オリックス時代のセサル・バルガス
(WBC準決勝、日本6×-5メキシコ、20日、米国・マイアミ)メキシコ代表で元オリックスのセサル・バルガス投手(31)が試合後に自身のツイッターを更新。「なんて試合なんだ!」と激闘を振り返り、「日本の選手がどんな選手かは知っているし、リスペクトしている。決勝には進むことができなかったが、自分たちのチームや家族を誇りに思う」と心境をつづった。
News Related-
横殴りの雨で全身ズブ濡れ、強風で傘飛ばされ…2人死亡の殺人豪雨「8県で最多降水量」戦慄の水没写真
-
「ゴルフ場大国」岐阜、平地多く都市に隣接 合計86コース、全国上位
-
ソマリア派遣のPKO隊員54人死亡 武装勢力襲撃 ウガンダ大統領
-
日テレ畑下由佳アナ「食いしんぼう」ショット公開「餃子は秒で食べた」母や同僚との食事報告
-
ティーアップしてアイアンを練習するのは初心者!? 実は“ナンチャッテ上級者”を卒業するためにも効果的
-
オリラジ中田提言にキンコン梶原がスター候補挙げる 西野「勝手に名前出して大丈夫?」
-
【巨人】門脇誠の分岐点「このレベルでは通用せえへん」…19年創価大1年時出場の大学選手権回想
-
JR「リニア高架橋」山梨で進捗、どうする静岡? 川勝知事「珍説明」で時間稼ぎの間に他県は先行
-
日本の自衛艦に韓国・最大野党が大バッシング…!国防よりも反日、「共に民主党」のあきれた「皮算用」【元駐韓大使が徹底解説!】
-
自衛艦を批判した最大野党に韓国民がブーイング…!文在寅一派の「‟反日”短絡思考」の恐るべき正体【元駐韓大使が徹底解説!】
-
中国の高校、バスケ試合で「スラムダンク」を再現
-
彼氏の“サプライズ”でヒールのまま山に連れて行かれ…「情けなさすぎる告白」に別れを決意
-
急降下の“魔球”は「ほぼ千賀やろ」 佐々木朗希に投げ勝った阪神右腕が「バケモン」
-
覚えておきたいSUVの名車たちvol.01【歴史を振り返るシリーズ】
OTHER NEWS
6月1日から大阪・ヤンマースタジアム長居で開催されている日本陸上選手権。男子200mで大学生たちが活躍した。 大会初日の予選で飯塚翔太(ミズノ)、昨年の日本選手権を制した上山紘輝(住友電工)が決勝に進出。上山に関しては、第2組3位の記録で拾われての決勝進出と本調子ではないようだった。 ケガから2年。徐々に自分の走りを取り戻しつつある鵜澤飛羽 台風の影響から雨が降り、向かい風0.2mという条件のなかで行なわれた6月2日の決勝で勢いを見せたのは、予選第1組を20秒52で1位通過していた鵜澤飛羽(筑波大/3年)と、予選第2組で予備予選に続く自己新で20秒49までタイムを伸ばしていた宇野勝翔(順天堂大/4年)の2人だった。 コーナーからの抜け出しはともに先頭でほぼ差のない状態。そこから鵜澤が抜け出して20秒32の自己新で初優勝を決め、宇野は20秒55で2位と新戦力の台頭を印象づけた。 優勝した鵜澤は思いどおりのレース展開だったと振り返る。 「しっかりタイムも狙いながら、120から130mくらいまでは勝ちきることを意識して行きましたが、そこからは自分の走りをすれば前に出ることはわかっていました。一番自信がある最後の伸びをしっかり意識して走りました」 この結果で目標にしていた7月のアジア選手権出場を確実にするとともに、上山に次ぐ日本人2位につけていた200mの世界ランキングも上がり、世界選手権代表にも一歩前進する結果を残した。 日本選手権初出場だった昨年は20秒68で4位だった鵜澤。今年、5月3日の静岡国際では予選で自己ベストを0秒16更新する20秒38でトップ通過すると、決勝では参考記録ながら20秒10を出して新星誕生を印象づけた。そこから4日後の木南記念も20秒44で優勝と、その力が本物であることを証明し、満を持しての日本選手権だった。 「最近はまだ10割に仕上げるというのではなく、8割くらいをキープし続けるという、動きや調整をずっと繰り返してやっていてスピード練習もあまりやっていません。そういうなかでもちゃんと勝ちきらないといけないので、予選は決勝へ向けた刺激にというくらいにしか考えていませんでした。それでも風の条件がよかったこともあり、8割に合わせたなかで10割を出しきれてあの走りができたのは、決勝に向けて自信になりました」 こう話す鵜澤だが、突然力を伸ばしてきたのではなかった。中学までは野球をやっていたが肘を痛めて断念し、宮城県築館高校に進学して本格的に陸上を始めた。高校時代のベストは100mが10秒45で200mは20秒83だが、高校2年だった2019年8月には陸上歴1年4カ月ながら衝撃の走りをしていた。沖縄インターハイで非公認ながらも、100mを追い風2.9mの条件の10秒19で制し、200mも2.1mの追い風で20秒36を出して優勝して2冠をしている。 特に200mは風速が0.1mだけ強かっただけで、サニブラウン・ハキームが15年に出した20秒34の高校記録に肉薄するタイム。その才能を評価されて日本陸連が有望選手と認定するダイヤモンドアスリートにも選出されたが、高校3年の時は新型コロナ拡大のためにインターハイが中止となり、連覇の夢は絶たれケガにも悩まされた。 周囲からは期待される選手だったが、「高校を卒業するときも大学に行こうか悩んでいたので、8月下旬の県選手権が終わってからはほとんど練習をしていませんでした」とマイペース。結局、筑波大に進んだものの、2021年5月の関東インカレ100m決勝で2位になった時に左ハムストリングの肉離れを起こしてしまった。 「予兆はあったけど、初めての関東インカレで頑張ろうという気持が先行し、棄権という選択ができなかった」 こう振り返るが復帰までの道のりは長いものだった。 「車椅子の時期が結構長くて、そこから松葉杖をついて、歩いて、ジョギングを始めてという感じだったので、4~5カ月かかりました。もう1回やったら多分引退しなければいけないようなケガだったので、2度目のケガをしないようにすることを優先して体の使い方など、細かなことに取り組みました」 競技に戻った昨年は200mの自己記録を20秒54まで伸ばしたが、今年はそれをさらに伸ばしている。追い風参考で20秒10を出した静岡では、「スタートはそんなに突っ込みすぎずに後半行けるようにするレースプランだったが、カーブを抜けた時点でそれなりに前にいたので、あとはいつもどおりに行けばと思ったけど途中で力みが出てしまった。ケガをしてから2年経つけど、まだ8割方しか治りきっていないので左足を使いきれていないのが出てしまった。そこは改善点だと思います」と冷静に分析している。 高いレベルを安定させて、日本選手権も制した鵜澤だが、「まだスピード練習もあまりやっていないので、もうちょっとタイムが上がるのはあと1カ月後くらいだなと、谷川聡先生とも話をしているんです」という状態だ。 「今は全体としたらタイムはある程度出ているかも知れないけど、前半をもっと突っ込めないと世界では戦えない。だから今年はそんなに気負わずやって、世界選手権やアジア選手権に出られたら楽しんでやろうと考えています。そのなかで自己ベストくらいは狙っていこうかなというくらいですね」 そんな鵜澤に200m強化のための100m挑戦を問うと、「待ってました」とばかりに笑顔でこう答える。 「みんなそう言い始めると思うけど、100mは練習程度にどこかの記録会に出るかもくらいで何も考えていないですね。100mに関してはハムストリングが治りきるまでは一旦置いておいて……。200mもまだまだですけど今は走れているので、『200mをやっていたら100mも勝手に速くなっていたね』というのが一番適切だと思っています。だから9秒台を狙いますとは言いません(笑)」 静岡の快走のあと「やっと高2の頃に(調子が)戻ってきましたが、まだ超えてはいませんね」と話していた鵜澤は、ケガの状態は万全に戻るまでにはまだまだ時間もかかると考えている。 「今、陸上を絶対に続けると決めているのは、2025年の世界選手権東京大会までで、それが終わったら辞めてもいいかなと思っているので、そこはまた谷川先生との相談ですね。でも僕は陸上以外にもたくさんやりたいことがあるので。いろいろ勉強したいこともあるし、自分の趣味で好きなこともいっぱいあるので。でもそこまでは本気で、狙える限りやっていくつもりです」 この優勝でアジア大会などでの4×100mリレー出場も期待されるが「その意欲はないですよ。そんなのはおこがましいと思うので」と笑わせる鵜澤。型破りなスプリンターが、これからどんな走りを見せてくれるか、楽しみが広がってきた。 Read more »
