排出削減の取り組みでフランスが開始
フランスにおいて2023年5月22日、「高速鉄道で2時間半以内で代替輸送できる短距離航空路線は運航禁止とする」という法律が成立しました。
これは国内の「気候に関する市民会議」の提唱をうけて政府が進めていた政策です。ひとまずはパリ発、ボルドー、ナントおよびリヨン行きの路線が対象となります。
さて、日本でもしこの法律が成立したと仮定した場合、どの航路が禁止となってしまうのでしょうか。
【えっ…!これが「禁止されそうな航空便」です】
高速鉄道と飛行機の競合関係が法規制される?(画像:写真AC)。
●東京発
東海道新幹線の場合、東京~新大阪がちょうど2時間半弱です。羽田・成田と伊丹・関空を結ぶ4航路と羽田・成田〜中部国際空港が禁止対象となり、全日空、日本航空、ピーチ、スターフライヤー、ジェットスターが1日計60往復近く飛び回る空の大動脈がなくなることで、急ぎの移動客は新幹線へ移行することとなります。
東北新幹線の場合、東京~盛岡が2時間半圏内。しかしこれに相当する航空便(東京~花巻)は無く、東京~三沢だと新幹線で3時間を超えるため、禁止は免れそうです。山形方面だと新幹線の東京~山形が2時間半超えとなり、やはりセーフ。
上越新幹線の場合、東京~新潟の最速「とき」が1時間50分ほど。北陸新幹線では、東京~金沢の「かがやき」最速達列車が2時間半未満となります。前者は航空便がありませんが、後者は東京~富山が1日3往復飛んでいます。なお、北陸新幹線が敦賀延伸した場合、東京~小松は2時間半を超えるため、禁止は免れそうです。
さらにリニア中央新幹線が開業すれば、東京〜新大阪は1時間。もしかしたら広島まで2時間半圏内に入ってくるかもしれません。
西日本発の「競合便」は
●大阪発
新大阪~博多は最速でギリギリ2時間半未満。このエリア内で定期便が飛んでいるのは大阪~福岡で、12往復ほどが禁止対象となります。
北陸新幹線が大阪まで開業すれば、試算で大阪~金沢が1時間20分。その先、長野まで2時間半圏に含まれることとなります。とはいえ、ここに定期便は無く、長野市に至っては空港自体がありません(近隣は松本空港)。
●九州発
鹿児島中央発着だと、広島までが2時間半圏内となります。周辺の定期便は以外と少なく、鹿児島~福岡便があるだけです。
●北海道発
北海道新幹線が札幌まで開業した場合、札幌~新函館北斗は試算で1時間13分。青森までが2時間半圏内で、新千歳~函館、青森便が禁止対象の定期便となってきます。
※ ※ ※
「鉄道を重要視する政策」とも取られるフランスの新政策ですが、日本でこのように見てみると、東京~大阪~福岡の大動脈をのぞき、既におおよそ飛行機と新幹線の「棲み分け」が進んでいることが分かります。
いっぽうで大動脈の路線では「空港への移動を加味しても、飛行機のほうが速く安く快適」という図式があるため、今も飛行機の需要は一定高いままで、航空事業者としてはドル箱路線となっています。もし同様の法制度が議論された場合、業界からの反発も予想されるでしょう。
News Related
-
忠犬ハチ公がつないだ縁 東京・渋谷区の関係者…研修旅行で大館市へ 秋田 忠犬ハチ公生誕100年の節目の年を盛り上げようと、ハチのふるさとの秋田県大館市と交流を深めている東京・渋谷区の関係者が29日市内を訪れ、秋田犬の魅力に触れた。 大館市を訪れたのは、東京・渋谷区の大型複合施設に勤務する8人。 大館市と渋谷区が交流を深めるきっかけになった「忠犬ハチ公」は、ことしが生誕100年の節目。渋谷区で予定されている記念イベントを前に、ハチ公やふるさとである大館市を深く知ろうと研修旅行が企画された。 一行は、秋田犬の特徴や歴史を学んだほか、犬との触れ合いも体験した。 参加者: 「渋谷に勤めているので、お客さんでハチ公に興味がある人もいると思うから、『この前、行って来た』と言うだけでも違うと思う。背景などを知識として覚えられたのは、勉強になった」 参加者: 「大館という街の魅力も、せっかくのご縁なので伝えていきたいと思うし、いい関係性を築けるようにまい進していきたい」 秋田犬の魅力を肌で体感した参加者たち。今後の記念イベントの成功に期待がかかる。
See Details:
忠犬ハチ公がつないだ縁 東京・渋谷区の関係者…研修旅行で大館市へ 秋田
-
新潟県上越市の割烹(かっぽう)旅館で火事がありました。当時、旅館には客ら10人ほどいましたが、逃げ遅れた人はいませんでした。 火事があったのは上越市にある割烹旅館「晴山荘」です。 消防によりますと、29日午後9時20分、旅館の従業員から「晴山荘で火事」と119番通報がありました。 消防車10台余りが出動し、火はおよそ2時間後に消し止められました。 警察によりますと、出火当時、建物には客と従業員の合わせて10人ほどがいましたが、逃げて無事でした。 周囲の建物などへの延焼はなかったということです。 現場はスキー発祥の地として知られる金谷山スキー場の近くです。 警察と消防が出火の原因などを調べています。
See Details:
新潟・上越市 割烹旅館で火事 客ら逃げ無事
-
「阪神vsパ・リーグみたい!」阪神勢9人が選出圏内に浮上!オールスター中間発表に悲観の声「オールスターの意味よ」 5月29日、日本野球機構(NPB)は、『マイナビオールスターゲーム2023』の出場選手を決めるファン投票の中間結果を発表した。 蓋を開けてみればセ・リーグは大荒れで、阪神の9選手が選出圏内に入ったのだ。開幕から順調に白星を飾り、破竹の8連勝中で首位を独走する猛虎の人気は、他球団を凌駕している。 先発・村上頌樹、中継ぎ・岩崎優、抑え・湯浅京己と全ての投手部門でトップに立った。さらに野手陣は、大山悠輔、中野拓夢、佐藤輝明、木浪聖也、近本光司、ノイジーがライバルから一歩抜き出た。12球団で最も票を集めたのが近本で、19万7609票だった。 これには「阪神vsパ・リーグみたいになってる」「さすがに草」「どないなっとん笑」「これだとオールスターの意味よ」「強いのは認めるけどすごくつまんない」「これは冷める」「阪神ファン多すぎんねん」などと悲観のコメントが集まっている。 今夏の球宴は、第1戦が7月19日にバンテリンドーム(名古屋)で、翌日にマツダスタジアム(広島)で第2戦が行われる。 構成●THE DIGEST編集部
See Details:
「阪神vsパ・リーグみたい!」阪神勢9人が選出圏内に浮上!オールスター中間発表に悲観の声「オールスターの意味よ」
-
5月29日に行われた「全米女子オープン最終予選」。出場116名(プロ76名・アマ40名)の内5名が通過する狭き門を突破したのは、脇元華、岩井明愛、木下彩、佐藤心結、三ヶ島かなの5名。みんなのゴルフダイジェスト編集部員でプロゴルファー・中村修が現地からレポート。 岩井明愛がトップ通過! 姉妹でペブルビーチ本戦の出場権をゲット!【全米女子オープン最終予選・現地レポ】 ペブルビーチに向け、どの選手も気合いが入っていた 「全米女子オープン最終予選」の会場は房総カントリークラブの東・西の36ホール。東コースは18年の日本プロゴルフ選手権や27年の日本オープンの会場にもなる距離もアップダウンもあるタフな6533ヤード・パー72、西コースは、距離も短く比較的フラットで6413ヤード・パー72とスコアを伸ばせるコースとなっています。 岩井明愛がトップ通過! 姉妹でペブルビーチ本戦の出場権をゲット!【全米女子オープン最終予選・現地レポ】 前半の18ホールを終えて西コースの首位に立ったのは、5アンダーで脇元華、アマチュアの吉田鈴、4アンダーに西山美希、小暮千広、岩井明愛らが続きます。東コースは6アンダーで佐藤心結、3アンダーでイ・ミニョン、3アンダーに清本美波(アマチュア)と続きます。今年の「全米女子オープン」が世界の名コースにも選ばれるペブルビーチGLで初開催されるので、選手たちもかなり気合いが入っているのが伝わってきます。 「全米女子オープン」最終予選を10アンダーでトップ通過した岩井明愛(写真/中村修) 朝6時30分から西・東のアウトインから、雨の中をスタートしていきました。途中雨が強くなる場面もありましたが、10.5フィートですが雨のため止まるグリーンを積極的に攻め、スコアを伸ばさなければトップ5に入れない展開が続きました。 コースに出て風や雨、グリーンの状態をチェックし、選手たちのプレーを見てプレスルームに戻ってくると、1ホールごとに同行するスタッフからのスコア速報の無線が飛び交います。上位選手のスコアが目まぐるしく変わり、本戦出場を目指して攻めたゴルフをしていることが伝わってきます。 岩井明愛選手は、先週の「リゾートトラストレディス」で予選落ちしましたが、日曜の午前中まで現地に残って練習し調整し修正できたといいます。後半の東コースでも順調にスコアを伸ばしてトータル10アンダーまで伸ばし首位通過を決めます。世界ランク75位以内の資格で出場できる可能性も残っていましたが自力で出場権をつかみ、妹・千怜選手とともにペブルビーチGLでの姿が見られることになりました。 「今年、ホンダタイランドにも出させてもらって、それでさらに海外への挑戦したい気持ちが 強くなっていたので、こうやってまた海外にいけるのは嬉しいです。出るからには、上位⽬ 指して頑張りたいです」(岩井明愛) キレのあるアイアンショットが戻ってきた佐藤心結は2位通過で出場権をゲット 「リゾートトラストレディス」を単独2位で終えた佐藤心結選手も好調を維持し、前半を6アンダーでターンすると後半の西コースでもスコアを伸ばし8アンダーで終え出場権をゲット。3週前の「ワールドレディスサロンパスカップ」の練習場で、関根淳キャディとアドレスの向きと狙った弾道のすり合わせをしていました。そのやり取りで「この修正であと2、3週後には良くなって来るはずです」と、聞いていた言葉通りにアイアンショットがキレていました。 「ワールドレディスサロンパスカップ」での気づきからショットのキレを取り戻し、出場権をゲットした佐藤心結(写真/中村修) 「海外が初めてで、プレーもしたことないんですけど、初めてプレーするところが、ペブルビ ーチっていう素晴らしいコースなので、今は実感していないですが、最⾼峰の舞台で⾃分の 持ち味の⾶距離を活かして、楽しみたいです」(佐藤心結) 試合直前の女子プロたちの練習をチェック。難セッティングの茨城GC攻略には、なにが大切?【ワールドレディスサロンパスカップ現地レポ】 – みんなのゴルフダイジェスト 最終ホールで5メートルを強気で打って決めた木下彩選手が7アンダーの3位で出場権をゲット。6アンダーのプレーオフを勝ち抜いたのは三ヶ島かなと脇元華選手。結果的にレギュラーツアーで活躍する5名が出場権を得ることになりました。 確定ではありませんが、米女子ツアーを戦う畑岡奈紗、渋野日向子、笹生優花、古江彩佳、勝みなみ、西村優菜選手に国内ツアーからは山下美夢有、西郷真央、稲見萌寧、川崎春花、上田桃子、吉田優利、岩井千怜選手に今大会の5名を加えた18名と、アマチュアの馬場咲希選手も出場することになります。7月6日からの「全米女子オープン」がますます楽しみになりましたね。 写真/中村修
See Details:
岩井明愛がトップ通過! 姉妹でペブルビーチ本戦の出場権をゲット!【全米女子オープン最終予選・現地レポ】
-
昨年度のベストセラー書籍ナンバーワンとなった、精神科医和田秀樹さんの『80歳の壁』(幻冬舎新書)。実際にまだまだ80歳に時間がある人でも、親世代の姿を見ていると、80歳前後で急に歩き方が遅くなったり、姿勢が悪くなったり、からだの衰えがはっきりわかる人も多い。そこで「やっぱり80歳の壁はあるなあ」と実感する人も多いのではないか。 ではどうすればこの80歳の壁を突破できるのか? 「そのための最適解は足の親指のエクササイズです」と断言するのが、からだの専門家の勇崎賀雄さん。彼の話題の新刊『「80歳の壁」を越えたければ足の親指を鍛えなさい』より抜粋してお届け。 今回はすべての人に、毎日5回実践することをおすすめしたい、「足の親指を鍛える基本のエクササイズ」を紹介します。 前編記事【「足の親指」が80歳の壁を越えるためにはここまで重要…! 専門家オススメの親指体操とは】 足の親指を鍛える基本エクササイズ その2 前編では、親指を強くする基本エクササイズその1として、足の親指を下に下げるエクササイズを紹介しました。 次に紹介するのは、親指を上に向ける(反らせる)エクササイズです。こちらも毎日5回やってください。 (1) 立った状態でまず片足ずつ行います。親指を上に向け(反らせ)ることも、親指の強化ではとても大切です。 なぜなら、指の関節(蝶番関節)はまず内側に(この場合は下に)曲がるように機能しますが、同時に外側に(この場合は上に)反る働きもするからです。 (2) 次に母指球を支点にしてカカトを上げます。この時、親指は自然に床につきます。 (3) また、(1)に戻り、繰り返します。 (4) 次に、親指の指節間関節を床につけたまま母指球を支点に両足交互にカカトを上げ下げします。 (5) (4)を両足同時に行います。 (6) 最後に軽く両足ジャンプをします。この時はジャンプの前もジャンプの後も親指の爪先および腹が床につくようにします。より正確に言うと、ジャンプする時、最後に親指が離れ、着地する時、最初に親指から降ります。 ここまでが第二段階です。 確認② 親指がしっかり上に向きますか? 確認③ 親指を上げた後、床につけカカトを上げた時、親指の2本の骨と2つの関節が床にピッタリつき、足の重さをしっかりと支えられますか? 親指がしっかり上に反らせられているか心配な人のための補助エクササイズ 親指がしっかり上に向いているか心配な人は、次の2つの補助エクササイズをしてください。 床に坐り足を伸ばし、図のように反対の足のカカトで親指を押して最後に指節間関節(母指球)をカカトで押して刺激してください。両足とも行います。 図のように親指を軽く上げ、次にカカトを上げて親指の2本の骨と2つの関節を床にピッタリつけ、最後にその状態でカカトを数センチ上げ下げします。 毎日5分で一生ものの「動くからだ」がつくられます! 今回紹介した足の親指を下に向けるエクササイズ、上にあげるエクササイズ、そしてもう一つ、親指の健康チェックで説明した足の裏ポコポコ叩きをこれも1日5回チャレンジしてください。 3つのエクササイズを毎日5回ずつやっていただくと、いま健康に動けている人は80歳を超えても動けるからだを維持できるでしょう。 これが基本のエクササイズです。 椅子に座ってもできるエクササイズ エクササイズその1、その2は立ってやっていただくエクササイズでしたが、椅子に座ってでも同じ効果が得られる方法もあります。 (1) 図のような形で膝を開き、親指の2本の骨と2つの関節を床につけます。カカトを軽く上下に動かします。できれば多少バイブレーションをかけて動かします。 (2) 両足のカカトをつけて足の形を安定させてから両手を膝の上に載せ、少し体重をかけ、 (1)と同様にカカトを上下にバイブレーションをかけながら動かします。 (3) 次に、親指を下に曲げてから床につけます。まず両方のカカトを離して行います。膝を浮かせ気味に行うと、カカトも浮き気味になり親指もそれほどきつくないです(そうはいっても初めは少し痛いですが、ガンバりましょう)。 (4) 次に両カカトをつけて行います。足全体は安定しますが、足の重さがかかるので、最初はかなり痛いです(あまり無理をしないでください)。余裕がある人は両手を膝の上に載せて少し体重をかけます。さらに余力のある人は、カカトと膝でバイブレーションをかけて少し動かしてください。 連載の第1回から読む【「足の親指」が80歳の壁を越えるために、重要である「これだけの理由」】
See Details:
どうすれば80歳の壁を越えることができるのか? そのための最適解は「親指の運動」だった!
