今季好調の長身ジャンパー高島真織子、陸上日本選手権の女子三段跳びで四半世紀近く破られていない大記録に挑む
女子三段跳びで今季好調な高島真織子=20日、北九州市本城陸上競技場(撮影・中村太一)
陸上の日本選手権(6月1~4日、大阪市ヤンマースタジアム長居)の女子三段跳びで、高島真織子(九電工)が四半世紀近く破られていない大記録に照準を合わせている。1999年に花岡麻帆が樹立した14メートル04の日本記録だ。
自己ベストを次々と更新するなど好調な今季は「スピードが出るけど、跳躍が流れて形にならなかったので」と助走を従来より2歩減らした16歩で臨んでいる。6日の木南道孝記念は日本歴代4位の13メートル75で2位。「今年に入って13メートル後半が跳べるようになり、(来年のパリ五輪が)少しずつ見え始めてきた」と話す。
174センチの長身で陸上は高校から取り組んだ。社会人となった今も母校の福岡大で練習し、日本が不参加だった1980年モスクワ五輪で男子走り高跳び代表だった同大学の片峯隆部長兼総監督の指導を受ける。
20日の九州実業団選手権ではファウルとなったものの14メートル近い大ジャンプを見せ、「助走がうまくいったことで最後までつながった。そこがポイント」と感覚をつかんだ。大一番での跳躍がますます楽しみになってきた。(伊藤瀬里加)
◆高島真織子(たかしま・まおこ)1999年7月7日生まれ。福岡市出身。兵庫県尼崎市に移り、中学時代はバレー部。兵庫・市西宮高で陸上を始め、ハードルから三段跳びに転向した3年時に全国総体3位。福岡大でも学生日本一を経験した。昨年九電工に入社。身長174センチ。
News Related-
朝乃山が自己最多の12勝目 目標は年内の三役復帰「番付が上がる来場所が勝負」/夏場所
-
ユニクロ感謝祭の裏でひっそり値下げされてる!むしろこっちが欲しいかも!お値打ちアイテム特集
-
「フィッシャーズ」のンダホ、出資馬スキルヴィングの急死に悲痛「心の整理もまだ付かない」
-
寿司職人、NYでは下っ端レベルで年収1000万円「“日本人”というだけで海外では引く手あまた」
-
100均マニアが「まさかダイソーでこんなものが!?」と驚かされた商品5選
-
「ワケ分かんない」城彰二が6月シリーズに臨む森保Jメンバーにがっかり「日本サッカー界のことを考えてる?」
-
ボーイング、サウジから今年2件目の受注目指す-今回は737MAX
-
やります!さんふらわあ瀬戸内海の「昼運航」 今年は日本初のLNG燃料フェリー新造船で!
-
「三浦賞」10年、いまだ受賞ゼロ=冒険家表彰、安倍政権が創設
-
スーパーカーも! 西会津に懐かしの名車210台、マニアわくわく
-
31日から先島諸島接近=大型台風2号、強風高波
-
「RS6セダン」?それとも次期型「RS7」? アウディ最強のPHEVセダン、プロト車両を初スクープ
-
きょう29日の関東甲信 夜は沿岸部で激しい雨 気温大幅ダウン そろそろ梅雨入りか
-
「日焼けパンツ一丁51歳独身実家暮らしの彼」の生態を調査 暮らしぶりを目にした村上&マツコは大爆笑『月曜から夜ふかし』
OTHER NEWS
自動車税の納付書がやってくる季節…自動車税ってなに? 4月下旬から5月上旬ごろに自動車税の納税通知書が届き、きちんと期日までに納税しなければいけません。 しかし、うっかり忘れてしまう人もいるようです。そういった場合はどうなるのでしょうか。 「13年超えのクルマ」は重課の対象となる!(画像は「6リットル超:11万1000円」に重課を加えた金額) 「13年超えのクルマ」は重課の対象となる!(画像は「6リットル超:11万1000円」に重課を加えた金額) 自動車税とは、クルマを所有している人が必ず支払わなければいけない税金です。 【画像】高額納税しても乗りたい! あの名車が欲しい! 日本が誇るクルマを見る!(45枚) 毎年ゴールデンウィークの時期である4月下旬から5月上旬ごろまでに自動車税の納税通知書が届くようになっていますが、青森県や秋田県などの一部地域では納付期限が6月末になっているため、注意が必要です。 さらに東京主税局のホームページでは、自動車税について、「自動車を所有している方に課税される道府県税」と説明しており、「4月1日現在、自動車の所有者として自動車検査証(車検証)に登録されている方」に納税義務があるとしています。 そんな自動車税には、「自動車税種別割・軽自動車税種別割」と「環境性能割」のふたつが主に挙げられますが、一般的に自動車税と呼ばれるものは前者です。 ちなみに環境性能割とは、自動車の燃費性能等に応じて、三輪以上の小型自動車および普通自動車を取得したときに課される自動車税のひとつです。 この自動車税の税額は、自家用や営業用などの用途や、総排気量によって決められています。 たとえば、自家用かつ2019年(令和元年)10月1日以降に新規登録をしたクルマの場合、「電気自動車と1リットル以下」で2万5000円、「1リットル超?1.5リットル以下」で3万500円、「1.5リットル超?2リットル以下」で3万6000円というように定められています。 最大で「6リットル超え」で11万1000円となっており、非常に大きい金額になっています。 さらに自動車税には「グリーン化特例」という制度が設けられています。 排出ガス性能や燃費性能に優れたクルマに対し減税すると同時に新車新規登録から一定期間を経過したクルマには重課税される制度のことです。 具体的には、新車新規登録してから13年経過したクルマにはおおむね15%ほどの引き上げがされています。 ※ ※ ※ そんな自動車税ですが、納税通知書が届いてから納税を済ませるまでの期間がそれほど長くないケースもあります。 そのため、自動車税のことをうっかり忘れてしまってお金が手元にない場合や、家族が支払ってくれたと勘違いし、期日通りに納税できていないケースもあるようです。 では、もし期日までに自動車税を納税しなかった場合は、どうなるのでしょうか。 東京都主税局の担当者は、自動車税の延滞について以下のように話します。 「期日までに自動車税の支払いが行われていないことが確認できた場合、督促状をお送りさせていただきます。 また、延滞金が発生してしまいますので、万が一期限内に支払いが難しい場合は、そのまま放置はせず、所管の都税事務所や支庁に必ず相談してください」 延滞金はいくら? それでも支払いをしないと…どうなる? さらに、ほかの税金と同様に延滞金が加算され、それでも支払いをおこなわなかった場合は、次の車検を受けることができないようになります。 ... Read more »
製糸工場へ出稼ぎに行く娘たちに扮して旧野麦街道を歩く参加者=28日午前、高山市高根町野麦 岐阜県高山市高根町と長野県松本市境の野麦峠で28日、野麦峠まつりがあり、住民らがかつて飛騨から峠を越えて信州の製糸工場へ出稼ぎに行った農家の娘たち「糸引き工女」に扮(ふん)して旧街道を歩いた。 高山市の飛騨高根観光協会と、松本市奈川の観光関係団体でつくる実行委員会が共催。新型コロナウイルスの影響で4年ぶりに開かれ、両市から約100人が参加した。 娘たちをしのんで地蔵尊に献花した後、監督する検番役を先頭に着物にわらじ姿の女性らが旧野麦街道を1キロほど歩いた。参加した高山市の山王小学校4年生(10)は「山道は足が痛かった。自分だったら途中で諦めてしまいそう」と話していた。 Read more »
U-20日本代表が、出場中のU-20FIFAワールドカップ(W杯)で1次リーグ敗退した。 C組に入った日本は1勝2敗の3位。今大会は全6組の2位までと各組3位の成績上位4チームが決勝トーナメントに進出できるレギュレーションだったが、第3戦最終日の28日(日本時間29日)に行われたE、F組の結果を受けて3位グループの5位以下になることが確定。3大会連続の突破はならなかった。 Read more »
