(写真:CORA/PIXTA)
総務省から2月24日に発表された1月の消費者物価指数では、生鮮食品を除く総合指数が前年同月比(前年比)で4.2%上昇しました。第2次石油危機のあった1981年9月(2020年基準で4.3%)以来、41年4カ月ぶりの物価上昇です。
【データでわかる】インフレに「強い業種」「弱い業種」
政府が1月から実施している電気・ガス代の補助金制度などの効果もあって、今後は物価高のスピードは緩むと見られます。しかし各種の報告によると、企業が製品を作る際の原材料の価格上昇した分を製品価格に上乗せ(価格転嫁)できていない企業が多いため、今後も価格転嫁の流れから物価上昇が進むと見られます。
物価が“継続的”に上昇する状態はインフレ(インフレーション)と呼ばれます。インフレでモノの値段が上がることは、モノを買うのに必要なお金が増えることです。お金の面から見ると、お金の価値が下がるということです。ですから、インフレ時には、何もしないで自宅に現金を置いておくタンス預金をしておくと、物価上昇分、ちょうど現金の価値が目減りしてしまいます。銀行で定期預金でも、依然として低い利率ですから物価の上昇を補う利息とまではいきません。
それでは、インフレ時にはどのような資産で貯蓄や投資をしたらよいのでしょうか。実は、伝統的に株式投資はインフレに強いと言われています。今回は株式が本当に“インフレに強い”のか、そしてインフレに強い業界はどこかを探ってみました。
物価と株価はどう関係している?
まずは、物価と株価の推移から確認しましょう。下図は、生鮮食品を除いた消費者物価指数(青グラフ)と日経平均株価(赤グラフ)の推移を見たものです。
私たちが買うモノやサービスの値段の動きを見るのに消費者物価指数がよく使われます。特に“生鮮食品を除いた”指数が注目されます。これは、雨量や日照量で収穫が大きく影響される野菜などは値段の変動が大きいことから、生鮮食品を含めて物価の動きを見てしまうと、物価が“継続的”に上昇しているか、つまりインフレかどうかの判断がわかりにくくなってしまうからです。
実際に図で見ると物価と株価はおおむね連動しています。特に、2012年11月に当時の野田佳彦首相が衆議院の解散を表明した後のアベノミクス相場以降は、物価の継続的な上昇と株高トレンドが連動してきました。つまり“インフレでは、株価が上昇する傾向”となっています。このような「インフレ⇒株高」の傾向には、さまざまな説明がなされていますが、感覚としてわかりやすい理由は次のようです。
インフレ時に株価が上昇する傾向にあるワケ
会社が所有する土地や建物などの「資産」から、銀行からの借り入れなどの「負債」を引いたものが、その会社の株主が保有する権利があると見られる資産(純資産)と言えます。専門用語で言えば「残余財産分配請求権」と関係してきますが、株式は企業が所有する土地や建物との結びつきが強いものになります。会社が所有している土地がインフレで値上がりしたなら、純資産も実質的に値上がりします。これに連動して株式の価値も上がるため、株価も上昇するというわけです。
とは言え、留意すべき点もあります。上図には①~④の4つの矢印が示されていますが、これらの4回は消費者物価指数(青グラフ)が急激に上昇した場面です。①は1997年の消費増税、②は世界景気拡大、過剰流動性により商品市場への投機的な資金流入、③はアベノミクスによる景気拡大期待、そして足元の④は、ロシアのウクライナ侵攻による供給面の制約があり商品市況が上昇したことと、円安による輸入物価上昇、などが主因です。
そして、こうした短期的な物価の急騰時には株価(赤グラフ)も短期的に下落しています(上図中の4つの〇)。このような「物価急騰⇒株安」はさまざまな要因がありますが、一言でいえば“物価の急騰に経済全体の対応が遅れてしまう”ことが理由となります。
さらに、インフレ場面で株価が上昇する傾向があるのか、検証を深めるために、1971年から長期で見た傾向も捉えてみます。下表は消費者物価指数(生鮮食品を除く総合)の前年比を水準ごとに分類して、それらの分類ごと、同じ期間の日経平均株価が前年比でどれだけ騰落したかの平均値をとったものです。
例えば、下表中の△は-1.8%となっています。これは1971年から消費者物価指数の前年比が-1%を下回った月数が15回あったのですが、その15回の日経平均株価の前年比騰落率を平均すると、-1.8%下落したことを示しています。物価が持続的に下落する局面をデフレ(デフレーション)と呼びますが、物価指数の前年比が下落した場面で株価も下落したことから、「インフレ⇒株高」と対照して、「デフレ⇒株安」ということがわかります。
インフレに強いかどうか調べた結果
一方、表中の〇は、物価が前年比で「0%以上1%未満」と「1%以上2%未満」と緩やかな物価上昇のときには、株価騰落率が11.6%、12.4%と高い上昇を示しています。ここで本連載のテーマにもなりますが、株式は“インフレに強いのか”を見るために、株価騰落率から物価上昇率を引いた値の平均を表中の□に示しました。
ここでは実質騰落率と呼ぶことにします。インフレに強いかどうかを見るには、物価の上昇で目減りする分の価値を上回って株価が上昇する必要があるからです。つまり実質騰落率がプラスとなり、それが高ければ、インフレ時に妥当な投資先と考えられます。実際に「0%以上1%未満」と「1%以上2%未満」と緩やかな物価上昇の時には、高い実質騰落率を示しており、“株式がインフレに強い資産”ということがわかります。
ただ、表中の◇に示されるように、物価が15%以上も上昇する急騰場面では、実質騰落率が-31.4%と大幅安となりました。1996年から見た上グラフの結果からも見られましたが、物価が急騰する場面では株安となることには注意が必要です。
とは言え、足元で予想される今後の物価上昇はそこまでの急騰が予想されないことからも、上表で実質騰落率がプラスの分類となる程度の物価上昇率が見込まれており、妥当な投資先として株式への投資が期待されます。
それでは、実際に株式投資を検討する際に、インフレ場面ではどのような業界への投資が効果的なのか、調べてみました。物価が上昇するなかで株高が大きい、あるいは株安が大きい業種にはどのようなものがあるのか統計的な手法で探ってみました。
上表を見てみると、消費者物価指数が上昇したときに株高が大きい業種の第1位は鉱業でした。物価が前年比で1%上がると、鉱業の株価も前年比で平均21.2%上昇するという関係です。インフレにより資源高となれば、保有している資源の鉱区にかかる権益の価値が高まるため、鉱業各社に恩恵が大きくなるからです。
第3位の石油・石炭製品も同様の理由によりメリット業種として挙げられます。物価上昇で原油価格も上がると、石油元売り・精製各社は在庫(備蓄)評価益が高まることで株高が期待されます。基本的にはインフレ場面では、資源高が見込まれることから、資源株が効果的な投資対象となることが分析結果から示されます。
ただ、第2位の空運業は意外な業種です。原油価格が上昇してしまうと航空燃料費が上昇してデメリットとなるからです。とは言え、第2位となった理由は、景気が回復することで、モノに対する需要が増えて物価が上がるのですが、同時に景気回復場面で旅行需要も増えることからで空運業が株高となってきたのかもしれません。
物価上昇時に下落が大きい業種
反対に、物価上昇時に下落が大きい業種を見てみましょう。第1位は電気機器となりました。物価が1%上昇すると平均して11.3%株安となります。物価が上がると、電気製品の製造コストも上がります。これを速やかに製品の価格に転嫁することは難しいため費用が増えます。
また、価格転嫁のために製品価格を上げると、消費者の買い控えにもつながってしまいます。そうなると売り上げが落ち込んでしまいます。費用が増える一方で、売り上げが減るため、「売り上げ-費用=利益」が減ってしまうことから、株価もこれを反映して下落する傾向と見られます。第2位のサービス業、第3位の海運業も同様の観点で捉えられます。
つまり、インフレでデメリットが大きい業種とは、物価上昇で企業のコストが上がってしまうのですが、それに対応して速やかな価格転嫁が難しく費用が増えてしまい、また価格転嫁をすると売上数量が落ち込んで売上高が減りやすい業種です。
株式投資はインフレに強いとは言え、メリット業種、デメリット業種を頭にいれておく必要があるでしょう。
News Related
-
コンビニで始める新たなミニカーコレクション 「KYOSHO 64 Collection Vol.02」 本格R/Cモデルやミニカー等、ホビー製品の製造・販売を行う京商株式会社が、KYOSHO MINI CAR & BOOKに続く京商CVSミニカーシリーズ「 KYOSHO 64 Collection Vol.02」をファミリーマートの一部店舗で販売開始する。 ●文:月刊自家用車編集部 ファミリーマートで買える! 1991年の発売以来『京商』はハイクオリティなミニカーを数多く世に送り出してきた。なかでも、ミニチュアカーの入門モデルといえる1/64スケールシリーズは、身近にあるコンビニエンスストア購入できるアイテムとして、幅広いユーザーの目に触れ、京商ミニカーの認知を高めてきた。 「KYOSHO 64 Collection」の第2弾は「日産」。ラインアップは、フェアレディZ/Be-1/180SX/シルビアの4車種で、各2カラーを用意。これにKYOSHO WEBのみで購入可能な特別色のフェアレディZ レッドを加え、合計9台がVol.2の全ラインナップとなっている。 NISSAN FAIRLADY Z フェアレディZ伝統のロングノーズ&ショートデッキを受け継ぎながら、卓越した空力性能と国産車最強のV6エンジンを得て、欧州スポーツカーと真っ向勝負を挑んだエポックメイキングなクルマ。その圧倒的なパワーに多くの人が憧れた。1986年のマイナーチェンジでは直線基調からグラマラスなデザインへと刷新されている。 NISSAN Be-1 初代マーチの車体に、新しいがどこか懐かしい「ノスタルジックモダン」なボディを組み合わせ、「パイクカー」と呼ばれるジャンルを切り開いた少量生産のコンパクトカー。キュートなルックスで発売直後から注文が殺到し、1987年のグッドデザイン賞に輝くなど、性能やパフォーマンスではなく、デザイン力で時代を刺激した。 NISSAN 180SX 5代目シルビアの北米仕様を日本市場向けに仕立て直したミドルクラスのFRスポーツ。スタイルはリトラクタブルヘッドライト & 3ドアハッチバッククーペと異なるが、エンジンやミッション、足まわりなどの基本構造はシルビアを継承。エンジンはターボ仕様のみで、よりスポーティなキャラクターに仕立てられていた。 NISSAN SILVIA 1980年代に一世を風靡した、2ドアスペシャリティカーのジャンルで一時代を築いた名車。シンプルかつクリーンなスタイリングもさることながら、ミドルクラスで貴重なFR車であったこともあり、ドレスアップ派からスポーツ好きまで幅広い層から支持を獲得。トランプから取ったK’s/Q’s/J’sのグレード名も遊び心に溢れていた。 販売は過去のCVSミニカーシリーズと同じPOP-BOXですが、中身の見えないブラインドBOXではなく、欲しい車種を必ず入手できるオープンパッケージとなっている。 【商品概要】 ●商品名:KYOSHO 64 Collection 02 NISSAN ●発売日:2023年6月8日(木) ●価格:1,540円 (個/税込) ●販売店:ファミリーマートの一部店舗 (取扱店舗はWEB商品ページにて公開)、一部商品はKYOSHOオンラインで発売 ●製造:京商株式会社 ...
