ムーディーズ、イタリア格付け見通しを「ネガティブ」に引き下げ
[5日 ロイター] – 格付け会社ムーディーズは5日、イタリアの格付けについて、政治環境により構造改革の実施が妨げられるリスクが高まっているとして、見通しを「安定的」から「ネガティブ」に引き下げた。格付けは「Baa3」に据え置いた。
ムーディーズは「ロシアのウクライナ侵攻による経済的影響、および国内の政治的動向を受け、イタリアの信用に対するリスクは増大している」とした。
News Related-
えなこ 秘書コスプレ披露に「こんな秘書欲しぃ」「色々と教えてあげたい」「採用」「やばいな!」の声
-
鬼越トマホーク・坂井、交際中の元アイドルとの結婚を発表 「頑張っていきます」
-
一時はドライバーの飛距離が190ヤードに… 吉本ひかるが“苦難”乗り越え優勝争いへ
-
【DeNA】ヤクルト戦中止で過密日程に拍車「大変ですよ、大変だと思います」三浦監督
-
「政治と宗教」非難の結末
-
第4部 戦争とどう向き合う(3) 軍事研究 忌避する大学 安保=悪 戦後イデオロギーの残滓
-
今治空襲で女子学徒24人犠牲 学友らが「涙の再会」
-
外交に軍事力の裏付けを=小原凡司・笹川平和財団上席研究員―台湾有事・識者インタビュー
-
空自の次期戦闘機、イギリスと共通機体で開発…輸出視野に防衛装備移転3原則の改定検討
-
新木優子、萌え袖ニットの“ハートポーズ”にファンもん絶「ぶりっ子優子様天才すぎませんか」
-
錦鯉・長谷川、“動物捕獲”の技術体験でまさかの大活躍!
-
「ONE PIECE」100億見えた 初回上映終了時点で50億円突破 前作超え確実
-
和歌山県でも猛烈な雨 「記録的短時間大雨情報」
-
知恵と民政生かした安保政策を=遠藤誠治・成蹊大教授―台湾有事・識者インタビュー
OTHER NEWS
親子とはいえプライベートな情報や保有する資産を聞くのはハードルが高い?(写真:イメージマート) 盆の帰省で久しぶりに親や兄弟姉妹と顔を合わせるなら、片づけておきたい話題がある。それが将来の「相続」だ。面倒な手続きや書類集めが必要なイメージがあってつい敬遠しがちだが、ズボラな人でも無理なく盆休み期間でこなせるように、相続の話し合いで「これだけは準備しておく」という必要最小限の備えを解説していく。 【図解】まずは4項目! 生前にやっておくと相続が格段にラクになる手続き 行政書士でファイナンシャルプランナーの柘植輝氏が、相続の大まかな流れを解説する。 「相続の手続きは実はとてもシンプルで、『3つのステップ』だけで完了します。まずは『相続財産の棚卸し』を行ない、その次に『相続人を確認』。最後に『遺産の分け方を決める』という手順です。仮に相続税が発生するなら、被相続人(親)の死後10か月以内に書類をまとめて税務署に申告する必要があります」 財産を調べる際は、大きく3つの項目に注目する。「不動産の評価」「金融資産」「借金」。これら3つは全体の財産のなかでも重要な要素となるので、早めに把握することが大切だ。 続いて、相続の権利がある相続人が何人いるのかを確認する必要があるが、「調べ方にはコツがある」と夢相続代表で相続実務士の曽根惠子氏が言う。 「高齢の親の場合、子供が親の離婚歴や“前妻の子”の存在を知らないケースがあります。調べるには親が生まれてからの戸籍謄本を全て集めるのが確実ですが、できれば親から話してもらいたい。お盆のタイミングで親のこれまでの人生についてじっくり聞いてみると、流れのなかで話が出てくるかもしれません。親への感謝や尊敬の念を持って聞けば、協力してもらいやすいでしょう」 親子とはいえプライベートな情報や保有する資産を聞くわけだから、子の側の姿勢も重要になる。 「相続人の数さえ分かれば、例えば『4800万円までは相続税がかからないらしいけど、ウチはどうなの?』というふうに親に水を向けられる。そうすることで、細かい内訳はわからなくとも、相続税がかかりそうかどうかくらいは判明します。そうやって少しずつ全体像が把握できれば、不動産の評価額を類推し、そこから預貯金や金融資産などの他の財産の内訳も見えてくる可能性があります」(柘植氏) 相続はコミュニケーションが大切なのだ。 そして、おおよその財産総額と相続人を把握できたら、遺産の分け方も決めていく。それが決まっていないと、後々の家族間のトラブルの火種になりやすいからだ。有効なのが遺言書の作成だ。柘植氏が解説する。 「相続財産の分け方の話し合いが済んでいても、遺言書に書き残しておかないと後にトラブルになる可能性があります。相続においては遺言書の内容が何よりも優先され(遺留分侵害額請求は可能)、遺産分割協議を省略できる。その後の手続きが格段に楽になります」 遺言書は主に本人が手書きで作成する「自筆証書遺言」と、公証役場で公証人が作成する「公正証書遺言」の2通りがある。何度でも書き直せて費用がかからない自筆証書遺言が手軽だ。 「要件さえ満たしていれば、ノートの切れ端やチラシの裏に書いていても有効です。その要件とは、必ず本人の手書きであること、そして、誰(署名)がいつ(日付)作成したかを記載(捺印)し、そのうえで財産をどう分けるかという具体的な内容が必須になります。せっかく家族が集まるのなら、遺言書の内容を話し合って、親に準備してもらうのが望ましい」(柘植氏) ズボラな人でも、3つの準備だけでまずは十分。その際には、親の話にきちんと耳を傾けることが肝要だ。 ※週刊ポスト2022年8月19・26日号 Read more »
鈴木保奈美のインスタグラム(@honamisuzukiofficial)より 女優・鈴木保奈美が13日にインスタグラムを更新し、“青柳家スリーショット”を公開した。 放送中のNHK朝ドラ「ちむどんどん」でヒロイン暢子(黒島結菜)と結婚した青柳和彦(宮沢氷魚)の母・重子を演じている鈴木。撮影オフショットをアップしたとみられるインスタには「披露宴のあと、青柳家で記念撮影」として、礼服姿の宮沢、「お手伝いさん岩内波子」役の円城寺あやとともに笑顔のスリーショット。黒い留袖姿で手を振る写真に「和彦君はふたりの母に育てられたようなものなのです」とつづった。 この投稿には役名にちなみ「しーちゃん素敵」「保奈美さんがしーちゃんでよかったです」「仲良し3人ですね」などのコメントが寄せられている。 Read more »
引渡式が行われた海上自衛隊の潜水艦「たいげい」=9日午前、神戸市兵庫区の三菱重工神戸造船所(彦野公太朗撮影) 海上自衛隊の新型潜水艦「たいげい」が9日、就役した。中国の海洋進出を念頭にした防衛力強化のため、政府が目標として掲げてきた潜水艦を16隻から22隻に増強する計画が完了。たいげいは神奈川県の横須賀基地に配備され、日本周辺の警戒監視に当たる。 建造した神戸市の三菱重工業神戸造船所で9日、同社から海自への引き渡し式と自衛隊の編成に入ったことを示す自衛艦旗授与式を開催。 海自によると、たいげいは基準排水量3千トンで全長84メートル、全幅9・1メートル。乗員は約70人。建造費は約800億円。海自が運用する潜水艦としては「おやしお」型(2750トン)、「そうりゅう」型(2950トン)に続く「たいげい」型の1番艦。「大きな鯨」が名称の由来となっている。 たいげいはリチウムイオン電池で長時間航行が可能になり、静かに移動する能力などが上がった。 Read more »
引渡式が行われた海上自衛隊の潜水艦「たいげい」=9日午前、神戸市兵庫区の三菱重工神戸造船所(彦野公太朗撮影) 海上自衛隊の新型潜水艦「たいげい」が9日、就役した。中国の海洋進出を念頭にした防衛力強化のため、政府が目標として掲げてきた潜水艦を16隻から22隻に増強する計画が完了。たいげいは神奈川県の横須賀基地に配備され、日本周辺の警戒監視に当たる。 建造した神戸市の三菱重工業神戸造船所で9日、同社から海自への引き渡し式と自衛隊の編成に入ったことを示す自衛艦旗授与式を開催。 海自によると、たいげいは基準排水量3千トンで全長84メートル、全幅9・1メートル。乗員は約70人。建造費は約800億円。海自が運用する潜水艦としては「おやしお」型(2750トン)、「そうりゅう」型(2950トン)に続く「たいげい」型の1番艦。「大きな鯨」が名称の由来となっている。 たいげいはリチウムイオン電池で長時間航行が可能になり、静かに移動する能力などが上がった。 Read more »