-
タレント藤田ニコル(25)が29日までに自身のインスタグラムを更新。美脚が際立つ黒のミニワンピ姿の動画を公開し、絶賛の声が相次いでいる。 藤田は「形可愛いすぎない?」と記述。自身がクリエイティブディレクターを務めるブランド、カルナムールの黒いミニワンピに白い帽子を被った姿でさまざまなポーズを決めている動画をアップした。太ももまで美しいラインの足が見えている。 この投稿に「かわいすぎるよー」「綺麗!」「めっちゃかわいいです」「銀河系一綺麗で美しいです」などのコメントが寄せられている。 藤田ニコルのインスタグラムから
See Details:
藤田ニコル、“美太もも”映える黒のミニワンピ姿動画に絶賛の声「銀河系一綺麗で美しい」
-
平井理央アナ 元フジテレビでフリーアナウンサーの平井理央(40)が、29日のフジテレビ系「突然ですが占ってもいいですか?」(月曜・後11時)に出演。今後の恋愛や再婚の可能性について語った。 平井は2012年7月に4歳年上のフジテレビのディレクターと社内結婚し、同年9月末で退社してフリーに。17年に第1子女児を出産したが、22年12月23日に離婚を公表している。 番組では異性のタイプの話題に。平井は自身のファンに言い寄られたとしても「『女性アナウンサーが好きなのかな』って思っちゃいます」と警戒してしまうという。占い師の星ひとみに「今まで付き合ってきたタイプはバラバラなはず。顔の特徴も」と指摘されると、平井は「自分のタイプがよく分からない。『話が合う人』がタイプと言ってきましたけど…」とうなずいた。 星に「今フリー?」とド直球に聞かれた平井は「はい、はい」と、星の目を真っすぐに見つめる。続けて星が「状態的にいくと、恋愛のエネルギーが強く見える」と占い結果を明かすと、平井は口をあんぐりさせて驚いた。隣の八木亜希子アナウンサーから「『もうなくてもいい』くらいな感じ?」と現在の恋愛スタンスを聞かれた平井は「そうですね。あったら楽しいかなって思いますし、なくても完結しますけど、という感じ」と率直な気持ちを話した。 すると星は「もう1回結婚します」とズバリ展望。平井は「え!?今日一番ビックリしました」と驚いた。星は詳細を説明し「45歳(2027年)の時に決断が入っている」と、45歳で再婚の可能性があると指摘。お相手については「ここ2年(2023、24年)で出会う人の場合、『つまらなさそう』『真面目』『この人ないな』っていう人を選んだ方がいい。タイプじゃないけど」とアドバイスした。 それを聞いた平井は「先生、本当にそうです。私もそう思っています」とうなずく。八木アナが「どういうこと!?」と聞くと、平井は「自分が『いいな』って思う異性は良くない男性だと思っているので、今。自分がそんなに惹かれない人がいいんじゃないかな、って思ってます」と、何か思い当たる節があるようだった。 最後に星から「自分の幸せを一番に考えてね」とアドバイスを受けた平井は「色々考えた1、2年だったので、自分を見つめ直す期間でもあったし。まず自分が幸せになることを考えようと思いました」と振り返った。
See Details:
平井理央アナ、「45歳で再婚」占い結果に驚き「今フリー?」ド直球質問に思わず…
-
大相撲夏場所で8度目の優勝を飾った横綱照ノ富士(31=伊勢ケ浜)が、初めて第1子の長男について語った。 同場所千秋楽から一夜明けた29日、都内の部屋で会見。長男の杉野森照務甚(すぎのもり・てむじん)くんについて「去年の11月に生まれて、自分の子ですし、何て言うのか…。本当にかわいいですね」と話した。千秋楽の支度部屋では、一緒に記念撮影に納まったり、抱っこしてあやしたりといった場面を披露していた。 昨年9月の秋場所から4場所休場していた照ノ富士にとって、夏場所は照務甚くん誕生後、最初の本場所だった。それがモチベーションになったか問われると「何かがあるから、余計にこうしよう、ああしようという思いでは、もともと場所に臨んでいない。その場所、その場所、その日、その日が全部大事だと思っている。いつ何が起きるか分からないので。こういうことがあったから、この場所が大事という思いはない。もちろん、家庭のことだから、この子にこうしてあげたいなという思いは、ありますけど。だからといって、その場所だけということではありません」ときっぱり。あくまで横綱の責任感、復活と目標とする優勝10度への思いが、原動力だった様子だ。 「テムジン」は、モンゴル帝国の初代皇帝チンギスハンの本名と同じ。大きく育ってほしいという父親としての思いをうかがわせた。 それだけに昨年7月の名古屋場所以来となる、本場所15日間を完走し「(疲れが)ないと言ったらウソになる。無事に終わったなという感じ。1日1日を無駄に過ごしていなかったのがよかった」と、心身への負担が大きかったことをうかがわせた。昨年10月に手術した両膝については「大丈夫です」と断言。名古屋場所(7月9日初日、ドルフィンズアリーナ)では、自身3度目の2場所連続優勝の期待が懸かる。 その名古屋場所では、関脇霧馬山が大関に昇進して臨むことになる見通しだ。同じモンゴル出身の先輩として「(大関に)上がるのは、もちろん努力を積み重ねたからのこと。(大関の地位を)維持するという思いでやれば、落ちることしかない。逆にその上(横綱)を目指して、という思いでやってほしい」と、エールを送っていた。 大相撲令和5年夏場所の優勝一夜明け会見に臨む横綱照ノ富士(撮影・小沢裕)
See Details:
優勝の照ノ富士、初めて語った第1子長男への思い「モチベーション」の回答に見えた横綱の責任感
-
大相撲夏場所で8度目の優勝を飾った横綱照ノ富士(31=伊勢ケ浜)が、初めて第1子の長男について語った。 同場所千秋楽から一夜明けた29日、都内の部屋で会見。長男の杉野森照務甚(すぎのもり・てむじん)くんについて「去年の11月に生まれて、自分の子ですし、何て言うのか…。本当にかわいいですね」と話した。千秋楽の支度部屋では、一緒に記念撮影に納まったり、抱っこしてあやしたりといった場面を披露していた。 昨年9月の秋場所から4場所休場していた照ノ富士にとって、夏場所は照務甚くん誕生後、最初の本場所だった。それがモチベーションになったか問われると「何かがあるから、余計にこうしよう、ああしようという思いでは、もともと場所に臨んでいない。その場所、その場所、その日、その日が全部大事だと思っている。いつ何が起きるか分からないので。こういうことがあったから、この場所が大事という思いはない。もちろん、家庭のことだから、この子にこうしてあげたいなという思いは、ありますけど。だからといって、その場所だけということではありません」ときっぱり。あくまで横綱の責任感、復活と目標とする優勝10度への思いが、原動力だった様子だ。 「テムジン」は、モンゴル帝国の初代皇帝チンギスハンの本名と同じ。大きく育ってほしいという父親としての思いをうかがわせた。 それだけに昨年7月の名古屋場所以来となる、本場所15日間を完走し「(疲れが)ないと言ったらウソになる。無事に終わったなという感じ。1日1日を無駄に過ごしていなかったのがよかった」と、心身への負担が大きかったことをうかがわせた。昨年10月に手術した両膝については「大丈夫です」と断言。名古屋場所(7月9日初日、ドルフィンズアリーナ)では、自身3度目の2場所連続優勝の期待が懸かる。 その名古屋場所では、関脇霧馬山が大関に昇進して臨むことになる見通しだ。同じモンゴル出身の先輩として「(大関に)上がるのは、もちろん努力を積み重ねたからのこと。(大関の地位を)維持するという思いでやれば、落ちることしかない。逆にその上(横綱)を目指して、という思いでやってほしい」と、エールを送っていた。 大相撲令和5年夏場所の優勝一夜明け会見に臨む横綱照ノ富士(撮影・小沢裕)
See Details:
J2首位独走の町田 国立で〝東京ダービー〟開催 藤田晋社長「スケールアップさせた経営」
-
大相撲夏場所で8度目の優勝を飾った横綱照ノ富士(31=伊勢ケ浜)が、初めて第1子の長男について語った。 同場所千秋楽から一夜明けた29日、都内の部屋で会見。長男の杉野森照務甚(すぎのもり・てむじん)くんについて「去年の11月に生まれて、自分の子ですし、何て言うのか…。本当にかわいいですね」と話した。千秋楽の支度部屋では、一緒に記念撮影に納まったり、抱っこしてあやしたりといった場面を披露していた。 昨年9月の秋場所から4場所休場していた照ノ富士にとって、夏場所は照務甚くん誕生後、最初の本場所だった。それがモチベーションになったか問われると「何かがあるから、余計にこうしよう、ああしようという思いでは、もともと場所に臨んでいない。その場所、その場所、その日、その日が全部大事だと思っている。いつ何が起きるか分からないので。こういうことがあったから、この場所が大事という思いはない。もちろん、家庭のことだから、この子にこうしてあげたいなという思いは、ありますけど。だからといって、その場所だけということではありません」ときっぱり。あくまで横綱の責任感、復活と目標とする優勝10度への思いが、原動力だった様子だ。 「テムジン」は、モンゴル帝国の初代皇帝チンギスハンの本名と同じ。大きく育ってほしいという父親としての思いをうかがわせた。 それだけに昨年7月の名古屋場所以来となる、本場所15日間を完走し「(疲れが)ないと言ったらウソになる。無事に終わったなという感じ。1日1日を無駄に過ごしていなかったのがよかった」と、心身への負担が大きかったことをうかがわせた。昨年10月に手術した両膝については「大丈夫です」と断言。名古屋場所(7月9日初日、ドルフィンズアリーナ)では、自身3度目の2場所連続優勝の期待が懸かる。 その名古屋場所では、関脇霧馬山が大関に昇進して臨むことになる見通しだ。同じモンゴル出身の先輩として「(大関に)上がるのは、もちろん努力を積み重ねたからのこと。(大関の地位を)維持するという思いでやれば、落ちることしかない。逆にその上(横綱)を目指して、という思いでやってほしい」と、エールを送っていた。 大相撲令和5年夏場所の優勝一夜明け会見に臨む横綱照ノ富士(撮影・小沢裕)
See Details:
フォルクスワーゲン、プレミアムSUV「トゥアレグ」大幅改良を本国発表。日本再導入はある!?