古橋亨梧選手(AFP時事) 【ロンドン時事】サッカーのスコットランド・プレミアリーグは28日、今季最終節を終え、2連覇を果たしたセルティックのFW古橋亨梧(28)が27ゴールで得点王に輝いた。 古橋は今季、リーグの年間最優秀選手と、スコットランド・プロ選手協会の選手投票による年間最優秀選手に選出された。6月の国際親善試合に臨む日本代表にも復帰した。 Read more »
ウクライナの首都キーウで2023年5月28日、ロシア軍の無人航空機(ドローン)による攻撃を受けた建物で活動する救急隊員=ロイター ウクライナ軍参謀本部は28日夜、首都キーウなどで前日深夜から攻撃を始めたロシア軍の無人航空機(ドローン)について、59機のうち58機を撃墜したと発表した。いずれもイラン製とされ、ウクライナではイランに経済制裁を科す動きが出ている。 同本部によると、ロシア軍は27日深夜から28日にかけて、キーウを含む広範囲に計91回の空爆を加えたほか、ウクライナ軍の陣地や人口密集地を多連装ロケットで25回攻撃した。 ゼレンスキー大統領によると、今回のドローン攻撃は過去最大規模で、ウクライナ軍はキーウ州と首都キーウでは36機のドローンを撃墜した。地方検察当局はこの攻撃により、キーウ市内で少なくとも1人が死亡したとしている。また、ウクライナメディアは、中西部ジトーミルで集合住宅や教育施設、医療施設など26棟が被害を受けたと伝えた。 Read more »
3万800円台の日経平均株価を示すモニター=2023年5月19日午前、東京都中央区 海外投資家が買いを演出している 5月22日、日経平均株価は前週末比278円47銭(0.90%)高い3万1086円82銭で取引を終了した。1990年7月26日の3万1369円75銭以来、約33年ぶりの高値だ。ここへきて株価上昇を演出しているのは海外投資家の買いだ。 海外投資家が日本株を見直す背景には、いくつかの要因がある。まず、日本株がこれまで安値に放置されていたことだ。少なくとも過去数年間、海外投資家は日本株にほとんど目もくれなかった。そのため、日本株は安値に放置されてきた。次に日銀による異次元の金融緩和が当面続くとみられることだ。金融緩和策は株式市場には重要なプラス材料だ。 また、台湾問題をはじめ地政学リスクも高まっている。とりあえず、日本には差し当たった地政学的リスクは見られない。さらに3月末、東京証券取引所が、株価純資産倍率(PBR)が1を下回る上場企業に改善策を開示し、実行するよう求めたことも大きい。 今後の日本株の展開は、なんといっても海外投資家の行動につきる。短期目線で取引する投資家は、一定の利益が発生すれば保有する日本株を売る。一本調子で相場が上昇しつづける展開は考えにくい。中・長期的に海外投資家が日本株を買うためには、わが国企業の成長戦略が問われる。 一部で成長に向けた取り組みを強化する企業はあるものの、今のところ、わが国経済全体でみるとそうした企業は一部にとどまる。海外投資家にとって、中長期的にわが国の企業業績が拡大し株価が上昇する展開は描きづらいだろう。 欧米の金融機関の破綻を契機に買いが加速 4月上旬以降から5月中旬まで、海外の投資家はわが国の大型株を積極的に購入した。3月末から5月22日までの間、日経平均株価は10.9%、TOPIXは8.6%上昇した。世界全体の株式市場の平均的な上昇率は2%だった〔MSCIオールカントリーインデックス(米ドル換算)の騰落率〕。かなりの資金が日本株式市場に振り向けられたことが窺(うかが)える。 日本取引所グループが公表する、“東証プライム”市場の投資部門別株式売買状況によると、3月27日の週以降、東証プライム市場において海外投資家の買いは急速に増加した。3月10日、米国ではシリコンバレーバンクが破綻し、19日にはクレディスイスも救済買収された。米欧金融機関の経営不安定化懸念を背景に世界的に株価は大きく下げた。その局面で一部の海外投資家は日本株に買いを入れ始めた。 “買うから上がる、上がるから買う”流れが鮮明に 4月10日の週、海外投資家による買い越し額は1兆487億9499億円に膨れ上がった。さらに大きかったのは、4月11日、バフェット氏が5大総合商社株を追加で取得し、他の日本企業への投資も前向きに検討していると報じられたことだ。東京都内でインタビューは行われた。バフェット氏が率いる投資会社「バークシャー・ハサウェイ」が円建て社債を発行することも伝わった。 バフェット氏が日本を訪問するのは珍しい。わざわざ日本に赴いて総合商社トップと面会するからには、見逃せない投資のチャンスがありそうだ。“サムライ債”を発行するということは、日本の超緩和的な金融環境は続くと考えてよい。 そうした見方の増加とともに日本株を買う海外投資家は急増し、株価上昇の勢いは強まった。5月に入って以降は、東証プライム市場の一日当たりの売買代金は3兆円の大台を上回る日も増えた。海外投資家の買いにつられて国内の機関投資家や個人投資家も日本株を買った。 海外投資家による買いを起点に、日本株を“買うから上がる、上がるから買う”という相場の流れは鮮明化した。それは、行動ファイナンス理論にある“バンドワゴン効果(商店街を練り歩くチンドン屋のにぎやかな雰囲気に思わずついていく心理)”が高まった典型的なケースといえるだろう。 海外投資家が日本を狙う“最大の要素” 海外投資家が日本株を買った最大の要素は、割安さにある。株価純資産倍率(PBR)から確認できる。PBRは株価が、1株当たりの解散価値(バランスシートの資産総額から負債総額を差し引いた純資産の価額)の何倍かを示す。4月末、世界の平均的なPBRは2.63倍〔MSCIオールカントリーインデックス(米ドル換算)〕、日経平均株価は1.23倍だった。 バフェット氏が購入した一部総合商社のように、PBRが1を下回る銘柄も多い。株価が1株当たり純利益の何倍になっているかを示す“株価収益率(PER)”でみても日本株には割安感がある。長期のデータに基づくと、日米などでPERは14~17倍が適正な水準といわれている。 5月19日、日経平均株価のPERは14.4倍。同日、米国のS&P500インデックスは18.82倍、ナスダック総合指数の上位100銘柄で構成されるナスダック100インデックスでは26.62倍だ。 わが国の超緩和的な金融政策も続くだろう。4月の日銀決定会合の『主な意見』によると“イールドカーブ・コントロール(長短金利操作、YCC)の運用を見直す必要はない”との見解が示された。短期のうちにYCCの追加修正、撤廃が実施される可能性は後退したと考えられる。 世界的な地政学リスクの高まり、東証の改革号令… また、日銀は1年から1年半程度の時間をかけて、過去25年間の金融緩和を多角的にレビューしている。ある意味それは、今後の世界的な後退リスクに備えるための時間稼ぎに見える部分もある。 世界的な地政学リスクの高まりも大きい。台湾問題の緊迫化に加え、ウクライナ紛争がどう推移するかは見通しづらい。北朝鮮によるミサイル発射など朝鮮半島情勢も不安定だ。一方、わが国は米国との関係を基礎に安全保障体制を強化している。海外投資家にとって、地政学リスクから離れて資金を運用するためにも日本株の有用性は高いだろう。 さらに、東証は『資本コストや株価を意識した経営の実現に向けた対応について』と題した資料を公表した。それによると、プライム市場の約半数、スタンダード市場の約6割の企業でROE(自己資本利益率)8%未満、PBR1倍割れが続いている。東証はそうした企業に成長に向けた計画を早期に策定、開示し、投資家と積極的に対話するよう求めている。国内企業による改革機運は高まる可能性がある。これらの要素を背景に、海外投資家は日本株を積極的に買い進めた。 今後の株価は海外投資家次第で乱高下も 今後、日本株の推移は海外投資家に大きく左右される。投資家が想定する投資の期間はさまざまだ。長期で保有することを目的に株を買う人もいれば、短期目線で取引を行う者も多い。