愛知県扶桑町に住む親子3人が遺体で見つかった事件で、行方が分からなくなっていた父親が妻を殺害した疑いで逮捕されました。 田中大介容疑者(42)は8日から9日の間に、自宅で妻の智子さん(42)の首を絞めて殺害した疑いが持たれています。 9日、犬山市の山中に止まっていた車の中で長女の千結さん(9)と長男の十楽さん(6)が死亡しているのが見つかりました。 その後、自宅で智子さんが死亡しているのが見つかり、警察が調べていました。 田中容疑者は13日、親族に連れられて首と手に傷がある状態で出頭しました。 取り調べに対し「口論のうえ、かっとなって殺した」と容疑を認めているということです。 姉弟2人の殺害をほのめかす供述をしていて、警察は詳しい経緯を調べています。 Read more »
きょう8月14日は、7月末に行われたシニアのメジャー大会「全英シニアオープン」を制したダレン・クラーク(北アイルランド)の誕生日。1968年生まれで、きょうで54歳。これまでに欧州男子ツアー14勝、米国男子ツアー3勝、日本ツアーでも2001年の「中日クラウンズ」、04年と05年に「三井住友VISA太平洋マスターズ」を連覇し、3勝を挙げている。 ダレン・クラークのスーツ姿が渋すぎる【写真】 1990年のプロ入り後は、欧州ツアーを主戦場とした。93年に「アルフレッド・ダンヒルオープン」で初優勝。97年には初めてライダーカップのメンバーに選ばれ、以後99、02、04、06年と5度連続でメンバー入り。欧州ツアーでトッププロの地位を確立した。 2000年の「WGC-アクセンチュア・マッチプレー選手権」では、決勝でタイガー・ウッズ(米国)を破り、米ツアー初優勝。03年には「WGC -NEC招待」で米ツアー&WGC2勝目を飾った。 11年はロイヤル・セントジョージズGCで行われた「全英オープン」で悲願のメジャー優勝を遂げた。最終日単独首位でスタートしたものの、3組前でスタートしたフィル・ミケルソン(米国)が猛チャージ。一時は首位に並ばれてしまうが、7番ロングで2オンに成功し値千金のイーグルを奪取。バックナインでスコアを崩したミケルソンに対し、時折、激しく降る雨にも負けずに我慢のゴルフを続けたクラークが2位に3打差をつけて勝利。欧州ツアーでは当時13の勝利を挙げながらも、メジャーとは無縁だった42歳のクラーク。06年に夫人を亡くす悲劇を乗り越え、20回目の出場でつかんだ栄光だった。 今年7月に行われた「全英シニアオープン」で、シニアメジャー初制覇。ゲーリー・プレーヤー(南アフリカ)、ボブ・チャールズ(ニュージーランド)、トム・ワトソン(米国)に次ぐ、「全英オープン」と「全英シニアオープン」を制したのは史上4人目のプレーヤーとなった。 左は今年の「全英シニアオープン」、右は2011年の「全英オープン」(撮影:GettyImages) Read more »
浜中俊 今週、岡田先生から発表があったように、帝王賞を勝ったメイショウハリオの秋初戦が決まり、11月3日に盛岡で行われるJBCクラシックから始動することになりました。前哨戦を使わず直行という形ですが、ローテに余裕を持って臨めるのはいいですね。何より、帝王賞を勝ったことで、賞金加算の必要がなくなり、使いたいレースに使えるのは本当に大きいです。 そもそもメイショウハリオは、帝王賞登録の時点では補欠でした。1頭回避してくれたことで繰り上がりで出走がかないましたが、ゲートインできなければ、当然、あの勝利はなかったわけですから。そういう意味でも、帝王賞を勝てて良かったと改めて思います。 日曜も札幌で騎乗します。4Rのアナベルは前走が5着。1月の新馬戦(12着)の時に比べて、馬が良くなっていました。洋芝適性があると感じましたし、距離もこのくらいが合っていそうです。 9Rのマカンマカンは既走馬相手のデビュー戦を勝利と、力のある馬。まだキャリアが浅いので、昇級初戦でいきなり勝てるかは、何とも言えませんが、体に余裕があったので上積みは大きいはず。連勝を決めれるよう頑張ります。 Read more »
インタビューに答える近田明良さん=7月28日、東京都福生市 太平洋戦争後、旧ソ連のシベリアやウクライナで約3年に及ぶ抑留生活を送った近田明良さん(96)=東京都福生市=が13日までに取材に応じた。ロシアによるウクライナ侵攻を「戦後に条約を破って攻めてきたソ連の頃と変わらない」と嘆き、「戦争は二度と起こしてはいけない。多くの人が命の大切さを知るべきだ」と訴えた。 東京生まれの近田さんは1945年2月に19歳で召集され、旧満州の奉天(現中国瀋陽市)で陸軍の銃器製造を担当した。同年8月の終戦後、ソ連軍によって武装解除され、1カ月ほど物資の運搬業務を強いられた。その後ソ連軍兵士から「ダモイ(ロシア語で帰国の意)できるぞ」とだまされて乗せられた列車は北へ進み、現在のロシア・ブリャート共和国にある強制収容所に連行された。 収容所やシベリア鉄道の路線図が描かれた手作りの地図を示す近田明良さん=7月28日、東京都福生市 収容所での食事は1日1回で、硬い黒パンと薄味のスープのみ。支給された使い古しの防寒着だけでは寒さをしのげず、木の伐採や運搬などの重労働で体力は削られるばかりだった。 46年7月、兵士から再び「ダモイだ」と声を掛けられた。「ようやく帰れる」と列車に乗り込んだが、1カ月後に到着したのは現在のウクライナ南東部ザポロジエだった。「乗車していた仲間たちは皆黙ってしまった。これから先一体どうなるのか。不安だけが募った」 水力発電所の復旧工事をしていた時、昼休みに現場監督のウクライナ人男性に話し掛けられた。「私の父は日露戦争で捕虜になり、収容所で日本人にとても親切にしてもらった。あなたたちも必ず帰れる」。親しみのこもった言葉に励まされ、「生きなければ」と誓った。48年11月に京都・舞鶴港に復員した。 その後就職して家庭も持ったが、「つらいことは話したくない」と周囲に抑留先での体験を打ち明けることはなかった。2016年、福生市から戦争体験を語るよう依頼されたのを機に「多くの人のおかげで今がある。元気でいられるうちに戦争の悲惨さを伝えたい」と考え、自身の経験を話すようになった。 連日のように続くウクライナ侵攻の報道に触れるたび、「早く穏やかな国に戻ってほしい」と願っている。「戦争は決して後世につないではいけない」と力強く語った。 Read more »
高知市内の模型店で開かれた赤松貞明さんに関する展覧会。手前のパネルに写っているのが「撃墜王」とも呼ばれた赤松さん=7月23日、高知市 旧日本海軍の航空基地として使われていた高知空港(高知県南国市)は戦後、連合国軍に接収され、撤去の危機に直面した。これを救ったのは、私財を投じて航空団体を立ち上げた旧軍のパイロットたちだった。中心となった元海軍中尉赤松貞明さん(1980年に69歳で死去)は晩年、「ゼロ戦で、弾の飛んでこない大空を存分に飛びたい」と、平和な空への夢を語った。 赤松さんは日中戦争に出征後、太平洋戦争でエースパイロットとして南太平洋、インド洋を転戦した。本土防空を担う中で終戦を迎え、35歳で生まれ育った高知市に戻り、サツマイモ栽培などで生計を立てた。 転機が訪れたのは52年。高知県議会は接収後、使われなくなっていた高知空港を農地に戻す意見書を採択した。「交通が不便な高知の発展には空港が必要だ」と憂慮した赤松さんは、連合国軍が日本人の航空事業禁止を同年に解除したことを受け、家を売り払い、県内の旧日本軍パイロットらと「西日本軽飛行機協会」を設立。同空港で飛行機の運航を続けた。次女の唐沢麗子さん(82)は「母が居酒屋を開いて家計を助けていた」と当時を振り返る。 赤松貞明さんのおいの久万裕幸さん(左)と記念館設立を目指す福井正洋さん(右)。絵は赤松さんが乗っていたゼロ戦を描いたもの=7月23日、高知市 協会でもパイロットとして活動した赤松さんは、空港で遊んでいた子どもを「乗せてやるき」と誘い、遊覧飛行したことも。おいの久万裕幸さん(82)は「サービス精神旺盛で、にこにこ笑って翼を上下に振っていた」と懐かしむ。空中戦で命のやりとりを経験した赤松さんは、命を救う海難救助活動に最もやりがいを感じていたという。 協会の活動を通じて空港の必要性が認識されるようになり、県議会は54年、空港を維持する意見書を改めて採択した。 赤松さんの半生を調べてきた高知市の団体職員、福井正洋さん(41)は「戦争を悲劇で終わらせず、日本の復興に貢献した」と評価。「一人のパイロットの希望ある人生を見てもらいたい」と思い、収集した資料を展示する「赤松貞明記念館」の設立を目指している。 Read more »
