/cloudfront-ap-northeast-1.images.arcpublishing.com/sankei/PRFGJK6BXBI7BNIKY4KCZXNT5A.jpg)
引渡式が行われた海上自衛隊の潜水艦「たいげい」=9日午前、神戸市兵庫区の三菱重工神戸造船所(彦野公太朗撮影)
海上自衛隊の新型潜水艦「たいげい」が9日、就役した。中国の海洋進出を念頭にした防衛力強化のため、政府が目標として掲げてきた潜水艦を16隻から22隻に増強する計画が完了。たいげいは神奈川県の横須賀基地に配備され、日本周辺の警戒監視に当たる。
建造した神戸市の三菱重工業神戸造船所で9日、同社から海自への引き渡し式と自衛隊の編成に入ったことを示す自衛艦旗授与式を開催。
海自によると、たいげいは基準排水量3千トンで全長84メートル、全幅9・1メートル。乗員は約70人。建造費は約800億円。海自が運用する潜水艦としては「おやしお」型(2750トン)、「そうりゅう」型(2950トン)に続く「たいげい」型の1番艦。「大きな鯨」が名称の由来となっている。
たいげいはリチウムイオン電池で長時間航行が可能になり、静かに移動する能力などが上がった。
News Related-
プジョーモトシクル「シティスター 125 ブラックエディション ABS」【1分で読める 原付二種解説 2022年現行モデル】
-
峯岸みなみ、ウエディング写真へ込めた思い告白「2人だからこその世界観に!という気持ちで」
-
粋(玉森裕太)と真夢(中村アン)、近づきはじめた2人に予想外のトラブル発生!<NICE FLIGHT!>
-
【甲子園】大阪桐蔭・星子天真主将「お客さんがすごくて、のまれそうになったというか…」9回守備時は“完全アウェー”
-
スズキ スイフト【1分で読める国産車解説/2022年現行モデル】
-
ウクライナ・トルコ・国連会談 原発周辺の非武装化など協議
-
2メートルの袋を一気に膨らます? 夏休みスペシャル「アマ&タニ ラボ ~台風~」天達ついに実験成功なるか!?
-
生稲晃子氏は施設のことを知らなかった…萩生田氏、霊感商法などは「今はないと認識していた」
-
変化をチャンスに 発想の転換が不確実性を克服する力になる
-
「中国、ウイグルに強制労働」と結論 国連報告者「奴隷状態」
-
米国、サル痘の感染拡大続く ワクチン前倒し配布
-
NY株小幅反発、18ドル高 米利上げ加速観測後退で
-
(2)高速隊 小原眞治警部補(58) 交通面で要人守る〝職人〟
-
さとうほなみ「写真がややこしくて申し訳ありません」 「六本木クラス」の第7話を告知
OTHER NEWS
100均で熱中症対策を! 今年の夏は、危険な暑さだ。東京都では、最高気温が35度以上の猛暑日が13回と過去最多記録に並んだ(’22年8月3日・気象庁)。しかもまだ8月初旬だから、猛暑記録は更新を続けるだろう。 また、気象庁が連日「熱中症警戒アラート」を発表し、危険な暑さを避けるよう呼び掛けているが、熱中症になる人も例年以上に多い。5~7月に全国で熱中症で救急搬送された人は、昨年は約2万8000人だったが、今年は1.6倍! 約4万5000人にのぼる(消防庁)。 「熱中症は、生活のあらゆる角度から工夫を重ねて、予防しなきゃいけません。それには100均グッズがかなり使えます」 そう話すのは、家事アドバイザーの矢野きくのさんだ。 「以前、100円ショップの商品には偏りがありましたが、4~5年前からは生活用品全般“ないものはない”といわれるほどです。熱中症予防グッズも、新素材商品を含めて100円ショップで手に入りますよ」(矢野さん・以下同) ■100均は熱中症予防グッズの宝庫 では具体的に、100均グッズで熱中症をどう予防するの? 「まずは、室温の上昇を抑えることから考えましょう。昔ながらのすだれや、布製の日よけ『ウインドオーニング』は比較的大きなインテリア用品ですが、100円ショップで買えます」 確かに、熱中症で救急搬送される人のうち、自宅での発症が約4割で最多だというデータもある(’22年7月・消防庁)。自宅をできるだけ涼しくすることが、熱中症予防の第一歩といえるのだ。 では、次の手は? 「次は自分の体温を下げる方法ですが、たくさんあります。今年は24度以下で自然凍結する新素材を使った“クールネック”が登場し、大人気です。DAISOでは1000円(税別・以下同)ですが、他社だと2000~3000円します」 安かろう、悪かろうでは? 「他社商品とそん色はないと思います。特にクールネックは、PCMという新素材を使っている点は他社も同じ。品質が変わらないなら安いものがうれしいですよね」 グッズを単独で使ってもいいが、同時に使う合わせ技で効果が増すものも。たとえば、冷感タイプの汗拭きシートとハンディ扇風機を使うとより涼しさを実感できる。 矢野さんに教えてもらった熱中症を防ぐ100均グッズを見ていこう。100均グッズのダブル使いで、効果をさらにアップさせるアイデアも満載だ。 【クールネック】DAISO:1000円 24度以下で自然凍結する新素材だから、冷蔵庫で約30分、冷凍庫で約20分、流水冷却もOKで、首に巻けばひんやりが長持ち。着けても結露しないので、洋服がぬれるストレスがない。何度でも繰り返し使えるエコグッズだ。 【すだれ&ウインドオーニング】 すだれは窓とエアコン室外機にかけるダブル使いで、エアコンに負荷をかけず効率的に部屋を冷却できる。電気料金の節約にも◎。ウインドオーニングは布製の日よけで、四隅をひもなどで固定して使う。 【ジェルアイマスク】 冷蔵庫で冷やして目元にあてれば、疲れ目をひんやり癒してくれる。睡眠前にジェルアイマスクで涼むと、睡眠効率もアップしそう。よく寝て休息をとり、熱中症をはねのける体力を維持しよう。 【瞬間冷感汗拭きシート】 体用のウエットティッシュ。矢野さんは「外出先のトイレで、首筋からわき、胸元、おなかまわりやお尻まで、クールタイプのシートで汗を拭きとると、一気にリフレッシュできます」という。 【扇風機】✕【瞬間冷感汗拭きシート】で効果をさらにアップ! 外出先で「扇子よりも涼しい」と評判のハンディ扇風機。机上などに置くUSB接続式のひとり用扇風機もある。『瞬間冷感汗拭きシート』で体を拭いた後、ハンディ扇風機で風を送れば、さらにクールダウンできるだろう。 【冷却スプレー・ミスト】 衣服の上からシュワーッとスプレーすれば、キーンと冷えるのを実感できる。スプレーのほかミストタイプも。接触冷感素材の枕カバーなどにひと吹きすれば、ダブルの冷感パワーがやみつきになりそう。 【接触冷感枕カバー】✕【冷却スプレー・ミスト】で効果をさらにアップ! ... Read more »
Takemitsu Umeki, left, and Kevin Clost pose with the Shigaseki sword and a portrait of Tomesuke Umeki in Nichinan, Miyazaki Prefecture, on July 2. (Masahiko Ishikawa) NICHINAN, Miyazaki Prefecture—At the ... Read more »
イベントにサプライズで登場した山田優と関口メンディー(右)に驚く司会の大泉洋 俳優の大泉洋(49)が18日、都内で司会を務めるAmazonオリジナル「ザ・マスクド・シンガー2」の最終回大予想イベントに出席した。 今春に小栗旬(39)との間に第4子を出産して以降、初の公の場となった山田優(38)が着ぐるみ姿でサプライズで登場すると「あなた、子育てはいいの?」。昨夜は小栗と一緒だったそうで「あいつ、知っていたんだ。心の中でニヤニヤしていたんだろうな。腹立つわ」とぼやいた。 Read more »
往年のステーションワゴンの名を受け継ぎ「クラウン エステート」が復活 トヨタは2022年7月、新型「クラウン」シリーズ4モデルを世界初公開しましたが、かつてワゴンモデルとして根強い支持を集めた「クラウン エステート」の名が復活したことも大きなニュースとなっています。新型はラージSUVだといいます。 ボディサイズや室内のシートレイアウトなど、新型クラウン エステートの詳細について探ってみましょう。 2022年7月に発表され、斬新なデザインで話題を呼んだトヨタの新型「クラウン エステート」は、いまのところ主に外観デザインが明らかにされているのみだ 16代目となる新型クラウンは、斬新なデザインの4モデルをラインナップ。クラウンが脈々と受け継いできた高級セダンのイメージを打ち破ったことで大きな反響を呼んでいます。 【画像】新型「クラウン」シリーズの大本命!? 「クラウン エステート」の写真を見る(64枚) 4モデルとは、セダンとSUVを融合させた「クラウン クロスオーバー」、ミドルSUV「クラウン スポーツ」、正統派セダン「クラウン セダン」、そして機能的なラージSUV「クラウン エステート」ですが、2022年秋に先行発売されるクロスオーバー以外の詳細はまだ明らかになっていません。 なかでももっとも気になるのは、かつて11代目クラウンで2007年までラインナップされていたステーションワゴンモデルの名称を受け継いだクラウン エステートでしょう。 トヨタの公式サイトには「大人の雰囲気で余裕のある走りを持つ機能的なラージSUV」とあります。いったいどんなクルマなのでしょう。 ※ ※ ※ 新型クラウン エステートのヒントは、中国で2021年4月の上海モーターショーで発表され、同年夏に発売を開始した新型車「クラウンクルーガー」にあります。 クラウンクルーガーは、トヨタの中国合弁会社である天津の一汽トヨタが生産するSUVモデル。ベースは「ハイランダー」です。 中国でも長く販売されその名を知られている高級車ブランド「クラウン」を冠した車名とし、ハイランダーの上級版的なポジションとされました。 前年の2020年秋に、中京地域の新聞社が「次期型クラウンはSUVになる!?」と報じ大きな話題を呼んだ後に誕生したクラウンクルーガーは「これが新型クラウン!?」と日本でも大きな反響となりました。 しかし実際のところ、クラウンクルーガーはあくまでも中国専用モデルのようです。 一方のハイランダーはもともと北米で製造されている車種でしたが、中国でももうひとつの合弁会社の広州・広汽トヨタでの生産も始まっています。 クラウンクルーガー、ハイランダーともに、最新のTNGA ... Read more »