See Details:
コンビニで始める新たなミニカーコレクション 「KYOSHO 64 Collection Vol.02」
-
「父の日」の習慣に 湯崎知事にバラをプレゼント 広島 「父の日」のプレゼントにバラを送ってもらおうと、県内の生産者が湯崎知事にバラの花束をプレゼントしました。 湯崎知事に送られたのは「ジュミリア」という品種のバラで、去年10月の品評会で県知事賞を受賞したものです。 母の日のカーネーションに対し父の日にはバラを贈る習慣を広めようと県内の生産者がPRを兼ねてプレゼントしました。 湯崎英彦知事「やはりお花ってとても華やかな感じだし、(もらうと)うれしいですよね。一つ一つがとてもきれいでまさに“THEバラ”みたいなバラですね」 生産組合は「新型コロナ前の生活に戻りつつある中、結婚式や店舗用などバラの需要の回復に期待したい」としています。
See Details:
「父の日」の習慣に 湯崎知事にバラをプレゼント 広島
-
『ファイナルファンタジーVII リバース』2024年初頭発売予定で物理パッケージ版はなんとディスク2枚組【Summer Game Fest】 日本時間6月9日午前4時より放送されたゲームジャーナリストのジェフ・キーリー氏が主催する「Summer Game Fest 2023」にてスクウェア・エニックスが手掛けるRPG『ファイナルファンタジーVII リバース』の最新映像が公開され、発売時期が明らかになりました。 Steamでヒットの『ロックマンX』風ローグライトACT『30XX』スイッチ版が発表【Guerrilla Collective】 発売は2024年初頭で、パッケージ版はディスク2枚組となるとのことです。
See Details:
『ファイナルファンタジーVII リバース』2024年初頭発売予定で物理パッケージ版はなんとディスク2枚組【Summer Game Fest】
-
【東日本国際大―仙台大】6回を投げ、3安打3失点と粘投した東日本国際大のエース大山=神宮球場 第72回全日本大学野球選手権大会は第3日の7日、神宮球場と東京ドームで2回戦6試合が行われた。2大会連続16度目の出場となる東日本国際大(南東北大学野球連盟、いわき市)は4―8で仙台大(仙台六大学野球連盟)に敗れた。 ▽2回戦 仙台大 000003500―8 001002001―4 東日本国際大 ▽本塁打 辻本(仙)佐藤、伊藤、青山(東) ▽暴投 藤井2 ▽試合時間 2時間51分 【評】東日本国際大は中盤以降相手打線に捕まり敗戦。先発のエース大山は6回を投げ3失点と粘投したが、七回に2番手永井が3点本塁打を浴びて勝ち越しを許した。代わった藤井も4連打を浴びるなど勢いを止められなかった。打っては三回、佐藤の本塁打で先制し、六回には代打の伊藤が右翼に2点本塁打を放ったが、及ばなかった。(副島湧人) 「もっと成長する」 再起誓うエース チームの因縁の相手に雪辱を果たすことはできなかった。先発した東日本国際大のエース大山凌(4年)は6回を投げて7四死球3失点。「四死球が多くなってしまい情けない。実力不足だった」と涙をこらえながら言葉を絞り出した。 同じ東北勢の仙台大は昨年、明治神宮野球大会出場を懸けた東北地区代表決定戦の決勝で対戦し、4―6で敗れた相手だ。 大山は初回から低めを意識した丁寧な投球を見せたが、四球が連続する場面も。「大振りというよりは当ててくるチームだったので、考えすぎてしまった」と反省を口にする。ただ、持ち味の直球で押す本来の姿が垣間見えた場面もあり、三回には直球で自己最速となる153キロを記録した。 最終学年となる今季は右足首を痛め出遅れたが、春季リーグ戦の第2週から復帰。6試合で32回を投げ防御率0・56と安定した成績を収め、春季リーグ戦の最優秀投手にも選出されていただけに、敗戦の悔しさは大きい。 「もう一回戻ってこられるように、エースとしてもっと成長する」。秋の明治神宮大会出場を目指し、エースが再起を誓った。(副島湧人)
See Details:
東日本国際大、初戦で敗退 仙台大に4―8 全日本大学野球
-
離婚を発表した田中美佐子(C)日刊ゲンダイ 芸能界の熟年離婚が世間を騒がせている。7日、女優の田中美佐子(63)とお笑いコンビ「Take2」の深沢邦之(56)がそれぞれ自身のインスタグラムで離婚を発表。 2人は1995年に結婚、当時格差婚として話題に。2002年に長女が誕生し、出会ってから33年以上、苦楽を共にした。田中はインスタグラムで、「いきなりでびっくりされた方もおられると思いますが、ここまでに至るまで、私たちにはとても長い年月がかかりました」「なかなか言えなくて、パパも私も苦しかったです。ほんとうにごめんなさい」などと綴った。 5月にはタレントの香坂みゆき(60)と元タレント・清水圭さん(61)の離婚が報じられたばかりだ。2人は94年に結婚し、夫婦生活は30年近かった。いずれもおしどり夫婦とみられていたため、驚いた人も多いだろう。だが、一般人にも急増している。 厚労省によると、2020年に離婚した夫婦のうち、20年以上同居した「熟年離婚」の割合は21.5%で統計のある1947年以降、過去最高だった。また、同居期間が20年以上の夫婦の離婚割合は約70年間、上昇傾向にあって、90年の約1.5倍に増えたことが分かった。 ■還暦前後の世代は環境が整っている 20年以上連れ添って60代になった夫婦が離婚を決断するのはなぜなのか。民事訴訟に詳しい弁護士の山口宏氏が言う。 「個人の弁護士としても熟年離婚の相談は増加した印象があります。とくに婚姻歴20~30年の50、60代の女性からの相談です。彼女たちの親世代は妻は夫に仕えていた時代ですが、今の還暦前後の世代は我慢しなくなった。理由は経済的な自立が大きい。人手不足でパートなど働き口はあります。子どもがいる夫婦でも、子どもは成人している割合が高く、自身の親は介護施設にいたり、死別していたり、兄弟とも疎遠になっていて、離婚を引き止められることもありません。環境が整っている。 また夫が50代以上になれば退職金の積み立て分から、おおよその算段が可能になります。女性側の弁護士が夫の会社に問い合わせて、入金前から財産分与の基礎にいれて計算するケースも多い。30、40代では積み立ても大きい額にはなりませんから、経済的にもちょうどいい頃合いです」 人生100年時代になって90歳、100歳まで生きる人が多くなったのも理由のひとつだろう。60歳からの30年は決して我慢できる月日ではない。現在は共働きも多い時代。熟年離婚は珍しくなくなりつつある。
See Details:
田中美佐子に香坂みゆき…Over60で夫と別れる「熟年離婚」過去最高の背景にあるもの
-
「かわいいロバのゆかいな冒険譚」かと思いきや、その中身は……。 大きく描かれたかわいらしいロバの顔。 とは対照的に、なんだか不穏な真っ赤な配色とタイトルロゴ。 ふだん映画はあまり観ることがないのですが、印象的なポスターに心惹かれ、劇場へ足を運んでみることにしました。 映画のタイトルは『EO イーオー』。 5月5日より公開されたイエジー・スコリモフスキ監督の作品で、今年の「アカデミー国際長編映画賞」にもノミネートされていたそう。 ポスターからわかる通り、この映画にメインで登場するのは「ロバ」。タイトルの「EO(イーオー)」は主人公のロバの名前です。有名な児童小説『くまのプーさん』にも、イーヨーという名前のロバが出てきますが、「イーオー」とはロバの鳴き声の擬音なのだとか。 さて、この映画のストーリーは、激しい音と光に包まれたサーカス団の公演から始まります。 イーオーはサーカス団の一員として、パフォーマーのカサンドラに可愛がられて過ごしていました。ところが彼らは動物愛護の名のもとに引き裂かれてしまい、そこからイーオーの運命は翻弄されていくことになります。 サーカス団を離れさまざまな場所をたらい回しにされるなかで、あるときは存在を讃えられたり、あるときはぞんざいな扱いをうけたり……。めまぐるしく変わっていく環境に動じないそぶりを見せながらも、時には反抗し、逃げ出したりもするイーオー。 そんな彼がこの作品の中で「話す」ことは一度もなく、ただそのつぶらな目に映るものを、まっすぐに捉えるだけ。 暴力的で、滑稽で、身勝手で、やかましく、時にやさしい。そんな人間の姿がところどころに映されながらも、それを見せつけのように描くわけではなく、イーオーを取り巻く人、社会、自然、他の動物ふくめた世界そのものを、ロバの視点から淡々とありのままに見つめています。 果たしてイーオーが最後にたどり着く場所はどこなのかーー。 一匹のロバのゆくえを見守りながら、人間と動物のあるべき関係について深く考えさせられる作品でした。 ぜひ、これを読んでいるあなたにも観賞をおすすめしたい映画です。 ただし、一部大きな音と光の点滅があるので、苦手な方はお気をつけて。 ちなみに最近、『イニシェリン島の精霊』『逆転のトライアングル』『小さき麦の花』など、「ロバ」が登場する映画が続々と公開されているとか。 他の作品でのロバの描かれ方もとっても気になります。次は、どれを観てみようかな? 『EO イーオー』 【上映】5月5日(金・祝)よりヒューマントラストシネマ渋谷、新宿シネマカリテ、ヒューマントラストシネマ有楽町他にてロードショー 【監督】イエジー・スコリモフスキ 【脚本・製作】エヴァ・ピアスコフスカ、イエジー・スコリモフスキ 【出演】サンドラ・ジマルスカ、ロレンツォ・ズルゾロ、イザベル・ユペール 【後援】ポーランド広報文化センター 【配給】ファインフィルムズ 「おやつなトピック」って? Z世代のインターンから、この道うん十年のベテラン編集者まで、TABI LABO“ナカの人”がリレー形式で担当するコラムです。 「おやつなトピック」 甘いものに手を伸ばす代わりに 小腹を満たすコラムはいかが? Top image: © SHUHEI KOBAYASHI, 2022 Skopia Film, Alien Films, Warmia-Masuria Film Fund/Centre for Education and Cultural Initiatives ...
See Details:
「かわいいロバのゆかいな冒険譚」かと思いきや、その中身は……。
-
花手水を手入れする佐野由希子禰宜=佐野市で アジサイの切り花で手水(ちょうず)を彩る「花手水」が栃木県佐野市富士町の唐沢山神社に設置され、参詣者を楽しませている。 花手水は京都の寺社で始まり、近年は関東にも広がる。同神社では五年前から始めた。手水舎にある天明鋳物製の水盤(すいばん)(縦百三十センチ、横七十センチ)に白、青、ピンクなど鮮やかなアジサイ四十〜五十個がぎっしり。主に唐沢山に自生するアジサイを使い、崇敬者や近所の主婦らが協力して定期的に交換している。 佐野由希子禰宜(ねぎ)は「マスクなしの参詣者が増えました。新鮮な空気と美しい花手水を楽しんで」と話していた。六月末まで飾られるという。 群馬県明和町から訪れた吉田典子さん(50)は「天明鋳物と花手水の組み合わせは魅力的。交流サイト(SNS)で発信しようかな」と笑顔で話していた。(梅村武史) 【関連記事】”栃木県誕生150年記念 旧県庁ゆかりの4施設を公開 栃木高で11日 【関連記事】”<新型コロナ>栃木県で定点当たり3.55人感染 5月29日〜4日 【関連記事】”中山間地の買い物、災害支援にドローン活用を検証 足利市、10月実施へ事業者募集
See Details:
アジサイで彩る「花手水」 佐野市の唐沢山神社
-
デジタルアートワーク事業を展開するAniqueは6月8日(木)、アニメ『serial experiments lain』の25周年を記念する代替現実ゲーム(ARG)『Layer 3301: De-Cipher』を発表した。本作は2023年6月にリリースされる予定。本発表にあわせて特設サイトも公開されている。 アニメ『serial experiments lain』の25周年を記念する代替現実ゲーム『Layer 3301: De-Cipher』が発表。2023年6月スタート予定、“lain”とともに人の繋がりの進化に参加しよう 『Layer 3301: De-Cipher』は、 1998年に放送されたアニメ版のプロデューサーである上田耕行氏の監修をもとに、謎めいた『serial experiments lain』の世界設定に触れられる没入型コンテンツである。アニメ版は「ワイヤード」と呼ばれるデジタルネットワークを通じて人類が他者とつながる世界で自分の居場所を見つけようとする少女「岩倉玲音(いわくら・れいん)」の物語が描かれていた。制作についてはデジタルコレクタブルアニメスタジオのKasagiも参加しているという。 発表によると、今回の『Layer 3301: De-Cipher』は後日に発売されるデジタルグッズ「プロトコルキー」を購入することで参加でき、出題されるパズルをクリアしていくと限定の記念品やアニメ版の制作に使われた実際のセル画などの特典を受け取れるという。詳細は開始間近に特設ページ上で公開されるようなので、興味があればブックマークに登録して続報をチェックしておくとよいだろう。 プレスリリースの全文は以下のとおり。 serial experiments lainの25周年を記念して、新しい謎解きゲームをリリース予定。先駆けて特設サイトを公開! アニメ「serial experiments lain」の25周年を迎えるにあたり、ファンからの熱いご要望にお応えし、代替現実ゲーム(ARG)「Layer 3301: De-Cipher」をリリース予定。 これに先駆け、6月8日(木)に特設サイトを公開します。本企画に限らずプロジェクトの情報が順次公開されますのでお楽しみに! アニメ『serial experiments lain』の25周年を記念する代替現実ゲーム『Layer 3301: De-Cipher』が発表。2023年6月スタート予定、“lain”とともに人の繋がりの進化に参加しよう Anique株式会社(本社:東京都渋谷区、代表取締役:中村太一)は、デジタルコレクタブルアニメスタジオKasagiとのコラボレーションにより、アニメ「serial experiments lain」を制作したプロデューサーである上田耕行氏の監修のもと、ファンがlainの謎めいた世界観に触れることができる没入型の体験「Layer 3301: De-Cipher」を制作しています。https://jp.serialexperimentslain.io アニメシリーズは、人類が「ワイヤード」と呼ばれるデジタルネットワークを通じて他者とつながる未来を描いています。主人公の少女、岩倉玲音はワイヤードを横断し、リアルな世界とデジタルな世界の両方における自分の居場所を見つけなければなりません。 Layer 3301は、まもなく発売されるデジタルグッズ「プロトコルキー」を通じてのみアクセスすることができます。プロトコルキーは、ユーザーがWiredと対話するためのlainの物語における「プロトコル」テクノロジーにちなんでいます。ファンがプロトコルキーを使ってデジタル要素と対話することで、lainのストーリーの新しい側面を解き明かすことができます。パズルをクリアすると、デジタル、リアルとフィジタルの限定記念品や、lainアニメの制作に使われた実際のセル画などが用意されています。 このインタラクティブなグッズを通じて、lainのコミュニティは、デジタルな世界に飛び込むことができ、シリーズ開始以来、視聴者を魅了してきた「ネットワーク・スピリチュアリティ」のコンセプトをさらに追求できるようになります。 以下、各関係者よりコメントをいただきました。 serial experiments lain プロデューサー、NBCユニバーサル・エンターテイメント・ジャパン プロデューサー 上田耕行 ...
See Details:
アニメ『serial experiments lain』の25周年を記念する代替現実ゲーム『Layer 3301: De-Cipher』が発表。2023年6月スタート予定、“lain”とともに人の繋がりの進化に参加しよう
-
デジタルアートワーク事業を展開するAniqueは6月8日(木)、アニメ『serial experiments lain』の25周年を記念する代替現実ゲーム(ARG)『Layer 3301: De-Cipher』を発表した。本作は2023年6月にリリースされる予定。本発表にあわせて特設サイトも公開されている。 アニメ『serial experiments lain』の25周年を記念する代替現実ゲーム『Layer 3301: De-Cipher』が発表。2023年6月スタート予定、“lain”とともに人の繋がりの進化に参加しよう 『Layer 3301: De-Cipher』は、 1998年に放送されたアニメ版のプロデューサーである上田耕行氏の監修をもとに、謎めいた『serial experiments lain』の世界設定に触れられる没入型コンテンツである。アニメ版は「ワイヤード」と呼ばれるデジタルネットワークを通じて人類が他者とつながる世界で自分の居場所を見つけようとする少女「岩倉玲音(いわくら・れいん)」の物語が描かれていた。制作についてはデジタルコレクタブルアニメスタジオのKasagiも参加しているという。 発表によると、今回の『Layer 3301: De-Cipher』は後日に発売されるデジタルグッズ「プロトコルキー」を購入することで参加でき、出題されるパズルをクリアしていくと限定の記念品やアニメ版の制作に使われた実際のセル画などの特典を受け取れるという。詳細は開始間近に特設ページ上で公開されるようなので、興味があればブックマークに登録して続報をチェックしておくとよいだろう。 プレスリリースの全文は以下のとおり。 serial experiments lainの25周年を記念して、新しい謎解きゲームをリリース予定。先駆けて特設サイトを公開! アニメ「serial experiments lain」の25周年を迎えるにあたり、ファンからの熱いご要望にお応えし、代替現実ゲーム(ARG)「Layer 3301: De-Cipher」をリリース予定。 これに先駆け、6月8日(木)に特設サイトを公開します。本企画に限らずプロジェクトの情報が順次公開されますのでお楽しみに! アニメ『serial experiments lain』の25周年を記念する代替現実ゲーム『Layer 3301: De-Cipher』が発表。2023年6月スタート予定、“lain”とともに人の繋がりの進化に参加しよう Anique株式会社(本社:東京都渋谷区、代表取締役:中村太一)は、デジタルコレクタブルアニメスタジオKasagiとのコラボレーションにより、アニメ「serial experiments lain」を制作したプロデューサーである上田耕行氏の監修のもと、ファンがlainの謎めいた世界観に触れることができる没入型の体験「Layer 3301: De-Cipher」を制作しています。https://jp.serialexperimentslain.io アニメシリーズは、人類が「ワイヤード」と呼ばれるデジタルネットワークを通じて他者とつながる未来を描いています。主人公の少女、岩倉玲音はワイヤードを横断し、リアルな世界とデジタルな世界の両方における自分の居場所を見つけなければなりません。 Layer 3301は、まもなく発売されるデジタルグッズ「プロトコルキー」を通じてのみアクセスすることができます。プロトコルキーは、ユーザーがWiredと対話するためのlainの物語における「プロトコル」テクノロジーにちなんでいます。ファンがプロトコルキーを使ってデジタル要素と対話することで、lainのストーリーの新しい側面を解き明かすことができます。パズルをクリアすると、デジタル、リアルとフィジタルの限定記念品や、lainアニメの制作に使われた実際のセル画などが用意されています。 このインタラクティブなグッズを通じて、lainのコミュニティは、デジタルな世界に飛び込むことができ、シリーズ開始以来、視聴者を魅了してきた「ネットワーク・スピリチュアリティ」のコンセプトをさらに追求できるようになります。 以下、各関係者よりコメントをいただきました。 serial experiments lain プロデューサー、NBCユニバーサル・エンターテイメント・ジャパン プロデューサー 上田耕行 ...
