」 一番の思い出は1978年、オリビアさんがイルカの追い込み漁を「野蛮な行為」と批判し、来日公演をキャンセルした時のこと。その後、撤回して来日公演を行うが、その間に入ったのが湯川氏だった。 「漁師町の文化を説明した方がいい。(リスナーらから)寄せられた意見を全て英文にし、オリビアさんのところへ届けました」 直後、オリビアさんから届いた返事は「カラーテレビで見た鮮血に染まった海がショックで、一方的に批判してしまった。文化として漁師が(イルカの)被害を受けたのであれば、どう解決していくかを話し合って、前向きに考えていきたい」という内容。「申し訳なかった」という謝罪の言葉も添えられていた。 オリビアさんはすぐに来日公演を開催。ギャランティーの一部の2万ドルを環境保護のために寄付した。湯川氏は「自分の意見、行動力を持った人。爽やか、かわいいというアイドルではなく、人間的に存在感のある人でした」と懐かしんだ。
Read more »
千葉県、東京都、神奈川県で最大震度1の地震 10日午前3時14分ごろ、千葉県、東京都、神奈川県で最大震度1を観測する地震がありました。 気象庁によりますと、震源地は千葉県北西部で、震源の深さはおよそ70km、地震の規模を示すマグニチュードは3.3と推定されます。 この地震による津波の心配はありません。 最大震度1を観測したのは、千葉県の千葉中央区、千葉花見川区、千葉緑区、それに八千代市、東京都の東京渋谷区、東京江戸川区、調布市、それに西東京市、神奈川県の横浜青葉区と川崎川崎区です。
Read more »
9日夕方、愛知県犬山市の山中で、車から10代前半ぐらいの男女の遺体が見つかりました。警察は、事件の可能性もあるとみて死亡した経緯を調べています。 警察によりますと、9日午後5時20分ごろ、愛知県犬山市八曽の山中で、通行人の男性から「車が崖から落下しそうになっている」と110番通報がありました。 警察と消防が現場に駆けつけると、車の後部座席で10代前半ぐらいの子どもとみられる男女が倒れているのが見つかり、その場で死亡が確認されました。車の鍵は刺さった状態だったということです。 警察は、2人の身元の確認を急ぐとともに、事件の可能性もあるとみて死亡した経緯を詳しく調べています。
Read more »
オリビア・ニュートン・ジョンさん(ロイター) 「フィジカル」など多数のヒット曲で知られる英国出身の人気ポップス歌手オリビア・ニュートン・ジョンさんが8日(日本時間9日)、米西部カリフォルニア州の牧場で死去したと、親族が発表した。73歳。死因は明らかにされていない。 オリビアさんの公式フェイスブックによると、家族と友人にみとられ、安らかに天国へと旅立ったという。2013年に乳がんが再発し、17年にせき髄、19年に背中に転移し、闘病生活を送っていた。 1948年、英南部ケンブリッジ生まれ。幼少時に家族とオーストラリアに移った後、10代半ばで歌手としてのキャリアを歩み始めた。英国や米国を拠点に、70~80年代に「愛の告白」「そよ風の誘惑」など全米1位のヒット曲を連発。81年発売の「フィジカル」は米ビルボード10週連続1位。エアロビクスをしながら歌うミュージックビデオも話題を呼んだ。 女優としても活躍した。78年、俳優ジョン・トラボルタ(68)とミュージカル映画「グリース」で共演。米ゴールデン・グローブ賞主演女優賞にノミネートされ不動の人気を確立。映画「ザナドゥ」(80年)では、米俳優のジーン・ケリーさん(96年死去、享年83)と共演。挿入曲もヒットした。 一方で、闘病も続いた。92年に乳がんと診断され活動休止したが、手術と化学療法で克服。当時の心境について、06年のスポーツ報知のインタビューで「音楽をやめようと思ったけれど、曲がわき上がり、やめるにやめられなかった」と歌に救われたことを明かした。オリビアさんのフェイスブックは「オリビアは30年以上にわたって乳がんとともに生き、勝利と希望のシンボルでした」とつづっている。 乳がん早期発見の啓発活動に力を注ぎ、メルボルンにオリビア・ニュートン・ジョンがん健康研究センターを設立。痛みの緩和に用いる医療用大麻の合法化を訴えていた。 