急須でいれたての狭山茶新茶をふるまう「お茶大使」=入間市博物館アリットで 埼玉県内最大の茶葉栽培面積を誇る入間市は四日、「狭山茶の日」を祝うイベントを市博物館アリット(同市二本木)で開き、市内外からお茶愛好家たちが集まった。 昨年十月施行の「おいしい狭山茶大好き条例」で「六月の第一日曜」と定めた記念日で、新茶製品が出そろう時期と重なるという。来館者は「お茶大使」(市内小学生で構成)が急須でいれた新茶を味わったり、狭山茶に関するクイズを解いて景品をもらうなどして楽しんだ。 イベントには杉島理一郎市長も参加。「実際に茶畑に足を運んでもらい、茶を飲んだり買ったりして楽しんでもらう、そんな文化があるまちに」と市民らに呼びかけた。 市内から母、姉と一緒に訪れた那須蒼太君(8つ)は「(館内の)食文化ミュージアムでお茶体験をしたくて来た。これから、自分でも茶をいれてみたい」と目を輝かせていた。(武藤康弘) 【関連記事】”<ひと物語>日本一の暑さ風物詩に 八木橋百貨店・大温度計 07年から設置担当・宮地豊さん 【関連記事】”事故なき登山、今年も祈る 秩父・霧藻ケ峰で山開き式 【関連記事】”求む介助者! 筋ジストロフィーで1人暮らし、さいたまの男性「心の自由」がある生活のために Read more »
元AKB48のタレント板野友美(31)が4日までに自身のインスタグラムを更新。ミニのドレスを着た「美背中ショット」を披露し、絶賛の声が集まっている。 板野はフジテレビ系「人志松本の酒のツマミになる話」出演を告知。「カチュームとピンクドレスがすきだった 感想コメント待ってるね」と記し、同番組収録時に着たピンク色のミニのドレス姿で、肩を大胆に出し、美しく引き締まった背中を見せたショットを公開した。 この投稿に「ピンク似合う」「背中見せも 凄くいいね」「可愛すぎです」「ママになってもかわいすぎる」「背中がセクシーです」「最高に可愛い」「お姫様すぎます」などのコメントが寄せられている。 ピンク色のドレス姿で、美しく引き締まった背中を見せる板野友美(板野友美のインスタグラムから) Read more »
元巨人・山口俊氏【写真:荒川祐史】 現役を引退した山口俊氏が高橋尚成氏のYouTubeチャンネルに登場 巨人、メジャーリーグで活躍した高橋尚成氏が自身のYouTubeチャンネル「高橋尚成のHISAちゃん」を更新した。ゲストに、4月に現役引退を発表した山口俊氏が登場。米国時代の苦悩を激白した。 山口氏は2005年高校生ドラフト1巡目で横浜(現DeNA)に入団。2017年にFAで巨人へ移籍し、2019年オフに球団初となるポスティングシステムを利用してブルージェイズに移籍。2021年6月にジャイアンツ傘下3Aから2季ぶりに巨人へ復帰して、2022年限りで戦力外通告を受けた。 高橋氏が日本復帰した2014、15年にDeNAで同僚だった2人。山口氏が3Aで戦っているとき、高橋氏は直接会いに行ったのだという。当時を振り返り「俊のところに行こうと思ってて、同じカリフォルニアでもちょっと上。ちょうどマイナーの3Aで試合をしていて、しんどい思いをしているんだろうなと。自分も経験したから。ベテランになってなかなか体が動かなくなってきてというところで、心も悶々としながら野球をやってるんだろうなというところで見に行った。車で6時間か7時間かけて行った。ホテルで1人で……可哀想過ぎた。俺の最後の方と同じだなと思いながら。あれ苦しいよな」と語りかけた。 これには山口氏も「きつかったですね、思ったより」と吐露。一番きつかったことを聞かれると「会話ができないことですよね。自分が英語を話せるわけでもないし、何か相談してもらいたいときに、電話だとしょせん電話。あの時ヒサさんが来てくれて対面してご飯食べながら話してもらってめっちゃ救われました」と感謝していた。(Full-Count編集部) Read more »
北朝鮮は、5月31日早朝6時28分ごろ、あらかじめわが国や国際海事機関(IMO)に通報していた南、黄海から東シナ海の方面に向けて衛星を打ち上げた。 この打ち上げ失敗について、北朝鮮がなぜ今回の軌道を選択したのか、そしてなぜ通告した6月ではなく5月31日に打ち上げたのかなどについて、金正恩が弾道ミサイル開発に固執している可能性について前編『北朝鮮「軍事衛星打ち上げ失敗」で分かった金正恩「真の目的」と「6月11日以降の再打ち上げの可能性」』で触れた。 見えてきた金総書記の焦り 何よりも、今回の衛星打ち上げで見えてきたのは、「金正恩総書記の焦り」である。この人工衛星の打ち上げに際して、韓国や日本を刺激しないようなロケットの飛翔コースを選定したのも、あえて通告した6月ではなく5月末に発射したのも、日米による妨害(迎撃)を恐れてのことであろう。ここには、日米が万全の態勢で待ち構えるタイミングを少しでもずらそうという意図が窺える。 特に、5月31日は沖縄方面に大型の台風が接近して来たため、この方面に展開していた自衛隊の高射(迎撃)部隊は一時的に展開を解除して付近に退避していた。北朝鮮は、偵察衛星や偵察機などの手段でこのような迎撃部隊の動きを探知することができないので、HUMINT(人的情報)によってこれを補っているのではないか。平たく言えば、この部隊を監視してこの行動を北朝鮮に通報していた「諜者が自衛隊の展開場所付近にいた可能性がある」ということである。 以上のような北朝鮮の行動は、取りも直さず、昨今における日米韓の強固な連携とこれに伴う北朝鮮への軍事的圧力が、金総書記にとってかなりのプレッシャーとなっている実態が表出したものと思われる。これは、このような軍事的動きだけに限らない。 金総書記の深刻な症状 この打ち上げがあった5月31日、韓国の国家情報委員会において韓国国家情報院は、北朝鮮国内に外国製たばこや高級な嗜好(しこう)品が大量に持ち込まれており、これは金総書記のアルコールやニコチンへの依存が高まっていることによるものであり、金総書記には睡眠障害も起きている可能性があるとみて注視していると報告した。 そして、5月16日に公開された金総書記の現地指導の写真を人工知能(AI)で分析した結果、体重が145kg程度に達すると予想されると発表した。また、同国情院は、昨年末から金総書記の手や腕に引っかき傷があることが確認されており、「アレルギーやストレスなどが複合的に作用した皮膚炎」と分析していることも報告した。これらも、前述のような金総書記の焦燥感がもたらした症状であると言えるのではないだろうか。 Gettyimages そもそも、金総書記が最初に激太りしたのは、2013年に自らの後見人的存在であった叔父の国防委員会副委員長・張成沢(チャン・ソンテク)を処刑してからであり、この時も大きなストレスが激太りの要因と見られていた。 つまり、金総書記はストレスが重なると暴飲暴食に走る傾向があり、健康状態に支障をきたす傾向があるということである。ありていに言えば、彼はメンタルがあまり強くないということだ。 どこへ行くにも愛娘を随伴させるという異常な行動も、あえて自らの弱み(独裁者にとって家族はアキレス腱でもある)を前面に出すことで「攻撃の意図がない」ことを暗示しているようにも見受けられる。