-
大相撲夏場所で8度目の優勝を飾った横綱照ノ富士(31=伊勢ケ浜)が、初めて第1子の長男について語った。 同場所千秋楽から一夜明けた29日、都内の部屋で会見。長男の杉野森照務甚(すぎのもり・てむじん)くんについて「去年の11月に生まれて、自分の子ですし、何て言うのか…。本当にかわいいですね」と話した。千秋楽の支度部屋では、一緒に記念撮影に納まったり、抱っこしてあやしたりといった場面を披露していた。 昨年9月の秋場所から4場所休場していた照ノ富士にとって、夏場所は照務甚くん誕生後、最初の本場所だった。それがモチベーションになったか問われると「何かがあるから、余計にこうしよう、ああしようという思いでは、もともと場所に臨んでいない。その場所、その場所、その日、その日が全部大事だと思っている。いつ何が起きるか分からないので。こういうことがあったから、この場所が大事という思いはない。もちろん、家庭のことだから、この子にこうしてあげたいなという思いは、ありますけど。だからといって、その場所だけということではありません」ときっぱり。あくまで横綱の責任感、復活と目標とする優勝10度への思いが、原動力だった様子だ。 「テムジン」は、モンゴル帝国の初代皇帝チンギスハンの本名と同じ。大きく育ってほしいという父親としての思いをうかがわせた。 それだけに昨年7月の名古屋場所以来となる、本場所15日間を完走し「(疲れが)ないと言ったらウソになる。無事に終わったなという感じ。1日1日を無駄に過ごしていなかったのがよかった」と、心身への負担が大きかったことをうかがわせた。昨年10月に手術した両膝については「大丈夫です」と断言。名古屋場所(7月9日初日、ドルフィンズアリーナ)では、自身3度目の2場所連続優勝の期待が懸かる。 その名古屋場所では、関脇霧馬山が大関に昇進して臨むことになる見通しだ。同じモンゴル出身の先輩として「(大関に)上がるのは、もちろん努力を積み重ねたからのこと。(大関の地位を)維持するという思いでやれば、落ちることしかない。逆にその上(横綱)を目指して、という思いでやってほしい」と、エールを送っていた。 大相撲令和5年夏場所の優勝一夜明け会見に臨む横綱照ノ富士(撮影・小沢裕)
See Details:
青森在住「ルーマニア出身」の人類学者が東北の山菜に感じるノスタルジー
-
大相撲夏場所で8度目の優勝を飾った横綱照ノ富士(31=伊勢ケ浜)が、初めて第1子の長男について語った。 同場所千秋楽から一夜明けた29日、都内の部屋で会見。長男の杉野森照務甚(すぎのもり・てむじん)くんについて「去年の11月に生まれて、自分の子ですし、何て言うのか…。本当にかわいいですね」と話した。千秋楽の支度部屋では、一緒に記念撮影に納まったり、抱っこしてあやしたりといった場面を披露していた。 昨年9月の秋場所から4場所休場していた照ノ富士にとって、夏場所は照務甚くん誕生後、最初の本場所だった。それがモチベーションになったか問われると「何かがあるから、余計にこうしよう、ああしようという思いでは、もともと場所に臨んでいない。その場所、その場所、その日、その日が全部大事だと思っている。いつ何が起きるか分からないので。こういうことがあったから、この場所が大事という思いはない。もちろん、家庭のことだから、この子にこうしてあげたいなという思いは、ありますけど。だからといって、その場所だけということではありません」ときっぱり。あくまで横綱の責任感、復活と目標とする優勝10度への思いが、原動力だった様子だ。 「テムジン」は、モンゴル帝国の初代皇帝チンギスハンの本名と同じ。大きく育ってほしいという父親としての思いをうかがわせた。 それだけに昨年7月の名古屋場所以来となる、本場所15日間を完走し「(疲れが)ないと言ったらウソになる。無事に終わったなという感じ。1日1日を無駄に過ごしていなかったのがよかった」と、心身への負担が大きかったことをうかがわせた。昨年10月に手術した両膝については「大丈夫です」と断言。名古屋場所(7月9日初日、ドルフィンズアリーナ)では、自身3度目の2場所連続優勝の期待が懸かる。 その名古屋場所では、関脇霧馬山が大関に昇進して臨むことになる見通しだ。同じモンゴル出身の先輩として「(大関に)上がるのは、もちろん努力を積み重ねたからのこと。(大関の地位を)維持するという思いでやれば、落ちることしかない。逆にその上(横綱)を目指して、という思いでやってほしい」と、エールを送っていた。 大相撲令和5年夏場所の優勝一夜明け会見に臨む横綱照ノ富士(撮影・小沢裕)
See Details:
真っ黒なカレーパンに衝撃走る 完璧な焦げ具合に「もはやおいしそう」との声も
-
大相撲夏場所で8度目の優勝を飾った横綱照ノ富士(31=伊勢ケ浜)が、初めて第1子の長男について語った。 同場所千秋楽から一夜明けた29日、都内の部屋で会見。長男の杉野森照務甚(すぎのもり・てむじん)くんについて「去年の11月に生まれて、自分の子ですし、何て言うのか…。本当にかわいいですね」と話した。千秋楽の支度部屋では、一緒に記念撮影に納まったり、抱っこしてあやしたりといった場面を披露していた。 昨年9月の秋場所から4場所休場していた照ノ富士にとって、夏場所は照務甚くん誕生後、最初の本場所だった。それがモチベーションになったか問われると「何かがあるから、余計にこうしよう、ああしようという思いでは、もともと場所に臨んでいない。その場所、その場所、その日、その日が全部大事だと思っている。いつ何が起きるか分からないので。こういうことがあったから、この場所が大事という思いはない。もちろん、家庭のことだから、この子にこうしてあげたいなという思いは、ありますけど。だからといって、その場所だけということではありません」ときっぱり。あくまで横綱の責任感、復活と目標とする優勝10度への思いが、原動力だった様子だ。 「テムジン」は、モンゴル帝国の初代皇帝チンギスハンの本名と同じ。大きく育ってほしいという父親としての思いをうかがわせた。 それだけに昨年7月の名古屋場所以来となる、本場所15日間を完走し「(疲れが)ないと言ったらウソになる。無事に終わったなという感じ。1日1日を無駄に過ごしていなかったのがよかった」と、心身への負担が大きかったことをうかがわせた。昨年10月に手術した両膝については「大丈夫です」と断言。名古屋場所(7月9日初日、ドルフィンズアリーナ)では、自身3度目の2場所連続優勝の期待が懸かる。 その名古屋場所では、関脇霧馬山が大関に昇進して臨むことになる見通しだ。同じモンゴル出身の先輩として「(大関に)上がるのは、もちろん努力を積み重ねたからのこと。(大関の地位を)維持するという思いでやれば、落ちることしかない。逆にその上(横綱)を目指して、という思いでやってほしい」と、エールを送っていた。 大相撲令和5年夏場所の優勝一夜明け会見に臨む横綱照ノ富士(撮影・小沢裕)
See Details:
日本でじつは「死後離婚」が目立つようになっていた…多くの夫婦が知らない「この国の激変」
-
大相撲夏場所で8度目の優勝を飾った横綱照ノ富士(31=伊勢ケ浜)が、初めて第1子の長男について語った。 同場所千秋楽から一夜明けた29日、都内の部屋で会見。長男の杉野森照務甚(すぎのもり・てむじん)くんについて「去年の11月に生まれて、自分の子ですし、何て言うのか…。本当にかわいいですね」と話した。千秋楽の支度部屋では、一緒に記念撮影に納まったり、抱っこしてあやしたりといった場面を披露していた。 昨年9月の秋場所から4場所休場していた照ノ富士にとって、夏場所は照務甚くん誕生後、最初の本場所だった。それがモチベーションになったか問われると「何かがあるから、余計にこうしよう、ああしようという思いでは、もともと場所に臨んでいない。その場所、その場所、その日、その日が全部大事だと思っている。いつ何が起きるか分からないので。こういうことがあったから、この場所が大事という思いはない。もちろん、家庭のことだから、この子にこうしてあげたいなという思いは、ありますけど。だからといって、その場所だけということではありません」ときっぱり。あくまで横綱の責任感、復活と目標とする優勝10度への思いが、原動力だった様子だ。 「テムジン」は、モンゴル帝国の初代皇帝チンギスハンの本名と同じ。大きく育ってほしいという父親としての思いをうかがわせた。 それだけに昨年7月の名古屋場所以来となる、本場所15日間を完走し「(疲れが)ないと言ったらウソになる。無事に終わったなという感じ。1日1日を無駄に過ごしていなかったのがよかった」と、心身への負担が大きかったことをうかがわせた。昨年10月に手術した両膝については「大丈夫です」と断言。名古屋場所(7月9日初日、ドルフィンズアリーナ)では、自身3度目の2場所連続優勝の期待が懸かる。 その名古屋場所では、関脇霧馬山が大関に昇進して臨むことになる見通しだ。同じモンゴル出身の先輩として「(大関に)上がるのは、もちろん努力を積み重ねたからのこと。(大関の地位を)維持するという思いでやれば、落ちることしかない。逆にその上(横綱)を目指して、という思いでやってほしい」と、エールを送っていた。 大相撲令和5年夏場所の優勝一夜明け会見に臨む横綱照ノ富士(撮影・小沢裕)
See Details:
空港向かう台湾人旅行者のバッグ盗んだ男、位置知らせる「紛失防止タグ」で足がつく
OTHER NEWS
函館市の大泉潤市長が、公約としていた北海道新幹線の函館駅乗入れ実現に向けて動き出した。NHKなどの報道によると、5月23日から新たな役職として「新幹線対策担当課長」を設置したという。6月の予算案に調査費を盛り込むため、急いで調査の内容や手法をまとめる必要がある。そのために専任の課長職を作った。 ただし、新幹線対策担当課長は函館本線函館~長万部間の並行在来線分離や、第三セクターである道南いさりび鉄道の業務も担当する。かなり忙しそうだが、新幹線の函館駅乗入れは並行在来線と同時に進めないとコストメリットを生かせない。並行在来線を第三セクター化するにあたり、道南いさりび鉄道と経営を統合するか、あるいは独自の第三セクターを設立するかについても検討する必要がある。新幹線対策担当課長に情報を集約したほうが良い、という考え方だろう。 新幹線対策担当課長に任命された人物は、函館市企画部計画推進課の升田幸司氏。「北海道新幹線並行在来線対策協議会 渡島ブロック会議」の第6回(2019年8月2日)と第7回(2020年8月25日)において、「随行者名簿」に升田氏の名前が記載されており、当時の役職名は函館市企画推進室政策推進課主査だった。これ以外の開催で「随行者名簿」は公開されていない。おそらく、ほぼ毎回、随行していると思われる。 つまり、升田氏は函館市で並行在来線問題を長く担当した人物ということになる。報道と「随行者名簿」の比較によって、函館市企画推進室が函館市企画部に昇格したとも読み取れる。筆者が入手した情報によると、升田氏は5月25日、函館駅乗入れ発案者で日本鉄道建設公団OBの吉川大三氏から詳細なレクチャーを受けたそうだ。 一方、北海道新聞の報道によると、大泉市長は5月12日に東京で国土交通省幹部に面会し、5月13日に札幌で長谷川岳氏(自民党参議院議員)の会合に出席したという。長谷川氏は自民党の副幹事長で参議院国土交通委員会の筆頭理事であり、鉄道行政に影響力があるといわれる人物。札幌で開催される「YOSAKOIソーラン祭り」の創始者の1人でもある。 大泉市長は5月16日に北海道庁とJR北海道本社、国土交通省北海道開発局も訪問している。挨拶レベルの面会で、どちらも具体的な話はなかったようだ。 北海道の鈴木知事に対し、大泉市長は「北海道と連携を密にしたい」「ふるさと納税の年間100億円目標」「函館駅乗入れの調査を実施する」との意思を説明したという。鈴木知事は、「大泉市長に発信していただく場を持てるよう協力したい」と述べた。JR北海道の綿貫社長、島田会長とも面会したが、「トップ同士で話す段階ではないので挨拶にとどめた」とのこと。 「トップ同士で話す段階ではない」とは言い得て妙だ。北海道新幹線の函館駅乗入れに関して、JR北海道幹部、JR東日本幹部も知らないはずがない。かつて吉川氏と仕事をした人々が多いからだ。つまり、現在のJR側は反対ではないが賛成とも言いがたく、「きちんとスジを通してもらう」ことを待っている。返事はそれからだろう。 北海道新聞によると、JR東日本の深沢社長は5月9日に行われた定例社長会見で、「まだ会ったことはない」としつつ、JR東日本エリアである青森市・弘前市(青森県)と函館市は観光面で連携していることから、「さまざまな取組みをご一緒させていただきたい」と期待を寄せたという。函館駅乗入れについては、「JR北海道エリアのことなので直接関係しないことを理解してほしい」とした。 そうは言っても、JR東日本の協力も必要になる。JR東日本は北海道新幹線と共通の車両を開発するなど関わりも深い。深沢社長は函館出身で、故郷の発展を願っているはず。その意味でも新幹線の函館駅乗入れに関心を寄せているだろう。函館駅乗入れの実現にあたって、いまがチャンスといえる。 ■「ミニ新幹線」ではなく「函館方式」と呼ぼう ところで、新幹線の函館駅乗入れに関連する報道で、「ミニ新幹線方式」のインパクトが強いために、誤解を引きずっている。本誌記事「函館市・大泉潤市長の公約『北海道新幹線函館乗入れ』実現できるか」でも、「ミニ新幹線車両」「ミニ新幹線規格」「新函館北斗駅で分割併結」と紹介した。これは日本鉄道建設公団OBの吉川大三氏が今年2月に開催した講演資料を元にしている。この資料の末尾で、「本命はフル規格車両乗り入れ」という吉川氏の談話も紹介されたが、ここがきちんと伝わらなかった。 大泉氏も選挙演説等で「ミニ新幹線のような形で」と語り、続いて「フル規格新幹線車両の乗入れも視野」と語っていたようだ。 大泉氏の当選後、函館駅乗入れ構想については本誌記事が最も詳しかったと思うが、一方で「ミニ新幹線が主」という印象を与えてしまった。実際には、現在最も有力な方式は「ミニ新幹線」というより「青函トンネル方式」のほうが実態に近い。あるいは独自の「函館方式」と呼ぶべき方式だろう。 山形新幹線「つばさ」や秋田新幹線「こまち」で採用された「ミニ新幹線方式」は、新幹線と在来線を直通させるため、在来線の線路をフル規格に改造(改軌)する。そのために工事期間は長期運休しなければならず、改造後は在来線車両を走らせることができない。 在来線のトンネル断面は小さく、拡大工事は難しい。そこで車両は在来線のサイズでつくる。東京~大宮間はダイヤが過密になっているため、「つばさ」「こまち」単独の乗入れはしにくい。だからフル規格の東北新幹線「やまびこ」「はやぶさ」と併結する。 一方、函館駅乗入れは「在来線に直通する」ことだけが共通で、他の部分は違う。改軌ではなく、青函トンネルのような三線化である。在来線の線路の外側にレールを追加するだけ。だから夜間などの保守時間帯に準備工事ができる。長期運休はしない。せいぜい切替工事の1~2日の運休を何回か、といったところだろう。在来線の線路は残るので、工事完成後も在来線車両を走らせることができる。普通列車も貨物列車も運行可能になる。 車両はフル規格の新幹線車両をそのまま使う。新函館北斗駅から函館間までトンネルはないし、除雪を考慮した構造なので、線路際の構造物も線路と離れている。したがって「ミニ新幹線方式」の車両を使う必要がなく、フル規格の新幹線車両を通せる。 吉川氏は、「新幹線と在来線の直通」という意味で「ミニ新幹線」と呼んだ。かつて「函館にフル規格新幹線の線路を建設」するためのコストが1,000億円以上と言われ、頓挫した経験があり、それゆえに「フルではなくミニ」となった。 しかし、筆者のような鉄道ファンや、鉄道技術に関心のある人にとって、「ミニ新幹線」は「運休して改軌」と「分割併結」の印象が強い。だから函館駅乗入れについてもこちらが強調され、報じられていた。テレビのニュース等で、いまだに「新函館北斗駅で分割併結」のアニメーションが使われている。これはそろそろやめよう。そのアニメーションは今年2月まで正しかったが、もう古い。切り替えてもらいたい。 「新幹線乗入れの函館方式」として再定義し、「函館方式とは何か」をきちんと理解してもらう必要がある。おそらく今後の函館市の調査も、「(本来の)ミニ新幹線方式」と「函館方式」を比較した資料を作成するだろう。誤解を招いた前回の記事を反省するとともに、今後は「函館方式」として紹介していきたい。
