ジャニーズ事務所 ジャニーズ事務所は9日、ジャニー喜多川さんの性加害問題について5月26日に組成することを公表した「外部専門家による再発防止特別チーム」が、一部週刊誌で元マネージャーによる性加害が報道された件についても調査していくと公式サイトで発表した。 同事務所は「弊社創業者である故ジャニー喜多川による性加害問題につき、大きな失望とご不安を与えてしまい、心よりお詫び申し上げます」と前置きし、立ち上げた『外部専門家による再発防止特別チームについて「検事総長経験者、精神科医、性暴力等の被害者支援の実践を行っている臨床心理の研究者から構成しており、いずれの方も弊社とはこれまで関係を一切有していません」と改めて強調。 「弊社から独立した外部の第三者として、弊社代表であった故ジャニー喜多川からの性被害を申告されている方々に寄り添って、弊社の過去の対応上の問題点を調査し、ガバナンス上の問題に関する再発防止策を提言するものです」と役割について説明し、同チームが「外部の独立した第三者が調査・提言を行うものであり、第三者委員会としての機能を有しています」と紹介した。 そして「一部週刊誌にて、弊社に以前所属していたとされる人物の性加害に関する記事が報じられていますが、本チームからは、この問題も含めて調査していく旨をお聞きしております」とした。この問題をめぐっては、7日に「文春オンライン」でジャニーズ事務所の元マネージャーだった男性がタレントに対して性加害をしていたと報じている。 最後に「本チームによる調査結果及び再発防止策の提言を受けまして、弊社としましても適切に対応を進めていく所存でございます。皆様にご報告すべき事項が発生した際には適宜お知らせさせていただきたいと考えておりますので、今後とも、これまで以上にさまざまなご意見ご指摘を賜りますよう、心よりお願い申し上げます」と記した。
Read more »
SNSで人気の犬・猫を写真つきで紹介シリーズ 「やっぱココだよね」とくつろぐ猫さん 意外な姿勢にクスッとくる ソファの背もたれにぴったりと座っているかと思いきや……?さりげなく足を落とした可愛い格好をする、猫ちゃんの一コマがTwitterで注目を集めています。 投稿したのは、Twitterユーザーの「@00shitemita」さんです。 当ツイートには2023年6月4日時点で260件を超えるいいねが集まり「足は落ちてない感を醸し出す猫さん笑」「猫あるある」「かわいい」といったコメントが寄せられるなど話題となっています。 ※ツイートの画像は【写真3枚】をご参照ください。 ※今回ご紹介するツイートは、投稿者様の掲載許可を頂いております。 Twitterで注目を浴びている、ハチワレ猫の「モズク」ちゃん 出所:@00shitemita 「何か、やっぱ座るならここだよなぁ〜って感じで落ち着いてるけど、足落ちてますやん。」というコメントとともに投稿されたのは、1枚の写真でした。 Twitterで注目を浴びているのはハチワレ猫の「モズク」ちゃん。マイペースな性格の女の子です。この日のモズクちゃんはソファの背もたれに座ってくつろいでいました。壁と背もたれをうまく使って、身体をおさめているように見えますが……? 出所:@00shitemita モズクちゃんを正面から写した写真を見ると、背もたれと壁の間で「チョコン」と足を落としているのがわかります。 少々独特なポジショニングとも言えそうですが、それでもモズクちゃんは落ち着いてくつろいでいる様子。何気ない一コマに愛らしさがあふれていて、自然と心が癒されますね。 「あるあるですね(笑)」「可愛い~w」など反響 出所:@00shitemita チャーミングな格好でくつろぐモズクちゃんの様子は、Twitterを通して大勢の心を癒したようです。 投稿にはたくさんの「いいね」や、癒された人たちからのコメントが寄せられました。 リプライ欄には「可愛い~!」「でも『足は落ちてない感』を醸し出してる笑」「猫あるあるですね!笑」といった感想が多数寄せられ、ツイートは賑わいを見せています。 狭い場所が大好きだというモズクちゃん ツイートの投稿主さんにお話をうかがいました。 ――普段はどのような子ですか? モズク(ハチワレ)は、マイペースです。僕より後に寝て、僕より先に起きているので、どこで寝ているのか分かりません。 ――おもしろい、または珍しいクセなどはありますか? すぐ狭い場所に挟まっています。 ――自慢のポイントは何ですか? 冬になると、同居猫のシイタケと一緒に寝ます(僕とは寝ない)。 ――その他、記事の読者の方にアピールしたいポイントはございますか? うちにいる動物たちは、みんな美味しそうな名前です。ちなみに以前は、チキン(文鳥)、うどん(白文鳥)を飼っていました。 モズクちゃんや同居猫ちゃん達の、癒しと笑いに満ちた日常をチェック ...
Read more »
福岡東総合庁舎の跡地において、JR九州を代表とした企業グループが12階建てオフィスビルを建設【福岡市博多区】 博多駅周辺地区での都心再開発事業である『博多コネクティッド』が進展していく中、博多駅筑紫口近くにあった福岡県の福岡東総合庁舎跡地でも建設工事が進んでいます。福岡県による公民連携(PPP)の開発プロジェクトとして、地元企業グループが2024年3月に完成させる、斬新なオフィスビルの概要を紹介します。 福岡県の公民連携事業でJR九州・福岡地所・麻生案を採択 画像提供:JR九州 九州旅客鉄道株式会社(JR九州)を代表企業に、福岡地所株式会社と株式会社麻生を構成員とする企業グループが現在、福岡市・博多駅東1丁目で地下1階・地上12階のオフィスビルを建設中だ。 JR博多駅筑紫口から東へ徒歩約3分の場所にあった福岡県福岡東総合庁舎の跡地において、新たなオフィスビルの建設が進んでいる。 2024年3月の完成を目指す同ビルは、敷地2,688平方メートル、延床面積2万1,535平方メートルという建築規模だ。 同地に以前建っていた建物は、1983年に完成した福岡県福岡東総合庁舎であり、博多県税事務所や福岡県Ruby・コンテンツ産業振興センターなどが入居していた。 同庁舎の所有者である福岡県は公民連携(PPP)として、定期借地方式を用いた土地貸付による有効活用を図ることを決めた。 2018年10月、『福岡東総合庁舎敷地有効活用事業』における事業者公募を開始した。 2019年8月、優先交渉権者として、JR九州を代表企業に福岡地所と麻生を構成員とする企業グループが選定された。 現在、建設中の同ビルは、博多駅周辺地区でのつながりや広がりの創出で賑わいの拡大に寄与する先進的なビルへの建て替えを促進させる『博多コネクティッド』で容積率緩和などのボーナスを認定されている。 画像提供:JR九州 博多駅筑紫口近くに2024年3月、斬新な12階建てビル誕生 画像提供:JR九州 3層毎に分節した建築デザインが、さまざまな角度で周囲と向き合うことでまちなみとの調和を図っていく━━━━。 博多駅東エリアにおいて、新たなランドマークとなる同ビルは、デンマーク王立図書館をはじめ世界各地で数多くの作品を手掛けてきた、コペンハーゲンの建築設計事務所『シュミット・ハマー・ラッセン・アーキテクツ』による建築デザインだ。 筑紫口中央通りに面した建物の1階にはピロティ広場を設けており、博多まちづくり推進協議会と連携しながら、多彩なイベントを開催していく。 そして、博多駅筑紫口エリアにおける賑わいの創出にも寄与していく考えだ。 また、1階の広場や歩行空間にはベンチも設置し、1年を通して花や緑を楽しめて、まちに潤いや憩いを与えていくという。 一方、エントランスホールの内装には、福岡産の木材を利用する。 建物の1階には、福岡県産品を使ったメニューを提供するカフェが入居し、2~3階に福岡県税事務所が入る。 4階以上は、貸しオフィスとなる予定だ。 福岡市が取り組む『感染症対応シティ』の実現に向けて、オフィス内には自然換気による通風ユニットを設置する。 また、エレベーター行先階予約システムによる非接触対応、さらにピロティや緑の広場による過密対策にも取り組んでいく。 一方、災害時における建物の機能維持としては、制振ダンパーによる揺れの低減で地震時における建物の安全性を確保している。 また、非常用発電機は72時間稼働分の燃料を確保し、建物内の防災備蓄庫には緊急時の食糧・飲料水・毛布などの生活必需品として3日間分を常備する。 福岡東総合庁舎敷地有効活用事業について、JR九州を代表企業に福岡地所と麻生を構成員とする企業グループでは、次のようなコメントを発表している。 「当グループはいずれも福岡県内に本社を置く企業であり、福岡県の発展および博多駅東エリアの活性化につながるオフィスビルの開発を目指します。1階には福岡県産品を使ったメニューを提供するカフェを導入するなど、まちの回遊性向上を図るとともに、福岡市において官民連携で推進する『博多コネクティッド』に貢献し、これからの博多駅周辺のまちづくりに寄与してまいります」 物件概要 ...