【ワシントン時事】英作家サルマン・ラシュディ氏襲撃事件で、バイデン米大統領は13日、「衝撃を受け、悲しみに暮れている」とする声明を発表した。「全ての米国人や世界中の人々と共に、彼の健康と回復を祈っている」と表明した。 Read more »
安倍晋三元首相の通夜に手向けられた花(写真:Bloomberg) 安倍晋三元首相の国葬への賛否が割れている。国会での議論をしないまま閣議決定で国葬実施を決めた政府の手法が専門家や野党から批判され、世論調査でも反対が増えた。日本では1926年に勅令である国葬令が定められたが、敗戦後に廃止されており、戦後は「特例」として実施された吉田茂元首相の例があるのみだ。そもそも国家が個人の死を弔うことの意味は何か――。著書『犠牲者意識ナショナリズム』で、「悲劇の主人公」の死を近代国民国家が利用してきた様相を分析した韓国・西江大の林志弦(イム・ジヒョン)教授に聞いた。 故人の遺志は強靭な生命力を持つ 澤田克己(以下、澤田):選挙遊説中に銃撃された安倍氏の死は、衝撃的なニュースとして世界に伝えられました。韓国での報道について、どのような印象を持ちましたか? 林志弦(以下、林):まずは、まったく予想できなかった事件に驚いたという反応だった。その次に出たのが憂慮だ。政治的な暗殺の場合、犠牲となった政治家の死は「気高いもの」と受け取られる。それが、安倍氏の政治的遺産の美化につながるのではないかと考えられた。アジア太平洋戦争や植民地主義の過去に肯定的な意味を与えたり、平和憲法を改正したりするような政治的動きへの感情的な支持が高まるのではないかという憂慮だった。 韓国では1974年に演説中の朴正熙大統領を狙った銃撃事件があり、流れ弾に当たった陸英修夫人が死亡した。朴正熙も1979年に側近によって射殺された。朴は国葬、夫人は国民葬とされたが、その時に韓国社会で起きたことがトラウマとして残っている。国葬という宗教的なものを感じさせる祭祀の放つオーラの中で軍事独裁という影は隠され、彼の功績だけが強調されたのだ。 澤田:積極財政や防衛力強化などという安倍氏の推進してきた政策の継続を求める自民党保守派の議員が、口々に「安倍氏の遺志」を継がなければいけないと主張しています。時に保守派の主張を抑える役割を果たしてきた安倍氏がいなくなり、「遺志」という言葉が独り歩きするのではないかと懸念されてもいます。「故人の遺志」という言葉は、なぜ強い力を持つのでしょうか。 林:本人に真意を確かめることのできない「故人の遺志」は、生前の主張より強靭な生命力を持つ。死んだ人に真意を確認することなどできないと皆がわかっているから、「故人の遺志」はいかようにも解釈される。 2018年にリトアニアを訪問した時の安倍氏の言葉にも、それは表れていた。安倍氏は、第2次大戦中に日本の査証(ビザ)を発給して多くのユダヤ人難民を救った杉原千畝の記念館を訪れた際、唐突に「法の支配と国際秩序」を強調した。本国政府の訓令を無視して査証を発給した杉原の「遺志」を、自分の流儀で解釈したわけだ。 「安倍氏の遺志」もまた、無限に開かれたテクストだ。何が「遺志」なのかは、安倍氏が本当に考えていたことは何かで決まるのではなく、今後のパワーゲームの中で定まっていくのだろう。 澤田:19世紀フランスの歴史家、ジュール・ミシュレが「歴史」について名言を残しているそうですね。 林:歴史家とは、死者たちに彼らの死の意味を説明してあげる解説者だと語った。私も歴史家の一人ではあるが、歴史家というのは卑怯なものだと思う。生きている歴史家の解釈に死者は反論できないのだから。 脱走兵よりも無名戦士を記念する碑が多い理由 澤田:前々回のインタビュー記事「『自分たちは犠牲者』の声が忘れている危険な思想」で、犠牲者意識ナショナリズムについて「先祖が犠牲となった歴史的記憶を世襲して自分たちを悲劇の犠牲者だとみなし、現在のナショナリズムを道徳的、政治的に正当化するものだ」と説明していますね。そして著書では、近代国民国家が戦死者の死を民族主義のために利用した「政治宗教」について分析しています。戦死者崇拝は、なぜ必要だったのでしょうか。 林:脱走兵よりも無名戦士を記念する碑のほうが圧倒的に多いという、私たちの記憶文化の現実が物語っているのではないか。脱走兵は「敵」というレッテルを張られた他人に銃を向けることを拒否した末に銃殺されたヒューマニストたちである一方、無名戦士は祖国のために壮烈な戦死を遂げた人たちだ。国家の命令に従って、国家のために死んだ者を英雄に仕立て上げる儀礼が必要なのだ。 興味深いのは、ジョージ・モッセの著書『大衆の国民化』の日本での売り上げが事件後に伸びたことだ。フランス革命以降の国民主義の展開を大衆的儀礼やシンボルから考察したファシズム研究の書だ。国葬こそ大衆を国民化する装置だという批判意識が、モッセの本を求める理由ではないだろうか。アマゾン・ジャパンの「ナチス関連」図書の販売ランキングでこの本が上位に上がってきたことを知り、日本社会の知的な力はたいしたものだと思った。 澤田:靖国神社の戦死者崇拝は、第1次大戦後の欧州諸国と共通性があると著書で指摘されています。どういう点が共通し、違っている点は何でしょうか。 林:戦死者崇拝を通じて国民国家への忠誠心を呼び起こす点は共通している。日露戦争(1904~1905年)を経て戦死者崇拝を強めた日本は、第1次大戦(1914~1918年)を契機に同じ道を歩んだ欧州諸国にとっての先駆者だったと表現できるかもしれない。イタリア・ファシズムの代表的理論家だったエンリコ・コラディーニが、日本から政治宗教を学ばなければならないと力説したことも興味深い。コラディーニによれば、日露戦争を経て国家と民族に神性を与え、国民にその世俗的政体を崇拝させるように仕向けた日本の政治宗教は、国民統合の模範答案だった。 日本と欧州の違いは宗教的なバックグラウンドだろう。崇拝対象を新たに加えるのが容易な神道は、一神教のキリスト教と大きく違う。欧州諸国は、キリスト教という伝統宗教と国民国家という世俗宗教の間で国民の忠誠心を争わねばならなかった。 武道館と靖国神社の位置関係 澤田:安倍氏の国葬が開かれる武道館と、靖国神社の位置関係にも着目されていますね。 林:実証史学の父と呼ばれ、戦前に東京大学教授を務めた黒板勝美は、靖国神社を政治宗教の場とすることに取り組んだ。欧州視察で見た諸民族の記念碑や愛国の祝祭に感銘を受けた黒板は、靖国神社の周囲に古代ギリシャのオリンポス競技場のようなものを建て、国民的な祝祭を執り行う聖なる空間とするよう提案した。競技場は実現しなかったが、千鳥ケ淵戦没者墓苑と武道館、昭和館、科学技術館、近代美術館などが周囲に配されたことで、政治宗教的な複合空間としての靖国神社に対する黒板の提案はある程度実現したと言えるだろう。 澤田:英霊という言葉は、戦後の韓国でも使われたそうですね。 林:帝国日本の戦死者崇拝と政治宗教の儀礼は、戦後も東アジア各国に残った。アメリカ軍に占領されて戦前を全否定せざるをえなかった日本と違い、国家建設が切実な問題だった新生独立国の韓国は典型例だった。韓国では、さまざまな国家儀礼で「護国英霊」や「祖国の守護神」といった呼称が使われた。戦死者の神格化は、植民地朝鮮より解放後の韓国で強まったと言える。 敗戦前の靖国神社の招魂祭と同じように、ソウルの国立墓地で開かれる戦没将兵の合同追慕式に参列する遺族は特別な配慮と礼遇を受けた。国家神道ではなく仏教やキリスト教の儀礼となったし、いくつか追加されたこともあったが、新生独立国・大韓民国の戦死者儀礼は基本的に帝国日本の政治宗教から出たものだ。 ただ韓国の新世代にとっては、「英霊」はもはや耳慣れない古い言葉になっている。モッセの著書『‘Fallen Soldiers’』が翻訳された時に付けられた書名が象徴的だ。日本語版タイトルは『英霊』とされたが、私が解題を付けた韓国語版は『戦死者崇拝』だった。 日本らしくない過剰な哀悼 澤田:安倍氏の「国葬」を巡る日本国内の動きから何を感じていますか。 林:ダイアナ妃が自動車事故で亡くなった時、冷淡だった王室を除く全国民が哀悼ムードに包まれた英国は、まるで「服喪中の国」という様相を見せた。 ... Read more »