ドライブ中の車内やキャンプサイトで淹れたてコーヒーを飲める ドライブ中の車内やキャンプサイトでひきたての味わい深いコーヒーを味わいたいというコーヒー好きも多いはず。そんな願いをかなえてくれるのが、ここに紹介する「ATONCE」です。 「ATONCE」はミルつきのポータブルコーヒーメーカーで、重量は733gと軽量。水筒ほどのコンパクトな本体にケトル、電動グラインダー、フィルター、カップが一体となっています。 【画像】どこでも本格コーヒーを味わえるこだわりのポータブルコーヒーメーカーを見る(13枚) 場所を選ぶことなく、美味い1杯を淹れるためにこだわりの技術と構造が採用されたミルつきのポータブルコーヒーメーカー「ATONCE」 「ATONCE」の使い方は簡単。美味いコーヒーを飲みたくなったら、まずはコーヒー豆をグラインダーモジュールに入れます。豆のひき方を設定したら、モーターモジュールをセットしてスイッチを押し、豆をひいていきます。 ひき終えた豆は、フィルター部に移してカップ部へセット。あとはケトル部からゆっくりと熱湯を注いでいくと、コーヒーの香りが漂いはじめます。 ちなみにコーヒー豆は、あらびきから細びきまで5段階に設定可能。その日の気分やシーンに合わせてひき方や淹れ方を工夫することで、より豊かな味と香りを楽しめます。 ●おいしいコーヒーを淹れるための工夫とは ミルつきのポータブルコーヒーメーカーはほかにも市販されていますが、「ATONCE」がほかと異なるのは、単にコーヒーを淹れられるだけでなく、おいしいコーヒーを淹れられる点にあります。その理由を、日本総代理店であるルタワジャパンの広報・小川さんは、次のように話します。 「『ATONCE』はどこでも手軽にコーヒーを淹れられるだけでなく、プロが淹れたような本格コーヒーを楽しめるよう、工夫を凝らして開発されました。 たとえば、コーヒーを完璧に注ぐには、熟練した水の注ぎ方や流れのコントロールなどのテクニックや、プロ仕様の抽出器具が必要となります。その点『ATONCE』は、グースネックケトルが230ミリリットルの水を15gのコーヒー豆に注ぐ際の水流とスピードを的確に再現し、SCAゴールデンカップ基準である15:1という水とコーヒーの最適比率を実現することで、誰でも簡単にプロ仕様のコーヒーを淹れられるようになっています。 またグラインダーモジュールには、臼式のコニカル刃を採用しています。熱をもちにくい高硬度のセラミック製の臼は高速粉砕時の温度上昇を抑え、コーヒー豆本来の風味を損なうことを防ぎます。これにより、より香り豊かなコーヒーを楽しむことができるのです」 そのほか内蔵フィルターには、プレミアム品質のデュアルフィルターバスケットを採用。より正確で安定した抽出を可能とし、酸味、甘味、バランスをコントロールできるようにしています。 また「ATONCE」には、淹れたての温かいコーヒーでも飲みやすいよう、最適なサイズの飲み口がついています。さらに、持ち運んで使うことを想定したゴムパッキン構造により、しっかりと飲み口をふさぎ、コーヒーが漏れるのを防いでくれます。 「ATONCE」はおいしさを犠牲にすることなく、気軽に持ち運べるコンパクトサイズを実現したプレミアムなミルつきポータブルコーヒーメーカーです。ドライブやキャンプはもちろんのこと、自宅やオフィスでも活躍してくれそうです。 ●製品仕様 ・本体サイズ(収納時):W8.1×D8.1×H22.6cm ・本体重量:約700g ・ケトル容量:230ミリリットル ・カップ容量:380ミリリットル ・バッテリー容量:1600mAh ・連続使用可能回数:約18回 ・モーター:毎分約1万6000回転 Read more »
力投する釜田佳直(カメラ・関口 俊明) ◆パ・リーグ 日本ハム1―2楽天(18日・札幌ドーム) プロ野球人生を懸けた今季初登板のマウンドで楽天・釜田佳直が意地を見せた。1―0の5回2死満塁のピンチで松本剛と対じした。「今日一番自信のあるカットボール。ミットを目がけて腕を振ることができた。覚悟を決めてあの場面は投球することができました」。4球連続のカットボールで三ゴロに打ち取った。 これまで度重なる手術を経験。18年に右肩にメスを入れた際には「野球人生終わりかな」と選手生命の危機を感じた。支えとなったのは「待ってるよ」と声をかけてくれたファンと18年に結婚した夫人。最愛の妻からは試合前に「緊張すると思うけど、自分らしく」と送り出された。 19年4月21日のオリックス戦以来1215日ぶりの白星はつかなかったが、5回無失点の結果で次回先発のチャンスをつかんだ。3か月半ぶりの4連勝の立役者は、間違いなく28歳右腕だった。(長井 毅) Read more »
キャッチボールで調整する山崎伊織(カメラ・中島 傑) 巨人の山崎伊織投手(23)が自身初の3連勝を目指して19日の阪神戦(東京D)に先発する。4日の阪神戦(東京D)が8回無失点、11日の中日戦(バンテリンD)は6回1失点で2連勝を飾り、右肘手術から復帰して本来の投球に近づいている右腕。この日は横浜で短距離ダッシュなどで最終調整し「しっかり腕を振って、長いイニングを投げられるように頑張ります」と意気込んだ。 阪神戦は今季、先発2試合を含む3試合に登板して1勝、防御率1・98と好相性を誇る。阪神の主砲・佐藤輝は同じ兵庫出身の同学年。大学時代には日本代表の選考会などで親交があり、右肘のリハビリに費やした昨季中には「(佐藤輝の)活躍を見て、焦らずしっかりと治して、同じ球場でプレーできるようにと思ってリハビリをしていました」と刺激をもらった存在でもある。相手主砲を封じて連勝を伸ばしていく。 Read more »
あなたは「離島に住む」ことを考えたことはありますか? フェリーで島を訪れ、観光したとき「こんなところに住めたら素敵だな。でも不便かも……」と思ったことがあるかもしれません。美術館やかぼちゃアートだけではない、住んだからこそわかる直島の魅力や、町の様子、離島生活ならではの苦労など、知られざる「離島生活のリアル」。現地からお伝えしたTABIZINEライター春奈の連載をまとめてご紹介します。 第1回:新生活は突然に 赤カボチャ 「アートの島」として有名な直島は、瀬戸内海に浮かぶ周囲約16kmの離島。行政上は香川県に属しますが、地理的には岡山県に近く、岡山県の宇野港からはフェリーで20分、香川県の高松港からはフェリーで50~60分のところにあります。 フェリーが直島の宮浦港に到着し、ついに直島と初対面。写真で何度も目にした『赤かぼちゃ』が鎮座する宮浦港の風景を目にして、「私たち、本当にこの島で暮らすんだ!」ーー直島に到着してようやく「離島で暮らす」という現実と正面から向き合った気がしました。 そして始まった、はじめての離島暮らし。都会と離島の決定的な違いは「選択肢の数」でした…… >>【離島暮らしのリアル】直島移住はじめて雑記~第1回:新生活は突然に~ 第2回:島の風景は毎日違う 直島の風景07 直島で散歩をするようになって気づいたことがあります。それは、歩くコースはだいたい同じなのに「島の風景は毎日違う」ということ。毎日のように同じ道を歩いて、同じ景色を見ているはずなのに、「まったく同じ風景」というものがないのです。 30年以上生きてきたなかで、これまで住んだどの場所でも「風景が毎日違う」と思ったことはありませんでした。しかし、直島に暮らすようになって、日常の風景から季節や時間の移ろいを敏感に感じるようになったのです。 毎日のように目にする風景に感動できるというのは、この上なく幸せなこと。そう考えたときに気づいたものとは…… >>【離島暮らしのリアル】直島移住はじめて雑記~第2回:島の風景は毎日違う 第3回:直島に住んで驚いたこと 朝の宮浦港 「離島」と聞くと、車はもちろん人の往来も少ない、のどかでひっそりとした光景を想像しませんか? ところが平日の直島には「ラッシュアワー」があるのです。 朝のフェリーで直島にやってくる人や車の多くが向かうのは、島の北部にある精錬所。1917年に設立された直島精錬所は、100年以上にわたって直島の経済基盤であり続けてきました。最近では、「直島=アートの島」というイメージが強くなりましたが、実は古くからの「精錬の島」なのです。 では、県庁などの大規模な役所はもちろん、地方都市の小さな支所でもあったのに、直島の町役場になくて驚いたものとは…… >>【離島暮らしのリアル】直島移住はじめて雑記~第3回:直島に住んで驚いたこと 第4回:「精錬の島」としての知られざる顔 直島町役場横 島内をめぐると「豪邸」と呼んでも差し支えのない立派な民家がいくつもあることに気づくでしょう。精錬所関係者が暮らす社宅が集まるエリアもあり、「離島」という言葉からイメージするのとはかなり違った風景を目にすることができます。 精錬という経済基盤があるためか、直島は公共施設も離島とは思えないほど立派。直島のアート活動は1980年代後半に始まりましたが、実はそれ以前から、建築を核としたまちづくりが始まっていたのです。 直島観光といえば、「地中美術館」や「ベネッセミュージアム」、「家プロジェクト」といった人気アート施設をめぐるのが定番ですが、公共建築を訪ねる「直島建築鑑賞ツアー」も毎年期間限定で開催されています。直島町民の生活に根ざしたアートな公共建築とは…… >>【離島暮らしのリアル】直島移住はじめて雑記~第4回:「精錬の島」としての知られざる顔 第5回:限られた選択肢のなかで「幸せ」を見つけるということ スパ―キーズコーヒー 都会に比べて田舎の生活が不便なのは当たり前のこと。離島ともなればなおさらです。小さなスーパーやコンビニがあるという点で比較的恵まれているとはいえ、直島の暮らしで「ないもの」に目を向けてしまうとキリがありません。 離島に住んで感じることは、選択肢が極端に限られる環境だからこそ、「ないもの」に目を向けるのではなく、「限られた選択肢のなかで、いかに幸せを見つけるか」が大事だということです。 とはいえ、離島ではどうしても行くところやできることが限られるので、日常生活がマンネリ化しがちなのも事実。大切なのは、いつもの日常にちょっとした「小さな変化」を起こすことなのです…… ... Read more »
引渡式が行われた海上自衛隊の潜水艦「たいげい」=9日午前、神戸市兵庫区の三菱重工神戸造船所(彦野公太朗撮影) 海上自衛隊の新型潜水艦「たいげい」が9日、就役した。中国の海洋進出を念頭にした防衛力強化のため、政府が目標として掲げてきた潜水艦を16隻から22隻に増強する計画が完了。たいげいは神奈川県の横須賀基地に配備され、日本周辺の警戒監視に当たる。 建造した神戸市の三菱重工業神戸造船所で9日、同社から海自への引き渡し式と自衛隊の編成に入ったことを示す自衛艦旗授与式を開催。 海自によると、たいげいは基準排水量3千トンで全長84メートル、全幅9・1メートル。乗員は約70人。建造費は約800億円。海自が運用する潜水艦としては「おやしお」型(2750トン)、「そうりゅう」型(2950トン)に続く「たいげい」型の1番艦。「大きな鯨」が名称の由来となっている。 たいげいはリチウムイオン電池で長時間航行が可能になり、静かに移動する能力などが上がった。 Read more »
18日、ウクライナ・リビウで共同記者会見するゼレンスキー大統領(中央)、トルコのエルドアン大統領(左)、国連のグテレス事務総長(ゲッティ=共同) 【リビウ共同】国連のグテレス事務総長は18日、ウクライナ西部リビウでゼレンスキー大統領、トルコのエルドアン大統領と3者会談した。ウクライナ南部でロシアが占拠している欧州最大のザポロジエ原発の安全確保などについて協議。グテレス氏は会談後の共同記者会見で「軍部隊を撤退させるべきだ」と強調。ロシアが進める原発の軍事拠点化を「自殺行為だ」と非難した。 同原発では砲撃が続き、重大事故発生の懸念が強まっている。ゼレンスキー氏も会見で、原発からの軍部隊撤退を要求した。 グテレス氏は「国連はザポロジエ原発への国際原子力機関調査団派遣を支援する能力がある」と強調した。 国連のグテレス事務総長(左)と会談するウクライナのゼレンスキー大統領=18日、リビウ(ウクライナ大統領府提供・ゲッティ=共同) 国連のグテレス事務総長(左)と握手するウクライナのゼレンスキー大統領=18日、リビウ(ウクライナ大統領府提供・ゲッティ=共同) Read more »
