
気象庁は、26日午後9時44分ごろ、熊本県で震度5弱の揺れを観測する地震が発生したと発表しました。 震源は熊本県熊本地方で、震源の深さは約10キロ、地震の規模を示すマグニチュードは4.7と推定されています。 この地震による津波の心配はありません。 長崎県内では最大震度2を観測しました。 各地の震度は以下の通りです。 震度2:雲仙市、南島原市 震度1:島原市、長崎市、諫早市 長崎県内では、この地震による停電や被害は確認されていません。 ケガ人もいないということです。 (6月26日午後10時時点)
テレビ長崎
News Related-
中国、対台湾経済圧力を抑制=景気悪化考慮か
-
日本テレビ・岩田絵里奈アナ、新型コロナ陽性…MC務める「スッキリ」で発表
-
台湾海峡の現状変更に「口実」=米議長の訪問利用、弱腰見せられず―中国
-
米、対中批判を抑制=台湾海峡危機回避に躍起
-
米、台湾周辺の演習非難=バイデン氏、中国の動きを「懸念」
-
ロシア兵死傷者8万人か 米、ウクライナに1350億円追加支援
-
堂安律にフライブルク監督が辛口評価!2戦連発もピッチ外の問題点指摘
-
小川菜摘 夫・浜田雅功とスーパーで…親交ある俳優が目撃「ちっちゃなことでもめてんな、って」
-
NHK鈴木奈穂子アナ、浴衣姿を披露「久しぶりでテンションMAX」
-
米ボーイング787、数日中に納入再開 安全性基準満たす
-
NHK鈴木奈穂子アナ、私物のサングラスを公開「はぁ~暑いわ」
-
滝沢眞規子、鰻寿司弁当披露で「タキマキ弁当、食べたいです」「レシピ本出して下さい」の声
-
上場企業より多い!6000以上ある投資信託からどう選ぶべきか、3つのポイントをFPが解説
-
中国、謎の再使用型宇宙船を地球周回軌道に打ち上げか
OTHER NEWS
米歳出歳入法案、インフレ抑制や財政赤字削減効果=格付け大手 [ワシントン 8日 ロイター] – 格付け機関のムーディーズ・インベスターズ・サービスとフィッチ・レーティングスは8日、米上院が7日に可決した歳出・歳入法案について、中期的にインフレ率を引き下げ、財政赤字を削減するとの見方を示した。 米上院は7日、4300億ドル規模の「インフレ抑制法案」を可決した。気候変動対策、薬価引き下げ、一部の法人税引き上げなどが盛り込まれており、民主党が今年の中間選挙で議会の多数維持を目指す中、バイデン大統領にとって大きな勝利となった。 ムーディーズの上級副社長マダビ・ボキル氏は法案について「今年や来年」にインフレを引き下げるものではないと指摘。法案により生産性の向上が見込めるが、2─3年先になるとの見方を示した。 フィッチのシニアディレクター、チャールズ・セビル氏は、インフレ抑制効果があると指摘した上で、「ただインフレへの影響は比較的小さく、中長期的には悪化し始める」と述べた。 ボキル氏は財政赤字への影響については、高齢者向け公的医療保険「メディケア」コストの削減と税制変更により、歳出削減になるとの見方を示した。 Read more »
この数年、私は下村博文先生を熱烈に推してきました。最近になって下村ウォッチの醍醐味が広がりつつあるようで嬉しい。 まず、政治家・下村博文の“魅力”をあげます。 〈「清和会(安倍派)の実行部隊のように見える」 「その割には発言がフラフラしてあまり自分の立場をわかってなさそう」 「しかし自己評価はとてつもなく高い」〉 いかがでしょうか、下村先生にちょっと興味がわいてきませんか? 「旧統一教会の名称変更当時の文科相」 最近の話題で言うなら下村氏が「旧統一教会の名称変更当時の文科相」だったことが注目されています。教団は1997年に名称変更を相談したが却下され、2015年になって申請したら認められた。 この点についての下村発言を追うとたまりません。7月21日に記者団の取材に「(自身は)まったく関わっていない」と強調。それでいて文化庁の担当者から「事前」も「事後」も報告があったと発言。8月4日には「今となれば責任を感じる」と語った一方で「当時は名称変更もほとんど報道されなかった」と開き直る。ああ、期待を裏切らない博文先生。 ちなみに名称変更当時に文科審議官だった前川喜平氏は「何らかの政治的な力が働いたとしか考えられない」と野党ヒアリングで証言(8月5日)。 同じ日に末松信介文科相は「要件を満たした申請書が提出されたため、受理し、認証の決定をした」と説明。つまり正しく揃った申請書を拒めば訴訟リスクがあったことを受理の理由に挙げた。これに対し前川氏は「リスクがあったとしても、この名称変更はすべきではないというのがあるべき政策決定だった。その決定をどう法的に正当化するか考えるべきだったのでは」と反論(8月5日毎日新聞)。 安倍派の集票力は「文教&宗教」 私は以前に自民党の集票力について詳しい記者に聞いたことがある。昭和の時代からだいたい「宏池会(岸田派)は大企業、竹下派(現・茂木派)は業界団体、清和会(安倍派)は文教&宗教」だと言っていた。今まさに注目されているのが安倍派の「文教&宗教」なのである。 だから、安倍派の醜聞が出てくる度に文科省の「中の人」だった前川氏が発言する流れにここ数年なっている。なるほど安倍派にとっては厄介な人物なのです。 文化庁の宗務課担当者は、2015年になって旧統一教会から名称変更の申請があった理由は「教団側のタイミングだ」と述べている。このタイミングは下村大臣だったからというより第二次安倍政権だから満を持して申請したのではないか? そう考えると下村氏個人が今もフワフワした言動なのは理解できる。 