松山弘平 今週、ボンセルヴィーソの現役引退が発表されました。若い時期に騎乗させてもらって、思い入れのある馬。一番印象深いのはNHKマイルCの3着でしょうか。マイペースの逃げで、よく頑張ってくれました。 いろいろと経験を積ませてもらった一方で、重賞を勝たせられなかったのは残念ではありますが、8歳まで、大きなケガもなく、本当によく走り続けたと思います。今後は乗馬になるとのこと。いつまでも元気でいてほしいです。 日曜は小倉で全レースに騎乗します。2Rのピヌスアモリスは新馬戦がいいレースでしたし、スムーズなら勝ち負けになるはず。3Rのウインヴェルデは集中して走ってくれれば。4Rのハルカナネガイは調教にまたがりましたが、乗りやすい馬でしたし、動きも良かったです。 8Rのミロワールはスピードがあってダート1000メートルは合っていそう。10Rのトウシンモンブランは調教の動きがいまひとつで、良化途上なのかも。11Rのマリアエレーナは、レースが上手ですし、順調にきているので、内枠がいい方に出てくれればチャンスがありそう。12Rのフェブタイズは、前に行ってどれだけ粘れるかになりそうです。 Read more »
自由討議が行われた衆院憲法審査会=5月19日、国会内 7月の参院選を経て、自民、公明両党と憲法改正に前向きな日本維新の会、国民民主党の4党が衆参両院とも改憲発議に必要な全議席の3分の2を引き続き占めたことから、秋の臨時国会以降、改憲論議は進む見通しだ。ただ、「本丸」の9条はもちろん、比較的ハードルが低いとみられる「緊急事態条項」創設でも各党間に隔たりがあり、調整は難航しそうだ。 岸田文雄首相(自民党総裁)は参院選後、「できる限り早く発議に至る取り組みを進める」と表明した。自民党は(1)9条への自衛隊明記(2)緊急事態条項(3)参院選挙区の合区解消(4)教育の充実―を重点項目とする。首相が衆院解散に踏み切らなければ2025年まで大型国政選挙の予定がないため、この「黄金の3年間」に条文案で合意し、初の改憲発議にこぎ着けたい考えだ。 記者会見する岸田文雄首相=10日午後、首相官邸 新型コロナウイルス禍や東日本大震災を踏まえ、自民党が最も理解を得やすいとみるのが緊急事態条項の新設。他の3党も国会議員任期の特例延長には理解を示す。ただ、国会を通さず内閣の権限で立法措置を取る「緊急政令」は自民党と維新が必要性を訴える一方、公明、国民両党は慎重な姿勢を崩していない。 9条改正に関し、自民党は戦争放棄を定めた1項と戦力不保持・交戦権否認を定めた2項を維持し、自衛隊の根拠規定を設ける案を提示。維新も足並みをそろえる。これに対し、公明党は9条に手を加えることに否定的。国民民主は「自衛権」行使の範囲などを明確にすべきだとの立場だ。 合区解消について、公明党と維新は参院選挙制度をブロック制に変えるよう主張。教育の充実に関しては、維新は「無償化」を唱えるが、自民党はそこまで踏み込むことに後ろ向きだ。 こうした状況に、公明党からは「多くの党の合意形成に努めなければならない」(北側一雄副代表)と、自民党をけん制する声が上がる。 ◇安倍氏の影 改憲の「旗振り役」だった安倍晋三元首相の死去も影響しそうだ。自民党の保守系議員は推進力低下を懸念しており、5日の党憲法改正実現本部の会合で古屋圭司氏は「しっかり取り組むことが供養になる」と強調した。 ただ、安倍氏の「遺志」を前面に出せば、「安倍改憲反対」を掲げていた立憲民主党などを刺激する可能性が高まる。衆参両院とも野党第1党の座を維持する立民の反対を押し切ってまで発議することには自民党内にも慎重論が強い。 首相は内閣改造を受けた10日の記者会見で最優先課題を問われ、「持続可能な経済社会」と「ポスト冷戦期の次の時代の国際秩序」をつくることを挙げ、改憲に言及しなかった。自民党内には「本音ではそれほど前向きでない」(中堅)との見方がくすぶる。 Read more »
北九州市で母親と高校生の娘が男に刺されて重傷を負いました。警察が殺人未遂事件として捜査しています。 13日午後9時50分ごろ、北九州市小倉北区で「女性が『助けて』と叫んでいる」と110番通報がありました。 警察が駆け付けたところ、住宅で母親(37)と高校1年生の娘(15)が刃物で刺されていました。2人とも腹などを刺されて重傷です。 母親は「帰宅したら玄関のドアが開いていて、家の中から男が出てきて刃物で刺された」と話していたということです。 事件のおよそ30分後、1キロほど離れたJR南小倉駅近くで男性が列車にはねられて死亡する事故が起きていて、警察は事件との関連を視野に調べています。 Read more »
どうして、教員が一言も声を発しないのかーー? ブレイディみかこさんが6月に上梓した小説『両手にトカレフ』(ポプラ社)を読み終え、不思議に思った。 ブレイディさんと言えば、イギリスの公立中学校に通う息子の日常を描き、累計100万部の大ヒットとなったエッセイ『ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー』(新潮社、2019年)が代表作。 課外活動の充実などによって公立中学校ランキングの順位を大きく上げた「元底辺校」が舞台で、貧困層の生徒らと向き合う教員たちの熱心さが印象的な1冊だ。志ある教員たちの姿に、日本の教員からも“憧れ”の視線が注がれた。 ブレイディさんにとって初めてのフィクションとなる『両手にトカレフ』では、中学生の少女・ミアの学校や家庭での貧困と切り離せない日常がリアルに描かれる。ところが、教員の姿や声は一切出てこない。 一体、どういうことなのか。ブレイディさんにインタビューし、作品に込めた思いを聴いた。 “教員が登場しない中学校生活”をブレイディみかこさんが描いた理由。「変わるべきは子どもではなく…」 同じ学校でも、見え方は全く異なる 「ガラの悪い団地」に暮らすミアの家族は、食べ物が尽きるほどの貧困に陥った母子世帯だ。自分や家族が抱える重い現実を、ミアは誰にも打ち明けられない。中学校の教室ではいつも最後列に座り、授業中には1冊の本を読み耽っているーー。 そんな少女を中心とする小説を描くきっかけは、『ぼくイエ』の主人公となった息子の言葉だったという。 「『ぼくイエ』を読んだ息子が、『この本でぼくの中学校はすごくキラキラした場所のように描かれているけれど、実際には(家庭の事情などで)クラブ活動やバンドや演劇をできない生徒もいる。そんな生徒の存在が見えなくなっている』と言ったのです。確かに息子の指摘の通りでした」 その反省から、再び筆を執ったブレイディさん。しかし、貧困や複雑な家庭事情などといった「ハードでプライベートなこと」の内実や子ども本人の心情を、ノンフィクションで伝えることは難しい。フィクションならーー。そう思い、初めて小説に挑戦した。 徹底したのは、14歳のミアの目線で物語を綴ることだ。 「『ぼくイエ』には、熱心な校長や、生徒のために頑張っている先生たちが登場します。でも、おそらくミアのような生徒の目には、教員の姿は『熱心』『頑張っている』とは映っていません。 ミアにとって教員は、自分を救ってくれる人でも、相談できる相手でもない。自らの家庭環境や貧困について、教員には決して打ち明けません。 息子が通ったのと同じ中学校だとしても、ミアの目には全く違う場所に見えているはずです」 その通り、ミアは物語の序盤、大人に本心を漏らさないことを徹底していた。「誰にも頼れないということを忘れないために」、信頼しかけた大人とは距離を置いた。自宅を訪ねてくるソーシャルワーカーに対しては「慎重に言葉と表情を選ぶ」こと、「つけ込む隙を与えない」ことを心掛けた。 『両手にトカレフ』に教員の姿や声が全く現れないことは、たとえ「熱心な教員たち」であっても見逃してしまい、取り残してしまう子どもの存在を逆照射していたのだ。 手を差し伸べてくれる人がいれば、世界は変わる ブレイディさんが「誰にも本当のことを言えない」子どもの心情に寄り添うのは、自らも同じ思いをしていたからだ。 家庭に経済的な余裕がなく、通学定期券を買う費用をアルバイトで賄っていた高校時代。教員には「いまどき、そんな子どもが日本にいるわけがない」と言われ、存在を否定された気持ちになった。「本当のこと」は、誰にも言えなくなったという。 「友人に家族の話はできませんでした。周りの生徒はみんな幸せそう。なのに、私の家で起きていることを打ち明けたら、びっくりさせてしまうし、幸せな世界を壊してしまうと思っていました」 依存症の母親を抱え、小学生の弟のヤングケアラーを務めるミアも、苦しさを誰にも打ち明けられない。自分の家族の話題は「ヘヴィ過ぎる」と考え、友人と話すときには聞き役に徹する。 「そんなミアの姿には、私自身の経験が滲んでいます。この小説には、私の自伝のような要素もあるのです」 だが、物語が中盤に差し掛かるころ、ミアは1人の人物に次第に心を開くようになっていく。 「僕と一緒に、ラップを作らない?」 ミアにそう提案した、クラスメイトのウィルだ。はじめは「無理」と一蹴したミアだったが、やがて自分の思いをリリック(歌詞)に乗せてウィルに伝えるようになる。 誰かが手を差し伸べてくれたら、自分をとりまく世界は変わるーー。そう確信を持つのも、自らの経験からだ。 「高校時代、私の書いた文章を読んで、『自分が責任を持ってこの子を受け持つ』と言ってくれた教員がいました。授業に出ず、教室ではなく図書館に向かうような私を受け入れ、文筆家になることを1番最初に勧めてくれた人でした。 当初は『うざい』と思っていました。でも、的外れだとしても手を差し伸べてくれたことで、『自分を気にしてくれる人がいる』『存在を認めてくれる人がいる』と思えたのです」 ... Read more »