See Details:
岸田首相長男・翔太郎氏、秘書官更迭後は地元・広島で秘書修業の道 母・裕子さんの意向も
-
デジタルアートワーク事業を展開するAniqueは6月8日(木)、アニメ『serial experiments lain』の25周年を記念する代替現実ゲーム(ARG)『Layer 3301: De-Cipher』を発表した。本作は2023年6月にリリースされる予定。本発表にあわせて特設サイトも公開されている。 アニメ『serial experiments lain』の25周年を記念する代替現実ゲーム『Layer 3301: De-Cipher』が発表。2023年6月スタート予定、“lain”とともに人の繋がりの進化に参加しよう 『Layer 3301: De-Cipher』は、 1998年に放送されたアニメ版のプロデューサーである上田耕行氏の監修をもとに、謎めいた『serial experiments lain』の世界設定に触れられる没入型コンテンツである。アニメ版は「ワイヤード」と呼ばれるデジタルネットワークを通じて人類が他者とつながる世界で自分の居場所を見つけようとする少女「岩倉玲音(いわくら・れいん)」の物語が描かれていた。制作についてはデジタルコレクタブルアニメスタジオのKasagiも参加しているという。 発表によると、今回の『Layer 3301: De-Cipher』は後日に発売されるデジタルグッズ「プロトコルキー」を購入することで参加でき、出題されるパズルをクリアしていくと限定の記念品やアニメ版の制作に使われた実際のセル画などの特典を受け取れるという。詳細は開始間近に特設ページ上で公開されるようなので、興味があればブックマークに登録して続報をチェックしておくとよいだろう。 プレスリリースの全文は以下のとおり。 serial experiments lainの25周年を記念して、新しい謎解きゲームをリリース予定。先駆けて特設サイトを公開! アニメ「serial experiments lain」の25周年を迎えるにあたり、ファンからの熱いご要望にお応えし、代替現実ゲーム(ARG)「Layer 3301: De-Cipher」をリリース予定。 これに先駆け、6月8日(木)に特設サイトを公開します。本企画に限らずプロジェクトの情報が順次公開されますのでお楽しみに! アニメ『serial experiments lain』の25周年を記念する代替現実ゲーム『Layer 3301: De-Cipher』が発表。2023年6月スタート予定、“lain”とともに人の繋がりの進化に参加しよう Anique株式会社(本社:東京都渋谷区、代表取締役:中村太一)は、デジタルコレクタブルアニメスタジオKasagiとのコラボレーションにより、アニメ「serial experiments lain」を制作したプロデューサーである上田耕行氏の監修のもと、ファンがlainの謎めいた世界観に触れることができる没入型の体験「Layer 3301: De-Cipher」を制作しています。https://jp.serialexperimentslain.io アニメシリーズは、人類が「ワイヤード」と呼ばれるデジタルネットワークを通じて他者とつながる未来を描いています。主人公の少女、岩倉玲音はワイヤードを横断し、リアルな世界とデジタルな世界の両方における自分の居場所を見つけなければなりません。 Layer 3301は、まもなく発売されるデジタルグッズ「プロトコルキー」を通じてのみアクセスすることができます。プロトコルキーは、ユーザーがWiredと対話するためのlainの物語における「プロトコル」テクノロジーにちなんでいます。ファンがプロトコルキーを使ってデジタル要素と対話することで、lainのストーリーの新しい側面を解き明かすことができます。パズルをクリアすると、デジタル、リアルとフィジタルの限定記念品や、lainアニメの制作に使われた実際のセル画などが用意されています。 このインタラクティブなグッズを通じて、lainのコミュニティは、デジタルな世界に飛び込むことができ、シリーズ開始以来、視聴者を魅了してきた「ネットワーク・スピリチュアリティ」のコンセプトをさらに追求できるようになります。 以下、各関係者よりコメントをいただきました。 serial experiments lain プロデューサー、NBCユニバーサル・エンターテイメント・ジャパン プロデューサー 上田耕行 ...
See Details:
チョコプラ長田「は?」 共演NGオリラジ中田敦彦から連絡来た
-
デジタルアートワーク事業を展開するAniqueは6月8日(木)、アニメ『serial experiments lain』の25周年を記念する代替現実ゲーム(ARG)『Layer 3301: De-Cipher』を発表した。本作は2023年6月にリリースされる予定。本発表にあわせて特設サイトも公開されている。 アニメ『serial experiments lain』の25周年を記念する代替現実ゲーム『Layer 3301: De-Cipher』が発表。2023年6月スタート予定、“lain”とともに人の繋がりの進化に参加しよう 『Layer 3301: De-Cipher』は、 1998年に放送されたアニメ版のプロデューサーである上田耕行氏の監修をもとに、謎めいた『serial experiments lain』の世界設定に触れられる没入型コンテンツである。アニメ版は「ワイヤード」と呼ばれるデジタルネットワークを通じて人類が他者とつながる世界で自分の居場所を見つけようとする少女「岩倉玲音(いわくら・れいん)」の物語が描かれていた。制作についてはデジタルコレクタブルアニメスタジオのKasagiも参加しているという。 発表によると、今回の『Layer 3301: De-Cipher』は後日に発売されるデジタルグッズ「プロトコルキー」を購入することで参加でき、出題されるパズルをクリアしていくと限定の記念品やアニメ版の制作に使われた実際のセル画などの特典を受け取れるという。詳細は開始間近に特設ページ上で公開されるようなので、興味があればブックマークに登録して続報をチェックしておくとよいだろう。 プレスリリースの全文は以下のとおり。 serial experiments lainの25周年を記念して、新しい謎解きゲームをリリース予定。先駆けて特設サイトを公開! アニメ「serial experiments lain」の25周年を迎えるにあたり、ファンからの熱いご要望にお応えし、代替現実ゲーム(ARG)「Layer 3301: De-Cipher」をリリース予定。 これに先駆け、6月8日(木)に特設サイトを公開します。本企画に限らずプロジェクトの情報が順次公開されますのでお楽しみに! アニメ『serial experiments lain』の25周年を記念する代替現実ゲーム『Layer 3301: De-Cipher』が発表。2023年6月スタート予定、“lain”とともに人の繋がりの進化に参加しよう Anique株式会社(本社:東京都渋谷区、代表取締役:中村太一)は、デジタルコレクタブルアニメスタジオKasagiとのコラボレーションにより、アニメ「serial experiments lain」を制作したプロデューサーである上田耕行氏の監修のもと、ファンがlainの謎めいた世界観に触れることができる没入型の体験「Layer 3301: De-Cipher」を制作しています。https://jp.serialexperimentslain.io アニメシリーズは、人類が「ワイヤード」と呼ばれるデジタルネットワークを通じて他者とつながる未来を描いています。主人公の少女、岩倉玲音はワイヤードを横断し、リアルな世界とデジタルな世界の両方における自分の居場所を見つけなければなりません。 Layer 3301は、まもなく発売されるデジタルグッズ「プロトコルキー」を通じてのみアクセスすることができます。プロトコルキーは、ユーザーがWiredと対話するためのlainの物語における「プロトコル」テクノロジーにちなんでいます。ファンがプロトコルキーを使ってデジタル要素と対話することで、lainのストーリーの新しい側面を解き明かすことができます。パズルをクリアすると、デジタル、リアルとフィジタルの限定記念品や、lainアニメの制作に使われた実際のセル画などが用意されています。 このインタラクティブなグッズを通じて、lainのコミュニティは、デジタルな世界に飛び込むことができ、シリーズ開始以来、視聴者を魅了してきた「ネットワーク・スピリチュアリティ」のコンセプトをさらに追求できるようになります。 以下、各関係者よりコメントをいただきました。 serial experiments lain プロデューサー、NBCユニバーサル・エンターテイメント・ジャパン プロデューサー 上田耕行 ...
See Details:
事業停止のアウトレット、給電停止控え8日夜に閉鎖…自主営業続けたテナント「やむを得ない」
-
デジタルアートワーク事業を展開するAniqueは6月8日(木)、アニメ『serial experiments lain』の25周年を記念する代替現実ゲーム(ARG)『Layer 3301: De-Cipher』を発表した。本作は2023年6月にリリースされる予定。本発表にあわせて特設サイトも公開されている。 アニメ『serial experiments lain』の25周年を記念する代替現実ゲーム『Layer 3301: De-Cipher』が発表。2023年6月スタート予定、“lain”とともに人の繋がりの進化に参加しよう 『Layer 3301: De-Cipher』は、 1998年に放送されたアニメ版のプロデューサーである上田耕行氏の監修をもとに、謎めいた『serial experiments lain』の世界設定に触れられる没入型コンテンツである。アニメ版は「ワイヤード」と呼ばれるデジタルネットワークを通じて人類が他者とつながる世界で自分の居場所を見つけようとする少女「岩倉玲音(いわくら・れいん)」の物語が描かれていた。制作についてはデジタルコレクタブルアニメスタジオのKasagiも参加しているという。 発表によると、今回の『Layer 3301: De-Cipher』は後日に発売されるデジタルグッズ「プロトコルキー」を購入することで参加でき、出題されるパズルをクリアしていくと限定の記念品やアニメ版の制作に使われた実際のセル画などの特典を受け取れるという。詳細は開始間近に特設ページ上で公開されるようなので、興味があればブックマークに登録して続報をチェックしておくとよいだろう。 プレスリリースの全文は以下のとおり。 serial experiments lainの25周年を記念して、新しい謎解きゲームをリリース予定。先駆けて特設サイトを公開! アニメ「serial experiments lain」の25周年を迎えるにあたり、ファンからの熱いご要望にお応えし、代替現実ゲーム(ARG)「Layer 3301: De-Cipher」をリリース予定。 これに先駆け、6月8日(木)に特設サイトを公開します。本企画に限らずプロジェクトの情報が順次公開されますのでお楽しみに! アニメ『serial experiments lain』の25周年を記念する代替現実ゲーム『Layer 3301: De-Cipher』が発表。2023年6月スタート予定、“lain”とともに人の繋がりの進化に参加しよう Anique株式会社(本社:東京都渋谷区、代表取締役:中村太一)は、デジタルコレクタブルアニメスタジオKasagiとのコラボレーションにより、アニメ「serial experiments lain」を制作したプロデューサーである上田耕行氏の監修のもと、ファンがlainの謎めいた世界観に触れることができる没入型の体験「Layer 3301: De-Cipher」を制作しています。https://jp.serialexperimentslain.io アニメシリーズは、人類が「ワイヤード」と呼ばれるデジタルネットワークを通じて他者とつながる未来を描いています。主人公の少女、岩倉玲音はワイヤードを横断し、リアルな世界とデジタルな世界の両方における自分の居場所を見つけなければなりません。 Layer 3301は、まもなく発売されるデジタルグッズ「プロトコルキー」を通じてのみアクセスすることができます。プロトコルキーは、ユーザーがWiredと対話するためのlainの物語における「プロトコル」テクノロジーにちなんでいます。ファンがプロトコルキーを使ってデジタル要素と対話することで、lainのストーリーの新しい側面を解き明かすことができます。パズルをクリアすると、デジタル、リアルとフィジタルの限定記念品や、lainアニメの制作に使われた実際のセル画などが用意されています。 このインタラクティブなグッズを通じて、lainのコミュニティは、デジタルな世界に飛び込むことができ、シリーズ開始以来、視聴者を魅了してきた「ネットワーク・スピリチュアリティ」のコンセプトをさらに追求できるようになります。 以下、各関係者よりコメントをいただきました。 serial experiments lain プロデューサー、NBCユニバーサル・エンターテイメント・ジャパン プロデューサー 上田耕行 ...
See Details:
日大東北も初戦で姿消す、明桜への追撃及ばず 東北春季高校野球
-
デジタルアートワーク事業を展開するAniqueは6月8日(木)、アニメ『serial experiments lain』の25周年を記念する代替現実ゲーム(ARG)『Layer 3301: De-Cipher』を発表した。本作は2023年6月にリリースされる予定。本発表にあわせて特設サイトも公開されている。 アニメ『serial experiments lain』の25周年を記念する代替現実ゲーム『Layer 3301: De-Cipher』が発表。2023年6月スタート予定、“lain”とともに人の繋がりの進化に参加しよう 『Layer 3301: De-Cipher』は、 1998年に放送されたアニメ版のプロデューサーである上田耕行氏の監修をもとに、謎めいた『serial experiments lain』の世界設定に触れられる没入型コンテンツである。アニメ版は「ワイヤード」と呼ばれるデジタルネットワークを通じて人類が他者とつながる世界で自分の居場所を見つけようとする少女「岩倉玲音(いわくら・れいん)」の物語が描かれていた。制作についてはデジタルコレクタブルアニメスタジオのKasagiも参加しているという。 発表によると、今回の『Layer 3301: De-Cipher』は後日に発売されるデジタルグッズ「プロトコルキー」を購入することで参加でき、出題されるパズルをクリアしていくと限定の記念品やアニメ版の制作に使われた実際のセル画などの特典を受け取れるという。詳細は開始間近に特設ページ上で公開されるようなので、興味があればブックマークに登録して続報をチェックしておくとよいだろう。 プレスリリースの全文は以下のとおり。 serial experiments lainの25周年を記念して、新しい謎解きゲームをリリース予定。先駆けて特設サイトを公開! アニメ「serial experiments lain」の25周年を迎えるにあたり、ファンからの熱いご要望にお応えし、代替現実ゲーム(ARG)「Layer 3301: De-Cipher」をリリース予定。 これに先駆け、6月8日(木)に特設サイトを公開します。本企画に限らずプロジェクトの情報が順次公開されますのでお楽しみに! アニメ『serial experiments lain』の25周年を記念する代替現実ゲーム『Layer 3301: De-Cipher』が発表。2023年6月スタート予定、“lain”とともに人の繋がりの進化に参加しよう Anique株式会社(本社:東京都渋谷区、代表取締役:中村太一)は、デジタルコレクタブルアニメスタジオKasagiとのコラボレーションにより、アニメ「serial experiments lain」を制作したプロデューサーである上田耕行氏の監修のもと、ファンがlainの謎めいた世界観に触れることができる没入型の体験「Layer 3301: De-Cipher」を制作しています。https://jp.serialexperimentslain.io アニメシリーズは、人類が「ワイヤード」と呼ばれるデジタルネットワークを通じて他者とつながる未来を描いています。主人公の少女、岩倉玲音はワイヤードを横断し、リアルな世界とデジタルな世界の両方における自分の居場所を見つけなければなりません。 Layer 3301は、まもなく発売されるデジタルグッズ「プロトコルキー」を通じてのみアクセスすることができます。プロトコルキーは、ユーザーがWiredと対話するためのlainの物語における「プロトコル」テクノロジーにちなんでいます。ファンがプロトコルキーを使ってデジタル要素と対話することで、lainのストーリーの新しい側面を解き明かすことができます。パズルをクリアすると、デジタル、リアルとフィジタルの限定記念品や、lainアニメの制作に使われた実際のセル画などが用意されています。 このインタラクティブなグッズを通じて、lainのコミュニティは、デジタルな世界に飛び込むことができ、シリーズ開始以来、視聴者を魅了してきた「ネットワーク・スピリチュアリティ」のコンセプトをさらに追求できるようになります。 以下、各関係者よりコメントをいただきました。 serial experiments lain プロデューサー、NBCユニバーサル・エンターテイメント・ジャパン プロデューサー 上田耕行 ...
