/cloudfront-ap-northeast-1.images.arcpublishing.com/sankei/PRFGJK6BXBI7BNIKY4KCZXNT5A.jpg)
引渡式が行われた海上自衛隊の潜水艦「たいげい」=9日午前、神戸市兵庫区の三菱重工神戸造船所(彦野公太朗撮影)
海上自衛隊の新型潜水艦「たいげい」が9日、就役した。中国の海洋進出を念頭にした防衛力強化のため、政府が目標として掲げてきた潜水艦を16隻から22隻に増強する計画が完了。たいげいは神奈川県の横須賀基地に配備され、日本周辺の警戒監視に当たる。
建造した神戸市の三菱重工業神戸造船所で9日、同社から海自への引き渡し式と自衛隊の編成に入ったことを示す自衛艦旗授与式を開催。
海自によると、たいげいは基準排水量3千トンで全長84メートル、全幅9・1メートル。乗員は約70人。建造費は約800億円。海自が運用する潜水艦としては「おやしお」型(2750トン)、「そうりゅう」型(2950トン)に続く「たいげい」型の1番艦。「大きな鯨」が名称の由来となっている。
たいげいはリチウムイオン電池で長時間航行が可能になり、静かに移動する能力などが上がった。
News Related-
サル集団が家庭菜園に侵入 収穫前の野菜“食い散らかす”
-
警察110番に268回の“いたずら電話” アルバイトの47歳男を逮捕 その“通報”内容とは
-
公式戦103連勝で藤波朱理18歳が優勝 9月の世界選手権へ弾み【レスリング全日本学生選手権】
-
都の医師会「すでに破綻している」 コロナの「全数把握」
-
妻と子2人4人家族の49歳会社員「55歳でサイドFIREを目指したい」
-
宝塚・月組公演「グレート・ギャツビー」19日から再開
-
中国自動車道で事故 乗用車が工事用バリケードに衝突、78歳男性が死亡
-
尼神インター誠子、“長澤まさみ意識”のヘアスタイルが「かわい過ぎる」「似てる!」と話題に
-
北陸で“巨大雨雲”わずかの間で一変 雷もとどろく「警報級の大雨」恐れ
-
阪神・佐藤輝 16打席ぶり安打は左中間フェン直三塁打 昨年7月14日以来の6番
-
北日本から西日本、18日にかけ大雨警戒 日本海側中心に 気象庁
-
広島 2年目の矢野が大仕事!昇格即スタメンで柳からプロ初本塁打
-
田中美奈子、話題になった“W不倫ドラマ”で感じたプレッシャー。夫のリップサービスから週刊誌に「離婚の危機」
-
「90代女性、搬送先見つからず死亡」は誤り 神奈川・黒岩知事陳謝
OTHER NEWS
両手で丸を作る大阪桐蔭・西谷監督(撮影・吉澤敬太) 「全国高校野球選手権・3回戦、大阪桐蔭4−0二松学舎大付」(16日、甲子園球場) ヒット9本に抑えられ、3試合連続の2ケタはならなかった。自慢の飛び道具もなし。しかし、昨秋の明治神宮大会を含め、松坂大輔を擁した1998年横浜以来の“3冠”を目指す王者・大阪桐蔭はしたたかに得点を重ねていった。 初回に1死一、三塁の好機を作ると、4番・丸山、5番・海老根の適時打で2点を先制。二回には3番・松尾の犠飛、四回は相手の暴投で1点を加え、主導権を握った。 西谷浩一監督は「先発投手を1番の辻くんと思って準備していたんですけど、大矢くんということでビックリした」と、先発を読み違えたことを明かした。しかし、それでもチームに動揺はなく「夜にコーチ陣が他の投手陣の映像も探してくれていたので、動揺することなくゲームには入れた。先制点を取ることができて、自分達のリズムでできたと思います」と、うなずいた。 序盤に挙げた4点をエース・川原嗣貴投手(3年)が123球を投げ、6安打完封。川原は「とにかく低めに低めに投げていくと試合を通して今日はいい感じで表現できたと思う。野手もしっかり守ってくれましたし、すごい感謝しています」と、充実の表情で汗をぬぐった。 4年ぶりの8強入りを決め、目標に一歩近づいた。18日の準々決勝では下関国際と対戦する。 Read more »
16日午後2時15分ごろ、新潟県柏崎市東港町の柏崎中央海水浴場で泳いでいた8歳の男児が流された。男児とみられる子どもが近くの浅瀬で見つかり、心肺停止の状態で病院に搬送された。男児を救助しようと60代の祖父も海に入ったが溺れたとみられ、意識不明の重体となった。県警が詳しい状況を調べている。 柏崎署によると、男児は祖父と姉の計3人で埼玉県から訪れていた。男児が1人で海に入っていたところ流された。波の高さは当時1.5~2メートルあったといい、柏崎市は午後0時半から「遊泳禁止」としていた。市によると、監視員はいなかった。 Read more »
引渡式が行われた海上自衛隊の潜水艦「たいげい」=9日午前、神戸市兵庫区の三菱重工神戸造船所(彦野公太朗撮影) 海上自衛隊の新型潜水艦「たいげい」が9日、就役した。中国の海洋進出を念頭にした防衛力強化のため、政府が目標として掲げてきた潜水艦を16隻から22隻に増強する計画が完了。たいげいは神奈川県の横須賀基地に配備され、日本周辺の警戒監視に当たる。 建造した神戸市の三菱重工業神戸造船所で9日、同社から海自への引き渡し式と自衛隊の編成に入ったことを示す自衛艦旗授与式を開催。 海自によると、たいげいは基準排水量3千トンで全長84メートル、全幅9・1メートル。乗員は約70人。建造費は約800億円。海自が運用する潜水艦としては「おやしお」型(2750トン)、「そうりゅう」型(2950トン)に続く「たいげい」型の1番艦。「大きな鯨」が名称の由来となっている。 たいげいはリチウムイオン電池で長時間航行が可能になり、静かに移動する能力などが上がった。 Read more »
引渡式が行われた海上自衛隊の潜水艦「たいげい」=9日午前、神戸市兵庫区の三菱重工神戸造船所(彦野公太朗撮影) 海上自衛隊の新型潜水艦「たいげい」が9日、就役した。中国の海洋進出を念頭にした防衛力強化のため、政府が目標として掲げてきた潜水艦を16隻から22隻に増強する計画が完了。たいげいは神奈川県の横須賀基地に配備され、日本周辺の警戒監視に当たる。 建造した神戸市の三菱重工業神戸造船所で9日、同社から海自への引き渡し式と自衛隊の編成に入ったことを示す自衛艦旗授与式を開催。 海自によると、たいげいは基準排水量3千トンで全長84メートル、全幅9・1メートル。乗員は約70人。建造費は約800億円。海自が運用する潜水艦としては「おやしお」型(2750トン)、「そうりゅう」型(2950トン)に続く「たいげい」型の1番艦。「大きな鯨」が名称の由来となっている。 たいげいはリチウムイオン電池で長時間航行が可能になり、静かに移動する能力などが上がった。 Read more »
引渡式が行われた海上自衛隊の潜水艦「たいげい」=9日午前、神戸市兵庫区の三菱重工神戸造船所(彦野公太朗撮影) 海上自衛隊の新型潜水艦「たいげい」が9日、就役した。中国の海洋進出を念頭にした防衛力強化のため、政府が目標として掲げてきた潜水艦を16隻から22隻に増強する計画が完了。たいげいは神奈川県の横須賀基地に配備され、日本周辺の警戒監視に当たる。 建造した神戸市の三菱重工業神戸造船所で9日、同社から海自への引き渡し式と自衛隊の編成に入ったことを示す自衛艦旗授与式を開催。 海自によると、たいげいは基準排水量3千トンで全長84メートル、全幅9・1メートル。乗員は約70人。建造費は約800億円。海自が運用する潜水艦としては「おやしお」型(2750トン)、「そうりゅう」型(2950トン)に続く「たいげい」型の1番艦。「大きな鯨」が名称の由来となっている。 たいげいはリチウムイオン電池で長時間航行が可能になり、静かに移動する能力などが上がった。 Read more »
引渡式が行われた海上自衛隊の潜水艦「たいげい」=9日午前、神戸市兵庫区の三菱重工神戸造船所(彦野公太朗撮影) 海上自衛隊の新型潜水艦「たいげい」が9日、就役した。中国の海洋進出を念頭にした防衛力強化のため、政府が目標として掲げてきた潜水艦を16隻から22隻に増強する計画が完了。たいげいは神奈川県の横須賀基地に配備され、日本周辺の警戒監視に当たる。 建造した神戸市の三菱重工業神戸造船所で9日、同社から海自への引き渡し式と自衛隊の編成に入ったことを示す自衛艦旗授与式を開催。 海自によると、たいげいは基準排水量3千トンで全長84メートル、全幅9・1メートル。乗員は約70人。建造費は約800億円。海自が運用する潜水艦としては「おやしお」型(2750トン)、「そうりゅう」型(2950トン)に続く「たいげい」型の1番艦。「大きな鯨」が名称の由来となっている。 たいげいはリチウムイオン電池で長時間航行が可能になり、静かに移動する能力などが上がった。 Read more »