今年は度重なる故障に泣かされている巨人の坂本勇人 借金生活で逆転優勝が厳しくなった巨人。エースとして長年活躍してきた菅野智之が6勝6敗と波に乗れず、救援陣も「勝利の方程式」が確立できていない。今年故障で3度戦線離脱した主将・坂本勇人の「ショートの後継者」も頭を悩ませる問題だ。 ただ、長期的視点で考えると悲観することばかりではない。 他球団のチーム編成部の関係者は「巨人は将来が楽しみな若手が多い。特に投手陣はエースになれる可能性を秘めた素材がゴロゴロいてうらやましい。彼らが大成できるかは1軍の舞台で投げ続けられるかにかかっている。巨人は外部からの補強に積極的な球団なので、即戦力の投手が加入したら若手の登板機会が減ってしまう。少し時間がかかるかもしれませんがじっくり育てた方がいいと思います」と指摘する。 確かに、今季は新しい力が躍動している。ドラフト1位・大勢は抑えに抜擢されて28セーブの大活躍。新人王だけでなく最多セーブ投手の記録も十分に狙える位置につけている。また、堀田賢慎、堀田賢慎、赤星優志、大勢、平内龍太、山崎伊織、直江大輔がプロ初勝利をマーク。1シーズンでプロ初勝利7人はプロ野球最多記録だ。プロ4年目で自身初の2ケタ勝利を挙げた戸郷翔征を含め、若手の成長株たちが次々に頭角を現している。 スポーツ紙記者は「戸郷、山崎伊、堀田、直江はそれぞれタイプは違いますが直球に力があり、チームの柱にならなければいけない投手たちです。戸郷は22歳、山崎伊は23歳、堀田は21歳と年齢が近い。直江も戸郷と同学年の22歳です。斎藤雅樹、桑田真澄、槙原寛己が『史上最強の3本柱』を結成したように、生え抜きの投手たちで先発ローテーションの中心を担ってほしいですね」と期待を込める。 巨人はFA市場に積極的に参入してきた歴史がある。他球団のエースや4番打者を獲得することは大きなプラスアルファが期待できる。近年では、2020年オフにFA権を行使した井納翔一(DeNA)をヤクルトと争奪戦の末、獲得に成功している。 ただ、上記の選手たちが期待通りの活躍をしたかと言えば疑問だろう。中日で最優秀防御率のタイトルを2度獲得した野口茂樹は巨人在籍3年間でわずか1勝のみ。門倉健も巨人でプレーした2年間で1勝に終わった。野上亮磨も3年間で5勝止まり。救援で活路を見いだしたかに見えたが、右肩痛により昨年限りで現役引退を決断した。井納も背水の陣を迎えている。移籍1年目の昨年は5試合登板で0勝1敗、防御率14.40の大誤算。今季は6月22日のDeNA戦で暴投を含む4球連続ボールの四球で即降板、ファーム降格を命じられる試練を味わった。新型コロナウイルスの感染者がチーム内に続出した影響で8月2日に再昇格し、救援登板した6日のヤクルト戦で移籍後初勝利を飾ったが、15日に登録抹消された。 「FA権を行使する選手は実力的に峠を越えた選手が多い。活躍しても最初の1、2年でその後は不良債権と化してしまうケースが珍しくありません。それなら生え抜きの選手を育てた方が長期で活躍できる。毎年のようにFAで選手が退団しても強い西武がチーム作りの好例です。野手も増田陸、中山礼都を筆頭に楽しみな若手が多い。今年は低迷していますが、若返りの過渡期なのでじっくり腰を据えて育成に神経を注いだ方が良いでしょう」(スポーツ紙デスク) 戸郷、山崎伊、堀田、直江…未来のエース候補の若武者たちが「投手王国」を再構築できるか。(梅宮昌宗) Read more »
(Illustration by Mitsuaki Kojima) today the sun on the horizon never seems to set–Angela Giordano (Avigliano, Italy) * * * the road comesto a ragged end…tasman sea–Sandra Simpson (Tauranga, New ... Read more »
客の少女に「特典がある」と別室へ カラオケ店でバイトの男がわいせつ容疑 アイスで「口止め」?ナゾの情報提供で事件発覚 アルバイト先のカラオケ店で、客の少女にわいせつな行為をした疑いで、41歳の男が逮捕された。事件発覚のキッカケは、警察署に寄せられた「不審者通報」だった。 【画像】バイト先のカラオケ店の中でわいせつ容疑。41歳の容疑者の男が送検された(画像13枚) 「自分の娘ぐらいの年代の・・・」不審者情報で警察動く 先月15日夜、埼玉県警草加警察署に、不審者に関する情報提供が寄せられた。「娘ぐらいの年代の客に対して、体を触る店員がいるので、警察に知っておいて欲しい」という趣旨のものだった。 名指しされたのは、草加市内のカラオケ店。草加署では、性犯罪として捜査に着手。関係者に対する聞き込みを行ったところ、1人の男が捜査線上に浮上した。それが、東京・足立区に住む山﨑秀容疑者・41歳。この店のアルバイト店員だ。 草加署は、まず、被害者の特定を進めた。すると「不審者通報」から10日ほど前に、この店を訪れていた10代の少女2人の存在が明らかになった。2人が、中学生なのか高校生なのかは明らかにされていない。ただ、学校の授業が短縮期間に入り、この店を訪れていたそうだ。 「部屋に入れば特典が・・・」 捜査を進めると、店の防犯カメラ映像と、少女2人の証言に矛盾はないことが分かった。このため、草加署は、容疑が固まったとして、今月16日、強制わいせつの疑いで、山﨑容疑者を逮捕した。調べによると、少女2人は、先月5日午後3時過ぎ、客として、同カラオケ店を訪れていたという。 当時、この店で勤務していたのは、山﨑容疑者のみ。受け付けに立った山﨑容疑者は、少女2人に対して、「部屋に入れば特典がある」などと伝えたという。2人が、この店を訪れたのは初めてではなかった。容疑者とも面識があったそうだ。 「特典」について告げた山﨑容疑者は、その後、言葉巧みに、カラオケ店の個室に誘導。そこは、2人が申し込んだ部屋とは別の個室だった。そして、山﨑容疑者は、おもむろに、少女2人の体を触り始めたとのこと。 犯行後に「口止め」のアイス? 当時、部屋のカギはかけられていなかったという。犯行後、山﨑容疑者は、2人に対して、アイスを渡していたとのこと。「口止め」の狙いがあったとみられている。これが、すでに明らかになっている逮捕容疑の詳細だ。 調べに対して山﨑容疑者は、「体は触ったが、わいせつ目的ではない」などと容疑を一部否認しているという。しかし、「不審者通報」でも指摘されているように、「自分の娘のような年代」の少女に対して、同様の犯行を繰り返していた可能性が高い。 また、山﨑容疑者は、1人勤務=ワンオペの時間帯を狙って、少女たちに声をかけていたとのこと。草加署は、数件の余罪について、裏付け捜査を進めている。 Read more »
土師淳君殺害事件を伝える神戸新聞夕刊の紙面(1997年5月27日付) 25年前。神戸市須磨区にあるニュータウンで、何者かに小学生の男女が次々と襲われ、2人が命を落とす事件があった。地域の住民は、その残虐な行為に怒り、恐怖に震えた。捜査機関は、さらなる犯行をほのめかす挑戦状を現場に残した「酒鬼薔薇聖斗」を名乗る「男」の行方を追った。逮捕されたのは、地元に住む当時14歳の中学3年生、「少年A」だった。Aを取り調べた神戸地検の主任検事が、四半世紀の時を経て、あの事件を初めて語る。 ■14歳の顔 「酒鬼薔薇聖斗」が、目の前にいた。 その名で「ボクは殺しが愉快でたまらない」と記した挑戦状を遺棄現場に残し、真っ赤な字の犯行声明文を新聞社に送る「劇場型」の犯行。小学6年の土師淳君殺害事件で逮捕されたのは、中学3年生だった。その一報に社会は騒然となったが、兵庫県警の捜査本部が置かれた須磨署の取調室は様子が違った。同事件で神戸地検の主任検事だった男性(69)が対峙した「少年A」は、無表情だった。 「14歳は14歳やな、と思ったけど、子どもらしさはなかった。僕の息子が偶然同じ年だったんだけど、同学年とは思えなかったね。まず、笑わない。ちゃんと受け答えはしますよ。でも、暗いっていうのかな、不気味だったね。ある警察官は雰囲気に耐えられなくて、途中で調べ室に入るのが嫌になったと聞いた」 主任検事は、Aが犯人と確信した。だが神戸連続児童殺傷事件が発生した1997年当時は、少年法で16歳以上しか刑罰に問えず、起訴できなかった。詳細な調書は必要ないのではないかと悩んだ。それでも事件の重大さから、長期の取り調べに入った。地検によるAの調べは全て担当した。 「普通の少年事件だったら、検察官は調べに行かない。成人の事件でも僕の場合は通常2回かな。でもこの事件は30日近く、連日4時間ほど調べました。それ以外の時間は、弁護士(付添人)の接見や警察による取り調べです。私が一番本人と直接会って話しているはず。それでも時間が全然足りませんでしたがね。 公判請求(起訴)しなくていいから、プレッシャーはありませんでした。腹に落ちるかどうかは別にして、調べの段階でどういう発言をしたかが、矯正教育を検討する資料になると考えました。だから、僕が十分納得できないことを彼が言ったとしても、そのまま調書に残しました。彼は淡々と答えていましたね」 ■心の旅路 逮捕直前に初めて向き合った際、Aは一連の犯行を認めた。そしてその時、自ら作り出した「バモイドオキ神」などを持ち出し、突拍子もない理由を語った。だが調書には、犯行動機としては出てこない。 「彼なりに、自分の犯行を理解しようとしていたと思いました。彼自身は、深層心理みたいなところには気付いていない。でも何らか動機付けないと、彼自身が納得できない。そこで勝手に空想を巡らせてストーリーを作った、という気がしました。私は、精神的な障害に起因したものではないと思いました」 本格的な取り調べに入る際、「モンスター」と称された少年Aの手を握った。 「『これから2人でね、なんでこんな事件を起こしたのか、一緒に心の旅路をたどっていこう』と言いました。きざな話ですがね。手は冷たかった。彼は平然としていました。14歳だから、自分がなぜこういうことをやったのか分かっていないし、それは捜査官も分からない。だから一緒に考えていこうと伝えたんです」 (霍見真一郎) 【神戸連続児童殺傷事件】 神戸市須磨区の住宅街で1997年2~5月、小学生5人が次々と襲われ、2人が殺害された事件。6月に殺人容疑で逮捕された中学3年の「少年A」は14歳で、当時は刑罰の対象年齢未満だった。事件を機に、少年法の厳罰化が求められ、2001年の法改正につながった。00年に乗客が殺傷された西鉄バスジャック事件で逮捕された少年=当時(17)=は「神戸の事件に影響を受けた」と話すなど、同世代にも影響を与え、「心の闇」は時代を映すキーワードとされた。兵庫県では心の教育を見直そうと、98年から中学2年での体験学習「トライやる・ウィーク」が始まった。犯罪被害者の支援に目が向けられる契機にもなり、08年施行の改正少年法は、重大事件の被害者や遺族に少年審判の傍聴を認めた。 Read more »