See Details:
高校生が数百万円もの大金を貢ぐ!?『メンズ地下アイドル』と『ビジュアル系バンドマン』の意外な関係
-
デジタルアートワーク事業を展開するAniqueは6月8日(木)、アニメ『serial experiments lain』の25周年を記念する代替現実ゲーム(ARG)『Layer 3301: De-Cipher』を発表した。本作は2023年6月にリリースされる予定。本発表にあわせて特設サイトも公開されている。 アニメ『serial experiments lain』の25周年を記念する代替現実ゲーム『Layer 3301: De-Cipher』が発表。2023年6月スタート予定、“lain”とともに人の繋がりの進化に参加しよう 『Layer 3301: De-Cipher』は、 1998年に放送されたアニメ版のプロデューサーである上田耕行氏の監修をもとに、謎めいた『serial experiments lain』の世界設定に触れられる没入型コンテンツである。アニメ版は「ワイヤード」と呼ばれるデジタルネットワークを通じて人類が他者とつながる世界で自分の居場所を見つけようとする少女「岩倉玲音(いわくら・れいん)」の物語が描かれていた。制作についてはデジタルコレクタブルアニメスタジオのKasagiも参加しているという。 発表によると、今回の『Layer 3301: De-Cipher』は後日に発売されるデジタルグッズ「プロトコルキー」を購入することで参加でき、出題されるパズルをクリアしていくと限定の記念品やアニメ版の制作に使われた実際のセル画などの特典を受け取れるという。詳細は開始間近に特設ページ上で公開されるようなので、興味があればブックマークに登録して続報をチェックしておくとよいだろう。 プレスリリースの全文は以下のとおり。 serial experiments lainの25周年を記念して、新しい謎解きゲームをリリース予定。先駆けて特設サイトを公開! アニメ「serial experiments lain」の25周年を迎えるにあたり、ファンからの熱いご要望にお応えし、代替現実ゲーム(ARG)「Layer 3301: De-Cipher」をリリース予定。 これに先駆け、6月8日(木)に特設サイトを公開します。本企画に限らずプロジェクトの情報が順次公開されますのでお楽しみに! アニメ『serial experiments lain』の25周年を記念する代替現実ゲーム『Layer 3301: De-Cipher』が発表。2023年6月スタート予定、“lain”とともに人の繋がりの進化に参加しよう Anique株式会社(本社:東京都渋谷区、代表取締役:中村太一)は、デジタルコレクタブルアニメスタジオKasagiとのコラボレーションにより、アニメ「serial experiments lain」を制作したプロデューサーである上田耕行氏の監修のもと、ファンがlainの謎めいた世界観に触れることができる没入型の体験「Layer 3301: De-Cipher」を制作しています。https://jp.serialexperimentslain.io アニメシリーズは、人類が「ワイヤード」と呼ばれるデジタルネットワークを通じて他者とつながる未来を描いています。主人公の少女、岩倉玲音はワイヤードを横断し、リアルな世界とデジタルな世界の両方における自分の居場所を見つけなければなりません。 Layer 3301は、まもなく発売されるデジタルグッズ「プロトコルキー」を通じてのみアクセスすることができます。プロトコルキーは、ユーザーがWiredと対話するためのlainの物語における「プロトコル」テクノロジーにちなんでいます。ファンがプロトコルキーを使ってデジタル要素と対話することで、lainのストーリーの新しい側面を解き明かすことができます。パズルをクリアすると、デジタル、リアルとフィジタルの限定記念品や、lainアニメの制作に使われた実際のセル画などが用意されています。 このインタラクティブなグッズを通じて、lainのコミュニティは、デジタルな世界に飛び込むことができ、シリーズ開始以来、視聴者を魅了してきた「ネットワーク・スピリチュアリティ」のコンセプトをさらに追求できるようになります。 以下、各関係者よりコメントをいただきました。 serial experiments lain プロデューサー、NBCユニバーサル・エンターテイメント・ジャパン プロデューサー 上田耕行 ...
See Details:
NY為替:ドル・円は引き続き138円90銭付近で推移
OTHER NEWS
【明桜―日大東北】3回無失点5奪三振と好投した日大東北の奈須(左) ▽1回戦 明桜8-5日大東北 日大東北は序盤の猛攻をしのげず、明桜に敗れた。日大東北は2回2死一、二塁で3点本塁打を浴び、4回には連続単打で8点目を奪われた。打っては2回2死、荒瀬がソロ本塁打を放ったが、中盤以降は打線のつながりを欠いた。 ■奈須 成長示す快投 エースからマウンド託され「思いっきり」 日大東北は序盤の失点が響き、4年ぶりの出場を勝利で飾れなかった。試合後、スタンドにあいさつした先発堀米涼太らナインが肩を落とし涙を流した。大会前、チーム内で体調不良者が出た影響で万全の状態ではなかった。吉田翔監督は「持てる力を発揮できなかった」と悔やんだ。 堀米涼は立ち上がりから不安定だった。相手打線に2点先制打をはじめ、2回2死一、二塁には3点本塁打を浴びた。5回、先頭打者を四球で歩かせた場面で、2番手の2年生・奈須優輝が登板。 「後は頼んだ」。先輩からマウンドを託された奈須は快速球を見せつけた。「コントロールよりも思いっきり投げよう」とマウンドに臨んだ。自己最速に並ぶ140キロ台の直球などで、3回を被安打1、5奪三振で無得点に抑えた。県大会後、腕の振り方を改善したのが奏功した。 夏の福島大会まで残り1カ月。奈須は「エースに頼るばかりではなく救援陣が基礎練習にしっかり取り組み、守備力を高めないといけない」とさらなる成長を誓った。 ■諦めず粘り 長根胸張る 日大東北 「ミスをなくして最少失点で抑える守備が必要だ」。日大東北の主将長根碧泉は夏までの課題を挙げた。甲子園常連校相手に得点を重ねる難しさを学んだ。一方で、終盤まで気持ちを切らさず最後まで諦めない粘りの野球はできたと胸を張った。大会前に体調不良者が出て練習不足が響いた点は「生活一つ一つを見直して緊張感を持って過ごしたい」と語った。
Read more »
タイ政府予算にて建設され、一部区間がソフト開業したイエローライン。開業後の運営はBTS系列のEBM(Eastern Bangkok Monorail)で、GOA4の完全無人運転を行う(写真:@kata26rakuda) 急速な拡大を続けるタイの首都バンコクの都市鉄道。その新たな路線として6月3日、モノレールの「イエローライン」(約30.4km)の一部区間がソフト開業した。近年のバンコクの鉄道は、システム一式と車両を日本勢が受注したパープルラインや、在来線を改良して日本製車両を投入したレッドラインなど日系企業の展開も見られるが、イエローラインはタイ政府予算で整備され、車両はボンバルディア(現アルストム)のINNOVIAモノレールを原設計とした中国中車南京製で、その他システム一式とメンテナンス契約も同社が受注した。 【写真】レッドライン開業に合わせて導入された日立製車両など、バンコクの都市鉄道ではどんな車両が活躍しているのか。 土壇場での逆転受注を許すなど、日本にとっては手痛い経験もあるバンコクの都市鉄道。中進国入りしているタイでは、ODAにおいて調達条件を日本タイドとするSTEP対象外となっている(2023年6月3日付記事「鉄道輸出『オールジャパン戦略』の時代は終わった」参照)。では、これまで日本はどのように関わり、企業はどうやって入り込んだのだろうか。 200km超に発展したバンコク都市鉄道 渋滞都市として悪名高かったバンコクに最初の都市鉄道が開業したのは1999年のこと。バンコク都庁の管理の下、民間のBTS(バンコク大量輸送システム社)が営業するライトグリーンラインとダークグリーンラインの最初の区間、計23.5kmである。当時はバンコク都庁および政府に予算がなかったことから、この区間はバンコク都庁がBOT(Build Operate Transfer)方式でBTSと契約し、民間予算で建設されている。当初はカナダ・バンクーバーのスカイトレイン技術を採用する予定だったが、最終的にドイツの技術を導入することになった。 その後、都市鉄道建設はバンコク都庁と中央政府のパワーバランスの問題などもあり、遅々として進まない時期もあったが、2010年頃からは整備が加速し、今ではBTSと国営系のMRTA(タイ高速度交通公社、以下MRTと記す)、および国鉄傘下のSRTETを合わせて約210kmまでに発展し、2029年までに計14路線約555kmの路線網が整備される予定である。 タイ政府は1990年代からバンコクの都市鉄道整備に関わるマスタープランを独自に策定しており、現在営業中、または建設・計画中の路線網は、2010年に政府承認されたバンコク都市圏大量輸送システムマスタープラン(M-MAP)に基づいている。 特筆すべき点は、初期のBTS区間を除いて国家予算で建設されていることだ。インフラ部は公共投資として政府が整備する一方で、車両や信号・通信、営業設備、また開業後のメンテナンスなど“上物”と呼ばれる部分の調達はコンセッション契約により民間オペレーターが調達する上下分離方式が採用され、BTSとBEM(バンコク高速道路&メトロ社)が、現在の2大民間オペレーターである。一般にMRTと呼ばれる路線を運営するのがBEMだ。 バンコク都市鉄道 路線図と計画図 このうち、バンコク初の地下鉄として2004年に開業したMRTブルーラインの第1期区間、バンスー―フアランポーン間(約21km)の土木工事には2224億2600万円を上限とする円借款(バンコク地下鉄事業)契約が結ばれ、区間ごとにタイと日本の大手ゼネコンがそれぞれJVを組んで建設した。“上物”については、三菱とアルストムの共同受注がほぼ確定していたさなか、シーメンスの政治力により逆転受注されたため、日本の鉄道業界では“黒歴史”として語られる案件でもある。 BTSはシステム一式をシーメンスに固められており(その後信号システム等はボンバルディアに切り替え)、車両も同社が世界展開する都市鉄道車両のスタンダード、モジュラーメトロが導入されていた。よって、「将来的に規格を揃えておいたほうが得策」というごり押し的な営業にタイ側が負けたという見方が強い。バンコクの鉄道整備の仕組み上、車両やシステムは民間調達になるため、競争入札制とはいえコンペ方式に近い形をとっていることも、土壇場での逆転受注を許した要因とも言える。 1999年のBTSライトグリーンライン、ダークグリーンライン開業時に導入されたシーメンス製の標準規格「モジュラーメトロ」。これが後のバンコクの都市鉄道のスタンダードとなる(筆者撮影) 欧州規格で固められたバンコクの鉄道 しかし、ここで三菱・アルストムが失注したことでバンコクの都市鉄道に対する日本式鉄道システム導入の道が絶えたかと言うと、そうでもない。 というのも、タイの鉄道プロジェクトは、コンサルティングサービスの段階から現地企業が担っていることが多く、日系企業はほぼ参入していない。とくにバンコク地下鉄事業の入札図書は現地の欧米系コンサルによって作成されており、この時点で欧州規格での建設は固まっていたわけだ。日本側としては開業後のメンテナンス受注などを視野に入れていたようではあるが、“上物”の調達時に三菱・アルストムが共同で動いていたことからも、電機品のみ三菱が納め、アルストム製の車両、そして信号・通信システムが導入されていたことだろう。もっとも、このプロジェクトでの失注は、後のSTEP制度策定のきっかけの一つにもなっている。 MRTブルーラインは2020年3月に2期区間の約26kmが完成して全線開業を迎えたが、2期区間は難工事となったチャオプラヤ川の下を通る地下区間を含む全ての土木工事をタイのゼネコンが受注、“上物”部分についてもシーメンスが受注し、日本の出る幕はなかった。もはや土木工事ですら、日本企業が受注できない時代に突入している。シノタイ、イタリアンタイなどに代表されるタイの巨大ゼネコンは、円借款で建設が進むバングラデシュのダッカMRTの一部区間の土木工事も受注するなど、日本企業を凌ぐ勢いで成長している。 MRTブルーライン開業に合わせて導入されたシーメンス製の標準規格「モジュラーメトロ」。前面形状がやや異なる以外は、BTSに導入された車両と同一設計(筆者撮影) バンコクの都市鉄道に日本の鉄道システムがようやく導入されたのは、2016年に開業したMRTパープルラインだ。建設スキームはブルーライン第1期区間と同様で、790億8100万円を上限とする円借款の対象(バンコク大量輸送網整備事業(パープルライン))は土木工事やコンサルティングサービスなどに限られ、車両、信号・通信システム等の調達はBEMが実施した。 MRTパープルライン開業に合わせ導入されたJ-TREC製車両(筆者撮影) シーメンスが受注する可能性もあったが、鉄道システム一式を丸紅と東芝のJVが受注し、車両は総合車両製作所(J-TREC)が納めた。さらにJR東日本と共同で、10年間のメンテナンス契約も受注した。これまでシーメンスに丸ごと受注されていた部分を挽回した格好だ。 とはいえ、BTSなどの先例から、タイの鉄道の技術標準は欧州規格のENとなっており、仕様・寸法はそれらを基に規定されてしまっている。よって、ENへの対応のための膨大な書類準備や車体強度、難燃性の証明などが車両メーカーにとって大きな負担となったほか、複数箇所の設計やり直しが生じた。生じたコスト増は全てメーカーヘ跳ね返った。 パープルラインの車内。車幅はモジュラーメトロなどと同じ3160mmで、日本の一般的な車両と比べて1.5倍以上の収容力がある(筆者撮影) しかし、そこまでして受注争いに加わったのは、この時まさに「鉄道インフラ輸出」が国をあげて叫ばれていた時代であり、企業としても動かざるを得なかったことが大きいだろう。 タイ側も「ドイツ一辺倒」には懸念 一方、タイ側にも、都市鉄道整備のパートナーを1つの国に絞ることへの懸念があった。タイに限らず、東南アジアの多くの国々はバランス外交を重視している。価格のみが焦点となる国際競争入札制ではないことから、BEMや政府がある程度の采配を振ることは可能であり、既存のブルーラインと繋がらない新規路線は別の国にやらせたいというタイ側の意向も響いたのではないかと分析する関係者もいる。 ...