引渡式が行われた海上自衛隊の潜水艦「たいげい」=9日午前、神戸市兵庫区の三菱重工神戸造船所(彦野公太朗撮影) 海上自衛隊の新型潜水艦「たいげい」が9日、就役した。中国の海洋進出を念頭にした防衛力強化のため、政府が目標として掲げてきた潜水艦を16隻から22隻に増強する計画が完了。たいげいは神奈川県の横須賀基地に配備され、日本周辺の警戒監視に当たる。 建造した神戸市の三菱重工業神戸造船所で9日、同社から海自への引き渡し式と自衛隊の編成に入ったことを示す自衛艦旗授与式を開催。 海自によると、たいげいは基準排水量3千トンで全長84メートル、全幅9・1メートル。乗員は約70人。建造費は約800億円。海自が運用する潜水艦としては「おやしお」型(2750トン)、「そうりゅう」型(2950トン)に続く「たいげい」型の1番艦。「大きな鯨」が名称の由来となっている。 たいげいはリチウムイオン電池で長時間航行が可能になり、静かに移動する能力などが上がった。 Read more »
引渡式が行われた海上自衛隊の潜水艦「たいげい」=9日午前、神戸市兵庫区の三菱重工神戸造船所(彦野公太朗撮影) 海上自衛隊の新型潜水艦「たいげい」が9日、就役した。中国の海洋進出を念頭にした防衛力強化のため、政府が目標として掲げてきた潜水艦を16隻から22隻に増強する計画が完了。たいげいは神奈川県の横須賀基地に配備され、日本周辺の警戒監視に当たる。 建造した神戸市の三菱重工業神戸造船所で9日、同社から海自への引き渡し式と自衛隊の編成に入ったことを示す自衛艦旗授与式を開催。 海自によると、たいげいは基準排水量3千トンで全長84メートル、全幅9・1メートル。乗員は約70人。建造費は約800億円。海自が運用する潜水艦としては「おやしお」型(2750トン)、「そうりゅう」型(2950トン)に続く「たいげい」型の1番艦。「大きな鯨」が名称の由来となっている。 たいげいはリチウムイオン電池で長時間航行が可能になり、静かに移動する能力などが上がった。 Read more »
演歌歌手の彩青(りゅうせい=19)が16日、東京・代々木上原のけやきホールで、ファーストコンサートを行った。 19年に16歳でデビュー。コロナ禍もあり、この日が初の単独公演となった。昭和歌謡や得意の民謡を交えながら、22曲を披露。ファンの前で初めて披露した和太鼓では、最後にはかまがずれ落ちてしまうハプニングもあり「ちょっと力を入れ過ぎちゃいました」と照れながら「また1つ度胸がつきました。(師匠の細川たかしには)報告します。『さすが彩青!』と言ってもらえますかね」と笑顔を見せた。 今月29日に、20歳を迎える。「大人の第1歩として、お酒を飲んでみたい」と話しつつ「両親や支えてくださる方にも感謝を伝えたい」と話した。来月には富士登山にも挑戦する予定という。「20歳になって、さらにパワーアップしていって、明るさを届けていきたい」と意気込んだ。 ファーストコンサートで20歳の誕生日を前祝いされた彩青(撮影・大友陽平) Read more »
<ヤクルト-阪神>◇16日◇神宮 阪神の第108代の4番に座ったメル・ロハス・ジュニア外野手(32)が2度の好守備で先発青柳を助けた。 初回2死でヤクルト・サンタナの痛烈な当たりをスライディングキャッチ。2回は青柳の悪送球による失策など守備のミスが重なり、2点を献上。続く2死一、二塁の場面で青木の左中間へ詰まった当たりをロハスがまたもスライディングキャッチし、流れを止めた。 助っ人は佐藤輝明内野手(23)に代わり、来日初の4番に就いている。打撃でも青柳を援護したい。 阪神メル・ロハス・ジュニア(2022年8月14日撮影) Read more »
<映画「ヘルドッグス」ジャパンプレミア>レッドカーペットで、フォトセッションを行う(左から)原田眞人監督、北村一輝、松岡茉優、岡田准一、坂口健太郎、MIYAVI、大竹しのぶ(撮影・久冨木 修) 俳優の岡田准一(41)主演の映画「ヘルドッグス」(9月16日公開)の先行プレミア上映会が16日、都内で行われた。 ヤクザ組織に潜入してのし上がる元警官を演じた岡田は「とても挑戦的で挑発的で、好き嫌いが分かれる作品だと思います」と感想。ダークヒーローという新境地を開き「新しい役者人生の1ページを踏ませていただいた」と感慨に浸った。 アクションシーンなど体を張った演技が多く、撮影現場では共演の坂口健太郎(31)らに筋肉トレーニングを指導していたという。坂口は「一人で腕立て伏せをしていたら“それは違う”と言われて(教えてもらった)」と回想。岡田は「(坂口の所属先の)トライストーンの人には筋トレさせるんですよ。田中圭君にもさせたことありますし」と冗談を言い笑わせた。 主人公とバディとなる制御不能なサイコボーイを演じた坂口は「アクションシーンの時に岡田さんがそばで見守ってくれた。心強い存在でいてくれた」と感謝。松岡茉優(27)は「1秒も休ませてくれない映画。上演の前に糖分を補給しておいた方がいいです」と観客に呼びかけた。 Read more »
<全国高校野球選手権:聖光学院8-1敦賀気比>◇16日◇3回戦 聖光学院(福島)が強い! 投打盤石の完勝で福井勢から甲子園初勝利。敦賀気比を8-1で下し、16年以来6年ぶりの8強入り。 東北勢2校の準々決勝進出は、仙台育英(宮城)、八戸学院光星(青森)が勝ち上がった19年以来3年ぶりとなった。過去2試合は1点差ゲームをものにしてきたが、この日は14安打と打線が爆発。投げてはエース佐山未来投手(3年)が7回6安打1失点と好投し、2番手・小林剛介投手(3年)が、2回無安打無失点で締めた。18日の準々決勝は九州学院(熊本)と対戦する。春夏通した甲子園での最高成績は8強(5度)。初の準決勝進出に挑む。 ◇ ◇ ◇ 聖光学院が勝利への執念を随所に示した。9回2死走者なし。2番手・小林剛が最後の打者を二飛に打ち取ると、左手でガッツポーズ。わずか7球で敦賀気比打線を3者凡退に封じた。主将の赤堀颯内野手(3年)は「今日、負けなくて良かった。ただそれだけです」。6年ぶりの8強にも浮かれない。短い言葉でナインの思いを代弁した。 大量リードでも1点にこだわった。8-1の7回1死二、三塁、佐山が遊ゴロに打ち取る。捕球した赤堀は一塁ではなく、本塁に迷わず送球。2点目を与えなかった。「打球が強かったので、捕ってから一塁に1発で投げる必要はなく、三塁走者を見て投げようと。スタートが遅く、こっちでもアウトを取れると思ってホームに投げました」。2死一、三塁では、風に流されて対応が難しい打球を背走して三邪飛。「とにかく食らいついて『本能的に、本能的に』という試合をしました」と泥臭く戦った。 初回の守備では山浅龍之介捕手(3年)がビッグプレーを見せた。先頭に二塁打を許し、佐山が次打者の犠打の処理で失策。無死一、三塁のピンチを背負う。佐山が空振り三振で1死とし、続く4番の3球目に一塁走者がスタート。山浅の強肩が発動し、二盗を阻止した。山浅は「あの場面は(二塁)高中がうまく入ってくれて、自分だけの力で刺せたと思っていない。佐山のクイックも良かったし、いろんなやつに感謝です」。その後、右飛に抑えて初回を無失点で切り抜けた。 攻撃面もさえた。初回に安田淳平外野手(3年)が右越え適時二塁打で先制。同点の3回には安田が勝ち越しの右越え2ランを放つ。5回には赤堀が2点適時三塁打を決めるなど4点追加。5回までに10安打8得点と前半で試合を決めた。 聖光学院は「守りが信条」のチームだが、この日は攻撃も光った。斎藤智也監督(59)は言う。 「想像を超えるような出来すぎの試合。5回までであんなにワンサイドでいくと思っていなかった。打者陣の反応が上がり、ある程度打ってくれるのではと期待はしていた。それ以上の成果を中盤までに生んでくれてビックリしました」 目標の日本一、東北勢初の全国制覇まで、あと3勝だ。まずは春夏通して初の4強に挑む。【山田愛斗】 聖光学院対敦賀気比 敦賀気比に勝利し喜ぶ聖光学院ナイン(撮影・上山淳一) Read more »