これはつまり、「斬首作戦に怯える不安感」の表れではないだろうか。 ロシアのプーチン大統領は、常に居所を変えて狙われないようにしているようだが、金総書記の場合は、愛娘を盾としてこの抑止効果を狙っているということなのだろう。 再び拉致問題解決の好機 外交的には、今回の衛星打ち上げに先立つ5月29日、朝鮮中央通信は、「日本が過去にとらわれず新たな決断を下し、関係改善の出口を模索しようとするなら、両国が会えない理由はない」、とする外務次官の談話を伝えた。 これは、日米韓の結束を「北朝鮮にとって拉致問題の解決という大きなカードを有する」日本から切り崩していこう、との思惑があるものと考えられる。 わが国にとって見れば、まさに安倍政権時代から継続している「圧力と対話」の「圧力」が日米韓の結束によって功を奏してきた今、「対話(交渉)」を通じた「拉致問題解決の好機」ともいえる時期が到来しているようにも見える。 しかし、北朝鮮の思惑通りに日米韓の結束(圧力)が緩んでは元も子もない。交渉を始めるにあたっては、圧力とのバランスを考慮しつつ、金政権をさらに追い詰め、拉致問題も交渉に加えられるよう十分に戦略を練って対応する必要があろう。 Read more »
【詳報】死亡したバイクの男性と衝突した乗用車の男性はともに岡山県在住の人 鳥取県江府町の事故 4日午後、鳥取県江府町の国道181号で乗用車とバイクが正面衝突し、バイクを運転していた男性が死亡しました。 死亡したのは、岡山県真庭市の会社役員の男性(62)です。男性は鳥取県江府町の国道181号をバイクで走行中、前方から走って来た乗用車と正面衝突し、弾みで進行方向左下を流れる日野川の河原へ数メートル転落。救急隊員に救助され、鳥取県米子市内の病院に搬送されましたが、約2時間後に死亡が確認されました。死因については特定されていません。 衝突した乗用車を運転していたのも同じく岡山県真庭市に住む男性(70)で、けがはありませんでした。 現場は片側1車線、幅8メートルの道路で、バイクから見て緩やかに右へカーブしている場所です。 黒坂警察署は、バイクか乗用車のどちらかが対向車線にはみだしたとみて、事故の原因を詳しく調べています。 Read more »
жµњиѕєзѕЋжіўгЂЂгЂЂphotoпјљдёЉй‡Ћз•™еЉ 俳優の浜辺美波が、4日までに自身のツイッターを更新。“大きな目玉”がデザインされた愛用スマホケースを公開し、ファンを驚かせた。 浜辺は「最近水没して機種変したので片桐仁さんスマホケース『eyephone』とはお別れをしていました…悲しみのご報告を片桐さんにいたしましたところ…機種変後のサイズで新しくわざわざ作ってくださいましたーーーーーー!!おかえり目ん玉!!君が落ち着くよ」と投稿し、自分の顔ほどに大きいスマホケースとの自撮りショットを添えた。 少々おどろおどろしいデザインに、ファンからは「いや、スマホケース怖すぎるってw」「スマホケースの癖がすごい」「まじでかわいー!!このスマホケース欲しくなっちゃう」「夢に出てきそう…」「すごく特殊な趣味してるw」「かわいいけど、少し怖いよw」などの声が寄せられている。 Read more »
60年使われなかった昔のトンネル“再利用” 「旧生駒トンネル」に眠る…ワインや日本酒“天然の貯蔵庫”【奈良発】 大阪と奈良とを結ぶ「旧生駒トンネル」。 およそ60年前に役目を終えたトンネルを「再活用」しようというプロジェクトが始まっている。坂元龍斗キャスターが現地からお伝えする。 坂元龍斗キャスターが現地からお届け 「旧生駒トンネル」は東大阪市にある近鉄奈良線の石切駅の近く住宅街にある。 今いるトンネルの入口は旧「孔舎衛坂(くさえざか)」駅跡地で、昔線路が通っていて、石垣の上はホームとして使われていた。 普段は扉が閉じていて入ることはできないが、今回は特別に入らせてもらった。 「旧生駒トンネル」は大阪と奈良とを鉄道で結ぶトンネルで、全長およそ3.4キロ。1914年に開通し、大阪と奈良とを行き来しやすくなり、大きく経済が発展した。 国の「近代化産業遺産」にも認定されている。 現在の「生駒トンネル」ができてからは1964年に役目を終え、60年間使われていない状態が続いていたが、トンネルを有効活用しようというプロジェクトが始まった。 入口から500メートル地点に到着!中では… トンネルの中はひんやりしていて、実は中では「お酒」が貯蔵されている。 奈良の酒造会社の日本酒が300本、焼酎が100本ほど、さらには大阪・柏原市のワイナリーのワインもある。 この場所は一年を通して気温が16度ほど、湿度が98パーセントほどで一定に保たれていて、お酒の熟成に適した環境だ。 試験的にワインを寝かせてみると、通常3年かけて出る味が半年ほどで出たそうだ。 プロジェクトの担当している近鉄のグループ会社「アド近鉄」の音川さんに話を聞いた。 Q.なぜ「旧生駒トンネル」を活用しようというプロジェクトを始めたのでしょうか? 「アド近鉄」の音川峰行さん: トンネルの天然の環境を生かした取り組みが出来ないかと思い、奈良の酒造会社と大阪のワイナリーに声をかけてみたところ、協力してくださいました Q.「生駒隧道」というブランドも立ち上げたのですね?(*隧道(ずいどう)=トンネルの意味) 「アド近鉄」の音川峰行さん: 商品が出来たら、統一のブランドという形でロゴをラベルにつけてもらう予定です Q.お酒の貯蔵以外にはどんな活用方法を想定しているのですか? 「アド近鉄」の音川峰行さん: 農作物の熟成や、産学連携も考えていきたいので、酵母などの菌や製品の経年変化の研究として使ってもらうことを考えています。前に芸術大学の方が見学に来た時は、音の反響にも興味を持たれていました 自然の状態でトンネルを活用しようと様々なアイデアが出されていて、「旧生駒トンネル」の環境を活用したいという事業者を今後、募集するということだ。 (2023年5月25日 関西テレビ「newsランナー」放送) Read more »
北海道警によると、5日午前5時11分ごろ、登別市札内町付近にクマが出没しました。(特徴:不明) ■出没時や発見時の状況 ・クマが目撃された。 ■現場付近の施設 ・登別カントリー倶楽部、富浦パーキングエリア Read more »
1985年の鉄道整備方針は「大物ぞろい」 国の鉄道整備方針は、国の諮問機関が検討した結論である、いわゆる「答申」がその役割を担っています。 その中で、1985(昭和60)年の運輸政策審議会第7号答申「東京圏における高速鉄道を中心とする交通網の整備に関する基本計画について」は、高度成長の終わりに策定された1972(昭和47)年以来、13年ぶりとなる答申でした。前回答申後に発生した「オイルショック」など経済、社会情勢の変化を踏まえ、21世紀を見据えた鉄道整備の在り方を示す、ターニングポイントとなる答申だったといえます。 【奇想天外な「ボツ路線」も…1985年の鉄道整備方針を見る】 1985年に整備方針に取り上げられた成田スカイアクセス線(画像:写真AC)。 この答申では、近年ようやく実現したさまざまな鉄道新線が初出となっています。2005(平成17)年につくばエクスプレスとして開業する常磐新線、2000(平成12)年開業の都営三田線の目黒延伸、2004年開業の横浜高速鉄道みなとみらい線(当時は国鉄横浜線との直通を計画)、2008(平成20)年開業の横浜市営地下鉄グリーンライン、2010(平成22)年開業の成田スカイアクセス線などがあり、2023年3月に開業した相鉄・東急新横浜線の前身となる神奈川東部方面線もこの答申での登場です。 その一方で、「整備が適当」としながら実現しなかったものとして、以下のものがあります。 ・地下鉄半蔵門線の押上~松戸間 ・有楽町線(支線)の押上~亀有間 ・国鉄武蔵野南線の旅客化 ・国鉄中央線三鷹~立川間の複々線化 また答申で「検討すべき」とされながら進展しなかった構想に、都営浅草線の東京圏南西部への延伸、千葉急行電鉄(現在の京成千葉線千葉中央以南)の海士有木(あまありき)方面への延伸、相鉄いずみ野線の国鉄相模線方面への延伸などがあります。 「答申」にすら載らない「ボツ」構想路線があった ところで、さらには答申にすら取り上げられない「ボツ」路線も存在します。これはどのように取りまとめられたのでしょうか。その経緯を資料から辿ってみました。 「運輸政策審議会」は学識経験者や業界団体関係者などから構成され、運輸大臣(現:国土交通大臣)の諮問機関という位置づけであり、官庁、地方自治体、鉄道事業者へのヒアリングを元に、個別事業者の利害関係から離れた立場で計画の「すり合わせや優先順位付け」を行い、答申を取りまとめます。 つまり答申の水面下には、ヒアリングで要望があったものの優先順位(実現性)が低いとして見送られた路線、さらなる検討を要する時期尚早な路線などの「保留路線」があり、それはさらに、次の答申以前に事業化が決定した路線、次回以降の答申に登場する路線、今もなお検討中の路線、情勢の変化で断念された路線に分類されます。 通常、答申に含まれなかった「ボツ構想」は表舞台には登場しませんが、運輸省の広報誌『トランスポート』1984年8月号掲載の審議会小委員中間報告に、各団体からの「要望路線」の一覧がまとめられているので見ていきましょう。 1985年当時の世相を反映した採用・不採用路線 この答申のトピックのひとつが「貨物線の旅客化」です。前回の答申以降、道路整備とトラック輸送の台頭で鉄道貨物のシェアが低下し、国鉄が経営再建の過程で貨物を縮小したことで貨物線に余裕が生じていました。これを活用して通勤路線の混雑緩和を図るという目的です。 それを反映して、先述の武蔵野南線に加え、山手貨物線池袋~大崎間の旅客化(後の埼京線)が挙げられており、「他の貨物線への旅客電車の乗り入れについても、今後の貨物の輸送需要の動向を勘案しつつ検討を進める」とされています。 貨物線を旅客化して誕生したJR埼京線(画像:写真AC)。 ここで「他の貨物線」とひとまとめにされ、答申に載らなかったプランが、ヒアリングで挙げられています。具体的には以下が挙げられています。 ・京葉貨物線新砂町以西の旅客化 ・越中島貨物線の旅客化 ・新金貨物線の旅客化 新砂町とは現在の新木場駅のことで、以西の旅客化とは後のりんかい線です。同区間は次回の2000(平成12)年答申に含まれましたが、実はそれを待たずに事業化が決まり、2002(平成14)年までに新設区間を含め全線開業しています。 いっぽうで小岩と越中島を結ぶ越中島貨物線と、小岩と金町を結ぶ新金貨物線の旅客化は、その後も含めて答申路線とはなりませんでした。 越中島貨物線は江東区が2002年にLRT化を調査しましたが、収支採算性と他路線との接続を考慮すると早期の具体化に課題が多いことから長期構想の位置づけに留まり、その後も検討が重ねられているものの、実現の目途は立っていません。 新金線の旅客化は葛飾区が1993(平成7)年と2003(平成17)年に調査を行い、長期構想路線と位置づけていましたが、2018年に改めて調査検討に着手し、JR東日本、国土交通省、東京都などと検討会を設置。新小岩から国道6号線手前までの第1期開業を2030年頃までに目指したいとしています。 ちなみに山手貨物線の旅客化については、大崎から大井ふ頭、羽田空港までの乗り入れがあわせて提案されています。これは後に京葉貨物線の旅客化と一体化し、2000年の答申で「大崎~新木場間の東京テレポートから分岐し、羽田空港に乗り入れる」という構想にまとめられ「羽田空港アクセス線」へ発展。JR東日本が2023年より整備に着手しました。 ... Read more »
切麻をまいて登山の安全を祈る参加者たち=秩父市の霧藻ケ峰で 雲取山などを擁する奥秩父山系の山開き式が四日、埼玉県秩父市の霧藻(きりも)ケ峰(標高一五二三メートル)で開かれ、県内の登山愛好者をはじめ県警や市などの関係者ら約二百人が出席して、今年一年の登山の無事を祈った。 旧秩父宮家を顕彰する秩父宮会と秩父山岳連盟が、霧藻ケ峰の命名者である故秩父宮夫妻のレリーフ前で一九五四(昭和二十九)年から毎年主催している。 台風2号と梅雨前線がもたらした大雨の影響が心配されたが、この日は早朝から気持ちの良い青空が広がり、出席者も安堵(あんど)の表情。三峯神社の神職による神事の後、登山道に並んだ参加者が、紙と麻でつくった切麻(きりぬさ)を一斉にまき、無事故を祈った。 同連盟の清水武司会長(73)は「春ごろから多くの登山者が目立っている。今年は単独行が増えているが、明るく楽しく帰宅できるよう、安全な登山を心掛けてほしい」と呼びかけた。(久間木聡) 【関連記事】”<ひと物語>日本一の暑さ風物詩に 八木橋百貨店・大温度計 07年から設置担当・宮地豊さん 【関連記事】”「狭山茶の日」初祝い 条例施行の入間市が催し 【関連記事】”求む介助者! 筋ジストロフィーで1人暮らし、さいたまの男性「心の自由」がある生活のために Read more »
北海道警によると、5日午前6時40分ごろ、紋別市渚滑町9丁目付近にクマが出没しました。(特徴:不明) ■出没時や発見時の状況 ・クマが目撃された。 ■現場付近の施設 ・渚滑小学校、渚滑中学校、国道273号線 Read more »
「ご当地ルール」とは何か 交通ルールは道路交通法によって定められている。そのため、全国どこに行っても変わることはない。しかし、車を使って旅行・観光をしていると、それぞれの地域では独自ルールが横行しており、驚かされることがしばしばある。 【画像】えっ…! これが愛媛ルールの「伊予の早曲がり」です(計9枚) そのルールは地域によってさまざまな呼び名があるものの、総称して 「ご当地ルール」 といわれており、観光客など地元以外のドライバーたちを困惑させている。 例えば、愛知県名古屋市を走行していると「名古屋走り」に遭遇する。名古屋走りとは「ウインカーを出さずに車線変更をする」行為だが、これはれっきとした道路交通法違反。しかし、そのことがまるで合法なのかと錯覚してしまうくらい普通に行われている。 なぜこのようなことが起こるのか、その理由についてインターネット上では「名古屋では、ウインカーを出すとむしろ譲ってくれないから」という地元民からの声が上がっていた。もちろん、名古屋走りをする人たちが全員同じ考えを持っているわけではないが、そのような考えが生まれるのかは、別の事情が隠されているのかもしれない。 危険で、交通違反にもあたるご当地ルール。ルールというと聞こえはいいが、それらが横行することで事故の危険性が高まってしまうのはいうまでもない。では実際に、ご当地ルールにはどのような種類があり、なぜ横行し続けるのかを理由とともに紹介していこう。 なぜなくならないのか 都道府県別・車種別保有台数表(画像:自動車検査登録情報協会) 全国的に知られているご当地ルールとして、 ・松本走り ・山梨ルール ・伊予の早曲がり そして、前述した名古屋走りなどが挙げられる。 名古屋走りに関しては「ウインカーを出さずに車線変更をしてしまう」という点だけではなく、「信号無視」「速度超過」「右折時の早曲がり」などの要素も含まれている。もはや交通ルールを度外視した名古屋走りだが、一体なぜこのような危険走行が横行しているのだろうか。 実は名古屋市は、有名自動車メーカーのお膝元で、自動車保有台数が非常に多い県として知られている。自動車検査登録情報協会(東京都千代田区)が2023年2月に発表した「都道府県別・車種別保有台数表」によると、愛知県の自動車保有台数は536万6981台で全国1位。つまり、日本で一番自動車が多く、必然的に交通量も多くなっているのだ。 そのためか、道路は“片側3車線”が一般的となっており、走りやすい環境が整っている。