Read more »
公金受取口座として「家族口座」が登録されたケースも 改正マイナンバー法が成立。年金受給者は公金受取口座ひもづけが可能に 改正マイナンバー法などの関連法が2023年6月2日、参議院本会議にて成立しました。 これにより、かねてから議論のあった「マイナ保険証への一元化」や「年金受給口座とのひもづけ」などが進められます。 昨今は他人の口座との紐付けなど、なにかと不安の多い状況ではありますが、私達の暮らしにどのように影響するのでしょうか。 くわしく見ていきましょう。 1. 改正マイナンバー法などの改正法のポイント6つ デジタル庁「マイナンバー法等の一部改正法案の概要」によると、改正のポイントは主に6つです。 出所:デジタル庁「マイナンバー法等の一部改正法案の概要」 1.1 マイナンバーの利用範囲の拡大 社会保障制度、税制及び災害対策以外の行政事務においても、マイナンバーの利用の推進を図るとしています。 具体例として、国家資格や自動車登録、在留資格に係る許可等に関する事務においてマイナンバーを利用すると、添付書類の省略が可能となります。 1.2 マイナンバーの利用及び情報連携に係る規定の見直し 法律でマイナンバーの利用が認められている事務に準ずる事務についても、マイナンバーの利用が可能となります。 1.3 マイナンバーカードと健康保険証の一体化 健康保険証は廃止となります。マイナンバーカードによりオンライン資格確認を受けることができない状況にある場合、本人からの求めに応じて「資格確認書」が提供されます。 1.4 マイナンバーカードの普及・利用促進 マイナンバーカードを申請・取得できる選択肢が拡大することで、郵便局等でも受付ができるようになります。 1.5 戸籍等の記載事項への「氏名の振り仮名」の追加 戸籍や住民票、マイナンバーカードの記載事項に「氏名の振り仮名」が追加されます。 これにより、公証された振り仮名が各種手続きでの本人確認で利用可能になります。 1.6 公金受取口座の登録促進 年金受給者が使う年金口座を、公金受取口座に登録できるようになります。 ...
Read more »
「現地のリアルな音・声を体感してください!」 ◆国内女子プロゴルフ<宮里藍 サントリーレディスオープンゴルフトーナメント 6月8~11日 六甲国際ゴルフ倶楽部(兵庫県) 6513ヤード・パー72> 日本女子プロゴルフ協会(JLPGA)の公式インスタグラムが更新。ショットを放つ岩井明愛の姿が動画で公開されました。 初日を5アンダーの4位タイで終えた岩井明愛 写真:Getty Images 6月8日に開幕した国内女子ツアー「宮里藍 サントリーレディス」。岩井は初日を5バーディー、ノーボギーの67で回り、5アンダーの4位タイ発進。今季2勝目に向けて幸先のいいスタートを切りました。 【動画】「すごいライブ感…」 ショットを放つ岩井明愛の“リアルな”姿がアップされた実際の映像 そんな中、インスタグラムには「現地のリアルな音・声を体感してください!」とコメントが添えられた1本の動画が公開。そこには初日の10番パー4の第2打でグリーンを見ながらショットのイメージを膨らまし、何かをつぶやきながら8番アイアンを選択する岩井の姿が。 柔らかなスイングで放たれたボールは見事グリーンに着弾。岩井は笑みを浮かべながらギャラリーに「ありがとうございます」とお礼を言い、グリーンに向かって歩みを進める試合中の姿を捉えた貴重な映像が公開されています。 岩井はこのホールでバーディーを奪取。まるで現地にいるかのようなアングルの“リアルな”空気感が伝えられたこの投稿に、ファンからは「このアングルいいですね」「すごいライブ感」「参考になります」「生の音声いいですね」などのコメントが寄せられました。 e!Golf編集部
Read more »
チャットGPTの画面とオープンAIのロゴ=ロイター 生成AI(人工知能)のChatGPT(チャットGPT)が手がけた科学論文は、現時点では99%が検知可能だ、とする研究成果が8日、学術雑誌に発表された。チャットGPTの作った論文にはいくつかの特徴があるという。 作文の得意なチャットGPTは、データとともに「このデータを使った科学論文形式のリポートを書いてください」などと打ち込めば、数十秒でリポートを書き出してくれる。下書きとして活用する期待も高まる一方、チャットGPTを使用したことを明示せずに提出された場合は、盗用などの不正にあたるとして注意を呼びかける学術誌や研究機関もある。 このため、こうしたAIが使われていないかを検出するツールの研究も進んでいるが、これまで科学論文に特化して見分けるツールはなかったという。 そこで米カンザス大学のチームは「段落の複雑さ」「頻出語句」などに注目し、チャットGPTとは異なる言語AIを使って、チャットGPT製の論文かどうかを調べられないか研究した。 2023年3月までの約半年間に米科学誌サイエンスに掲載されたパースペクティブ(見解)という種類の論文64本と、同じトピックについてチャットGPTに「300~400語の要約をお願いできますか」と頼んで作成した128本の論文について、検出用のAIに学習させた。 その結果、チャットGPTの方が「でも、しかし、とはいえ」にあたる「but、however、although」といった単語を使う頻度が少なかった。逆に「研究者(researchers)」や「他の人(others)」といった単語をチャットGPTは使いたがることがわかった。 一方、人間は、極端に長い文や短い文を織り交ぜる可能性が高いなど、文章形式にも差があることがわかったという。
Read more »
盲導犬との生活開始の動画公開 使用者が外出の喜びや夢語る 日本盲導犬協会(東京都渋谷区)は、新たに盲導犬との生活を始める人たちの門出を祝う「盲導犬新ユニット出発式」の模様を同協会公式ユーチューブチャンネルで動画公開している。 2022年度は、生活を共にする盲導犬使用者と盲導犬の組み合わせが36組誕生した。使用者は全国4カ所の訓練センターで盲導犬との歩行方法を学んだ後、盲導犬との二人三脚の新生活を始めた。 22年度の盲導犬新ユニット出発式は2022年12月~23年3月、全国4カ所で開催。式では、使用者が盲導犬と歩く喜びや日々の暮らしぶり、夢や抱負などを語ったほか、「(盲導犬を使用できるまでは)決して平たんな道のりではなかった」「相談先がわからなかった」「もっと早く盲導犬のことを知っていたら仕事を辞めずに済んだ」など、目が見えない、見えにくいために福祉の支援情報を得られず外出もできない、盲導犬を必要とする多くの人を取り巻く厳しい現状を指摘し、改善を訴えた。式に参加した支援者らは、盲導犬との新たな生活を始めた使用者の“門出”を祝福した。 日本盲導犬協会は「盲導犬たちの姿はもちろん、気持ちを新たに歩み出した盲導犬使用者の思いを多くの方にご覧いただきたい」と視聴を呼び掛けている。
Read more »
ゴルフ場の方から川に向かって… 県道を横切るクマ目撃 新潟県十日町市 新潟県十日町市で8日夕方、体長1mほどのクマ1頭の目撃情報がありました。 民家からは800mほどの場所であることから、警察や十日町市役所では注意を呼び掛けています。 警察によりますと「8日午後6時前に、県道を入間川方面へ向かう体長1mほどのクマ1頭を目撃した」という通報があったということです。 クマが目撃されたのは十日町市伊達戊の県道334号(当間土市停車場線)で、十日町カントリークラブから入間川の方へ、道路を横切って行くのを車中から見たということです。 民家から800mほどの地点でクマが目撃されていることから、警察と十日町市役所では、付近の住民に注意を呼び掛けて警戒をしています。
Read more »
【グラフィックレコード】満足度NO.1道の駅 道の駅満足度ランキングで「みそぎの郷きこない」が1位となったことをPRする看板=5月18日、北海道木古内町 本州と北海道を結ぶ青函トンネルを抜け、北海道新幹線(新青森―新函館北斗間)の道内最初の駅となる木古内駅(きこないえき)。人口4千人足らずの木古内町中心部に、駅舎と道の駅「みそぎの郷きこない」がある。5月中旬、同じ便で同駅に降りた乗客は数人ほどだったが、道の駅は、豊富な土産物を品定めしたり、フードメニューを堪能したりする多くの人でにぎわっていた。100を超える道内の道の駅の中で、満足度ランキング1位を獲得している“実力”がうかがえた。 駅開業2カ月前の2016年1月にオープンした道の駅は当初、新幹線駅構内に売店がないことから、飲食物販などの機能を備えた「町観光交流センター」として計画が進んだ。一方、町関係者の間で「北海道は車社会。新幹線で来る観光客だけでなく、地元住民や道内の人たちにも利用してほしい」(田畑裕まちづくり未来課長)との思いが膨らみ、道の駅の登録を目指すことにした。 木古内を含む道南西部9町や交通事業者などによる協議会が10年に発足し、エリア一体の地域活性化につなげようと道の駅の在り方を探った。今では9町の厳選した野菜や海産物、地酒など豊富な物販が評判を呼ぶようになった。毎年5月の大型連休には約400台分ある駐車場がいっぱいになるほどで、多くはマイカーの道内の住民や函館などからのバスツアー客という。 新幹線開業前の木古内町の観光入り込み客数は年間約6万人程度で、開業した16年は約62万人と10倍に。うち8割は道内からだった。その後は減少傾向となり、新幹線利用者も増えていないというが、「新幹線学」を提唱する青森大学の櫛引素夫教授は「新幹線開業に合わせて道の駅ができ、道内の人たちが木古内周辺を訪れ、にぎわいが生まれた。この仕組みができたこと自体が新幹線効果だ」と話す。 гЂЂгЂЂв– гЂЂгЂЂв– гЂЂгЂЂв– 「道の駅によって観光客に立ち寄ってもらえる土台はできた」と田畑課長。次の課題として「木古内を目的地にしてもらい、立ち寄り型から滞在型にシフトしていくための観光素材の磨き上げ」を挙げる。 町は新幹線開業に合わせ、駅前から海岸までの約500メートルで観光客向けのまち歩きプログラムをつくった。海岸では毎年1月に伝統神事「寒中みそぎ」があり、雨具を着て冷水を浴びる神事の疑似体験も一定の人気を集めている。まち歩きガイドを務める町観光協会の藤谷晃章事務局長は「町には自慢できる自然や食、歴史がある。新幹線を契機に町の認知度は高まっており、ポテンシャルを生かした誘客に力を入れる」と意気込む。 町は21年にアウトドア用品のモンベルと包括連携協定を結び、町内へキャンプ場などのアウトドア施設整備に向けた調査を実施した。豊かな自然を武器に誘客を図る構えだ。田畑課長は「新幹線が開業したことでハード面もソフト面も含め、まちのデザインが変わるきっかけになった。札幌や函館にはない魅力をどう発信していくか。まだまだやらなければならないことがいっぱいある」。 有名イタリアンシェフ監修のレストランも 北海道木古内町の道の駅「みそぎの郷きこない」は北海道新幹線木古内駅南口にあり、鉄骨平屋建て延べ床面積約840平方メートル。木古内、知内、福島、松前、江差、上ノ国、厚沢部、乙部、奥尻の道南西部9町の魅力を発信し、ショッピング、グルメ、観光情報を提供。約千種類の土産品が並び、観光コンシェルジュが常駐している。 利用者アンケートを基にした、旅行情報誌「じゃらん」の道内の道の駅満足度ランキングで、18~20年、22年と4回トップに輝いた。有名イタリアンシェフ奥田政行氏が監修したレストラン「どうなんde’s」も人気を集める。 来館者数は17年に累計100万人、22年3月に同300万人を突破した。高規格道路の木古内インターチェンジ開通が追い風となり、22年度は年間来館者数が初の60万人を超えた。木古内町の観光入り込み客数のうち8~9割が道の駅を訪れている。 × × × 2024年春の北陸新幹線県内開業を契機とした新時代の福井のあり方を探る長期連載「シンフクイケン」。第3章のテーマは「新幹線が来たまち」です。連載へのご意見やご感想を「ふくい特報班」LINEにお寄せください。
Read more »
井上清華アナンサー 11日放送のフジテレビ系「千鳥のクセスゴ!2時間SP」(日曜・午後7時)では、今年の4月から30年目に突入した同局系「めざましテレビ」(月から金曜・午前5時25分)との夢のコラボレーションが実現。スタジオゲストに三宅正治アナウンサー、生田竜聖アナウンサー、林佑香、斉藤慎二(ジャングルポケット)が登場。豪華なクセスゴネタを披露する。 MCの千鳥が織りなす唯一無二のバラエティー番組として、従来通り今話題の人気芸人のクセがスゴいネタをたっぷり公開していくのはもちろん芸人以外の大物芸能人が登場するなど、この番組でしか見ることができない豪華コラボレーションがめじろ押し。今回は、めざましファミリーが人気芸人たちとネタに挑戦。ここでしか見ることのできないコラボネタをたっぷり公開する。 生田アナはRG(レイザーラモン)&かみちぃ(ジェラードン)とBTSの「ynamite」ダンスと、るあるネタに挑む。井上清華アナは制服姿で登場。土佐兄弟と高校生あるあるネタにチャレンジ。「清楚な女子の意外な一面」や「清楚な女子の見ちゃいけないものを見た瞬間」を披露する。 軽部真一アナはトレンディエンジェルとコラボ。セニョール斎藤との共演を果たした大ベテランがまさかのネタで意外な姿を披露し、スタジオは大爆笑。藤井弘輝アナはMr.シャチホコ&みはるとチェッカーズの名曲を80年代の大御所歌手たちと歌い上げる。 そして「めざましテレビ」のオールキャストとCOWCOWが定番ネタに挑戦。西山喜久恵アナ、鈴木唯アナ、藤本万梨乃アナ、渡邊渚アナは友近とコラボネタを披露する他、三宅アナが書いた雰囲気ことわざを秋山竜次(ロバート)演じるクセスゴな先生が添削する貴重なネタも公開。普段はなかなか見ることのできないアナウンサーたちの顔が明らかになる。 特別企画として「クセスゴチューン!ジャッジ企画!」も実施。クセスゴものまね四名人が今本当にコラボしたいものまねニューカマー8人をジャッジし、即興コラボネタを披露する。さらに、大人気の「クセスゴ歌謡祭」も展開。大村朋宏・晴空親子、斎藤司(トレンディエンジェル)&高木ひとみ○(ぽんぽこ)、畠中悠(オズワルド)の他、“歌うまキッズ”の加藤礼愛が久保田かずのぶ(とろサーモン)とコラボ!そして、「THE SECOND」初代王者・ギャロップもなぜか音ネタで緊急参戦。 ! 6月9日放送の「めざましテレビ」と10日放送の「めざましどようび」でも「千鳥のクセスゴ!」コラボした様子を一足先に紹介(※放送内容が変更になる可能性あり)。今回もクセがスゴいネタが盛りだくさんの濃密な2時間が届けられることになる。