引渡式が行われた海上自衛隊の潜水艦「たいげい」=9日午前、神戸市兵庫区の三菱重工神戸造船所(彦野公太朗撮影) 海上自衛隊の新型潜水艦「たいげい」が9日、就役した。中国の海洋進出を念頭にした防衛力強化のため、政府が目標として掲げてきた潜水艦を16隻から22隻に増強する計画が完了。たいげいは神奈川県の横須賀基地に配備され、日本周辺の警戒監視に当たる。 建造した神戸市の三菱重工業神戸造船所で9日、同社から海自への引き渡し式と自衛隊の編成に入ったことを示す自衛艦旗授与式を開催。 海自によると、たいげいは基準排水量3千トンで全長84メートル、全幅9・1メートル。乗員は約70人。建造費は約800億円。海自が運用する潜水艦としては「おやしお」型(2750トン)、「そうりゅう」型(2950トン)に続く「たいげい」型の1番艦。「大きな鯨」が名称の由来となっている。 たいげいはリチウムイオン電池で長時間航行が可能になり、静かに移動する能力などが上がった。 Read more »
沖縄戦を伝える手記や絵本、京都の碑などを紹介するロビー展(京都府亀岡市古世町・市文化資料館) 京都府亀岡市古世町の市文化資料館で、ロビー展「戦争・平和展2022」が始まった。今年が沖縄復帰50年に当たることから、沖縄戦に焦点を当てた。 展示では、沖縄戦で京都出身者が多い「石部隊」が激戦を行い、戦後、「京都の塔」が設置された嘉数の丘の写真などを掲示。石部隊に従軍した亀岡出身者の従軍記を載せた冊子や沖縄戦を伝える絵本、ひめゆり平和記念館の資料集なども展示し、自由に読むことができる。 今年、市内の亀岡川東学園と東輝中が修学旅行先を初めて沖縄に選び、生徒がガマ(自然壕(ごう))で語り部から学んだことなども写真で紹介している。このほか、今年新たに同館に市民から寄贈された軍服やラッパ、戦時中に靖国神社で行われた臨時大祭へ戦没者遺族を招待する案内状なども並べた。 同館の上甲典子学芸員は「同時代に戦争が起きている今だからこそ、改めて沖縄戦について知ってもらいたい」としている。無料。31日まで。 Read more »
2009年、アバルト グランデプントのハイパフォーマンスモデル「エッセエッセ」が日本上陸を果たした。グランデプントのアバルトモデルをさらにチューンしたモデルで、価格はベースモデルの65万円高だった。では、その走りはどうだったのか。ここでは上陸場間もなく行われた国内試乗会の模様を振り返ってみよう。(以下の試乗記は、Motor Magazine 2009年12月号より) タービンをギャレット製の大型のものに変更 アバルト グランデプント エッセエッセ(esseesse)は、今年(2009年)4月、日本に上陸した新生アバルトの、早くも3つ目となるモデルだ。 3つ目とはいっても、名前の通り、ベースは最初に導入されたアバルト グランデプント。このクルマは、そのハイパフォーマンス版となる。 大きく違うのはエンジンまわり。1.4Lターボという構成こそ変わらないが、ターボがIHI製からギャレット製の大型のものに変更されている。また、フューエルインジェクション、エンジンECUがハイパフォーマンス仕様になる。さらに、防塵効果と吸入効率の高さから、複数のF1チームも採用するイタリアはBMC製のエアクリーナーを装備している。 これらによって、アバルトグランデプント比で最高出力は+25psとなる180ps/5750rpm、最大トルクは+40Nm(アバルトグランデプントのオーバーブースト時比)となる270Nm/2750rpmにまで高められた。最高速度は+7km/hの215km/h、0→100km/h加速は−0.7秒の7.5秒をマークする。 そんなエッセエッセに乗り込むと、インテリアに関しては、メーターパネルやスポーツシート、アルミ製スポーツペダルなど、その形状は変わらないことがわかる。エッセエッセ専用エンブレムといった類のものもない。「左ハンドル、6速MTのみ」という設定もそのままだ。 メーターパネルやスポーツシート、アルミ製スポーツペダルなど、インテリアはアバルト グランデプントと大きく変わらない。左ハンドル、6速MTのみという設定も同じ。 やる気一発で走りが一変、アバルトマジックの本領発揮 だが走り出すと、やはり違うクルマであることがすぐにわかった。サスペンション形式はそのままに、専用設計を採用するコイルスプリングとダンパーが奢られたこともあって、一般道での乗り心地が明らかに硬くなっているという印象だ(ちなみに、車高も15mm低くなっている)。 しかし、ワインディングへと移動すると、負荷がかかる場面ではしっかりとストロークする。コーナリングでは、タイヤサイズがアバルト グランデプントの17インチではなく18インチを装着するため、接地感が高くなっており、ハンドルを切った分だけイメージどおりに曲がってくれるのだ。 自然と速度が上がってくるが、フロントのブレーキパッドが強化され、制動力が上がっており、しかも扱いやすいので安心してコーナーに入っていける。また、前後ともドリルドローターを装着するため、耐フェード性能が向上していることも、つけ加えておく。 低回転から太いトルクを発生させるので、コーナーからの立ち上がりも含めて、加速が鋭さを増している。クローム仕上げのデュアルスポーツエキゾーストパイプの奏でるエキゾーストノートも、コンパクトカーながら、ひとクラス上を行く感じででかっこいい。 エクステリアの変更は控えめ。アバルト グランデプントと違うのは、車高とタイヤサイズ、デュアルスポーツエキゾーストパイプ、白く塗られたホイール、そしてリアにつけられた「esseesse」のエンブレムくらい。 こうした状況で、インパネの「SPORT BOOST」ボタンを押した。しかし、このモードを選択しても、もともとハイパフォーマンスなエッセエッセでは、最大トルクが太くなるということはない。スロットルレスポンスが上がり、パワーステアリングのアシスト特性が変わり操作感が多少重くなるだけだ。 それでも、ダイレクトな操作感を楽しむことができるため、スポーツ走行時には積極的に選びたくなる。こうした、走りそのものだけではなく、気分を盛り上げるという演出面にも、アバルトマジックの妙を感じるところだ。 エッセエッセのエクステリアがアバルト グランデプントと違うのは、車高とタイヤサイズの差、白く塗られたホイール、そしてリアにつけられた「esseesse」のエンブレムのみ。そのため、一瞬では見分けがつかないかもしれない。 だがその走りは、アバルトの名前から想像するイメージより大人しめだったアバルト グランデプントのものから、ずっとスポーティなものになっており、まったく異なっていた。 ... Read more »
堀内敬子のインスタグラム(@horiuchi_keiko)より NHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」で比企能員(佐藤二朗)の妻・道を演じている女優・堀内敬子が13日、インスタグラムを更新し、東京ドームで巨人戦を観戦したことを報告した。 8月1日にPCR検査を受け陽性だったことを明らかにしていた堀内は、13日に「療養あけまして。なんと野球観戦!」とマスク姿で東京ドームのスタンドにいる写真をアップ。「キューブの女優さん 青谷優衣さんにチケットお願いしちゃいましたよ 優衣ちゃんは、巨人軍、鍵谷選手の奥様なのだ! 初めての、野球観戦!! お酒飲んでー、色々食べてー。拍手してー。 なんて楽しいのでしょう!中田選手のファンになりました。」とつづった。 また「ローラースケート!」と書き込み、インラインスケート靴姿の写真もアップ。東京ドームの近くにはローラースケートアリーナもある。 この投稿には「療養お疲れ様でした!」「お元気そうで良かったです」などの声が寄せられている。 Read more »