短期目線で日本株を買った海外勢は、株価が上昇して一定の利益が発生すると株を売るだろう。海外投資家から利益確定の売りが出れば、日本株上昇のトレンドはいったん終焉(しゅうえん)を迎える可能性が高い。そうなると、日本株の上値は抑えられやすくなる。 また、株価が上昇して割安感が薄れれば、海外からの買いは減少するはずだ。4月下旬以降、徐々に海外投資家による購入金額は減少している。5月23日の後場、日経平均株価は下げた。高値を警戒する海外投資家は増えていると考えられる。 中長期の目線で日本株の展開を考えると、重要なポイントはやはり日本企業の成長性だ。日本企業がいかに成長戦略を描き、実行し、業績拡大期待が高まるか否かだ。2022年度の決算を確認すると、半導体関連、総合商社など収益分野を拡大している企業は徐々に増えている。 日本株を買い増し続ける要素は見当たらない 通信分野では、量子コンピューティング技術の研究開発も強化されている。そうした中長期的な成長の兆しは出ているものの、全体として成長期待が大きく高まっているとは言いづらい。むしろ、新卒一括採用、年功序列、終身雇用など旧来の雇用慣行が続く企業は、旧態依然としたビジネスモデルから脱却できない企業も多い。 ... Read more »
9回、有隅審判員(右)から説明を受ける新庄監督 「楽天3-2日本ハム」(28日、楽天モバイルパーク) 球審の説明を受けた日本ハム・新庄監督は、ベンチの手すりを強くたたいた。異例のダブルリクエストも実らず、勝利目前の悲劇。目を覆いたくなるような光景に、怒りは収まらなかった。「何も言うことはありません」。広報を通じてコメントを残すと足早に球場を後にした。 1点リードの九回。抑えの田中正をマウンドに送った。先頭の山崎を四球で歩かせるなど、1死満塁のピンチを招く。続く小郷の打球は中堅への飛球になって、三走・山崎が同点のホームに滑り込んだ。新庄監督はこのクロスプレーに続き、三塁のスタートが早かったとして、2度目のリクエストを要求した。 1プレーに2度のリプレー検証。異例の事態に球場は騒然となった。クロスプレーは映像で生還が認められたが、焦点は2度目の検証。責任審判の有隅球審が「判定はセーフ。映像がなかったので回数には数えません」とアナウンスした。アウトなら試合終了。勝敗の分岐点なだけに、映像検証できなかった事実に悔しさが募った。 流れを失ったチームは延長十二回、サヨナラ負けを喫した。26日の初戦に続き、勝利目前での痛恨敗戦。最下位・楽天にカード負け越しとなった。それでも、5月はここまで12勝11敗と健闘。30日からの交流戦・ヤクルト戦で、まずは月間の勝ち越しを決めたい。 ◆審判にゆだねられるリクエスト アグリーメント第7章第55条・リプレイ映像使用に関する規定より抜粋「リプレイ映像の検証時間は『5分以内』とし、確証のある映像がない場合は審判団の判断とする。*『確証がない映像』定義 ①グラウンドの土などで、タッグやベースへの走者の足の入りが確認できない。②プレイがその他プレーヤー、または審判員でブラインドになっている。③映像自体がぶれている」。 Read more »
伝説のホテルが織りなす、香港愛とラグジュアリー感に満ちた世界 413室のうち8割がハーバービュー。 しばらく旅をする機会のなかった香港。エネルギッシュで、刺激的で、美食にあふれた街の現在が気になる人もいるはず。 パンデミックを経た街は、アイコン的存在のピークトラムが装いを新たにしたり、多くの文化施設やレストランがオープンしたりと、飛躍的なアップグレードを遂げている。 その象徴ともいえるのが、2019年3月に誕生した「ローズウッド 香港」だ。 母体の「ローズウッド ホテルズ&リゾーツ」は、世界18カ国に30のリゾートとホテルを展開するブランド。そのルーツは、石油王の一族が1979年に開業したテキサス州・ダラスの邸宅ホテルにある。2000年には、世界中のセレブリティが逸話を刻んだニューヨークのホテル、「ザ・カーライル」を傘下に入れたことでも話題となった。 九龍半島のウォーターフロントでひときわ存在感を放つ建物の中にある。 そんな伝説のホテルグループを、香港の一大財閥「ニュー・ワールド・デベロップメント」が買収したのは2011年のこと。ホームグラウンドである尖沙咀に満を持してオープンした旗艦ホテルは、香港の新しいランドマークとなっている。 空港から約40分でホテルに到着。送迎車はジャガー。 ともすれば煌びやかさばかりが際立つかといえば、館内に入り感じるのは、邸宅に招き入れられたかような温かさ。世界各国から集めた芸術品も、壁の装飾や調度品も、照明も、フレンドリーかつスマートなお迎えも、なにもかもがエレガントで心地がいい。 随所にちりばめられたホスピタリティ ハーバービュー・コーナースイートから煌めく夜景を一望。 温かな高揚感に包まれながら客室に入れば、自動でカーテンが開き、壁一面の窓にビクトリアハーバーと香港島を一望する“ザ・香港”な絶景が! 壁を飾るのは、街の情景を描いたノスタルジックな絵画。香港迷(香港ファン)なら、この空間に思わず胸が熱くなるかもしれない。 リビングを飾るのは、香港の日常を描いたウィリアム・ロー「気まぐれな香港の物語」。部屋ごとに絵は異なる。 各部屋の前にゆったりと設けた共有スペースの存在も斬新だ。ここは自由にくつろげるリビングでもあり、ギャラリーでもある。 惜しみなく飾られた美術館並みのアートに一部は、オーナー一族が所有するもの。その中には、風水やシノワズリを感じるオブジェもあって、香港らしさがいっぱい! すべてのフロアにある共有スペース。 随所にちりばめたこうした香港愛とホスピタリティこそ、「ローズウッド 香港」の神髄。この街にラグジュアリーなホテルは数あれど、風土をこれほど素敵に表現しているホテルは唯一無二といえるだろう。 背景にあるのは、若きCEO、ソニア・チェン氏の香港への思い。「ニュー・ワールド・デベロップメント」の創設者の孫娘でもある彼女にとって、祖父の代から築き上げた活気ある尖沙咀は、思い入れの深い場所だ。 エントランスで迎えるのは、イギリスの彫刻家・リン・チャドウィック作のブロンズ像「Pair of Walking Figures – Jubilee」。 熱い思いと愛を秘めて、ニューヨーク拠点の世界的デザイナー、トニー・チーとともに、高級感とローカルの風情が共存する世界観を作り上げたという。 ... Read more »
今サラリーマンの出世に対する価値観は大きく揺らいでいる。収入と仕事量、責任が合わずコスパが悪いとされる管理職より、ライフバランスを優先、悠々自適なヒラ社員人生を好む人も。アラフィフ、年収500万ヒラ社員と年収700万円管理職ならどっちが「得」なのか? 今回は50代ヒラ社員を例に考える。 ◆ヒラ社員でも幸せな日々を実現 スイス製の高級時計「ジラール・ペルゴ」も麻生さんのコレクション。なかでも「ロレアート」は新品で200万円はするという一品 ヒラ社員といえども必ずしも平凡でツラい毎日が待っているわけではない。これを人生をもって証明するのは、システムエンジニア歴28年の麻生浩司さん(仮名・50歳・年収508万円)だ。 「38歳のとき、5年間交際していた彼女にプロポーズしたらあっさり断られ、自分は結婚には不向きな性分だと自覚しました。そこからは稼ぎの100%を自己投資に使う独身貴族です」 麻生さんは高級時計に目がなく、ドイツのA.ランゲ&ゾーネ、スイスのジラール・ペルゴの時計に計1000万円以上を投入。年4回の旅行ではヨーロッパを周遊して高級時計の工房を訪問する。 ◆定年退職後20年は不安のない貯金がある 40代後半からは体力維持のために、100万円のロードバイクで関東の山間部を走り回る休日を過ごしている。独身とはいえ、一介のヒラ社員らしからぬ生活だが、それでも麻生さんは、定年退職後20年は不安のない貯金があるのだとか。 「大学を卒業して10年間は3社を渡り歩いてシステムエンジニアとして経験を積み、フリーランスに。