Read more »
一人暮らしで「食費」がかかりすぎる人必見!お金をかけずに栄養バランスの良い食事を摂る方法 一人暮らしの平均食費 総務省統計局が公表している「家計調査」(2022年)のデータでは、同じ単身世帯であっても、世代や性別で調査結果が異なっています。男性の1ヶ月の平均食費は4万1595円、女性の場合は3万6860円となり、男性のほうが約4700円多いことが分かります。 この男女差は、34歳以下の若い世代では、男性3万7587円、女性3万35円と約7500円に拡大しています。食費を抑えるには、外食を減らすことが第一歩といえます。 食費節約の方法 食費節約の基本は、外食を減らし、自炊に切り替えることです。多忙な会社員の場合、一日の三食とも、外食という方も多いのではないでしょうか。時間や手間を考慮すれば、自炊よりも外食のほうが効率的といえるかもしれませんが、三食のうち、できれば二食、最低でも一食は外食をやめることで、食費の削減が可能になります。 一般的に、食費は収入の10~15%が理想といわれています。仮に収入が20万円の場合は、2万~3万円となりますので、この金額を目安にして、自分に合った食費の節約方法を検討してみましょう。 栄養バランスを考慮した自炊術 いきなり、すべての外食をやめるのは負担が多くて、難しいかもしれません。その場合は、三食のうちの一食を、自炊に切り替える方法から始めてみましょう。毎日ではなくとも、徐々に自炊に切り替えるという意識を持って、週末などの休日に、スーパーなどでまとめ買いをして、作り置きをしておくなどの方法がおすすめです。 自炊で、栄養バランスをよくするためにはコツがあり、主食、主菜、副菜を意識した献立を考えることが大切です。インターネットには、これらを意識した料理のレシピが、多数紹介されていますので、参考にするとよいでしょう。 毎月の食費の予算を決める 食費を減らすには、毎月の支出額を家計簿などに記載して、正確に把握することが第一歩です。そのうえで、毎月の食費の予算額を決めてください。過去の食費の支出を確認して、無理のない予算を決めることがポイントです。予算が決まったら、その金額内に収まるように行動していきます。 安い食材を選ぶ 買い物をする際には、可能な限り安い食材を選ぶことがポイントです。まずは、住んでいる場所の周辺で、利用しやすいスーパーなどを確認してみましょう。ディスカウント店や業務用のスーパーなどもありますので、買い物をする店を選ぶことが大切になります。 チラシやインターネットを活用して情報を収集し、タイムセールなどで安く購入できる店を探すことも、節約には有効です。 買い物の回数を制限する 買い物をする際には、必要な品物を事前にリストアップして、買い物の頻度を、例えば週1~2回に制限することで、無駄遣いを防ぐことができます。 リストアップせずに店舗を訪れると、ついつい多くの食材を購入しがちです。セールや特売の日を事前に把握したり、休日などにまとめ買いをしたりすることが、節約に最も効果的です。 栄養のバランスを意識する 栄養のバランスが特に気になる人は、主食、主菜、副菜を意識することをおすすめします。主食とは、米、麺類などの炭水化物で、エネルギーの供給源です。主菜は、肉、魚などのメインのおかずを指します。副菜は、野菜、大豆加工品、海藻類などです。 これらを意識した献立を考えることで、節約をしながらでも、バランスのとれた食事を摂ることが可能になります。 食費を節約し貯金を殖やそう 外食を減らして、自炊に切り替えることが、最も効果的に食費を減らす方法です。 慣れないうちは無理をせずに、日々の外食生活に、1回、2回と自炊を取り入れながら、徐々に切り替えていくことが長続きさせるコツです。 出典 総務省統計局 家計調査 家計収支編 単身世帯 詳細結果表 ...
Read more »
ほめ言葉は「現金」と同じ! 脳科学者が教える自己肯定感の高め方 2023年5月31日、脳科学者・中野信子さんの新著『賢くしなやかに生きる脳の使い方100』(宝島社)が発売された。脳科学の知見をベースにした考え方や、不安や恐れに対する具体的な対処法をわかりやすく紹介する内容で、賢くしなやかに生きるための100のメソッドが紹介されている。 今回は、そのメソッドの中から「相手とのあいだに信頼感を生み出す方法」と「自己肯定感を高める脳の使い方」を紹介する。 幸せホルモン 「オキシトシン」が距離を近づける 人と人との信頼関係を、臨床心理学では 「ラポール」と呼ぶ。このラポールの形成にかかわっていると考えられているのが、「幸せホルモン」とも呼ばれる、脳内物質「オキシトシン」だ。 オキシトシンは、脳の視床下部で合成され、下垂体後葉という部分から分泌される。主に相手に親近感を持たせたり、愛着を感じさせたりする働きを持ち、相手と見つめ合って話すだけでも分泌されることがわかっている。また、手を握ったり、肩や膝を触ったりするなどのスキンシップによっても分泌がうながされるとされる。 しかし、「見つめ合って話したり、手を握ったりできる」相手とはもう信頼関係が築けているともいえる。初対面の相手とラポールを形成するにはどうすればいいのか。 中野さんがオススメするのは、「相手の名前を呼ぶこと」だ。ボディタッチができなくとも、相手に名前で呼びかけるだけで十分に効果はあるそう。相手の話の速度・声の大きさに合わせて話すこと、相手の表情に合わせて話すことも有効だという。 利他的に行動すれば自己肯定感が上がる 一方、自己肯定感をあげるために必要なのは、「他人からほめられる」ことだ。脳には快感を生み出すことにかかわる部分があり、それらが刺激されると大きなよろこびを感じるようになっている。そして、その仕組みを調べた自然科学研究機構生理学研究所の定藤規弘教授の研究によると、「ほめ言葉をかけられたとき」と、「現金を受け取ったとき」のよろこびは同じようなものなのだという。 しかも、これらの脳のなかの快感を生み出す部分が刺激されると、「ナチュラルキラー細胞」(ウイルス感染細胞やがん細胞を攻撃するリンパ球)が活発になるため、健康にもいいことが別の複数の研究でもあきらかになっている。 また、別に他人にほめられなくても、自分自身でよい評価をするだけでも快感を得ることはできる。自分で自分を高く評価するとき、脳では「内側前頭前野」という部分が、「自分は素晴らしい」「自分はよいことをした」と判断し、快感が生まれる。 もちろん、もっとも良いのは、自分で自分を評価した上で、他人からも評価されること。つまり人間は、他人にほめられるよう利他的に行動すると、利己的に行動した場合よりもより大きな快感や自己肯定感を得られる場合がある。人間の脳は、利他的に行動することが同時に自分のためにもなるようにできているのだ。 ■中野信子さんプロフィール なかの・のぶこ/脳科学者、医学博士、認知科学者。1975年、東京都に生まれる。東京大学工学部卒業後、同大学院医学系研究科修了、脳神経医学博士号取得。フランス国立研究所ニューロスピンに博士研究員として勤務後、帰国。現在は、東日本国際大学教授として教鞭を執るほか、脳科学や心理学の知見を活かし、マスメディアにおいても社会現象や事件に対する解説やコメント活動を行っている。著書に『サイコパス』『不倫』(ともに文藝春秋)、『人は、なぜ他人を許せないのか?』(アスコム)、『脳の闇』(新潮社)などがある。 ※画像提供:宝島社 ・書名:賢くしなやかに生きる脳の使い方100 ・監修・編集・著者名: 中野 信子 著 ・出版社名: 宝島社 ・出版年月日: 2023年5月31日 ・定価: 1,320円 ...
