ブロンコビリー、オーストラリアとNZのブランド牛「オレガノサーロインステーキ」「オーシャンビーフサーロインステーキ」

ブロンコビリー、オーストラリアとnzのブランド牛「オレガノサーロインステーキ」「オーシャンビーフサーロインステーキ」

 ステーキハウス ブロンコビリーは3月24日より、期間限定メニューとしてブランド牛・炭焼きサーロインステーキを提供する。

 提供するブランドは地域で異なり、関東地区・静岡(浜松有玉店を除く)では「炭焼きオレガノサーロインステーキ」、東海地区(愛知・岐阜・三重・浜松有玉店)および関西・九州では「炭焼きオーシャンビーフサーロインステーキ」を提供。

 

 オレガノサーロインステーキは、オーストラリアの広大な土地と豊かな大自然のなか、麦主体の飼料にハーブの一種であるオレガノを加え、150日以上かけ大切に育てたブランド牛。オレガノの効果で、香りがよく、やわらかい肉質とあっさりとした味わいが特徴。

 オーシャンビーフサーロインステーキは、ニュージーランドの広大な牧草地で育てられ、豊かな環境から栄養豊富な牧草が育つため、たっぷりの牧草と穀物を食べて育ったブランド牛。きめ細やかな肉質で、程良くやわらかく、赤身と脂のバランスが特徴。いずれも「炭焼きがんこハンバーグ」とのコンビメニューも用意。

提供店舗:東京都・埼玉県・千葉県・神奈川県・静岡県(浜松有玉店を除く)

・炭焼きオレガノサーロインステーキ:300g 3278円/150g 1848円

・炭焼きがんこハンバーグ&炭焼きオレガノサーロインステーキ:2288円

 (ハンバーグ125g+サーロイン150g)

提供店舗:愛知県・岐阜県・三重県・浜松有玉店(静岡県)・滋賀県・京都府・大阪府・兵庫県・奈良県・福岡県

・炭焼きオーシャンビーフサーロインステーキ:300g 3278円/150g 1848円

・炭焼きがんこハンバーグ&炭焼きオーシャンビーフサーロインステーキ:2288円

 (ハンバーグ125g+サーロイン150g)

ブロンコビリー、オーストラリアとnzのブランド牛「オレガノサーロインステーキ」「オーシャンビーフサーロインステーキ」

※記事中の価格は“税込み”。

■関連サイト

News Related
  • 「オスは経済的価値がないので…」生まれた瞬間“殺処分”される牛たち それでも「牛の幸せ考え続ける牧場」その意味とは

    「オスは経済的価値がないので…」生まれた瞬間“殺処分”される牛たち それでも「牛の幸せ考え続ける牧場」その意味とは 牛肉の消費量は6倍に増加 一方で殺処分される牛も 私たちが普段口にする食材のひとつ、「牛の肉」。 1人あたりの年間消費量は、1960年には約1キロでしたが、2021年には6.2キロと約6倍に増加。(出典:農林水産省・令和3年度食料需給表) 牛肉の需要が高まる一方で、生まれてすぐに殺処分され、食肉として流通しない牛がいます。一体なぜなのか?牛が殺処分される現状と向き合い「牛の幸せを考え続ける牧場」を取材しました。 「オスの牛は産まれた瞬間殺処分」必要とされない牛たち 大分県・別府市の山中にある牧場「宝牧舎」。ここでは低い価格で取引されたり、殺処分になってしまう「廃用母牛」と「ジャージー牛のオス」を引き取って育てています。 宝牧舎・山地竜馬代表 「廃用母牛は一言で言うと中古車。妊娠がしにくくなったり、高齢になったりして低い価格で取引される母牛のこと。店に並ぶ国産の安いミンチ肉は廃用母牛だったりします」 高齢の母牛は、妊娠がしにくくなる上、肉質が変化し価値が下がります。 また、肉用牛も年々品種改良がされていて、酪農家は新しい品種の牛に更新するために高齢で古い品種の母牛を安く売るといいます。 そして、生まれてすぐに殺処分されるのが「ジャージー牛のオス」です。 宝牧舎・山地竜馬代表 「酪農家はお母さん牛からミルクを絞って、それを販売することで利益が得られます。しかし、オスはミルクを出せないので生まれた瞬間に殺処分した方が農家にとって負担が少なく済みます」 加えて、ジャージー牛は乳用牛であるため、肉付きが悪く、肉用としての価値がありません。 宝牧舎・山地竜馬代表 「同じ乳牛でも、ホルスタインのオスは体が大きいため肉用牛として販売できます。しかし、小柄なジャージー牛はお肉にしても量が取れないので赤字です。経済的な価値がありません」 なぜ山地さんは“必要とされない牛”を引き取り育てるのか。 それは過去、自身の牛が廃用となったことがきっかけでした。 自身の牛が「廃用母牛」に 有意義な死とはー ーー経済的に価値の低い牛を引き取るようになったきっかけは? 宝牧舎・山地竜馬代表 「自分の牛が何頭か廃用母牛になったのがスタート。そのとき初めて、母牛は子どもを産めなくなったら経済価値がないということに気付いて、さぁどうしたものかと。生涯飼うつもりで育てていたからね」 ーー結局どうしたのですか? 宝牧舎・山地竜馬代表 「限界まで立てなくなるまで飼いましたが、しかたなく安い値段で売ったり、安楽死させたり、自然死したり、様々な最期を迎えました。牛の幸せを考えたら自然死が一番いいんですよ。でも、もっと有意義な死というか、何かあるんじゃないかと思った」 「廃用牛は最後、美味しいお肉として販売して、人に食べてもらって喜んでもらうことによって、生まれてすぐ殺処分になるような、もっと不遇な牛たちを救える可能性があるんじゃないかと」 ーーそういった考えの中でできたのが「宝牧舎」なんですね 宝牧舎・山地竜馬代表 「うちは“牛の幸せを考える牧場”といっています。最終的にお肉になる運命だけど生きてればいいというものではなくて、健康でなるべく長く生きて、少しでも幸せに育ってくれるようにといつも考えています」 宝牧舎では様々な取り組みが行われています。 「牛の幸せとは何か?」考え続けることに意味がある 宝牧舎では東京ドーム11個分の広大な土地で、約70頭の牛を自然放牧しています。 牛舎などは一切なく、自然の中を自由に動き回ることができ、ストレスが減ることで廃用母牛も再び妊娠するようになるといいます。 また、人工授精は行わず全て自然交配のみにするなど、牛への負担が少なくなる取り組みを行っています。 山地さんの妻・加奈さん 「うちの牛たちは市場では評価されないので、牛舎で飼って出荷したほうが収入的にも手間的にも効率が良いと最初は思っていました。ただ放牧をしたときの牛の喜び方だったり、健康的に歩いている姿を見て、今は納得して夫と一緒にやっています。牧場のことを1人でも多くの方に知っていただいていて、消費者の選択肢の中に入ってくれると嬉しいです」 牛の幸せを考え、様々な取り組みを行う「宝牧舎」ですが、最終的にはお肉として販売します。 山地さんは常に葛藤が付きまとっています。 宝牧舎・山地竜馬代表 「食肉処理場に牛を連れて行くときは、捨て猫を拾ってまた捨てに行く気持ち。とても罪悪感がある」 ーーでは、なぜお肉に? 宝牧舎・山地竜馬代表 「牛だけのことを考えていたら肉になんてしないですよね。結局は自分のことなんですよ。俺は牛と自然から、いろんなことを教わり、そして牛の幸せを考えることで今、幸せを感じています。牛は存在するだけで誰かを幸せにできると感じています。そして、それをいろんな人に感じてもらえる一番手っ取り早いやり方がお肉を食べて貰うことなんですよ」 宝牧舎・山地竜馬代表 「ただタンパク源を摂るだけなら代替肉や大豆ミートとか、培養肉でいいわけじゃないですか。でも俺は、この生きている牛を食べることで得られるものがあると思っている。だから牛の幸せを追求すること、牛が健康で生き生きと過ごすことが、いつか自分たちにも幸せをもたらすんだと確信をして、一所懸命牛を飼っています」 ーーきょうは牛を食肉処理場へ連れていく日ですが、伝えたいことなどは? 宝牧舎・山地竜馬代表 ...
    See Details: 「オスは経済的価値がないので…」生まれた瞬間“殺処分”される牛たち それでも「牛の幸せ考え続ける牧場」その意味とは
  • 10日夜から週明けにかけて近畿で警報級の大雨のおそれ 台風3号が梅雨前線を刺激

     台風3号はきょう10日(土)午前9時現在、強い勢力でゆっくりと北上し、来週にかけて本州の南の海上へ進む見込みです。  この先台風3号が本州へ直撃する可能性は低いものの、台風からの暖かく湿った空気(大雨の素)が本州付近の梅雨前線を刺激するため、あさって12日(月)にかけては太平洋側の地域を中心に大雨となるおそれがあります。  近畿地方でも、今夜遅くからは広い範囲で雨となり、次第に雨脚が強まる見込みです。  特にあす11日(日)の午前中にかけては、和歌山県を中心に雷を伴って激しく降るところもありそうです。  あすの昼にかけて予想される24時間降水量は近畿地方の多いところで150ミリと、和歌山県や徳島県では警報級の大雨となる可能性があるとして、気象庁ではすでに注意を呼びかけています。  これまでに降った雨の影響で地盤の緩んでいるところもあるため、不安を感じられる方は早めの避難行動を心がけてください。  なお、あさってにかけても近畿全般に雨となり、和歌山県を中心に雨量がさらに増えるため、土砂災害や河川の増水などへの十分な注意が必要です。  週明けにかけては最新の気象情報に十分ご注意ください。 (ABCウェザーセンター気象予報士 佐藤悠)
    See Details: 10日夜から週明けにかけて近畿で警報級の大雨のおそれ 台風3号が梅雨前線を刺激
  • ガーシー容疑者の弁護士費用カンパ 一日で130万円集まる 立花孝志氏がYouTubeで呼びかけ

    政治家女子48党の立花孝志氏(55)が9日、国会内で党の定例会見に出席。YouTubeで芸能人らを脅迫したとして暴力行為等処罰法違反(常習的脅迫)などで警視庁に逮捕され、6日に東京地検に送検された前参院議員のガーシー容疑者(51、本名=東谷義和)への弁護士費用を募ったところ、一日で約130万円が集まったことを明かした。 立花氏は8日、YouTubeでカンパを呼びかけていた。ガーシー容疑者には5人の弁護士がつき、元検察の〝ヤメ検〟弁護士の着手金が500万円だと明かした。「非常に高額だと思っています。ただ一方で、そのヤメ検弁護士…60歳でいわゆる検察の幹部の同期なので、相当情報が取れる。全然安いのかな。いろいろ思って呼びかけている状態」とした。 ガーシー容疑者は、弁護士以外と面会ができない状態。「接見禁止の状態。弁護団の弁護方針が決まっていないので、僕からお伝えできることがこれぐらいしかない」と説明した。立花氏は弁護士費用などの支援をすでに表明している。 (よろず~ニュース・杉田 康人)
    See Details: ガーシー容疑者の弁護士費用カンパ 一日で130万円集まる 立花孝志氏がYouTubeで呼びかけ
  • 「かかと着地」と「大股歩き」は絶対NG…通勤するだけでヘトヘトになる人の"誤解だらけの歩き方"