ここで某銀行の海外債券の運用システムに関する案件を任されました。 年収は1500万円ほどでしたが、海外に関わる仕事なので生活リズムは狂うし、仕事量も膨大で月300時間稼働と、生活は破綻してましたけどね。本当に若いからできた案件ですが、それを5年間やって十分稼ぎきりました」 ◆年収は下がったが今の働き方に満足 写真はイメージです その後、37歳からはSE職でIT企業に再就職し、残業ゼロで年収508万円、かつ休みもしっかり取れる今の働き方に満足しているという。 それだけのキャリアを重ねていれば「ぜひ役職に」と打診されそうなものだが、麻生さんは上層部との面談のたびに「管理職には興味がない」と宣言し続けている。 「仮に管理職になったら、いや応なしに部下のケアまで任されるので、そんな立場は絶対に勘弁してほしい。過去の現場で若手の育成を担当した経験もありますが、正直言ってこの職は能力がモノをいう世界。デキるヤツは放っておいても伸びるけど、芽が出ないヤツは手をかけても、からっきしダメなんです」 ◆ヒラ社員の幸福度をハネ上げる方法 デキる部下がつくかどうかは、運次第。そんなギャンブルで、自分の管理職としての評価が左右されるなど、まっぴらごめんだと彼は言う。 麻生さんのように若い頃に稼ぐことはできないが、ヒラ社員で生きる覚悟があれば時間もある。その時間を使って副業し、カネを貯め私生活を充実させられればヒラ社員の幸福度はハネ上がる。 取材・文/田中慧(清談社) Read more »
TXとの相互直通や「東埼玉道路」と一体整備も 東武伊勢崎線(スカイツリーライン)と、つくばエクスプレス(TX)の間には、広大な鉄道空白地帯が広がっています。そこに位置する埼玉県吉川市や松伏町、千葉県野田市は、東京都心から比較的近いにも関わらず、東京と直結する鉄道路線がない不便な状態が続いています。 【鉄道空白地帯を一挙に解消!8号線延伸のルート図を見る】 有楽町線が将来的には茨城県まで!?(画像:写真AC)。 このエリアには、豊洲駅から住吉駅まで延伸される予定の8号線(有楽町線)をさらに北上させ、押上駅、亀有駅、八潮駅、越谷レイクタウン駅を経由して野田市駅までを結ぶ、首都圏の放射状鉄道としては最大級ともいえる壮大な構想があります。検討はどこまで進んだのでしょうか。 8号線の野田市延伸は、国の新たな鉄道整備の方向性となる、2016年の交通政策審議会の答申「東京圏における今後の都市鉄道のあり方について」に盛り込まれています。そこでは延伸に向けた課題として、「事業性の確保に必要な沿線開発や、事業主体を含めた計画の検討を十分に行うことが必要」という状況です。 現在、事業化に向け、埼玉県の関係地域(草加市、越谷市、八潮市、吉川市、松伏町)と千葉県野田市で構成する「地下鉄8号線建設促進並びに誘致期成同盟会」が主体となり、まずは「八潮~野田市間の先行整備」を目指して要望・調査を行っています。 同盟会には茨城県下妻市、常総市、筑西市、坂東市、八千代町も加入しており、野田市から北へ更なる延伸も視野に入れています。 「八潮~野田市」ありきの計画 その中身とは 同盟会はすでに、事業化の準備段階として、概略ルートやコスト・便益の試算などを行っています。その報告書は先述のとおり「八潮~野田市」を先行整備することが前提で、もはや「有楽町線の延伸部」とは言えない、完全新規路線のような雰囲気です。内容を見ていきましょう。 八潮駅と野田市駅の間には、7つの中間駅の設置を想定。用地費の低減を図るため、建設が進められている「東埼玉道路」一般部の直上空間を利用し、道路と一体的に整備することが考えられています。JR武蔵野線との交点では、少し西側にルートをずらして「越谷レイクタウン駅の直下に乗換駅を設けるケース」もあります。 八潮駅ではつくばエクスプレス(TX)に接続。そのまま直通させて秋葉原方面に向かうケースと、非直通とする2案が検討されています。直通運転を行う場合、野田市駅から秋葉原駅への所要時間は、現行の51分が33分に短縮されるとしています。 整備にかかる費用は、2020年12月に野田市がまとめた調査報告書によると「TXへ直通運転」の場合は2800億円。開業後34年で黒字転換するとしています。 直通先のTXにはさらに、秋葉原駅から東京駅への延伸計画や、臨海地下鉄と接続させる構想もあります。八潮駅で直通運転が実現すれば、将来的には東京駅・臨海部方面へ乗り換えなしでアクセスできるようになる可能性もあります。 この基礎検討をもとに同盟会では、2021年度から4年がかりで、新たな整備検討調査を実施中。この調査では、答申で言われた「事業性の課題」を克服するための「沿線まちづくり」を検討しており、報告書が完成する2024年度に一定の基本方針を策定する予定です。 さて、期成同盟会から「置いてけぼり」となった都内区間(押上~八潮)や野田市以北。物事が動き出すのは先行整備区間が「開通したあと」になっていきそうです。さらに茨城県西南部まで延伸する場合は、石岡市にある気象庁の「地磁気観測所」への影響を防ぐため、首都圏で一般的な直流電化ではなく、交流電化で整備する必要があり、対応する新たな車両の開発も必須です。こうした点も整備のハードルになることが見込まれるでしょう。 Read more »
猫ひろし【写真:ENCOUNT編集部】 本人も「文豪にいそうな名前」と名前いじり お笑い芸人の猫ひろしが27日、インスタグラムで「全日本マラソンランキング」の賞状を掲載。記載されている本名に注目が集まった。 3月5日に開催された『東京マラソン2023』で、自己ベストとなる2時間27分2秒を記録した猫。「全日本マラソンランキング 何故か 芸名の猫ひろしでなく本名の瀧崎邦明(文豪にいそうな名前)で登録してた」と告白。 国内フルマラソンの完走記録者を男女別に1歳刻みでランキング化した「第19回全日本マラソンランキング」で、45歳の部で5位となったことを報告。「まだまだこれからも走り続けて、好きなことバンバンやろう そして来年は、猫ひろしで登録しなおします」と伝えている。 コメント欄には「オリンピアンよりまだ早い人居るなんてビックリ!!」」「ナイス邦明」「文豪みたい」「猫さんより速い人があと4人もいることにビビる」「凄すぎます」「来年は一位ニャ~」と上には上がいる現実に驚く人もいた。ENCOUNT編集部 Read more »
ズラリと並んだスプリンタートレノ【写真:ENCOUNT編集部】 “最速伝説”健在、漫画の舞台多数の群馬…トヨタ2000GTを始め総勢250台が集まる 7回目を迎えた「前橋クラシックカーフェスティバル」が28日、群馬・道の駅まえばし赤城で行われ、バイクを含む約250台の旧車・名車が集結した。 今年は前橋中心街から会場を移して開催。エントリー枠も大幅に増えた。天候にも恵まれ、午前10時のスタート前からにぎわいを見せ、駐車場に入るために長蛇の車列ができる熱気に包まれた。 エントリーは原則1980年までに生産された車で、最も古い車は1928年式のライレー9 ブルックランズだった。トヨタ2000GTを始めとする国産の価値ある旧車もずらりと並んだ。 また、毎年テーマを決めているのも見どころの一つ。これまでアメ車や軽自動車、ハーレーダビッドソンなどがフィーチャーされたが、今年は群馬にゆかりのある漫画『頭文字D』で、関連車両の参加は約70台に上った。主人公の藤原拓海の愛車・スプリンタートレノは約15台が勢ぞろいし、ファンをうならせた。カローラレビン、NSX、スカイラインGT-R、ランサーエボリューション、インプレッサ、RX-7、シルビアなど、主役級の車が所せましと存在感を放った。 主催した伊香保おもちゃと人形自動車博物館の横田正弘館長は「うちの博物館の中に頭文字Dのコーナーがあるんですよ。そんな関係で、頭文字Dさんと一緒にコラボレーションしました」と経緯を説明した。ボディーに「藤原とうふ店(自家用)」の文字が入った漫画仕様のスプリンタートレノはもちろん、実写版映画で藤原の実家として使用され、区画整理のため閉店した渋川の豆腐店を移設展示するなど、聖地として親しまれている。 旧車イベントのだいご味については、「車好き同士が車好きの話をして。コミュニケーションですよね。好きな者同士が集まって、好きな車の話をするのはうれしいですよね」と笑顔。 「世の中、車離れになっていますよね。こういう車も見ていただいて、昔こんな車走ってたんだなと思っていただければいいなと思います」と、車文化の未来への継承を望んだ。ENCOUNT編集部 Read more »