Read more »
ポールスターは、新型電動SUVクーペ『ポールスター4』(Polestar 4)を発表した。ブランド初のSUVクーペになる。 ポールスター4は、電動車ブランドのポールスターの第4弾モデル。クーペのエアロダイナミクスとSUVのスペースを、最新のテクノロジーによって融合させた電動SUVクーペになる。また、ポールスター4は、ポールスターの次世代クーペEVコンセプトの『プリセプト』のデザイン言語を、最初に採用する市販モデルでもある。 さらに、この電動SUVクーペは、ポールスター最速の量産車になる。最上位グレードの「ロングレンジ・デュアルモーター」では、前後のモーターが最大出力544hp、最大トルク70kgmを引き出す。0~100km/h加速は3.8秒で駆け抜ける。 バッテリーの蓄電容量は102kWh。ディスコネクトクラッチを使用すると、低負荷時にフロントの電気モーターを切り離して、効率を引き上げる。1回の充電での航続は、最大560km(WLTPサイクル)に到達する見通しだ。 ポールスター4の外観は、リアウィンドウをなくしたのが特長だ。これにより、後席乗員の新しい移動体験が可能になるという。ルームミラーは、ルーフに取り付けられたリアカメラからの映像をリアルタイムで表示する高精細スクリーンに置き換えられた。デジタル映像は、必要に応じて停止させることができ、ドライバーは後席の乗員を確認することができる、としている。
Read more »
狩野英孝 お笑い芸人・狩野英孝が7日更新のユーチューブチャンネルでご飯のおかずになる食材を徹底検証した。 狩野は視聴者からオススメの声が多かった「おでん」から挑戦。ご飯と並んで出てきた時点で「こんな定食出てきたらイヤだよ」と難色を示した。実食後は、おでん自体を「おいしい」と評し「個としてのうまさをご飯がかき消している」と組み合わせを酷評した。 狩野はこの後、冷ややっこ、ポテトサラダ、しゃぶしゃぶのほか、ファストフードチェーン「ケンタッキー・フライド・チキン」のチキンを検証した。狩野は、なかでもケンタッキー・フライド・チキンとご飯の組み合わせを絶賛。「合う!!丼でいける!!」と驚きの声をあげ「ケンタッキー定食いけますよ。人気出るかもしれない」とご飯との相性の良さに感激していた。
Read more »
「ふにゃあァァァ」ドライヤーの“風ニモマケズ”飼い主のそばにいたい猫が可愛い…どこでもついて来るのか聞いた 飼い主のそばにいたい猫の動画がInstagramに投稿され、話題になっている。 「ドライヤー中もそばにいたいタマ」とのコメントとともに投稿された動画には、ドライヤーの風に吹かれている猫が映っている。 投稿したのは飼い主のイナタマグラムさん(@inatamaaaaa)で、猫はタマちゃん(メス・9カ月)だ。どんな時もそばにいたいのか、飼い主の近くに来たようだ。 そんなタマちゃんに飼い主は、ドライヤーの風を“お裾分け”。風に吹かれて、目を細め、耳はなくなっている。 このタマちゃんの姿を見た人からは、「最高に可愛いです」「『ふにゃあァァァ』って聞こえてきますかわいすぎる」「うわー。なんてことするんだーって感じになってて可愛い」などとコメントが寄せられ、動画は142万回以上の再生で、11万3000いいねが付いている(6月9日時点)。 飼い主が大好きでずっとそばにいたい! タマちゃんは、ドライヤーをしている間ずっといたのだろうか?また、どんな時もそばにいるのだろうか? イナタマグラムさんに話を聞いた。 ーーどういう状況だったの? ドライヤーの時に付いてきて、ニャーニャー鳴いてくるので、3秒ほど温風を当ててみました。(温風はすぐに止めました) ーー普段からよくドライヤー中に近寄ってくるの? 毎日ドライヤーの時も歯磨きの時も付いてきて、ドライヤーに限らず私がどこかに行くとすぐに付いてきて、他の部屋に入るとドアの前で鳴いてきます。 ーードライヤーが好き?飼い主が好き? ドライヤーの風は好きでも嫌いでもないようで、気にしていない様子です。自分で言うのもあれですがとにかく私のことが大好きで、ストーカーです。 ーーそばにいるタマちゃんを見て、どう思った? 愛おしいと思いました。全く逃げなかったのでびっくりしました。 なでるまでずっと鳴いて待っている ーータマちゃんについて教えて わんぱくで甘えん坊です。ヤキモチやきで、相方のイナ(メス・9カ月)をなでていると遠くからでも走ってきます。私の旦那のことはあまり好きではないようで、威嚇したりひっかいたりすることもあります。笑 ーーどんな時でもそばにいるの? いつでもそばにいます。私が朝起きて仕事に行くまでずっと足元で鳴いてきます。 ーー投稿では、どのくらいそばにいた? なでるまでずっと鳴いて待っていました。 飼い主が大好きすぎて、どんな時でもそばにいたいという甘えん坊のタマちゃん。これからも大好きな飼い主と仲良く、暮らしていくことだろう。
Read more »
King & Princeの髙橋海人さん・永瀬廉さん ビルボードジャパンが9日、2023年上半期チャートを発表。総合アルバム・チャート『Billboard JAPAN Hot Albums』では、King & Princeのベストアルバム『Mr.5』が首位を獲得しました。 本作は、4月19日に発売されたKing & Prince初のベストアルバム。集計期間内(2022年11月28日~2023年5月28日)には累計137万6802枚を売り上げ、CDセールスでも1位を獲得しました。(出典:ビルボードジャパン) メンバーの髙橋海人さん(24)と永瀬廉さん(24)は「このアルバムはKing & Princeがこれまで歩んできた道のりを、共に歩んで来て下さったファンの方々と一緒に作り、振り返る一枚として制作させて頂きました」とコメント。 さらに「多くの皆様の応援があったからこそ、今回このような嬉しい結果を頂くことができたのだと思います! これからも自分たちらしく、最高のパフォーマンスや楽曲をお届けしていきます。ぜひ、楽しみにしていてください!」と、喜びと感謝を伝えました。
Read more »
リートンテクノロジーズジャパンは、GPT-4を含む最新AIモデルによりテキストやイメージなどのコンテンツを生成する対話型生成AIサービス「wrtn(リートン)」がLINEで使用できるサービス「リートンAIラボ」を、6月7日から完全無料で提供を開始した。また、「リートンAIラボ」の新機能として、自分が生み出した仮想の人物やキャラクターのAIと、制限なくLINEで会話することができる「キャラチャット」を同時にリリースした。 自分で設定した仮想AIキャラと無制限にLINEで会話できる「キャラチャット」 完全無料であらゆるAIキャラの設定が可能 「リートン」は、米Open AIのGPT-4を含む最新AIモデルを簡単に利用できる生成AIサービス。まるで人間のように自然な会話ができる対話型インターフェイスの「チャット機能」や、多様なビジネスシーンに応じて設計された30種類以上の「ツール機能」を完全無料で提供する。 大規模言語モデルをベースに、誰でも簡単なキーワードを入れるだけで、広告用のキャッチコピーや、対外的なビシネスメール、SNS投稿用の企画やテキストなど、様々な業務に応じた最適な文案が提示される。また、好きな口調なども指定可能で、広告などの短文だけでなく、長文の執筆支援も可能となっている。 「リートンAIラボ」は、「リートン」をLINEで利用できる完全無料のチャットサービス。現在、ウェブで提供している「リートン」の「チャット機能」のほか、名称の通り、生成AIの可能性をあらゆる形のサービスに落とし込み、多面的な切り口で実験・提供していく。 今回、「リートンAIラボ」の第一弾機能として、「キャラチャット」を同時リリースした。「キャラチャット」は、GPT-3.5のAPIを活用し、ユーザーが自由に設定した仮想の人物やキャラクターのAIと制限なくLINEでチャットを楽しむことができる機能。キャラクター設定時に、写真、名前、性別、年齢、職業、性格、ユーザーとの関係を詳細に決めることで、現実には会話することができない“歴史上の偉人”や“架空の妹”といった兄弟姉妹など、あらゆるAIキャラクターを作ることができる。 さらに、昨今社会問題化している“世代間コミュニケーションのギャップ”を埋めるための架空の部下や、就職活動での“面接対策”のための架空の鬼面接官といった、現実での会話の練習としても活用することが可能となっている。 チャットのやり取りはもちろん、キャラクターの設定も一切の制限なく行うことができ、気になる相手と思う存分会話することができる。