先発の柳 裕也 ◆JERAセ・リーグ 広島―中日(16日・マツダ) “明大対決”は序盤で明暗が分かれた。明大出身右腕の好投手対決だが、中日・柳裕也投手が不安定な立ち上がりとなった。初回先頭・堂林に初球先頭打者アーチを浴びると、2回には会沢の適時二塁打、8番・矢野に2ランを献上し大量失点の滑り出しとなった。 一方、広島の先発・森下暢仁は、毎回安打を浴び走者を背負うも、ピンチではしっかりギアを上げ3回まで無失点と上々の立ち上がりを見せている。 Read more »
<日本ハム-楽天>◇16ж—Ґв—‡жње№Њгѓ‰гѓјгѓ 日本ハムの3番近藤健介外野手(29)が、鮮やかな1発で、先制点をたたき出した。 1回2死走者なし、楽天の先発則本の初球に反応。150キロストレートを、きれいに左方向へはじき返し、左翼スタンドへ放り込んだ。 29歳の誕生日だった9日西武戦で放った逆転サヨナラ3ラン以来となる5号ソロ。「素晴らしいピッチャー相手に、ひと振りで仕留めることができてよかったです。(先発の)根本がリズム良く立ち上がってくれているので、追加点を積み重ねていけるようにしたい」と話した。 日本ハム対楽天 1回裏日本ハム2死、左越え本塁打を放つ近藤(撮影・黒川智章) Read more »
2017年生まれの子どもをもつパパ・ママ必見! 「西暦・元号・干支」を一気に覚えられる語呂合わせがコレ SNSで盛り上がった選りすぐりのネタを紹介するcitrus。 ケツタコス(マンボウメンタル) (@Wwmajidesorena)さんの投稿が話題になっています。 (アカウント名に含まれる環境依存文字・絵文字は反映されない場合もあります) 2017年生まれの息子の元号やら干支やらわからんくなったときに 「2017の酉年平成29年生まれは『いーな鳥肉』で覚えるといい」 とTwitterに流してくれた人へ…アマギフ贈りたい…今でも助かっている… — ケツタコス(マンボウメンタル) (@Wwmajidesorena) July 20, 2022 なるほど! 「2017(いーな)年、酉(鳥)年、平成29(肉)年」ってことですか! これは凄い!「いーな鳥肉」だけで全てを網羅しています。 こういうニッチな気づきがあるから、Twitterって止められませんよね(笑) みなさんは、何かお気に入りの語呂合わせはありますか? Read more »
アウン・サン・スー・チー氏 【ニューヨーク=寺口亮一】国連は15日、ミャンマーを担当するノエリーン・ヘイザー国連事務総長特使が同日、ミャンマーに向けて出発したと発表した。昨年2月の国軍によるクーデター以降、国連特使がミャンマーに入るのは初めてとなる。 国連は、「悪化する情勢や現下の懸念の解決に集中する」とだけ説明し、具体的な訪問日程や会談予定は明らかにしていない。国民民主連盟(NLD)のトップ、アウン・サン・スー・チー氏の釈放などを国軍に求めるとみられる。 シンガポール出身のヘイザー氏は、国連女性開発基金(UNIFEM)の事務局長を務めたほか、2008年のサイクロン被害を巡ってミャンマー政府などと連携して復興に取り組んだ経験がある。 Read more »
田中教仁(三迫ジム提供) ボクシングの三迫ジムが16日、オンラインで会見し、所属する元日本ミニマム級王者でWBC同級14位の田中教仁(37)が8月31日、タイ・ナコンラーチャシーマーで同級王者パンヤ・プラダブスリ(31)=タイ=に挑戦すると発表した。田中は2020年3月にタイでWBA同級王者ノックアウト・CPフレッシュマート(31)=タイ=に挑んで大差の判定負けをしており、今回が2度目の世界挑戦だ。 日本勢がタイでの正規世界戦で勝った例はないが、田中は「やってやりたい」とタイでの世界戦を希望していたという。37歳6カ月で、勝てば日本勢の最年長王座獲得記録も塗り替える。 発表が試合2週間前。いまだに会場名も、現地での滞在先も陣営に連絡がない。ただ、田中は「こうやって揺さぶってくるのも経験済みです」と動じていなかった。戦績は田中20勝(10KO)8敗、王者38勝(23KO)1敗。 Read more »
◆全国高校野球選手権大会3回戦 九州学院4-0国学院栃木(16日・甲子園) 九州学院の2年生エース直江が甲子園のマウンドで躍動した。2回戦で昨夏覇者の智弁和歌山を破った国学院栃木を散発4安打に抑えて完封。平井監督は「直江がよく投げてくれたのが一番の勝因」と114球の力投をたたえた。 6回まで1点リードの僅差の展開が続く中、緩いカーブなどで緩急を使い、内角と外角を投げ分ける抜群の制球力でゼロを重ねた。「何か仕掛けてきそう」と気合を入れた7回を3者連続三振で片付けると、打線が7、8回に突き放した。 帝京五(愛媛)との初戦は3回までに4失点したが、今回は立ち上がりから安定感抜群。「全部の変化球でカウントが取れて、決め球にもなった。完封が先発としての目標なので達成できて良かった」と喜んだ。 平井監督やチームメートから「マイペース」と評される2年生右腕にとって、7三振を奪った大舞台での快投は大きな自信になった。「今日の投球ができれば、打たれることはない」。同校初の4強が懸かる準々決勝も好投を誓った。 Read more »
新潟県柏崎市の海水浴場で8歳の男の子が海に流された事故で、行方不明になったとみられる男の子が発見されました。 警察や消防によりますと、16日午後2時20分ごろ、海水浴場にいた人から「海に人が流されたようだ」と119番通報がありました。 流されたのは8歳の男の子で、岸にいた60代の祖父が救助に向かいましたが、祖父は沖合10メートルほどで動かなくなり、意識不明の重体で病院に搬送されたということです。 その後、行方不明になったとみられる男の子が発見されたということですが、意識不明の重体です。 男の子は、姉と祖父の3人で埼玉県から海水浴に来ていたとみられています。 気象台などによりますと、事故が起きたとみられる時間帯は波浪注意報や強風注意報が出されていて波が高い状態で、海水浴場は「遊泳禁止」となっていました。 Read more »
シリーズ合算ではなく「単一車種」で人気のクルマは? 新車の人気動向を確認するうえで参考にされるのが、一般社団法人日本自動車販売協会連合会が毎月公表している「新車販売台数ランキング」です。 登録車の月々の登録台数を集計したランキングですが、車名による「ブランド別」となっているため、上位の常連であるトヨタ「ヤリス」は別車種ともいえる「ヤリスクロス」や「GRヤリス」が、また「カローラ」も「ツーリング」や「スポーツ」「カローラクロス」までが含まれた数字となっています。 【画像】ヤリスシリーズより上!? 単一車種で売れまくる「ノート」「ルーミー」「ライズ」(25枚) これは戦略的にブランディングされているともいえますが、必ずしも1モデルでは圧倒的な人気とはいい切れません。 そこで「単独車種として何が売れているのか?」を見ていくと、顔ぶれがかなり変わってきます。実際に売れているクルマはどのようなモデルがあるのでしょうか。 e-POWER専用車になった日産「ノート」(3代目) e-POWER専用車になった日産「ノート」(3代目) ●日産「ノート」(3代目) コンパクトなサイズに適度に快適な広さの居住空間、さらに先代から搭載されたシリーズ式ハイブリッド「e-POWER」の専用車として生まれ変わった日産「ノート」。 見た目や排気量からコンパクトカーに分類されていますが、ショートノーズ&ロングデッキのスタイルが特徴の5ドアハッチバックです。 ノートは可愛らしさを排除したシャープなフロントマスクを採用。プレミアムモデルの「ノート オーラ」も好評で、老若男女を問わず乗れる普遍性と適度な高級感を身につけました。 全長4045mm×全幅1695mm×全高1520mmと5ナンバーに収まるサイズながらホイールベースは2580mmで、後部座席も窮屈感はほとんど感じません。 ここに発電用の1.2リッター直列3気筒エンジン+駆動用モーターを搭載し、まとまり感のあるエクステリアで車格もBセグメント以上の高級感を感じさせます。 