    ※写真はイメージです 体の疲れをとるにはどうすればいいのか。メディカルトレーナーの夏嶋隆さんは「疲れの原因は、重力に逆らった歩き方の癖にある。かかとから着地したり、大股で歩いたりするのをやめて、『つま先着地』を意識してほしい」という――。 ※本稿は、夏嶋隆『10秒でほぐす カラダが硬い人でもラクに柔らかくなる。きつくない、痛くない「シン柔軟法」』(アスコム)の一部を再編集したものです。 いまの歩き方のままでは永遠に疲れ続ける あなたはこれまで誰かに歩き方を習ったことはありますか? 「ない」と答える方が大半でしょう。私の治療院を訪ねて来られる方も、「歩き方なんて習わずとも歩けるようになるでしょう」だとか、「そもそも歩き方について考えたこともない」など、人生において自分の歩き方を意識してこなかった方がほとんどです。 歩くことは健康にいい――そう言われ続けています。ウォーキング、つまりは適度な有酸素運動は、健康であり続けるために、また体を美しく保つために有効であると。その通りでしょう。 筑波大学大学院と健康器具メーカー・タニタの共同研究によると、都内にオフィスのあるビジネスパーソン1日あたりの平均歩数は1万1500歩。厚生労働省が推奨している1日あたりの目標歩数8000歩を上回る数字だそうです。 目標歩数は十分に超えていて、でも歩き過ぎというほどでもないのに、毎日ヘトヘトになるのはなぜでしょうか。それは、あなたの「歩き方」が疲れの大きな原因となっている恐れがあります。 ただ多く歩けばいいわけではありません。歩数計の数値がすべてではないのです。大切なのは、体に過度な負担をかけない歩き方を身につけることです。 「かかと着地=正しい歩き方」という誤解 あなたは普段歩くときに、かかとから着地していますか? それともつま先ですか? もし、かかとから着地していたら、すぐに見直す必要があります。かかとから接地して、そのあとに母指球に重心を移して足を上げる動作を「正しい歩き方」だと思い込んでいる方が多くいるのですが、そうではありません。 かかとから足裏を着地する形で歩くと、「浮き指」と呼ばれる足の指が浮いた状態になります。これが続くと足首が固定されたままになり、ふくらはぎは常に緊張した状態に陥ります。本来であれば地面に着地した際の衝撃は、まず足首がクッションとなり、次にひざが受け止めてくれ、そして腰に、という流れで分散をしていきます。 それがかかと着地により足首が固定されることで、膝は伸びたままの状態になり、十分なクッションが働かず、衝撃が腰にもろに来てしまうのです。何度も衝撃を強く受けることで骨格のバランスも狂っていき、腰やヒザに過度な負担が一歩踏み出すたびにかかり、痛みの発症にもつながっていきます。 また、大股で歩くとかかとへの衝撃が強まり、足首の角度もさらに鋭角になるため疲労感が増し続けることになります。その結果さらにふくらはぎをガチガチに硬くさせたり、ひざ、腰の痛みを発生させるケースが多いのです。 歩き方を正さない限り、ガチガチになったからだにいくらストレッチやマッサージをしても意味がありません。 腰や膝を痛めてしまう人の共通点 私は30年以上、「動作解析」という分野を研究しています。人の体の使い方を観察・記録して、運動学や解剖学、物理学に沿った「人体構造に合った正しい動作」を検証し、治療院を営みながら、普段はスポーツ選手のケアやからだのサポートをしています。 立ち方、歩き方、座り方などの基本の動作を筆頭に、一つひとつの動きには必ず、カラダにとって最適な動かし方や体勢があります。それらを外れるとカラダに無理を強いることになり、時間の経過とともにやがて違和感や痛みとなって現れます。 治療院を訪れる患者さんを診ていると、基本の動作にさまざまなクセがあることに気付きます。硬くなった全身をときほぐし、柔軟性のあるカラダを取り戻すためにいちばん大切なことは、からだが間違えて覚えた姿勢や動きを「理に適った動作」に正すことです。 日本古来の武道「合気道」をご存知でしょうか。合気道の達人は、自分よりも大柄な相手をいとも簡単に投げ飛ばすことができます。その理由は、合気道は体を動かす上で、理にかなった姿勢、動作、力の使い方をしているからです。 古来、武道では、理にかなった姿勢、動作、力の使い方を「理合」と呼んでいます。なぜ、私がこのような話をしているのかというと、腰やヒザに問題を抱えて訪ねてきた方々は一様に、理合どおりに体を動かせておらず、無駄な筋力を使って歩いていたからです。 疲れない歩き方のイメージは「抜き足、差し足」 では、体に優しい疲れにくい歩き方とはなんでしょうか。 ポイントは、次の4つです。 ①骨盤幅(骨盤の横幅)で歩く。 ②前に踏み出す足は、そっと引き上げ体の少し前に下ろす。 ③かかとからではなく、足指で地面をつかむ感じで、足裏全体で接地。足を引き上げる際には足首を伸ばす。 ④つねに着地する足に重心を置き、このとき、耳、肩、骨盤、着地した足を直線状にそろえる この歩き方ができるようになれば、体の硬化を防ぐことができます。イメージしづらい場合は、忍びの歩き方を例える際によく使われる言葉「抜き足」「差し足」を、頭の中に浮かべてみてください。そうすると、自然とつま先からの着地が意識できるようになるはずです。 はじめは歩きにくさや、違和感を覚えると思います。ですが、それは間違った歩き方を何十年と続けてきてしまった結果です。だんだんとこの歩き方ができるようになってくると、疲れにくくなっていきます。 かかとから着地する歩き方をしている人は、ふくらはぎにダルさを感じていることが多いですが、それも改善していきます。 こりかたまってしまった筋肉も、ただ歩いているだけでほぐれていくでしょう。 世界最高のランナーもつま先から着地する ことは歩き方だけではありません。走り方についても同じことが言えます。健康を保つために、ウォーキングだけでなく、ランニングに励む人もいるかと思います。 ランニングのフォームについて「かかとから足裏を地面に接地させて、そのあと母指球に重心を移動させ足を浮かせる」という指導をされることがあるそうです。ですが、私は勧めません。 メキシコ北西部にタラウマラ族という先住民族がいることをご存じでしょうか。全米でベストセラーとなった『BORN TO RUN 走るために生まれた』という一冊で、一躍世界的に有名となったことでも知られています。 別名“走る民族”と称されるタラウマラ族の走り方を見てみると、着地はかかとからではなく、つま先からです。このことからも、地面から受ける衝撃をいかに分散できるかが、体への負担を最小限にし、長く走れるようになるためのポイントであることがわかります。 私の治療院に通っていた久保竜彦さん(元サッカー日本代表)は、つま先部分から着地する歩き方・走り方に変えたところ、慢性化していた腰やヒザの痛みが改善。一度は引退を決めるまで追い込まれていたものの、そこから6年も現役生活が延びました。 あなたが健康のためにランニングをはじめても、かかとから着地する走り方をしていると、そのうちケガをしたり体を壊したりする原因となるので注意が必要です。 体の正しい使い方を覚えない限り一生疲れ続ける 私が動作解析の研究をしていて改めて思うのは、理にかなった体の使い方をしている人ほど疲れにくく、誤った体の使い方のクセがついてしまっている人ほど、疲れやすく体を壊しやすいということです。 そして残念ながら多くの人が、体を正しく使えていません。体の使い方を間違えると、筋肉が硬くなり続けて、可動域が失われます。その結果、一歩踏み出すたびに衝撃をもろに受けたり、立ち上がるたびに腰痛のリスクにおびえたり、走るたびにヒザを壊す危険が増します。 詳しくは拙著『10秒でほぐす』に譲りますが、歩き方だけでなく、立ち方、座り方、寝方など、あなたが普段当たり前のようにとっている姿勢や動作にも、理にかなった体の使い方があります。それを知り、改善していかない限り、マッサージに行っても帰る頃には体はガチガチの状態に元通り。疲れは一生とれず、溜まり続けてしまうでしょう。 まずは、前項で解説した「ナチュラルポジション」を習得してほしいと思います。これは縮んだカラダをもとの状態に瞬時に戻し、重力の影響を最小限にする立ち方の基本姿勢です。 その上で、今回解説した歩き方を実践してみてください。出社するだけで疲れて仕事にならなかった状況もきっと改善されます。ナチュラルポジションを手に入れ、体の使い方を見直し、人生100年と言われるこの時代を、軽やかな足取りで歩んでいってくださることを願っています。 ———- ...
    See Details: 「かかと着地」と「大股歩き」は絶対NG…通勤するだけでヘトヘトになる人の"誤解だらけの歩き方"
  • 【巨人】重信慎之介が「9番・左翼」で今季初スタメン DHは秋広優人 スタメン発表

    今季初めてスタメン出場する重信慎之介外野手 ◆日本生命セ・パ交流戦 ソフトバンク―巨人(10日・ペイペイドーム)  両チームのメンバーが発表され、巨人は重信慎之介外野手が「9番・左翼」で今季初めてスタメン出場する。丸は「6番・中堅」で3試合ぶりにスタメン。「3番・DH」には秋広が入る。先発は今村。両軍のスタメンは以下の通り。  【巨人】  1番・遊撃 坂本  2番・右翼 梶谷  3番・DH 秋広  4番・三塁 岡本和  5番・一塁 中田翔  6番・中堅 丸  7番・捕手 大城卓  8番・二塁 中山  9番・左翼 重信  投手 今村  【ソフトバンク】  1番・一塁 中村晃  2番・遊撃 今宮  3番・左翼 近藤  4番・DH 柳田  5番・二塁 牧原大  6番・三塁 栗原  7番・右翼 柳町  8番・捕手 甲斐  9番・中堅 周東  投手 石川
    See Details: 【巨人】重信慎之介が「9番・左翼」で今季初スタメン DHは秋広優人 スタメン発表
  • ゆで卵界にニューウェーブが到来!まさかのアレンジに「目から鱗」と反響続出【画像】

    ゆで卵界にニューウェーブが到来!まさかのアレンジに「目から鱗」と反響続出【画像】 こちらも読みたい>>なすを”アレ”で焼くとトロトロになって格別の味わいに。JA全農の投稿に「目から鱗」と反響【画像】 「ゆで卵界にニューウェーブ、きました」 JA全農広報部の公式Twitterアカウントが2022年5月に投稿した「たこ焼き風ゆで卵」は大きな反響を呼びました。 卵をゆでたら、たこ焼きソース、マヨネーズ、青のり、おかかをかけるだけ。 「夕飯にもう一品ほしい…卵はある…でもフライパンを汚したくない…そんな時はゆで卵をたこ焼き風にアレンジするとラクでおいしくて見た目もにぎやかです」とJA全農広報部は紹介。「2個はペロリと食べられます」とつづりました。 この投稿には、4万6000件超の「いいね」が付いており、斬新なアイデアのメニューに「天才かよ」「目から鱗」「うまそう…帰ったら作ろう」といった声が寄せられています。 献立に悩んだ際は、試してみてはいかがでしょうか? ※この記事は2022年5月25日に掲載した内容を再編集したものです。
    See Details: ゆで卵界にニューウェーブが到来!まさかのアレンジに「目から鱗」と反響続出【画像】
  • 人気お天気キャスター、ロリィタ姿にファン衝撃「なんぞこの破壊力」「天使って本当に居るんですね」

    深澤翠(左)と檜山沙耶【写真:ツイッター(@fukasawamidori)より】 ロリィタモデル・深澤翠との2ショット 24時間365日、最新の気象情報、防災情報を生放送する気象情報番組「ウェザーニュースLiVE」の檜山沙耶キャスターが8日、ロリィタファッションでお茶会をしたことを報告した。 自身のツイッターに「ずっと憧れの翠さんとロリィタお茶会ご一緒させていただきました 翠さん、ありがとうございます」とつづり、ロリィタモデルの深澤翠と休日を満喫したことを明かした。 また、「お腹も心もとっても満たされました #幸せな休日」と続け、深澤の投稿をリツイートした。 この投稿に、「過去1刺さるビジュアルしてんだけど…」「なんぞこの破壊力」「天使って本当に居るんですね」「チャイナロリィタ似合い過ぎ」「なんと尊い」など絶賛する声が集まっている。ENCOUNT編集部
    See Details: 人気お天気キャスター、ロリィタ姿にファン衝撃「なんぞこの破壊力」「天使って本当に居るんですね」
  • 「こんな登山デートはNG!」登山女子ライターが明かす実体験「必ず失敗する」ポイント解説

    山の景色をパートナーと一緒に楽しめるのが、登山デートの醍醐味(撮影:ブラボーマウンテン編集部) 山好きのカップルなら、2人で登山に行きたいと思うのは自然なこと。お互いに装備があり、登山経験をある程度積んだ者同士であれば、山デートに誘っても問題ないはずだ。 2人で助け合って山に登り、絶景を見られるのは登山デートの醍醐味である。しかし、お互いを思いやれなければ破局の原因になることも。パートナーとはお互い登山経験者だったが、何度も山でケンカした。 今回はパートナーと何度も登山デートに出かけた筆者が、失敗する登山デートの特徴5つを女性目線でお伝えしたい。 ■特徴1. 相手の山の楽しみを理解しない 筆者の楽しみは、山で温かい飲み物を飲みながらおやつを食べること(撮影:ブラボーマウンテン編集部) 山の楽しみ方は人それぞれ。「山でコーヒーを飲みたい」「写真を撮りたい」「1座でも多くピークハントしたい」「トレランが好き」などなど、挙げればキリがない。 筆者は山でお茶をするのが好きだが、パートナーはガツガツ歩いてピークハントするのが好き。予定よりも早く目的地に着いたとき、筆者はお茶を淹れゆっくり楽しんでいたのだが、パートナーは時間ができたならもう1座登りたいと急かした。結局、もう1座登ることはしなかったが、お互いの言動が不満でケンカしながらの下山となってしまった。 こうなる前に、相手の山の楽しみ方を知って山行に出掛けたい。相手に寄り添うことで、新しい山の楽しみ方を発見できるかもしれない。 ■特徴2. 初めから泊りがけの山行 泊まりがけの山行は、2人での日帰り山行に慣れてからがベター(撮影:ブラボーマウンテン編集部) 泊まりがけの山行は荷物が多くなるうえ、最低でも2日間連続で山を歩くため、疲れもたまりやすい。小屋泊でもテント泊でも、風呂やシャワーのない場合が多く、パートナーと至近距離で就寝する状況になることも。 泊まりがけでの登山デートは、疲れて無口になっても、化粧が落ちて汗臭くなっても気にならない関係性になってから計画することをおすすめする。 ■特徴3. 歩く速度を合わせない 体力のある人がどんどん先に行くのはNG(撮影:ブラボーマウンテン編集部) ほとんどのカップルは、女性の方が歩くのが遅いだろう。同じ速さで足を動かしても、歩幅が広い男性の方が速く歩けるし、体力もある。 起伏の激しい登山ではなおさら、歩くスピードを速い人に合わせるのは難しいし、焦りからケガや道迷いなどのリスクが高くなってしまう。筆者は一生懸命歩いていたのにパートナーに置いて行かれ、その後険悪ムードになった。 歩くのが速い人は少々物足りなさを感じるかもしれないが、遅い人に合わせよう。 ■特徴4. 計画がタイト 歩く速さや体力が違えば、1時間で歩ける距離も変わる。タイトな計画を立て、予定時間よりも遅れてイライラされた経験があってからは、2人で話し合って登山計画を立て、筆者が行動時間や休憩時間を決めることにしている。 まだお互いの歩く速さがわかっていないカップルなら、低山で行動時間3~5時間程度の計画を立ててみるといいだろう。 ■特徴5. 下山したらまっすぐ帰る 下山した後は、汗だくで疲れている。そのまま長時間電車や車に乗りたくないと思うのが女心。まっすぐ帰るのではなく、温泉に寄ってもらえるととてもうれしい。温泉で汗を流して疲れを癒し、清潔な服を着て帰るのがベストだ。 時間があれば、温泉から上がったあとは一緒に食事をし、登山を振り返って「楽しかったね」と語り合えたら最高の締めくくりになるので、ぜひ男性は実践してほしい。 ■登山デート成功の秘訣は思いやり 登山デートに限ったことではないが、お互いを思いやる気持ちがあれば楽しい時間を過ごせるはず。 自分の思い通りの登山がしたいなら、ソロで登ればいいと筆者は思う。パートナーと協力し合って山を歩き、一緒に絶景を見られるのが登山デートの醍醐味。お互いに思いやりの気持ちを忘れないようにしよう。 パートナーと登山に行きたい方は、ぜひこの記事を参考に登山デートを楽しんでほしい。
    See Details: 「こんな登山デートはNG!」登山女子ライターが明かす実体験「必ず失敗する」ポイント解説
  • ジャニーズ、別人物による性加害も調査へ