Read more »
クザンをパッケージに描いた『ONE PIECE Log Collection “FOXY”』DVD(エイベックス・ピクチャーズ) クザンVSドフラミンゴ、勝つのはどっち? 『ONE PIECE(ワンピース)』では、海賊たちの手に汗握る一戦が読者をワクワクさせます。なかでも、戦闘力が互角とみられるキャラ同士の戦いは多くの読者が楽しみにしているシーンではないでしょうか。 【画像】クザンとドフラミンゴが負けた! 最恐の男たち(4枚) 作中で登場するクザンとドフラミンゴは、「パンクハザード編」終盤で、一触即発なシーンが描かれていました。このときはお互い争う気はなかったようで、バトルに発展することはありませんでしたが、ネット上では「本気で戦ったらどっちが勝つ?」と注目が集まっていました。この記事では、実際にクザンとドフラミンゴが戦ったらどちらが勝つのか、読者の意見を集めました。 まずはふたりのポテンシャルで比較します。クザンは「ヒエヒエの実」の能力者で、氷を使った攻撃をします。海軍本部大将のひとりとして登場し、「ダラけきった正義」をモットーにやる気のない言動をとっている変わり者です。しかし、「東の海(イーストブルー)編」では、当時から勢いのあった麦わらの一味をたったひとりで圧倒するほど、実力は十分にある人物です。 一方のドフラミンゴは、元王下七武海のひとりでドレスローザの王でした。元天竜人という生い立ちで、ルフィに敗北するまで「闇の仲買人」として暗躍しており、「悪のカリスマ」とたたえられる魅力はもちろん、戦闘センスも抜群です。「イトイトの実」の能力で、当時「ドレスローザ」の王だったリク・ドルド3世から王座を奪い取るなど、策略面でも頭が切れる人物でした。 クザンとドフラミンゴが戦いそうになった「パンクハザード編」では、ドフラミンゴに強襲されたスモーカーを、クザンが助けに入る形で始まりました。激しい戦闘が期待されたものの、ドフラミンゴにクザンと戦う意思はなく、バトルに発展することはありませんでした。 ネット上では「元海軍本部大将だから格が違う」「まだ余裕ありそう」とクザンを支持する声が多数あがっています。「クザンの方が攻撃範囲、広い」「氷と糸だったら、氷の方が殺傷力ありそう」と能力の相性の悪さに言及する意見もあがっているようです。 一方で「ドフラミンゴなら空から一方的に攻撃できそう」「罠を仕掛ければ勝てそう」「凍結が届かない場所まで逃げられる」と、遠距離攻撃が可能なドフラミンゴが有利だという声があがっています。また「ドフラミンゴは能力が覚醒している点が強み」という意見もあるようです。確かに自然系(ロギア系)の「ヒエヒエの実」は、現段階では覚醒できるか明かされていないため、能力の限界に差が出てきそうです。 クザンとドフラミンゴの勝負の行方は、互いに自分の能力を活かせるかどうかにかかっているのかもしれません。今後のエピソードで再びふたりが対峙することがあれば、どちらが勝者になるのでしょうか? (マグミクス編集部)
Read more »
WHOも警鐘を鳴らす気温上昇 「地球の気温はいよいよ『未知のゾーン』に入る」 こう警鐘を鳴らしたのは、WMO(世界気象機関)のペッテリ・ターラス事務局長だ。5月17日、WMOは最新の報告書を公表。それによれば、’23~’27年のいずれかの年に、世界の平均気温が過去最高となる確率が98%に達するという。 この原因となるのが、「エルニーニョ現象」だ。東京大学大学院理学系研究科教授で海洋物理学者の升本順夫氏が解説する。 Photo by iStock 「現在、熱帯太平洋の海面水温は上昇傾向にあります。この3年ほどは地球全体の気温を低めに抑えるラニーニャ現象が続いていましたが、それも終息し、今後は、エルニーニョ現象へと発達する可能性が示唆されています」 すでに5月の時点で猛威を振るった熱波だが、エルニーニョによって、夏以降、さらに異常な熱波が引き起こされる。だが、異常気象はこれだけにとどまらない。そう指摘するのは、災害危機管理アドバイザーの和田隆昌氏だ。 「エルニーニョは太平洋赤道域の海面水温を大きく上昇させます。すると台風の寿命は長くなり、大型化しやすくなります」 東京でも浸水被害に警戒 エルニーニョで大型化した台風としては、’19年10月に発生した令和元年東日本台風がある。この時は40年ぶりに100人以上の死者を出した。それより大型となれば、被害は想像を絶する。 和田氏が続ける。 「気候変動による台風の大型化などによって47都道府県すべてで洪水の可能性がある、という気象庁の予測もあります。下水管が整備された東京も、1時間の雨量が50mmを超えると、排水能力が間に合わず、水が地上に溢れ出します」 Photo by iStock 和田氏によれば、東京東部低地帯に位置する江東5区(墨田区・江東区・足立区・葛飾区・江戸川区)は言うに及ばず、都心部も水没の恐れがある。とりわけ「谷状の凹部地形」となっている街は要注意だ。具体的には渋谷駅周辺や日比谷、溜池エリアは雨水が溜まりやすく、浸水被害が深刻化しやすいという。 台風による「日本沈没」は、現実でも起こり得る喫緊の問題なのだ。 「週刊現代」2023年6月3・10日号より
Read more »
「クルマの内装感」を徹底排除した「お部屋」のようなクルマ!? 日産は2023年5月29日、2022年1月に公開した車中泊のコンセプトカー「キャラバン MYROOM CONCEPT」について、市販化の要望が多かったことから、これをもとにした新型車「キャラバン MYROOM(マイルーム)」を市販化すると発表しました。 オシャな内装をチラ見せ! 日産「キャラバン MYROOM(マイルーム)」ティザー画像より オシャな内装をチラ見せ! 日産「キャラバン MYROOM(マイルーム)」ティザー画像より キャラバン MYROOM CONCEPTは、2022年1月開催の「東京オートサロン2022」で初公開したコンセプトモデルです。 【画像】もはや「お部屋!?」 オシャすぎ「車中泊カー」の写真を見る(24枚) 日産では同モデルについて「自分のお気に入りの部屋ごと自然の中に持ち込んでリラックスできるというコンセプトのもと、さまざまな憩いのスタイルを楽しめるクルマとして開発した」と説明します。 東京オートサロン2022以降も、日産はキャンピングカーイベントなど各種展示会でキャラバン MYROOM CONCEPTを出展しながら来場者などの声を集めた結果、市販化を決定。内装などの一部を先行公開しました。 新型キャラバン マイルームの内装は、コンセプトカーに限りなく近い形を維持したといいます。 ユーザーが求める「日常の延長線上で居心地の良さ」に向け、木目をふんだんに使うことで「クルマの内装感」を徹底的に排除。 シンプルでミニマルな「デザイナーズホテルのような洗練されたおもむきを実現した」と日産では話します。 またユーザーから寄せられた声を受け、機能面においても使いやすさを向上させているといいます。 なお新型キャラバン マイルームの正式な発表と発売時期は、2023年度中の予定です。
Read more »
「踊る!さんま御殿!!」に出演するDAIGOら ロックバンド「BREAKERZ」のボーカルでタレントのDAIGOが30日放送の日本テレビ系「踊る!さんま御殿!!」(火曜・午後8時)に出演し、妻で女優の北川景子の娘への対応で驚いた言葉を明かす。 今回の番組テーマは「教育熱心なパパママSP」。「ちょっとしたことでスタンディングオベーションをする」と“褒める”教育方針をとっているというDAIGO。一方、“怒る”ことについて、タレント・藤本美貴は「ダメなことは絶対怒ったほうがいい」と“怒らない育児”にキッパリと苦言を呈す。DAIGOは「僕が怒れないので妻が結構、怒ってる」といい、妻が娘を怒っていたときに、ビックリしたという妻の言葉を明かす。 オープニングでは、元プロラグビー選手のノッコン寺田が、子どもが6人いて、そのうち双子が2組と明かすと、さんまは「これは奥さんが大変」と同情する。人気料理研究家・みきママは「会いたかったですー!」とさんまとの対面に感激。2児の母でギャル系モデル・かとみかは、さんまから結婚について聞かれると、「この場を借りて言わせていただきますと」と、いきなりの衝撃発表をしはじめてさんまを驚かす。 トークテーマ「ちょっとオススメしたい私流の子育て法」では、お笑いコンビ「Wエンジン」のチャンカワイが、IQ130以上の人だけが入会できる「MENSA」会員となった6歳の娘について、驚きの能力や小さい頃の育て方を告白。特に空間能力が優れているというエピソードを紹介する。 元プロ野球選手の鳥谷敬氏は、試合で守備の配置についたときの感覚を説明し、「これはすごい言葉や!」とさんまやゲストたちを驚かせる。また鳥谷は、「スポーツの習い事は迷うと思う」と、子どもが将来やりたいスポーツを見つけたときのためにやっておくといいスポーツについて説明する。 息子が東京大学に合格したみきママの「頭が良くなる栄養素を3種類お弁当に入れている」という話には、「聞きたい!」と全員興味津々。“頭の回転”、“記憶力”、“集中力”にオススメの食材をみきママが大公開する。
Read more »
ゆうちょ銀行の看板 一定期間が過ぎて権利が消滅した郵便貯金の復活(権利消滅の取り消し)を審査するため、ゆうちょ銀行が独自の分類表を作っていたことがわかった。返金に応じるかを審査した実例を類型化している。例示の乏しい郵政管理・支援機構の公表基準より詳細だ。 【写真】「誕生記念」とうたわれた定額郵便貯金証書。次女の貯金だけが消滅扱いになった ゆうちょ銀行によると、作成していたのは「権利消滅分類表」。過去のおもな審査事例を銀行内で整理し、担当部署が審査の実務で使っている。作成の時期や経緯は詳しく確認できていないという。 朝日新聞が入手した同行の分類表では、7項目の分類ごとに複数の事例が記され、承認して返金に応じるかどうかの条件などが示されている。 たとえば、貯金の存在を忘れ、証書を押し入れから見つけた「失念」は不承認だ。入院や認知症、要介護状態などの「諸事情」は、資料で確認できれば承認。消滅時に貯金の存在を知る人がいなかったケースも承認する、といった具合だ。 郵政民営化前の定額貯金などは、旧郵便貯金法により満期後約20年で貯金者の権利が消えるが、天災のようなやむを得ない事情があれば、権利を復活して返金する対応が2011年から始まった。ただ、審査の基準や判断に対しては、不透明だとの批判も出ている。
Read more »
火力発電所内のタービン発電機 経済産業省は29日、2024年度以降に新設する火力発電所を対象に、出力を30%まで抑制できる設備とするよう義務付けると発表した。再生可能エネルギーの発電が増えた場合に、火力による発電を抑えることで、再生エネの利用を拡大する狙いがある。 29日の有識者会議で火力発電所の新たな運用ルールを示し、了承された。経産省は今後、関係するガイドライン(指針)の改正を行う。 現行のガイドラインでは、再生エネの発電が増えた場合に、火力発電の出力を50%まで抑制できるよう義務付けている。新運用ルールでは、火力の最新鋭機の利用を見込み、30%まで抑制できるようにする。 国内では電力の需給バランスを維持するため、太陽光や風力の発電を一部で制限する出力制御が相次いでおり、再生エネ拡大の課題となっている。
Read more »