もちろん28.4km/L(WLTCモード)という低燃費や、駆動はモーターのみというEVに近い乗り味も魅力的。 充電設備が増えているとはいえ、電気自動車は不安という人でも、ガソリンエンジンで発電するe-POWERであれば、市街地から長距離まで不安なく走行できるのもポイントです。 本来OEM車は本家より人気がないけど… ●トヨタ「ルーミー」 通常、OEM車というものは、ベース車両ほど人気にならないものですが、そんな常識を覆すほどの人気となっているのがトヨタ「ルーミー」です。 ルーミーは、ダイハツが開発した「トール」にトヨタのバッジをつけたトールワゴンなのですが、2016年の登場以来売れまくっています。 トヨタ「ルーミー カスタム」 トヨタ「ルーミー カスタム」 コンセプトは「Living」と「Driving」を掛け合わせた「1LD-Car」。ベースのトールがターゲットとする「子育てファミリー」向きの高い実用性と広い居住空間がセールスポイント。 軽自動車で大人気となっているトールワゴンだけに、軽を得意とするダイハツのノウハウはかなりのもので、「トールワゴンは良さそうだけど軽自動車じゃ心もとない」と考えるユーザーに受け入れられました。 スクエアなボディ形状でショートノーズのボディは、全長3700mm×全幅1670mm×全高1735mm。取り回ししやすいのに、頭上空間の余裕もあって広々としたキャビンが魅力です。 搭載される1リッターエンジンは、1140kgの車体に大人4人が乗ってもストレスを感じにくいレベルのパワー(69PS)を確保。1リッターターボ車もラインナップされ、高速道路などでも余裕ある走りを楽しめます。 ... Read more »
北海道や東北から九州にかけての日本海側では16日、前線を伴う低気圧の影響で激しい雨が降る所があった。気象庁は北海道と東北では17日まで、北陸から九州の日本海側では18日まで大雨に警戒し、落雷や突風に注意するよう呼び掛けた。 低気圧が北海道を通過して千島近海へ遠ざかる一方、前線は17日に東・西日本へ南下。18日には前線上に別の低気圧が発生して北東へ進む見込み。これまで雨量が多かった地域では土砂災害に厳重な警戒が必要。 北海道今金町では16日午後3時半までの24時間雨量が226ミリ、登別市では午後4時半までの同雨量が213ミリに上った。北海道では日高町から清水町にかけての国道274号が日勝峠での土砂流入により通行止めとなるなどし、鉄道も運休が相次いだ。 17日午後6時までの24時間予想雨量は多い所で、北陸と中国180ミリ、九州北部150ミリ、東海と近畿120ミリ、東北100ミリ。その後、18日午後6時までの同雨量は、中国100~200ミリ、東北と東海、北陸、近畿100~150ミリ。 Read more »
引渡式が行われた海上自衛隊の潜水艦「たいげい」=9日午前、神戸市兵庫区の三菱重工神戸造船所(彦野公太朗撮影) 海上自衛隊の新型潜水艦「たいげい」が9日、就役した。中国の海洋進出を念頭にした防衛力強化のため、政府が目標として掲げてきた潜水艦を16隻から22隻に増強する計画が完了。たいげいは神奈川県の横須賀基地に配備され、日本周辺の警戒監視に当たる。 建造した神戸市の三菱重工業神戸造船所で9日、同社から海自への引き渡し式と自衛隊の編成に入ったことを示す自衛艦旗授与式を開催。 海自によると、たいげいは基準排水量3千トンで全長84メートル、全幅9・1メートル。乗員は約70人。建造費は約800億円。海自が運用する潜水艦としては「おやしお」型(2750トン)、「そうりゅう」型(2950トン)に続く「たいげい」型の1番艦。「大きな鯨」が名称の由来となっている。 たいげいはリチウムイオン電池で長時間航行が可能になり、静かに移動する能力などが上がった。 Read more »
引渡式が行われた海上自衛隊の潜水艦「たいげい」=9日午前、神戸市兵庫区の三菱重工神戸造船所(彦野公太朗撮影) 海上自衛隊の新型潜水艦「たいげい」が9日、就役した。中国の海洋進出を念頭にした防衛力強化のため、政府が目標として掲げてきた潜水艦を16隻から22隻に増強する計画が完了。たいげいは神奈川県の横須賀基地に配備され、日本周辺の警戒監視に当たる。 建造した神戸市の三菱重工業神戸造船所で9日、同社から海自への引き渡し式と自衛隊の編成に入ったことを示す自衛艦旗授与式を開催。 海自によると、たいげいは基準排水量3千トンで全長84メートル、全幅9・1メートル。乗員は約70人。建造費は約800億円。海自が運用する潜水艦としては「おやしお」型(2750トン)、「そうりゅう」型(2950トン)に続く「たいげい」型の1番艦。「大きな鯨」が名称の由来となっている。 たいげいはリチウムイオン電池で長時間航行が可能になり、静かに移動する能力などが上がった。 Read more »
電気自動車(EV)のF1とも言えるフォーミュラE世界選手権(FE)のシーズン8が終了した。8月14日(日)に韓国・ソウルで行われた最終戦で、メルセデスEQフォーミュラEチームのストフェル・バンドーン(ベルギー)が世界チャンピオンに輝いた。 ◆独特のコースが魅力のFE 初の韓国ラウンドは、土曜日に第15戦、日曜日に第16戦というダブルヘッダー開催となった。FEのレースは、大都市の街中で一般道を一時的に閉鎖して造るストリートサーキットで行われる。今回は、ソウル五輪で使われたオリンピックスタジアム内の陸上トラックに、コースの一部が設けられていたのがユニークだ。 【フォーミュラE】来シーズンはリヤブレーキのない600kWマシンが登場 隣接する野球場などの周辺道路を含め、1周約2.6kmのコースを22台のマシンが走行する。合計22か所のコーナーが設けられ、45分+1周で行われる決勝レースでは接触も辞さない激しいバトルが展開される。エンジン音や排気音のないEV独特の雰囲気と、伝統的なモータースポーツの醍醐味の両方を味わえるのもFEの魅力の1つだろう。 ◆メルセデスが2年連続のダブルタイトル 最終戦で逆転チャンピオンの可能性を残していたジャガーレーシングのミッチ・エバンス(ニュージーランド)は予選でタイムが出せず、13番手スタートとなった。優勝が絶対条件だったため、実質的にこの段階でタイトルへの望みは消えた。結局、4番グリッドからスタートしたバンドーンが2位、エバンスは7位でゴール。FEのシーズン8は、バンドーンが初の王座に就いて幕を閉じた。 昨シーズンはバンドーンのチームメイト、ニック・デ・フリーズ(オランダ)がタイトルを獲得しており、メルセデスは2年連続のドライバーズチャンピオン獲得となった。また、チームタイトルも2連覇を達成。今シーズン限りで撤退が決まっているチームが有終の美を飾った。 ◆さらに世界選手権にふさわしいシリーズへ 来シーズンはメキシコで開幕し、サウジアラビア、インド、ブラジルを転戦する。そのほか、ドイツ、モナコ、インドネシア、イタリア、イギリスや韓国など世界を転戦して18戦が予定されている。現在は3レースの開催地が未定とされているが、今シーズンよりも2レース増えた「シーズン9」で、FEはさらに世界選手権の名にふさわしいシリーズになりそうだ。 ◆高性能・高効率の第3世代マシンが登場 来年の開幕戦、メキシコシティでのスターティンググリッドには、「Gen3(第3世代)」と呼ばれる全く新しいマシンが並ぶ。フロントとリアにそれぞれモーターが搭載され、最高出力は合計で600kWと現在の250kWから大幅にアップする。これは、ルマン24時間を含む、「世界耐久選手権(WEC)」シリーズの最高峰、「ハイパーカー」の500kWを大きく上回る。 後輪にメカニカルブレーキは装備されず、回生ブレーキのみとなるのも興味深い。最高速度は320km/hを超えるとされており、さらに見ごたえのあるレース展開が予想される。そのほか、超高速充電システムが使用されるとも言われている。 FEでは、バッテリーの充電残量やオーバーヒートを考えた効率の良いレース戦略が大切なことを紹介してきた。モーター、インバーター、トランスミッションから構成されるパワートレインはチームの独自開発が許されており、そのためのデータ収集や技術開発も盛んに行われている。 Gen3の充電システムも含め、FEで培ったこうした分野における知見は、市販EVの利便性向上にも役立つことが期待される。エキサイティングなだけでなく、モビリティの将来に重要な役割を担っているFEは、まさに次世代のモータースポーツと言えるだろう。 メキシコシティでの開幕戦は、2023年1月14日に行われる。マセラティを筆頭に、新しいチームの参戦も発表されるなど、盛り上がりを見せるEVの世界選手権シリーズ。9シーズン目を迎えて、さらに進化したFEのマシンによるバトルに期待したい。 Read more »