    山の景色をパートナーと一緒に楽しめるのが、登山デートの醍醐味(撮影:ブラボーマウンテン編集部) 山好きのカップルなら、2人で登山に行きたいと思うのは自然なこと。お互いに装備があり、登山経験をある程度積んだ者同士であれば、山デートに誘っても問題ないはずだ。 2人で助け合って山に登り、絶景を見られるのは登山デートの醍醐味である。しかし、お互いを思いやれなければ破局の原因になることも。パートナーとはお互い登山経験者だったが、何度も山でケンカした。 今回はパートナーと何度も登山デートに出かけた筆者が、失敗する登山デートの特徴5つを女性目線でお伝えしたい。 ■特徴1. 相手の山の楽しみを理解しない 筆者の楽しみは、山で温かい飲み物を飲みながらおやつを食べること(撮影:ブラボーマウンテン編集部) 山の楽しみ方は人それぞれ。「山でコーヒーを飲みたい」「写真を撮りたい」「1座でも多くピークハントしたい」「トレランが好き」などなど、挙げればキリがない。 筆者は山でお茶をするのが好きだが、パートナーはガツガツ歩いてピークハントするのが好き。予定よりも早く目的地に着いたとき、筆者はお茶を淹れゆっくり楽しんでいたのだが、パートナーは時間ができたならもう1座登りたいと急かした。結局、もう1座登ることはしなかったが、お互いの言動が不満でケンカしながらの下山となってしまった。 こうなる前に、相手の山の楽しみ方を知って山行に出掛けたい。相手に寄り添うことで、新しい山の楽しみ方を発見できるかもしれない。 ■特徴2. 初めから泊りがけの山行 泊まりがけの山行は、2人での日帰り山行に慣れてからがベター(撮影:ブラボーマウンテン編集部) 泊まりがけの山行は荷物が多くなるうえ、最低でも2日間連続で山を歩くため、疲れもたまりやすい。小屋泊でもテント泊でも、風呂やシャワーのない場合が多く、パートナーと至近距離で就寝する状況になることも。 泊まりがけでの登山デートは、疲れて無口になっても、化粧が落ちて汗臭くなっても気にならない関係性になってから計画することをおすすめする。 ■特徴3. 歩く速度を合わせない 体力のある人がどんどん先に行くのはNG(撮影:ブラボーマウンテン編集部) ほとんどのカップルは、女性の方が歩くのが遅いだろう。同じ速さで足を動かしても、歩幅が広い男性の方が速く歩けるし、体力もある。 起伏の激しい登山ではなおさら、歩くスピードを速い人に合わせるのは難しいし、焦りからケガや道迷いなどのリスクが高くなってしまう。筆者は一生懸命歩いていたのにパートナーに置いて行かれ、その後険悪ムードになった。 歩くのが速い人は少々物足りなさを感じるかもしれないが、遅い人に合わせよう。 ■特徴4. 計画がタイト 歩く速さや体力が違えば、1時間で歩ける距離も変わる。タイトな計画を立て、予定時間よりも遅れてイライラされた経験があってからは、2人で話し合って登山計画を立て、筆者が行動時間や休憩時間を決めることにしている。 まだお互いの歩く速さがわかっていないカップルなら、低山で行動時間3~5時間程度の計画を立ててみるといいだろう。 ■特徴5. 下山したらまっすぐ帰る 下山した後は、汗だくで疲れている。そのまま長時間電車や車に乗りたくないと思うのが女心。まっすぐ帰るのではなく、温泉に寄ってもらえるととてもうれしい。温泉で汗を流して疲れを癒し、清潔な服を着て帰るのがベストだ。 時間があれば、温泉から上がったあとは一緒に食事をし、登山を振り返って「楽しかったね」と語り合えたら最高の締めくくりになるので、ぜひ男性は実践してほしい。 ■登山デート成功の秘訣は思いやり 登山デートに限ったことではないが、お互いを思いやる気持ちがあれば楽しい時間を過ごせるはず。 自分の思い通りの登山がしたいなら、ソロで登ればいいと筆者は思う。パートナーと協力し合って山を歩き、一緒に絶景を見られるのが登山デートの醍醐味。お互いに思いやりの気持ちを忘れないようにしよう。 パートナーと登山に行きたい方は、ぜひこの記事を参考に登山デートを楽しんでほしい。
    See Details: ジャニーズ、別人物による性加害も調査へ
  • プリウスの後方視界をアルパインのデジタルミラーで劇的改善…取付けキット発売

    山の景色をパートナーと一緒に楽しめるのが、登山デートの醍醐味(撮影:ブラボーマウンテン編集部) 山好きのカップルなら、2人で登山に行きたいと思うのは自然なこと。お互いに装備があり、登山経験をある程度積んだ者同士であれば、山デートに誘っても問題ないはずだ。 2人で助け合って山に登り、絶景を見られるのは登山デートの醍醐味である。しかし、お互いを思いやれなければ破局の原因になることも。パートナーとはお互い登山経験者だったが、何度も山でケンカした。 今回はパートナーと何度も登山デートに出かけた筆者が、失敗する登山デートの特徴5つを女性目線でお伝えしたい。 ■特徴1. 相手の山の楽しみを理解しない 筆者の楽しみは、山で温かい飲み物を飲みながらおやつを食べること(撮影:ブラボーマウンテン編集部) 山の楽しみ方は人それぞれ。「山でコーヒーを飲みたい」「写真を撮りたい」「1座でも多くピークハントしたい」「トレランが好き」などなど、挙げればキリがない。 筆者は山でお茶をするのが好きだが、パートナーはガツガツ歩いてピークハントするのが好き。予定よりも早く目的地に着いたとき、筆者はお茶を淹れゆっくり楽しんでいたのだが、パートナーは時間ができたならもう1座登りたいと急かした。結局、もう1座登ることはしなかったが、お互いの言動が不満でケンカしながらの下山となってしまった。 こうなる前に、相手の山の楽しみ方を知って山行に出掛けたい。相手に寄り添うことで、新しい山の楽しみ方を発見できるかもしれない。 ■特徴2. 初めから泊りがけの山行 泊まりがけの山行は、2人での日帰り山行に慣れてからがベター(撮影:ブラボーマウンテン編集部) 泊まりがけの山行は荷物が多くなるうえ、最低でも2日間連続で山を歩くため、疲れもたまりやすい。小屋泊でもテント泊でも、風呂やシャワーのない場合が多く、パートナーと至近距離で就寝する状況になることも。 泊まりがけでの登山デートは、疲れて無口になっても、化粧が落ちて汗臭くなっても気にならない関係性になってから計画することをおすすめする。 ■特徴3. 歩く速度を合わせない 体力のある人がどんどん先に行くのはNG(撮影:ブラボーマウンテン編集部) ほとんどのカップルは、女性の方が歩くのが遅いだろう。同じ速さで足を動かしても、歩幅が広い男性の方が速く歩けるし、体力もある。 起伏の激しい登山ではなおさら、歩くスピードを速い人に合わせるのは難しいし、焦りからケガや道迷いなどのリスクが高くなってしまう。筆者は一生懸命歩いていたのにパートナーに置いて行かれ、その後険悪ムードになった。 歩くのが速い人は少々物足りなさを感じるかもしれないが、遅い人に合わせよう。 ■特徴4. 計画がタイト 歩く速さや体力が違えば、1時間で歩ける距離も変わる。タイトな計画を立て、予定時間よりも遅れてイライラされた経験があってからは、2人で話し合って登山計画を立て、筆者が行動時間や休憩時間を決めることにしている。 まだお互いの歩く速さがわかっていないカップルなら、低山で行動時間3~5時間程度の計画を立ててみるといいだろう。 ■特徴5. 下山したらまっすぐ帰る 下山した後は、汗だくで疲れている。そのまま長時間電車や車に乗りたくないと思うのが女心。まっすぐ帰るのではなく、温泉に寄ってもらえるととてもうれしい。温泉で汗を流して疲れを癒し、清潔な服を着て帰るのがベストだ。 時間があれば、温泉から上がったあとは一緒に食事をし、登山を振り返って「楽しかったね」と語り合えたら最高の締めくくりになるので、ぜひ男性は実践してほしい。 ■登山デート成功の秘訣は思いやり 登山デートに限ったことではないが、お互いを思いやる気持ちがあれば楽しい時間を過ごせるはず。 自分の思い通りの登山がしたいなら、ソロで登ればいいと筆者は思う。パートナーと協力し合って山を歩き、一緒に絶景を見られるのが登山デートの醍醐味。お互いに思いやりの気持ちを忘れないようにしよう。 パートナーと登山に行きたい方は、ぜひこの記事を参考に登山デートを楽しんでほしい。
    See Details: プリウスの後方視界をアルパインのデジタルミラーで劇的改善…取付けキット発売
  • 【日本株週間展望】反落、相場に過熱感-金融政策決定を前に買い控え

    山の景色をパートナーと一緒に楽しめるのが、登山デートの醍醐味(撮影:ブラボーマウンテン編集部) 山好きのカップルなら、2人で登山に行きたいと思うのは自然なこと。お互いに装備があり、登山経験をある程度積んだ者同士であれば、山デートに誘っても問題ないはずだ。 2人で助け合って山に登り、絶景を見られるのは登山デートの醍醐味である。しかし、お互いを思いやれなければ破局の原因になることも。パートナーとはお互い登山経験者だったが、何度も山でケンカした。 今回はパートナーと何度も登山デートに出かけた筆者が、失敗する登山デートの特徴5つを女性目線でお伝えしたい。 ■特徴1. 相手の山の楽しみを理解しない 筆者の楽しみは、山で温かい飲み物を飲みながらおやつを食べること(撮影:ブラボーマウンテン編集部) 山の楽しみ方は人それぞれ。「山でコーヒーを飲みたい」「写真を撮りたい」「1座でも多くピークハントしたい」「トレランが好き」などなど、挙げればキリがない。 筆者は山でお茶をするのが好きだが、パートナーはガツガツ歩いてピークハントするのが好き。予定よりも早く目的地に着いたとき、筆者はお茶を淹れゆっくり楽しんでいたのだが、パートナーは時間ができたならもう1座登りたいと急かした。結局、もう1座登ることはしなかったが、お互いの言動が不満でケンカしながらの下山となってしまった。 こうなる前に、相手の山の楽しみ方を知って山行に出掛けたい。相手に寄り添うことで、新しい山の楽しみ方を発見できるかもしれない。 ■特徴2. 初めから泊りがけの山行 泊まりがけの山行は、2人での日帰り山行に慣れてからがベター(撮影:ブラボーマウンテン編集部) 泊まりがけの山行は荷物が多くなるうえ、最低でも2日間連続で山を歩くため、疲れもたまりやすい。小屋泊でもテント泊でも、風呂やシャワーのない場合が多く、パートナーと至近距離で就寝する状況になることも。 泊まりがけでの登山デートは、疲れて無口になっても、化粧が落ちて汗臭くなっても気にならない関係性になってから計画することをおすすめする。 ■特徴3. 歩く速度を合わせない 体力のある人がどんどん先に行くのはNG(撮影:ブラボーマウンテン編集部) ほとんどのカップルは、女性の方が歩くのが遅いだろう。同じ速さで足を動かしても、歩幅が広い男性の方が速く歩けるし、体力もある。 起伏の激しい登山ではなおさら、歩くスピードを速い人に合わせるのは難しいし、焦りからケガや道迷いなどのリスクが高くなってしまう。筆者は一生懸命歩いていたのにパートナーに置いて行かれ、その後険悪ムードになった。 歩くのが速い人は少々物足りなさを感じるかもしれないが、遅い人に合わせよう。 ■特徴4. 計画がタイト 歩く速さや体力が違えば、1時間で歩ける距離も変わる。タイトな計画を立て、予定時間よりも遅れてイライラされた経験があってからは、2人で話し合って登山計画を立て、筆者が行動時間や休憩時間を決めることにしている。 まだお互いの歩く速さがわかっていないカップルなら、低山で行動時間3~5時間程度の計画を立ててみるといいだろう。 ■特徴5. 下山したらまっすぐ帰る 下山した後は、汗だくで疲れている。そのまま長時間電車や車に乗りたくないと思うのが女心。まっすぐ帰るのではなく、温泉に寄ってもらえるととてもうれしい。温泉で汗を流して疲れを癒し、清潔な服を着て帰るのがベストだ。 時間があれば、温泉から上がったあとは一緒に食事をし、登山を振り返って「楽しかったね」と語り合えたら最高の締めくくりになるので、ぜひ男性は実践してほしい。 ■登山デート成功の秘訣は思いやり 登山デートに限ったことではないが、お互いを思いやる気持ちがあれば楽しい時間を過ごせるはず。 自分の思い通りの登山がしたいなら、ソロで登ればいいと筆者は思う。パートナーと協力し合って山を歩き、一緒に絶景を見られるのが登山デートの醍醐味。お互いに思いやりの気持ちを忘れないようにしよう。 パートナーと登山に行きたい方は、ぜひこの記事を参考に登山デートを楽しんでほしい。
    See Details: 【日本株週間展望】反落、相場に過熱感-金融政策決定を前に買い控え
  • 「青木がいなかったら、村上はもっと堕落してるよ」名将・広岡達朗が今のヤクルトと西武に言いたいこと