親日家としても知られ、訪日は10回以上。21年秋の叙勲で旭日小綬章を受章した。東日本大震災から4年後の15年に福島・福島市で開いたコンサートを特に忘れられない思い出に挙げていた。 ◆オリビアさん惜しむ声が相次ぐ オリビアさんの悲報を受け、突然の別れを惜しむ声が相次いだ。 映画「グリース」で共演したジョン・トラボルタはインスタグラムを更新。「親愛なるオリビア、私たちの人生を素晴らしいものにしてくれた。その衝撃は信じられないほど。あなたのことが大好きだった」と追悼。「また一緒になれるさ。いつか会いましょう」と前向きに送り出した。 杏里「今も心に」 1978年、「オリビアを聴きながら」でデビューした歌手・杏里(60)。インスタグラムで「大切な宝物、光を失ってしまいました。あなたがいたから、この作品が生まれ、今の私があります。数年前に直接お会いすることができて、その時の笑顔や言葉が今も心に残っています」と思いをつづった。 同曲を作詞・作曲した尾崎亜美(65)もツイッターに「改めて感謝の思いをささげたい」と悼んだ。
Read more »
大統領室が右往左往 発足3ヵ月にして支持率が20%台へと急落し、連日メディアから猛爆を受けている韓国尹錫悦(ユン・ソクヨル)政権が、ペロシ米下院議長の訪韓を巡る杜撰な対応で、再び世論の猛烈なバッシングに直面している。 世論調査では韓国国民の60%が「誤った」と批判しているという結果も出た。就任前から米韓同盟を外交最優先順位に置き、「同盟派」(対米外交を重視する外交専門家グループ)で外交・安保ラインを固めた尹錫悦政権でなぜこのような事態が起きたのだろうか。 Gettyimages ペロシ米下院議長が台湾訪問を終えて韓国を訪れた3日は、あいにく尹錫悦大統領の初の夏期休暇と重なった。 尹大統領は1日から週末を含めて1週間の休暇を取ったが、大統領室はこれについて、「当初予定されていた地方への旅行の代わりに、ソウルの自宅で静かな休息を取る」と発表した。連日暴落する支持率に初休暇さえ思う存分楽しむことができず、世論の顔色をうかがう尹大統領の姿が歴然だった。 ペロシ氏の訪韓を控えた3日午後、韓国政界では一時、「休暇中の尹大統領がペロシ議長との公式会談を調整中」というニュースが流れた。同日の午前、大統領室はブリーフィングで、尹大統領の休暇日程などの理由で「米国側と会談をしない方向で調整された」と説明したが、午後になって突然、尹大統領がペロシ議長と会談を行うという報道が出てきたのだ。 続いて複数のメディアから、「当初、尹大統領が休暇中に地方日程を計画していたため、会談が実現しなかったが、地方日程が取り消された現状況で再び会談を調整している」という大統領室関係者の談話が出た。 話が変わると、記者たちは大統領室に確認を要請し、大統領報道官室では「午前の立場と変わった点はない」「そもそも会談調整はなかった」と固く否認した。尹大統領との会談が設けられない理由についても午前の発表とは話が変わっていた。最初は「大統領の休暇のため」と言っていたのが、「国益を総体的に考慮した決定」と変わったのだ。 このように、大統領室が一日中、右往左往する様子は、メディアを通じてそのまま国民に伝わった。 韓国政府関係者の出迎えナシ 混乱はそれだけではなかった。3日夜、ペロシ議長が到着した京畿道烏山(キョンギド・オサン)の米空軍基地内の空港には、韓国側関係者が一人も出迎えに行かず、「冷遇論」が巻き起こった。しかも、TV朝鮮が米大使館側関係者を引用して「ペロシ議長が非常に不快に思った」と報道したことで、議論はさらにふくらんだ。 これに対し、大統領室と外交部は「ペロシ議長の訪韓は国会外交なので、国会で儀典を担当すべき」と責任を国会へ転嫁した。国会は国会で、「米国側が儀典を断った」「ペロシ議長は全く不快感を感じなかった」と抗弁した。 Gettyimages ペロシ議長の訪韓をめぐり、「米国を冷遇した」という非難が高まると、大統領室は4日、あわてて尹大統領とペロシ議長の「電話会談」という妙手を思いついたが、「ソウルの同じ空の下にいながら、あえて電話で話さなければならない理由が納得できない」という非難を呼んだだけだった。 