Read more »
King&Prince永瀬廉(24)高橋海人(24)が10日放送のフジテレビ系「MUSIC FAIR」(土曜午後6時)に郷ひろみ(67)、DA PUMPと出演した。 先月22日をもって平野紫耀(26)岸優太(27)神宮寺勇太(25)がグループから脱退し、2人体制となって初シングルの「なにもの」(21日発売)を披露。番組冒頭から、2人体制になったことについて触れ、永瀬は「形は変わりましたけども、僕たちのやっていくことはこれからも変わらないので、いつも通りリラックスして楽しくパフォーマンスできたらなと思います」とした。 高橋は、「変わらないところは変わらずに、2人だからこそできるパフォーマンスもいっぱいあると思う。そういうところをファンの皆様にも楽しんでもらいたいです」とメッセージを送った。 MC仲間由紀恵からダンスについてのマイルールについて問われると、DA PUNPのKENZO(38)が本番前までに“静的柔軟”と“動的柔軟”をやっていることを話した。 すると永瀬は、本番前に「毎回してるんですか?本当ですか!」とびっくり。「マジかよ。ぼくらは本番10分前位まで寝てました」と明かすと、高橋は、「ジュニアの時は1日3公演とかあたり前にあったので、今でもスヤスヤ状態です」と笑った。 永瀬は、本番前は「寝るかゲームでしたね。その格闘ゲームで体が動いているのを見てイメージしていました」と明かすと、出演者全員が爆笑となった。 ※写真はイメージ
Read more »
「テレビアニメ『鬼滅の刃』刀鍛冶の里編」の第9話「霞柱・時透無一郎」のカット(C)吾峠呼世晴/集英社・アニプレックス・ufotable 吾峠呼世晴(ごとうげ・こよはる)さんのマンガが原作のアニメ「鬼滅の刃」の新作テレビアニメ「テレビアニメ『鬼滅の刃』刀鍛冶の里編」の第9話「霞柱・時透無一郎」が、フジテレビ系で6月4日に放送された。第9話では、主人公・竈門炭治郎と鬼の憎珀天(ぞうはくてん)との戦いが描かれた。憎珀天の猛攻に、炭治郎が絶体絶命の危機に陥った時、恋柱・甘露寺蜜璃(かんろじ・みつり)が登場した。 憎珀天は、上弦の肆の鬼・半天狗(はんてんぐ)の分裂体4体が合体した姿。第9話では、憎珀天が喜怒哀楽の4体の鬼の力を使う木の竜を放ち、炭治郎、禰豆子、不死川玄弥(しなずがわ・げんや)を追い詰める。戦いの中、木の竜に飲み込まれた炭治郎の窮地に、甘露寺が駆けつけ、炭治郎を救出した。甘露寺は、夜空に浮かぶ月をバックに見事な開脚を見せて、華麗に登場し、ツイッターでは「登場シーンが格好よすぎる」「最高」と盛り上がりを見せた。 甘露寺は、むちのようにしなる独特の形状の刀で、一瞬のうちに木の竜を撃破した。甘露寺は、炭治郎に「休んでいいよ! 頑張ったね! 偉いぞ!」「あとは任せてちょうだい!」と言葉をかけ、憎珀天に向かっていった。甘露寺の頼もしい姿に「絶対的な安心感」「強い」と魅了されたファンも多かったようだ。 「鬼滅の刃」は、家族を鬼に殺された竈門炭治郎が、鬼に変異した妹・禰豆子を人間に戻すために旅立つ……というストーリー。原作は、2016~20年に「週刊少年ジャンプ」(集英社)で連載された。テレビアニメ「竈門炭治郎 立志編」が2019年4~9月に放送され、2020年10月公開の劇場版「無限列車編」が国内歴代興行収入1位となる約400億円を記録するなど大ヒットした。「遊郭編」が2021年12月~2022年2月に放送された。 「刀鍛冶の里編」は、前作「遊郭編」から続くストーリーで、刀鍛冶が集まる刀鍛冶の里での物語が描かれる。第10話「恋柱・甘露寺蜜璃」が、フジテレビ系で6月11日午後11時15分に放送される。
Read more »
『ポケカ』“エリカの招待”のSR画像初公開!新弾「ポケモンカード151」のイラスト違いカード続々発表 株式会社ポケモンは、『ポケモンカードゲーム スカーレット&バイオレット』新強化拡張パック「ポケモンカード151」の新たな収録カードを公開しました。 本パックは、ポケモン図鑑のNo.1「フシギダネ」からNo.151「ミュウ」まで、つまり初代『ポケットモンスター 赤・緑』の全登場ポケモンを収録したパック。パッケージを飾る「ミュウex」や「フーディンex」、トレーナーズには「エリカの招待」「サカキのカリスマ」などもラインナップされています。 ◆注目カード「エリカの招待」のSR公開!目玉ポケモンのSARもお披露目 今回はイラスト違いのレアリティである「SR(スーパーレア)」および「SAR(スペシャルアートレア)」のカードが発表されました。 SRからは「エリカの招待」と「サカキのカリスマ」が初公開。しだれ桜を背にこちらを見つめる可憐なエリカ、一方のサカキは世界を掌握してやろうと言わんばかりの厳粛なイラストとなっています。 そしてSARからは「ミュウex」が公開。夕暮れ時の街を興味深そうに見つめる、どこか温かみを感じるデザインに。どれも目を惹くイラストであり、ぜひコレクションの1枚に加えたいところです。 ◆「ポケモンカード151」商品概要 新強化拡張パック「ポケモンカード151」は2023年6月16日に発売予定。価格は290円(税込)で、1パック7枚入りです。 ©2023PokГ©mon. Р’В© 1995-2023Nintendo/Creatures Inc./GAME FREAK inc. ポケットモンスター・ポケモン・Pokémonは任天堂・クリーチャーズ・ゲームフリークの登録商標です。
Read more »
ウクライナ東部ドネツク州バフムト周辺の前線に展開するウクライナ軍の装甲兵員輸送車=9日(ロイター=共同) ロシア国防省は10日の戦況説明で、過去24時間もウクライナ東部ドネツク州や南部ザポロジエ州でウクライナ軍の大規模な攻勢が続いたが、全て撃退したと発表した。 同省のコナシェンコフ報道官は、両州でドイツが供与したレオパルト4両を含む戦車9両と、米国支援のブラッドレー歩兵戦闘車5両を含む戦闘車両11両を破壊し、約300人を殺害したと述べた。 さらに、ドネツク州北部の要衝バフムト周辺でもウクライナ軍が攻撃を実施したがロシア側防衛線を突破できず、約230人の死者を出したと指摘した。
Read more »
10日放送『1億3000万人のSHOWチャンネル』に出演するKing & Prince・永瀬廉 人気グループ・嵐の櫻井翔がMCを務める10日放送の日本テレビ系バラエティー『1億3000万人のSHOWチャンネル』(毎週土曜 後9:00)では、ゲストに福士蒼汰、永瀬廉(King & Prince)、田辺智加(ぼる塾)を迎え、「今食べておくべき最新スイーツヘッドライン」を届ける。 今や海外でも評判高い日本のスイーツ。中でもフランス・パリで和菓子店ができるなど、世界的にブームとなっている『どら焼き』に新時代到来!? 福岡のどら焼き専門店が作る斬新な“どらケーキ”は、チーズケーキやプリンやテリーヌまで…なんでも挟んで大人気に。また、群馬前橋市で1ヶ月に最高2万個売れるどら焼きは、パンケーキのようにフワフワ。試食した福士も「ソファーで寝ちゃうときの気持ち良さ…」とうたた寝しそうなほど。 一方、北海道では、北の大地が育むおいしいミルクやフルーツを使用した進化系アイススイーツが話題に。1個200円する超濃厚卵を使ったソフトクリームや、独特なにおいが一切ない“やぎミルク”のソフトクリームとは。さらに、ジェラートの本場イタリアの世界大会で2度もチャンピオンに輝いた網走の天才職人が、世界一に輝いたジェラートを持ってスタジオに登場する。口の中でどんどん味が変わっていく不思議なジェラートに、アイス大好き櫻井も「うまっ!何この味!」と仰天する。 このほか、モチモチ食感の『わらび餅』がアツアツのトロトロに。永瀬も「食べててオモロい!」と大喜びの新感覚わらび餅や、岐阜県の老舗料亭とプリン界の巨匠がコラボした進化系プリン、トルコやニューヨークからやって来た話題の日本初上陸スイーツなど、下半期ブレーク間違いなしの最新スイーツが続々登場。 さらに、芸能界イチのスイーツマニア・田辺が、これからの季節にぴったりの爽快スイーツや「すぐに予約したほうがいいです!」と太鼓判の老舗最新スイーツを紹介する。 「高校を卒業してすぐ芸人になったから社会のことを何も知らない」という今年43歳・吉村崇と一緒に社会を学ぶ新企画「吉村崇の“大人の社会科見学”ツアー」が始動。第1弾として番組カメラ初潜入となる日本銀行&最高裁判所へ向かう。
Read more »