    山の景色をパートナーと一緒に楽しめるのが、登山デートの醍醐味(撮影:ブラボーマウンテン編集部) 山好きのカップルなら、2人で登山に行きたいと思うのは自然なこと。お互いに装備があり、登山経験をある程度積んだ者同士であれば、山デートに誘っても問題ないはずだ。 2人で助け合って山に登り、絶景を見られるのは登山デートの醍醐味である。しかし、お互いを思いやれなければ破局の原因になることも。パートナーとはお互い登山経験者だったが、何度も山でケンカした。 今回はパートナーと何度も登山デートに出かけた筆者が、失敗する登山デートの特徴5つを女性目線でお伝えしたい。 ■特徴1. 相手の山の楽しみを理解しない 筆者の楽しみは、山で温かい飲み物を飲みながらおやつを食べること(撮影:ブラボーマウンテン編集部) 山の楽しみ方は人それぞれ。「山でコーヒーを飲みたい」「写真を撮りたい」「1座でも多くピークハントしたい」「トレランが好き」などなど、挙げればキリがない。 筆者は山でお茶をするのが好きだが、パートナーはガツガツ歩いてピークハントするのが好き。予定よりも早く目的地に着いたとき、筆者はお茶を淹れゆっくり楽しんでいたのだが、パートナーは時間ができたならもう1座登りたいと急かした。結局、もう1座登ることはしなかったが、お互いの言動が不満でケンカしながらの下山となってしまった。 こうなる前に、相手の山の楽しみ方を知って山行に出掛けたい。相手に寄り添うことで、新しい山の楽しみ方を発見できるかもしれない。 ■特徴2. 初めから泊りがけの山行 泊まりがけの山行は、2人での日帰り山行に慣れてからがベター(撮影:ブラボーマウンテン編集部) 泊まりがけの山行は荷物が多くなるうえ、最低でも2日間連続で山を歩くため、疲れもたまりやすい。小屋泊でもテント泊でも、風呂やシャワーのない場合が多く、パートナーと至近距離で就寝する状況になることも。 泊まりがけでの登山デートは、疲れて無口になっても、化粧が落ちて汗臭くなっても気にならない関係性になってから計画することをおすすめする。 ■特徴3. 歩く速度を合わせない 体力のある人がどんどん先に行くのはNG(撮影:ブラボーマウンテン編集部) ほとんどのカップルは、女性の方が歩くのが遅いだろう。同じ速さで足を動かしても、歩幅が広い男性の方が速く歩けるし、体力もある。 起伏の激しい登山ではなおさら、歩くスピードを速い人に合わせるのは難しいし、焦りからケガや道迷いなどのリスクが高くなってしまう。筆者は一生懸命歩いていたのにパートナーに置いて行かれ、その後険悪ムードになった。 歩くのが速い人は少々物足りなさを感じるかもしれないが、遅い人に合わせよう。 ■特徴4. 計画がタイト 歩く速さや体力が違えば、1時間で歩ける距離も変わる。タイトな計画を立て、予定時間よりも遅れてイライラされた経験があってからは、2人で話し合って登山計画を立て、筆者が行動時間や休憩時間を決めることにしている。 まだお互いの歩く速さがわかっていないカップルなら、低山で行動時間3~5時間程度の計画を立ててみるといいだろう。 ■特徴5. 下山したらまっすぐ帰る 下山した後は、汗だくで疲れている。そのまま長時間電車や車に乗りたくないと思うのが女心。まっすぐ帰るのではなく、温泉に寄ってもらえるととてもうれしい。温泉で汗を流して疲れを癒し、清潔な服を着て帰るのがベストだ。 時間があれば、温泉から上がったあとは一緒に食事をし、登山を振り返って「楽しかったね」と語り合えたら最高の締めくくりになるので、ぜひ男性は実践してほしい。 ■登山デート成功の秘訣は思いやり 登山デートに限ったことではないが、お互いを思いやる気持ちがあれば楽しい時間を過ごせるはず。 自分の思い通りの登山がしたいなら、ソロで登ればいいと筆者は思う。パートナーと協力し合って山を歩き、一緒に絶景を見られるのが登山デートの醍醐味。お互いに思いやりの気持ちを忘れないようにしよう。 パートナーと登山に行きたい方は、ぜひこの記事を参考に登山デートを楽しんでほしい。
    See Details: 「青木がいなかったら、村上はもっと堕落してるよ」名将・広岡達朗が今のヤクルトと西武に言いたいこと
  • 【メルセデスベンツ EQS SUV】グッドイヤー「イーグルF1アシメトリック5」を新車装着

    山の景色をパートナーと一緒に楽しめるのが、登山デートの醍醐味(撮影:ブラボーマウンテン編集部) 山好きのカップルなら、2人で登山に行きたいと思うのは自然なこと。お互いに装備があり、登山経験をある程度積んだ者同士であれば、山デートに誘っても問題ないはずだ。 2人で助け合って山に登り、絶景を見られるのは登山デートの醍醐味である。しかし、お互いを思いやれなければ破局の原因になることも。パートナーとはお互い登山経験者だったが、何度も山でケンカした。 今回はパートナーと何度も登山デートに出かけた筆者が、失敗する登山デートの特徴5つを女性目線でお伝えしたい。 ■特徴1. 相手の山の楽しみを理解しない 筆者の楽しみは、山で温かい飲み物を飲みながらおやつを食べること(撮影:ブラボーマウンテン編集部) 山の楽しみ方は人それぞれ。「山でコーヒーを飲みたい」「写真を撮りたい」「1座でも多くピークハントしたい」「トレランが好き」などなど、挙げればキリがない。 筆者は山でお茶をするのが好きだが、パートナーはガツガツ歩いてピークハントするのが好き。予定よりも早く目的地に着いたとき、筆者はお茶を淹れゆっくり楽しんでいたのだが、パートナーは時間ができたならもう1座登りたいと急かした。結局、もう1座登ることはしなかったが、お互いの言動が不満でケンカしながらの下山となってしまった。 こうなる前に、相手の山の楽しみ方を知って山行に出掛けたい。相手に寄り添うことで、新しい山の楽しみ方を発見できるかもしれない。 ■特徴2. 初めから泊りがけの山行 泊まりがけの山行は、2人での日帰り山行に慣れてからがベター(撮影:ブラボーマウンテン編集部) 泊まりがけの山行は荷物が多くなるうえ、最低でも2日間連続で山を歩くため、疲れもたまりやすい。小屋泊でもテント泊でも、風呂やシャワーのない場合が多く、パートナーと至近距離で就寝する状況になることも。 泊まりがけでの登山デートは、疲れて無口になっても、化粧が落ちて汗臭くなっても気にならない関係性になってから計画することをおすすめする。 ■特徴3. 歩く速度を合わせない 体力のある人がどんどん先に行くのはNG(撮影:ブラボーマウンテン編集部) ほとんどのカップルは、女性の方が歩くのが遅いだろう。同じ速さで足を動かしても、歩幅が広い男性の方が速く歩けるし、体力もある。 起伏の激しい登山ではなおさら、歩くスピードを速い人に合わせるのは難しいし、焦りからケガや道迷いなどのリスクが高くなってしまう。筆者は一生懸命歩いていたのにパートナーに置いて行かれ、その後険悪ムードになった。 歩くのが速い人は少々物足りなさを感じるかもしれないが、遅い人に合わせよう。 ■特徴4. 計画がタイト 歩く速さや体力が違えば、1時間で歩ける距離も変わる。タイトな計画を立て、予定時間よりも遅れてイライラされた経験があってからは、2人で話し合って登山計画を立て、筆者が行動時間や休憩時間を決めることにしている。 まだお互いの歩く速さがわかっていないカップルなら、低山で行動時間3~5時間程度の計画を立ててみるといいだろう。 ■特徴5. 下山したらまっすぐ帰る 下山した後は、汗だくで疲れている。そのまま長時間電車や車に乗りたくないと思うのが女心。まっすぐ帰るのではなく、温泉に寄ってもらえるととてもうれしい。温泉で汗を流して疲れを癒し、清潔な服を着て帰るのがベストだ。 時間があれば、温泉から上がったあとは一緒に食事をし、登山を振り返って「楽しかったね」と語り合えたら最高の締めくくりになるので、ぜひ男性は実践してほしい。 ■登山デート成功の秘訣は思いやり 登山デートに限ったことではないが、お互いを思いやる気持ちがあれば楽しい時間を過ごせるはず。 自分の思い通りの登山がしたいなら、ソロで登ればいいと筆者は思う。パートナーと協力し合って山を歩き、一緒に絶景を見られるのが登山デートの醍醐味。お互いに思いやりの気持ちを忘れないようにしよう。 パートナーと登山に行きたい方は、ぜひこの記事を参考に登山デートを楽しんでほしい。
    See Details: 【メルセデスベンツ EQS SUV】グッドイヤー「イーグルF1アシメトリック5」を新車装着
  • 「リンゴは医者を遠ざける」って本当?研究でわかったポリフェノールと加齢リスクの関係

    山の景色をパートナーと一緒に楽しめるのが、登山デートの醍醐味(撮影:ブラボーマウンテン編集部) 山好きのカップルなら、2人で登山に行きたいと思うのは自然なこと。お互いに装備があり、登山経験をある程度積んだ者同士であれば、山デートに誘っても問題ないはずだ。 2人で助け合って山に登り、絶景を見られるのは登山デートの醍醐味である。しかし、お互いを思いやれなければ破局の原因になることも。パートナーとはお互い登山経験者だったが、何度も山でケンカした。 今回はパートナーと何度も登山デートに出かけた筆者が、失敗する登山デートの特徴5つを女性目線でお伝えしたい。 ■特徴1. 相手の山の楽しみを理解しない 筆者の楽しみは、山で温かい飲み物を飲みながらおやつを食べること(撮影:ブラボーマウンテン編集部) 山の楽しみ方は人それぞれ。「山でコーヒーを飲みたい」「写真を撮りたい」「1座でも多くピークハントしたい」「トレランが好き」などなど、挙げればキリがない。 筆者は山でお茶をするのが好きだが、パートナーはガツガツ歩いてピークハントするのが好き。予定よりも早く目的地に着いたとき、筆者はお茶を淹れゆっくり楽しんでいたのだが、パートナーは時間ができたならもう1座登りたいと急かした。結局、もう1座登ることはしなかったが、お互いの言動が不満でケンカしながらの下山となってしまった。 こうなる前に、相手の山の楽しみ方を知って山行に出掛けたい。相手に寄り添うことで、新しい山の楽しみ方を発見できるかもしれない。 ■特徴2. 初めから泊りがけの山行 泊まりがけの山行は、2人での日帰り山行に慣れてからがベター(撮影:ブラボーマウンテン編集部) 泊まりがけの山行は荷物が多くなるうえ、最低でも2日間連続で山を歩くため、疲れもたまりやすい。小屋泊でもテント泊でも、風呂やシャワーのない場合が多く、パートナーと至近距離で就寝する状況になることも。 泊まりがけでの登山デートは、疲れて無口になっても、化粧が落ちて汗臭くなっても気にならない関係性になってから計画することをおすすめする。 ■特徴3. 歩く速度を合わせない 体力のある人がどんどん先に行くのはNG(撮影:ブラボーマウンテン編集部) ほとんどのカップルは、女性の方が歩くのが遅いだろう。同じ速さで足を動かしても、歩幅が広い男性の方が速く歩けるし、体力もある。 起伏の激しい登山ではなおさら、歩くスピードを速い人に合わせるのは難しいし、焦りからケガや道迷いなどのリスクが高くなってしまう。筆者は一生懸命歩いていたのにパートナーに置いて行かれ、その後険悪ムードになった。 歩くのが速い人は少々物足りなさを感じるかもしれないが、遅い人に合わせよう。 ■特徴4. 計画がタイト 歩く速さや体力が違えば、1時間で歩ける距離も変わる。タイトな計画を立て、予定時間よりも遅れてイライラされた経験があってからは、2人で話し合って登山計画を立て、筆者が行動時間や休憩時間を決めることにしている。 まだお互いの歩く速さがわかっていないカップルなら、低山で行動時間3~5時間程度の計画を立ててみるといいだろう。 ■特徴5. 下山したらまっすぐ帰る 下山した後は、汗だくで疲れている。そのまま長時間電車や車に乗りたくないと思うのが女心。まっすぐ帰るのではなく、温泉に寄ってもらえるととてもうれしい。温泉で汗を流して疲れを癒し、清潔な服を着て帰るのがベストだ。 時間があれば、温泉から上がったあとは一緒に食事をし、登山を振り返って「楽しかったね」と語り合えたら最高の締めくくりになるので、ぜひ男性は実践してほしい。 ■登山デート成功の秘訣は思いやり 登山デートに限ったことではないが、お互いを思いやる気持ちがあれば楽しい時間を過ごせるはず。 自分の思い通りの登山がしたいなら、ソロで登ればいいと筆者は思う。パートナーと協力し合って山を歩き、一緒に絶景を見られるのが登山デートの醍醐味。お互いに思いやりの気持ちを忘れないようにしよう。 パートナーと登山に行きたい方は、ぜひこの記事を参考に登山デートを楽しんでほしい。
    See Details: 「リンゴは医者を遠ざける」って本当?研究でわかったポリフェノールと加齢リスクの関係

OTHER NEWS

「藤井聡太名人に4勝20敗は“偏っている”」渡辺明前名人39歳も大棋士…“2つの天才性”を中村太地八段が語る「パッと見で瞬間ピピッと」

渡辺明前名人はここ数年、藤井聡太新名人と激闘を繰り広げた。その“渡辺将棋”のすごみとは? 藤井聡太七冠(20)が最年少名人を獲得した第81期名人戦。渡辺明前名人(39)とともに、将棋の奥深さを知らしめる展開になった。その深淵を八大タイトル「王座」獲得経験のある中村太地八段が解説してくれた(全2回の2回目/初回#1から読む)  今期の名人戦は藤井新名人、渡辺前名人による非常に高いレベルでの攻防が繰り広げられました。その中でも将棋の奥深さを感じた中で……前回お話しした第1局に続いて、決着局となった第5局についても話を続けていきます。 藤井新名人が設置した「4六角」「6六角」  長野県高山村の藤井荘――私も一昨年、将棋普及イベントで同地を訪れましたがとても閑静で雄大な渓谷に癒されました――で行われた一局は渡辺前名人が7七桂と跳ねる「菊水矢倉」と呼ばれる戦型を選択しました。この形はひと昔前に流行して最近また少しずつ見直されている形で、藤井竜王はあまり経験したことのないものだったと思います。その中で渡辺前名人は“駒をすべてきれいに使っていく”得意の展開に持ち込んで、優勢の直前くらいまでは進めていました。しかしその中で藤井竜王が勝負手気味に放ってきたのが「4六角」「6六角」という、角を2枚設置する選択でした。  ここは終盤戦の入り口に入った勝負どころでした。本譜を先に言うと渡辺前名人が長考ののちに「2三桂」と指したことで、形勢が徐々に藤井新名人に傾くことになりました。ただ、ここで正しいとされる「6六同金」という手を指したとしても、勝ちに大きく近づくわけでなく、ほんの少しの優勢を保てるというレベルの難しさです。難攻不落の藤井新名人を倒すまでには、さらにひと山もふた山も……いやそれ以上の山はきっとあるのですが、ここの山を乗り切らなければいけないところだったのだと感じます。  この時点までは渡辺前名人の方が“自玉が堅く、先手で自分が攻めている”のですごく気持ちのいい展開だと思います。しかし藤井新名人の「4六角」「6六角」によって、一気に自玉に怖い状態が生まれました。駒がいっぱい効いている状態は、選択肢が多くなる。それはすなわちミスが出やすい、危ない展開といえます。盤上がとても綺麗な形だと、それまでの対局での経験から“ここはこう指すものだよね”という大局観が働きやすくなります。しかし駒がイレギュラーな配置になって局面が複雑化していくと、感覚で指せる範囲を超えて、一手一手を正確かつ無骨に読まなければならない。先ほど挙げた73手目の「2三桂」は自分が対局者の立場なら“これがミスになるのか?”というレベルの小さなミスが起きた。 タイトルを藤井新名人に奪われ続けるつらさ  渡辺前名人はこのあたりの判断がピカイチで速く正確でうまい。もっと言えば“読まなくても判断できる”のが強みです。しかし感想戦のコメントを振り返ると、渡辺前名人が今一つだと第一感で感じていたところに対して、藤井新名人は先の展開を読んでいたようです。第1局でもそうでしたが、その水面下での読みで藤井新名人がわずかに勝ったのかなとなります。  渡辺前名人としては、タイトルを藤井新名人にことごとく奪われる形になりました。対局後の取材に「ここ3年ぐらいのタイトル戦の結果からすると、少し力が足りなかったとは思います」と話していたそうですが、そのダメージは計り知れないものと推察します。私自身のタイトル経験は1期だけで、渡辺前名人(歴代4位の31期)と比べるのはおこがましいのですが……これだけのタイトル期数を重ねているからこそ失う時の痛み、さらに10連覇を果たしていた棋王など、タイトルへの愛着が増していくはず。それも複数のタイトル戦で同一の相手に奪われるというのは、たまたま奪われたという感じではない。そこの納得感を認めながらも失うつらさは、我々で知りえないものです。 “vs藤井聡太以外”のタイトル戦結果を見ると…  どうしても藤井新名人に対してフォーカスがされがちですが、渡辺前名人も偉大な棋士であることは変わりありません。ここ5年、藤井名人以外とのタイトル戦の結果をまとめていただいたのですが……。 <2018年以降の渡辺前名人、藤井新名人以外とのタイトル戦結果>※段位は省略 〈2018年〉 王将戦 vs久保利明 4勝0敗 棋王戦 vs広瀬章人 3勝1敗 〈2019年〉 棋聖戦 vs豊島将之 3勝1敗 王将戦 vs広瀬章人 4勝3敗 棋王戦 vs本田奎 3勝1敗 ... Read more »