「新国立競技場問題」でも注目が… さて、2015年には別の大問題もありました。「新国立競技場の建設費問題」である。ここでも下村博文先生が注目を浴びていたのを思い出してほしい。 膨れあがった建設費用に批判が強くなり、下村文科相は舛添要一東京都知事との会談で500億円の負担を求めたが反発された。そのあと下村氏は「一貫して明確な責任者がどこなのか、よくわからないまま来てしまった」と言い放った。すごすぎる博文節。とにかく明るい安村ならぬ、とにかくずさんな下村。 しかしこれも「下村博文よりエライ人」の動きをみると興味深いのだ。当時の毎日新聞の社説は、事業主体である日本スポーツ振興センター(JSC)の河野一郎理事長、監督する立場にある下村博文文科相の責任は問われなければならないと書きつつ、 《その背景には関係者が「重鎮」に配慮し、河野氏の諮問機関に過ぎない有識者会議が重要事項を決定する機関となっていた実態がある。》(社説『新国立検証報告 無責任ぶり確認された』2015年9月25日) と指摘している。 有識者会議は2012年3月にスタート。メンバーは日本ラグビー協会の要職にある森喜朗氏をはじめ、超党派のスポーツ議員連盟に所属する政治家、日本オリンピック委員会や日本体育協会、サッカーなど競技団体の幹部や著名作曲家ら「各界の重鎮」が並び、 《会議は利益代表者による陳情の場と化していた。》(同前)のである。 開閉式の屋根を備えた8万人収容のスタジアムという基本構想は有識者会議から生まれ、総工費は膨れあがった。言うまでもなく森喜朗は清和会と文教族のドンであり、有識者会議スタートの2年後には東京五輪組織委員会の会長に就任している。 こんな時期に下村博文は文科相だったのである。清和会の実行部隊として使い勝手が良かったのだろうが、2015年に勃発した建設費問題では右往左往し、森氏や安倍首相が慌てて動いてザハ案は白紙撤回となった。この年はいろんなことがあった。今話題になっている旧統一教会の名称変更問題と併せて「2015年の下村博文」がどこを向いていたか、あらためて検証するべきなのです。 自己評価が異常に高い そんなガキの使い感がすごい下村先生ですが、自己評価は異常に高いのも魅力。こんな記事があった。 『安倍派継承 息巻く下村氏』(信濃毎日新聞7月24日) 安倍氏亡きあと下村氏は派閥のトップの座に意欲を示しているというが、その性急な動きが反発を招いているという。下村氏は安倍氏の通夜直後から岸田首相に「清和会をないがしろにするな」とテレビ番組で発言。これに対し、 ... Read more »
引渡式が行われた海上自衛隊の潜水艦「たいげい」=9日午前、神戸市兵庫区の三菱重工神戸造船所(彦野公太朗撮影) 海上自衛隊の新型潜水艦「たいげい」が9日、就役した。中国の海洋進出を念頭にした防衛力強化のため、政府が目標として掲げてきた潜水艦を16隻から22隻に増強する計画が完了。たいげいは神奈川県の横須賀基地に配備され、日本周辺の警戒監視に当たる。 建造した神戸市の三菱重工業神戸造船所で9日、同社から海自への引き渡し式と自衛隊の編成に入ったことを示す自衛艦旗授与式を開催。 海自によると、たいげいは基準排水量3千トンで全長84メートル、全幅9・1メートル。乗員は約70人。建造費は約800億円。海自が運用する潜水艦としては「おやしお」型(2750トン)、「そうりゅう」型(2950トン)に続く「たいげい」型の1番艦。「大きな鯨」が名称の由来となっている。 たいげいはリチウムイオン電池で長時間航行が可能になり、静かに移動する能力などが上がった。 Read more »
引渡式が行われた海上自衛隊の潜水艦「たいげい」=9日午前、神戸市兵庫区の三菱重工神戸造船所(彦野公太朗撮影) 海上自衛隊の新型潜水艦「たいげい」が9日、就役した。中国の海洋進出を念頭にした防衛力強化のため、政府が目標として掲げてきた潜水艦を16隻から22隻に増強する計画が完了。たいげいは神奈川県の横須賀基地に配備され、日本周辺の警戒監視に当たる。 建造した神戸市の三菱重工業神戸造船所で9日、同社から海自への引き渡し式と自衛隊の編成に入ったことを示す自衛艦旗授与式を開催。 海自によると、たいげいは基準排水量3千トンで全長84メートル、全幅9・1メートル。乗員は約70人。建造費は約800億円。海自が運用する潜水艦としては「おやしお」型(2750トン)、「そうりゅう」型(2950トン)に続く「たいげい」型の1番艦。「大きな鯨」が名称の由来となっている。 たいげいはリチウムイオン電池で長時間航行が可能になり、静かに移動する能力などが上がった。 Read more »
釣り上げたタコを手に上野さん 今やタコ釣りの主流はタコエギだが、7月22日は三重県南伊勢町迫間浦出船の仕立船で釣友2人とタコテンヤの手釣りに挑戦してきた。初挑戦の釣友もタコをゲットしてニコニコだった。 午前6時、上野隆二さん(79)と合栄の桟橋に到着。長松院忠さん(64)は既に来ていた。すぐに出船。上野さんはタコテンヤに初挑戦だ。右舷に上野さん、左舷に私と長松院さん。私はミヨシ側後ろ向きに座った。 船頭からタコテンヤとアジの一夜干しが配られた。そのアジを結束バンドで取り付ける。私と上野さんはテンヤの上30センチに赤銀のスズメ脅しを数本縛って集寄とした。数メートル先へ投げ、誘いながら引っ張ってくる。水深6メートルで海底は岩場。タコはなかなか乗らない。 30分後、上野さんがテンヤを手繰っている。船上にタコを一気に抜き上げた。