Read more »
無印良品が住宅分野に力を入れている。これまでも戸建住宅を年間300棟ほど販売・施工してきたが、最近はリノベーションマンションの販売に進出。このマンション高騰時代に、首都圏でも2000万円台で家が手に入るという。一体どんな住まいなのか。 郊外の団地に活気が戻った あまり知られていないが、無印良品は2004年から戸建住宅を手がけていて、現在では年間300棟を販売している。また、2012年からはUR(都市再生機構)と連携して賃貸住宅のリノベーションを手がけ、10年間で1000戸以上のリノベーションを行ってきた。建物、住民の高齢化が進み、地域の活力が失われつつある郊外の団地を無印良品がリノベーションすることで、無印ファンの若い世代が移り住むようになって活気が戻ってきたといわれている。 そうした実績を踏まえて、最近では中古マンションを買い取り、無印良品流のリノベーションを施した上で販売する事業にも進出、商品名「MUJI INFILL 0」として力を入れている。 無印良品独自のリノベーションマンションは、質の高さもさることながら、何より驚くのが、その安さだ。 マンション高騰の時代に1㎡単価36万円 首都圏でマンション価格の高騰が止まない。不動産経済研究所によると、2023年3月には、東京都港区で大型の超高額物件が販売されたこともあって、図表1にあるように首都圏の新築マンションの平均価格は1億円を超えてしまった。東京23区に限れば平均2億円超えだ。 図表1:首都圏マンション価格の推移(単位:万円、出典:新築は不動産経済研究所、中古は東日本不動産流通機構調べ) 拡大画像表示 新築マンションに引きずられる形で、中古マンション価格も上がっている。東日本不動産流通機構の調べでは、2023年3月の首都圏の成約価格の平均は4441万円で、2022年3月の4158万円に対して、前年同月比で6.8%の上昇。首都圏の中古マンションの成約価格は、2020年6月から34か月連続して前年同月を上回った。 それに対して、無印良品の「MUJI INFILL 0」は、物件にもよるが1㎡単価は36万円。同水準なら70㎡でも2520万円だ。 家賃負担より少ない負担で購入できる 多くの人が住宅を購入する際、ローンを利用するが、1割の自己資金を用意するとすれば、毎月の返済額は図表2にあるように、新築マンションならなんと月額32万9807円となり、一般的な会社員にはとても手に負えない。 中古マンションでも10万1999円だから、年収500万円の人だと返済負担率(年収に占める年間返済額の割合)は24.5%に達する。 それに対して無印のリノベーションマンションなら毎月5万7877円ですむ。年収500万円の年収負担率は13.9%まで低下するので、若くて、まださほど年収が高くない人でも、ゆとりを持って生活を楽しむことができる金額ではないだろうか。 実際、賃貸住宅住まいでもそれ以上の家賃を支払っている人は多いはずだ。 新築マンション並の性能 毎月の家賃、あるいはそれ以下の負担で購入できるにしても、住まいそのものに満足できなければ意味がない。その点、無印良品のリノベーションマンションはどうなのだろうか。 リノベーション完成品である「MUJI INFILL 0」の商品づくりにおいては、次の3点を大切にしているそうだ。 вћЂжЂ§иѓЅгЂЂгЂЂз”џе‘Ѕг‚„еЃҐеє·гЃ«й–ўг‚Џг‚‹и¦Ѓзґ вћЃй–“еЏ–г‚ЉгЂЂжљ®г‚‰гЃ—ж–№гЃ«й–ўг‚Џг‚‹и¦Ѓзґ вћ‚зґ жќђгЂЂгЂЂи¦‹гЃџз›®гЃ«й–ўг‚Џг‚‹и¦Ѓзґ ➀の性能に関しては、耐震性と断熱性を特に重視しているという。大規模地震でも倒壊しないことが前提の新耐震基準(1981年施行)を満たす物件を対象とし、地震大国ニッポンで安全・安心に暮らせる住まいづくりを行っている。 中古マンションにしろ、中古戸建住宅にしろ、わが国の中古住宅には断熱性が低い物件が多く、現行の断熱性能基準を満たす物件は13%ほどにとどまっている。これを改善することは、居住性を高めると同時に、SDGsにも貢献することになる。 ...
Read more »
日韓財務対話、通貨スワップ協定議論へ=韓国企画財政相 [ソウル 8日 ロイター] – 韓国の秋慶鎬・企画財政相は8日、東京で29日に開催する日韓財務対話で通貨スワップ協定再開について議論すると述べた。 日韓通貨スワップ協定は2015年に終了した。 同相はフォーラムで記者団から日韓財務対話について質問を受け「二国間・地域の金融協力など現在の経済問題が議論される」とし、通貨スワップ協定も議題だと述べた。 国内経済については、今年の経済成長率が従来の政府予測である1.6%を「わずかに下回る」可能性が高いと指摘。6月下旬か7月上旬に発表する政府の経済予測に修正を盛り込むと述べた。 今年は補正予算を検討していないとも発言。国内インフレ率は依然高く、当面はインフレ抑制が引き続き最優先課題になるとの認識も示した。
Read more »
5月の月間MVPに輝き、ポーズを決める細川(撮影・椎名 航) 現役ドラフトでDeNAから加入した中日・細川成也(24)が5月度の「大樹生命月間MVP賞」に選ばれた。中軸に定着し、5月は25試合で打率・360、5本塁打17打点と低迷するチームの中で気を吐いた。 「大変光栄なこと。獲れると思ってなかったので、非常にうれしいです。現役ドラフトでドラゴンズに来て、キャンプから充実していますし、新たな気持ちでシーズンを迎えられています」 27日のDeNA戦ではバウアーから自身初の1試合2本塁打を放ち、勝利に貢献。「バウアー投手から打てたのは、自信になりました。ホームで打てたのはうれしい」。古巣では発揮しきれなかった持ち前の打力を、新天地で開花させた。
Read more »
「セガ ラッキーくじオンライン『名探偵コナンカフェ -ホテルラウンジ×ラグジュアリー-』」E賞:アートパネル(全22種)(C)青山剛昌/小学館・読売テレビ・TMS 1996 「名探偵コナンカフェ」が「セガ ラッキーくじオンライン」に登場。2023年6月7日よりセブン‐イレブンおよびイトーヨーカドーにて順次発売開始となった。 「セガ ラッキーくじオンライン『名探偵コナンカフェ -ホテルラウンジ×ラグジュアリー-』」 『名探偵コナン』は、青山剛昌先生が1994年より「週刊少年サンデー」にて連載開始し、コミックスの累計発行部数は全世界2.7億部を超える推理マンガ。 謎の黒ずくめの組織により、子どもの姿にされてしまった高校生探偵・工藤新一が“江戸川コナン”として数々の難事件に挑む姿を描く。 劇場版シリーズは、1997年公開の『名探偵コナン 時計じかけの摩天楼』からスタートし、原作やTVアニメ人気と相まって子どもから大人まで幅広い層のファンを獲得。いまやゴールデンウィーク映画の定番となった。 現在公開中の最新作『黒鉄の魚影』では、東京・八丈島近海に建設された世界中の警察が持つ防犯カメラを繋ぐための海洋施設“パシフィック・ブイ”を舞台に、とある“新技術”を巡って警察組織、FBI、黒ずくめの組織が全面衝突し、灰原哀にも黒い影が忍び寄る。 A賞:ラグジュアリークッション(全2種) 「名探偵コナンカフェ」は、『黒鉄の魚影』の公開を記念し、全国7都市10会場にて開催されているテーマカフェだ。 「セガラッキーくじオンライン」では、カフェのメインビジュアルである、ヴァイオレットとブラックの衣装を身にまとったキャラクターたちの描き下ろしイラストを使用した賞品が多数ラインナップ。 D賞:ぬいぐるみマスコット(全16種) ドレスアップしたコナンたちの「おすわりぬいぐるみ」や、触り心地の良い「ラグジュアリークッション」、ドレス姿やホテルマン制服姿が可愛い16種の「ぬいぐるみマスコット」、またくじを引くごとに抽選で当たる“Wラッキー賞”には数量限定の「ロングポールクッション」も用意されている。 Wラッキー賞:ロングポールクッション(全1種) 「セガ ラッキーくじオンライン『名探偵コナンカフェ -ホテルラウンジ×ラグジュアリー-』」の価格は1回700円(税込)で、初回購入時のみ別途送料500円(税込)。 2023年7月17日23時59分まで「セガ ラッキーくじオンライン」にて販売しており、2023年12月発送予定。 <製品概要> ◆名称:セガ ラッキーくじオンライン「名探偵コナンカフェ -ホテルラウンジ×ラグジュアリー-」 ◆くじ販売期間:2023年6月7日(水)11:00~2023年7月17日(月)23:59 ...
Read more »
ダンカン TBS「水曜日のダウンタウン」が次回14日の予告で、検証企画「久々に見た渡部陽一がそんなわけないくらい遅くても、まあそんなもんかと思っちゃう説」を告知し、さらに「ダンカンの阪神熱狂度合いでもマシマシ検証」と予告した。 予告映像では、ダンカンが阪神の帽子をかぶり、阪神ハッピなどを着た芸人らが集まっている宴席で、スマホを見ながらブチギレて黄色メガホンを叩きつけ、「打ち取られてるよ!」と激怒しており、ザ・マミィ酒井貴士らが凍り付いている。 ネット上は「ダンカンの阪神熱狂度w」「たけし軍団怖い説やろw」「やばい」「ダンカンの阪神熱狂具合ww たけし軍団がキレるの大好き番組」「ドッキリだと気づかないやろ。ただでさえ、ダンカンさんの阪神関連の異常ともいえる言動」「ダンカンの阪神ファンイケイケw」「次週の水曜日のダウンタウン ダンカンの説攻めてるなあw」と反応する投稿が相次いでいる。 「水ダウ」とたけし軍団では、21年に鬼越トマホークのプレゼン企画「突然マネジャーから鬼越トマホークの『うるせえなあ!』のくだり食らったら意外とシリアスな状況になっちゃう説」を、たけし軍団最恐とされるつまみ枝豆をターゲットに仕掛けた。やりすぎてしまい、枝豆が「おめぇ俺に言ってんのか今?」「もういっぺん言ってみろコラッ!」と激怒。怒号が響き、収拾がつかない状況となり、ネット上も「久々にテレビで震えた」「放送事故レベル」と震撼。水ダウ史に残る大荒れとなっていた。 今回はダンカンが仕掛け人側だとは思われるが…。
Read more »
トラックの眩しいライト・・・違反だけど、なぜ横行する? クルマを運転していると、たびたび前方にトラックが走っていることがあります。 トラックによっては、左右の後輪あたりに白色のまぶしいライトを点灯させながら走っていますが、実はこの行為は道路運送車両法違反に当たります。 では、一体なぜこのような行為が横行しているのでしょうか。 なぜ違法行為が横行する?? トラックの「眩しいライト」の正体とは なぜ違法行為が横行する?? トラックの「眩しいライト」の正体とは ドライブの際、前方にトラックが走っている場面も多々あるでしょう。 【画像】え…眩しいのはライトだけじゃない!? 意外な部分もピカってる写真を見る!(10枚) トラックによっては左右の後輪付近に白色のライトを点灯させながら走行していますが、このライトが本当にまぶしく、後方のドライバーの視界を妨げる事態も発生しています。 SNS上においても「トラックの横にある後ろを照らすライトがめっちゃまぶしい」、「マジありえん」など後方を走るドライバーから苦言を呈する声や、「このライトは本当に必要なの?」といった疑問の声が多く聞かれました。 このライトは一般的に「路肩灯」または「タイヤ灯」と呼ばれるもので設置義務はありません。 しかし、内輪差が大きいトラックの巻き込み事故を防止するため、後方や後輪の位置を確認できるよう取り付けられていることがあります。 あまり知られていませんが、実は白色で非常に明るい路肩灯を点灯させたまま走ると道路運送車両法違反に当たります。では、なぜこの違反行為が横行しているのでしょうか。 そもそも運転の際には、「道路運送車両の保安基準」に適合したクルマを使用しなければいけません。 たとえば、ブレーキランプに赤色以外のものを取り付けていたり、タイヤやホイールが車体からはみ出していたりするようなクルマは保安基準に適合していないため、不正改造車や整備不良車とみなされる可能性があります。 この路肩灯についても同様であり、設置する際には決められた保安基準をクリアしなければいけません。 路肩灯に関しては保安基準の「その他の灯火」に該当しますが、道路運送車両の保安基準の細目を定める告示第218条(その他の灯火等の制限)においては以下のような規定があります。 「自動車には、後方を照射し又は後方に表示する灯光の色が白色である灯火を備えてはならない。(第3項、条文を一部抜粋)」 ナンバー灯やバックランプなどはこの規定から除かれますが、路肩灯に関しては白色のライトを点灯させたまま走行してはいけません。 そのため、白色のライトを取り付けている場合には、クルマを停止して作業をする際の使用に限られるといえるでしょう。 そのほか路肩灯に求められる条件として「点滅や光度が増減するものを備え付けないこと」、「そのクルマの直射光や反射光が他のクルマの運転操作を妨げないものであること」、そして「ライトの明るさが300カンデラ以下であること」などが定められています。 カンデラとは光の明るさの単位のことをいい、自動車に備え付けられている「走行用前照灯(いわゆるハイビーム)」の場合、前照灯の構造によって違いはあるものの、その明るさは1万2000カンデラから1万5000カンデラ以上と決まっています。 単純比較は難しいですが、300カンデラは比較的小さな光量であるといえます。 なぜ走行中に眩しいライト点灯が横行する? 考えられる要因は? ...
Read more »
「BCNランキング」2023年5月29日から6月4日の日次集計データによると、デジタルビデオカメラの実売台数ランキングは以下の通りとなった。 1位 Handycam ホワイト HDR-CX680(W)(ソニー) 2位 GoPro HERO 11 Black CHDHX-111-FW(GoPro) 3位 デジタルハイビジョンビデオカメラ ブラウン HC-W590MS-T(パナソニック) 4位 デジタル4Kビデオカメラ カカオブラウン HC-VX992MS-T(パナソニック) 5位 Handycam ホワイト HDR-CX470(W)(ソニー) 6位 デジタル4Kビデオカメラ HC-VX2MS-K(パナソニック) 7位 Handycam ブラック FDR-AX45A(B)(ソニー) ...