サハロフ佐藤さんが、毎週土曜日にアキバのPCショップ各店を実際に回り、調査を行なった価格情報を毎週火曜日前後に掲載する本コーナー。 これがサハロフさんのWebページ。土曜の調査の翌日には速報版が掲載されるので、日曜の買い物の参考になるぞ 本ページ内に掲載している「最低価格」は、文字どおりサハロフ佐藤さんが知り得た最も安い価格。そして、「目標価格」はアキバでも比較的知られているいくつかのショップでの価格だ。秋葉原に不慣れな人でも見つけることができるはずなので、目安にするといいだろう。 価格は常に変動しており、掲載したリストはあくまで調査した時点での価格である。現在もこの価格で販売されていることを保証するものではないので、ご注意いただきたい。なお記載の価格はすべて10%の消費税込みとなる。 CPU 「Ryzen Threadripper PRO 5000WX」が発売 AMDのワークステーション向け新製品、「Ryzen Threadripper PRO 5000WX」シリーズが発売された。出回り始めたのは上位3製品で、「同5995WX」は64コア128スレッド、内部クロック標準2.7GHz(最大4.5GHz)、2次キャッシュ32MB、3次キャッシュ256MB、「同5975WX」は32コア64スレッド、3.6GHz(4.5GHz)、16MB、128MB、「同5965WX」は24コア48スレッド、3.8GHz(4.5GHz)、12MB、128MBとなっている。 価格(最安値)は「5995WX」が103万5799円、「5975WX」が52万6799円、「5965WX」が37万9800円だが、調査時点で店頭在庫があったのは「5965WX」のみで、「5995WX」と「5975WX」は取り寄せ(または品切れ)だった。 なお、3000WXシリーズ最上位の「3995WX」も一部に再入荷した。価格は86万7000円で、以前在庫のあった3月頃の価格(73万8800円)より13万円近く上昇している。 Ryzen 5000/5000Gシリーズは先週多くのショップで見られた安値が終了したが、一部ショップでは特価が再開され、値上がりと値下がりが混在している。 個別に見ると、「Ryzen 9 5950X」が8000円高の8万9800円、「同5900X」が3986円安の5万3814円、「Ryzen 7 5800X」が3609円安の3万9190円、「同5700X」が6124円高の4万2924円、「Ryzen 5 5600X」が2334円高の3万3134円、「同5600」が5075円高の2万8875円、「Ryzen 7 5700G」が2218円高の4万18円、「Ryzen 5 5600G」が4700円高の2万5500円となっている。 また、「Ryzen 7 ... Read more »
旧統一教会の関連団体が小学校で、科学実験の講座を開いていたことが分かりました。 大阪府箕面市によりますと、小学校で休日に行っているプログラムで旧統一教会の関連団体が科学の実験講座を行っていたことが分かりました。 この団体は、2005年から参加していて、旧統一教会の関連団体であることは、市民からの情報で分かりました。 この講座には毎回15人ほどの子どもたちが参加していて活動自体に問題はなかったということです。 市は、今後この団体の参加を認めない方針を決めました。 Read more »
沖縄のお盆は「お札」を燃やす。どういうこと? あの世で使うお金「ウチカビ」 沖縄のお盆では、「お札」を燃やしてご先祖様を見送ります。 燃やしているのは本物のお札ではなく黄色の紙。これは一体何なのか?沖縄のお盆について紹介します。 この黄色の紙は「ウチカビ」と言います。ウチカビとは、あの世のお金のこと。ご先祖様が帰るウークイ(お盆の最終日)に、親戚一同が仏壇の前に集まり「ご先祖様があの世でお金に困らないように」という願いを込めてウチカビを燃やします。 一見黄色のただの紙ですが、あの世ではすごい大金なんだとか…。 ■沖縄のお盆は日程が異なる 沖縄では旧暦の7月13日〜15日にお盆が行われます。2022年のお盆は8月10〜12日の3日間。 沖縄ではお盆の最初の日のことを「ウンケー」、2日目を「ナカビ 」、最終日を「ウークイ」と呼びます。お盆の3日間は、各地域で青年会が中心となりエイサーを踊りながら街を練り歩く「道ジュネー」を楽しむことができます。 ■精霊馬はなく、サトウキビの杖をお供え ちなみに東日本ではお盆のお供え物に、きゅうりとなすを馬と牛に見立ててつくる「精霊馬」が一般的ですが、沖縄ではありません。その代わりに、ご先祖様があの世に帰るときに使えて転ばないようにサトウキビを杖に見立ててお供えします。 Read more »
ホンダの尼最小級SUV? 新型「RS」 2022年8月11日、ホンダのインドネシア法人(インドネシア・ホンダ)はコンパクトSUV新型「RS」を第29回インドネシア国際オートショー(以下GIIAS)で発表しました。 8月12日には同法人のビジネスイノベーション&セールス&マーケティングディレクター、Yusak Billy氏のコメントが公開されました。 第29回インドネシア国際オートショーに特別展示されたホンダのSUV「新型RS」 第29回インドネシア国際オートショーに特別展示されたホンダのSUV「新型RS」 【画像】発売間近! ホンダ最小級SUV? 新型「RS」の画像を見る(21枚) 今回、披露された新型RSは2021年のGIIASで公開されたホンダ「RSコンセプト」を進化させたクルマです。 RSコンセプトのエクステリアは、フロントフェイスに細めのヘッドライトやメッシュ形状のグリルを採用。 オフロード感を演出するスキッドプレートをフロント・リアバンパーに装着していて、ルーフ部分にもシルバー調のルーフレールを採用するなど、タフな印象を与えます。 リアコンビネーションランプは、ホンダ「ヴェゼル」(海外名「HR-V」)と類似性を感じさせる横一文字形状のものが採用されています。 一方でドアミラーやドアノブ、ホイール、フェンダーがブラック塗装されていることや、サイドシルにレッドラインをデザインされていて、スポーティな印象も受けます。 新型RSはこのクルマを進化させたとしていますが、GIIASの展示では外装がカモフラージュされており、その形状の詳細をつかむのは難しい状況です。公式のリリースでは次のように記載されています。 「スポーティな外観に大胆なラインを描くSUVで、モダンなデザインの大型グリル、魅力的なフロント&リアライト、タフな印象をさらに強調する大径ホイールなどを組み合わせました。一方、コンパクトなサイズなので、都市部や郊外の道路でも柔軟に対応できるクルマです」(編集部訳) インドネシア・ホンダのビジネスイノベーション&セールス&マーケティングディレクター、Yusak Billy氏は、新型RSについて次のようにコメントしています。 「新型RSは、現在インドネシアで最も成長著しいSUVセグメントにおけるホンダのラインアップを強化するものです。現在、このモデルについてはまだいくつかの研究を行っており、近い将来にインドネシアで発売する予定です。 RSコンセプトは、2021年のGIIASで初公開され、その後、ジャカルタ、スラバヤ、バンドン、スマラン、マカッサル、メダンなどインドネシア各都市で公開され、顧客の皆様から様々なご意見やご感想をいただき、新型RSとして実現するモデルを開発しました。 新型RSは、ホンダが注力しているSUVセグメントにおけるホンダのラインナップを拡充するものです。 