マギー、足首から太ももの付け根まで生足全開…ミラノで美脚を大解放ショットに「スタイル良すぎる」と反響

マギーが自身のInstagramを更新した モデルでタレントのマギーが6月9日にオフィシャルInstagramを更新。太ももの付け根から足首まで、生足美脚全開の写真を公開し、反響を呼んでいる。 ミラノで美脚を大解放したショットを公開 この日、マギーは「ミラノは27℃でも日陰がさむくて目の前にあった @supremenewyork でシャツをゲット」「むかしからメンズサイズのネルシャツをガーリーなアイテムと合わせるのが好き」というコメントと共に写真を投稿。写真には、白いショートパンツにブラウンチェックのシャツをあわせたファッションのマギーが写っており、ショートパンツからは足首から太ももの付け根まで生足美脚があらわとなっている。 この投稿に、ファンからは「素敵です」「美しくカッコイイ」「めっちゃかわいいっ!」「スタイル良くて素敵」「スタイル良すぎる」などの声が寄せられている。 Read more »

橋本環奈、愛犬を腹に乗せ…まさかの“腹筋” 苦しそうな表情すらキュート「これはレアだなw」「肌白すぎ」

橋本環奈  俳優の橋本環奈が9日、自身のツイッターを更新し、キュートな筋トレ写真を公開した。  橋本は「ネギ腹筋」とつづり、現在出演しているTBS系火曜ドラマ『王様に捧ぐ薬指』のオフショットを投稿。アップされた写真では、橋本が同ドラマで共演する愛犬・ネギを腹に乗せて腹筋し、少し苦しそうな表情を浮かべている。  この投稿に「環奈ちゃんの腹筋、なかなか良い画だな~」「ネギが羨ましい」「肌白すぎ」「そこ代わって!」「これはレアだなw」などとコメントが寄せられた。 Read more »

過去最大の豪華客船を洋上でお出迎え 神戸港に初入港の「MSCベリッシマ」を遊覧船で 13日

早駒運輸が5月に別の豪華客船の神戸港出港に合わせて行ったクルーズ(同社提供)  海運会社の早駒運輸(神戸市中央区)は13日、神戸港に初入港する過去最大の客船「MSCベリッシマ」(17万1598トン)を出迎えるクルーズを実施する。観光遊覧船「boh boh(ボーボー) KOBE」で接近し、船上から間近に入港シーンを撮影できる。  クルーズは午後3時に中突堤を出港し、同4時半に帰港する。船内を散策しながら豪華客船に関するクイズに挑み、正解で景品がもらえるクイズラリーも。  乗船料は中学生以上2200円、小学生1100円。チキンが入った魚形のパンとレモネードが付く特別乗船券はそれぞれ3千円、2千円。定員は150人で予約優先。午後2時半に乗船開始。予約はTEL0120・370764(午前9時~午後6時半) (大島光貴) Read more »

「日本」とは一体なんだろう…政治家や権力者など「大きな歴史」が切り捨ててきたもの

「宮本常一の民俗学は、私たちの生活が『大きな歴史』に絡みとられようとしている現在、見直されるべき重要な仕事」だという民俗学者の畑中章宏氏による『今を生きる思想 宮本常一 歴史は庶民がつくる』が刊行された。 『忘れられた日本人』で知られる民俗学者・宮本常一とは何者だったのか。その民俗学の底流にある「思想」とは? なぜ「庶民の歴史」なのか? 全国すみずみまで歩いて、多くの人びとから話を聞いた宮本常一。 なぜ、庶民の歴史を構想するようになったのだろうか。 〈歴史に名前を残さないで消えていった人びと、共同体を通り過ぎていった人びとの存在も含めて歴史を描き出しえないものかというのが、宮本の目標とするところだった。 また「進歩」という名のもとに、私たちは多くのものを切り捨ててきたのではないかという思いから歴史を叙述することを試みた。〉(『今を生きる思想 宮本常一 歴史は庶民がつくる』より) 「大きな歴史」から零れ落ちたり、それが切り捨ててきたものがある。 宮本は、「小さな歴史」の束から、世間や民主主義、多様な価値、さらには「日本」という国のかたちをも問いなおしたのだった。 「共同体の民俗学」から「公共性の民俗学」へ では、宮本常一の思想とは、具体的にどのようなものだろうか――。 『今を生きる思想 宮本常一 歴史は庶民がつくる』では、「『共同体の民俗学』から開かれた『公共性の民俗学』へという意志と思想が潜在しているのではないか」と指摘されている。 〈宮本は庶民の歴史を探求するなかで、村落共同体が決して共同性に囚われてきただけではなく、「世間」という外側と絶えず行き来し流動的な生活文化をつくってきたことも明らかにする。そしてそれは、公共性への道が開かれていたと解釈することができるのだ。 また近代を基準にみたとき、さまざまな面で遅れているとされてきた共同体の生活、あるいは慣習のなかに、民主主義的な取り決めをはじめ、民俗的な合理性があったことも裏づける。〉(『今を生きる思想 宮本常一 歴史は庶民がつくる』より) 〈宮本常一の民俗学には閉ざされた「共同体の民俗学」から開かれた「公共性の民俗学」へという意志と思想が潜在しているのではないか。成員を統合する価値だけで結びつくのではなく、絶えず外側から価値を導入し、変化していくのだ。 また主流に対する傍流を重視すること、つまりオルタナティブの側に立って学問を推し進めていったことも特筆すべきであろう。〉(『今を生きる思想 宮本常一 歴史は庶民がつくる』より) つづく「日本全国「80歳以上の老人たち」の話が教えてくれたこと…幕末生まれと明治生まれの人の「決定的な差」」では、宮本のフィールドワークの手法にはどのような特色があったのか、それは彼のどんな体験から編み出されたものだったのか、「よい老人」とは誰か、などについて掘り下げている。 Read more »

加藤未唯、騒動のボールガールへの日本的な心配りに絶賛の嵐「手土産大事」「佐々木選手思い出した」

全仏OP混合ダブルスで優勝した加藤未唯【写真:Getty Images】 自身のツイッターで公開した写真 テニスの4大大会・全仏オープンの混合ダブルスで優勝した加藤未唯(ザイマックス)が、女子ダブルス3回戦の試合中、ボールガールに返球を当ててしまい、その後の協議で失格処分を受けたことは大きな騒動となった。日本時間9日にはボールガールとの2ショット写真を自身のツイッターで公開。この行動は日本人ファンから注目を集め「佐々木朗希選手のエピソードを思い出した」「泣ける」といった反響が寄せられている。 優しく寄り添った。黒のウェア姿の加藤と2ショット写真に納まったのは、髪を三つ編みにして大会ユニホームを着たボールガール。手には加藤から渡された紙袋を持っている。加藤はボールガールの肩に優しく手を置き、2人で笑顔を並べた。 加藤は自身のツイッターに写真を公開し、英語で「無事で、ボランティアとしてボールガールを続けていると聞けてとても嬉しかったです。贈ったギフトを喜んでもらえたら嬉しい。また会うのを楽しみにしています! 幸運を祈ってます」とつづった。日本では謝罪の際に“菓子折り”を持って……といった文化も見られるが、こうした背景も含め、日本人ファンからは感心や称賛の声が相次いでいる。 「良い交流です」 「真の強者は思いやりを忘れない」 「あなたは勝者です」 「宇治魂やな」 「このニュース見て相手ペアは何を思うかな」 「リカバリーGood jobです」 「加藤さんのやさしさに泣けてきます」 「佐々木朗希選手がチェコの選手にお菓子持ってお詫びに行ったエピソードを思い出しました」 「最高っす」 「佐々木朗希の例もあるけど、手土産大事」 「ピエールエルメかな」 「とても素敵な写真ですねー」 「未唯ちゃんナイス!人間性が素晴らしい」 (画像は加藤未唯のツイッターのスクリーンショットより) 加藤は8日に行われた混合ダブルスで、ティム・プッツ(ドイツ)と組み、ビアンカ・アンドリースク(カナダ)、マイケル・ヴィーナス(ニュージーランド)組と対戦。4-6、6-4から突入した10ポイント先取のタイブレーク決戦を10-6で制し、逆転で4大大会初制覇を成し遂げた。 THE ANSWER編集部 Read more »

飛行中にドア開いたアシアナ機、驚きの修理費用に韓国ネット「刑務所に行くより怖ろしい」

8日、韓国・イーデイリーによると、乗客が飛行中のアシアナ航空機の非常ドアを開けた事件で、韓国・国土交通部が当該機の修理費を約6億4000万ウォンと算定した。写真はアシアナ航空機。 2023年6月8日、韓国・イーデイリーによると、乗客が飛行中のアシアナ航空機の非常ドアを開けた事件で、韓国・国土交通部が当該機の修理費を約6億4000万ウォン(約6879万円)と算定した。アシアナ航空側は非常ドアを開けた乗客に対する求償権請求を検討している。 記事によると、先月26日、済州発大邱行きのアシアナ航空8124便で30代の男の乗客が非常ドアを無理やり開け、非常ドアやスライドなど3カ所が損壊した。当該機は同30日に大邱航空から仁川に移され、現在修理中だという。 飛行中にドアを開けられた理由について、国土交通部は「内外の圧力差が小さければ非常ドアの作動が可能。当該座席は非常ドアと近接していて、着席した状態で偶発的な作動が可能だった」と分析したという。 この記事を見た韓国のネットユーザーからは「30代で前科どころか6億4000万ウォン…。残りの人生が大変だろうな」「6億!刑務所に1~2年行くより怖ろしいのでは」など驚く声が上がっている。 また「修理費だけでなく、修理中に運航できなかった分の費用まで全て計算して請求してほしい」「他の乗客の精神的、身体的損害賠償も請求するべき」「こういうのはテロ犯と同様に扱わなければならない」と主張する声も見られた。(翻訳・編集/堂本) Read more »

効果的な経済対策へ 群馬・藤岡市と経済団体が意見交換

効果的な経済対策へ 群馬・藤岡市と経済団体が意見交換 エネルギーや食料品の価格高騰に対し効果的な経済対策を打ち出すため、群馬県藤岡市が、市内の経済団体と意見を交換しました。 意見交換会には、新井市長をはじめ、商工会議所やJAなどからあわせて14人が参加しました。会場ではまず、1世帯あたり5000円の商品券を配布する「藤岡市民商品券事業」など、市が打ち出す物価高騰対策を職員が説明しました。 続いて、出席者がそれぞれ市内の経済状況について報告した後、「物価高騰に合わせ賃上げを実施予定だが、売り上げの確保が不安だ」「地元企業が進出できる小規模工業団地の整備をお願いしたい」などの意見や要望を述べました。 さらに、「コロナにより消費者のニーズが変化していて、売り上げが戻らない心配がある」という意見に対し、新井市長は、「生活様式の変革を読み解きながら地域づくりに対応していきたい」と答えるなど、約1時間、物価の高騰にいかに対応していくか、議論が交わされました。 Read more »

(大阪)大阪市城東区関目3丁目付近で下半身露出 6月10日未明

大阪府警によると、10日午前1時15分ごろ、大阪市城東区関目3丁目付近の路上で男性による下半身露出が発生しました。(実行者の特徴:20〜30歳、灰色長袖、ジーパン、黒縁メガネ、黒色折り畳み自転車) ■実行者の言動や状況 ・ズボンのファスナーから下半身を出し、歩いているのを、帰宅途中の女性が目撃した。 ■現場付近の施設 ・関目駅[京阪]、野江駅[京阪]、関目成育駅[大阪メトロ]、関目高殿駅[大阪メトロ]、関目小学校など Read more »

「ロシアの破壊工作グループがダム爆破」示す電話傍受…ウクライナ当局が音声公開

7日、冠水したウクライナ南部ヘルソン=AP  ウクライナ南部ヘルソン州のカホフカ水力発電所で起きたダム決壊で、同国の保安局(SBU)は9日、ロシアの破壊工作グループが爆破したことを示す電話を傍受したと明らかにした。ロイター通信が報じた。  SBUがSNSで公開した音声では、男2人が「あれは我々のグループだ。ダムで人々を恐怖に陥れたかった」「計画通りにいかなかったが、計画以上のことをやった」などとロシア語で会話している。SBUは「発電所が占領者の破壊工作グループによって爆破されたことを裏付ける」と訴えた。  一方、核実験などの監視をしている北欧の研究機関「ノルウェー地震計アレイ観測」(NORSAR)は7日、ダム決壊直前に爆発が発生したことを示す振動を検出したと発表した。振動はマグニチュード1から2程度で、現地時間で6日午前2時54分に検出された。ウクライナ大統領府は、午前2時50分頃に爆発があったと発表していた。 Read more »