前アタリのような感触の後、重くなったという。何と2杯目も上野さん。10分後、今度はタコを2連発だ。タコテンヤ初挑戦の人は大抵タコと目が合った瞬間にバラすものだが見事だ。 重みを感じたので合わせたが上がってこない。根掛かりだ。思い切り道糸を引っ張って外そうとしたがダメ。船頭が船を旋回する反対方向へ移動した時に外れた。長松院さんもタコを乗せ、私だけ取り残された。ここで奥の手を出す。豚バラ肉のトッピングだ。上野さんも付けた。 私はヒイカも持参していたが、過去に豚バラ肉で実績があったのだ。すると、トッピングなしの長松院さんにタコが顔見せ。皮肉なものだ。それでも諦めずに投げていると何か重たい。一応合わせると、タコが乗っていた。ボウズは免れた。 やがて長松院さんが3杯目。操船の合間に船頭が大型タコを上げているのが見えたが、3回ほど失敗したのも見た。船頭でも最後の取り込みに失敗する釣りなのだ。11時に納竿。船頭がカンコから11杯のタコを出して締め、分配した。重量は0・2〜1・7キロだった。仕立料金3人2万5000円。(問)合栄=(電)0599(64)3153 (中日釣ペン・小池辰雄) Read more »
ベトナムの省庁幹部らに罰金や追徴課税の減免などの見返りに賄賂を渡したとして、兵庫、宮崎、富山各県警は8日までに、不正競争防止法違反(外国公務員贈賄)容疑で、富山県南砺市の化学工業会社代表の男(75)=同市=と同社ベトナム現地法人の社長だった男(71)=兵庫県西宮市=ら3人を書類送検した。いずれも容疑を認め、「相手側に持ち掛けられた」などと話している。 送検容疑は2017年8月末ごろ、ベトナムの文化・スポーツ・観光省の幹部に、罰金減免の見返りに40万円相当の現金を現地通貨で提供。20年3月下旬ごろには、追徴課税を減免するなどしてもらった対価として、同国財務省幹部に350万円相当の現地通貨を渡した疑い。 兵庫県警によると、ベトナム側の監査で、同社が不正にコピーしたソフトウエアを使用していたことが発覚。その際、同観光省の幹部から「行政違反に対する罰金を減額する」などと言われ、賄賂を要求されたという。 Read more »
小林清志さん(俳協提供) アニメ「ルパン三世」の次元大介役などで知られる声優の小林清志(こばやし・きよし)さんが7月30日午前7時6分、肺炎のため東京都内の自宅で死去した。89歳だった。東京都出身。葬儀は近親者で済ませた。喪主は妻芳枝(よしえ)さん。後日、お別れの会を開く予定。 劇団泉座などを経て声優に。ルパン三世シリーズではルパンの仲間、次元の声を1971年の放送開始から昨年10月まで半世紀にわたって担当。他に「妖怪人間ベム」の主人公ベムなど多数の役を演じた。 外国映画やドラマの吹き替え、ニュースやバラエティー番組のナレーションでも活躍。映画「大脱走」「荒野の七人」のジェームズ・コバーン、「逃亡者」のトミー・リー・ジョーンズらの吹き替えなどで親しまれた。 Read more »
1メートルのタチウオを手に笑顔の増子さん 今季はGW明けから釣れだした本場・駿河湾のタチウオが夏本番とともに最盛期に入っている。7月24日、静岡・吉田沖に乗合船で出船。速い潮のため難敵に苦労しつつも絶妙かつ風情あふれる釣趣を味わってきた。食味も絶品の同湾のタチウオはこれから、メーター級も多く交じって楽しめるだろう。 (中日釣ペン・向井直) 午前2時すぎ、静岡県焼津市の大井川港から海政丸に7人が乗り込んで出た。20分ほどで吉田沖に到着すると、なぎの海上に多くの船のいさり火が見えた。早速、流し釣りの開始となり、図の仕掛けにサンマの切り身の餌を付けて左舷胴の間から下ろした。指示棚30〜10メートルを電動スロー巻き上げで誘った。 3時までは竿先を眺めるばかりだったが、指示棚が40〜20メートルのポイントに移り、右隣・左舷ミヨシの静岡市の増子昇さん(58)がライトタックル=図=で85センチ級タチウオを連続して上げた。当たり棚は40メートルと教えてもらった。潮が速いので巻き上げ速度をそれまでより遅いS社電動リール「2」で誘うと40メートルでアタリが出て35メートルで食い込んだ。大きく合わせてからハイスピードで巻いた。竿を大きくしならせてタチウオが水面で輝いた。90センチだった。掛かるまでの駆け引きと強い突っ込みが魅力だ。 右舷で操舵(そうだ)室の横から竿を出していた船長がメーター超のタチウオが上がったとアナウンス。増子さんはほぼ入れ掛かりで、私も辺りが薄明るくなった4時半ごろまで12打数10ヒットで80〜95センチを上げた。 周囲には多くの船、雲の上には富士山もぼんやりと見えてきた。指示棚60〜40メートルのポイントに移動。増子さんが次々とタチウオをヒットさせ、1メートルも上げたが、私はトモ側の人とのオマツリで道糸が切れ、仕掛け一式と時間をロス。 予備の竿、リールを使ったが、指示棚80メートル前後のポイントでまたオマツリ。7時を回ると、増子さんと同様の仕掛けで90センチ級タチウオを2匹追加して8時に沖上がり。竿頭は増子さんで80センチ〜1メートルを31匹。私は80〜95センチ12匹で3番目。少ない人で同型6匹。タチウオはすべて抱卵し、脂がビッシリだった。 乗合料金1万1000円、餌1パック、氷付き。バッテリー、ロッドホルダー持参。(問)海政丸=(電)090(8337)6701 【仕掛け考】近年、関東のタチウオ釣りはライトタックルが流行。竿頭の増子さんは東京湾にも遠征していたという。細身の竿、細い道糸でタチウオの微妙なアタリを取りやすいアドバンテージがあり、特にこの日のような潮況では威力を発揮する。軽量なので体力的にも楽で、私のような高年層向きでもある。仕掛けのタコベイトなしは近年、関東では標準仕掛けで、増子さんは水中ライトも付けない。餌はサンマの切り身は皮が軟らかくて取られやすいので、コノシロ、サバがお勧めとのことだ。参考にしたい。 Read more »