写真はイメージです Photo:PIXTA 本連載の打ち合わせ中、担当編集者が「資産を銀行預金で持つのがよくないことは分かります。預けていても全然増えないことも。でも、額面より減ることはないから損もしない。投資なんて面倒だしよく分からないという人が『銀行預金のままでいい』という気持ちも分かるんです」と言い出した。しかし、この認識は間違っている。銀行預金はリスク資産なのだ。銀行預金の何が危険なのか、投資の初めの一歩としてお勧めなのは何かについて解説しよう。(経済評論家 塚崎公義) 預金はリスク資産 銀行預金は安全だと思っている人は多いが、そんなことはない。インフレが来たら目減りしてしまう、リスク資産である。株や外貨は値下がりリスクがあるが、預金にはインフレで目減りするリスクがあるので、預金だけが安全資産だと考えるのは危険なのである。 ここ数十年、日本では大したインフレは起きなかったが、長期的に考えれば、今後、少子高齢化による労働力不足で賃金が上がってインフレになる可能性は高そうだし、南海トラフ大地震などの大規模な災害があれば諸物価が数倍に跳ね上がる可能性もあろう。 つまり、老後資金をすべて銀行預金で持つことは危険ということだ。インフレに強い株や外貨に老後資金の一部を振り分けておく方がむしろ安全なのだ。日本がインフレになって円の価値が下がり、同時に株価もドルも値下がりする、という最悪の事態に見舞われる可能性は大きくないからだ。 外貨を持つなら米国株の投資信託で 外貨を持つと言っても、外貨預金や米国債はあまりおすすめできない。ドルを売り買いする手数料が比較的高いこともあるが、米国がインフレになるとドル安になって損をしてしまう可能性が高いからだ。したがって、具体的には、米国株の投資信託を毎月積み立てていくのが簡単で安全だろう。 ざっくり説明すると、米国がインフレになると米国人がドルを円に替えて日本に買い物に来るのでドルが安くなりやすく、日本がインフレになると日本人が円をドルに替えて米国に買い物に行くのでドルが高くなりやすい。ドルがインフレに強い資産だというのは、そうしたメカニズムを反映したものである。 バブルの頃までは、株式投資はバクチだと考えている人が多かったので、高齢者の中には「株に手を出すなんて嫌だ」と考えている人も多いかもしれない。しかし今は、政府が「貯蓄から投資へ」「貯蓄から資産形成へ」などという掛け声で投資を呼びかけており、NISAやiDeCoのように税金が優遇される商品もあるのだから、毛嫌いせずに前向きに検討してみてはいかがだろうか。 銀行預金代わりの「守りの投資」なら何がいい? ちなみに、株式投資は少ない銘柄を短期売買すればバクチだが、長期投資で多くの銘柄を、時間をかけて少しずつ買えばバクチの要素を大幅に軽減することが可能だ。投資信託の積み立て投資は、まさにそうした投資手法である。 投資信託であれば、組み入れ銘柄の中には上がる銘柄も下がる銘柄もあるだろうし、積み立て投資であれば安い時にも高い時にも少しずつ買うことになるから、大損をする可能性はかなり小さくなる。配当利回りが預金金利より高いこと等々を考えれば、リスクに見合ったリターンは十分に狙えると言っていい。 「投資は難しいので勉強しないと無理だ」と考えている人も多いだろうが、まずは米国株の投資信託を毎月1万円ずつ購入するだけでよい。これなら、特に勉強する必要はないだろう。上手に投資して大もうけしよう、と考えるならば勉強が必要だが、インフレに弱い銀行預金の弱点を補うという守りの投資であれば、難しいことを考える必要はないはずだ。投資信託なら多くの銘柄を少しずつ買ってくれるので、どの銘柄が値上がりしそうか、などと考える必要はないのだ。 投資を始めるのも確定申告も面倒な人はこの方法で 投資を始めるのが面倒だ、と思っている人もいるだろうが、今や投資信託の販売は銀行の重要な収入源。取引のある銀行へ行って投資信託を買いたいと言えば、懇切丁寧に手続き等々を説明してくれるはずだ。 銀行や証券会社の言いなりになっていると手数料率の高い投資信託を売りつけられる可能性があるので、「積立NISAの対象となっている投資信託で米国の株に主に投資するものが欲しいです」と言えばいい。積立NISAの対象商品は金融庁が手数料率が低いなどの条件に合うものをリストアップしたものだから、安心だ。 株を買って配当や値上がり益が得られたら確定申告をしなければならない、そう考えて投資は面倒だと思っている人もいるかもしれないが、そんなことはない。口座開設の時に源泉分離課税を選択すれば、確定申告などの面倒な手続きは一切不要である。 また、NISAやiDeCoといった制度を利用すれば、配当や値上がり益に税金がかからないので、当然ながら確定申告は不要である。政府が投資促進のために設けている制度であるから、ぜひとも活用したい。興味があるならば、金融機関に相談してみてはいかがだろうか。 ちなみに、NISAは口座開設がそれほど面倒ではなく、来年以降は1人1800万円まで投資可能金額の枠が広がるので、庶民の投資にとっては十分なのではなかろうか。一方、iDeCoは口座開設が結構面倒であるし、利用限度額もそれほど大きくないが、掛け金が所得控除になる点は非常に大きなメリットだと言えるだろう。 「なぜ資産を銀行預金で持つのがよくないのですか?」「投資なんて面倒だしよく分からないという人は『銀行預金のままでいい』のは仕方ないのでは?」という問いへの答えは、以上である。なお、本稿は分かりやすさを優先しているので、細部は必ずしも厳密ではない。
Read more »
ロールアップ式のサンシェードで邪魔にならない! 設置も超簡単でラクラク快適 Woodbase Inc.は、車用サンシェード “3BLOCK”(サンブロック) を2023年5月25日応援購入サイトMakuakeにて先行予約販売を開始しました。 ●文:月刊自家用車編集部 新発想の車用ロールスクリーン 車用ロールスクリーン 3BLOCK は、『太陽光』『太陽熱』『紫外線』の3つをブロック!縦と左右の3方向に開くスクリーンで車のフロントガラスをすっぽりガードすることができるアイテムだ。 セット方法は簡単。スクリーン部分を下げるだけ。なのでちょっとコンビニに寄った時などでも、サッと下げればセット完了だ。収納時もボタンをワンプッシュするだけで、自動収納となる。 取り付けも簡単で、工具などは必要なし。届いてすぐに取り付けることができる。 ■商品詳細素材:アルミ合金、ナノシリカゲル、アルミ、ポリエステル他実行者(国):日本企画国:日本生産国:中国 MAKUAKEプロジェクトページ 設置の面倒ゼロ【車用サンシェード】下げるだけでセット完了!ほとんどの車種に対応 >> ※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
Read more »
各業界で人手不足が深刻化 2023年春闘では大企業を中心に相次いで賃上げが発表されました。パートやアルバイトの時給は過去最高レベルの高さです。どの職種も時給が上がっています。これだけ高ければ人もどんどん採用できているかと思いきや、現場は過去にないほどの人手不足で、店を閉めざるを得ない企業もでてきています。 消費トレンドを追いかけ、小売り・サービス業のコンサルティングを30年以上にわたり続けているムガマエ株式会社代表の岩崎剛幸がその背景を分析していきます。 ●吉野家ショック続く? 私がその事実を知ったのは5月2日でした。都内にある「吉野家」西新宿8丁目店が、「4月19日午後3時から5月1日午前10時まで人員不足のため休業する」として店舗入り口扉に貼り紙をしているというニュースを見ました。 この貼り紙の写真はいくつか投稿され、SNSなどで大変な話題になっていました。5月1日からは営業開始しているはずなので、この目で現場を見てみようと2日の午後5時30分ごろに同店に出向いてみました。照明がついているはずの同店は暗く、店が閉まっていました。 店頭の貼り紙にはこう書かれていました。 「5月1~9日の営業時間を午前7時~午後5時に変更します」 営業は再開したものの、短時間営業での再開となっていました。 西新宿8丁目店はJR新宿駅から徒歩7~8分で、東京メトロ丸の内線西新宿駅から徒歩1分です。近くには東京医科大学病院があり、西新宿のビル街も比較的近く、飲食には適した立地です。 周辺には他の牛丼チェーンやハンバーガー店なども多く、立地の良さがうかがえる場所です。その西新宿8丁目店が10日間以上の休業後に時短での営業に切り替えています。時短の理由は書かれていませんでしたが、休業は人手不足が理由であると本部も認めていますので、まだ十分に解消されていないのだろうと推測できました。 私は同じ日に同店周辺の同業店をまわってみました。すると松屋西新宿8丁目店も時短営業をしていました。松屋は人手不足とは公式に発表していませんが、確認したところ吉野家同様人手が足りていないことが一因のようでした。 なお、吉野家西新宿8丁目店はその後、5月17~18日を休業日、19日は午前10~午後11時営業と、再び休業と時短営業を行っていました。 ●時給が低いわけではない 東京のど真ん中の新宿で、吉野家のような大手ファストフードチェーンが人手不足に陥っている――これは只事ではありません。バイトが採用できずに休業を余儀なくされる状況が続けば、売り上げに影響します。 大商圏の店舗は売り上げが高く見込めるため、休業はおろか、時短すらしたくないのが本音です。やっと新型コロナが5類に移行し、商売としてはこれからという時にこれでは経営者や店長は心配で仕方がないでしょう。なぜこのような状況になっているのでしょうか。考えられるのは「時給が低くて人が集まらない」です。そこで、周辺にある飲食チェーン各店の時給を調べてみました。 昼の時給は平均で1222円、夜は1463円でした。マイナビの「2023年3月度 アルバイト・パート平均時給レポート」に掲載されている関東の飲食・フードバイト時給が1262円です。それよりは低いですが、ほぼ平均値です。吉野家も決して時給が低いわけではありません。それでも人が集まらないのです。 人手不足が原因で営業形態を一時的に変更する店もでてきています。回転ずしチェーンの「すし銚子丸三鷹店」では、5月3~7日の5日間、店内飲食を休止し、テークアウトのみの提供にすると発表して話題になりました。「ゴールデンウイーク中にスタッフが実家に帰省したり、旅行でスタッフの休みが重なったりしたため、商品提供のスピードやサービスの質に影響が出る恐れがあることから休止を決めた」(同社広報)とのことでした。 理由はもっともらしいですが、ゴールデンウイークの真っただ中にスタッフがおやすみだから店を閉めるということは、昔ならあり得なかったことです。それが今では当たり前のように起こっているのです。 ●人手が必要という発想から抜け出せるか 私は今回のこの問題にはいくつかの背景があると見ています。真正面から現実に向き合わないと、人手不足倒産になる可能性もあります。 まずは人手不足が起きている現状を把握しましょう。これには4つの変化が関わっています。 若者の非正規雇用者は減少している 総務省統計局の労働力調査(22年)によると、日本全体で就業者数は6723万人です。このうち非正規職員・従業員数は2103万人ですが、この10年間でもっとも非正規職員・従業員数の多かった19年と比較すると69万人、3.2ポイントの減少です。 特に企業側が働き手として求める15~34歳の非正規雇用者が546万人から500万人と46万人減少しています。若者の非正規雇用者はこのコロナ禍で大きく減少したのです。 一方、55~64歳、65歳以上の非正規雇用者は増加しています。特に65歳以上は19年よりも17万人増えています。55歳以上は正規雇用者数も増加しています。 有効求人倍率が上昇している 23年2月時点で有効求人倍率(パートタイム含む一般)は全国平均で1.41倍、東京都では1.85倍です。東京は前年比0.48ポイントアップしています。求職者よりも求人数が圧倒的に多い状況ですから、なかなか人が集まらないのは当然といえます。 業種別では23年4月にはアパレル・ファッションの求人が1.5倍に増加しています。コロナ禍で大打撃を受けた業界ですが、アフターコロナを見据えて求人数がかなり増えています。同業界は若者に人気の高い職種です。アパレル業界のようにコロナで求人を抑えてきた業種が4月以降、一気に求人を増やしてきたことで、結果的に飲食・サービス業に流れてくる人材が減少しているのです。 ...
Read more »
自然を感じながら楽しめる!森のレストラン ラッキーガーデン 生駒山の森の中にある本格的なスリランカ料理を楽しめるレストランです。 山の上なので生駒駅から※タクシーで向かいました。 エリアも2つあり ・予約制でコース料理がいただける「桜エリア」 ・自然の中でカフェを楽しめる「羊エリア」 があります。 今回は「羊エリア」のスリランカカレーを食べにいきました。 ※車で訪れる際はカーナビは使わないでください!!とHPに注意書きがあります。 お店までタクシー利用の方が多く、今回ドライバーの方がご存知でスムーズに行けましたが、初訪問の方は道をHPにてご確認ください。 【奈良】開放感抜群!生駒山の自然の中でいただける本格的なスリランカ料理 自然の中で料理を楽しめる空間 山の上にレストランはありました。 階段を上がるとメニュー表があります。お店で注文をして、番号札を渡されます。 スリランカカレーだけでなく、他にも美味しそうなデザートやこだわりのドリンク等たくさんあり、ご飯だけでなくカフェ利用もでき、夜まで楽しめます。 街も一望できる!満喫できること間違いなし 席は自分たちで座りたい場所を自由に選べます。 景色を一望できる席だったり屋根がある席等、たくさんありました。 せっかくなので生駒山から景色が眺めれる席にしました。 机の上にお花も飾られていて、ほっこりします。 彩りきれい!スリランカカレー スパイスがよくきいていて辛さが本格的! 辛さだけでなく甘みのあるもの、食感が違うもの等たくさん楽しめました。 バランス良く、スリランカ流のカレー、ご飯、おかずを混ぜ混ぜして美味しくいただきました。 自然に囲まれ絶景を見ながらの食事は最高に美味しいです。 ここでしか味わえない世界観 席は個室みたいな席もありました。なんだか特別な空間です。 自然の中なので虫が出ます。お子様や苦手な人はご注意ください。 またヤギもいて、動物も見ることができます。 ...
Read more »
6月15日は2023年度最初の年金支給日 厚生年金「月平均30万円超え」の高額受給者がいた。現役当時の年収は? 2023年度の年金水準が、3年ぶりにプラス改定となります。 その初回支給日が6月15日に迫っていますが、実際には「物価上昇に追いつけず目減り」というのが現状です。 年金だけで生活するのは難しく、他の収入源を確保したり、貯蓄を切り崩したりするシニアの姿も。 そんな公的年金ですが、国民年金を含む厚生年金として「月平均30万円以上」受け取る高額受給者がいらっしゃいました。 その割合や、現役当時の年収について詳しくみていきましょう。 1. 年金は「国民年金と厚生年金」の2階建て 高額受給者の割合を見る前に、まずは国民年金と厚生年金の仕組みを整理しておきましょう。 日本の公的年金制度は図の通り「2階建て」となってます。 出所:日本年金機構「国民年金・厚生年金保険 被保険者のしおり」(令和5年4月)、厚生労働省「日本の公的年金は『2階建て』」をもとに、LIMO編集部作成 国民年金は、日本では20歳から60歳未満のすべての人に加入が義務づけられています。 国民年金には満額があり、納付期間が足りなければ差し引かれるという性質です。 一方、「厚生年金」は、主に公務員や会社員が国民年金に上乗せして加入します。厚生年金の受給額は、在職中の給与や加入期間等によって決まります。 つまり、厚生年金に加入している方は比較的手厚い年金額になりますが、現役時代の稼ぎに左右されるということです。 では、厚生年金を月平均で30万円以上受け取っている高額受給者はどれくらいいるのでしょうか。直近のデータから見ていきます。 2. 厚生年金「月平均で30万円以上」の割合を計算 厚生労働省は2022年12月、「令和3年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」を公表しました。 こちらによると、厚生年金の平均受給額は14万3965円です。 受給額1万円ごとの人数も見ていきましょう。 出所:厚生労働省「令和3年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」 ・1万円未満:9万9642人 ・1万円以上~2万円未満:2万1099人 ・2万円以上~3万円未満:5万6394人 ・3万円以上~4万円未満:10万364人 ・4万円以上~5万円未満:11万1076人 ...