出迎えの韓国政府関係者がだれ一人いないがらんとした空港に、ペロシ議長が到着したちょうどその頃、韓国の大統領室は、観劇後に俳優たちと酒を交えて夕食を楽しむ尹大統領の写真をSNSに載せ、さらなる非難を招いた。韓国の唯一の同盟国である米国のナンバー3との会談は避け、その時間にのんびりと俳優たちと酒を飲んでいるというのは何事か、ということだ。 しかも問題の写真は、熱心にしゃべっている大統領を前に、先生に叱られる生徒のような暗い顔で座っている俳優たちが妙なコントラストを成し、「市民と疎通の歩み」という趣旨も色あせるセンスのない写真だった。 国民の非難が高まると、大統領室は、「写真を撮った時点はペロシ訪韓日前」と弁解したが、それで国民の非難が収まるはずもなかった。 結局、ペロシ議長が訪問したアジア5ヵ国のうち、唯一、韓国だけが首脳会談を開くことができず、空港でも冷遇したという批判は、ペロシ議長が4日夜、日本に発った後もなかなか収まらなかった。 保守系メディアも強く批判 米国や英国などの海外メディアはもちろん、韓国メディアからも尹錫悦政権の態度に米国側が不快感を示しているという報道が絶えない。 米国の外交専門誌『フォーリン・ポリシー』は、駐韓米国大使館関係者の話として「歓待がなくて非常に不快だ」と報じた。 米国務省出身の複数の外交官たちも、「韓国が米国を侮辱した」「(米国と)共同の価値を守護しないというシグナルを世界に送った」「中国をなだめようとする試みだっただろうが、不幸にも中国に韓国を苦しめてもいいという認識だけを与えた」などと、怒りを吐露している。 Gettyimages 韓国内でも、尹錫悦政権に角を立て続けてきた進歩系メディアはもとより、政権に対して比較的寛大だった保守系メディアも、今回の問題点に対して強く批判している。 〈 このようなことが積もり積もれば、尹錫悦政権も中国の顔色を伺うという点で、前任の文在寅政権とあまり変わらないという批判を免れないだろう 〉(中央日報・社説) 〈 儀典問題をめぐっても、その都度、気流や周辺の入り口に揺れる姿では「グローバル中枢国家」という目標も色あせかねない ...
Read more »
マツダ初の完封勝利を挙げ会沢と握手を交わす森下(撮影・立川洋一郎) 「広島2-0ヤクルト」(9日、マツダスタジアム) 広島・森下暢仁投手(24)が強力ヤクルト打線を散発の5安打に抑え今季初、マツダスタジアムでは自身初となる完封でチームトップの9勝目を挙げた。新人からの3年連続完封勝利は、球団では1995~97年の山内泰幸以来。開幕からの、本拠地でのヤクルト戦の連敗も6でストップ。後半戦に入って先発投手陣が苦しむ中、若き右腕が悪い流れを断ち切った。 九回2死で迎えた村上。森下はギアを入れ直した。103球目にこの日の最速152キロを記録すると、最後の104球目は内角をえぐるカットボールで空振り三振。3年連続で、自身3度目の完封勝利に、笑顔で女房役の会沢と抱き合った。 「いやもう(村上に)最後4本目打たれなくて良かったです。三振を取りに行きました。本当に1番最後、いい曲がり方をしてくれて、勝てました」 今季2本塁打を献上している村上には、そこまで3安打を許していた。だが、いずれも単打。長打以外ならOKと割り切り、前後の打者を断つことを心掛けた。 といっても、簡単なことではない。試合前の時点で、ヤクルト戦の被打率は・346。塩見は4割、山崎には6割を打たれていたが、低めを丁寧に突き、カーブで緩急を効かせる投球で1~3、5番を無安打。完全に分断してみせた。 「最近、ここずっと3点とか点を取られること多かったのでなんとか、1点を守りたいなと思っていました」 五回は無死一塁からオスナを三ゴロ併殺打。七回は無死一塁からサンタナを三振、二盗を試みた村上を会沢が刺す三振ゲッツーと効果的に併殺も取れた。 「いつの間にか八回にいってたんで、早打ちされていたのかなという感じです。あっという間でした」 力強い投球の裏には、キャンプから取り組んできた成果がある。投球板を右足で二塁方向に蹴る。 「(捕手方向に)まっすぐ力を出せるように。最近はあんまり意識してないかもしれません」 地道に続けてきた努力が、気がつけば自分のモノになっていた。 投球だけでなく、打撃でも七回の右前打で今季10本目の安打。球団では2018年・大瀬良以来となる投手の2桁安打も到達した。チームとしては、マツダスタジアムでのヤクルト戦で今季初勝利となった。 「(安打は)たまたまです。(完封は)本当に久しぶりでした。9回投げられるのが一番いいと思うので、しっかり準備していきたいと思います」 4番不在の中、若きエース候補が見せた快投。チームに、ファンに勇気を与えた。