疲労をヒーローが癒やす!? ウルトラセブン放送55周年でアイスラッガー“肩たたき”が復刻…開発のきっかけはダジャレだった 怪獣と戦う特撮ヒーローに憧れた子供時代。今ではすっかり肉体疲労と日々戦っている人は多いかもしれない。そんな仕事に疲れた大人のためにとっておきのマッサージアイテムが帰ってくる。 その名も「癒スラッガー(いやすらっがー)」だ。 【画像】ウルトラセブンの本物アイスラッガーと比べてみる 1967年に登場した「ウルトラセブン」は今年、放送から55周年を迎える。これを記念してウルトラセブンのアイスラッガーを忠実に再現した疲労撃退グッズ「癒スラッガー」の復刻が決定した。 昭和時代の元・ちびっ子達に説明は不要だろうが、アイスラッガーとはM78星雲からやってきたウルトラセブンが頭頂部に装着している「宇宙ブーメラン」のこと。一度投げつけると「ウルトラ念力」による脳波コントロールで、空中を自在に飛び回りながら白熱化し、敵を素早く切断する。 放送を夢中で見ていた子どもなら、アイスラッガーを真似て小学校で紅白帽のツバを頭の真ん中にして被ったり、その帽子の飛距離を競ったことがあるかもしれない。 そんな憧れのアイテムを模した「癒スラッガー」は、2020年に数量限定で販売されて大変好評を博し、この度、3回目の再販をすることになった。 うっかり投げないように注意! 本体は木製で、素材は国内工房で切り出し、職人が手作業で加工を加えてマットなシルバーに仕上げているという。 疲れを撃退する「肩たたき」としてはもちろん、ウルトラセブンになりきって頭に当てれば、自律神経のバランスを整えるという「百会(ひゃくえ)」のツボを刺激できる突起もついている。 しかしこのポーズはアイスラッガーを投げる直前の構えとそっくりなので、「危険なので、なりきりすぎてうっかり投げないようご注意ください」と公式サイトにも書かれている。 「癒スラッガー」誕生のきっかけはダジャレみたいなネーミング 「癒スラッガー」のサイズは約W400×H130×D20mmで、価格は6600円(税込)。8月末までウルトラマンショップの店頭やインターネットで予約を受け、発送は11月下旬を予定している。 昭和世代にとってアイスラッガーと言えばやはり投げるものというイメージが強いが、なぜマッサージ器にしようと考えたのか? 過去に買った人からはどんな感想が届いているのか? 「癒スラッガー」を販売するベネリック株式会社の担当者に聞いてみた。 ――「癒スラッガー」はどのようなきっかけで開発された? 当時の事業担当者が円谷プロのイベント会場でアイスラッガーが展示されているのを見て、 「ちょうどいいフォルム」だなと思ったことがきっかけです。「アイスラッガーを肩たたきにしてみたらどうだろう…!?」と社内ヒアリングの末、当初は誰も相手にしてくれなかったのですが、担当者の一人が「癒スラッガー」というダジャレのようなネーミングをひらめき、そのネーミングを実現できるような機能のアイデアがどんどんまとまって、商品化が実現していきました。名前先行型の企画でした。 ――疲労撃退アイテムとして、どこにこだわった? 「癒スラッガー」でこだわったのはアイスラッガーのフォルムの美しさの再現、そして肩たたきやツボ押しとしての実用性との両立です。美しさの再現と、実用性を得られる適度な重量感を実現する素材を考えたときに、樹脂成型では滑らかな質感は再現できますが重量が十分でなく、金属では重すぎて手が疲れてしまうので、木製にすることで、握りやすく適度な叩き心地が得られる重量感が実現できました。 また、マッサージのための様々な機能は追加したいけれど、アイスラッガーが本来持っている美しい形状は壊したくないというせめぎあいの末、背中を掻くための孫の手の様な先端や、頭にある百会のツボを押すための突起のみを追加しました。カーブの部分で肩たたきとして、突起部分でツボ押しとして、先端部分で孫の手として、3WAYで疲労を撃退できます。孫の手の様な先端部分は意外に痒いところをピンポイントで掻けます。 いつでも身近に吊るして愛用してもらうために(もしくは勢い余って投げてしまわないようにする対策として)持ち手部分には革ヒモをつけました。 ――「癒スラッガー」を百会のツボに合わせると、本物の「アイスラッガー」と位置がちょっと違う? 「癒スラッガー」の「突起」を「百会」の位置にぴったり合わせると、厳密にはウルトラセブンのアイスラッガーの位置よりは少し前寄りの位置になります。現在のツボ押しの突起の位置は、「癒スラッガー」の前後を手でつかんで「百会」のツボを押すときに力が入れやすい位置として、実用性を優先して調整しました。 実際に使用すると肩たたき機能やツボ押し機能は大変具合が良く、アイスラッガーの形状そのものが、この為にデザインされたのではないかと疑いたくなるほどです。 本物のアイスラッガーが何でできているかは「機密事項」 ――これまで購入した人からはどんな感想が寄せられている? ... Read more »
гЃЉгЃќг‚‹гЃ№гЃ—жњ‰еђ‰гЃ お笑いタレント、有吉弘行(48)がついに頂点に立つ。自身の名前を冠した深夜のバラエティー番組「有吉クイズ」(テレビ朝日系)が10月から火曜日のゴールデンタイムに昇格することになったからだ。月~日曜日のゴールデン・プライム帯(GP帯、午後7~11時)すべてで冠番組を持つことになる。一度はテレビから姿を消した芸人が、なぜ再び巻き返すことに成功したのか。 「有吉クイズ」のゴールデン昇格で、GP帯を制覇することになった有吉。GP帯に限らず、NHKと民放キー局(日本テレビ、TBS、フジテレビ、テレビ朝日、テレビ東京)のすべてで冠番組を抱えている。 「視聴率100%男」といわれたコメディアン、萩本欽一(81)に匹敵する快挙であり、「最近では、お笑いコンビ、サンドウィッチマン(伊達みきお、富澤たけし)も全曜日のGP帯を制覇しましたが、彼らは冠番組ではない番組も含んでの話です。好感度1位のコンビでもできていない偉業ですが、それだけ有吉は名前で視聴者を呼び込める存在だということです」とテレビ誌編集者は話す。 お笑いコンビ、猿岩石として1996年に「進め!電波少年」(日本テレビ系)のヒッチハイク企画でブレークするも、数年で転落。その後、不遇の時代を経て、「あだ名」と「毒舌」で再ブレークを果たした。 「冠番組で全曜日のGP帯を制覇するということは、それだけ有吉が出る番組は面白いだろうと期待させるということ。『IPPONグランプリ』(フジテレビ系)で2度優勝するなど、その腕は確かです。再ブレークも、今の売れっ子ぶりも当然といえば当然。しかし、これだけ冠番組が多いということは、その人柄による部分も大きいといってもいいでしょう」と制作会社関係者は指摘する。 不遇の時代にも、レギュラーで番組に起用し続けてくれた地元・広島のRCC中国放送には、忙しい中でも特番に出演するなど義理堅い一面を見せる。 「有吉というと、遅刻をしないというので有名です。しないどころか、1時間前には現場入りをしているぐらいです。ユーチューバーのふわちゃんの遅刻癖をしかったと女性誌に報じられたこともあります。芸人には遅刻することが平気な人も少なくありませんが、2013年に遅刻してしまったときは、ツイッターで電車の時間を勘違いしたと報告するほどの反省ぶりでした。人気にあぐらをかかず、おごることもない。だからこそ各テレビ局の信頼も得ており、冠番組も任せられるというわけです」と先の制作会社関係者。 おごる平家は滅んだが、おごらない有吉の天下はまだ続きそうだ。 Read more »
発表会見に出席した堀米雄斗(東スポWeb) 東京五輪スケートボード男子ストリート金メダルの堀米雄斗(23=ミクシィ)がキックボクシングを卒業した親友・那須川天心(24)から大いに刺激を受け、2024年パリ五輪で2連覇を狙う。 4月に行われた「Xゲーム」には那須川が、6月の「THE MATCH」には堀米が会場に足を運び話題になった。K―1・武尊との世紀の一戦をリングサイドで観戦した堀米は「男と男の極限の戦いを近くで見て勇気をもらったし、自分のモチベーションも高められたので見てよかった。天心にとって一番大きい大会だったし、親友が頑張っているのを見て自分ももっと頑張ろうと思った」と目を輝かせた。 那須川の激闘を目にした堀米は7、8月に行われたスケートボード・ストリートの世界最高峰プロツアー、ストリートリーグ(SLS)で2連勝。互いに好影響を与えている。今後、プロボクシングに挑戦する親友へは「天心の中で一つの格闘技というストーリーが終わって、また次の挑戦になると思う。いろいろ壁も出てくると思うけど、天心なら乗り越えられると思う」とエール。「同い年として一緒にこれから活躍していってスポーツ界を盛り上げていきたい」とさらに切磋琢磨していくつもりだ。 18日には、日本電気株式会社(NEC)との共同プロジェクト「NEC+CHALLENGE PROJECT」の発表会見に出席。自身のチャレンジについて「一つひとつの大会で新しい技を出すっていうのを目標にしているので。それに挑戦して成功に変えていきたい」と意気込んだ。2年後に迫ったパリ五輪へ向け「東京五輪で金メダルを取って、パリで銀メダルとかちょっと違うなと思うので。金メダルしか狙ってないです」と力強く宣言した。 Read more »
王林が自身のInstagramを更新した タレントの王林が、8月16日に自身のInstagramを更新。ウエストやワキがあらわな私服姿を披露し、反響を呼んでいる。 この日、王林は「そんなことよりnew hair になりました 今回はメタル系の色にしてもらったの、いつもいつもありがたい」「青森出身の方がやってる @shaggie_official の新作もきた ずっと王林の図星のアイテム」とつづり、丈が胸より上の短いTシャツにへそ出しタンクトップ、デニムパンツを着用したショットを投稿。 バストアップショットと全身ショットを公開し、そのくびれや9頭身スタイルを惜しげもなく披露した。 この投稿にプロフィギュアスケーターの村上佳菜子から「世界で1番短いTシャツ」、タレントのあのから「かわうぃ」というコメントが。また、ファンからも「脚なっっっが」「スタイル良すぎ!」「髪型かわいい!」など、称賛コメントが寄せられている。 ※画像は王林(ourin_ringomusume)公式Instagramのスクリーンショット ※画像は王林(ourin_ringomusume)公式Instagramのスクリーンショット Read more »
就職活動は失敗したけれど… フリーアナウンサーの藤井舞さん(30歳)は岡山県生まれ。大学卒業後、2014年に「NHK岡山放送局」に入社。情報番組「岡山ニュースもぎたて!」メインキャスターを務める。’16年3月に同局を退社し、フリーアナウンサーに転身。上京してFMヨコハマのニュースキャスターなどを担当。その一方で、27歳でオーナーとして東京・大森にカフェ&バル「ねことふじい」をオープンさせ、その後もカラオケバー、美容室を開店。そして、’22年7月に東京・赤坂に住所非公開の会員制バー「LMES」を開いた。 「私は幼いころから、引っ込み思案で内向的な性格で、あがり症で話すのは苦手。そんな自分にコンプレックスを持っていました。でも、小学3、4年生のころだったと思いますが、国語の授業で、担任の先生から指名されて、みんなの前で朗読することになったんですね。それが意外とスラスラと朗読することができました。そんな原体験があり、高校生になってから、将来はニュースを伝えるアナウンサーになりたいと思ったんです」 藤井さんは大学2年生からアナウンススクールに通い、在学中には地元放送局の番組レポーターも経験し、ラジオにも出演。就職活動はテレビ局に絞った。 だが、アナウンサーは狭き門。 在京キー局からローカル局まで、全部で50社くらい受験するも全滅だったという。就職浪人をして来年に再チャレンジしようと思っていた矢先、たまたま地元の「NHK岡山」がキャリア採用(地域職員)でキャスターを募集していることを知る。 採用が決まったのは、卒業間近の大学4年生の2月だった。 NHKを2年で辞めた 「いわゆる新卒採用ではなくてキャリア採用だったこともあり、入社してすぐに夕方のニュース番組のメインキャスターに抜擢されたんです。