20歳にして最年少名人となった藤井聡太七冠。A級棋士・中村太地八段がその非凡さを解説する 藤井聡太七冠(20)が最年少名人獲得を達成した第81期名人戦。渡辺明前名人(39)とともに、将棋の奥深さを知らしめる展開になった。その深淵を八大タイトルの「王座」獲得経験のある中村太地八段が解説してくれた(全2回の1回目/#2を読む) 第81期名人戦、藤井聡太竜王(以下、新名人)が4勝1敗で渡辺明名人(以下、前名人)を破り、最年少名人、さらに最年少七冠記録を達成しました。その歴史的な対局を見ていて、それぞれの対局者について感じたことを私なりの解釈でお話ししていければと。 藤井名人という対局相手だと、わずかなミスが… 今期の名人戦を全体で振り返ると、掛け値なしで非常に高いレベルでの攻防が繰り広げられていました。特に中盤戦においては紙一重の展開になる対局が多く、その中のねじり合いの局面で、藤井新名人の方がわずかに高い精度で上回った。その結果が名人奪取に繋がったのかなと感じます。一方の渡辺前名人も、これまでの藤井新名人とのタイトル戦を受けて戦い方を何から何まで、一から見直して名人戦に挑んだなという印象で、すべてをかける意気込みを感じました。 ファンの方だと、おふたりの対局と言えば非常にスピーディーに進む印象が強いかと思います。ただ渡辺前名人は今回の名人戦で藤井新名人の“エース戦法”と言える角換わりを避けて雁木模様で臨むなど、勝つ可能性を少しでも高めるものを全て用いていきました。作戦的にはある程度うまく運んでいた状態があったのですが……ほんの少しリードを奪いながらも、その後の展開で少しだけ噛み合わないところがあった結果、渡辺前名人としては形勢の優位さに結び付けられずに苦労した勝負になったのではと推察します。 第5局直後の会見で、渡辺前名人は「4局目、5局目と負けた将棋の内容が特に悪かったので、そこは少し、残念な将棋だったですね」と語られていたそうです。悪かった部分とは、中盤の部分だったのでしょう。 次の一手の候補として3~4択ほどの分かれ道がある場面で、正解を選べていれば優位につなげて勝ち切れるルートを切り開けるかもしれない。でもその“正しい道”を選ぶためには、指すにあたっての水面下の判断で“先の先”を繰り返して読んで、ようやく見つかるかどうかの判断を迫られていたのではと推察します。名人戦という舞台は、それだけ完璧な将棋が求められるという重みを感じます。普通の棋戦であれば「ほんのわずかなミスかな」くらいで片づけられそうな一手が、名人戦の舞台、さらに藤井新名人という対局相手であると勝敗の分かれ目になってしまう。その怖さを思い知りました。 すごみを感じた“藤井の107分長考”とは 藤井新名人の視点で見た時、驚かされた代表例としては第1局の中盤にありました。 この対局の大盤解説会を担当され、感想戦の場にもいらっしゃった佐藤天彦九段もNHKの番組で触れていましたが――藤井新名人が50手目に「3五歩」としたところからの思考に驚きを隠せないのです。この場面において藤井新名人は107分の時間を使う長考となりました。そして、この一手を指すにあたって水面下で82手目の「9八竜」まで考えられていたことが話題になりました。 そこに至るまでの思考プロセスはどうなっているのか。この局面を掘り下げてみると……将棋で中盤と呼ばれる状況の醍醐味、そして“藤井将棋”の凄みを感じられます。 この時点の展開は比較的読みやすい局面で、かなり深い段階まで考えられる状況ではありました。例えば……少し将棋が強い人であれば64手目の「4二角」、さらに強い人になると69手目の「4四同角」くらいまでたどり着いて、先手と後手のどちらが優勢なのかを考える。それがプロのトップレベルになると「7九金」という81手目までイメージできるような感覚です。 読みを打ち切らず、さらに深い読みを ただ藤井新名人の場合は、さらにもう1手先、本譜でも指された「9八竜」まで考えられていた。そこが衝撃でした。「9八竜」は相手に手番(※玉に対して攻撃ができる状態)を渡す手です。そのため普通なら「竜を逃げてしまうようでは……」と考えて選択肢に入れず、読みを打ち切ってしまうもの。しかし藤井新名人はこの局面において、さらに1つ深い段階で読みを入れていたんです。 将棋の展開は「序盤・中盤・終盤」と表現されます。AIの登場によって序盤も最新型の戦型がどんどん進化していますし、終盤は1つでも間違えれば敗着に至る恐怖感はあります。つまり、序盤も終盤も難しい(笑)。ただし序盤ならある程度定型化された戦型があったり、終盤は――詰将棋がそうですが――徹底的に理詰めで考えれば玉が詰むから勝ちに持っていけるなど、正解が導き出せるとも言えます。 一方、中盤の段階はどのルートを選んでも「どちらが有利なのか?」という判断基準がしにくい状況なのです。先の候補手を読もうとすると「A、B、C、D」→「A1、A2、A3、A4、Ba、Bb、Bc、Bd」……と、樹形図のように大きく広がっていきます。そのため人間はAIのようにすべての局面を網羅して読み切ることは不可能で、それは藤井新名人であったとしても、です。そのため「読みを打ち切る」判断をするわけなのですが、その形勢判断をどこで打ち切るかという判断が問われる。プロでも一番難しい状況は中盤、と感じています。 32手先の数多くある未来の中で、藤井名人はすでに その中盤で、藤井新名人の非凡さが現れたのです。 なにがすごいのか、というと……この局面を考えられるかどうかによって、どちらが優位に立っているのかが変化するからです。「7九金」まで考えられる人なら、先手の渡辺前名人が優勢かなと判断しやすい。しかし藤井新名人は「読みを打ち切る」地点を、50手目の32手先である「9八竜」と一歩先に置きました。 すると「7九金」では先手やや優勢に見えたところ、82手目の「9八竜」では後手やや優勢に変化していた。例えばこれが「7九金」と指された段階の局面で「9八竜」を候補手として形勢判断をするなら“後手やや優勢”との判断が下せるかと思うのですが……32手先の未来が無限のようにある中で、藤井新名人はすでにそれをできていたことになる。 なおAIの評価値は「その局面で両者が最善手を指し続けた場合」での評価です。現実に行われている水面下での読み合いでは、今挙げたように先手と後手の形勢がコロコロと変わっていく。その中で的確な判断を下していかなければいけません。対局者の頭の中でこういった水面下での思考が常に行われている。だからほかの棋士よりも1手、2手でも先が深く考えられている、藤井新名人のように――正確に先を読んで見えている状態は、ものすごく大きなアドバンテージとなるのです。 渡辺前名人も非常に正確な判断を下すのに ちなみに局面に対する判断基準は大まかに「駒の損得」「自玉の囲いの堅さ」「手番はどちらが持っているか」「駒がどれだけ動いているか」などがあげられます。もちろんその時々の状況で判断する中で、渡辺前名人は普通のプロ棋士が30手先を考えなければいけないところを、20手ほどのレベルで非常に正確な判断を下せるのが強みと言われています。その力をもってあれだけスパッと決断をしてきたからこそ、多くのタイトルを取られてきたわけです。 しかし藤井新名人は30~40手先を読みつつ、渡辺前名人並みに判断が正確という特徴があります。これまでも渡辺前名人よりも多く・深くの局面で読もうとするトップ棋士はいたのですが、そこを「正確に読む」という点で渡辺前名人を超えることができなかった。それを藤井新名人は成し遂げたと言えます。 つまり、藤井新名人は現時点で誰よりも多い局面を、深くまで読めている。たとえて言うなら〈山登りをする中で、藤井新名人はいち早く高い地点に到達し、誰よりも遠くの景色を見ている〉ような状態にあるのでしょう。 藤井新名人は棋聖戦第1局、勝利しながらも… 対局は変わりますが、5日にベトナムで行われた棋聖戦第1局、藤井棋聖は挑戦者の佐々木大地七段に先勝しました。最新型の角換わりで進んで複雑な終盤戦が面白い将棋だったのですが、藤井棋聖は勝利した中でも中盤で最善手を選べず、局面で優勢だったところを互角に戻して少々苦労した展開を反省していたことが話題になりました。 結果にかかわらず反省する。その姿勢については〈自分自身がいい手を指せているか〉〈少しでも将棋の本質を理解しているか〉に重きを置いているからこその言葉なのかな、と感じました。 なお名人戦の決着局となった第5局でも、藤井新名人に中盤での勝負手がありました。渡辺前名人の視点で何が見えていたのかを推察しながら、話を続けていきます。 ...