Tiger Rally Pro 900がかっ飛ぶ、BAJA ARAGÓN 2022ハイライトムービー 7月22~24日にかけてスペインアラゴン州テルエル県で開催されていた「BAJA ARAGÓN 2022」にトライアンフTiger 900 Rally Proで参戦したIván Cervantes(イヴァン・セルバンテス)の映像をまとめたハイライトムービーがTriumphの公式Youtubeにアップされています。メキシコの本場Bajaっぽくバイクだけでなく、バギーやクアッド、カミオンまで参加できるレースのようです。 Tiger 900 RALLY Pro Read more »
内田恭子のインスタグラム(@kyoko.uchida.official)より 元フジテレビでフリーの内田恭子アナウンサー(46)が13日までに自身のインスタグラムを更新し、息子2人と撮影した親子ショットを披露した。 「早くも夏の振り返り」というタイトルで、夏休みの思い出を回顧。「ボーイズとの濃いー時間」と楽しそうに振り返り、子供と映った写真を公開した。 内田アナはベアトップのセクシーなワンピース姿で、長男と顔を寄せ合って幸せそうに笑っている。この姿にファンは「恭子さん、いつもエレガントで素敵」「キレイなママ!絶対自慢してるな!」「お美しい」と惚れ惚れしていた。 内田アナは2006年に吉本興業の社員と結婚。10年4月に第1子長男、13年1月に第2子次男を出産している。 Read more »
2022年8月2日、ホンダ2023年モデルが欧州でリリースされました。ファンライドバイクであるCRF50F/CRF110F/CRF125Fが発表され、モトクロッサーは2022年モデルを継続しつつ、フルサイズモデルに倣ったグラフィックに。CRF125Fは、現在日本で販売されている19-17インチの他に17-14インチの小径ホイールモデルがラインナップしています。 HONDA CRF125F HONDA CRF110F 画像: HONDA CRF110F HONDA CRF50F 画像: HONDA CRF50F Read more »
購入したばかりの「アウトランダーPHEV」を絶賛 タレントのテリー伊藤さんが、三菱の新型「アウトランダーPHEV」を購入したことを、自身のYouTubeチャンネル「テリー伊藤のお笑いバックドロップ」で報告しました。かつて三菱のワークス・チームでダカールラリーも制した、プロドライバーの増岡浩さんと共に同車を紹介しています。 三菱新型「アウトランダーPHEV」 三菱新型「アウトランダーPHEV」 クルマ好きとして知られるテリーさんが「久しぶりに新車で買った」というアウトランダーPHEV。増岡さんに発表会に招かれた際、同車がとても気に入り、購入にいたったそうです。 【写真】テリー伊藤さんも購入を報告! 三菱 最新SUV「アウトランダーPHEV」の姿とは? 画像で見る(100枚) まずはテリーさんの運転で、アウトランダーPHEVの走行を開始。同車は7つの走行モードで四駆制御をおこなっており、増岡さんは「色んなシチュエーションに合った制御で楽しんでほしい」と話していました。 目的地に到着したら、今度は内装に目を向けます。アウトランダーPHEVの内装は、細部にまでこだわってデザインしています。水平基調のインパネにしているため、悪路での傾きも感じやすいそう。テリーさんも「レンジローバーとかのイメージ」「今までの三菱車のイメージとはまったく違う」と語っています。 動画後半では、増岡さんの運転でドライブ。アウトランダーPHEVの走行性能を最大まで発揮し、峠を登っていました。 今回紹介したアウトランダーPHEVの価格は、532万700円。決して安くはありませんが、テリーさんは「7つの走行モードだけでも100万円ですよ」「1000万円級の性能ですよ」と絶賛しており、視聴者にもおすすめをしていました。 視聴者からは「良いクルマだ!」「いいね。ほしいです」といった反響が寄せられていました。 ※ ※ ※ 2021年12月16日に発売された新型アウトランダーPHEVは、三菱のフラッグシップとなる電動SUVです。 三菱の誇る電動化技術と四輪制御技術が集結され、電動車としての魅力だけでなく力強い走りも特徴のひとつとなっています。先行受注開始(2021年10月28日)から約3か月で、1万台超の累計受注台数を獲得しました。 Read more »
対応機種にiPadOS 16をインストールし、設定の「ホーム画面とマルチタスク」から「ステージマネージャ」をオンにすることで初めて利用できる 秋に公開されるiPadOS 16の機能の中でも、とりわけ注目されているのが複数ウィンドウをグループ化して、グループごとに同時に扱う「ステージマネージャ」だ。この際、外部ディスプレイを接続して、ミラーリングではなく拡張ディスプレイとしても使うことができる。 どちらもiPad ProとiPad AirのM1チップ搭載モデルでしか使えない機能だが、最大6Kまでのディスプレイなどを接続して、それぞれの画面で4つずつ、最大8つのアプリを同時に操作させることができる。大画面でのiPad利用は、新しい体験だといえる。 ※この記事は、秋公開のiPadOS 16のパブリックベータに基づいた記事です。Apple Beta Software Programで知り得た情報は、その内容について誰かに話したり、ウェブ記事にしたり、SNSに投稿したりすることは禁じられていますが、ITmediaニュースでは取材に基づく特別な許可を得て記事化しています。 ●むしろ、M1の性能をフル活用するための機能 ステージマネージャと外部ディスプレイの利用が、M1でしか利用できないことが話題になっている。「他のiPadでも利用したい!」という気持ちは分かる。しかし、実際に利用してみると、たしかにこれはMacBook AirやProでも利用していたM1チップだからこそできる処理だと感じた。 従来、iPadでは、Split ViewやSlide Over、ピクチャ・イン・ピクチャを使っても3つのアプリを動作させるのが限界だった。また外部ディスプレイも基本的にはミラーリングのみだから、扱う解像度もiPad Pro 12.9インチの2048×2732(約560万ピクセル)が最大だったといえる。 しかし、今回のステージマネージャと拡張ディスプレイのサポートでは、最大8つのアプリを同時に動かし、追加で6Kディスプレイ(約2040万ピクセル)をハンドリングしなければならない。これは、Mシリーズチップが必須条件になるのは止むを得ない。というよりは、Mシリーズチップの性能を活用するために設計された機能なのだろう。 ●ウィンドウサイズの自由度がとても大きくなった 利用には、Mシリーズチップ搭載のiPad Pro、もしくはiPad Airに、キーボードとマウスなどのポインティングデバイスが接続されていることが前提となる。両者が一体化しているMagic Keyboardがあると便利なのだが、今回は手元になかったのでLogicoolのMX Keys MiniとMX Master 3sをBluetoothで接続した。 ... Read more »
引渡式が行われた海上自衛隊の潜水艦「たいげい」=9日午前、神戸市兵庫区の三菱重工神戸造船所(彦野公太朗撮影) 海上自衛隊の新型潜水艦「たいげい」が9日、就役した。中国の海洋進出を念頭にした防衛力強化のため、政府が目標として掲げてきた潜水艦を16隻から22隻に増強する計画が完了。たいげいは神奈川県の横須賀基地に配備され、日本周辺の警戒監視に当たる。 建造した神戸市の三菱重工業神戸造船所で9日、同社から海自への引き渡し式と自衛隊の編成に入ったことを示す自衛艦旗授与式を開催。 海自によると、たいげいは基準排水量3千トンで全長84メートル、全幅9・1メートル。乗員は約70人。建造費は約800億円。海自が運用する潜水艦としては「おやしお」型(2750トン)、「そうりゅう」型(2950トン)に続く「たいげい」型の1番艦。「大きな鯨」が名称の由来となっている。 たいげいはリチウムイオン電池で長時間航行が可能になり、静かに移動する能力などが上がった。 Read more »