社会人経験のないひよっ子が4月にはニュースを読むことに……。最初はもう噛みまくっていましたね(苦笑)。本番中に音声をオンにするのを忘れていて、視聴者にはわたしの声がまったく聞こえていないこともありましたね……。もう失敗の連続でした。 でも、地元のテレビ局に就職したので、学生時代の友人や親戚の方など、いろんな人たちから連絡がありました。 アナウンサーとしてニュースを伝えることも、とても楽しかった。それだけじゃなく、ネタを拾ってきて、自分で取材することもできて、やりがいもありました」 だが、藤井さんはNHK岡山を2年で辞めて、上京してフリーアナウンサーとして再出発することを決断する。 「退職した理由は、もっともっといろんな経験をしたいと思ったからです。仕事はもちろん好きでしたが、どうしても同じような仕事の繰り返しになってしまい、キャリアとして進歩がないと思ったんです。当時まだ20代前半だったので、仕事の幅をもっと広げたい、ステップアップしたいと思いました。だから、迷いはなかったですね」 フリーアナは大変…… 藤井さんは元NHKアナウンサーの高橋圭三氏が立ち上げたプロダクションの面接を受けるために上京。すると、面接の当日に「FMヨコハマ」のニュース番組のオーディションを受けることなり、見事に合格。その年の春から帯番組のニュースキャスターを務めることになった。 「毎週月曜日から木曜日まで、深夜3時には起床してタクシーに乗って、早朝5時から昼までニュースを読むという漁師さんのような生活を2016年から2019年の秋まで、4年間続けていましたね(笑)。ただ、仕事は昼には終わったので、『もっと仕事したいです!』と事務所には何度も伝えていたんです。 でも、フリーアナの仕事自体、年々減っていて、私のようにレギュラーの仕事を持っている人はとてもラッキーだったんです。だから、そんなに単発の仕事が入ることはありませんでした。こうした事情もあり、また将来的に自分で会社経営をしたいという気持ちもあったので、それなら何か新しいことを始めようと。それで、わたし、猫ちゃんが大好きなので、猫カフェを開きたいと思ったんです」 藤井さんは「FMヨコハマ」の仕事が終わったあとに、猫好きの間では有名な猫カフェでアルバイトを開始した。 後編『元NHK女性アナが明かす「フリーになって猫カフェでバイトした後、住所非公開の会員制バーをさせたワケ」』に続く。 Read more »
(写真:読売新聞) 水戸市が、原則1世帯5人分まで無料で配布している新型コロナウイルス抗原検査キットを巡り、家族の人数を偽ったり、何度も申請したりして余分に受け取る不正が相次いでいることが、市への取材で分かった。市は19日の予約分(20日配布)から1世帯あたりの配布上限を減らすほか、本人確認の徹底を図る。 市は発熱外来の負担軽減を図るため、予約制で1日約500個の抗原検査キットを31日まで配布している。対象は40歳未満か、40~64歳の基礎疾患のない人。原則1回あたり1世帯5人分までとしているが、家族の人数は自己申告のため、配布後に実際の家族構成が異なるといった不正申請が相次いで判明している。 予約開始から約10分で終了する日が続いており、市の担当者は「本当にほしい人に行き渡っていない可能性がある」としている。 キットの速やかな配布を優先したため、確認体制が不十分だった面もあり、市は19日の予約分からキットの上限を1世帯あたり3個に減らすほか、配布時は必要に応じて住民基本台帳などで家族構成を確認する。 市の担当者は「市内の医療機関の逼迫(ひっぱく)を緩和する目的で行っている取り組み。余分な申請はやめてほしい」と話している。 Read more »
6.3%の物価上昇 世界的にインフレ基調が続くなか韓国の物価上昇も止まらない。 8月2日で統計庁より公表された「2022年7月消費者物価指数動向」によれば、2022年7月の物価上昇率は6.3%(前年同月比)となり、2か月連続で6%を超えた。韓国銀行の物価上昇率目標、いわゆるインフレターゲットが2.5%であるので、相当高水準な物価上昇率となっているといえるだろう。 ソウルの街並み〔PHOTO〕iStock これに対して中央銀行である韓国銀行は政策金利の引上げで対処している。韓国銀行は政策金利を2021年8月に史上最低であった0.5%から0.75%に引き上げて以降、5回にわたり金利を引き上げた。 特に直近の7月の引き上げは0.5%幅の引上げという例のない引き上げも行った。よって現在の政策金利は2.25%にまで高まっている。それでも現在のところ物価上昇の勢いが止まる兆しが見られない。 そもそも今回の物価上昇が始まったのは、2021年4月である。2019年と2020年はおおむね各月0%台の物価上昇率となった。これが、2021年4月に物価上昇率目標である2.5%となり、その後は、2021年10月に3%、2022年3月には4%、2022年5月には5%をそれぞれ超えた。そして、2022年6月には6%を超え、7月も引き続き6%を超えている状況であり、1年3か月物価上昇が続き、上昇率の高まり方も急になっている。 そこで今回は、物価上昇率が6%台になった原因を探りたい。 分野別にみるとやはり石油類が35.1%と高い上昇率を維持している。企画財政部(日本の財務省と内閣府の経済・財政部門を合わせたイメージの官庁)が8月2日に公表した「22.7月消費者物価動向」によれば、世界景気の鈍化の可能性が拡大し、原油需要が減少したことから国際原油価格が下落しており、石油類の上昇の勢いは鈍化したとされている。 確かに、先月の6月の前年同月比は39.6%であったため、確かに鈍化はしているのではあるが、そうはいっても高い水準であることには変わりない。つまり、相変わらず石油価格が消費者物価指数を押し上げている構造には変化がない。 石油類の品目別の物価上昇率をみると、灯油が80.0%と激しく高騰しており、軽油が47.0%、ブタンガスが30.9%、ガソリンが25.5%、炊事用LPGが24.9%、自動車用LPGが21.4%と石油類は軒並み2桁上昇となっている。企画財政部はこれでも少し鈍化したといっているが、落ち着いた数値とはいいがたい。 野菜の高騰 次に高い上昇率となった分野は野菜であり25.9%であった。これは猛暑と梅雨など野菜の生育条件の悪化が原因となった。 品目別にみると、70%以上高まったものが、きゅうり(73.0%)、かぼちゃ(73.0%)、はくさい(72.7%)ほうれんそう(70.6%)、60%を超えたものが、サンチュ(63.1%)、50%を超えたものが、にら(56.2%)、だいこん(53.0%)、セリ(52.0%)、40%を超えたものが、ねぎ(48.5%)、じゃがいも(41.1%)であった。 野菜については、この他にも多くの品目が2桁の上昇率を示しており、全体的に生育不良となり価格が上がってしまい、物価全体を上げる原因となった。 さらに電気・ガス・水道の分野も15.7%上昇している、上水道費は3.2%の上昇にとどまっているが、都市ガスは18.3%、電気は18.2%上昇しているので、電気・ガス・水道の上昇は国際的なエネルギー価格の上昇によるものであることは間違いない。 今回の物価上昇率を分野別・品目別にみると、原油など国際エネルギー価格の上昇に加えて野菜の高騰が主な原因であったことがわかるが、今後の韓国の物価水準はどのように変化していくのだろうか。 今回の価格上昇の原因は、デマンドプル型ではなく、コストプッシュ型である。よって、政策金利を高めて景気を冷ましたとしても、その物価引下げ効果はそれほど大きくない。つまりコスト面での引き上げ要因である、原油価格の高騰と野菜価格の高騰がおさまらない限り、この物価上昇の勢いは沈静化しない。 物価はいつ落ち着くのか 野菜については高騰が近々おさまるだろう。野菜は、猛暑と梅雨というきわめて一時的な要因で高まっているからである。 問題は原油価格であり、2021年4月から始まった今回の韓国の物価上昇は、ほぼ同時期に始まった原油価格の上昇と軌を一にするものであり、これが原油価格の高騰がおさまらない限り、韓国の物価上昇基調はおさまることは期待できない。 先述したように、この点について企画財政部はかなり楽観的な予想をしている。すなわち、世界景気の悪化により原油需要が縮小し、原油価格が落ち着いていくと考えている。 しかしながら、マスコミ報道によれば、原油価格の低下は一時的、あるいは原油価格の高騰がしばらくは続く見通しであるとの予想も少なくなく、原油価格が今後、下落に転じて韓国の物価も落ち着きを取り戻すとは限らない。 6%台の物価上昇が続く、あるいはさらに7%、8%と物価上昇率が上がっていく可能性は小さいとは思うが、韓国銀行が示している物価上昇率の目標値である2.5%を下回るまでにはいましばらくの時間がかかることが予想される。原油価格に韓国経済が振り回される日々はしばらく続きそうである。 Read more »
(写真:読売新聞) 横浜刑務所(横浜市港南区)は18日、収容中の20~70歳代の受刑者35人が、新型コロナウイルスに感染したと発表した。7月以降、250人超の受刑者らが感染しており、刑務作業を中断するなどの対応に追われている。 18日現在、収容中の受刑者820人のうち189人が感染。感染拡大の「第7波」が始まった7月以降、刑務官ら職員計45人、受刑者計223人が感染した。感染した受刑者は、単独室に移して収容している。現時点で重症者はいないが、さらに感染者が増えて収容が難しくなった場合は、医療刑務所への移送などを検討するという。 Read more »
「タイプライターズ」に恒川光太郎、斉藤壮馬が登場 8月20日(土)に「タイプライターズ~物書きの世界~」(朝10:25-11:50、フジテレビ※関東ローカル)が放送される。同番組は、作家の知られざる素顔や執筆の裏側を探求していくトークバラエティー。MCは加藤シゲアキ、進行は宮司愛海アナが務める。さらに、“芸能人ゲスト”には声優の斉藤壮馬が登場し、“愛してやまない作家”として小説家・恒川光太郎を紹介する。 両親や祖父母の影響で読書家に “芸能人ゲスト”の斉藤は、「ハイキュー!!」(2014年~)や「アカメが斬る!」(2014年)などに出演し、2015年第9回「声優アワード」では新人男優賞を受賞。2017年にはソロアーティストとしてもデビューし、その後、アニメからラジオ、歌手、朗読とマルチに活躍している。読書家である両親や祖父母の影響で実家には本があふれており、多いときには月20冊くらい読むという。 そんな斉藤は小説家の恒川を紹介する。本番組が初のテレビ出演となる恒川は、2005年に「夜市」で第12回「日本ホラー小説大賞」を受賞し小説家デビュー。1作目にして第134回「直木賞」にもノミネートされ、瞬く間に注目を集める。ホラーとファンタジーをベースにした唯一無二の作風で、熱烈な読者と絶大な支持を得ている。 斉藤「最初の1ページ目で好き、と思った」 斉藤が恒川作品の中で特にお薦めの一冊としてあげたのは「夜市」。「最初の1ページ目で好き、と思った。恒川さんの作品は冒頭から引き込まれる」と熱く語る。そして、そんな「夜市」の冒頭を斉藤が朗読する。さらに、斉藤がセレクトした物語の重要なある場面を、斉藤と加藤が恒川の前で朗読。2人の朗読を聞いた恒川は「感激しました」と大絶賛する。また、「夜市」を中心に、最新作「箱庭の巡礼者たち」の魅力、執筆の源となったスポットや作品、恒川が体験した不思議な心霊現象など、恒川ワールドの世界を深掘りしていく。 作家活動10周年!加藤が執筆秘話を明かす さらに、加藤の作家活動10周年を記念して、特別企画を実施。盟友・中村文則や羽田圭介をゲストに、加藤のこれまでの作家生活の軌跡を振り返る。 2012年、作家デビューとなった「ピンクとグレー」では、累計発行部数45万部突破。その後、ドラマ化もされた「傘をもたない蟻たちは」や、第164回「直木賞」と第18回「本屋大賞」にもノミネートもされた「オルタネート」など、数々の作品を手掛けてきた加藤。10年という節目を迎え、執筆を始めたきっかけについて聞かれると、「“文化人”って呼ばれたかった(笑)。小さい頃から小説家の憧れはあったし…」と素直な気持ちを明かす。さらに加藤が「僕の生きてきた10年間の生き様で学んできたことを形にした」と熱く語った最新作も取り上げる。 Read more »