しかしこの道路環境が逆に、名古屋走りを引き起こす原因につながっているようだ。 例えば名古屋市では、車線が多いせいか、一番左側の車線では「路上駐車」が横行している。そして路駐している車両を避けるために、急な車線変更を余儀なくされるといったこともあるようだ。 また交通量が多いため、一度車線変更をしてしまうと元の車線に戻れない状況に陥ることもしばしば。そうした状況を避けるべく、進行方向に路駐している車がいないか確認しようとして、つい“車線をまたいだまま”走行することも。その結果、ウインカーを出さずに車線変更する名古屋走りになってしまうことがあるようだ。 ほかにも、モラルの低さ、自分が危険な運転をしているという意識が薄い、といったドライバー側の問題にも苦言が呈されている。さらに警察の取り締まりが甘いことなども、名古屋走りがなかなかなくならない原因になっているのでは――と考えられているようだ。 「松本走り」とは何か 長野県の中信地方に位置する松本市(画像:(C)Google) 続いて、長野県の中信地方に位置する松本市で横行している松本走りだが、こちらは主に下記のような「強引な右折」のことを指している。 ・信号が青に変わった瞬間、対向車線から直進してくる車がいるのに強引に右折 ・反対車線沿いにある店舗などに入る際、対向車が接近しているにもかかわらず右折 ・対向車が左折するのに合わせて右折 とにかく隙を見つけては右折してしまう。このことから、県外者などから ... Read more »
協定書を手に、左から田中社長、高橋市長=富津市役所で 千葉県富津市の学校統廃合で二〇二〇年三月に閉校した旧天羽東中学校(同市上後)が今年七月から、学校を舞台にしたドラマやユーチューブ動画などの撮影に貸し出される「学校スタジオ」事業に使われることになった。運営するのは、人材事業などを手がけてきたジェリーフィッシュ(東京都品川区)。五月二十四日に利活用の基本協定を市と締結し、体育館やグラウンドなどを引き続き地域の避難場所として使う災害協定も結んだ。 同社は東京都奥多摩町で旧古里中学校を二〇年から「オクタマプラス」として利活用している実績がある。ドラマ、CMの撮影会場や、イベント催事場、インバウンド観光者も対象とした宿泊施設など、多目的に運用し、二二年度は百五十件計四千人が利用した。 旧天羽東中学校の校舎=富津市上後で 旧天羽東中では「アマハプラス」と銘打ったスタジオ事業に続いて、二四年以降には団体向け宿泊施設事業も計画している。二つの協定の締結式で、高橋恭市市長は「市全体のにぎわいにもつながると期待している。これを縁にまちづくりのパートナーに」と話した。 同社の田中翔社長は「奥多摩で成果が出始め、次の地域を探していた。期待を裏切らないよう頑張りたい」と述べた。(山本哲正) 【関連記事】”「御城印」で東庄町の大友城PR 平忠常の拠点「千葉氏発祥の地」 論文誌も64年ぶり復刻 【関連記事】”10月まで「八犬伝」総選挙 館山城やネットで投票可 49人+1匹エントリー 【関連記事】”<記者だより>西暦と年号 Read more »
【安田記念】武豊騎乗、ジャックドール、ジョッキーカメラ映像が公開…ブレない映像に「流石としか言いようがない」と驚きの声 4日、東京競馬場で行われた春のマイル王決定戦・安田記念(G1・芝1600m)は、戸崎圭太騎乗、ソングラインが連覇を達成した。2着にダミアン・レーン騎乗のセリフォス、3着にはクリストフ・ルメール騎乗のシュネルマイスターが入った。 ブレの少ない綺麗な映像 JRA公式YouTubeチャンネルでは、レース後に安田記念に出走した武豊騎乗、ジャックドールのジョッキーカメラ映像が公開され、Twitterなどでは驚きの声が呟かれた。4コーナーから直線、直線での追い比べでも上下に激しく揺れることのない綺麗な映像に「流石としか言いようがない」、「武豊騎手のジョッキーカメラがあまりにも見やすすぎる件について」、「フォームがブレない。映像でよくわかる」と称賛の声が上がっている。 Read more »
自作のトッペ行燈を持って練り歩く子ども=砺波市庄川町青島 ●街流しやヨサコイ 砺波市庄川町地域で開かれている第71回庄川観光祭は最終日の4日、庄川音頭街流しやヨサコイ演舞が4年ぶりに繰り広げられた。夜には同町種田地区の園児、児童53人が自作の豆腐形の「トッペ行燈(あんどん)」を持って会場を練り歩き、大行燈と合流した。会場は子供と大人の「ヨイヤサー」の掛け声と観客の熱気に包まれた。 庄川もりあげ隊は齋藤幸恵さん(60)=庄川町金屋=が中心のボランティア団体で、ヨサコイには11人が参加し、県内の14団体と一緒に勇壮な演舞を披露した。ヨサコイの1部と2部のステージの合間に仲間と一緒に庄川音頭も踊った。 齋藤さんは「ヨサコイを踊れてうれしい。今後、子供に庄川音頭を伝える方法を考えていきたい」と話した。 種田地区は10年前から、子供たちが豊作を祈るトッペ行燈を制作して参加する。トッペ行燈はB4サイズで、ゲームのキャラクター「スティンガーフリン」を描き、初めて参加した庄川小1年の吉原正曜(まさあき)君は「みんなで歩いてにぎやかで楽しい」と喜んだ。プログラミングゲームを描いた同6年の加藤條一郎君も「トッペ行燈の伝統が続いてほしい」と話した。 ●コンクール最優秀は下村 祭りは大行燈がぶつけ合う「合わせ」があり、最後に手締め式が行われた。 ◇夜高行燈(あんどん)コンクール(富山新聞社後援)▽最優秀賞 下村▽優秀賞 中之島、東部松栄会▽特別賞むかわ賞 南部野 Read more »
中華街の風景を表現したアートウォール=横浜市中区で みなとみらい線の元町・中華街駅(横浜市中区)につながる地下通路に、横浜中華街の写真を並べた「アートウォール」が五月下旬、完成した。改札から山下公園口までの約百七十メートルの通路が、中華街の風景写真やランタンで装飾されている。 飲食店を中心に四十四施設の外観や、関帝廟(びょう)など中華街らしい風景写真で構成。従業員らが店舗前で出迎える様子の写真を多く取り入れ、街全体で歓迎する雰囲気を表現した。中華街にある五カ所の門もイラストで紹介している。 観光客の多くが地下通路を利用するが、「長い通路なのに殺風景」との意見があった。「改札を出たらすぐに中華街」とのイメージを目指し、横浜中華街発展会協同組合が装飾を企画した。 装飾に登場するのは、大通りだけでなく路地裏の店舗も多い。組合の石河陽一郎副理事長(51)は「アートウォールをきっかけに街全体を周遊し、まだ知らない中華街の一面を見つけて楽しんでもらえたら」と呼びかけた。(森田真奈子) ◆観光サイト 資料館所蔵写真で有名スポット紹介 中華街の有名スポットを解説するウェブサイト「こい旅横浜」 横浜中華街の主要スポットの歴史などを解説するウェブサイト「こい旅横浜~中華街~」が新たに公開された。横浜開港資料館(横浜市中区)が所蔵する写真などを豊富に掲載しており、街を歩きながらオンラインで資料に触れられる。 サイトでは、朝陽門や中華街大通り、山下町公園、市場通りなど十カ所のスポットを紹介。地図上の各スポットを選ぶと、歴史や特徴などの解説文と十枚の写真を表示。戦前や開港まもない頃の写真もあり、時代による変遷もたどることができる。 同館と横浜中華街発展会協同組合が共同で開発。横浜市立大の学生らも、紹介するスポットの選定に協力した。今後は、山下公園や元町商店街などのスポット紹介にも広げていく予定という。(森田真奈子) 【関連記事】”<かながわ未来人>毎日飲める優しい味に 相模原産のブドウ使って醸造 ケントクワイナリー事業責任者・森山錬一(もりやまけんいち)さん(36) 【関連記事】”相模原市、22年度 虐待疑い児童は最多3170人 「通告が進んだ結果」 【関連記事】”「戦争ではなく外交を」 川崎・中原区で平和をきずく市民のつどい 4年ぶりに合唱など催し再開 Read more »