(ブルームバーグ): 29日の東京外国為替市場ではドル・円相場が1ドル=140円台後半で半年ぶり高値を更新している。週末に米国の債務上限交渉が原則合意に達したことを受け、リスク選好の円売りが出やすいほか、米追加利上げ観測がドル高圧力を強めている。 ドル・円は午前8時17分現在、前週末比0.1%高の140円77銭一時140円87銭まで上昇し、昨年11月以来の高値を更新 りそなホールディングス市場企画部の石田武為替ストラテジストは、米債務上限問題の原則合意を受けて、リスクセンチメント改善による円安もあるが、リスクオフのドル高一服という面もあり、そこまでドル・円が上昇する材料ではないと指摘。ただ、英米休場のため流動性が薄く、ドルを買い遅れている実需のフローが出ると「ドル・円は持ち上げられる可能性がある」とみている。 ドル・円相場と米2年債利回り ホワイトハウスと下院共和党の交渉担当者は27日夜、連邦政府の法定債務上限を実質的に引き上げることで原則合意した。これを受け、週明け早朝の取引ではリスク選好のドル売りが先行したが、米株価指数先物が時間外取引で上昇する中、クロス円(ドル以外の通貨の対円相場)中心に円売りも優勢となり、ドル・円は高値を更新している。 米追加利上げ観測もドル・円を支える。26日発表の4月の米個人消費支出(PCE)統計ではインフレと支出がともに加速した。金利スワップ市場では6月の追加利上げの織り込みが6割前後に上昇。今週発表される供給管理協会(ISM)製造業景況指数や雇用統計など米主要経済指標が強ければ、金融引き締めの長期化を織り込むかたちで、ドル・円は上値を試す展開が続く可能性がある。 関連記事 ホワイトハウスと共和党、債務上限問題で原則合意-デフォルト回避マッカーシー米下院議長、債務問題合意への一部共和党議員の反発予想債務合意巡る安堵感は短命か、TB大量発行に注目移る-米債券市場米PCE価格指数、上昇ペース加速-FRBは利上げ姿勢維持か クリーブランド連銀総裁、「あらゆる選択肢」検討へ-6月FOMC More stories like this are available on bloomberg.com ©2023 Bloomberg L.P. Read more »
24時間耐久レースを完走し、関係者に出迎えられるトヨタ自動車の水素エンジン車=28日午後、静岡県小山町の富士スピードウェイ 液体水素を燃料とするトヨタ自動車の水素エンジン車が28日、富士スピードウェイ(静岡県小山町)で開かれた24時間耐久レースを完走した。液体水素搭載車では世界初。レース参戦は市販化に向けた開発の一環で、今後は車体の軽量化など改善を加速させる。 レースを走ったのはスポーツカー「GRカローラ」をベースとした車で、約4.5キロのコースを358周した。計画していた2回の部品交換に計約7時間を要したほか、ガソリン車よりも時間がかかる燃料補給を25回以上実施したため順位は開発車の部門では最下位となった。 液体水素は温度をマイナス253度以下に保つ必要があり、従来の気体水素よりも扱いが難しい。 Read more »
三上悠亜公式インスタグラム(@yua_mikami)から SKE48の元メンバーでタレントの三上悠亜(29)が29日までに自身のインスタグラムなどを更新。スキニーデニム姿を披露した。 「スキニー新鮮で良いってみんなが褒めてくれたから投稿しちゃう」とつづり、シャツにスキニーデニム、スニーカー姿でポーズをとっている写真をアップした。 この投稿にフォロワーらからは「凄く似合ってる!!」「めっちゃ、めっちゃ可愛い!!」「スキニーとっても似合ってて素敵」「脚超綺麗」「最高」「似合ってる、シュッてしてるね」「スタイル良すぎ」などの声が寄せられている。 三上は3月13日にセクシー女優引退を発表し「つらいこともたくさんあったけど、がむしゃらに何かを頑張れたのはこの仕事が初めて。自分の中では納得いくまで全うしたと思います!」と明かしている。 Read more »
小山コータローさんの漫画「この中のお医者様」 確かにチャンスだ…。漫画家・小山コータローさん(@MG_kotaro)が描くのは、どこか奇妙だけどなぜかツボに入る4コマ漫画。想像の斜め上からくる小山さんの発想力で、月曜日、ちょっとダウナーな頭をやわらかくしてみませんか。 「この中のお医者様」 飛行機の中で、大声を上げる男性。 何を叫んでいるかというと……。 「策士!策士!」 たびたびツイッターでも話題になるギャグ漫画作家の小山さん。「逃したくないチャンス」について聞いてみました。 《逃したくないチャンス…先日ありました。 先日、僕がお昼ご飯を買いにファミリーマートに寄った時のことです。 「さあてお昼ご飯でも食べるか!」 と言いながら ティンティンティンティンティンティーンティンティキティンティンティーン のチャイムと共に入店した僕は、お弁当コーナーに向かいました。その途中には冷凍食品やアイスが並ぶコーナーがあり、ふとそこを覗くと僕が愛してやまない「あいすまんじゅう」の新しい味が発売されていたのです。 「あいすまんじゅうの新しい味だ!」 と叫びながらも、まだお昼ということもありそこで買うのは断念しました。 しかしあいすまんじゅうの新しい味が出ていると言うビッグデータは僕の前頭葉に保存されています。 しかも、あいすまんじゅうはファミリーマートにしか置いてないのです。つまり、仕事帰りに自宅近くのファミリーマートに行けば帰りながら買って、風呂上がりにでも食べられるわけです。 「策士!策士!」 というチアリーダーの声が聞こえてきました。 そして仕事を終えて、自宅近くのファミリーマートに寄ったのです。 普通のあいすまんじゅうだけが山積みでした。 僕は愕然としました。 「なんなんだこのファミリーマートは…?新作が出たのに置かない…?家族?本当に?」 チャンスを逃した僕は、普通のあいすまんじゅうを泣きながら食べました。めちゃくちゃ美味しかったです。》 <こやま・こーたろー> 漫画家。「違和感」を作風とし、漫画家のSNS「コミチ」やTwitterで毎日4コマ漫画を発信中。前後関係を無視したセリフや、突拍子もない理不尽な展開が得意。初の書籍「デリシャス・サンド・ウィッチーズ」(扶桑社)発売中。Twitterアカウントは@MG_kotaro。 ◇ 漫画家・小山コータローさんの連載「#小山コータローの4コマ劇場」は原則週1回(月曜日)、withnewsで配信していきます。 Read more »