Read more »
伊澤理江さんの『黒い海 船は突然、深海へ消えた』が第54回大宅壮一ノンフィクション賞を受賞しました。本記事では、受賞作のなかから一部を特別公開します。 第58寿和丸。2008年、太平洋上で碇泊中に突如として転覆し、17人もの犠牲者を出す事故を起こした中型漁船の名前である。事故の直前まで平穏な時間を享受していたにも関わらず起きた突然の事故は、しかし調査が不十分なままに調査報告書が出され、原因が分からず「未解決」のまま時が流れた。 なぜ、沈みようがない状況下で悲劇は起こったのか。 調査報告書はなぜ、生存者の声を無視した形で公表されたのか。 ジャーナリストの伊澤理江さんが、この忘れ去られた事件の真相を丹念な取材で描いた『黒い海 船は突然、深海へ消えた』から、第58寿和丸が所属していた会社の社長に、再調査の要望書提出について話を聞いた場面をお届けする。 第1回はこちら 悔しさを滲ませた社長 「今でもさ、自分のところの乗組員が海に沈んだままになっていると思うと、悔しくてたまらないんだ」 そう言いながら体をよじり、私に目を向けた。そして再びデスクトップのパソコンに向き直る。ハードディスクがかすかに音を立てていた。パソコンに保存している第58寿和丸関係の膨大な資料がUSBメモリにコピーされていく。私を信頼してくれ、関係書類を渡してくれようとしているのだ。 Photo by iStock(画像はイメージです) 資料の中に「署名活動」に関するものがあった。 第58寿和丸が沈没した2008年の秋、小名浜機船底曳網漁協などが中心になって、政府に潜水調査を求める署名活動を行った。波ではなく、船体の損傷が事故原因に違いないと考えていた野崎らにとって、船体の検証は絶対に欠かせない。ところが、第58寿和丸は水深5800メートルの深海に沈んでいる。そんな深海を調査することができるのは、事実上「国」しかなかった。 14万筆を超えた調査への賛同署名 賛同署名は瞬く間に増えた。地元・小名浜の漁業関係者だけではない。北海道から九州まで各地の漁業関係者が賛同した。漁業とは直接縁のない人たちも自分の名前と住所を書き込んでいる。 最終的な賛同は14万5683筆に達した。野崎らは事故翌年の2009年1月、署名と「要望書」を国土交通省や運輸安全委員会、農林水産省、水産庁などに提出した。このときの行脚には、漁業関係者だけでなく、いわき市長や地元選出の国会議員、行方不明となった船長の81歳になる父親ら乗組員家族も参加している。 野崎から渡されたUSBメモリには、その要望書の文面も残っていた。 〈本件事故は、数多い海難事故において事故原因が不明である非常に珍しい事例であり、周辺調査だけでいたずらに時間だけが経過することは、事故を風化させ、事故の犠牲者及びその遺族の方々の心情を慮っても忍びがたくまさに断腸の思いであります。 本件事故は、生存者証言及び付近停泊中僚船乗組員の証言から、波浪による単純な転覆事故ではなく、他に原因があり、その原因を調査するには、第五十八寿和丸の船体を確認する必要があります。沈没位置は、救助捜索活動時の情報により特定されており、水深六千メートルの深海ではありますが、それを確認する技術は、独立行政法人・海洋研究開発機構の保有する深海調査船により確立されております。(中略)事故の再発防止、まき網漁業の安全操業確保のために本件事故の原因究明と災害復旧について格段の取りはからいをいただけますよう合わせて要望申し上げます。〉 事故の重みにランク付け? 社長室で野崎が当時を振り返った。パソコンの画面では資料が開かれたままだ。 「署名を持って『潜水調査をやってください』と東京にお願いしに行った。確か、その時だった。忘れもしない。運輸安全委員会の調査官がこう言ったんです。『1番は旅客の事故です。2番は商船です。3番目に漁船の事故がきます』と。そういう優先順位があるって」 運輸安全委員会の調査官は東京・霞が関に陣取る官僚である。そんな人たちが事故の重みをあらかじめランク付けしている? 野崎の説明を聞いて、私は耳を疑った。17人もの命が犠牲になっている重大事故だというのに、船の種別や運用目的によって調査に優先順位がつけられるのだろうか。しかし、私はのちに、野崎の言葉を裏付けるような運輸安全委員会事務局組織規則の文面を目の当たりにして驚くことになる。 署名が提出された時の話を続けよう。 事故調査での「優先順位」をこともなげに言い放った運輸安全委員会の調査官に対し、野崎は次のように返した。 「今やね、『板子一枚下は地獄』で稼ぎますからっていうのが水産ではない。魚獲るのが仕事で、死ぬのが仕事じゃないんだ。そういう差別があんのはおかしいんじゃないんですか」 かつての漁労はまさに命懸けだった。船底の板一枚下は深い海で、一度落ちたら容易に生還できない、漁師はいつ命を落とすか分からない。そんな危険な職業であることを示す言葉だ。安全設備も乏しく、人命軽視の風潮さえあった。「板子一枚下は地獄」は、そんな時代の言葉だ。 ...
Read more »
【演技後チームメートとハイタッチする岡村真(暁=右)=27日、伊勢市朝熊町の県営サンアリーナで】 令和5年度県高校総合体育大会は27日、全国高校総体(インターハイ)、東海高校総体などの予選を兼ねて陸上競技、体操(競技)などが行われた。 体操競技女子個人総合は3月の全国高校選抜優勝者で4月の全日本個人総合、5月のNHK杯でいずれも7位の岡村真(暁)が得意の平均台で15・450点の高得点をマークするなどして貫禄勝ち。 陸上競技女子800メートル決勝は同種目の県高校記録(2分7秒59)保持者の松本未空(鈴鹿)が2分16秒07で制して26日の1500メートルに続く優勝。男子800メートルも佐々木快斗(相可)が1500メートルとの2冠を果たした。
Read more »
もともとは軽便鉄道として開通 宮崎県の南宮崎駅と、鹿児島県の志布志駅を結んでいるJR日南線は、2023年5月に開業60年の節目を迎えました。元々は1963(昭和38)年に全線開業した国鉄日南線ですが、ルーツは大正時代の軽便鉄道。通常なら国有化して組み入れるところ、一部区間ではいったん路線を廃止し、あらためて国鉄が線路を敷設し直すという、全国でも珍しい経緯を持った路線です。 【WBC日本代表も乗った…?】日南線の特急「海幸山幸」ほか(写真) 日南線特別仕様のキハ40形気動車(咲村珠樹撮影)。 JR日南線の原型は、1913(大正2)年10月に赤江(現在の南宮崎)駅と内海駅の間に開業した宮崎軽便鉄道です。旧飫肥藩の主要な港であった内海と、上方(関西地方)と交易する港町として栄えていた赤江城ヶ崎を結ぶのが目的でした。 ただ、将来的に官営鉄道(現在の日豊本線)へ接続することを見越して、軽便鉄道ながらレールの幅(軌間)は官営鉄道と同じ1067mmを採用していました。その一方で、路盤や鉄橋、使用するレールの規格などは、軽便鉄道に見あった簡素なものだったといいます。 なお、これにやや先立つ1913(大正2)年8月、やはり旧飫肥藩の城下にある油津港と飫肥の城下町を結ぶ軽便鉄道が、宮崎県によって開業しています(宮崎県営鉄道飫肥線)。こちらは他路線と接続しない独立した路線だったこともあり、レールの幅は軽便鉄道に多い762mmを採用しました。 日南線の南半分にあたる志布志側は、1922(大正11)年に公布・施行された改正鉄道敷設法にもとづく国有鉄道の予定線となる、別表126「鹿児島県国分より高須、志布志、宮崎県福島を経て内海付近に至る鉄道及び高須より分岐して鹿児島県川北付近に至る鉄道」の一部に含まれます。昭和に入ると、志布志から福島を経由して内海に向けて北上する、国鉄志布志線の建設が始まりました。 日本初! 蓄電池仕様の電車を運行 この予定線と同じ区間を走る宮崎県営鉄道の飫肥~油津は1935(昭和10)年、762mmのレール幅をそのままに「油津線」として、ひと足先に国有化されます。志布志から建設されてきた路線が1941(昭和16)年に油津へ到達すると、レール幅を1067mmに変更した上で、志布志線(志布志~北郷)に統合される形で油津線は廃止。残る北郷~内海間は「内海線」の名称で、太平洋戦争による中断を挟みながら建設が続けられました。 これに対し、宮崎軽便鉄道が開業させた南宮崎~内海の区間は、1943(昭和18)年に戦時企業統合政策で路線の競合相手でもある宮崎バスらと合併し、宮崎交通(社長は宮崎バスの岩切章太郎が就任)へと経営母体が変わりながらも、戦後まで私鉄として存続していました。 宮崎交通は1939(昭和14)年、沿線の青島温泉駅前に遊園地(現在の「こどものくに」)を開設。これを受け駅名も「子供の国」駅と改称するなど、私鉄らしい利用促進策を実施していました。 また変わった施策としては、蒸気機関車の燃料である石炭の価格が高騰したため、1950(昭和25)年から蓄電池で走る「電車」や「電気機関車」の運行を始めたことが挙げられます。もちろん、今の電気自動車が積むようなリチウムイオン電池ではなく、古くからある鉛蓄電池を搭載し、終点で充電済みの電池と交換する方式を採用。この形での「電化」は、遊戯施設として開業した西武山口線の「おとぎ電車」と同じ年で、法律にもとづく鉄道路線としては初のケースでした。 「こんな線路じゃダメ!」国有化でなく新線として建設 太平洋戦争後は、主に宮崎市街地の南宮崎と観光地である青島を結ぶ路線となっていた宮崎交通線ですが、同じ社内に競合するバス路線を抱え、むしろ本数はそちらの方が多かったため乗客を奪われ、赤字が続いていました。その運命が変わったのは、1962(昭和37)年のことです。 同年3月に政府の鉄道建設審議会が、南宮崎~内海間を国鉄線にすべしと建議したのです。この部分を国鉄線として通せば、すでに開通している国鉄志布志線、建設が進む内海線とつながり、宮崎県南部の外郭環状線を形成することができます。ほかにも、こうすることで宮崎地方と日南地方の経済圏を短絡させるのを目指していました。 これを受けて2か月後の5月12日に鉄道敷設法は改正され、同じ区間を走る宮崎交通線は国へ譲渡されることが決まります。しかし国鉄線にするには、もともと軽便鉄道として建設された線路や施設が問題となりました。戦後に国鉄から列車が乗り入れ可能なようにレールを強化してはいたのですが、あくまでも「走れなくはない」程度。国鉄の路線とするには貧弱だったのです。 鉄道敷設法の改正案を審議した国会でも、政府委員から「現状のままでは一貫輸送は事実上不可能」で「譲り受けた後なお相当の改良工事が必要」との発言が議事録に見られます。そこで、現在建設中の内海線(北郷~内海)とともに、新線建設として一貫工事を実施したいと政府は提案し、承認されたのでした。 木花駅に停車中の日南線普通列車(咲村珠樹撮影)。 宮崎交通線は、法改正から約1か月半後の1962(昭和37)年7月1日に早くも全線廃止。譲り渡す側の宮崎交通からすると、赤字路線を手放せる “渡りに船”なハナシとはいえ、あっという間の出来事でした。廃線跡は大部分が再利用されましたが、鉄橋などの構造物は新たに作られ、廃止前年の1961(昭和36年)年に発生した土砂崩れで不通となっていた山間部の青島~内海は、新ルートへ変更されています。 志布志線の志布志~北郷を併合し、南宮崎~志布志を「日南線」として全線開業したのは1963(昭和38)年5月8日でした。 ちなみに、予定線にある既存の私鉄路線を直接国有化することなく、廃線後に新規で国鉄が路線を建設し直す方式は、日南線開業の約10年後、1974(昭和49)年に開通した湖西線でも用いられています。 こちらは1967(昭和42)年に建設が始まり、1969(昭和44)年に廃止となった江若鉄道線を吸収する形で全線開通となりましたが、日南線の前例があったからこそ取られた敷設方法だと言えるのかもしれません。
Read more »
大谷翔平 写真/共同通信社 二刀流で前例のない活躍を続けている大谷翔平。5月27日の時点で打者としては、本塁打、打点、安打、盗塁でチームトップの成績。投手としても防御率と勝利数、奪三振数でチーム1位と、なくてはならない存在となっている。 シーズン中ではあるが、早くも今年のオフシーズンの動きに注目が集まっている。 「大谷選手は今シーズンが終わるとフリーエージェント(FA)になります。シーズン中にエンゼルスと契約を延長する可能性もありますが、FAになれば全球団と交渉が可能。今年の年俸は3000万ドル(約42億円)ですが、大幅アップが見込まれます。現地では11年契約でメジャー史上最高額の総額6億500万ドル(約845億円)と予想する人もいます」(スポーツ紙記者、以下同) 大谷の場合は、これに加えて“副収入”もある。 「スポンサー収入です。大谷選手は『コーセー』や『ニューバランス』、『HUGO BOSS』などと契約を結んでいます。アメリカの経済誌『フォーブス』によると、少なくとも1年間で3500万ドル(約49億円)の収入があるとされています。年俸と合わせた総収入は約91億円で、メジャーリーガーの中で歴代最高額です」 メジャーリーグの年金も“満額” メジャーには引退後も選手にお金が支払われる年金制度がある。 「メジャーリーグに10年以上在籍すると年金をもらうことができます。5年で権利は得られるのですが、10年未満だと受け取れる額が制限されます。満額の場合、62歳から毎年21万ドル(約2900万円)を死亡するまでもらえます。しかも、選手自身は掛け金を払う必要がなく、放映権料などの収入から選手会が運営する基金に積み立てられ、それが支払われる形になります。大谷選手は今年、メジャー6年目ですが、このままいけば満額もらうことができそうです」(現地メディア関係者) これまでも、そしてこれからも相当な額を稼ぐことが予想される大谷。 「高校生のときに書いた人生設計シートでは40歳で引退し、その後は日本のプロ野球で57歳まで指導者をする計画になっています。来年から11年契約を結ぶと、契約が終わるのはちょうど40歳。引退まで同程度のスポンサー収入があり、監督やコーチとしての年俸、62歳からの年金も含めると、生涯収入は1500億円を超えそうです」(前出・スポーツ紙記者) ひとりの人間が稼ぐ額としては天文学的数字だが、これほどまでの大金の使い道も気になるところだ。 