ライフスタイル共有アプリ「Lemon8(レモンエイト)」は、約11万件の投稿データを元にした、「体験型スポット」と「体験型グルメ」のランキングを発表しました。撮影OKのアート空間や自分でつくるグルメ体験店がランクインしたTOP10と、NEXTトレンドの予測もあわせて紹介します。 Lemon8体験型スポット&グルメランキング Z世代は「グループで楽しめる」が重要 「Lemon8(レモンエイト)」は、過去1年間にLemon8内で投稿された約11万の投稿の分析結果を元に、雨の日でも屋内で楽しめる「体験型スポット」や、フルーツ大福作りが楽しめる「包華堂」などの「体験型グルメ」という2つのテーマを選出。各ランキングのTOP10を発表しました。 Z世代は「グループで楽しめる」が重要のようで、雨の日でも遊べる、撮影OKの映えミュージアムや食体験ができるお店がランクインしました。NEXTトレンドは「絶景サウナ」「ネオ横丁」「食べ歩きグルメ進化系」などが注目されると予測しています。 【ランキングのポイント】 映える水族館や撮影OKのアート空間など、グループでシェアしたくなるスポットが人気 魚釣り体験やフルーツ大福作りなど、「自分で作って食べる」体験型グルメ店がトレンド NEXTトレンドは、新たなエンタメ体験。「ハリー・ポッター体験」「絶景サウナ」、グルメは「ネオ横丁」「食べ歩きグルメ進化系」に注目 「体験型スポット」ランキングTOP10 「体験型スポット」ランキングTOP10 アクアリウムとアートが融合した新感覚の都市型水族館「アトア」(兵庫県)や、没入感のあるデジタルアート企画展を開催している「角川武蔵野ミュージアム」(埼玉県)を筆頭に、映える水族館や体験型アートミュージアムなど、グループでワイワイ楽しめるスポットが人気を集めています。 また、ただ見るだけではなく、撮影OKで没入感のある体験空間が友達とシェアしたいSNS世代に刺さるようです。 アトア/角川武蔵野ミュージアム/フェリシモ チョコレート ミュージアム、下段左から、横浜・八景島シーパラダイス/ジブリパーク/森美術館 上段左から、アトア/角川武蔵野ミュージアム/フェリシモ チョコレート ミュージアム、下段左から、横浜・八景島シーパラダイス/ジブリパーク/森美術館 「体験型グルメ」ランキングTOP10 「体験型グルメ」ランキングTOP10 自分で釣った魚を食べられる「海鮮酒場 うおぷく」(大阪府)や、フルーツ大福作りが楽しめる「包華堂」(京都府)など、自分で作って食べる体験型グルメ店がZ世代から人気を集めています。 また、熊がドリンクを手渡すというユニークな演出が話題の「ANAKUMA CAFE」(東京都)など、新たな体験を提供するグルメ店も登場。動画映えを求めるZ世代にとって、食事をエンターテイメントとして楽しめることが重要視されています。 海鮮酒場 うおぷく/包華堂/ANAKUMA CAFE、下段左から、梅体験専門店 ... Read more »
「電気運搬船」で「海上送電」 ベンチャー企業のパワーX(東京都港区)は2023年5月25日、コンテナ型の巨大な蓄電池を海上運搬する“電気運搬船”初号船の詳細設計を、愛媛で開催中の海事展「バリシップ」にて発表しました。2025年の完成を目指し、同社が本格的に「電気運搬事業」へ乗り出します。 【ついに…】初の“電気運搬船”の設計イメージ(画像で見る) パワーXがかねて発表していた電気運搬船「パワーアーク100」のコンセプトイメージ。今回、詳細設計が発表された(画像:Power X)。 パワーエックスは、ZOZOの取締役兼COOを退任した伊藤正裕さんが2021年に設立した会社です。すでに岡山県で大型の蓄電池工場を建設していますが、かねて、コンテナ型の蓄電池を運ぶ電気運搬船「パワーアーク」シリーズのコンセプトを発表していました。 今回、詳細設計が発表された初号船「X(船名)」は、船長140mで、船に搭載される96個のコンテナ型船舶用電池は合計241MWhもの容量になるといいます。これらに洋上風力や太陽光といった自然エネルギーによる電気をため込み、需要地まで運搬することを計画しています。 同社によると、たとえば北海道には約930ギガワットという膨大な再生可能エネルギーのポテンシャルがあるものの、当地の電力需要が少なく、北海道から本州への送電能力が不足しているため、余剰の電力をどう活用するかが課題になっているといいます。2021年時点の北海道で利用されている再生可能エネルギーは4.8ギガワット、2050年には61.7ギガワットにまで増えると予測されても、その頃には北海道から本州への送電能力が7.2ギガワットまでしか増えない見込みだそうです。 巨大なモバイルバッテリーともいえる舶用電池での「電気運搬」により、海底ケーブルにまつわる課題も解決し、これまでケーブルの敷設が困難だった地域でも風力発電所の設置などが可能になるといいます。 蓄電池は安全性にリン酸鉄リチウムイオン (LFP)電池セルを使用し、6000サイクル以上の長寿命を実現するとのこと。今回の初号船は、そのコンテナ型蓄電池を100個運べる「パワーアーク100」という種類ですが、将来的にはパワーアーク1000、それ以上のサイズの船を作ることもできるといいます。 パワーXは今後、2023年第3四半期中に電気運搬船を活用した海上送電事業を推進するための新会社「海上パワーグリッド株式会社(Ocean Power Grid Inc.)」を設立するとのこと。また今回、九州電力と横浜市港湾局と連携し、再生可能エネルギーを電気運搬船を用いて送電する実証実験について共同で検討するため、それぞれ覚書と連携協定書を締結したということです。2026年より、国内外で実証実験を予定しているといいます。 Read more »
読売テレビ・日本テレビ系列で2023年5月25日(木)放送の『ダウンタウンDX』は、「実名全部分かります!芸能人のイニシャルトークSP!!」。芸能界の事情通たちが、総勢26名の有名人の秘密を暴露する。 【写真】DX17年ぶりの出演となる山田邦子 ダウンタウンDXに17年ぶりの出演となる山田邦子が暴露するのは、番組で共演していた大物芸人TとSについてのエピソード。 「Tは女優さんに人気だけど照れ屋、一緒に飲みに行っても5分後には全裸になっている」 「Sは今では信じられないけど、当時はコソコソしていた。お酒も飲まなかったので収録が終わると仲が良いスタッフとお家に帰っちゃう。缶コーヒーとカレーライスがあれば十分といった感じだった。ただモテたねぇ~」とぶっちゃける。 雛形あきこが暴露する超売れっ子芸人Oとは(写真提供:読売テレビ) 雛形あきこが暴露するのは、超売れっ子芸人のOのこと。23年間番組で共演していたにも関わらず、一度も奢ってくれたことはないという。それどころか、「一緒にテレビ局の食堂に行っても毎回『財布忘れた』と言って払わなかった」とぶっちゃける。 さらに、テレビ局が用意したお菓子と勘違いして、芸人Oのアメを食べてしまった時には「それ俺のやで!」と怒られたという。 小沢仁志とケンカになりそうだった、大物俳優Mとは(写真提供:読売テレビ) 小沢仁志が語るのは「ネットで尾ひれがついてスゴイことになっている」という、大物俳優Mとのエピソード。 小沢がある監督に連れられて行ったスナックで、Mとある俳優の2人に遭遇。ジャスバンドの演奏に合わせて、勝手にボーカルを始めた俳優に監督が激しめの注意をし、そして「小沢、Mをやれ!」と命令。「お前、俺とやるのか!」と、Mと小沢の死闘が始まろうとした瞬間、大物女優Mにが入店してきて……。 「芸能界でM、ケンカ最強説もありますからね!」とその話をうける、勝俣州和。「ただ過去の情報を集めた結果、誰が強いかってW兄弟なんですよ。特に弟さん」と解説する。 浜田も、「ダウンタウンDXの第一回目のゲストが菅原文太さん、山城新伍さん、川谷拓三さんで。収録の空き時間、俺がちょけて『仁義なき戦いで一番ケンカが強いのは誰ですか?』と聞いたら、全員Wと答えた」と昭和のヤンチャな俳優陣を振り返る。 果たして、芸能界最強と言われた、W兄弟の弟とは? 勝俣州和が聞いた、大物芸人Mが語る、相方Hの良いところって?(写真提供:読売テレビ) 次長課長の河本準一は、大物芸人Mに誕生日プレゼントをダメ出しされたと語る。誕生日会となれば多くの芸人が集まる大物芸人M。 河本は《世界で一枚のオリジナルTシャツ》を作って渡したそうだが、苦虫を噛んだ顔をされた挙句、「くりぃむしちゅー有田さんがプロレスのオリジナルマスクをプレゼントしたら、Mは『めちゃくちゃ、ええやん』と大喜びし、Tシャツを脱いでマスクを被った!」と告白する。話を聞いていたスタジオの大物芸人Mの反応は…? 「俺もMの話がある!」と声を上げたのは勝俣。Mと食事をしているときに、珍しくMの相方Hの話になり、MはHのある《良いところ》を挙げたというが…。スタジオ大爆笑の、Mが語るHの良いところとは? Read more »