現在、ホンダはすでにホンダ『BR-V』『HR-V』『CR-V』と様々なSUVをラインアップしており、SUVの累計販売台数は、2022年7月までのインドネシア・ホンダの総販売台数の53%に貢献しています。 また、国内の自動車市場では、SUVの販売台数は増加傾向が続いており、2021年には小型車(LCGC)やMPVの販売台数を上回りました。MPVや小型車(LCGC)の市場が停滞傾向にある中、SUVの販売貢献度は高まり続け、SUVセグメントはインドネシアで最も販売台数の多いセグメントになっています(2022年7月時点)。 インドネシアにおけるSUVの成長は、インドネシア各地域の経済的な平等とインフラ整備が引き金となっており、消費者がより周囲の状況やニーズに適したクルマを求めるという新しい自動車市場の創造を促進しています。 SUVは、高い地上高、よりパワフルなエンジン、より快適なキャビン、より高度な安全技術などの利点を備えており、とりわけ今日のインドネシアの消費者のニーズを満たすと考えられています」(編集部訳) コメントにもあるように、インドネシア・ホンダで現在取り扱っているSUVは「HR-V」「BR-V」「CR-V」の3種。 一番小さなHR-Vでそのサイズは全長4385mm×全幅1790mm×全高1590mmであり、新型RSはこれよりもさらに小さなサイズのSUVになると推測されます。 Read more »
海に流されて行方が分からなくなっていた8歳の男の子とみられる子どもが意識不明の状態で見つかりました。 16日午後2時すぎ、新潟県柏崎市の海水浴場で「人が海岸に倒れていて意識と呼吸がない」と通報がありました。 警察などによりますと、8歳の男の子が流されて祖父が助けに入ったものの、まもなく動かなくなったため近くにいた人が引き上げたということです。 祖父は意識不明の重体で病院へ搬送されました。 8歳の男の子は見つかっておらず捜索が続いていましたが、16日午後、この男の子とみられる子どもが発見されました。 意識不明の状態で病院に搬送されたということです。 Read more »
アストンマーティンの新型コンセプトカー「DBR22」登場 英アストンマーティンは2022年8月15日(現地時間)、米国カリフォルニア州モントレーにおいて、2シーターのコンセプトモデル「DBR22」を公開した。 DBR22は、アストンマーティンのビスポーク部門「Q by Aston Martin」の手になるスペシャルモデル。「コーチビルディングの古典的な手法と先進的な素材、最先端の製造技術を組み合わせることで、デザインの純粋さ、エンジニアリングの精度、心を高ぶらせるパフォーマンス、そして真の情熱を完璧に融合させた」とアピールされる。Q by Aston Martinの設立10周年を記念する一台とも位置づけられている。 エクステリアは、最小限のパネルでボディーを構成することにより、彫刻的かつ筋肉質な存在感を演出。「DBR1」や「DB3S」からインスピレーションを得たというカーボン材むき出しのグリルや、キャビン後方のエアフローを整流するための「ナセル」と呼ばれる隆起、真一文字のリアコンビランプ、新デザインのセンターロック式21インチアロイホイールなども特徴となっている。 一方コックピットは、レザーやカーボンファイバーを多用することでクラシックなたたずまいと現代的なアプローチを融合。本革張りのカーボンファイバー製パフォーマンスシートが装着される。デザインはかつてのレーシングカーから着想を得ているものの、快適性も重視したという。 なお、ボディーのカラーリングやフィニッシュ、内装材は、ユーザーの要望に合わせてカスタマイズすることも可能である。 パワーユニットは、2つのターボで過給される5.2リッターV12エンジンで、最高出力715PS、最大トルク753N・mを発生。8段ATが組み合わされる。0-60mph(0-96km/h)加速に要する時間は3.4秒。最高速度は319km/hと公表されている。 DBR22では、シャシーの剛性を高めるべくフロントとリアに独自のシアーパネルを採用。専用に調整されたアダプティブダンパーの効果と相まって、公道でもサーキットでも至高のドライビングプレジャーが得られるとうたわれる。アストンマーティンとして初めて、3Dプリンターを活用したリアサブフレームが採用されているのもトピックのひとつだ。 アストンマーティンにとって、今後の多くのアイコンモデルの基盤になるというDBR22。2022年8月19日から21日まで、ペブルビーチ・コンクール・デレガンスにおいて展示される。 (webCG) アストンマーティンの新型コンセプトカー「DBR22」登場 Read more »
中国の上汽通用五菱は、8月11日、ガイキンドインドネシア国際モーターショー2022(GIIAS 2022)において、インドネシア国内で展開するWuling(ウーリン)ブランドの小型バッテリーEV(BEV)『Air EV』をワールドプレミアした。 ◆航続は上級のロングレンジで最大300km以上 中国ウーリン、『Air EV』をインドネシアモーターショー2022で世界初公開 発表会場となったのはGIIAS 2022が開催されているICE(Indonesia Convention Exhibition)のホール6。2015年にインドネシア国内で工場を新設した同社だが、徐々にその存在感は高めており、その勢いを反映するかのようにかつてない広さのスペースでGIIAS 2022に臨んだ。その理由は、中国国内で大ヒットした小型EV『宏光miniEV』のハイグレード版Air EVのワールドプレミアを控えていたからだ。 宏光miniEVと言えば、中国国内のEV市場でテスラを超える大ヒットとなったことで知られる。EVながら街乗りに必要十分なスペックと、庶民にも手が届きやすい価格設定だったことがその理由。なにせベースモデルは当初2万8800元(当時レート:約45万円)だった。一方で一部の上級グレードを除き、エアバッグ等の安全装備は一切搭載せず、こうした割り切りでも通用する中国の販売事情も背景にあったと言えるだろう。 ただ、こうした仕様の宏光miniEVは、一定の安全基準が求められる中国国外では販売できない。この安全基準を満たし、バッテリー容量を大幅に増やして装備も豪華にすることで海外初進出としたのが、今回、GIIAS 2022でワールドプレミアとなったAir EVなのだ。 ワールドプレミアされたAir EVは、スタンダードレンジとロングレンジの2グレードを用意した。両者の最も大きな違いはバッテリーの容量で、スタンダードが17.3kWhであるのに対してロングは26.7kWh。いずれもリン酸鉄リチウム電池を採用する。これは宏光miniEVの大きく上回る容量だ。これにより、スタンダードの航続は200km以上、ロングの方は300km以上とした。一方で電動モーターは30kWで、最高速度は100km/hとしている。 ◆価格は 宏光miniEV を大幅に超える215万円から 外装デザインは宏光miniEVより明らかに洗練されていて、シティコミューターとしての存在感を高めるのに十分だ。ボディサイズはいずれのグレードも全長2974mm×全幅1505mm×全高1631mmと、宏光miniEVよりも少しサイズアップ。リヤ上部には小型スポイラーを装備し、スポーティな印象を高めている。ボディカラーはホワイト/グリーン/イエローの3色を用意した。一方で、室内スペースは前席はそこそこ余裕を感じるが、後席は大人が2人乗車するのは難しく子供用と考えるべき。これは宏光miniEVと同じだ。 リアバンパーにはパーキングセンサーとカメラが両グレードに装備。イモビライザーや防犯用アラームも標準で装備される。ブレーキについては前輪にディスクブレーキを採用するが、後輪はスタンダードがドラム式、ロングはディスク式となる。また、ABSは両グレード共に装備されるが、ESCはロングだけの装備としている。エアバッグは前席左右に標準装備とした。 内装関連では当然ながら上級グレードのロングに充実した装備が伴う。メーターに使う液晶パネルのサイズはスタンダードが7インチなのに対し、ロングは10.25インチと大型化。ロングには電子ミラーや、キーレスエントリー、リモート式エアコン、電動パーキングブレーキも備わる。また、ロングでは、オンラインによるナビゲーションや音楽、メッセージなども利用できるようだ。 気になる価格は、スタンダードレンジで IDR 2億3800万(約215万円)、ロングレンジで IDR 2億9500万(約266万円)となった。この価格はすでにアナウンスされていたようだが、いざ発表価格が発表されると「あー、やっぱり……」と、ため息混じりの声が会見場で漏れていた。インドネシア政府からはBEV普及の観点から150万円以下の設定を要望されていた経緯もあり、あるいはもう少し安い価格帯が提示されるのではないかとの淡い期待もあったのかもしれない。 ◆少ないバッテリー容量でこまめに充電する使い方を提案 ... Read more »