Read more »
通常のSwitchをSwitch Liteに変身させる、SteamDeck風になる非公式ドック「NITRO DECK」 ゲーム用品の企画販売を行うCRKDはNintendo Switch専用の非公式ドッキングガジェット「NITRO DECK」を発表した。 本製品は通常版のNintendo Switchをコントローラ一体型のSwitch Liteのように返信させるドックで、Valveから発売されているSteamDeckと折衷したような操作感とデザインになる見込み。 通常のSwitchでは左右のJoy-Conコントローラをスライド式で取り外すことが可能かつ、ディスプレイ拡張ができることが特徴だが、外出先などで遊ぶ時に下位モデルのSwitch Liteのような操作感を求めるゲーマーに向けて作られているという。ジョイスティックをより強化し、背面にはボタンがあるほか、グリップ形状になっているので快適なゲームプレイが期待できる。 また、Switchの本体下部にあるType-Cと直接ドッキングできるようになっており、Joy-Conをはめる感覚で素早くモードの切替も可能になっているそう。ベーシックモデルと上位モデル、コラボモデルで展開予定で価格は53.99ドル(≒8300円)から現在プレオーダーにて予約受付中。日本発売は予定されておらず、本年9月18日発送予定。
Read more »
「不安要素はあるけれどやるしかない」 ◆国内女子プロゴルフ<宮里藍サントリーレディスオープン 6月8~11日 六甲国際ゴルフ倶楽部(兵庫県) 6513ヤード・パー72> 「悔しいしかないですね」。渋野日向子の目は赤くにじんでいた。 初日を2アンダーで回り、予選通過をかけた2日目。3番パー3で長いパットを沈めてバーディーとしたが、6番と9番で痛恨のダブルボギーを叩き失速。後半は2バーディー、2ボギーの1オーバーで迎えた17番パー5。 【動画】「伸びしろがたくさんだな、と思います…」 悔しさをにじませながらインタビューに答える渋野日向子 実際の映像 カットラインは1アンダーと予想されていたため、ここで伸ばさなければ厳しい状況。6メートルのバーディーパットは決まらず悔しさをにじませ、18番パー4もパーでホールアウト。通算1オーバーの80位タイで予選落ちとなった。 ホステスプロとして臨んだ今大会だったが無念の予選落ちとなった渋野日向子 写真:Getty Images 「ショットもボロボロ。グリーン上も全然ダメだった」 ホステスプロとして挑んだ今大会。「なんもいいところがなくダッセェな、と思う。ギャラリーの方もたくさん来てくれたのに申し訳ないと思います」。悔しさにじむのは、それだけ今大会に賭ける思いがあったからだ。 これで国内ツアーは「ブリヂストンレディス」に続いて2戦連続予選落ち。それでも今週からテンフィンガーグリップに変え、スイングに手ごたえは感じていた。 「ショットに関しては続けてやらざるを得ない。しっかりとものにしないといけない」とこれからも試行錯誤を続けていくと宣言。次戦はKPGM全米女子プロゴルフ選手権(6月22~25日)に出場。その翌週が全米女子オープン(7月6~9日)と大事な試合が続く。 「メジャーも迫っているので、不安要素はあるけれどやるしかない」 渋野を見るために駆け付けたというファンも多い中、予選通過を果たせなかった悔しさを次にどう生かしていくのか。次は海の向こうから吉報が届くのを多くのファンは待ち望んでいる。 渋野 日向子(しぶの・ひなこ) 1998年生まれ、岡山県出身。2019年のAIG全英女子オープンでメジャー初制覇。同年は国内ツアーでも4勝をマークし、賞金ランキング2位と躍進した。2020-21シーズンは、スタンレーレディスゴルフトーナメント、樋口久子 三菱電機レディスゴルフトーナメントで勝利。昨季は米ツアーを主戦場に戦った。国内ツアー通算6勝。サントリー所属。 キム・ミョンウ
Read more »
新生キンプリ初めての歌番組がトレンド入り King&Princeが5日のTBS系音楽番組「CDTVライブ!ライブ!」に出演。永瀬廉と高橋海人の2人体制になってから初の音楽番組で新曲「なにもの」とカップリング曲「名もなきエキストラ」をメドレーで歌唱した。 歌唱前に打ち合わせをしているVTRが流れ、永瀬は「2人が歌ってて、楽しい曲っていうところを一番大事に選びをしていて」。高橋は「2人の距離感というか、俺らの関係性とかもすごい見える曲だ思うんで」と新曲について説明した。 ステージで永瀬が「緊張してる?」と高橋に聞くと「いや~ちょっと緊張気味ではありますね」と答えた。その一方、永瀬は「(高橋から)一緒に緊張しようって言われていて、結構、いまワクワクしてます」と笑みを見せた。 歌唱直前には永瀬は「この曲、2曲もそうですけど、心込めていい曲やと、自信を持って言えるので、見てくださった方々の気持ちが少しでも軽くなれば、そして背中を押せるようなパフォーマンスができればなと思います」。高橋は「キンプリチーム一丸になって大切に作ってきた曲なので、今日がうれしい日でもありますし、皆さんにとにかく楽しんでいただければなあと思います」と話した。 ツイッターでは「#CDTVライブライブ」がトレンド1位となり、カップリング曲の「#名もなきエキストラ」が2位。「シンデレラガール」も上位にランクインし、キンプリ関連のワードがトレンド上位を占めた。 ファンからは「新生キンプリよかったです」「2人ならではって感じの曲だったよね」「2人のキンプリよかったよ」と喜びのコメントが寄せられている。
Read more »
Twitterユーザーが投稿したパンフレットの富士大学野球部のOB一覧。山川の名前はない 知人女性への強制性交の疑いで書類送検された西武ライオンズの山川穂高。5月11日に『文春オンライン』で報じられると、翌12日に出場選手登録から抹消されたが、今度は出身大学からも名前を消されてしまったようだ。 《富士大学の主なOB欄に山川穂高いなくて草》 パンフレットのOB一覧に名前なし 6月5日から明治神宮野球場と東京ドームにて開幕した『全日本大学野球選手権大会』。そこで配布されたパンフレットに異変を感じたTwitterユーザーがこう投稿すると、210万回表示、7400件を超える“いいね”をされるなど話題に。 「パンフレットの主なOBの一覧には、山川選手を除く現役のプロ野球選手が全員記載されているだけに、割愛したのではなく書類送検後に意図的に削除したのは明白です。富士大学野球部の公式ホームページには現在もOBとして名前が掲載されていますが、“2020年 プロ野球、社会人野球 現役選手一覧”と記載されているので、ただ放置されているだけみたいですね」(スポーツ紙記者) 6月2日公開の侍ジャパンのドキュメンタリー映画『憧れを超えた侍たち 世界一への記録』は予定通り公開され、6月2日から4日の全国映画動員ランキングで6位にランクインする好調ぶりだが……。 「準決勝での貴重な犠牲フライのシーンはノーカットで使われていましたが、それ以外では必要最低限までカットしたのでは? と思われるほど、山川選手はあまり映っていませんでしたね」(鑑賞した野球ファン) 映画を鑑賞したファンからは、 《WBCの映画山川が出るたびに失笑されてて草》 《山川が映るたびにドキドキしちゃったよ》 との声が上がっていただけに、母校・富士大学がOB一覧から名前を消すのも正しい判断かもしれない。
Read more »
北陸道の石川県全域に拡大 NEXCO中日本金沢支社は2023年6月1日、石川県内の北陸道で通行料金が最大半額となる「フリータイム通勤パス割引」の対象区間を県内全域に拡大し、期間も2024年3月まで延長すると発表しました。 高速道路の料金所(イメージ) 高速道路の料金所(イメージ) フリータイム通勤パス割引は、曜日や時間帯にかかわらず、指定区間内を最大50%割引で利用できるETC車限定の割引です。 【画像】北陸道「フリータイム通勤パス割引」の対象区間・期間を見る(4枚) 国の社会資本整備審議会道路分科会国土幹線道路部会の「中間答申」(2021年8月4日付)で、勤務形態が多様化している状況や、通勤時間帯に混雑している高速道路がある状況を踏まえ、「適用時間帯の柔軟化」や「通勤者の利用促進等の目的検討」について提言されたことを受け、試行されています。 これまで石川県内の6区間を対象に6月利用分まで販売されてきましたが、7月以降は、対象区間を石川県全域の加賀IC~金沢森本IC間(47区間)に拡大し、2024年3月利用分まで販売されます。 例えば小松IC~金沢西IC間を軽自動車で走る場合、通常料金の670円に対し、フリータイム通勤パス割引は販売額6700円、利用可能額1万3400円に設定されています。 割引に申し込むと、月初から月末までの1か月間、曜日・時間帯にかかわらず1日3回まで追加料金なしで利用できるほか、利用可能額を超えた場合も、以降の走行が50%割引されます。申し込みはNEXCO中日本のウェブサイトで受付中です。
Read more »
5月、ウクライナ東部ドネツク州バフムト付近を進むウクライナ軍の戦車(AP=共同) 【キーウ共同】ロシア軍に大規模攻撃を仕掛けたウクライナのゼレンスキー大統領は5日の国民向け動画声明で「ウクライナが勝利すると敵は知っている」と主張した。また、自国の将兵らに対し、特に東部ドネツク州の激戦地バフムト付近で進軍したとし「この日期待していた通りの知らせをもたらしてくれた」と戦果をたたえた。 ロシア民間軍事会社ワグネルの創設者プリゴジン氏は5日、バフムトに近いベルホフカの一部がウクライナ軍に奪回されたとしてロシア軍を批判した。 南部ザポロジエ州のロシア側幹部ロゴフ氏は5日、砲撃で学校や行政庁舎が被害を受け、給水施設職員1人が死亡したと表明した。
Read more »
日本一高い山は「富士山」、日本一大きな湖は「琵琶湖」、日本一高いタワーは「東京スカイツリー」など、有名な日本一はいろいろありますが、あまり知られていない、ちょっと意外な日本一を紹介するシリーズ「実はこれが日本一」。今回は、夏が近付いてきたこの時期にこそ知っておきたい洞窟(どうくつ)の日本一を紹介します。 岩手県下閉伊郡岩泉町・安家洞神殿 ©РїС‘ЏдёЂи€¬з¤ѕе›Јжі•дєєжќ±еЊ—и¦іе…‰жЋЁйЂІж©џж§‹ 品川から横浜の直線距離よりも長い洞窟 岩手県下閉伊郡岩泉町・安家洞の入り口 安家洞 (関西地方), Public domain, via Wikimedia Commons どんな長さ、どんな深さかは別として今までに、どこかの洞窟(どうくつ)に入った経験はありますか? ひんやりとしていて暗く、まさに異世界といった感じですよね。 日本に数あるそんな洞窟の中で、最も長い洞窟はどこで、どのくらい長いかご存じでしょうか? 日本一長い洞窟は「安家洞(あっかどう)」と言います。その総延長は、日本記録認定協会の日本記録によると2万3,702mと認定されています。言い換えると約23kmですね。 23kmといえば、東京の新宿から国立の直線距離くらい長いです。品川から横浜の直線距離よりも長いです。 さらに、その長さは、主要な洞内だけの話で、その主洞に加えて無数の支洞が確認されています。当然、未解明の部分もあるとの話。 そんな迷宮のような安家洞なのですがそもそも、どこにあるかご存じでしょうか? 南の秋吉台、北の安家洞 岩手県安家洞内部 ©РїС‘ЏдёЂи€¬з¤ѕе›Јжі•дєєжќ±еЊ—и¦іе…‰жЋЁйЂІж©џж§‹ 「安家洞」と言われて岩手県を思い浮かべる人は日本地理に詳しい人、あるいは旅慣れた人かもしれません。 岩手県の太平洋側には、三陸復興国立公園が海岸線に続いています。海岸線には南から、陸前高田、大船渡、釜石、宮古などがあります。 国立公園の名前からもわかるように、東日本大震災で大きな被害を受けた土地です。その宮古の海岸線をさらに北上し、北山崎の絶壁を越えると安家川の河口があります。 その安家川を今度は上流に進むと、安家洞があります。 <南の秋吉(あきよし)台(山口県)に対して北の安家洞ともいえる洞窟>(小学館『日本大百科全書』より引用) と、百科事典に書かれるほどの洞窟で、国の天然記念物にも指定されています。 地元の子どもたちの遊び場だった洞窟 532754-03 ...