1980年にプロデビューし、倉本昌弘、羽川豊と共に「日大三羽ガラス」と呼ばれた湯原信光が、きょう8月14日に65歳になった。近年は怪我や病気に悩まされることが多く、2021年はシニアツアー11試合に出場し、5試合で棄権。今季は生涯獲得賞金20位以内の資格で、国内シニアツアーに参戦している。 渡辺司のパターのネックがおかしい件【写真】 7歳からゴルフをはじめ、1974、75年に「日本ジュニア」を連覇。日大時代の79年には「日本アマ」を制した。80年にプロデビューを果たすと、2年目の81年「関東オープン」で初優勝。同年は「ジーン・サラゼン ジュンクラシック」も制して年間2勝、賞金ランキング5位に入った。 83年、90年は1勝ずつ、92年は2勝を挙げているが、病気や怪我とも戦っていた。88年には肝炎で生命の危機にさらされ、93年はスキーで右ヒザを痛め、96年は右ヒジ痛。99年は椎間板ヘルニアで中盤までツアーを欠場している。 ツアーを代表するショットメーカーで、特にアイアンショットには定評がある。怪我と戦いながらも20年間シードを守った原動力で、1998年、00年と01年は2年連続でパーオン率1位を獲得している。02年には「久光製薬 KBCオーガスタ」で10年ぶりのツアー7勝目。その際、手にしていたのは、3年間試行錯誤して作り上げたという、湯原のこだわりが詰まったアイアンで、その後限定で発売され人気を博した。 13年からは東京国際大学のゴルフ部監督に就任。現役のプロゴルファーが学生を指導するのは日本では初めてとあって注目を集めた。就任当時、関東ゴルフ連盟Cブロックだった同ゴルフ部を1年足らずでAブロックに昇格させるなど、その手腕は高く評価されている。 湯原信光が65歳に(撮影:岩本芳弘) Read more »
丸山茂樹 丸山茂樹氏は、米ツアーで初優勝した古江彩佳選手や、米PGAツアーの賞金額のアップなどを語る。 * * * おかげさまで8月2日に「第24回丸山茂樹ジュニアファンデーションゴルフ大会」(埼玉・日高CC)を無事に開催できました。 ラウンド中に氷を配ったり、ランチでスイカを出して体を冷やしてもらったり。スタッフのみんなも頑張ってくれて、無事に乗りきれました。 中高生の男女計73人が参加してくれてました。男子の総合優勝は本(もと)大志君(東京・目黒日本大学高校2年)で、女子は新地(しんち)真美夏さん(神奈川・座間市立相模中学校3年)でした。 本君は7月の「IMGA世界ジュニア選手権」の男子15‐18歳の部で、日本の選手として池田勇太(36)以来19年ぶりに優勝しただけのことはある。去年もマルジュニアをきっかけにABEMAツアーの「PGM Challenge」に出て、14位と奮闘しました。今年はさらに上をいってほしいな! 新地さんは64という素晴らしいスコアで高校生にも勝っちゃいました。暑い中、すごい集中力を発揮してくれたと思います! さて、アメリカLPGAツアーの「トラストゴルフ スコットランド女子オープン」(7月28~31日、スコットランド・アーバインのダンドナルドリンクス)で、古江彩佳さん(22)が本格参戦1年目で米ツアー初優勝を飾りました! 見てると、畑岡奈紗さんと同じようなにおいを感じるというか、ガッツや気迫といったものを持ってますよね。それが彼女の持ち味のような気がします。 62で回って4打差を逆転した最終日は、パッティングが素晴らしかったですね。パッティングってのはメンタルの比重が高いので、そこを入れていけたことにも、彼女の気持ちの強さが表れてるんでしょうね。 話は変わりまして、アメリカPGAツアーが8月1日になって、2022-23年シーズンから、プレーオフ進出の人数を125から70にまで減らすと発表しました。一方で賞金総額のアップも正式に表明しました。レギュラーシーズンの試合の賞金を上げるために、プレーオフは規模を絞らないといけないんでしょうね。 何だか嫌ですね、お金のつり上げ合いみたいで。サウジアラビアの資本が入っている新リーグの「リブゴルフ」が上げれば、PGAもと。マネー競争みたいになってきましたね。 ちょっとあからさまっていう感じで。PGAも今回のことを急にやるのなら、もともとやれたんじゃない?という感じもするし。なんだかそういう政治的な問題になってくると、どんどん嫌な方向へいっちゃうようで、何かいい方法はないんですかね。こんなに大人がいっぱいいるのに。 今年のPGAツアーが終わると、相当数が動くと思います。お金が要らないなんて人はいません。すでにお金も地位も名誉も手にした人は理想論を言うけど、真ん中あたりの人はお金の面を優先して当たり前ですからね。 丸山茂樹(まるやま・しげき)/1969年9月12日、千葉県市川市生まれ。日本ツアー通算10賞。2000年から米ツアーに本格参戦し、3勝。02年に伊澤利光プロとのコンビでEMCゴルフワールドカップを制した。リオ五輪に続き東京五輪でもゴルフ日本代表監督を務めた。セガサミーホールディングス所属。 ※週刊朝日 2022年8月19・26日合併号 Read more »
「口論になり」妻を殺害か 出頭した42歳男逮捕 子ども2人の殺害もほのめかす 愛知・犬山市の山林などで母子3人の遺体が見つかった事件で、警察は、行方不明になっていた42歳の父親を妻への殺人容疑で逮捕した。 犬山市八曽の山林では8月9日、放置された車の中から、小学4年の田中千結さん(9)と、小学1年で弟の十楽君(6)が遺体で見つかり、その後、扶桑町の自宅から母・智子さん(42)も遺体で発見された。 3人は、首を絞められるなどして殺害されていて、父親の行方がわからなくなっていた。 警察は13日、犬山署に出頭してきた父親の田中大介容疑者(42)を智子さんを殺害した疑いで逮捕した。 調べに対し、田中容疑者は「妻と口論になり、カッとなって首を絞めて殺した」と容疑を認めていて、子ども2人の殺害についても犯行をほのめかす供述をしているという。 Read more »
加藤茶の妻でタレントの加藤綾菜(34)が13日、自身のインスタグラムを更新。鏡を活用して透け感ある衣装の自撮りショットを公開した。 カラフルな洗面台の鏡の前に、透け感あるトップスとデニム姿で立ち、「おはようございます 昨日は沢山のDMやメッセージありがとうございました! カトちゃんが頭が良くて助けられました 今日の東京は台風で大雨 皆さん気をつけて下さいね 家から出れないこんな日はテレビを見ながら過ごしたいと思います 本日、警視庁ゼロ係が放送します! 夫婦で出演しております♪ 夜の11時30分からは『人生最高レストラン』にカトちゃんが出演します お時間ある方は是非!」とつづった。 加藤綾菜インスタグラムより Read more »
母親と女子高生が“刃物”で刺される 「若い男」が家の中から…逃走中 北九州市小倉北区 福岡・北九州市小倉北区で13日夜、母親と高校生の娘が、刃物のようなもので刺される事件があった。警察が、犯人の行方を追っている。 桜井福大記者「殺人未遂事件の現場です。警察が鑑識活動を行っています」 13日午後9時50分ごろ、北九州市小倉北区高尾で、通りがかった人から「女性が助けてと叫んでいる」と通報があった。 警察によると、30代の母親と高校生の娘が帰宅した際、家の中から出てきた若い男に刃物のようなもので刺されたという。 2人は、病院に搬送されているが、いずれも意識はあるという。 近所の人「(女の子は)腹と手を刺されて『痛い、痛い』と言ってて。しゃべれよったのは、しゃべれよったけん、まだ意識はあったから大丈夫かなって」 逃げた男は、身長170cmくらいの小太りで茶色の短髪、灰色で柄付きの半袖シャツを着ていたという。 現場には、ナイフが1本残されていて、警察は、殺人未遂事件として逃げた男の行方を追っている。 Read more »
台風8号 お盆休みの首都圏を直撃 観光地も影響…きょう上り混雑ピーク 首都圏を直撃した台風8号により、沿岸部を中心に激しい雨が降り、お盆休みの観光地にも影響が出た。 台風は静岡県に上陸後、神奈川県や千葉県を通過し、14日午前3時時点で、三陸沖を1時間におよそ45kmの速さで北東へ進んでいる。 東京・伊豆大島では13日夜、1時間に84.5mmの猛烈な雨が降り、伊豆諸島北部に線状降水帯発生情報が出された。 お盆休みを直撃した台風は、観光地にも影響を及ぼし、神奈川県・箱根ではロープウェーや遊覧船が運休し、訪れた観光客の落胆する姿が見られた。 女の子「ロープウェー乗りたかったけど、乗れなくて残念」 一方、各交通機関は、14日がUターンラッシュのピークで、東名高速では、最大およそ50kmの渋滞が予想されている。 最新の交通情報に注意が必要。 Read more »
気象庁は和歌山県に記録的短時間大雨情報を出しました。 那智勝浦町付近で14日午前6時までの1時間におよそ110ミリの大雨が、また、串本町付近で午前6時10分までの1時間におよそ110ミリの大雨がそれぞれ降ったとみられます。 災害の発生につながるような猛烈な雨です。 土砂災害や浸水被害が発生しやすい地区にお住まいの人は早めの避難を心掛けるとともに、自治体から発表される避難指示などの情報に注意して下さい。 Read more »