新学期早々、クラスでイジメを受けていた「だいふく」ちゃん。そんな彼女を見過ごせず、庇ったためにイジメられるようになってしまった「モップ」くん。やがてイジメの内容は、そんな2人を無理やり付き合わせてみよう、ということになるが…? 秋本貴廣が描く、イジメをテーマにした漫画「イジメてる2人を付き合わせてみた。」(LINEマンガ)から厳選して全6回連載でお届け。今回は第2回となる。 Read more »
明日8月17日(水)、土佐兄弟、新作のハーモニカ、金の国が「負けるな!熱血ハナコのお笑い部」(テレビ埼玉)に初登場する。 【この記事の画像(全6件)をもっと見る】 「負けるな!熱血ハナコのお笑い部」より。(c)テレビ埼玉 今回の企画は“お笑い部”の部員が大喜利をしながら遠足に出かける「校舎を飛び出し遠足大喜利!」。ぱーてぃーちゃん、Gパンパンダ、まいあんつ、こたけ正義感といった面々も参加する。 一同はバスの車内で遠足あるあるをテーマにしたお題に回答し、到着後は河原で石を投げたあとに一言を放つ“水切り大喜利”に挑戦。これらの結果により昼食のバーベキューの食材が決まるため、全員が本気で大喜利に取り組む。 負けるな!熱血ハナコのお笑い部 テレビ埼玉 2022年8月17日(水)23:30~24:00 <出演者> ハナコ 部員:土佐兄弟 / ぱーてぃーちゃん / 新作のハーモニカ / 金の国 / Gパンパンダ / こたけ正義感 / まいあんつ Read more »
ランタン付きポータブル電源「DE-P02DBU」 エレコムは8月16日、応援購入サイトで先行販売していたランタン付きポータブル電源「DE-P02DBU」の一般販売を8月下旬より開始すると発表した。実売価格は2万9800円前後の見込み。 DE-P02DBUは、日常でも、非日常でも気軽に使えるデザインのポータブル電源。2022年5月に応援購入サイトにて先行販売し、目標額を大きく超える1781%の達成率を記録したという製品。 ポータブル電源だけでなく、ランタンが付いているため1台2役のアイテム。高容量の5万4600mAhで、USB Type-A×3ポート、USB Type-C(USB Power Delivery対応)×2ポートを装備し、同時に5台のスマホを充電できる。防滴・防塵IP44対応でアウトドアシーンでも使用可能。また、スマホ・タブレットだけでなくUSB Power Delivery対応のPCの充電も可能だ。付属のACアダプターを使うことで、およそ8時間で充電できる。 室内でのPCの操作やモバイル機器の充電が可能 別売品のソーラー充電器などから本製品に充電することも可能 接続機器から本製品への給電を防ぐ強制出力モードや、充電電流の小さな小型電子機器も充電できる低電流モード、接続機器を自動で見分けて最適な出力で最速に充電できるおまかせ充電、スマホと本製品を接続した状態で充電すればそれぞれ交互に接続し直す必要のないまとめて充電を搭載する。 上部のつまみを引き上げるとランタンとして使用可能 上部のつまみを引き上げるとランタンとしても使うことができ、電球色の温かい明かりが点灯する。ランタンの明るさはおよそ80~300lm(実測値)まで、4段階で調節できる。 ソーラー充電器「MPA-S02BK」 ソーラー充電器「MPA-S02BK」 また、同時に最大75W出力のソーラー充電器「MPA-S02BK」も発売する。実売価格は3万9980円前後の見込み。 従来よりも効率が良いというソーラーパネルを採用し、安定して高い出力で充電が可能。ポータブル電源(DE-P02DBU)の充電もできる。ハンドル付きの3折りタイプで容易に持ち運べる。USB Type-Aポート×2、USB Type-Cポートを備えており、最大で3台同時に充電できる。USB Power Deliveryに準拠し、PCの充電も可能。接続機器を自動で見分けて、最適な出力で充電できるおまかせ充電に対応する。 太陽に向けて最適な角度で光を当てることができるスタンドを背面に装備 吊り下げ用のホールと持ち手を装備し 3枚のソーラーパネルはコンパクトに折りたためる ケーブルや機器を収納できるポケット付き ■関連サイト Read more »
つみたてNISAを始めて3年で30%プラスに…このまま積み立てを続けるべきか? 2018年からスタートした「つみたてNISA」。少額から積立投資ができ、しかも利益に対して非課税で運用を続けられるので、オススメの制度です。 しかし、数年続けていくと「この先どうしたらいいのだろう? 」と、不安になる方もいらっしゃるのではないでしょうか? 今回は「つみたてNISA」を数年続けてきた方に対して、この先どうしたらいいのか、そして資産運用を成功させる根本的な考え方についてお伝えしていきます。 3年続けたら、30%以上のプラスに? 毎月3万円を積み立て、3年間続けた場合の積立総額は108万円です。 例えば、米国株式を投資対象とした投資信託に3年間積み立てた場合には、140万円(2019年8月~2022年7月、月初に積立)超となり、多くは30%以上のプラスになっているはずです(商品により異なります)。 「つみたてNISA」は、いつでも好きな時に売却することができます。そして、非課税メリットは、利益がプラスのときに売却しなければ受けることはできません。 「30%以上の利益。この後下がるかもしれないし……そろそろ売却して、利益を確定した方がよいのでは?」 そんな考えが頭をよぎる方もいるのではないでしょうか? 資産運用の前提は、世界経済の成長 今後の運用について、どのように考えていけばよいのか−−そもそも資産運用には、「世界経済は将来も成長していく」という考え方が前提にあります。 では、実際に世界経済はどのように推移してきたのか、ここでは世界のGDP(国内総生産)の推移をみていきます。GDPとは、一定期間内に国内で生み出された付加価値の総額、つまり儲けのことをいいます。 図表は世界のGDPの推移を示しています。1980年から現在にかけて、多少のアップダウンはあるものの、先進国も新興国もGDPは増加しています。そして、それらを合わせた世界経済も右肩上がりに増加しています(2022年以降は予測)。 これを踏まえ、今後も世界経済は成長していくと考える場合、資産を増やしたいと思うのであれば、つみたてNISAは続けていけばよいといえるのではないでしょうか。 ゴールを明確にすれば迷わない では、つみたてNISAはいつまで続ければよいのか、それを考える上で質問です。 あなたは、何のために運用をしているのでしょうか? 「お金を増やしたい」というのなら、どのくらい増やしたいのでしょうか? いつの時点でどのくらいの資産を作りたいのでしょうか? 「いつの時点でどのくらいの資産を作りたいのか?」 これをファイナンシャル・ゴールといいます。ファイナンシャル・ゴールを明確にすれば、資産運用の方法も明確になります。 例えば、現在30歳で「60歳までに2,000万円の資産を作りたい」と考えたとしましょう。60歳まであと30年間あります。 月3万×12月×30年=1,080万円 預貯金(利回り0%)で積み立てると1,080万円となり、目標額には足りません。 月3万円を積み立てながら、30年間で2,000万円の資産をつくるために必要な利回りは、3.8%です。利回りの計算式は割愛しますが、金融庁の資産運用シミュレーションをはじめ、「積立 シミュレーション」と検索すると、いろんなシミュレーションができるサイトが出てくるので、確認してみてください。 そして、過去の運用実績などを確認し、3.8%以上の利回りが実現できそうな商品を選び、月3万円の積立を30年間続けていけば、きっと60歳で2,000万円というファイナンシャル・ゴールを実現することができるでしょう。 ゴールを明確にすれば、やるべきことが見えてきます。そして、30年という長い間も、気持ちがブレることなく、資産運用を続けることができるでしょう。 ... Read more »