吉岡里帆さんが「おとなまる子」になった! 小さく可愛い「ダイハツ車」ってナニ? 初心者向けの「ミラ トコット」とは

おとなまる子もびっくりなダイハツ「ミラ トコット」とは  近年は「男性向け」「女性向け」といった要素は時代にそぐわないと言われています。一方でクルマづくりにおいて過去には「女性のも扱いやすい」というテーマで開発されたモデルも存在します。    女性メンバーが中心となったダイハツ「ミラトコット」とはどのようなモデルなのでしょうか。 おとなまる子もびっくりなダイハツ「ミラ トコット」とは おとなまる子もびっくりなダイハツ「ミラ トコット」とは  2018年6月に登場したミラトコットは、若年女性エントリー層をはじめ幅広いユーザーに対して「日々のモビリティライフをより安心して過ごしていただきたい」との想いを込めて開発されたモデルです。 【画像】もはや…男性向け! 「ミラTR XX」をイメージした「ミラトコットスポルツァ」がスゴい!(12枚)  企画・開発に際しては、近年の若年女性の感性の変化に着目したといい、ターゲットに近い女性社員で構成されたプロジェクトチームが企画に参画。  それにより、ユーザー視点でのコンセプトや装備アイテムなどのアイデアを盛り込んでいると言います。  見た目では、水平基調のスタイルや見切りの良いボディで、デザイン性と運転のしやすさを両立した他、角の取れたやさしいスクエアボディで扱いやすいイメージを演出しました。  内装は、インパネ周りをすっきりさせ水平基調とすることで、扱いやすさと視界の良さを実現しています。  質感については、「インパネガーニッシュ(セラミックホワイト)」において やさしくやわらかな印象を生み出す陶器のようなクリーンな質感を確保する他、シート表皮に濃淡を織り交ぜた糸を使い、縫い合わせの部分にパイピングを施すことで上質感を付与しました。  また買い物をした後に便利なショッピングフックが複数設けられている他、小物を収納出来る助手席シート下のトレイ、化粧直しなども出来るバニティミラーなども搭載。  このような特徴を持つミラトコットですが、実際の女性ユーザーからは次のように声が寄せられています。 —- ・小回りが利き、車両が小さいので駐車もしやすい。ほとんど一人で乗るので狭くても困らない。 ・軽自動車だけど車内は広く快適。内装も高級感があり、外装も可愛い。運転もしやすく、狭い道も楽々。私のような女性にはちょうどいいと思う。 ・高齢者が乗り降りしやすい。トランクの荷物の出し入れが負担なく出来る。 ・運転免許証を取得したばかりで、初めての自家用車でしたが、安心して運転できています。形も可愛らしいです —-  運転初心者をはじめ女性層・高齢層など幅広いユーザーから支持されていますが、発売から5年が経過した現在の販売動向はどうなのでしょうか。  首都圏のダイハツ販売店は「ミラトコットは、見た目やコンセプトから女性ユーザーが検討されることが多いです。とくに運転に不慣れな人からは好評頂いています」と話しています。  また関西圏のダイハツ販売店は「奥様や娘さん用にと検討されるケースがあります。デザインや機能でも『セカンドカーにちょうどいい』という声も頂いています」と話します。 ... Read more »

大谷翔平がトップのジャッジに2本差に迫る17号2ラン 投手では5回3失点で6勝目逃す

17号同点2ランを放った大谷(ロイター=USA TODAY Sports) エンゼルス・大谷翔平投手(28)が9日(日本時間10日)の本拠地マリナーズ戦に「2番・DH兼投手」で先発出場。2点を追う3回二死一塁の第2打席で3試合ぶりとなる17号2ランを放った。 先発マウンドでは初回の立ち上がりでやや苦しんだ。先頭のクロフォードに四球。二死まで漕ぎ着けたものの4番・ケリニックに84マイル(約135キロ)のスイーパーを右翼席へ叩き込まれ、先制2ランを被弾した。その後も2者連続でストレートの四球を与えたが、8番・スアレスを空振り三振に切って落とし、追加点は許さなかった。 2回は三者凡退。3回も先頭の2番・ロドリゲスから見逃し三振を奪って今季100Kをマークするなど無失点に抑え込んだ。 そして、その裏。3回二死一塁で迎えた第2打席だった。対峙した相手先発はマリナーズで今季開幕投手を務めた右腕カスティーヨ。ピッチクロック違反で1ボールが与えられた直後、初球のチェンジアップをとらえ、勢い良く伸びた打球は中堅フェンスを越えた。自らの失点を帳消しにする17号同点2ランは打球速度112・9マイル(約181・7キロ)、飛距離440フィート(約134・1メートル)を計測。これでア・リーグ本塁打王争いではヨルダン・アルバレス外野手(アストロズ)と並んで2位タイとなり、トップのアーロン・ジャッジ外野手(ヤンキース)と2本差に迫った。打った大谷は打席で打球の行方を追いながらゆっくりと一塁へ歩を進め、確信歩きだ。 この試合前まで大谷はカスティーヨに今季対戦成績で5打数無安打1四球とされていたが、初回裏の第1打席でサード内野安打、3回の第2打席で17号2ラン、5回の第3打席でもレフトへの二塁打を放つなど打棒を爆発させている。 1点をリードした5回のマウンドでは4番フランスに適時打を浴びて同点とされ、このイニングを投げ終えて降板。今季6勝目はならず投手としては5回97球、3安打3失点6四死球6奪三振で役目を終えた。 Read more »

王林、スリット深めの衣装で登場!“東京に染まってる”疑惑が発覚

 『人生最高レストラン』(TBS系)が10日23時30分から放送される。今回は、青森県出身のタレント・王林がゲスト。  王林は「サービス精神が大爆発!衝撃の絶品デカ盛りマグロ丼」「夏になると必ず食べたい!最愛ジャンボアイス」「アイドル時代を支えた!やみつき激辛めん」などを紹介。  そして、番組では青森愛が溢れる一方でクラブ大好きという“東京に染まってる”疑惑が発覚。また、夢は青森県知事のはずが、さらなる野望まで!?ご当地アイドル時代の仰天秘話も続々と明かされる。 Read more »

僧侶の持ち物に釘付けになった女性 目が合った瞬間に言い放った“衝撃の一言”にネット爆笑「めっちゃ笑った」「感性が面白い」

僧侶の持ち物に釘付けになった女性 目が合った瞬間に言い放った“衝撃の一言”にネット爆笑「めっちゃ笑った」「感性が面白い」 電車に乗り合わせていた僧侶の持ち物に釘付けになった女性。目が合った時に思わず言い放った一言がネット上で話題となっている。 【映像】女性が僧侶に言い放った“衝撃の一言” 投稿者は、僧侶の仏子秀佳(たいが)さん(@0822Ootomomi)。 お寺で御祈祷があり、“法螺貝”を持ち電車に乗った投稿者。すると、同じ車両に乗り合わせていた女性が法螺貝に釘付けになっていることに気づいた。ふと、その女性と目が合うと「戰ですか?」と言われ、投稿者は思わず笑ってしまったという。 投稿は2万件を超える“いいね”を記録し、SNSでは「めっちゃ笑っちゃいました笑笑」「お姉さんが素敵です!」「感性が面白い」「なかなかにとんちですw」といった反響が寄せられていた。(※数字は6月9日13時ごろデータ) ニュース番組『ABEMAヒルズ』は投稿者を取材し、当時の状況について聞いた。 「先日、とあるお寺での御祈祷で法螺貝を使う機会があり、持っていました。もちろん使う用事がないと持ち歩きません!電車ではあまりにも法螺貝をじっと見つめられ、ふと目が合い『戰ですか?』と。思わず笑ってしまい、お寺の帰りと一言伝えました。その女性の方は京都に旅行中のようでしたので、『京都ではよく見る光景だと思いますよ』とホラなのか、ホラではないのか、よくわからない会話をしてしまいました(笑)私としては、法螺貝=戰のイメージは少なかったので逆に新鮮でした」 (『ABEMAヒルズ』より) Read more »

【日本ハム】新庄監督「気を抜いたプレーは大嫌い」前夜ミスの清水優心を降格も「期待してます」

<日本生命セ・パ交流戦:日本ハム4-0阪神>◇9日◇エスコンフィールド 日本ハム新庄剛志監督(51)が、2軍降格となった清水優心捕手(27)のさらなる成長に期待した。 8日広島戦(エスコンフィールド)でミスがあった清水はこの日、出場選手登録を抹消された。新庄監督は試合後、前夜の清水について「気を抜いたプレーというか、大嫌いなんですよ。(広島戦の)5回のミスはタイムがかかってないのに、グラブを外して、あーって。がっかりするのは、その後だろうって」と述懐した。 その上で、話を続けた。「清水君もこれでもう1回、すごい素晴らしく伸びそうな選手でもある。そういうところをもう1回(2軍で)考え直してもらって。次に(1軍へ)上がってきた時は、自分が引っ張るっていうような気持ちに成長してくると思う。それは期待してます」と、メッセージを送った。 日本ハム対阪神 メンバー表の最終確認で握手する岡田監督(右)と新庄監督(撮影・加藤哉) Read more »

「甘い!」お気に入りを探してパクッ!農園で「ブルーベリー狩り」始まる 大阪・岬町

 6月10日、大阪府岬町の農園では、ブルーベリー狩りが始まりました。  大粒のブルーベリーがたわわに実っています。泉州エリア初の本格的な“ブルーベリー狩り農園”として3年前にオープンした「ブルーベリーファームみさき」。今年は約50種類を育てていて、10日、今シーズンのオープン日を迎えました。種類によって甘みや酸味が違うということで、来園者は食べ比べをしながらお気に入りのブルーベリーを探していました。  (来園者)  「甘い!おいしい」  「何種類かお気に入りを見つけて、そればっかり食べてる」  ブルベリー狩りは事前予約制で、8月中旬までの土曜・日曜・水曜に営業していて、完熟の実がなくなり次第、終了だということです。 Read more »

杉山愛氏 全仏失格問題「球威、フォーム考えても…」危険行為判定で持論 加藤の異例Vスピーチにも言及

杉山愛監督  テニス女子日本代表監督の杉山愛氏(47)が9日、日本テレビ系「ウェークアップ」(土曜前8・00)にリモート出演。テニスの「全仏オープン」女子ダブルス3回戦で加藤未唯(28=ザイマックス)組が失格となった問題について見解を示した。  問題となった試合では、相手コート側に送った加藤の球がボールガールを直撃。危険な行為とみなされて失格になった。加藤自身は強い球を当てたわけではないとの認識で、大会の運営責任者に動画の確認を求めたが「ビデオを見ることはできない。アンラッキーだったね」と突っぱねられたという。  失格騒動を乗り越え、混合ダブルスでは優勝を果たした加藤について、「メンタルの切り替えは簡単なものではなかったと思う。(混合複の)準々決勝を勝ち切って、優勝まで自分らしく戦い切ったなと思います」と称えた杉山氏。優勝スピーチでは周囲への感謝とともに「賞金とポイントが戻ってくることを願っています」など、大会側へ異例の呼びかけをしたことにも触れ、「あのような場所であのようなスピーチは珍しかったかもしれませんが、大会に働きかけている中でも動き感じられないので、あそこでももう一度アピールしたのかなと」と理解を示した。  失格の判断に至った背景。杉山氏は「今回は危険行為とみなされた」と語ったが、「打ったボールの球威、フォームを考えてもそれが危険行為、失格につながるまでのものだったのか」と大会側のジャッジを疑問視。一番の問題は最初は警告だったものが「選手の抗議で変わってしまった、失格になってしまった」部分だと指摘した。  問題の場面でのビデオ判定が行われなかったことでも論議を呼んでいるが、ボールのイン、アウトの判定以外でのビデオ判定はこれまでもなかったと説明。ただ、今回のような事案になった場合には「導入されてもいいのでは」と語った。 Read more »

元記者が体験した地方移住 田舎暮らしで感じたお金のリアルと生活の知恵とは

雪はなくてもフロントガラスが凍っているのは真冬の朝の光景【写真提供:芳賀宏】 元新聞記者の芳賀宏さんが「地域おこし協力隊」の産業振興担当として、長野県立科町に移住して3年目。2度越した真冬の現状や、東京で生活していた頃には考えられなかった出来事など、連載第9回の今回は、寒さが厳しい地方地域ならではのリアルな暮らしについてお伝えします。 ◇ ◇ ◇ GWでも石油ストーブは必須 代わりに夏は冷房いらず 立科町の様子については以前お伝えしましたが、移住を考える方にとって必要なのは生活者目線での情報なのではないでしょうか。避けて通れないのは「冬の寒さ」と、やはり「お金」かもしれません。 標高約1500メートルの高原に位置する女神湖は凍結しますし、スキー場などを含む山エリアの寒さが東京と段違いなのはもちろん、同約700メートルに位置する里エリアの冬もなかなかです。家の中で吐く息が白いことなんて当たり前。車に置き忘れたペットボトルは翌朝になれば凍っています。 移住したのは2年前のゴールデンウィーク中、4月末でした。地元の方から事前に聞いていたので覚悟していたとはいえ、5月に石油ストーブのスイッチを入れたのは人生初。大阪から来た同期の「協力隊」隊員は赴任当初、暖房器具を持ってきていなかったそうで、「まさかとは思ったけど、妻と一緒に持ってきた服を全部着込んで震えていました」と笑いながら語っていた姿が思い出されます。 そして冬本番を迎えると、東京では考えたこともなかった生活実態に直面します。 2度の越冬を経験して学んだ、寒さが厳しい地方特有の生活の知恵 ○窓ガラスに“プチプチ”を貼る 梱包材の“プチプチ”は、こちらではもっぱら断熱材です。空気の層を作ることによって室内の熱が逃げるのを防ぐわけですが、立科町のホームセンターには専用の粘着テープ付き“プチプチ”をはじめ、窓に貼る防寒用品が多数売られています。 窓ガラスに貼る“プチプチ”と解凍スプレー【写真提供:芳賀宏】 ○出勤の10分前には車のエンジンをかけておく 雪が少ない地域とはいえ、毎日のように霜が降りるので、朝は車のフロントガラスが真っ白に凍結しています。無理にガリガリ削るのはご法度。エンジンをかけてデフロスターの風を送り、外側からは解凍用のスプレーを吹き付けて視界を確保します。ちなみにこのスプレーはスーパーマーケットでも買えます。そういえば、1年目はウィンドウウォッシャー液を寒冷地仕様のものに替え忘れ、凍結して出なかったこともありました。 ○氷点下になりそうな日は風呂の水を抜いてはいけない 寒い日は排水管に残った水が凍ります。凍結防止の自動ポンプが付いている給湯器があるのですが、浴槽の給湯口の上まで水が張られていないと作動しません。うっかり忘れると凍ってしまい、寒い夜に風呂に入れないという事態に見舞われる可能性も。 ○水洗トイレは水を流しっぱなしにする 流すといっても、チョロチョロとほんの少量を出し続けるのですが、タンク横のつまみを回すと流れる仕組みです。一見もったいないようでも、トイレが凍ることを考えたらゾッとします。 今年も、お正月から水道管が破裂して業者を呼んだお宅がありましたが、近年では真冬でもマイナス10度を下回るのは数日程度ですし、寒さがかなりゆるんできたというのが地元の方の印象のようです。私自身、2度の冬を過ごしてなんとなく慣れてきたと感じるのは、仕事でいろいろな国をめぐった経験で培った適応能力のおかげかもしれません。 “プチプチ”を貼ったり、解凍スプレーを用意したりと、寒冷地ならではの手間と出費が発生することはおわかりいただけたと思いますが、やはり燃料費は覚悟が必要です。 地方地域の水道光熱費事情は? 燃油代高騰は生活へダイレクトに影響 長野県は国内でも1、2位を争うほど燃料代の高い県といわれ、なかでも立科町のある東信地区は県内でも屈指の高価格というのが、実際に暮らした感想です。鉄道がない地域だけに車なしでは生活が成り立たないのですが、ガソリンは都内と比べて1リットルあたり20円は高く、30リットルでは600円の差になるため、たかだか20円とはいえ侮れません。そこで帰京の際には、ギリギリの量で東京に帰り、満タンにしてから立科町に戻るという小さな節約マイルールがつきました。 ガソリン価格が高いということは、もちろん灯油の価格も同じです。寒い冬の必需品なので買わないわけにはいきませんが、18リットルのポリタンクに満タンで2000円前後。現在、アパートでの単身暮らしながらひと冬で5回以上は買うので、家族が多ければさらに増額となるでしょう。北海道のように「寒冷地手当」「暖房手当」がある地域がうらやましいとさえ思えてきますが、代わりに夏はエアコンをほぼ使いませんので助かります。 生きていくうえで欠かせない水道水も、立科町はちょっと高いようです。総務省によると、総世帯の月平均の上水道代は約4200円、3人家族の場合で約5700円です。立科町がウェブサイトで示している平均は2か月で1万3590円(1円単位は切り捨て)ですから、月平均は6795円ということになります。地方は、人口減少や設備の老朽化に伴う修繕費用などから高くなりがちといわれるので、これは長野県だけに限った話ではないかもしれません。 ただし、立科町は水の“質”が自慢です。江戸時代初期、六川長三郎という人が蓼科山の水源から農業用水を引いたのが始まりとされており、蓼科水系は軟水の名水としても知られ、おいしい日本酒も醸されています。蛇口をひねるだけで十分においしい水が飲めるので、市販の水を買う必要はありません。 調理にかかる光熱費ですが、我が家のガスはプロパンガスです。都市ガスに比べて価格は約1.8倍だそうですが、今からインフラ整備を要望するのは現実的ではありません。むしろ、災害時の復旧に時間がかかる都市ガスに対し、ボンベが家にあるプロパンガスなら制御も再開も比較的簡単だというメリットもあります。 ... Read more »