野口啓代さん(左)と楢崎智亜 東京五輪スポーツクライミング女子複合の銅メダリストで、プロフリークライマーの野口啓代さん(33)が18日、インスタグラムを更新。東京五輪に出場した夫の楢崎智亜(26)と挙式したことを報告した。 挙式会場で寄り添ってほほ笑む2人の写真をアップし、「この度、8月10日に親族のみで挙式を執り行いました事をこの場を借りて報告させて頂きます 今後とも夫婦共々よろしくお願いいたします。」と投稿。バックスタイルが印象的なウエディングドレス姿と指輪の写真も公開した。 フォロワーからは「めちゃくちゃ綺麗だね!」「お天気にも恵まれて、本当に良かったねーおめでとう!!」「末永くお幸せに」など祝福のコメントが相次いでいる。 2人は昨年12月に結婚を発表している。 Read more »
慶應大学野球部「僕らこそ勇気をもらう」長期療養児をサポートする静かなる活動 昨年、慶應大学野球部のTEAMMATES活動で入部した國久想仁くんが始球式の大役を務めた 病気になって長期療養を強いられた子どもたちのつらさはわからない。でも、病気を忘れるほど夢中になって、時間をともにする“仲間”になれたら——。認定NPO法人が掲げた使命に賛同し、スポーツにおける社会活動を、慶應大学野球部は5年前に始めます。この活動が学生たちに何をもたらすのか、ギラギラと地面を照らす夏の日吉グラウンドを訪ねました。 治療や入院生活を送る子どもをチームの部員に —— 練習中にもかかわらず、選手やマネージャーさんにもお集まり頂きありがとうございます。まず、野球部が参加する「TEAMMATES」活動とはどういったものなのか、教えてください。 神中マネージャー: 認定NPO法人・Being ALIVE Japan(以下、BAJ)さんが治療・入院生活で長い時間を病院で過ごす子どもたちに“青春”を体験してもらうために始めた活動です。 そのなかで「TEAMMATES入団プログラム」があって、長期療養中の子どもをスポーツチームに迎え入れ、仲間として過ごし、治療のモチベーションを高めることを目的にした活動です。 —— 湘南ベルマーレやアルバルク東京など、日本スポーツ界のトップチームも参加する活動と聞いています。なぜ、慶應大学の野球部が参加したのでしょうか? 神中マネージャー: 4年前に、BAJ代表の北野さんと大学が一緒だった当時の助監督が「慶應でも参加することができないか」と、話をされたのが最初だと聞いています。 —— 具体的にはどういった形で活動されているのでしょうか? 神中マネージャー: 年間でひとりの子どもをチームで受け入れます。 BAJの方々と連携しながら、有志で集まった部員がプロジェクトメンバーとして、インスタなどで活動を発信していく広報、親御さんとの連絡役、練習中などグラウンドでのサポートと、3つの役割を分担してお子さんとご家族をサポートします。 入部したお子さんは週1〜2回、定期的に練習日に参加してもらい、3時間ほど部員と一緒に汗を流します。 昨年は、13歳で軟骨無形成症を治療中だった國久想仁くんをチームの一員に迎えいれました。 実際の試合でベンチに入ってもらうことも —— ここからは、昨年、プロジェクトメンバーだった選手に話を伺います。活動の「ゴール」はテレビでも取り上げられたように、お子さんが慶早戦の始球式で“ノーバウンド投球”をすることですか? 谷村選手: 最終的な目標は、始球式で投げることです。ただ、それだけでなく、「青春を取り戻そう」をコンセプトにやっているので、まずは野球を楽しんでもらえれば。 野球をしたことがないお子さんもいるので、投げる練習だけでなく、試合形式でのプレーもしました。 また、実際の試合でベンチに入ってもらって、チームの一体感や空気感を知ってもらう機会もあります。 —— おふたりはそれぞれどんな役割で、何がきっかけで活動に参加したのでしょうか? ... Read more »
ノーノー食らわせた相手に食らった10年目ワースト7失点 東浜「試合壊した」 ◆西武8-5ソフトバンク(18日、ベルーナドーム) 2位のソフトバンクが首位西武との敵地3連戦に負け越し、再び2・5ゲーム差に広げられた。前半戦は「レオキラー」だった東浜巨投手(32)が、10年目で自己ワーストとなる1試合7失点。初回にオグレディに3ランを浴びるなど自己ワーストタイの1イニング5失点で逆転され、その後も小刻みに追加点を奪われた。これで2カード連続の負け越し。本拠地福岡に戻っての日本ハム3連戦で巻き返すしかない。 ◇ ◇ 「レオキラー」にとって悪夢の初回だった。1イニング5失点は自己ワーストタイ。「試合開始早々に試合を壊してしまった。チームに申し訳ない」。初回に限ればプロ初登板だった2013年4月11日のオリックス戦以来の屈辱。右腕はうなだれるしかなかった。 2点を先制してもらった直後の初回だ。外崎、源田の連続長短打から森の二ゴロの間に1点を返され、呉念庭には同点犠飛を許した。さらに四球を挟み、オグレディに低めの145キロ直球を右翼席に運ばれた。勝ち越し3ランは今季西武戦での初被弾だった。 前半戦は西武戦に4度先発して、圧巻の対戦防御率0・33をマーク。5月11日の対戦ではノーヒットノーランも達成した右腕はその後も失点を重ねた。2回にも源田の適時打で1点を失い、4回は先頭のオグレディへの四球から乱れて、外崎に右犠飛を許した。 自己ワーストの1試合7失点で喫した6敗目。今季はここまで初回はわずか2失点と抜群の立ち上がりを見せてきただけに、藤本監督も「初回の5点は痛いというか、重たい。点を取った後は3人で抑える。野球の流れを考えてもらわないと」と苦言を呈した。 1勝1敗で迎えた直接対決の第3戦。試合前の藤本監督は「きょう(18日)の試合だけは全員を使ってでも勝ちにいく」と意気込んでいたが、後半戦初めて西武戦に臨んだ東浜が沈んでの逆転負け。2カード連続で負け越し、首位と2位の差は再び2・5ゲームに広がった。 19日は所沢から福岡に戻っての移動ゲーム。ここまで7勝10敗1分けと苦手にしている最下位日本ハムを迎え撃つ。「また明日から3連戦があるんでね。そこでなんとかね」と藤本監督。残り38試合となったレギュラーシーズン。酷暑の中、一戦必勝の日々が続く。(長浜幸治) Read more »
デスパ8月イ~ネ 足首痛こらえる心意気もイ~ネ、首位攻防戦負け越しソフトバンクの光明 ◆西武8-5ソフトバンク(18日、ベルーナドーム) 頼れる助っ人が好調だ。1点を先制した直後の初回。なおも2死二塁でデスパイネが、西武松本の145キロ直球を引っ張り左前適時打にした。5点を追う6回1死一、二塁では「何とかしようという気持ちで打席に立った」と、松本の内角直球に詰まりながらも、中前へ運ぶ適時打をマーク。8回にも右前打を放ち、5日楽天戦に続く今季2度目の猛打賞と、痛い敗戦の中で気を吐いた。 月間打率1割7分8厘と低迷した7月から一転し、8月は57打数20安打で3割5分1厘。今月の15試合で無安打は2試合しかない。藤本監督は「打撃の状態は上り調子じゃないかな。絶好調とは言わないけど」とさらなる爆発を期待しつつも、目覚めた大砲を頼もしげに見つめた。 キューバが生んだ「夏男」だ。8月は2018年に3割4分9厘、翌19年にも3割7分5厘と高い月間打率をマーク。ロッテ時代の16年には月間9本塁打を放つなど、調子が上がる月だ。かつて「8月に調子がいいのはたまたまだよ」と断りながらも「調子が上がってきた時期を大事にしないといけない」と心がけていた。 首位攻防戦に合わせて再び訪れた好調期。「首位ライオンズに(3連戦で)勝ち越しができるようにチームの力になっていきたい」という思いは今回は結実しなかったが、助っ人の打撃状態が上向きなことは敗戦の中での明るい材料だ。 16日の試合では足首を気にするしぐさを見せ、トレーナーに見てもらう場面もあった。過去には膝や腰を痛めて離脱するなど、満身創痍(そうい)の36歳。藤本監督は「足首が痛いのを辛抱してやってくれていますよ」と敬意を込める。腰痛で4日に離脱したグラシアルがファームで急ピッチで調整を進めるが、復帰は最短でも来週になる見通し。盟友の帰りを待つ頼れる助っ人がホークス打線を支え続ける。(末継智章) Read more »
神戸連続児童殺傷事件の現場の一つ、通称タンク山にある「チョコレート階段」=神戸市須磨区(撮影・吉田敦史) 1997年に神戸市須磨区で小学生5人が次々と襲われた連続児童殺傷事件で、逮捕当時中学3年生だった「少年A」を神戸地検の主任検事として取り調べた男性(69)が、神戸新聞の取材に応じた。25年前、「14歳の凶行」は社会に衝撃を与え、Aが事件に至った胸の内は、「心の闇」と表現された。元検事は、Aを30日近く聴取した。しかし、「動機には今も分からない部分がある」と語った。 連続児童殺傷事件は、住宅街で3カ月半の間に起きた三つの事件からなる。 最初は97年2月10日、女児2人がショックレスハンマーで頭を殴られた。次に3月16日、山下彩花ちゃん=当時(10)=が金づちで頭を殴られた後に死亡し、直後に9歳だった女児が刃物で刺されて重傷を負った。さらに5月24日、土師淳君=当時(11)=が絞殺され、3日後に損壊された遺体が発見された。 6月28日、兵庫県警は少年Aを容疑者として逮捕する。元検事は、神戸地検での同事件の責任者で、Aの「調べ官」だった。 地検は、Aを家庭裁判所に送る際に異例の会見を開き、事件の構図を説明した。Aが事件に至った起点として、彼の理解者だったという祖母の急逝を指摘。「祖母の死をきっかけに『死』に強い関心を持つようになった」と説いた。元検事は取材に「Aが事件前に小動物を殺していく時期と、祖母が亡くなった時期がぴたりと一致した」と振り返り、本人も無自覚だった動機とみなした理由に挙げた。 一方で「Aの供述がうそか、本当かの見極めはあえてしなかった」と打ち明ける。少年法は、罪を犯した少年の立ち直りを重視する。元検事は「『更生』を考える資料として、客観的な証拠と明らかに食い違ってさえいなければ、調書に残した」と述べた。 その上で、14歳だからこその制約として、「一連の事件を調べるには(容疑者を拘束する)勾留期間に限りがあった」と指摘。「彼が自分の犯行当時の心情を本当に理解して話したかは分からない」と総括した。神戸家裁は少年審判で、Aの医療少年院送致を決める。検察が導いた「死への関心がエスカレートしていった」という「動機」は、事実上退けられた。 事件から四半世紀がたち、退官した元検事は現在、関西で弁護士をしている。少年Aは40歳になった。Aは自身の手記出版を契機に、被害者の遺族と接点がなくなった。「なぜ」、あの事件は起こったのか。今も不明な点が残っている。 (霍見真一郎) 【神戸連続児童殺傷事件】 神戸市須磨区の住宅街で1997年2~5月、小学生5人が次々と襲われ、2人が殺害された事件。6月に殺人容疑で逮捕された中学3年の「少年A」は14歳で、当時は刑罰の対象年齢未満だった。事件を機に、少年法の厳罰化が求められ、2001年の法改正につながった。00年に乗客が殺傷された西鉄バスジャック事件で逮捕された少年=当時(17)=は「神戸の事件に影響を受けた」と話すなど、同世代にも影響を与え、「心の闇」は時代を映すキーワードとされた。兵庫県では心の教育を見直そうと、98年から中学2年での体験学習「トライやる・ウィーク」が始まった。犯罪被害者の支援に目が向けられる契機にもなり、08年施行の改正少年法は、重大事件の被害者や遺族に少年審判の傍聴を認めた。 Read more »