<NEC軽井沢72ゴルフトーナメント 事前情報◇9日◇軽井沢72ゴルフ北コース(長野県)◇6679ヤード・パー72> 国内女子ツアー今季第23戦「NEC軽井沢72ゴルフトーナメント」は、長野県の軽井沢72ゴルフ北コース(6679ヤード・パー72)で8月12日から3日間の日程で開催される。昨年大会は悪天候のため2日目は中止、最終日は9ホールのみとなり、27ホールの短縮プレーで行われた。 「AIG女子オープン」最終日を終えた直後の渋野日向子のインタビューが届きました!【動画】 そんな短期決戦を果たしたのは小祝さくら。「64」のロケットスタートで初日首位に立つと、最終日の9ホールはフェアウェイキープ0回のなか、ボギーなしの2バーディ「34」と忍耐強いプレーを発揮。トータル10アンダーで、ツアー通算5勝目を勝ち取った。今季1勝を挙げている小祝は、連覇に挑む。 今大会の主催であるNECグループの所属プロとして、原江里菜と安田祐香がホステス優勝を目指して参戦する。安田は2週間前の「楽天スーパーレディース」で優勝争いに名乗りをあげていたが、第3ラウンド開始前に熱中症の症状が治まらずに棄権。前週の「北海道meijiカップ」も体調不良により欠場と体調が心配されるが、期待せずにはいられない。アマチュアとして安田の姉・美祐(みゆう)も出場予定。 前週にルーキー勢として盛り上げ、2位タイで終えた櫻井心那(ここな)、トップ10に入った岩井明愛(あきえ)、千怜(ちさと)姉妹らの、昨年プロテスト合格組にも注目。そして今季最後の海外メジャー「AIG女子オープン」(全英)を終え、全英組も国内復帰を果たし、フィールドがより厚くなりそうだ。15位タイでフィニッシュした堀琴音、惜しくも予選落ちを喫した勝みなみ、高橋彩華、藤田さいきがエントリーしている。 今年の予報は現時点で雨、曇りの予報。短縮となる天候にならないことを祈るばかりだが…。 ホステスプロの安田祐香と左に今回アマチュアとして出場する安田の姉・美祐(みゆう)(撮影:佐々木啓) Read more »
ロシア大統領、制裁下の銀行に為替業務の一部停止認める [モスクワ 8日 ロイター] – ロシアのプーチン大統領は8日、西側諸国の制裁により外貨資金を凍結されたロシアの銀行に対し、当該通貨に関する法人顧客向け業務の停止を認める大統領令に署名した。 ロシア当局は、ウクライナ侵攻を理由に対ロ制裁を科した「非友好国」通貨の使用を減らす取り組みを強化してきた。 大統領令によると、今回の措置は外貨取引を損なう制裁が解除されるまで維持される可能性がある。 西側の制裁でロシアの多くの銀行は国際送金・決済システムのSWIFT(国際銀行間通信協会)から排除されたほか、米アップルと米グーグルはロシアでデジタル決済サービスの利用を制限し、ロシア人は海外でマスターカードとビザのクレジットカードを使えなくなっている。 銀行は現金で保有する外貨がすでに少なく、国内の資本規制や海外で資金が凍結されるリスクから外貨を運用する選択肢もほぼない状態。このため、手数料を導入する銀行も出ていた。 Read more »
自らドアを開けて会議室に入ってくる「ニョッキー」=明石市川崎町 川崎重工業(神戸市中央区)は8日、ロボットがオフィスのドアを開け、飲み物を配膳する国内初の実証試験を公開した。実証は自社開発の双腕型自走式ロボット「ニョッキー」を使い、開発拠点の明石工場(明石市)で実施。2023年度からパートナー企業に販売し、飲食店や屋内配送、警備・案内などサービス分野への導入を目指す。人口減少が進む国内の労働力不足に対応したい考えだ。 ニョッキーは身長1・5メートル、体重75キロ。最大重量6キロを持ち運べ、最高時速6キロで走る。顔の位置にある画面には表情を映し出す。21年春に開発され、社外でエレベーターの乗降や荷物の運搬、配膳の実証試験に取り組んできた。 今回の実証では、飲み物とトレーを載せたニョッキーが記憶した地図を頼りに、指定された会議室の前まで移動。頭部のカメラでドアを示す目印を読み取り、両腕と台車を駆使してドアを開けて入室した。 実証は7月25日~8月12日に実施。特にドアは一つ一つ重さや形状などが異なるため、ロボットが開けるのは非常に難しいという。 実証を公開後、ロボットディビジョン先進技術部の掃部雅幸部長は「大きな一歩を踏み出せた」と手応えを強調。日本でロボットを導入している産業は国内総生産(GDP)に占める割合が3割にとどまるといい、「普及していないあらゆる業種に市場参入する」と意気込む。同社は25年までに屋内、30年までに屋外で活躍するロボットを投入する計画だ。(大島光貴) Read more »