今夏はビアガーデン活況! 4年ぶり「フル開催」、各地で席数も戻って「ようやく本来の夏」に ビアガーデンが全国で4年ぶりの盛り上がりを見せている。 2023年5月連休明けから、新型コロナウイルスの感染症法上の位置づけが季節性インフルエンザと同等の「5類」に移行したことが大きな要因だ。 各店舗では席数をコロナ禍前に戻したり、2022年のようなパーテーションは取り外したりして、にぎわいの復活と客数増による売上アップを狙っている。 松屋銀座、テーマは「ミートパワー」 外国人観光客狙いの工夫も 全国のビアガーデンの大半は新型コロナの感染拡大が起きた2020年は中止を余儀なくされた。 その後、感染がやや落ち着いた21年と22年は再開の動きが徐々に広がったものの、人数を制限したり、あちこちに消毒液を配置したりするなど、さまざまな制限を設けながらの開催だった。 しかし、23年はガラッと様相が変わっている。 「4年ぶりに制約なく『フル開催』します」と大々的に呼びかけているのは、東京都中央区の銀座中心街にある百貨店、松屋銀座だ。 20年は中止に追い込まれ、21、22年は席数を大幅に制限し、客にはマスク会食を求めるなどの工夫をして何とか開催した。 しかし、23年は5月26日から「美しくなるビアガーデン」と銘打ち、席数なども19年と同じ水準に戻す。テーマは、肉(MEAT)と、これまで制限されてきた仲間との会合(MEET)をかけ、「ミートパワー」で、バーベキューのメニューをそろえている。 また、銀座に急速に戻ってきているインバウンド(外国人観光客)も取り込めるよう、予約なしでイタリアのスパークリングワインの飲み比べができるコースも新たに設ける。 5月から、各地で「屋上ビアガーデン」がオープン 予約で埋まる日もあるほどの盛況ぶり 大阪市の阪急うめだ本店も「ついに、コロナによる制限なしのビアガーデンが帰ってきます!」とPRする。 5月24日から屋上のビアガーデンをオープンした。本格的なスパイスカレーやジェラードなど30種類の食べ放題メニューが目玉だ。多彩な客に対応するため、ノンアルコールや微アルコール飲料も充実させた。 地方都市でもビアガーデンの動きは活発だ。群馬県高崎市の高崎タカシマヤでは5月17日から屋上ビアガーデンを開設。コロナ禍前の席数をほぼ回復し、400席を設けている。 4月からビアガーデンをオープンしている店もコロナが5類に移行した5月8日以降は、座席数を増やすなどして盛り上げを図っている。 名古屋市の名鉄百貨店の屋上ビアガーデンも5月8日から100席以上増やし、現在は668席で運営している。週末などは、すでに予約で埋まっている日もあるほどの盛況ぶりだ。 百貨店関係者は「ようやく本来の夏が戻ってきそうだ。家族や仲間と気兼ねなく思い切り楽しんでほしい」と話している。(ジャーナリスト 済田経夫) Read more »
阪神・前川(左)と中川 阪神・前川右京外野手(20)、中川勇斗捕手(19)、小野寺暖外野手(25)が交流戦開幕となる30日・西武戦(ベルーナ)から1軍昇格することが28日、分かった。代わりに糸原健斗内野手(30)、原口文仁内野手(31)、長坂拳弥捕手(29)が2軍降格となる。 若き大砲がいよいよ1軍デビューを飾る。高卒2年目・前川は昨秋から岡田監督の評価は高かった。春季キャンプはケガで2軍スタートとなったが、ウエスタン32試合で打率・360、2本塁打と自慢の打力をアピール。岡田監督は15日に「ちゃんと守備にも就いてるからな。左(打者)がおれへん」と1軍昇格候補に挙げていた。 中川も高卒2年目。今春キャンプでは1軍を体験。指揮官は「使えるかもな」と期待をかけていた。小野寺は19日に出場選手登録抹消となったが、ファームで結果を残し、1軍再昇格を勝ち取った。 一方、代打の切り札と期待された糸原は打率・111、原口も打率・118。第3捕手の長坂は出場2試合にとどまっていた。 Read more »
「電気運搬船」で「海上送電」 ベンチャー企業のパワーX(東京都港区)は2023年5月25日、コンテナ型の巨大な蓄電池を海上運搬する“電気運搬船”初号船の詳細設計を、愛媛で開催中の海事展「バリシップ」にて発表しました。2025年の完成を目指し、同社が本格的に「電気運搬事業」へ乗り出します。 【ついに…】初の“電気運搬船”の設計イメージ(画像で見る) パワーXがかねて発表していた電気運搬船「パワーアーク100」のコンセプトイメージ。今回、詳細設計が発表された(画像:Power X)。 パワーエックスは、ZOZOの取締役兼COOを退任した伊藤正裕さんが2021年に設立した会社です。すでに岡山県で大型の蓄電池工場を建設していますが、かねて、コンテナ型の蓄電池を運ぶ電気運搬船「パワーアーク」シリーズのコンセプトを発表していました。 今回、詳細設計が発表された初号船「X(船名)」は、船長140mで、船に搭載される96個のコンテナ型船舶用電池は合計241MWhもの容量になるといいます。これらに洋上風力や太陽光といった自然エネルギーによる電気をため込み、需要地まで運搬することを計画しています。 同社によると、たとえば北海道には約930ギガワットという膨大な再生可能エネルギーのポテンシャルがあるものの、当地の電力需要が少なく、北海道から本州への送電能力が不足しているため、余剰の電力をどう活用するかが課題になっているといいます。2021年時点の北海道で利用されている再生可能エネルギーは4.8ギガワット、2050年には61.7ギガワットにまで増えると予測されても、その頃には北海道から本州への送電能力が7.2ギガワットまでしか増えない見込みだそうです。 巨大なモバイルバッテリーともいえる舶用電池での「電気運搬」により、海底ケーブルにまつわる課題も解決し、これまでケーブルの敷設が困難だった地域でも風力発電所の設置などが可能になるといいます。 蓄電池は安全性にリン酸鉄リチウムイオン (LFP)電池セルを使用し、6000サイクル以上の長寿命を実現するとのこと。今回の初号船は、そのコンテナ型蓄電池を100個運べる「パワーアーク100」という種類ですが、将来的にはパワーアーク1000、それ以上のサイズの船を作ることもできるといいます。 パワーXは今後、2023年第3四半期中に電気運搬船を活用した海上送電事業を推進するための新会社「海上パワーグリッド株式会社(Ocean Power Grid Inc.)」を設立するとのこと。また今回、九州電力と横浜市港湾局と連携し、再生可能エネルギーを電気運搬船を用いて送電する実証実験について共同で検討するため、それぞれ覚書と連携協定書を締結したということです。2026年より、国内外で実証実験を予定しているといいます。 Read more »
読売テレビ・日本テレビ系列で2023年5月25日(木)放送の『ダウンタウンDX』は、「実名全部分かります!芸能人のイニシャルトークSP!!」。芸能界の事情通たちが、総勢26名の有名人の秘密を暴露する。 【写真】DX17年ぶりの出演となる山田邦子 ダウンタウンDXに17年ぶりの出演となる山田邦子が暴露するのは、番組で共演していた大物芸人TとSについてのエピソード。 「Tは女優さんに人気だけど照れ屋、一緒に飲みに行っても5分後には全裸になっている」 「Sは今では信じられないけど、当時はコソコソしていた。お酒も飲まなかったので収録が終わると仲が良いスタッフとお家に帰っちゃう。缶コーヒーとカレーライスがあれば十分といった感じだった。ただモテたねぇ~」とぶっちゃける。 雛形あきこが暴露する超売れっ子芸人Oとは(写真提供:読売テレビ) 雛形あきこが暴露するのは、超売れっ子芸人のOのこと。23年間番組で共演していたにも関わらず、一度も奢ってくれたことはないという。それどころか、「一緒にテレビ局の食堂に行っても毎回『財布忘れた』と言って払わなかった」とぶっちゃける。 さらに、テレビ局が用意したお菓子と勘違いして、芸人Oのアメを食べてしまった時には「それ俺のやで!」と怒られたという。 小沢仁志とケンカになりそうだった、大物俳優Mとは(写真提供:読売テレビ) 小沢仁志が語るのは「ネットで尾ひれがついてスゴイことになっている」という、大物俳優Mとのエピソード。 小沢がある監督に連れられて行ったスナックで、Mとある俳優の2人に遭遇。ジャスバンドの演奏に合わせて、勝手にボーカルを始めた俳優に監督が激しめの注意をし、そして「小沢、Mをやれ!」と命令。「お前、俺とやるのか!」と、Mと小沢の死闘が始まろうとした瞬間、大物女優Mにが入店してきて……。 「芸能界でM、ケンカ最強説もありますからね!」とその話をうける、勝俣州和。「ただ過去の情報を集めた結果、誰が強いかってW兄弟なんですよ。特に弟さん」と解説する。 浜田も、「ダウンタウンDXの第一回目のゲストが菅原文太さん、山城新伍さん、川谷拓三さんで。収録の空き時間、俺がちょけて『仁義なき戦いで一番ケンカが強いのは誰ですか?』と聞いたら、全員Wと答えた」と昭和のヤンチャな俳優陣を振り返る。 果たして、芸能界最強と言われた、W兄弟の弟とは? 勝俣州和が聞いた、大物芸人Mが語る、相方Hの良いところって?(写真提供:読売テレビ) 次長課長の河本準一は、大物芸人Mに誕生日プレゼントをダメ出しされたと語る。誕生日会となれば多くの芸人が集まる大物芸人M。 河本は《世界で一枚のオリジナルTシャツ》を作って渡したそうだが、苦虫を噛んだ顔をされた挙句、「くりぃむしちゅー有田さんがプロレスのオリジナルマスクをプレゼントしたら、Mは『めちゃくちゃ、ええやん』と大喜びし、Tシャツを脱いでマスクを被った!」と告白する。話を聞いていたスタジオの大物芸人Mの反応は…? 「俺もMの話がある!」と声を上げたのは勝俣。Mと食事をしているときに、珍しくMの相方Hの話になり、MはHのある《良いところ》を挙げたというが…。スタジオ大爆笑の、Mが語るHの良いところとは? Read more »