狩野舞子さんのインスタグラム(@kanochan715)より 2012年ロンドン五輪バレーボール女子銅メダリストの狩野舞子さん(34)が18日に自身のインスタグラムを更新。インタビュー時の写真を多数公開した。 「大丸・松坂屋コスメの情報メディア&オンラインストア @depaco_official さんにインタビュー記事を載せていただいています」とつづり、網目の緑のシャツにスリットの入ったスカートにブーツ姿を披露。185センチの身長も手伝い、モデル顔負けのショットとなった。 この投稿に、「モデル業も開始かな?更なる飛躍を!」「なんかマジモー!?」「カレンダーに出来るやん」「モデルみたいで、美しいですよ」「本当に素敵ですね…」「お肌ツヤんつやん」「状態良いなーーー!」との声が寄せられた。 Read more »
テレビ朝日の堂真理子アナウンサー(40)が18日、インスタグラムを更新。 ランドセルを背負った姿を披露し、フォロワーから「似合ってて可愛い」「違和感なし」といったコメントが相次いだ。 堂アナは、木曜キャスターを務めるABEMAの情報番組「ABEMA Morning」の配信で、「子供の視点」になって考える体験型の展示会を取材。その中で、大人のサイズに置きかえたランドセルを紹介し、実際に背負って体感した重さをリポート。「これは重い!そうとう足を踏ん張らないとよろけてしまうぐらですね」と伝えた。重いランドセルによって小学生の多くが不調を抱える「ランドセル症候群」が問題となっているが、小学生の子どもを持つ堂アナは「帰ったら子どもたちに『毎日、頑張ってるね』って言わないと……」とため息まじりで語っていた。 インスタグラムでも、「供達が毎日背負っているランドセル、大人が背負うとすると、重さは18.9kg!!本当に重かったです」と振り返り、“大人ランドセル”を背負った写真をアップ。その姿にフォロワーから「違和感なし、素敵な小学生」「わー!小学生でもイケるかも!?」「ランドセル似合ってて可愛いね」といった声が寄せられた。 赤いランドセルを背負うテレ朝堂真理子アナ Read more »
虹をかたどった氷を触って遊ぶ彩浜=アドベンチャーワールド提供 和歌山県白浜町のテーマパーク「アドベンチャーワールド(AW)」で飼育されている雌のジャイアントパンダ「彩浜(サイヒン)」が14日、4歳の誕生日を迎え、お祝いの氷が贈られた。 屋内運動場に敷いた人工雪の上に、名前にちなんで彩り豊かな虹、年齢の「4」、四つのボールをそれぞれかたどった氷が置かれた。彩浜は虹を抱えたり、ボールを転がしたりして遊んでいた。 彩浜は、2018年に父親の永明(エイメイ)と母親の良浜(ラウヒン)の間に、わずか体重75グラムで生まれた。初めは母乳を自分で飲めなかったが、けがや病気もなくすくすくと成長し、今では体重も90キロを超えた。AWは「これからも健康で元気に過ごしてほしい」としている。 Read more »
8月に入っても日米株の上昇が止まりません。7月に強いリバウンドを実現し、「もう十分上がったよね?そろそろ終わりそうだね」という相場観が広がった先の一段高…。最近の株価の理由になっているのは“インフレのピークアウト期待”だそうです。 7月CPI(消費者物価指数)、PPI(生産者物価指数)などインフレ指標が市場想定を下ブレたことで、「FRBの利上げも年内で終わるだろう」という楽観的な解釈が広がり、米国の株価は上がっていると解説されています。実際、株価も上がっているわけですし「そんなものなのかな」と思うしかないわけですが…景気の減速は変わらない中で続く謎の“株だけラリー”を素直に喜べない、そんな投資家が増えているのも事実です。 「半値戻し」を果たしたS&P500 気付けば高くなった…そんな印象の強い最近の株だけラリー。米主要指数のS&P500は、8月12日(終値4280ポイント)時点で「半値戻し」(1月に付けた高値4818ポイント→6月に付けた安値3636ポイントの下げ幅の半分を取り返した)を果たして います。 今年に入り、インフレ懸念、FRBによる利上げ加速懸念、そして景気減速懸念…何度も急落を起こし、明らかにおかしくなっていた米国株。値動きが荒くなり、不安定となった米国株に対して不安を覚える投資家が増加。その投資家心理を示す指標としてよく知られるVIX指数(恐怖指数とも呼ばれます)は、平常時を大きく上回る「30」を上回る局面が“ほぼ月1ペース“で発生していました。 それだけに、「しばらく待っていれば、また急落が起きるだろう」「VIX指数30超えの警戒場面が来るまで待とう」そんなスタンスの投資家が多かったようです。それが、6月中旬からここまで、丸2カ月パニック安が発生せず…それどころか、VIX指数は平穏を示す「20」を下回ったのです。安く株を買うチャンスが無かった(=予想外にリバウンドが長期化した)という誤算もあり、乗り遅れた投資家は多いと想像されます。 上昇相場に乗り遅れたならまだしも、この株高で逆に損失を拡大させた投資家層が多いのも実情です。この表は、CFTC(米商品先物取引委員会)が毎週公表している投機筋(ヘッジファンドのことです)の先物建玉から、売買量の最も多いEminiS&P500先物の建玉を棒グラフ化したものです。 売り建玉と買い建玉の残高を差引すると、8月9日時点で24万4261枚の売り越しで、これだけの売り越し幅は2020年6月以来のこと。短期のヘッジファンド勢が「なんで米株上がるんだ?」で、先物をものすごい勢いで売り向かっていたようです。理屈でいえば、その考えは賢明なのかもしれません。ですが…「勝てば官軍、負ければ賊軍」と言います。この賢明かもしれない判断で作ったポジションは現状“ヤラレ(含み損)“、そこで起きるのは“ロスカット”です。売りポジションのロスカットは「買い戻し」になりますので、下がると判断してポジションを作ったヘッジファンドの敗戦処理が株価押し上げ要因になっているーーこんな展開を「踏み上げ相場」と表現します。 しばらく(すでに起きていますが)この敗戦処理が主流になるとすれば、「需給がものすごい良好」ということでユーフォリアが作られる可能性はあります。踏み上げ相場は、ファンダメンタルズなど関係の無い理由で展開されます。「なんで上がるんだ?」の状態を維持しながら、どこまで上値を伸ばせるか?これが当面の焦点になりそうです。 東京株式市場でも… 米国と同じことが、東京株式市場でも「日経平均株価」を舞台に展開されています。事前情報で「8月の日本株は月間ベースで弱いジンクスがある」とか、7月のグロース株の逆襲相場を受け「もう十分に上がったんじゃないか」という相場観とか、急な円高加速とか…「そろそろ下がりそう」という意識付けだけ広がって始まった8月相場。その状態で、8月も日経平均は堅調に上値を切り上げ、日経平均版の恐怖指数である日経平均VIも低下を続けます。 日本にも「日経平均がまた急落してくれたら、そのときは買いたい」と考え、下げを待っている個人投資家が大量にいます。狙っている個別株を安いところで仕込みたい、日経平均レバレッジETF(1570)をリバウンド狙いで買いたい…だったはずが、こちらも米国株同様、丸2カ月も押し目買いチャンスが訪れなかったという誤算。 業を煮やした日本の個人投資家の多くがとったのは…織田信長的「鳴かぬなら殺してしまえホトトギス」な投資行動。待っても下がってこないなら、急落に期待してショートポジションを作ってやろう、でした。 株の下落に賭ける方法は色々ありますが、個人投資家の間で最もポピュラーな方法は、日経平均の変動率のマイナス2倍動く「日経平均ダブルインバースETF(1357)」を買うということ。 短期売買を前提とする個人投資家は、資金効率の高い信用取引でこの手のブルベア ETFを売買する傾向があります。このダブルインバースETFの信用買い残が8月5日時点で1億6024万株と過去最高に膨張しています。日経平均株価が2万7000円を超えた辺りから増え始め、2万8000円タッチで増加は加速。持ち株は下がって欲しくないけど、「日経平均は下がってくれ!」という怨念が込められています。 ダブルインバースETFは、買った金額の2倍相当の「日経平均先物売り」という商品設計になっています。個人投資家の日経平均ショートが積み上がっている…これが信用残を通じて可視化されます。結果、「これを持っていて苦しい個人投資家が日本には多いんだな」と周知されてしまいます。そこで短期のヘッジファンド勢が考えることは、「このポジションを追い込んで、ロスカットを誘発させてやろう」になります。 こちらについては、8月12日付けレポートで一部米系証券でも指摘されていました。今の対立構図は「海外CTAの買い VS 日本の個人投資家の売り」であると。日経平均の上昇で損失が拡大することに恐怖が広がり、日経平均が訳わからず上がるほど、このETFの手仕舞い売り(日経平均先物売りの反対)になるため、「日経平均先物買い」が湧いてくる…これが日本で現在進行中の日経平均を舞台にした「踏み上げ相場」です。 これが真実に近いとすれば、こちらもファンダメンタルズとはかけ離れた上げ相場という話になります。 “今の日経平均的な”個別株 日米で積み上がった株価の下落を期待したポジション。その整理が、買い戻しを通じて株価を太らせる…これもマーケットの世界ではよくあること。決算発表も一巡し、個別の材料も乏しくなるなかで、個別株でも売りポジション(空売り)の多い銘柄の踏み上げを狙い、最後のあだ花的な上げを取りたいと考える向きは増えそうです。 今回は、高値圏にいながら売り残の多い“今の日経平均的な”個別株をスクリーニング で抽出してみました。 東証プライムに上場する1838銘柄の中で、信用倍率が1倍未満(買い残より売り残のほうが多い)なのは379銘柄(全体の約2割)。その中で、年初来の高値圏(高値比の乖離率が-2%未満)にあり、普段の出来高に対して信用売り残が多過ぎる順に並べています。 高値圏に位置しているため、空売りポジションを持っている投資家のほぼ全員が含み損。あと少しで年初来高値更新になると、さらなる上昇への恐怖感からロスカット(=買い戻し)を急ぎ、その力で上値を切り上げる…「踏み上げ相場」狙いの切り口としても、今回のスクリーニング条件、ぜひ参考にしてみてください! Read more »