岸田首相「長男が公邸で宴会」報道の裏で派閥パーティから“番記者以外しめ出し”の超厳重警戒 過去には派閥パーティでごきげんな姿も 岸田文雄首相の長男で、政務担当の首相秘書官を務める岸田翔太郎氏(32)が、 2022年末に首相公邸で忘年会を開き、その際、賓客を招く公的なスペースなどで写真撮影に興じていたと報じられた。 5月24日の「文春オンライン」によると、岸田家の親戚10人以上が首相公邸に集まり、忘年会が開かれたという。岸田首相のおいが、赤じゅうたんの敷かれた階段に寝そべっている写真や、閣僚がひな壇に並ぶ様子を真似した写真もあるという。 高額な税金が維持費として投入されている首相公邸を、私物のように使う感覚のゆるさにはあきれるしかないが、一方で岸田首相は、本来は広く取材の門戸を開かれているべき場で、一転して異例の“厳重警戒”を敷くようになったという。 ある政治ジャーナリストが語る。 「例年、5月ごろに開かれている自民党各派閥の政治資金パーティですが、安倍派(清和会)、麻生派(志公会)、岸田派(宏池会)の3派はオープンな印象が強く、さまざまなメディアが取材に入ることが可能でした。 しかし、5月17日に開かれた岸田派のパーティでは、2023年から『取材は番記者と平河クラブ(自民党の記者クラブ)に限る』という通達が出されたのです。パーティ直前に米誌『TIME』の見出し問題(岸田首相のインタビュー記事の『日本を軍事大国に変える』という見出しに政府が抗議した問題)があったので、『首相は番記者以外の取材に過敏になっているのでは(笑)』と、冗談も聞かれました」 実際、本誌もこれまで岸田派のパーティを取材していたが、今回は会場に入ることができず、追い返されてしまった。 「開始の1時間前から、他誌のカメラマンと脚立を並べてスタンバイしていたのですが、名刺を出した途端、『今日は雑誌はダメ』と、理由も言わずに、けんもほろろにシャットアウトされたんです。新型コロナウイルスが5類になって再開された、本会議前に議員が集まる『代議士会』も、再開後から雑誌は入れなくなりました」(担当カメラマン) 別に「首相公邸での忘年会を取材させろ」と言ったわけではないのだが……。 Read more »
ソニーグループ本社=東京都内(EPA時事) ソニーグループ(G)は25日、事業説明会を開き、半導体子会社を通じて熊本県合志市で約27ヘクタールの土地取得を進めていると発表した。画像センサーの生産能力の強化を進めており、新設を検討している半導体工場の用地とみられる。新工場の操業開始は2025年以降となる見通し。 ソニーGは、画像センサーで世界トップシェアを持つ。事業説明会では、24~26年度の3年間で9000億円程度の設備投資を行う計画も示した。金額ベースのシェアは、22年度の51%から25年度には60%超となる見込みという。 半導体子会社ソニーセミコンダクタソリューションズ(神奈川県厚木市)の清水照士社長は「(足元で不安定な)市況が回復した際に成長機会を確実に取り込めるよう、準備を行っていく」と話した。 Read more »
警視庁 女性に覚醒剤を混入した酒を飲ませて抵抗できない状態にし、性的暴行を加えたとして、警視庁大塚署は、準強制わいせつ致傷と覚醒剤取締法違反の疑いで、通信関連の会社「スリーラボ」(東京都豊島区)の代表取締役、舟山鉄馬容疑者(40)=板橋区徳丸=と、清掃業の中島正嗣容疑者(49)=同区成増=を逮捕した。いずれも容疑を否認している。 逮捕容疑は、2人は共謀し、昨年11月30日夜、港区にあるバーの個室内で、20代女性の酒に覚醒剤を混ぜて抵抗できない状態にし、店内でわいせつな行為をしたとしている。女性は嘔吐(おうと)やめまいなどの症状が出た。 大塚署によると、舟山容疑者と中島容疑者は地元の知り合いで、女性とは通信アプリ上で知り合い、事件当日が初対面だった。翌日に女性が「体調がおかしい」と警視庁に相談。尿検査の結果、覚醒剤の成分が検出された。 Read more »
<国内女子ゴルフツアー:リゾートトラスト・レディース>◇第1日◇25日◇静岡・グランディ浜名湖GC(6500ヤード、パー72)◇賞金総額1億4000万円(優勝2520万円)◇有観客開催 ツアー通算5勝の菊地絵理香(34=ミネベアミツミ)が6バーディー、ボギーなしの66で回り、単独首位に立った。 神谷そら、桑木志帆、後藤未有、穴井詩の4人がトップに1打差2位につけている。岩井千怜、前週Vの山下美夢有は2打差6位。吉田優利は3打差12位。前回Vの小祝さくらは6打差52位だった。 西郷真央は69位、稲見萌寧は84位、岩井明愛は109位と出遅れた。 1番、ティーショットを放つ菊地(撮影・宮地輝) Read more »
「50歳から」お得!割引を使って旅行をもっと楽しむ方法とは? 50歳から利用できるお得な旅割サービス4選 50歳になると利用できるお得なきっぷや宿泊プランから、大人を満足させる贅沢なツアーまで、おとな旅の割引サービスを4種ご紹介します。お好みの自由度や充実度に合った、旅割サービスを探してください。 JR東日本・北海道「大人の休日倶楽部ミドル」 「大人の休日倶楽部ミドル」では、入会後に届くSuica機能が付いたクレジットカードの利用または提示で、主に以下の特典を受けることができます。 __ ・JR東日本・北海道きっぷの5%割引 ・お得な会員限定きっぷ(期間限定乗り放題)・ツアー・イベントの利用 ・旅先の提携する店舗での割引優待 ・JRE POINTが貯まる __ 男性は満50~64歳、女性は満50~59歳の方が対象で、年会費は2624円(税込み)。初年度は無料で、サービスを体験できます。 会員限定のツアーは、テーマや場所別に検索ができて、内容も豊富ですので、大人になったらしたいと思っていた体験を、満喫されてみてはいかがでしょうか。 JR西日本「おとなび」 「おとなび」は、満50歳以上の方を対象とした、大人の美しい生き方や、大人だからこそ味わえる旅を応援する旅クラブです。WESTER会員に登録(無料)すると、以下のような特典が利用できます。 __ ・山陽新幹線や特急列車のお得な会員限定きっぷ ・日本旅行とコラボレーションした会員限定のツアー ・ 「瑞風ラウンジ」の利用 __ 会員証を提示すると、本来は「瑞風」に乗車予定のお客さまをおもてなしする、ホテルグランヴィア京都15階の「瑞風ラウンジ」を特別にご利用いただけます。「TWILIGHT EXPRESS 瑞風 MIZUKAZE」のノスタルジック・モダンな雰囲気を体験できるでしょう。 また、会員限定きっぷでは、グリーン車を含めたJR西日本全線の新幹線・特急列車が、3日間または5日間乗り放題の「西日本グリーンきっぷ」もおすすめです。料金は、2万5000円~3万円(税込み)で、いくつかの街を散策したい方は必見です。 会員限定のツアーは西日本に限られますが、2~17万円台と、幅広く大人が楽しめるプランが充実していますので、旅の目的や予算に合わせて選べるでしょう。 JR東海「50+」 「50+(フィフティ・プラス)」は、JR東海が提供している、50歳以上の方なら誰でも入会できる、年会費無料の旅クラブで、以下のサービスがあります。 ... Read more »