Read more »
7回、猛打賞となる左前打を放つ村上(撮影・立川洋一郎) 「広島2-0ヤクルト」(9日、マツダスタジアム) 我慢の時間が、試練に変わろうとしている。首位独走チームに暗雲。5安打完封負けに、3失策と守備も乱れ4連敗だ。ヤクルト・高津臣吾監督は「何とかと思いながらみんな打席には立っているけど、なかなかうまくいかなかったですね」と唇をかんだ。 4番のバットが突破口をこじ開けようとするが、最後まで開かなかった。村上が3安打の猛打賞の活躍を見せるも、三塁を一度も踏めず。村上の前に走者を置けず、後続も分断された。塩見が8月の月間打率1割を切り、山田、長岡も同打率が1割台に低迷するなど、コロナ感染のもたらす影響力がチームに影を落としている。 それに加えて、この日は3失策と守備にもほころびが出た。試合後の高津監督は、ベンチの活気についても言及。「人間のやることなんで、ミスもあるし、打てないときもある」とした上で、「簡単に切り替えてというのも、すごく難しいことだと思うので、元気づける何かが必要かもしれないですね。みんなでわっとやる雰囲気というのはすごく大事」と力説した。2位とは8・5差。うつむいている時間はない。
Read more »
車内から子ども2人の遺体 事件? 「崖から落下しそう」 愛知・犬山市 愛知・犬山市の山中で、崖から落ちそうになっているワゴン車の中から、10代前半とみられる男の子と女の子の2人の遺体が見つかった。 9日午後5時前、犬山市の道路で「崖から落下しそうになっている車がある」と通行人から警察に通報があり、ワゴン車の後部座席の足元で、10代前半とみられる男の子と女の子の2人の遺体が見つかった。 目立った外傷はなく、死後、数時間がたっているとみられている。 ワゴン車は白色で施錠はされておらず、エンジンはかかったままで、車の前方部分が道路からはみ出し、斜面に転落しかかった状態だった。 運転していたとみられる人物は見つかっておらず、警察は、2人の身元の確認を進めるとともに、事件に巻き込まれた可能性もあるとみて調べている。
Read more »
引渡式が行われた海上自衛隊の潜水艦「たいげい」=9日午前、神戸市兵庫区の三菱重工神戸造船所(彦野公太朗撮影) 海上自衛隊の新型潜水艦「たいげい」が9日、就役した。中国の海洋進出を念頭にした防衛力強化のため、政府が目標として掲げてきた潜水艦を16隻から22隻に増強する計画が完了。たいげいは神奈川県の横須賀基地に配備され、日本周辺の警戒監視に当たる。 建造した神戸市の三菱重工業神戸造船所で9日、同社から海自への引き渡し式と自衛隊の編成に入ったことを示す自衛艦旗授与式を開催。 海自によると、たいげいは基準排水量3千トンで全長84メートル、全幅9・1メートル。乗員は約70人。建造費は約800億円。海自が運用する潜水艦としては「おやしお」型(2750トン)、「そうりゅう」型(2950トン)に続く「たいげい」型の1番艦。「大きな鯨」が名称の由来となっている。 たいげいはリチウムイオン電池で長時間航行が可能になり、静かに移動する能力などが上がった。
Read more »
The five-story pagoda at Mount Hagurosan in Tsuruoka, Yamagata Prefecture, designated as a national treasure, is lit up on July 16. (Teruto Unuma) TSURUOKA, Yamagata Prefecture–The magnificent five-storied pagoda on ...