宮崎宣子公式インスタグラム(@miyazaki_nobuko)から 元日本テレビアナウンサーでフリーの宮崎宣子(42)が9日までに自身のインスタグラムを更新。パイロットである夫が操縦するフライトに搭乗したことを明かした。 宮崎は昨年12月に10歳年下の夫とに再婚を発表。今月には都内ホテルで披露宴を行ったことも報告していた。この日のインスタでは「先日、長崎へ行ってきました。旦那さんの昇格後初フライトということで、弾丸で行くことに」と書き出した。 JALの長崎行に搭乗する様子や、タラップ越しに見えたコックピット内の夫の画像を公開。「朝7時30分発が、雷がひどく、貨物の搬入がストップし、出発が遅れどうなることかと思いましたが、何とか飛んでくれました 激疲れて機内ではほぼ爆睡でしたが、初フライトということで、機長が、旦那さんに機内アナウンスを変わってくれたそうで、機内で話すのを初めて聞きました 左手に大阪湾が見えますと言われたけども、どれが大阪湾が分からず」と苦笑。さらに「長崎到着後、旦那さんは45分後にまた羽田へ戻るのですが、せっかく晴れの長崎だし、来たばかりだし、次の便で帰ろうと思っていたら、2時間後の飛行機が来ず、4時間長崎空港で過ごすことに…五島うどん食べて、カステラ食べて、お土産買っても、まだ時間があり、マッサージ室で、マッサージ受けながら爆睡 長崎空港を隅から隅まで制覇し、東京戻れたのは夕方でした…とにかく初フライト お疲れ様でした」と夫をねぎらった。「飛行機って片道乗るだけで気圧で何か身体が疲れるのに、それを1日で3便も乗って帰ってきていることを考えたらもう少し優しくしてあげようと思いました」とつづった。 フォロワーからは「もう少し優しくしてあげようって笑いました」「お祝いに一緒に搭乗する宣子ちゃんは優しい奥様」などとコメントが寄せられた。 Read more »
知花くらら モデル・タレントの知花くららが7日、自身のインスタグラムを更新。11歳の頃に、競泳水着姿をしている自身の写真を公開した。 知花は、満面の笑みで写った当時の写真とともに「11歳頃の私。競泳水着しか着たことなかった水泳大好きな女子でした」と紹介。 この投稿に、ファンからは「健康的な美しさですね!」「この頃から脚が長いですね」「スタイル抜群でかわいい」「すでに美しさの片鱗が!」「存在感ありますね!」などといった感想が相次いで寄せられている。 知花は2006年にミス・ユニバース日本代表に選ばれ、世界2位を獲得。その後は、モデル、女優、キャスターと幅広く活躍する一方、グローバルな社会活動にも熱心に取り組んでいる。 Read more »
米ノババックス、通年見通し大幅下方修正 コロナワクチン需要低迷 [8日 ロイター] – 米バイオ医薬品会社ノババックスは8日、自社で開発した新型コロナウイルスワクチンの需要低迷を受け、通年の売上高見通しを大幅に下方修正した。世界的にワクチンの供給過剰感が強まる中、米国では年内に新規売り上げは見込めないとした。 2022年の売上高は20億─23億ドルになると予想。従来の40億─50億ドルから下方修正した。 これを受け、取引終了後の時間外取引で株価は32%下落している。 米疾病対策センター(CDC)は7月、ノババックス製ワクチンの18歳以上への使用の推奨すると発表。ノババックスのワクチンは従来型の「組み換えタンパク」型ワクチンで、「メッセンジャーRNA(mRNA)」のような新技術を利用するワクチンに懐疑的な人たちの間で接種が進む可能性があると当局は期待していた。 ただ米政府のデータによると、米国でのノババックス製ワクチンの接種回数は7381回にとどまっている。 同社の発表によると、第2・四半期(6月30日まで)は300万回分のワクチンを販売し、売上高は5500万ドルとなった。第1・四半期の5億8600万ドルから急減した。 幹部らは電話会見で米国への参入が遅かったと認めた。 同社はまた、年内にワクチン共有の国際的枠組み「COVAX(コバックス)」からの受注は見込んでいないとした。 Read more »
引渡式が行われた海上自衛隊の潜水艦「たいげい」=9日午前、神戸市兵庫区の三菱重工神戸造船所(彦野公太朗撮影) 海上自衛隊の新型潜水艦「たいげい」が9日、就役した。中国の海洋進出を念頭にした防衛力強化のため、政府が目標として掲げてきた潜水艦を16隻から22隻に増強する計画が完了。たいげいは神奈川県の横須賀基地に配備され、日本周辺の警戒監視に当たる。 建造した神戸市の三菱重工業神戸造船所で9日、同社から海自への引き渡し式と自衛隊の編成に入ったことを示す自衛艦旗授与式を開催。 海自によると、たいげいは基準排水量3千トンで全長84メートル、全幅9・1メートル。乗員は約70人。建造費は約800億円。海自が運用する潜水艦としては「おやしお」型(2750トン)、「そうりゅう」型(2950トン)に続く「たいげい」型の1番艦。「大きな鯨」が名称の由来となっている。 たいげいはリチウムイオン電池で長時間航行が可能になり、静かに移動する能力などが上がった。 Read more »
引渡式が行われた海上自衛隊の潜水艦「たいげい」=9日午前、神戸市兵庫区の三菱重工神戸造船所(彦野公太朗撮影) 海上自衛隊の新型潜水艦「たいげい」が9日、就役した。中国の海洋進出を念頭にした防衛力強化のため、政府が目標として掲げてきた潜水艦を16隻から22隻に増強する計画が完了。たいげいは神奈川県の横須賀基地に配備され、日本周辺の警戒監視に当たる。 建造した神戸市の三菱重工業神戸造船所で9日、同社から海自への引き渡し式と自衛隊の編成に入ったことを示す自衛艦旗授与式を開催。 海自によると、たいげいは基準排水量3千トンで全長84メートル、全幅9・1メートル。乗員は約70人。建造費は約800億円。海自が運用する潜水艦としては「おやしお」型(2750トン)、「そうりゅう」型(2950トン)に続く「たいげい」型の1番艦。「大きな鯨」が名称の由来となっている。 たいげいはリチウムイオン電池で長時間航行が可能になり、静かに移動する能力などが上がった。 Read more »