子供の夜泣きで目が覚め、寝不足になってしまうお母さん 試しにお父さんと子供の二人で寝かせてみると…まさかの結末に! SNSで盛り上がった選りすぐりのネタを紹介するcitrus。 ダルダルのダル子(漫画) (@darudarudaruiko)さんの投稿が話題になっています。 (アカウント名に含まれる環境依存文字・絵文字は反映されない場合もあります) 少し泣いたら起きちゃうんだもの 赤ちゃんと寝ているとき、お母さんはすぐに目が覚めてしまい、どうしても寝不足になってしまいます。 しかしお父さんは……赤ちゃんが寝ていても全く気が付かない!! そうこうしているうちに、赤ちゃんも落ち着いてスヤスヤと寝だすのでした(笑) いかがでしたか? まったく目が覚めないのは不思議ですよね(笑) ダルダルのダル子(漫画) (@darudarudaruiko)さんは他にも様々なお話を描かれています。 気になる方は、ぜひご覧になってみてください。 引用元: @darudarudaruiko Read more »
引渡式が行われた海上自衛隊の潜水艦「たいげい」=9日午前、神戸市兵庫区の三菱重工神戸造船所(彦野公太朗撮影) 海上自衛隊の新型潜水艦「たいげい」が9日、就役した。中国の海洋進出を念頭にした防衛力強化のため、政府が目標として掲げてきた潜水艦を16隻から22隻に増強する計画が完了。たいげいは神奈川県の横須賀基地に配備され、日本周辺の警戒監視に当たる。 建造した神戸市の三菱重工業神戸造船所で9日、同社から海自への引き渡し式と自衛隊の編成に入ったことを示す自衛艦旗授与式を開催。 海自によると、たいげいは基準排水量3千トンで全長84メートル、全幅9・1メートル。乗員は約70人。建造費は約800億円。海自が運用する潜水艦としては「おやしお」型(2750トン)、「そうりゅう」型(2950トン)に続く「たいげい」型の1番艦。「大きな鯨」が名称の由来となっている。 たいげいはリチウムイオン電池で長時間航行が可能になり、静かに移動する能力などが上がった。 Read more »
引渡式が行われた海上自衛隊の潜水艦「たいげい」=9日午前、神戸市兵庫区の三菱重工神戸造船所(彦野公太朗撮影) 海上自衛隊の新型潜水艦「たいげい」が9日、就役した。中国の海洋進出を念頭にした防衛力強化のため、政府が目標として掲げてきた潜水艦を16隻から22隻に増強する計画が完了。たいげいは神奈川県の横須賀基地に配備され、日本周辺の警戒監視に当たる。 建造した神戸市の三菱重工業神戸造船所で9日、同社から海自への引き渡し式と自衛隊の編成に入ったことを示す自衛艦旗授与式を開催。 海自によると、たいげいは基準排水量3千トンで全長84メートル、全幅9・1メートル。乗員は約70人。建造費は約800億円。海自が運用する潜水艦としては「おやしお」型(2750トン)、「そうりゅう」型(2950トン)に続く「たいげい」型の1番艦。「大きな鯨」が名称の由来となっている。 たいげいはリチウムイオン電池で長時間航行が可能になり、静かに移動する能力などが上がった。 Read more »
ソロキャンプに最適な椅子はコレ!ソロキャンパーが厳選する最強チェアを一挙紹介 一人でのんびりするソロキャンプでリラックスするために重要なアイテムがの一つが椅子(チェア)。今回は、ソロキャンプにおすすめの椅子をご紹介!幅広い形状やデザインの椅子があるので、選び方のポイントも解説しています。ぜひ自分に合った椅子を選んでみてくださいね。 ソロキャンプに椅子があった方が良い理由は? 画像参照:https://happycamper.jp/_ct/17390006/p3 「ソロキャンプに椅子はいらない」と考えている人もいると思いますが、椅子がないと以下のようなことが起こる可能性があります。 ・足や腰などに負担がかかり、身体に疲労が溜まる ・リラックスできず、気持ちも疲れてしまう ・地面や石は夜露や朝露、雨などで濡れていることが多い ・地面に近い分、虫に刺されたり噛まれたりもしやすい こんな理由から、荷物を増やしたくない方でも、椅子(チェア)を持っていくことをおすすめしています! ソロキャンプに最適な椅子の選び方ポイントを伝授 画像参照:https://happycamper.jp/_ct/17553638/p2 まずはソロキャンプ用の椅子を選ぶ時の3つのポイントをご紹介します。 選び方のポイント【1】椅子のタイプ 一つ目は椅子のタイプです。椅子には様々なタイプがあるため、それぞれの特徴を知ってから選ぶことが大切です。 それぞれの特徴やメリット、デメリットを知って、自分に合った椅子を選んでみましょう。 ・座面が高く立ち上がりやすい ・ハイテーブルと合わせると食事がしやすい ・地面によっては不安定に感じやすい ・立ち上がる頻度が多いシーン ・ソロキャンプ以外にBBQやグルキャンにも使う人 ・フィット感・軽量性・コンパクト性を兼ね備えたタイプ ・低重心で安定感がありリラックスできる ・設営に力が必要な物もある ・バランスの取れたチェアを求めている人 ・安定感のあるチェアでくつろぎたい人 ・背もたれの角度を変えられる ・贅沢な座り心地 ・大きさや重量が難点 ・収納に場所を取るものが多い ... Read more »
引渡式が行われた海上自衛隊の潜水艦「たいげい」=9日午前、神戸市兵庫区の三菱重工神戸造船所(彦野公太朗撮影) 海上自衛隊の新型潜水艦「たいげい」が9日、就役した。中国の海洋進出を念頭にした防衛力強化のため、政府が目標として掲げてきた潜水艦を16隻から22隻に増強する計画が完了。たいげいは神奈川県の横須賀基地に配備され、日本周辺の警戒監視に当たる。 建造した神戸市の三菱重工業神戸造船所で9日、同社から海自への引き渡し式と自衛隊の編成に入ったことを示す自衛艦旗授与式を開催。 海自によると、たいげいは基準排水量3千トンで全長84メートル、全幅9・1メートル。乗員は約70人。建造費は約800億円。海自が運用する潜水艦としては「おやしお」型(2750トン)、「そうりゅう」型(2950トン)に続く「たいげい」型の1番艦。「大きな鯨」が名称の由来となっている。 たいげいはリチウムイオン電池で長時間航行が可能になり、静かに移動する能力などが上がった。 Read more »
引渡式が行われた海上自衛隊の潜水艦「たいげい」=9日午前、神戸市兵庫区の三菱重工神戸造船所(彦野公太朗撮影) 海上自衛隊の新型潜水艦「たいげい」が9日、就役した。中国の海洋進出を念頭にした防衛力強化のため、政府が目標として掲げてきた潜水艦を16隻から22隻に増強する計画が完了。たいげいは神奈川県の横須賀基地に配備され、日本周辺の警戒監視に当たる。 建造した神戸市の三菱重工業神戸造船所で9日、同社から海自への引き渡し式と自衛隊の編成に入ったことを示す自衛艦旗授与式を開催。 海自によると、たいげいは基準排水量3千トンで全長84メートル、全幅9・1メートル。乗員は約70人。建造費は約800億円。海自が運用する潜水艦としては「おやしお」型(2750トン)、「そうりゅう」型(2950トン)に続く「たいげい」型の1番艦。「大きな鯨」が名称の由来となっている。 たいげいはリチウムイオン電池で長時間航行が可能になり、静かに移動する能力などが上がった。 Read more »
引渡式が行われた海上自衛隊の潜水艦「たいげい」=9日午前、神戸市兵庫区の三菱重工神戸造船所(彦野公太朗撮影) 海上自衛隊の新型潜水艦「たいげい」が9日、就役した。中国の海洋進出を念頭にした防衛力強化のため、政府が目標として掲げてきた潜水艦を16隻から22隻に増強する計画が完了。たいげいは神奈川県の横須賀基地に配備され、日本周辺の警戒監視に当たる。 建造した神戸市の三菱重工業神戸造船所で9日、同社から海自への引き渡し式と自衛隊の編成に入ったことを示す自衛艦旗授与式を開催。 海自によると、たいげいは基準排水量3千トンで全長84メートル、全幅9・1メートル。乗員は約70人。建造費は約800億円。海自が運用する潜水艦としては「おやしお」型(2750トン)、「そうりゅう」型(2950トン)に続く「たいげい」型の1番艦。「大きな鯨」が名称の由来となっている。 たいげいはリチウムイオン電池で長時間航行が可能になり、静かに移動する能力などが上がった。 Read more »