「大谷選手はお金には執着がなく、物欲もあまりありません。私服や車もスポンサーから提供されたものを使っています。アメリカでの住居は3ベッドルームの戸建てで家賃50万円。本拠地の球場から車で20分くらいのところにあり、日本人も多いアーバインという都市に住んでいます」(前出・現地メディア関係者) 大谷はどんな経済観念を持っているのか。現地で取材する梅田香子さんに話を聞いた。 「家に関しては、収入が多い人が住むエリアではありますが、3ベッドルームはアメリカの戸建てとしては珍しいものではないですし、家賃も大谷選手の年俸を考えるとかなり安いです。アメリカの住宅ローンは、物件を明け渡すことで返済不要となる仕組みのため、賃貸感覚で家を買う人も多い。ですが、大谷選手は興味がないようで、いまだに賃貸です。ただ、今年のシーズンが終わり、長期契約をしたら家を買う可能性はありますね。トレーニングルームを作れば、自宅で練習に打ち込める環境をつくることができるので」 スポーツ振興への投資をしていて 現役中や引退後に投資をする選手もいるが、大谷はというと……、 「イチロー選手の場合は弓子夫人が不動産投資をして、いくつもの不動産を持っていました。また、引退後にギャンブル感覚で株式投資をする選手もいましたが、大谷選手はそういった投資にも興味はなさそうです」(梅田さん) 投資には興味がないが、プロゴルファーのタイガー・ウッズとロリー・マキロイが’20年に共同設立した『TMRWスポーツ』という会社に出資をしている。 「この会社はテクノロジーを活用して、次の世代がスポーツを楽しむ道を開拓することが目的の会社。大谷選手はスポーツ振興に出資したというイメージだと思います」(前出・スポーツ紙記者) お金に執着がない大谷だが、管理はどうしているのか。 「税金対策をする野球選手も多いですが、節税にも関心がないようで、税金の管理などは、ほとんどエージェントに任せているようです。日本ハム時代はお母さんが管理していたようですね。お金に関心がないので、FAになっても金額よりも二刀流ができる環境を選ぶ可能性は高いです。 散財したり、ギャンブルや投資の失敗で借金を背負う選手もいますが、大谷選手の場合はそういったこともないでしょう。メジャーの年金はかなり手厚いですし、引退してからも安泰な生活ができると思います」(梅田さん) 日本ハム時代には月10万円のお小遣い制。それでも月に使うお金は1万円前後で、プロ入り後の2年間で200万円の貯金ができたという大谷。 当時よりも桁違いに収入が増え、膨大な額になったであろう“大谷マネー”はどこに注ぎ込まれるのか。 梅田香子 スポーツライターとして、野球以外にもフィギュアスケートやバスケットボールなど多くのスポーツに精通。現在はアメリカに在住し、大リーグを中心に取材活動を行う
Read more »
ホンダの三部敏宏社長(C)共同通信社 【経済ニュース 深読み・先取り】 電動バイクが本格的に始動しそうです。ホンダは5月に入り、交換式バッテリーを搭載した新型電動スクーター「EM1e:(イーエムワンイー)」を8月24日に発売すると発表しました。 ホンダがリースやビジネス向けではなく、個人向けの電動バイクを販売するのは日本では初めてとなります。価格(希望小売価格)は着脱式バッテリーや充電器を含め29万9200円(税込み)。ただ、自治体によっては10万円近い補助金を受けられ、50㏄のスクーターと同等の20万円ほどで購入できるといいます。 車体本体だけなら15万6200円です。製造コストのかさむバッテリーは単体8万8000円、専用チャージャーは5万5000円。なお、充電はゼロの状態から満充電までの所要時間は約6時間とのこと。 ただし、これまでと大きく違うのは街中にバイクの「バッテリー交換ステーション」を整備するとしている点。フル充電されたバッテリーが、このステーションに用意されています。まるで乾電池を交換するかのように、バイクのバッテリーを交換できるのです。 ホンダやENEOSが出資した「Gachaco(ガチャコ)」が展開します。バッテリーのシェアサービスともいえますから、電動バイク本体さえ購入すれば、バッテリーはシェアサービスでOKというわけです。 ■バッテリーは4大メーカーが共通化 そればかりではありません。今回ホンダが搭載するバッテリーは二輪車メーカー4社が仕様を標準化したのです。ホンダのほか、カワサキモータース、スズキ、ヤマハ発動機の国内4大メーカーが相乗りする格好です。「ガチャコ」は共通バッテリーのシェアサービスも手掛けることになります。 日産の人気軽EV「SAKURA(サクラ)」は発売から1年が経過しました。2022年度の販売台数はEVトップとなる3万3097台。1回の充電で航続距離は最大180キロです。普段使いなら十分な距離で、日常のセカンドカーとしての利用のほか、ガソリンスタンドの少ない地域や離島で重宝されているといいます。 電動スクーター「EM1e:」はどうでしょう。SDGsを意識した自治体や電力ガス事業者などからの引き合いは強いようです。たとえば郵便局の配達は夜間に充電すれば1日持つでしょう。ガソリン車に取って代わるかもしれません。 さて、個人は「EM1e:」を買うべきか、それとも待つべきか。個人的には少し様子見かな、という気がします。今後、バッテリーのシェアサービス網のさらなる普及、バッテリーの性能アップなどが考えられるからです。何より、「EM1e:」は今後も10種類ほどの新シリーズが投入されます。自分に合った電動バイクを待つのがベターだと思います。いずれにしろ、バイク電動化は本格始動したといえそうです。 (IMSアセットマネジメント代表・清水秀和)
Read more »
年金制度にまつわることは、難しい用語が多くて、ますます不安になってしまう人もいるのではないでしょうか。64歳の正社員の人からの質問について、専門家が回答します。 老後のお金や生活費が足りるのか不安ですよね。老後生活の収入の柱になるのが「老齢年金」ですが、年金制度にまつわることは、難しい用語が多くて、ますます不安になってしまう人もいるのではないでしょうか。そんな年金初心者の方の疑問に、専門家が回答します。 今回は、64歳の正社員の人からの質問についてです。 Q:私が65歳になり、年金受給を開始すると夫に振替加算がつきますか? 「私は64歳の正社員です。夫は72歳でほぼ国民年金のみ。私が65歳になり、年金受給を開始すると夫に振替加算がつくのでしょうか」(相談者) A:相談者が65歳になったら、夫に振替加算がつくようになります 振替加算とは、厚生年金加入者に加算されていた加給年金額が、配偶者が65歳になることで打ち切りになり、それに代わって一定の基準により配偶者の老齢基礎年金に加算されるものを指します。 また相談者のように、加給年金がもらえる厚生年金加入者に、要件を満たす年上の配偶者がいるときは、加給年金は受け取れませんが、いきなり配偶者に振替加算がつくケースがあります。振替加算は1966年(昭和41年)4月1日生まれの人までが対象です。 相談者に厚生年金加入期間が20年(240カ月)以上あり、その時点で夫が妻(相談者)によって生計を維持されていれば、相談者が65歳(本来加給年金をもらえる年齢)になったとき、夫に振替加算がつくようになります。 なお、年上の配偶者が振替加算を受け取るときは、「国民年金 老齢基礎年金額加算開始事由該当届」の提出が必要です。また、この手続きは、振替加算が受け取れる相談者の夫が行うことになります。 必要書類は下記になります。 【1】受給する人の戸籍抄本または戸籍謄本(記載事項証明書) 【2】世帯全員の住民票の写し(続柄・筆頭者が記載されているもの) 【3】受給する人の所得証明書、または、非課税証明書(いずれかひとつで、加算開始日に直近のもの) これらの書類を添付して年金事務所に提出しましょう。この手続きをすることで、相談者が65歳に到達すると、現在夫が受け取っている年金に振替加算がつき、年金額が増えるという形になります。 監修・文/深川弘恵(ファイナンシャルプランナー) 都市銀行や保険会社、保険代理店での業務経験を通じて、CFP、証券外務員の資格を取得。相談業務やマネーセミナーの講師、資格本の編集等に従事。日本FP協会の埼玉支部においてFP活動を行っている。
Read more »
「電気運搬船」で「海上送電」 ベンチャー企業のパワーX(東京都港区)は2023年5月25日、コンテナ型の巨大な蓄電池を海上運搬する“電気運搬船”初号船の詳細設計を、愛媛で開催中の海事展「バリシップ」にて発表しました。2025年の完成を目指し、同社が本格的に「電気運搬事業」へ乗り出します。 【ついに…】初の“電気運搬船”の設計イメージ(画像で見る) パワーXがかねて発表していた電気運搬船「パワーアーク100」のコンセプトイメージ。今回、詳細設計が発表された(画像:Power X)。 パワーエックスは、ZOZOの取締役兼COOを退任した伊藤正裕さんが2021年に設立した会社です。すでに岡山県で大型の蓄電池工場を建設していますが、かねて、コンテナ型の蓄電池を運ぶ電気運搬船「パワーアーク」シリーズのコンセプトを発表していました。 今回、詳細設計が発表された初号船「X(船名)」は、船長140mで、船に搭載される96個のコンテナ型船舶用電池は合計241MWhもの容量になるといいます。これらに洋上風力や太陽光といった自然エネルギーによる電気をため込み、需要地まで運搬することを計画しています。 同社によると、たとえば北海道には約930ギガワットという膨大な再生可能エネルギーのポテンシャルがあるものの、当地の電力需要が少なく、北海道から本州への送電能力が不足しているため、余剰の電力をどう活用するかが課題になっているといいます。2021年時点の北海道で利用されている再生可能エネルギーは4.8ギガワット、2050年には61.7ギガワットにまで増えると予測されても、その頃には北海道から本州への送電能力が7.2ギガワットまでしか増えない見込みだそうです。 巨大なモバイルバッテリーともいえる舶用電池での「電気運搬」により、海底ケーブルにまつわる課題も解決し、これまでケーブルの敷設が困難だった地域でも風力発電所の設置などが可能になるといいます。 蓄電池は安全性にリン酸鉄リチウムイオン (LFP)電池セルを使用し、6000サイクル以上の長寿命を実現するとのこと。今回の初号船は、そのコンテナ型蓄電池を100個運べる「パワーアーク100」という種類ですが、将来的にはパワーアーク1000、それ以上のサイズの船を作ることもできるといいます。 パワーXは今後、2023年第3四半期中に電気運搬船を活用した海上送電事業を推進するための新会社「海上パワーグリッド株式会社(Ocean Power Grid Inc.)」を設立するとのこと。また今回、九州電力と横浜市港湾局と連携し、再生可能エネルギーを電気運搬船を用いて送電する実証実験について共同で検討するため、それぞれ覚書と連携協定書を締結したということです。2026年より、国内外で実証実験を予定しているといいます。
Read more »
読売テレビ・日本テレビ系列で2023年5月25日(木)放送の『ダウンタウンDX』は、「実名全部分かります!芸能人のイニシャルトークSP!!」。芸能界の事情通たちが、総勢26名の有名人の秘密を暴露する。 【写真】DX17年ぶりの出演となる山田邦子 ダウンタウンDXに17年ぶりの出演となる山田邦子が暴露するのは、番組で共演していた大物芸人TとSについてのエピソード。 「Tは女優さんに人気だけど照れ屋、一緒に飲みに行っても5分後には全裸になっている」 「Sは今では信じられないけど、当時はコソコソしていた。お酒も飲まなかったので収録が終わると仲が良いスタッフとお家に帰っちゃう。缶コーヒーとカレーライスがあれば十分といった感じだった。ただモテたねぇ~」とぶっちゃける。 雛形あきこが暴露する超売れっ子芸人Oとは(写真提供:読売テレビ) 雛形あきこが暴露するのは、超売れっ子芸人のOのこと。23年間番組で共演していたにも関わらず、一度も奢ってくれたことはないという。それどころか、「一緒にテレビ局の食堂に行っても毎回『財布忘れた』と言って払わなかった」とぶっちゃける。 さらに、テレビ局が用意したお菓子と勘違いして、芸人Oのアメを食べてしまった時には「それ俺のやで!」と怒られたという。 小沢仁志とケンカになりそうだった、大物俳優Mとは(写真提供:読売テレビ) 小沢仁志が語るのは「ネットで尾ひれがついてスゴイことになっている」という、大物俳優Mとのエピソード。 小沢がある監督に連れられて行ったスナックで、Mとある俳優の2人に遭遇。ジャスバンドの演奏に合わせて、勝手にボーカルを始めた俳優に監督が激しめの注意をし、そして「小沢、Mをやれ!」と命令。「お前、俺とやるのか!」と、Mと小沢の死闘が始まろうとした瞬間、大物女優Mにが入店してきて……。 「芸能界でM、ケンカ最強説もありますからね!」とその話をうける、勝俣州和。「ただ過去の情報を集めた結果、誰が強いかってW兄弟なんですよ。特に弟さん」と解説する。 浜田も、「ダウンタウンDXの第一回目のゲストが菅原文太さん、山城新伍さん、川谷拓三さんで。収録の空き時間、俺がちょけて『仁義なき戦いで一番ケンカが強いのは誰ですか?』と聞いたら、全員Wと答えた」と昭和のヤンチャな俳優陣を振り返る。 果たして、芸能界最強と言われた、W兄弟の弟とは? 勝俣州和が聞いた、大物芸人Mが語る、相方Hの良いところって?(写真提供:読売テレビ) 次長課長の河本準一は、大物芸人Mに誕生日プレゼントをダメ出しされたと語る。誕生日会となれば多くの芸人が集まる大物芸人M。 河本は《世界で一枚のオリジナルTシャツ》を作って渡したそうだが、苦虫を噛んだ顔をされた挙句、「くりぃむしちゅー有田さんがプロレスのオリジナルマスクをプレゼントしたら、Mは『めちゃくちゃ、ええやん』と大喜びし、Tシャツを脱いでマスクを被った!」と告白する。話を聞いていたスタジオの大物芸人Mの反応は…? 「俺もMの話がある!」と声を上げたのは勝俣。Mと食事をしているときに、珍しくMの相方Hの話になり、MはHのある《良いところ》を挙げたというが…。スタジオ大爆笑の、Mが語るHの良いところとは?