Read more »
「FL/KOBAYASHI」のロゴが入った高級家具と、小林木工の小林朋弘社長=三木市別所町東這田 兵庫県三木市別所町東這田の家具メーカー小林木工と、イタリアの高級品ブランド「ファビオ・ランボルギーニ」によるコラボ家具「FL/KOBAYASHI」シリーズの国内販売が始まった。近未来的なデザインに数々の仕掛けを施し、魅せ方を突き詰めた逸品。オーダーメードのため、1千万円を超える物もあるが、ホテルや百貨店などから注文が届き、全世界から注目を集めている。(長沢伸一) ■ランボルギーニの創業者一族 ファビオ・ランボルギーニ氏は、高級スポーツカーで知られるランボルギーニの創業者一族に生まれた。現在は、自らの名を冠した個人ブランドを立ち上げ、ワインやビールなど世界の富裕層に向けた事業を展開している。 小林木工は1924年(大正13)年、三木市で創業した。最初はかんな台、その後はふすまや木製建具などを手がけ、3代目の小林朋弘社長(58)の時代に家具や大工工事事業へと大きく転換。設計事務所の依頼に応じ、ホテルやレストランなど、空間の雰囲気にふさわしい家具を考案、制作してきた。 ■至高のロッカー? 玉手箱?? 培った経験を生かし、2021年2月、高級家具ブランド「コフレカ」を設立した。普段は高級感漂う、高さ約2メートルのロッカーのような箱。それを開くと、部屋の中に別世界が広がる-小林社長が「玉手箱」と表現する、魅せ方にこだわったシリーズだ。 同年秋、ファビオ氏側からコラボの話があり、コフレカシリーズの3点を用意。22年夏に正式契約し、同年秋に全米発表し、今年3月に国内販売を始めた。 観音開きの扉を開けばバーが登場するタイプは「ミニバー」。ワインホルダーのほか、音響設備を備え、自分の好みの曲をスピーカーから流すことが可能。これ一つで部屋のムードを一変させ、さまざまな雰囲気を演出できる。 中からミニオフィスが出現する商品は「トランスビューロ」。机やライト、音響スピーカー…。部屋の中にさらに自分だけの空間を実現できる。 「ワンダーシャトル」と名付けた腕時計保管庫には、昇降ギアを採用。自動的に箱の上部が上昇し、ワインセラーのようなディスプレーが姿を現す。近未来志向のデザインで箱に入れたまま腕時計を輝かせる。 ■来年で100周年、職人文化を次世代へ 小林社長には、今回のコラボが業界の活性化につながれば-という願いがある。「金物のまち」と呼ばれる三木市でも、職人の廃業が相次ぎ、後継者となる若手は少ない。「ランボルギーニの名前は多くの人が知っている。そのコラボ家具を作れることは、若い人が職人を目指す際のきっかけになると思う」 小林木工は来年100周年を迎える。「ものづくりが楽しい、という思いが原点。日本に受け継がれてきた職人文化を次世代につなげ、地位を向上させたい」。小林社長は力を込めた。
Read more »
上場企業株式の株価・時価総額・配当利回り・PER・PBRを振り返る ニッスイ(1332)の株価は下落。配当利回りは3.1%(2023年6月7日・株式取引概況) 2023年6月7日、日経平均株価が▲1.39%の下落、TOPIXは▲1.34%の下落となりました。 以下、水産・農林業業種に属するニッスイ(1332)の株価や時価総額、配当利回り、PER、PBRといった市況を振り返ります。 それでは、見ていきましょう。 ニッスイの株式取引概況(株価・時価総額など) 以下、ニッスイの株式取引概況です。 ・株価(終値):637円 ・前日比:▲1.4% ・始値:649円 ・高値:649円 ・安値:637円 ニッスイは2023年6月7日、649円で取引をスタートし、649円の高値、637円の安値を付け、結局637円で取引を終了しました。 ・出来高:1,088,300株 ・時価総額:198,893百万円 ・売買代金:701百万円 ・PER(会社予想):9.2倍 ・PBR(実績ベース):0.9倍 ・配当利回り:3.1% ・最低購入代金:63,660円 その結果、ニッスイの株価は2023年6月7日、前日比▲1.4%の下落となりました。 なお、日経平均株価は▲1.39%の下落、TOPIXは▲1.34%の下落でした。 出来高は1,088,300株で、発行済株式における割合は0.35%となりました。 2023年6月7日終値時点での配当利回りは、3.1%となりました。 ニッスイの企業概要 最後に、ニッスイの企業概要を振り返っておきます。 出所:株式会社ニッスイ「2023年3月期 決算短信〔日本基準〕(連結)」 ・業種:水産・農林業 ・設立年月日:1943年3月31日 ...
Read more »
新生キンプリ初めての歌番組がトレンド入り King&Princeが5日のTBS系音楽番組「CDTVライブ!ライブ!」に出演。永瀬廉と高橋海人の2人体制になってから初の音楽番組で新曲「なにもの」とカップリング曲「名もなきエキストラ」をメドレーで歌唱した。 歌唱前に打ち合わせをしているVTRが流れ、永瀬は「2人が歌ってて、楽しい曲っていうところを一番大事に選びをしていて」。高橋は「2人の距離感というか、俺らの関係性とかもすごい見える曲だ思うんで」と新曲について説明した。 ステージで永瀬が「緊張してる?」と高橋に聞くと「いや~ちょっと緊張気味ではありますね」と答えた。その一方、永瀬は「(高橋から)一緒に緊張しようって言われていて、結構、いまワクワクしてます」と笑みを見せた。 歌唱直前には永瀬は「この曲、2曲もそうですけど、心込めていい曲やと、自信を持って言えるので、見てくださった方々の気持ちが少しでも軽くなれば、そして背中を押せるようなパフォーマンスができればなと思います」。高橋は「キンプリチーム一丸になって大切に作ってきた曲なので、今日がうれしい日でもありますし、皆さんにとにかく楽しんでいただければなあと思います」と話した。 ツイッターでは「#CDTVライブライブ」がトレンド1位となり、カップリング曲の「#名もなきエキストラ」が2位。「シンデレラガール」も上位にランクインし、キンプリ関連のワードがトレンド上位を占めた。 ファンからは「新生キンプリよかったです」「2人ならではって感じの曲だったよね」「2人のキンプリよかったよ」と喜びのコメントが寄せられている。
Read more »
Twitterユーザーが投稿したパンフレットの富士大学野球部のOB一覧。山川の名前はない 知人女性への強制性交の疑いで書類送検された西武ライオンズの山川穂高。5月11日に『文春オンライン』で報じられると、翌12日に出場選手登録から抹消されたが、今度は出身大学からも名前を消されてしまったようだ。 《富士大学の主なOB欄に山川穂高いなくて草》 パンフレットのOB一覧に名前なし 6月5日から明治神宮野球場と東京ドームにて開幕した『全日本大学野球選手権大会』。そこで配布されたパンフレットに異変を感じたTwitterユーザーがこう投稿すると、210万回表示、7400件を超える“いいね”をされるなど話題に。 「パンフレットの主なOBの一覧には、山川選手を除く現役のプロ野球選手が全員記載されているだけに、割愛したのではなく書類送検後に意図的に削除したのは明白です。富士大学野球部の公式ホームページには現在もOBとして名前が掲載されていますが、“2020年 プロ野球、社会人野球 現役選手一覧”と記載されているので、ただ放置されているだけみたいですね」(スポーツ紙記者) 6月2日公開の侍ジャパンのドキュメンタリー映画『憧れを超えた侍たち 世界一への記録』は予定通り公開され、6月2日から4日の全国映画動員ランキングで6位にランクインする好調ぶりだが……。 「準決勝での貴重な犠牲フライのシーンはノーカットで使われていましたが、それ以外では必要最低限までカットしたのでは? と思われるほど、山川選手はあまり映っていませんでしたね」(鑑賞した野球ファン) 映画を鑑賞したファンからは、 《WBCの映画山川が出るたびに失笑されてて草》 《山川が映るたびにドキドキしちゃったよ》 との声が上がっていただけに、母校・富士大学がOB一覧から名前を消すのも正しい判断かもしれない。
Read more »
北陸道の石川県全域に拡大 NEXCO中日本金沢支社は2023年6月1日、石川県内の北陸道で通行料金が最大半額となる「フリータイム通勤パス割引」の対象区間を県内全域に拡大し、期間も2024年3月まで延長すると発表しました。 高速道路の料金所(イメージ) 高速道路の料金所(イメージ) フリータイム通勤パス割引は、曜日や時間帯にかかわらず、指定区間内を最大50%割引で利用できるETC車限定の割引です。 【画像】北陸道「フリータイム通勤パス割引」の対象区間・期間を見る(4枚) 国の社会資本整備審議会道路分科会国土幹線道路部会の「中間答申」(2021年8月4日付)で、勤務形態が多様化している状況や、通勤時間帯に混雑している高速道路がある状況を踏まえ、「適用時間帯の柔軟化」や「通勤者の利用促進等の目的検討」について提言されたことを受け、試行されています。 これまで石川県内の6区間を対象に6月利用分まで販売されてきましたが、7月以降は、対象区間を石川県全域の加賀IC~金沢森本IC間(47区間)に拡大し、2024年3月利用分まで販売されます。 例えば小松IC~金沢西IC間を軽自動車で走る場合、通常料金の670円に対し、フリータイム通勤パス割引は販売額6700円、利用可能額1万3400円に設定されています。 割引に申し込むと、月初から月末までの1か月間、曜日・時間帯にかかわらず1日3回まで追加料金なしで利用できるほか、利用可能額を超えた場合も、以降の走行が50%割引されます。申し込みはNEXCO中日本のウェブサイトで受付中です。
Read more »
5月、ウクライナ東部ドネツク州バフムト付近を進むウクライナ軍の戦車(AP=共同) 【キーウ共同】ロシア軍に大規模攻撃を仕掛けたウクライナのゼレンスキー大統領は5日の国民向け動画声明で「ウクライナが勝利すると敵は知っている」と主張した。また、自国の将兵らに対し、特に東部ドネツク州の激戦地バフムト付近で進軍したとし「この日期待していた通りの知らせをもたらしてくれた」と戦果をたたえた。 ロシア民間軍事会社ワグネルの創設者プリゴジン氏は5日、バフムトに近いベルホフカの一部がウクライナ軍に奪回されたとしてロシア軍を批判した。 南部ザポロジエ州のロシア側幹部ロゴフ氏は5日、砲撃で学校や行政庁舎が被害を受け、給水施設職員1人が死亡したと表明した。
Read more »
日本一高い山は「富士山」、日本一大きな湖は「琵琶湖」、日本一高いタワーは「東京スカイツリー」など、有名な日本一はいろいろありますが、あまり知られていない、ちょっと意外な日本一を紹介するシリーズ「実はこれが日本一」。今回は、夏が近付いてきたこの時期にこそ知っておきたい洞窟(どうくつ)の日本一を紹介します。 岩手県下閉伊郡岩泉町・安家洞神殿 ©РїС‘ЏдёЂи€¬з¤ѕе›Јжі•дєєжќ±еЊ—и¦іе…‰жЋЁйЂІж©џж§‹ 品川から横浜の直線距離よりも長い洞窟 岩手県下閉伊郡岩泉町・安家洞の入り口 安家洞 (関西地方), Public domain, via Wikimedia Commons どんな長さ、どんな深さかは別として今までに、どこかの洞窟(どうくつ)に入った経験はありますか? ひんやりとしていて暗く、まさに異世界といった感じですよね。 日本に数あるそんな洞窟の中で、最も長い洞窟はどこで、どのくらい長いかご存じでしょうか? 日本一長い洞窟は「安家洞(あっかどう)」と言います。その総延長は、日本記録認定協会の日本記録によると2万3,702mと認定されています。言い換えると約23kmですね。 23kmといえば、東京の新宿から国立の直線距離くらい長いです。品川から横浜の直線距離よりも長いです。 さらに、その長さは、主要な洞内だけの話で、その主洞に加えて無数の支洞が確認されています。当然、未解明の部分もあるとの話。 そんな迷宮のような安家洞なのですがそもそも、どこにあるかご存じでしょうか? 南の秋吉台、北の安家洞 岩手県安家洞内部 ©РїС‘ЏдёЂи€¬з¤ѕе›Јжі•дєєжќ±еЊ—и¦іе…‰жЋЁйЂІж©џж§‹ 「安家洞」と言われて岩手県を思い浮かべる人は日本地理に詳しい人、あるいは旅慣れた人かもしれません。 岩手県の太平洋側には、三陸復興国立公園が海岸線に続いています。海岸線には南から、陸前高田、大船渡、釜石、宮古などがあります。 国立公園の名前からもわかるように、東日本大震災で大きな被害を受けた土地です。その宮古の海岸線をさらに北上し、北山崎の絶壁を越えると安家川の河口があります。 その安家川を今度は上流に進むと、安家洞があります。 <南の秋吉(あきよし)台(山口県)に対して北の安家洞ともいえる洞窟>(小学館『日本大百科全書』より引用) と、百科事典に書かれるほどの洞窟で、国の天然記念物にも指定されています。 地元の子どもたちの遊び場だった洞窟 532754-03 ...