Read more »
The headquarters of Sompo Holdings Inc. in Tokyo’s Shinjuku Ward (Provided by Sompo Holdings Inc.) In Japan’s shifting employment landscape, major companies are increasingly inclined to allow employees to hold ...
Read more »
高齢者施設でアコーディオンを演奏する坂野志麻さん=高知市内で2022年7月、井上大作撮影 新型コロナウイルスが暮らしを一変させてから2年余り。外出自粛は緩和されたものの、感染拡大による日々の制限は続く。コロナ前の生活にはもう戻れないのだろうか。日常の形は変われど、昔と同じように流れている。どうしたら普段の生活を取り戻せるのだろうか。 どこか懐かしい音色が響いてきた。まるで呼吸に合わせて音をはき出すようだ。高知市内のデイサービス施設。坂野志麻さん(46)がアコーディオンを持って演奏に立った。「次は、映画ゴッドファーザー 愛のテーマ」。マスク姿のお年寄りたちがうれしそうに拍手する。「えいえい、それやって」。坂野さんが高齢者施設で演奏を始めてから10年以上。コロナ禍で生活が一変する中も続けてきた。 坂野さんは高知市出身。6歳からピアノを始め、多くのコンクールにも出場してきた。音楽科が有名な地元高校を経て、武蔵野音楽大に進学。厳しい練習の日々を過ごす。「ピアノの世界はとにかく競争。高校時代、一番を取らなくてはというプレッシャーが常にあった。それ以来、どれだけ練習を重ねても本番中に『暗譜が飛ぶ』という恐怖がつきまとった」。音大卒業後も東京で音楽に関わる仕事を続けたが、30歳前後で人前でのソロ演奏をやめた。 救ってくれたのは、触ったこともない楽器だった。ピアノから距離を取って数年後。何か新しいことに挑戦したい。持ち運びできる楽器ならどこでも演奏できる――。「アコーディオンを手に取り、初めて弾いた瞬間、これだと感じました。空気を使って音を出すのは、まるで歌を歌うよう。楽器を抱えて演奏する一体感もピアノにはないものでした」。すっかり夢中になり、独学で学び始めた。 34歳で高知市にUターン。商店街で路上ライブを始めると、イベントや飲食店などでの演奏依頼が入るように。音楽教室を開き、海外に向かうクルーズ船内でも弾いた。かつて演奏する苦しさを感じた故郷は、優しく包んでくれる。重さ10キロ近いアコーディオンを飲食店の片隅に置いて飲んでいると、多くの人が声をかけてくる。「高知ではすぐに盛り上がり、即席で演奏を頼まれる。他の土地では『他のお客様がいらっしゃいますので』とやんわり断られることが多いのですが」と笑う。 コロナ禍で生活は一変。不要不急の外出禁止という連呼は、芸術を後回しにさせた。騒動の当初、坂野さんも演奏会がほとんど中止となり、不安に押しつぶされそうになった。そんな中、忘れられないエピソードがある。高知市の中心部を流れる鏡川。桜の木の下で練習していると、数十メートル離れた対岸の人たちが聴き入ってくれるのが分かった。うれしくなって何曲か演奏した後、川向かいから拍手が届いた。ソーシャルディスタンス、ばっちりの即席コンサート。家族連れが喜んでいるのを見て、誰にとっても音楽は必要なものだと確信した。 坂野さんは地元ではちょっとした有名人だ。ポスターを至る所で見かけ、以前から一度会いたいと思っていた。すると偶然、ある飲み屋で隣に座ったのが坂野さんだった。アコーディオンの魅力を楽しそうに語る姿に、音楽への真っすぐな情熱を感じた。コロナ禍にあっても、インターネットのライブ配信はあまり好きではないという。原点は、聞き手の顔が見える距離での演奏。大切にしているのは、生身の人間との触れあいだ。そう、コロナになんて負けていられない。【井上大作】
Read more »