引渡式が行われた海上自衛隊の潜水艦「たいげい」=9日午前、神戸市兵庫区の三菱重工神戸造船所(彦野公太朗撮影) 海上自衛隊の新型潜水艦「たいげい」が9日、就役した。中国の海洋進出を念頭にした防衛力強化のため、政府が目標として掲げてきた潜水艦を16隻から22隻に増強する計画が完了。たいげいは神奈川県の横須賀基地に配備され、日本周辺の警戒監視に当たる。 建造した神戸市の三菱重工業神戸造船所で9日、同社から海自への引き渡し式と自衛隊の編成に入ったことを示す自衛艦旗授与式を開催。 海自によると、たいげいは基準排水量3千トンで全長84メートル、全幅9・1メートル。乗員は約70人。建造費は約800億円。海自が運用する潜水艦としては「おやしお」型(2750トン)、「そうりゅう」型(2950トン)に続く「たいげい」型の1番艦。「大きな鯨」が名称の由来となっている。 たいげいはリチウムイオン電池で長時間航行が可能になり、静かに移動する能力などが上がった。 Read more »
東京都市大学は8月8日、水素内燃エンジンがディーゼルエンジン並みの出力を達成した、と明らかにした。環境省の2021年度「水素内燃機関活用による重量車等脱炭素化実証事業」に採択された、「既販中型重量車の水素エンジン化事業性検証プロジェクト」によるもの。 プロジェクトは、「走行距離が長く、需要量も大きい重量車(トラックなど)」の脱炭素化に向けた取り組みだ。既存の車両を水素内燃エンジン車に改造し、その実用性の確保と環境性・経済性を評価する。プロジェクトは東京都市大学とフラットフィールド、トナミ運輸、北酸、早稲田大学アカデミックソリューションが共同で提案し、環境省の事業に採択され、2021年8月20日に始動した。 水素内燃エンジンはディーゼルエンジンと比較して出力不足が弱点となる。このプロジェクトの成果により、2022年6月15日時点で排気量当たりの出力は、既存のディーゼルエンジン並みの出力まで到達した。今年度後半には実用化に向けて耐久試験を実施する予定だ。 車両については、水素タンクを装備することから積載量の確保も課題だ。プロジェクトではベース車両の70%以上の積載量をめざす。事業化に向けては、経済性を重視する観点から、水素化部品のキット化を含めたコスト削減策を検討する。車両は今後、富山県において環境性・経済性を確認する実証試験を行ない、貨物事業における実用性や耐久性も評価した上で、2026年度の社会実装(販売開始)を意図している。 Read more »
太平洋戦争の激戦地として知られる硫黄島の近くの海で去年から続く噴火の様子が分かってきました。 先月31日午後2時半ごろ、硫黄島南部の海岸で撮影された海の様子。波は少し高いですが、この2秒後、海面にとつじょ黒い水柱が立ちました。 さらに、4秒後には2倍ほどの高さまで達しました。 気象庁によりますと、去年8月以降に南部の翁浜の沖合で相次ぐ小規模な噴火によるもので、この時の水柱は20から30メートルほどの高さまで吹き上がったということです。 また、地殻変動も続いていて、先月は5センチ以上の隆起も確認されています。 硫黄島には一般人は住んでいませんが、気象庁は「噴火警報も出ているので、噴火しやすいところには近付かないで」と話しています。 Read more »
<鳥谷敬×パリ五輪の星:後編> 阪神、ロッテで活躍した鳥谷敬氏(41=日刊スポーツ評論家)がアスリートに迫る「鳥谷敬VSパリ五輪の星」。第4回は陸上女子短距離界のエース格、児玉芽生(23=ミズノ)との白熱マインド対談だ。7月のオレゴン陸上世界選手権では、400メートルリレーで11年ぶりの日本記録を更新しながら予選敗退。「世界との差」を埋めるため、心身両面で必要なピースとは-。【取材・構成=佐井陽介】 ◇ ◇ ◇ (前編から続く) 鳥谷 以前、ハンマー投げの室伏広治さんと一緒に練習させてもらったことがあります。「五輪は4年に1回しかなくて、その瞬間しか輝ける時がない。気持ちの持っていき方が難しい」と言っていました。 児玉 はい。どんなにアップで調子が良くてスタートラインで自信があっても、11秒のレースで力を発揮するには精神状態も影響してくる。苦しいこともたくさんある4年間を一瞬に懸けるのは難しいです。スタートが決まる、決まらないでも精神状態が全然違う。突然横の選手に前に出られて頭が真っ白になることもあります。私は今年スタートで乱れるレースが多い。同じ歩数でもその日の状態で気持ち悪かったりもあるので、感覚を忘れないように練習を続けています。 鳥谷 メンタルの比重もだいぶ大きいのですね。 児玉 私は精神面に左右されがちで(苦笑い)。 鳥谷 心を整える方法は持っていますか? 読書が好きだと聞きましたが。 児玉 本屋が好きで。小説もアスリートの方が書かれた本も読みますね。 鳥谷 じゃあ休日はカフェで本を読んだりとか? 児玉 はい。行き詰まった時とかは(照れ笑い)。試合前とか結果が悪い時は、頭の中で整理がつかなくなったりする。ゆっくりできる場所で自分の感情を言葉にして文章を書いて、いろいろ整理したりします。 鳥谷 後で読み返したりもするんですか? 児玉 はい。日本選手権の前にどうしても冷静になれない時だったら、前年の日本選手権の時の言葉を読み返して、気持ちの乱れ方や落ち着かせ方を見返したりしています。野球選手もメンタルコントロールは重要ですよね? 鳥谷 野球の場合、超一流でも打てる確率が3割で7割は失敗。