Read more »
岸田首相「長男が公邸で宴会」報道の裏で派閥パーティから“番記者以外しめ出し”の超厳重警戒 過去には派閥パーティでごきげんな姿も 岸田文雄首相の長男で、政務担当の首相秘書官を務める岸田翔太郎氏(32)が、 2022年末に首相公邸で忘年会を開き、その際、賓客を招く公的なスペースなどで写真撮影に興じていたと報じられた。 5月24日の「文春オンライン」によると、岸田家の親戚10人以上が首相公邸に集まり、忘年会が開かれたという。岸田首相のおいが、赤じゅうたんの敷かれた階段に寝そべっている写真や、閣僚がひな壇に並ぶ様子を真似した写真もあるという。 高額な税金が維持費として投入されている首相公邸を、私物のように使う感覚のゆるさにはあきれるしかないが、一方で岸田首相は、本来は広く取材の門戸を開かれているべき場で、一転して異例の“厳重警戒”を敷くようになったという。 ある政治ジャーナリストが語る。 「例年、5月ごろに開かれている自民党各派閥の政治資金パーティですが、安倍派(清和会)、麻生派(志公会)、岸田派(宏池会)の3派はオープンな印象が強く、さまざまなメディアが取材に入ることが可能でした。 しかし、5月17日に開かれた岸田派のパーティでは、2023年から『取材は番記者と平河クラブ(自民党の記者クラブ)に限る』という通達が出されたのです。パーティ直前に米誌『TIME』の見出し問題(岸田首相のインタビュー記事の『日本を軍事大国に変える』という見出しに政府が抗議した問題)があったので、『首相は番記者以外の取材に過敏になっているのでは(笑)』と、冗談も聞かれました」 実際、本誌もこれまで岸田派のパーティを取材していたが、今回は会場に入ることができず、追い返されてしまった。 「開始の1時間前から、他誌のカメラマンと脚立を並べてスタンバイしていたのですが、名刺を出した途端、『今日は雑誌はダメ』と、理由も言わずに、けんもほろろにシャットアウトされたんです。新型コロナウイルスが5類になって再開された、本会議前に議員が集まる『代議士会』も、再開後から雑誌は入れなくなりました」(担当カメラマン) 別に「首相公邸での忘年会を取材させろ」と言ったわけではないのだが……。
Read more »
ソニーグループ本社=東京都内(EPA時事) ソニーグループ(G)は25日、事業説明会を開き、半導体子会社を通じて熊本県合志市で約27ヘクタールの土地取得を進めていると発表した。画像センサーの生産能力の強化を進めており、新設を検討している半導体工場の用地とみられる。新工場の操業開始は2025年以降となる見通し。 ソニーGは、画像センサーで世界トップシェアを持つ。事業説明会では、24~26年度の3年間で9000億円程度の設備投資を行う計画も示した。金額ベースのシェアは、22年度の51%から25年度には60%超となる見込みという。 半導体子会社ソニーセミコンダクタソリューションズ(神奈川県厚木市)の清水照士社長は「(足元で不安定な)市況が回復した際に成長機会を確実に取り込めるよう、準備を行っていく」と話した。
Read more »
警視庁 女性に覚醒剤を混入した酒を飲ませて抵抗できない状態にし、性的暴行を加えたとして、警視庁大塚署は、準強制わいせつ致傷と覚醒剤取締法違反の疑いで、通信関連の会社「スリーラボ」(東京都豊島区)の代表取締役、舟山鉄馬容疑者(40)=板橋区徳丸=と、清掃業の中島正嗣容疑者(49)=同区成増=を逮捕した。いずれも容疑を否認している。 逮捕容疑は、2人は共謀し、昨年11月30日夜、港区にあるバーの個室内で、20代女性の酒に覚醒剤を混ぜて抵抗できない状態にし、店内でわいせつな行為をしたとしている。女性は嘔吐(おうと)やめまいなどの症状が出た。 大塚署によると、舟山容疑者と中島容疑者は地元の知り合いで、女性とは通信アプリ上で知り合い、事件当日が初対面だった。翌日に女性が「体調がおかしい」と警視庁に相談。尿検査の結果、覚醒剤の成分が検出された。
Read more »
<国内女子ゴルフツアー:リゾートトラスト・レディース>◇第1日◇25日◇静岡・グランディ浜名湖GC(6500ヤード、パー72)◇賞金総額1億4000万円(優勝2520万円)◇有観客開催 ツアー通算5勝の菊地絵理香(34=ミネベアミツミ)が6バーディー、ボギーなしの66で回り、単独首位に立った。 神谷そら、桑木志帆、後藤未有、穴井詩の4人がトップに1打差2位につけている。岩井千怜、前週Vの山下美夢有は2打差6位。吉田優利は3打差12位。前回Vの小祝さくらは6打差52位だった。 西郷真央は69位、稲見萌寧は84位、岩井明愛は109位と出遅れた。 1番、ティーショットを放つ菊地(撮影・宮地輝)
Read more »
「50歳から」お得!割引を使って旅行をもっと楽しむ方法とは? 50歳から利用できるお得な旅割サービス4選 50歳になると利用できるお得なきっぷや宿泊プランから、大人を満足させる贅沢なツアーまで、おとな旅の割引サービスを4種ご紹介します。お好みの自由度や充実度に合った、旅割サービスを探してください。 JR東日本・北海道「大人の休日倶楽部ミドル」 「大人の休日倶楽部ミドル」では、入会後に届くSuica機能が付いたクレジットカードの利用または提示で、主に以下の特典を受けることができます。 __ ・JR東日本・北海道きっぷの5%割引 ・お得な会員限定きっぷ(期間限定乗り放題)・ツアー・イベントの利用 ・旅先の提携する店舗での割引優待 ・JRE POINTが貯まる __ 男性は満50~64歳、女性は満50~59歳の方が対象で、年会費は2624円(税込み)。初年度は無料で、サービスを体験できます。 会員限定のツアーは、テーマや場所別に検索ができて、内容も豊富ですので、大人になったらしたいと思っていた体験を、満喫されてみてはいかがでしょうか。 JR西日本「おとなび」 「おとなび」は、満50歳以上の方を対象とした、大人の美しい生き方や、大人だからこそ味わえる旅を応援する旅クラブです。WESTER会員に登録(無料)すると、以下のような特典が利用できます。 __ ・山陽新幹線や特急列車のお得な会員限定きっぷ ・日本旅行とコラボレーションした会員限定のツアー ・ 「瑞風ラウンジ」の利用 __ 会員証を提示すると、本来は「瑞風」に乗車予定のお客さまをおもてなしする、ホテルグランヴィア京都15階の「瑞風ラウンジ」を特別にご利用いただけます。「TWILIGHT EXPRESS 瑞風 MIZUKAZE」のノスタルジック・モダンな雰囲気を体験できるでしょう。 また、会員限定きっぷでは、グリーン車を含めたJR西日本全線の新幹線・特急列車が、3日間または5日間乗り放題の「西日本グリーンきっぷ」もおすすめです。料金は、2万5000円~3万円(税込み)で、いくつかの街を散策したい方は必見です。 会員限定のツアーは西日本に限られますが、2~17万円台と、幅広く大人が楽しめるプランが充実していますので、旅の目的や予算に合わせて選べるでしょう。 JR東海「50+」 「50+(フィフティ・プラス)」は、JR東海が提供している、50歳以上の方なら誰でも入会できる、年会費無料の旅クラブで、以下のサービスがあります。 ...
Read more »
長野県警によると、同県中野市で25日午後、猟銃と刃物を持った男が立てこもる事件が発生した。複数の負傷者がいるとの情報もあり、確認を急いでいる。
Read more »
経団連の十倉雅和会長は「個人消費の増加に待ったをかけるもの」と反対しているが(C)共同通信社 とっくに忘れた国民も多いだろうが、岸田文雄首相(65)が2021年9月の自民党総裁選に出馬した際、最も力を込めて説明していたのが「令和版所得倍増計画」だった。 「これまでの新自由主義を転換」「新しい資本主義」……。次々と打ち出される岸田首相の言葉に多くの国民は期待し、希望を寄せていたが、気付けば「所得倍増」どころか、今や「所得激減」に向かって進んでいるとしか思えない。 5年間で43兆円という「異次元の防衛費」を賄うための増税案に続き、またも庶民いじめの驚きの政府案が浮上したからだ。 「次元の異なる少子化対策」の財源確保策として、政府内で検討が始まった社会保険料への上乗せだ。 今のところ、負担額は国民1人当たり月500円程度になる見込みで、政府は年間約1兆円の捻出を目途に、2026年度にも公的医療保険の保険料とともに「支援金」として徴収を始める方針だという。 社会保険料の負担増をめぐっては、「現役世代の可処分所得を直撃し、個人消費の増加に待ったをかけるもの」(経団連の十倉雅和会長)として反対の声が出ているにもかかわらず、お構いなしだ。 《月額500円程度なら仕方ないかな》 《社会全体で子育てするのに月500円か》 ■「五公五民」が「六公四民」「七公三民」に? ネット上では、この政府方針に理解を示す意見も少なくないが、冗談ではない。 今年初め、国民の所得に占める税金や社会保険料などの負担割合「国民負担率」が47.5%(22年度)になる見込み──と財務省が発表。SNS上では《五公五民か》《江戸時代なら一揆確実》などと話題になったが、振り返れば1979年度の「国民負担率」は30%台。それが徐々に上昇し、2013年度から40%台に突入。20年度に初めて47%を超えたのだ。 「少子化対策」を理由にした今回の社会保険料の上乗せ(支援金)についても、いったん始まってしまえば、この先、アレヨアレヨという間に引き上げられる可能性は高い。「五公五民」が「六公四民」「七公三民」になるかもしれないのだ。 《これは500円程度と見せかけたステルス値上げ》 《いつの間にか1人当たり月額500円負担が1000円、2000円となるのでは…》 《少子化対策はなんだから自己責任でということか。新しい資本主義とは、新しい自己責任の意味か》 ネット上では怒りの声が続出している。
Read more »
贈呈されたセイコー腕時計を披露する(左から)巨人・岡本和真、大城卓三、戸郷翔征、大勢 国際的な活躍で日本のスポーツ文化や球界の価値を高めた巨人・岡本和真内野手(26)ら7人が25日、日本を代表する時計メーカーのセイコーから腕時計「グランドセイコーSLGH005」を贈呈された。販売価格は115万5000円(税込み)。岡本和は東京ドームでのDeNA戦前の贈呈式で「この時計を付けてペナントレースを頑張り、最高のシーズンにしたい」と笑みを浮かべた。
Read more »
2023年5月25日、三菱自動車は同日より新型軽スーパーハイトワゴン「デリカミニ」の販売を開始したと発表。予約注文はすでに1月13日より始まっており、5月24日までにまでに約1万6000台を数えている。 予約注文の約6割が4WDモデルを選択 三菱の新型軽スーパーハイトワゴン「デリカミニ」の販売がいよいよ開始された。といっても、予約注文はすでに2023年1月13日より開始されており、5月24日までに約1万6000台という数となっている。 「想像以上に広い室内空間に驚いた」といった声が寄せられる新型「デリカミニ」。 そこで、その予約注文内容に目をやると、全体の約6割が4WDモデルを選択。4WDモデル専用装備となる165/60R15サイズの大径タイヤと、専用ショックアブソーバーによる安心で快適な走行性能などが重視されていると、三菱は分析している。 グレードは、助手席側後席電動スライドドアや運転支援機能「三菱 e-Assist」などを備えたベーシックな「G」「T」、これらの装備に加えて運転席側後席電動スライドドアや高速道路 同一車線運転支援機能「マイパイロット」など充実した装備の「G Premium」「T Premium」の4つの展開となるが、予約注文では8割以上が「Premium」グレード(「G Premium」「T Premium」)となっている。 好意的な口コミも多数。「『デリカ』らしいデザインに一目ぼれした」や、「想像以上に広い室内空間に驚いた」といったものだ。名前に冠されたミニバン「デリカ」をほうふつさせる「Reliable & Active Super Height Wagon(頼れるアクティブな軽スーパーハイトワゴン)」の開発コンセプトが、ユーザーの心を捉えていると言えそうだ。 なお、2023年4月6日から5月7日に実施した、「デリカミニ公式キャラクター名前募集キャンペーン!」の結果、応募総数6286件の中から「デリ丸。」にキャラクター名が決定した。公式キャラクター「デリ丸。」は、今後もTVCMやスペシャルサイトなどを通して新型『デリカミニ』をPRしていく予定で、6月6日から期間限定でLINEスタンプの無料配信が実施される。ぬいぐるみなどのグッズも発売を予定されているという。 「デリ丸。」の名前に決定した「デリカミニ」の公式キャラクター。 三菱新型デリカミニ 受注状況(2023年5月24日時点) ◎グレード別構成比 T Premium(ターボエンジンモデル):65% T(ターボエンジンモデル):5% G Premium:25% G:5% ◎駆動方式構成比 ...
Read more »
パオロ・マルディーニ氏(ロイター) イタリア1部ACミランで活躍した元同国代表DFのパオロ・マルディーニ氏(54)が、歴史的黒星となった2002年日韓W杯決勝トーナメント1回戦韓国戦の知られざる側面を振り返った。 この試合は、バイロン・モレノ主審による韓国有利の判定が連発されたことで有名。韓国人選手のラフプレーをことごとく見逃し、MFフランチェスコ・トッティを不可解な判定で2枚のイエローで退場に追い込むなどやりたい放題。大きな批判を浴びた。それから20年以上たったが、イタリアでは当時の屈辱は風化していない。 マルディーニ氏も、自身のA代表ラストマッチをはっきり記憶しているようで、イタリアメディア「fanpage・it」によると同国のテレビ番組に出演した際、「試合が始まる前に、何かがおかしいことに気づいたんだ。2002年には握手はなく、キャプテンだけがやっていた。(チームメートのダミアーノ・)トンマージは握手をする習慣があったから、レフェリーにも相談したけど、拒否されたんだ」と振り返った。 さらにスタジアム入りの際、嫌がらせもあったという。イタリアイレブンは、IDカードを首からさげるようルールを厳格に強要されたという。同氏は「すべての選手が身分証明書を首からさげていたわけではない。だから彼らは私たちがスタジアムに入ることを望まず、私たちはロッカールームに入るために争ったんだ」と明かした。 悔しい結果に終わった02年後、マルディーニ氏は、06年ドイツW杯も招集の打診を受けたが「04年の欧州選手権ユーロ大会も断っていたし、戻る気になれなかった」。屈辱の敗戦は、大きなショックだったようだ。
Read more »