Read more »
先の日本選手権で2冠を達成した田中希実(左) 〝トラックの女王〟も太鼓判だ。陸上の日本選手権では、女子の田中希実(23=ニューバランス)が1500メートルと5000メートルで優勝。同種目での2年連続2冠は史上初の快挙となった。五輪4大会連続出場の福士加代子氏(41)が取材に応じ、田中の強さを徹底分析。東京五輪で8位入賞を果たした1500メートルだけでなく、5000メートルでも世界の舞台での活躍に期待を寄せた。 強さが際立ったレースだった。日本選手権最終日(4日)の5000メートルは「私自身の今の力を確かめたいと思った」と3000メートル付近でロングスパート。終盤には再びギアを入れた。現地でレースを見守った福士氏は「圧倒的でしたね。日本で太刀打ちできる選手がいないと思うし、自分でテーマを持って、それをやり切るのはすごい。1500メートルだけじゃなくて、5000メートルでも今後どれだけ世界で通用していくのか楽しみ」と絶賛した。 もちろん、世界のレベルは国内とは次元が異なる。田中も現状を理解しており、4~5月にかけて米国で2試合を消化した。さらには短期間ながら、ニューバランス・チームとともに米コロラド州フラッグスタッフで高地トレーニングを敢行。積極的に海外の選手と接する機会を設けている。 福士氏も海外での試合を数多く経験してきただけに「日本だと競り合う機会が少ないので、どんどん海外のトラックレースで転戦してほしい」と力説。その上で「最近も試合や練習で海外に行っていたし、いい刺激を得たのでは。日本と海外では練習の仕方も違うだろうし、トップの選手たちと質の高い練習ができているのでは」と国外へ出るメリットを指摘した。 田中は東京五輪後にメンタル面で苦しむ時期が続いたものの、現在は心技体ともに充実。最終日のレース後には「いかに入賞を最低限目指せるか。メダル争いは現実的にイメージできないが、イメージしながらこれから練習してもいいのかなと思う」と世界でのメダルを視野に入れている。こうした姿に、福士氏も「悩んだ時があったけど、やるべきことや、やりたいことが見えてきたんじゃないかな。そうなったら迷いがなくなるし、やっぱり強いよね」とうなずいた。 今大会で世界選手権(8月、ハンガリー・ブダペスト)の即時内定はならなかった。しかし、世界ランキングを踏まえれば出場はほぼ確実。福士氏は「去年のような悩んでいる時と自分の気持ちが乗っている時のレースは、また見えてくるものが違うと思う。頑張ってというか、楽しんでほしい」とエールを送った。 今後の田中はケニア合宿などを経て、アジア選手権(7月、タイ・バンコク)、世界選手権に向けた準備を進めていく方針。今夏は1500メートルだけでなく、5000メートルでも世界を驚かせてくれそうだ。
Read more »
<神・ロ>12回、中村奨の投ゴロをさばく湯浅(撮影・平嶋 理子) ◇交流戦 阪神7―7ロッテ(2023年6月5日 甲子園) 【畑野理之の談々畑】いい表情をしていた。湯浅京己だ。7―7の12回に登板して2死から連打で一、三塁のピンチを招いたものの、中村奨吾を投ゴロで切り抜けた。三塁側へのボテボテのゴロを好フィールディング。一塁への送球がワンバウンドになったが、大山悠輔がうまくすくい上げてくれて、にっこり笑った。 この日の試合前に、湯浅のところへ向かった。2日前の試合中に帽子をグラウンドに叩きつけたことについて話を聞きたかったからだ。3日のロッテとの初戦で5―2の9回に登板も3失点。マウンドを降りた時に感情が激しく爆発した。 「あのシーンを、あまり覚えていないんですよ。ヒットを打たれてしまって、気付いたら点を取られていて…。カッカしているのがマウンド上でも出てしまっていました」 回の先頭・山口航輝の遊ゴロを木浪聖也がはじいた。続く佐藤都志也に右前打でつながれてピンチは広がり、このあたりから冷静ではいられなくなり、あまり記憶もないのだという。 チームメートへの八つ当たりによる行動では絶対に違うと分かってはいる。それでも“答え”を、湯浅本人の口から聞きたかったから、やってきたのだ。そして、きちんと話をしてくれた。 「配球がどうとか、エラーしたからどうとか言われるのがボクは一番イヤなんです。失点したらすべて投げたピッチャーのせいだと思うんです。野球は助け合いのスポーツですし、いつもカバーし合っている。自分の力不足なんです」 大竹耕太郎の白星を消した。延長戦で投げたリリーフ投手にも本来ないはずの登板を負担させた。チームのみんなに迷惑をかけた。守護神としての務めを果たせなかった自分自身に腹を立てて、マウンドから降りたところで思わず怒りにまかせて帽子を叩きつけてしまった。 「あの態度はもう出したくないですし、出してはいけないと反省しています」 熱くなることはプロ野球選手ならあってもいいと思う。勝ちゲームのゲームセットの瞬間を任されるなら、それくらいの激しさも必要なのかもしれない。それでも叫んだり吠えたり、ガッツポーズまでなのだろう。熱いハートは湯浅の武器の一つだが、いいパフォーマンスができなかった時は、グッとこらえることになりそうだ。
Read more »
好きな男性とデートをして、つまらないと思われてしまったら残念ですよね。二人の仲を深めていくためにも、楽しいデートを重ねたいもの。そこで今回は、男性が感じる「楽しいデート」と「つまらないデート」の違いについて、ご紹介します。 「会話」が弾む 一緒にいる時間が幸せです! 男性が感じる「楽しいデート」と「つまらないデート」の違い 「結局のところ、会話が盛り上がるとデート自体も盛り上がりますよね。楽しく話せていると、本当にあっという間に時間が経っちゃいます」(30代・男性・営業) 二人の会話が弾むかどうかは、デートにおいてかなり重要なポイントでしょう。話していて楽しいと感じたら、「もっと一緒にいたい」とか「この子とは合うな」という思いも強くなるはず。自分の話ばかりをせず、かといって待ちの姿勢になりすぎないように意識してみてください。 「一緒に」考えてくれる 「どんなことをするかを二人で考えると、デートがすごく楽しくなりますよね。行きたい場所や食べたいものを一緒に考えていると、さらに仲良くなれる気もします」(30代・男性・Webディレクター) 一緒に考えながらデートを作り上げていけると、充実した時間にもなるはず。男性にリードしてもらいたいからといって受け身の状態でいると、つまらなさそうに見えてしまう可能性もあります。楽しいデートになるように二人で力を合わせれば、自然と絆も深まることでしょう。 「合わせてばかり」ではない 「こっちに合わせるだけじゃなくて、積極的にデートを楽しもうとしてくれるのが感じられると嬉しくなります。そっちにお任せしますっていう感じでこられると、テンションが下がりますね」(20代・男性・映像制作) 好きな男性とのデートでは、とにかく嫌われないようにと気を遣うかもしれません。とはいえ、相手に合わせてばかりいると、男性はあなたの本心がわからずに不安になってしまうでしょう。自分の意見もきちんと伝えた方が、デートを楽しんでいることがわかってもらえるはず。 「リアクション」がいい 「ちゃんと反応を示してくれると、それだけで嬉しくなります。それに、楽しそうにしている姿を見ると、さらに好きになっちゃいます」(30代・男性・自営業) 自分とのデートを楽しんでくれているかどうか、相手も気になっているはず。だからこそ、リアクションをしっかりと取って、あなたの思いを伝えましょう。特に「楽しい」や「嬉しい」といった反応を見せると、「また誘いたい」という気持ちにもなりますね。 デートを楽しいものにするためには、一緒に楽しもうとする姿勢を見せることが大切です。その気持ちが伝われば、男性にとってもあなたと一緒にいる時間が、かけがえのないものになるでしょう。 ©Westend61/gettyimages ©Paul Bradbury/gettyimages 文・山田周平
Read more »