8回無死、佐野が勝ち越しソロ本塁打を放つ(カメラ・小林 泰斗) ◆JERAセ・リーグ DeNA4―3巨人(18日・横浜) キャプテン・佐野の2本のアーチでDeNAが球団記録を更新するハマスタ14連勝をマーク。巨人を相手に2年ぶりの同一カード3連勝を飾った。 頼りになる背番号7が流れを呼び込む一発と、試合を決める一撃を放った。1点ビハインドの4回に戸郷から右中間席へ15号同点ソロ。再び追い付いて迎えた8回には16号決勝アーチを満員のファンが待つ右翼席へ叩き込み、戸郷をKOした。「好投手なので1球で捉えようと準備を。2本目は打った瞬間。チームの勢いに自分も乗ることができた」とヤクルト・村上と打率トップ争いを繰り広げる中での2発に声を弾ませた。 「ここという時に打ってくれますから。見事、素晴らしい。本当に何回も言いますけど頼りになるキャプテン」と三浦監督も賛辞を並べた。首位ヤクルトが敗れたためゲーム差は再び6。お立ち台で「逆転優勝の準備は?」と聞かれ「はい、できています!」と即答。燕を捕まえるまで主将が先頭を走り続ける。(宮田 和紀) Read more »
高橋容疑者 東京五輪・パラリンピックを巡る汚職事件で、大会組織委員会の理事だった高橋治之容疑者(78)(受託収賄容疑で逮捕)が、贈賄側の紳士服大手「AOKIホールディングス」がスポンサーに選ばれるよう組織委などに仲介していたことがわかった。高橋容疑者はAOKI側に格安のスポンサー料を提示して契約締結に同意を得た上で、組織委などに「内定した」と伝達。東京地検特捜部は、高橋容疑者がスポンサー契約で便宜を図ったとみている。 関係者によると、高橋容疑者は2017年1月、東京都内でAOKI前会長の青木拡憲(ひろのり)容疑者(83)(贈賄容疑で逮捕)らと会食し、相場とされる金額の半額の7億5000万円で東京五輪・パラのスポンサー契約を締結するよう勧め、同意を得た。高橋容疑者はその後、組織委の専任代理店を務める大手広告会社「電通」に、「AOKIがスポンサー企業として内定した」などと話したという。 AOKI側は、高橋容疑者の提案通り7億5000万円の支払いを決定。17年6月、高橋容疑者から2億5000万円を先に支払うよう打診され、電通子会社に送金し、その後、高橋容疑者が代表を務めるコンサルタント会社「コモンズ」に支払われた。高橋容疑者は別の広告会社を通じて複数の競技団体に協賛金を支払い、残った1億数千万円を自身が経営するステーキ店の赤字補填(ほてん)や借金返済に充てたという。 この2億5000万円の支払いについて、青木容疑者は逮捕前の任意聴取に対し、「スポンサー料の先払いだった」と説明。一方、高橋容疑者は「過去のコンサル業務に関する未払い分の報酬だった」と話しているという。 組織委は18年10月、AOKIをスポンサーとして選定したと発表。国内スポンサーでは3番目のランクの「オフィシャルサポーター」で、契約額は5億円だった。このランクのスポンサー料は15億円程度とされ、大幅に減額されたとみられる。 スポンサー企業の選定手続きは本来、対象企業と組織委や電通の間で進められるが、特捜部は、AOKIについては高橋容疑者が仲介することで、組織委側による手続きの前に事実上、スポンサーに決まっていたとみている。 高橋容疑者は、青木容疑者らから五輪事業で有利な取り計らいを受けたいという依頼を受け、17年10月~今年3月、謝礼として五十数回にわたり計5100万円の賄賂を受け取ったとして、17日に逮捕された。高橋容疑者は特捜部の調べに対し、「資金提供は五輪とは関係のないコンサル料だ」と容疑を否認。青木容疑者も「高橋氏の理事としての職務に関して支払ったわけではなく賄賂ではない」と否認しているという。 Read more »
プロ棋士編入試験五番勝負第1局で徳田拳士四段に敗れ、対局を振り返る里見香奈女流五冠(代表撮影) 将棋界史上初の「女性棋士」を目指す里見香奈女流五冠(30)=清麗、女流王座、女流王位、女流王将、倉敷藤花=が18日、大阪・関西将棋会館で指されたプロ棋士編入試験五番勝負第1局に臨み、徳田拳士四段(24)と対局したが、127手で敗れた。3勝すれば合格の初戦を落とし、厳しい黒星スタートとなったが「こんな大きな舞台で指せることはなかなかない。次局以降もしっかり準備して臨みたい」と反撃を誓った。 持ち時間残り4分となったところで、右手を額に当てじっとうつむいた。静かに時間は流れていく。そのまま1分将棋突入が告げられると、そっと駒台に手を添え投了した。 12歳の女流デビューから18年間を注いだ将棋への純粋な気持ちを表すように、真っ白なスーツとシャツで臨んだ開幕局。今後の番勝負の先後が決まる振り駒は、後手番となった。棋界では少数派の振り飛車党は、得意の「ゴキゲン中飛車」で自分らしい勝負を目指した。 だが昼食休憩後、徳田の57手目▲6六銀に対する△4四角は響かず、流れをもっていかれ、「もうちょっと手があったような気がします。対応が難しくて局面が苦しかったのかなと思います」。徳田の緩手もあって一時は五分に戻したが、78手目で「気が変わったので…」と指した△5五銀でまた形勢を損ねた。その後は「出雲のイナズマ」の本領を発揮する展開にはならず。今年5月のデビュー以来、12勝1敗と勢いに乗る6歳年下の試験官に押し切られた。 編入試験が2006年に正式に制度化されて以降、今泉健司五段(49)が14年に、折田翔吾四段(32)が19~20年に挑戦し、2人とも初戦を制して合格した。好発進とはならなかったが「注目していただけるのはすごくうれしい。大きな舞台で指せることはなかなかない。次局以降もしっかり準備して臨みたい」と前を向いた。徳田は「手堅くやったつもりですが、粘られて結構焦った場面もあった」と女流棋界の第一人者の実力を体感した様子だった。 第2局(VS岡部怜央四段)は9月22日に東京・将棋会館で里見の先手番で指されるが、試験と並行して、ライバル・西山朋佳白玲(27)=女王=に挑む白玲戦七番勝負が27日に開幕する。「目の前の対局に全力を尽くせるよう頑張りたい」。歴史に名を刻む「里見四段」と、2度目の「里見女流六冠」へ、長い戦いは続く。(筒井 政也) Read more »
引渡式が行われた海上自衛隊の潜水艦「たいげい」=9日午前、神戸市兵庫区の三菱重工神戸造船所(彦野公太朗撮影) 海上自衛隊の新型潜水艦「たいげい」が9日、就役した。中国の海洋進出を念頭にした防衛力強化のため、政府が目標として掲げてきた潜水艦を16隻から22隻に増強する計画が完了。たいげいは神奈川県の横須賀基地に配備され、日本周辺の警戒監視に当たる。 建造した神戸市の三菱重工業神戸造船所で9日、同社から海自への引き渡し式と自衛隊の編成に入ったことを示す自衛艦旗授与式を開催。 海自によると、たいげいは基準排水量3千トンで全長84メートル、全幅9・1メートル。乗員は約70人。建造費は約800億円。海自が運用する潜水艦としては「おやしお」型(2750トン)、「そうりゅう」型(2950トン)に続く「たいげい」型の1番艦。「大きな鯨」が名称の由来となっている。 たいげいはリチウムイオン電池で長時間航行が可能になり、静かに移動する能力などが上がった。 Read more »
<BMW選手権 初日◇17日◇ウィルミントンCC(米デラウェア州)◇7534ヤード・パー71> 米国男子ツアープレーオフ第2戦「BMW選手権」が開幕。全選手がハーフターンを終えて、日本勢で唯一出場している松山英樹は11ホールを消化して2バーディ・2ボギーのパープレーでイーブンパーの39位タイにつけている。 怪物たちの“飛ばし”まとめました 松山英樹の400ヤードオーバーも!【PGAツアー動画】 首位に立つのは7アンダーまで伸ばしているキーガン・ブラットリー(米国)、1打差2位にアダム・スコット(オーストラリア)。5アンダーの3位タイにジャスティン・トーマス(米国)ら4人がつけている。 ローリー・マキロイ(北アイルランド)は4アンダーの7位タイ。ポイントランキング1位につけるウィル・ザラトリス(米国)は2オーバーの53位タイと苦戦している。 11ホールを消化してパープレーの松山英樹(撮影:GettyImages) Read more »
Koichi Yamamoto, a development official at Mikasa Inc., poses in Katsuragi, Nara Prefecture, on July 4. (Nanami Watanabe) KATSURAGI, Nara Prefecture–Nara Medical University has teamed with socks maker and seller ... Read more »
北九州・京築地区で新たに3317人感染 新型コロナ 北九州市発表 2879人(北九州市2731人▽中間市39人▽遠賀郡39人▽行橋市5人▽京都郡5人▽北九州・京築以外60人) 県発表 438人(北九州市60人▽中間市24人▽遠賀郡108人▽行橋市100人▽京都郡103人▽豊前市15人▽築上郡28人) Read more »
8回無死、佐野(後方)に勝ち越しのソロ本塁打を浴びた戸郷(カメラ・小林 泰斗) ◆JERAセ・リーグ DeNA4―3巨人(18日・横浜) 巨人が2試合連続で逆転負けし、DeNAを相手に2年ぶりとなる同一カード3連戦3連敗を喫した。先発の戸郷翔征投手(22)は2点リードの6回に守備の乱れなどでピンチを背負うと、牧の適時二塁打と押し出し四球で同点。8回に佐野恵太外野手(27)にこの日2本目となる16号勝ち越しソロを浴び、7回0/3を4失点で6敗目となった。打線では岡本和真内野手(26)が「好調のバロメーター」とも言える右方向への二塁打を含む2安打。チームは、4位で並ばれた阪神と19日から3連戦(東京D)に臨む。 高く、痛烈にはじき返された打球を、戸郷はぼう然と見上げた。同点の8回無死、佐野にこの日2本目となるアーチを右翼席上段にたたき込まれた。決勝点を献上し、ここで無念の降板となった。原監督は左右の手を互いに上下させながら「今回はこうなりながら相手が上回ったというところ。競った状態で勝たないとね」と接戦を落とし、悔しさをあらわに。今季4度目の同一カード3連敗を喫した。 今季、戸郷はチームで唯一、開幕からローテを守り抜き、すでに自身初の2ケタ勝利となる10勝をマークするなど投手陣の大黒柱として働いている。いよいよ次期エースとしての道のりを歩む中で、この日は新たな“試練”を与えられた。 6回無死一塁、左翼線際へフラッと上がった飛球を遊撃手・坂本と左翼手・ポランコの連係ミスで捕球できず安打となった。記録に残らない“ミス”で無死一、二塁と危機は広がった。1死一、三塁から牧に左中間二塁打を浴びた。1ボール2ストライクからのスライダーだが、外角ボールゾーンに構えた大城のミットよりわずかに中に入った分だけ拾われた。宮崎の申告敬遠で塁を埋めた後、ソトに押し出し四球を与えて同点としてしまった。同点で踏ん張った意地はさすがだが、詰めの甘さも生まれたことも事実だ。 これ以上求めるのも酷であることは承知だが、味方のミスをカバーしてこそのエースというもの。だからこそ、戸郷が試合後「点を取ってもらいながらも粘り切れませんでした」と責任を負った姿は立派だった。今はもう戸郷が投げる試合は粘っただけでよしとせず、勝ちきらなければいけない。桑田投手チーフコーチが「ジャイアンツがここにいるのは彼のおかげ。投手陣は彼が引っ張ってきてくれて、今があると思っている」と認めるように、さらなる高みに手が届く段階に来ているのだから。 打線も8月に入って序盤に点を奪い、主導権を握った戦いもできつつあるが、追い上げられ、追いつかれ、という展開の中で沈黙してしまう傾向も強い。この日も相手が継投策に出た6回以降は1安打のみ。この3連戦ではDeNAの中継ぎ投手陣から1点も奪えなかった。一つの出塁、一つの進塁打で重圧をかけ続ける攻撃をしていきたい。(西村 茂展) Read more »