Read more »
先の日本選手権で2冠を達成した田中希実(左) 〝トラックの女王〟も太鼓判だ。陸上の日本選手権では、女子の田中希実(23=ニューバランス)が1500メートルと5000メートルで優勝。同種目での2年連続2冠は史上初の快挙となった。五輪4大会連続出場の福士加代子氏(41)が取材に応じ、田中の強さを徹底分析。東京五輪で8位入賞を果たした1500メートルだけでなく、5000メートルでも世界の舞台での活躍に期待を寄せた。 強さが際立ったレースだった。日本選手権最終日(4日)の5000メートルは「私自身の今の力を確かめたいと思った」と3000メートル付近でロングスパート。終盤には再びギアを入れた。現地でレースを見守った福士氏は「圧倒的でしたね。日本で太刀打ちできる選手がいないと思うし、自分でテーマを持って、それをやり切るのはすごい。1500メートルだけじゃなくて、5000メートルでも今後どれだけ世界で通用していくのか楽しみ」と絶賛した。 もちろん、世界のレベルは国内とは次元が異なる。田中も現状を理解しており、4~5月にかけて米国で2試合を消化した。さらには短期間ながら、ニューバランス・チームとともに米コロラド州フラッグスタッフで高地トレーニングを敢行。積極的に海外の選手と接する機会を設けている。 福士氏も海外での試合を数多く経験してきただけに「日本だと競り合う機会が少ないので、どんどん海外のトラックレースで転戦してほしい」と力説。その上で「最近も試合や練習で海外に行っていたし、いい刺激を得たのでは。日本と海外では練習の仕方も違うだろうし、トップの選手たちと質の高い練習ができているのでは」と国外へ出るメリットを指摘した。 田中は東京五輪後にメンタル面で苦しむ時期が続いたものの、現在は心技体ともに充実。最終日のレース後には「いかに入賞を最低限目指せるか。メダル争いは現実的にイメージできないが、イメージしながらこれから練習してもいいのかなと思う」と世界でのメダルを視野に入れている。こうした姿に、福士氏も「悩んだ時があったけど、やるべきことや、やりたいことが見えてきたんじゃないかな。そうなったら迷いがなくなるし、やっぱり強いよね」とうなずいた。 今大会で世界選手権(8月、ハンガリー・ブダペスト)の即時内定はならなかった。しかし、世界ランキングを踏まえれば出場はほぼ確実。福士氏は「去年のような悩んでいる時と自分の気持ちが乗っている時のレースは、また見えてくるものが違うと思う。頑張ってというか、楽しんでほしい」とエールを送った。 今後の田中はケニア合宿などを経て、アジア選手権(7月、タイ・バンコク)、世界選手権に向けた準備を進めていく方針。今夏は1500メートルだけでなく、5000メートルでも世界を驚かせてくれそうだ。
Read more »
<神・ロ>12回、中村奨の投ゴロをさばく湯浅(撮影・平嶋 理子) ◇交流戦 阪神7―7ロッテ(2023年6月5日 甲子園) 【畑野理之の談々畑】いい表情をしていた。湯浅京己だ。7―7の12回に登板して2死から連打で一、三塁のピンチを招いたものの、中村奨吾を投ゴロで切り抜けた。三塁側へのボテボテのゴロを好フィールディング。一塁への送球がワンバウンドになったが、大山悠輔がうまくすくい上げてくれて、にっこり笑った。 この日の試合前に、湯浅のところへ向かった。2日前の試合中に帽子をグラウンドに叩きつけたことについて話を聞きたかったからだ。3日のロッテとの初戦で5―2の9回に登板も3失点。マウンドを降りた時に感情が激しく爆発した。 「あのシーンを、あまり覚えていないんですよ。ヒットを打たれてしまって、気付いたら点を取られていて…。カッカしているのがマウンド上でも出てしまっていました」 回の先頭・山口航輝の遊ゴロを木浪聖也がはじいた。続く佐藤都志也に右前打でつながれてピンチは広がり、このあたりから冷静ではいられなくなり、あまり記憶もないのだという。 チームメートへの八つ当たりによる行動では絶対に違うと分かってはいる。それでも“答え”を、湯浅本人の口から聞きたかったから、やってきたのだ。そして、きちんと話をしてくれた。 「配球がどうとか、エラーしたからどうとか言われるのがボクは一番イヤなんです。失点したらすべて投げたピッチャーのせいだと思うんです。野球は助け合いのスポーツですし、いつもカバーし合っている。自分の力不足なんです」 大竹耕太郎の白星を消した。延長戦で投げたリリーフ投手にも本来ないはずの登板を負担させた。チームのみんなに迷惑をかけた。守護神としての務めを果たせなかった自分自身に腹を立てて、マウンドから降りたところで思わず怒りにまかせて帽子を叩きつけてしまった。 「あの態度はもう出したくないですし、出してはいけないと反省しています」 熱くなることはプロ野球選手ならあってもいいと思う。勝ちゲームのゲームセットの瞬間を任されるなら、それくらいの激しさも必要なのかもしれない。それでも叫んだり吠えたり、ガッツポーズまでなのだろう。熱いハートは湯浅の武器の一つだが、いいパフォーマンスができなかった時は、グッとこらえることになりそうだ。
Read more »
好きな男性とデートをして、つまらないと思われてしまったら残念ですよね。二人の仲を深めていくためにも、楽しいデートを重ねたいもの。そこで今回は、男性が感じる「楽しいデート」と「つまらないデート」の違いについて、ご紹介します。 「会話」が弾む 一緒にいる時間が幸せです! 男性が感じる「楽しいデート」と「つまらないデート」の違い 「結局のところ、会話が盛り上がるとデート自体も盛り上がりますよね。楽しく話せていると、本当にあっという間に時間が経っちゃいます」(30代・男性・営業) 二人の会話が弾むかどうかは、デートにおいてかなり重要なポイントでしょう。話していて楽しいと感じたら、「もっと一緒にいたい」とか「この子とは合うな」という思いも強くなるはず。自分の話ばかりをせず、かといって待ちの姿勢になりすぎないように意識してみてください。 「一緒に」考えてくれる 「どんなことをするかを二人で考えると、デートがすごく楽しくなりますよね。行きたい場所や食べたいものを一緒に考えていると、さらに仲良くなれる気もします」(30代・男性・Webディレクター) 一緒に考えながらデートを作り上げていけると、充実した時間にもなるはず。男性にリードしてもらいたいからといって受け身の状態でいると、つまらなさそうに見えてしまう可能性もあります。楽しいデートになるように二人で力を合わせれば、自然と絆も深まることでしょう。 「合わせてばかり」ではない 「こっちに合わせるだけじゃなくて、積極的にデートを楽しもうとしてくれるのが感じられると嬉しくなります。そっちにお任せしますっていう感じでこられると、テンションが下がりますね」(20代・男性・映像制作) 好きな男性とのデートでは、とにかく嫌われないようにと気を遣うかもしれません。とはいえ、相手に合わせてばかりいると、男性はあなたの本心がわからずに不安になってしまうでしょう。自分の意見もきちんと伝えた方が、デートを楽しんでいることがわかってもらえるはず。 「リアクション」がいい 「ちゃんと反応を示してくれると、それだけで嬉しくなります。それに、楽しそうにしている姿を見ると、さらに好きになっちゃいます」(30代・男性・自営業) 自分とのデートを楽しんでくれているかどうか、相手も気になっているはず。だからこそ、リアクションをしっかりと取って、あなたの思いを伝えましょう。特に「楽しい」や「嬉しい」といった反応を見せると、「また誘いたい」という気持ちにもなりますね。 デートを楽しいものにするためには、一緒に楽しもうとする姿勢を見せることが大切です。その気持ちが伝われば、男性にとってもあなたと一緒にいる時間が、かけがえのないものになるでしょう。 ©Westend61/gettyimages ©Paul Bradbury/gettyimages 文・山田周平
Read more »
需要急増で上級会員数が過剰に 航空会社には、自社便などに多く搭乗する人を対象とした「上級会員」の制度が存在する。その上級会員については、航空各社の公式サイトなどで紹介がされている。しかし、実際に上級会員となり、その制度を何度も利用してみないとわからないことも多い。 【画像】えっ…! これがJALの「年収」です(計8枚) 先のコロナ禍で、航空業界をめぐる状況は一変した。世界各国で渡航制限によって移動が制限され、飛行機に乗る人たちが大きく減った。これにともない、航空各社は上級会員としての有効期限を延長したり、少ない搭乗回数で上級会員のステータス(資格)を維持できるという特例を作ったりした。 一方、欧米諸国から入国規制が次々と緩和され、現在は航空需要も一気に回復。その結果、今度は上級会員の数が過剰気味となった。 世界的な空港の人員不足問題も、いまだ深刻だ。上級会員としてのサービスが行き届かなければ、 「従来の優良顧客が離れる」 恐れも出てくる。そのような諸事情もあり、近ごろ、同じ上級会員でもサービス面で「差」を付ける航空会社が出てきている。 JALとANAの違い 空港で見られるANAのプレミアムカウンター(画像:シカマアキ) 年間の搭乗回数が多い乗客向けのサービスだが、日系航空会社の場合、 ・プレミアムメンバー(ANA) ・サービスステイタス(JAL) として展開されている。 例えばJALの場合、1月から12月までの搭乗実績で次年度(4月~翌年3月)のランクが決まる。 ・JMBダイヤモンド ・JMBサファイア ・JMBクリスタル といったランクがあり、空港にあるラウンジを無料で利用するには、JMBサファイア以上であることが条件である。 JMBサファイアになるには、年間50回搭乗、またはそれ相当の搭乗ポイント(FLY ONポイント)が必要だ。その後は、カード年会費を支払うだけで上級会員としての資格を維持できるJALグローバルクラブ(JGC)に入会もできる。 ANAもほぼ同様のしくみだ。しかし、JALと違い、搭乗回数実績がステータス達成条件に含まれていない。一方、飛行機利用以外の日々の買い物でステータスが獲得できるサービスがある。 世界には「スターアライアンス」「ワンワールド」「スカイチーム」と、三つの航空連合がある。ANAはスターアライアンス、JALはワンワールドに加盟する。同じ連合内であれば、一般的にはコードシェア便やマイレージサービスの相互利用が行われている。 例えばANAの上級会員なら、ユナイテッド航空やルフトハンザドイツ航空、シンガポール航空など、他のスターアライアンスに属する航空会社でも同等のサービスが受けられ、マイルもたまる。 上級会員のサービスに変化 優先チェックインのレーンは空いていることが多い(画像:シカマアキ) 上級会員としてのサービスは、一般的に ・無料での事前座席指定 ・受託手荷物優遇 ...
Read more »
コンテックスの今治サウナハット「ポケット」=2023年6月1日午後1時半、愛媛県今治市宅間甲の同社、堀江泰史撮影 ロッカーの鍵を入れられるサウナハットが好評だ。今治タオル製造販売「コンテックス」(愛媛県今治市)のサウナ好き社員2人が考案した。 ともに2017年入社で企画部の相馬蔵人(くらんど)さん(41)と営業部の近藤珠文(しゅもん)さん(32)。同社商品の薄手タオル「MOKU(モク)」がサウナファンに愛用されていることを知り、タオル地のサウナハットを企画した。 さらに、サウナで手首に巻く鍵が熱くなる実体験から、小さなポケットをあしらった。帽子の深さや生地の厚さ、素材の種類などを探るため、試作品を約30個作った。オーガニックコットンを使って抗菌・防臭加工し、吸水性の高さなどの基準を満たす今治タオルブランドのロゴを付けた。 2020年10月の発売当時は月産150個だったが、今や6千個に。開発のきっかけとなった薄手タオルも「サウナMOKU」として売り出し、「サウナ部」「TOTONOI(ととのい)」など9種類の刺繡(ししゅう)を入れた。 商品開発を通じてサウナにハマった2人。相馬さんは1カ月に10回ほど、近藤さんは回数券を買って月40回通う。社内ではサウナ部を立ち上げたものの、部員はまだ3人だ。 相馬さんは「従業員一丸となって汗をかき、今後も新商品で熱波を巻き起こしたいですね」と話している。 税込み4950円。サウナハットは「ポケット」の他に、目深にかぶれてサウナに集中できる「フォーカス」、猫耳を付けた「ネコ」(ともに同5500円)もある。同社ホームページ(https://www.kontex-shop.com/)から購入できる。(堀江泰史)
Read more »
「いっぺんやってみ」上沼、トミーズは大激怒、さんまも疑問視…オリラジ中田 松本批判に大御所からも総スカン 「いっぺんやってみ、審査員!」 6月4日放送の『上沼・高田のクギズケ!』(読売テレビ系)で、こう怒りをあらわにしたのはMCの上沼恵美子(68)。これは、お笑い業界に波紋を広げているオリエンタルラジオの中田敦彦(40)の”松本人志批判”についてへの発言だ。 発端となったのは、5月29日に中田が更新したYouTube動画。約44分にわたる動画内で、今のお笑い界やお笑い賞レースにおいてダウンタウン・松本人志(59)の存在が大きすぎると苦言を呈し、「審査員ちょっと何個かやめてくれないですか」と提案したのだ。お笑い界の“トップ”への提言は、様々なところで波紋を広げた。 「相方の藤森さんは30日に自身のYouTubeチャンネルで『あっちゃん、やってくれたな』としたうえで、『(松本に)オファーがあって需要があるわけだから。それは揺るぎない事実』と、中田さんとは反対意見だと語っています。 また、元の動画内で霜降り明星の粗品さん(30)に意見を求める場面があったことで、相方であるせいやさん(30)が《真っ直ぐ勝負してないウンコみたいなやつが相方の名前使うな 中田》と、Twitterで猛批判。その他にも、ほんこんさん(59)は《直接言えば》と冷ややかにツイートするなど、業界から中田さんに共感する声はほとんどありませんでした」(週刊誌記者) 孤立無援な中田に追い打ちをかけるように、冒頭の上沼を含む“超大御所”たちからも批判の声が。 3日放送の『せやねん!』(MBS)で、トミーズ雅(63)は不快感を隠す様子もなく「やっぱり同じ土俵に上がってからもの言わんと。ほざいたらあかんって」「日本背負ってる人と500万人のユーチューバー(チャンネル登録者)背負ってる人やろ。一緒なわけないやないかい!日本のお笑い背負ってはんねん、この人は!」と、厳しく批判。 同日夜には、明石家さんま(67)もラジオ番組『ヤングタウン土曜日』(MBSラジオ)で、中田の”松本人志批判”について週刊誌記者から直撃取材を受け、「松ちゃんがいっぱい審査員してるのどうってか?『ええなあ仕事あって』と思ってるよ」と答えたと明かしている。中田の発言については、次のようにコメントした。 「『賞レースの審査員やりすぎや』って言うけど、テレビ番組やからな、あれ。俺んとこに話が来ないだけでやな。話ぐらい来いよ。またギャラクシー賞も落ちたし」 冒頭の上沼も『M-1グランプリ』(ABCテレビ・テレビ朝日系)でともに審査員を務めていたこともあり、松本に対して「私、こんなこと言われたら腹立つわ」「(自分が)しんどい審査員だったので、こんなん言われんねやって、本当に気の毒です」と同情の声を寄せた。 超大御所からも総スカンをくらった中田。果たして救いの手は差し伸べられるのだろうか――。
Read more »
5日夜、名古屋市のパチンコ店で、客の男性が男に殴られる事件がありました。日中にも別のパチンコ店で同様の事件が起きていて、警察で犯人の行方を追っています。 警察によりますと、5日午後8時前、中村区名駅にあるパチンコ店の店員から「客がハンマーで殴られた」などと110番通報がありました。客として店内にいた24歳の男性が男に殴られ、頭部から出血し病院に運ばれましたが、意識はあり命に別条はないということです。 男性を殴ったのは60歳くらいの男で、身長165センチくらいの中肉だということです。男は犯行後、現場から逃走しました。 5日午後3時過ぎには中区のパチンコ店の駐車場でも同様の事件が発生していて、男の容姿も似ていることから、警察は、今回の事件と関連がある可能性があるとみて、殺人未遂事件として犯人の行方を追っています。
Read more »