新生キンプリの永瀬廉&高橋海人が初の歌番組で歌唱 関連ワードがトレンド上位に

新生キンプリ初めての歌番組がトレンド入り King&Princeが5日のTBS系音楽番組「CDTVライブ!ライブ!」に出演。永瀬廉と高橋海人の2人体制になってから初の音楽番組で新曲「なにもの」とカップリング曲「名もなきエキストラ」をメドレーで歌唱した。 歌唱前に打ち合わせをしているVTRが流れ、永瀬は「2人が歌ってて、楽しい曲っていうところを一番大事に選びをしていて」。高橋は「2人の距離感というか、俺らの関係性とかもすごい見える曲だ思うんで」と新曲について説明した。 ステージで永瀬が「緊張してる?」と高橋に聞くと「いや~ちょっと緊張気味ではありますね」と答えた。その一方、永瀬は「(高橋から)一緒に緊張しようって言われていて、結構、いまワクワクしてます」と笑みを見せた。 歌唱直前には永瀬は「この曲、2曲もそうですけど、心込めていい曲やと、自信を持って言えるので、見てくださった方々の気持ちが少しでも軽くなれば、そして背中を押せるようなパフォーマンスができればなと思います」。高橋は「キンプリチーム一丸になって大切に作ってきた曲なので、今日がうれしい日でもありますし、皆さんにとにかく楽しんでいただければなあと思います」と話した。 ツイッターでは「#CDTVライブライブ」がトレンド1位となり、カップリング曲の「#名もなきエキストラ」が2位。「シンデレラガール」も上位にランクインし、キンプリ関連のワードがトレンド上位を占めた。 ファンからは「新生キンプリよかったです」「2人ならではって感じの曲だったよね」「2人のキンプリよかったよ」と喜びのコメントが寄せられている。 Read more »

強制性交の疑いで書類送検された西武・山川穂高、母校の「OB一覧」から名前が消える

Twitterユーザーが投稿したパンフレットの富士大学野球部のOB一覧。山川の名前はない  知人女性への強制性交の疑いで書類送検された西武ライオンズの山川穂高。5月11日に『文春オンライン』で報じられると、翌12日に出場選手登録から抹消されたが、今度は出身大学からも名前を消されてしまったようだ。 《富士大学の主なOB欄に山川穂高いなくて草》 パンフレットのOB一覧に名前なし  6月5日から明治神宮野球場と東京ドームにて開幕した『全日本大学野球選手権大会』。そこで配布されたパンフレットに異変を感じたTwitterユーザーがこう投稿すると、210万回表示、7400件を超える“いいね”をされるなど話題に。 「パンフレットの主なOBの一覧には、山川選手を除く現役のプロ野球選手が全員記載されているだけに、割愛したのではなく書類送検後に意図的に削除したのは明白です。富士大学野球部の公式ホームページには現在もOBとして名前が掲載されていますが、“2020年 プロ野球、社会人野球 現役選手一覧”と記載されているので、ただ放置されているだけみたいですね」(スポーツ紙記者)  6月2日公開の侍ジャパンのドキュメンタリー映画『憧れを超えた侍たち 世界一への記録』は予定通り公開され、6月2日から4日の全国映画動員ランキングで6位にランクインする好調ぶりだが……。 「準決勝での貴重な犠牲フライのシーンはノーカットで使われていましたが、それ以外では必要最低限までカットしたのでは? と思われるほど、山川選手はあまり映っていませんでしたね」(鑑賞した野球ファン)  映画を鑑賞したファンからは、 《WBCの映画山川が出るたびに失笑されてて草》 《山川が映るたびにドキドキしちゃったよ》  との声が上がっていただけに、母校・富士大学がOB一覧から名前を消すのも正しい判断かもしれない。 Read more »

高速料金が最大半額、曜日・時間帯の制限なし! 北陸道の「フリータイム通勤パス割引」の期間と区間が拡大

北陸道の石川県全域に拡大  NEXCO中日本金沢支社は2023年6月1日、石川県内の北陸道で通行料金が最大半額となる「フリータイム通勤パス割引」の対象区間を県内全域に拡大し、期間も2024年3月まで延長すると発表しました。 高速道路の料金所(イメージ) 高速道路の料金所(イメージ)  フリータイム通勤パス割引は、曜日や時間帯にかかわらず、指定区間内を最大50%割引で利用できるETC車限定の割引です。 【画像】北陸道「フリータイム通勤パス割引」の対象区間・期間を見る(4枚)  国の社会資本整備審議会道路分科会国土幹線道路部会の「中間答申」(2021年8月4日付)で、勤務形態が多様化している状況や、通勤時間帯に混雑している高速道路がある状況を踏まえ、「適用時間帯の柔軟化」や「通勤者の利用促進等の目的検討」について提言されたことを受け、試行されています。  これまで石川県内の6区間を対象に6月利用分まで販売されてきましたが、7月以降は、対象区間を石川県全域の加賀IC~金沢森本IC間(47区間)に拡大し、2024年3月利用分まで販売されます。  例えば小松IC~金沢西IC間を軽自動車で走る場合、通常料金の670円に対し、フリータイム通勤パス割引は販売額6700円、利用可能額1万3400円に設定されています。  割引に申し込むと、月初から月末までの1か月間、曜日・時間帯にかかわらず1日3回まで追加料金なしで利用できるほか、利用可能額を超えた場合も、以降の走行が50%割引されます。申し込みはNEXCO中日本のウェブサイトで受付中です。 Read more »

ウクライナ、バフムト進軍 「期待通り」戦果称賛

5月、ウクライナ東部ドネツク州バフムト付近を進むウクライナ軍の戦車(AP=共同)  【キーウ共同】ロシア軍に大規模攻撃を仕掛けたウクライナのゼレンスキー大統領は5日の国民向け動画声明で「ウクライナが勝利すると敵は知っている」と主張した。また、自国の将兵らに対し、特に東部ドネツク州の激戦地バフムト付近で進軍したとし「この日期待していた通りの知らせをもたらしてくれた」と戦果をたたえた。  ロシア民間軍事会社ワグネルの創設者プリゴジン氏は5日、バフムトに近いベルホフカの一部がウクライナ軍に奪回されたとしてロシア軍を批判した。  南部ザポロジエ州のロシア側幹部ロゴフ氏は5日、砲撃で学校や行政庁舎が被害を受け、給水施設職員1人が死亡したと表明した。 Read more »

【実はここが日本一】総延長約23km!最長の洞窟は岩手県の子どもの遊び場だった

日本一高い山は「富士山」、日本一大きな湖は「琵琶湖」、日本一高いタワーは「東京スカイツリー」など、有名な日本一はいろいろありますが、あまり知られていない、ちょっと意外な日本一を紹介するシリーズ「実はこれが日本一」。今回は、夏が近付いてきたこの時期にこそ知っておきたい洞窟(どうくつ)の日本一を紹介します。 岩手県下閉伊郡岩泉町・安家洞神殿 ©РїС‘ЏдёЂи€¬з¤ѕе›Јжі•дєєжќ±еЊ—и¦іе…‰жЋЁйЂІж©џж§‹     品川から横浜の直線距離よりも長い洞窟 岩手県下閉伊郡岩泉町・安家洞の入り口 安家洞 (関西地方), Public domain, via Wikimedia Commons どんな長さ、どんな深さかは別として今までに、どこかの洞窟(どうくつ)に入った経験はありますか? ひんやりとしていて暗く、まさに異世界といった感じですよね。 日本に数あるそんな洞窟の中で、最も長い洞窟はどこで、どのくらい長いかご存じでしょうか? 日本一長い洞窟は「安家洞(あっかどう)」と言います。その総延長は、日本記録認定協会の日本記録によると2万3,702mと認定されています。言い換えると約23kmですね。 23kmといえば、東京の新宿から国立の直線距離くらい長いです。品川から横浜の直線距離よりも長いです。 さらに、その長さは、主要な洞内だけの話で、その主洞に加えて無数の支洞が確認されています。当然、未解明の部分もあるとの話。 そんな迷宮のような安家洞なのですがそもそも、どこにあるかご存じでしょうか? 南の秋吉台、北の安家洞 岩手県安家洞内部 ©РїС‘ЏдёЂи€¬з¤ѕе›Јжі•дєєжќ±еЊ—и¦іе…‰жЋЁйЂІж©џж§‹ 「安家洞」と言われて岩手県を思い浮かべる人は日本地理に詳しい人、あるいは旅慣れた人かもしれません。 岩手県の太平洋側には、三陸復興国立公園が海岸線に続いています。海岸線には南から、陸前高田、大船渡、釜石、宮古などがあります。 国立公園の名前からもわかるように、東日本大震災で大きな被害を受けた土地です。その宮古の海岸線をさらに北上し、北山崎の絶壁を越えると安家川の河口があります。 その安家川を今度は上流に進むと、安家洞があります。 <南の秋吉(あきよし)台(山口県)に対して北の安家洞ともいえる洞窟>(小学館『日本大百科全書』より引用) と、百科事典に書かれるほどの洞窟で、国の天然記念物にも指定されています。 地元の子どもたちの遊び場だった洞窟 532754-03 ... Read more »

【陸上】田中希実 5000m制覇で広がる可能性 福士加代子氏「どんどん海外転戦してほしい」

先の日本選手権で2冠を達成した田中希実(左) 〝トラックの女王〟も太鼓判だ。陸上の日本選手権では、女子の田中希実(23=ニューバランス)が1500メートルと5000メートルで優勝。同種目での2年連続2冠は史上初の快挙となった。五輪4大会連続出場の福士加代子氏(41)が取材に応じ、田中の強さを徹底分析。東京五輪で8位入賞を果たした1500メートルだけでなく、5000メートルでも世界の舞台での活躍に期待を寄せた。 強さが際立ったレースだった。日本選手権最終日(4日)の5000メートルは「私自身の今の力を確かめたいと思った」と3000メートル付近でロングスパート。終盤には再びギアを入れた。現地でレースを見守った福士氏は「圧倒的でしたね。日本で太刀打ちできる選手がいないと思うし、自分でテーマを持って、それをやり切るのはすごい。1500メートルだけじゃなくて、5000メートルでも今後どれだけ世界で通用していくのか楽しみ」と絶賛した。 もちろん、世界のレベルは国内とは次元が異なる。田中も現状を理解しており、4~5月にかけて米国で2試合を消化した。さらには短期間ながら、ニューバランス・チームとともに米コロラド州フラッグスタッフで高地トレーニングを敢行。積極的に海外の選手と接する機会を設けている。 福士氏も海外での試合を数多く経験してきただけに「日本だと競り合う機会が少ないので、どんどん海外のトラックレースで転戦してほしい」と力説。その上で「最近も試合や練習で海外に行っていたし、いい刺激を得たのでは。日本と海外では練習の仕方も違うだろうし、トップの選手たちと質の高い練習ができているのでは」と国外へ出るメリットを指摘した。 田中は東京五輪後にメンタル面で苦しむ時期が続いたものの、現在は心技体ともに充実。最終日のレース後には「いかに入賞を最低限目指せるか。メダル争いは現実的にイメージできないが、イメージしながらこれから練習してもいいのかなと思う」と世界でのメダルを視野に入れている。こうした姿に、福士氏も「悩んだ時があったけど、やるべきことや、やりたいことが見えてきたんじゃないかな。そうなったら迷いがなくなるし、やっぱり強いよね」とうなずいた。 今大会で世界選手権(8月、ハンガリー・ブダペスト)の即時内定はならなかった。しかし、世界ランキングを踏まえれば出場はほぼ確実。福士氏は「去年のような悩んでいる時と自分の気持ちが乗っている時のレースは、また見えてくるものが違うと思う。頑張ってというか、楽しんでほしい」とエールを送った。 今後の田中はケニア合宿などを経て、アジア選手権(7月、タイ・バンコク)、世界選手権に向けた準備を進めていく方針。今夏は1500メートルだけでなく、5000メートルでも世界を驚かせてくれそうだ。 Read more »