需要急増で上級会員数が過剰に 航空会社には、自社便などに多く搭乗する人を対象とした「上級会員」の制度が存在する。その上級会員については、航空各社の公式サイトなどで紹介がされている。しかし、実際に上級会員となり、その制度を何度も利用してみないとわからないことも多い。 【画像】えっ…! これがJALの「年収」です(計8枚) 先のコロナ禍で、航空業界をめぐる状況は一変した。世界各国で渡航制限によって移動が制限され、飛行機に乗る人たちが大きく減った。これにともない、航空各社は上級会員としての有効期限を延長したり、少ない搭乗回数で上級会員のステータス(資格)を維持できるという特例を作ったりした。 一方、欧米諸国から入国規制が次々と緩和され、現在は航空需要も一気に回復。その結果、今度は上級会員の数が過剰気味となった。 世界的な空港の人員不足問題も、いまだ深刻だ。上級会員としてのサービスが行き届かなければ、 「従来の優良顧客が離れる」 恐れも出てくる。そのような諸事情もあり、近ごろ、同じ上級会員でもサービス面で「差」を付ける航空会社が出てきている。 JALとANAの違い 空港で見られるANAのプレミアムカウンター(画像:シカマアキ) 年間の搭乗回数が多い乗客向けのサービスだが、日系航空会社の場合、 ・プレミアムメンバー(ANA) ・サービスステイタス(JAL) として展開されている。 例えばJALの場合、1月から12月までの搭乗実績で次年度(4月~翌年3月)のランクが決まる。 ・JMBダイヤモンド ・JMBサファイア ・JMBクリスタル といったランクがあり、空港にあるラウンジを無料で利用するには、JMBサファイア以上であることが条件である。 JMBサファイアになるには、年間50回搭乗、またはそれ相当の搭乗ポイント(FLY ONポイント)が必要だ。その後は、カード年会費を支払うだけで上級会員としての資格を維持できるJALグローバルクラブ(JGC)に入会もできる。 ANAもほぼ同様のしくみだ。しかし、JALと違い、搭乗回数実績がステータス達成条件に含まれていない。一方、飛行機利用以外の日々の買い物でステータスが獲得できるサービスがある。 世界には「スターアライアンス」「ワンワールド」「スカイチーム」と、三つの航空連合がある。ANAはスターアライアンス、JALはワンワールドに加盟する。同じ連合内であれば、一般的にはコードシェア便やマイレージサービスの相互利用が行われている。 例えばANAの上級会員なら、ユナイテッド航空やルフトハンザドイツ航空、シンガポール航空など、他のスターアライアンスに属する航空会社でも同等のサービスが受けられ、マイルもたまる。 上級会員のサービスに変化 優先チェックインのレーンは空いていることが多い(画像:シカマアキ) 上級会員としてのサービスは、一般的に ・無料での事前座席指定 ・受託手荷物優遇 ...
Read more »
コンテックスの今治サウナハット「ポケット」=2023年6月1日午後1時半、愛媛県今治市宅間甲の同社、堀江泰史撮影 ロッカーの鍵を入れられるサウナハットが好評だ。今治タオル製造販売「コンテックス」(愛媛県今治市)のサウナ好き社員2人が考案した。 ともに2017年入社で企画部の相馬蔵人(くらんど)さん(41)と営業部の近藤珠文(しゅもん)さん(32)。同社商品の薄手タオル「MOKU(モク)」がサウナファンに愛用されていることを知り、タオル地のサウナハットを企画した。 さらに、サウナで手首に巻く鍵が熱くなる実体験から、小さなポケットをあしらった。帽子の深さや生地の厚さ、素材の種類などを探るため、試作品を約30個作った。オーガニックコットンを使って抗菌・防臭加工し、吸水性の高さなどの基準を満たす今治タオルブランドのロゴを付けた。 2020年10月の発売当時は月産150個だったが、今や6千個に。開発のきっかけとなった薄手タオルも「サウナMOKU」として売り出し、「サウナ部」「TOTONOI(ととのい)」など9種類の刺繡(ししゅう)を入れた。 商品開発を通じてサウナにハマった2人。相馬さんは1カ月に10回ほど、近藤さんは回数券を買って月40回通う。社内ではサウナ部を立ち上げたものの、部員はまだ3人だ。 相馬さんは「従業員一丸となって汗をかき、今後も新商品で熱波を巻き起こしたいですね」と話している。 税込み4950円。サウナハットは「ポケット」の他に、目深にかぶれてサウナに集中できる「フォーカス」、猫耳を付けた「ネコ」(ともに同5500円)もある。同社ホームページ(https://www.kontex-shop.com/)から購入できる。(堀江泰史)
Read more »
「いっぺんやってみ」上沼、トミーズは大激怒、さんまも疑問視…オリラジ中田 松本批判に大御所からも総スカン 「いっぺんやってみ、審査員!」 6月4日放送の『上沼・高田のクギズケ!』(読売テレビ系)で、こう怒りをあらわにしたのはMCの上沼恵美子(68)。これは、お笑い業界に波紋を広げているオリエンタルラジオの中田敦彦(40)の”松本人志批判”についてへの発言だ。 発端となったのは、5月29日に中田が更新したYouTube動画。約44分にわたる動画内で、今のお笑い界やお笑い賞レースにおいてダウンタウン・松本人志(59)の存在が大きすぎると苦言を呈し、「審査員ちょっと何個かやめてくれないですか」と提案したのだ。お笑い界の“トップ”への提言は、様々なところで波紋を広げた。 「相方の藤森さんは30日に自身のYouTubeチャンネルで『あっちゃん、やってくれたな』としたうえで、『(松本に)オファーがあって需要があるわけだから。それは揺るぎない事実』と、中田さんとは反対意見だと語っています。 また、元の動画内で霜降り明星の粗品さん(30)に意見を求める場面があったことで、相方であるせいやさん(30)が《真っ直ぐ勝負してないウンコみたいなやつが相方の名前使うな 中田》と、Twitterで猛批判。その他にも、ほんこんさん(59)は《直接言えば》と冷ややかにツイートするなど、業界から中田さんに共感する声はほとんどありませんでした」(週刊誌記者) 孤立無援な中田に追い打ちをかけるように、冒頭の上沼を含む“超大御所”たちからも批判の声が。 3日放送の『せやねん!』(MBS)で、トミーズ雅(63)は不快感を隠す様子もなく「やっぱり同じ土俵に上がってからもの言わんと。ほざいたらあかんって」「日本背負ってる人と500万人のユーチューバー(チャンネル登録者)背負ってる人やろ。一緒なわけないやないかい!日本のお笑い背負ってはんねん、この人は!」と、厳しく批判。 同日夜には、明石家さんま(67)もラジオ番組『ヤングタウン土曜日』(MBSラジオ)で、中田の”松本人志批判”について週刊誌記者から直撃取材を受け、「松ちゃんがいっぱい審査員してるのどうってか?『ええなあ仕事あって』と思ってるよ」と答えたと明かしている。中田の発言については、次のようにコメントした。 「『賞レースの審査員やりすぎや』って言うけど、テレビ番組やからな、あれ。俺んとこに話が来ないだけでやな。話ぐらい来いよ。またギャラクシー賞も落ちたし」 冒頭の上沼も『M-1グランプリ』(ABCテレビ・テレビ朝日系)でともに審査員を務めていたこともあり、松本に対して「私、こんなこと言われたら腹立つわ」「(自分が)しんどい審査員だったので、こんなん言われんねやって、本当に気の毒です」と同情の声を寄せた。 超大御所からも総スカンをくらった中田。果たして救いの手は差し伸べられるのだろうか――。
Read more »
5日夜、名古屋市のパチンコ店で、客の男性が男に殴られる事件がありました。日中にも別のパチンコ店で同様の事件が起きていて、警察で犯人の行方を追っています。 警察によりますと、5日午後8時前、中村区名駅にあるパチンコ店の店員から「客がハンマーで殴られた」などと110番通報がありました。客として店内にいた24歳の男性が男に殴られ、頭部から出血し病院に運ばれましたが、意識はあり命に別条はないということです。 男性を殴ったのは60歳くらいの男で、身長165センチくらいの中肉だということです。男は犯行後、現場から逃走しました。 5日午後3時過ぎには中区のパチンコ店の駐車場でも同様の事件が発生していて、男の容姿も似ていることから、警察は、今回の事件と関連がある可能性があるとみて、殺人未遂事件として犯人の行方を追っています。
Read more »