2002年に誕生した「アウディ RS6 アバント」が、2022年で20周年を迎えた。4世代にわたってスポーツワゴンの頂点を目指し続けてきた背景にあるのは、アウディスポーツそのものの原点とも言うべき「アウディ アバント RS2」から受け継いだスピリッツそのものにほかならない。(Motor Magazine 2019年11月号より) 疑問を解く鍵を追って、IAAからアウディフォーラムへ 2019年9月11日、フランクフルトモーターショーのプレスデイ初日にアウディブースを訪れた。フォルクスワーゲングループが集まるIAA(ドイツ国際モーターショー:通称「フランクフルトショー」)の3号館でも、最大級の広大なブースの一角には、最新のRSとS系モデル数台が集められていた。 2021年IAAのアウディブースにおいても、ひときわ目立っていたRS6 アバント。48VマイルドハイブリッドシステムとV8ツインターボを組み合わせたパワートレーンは、最高出力600psを誇る。駆動はもちろんクワトロだ。 主役級は、今回が公式のお披露目となるRS7とRS6アバント。だが、このラインナップを見て、とても素朴な疑問を覚えた人がいたらしい。なぜRS6は、セダンのA6ではなく、ツーリングワゴンボディのアバントがベースになっているのだろうか。 その答えはと言えば、それほど意外なものではない。1994年に初めて「RS」の名を冠して生み出されたモデルが、「アバント」だったから、にほかならない。1983年にドイツのネッカーズルムからスタートしたアウディスポーツ社(Audi sport GmbH)の前身であるクワトロ社(quattro GmbH)にとって、大きな転機となった記念すべきモデルである。 そして25周年の節目を迎えた今年、同じフランクフルトモーターショーに、初代「アバントRS2」の血統を受け継ぐモデルとして出品されたのが、RS6アバントなのだ。 けれどここで、もうひとつ疑問が生まれる。なぜ初代RSは、ワゴンボディのアバントをベースに開発されたのだろう……。調べてみれば「説」としてはいろいろあるようだけれど、決定打はなかなか見つからず。 しかたない、ここはひとつ実車を見に行ってみよう! というワケでドイツ取材のタイミングを生かして急遽、ネッカーズルムのアウディフォーラムを訪れることにした。そこで開催されている「RS25周年記念展示会」に、RS2が展示されていることを聞き及んだからだ。 最高出力315ps×クワトロテクノロジーで武装 基本的なところをおさらいすれば、RS2のベースとなったのは、現代のA4のご先祖様に当たるアウディ80だった。1992年に販売が開始された4世代目の「B4」型の5ドアワゴンボディ「アバント」がそれだ。 こちらは、アウディにとっては「聖地」のひとつと言えるネッカーズルムにあるアウディフォーラム。2019年はちょうど、アウディスポーツが誕生して25周年ということで、記念展示会が開催されていた。手前のもっとも目立つところに展示されているのが、アウディ アバント RS2。 当時、搭載されていたエンジンの中でもっともハイスペックだったのは170psの2.8L V6ユニット。RS2は2.2L直5を搭載するが、そのオリジナルの最高出力は130psにすぎない。 しかしそんな高性能イメージとは無縁な実用性重視のワゴンが、大変身を遂げる。DOHC20バルブにターボを装備した直5ユニットはツルしのスペックの2.5倍近い315psを発揮、最大トルク41.8Nmをクワトロシステムで路面に叩きつけ、1600kgほどのボディを豪快に走らせた。 0→100km/h加速は5.4秒、最高速度は260km/hを超えていたというから、それはもはや80アバントからは想像もできないモンスター級に育ってしまったワケだ。ちなみにその「育成」をアウディと共同で手がけたのは、ポルシェAGで、生産も同社のツッフェンハウゼン工場で行われたという。 そこかしこに配された「PORSCHE」のロゴが醸し出す「ただ者ではない」感 そのコラボレーションの関係性がどれほど濃厚なものだったのかは、なるほど、実車を見ればよくわかる。フロントグリルとリアハッチには、約5cmほどの正方形のバッヂが貼られているが、そこにはRS2の車名とともに、アウディの紋章であるフォーリングスとPORSCHEのロゴがしっかりコラボレーションされていた。 さすがにドアを開けてもらえなかったので、窓越しに撮影。ホワイトメーーがいかにも、往年のハイチューンモデル的威圧感を振りまいている。トランスミッションは6速MTだった。 ... Read more »
親族10人が暮らす住宅で起きた死傷事件。現場では何が起こっていたのでしょうか。 火災は15日午前4時前に発生。建物は半焼したものの「火災によるけが人」はいませんでした。 しかし現場には「火災以外」の「負傷者」が。 近所に住む男性:「家族の人たちが血だらけになってね。『刺された』とか言って」 火災発生時この家には、警察官が駆け付けていました。火災を受けて、ではなく「22歳男性が親族に刺された」という通報を受けてのものでした。 なぜこんなことに。 一家はいわゆる「大家族」。43歳の男性と父親、男性の妻や長男、長女など家族9人と、もう一人。「男性の弟」が暮らしていました。 住民の女性:「お庭で皆さんご飯を食べたりして、仲良さそうにしていましたよ」 しかし、15日は様子が違ったといいます。 住民に住む女性:「寝ていたら怒鳴り声が聞こえて」 警察が駆け付けると1階の部屋には首に傷を負った次男が倒れていたといいます。 2階では「こらー」などといった怒鳴り声が。「男性」と「男性の弟」がもみ合っていたといいます。 2人は、腹や鎖骨に刺し傷があり、弟は上着が血だらけでした。その手には、包丁が握られていたといいます。 また、この時すでに2人の後ろに「炎」が。水を掛けるなどしても消えなかったといいます。 近所に住む女性:「ほどなくして警察と消防が来て、そのうちにバンと爆発音が聞こえて」 2階の別の部屋では脇腹などを刺された長男が倒れていました。 「おじさん」つまり「男性の弟」に刺されたと話したといいます。 弟で40歳の坂上卓さんは、警察官が包丁を取り上げ、取り押さえたところで意識がなくなり、その後、死亡が確認されました。男性と、長男、次男は重傷です。 複数の住民に坂上さんについて聞きましたが「見たことがある」という人はほとんどいませんでした。 警察は親族間で何らかのトラブルがあったとみて調べています。 Read more »
マイクロバス(右)に衝突し、前部が激しく壊れた乗用車=静岡県伊東市のJR伊東駅前で2022年8月16日午後5時28分、長沢英次撮影 16日午後3時50分ごろ、静岡県伊東市湯川3のJR伊東駅前のロータリーでマイクロバスに乗用車が衝突、8人がけがをした。 伊東署によると、けがをしたのは乗用車を運転していた70代の女性やバスを運転していた60代の男性ら計8人。市内の病院に搬送された。搬送時に全員、意識があったという。ロータリーに停車していたバスに乗用車が衝突したとみて調べている。バスには運転手を含めて12人が乗車していたという。【丘絢太】 Read more »
前線や低気圧の影響で、北日本から西日本では日本海側を中心に18日にかけて非常に激しい雨が降る恐れが続いている。気象庁は16日、土砂災害に厳重な警戒を呼びかけた。北海道のピークは過ぎたが、地盤が緩み危険度が高まっている。浸水や河川の氾濫、落雷や竜巻などの激しい突風にも注意を求めている。 前線は東日本から西日本に停滞し、18日には前線上に低気圧が発生して北東に進み、北日本を通過。低気圧や前線に向かって暖かく湿った空気が入り、大気の状態が非常に不安定となる見込み。 Read more »