失敗をどう受け入れられるか、生かすかを考えられる人が長くプレーできていますね。もちろん、ズバ抜けた身体能力で勝負する選手も中にはいますが。あとは…心配性の方が長くやれている印象があります。「オレは大丈夫」と自信満々な人はダメになった時にもろいんです。 児玉 面白いですね。 鳥谷 だから不安になって悩んだり自分を見つめ直すのは、すごく大事なことだと思います。不安はしっかり準備できている証しですから。きっと今のままで素晴らしい未来が待っているはず。これからも活躍を楽しみにしています! 児玉 ありがとうございます! 頑張ります! (この項、終わり) ◆陸上女子400メートルリレー 日本は7月の陸上世界選手権に5大会ぶり出場。児玉は3走を任され43秒39の日本新記録も、1組7着に予選敗退した。2大会ぶり出場となった昨夏の東京五輪は43秒44で1組7着の予選敗退。児玉は2走を務めた。 ◆児玉芽生(こだま・めい)1999年(平11)6月8日、大分県臼杵市生まれ。姉の影響で小学1年から陸上クラブへ。大分雄城台高校3年でインターハイ、国体で100メートル優勝。福岡大3年時の日本インカレ100メートルで日本歴代3位(現役1位)の11秒35を記録した。21年は日本選手権100メートル、200メートルで2冠。22年は日本選手権200メートルで優勝。21年東京五輪、22年陸上世界選手権で女子400メートルリレー日本代表。今春ミズノ入社。160センチ。 鳥谷氏(左)と対談する児玉(撮影・岩下翔太) Read more »
Image: Sennheiser ついに来た。 「本当に無線なの?」と疑われるほどの高音質が高い評価を得る、ゼンハイザーの「MOMENTUM(モメンタム)」シリーズ。 4月に発表されたイヤホン型の「MOMENTUM True Wireless 3」に続き、ヘッドホン型の「MOMENTUM 4 Wireless」が発表されました。 ゼンハイザーが誇るフラッグシップ機だけあって、スペックも全方位型でかなりの仕上がりとなっていますが、その中からとくに気になったポイントをいくつかピックアップしてみました。 やはりゼンハイザー。「何より音質。とにかく音質」なこだわり 現時点では実物に触れているわけではないので、ゼンハイザー担当者の声や配布資料から仕上がりを推察することしかできないのですが、すさまじい熱量を感じることができました。 今回の進化ポイントは、まず「ゼンハイザーの類まれなるオーディオ技術で開発した42mmトランスデューサー」。振動板に新素材を用いることで、耐久性を強化しているとのこと。 さらに「アングルバッフル技術」。バッフルの角度を調整した新デザインによって、よりダイレクトにサウンドが耳に届くようになり、スピーカーで聴いている感覚に近くなっているそうです。 そして、アップデートした「Bluetooth用のクアルコムのチップ」と、「DACとANCの役割を担うチップ」の2つのチップを搭載することで、音質が大幅に向上。コーデックも最新の高品位「aptX Adaptive」に対応。ハイレゾ音質での再生ができるようになりました。 何より音質に定評あるゼンハイザー、そして「MOMENTUM」シリーズですから、この辺は期待が高まるばかりです。 マジで?「ノイキャンONで、最大60時間再生」のバッテリーライフ 今回の発表で一番驚かされたのが、バッテリー性能。 「最大60時間再生」という事前情報からバッテリーライフには期待していましたが、なんとこれ、アクティブノイズキャンセリングをオンにした状態での話だったんです。 5分の充電で最大4時間再生できる充電の速さも考慮すれば、気分的には「無限に動作させ続けられるのでは?」ってくらいの勢いですよ。 そしてノイズキャンセリング自体の性能も、8つのマイクを搭載したことで前モデルよりも強化されているとのこと。これは実機を使うのが楽しみです。 よりクラシックでシンプルな新デザイン そして最後はデザインです。 「MOMENTUM 4 Wireless」は、歴代モデルで受け継がれてきた”レコーディングスタジオ機器”あるいは”放送局”っぽいデザイン(個人の主観です)を刷新し、ヘッドバンドにファブリック地を採用したことで、まるでモダニズム家具のようなクラシックかつシンプルな仕上がり(やはり個人の主観です)に。 カラバリもホワイトとブラックの2色展開で、両者ともヘッドバンドの素材感を活かした色がアクセントになっています。お好みのファッションと合わせて選ぶことができるのは嬉しいところであり、大きな迷いどころになりそうですね。 そして、イヤーパッドのフィット感も向上。装着時にヘッドホン本体と頭の設置面を増やすことで、頭全体にかかる圧力を軽減できるように設計しているそう。 ... Read more »