長野県警によると、同県中野市で25日午後、猟銃と刃物を持った男が立てこもる事件が発生した。複数の負傷者がいるとの情報もあり、確認を急いでいる。 Read more »
経団連の十倉雅和会長は「個人消費の増加に待ったをかけるもの」と反対しているが(C)共同通信社 とっくに忘れた国民も多いだろうが、岸田文雄首相(65)が2021年9月の自民党総裁選に出馬した際、最も力を込めて説明していたのが「令和版所得倍増計画」だった。 「これまでの新自由主義を転換」「新しい資本主義」……。次々と打ち出される岸田首相の言葉に多くの国民は期待し、希望を寄せていたが、気付けば「所得倍増」どころか、今や「所得激減」に向かって進んでいるとしか思えない。 5年間で43兆円という「異次元の防衛費」を賄うための増税案に続き、またも庶民いじめの驚きの政府案が浮上したからだ。 「次元の異なる少子化対策」の財源確保策として、政府内で検討が始まった社会保険料への上乗せだ。 今のところ、負担額は国民1人当たり月500円程度になる見込みで、政府は年間約1兆円の捻出を目途に、2026年度にも公的医療保険の保険料とともに「支援金」として徴収を始める方針だという。 社会保険料の負担増をめぐっては、「現役世代の可処分所得を直撃し、個人消費の増加に待ったをかけるもの」(経団連の十倉雅和会長)として反対の声が出ているにもかかわらず、お構いなしだ。 《月額500円程度なら仕方ないかな》 《社会全体で子育てするのに月500円か》 ■「五公五民」が「六公四民」「七公三民」に? ネット上では、この政府方針に理解を示す意見も少なくないが、冗談ではない。 今年初め、国民の所得に占める税金や社会保険料などの負担割合「国民負担率」が47.5%(22年度)になる見込み──と財務省が発表。SNS上では《五公五民か》《江戸時代なら一揆確実》などと話題になったが、振り返れば1979年度の「国民負担率」は30%台。それが徐々に上昇し、2013年度から40%台に突入。20年度に初めて47%を超えたのだ。 「少子化対策」を理由にした今回の社会保険料の上乗せ(支援金)についても、いったん始まってしまえば、この先、アレヨアレヨという間に引き上げられる可能性は高い。「五公五民」が「六公四民」「七公三民」になるかもしれないのだ。 《これは500円程度と見せかけたステルス値上げ》 《いつの間にか1人当たり月額500円負担が1000円、2000円となるのでは…》 《少子化対策はなんだから自己責任でということか。新しい資本主義とは、新しい自己責任の意味か》 ネット上では怒りの声が続出している。 Read more »
贈呈されたセイコー腕時計を披露する(左から)巨人・岡本和真、大城卓三、戸郷翔征、大勢 国際的な活躍で日本のスポーツ文化や球界の価値を高めた巨人・岡本和真内野手(26)ら7人が25日、日本を代表する時計メーカーのセイコーから腕時計「グランドセイコーSLGH005」を贈呈された。販売価格は115万5000円(税込み)。岡本和は東京ドームでのDeNA戦前の贈呈式で「この時計を付けてペナントレースを頑張り、最高のシーズンにしたい」と笑みを浮かべた。 Read more »
2023年5月25日、三菱自動車は同日より新型軽スーパーハイトワゴン「デリカミニ」の販売を開始したと発表。予約注文はすでに1月13日より始まっており、5月24日までにまでに約1万6000台を数えている。 予約注文の約6割が4WDモデルを選択 三菱の新型軽スーパーハイトワゴン「デリカミニ」の販売がいよいよ開始された。といっても、予約注文はすでに2023年1月13日より開始されており、5月24日までに約1万6000台という数となっている。 「想像以上に広い室内空間に驚いた」といった声が寄せられる新型「デリカミニ」。 そこで、その予約注文内容に目をやると、全体の約6割が4WDモデルを選択。4WDモデル専用装備となる165/60R15サイズの大径タイヤと、専用ショックアブソーバーによる安心で快適な走行性能などが重視されていると、三菱は分析している。 グレードは、助手席側後席電動スライドドアや運転支援機能「三菱 e-Assist」などを備えたベーシックな「G」「T」、これらの装備に加えて運転席側後席電動スライドドアや高速道路 同一車線運転支援機能「マイパイロット」など充実した装備の「G Premium」「T Premium」の4つの展開となるが、予約注文では8割以上が「Premium」グレード(「G Premium」「T Premium」)となっている。 好意的な口コミも多数。「『デリカ』らしいデザインに一目ぼれした」や、「想像以上に広い室内空間に驚いた」といったものだ。名前に冠されたミニバン「デリカ」をほうふつさせる「Reliable & Active Super Height Wagon(頼れるアクティブな軽スーパーハイトワゴン)」の開発コンセプトが、ユーザーの心を捉えていると言えそうだ。 なお、2023年4月6日から5月7日に実施した、「デリカミニ公式キャラクター名前募集キャンペーン!」の結果、応募総数6286件の中から「デリ丸。」にキャラクター名が決定した。公式キャラクター「デリ丸。」は、今後もTVCMやスペシャルサイトなどを通して新型『デリカミニ』をPRしていく予定で、6月6日から期間限定でLINEスタンプの無料配信が実施される。ぬいぐるみなどのグッズも発売を予定されているという。 「デリ丸。」の名前に決定した「デリカミニ」の公式キャラクター。 三菱新型デリカミニ 受注状況(2023年5月24日時点) ◎グレード別構成比 T Premium(ターボエンジンモデル):65% T(ターボエンジンモデル):5% G Premium:25% G:5% ◎駆動方式構成比 ... Read more »
パオロ・マルディーニ氏(ロイター) イタリア1部ACミランで活躍した元同国代表DFのパオロ・マルディーニ氏(54)が、歴史的黒星となった2002年日韓W杯決勝トーナメント1回戦韓国戦の知られざる側面を振り返った。 この試合は、バイロン・モレノ主審による韓国有利の判定が連発されたことで有名。韓国人選手のラフプレーをことごとく見逃し、MFフランチェスコ・トッティを不可解な判定で2枚のイエローで退場に追い込むなどやりたい放題。大きな批判を浴びた。それから20年以上たったが、イタリアでは当時の屈辱は風化していない。 マルディーニ氏も、自身のA代表ラストマッチをはっきり記憶しているようで、イタリアメディア「fanpage・it」によると同国のテレビ番組に出演した際、「試合が始まる前に、何かがおかしいことに気づいたんだ。2002年には握手はなく、キャプテンだけがやっていた。(チームメートのダミアーノ・)トンマージは握手をする習慣があったから、レフェリーにも相談したけど、拒否されたんだ」と振り返った。 さらにスタジアム入りの際、嫌がらせもあったという。イタリアイレブンは、IDカードを首からさげるようルールを厳格に強要されたという。同氏は「すべての選手が身分証明書を首からさげていたわけではない。だから彼らは私たちがスタジアムに入ることを望まず、私たちはロッカールームに入るために争ったんだ」と明かした。 悔しい結果に終わった02年後、マルディーニ氏は、06年ドイツW杯も招集の打診を受けたが「04年の欧州選手権ユーロ大会も断っていたし、戻る気になれなかった」。屈辱の敗戦は、大きなショックだったようだ。 Read more »