岸田首相「長男が公邸で宴会」報道の裏で派閥パーティから“番記者以外しめ出し”の超厳重警戒 過去には派閥パーティでごきげんな姿も 岸田文雄首相の長男で、政務担当の首相秘書官を務める岸田翔太郎氏(32)が、 2022年末に首相公邸で忘年会を開き、その際、賓客を招く公的なスペースなどで写真撮影に興じていたと報じられた。 5月24日の「文春オンライン」によると、岸田家の親戚10人以上が首相公邸に集まり、忘年会が開かれたという。岸田首相のおいが、赤じゅうたんの敷かれた階段に寝そべっている写真や、閣僚がひな壇に並ぶ様子を真似した写真もあるという。 高額な税金が維持費として投入されている首相公邸を、私物のように使う感覚のゆるさにはあきれるしかないが、一方で岸田首相は、本来は広く取材の門戸を開かれているべき場で、一転して異例の“厳重警戒”を敷くようになったという。 ある政治ジャーナリストが語る。 「例年、5月ごろに開かれている自民党各派閥の政治資金パーティですが、安倍派(清和会)、麻生派(志公会)、岸田派(宏池会)の3派はオープンな印象が強く、さまざまなメディアが取材に入ることが可能でした。 しかし、5月17日に開かれた岸田派のパーティでは、2023年から『取材は番記者と平河クラブ(自民党の記者クラブ)に限る』という通達が出されたのです。パーティ直前に米誌『TIME』の見出し問題(岸田首相のインタビュー記事の『日本を軍事大国に変える』という見出しに政府が抗議した問題)があったので、『首相は番記者以外の取材に過敏になっているのでは(笑)』と、冗談も聞かれました」 実際、本誌もこれまで岸田派のパーティを取材していたが、今回は会場に入ることができず、追い返されてしまった。 「開始の1時間前から、他誌のカメラマンと脚立を並べてスタンバイしていたのですが、名刺を出した途端、『今日は雑誌はダメ』と、理由も言わずに、けんもほろろにシャットアウトされたんです。新型コロナウイルスが5類になって再開された、本会議前に議員が集まる『代議士会』も、再開後から雑誌は入れなくなりました」(担当カメラマン) 別に「首相公邸での忘年会を取材させろ」と言ったわけではないのだが……。 Read more »
ソニーグループ本社=東京都内(EPA時事) ソニーグループ(G)は25日、事業説明会を開き、半導体子会社を通じて熊本県合志市で約27ヘクタールの土地取得を進めていると発表した。画像センサーの生産能力の強化を進めており、新設を検討している半導体工場の用地とみられる。新工場の操業開始は2025年以降となる見通し。 ソニーGは、画像センサーで世界トップシェアを持つ。事業説明会では、24~26年度の3年間で9000億円程度の設備投資を行う計画も示した。金額ベースのシェアは、22年度の51%から25年度には60%超となる見込みという。 半導体子会社ソニーセミコンダクタソリューションズ(神奈川県厚木市)の清水照士社長は「(足元で不安定な)市況が回復した際に成長機会を確実に取り込めるよう、準備を行っていく」と話した。 Read more »
警視庁 女性に覚醒剤を混入した酒を飲ませて抵抗できない状態にし、性的暴行を加えたとして、警視庁大塚署は、準強制わいせつ致傷と覚醒剤取締法違反の疑いで、通信関連の会社「スリーラボ」(東京都豊島区)の代表取締役、舟山鉄馬容疑者(40)=板橋区徳丸=と、清掃業の中島正嗣容疑者(49)=同区成増=を逮捕した。いずれも容疑を否認している。 逮捕容疑は、2人は共謀し、昨年11月30日夜、港区にあるバーの個室内で、20代女性の酒に覚醒剤を混ぜて抵抗できない状態にし、店内でわいせつな行為をしたとしている。女性は嘔吐(おうと)やめまいなどの症状が出た。 大塚署によると、舟山容疑者と中島容疑者は地元の知り合いで、女性とは通信アプリ上で知り合い、事件当日が初対面だった。翌日に女性が「体調がおかしい」と警視庁に相談。尿検査の結果、覚醒剤の成分が検出された。 Read more »
<国内女子ゴルフツアー:リゾートトラスト・レディース>◇第1日◇25日◇静岡・グランディ浜名湖GC(6500ヤード、パー72)◇賞金総額1億4000万円(優勝2520万円)◇有観客開催 ツアー通算5勝の菊地絵理香(34=ミネベアミツミ)が6バーディー、ボギーなしの66で回り、単独首位に立った。 神谷そら、桑木志帆、後藤未有、穴井詩の4人がトップに1打差2位につけている。岩井千怜、前週Vの山下美夢有は2打差6位。吉田優利は3打差12位。前回Vの小祝さくらは6打差52位だった。 西郷真央は69位、稲見萌寧は84位、岩井明愛は109位と出遅れた。 1番、ティーショットを放つ菊地(撮影・宮地輝) Read more »
「50歳から」お得!割引を使って旅行をもっと楽しむ方法とは? 50歳から利用できるお得な旅割サービス4選 50歳になると利用できるお得なきっぷや宿泊プランから、大人を満足させる贅沢なツアーまで、おとな旅の割引サービスを4種ご紹介します。お好みの自由度や充実度に合った、旅割サービスを探してください。 JR東日本・北海道「大人の休日倶楽部ミドル」 「大人の休日倶楽部ミドル」では、入会後に届くSuica機能が付いたクレジットカードの利用または提示で、主に以下の特典を受けることができます。 __ ・JR東日本・北海道きっぷの5%割引 ・お得な会員限定きっぷ(期間限定乗り放題)・ツアー・イベントの利用 ・旅先の提携する店舗での割引優待 ・JRE POINTが貯まる __ 男性は満50~64歳、女性は満50~59歳の方が対象で、年会費は2624円(税込み)。初年度は無料で、サービスを体験できます。 会員限定のツアーは、テーマや場所別に検索ができて、内容も豊富ですので、大人になったらしたいと思っていた体験を、満喫されてみてはいかがでしょうか。 JR西日本「おとなび」 「おとなび」は、満50歳以上の方を対象とした、大人の美しい生き方や、大人だからこそ味わえる旅を応援する旅クラブです。WESTER会員に登録(無料)すると、以下のような特典が利用できます。 __ ・山陽新幹線や特急列車のお得な会員限定きっぷ ・日本旅行とコラボレーションした会員限定のツアー ・ 「瑞風ラウンジ」の利用 __ 会員証を提示すると、本来は「瑞風」に乗車予定のお客さまをおもてなしする、ホテルグランヴィア京都15階の「瑞風ラウンジ」を特別にご利用いただけます。「TWILIGHT EXPRESS 瑞風 MIZUKAZE」のノスタルジック・モダンな雰囲気を体験できるでしょう。 また、会員限定きっぷでは、グリーン車を含めたJR西日本全線の新幹線・特急列車が、3日間または5日間乗り放題の「西日本グリーンきっぷ」もおすすめです。料金は、2万5000円~3万円(税込み)で、いくつかの街を散策したい方は必見です。 会員限定のツアーは西日本に限られますが、2~17万円台と、幅広く大人が楽しめるプランが充実していますので、旅の目的や予算に合わせて選べるでしょう。 JR東海「50+」 「50+(フィフティ・プラス)」は、JR東海が提供している、50歳以上の方なら誰でも入会できる、年会費無料の旅クラブで、以下のサービスがあります。 ... Read more »