帽子を叩きつけた阪神・湯浅 守護神の務め果たせず自分に腹を立てた「あの態度は反省しています」

<神・ロ>12回、中村奨の投ゴロをさばく湯浅(撮影・平嶋 理子)  ◇交流戦 阪神7―7ロッテ(2023年6月5日 甲子園)  【畑野理之の談々畑】いい表情をしていた。湯浅京己だ。7―7の12回に登板して2死から連打で一、三塁のピンチを招いたものの、中村奨吾を投ゴロで切り抜けた。三塁側へのボテボテのゴロを好フィールディング。一塁への送球がワンバウンドになったが、大山悠輔がうまくすくい上げてくれて、にっこり笑った。  この日の試合前に、湯浅のところへ向かった。2日前の試合中に帽子をグラウンドに叩きつけたことについて話を聞きたかったからだ。3日のロッテとの初戦で5―2の9回に登板も3失点。マウンドを降りた時に感情が激しく爆発した。  「あのシーンを、あまり覚えていないんですよ。ヒットを打たれてしまって、気付いたら点を取られていて…。カッカしているのがマウンド上でも出てしまっていました」  回の先頭・山口航輝の遊ゴロを木浪聖也がはじいた。続く佐藤都志也に右前打でつながれてピンチは広がり、このあたりから冷静ではいられなくなり、あまり記憶もないのだという。  チームメートへの八つ当たりによる行動では絶対に違うと分かってはいる。それでも“答え”を、湯浅本人の口から聞きたかったから、やってきたのだ。そして、きちんと話をしてくれた。  「配球がどうとか、エラーしたからどうとか言われるのがボクは一番イヤなんです。失点したらすべて投げたピッチャーのせいだと思うんです。野球は助け合いのスポーツですし、いつもカバーし合っている。自分の力不足なんです」  大竹耕太郎の白星を消した。延長戦で投げたリリーフ投手にも本来ないはずの登板を負担させた。チームのみんなに迷惑をかけた。守護神としての務めを果たせなかった自分自身に腹を立てて、マウンドから降りたところで思わず怒りにまかせて帽子を叩きつけてしまった。  「あの態度はもう出したくないですし、出してはいけないと反省しています」  熱くなることはプロ野球選手ならあってもいいと思う。勝ちゲームのゲームセットの瞬間を任されるなら、それくらいの激しさも必要なのかもしれない。それでも叫んだり吠えたり、ガッツポーズまでなのだろう。熱いハートは湯浅の武器の一つだが、いいパフォーマンスができなかった時は、グッとこらえることになりそうだ。 Read more »

一緒にいる時間が幸せです! 男性が感じる「楽しいデート」と「つまらないデート」の違い

好きな男性とデートをして、つまらないと思われてしまったら残念ですよね。二人の仲を深めていくためにも、楽しいデートを重ねたいもの。そこで今回は、男性が感じる「楽しいデート」と「つまらないデート」の違いについて、ご紹介します。 「会話」が弾む 一緒にいる時間が幸せです! 男性が感じる「楽しいデート」と「つまらないデート」の違い 「結局のところ、会話が盛り上がるとデート自体も盛り上がりますよね。楽しく話せていると、本当にあっという間に時間が経っちゃいます」(30代・男性・営業) 二人の会話が弾むかどうかは、デートにおいてかなり重要なポイントでしょう。話していて楽しいと感じたら、「もっと一緒にいたい」とか「この子とは合うな」という思いも強くなるはず。自分の話ばかりをせず、かといって待ちの姿勢になりすぎないように意識してみてください。 「一緒に」考えてくれる 「どんなことをするかを二人で考えると、デートがすごく楽しくなりますよね。行きたい場所や食べたいものを一緒に考えていると、さらに仲良くなれる気もします」(30代・男性・Webディレクター) 一緒に考えながらデートを作り上げていけると、充実した時間にもなるはず。男性にリードしてもらいたいからといって受け身の状態でいると、つまらなさそうに見えてしまう可能性もあります。楽しいデートになるように二人で力を合わせれば、自然と絆も深まることでしょう。 「合わせてばかり」ではない 「こっちに合わせるだけじゃなくて、積極的にデートを楽しもうとしてくれるのが感じられると嬉しくなります。そっちにお任せしますっていう感じでこられると、テンションが下がりますね」(20代・男性・映像制作) 好きな男性とのデートでは、とにかく嫌われないようにと気を遣うかもしれません。とはいえ、相手に合わせてばかりいると、男性はあなたの本心がわからずに不安になってしまうでしょう。自分の意見もきちんと伝えた方が、デートを楽しんでいることがわかってもらえるはず。 「リアクション」がいい 「ちゃんと反応を示してくれると、それだけで嬉しくなります。それに、楽しそうにしている姿を見ると、さらに好きになっちゃいます」(30代・男性・自営業) 自分とのデートを楽しんでくれているかどうか、相手も気になっているはず。だからこそ、リアクションをしっかりと取って、あなたの思いを伝えましょう。特に「楽しい」や「嬉しい」といった反応を見せると、「また誘いたい」という気持ちにもなりますね。 デートを楽しいものにするためには、一緒に楽しもうとする姿勢を見せることが大切です。その気持ちが伝われば、男性にとってもあなたと一緒にいる時間が、かけがえのないものになるでしょう。 ©Westend61/gettyimages ©Paul Bradbury/gettyimages 文・山田周平 Read more »

上級会員の格差拡大? 「航空会社」がサービス面で差別化を図るワケ

需要急増で上級会員数が過剰に  航空会社には、自社便などに多く搭乗する人を対象とした「上級会員」の制度が存在する。その上級会員については、航空各社の公式サイトなどで紹介がされている。しかし、実際に上級会員となり、その制度を何度も利用してみないとわからないことも多い。 【画像】えっ…! これがJALの「年収」です(計8枚)  先のコロナ禍で、航空業界をめぐる状況は一変した。世界各国で渡航制限によって移動が制限され、飛行機に乗る人たちが大きく減った。これにともない、航空各社は上級会員としての有効期限を延長したり、少ない搭乗回数で上級会員のステータス(資格)を維持できるという特例を作ったりした。  一方、欧米諸国から入国規制が次々と緩和され、現在は航空需要も一気に回復。その結果、今度は上級会員の数が過剰気味となった。  世界的な空港の人員不足問題も、いまだ深刻だ。上級会員としてのサービスが行き届かなければ、 「従来の優良顧客が離れる」 恐れも出てくる。そのような諸事情もあり、近ごろ、同じ上級会員でもサービス面で「差」を付ける航空会社が出てきている。 JALとANAの違い 空港で見られるANAのプレミアムカウンター(画像:シカマアキ)  年間の搭乗回数が多い乗客向けのサービスだが、日系航空会社の場合、 ・プレミアムメンバー(ANA) ・サービスステイタス(JAL) として展開されている。  例えばJALの場合、1月から12月までの搭乗実績で次年度(4月~翌年3月)のランクが決まる。 ・JMBダイヤモンド ・JMBサファイア ・JMBクリスタル といったランクがあり、空港にあるラウンジを無料で利用するには、JMBサファイア以上であることが条件である。  JMBサファイアになるには、年間50回搭乗、またはそれ相当の搭乗ポイント(FLY ONポイント)が必要だ。その後は、カード年会費を支払うだけで上級会員としての資格を維持できるJALグローバルクラブ(JGC)に入会もできる。  ANAもほぼ同様のしくみだ。しかし、JALと違い、搭乗回数実績がステータス達成条件に含まれていない。一方、飛行機利用以外の日々の買い物でステータスが獲得できるサービスがある。  世界には「スターアライアンス」「ワンワールド」「スカイチーム」と、三つの航空連合がある。ANAはスターアライアンス、JALはワンワールドに加盟する。同じ連合内であれば、一般的にはコードシェア便やマイレージサービスの相互利用が行われている。  例えばANAの上級会員なら、ユナイテッド航空やルフトハンザドイツ航空、シンガポール航空など、他のスターアライアンスに属する航空会社でも同等のサービスが受けられ、マイルもたまる。 上級会員のサービスに変化 優先チェックインのレーンは空いていることが多い(画像:シカマアキ)  上級会員としてのサービスは、一般的に ・無料での事前座席指定 ・受託手荷物優遇 ... Read more »

熱くならず、ととのう ロッカーの鍵入るタオル製サウナハットが好評

コンテックスの今治サウナハット「ポケット」=2023年6月1日午後1時半、愛媛県今治市宅間甲の同社、堀江泰史撮影  ロッカーの鍵を入れられるサウナハットが好評だ。今治タオル製造販売「コンテックス」(愛媛県今治市)のサウナ好き社員2人が考案した。  ともに2017年入社で企画部の相馬蔵人(くらんど)さん(41)と営業部の近藤珠文(しゅもん)さん(32)。同社商品の薄手タオル「MOKU(モク)」がサウナファンに愛用されていることを知り、タオル地のサウナハットを企画した。  さらに、サウナで手首に巻く鍵が熱くなる実体験から、小さなポケットをあしらった。帽子の深さや生地の厚さ、素材の種類などを探るため、試作品を約30個作った。オーガニックコットンを使って抗菌・防臭加工し、吸水性の高さなどの基準を満たす今治タオルブランドのロゴを付けた。  2020年10月の発売当時は月産150個だったが、今や6千個に。開発のきっかけとなった薄手タオルも「サウナMOKU」として売り出し、「サウナ部」「TOTONOI(ととのい)」など9種類の刺繡(ししゅう)を入れた。  商品開発を通じてサウナにハマった2人。相馬さんは1カ月に10回ほど、近藤さんは回数券を買って月40回通う。社内ではサウナ部を立ち上げたものの、部員はまだ3人だ。  相馬さんは「従業員一丸となって汗をかき、今後も新商品で熱波を巻き起こしたいですね」と話している。  税込み4950円。サウナハットは「ポケット」の他に、目深にかぶれてサウナに集中できる「フォーカス」、猫耳を付けた「ネコ」(ともに同5500円)もある。同社ホームページ(https://www.kontex-shop.com/)から購入できる。(堀江泰史) Read more »

「いっぺんやってみ」上沼、トミーズは大激怒、さんまも疑問視…オリラジ中田 松本批判に大御所からも総スカン

「いっぺんやってみ」上沼、トミーズは大激怒、さんまも疑問視…オリラジ中田 松本批判に大御所からも総スカン 「いっぺんやってみ、審査員!」 6月4日放送の『上沼・高田のクギズケ!』(読売テレビ系)で、こう怒りをあらわにしたのはMCの上沼恵美子(68)。これは、お笑い業界に波紋を広げているオリエンタルラジオの中田敦彦(40)の”松本人志批判”についてへの発言だ。 発端となったのは、5月29日に中田が更新したYouTube動画。約44分にわたる動画内で、今のお笑い界やお笑い賞レースにおいてダウンタウン・松本人志(59)の存在が大きすぎると苦言を呈し、「審査員ちょっと何個かやめてくれないですか」と提案したのだ。お笑い界の“トップ”への提言は、様々なところで波紋を広げた。 「相方の藤森さんは30日に自身のYouTubeチャンネルで『あっちゃん、やってくれたな』としたうえで、『(松本に)オファーがあって需要があるわけだから。それは揺るぎない事実』と、中田さんとは反対意見だと語っています。 また、元の動画内で霜降り明星の粗品さん(30)に意見を求める場面があったことで、相方であるせいやさん(30)が《真っ直ぐ勝負してないウンコみたいなやつが相方の名前使うな 中田》と、Twitterで猛批判。その他にも、ほんこんさん(59)は《直接言えば》と冷ややかにツイートするなど、業界から中田さんに共感する声はほとんどありませんでした」(週刊誌記者) 孤立無援な中田に追い打ちをかけるように、冒頭の上沼を含む“超大御所”たちからも批判の声が。 3日放送の『せやねん!』(MBS)で、トミーズ雅(63)は不快感を隠す様子もなく「やっぱり同じ土俵に上がってからもの言わんと。ほざいたらあかんって」「日本背負ってる人と500万人のユーチューバー(チャンネル登録者)背負ってる人やろ。一緒なわけないやないかい!日本のお笑い背負ってはんねん、この人は!」と、厳しく批判。 同日夜には、明石家さんま(67)もラジオ番組『ヤングタウン土曜日』(MBSラジオ)で、中田の”松本人志批判”について週刊誌記者から直撃取材を受け、「松ちゃんがいっぱい審査員してるのどうってか?『ええなあ仕事あって』と思ってるよ」と答えたと明かしている。中田の発言については、次のようにコメントした。 「『賞レースの審査員やりすぎや』って言うけど、テレビ番組やからな、あれ。俺んとこに話が来ないだけでやな。話ぐらい来いよ。またギャラクシー賞も落ちたし」 冒頭の上沼も『M-1グランプリ』(ABCテレビ・テレビ朝日系)でともに審査員を務めていたこともあり、松本に対して「私、こんなこと言われたら腹立つわ」「(自分が)しんどい審査員だったので、こんなん言われんねやって、本当に気の毒です」と同情の声を寄せた。 超大御所からも総スカンをくらった中田。果たして救いの手は差し伸べられるのだろうか――。 Read more »

「客がハンマーで殴られた」名古屋のパチンコ店で男性客が殴られ頭部から出血、男は逃走 日中にも別のパチンコ店で同様の事件

5日夜、名古屋市のパチンコ店で、客の男性が男に殴られる事件がありました。日中にも別のパチンコ店で同様の事件が起きていて、警察で犯人の行方を追っています。 警察によりますと、5日午後8時前、中村区名駅にあるパチンコ店の店員から「客がハンマーで殴られた」などと110番通報がありました。客として店内にいた24歳の男性が男に殴られ、頭部から出血し病院に運ばれましたが、意識はあり命に別条はないということです。 男性を殴ったのは60歳くらいの男で、身長165センチくらいの中肉だということです。男は犯行後、現場から逃走しました。 5日午後3時過ぎには中区のパチンコ店の駐車場でも同様の事件が発生していて、男の容姿も似ていることから、警察は、今回の事件と関連がある可能性があるとみて、殺人未遂事件として犯人の行方を追っています。 Read more »
Kênh kiến thức kỹ năng, phát triển bản thân, hướng nghiệp, blog nhân sự