長野県警によると、同県中野市で25日午後、猟銃と刃物を持った男が立てこもる事件が発生した。複数の負傷者がいるとの情報もあり、確認を急いでいる。 Read more »
経団連の十倉雅和会長は「個人消費の増加に待ったをかけるもの」と反対しているが(C)共同通信社 とっくに忘れた国民も多いだろうが、岸田文雄首相(65)が2021年9月の自民党総裁選に出馬した際、最も力を込めて説明していたのが「令和版所得倍増計画」だった。 「これまでの新自由主義を転換」「新しい資本主義」……。次々と打ち出される岸田首相の言葉に多くの国民は期待し、希望を寄せていたが、気付けば「所得倍増」どころか、今や「所得激減」に向かって進んでいるとしか思えない。 5年間で43兆円という「異次元の防衛費」を賄うための増税案に続き、またも庶民いじめの驚きの政府案が浮上したからだ。 「次元の異なる少子化対策」の財源確保策として、政府内で検討が始まった社会保険料への上乗せだ。 今のところ、負担額は国民1人当たり月500円程度になる見込みで、政府は年間約1兆円の捻出を目途に、2026年度にも公的医療保険の保険料とともに「支援金」として徴収を始める方針だという。 社会保険料の負担増をめぐっては、「現役世代の可処分所得を直撃し、個人消費の増加に待ったをかけるもの」(経団連の十倉雅和会長)として反対の声が出ているにもかかわらず、お構いなしだ。 《月額500円程度なら仕方ないかな》 《社会全体で子育てするのに月500円か》 ■「五公五民」が「六公四民」「七公三民」に? ネット上では、この政府方針に理解を示す意見も少なくないが、冗談ではない。 今年初め、国民の所得に占める税金や社会保険料などの負担割合「国民負担率」が47.5%(22年度)になる見込み──と財務省が発表。SNS上では《五公五民か》《江戸時代なら一揆確実》などと話題になったが、振り返れば1979年度の「国民負担率」は30%台。それが徐々に上昇し、2013年度から40%台に突入。20年度に初めて47%を超えたのだ。 「少子化対策」を理由にした今回の社会保険料の上乗せ(支援金)についても、いったん始まってしまえば、この先、アレヨアレヨという間に引き上げられる可能性は高い。「五公五民」が「六公四民」「七公三民」になるかもしれないのだ。 《これは500円程度と見せかけたステルス値上げ》 《いつの間にか1人当たり月額500円負担が1000円、2000円となるのでは…》 《少子化対策はなんだから自己責任でということか。新しい資本主義とは、新しい自己責任の意味か》 ネット上では怒りの声が続出している。 Read more »
贈呈されたセイコー腕時計を披露する(左から)巨人・岡本和真、大城卓三、戸郷翔征、大勢 国際的な活躍で日本のスポーツ文化や球界の価値を高めた巨人・岡本和真内野手(26)ら7人が25日、日本を代表する時計メーカーのセイコーから腕時計「グランドセイコーSLGH005」を贈呈された。販売価格は115万5000円(税込み)。岡本和は東京ドームでのDeNA戦前の贈呈式で「この時計を付けてペナントレースを頑張り、最高のシーズンにしたい」と笑みを浮かべた。 Read more »
2023年5月25日、三菱自動車は同日より新型軽スーパーハイトワゴン「デリカミニ」の販売を開始したと発表。予約注文はすでに1月13日より始まっており、5月24日までにまでに約1万6000台を数えている。 予約注文の約6割が4WDモデルを選択 三菱の新型軽スーパーハイトワゴン「デリカミニ」の販売がいよいよ開始された。といっても、予約注文はすでに2023年1月13日より開始されており、5月24日までに約1万6000台という数となっている。 「想像以上に広い室内空間に驚いた」といった声が寄せられる新型「デリカミニ」。 そこで、その予約注文内容に目をやると、全体の約6割が4WDモデルを選択。4WDモデル専用装備となる165/60R15サイズの大径タイヤと、専用ショックアブソーバーによる安心で快適な走行性能などが重視されていると、三菱は分析している。 グレードは、助手席側後席電動スライドドアや運転支援機能「三菱 e-Assist」などを備えたベーシックな「G」「T」、これらの装備に加えて運転席側後席電動スライドドアや高速道路 同一車線運転支援機能「マイパイロット」など充実した装備の「G Premium」「T Premium」の4つの展開となるが、予約注文では8割以上が「Premium」グレード(「G Premium」「T Premium」)となっている。 好意的な口コミも多数。「『デリカ』らしいデザインに一目ぼれした」や、「想像以上に広い室内空間に驚いた」といったものだ。名前に冠されたミニバン「デリカ」をほうふつさせる「Reliable & Active Super Height Wagon(頼れるアクティブな軽スーパーハイトワゴン)」の開発コンセプトが、ユーザーの心を捉えていると言えそうだ。 なお、2023年4月6日から5月7日に実施した、「デリカミニ公式キャラクター名前募集キャンペーン!」の結果、応募総数6286件の中から「デリ丸。」にキャラクター名が決定した。公式キャラクター「デリ丸。」は、今後もTVCMやスペシャルサイトなどを通して新型『デリカミニ』をPRしていく予定で、6月6日から期間限定でLINEスタンプの無料配信が実施される。ぬいぐるみなどのグッズも発売を予定されているという。 「デリ丸。」の名前に決定した「デリカミニ」の公式キャラクター。 三菱新型デリカミニ 受注状況(2023年5月24日時点) ◎グレード別構成比 T Premium(ターボエンジンモデル):65% T(ターボエンジンモデル):5% G Premium:25% G:5% ◎駆動方式構成比 ... Read more »
パオロ・マルディーニ氏(ロイター) イタリア1部ACミランで活躍した元同国代表DFのパオロ・マルディーニ氏(54)が、歴史的黒星となった2002年日韓W杯決勝トーナメント1回戦韓国戦の知られざる側面を振り返った。 この試合は、バイロン・モレノ主審による韓国有利の判定が連発されたことで有名。韓国人選手のラフプレーをことごとく見逃し、MFフランチェスコ・トッティを不可解な判定で2枚のイエローで退場に追い込むなどやりたい放題。大きな批判を浴びた。それから20年以上たったが、イタリアでは当時の屈辱は風化していない。 マルディーニ氏も、自身のA代表ラストマッチをはっきり記憶しているようで、イタリアメディア「fanpage・it」によると同国のテレビ番組に出演した際、「試合が始まる前に、何かがおかしいことに気づいたんだ。2002年には握手はなく、キャプテンだけがやっていた。(チームメートのダミアーノ・)トンマージは握手をする習慣があったから、レフェリーにも相談したけど、拒否されたんだ」と振り返った。 さらにスタジアム入りの際、嫌がらせもあったという。イタリアイレブンは、IDカードを首からさげるようルールを厳格に強要されたという。同氏は「すべての選手が身分証明書を首からさげていたわけではない。だから彼らは私たちがスタジアムに入ることを望まず、私たちはロッカールームに入るために争ったんだ」と明かした。 悔しい結果に終わった02年後、マルディーニ氏は、06年ドイツW杯も招集の打診を受けたが「04年の欧州選手権ユーロ大会も断っていたし、戻る気になれなかった」。屈辱の敗戦は、大きなショックだったようだ。 Read more »