Sonova Consumer Hearing Japanは8月9日、ゼンハイザーブランドのヘッドホン「MOMENTUM 4 Wireless」を発表した。6月に発売を告知していた製品。価格はオープンプライスで、店頭での販売価格は5万5000円前後になる見込み。 MOMENTUM 4 Wirelessのホワイトモデル MOMENTUM 4 Wirelessのブラックモデル ワイヤレスヘッドホンの最上位機種。定評ある音質の良さに加え、アダプティブノイズキャンセリング機能の搭載、快適な装着感が得られる新デザイン、最長60時間と長い連続再生時間などをアピールしている。 イヤーカップは水平に稼働し、フラットにできる 直径42mmのドライバーは真横ではなく角度を付けて取り付け、自然な音場再現ができるようにしている。レザーライクなイヤーパッドは装着しやすさに配慮。密閉性を高めることでノイズキャンセル性能の向上に貢献するという。本体も軽量化。ボイスピックアップマイクの性能が向上し通話やボイスアシスタント機能が利用しやすくなったとする。 全てを、再構築 従来機種「MOMENTUM Wireless 3」の発売からほぼ3年が経過。「一度聴いたら、もう戻れない」をキャッチフレーズに、あらゆる部分で進化したという。 42mmドライバーはアイルランドの自社工場で製造。振動板は新素材(非公表)にし、高音質化と信頼性の両面を強化した。上述した「アングルバッフル技術」を用いて、スピーカー再生のようにやや前方から音が聴こえるようにしている。高域が届きやすくなり、自然で壮大な音場が得られるほか、制振性も高めているという。 斜めにドライバーを取り付けるアングルバッフル技術 Bluetooth SoCとは別に、DACとANCを担当するチップを追加している。高音質に加え、省電力性にも配慮した設計だ。 音質傾向は、ナチュラルでバランスが取れたものになっている。定位もしっかりしており、ボーカルが聴きやすく、低域は引き締まっている。解像感が高くクリア、かつ上品な傾向でどんなジャンルの曲にも合う音だと自信を見せる。 MEMSマイクを8基搭載、ノイズ低減も通話も進化 マイクは合計8基搭載。現行モデルは5~6個だったが、通話品質やANC性能を高めるために増やしている。MEMSマイクの採用もゼンハイザーとしては初。従来のコンデンサー型マイク(ECM)に比べてヘッドホン自体から出るノイズを低減する効果が得られ、ノイズカット性能が高められるという。 通話用マイクとNC用のマイクは独立させている 通話型マイクは下向き、ANC用マイクはハウジングの外側と内側にそれぞれ配置している。ANC性能を上げるため、角やエッジがなく風の影響を受けにくいマイク位置も検討。切り音の自動補正機能も持つ。チップ性能が向上しより複雑な処理ができるようになったほか、周囲の騒音に応じてANCの適応量を調整するアダプティブノイズキャンセリング機能も持っている。風NC効果は高く、圧迫感も少なくない自然な効果で、音楽再生に重要な高い静寂が得られる。 高性能で聴きやすい外音取り込み機能も利用できる。アダプティブノイズキャンセリング機能はアプリでオン/オフが切り替えられ、オフにすると手動でANC/Transparencyの強さを調整できる。なお、ANC機能自体はオフにできず常に動作する仕様だという。 オートで最適な結果が得られるが、マニュアル調整でNCの効き具合を弱めたり、外音を聞こえやすくしたりもできる。 ノイズキャンセルと通話それぞれの特性に合ったマイクを独立して用意しているのも特徴。通話に特化したマイクは2つから4つに増加。ビームフォーミングと独自アルゴリズムで騒音や風切り音を抑えながら、的確な声の収音ができるという。発表会では、単体マイクと2×2マイクアレイの比較音声を聴いたが、周囲のノイズがかなり下がり、声がクリアになることを確認できた。ワイドレンジで音質自体も高そうだ。 ... Read more »
2019年5月、即位後初の宮中祭祀となる「期日奉告の儀」に臨まれる天皇陛下。剣と璽(じ)を侍従が携え随行した=皇居・宮中三殿の賢所(宮内庁提供) 「天皇陛下」という呼び方は、私たちの間で定着している。皇后、上皇、上皇后にも「陛下」が使われる一方、それ以外の皇族の敬称は「殿下」だ。これは皇室典範で決められた規定であり、私たち国民の耳にもなじんでいるだろう。本人たちに呼びかける二人称としても「陛下」と「殿下」が使われている。 一方で、歴史小説やドラマなどでは天皇を「帝」とか「天子さま」とか「お上(おかみ)」などと呼んでいる場面があり、以前から疑問に思っていた。古来、天皇は二人称、あるいは三人称としては何と呼ばれていたのか。日本史の専門家らに尋ねた。(共同通信=大木賢一) ▽秀吉は「関白殿下」 まず、「陛下」という言葉の由来から整理してみる。「陛」は階段のこと。陛下も殿下も、そもそもは「宮殿や御殿の下」という同じ意味であり、近臣が階下でへりくだることから「高貴な人」を尊称する言葉になったと言われている。 「殿下」という呼び方は、歴史小説や映画、ドラマでなじみがある。豊臣秀吉の例があるからだ。秀吉が朝廷から関白に任ぜられた後、周囲の者に「関白殿下」と呼ばれるのを耳にしたことがある人は多いだろう。「殿下」は古くからあった言葉のように思える。 大宮神社で見つかった等身大の豊臣秀吉坐像=大阪市 試しに日本大百科全書を引いてみると、殿下は「皇族の敬称に用いられ、平安時代からは摂政・関白の敬称に用いられている」と書かれている。また、時代が下ると将軍のことを殿下と呼ぶこともあったようだ。 一方で「陛下」はどうか。なんとなく洋風で、明治維新の後に始まったかのような印象もあるが、京都産業大の久禮旦雄准教授(日本法制史)によると、実は陛下も殿下も奈良時代に成立した法律「養老律令」に、既に記述があるという。 養老律令では「陛下」について「陛下 上表に称する所」と書かれている。久禮氏は「臣下が天皇に何か申し上げる書類で用いる言葉ということです」と解説してくれた。 陛下はほかの文書にも登場する。「古事記」の序文では、太安万侶が元明天皇(在位707―715年)を「皇帝陛下」と書いているほか、聖武天皇(在位724―749年)が「先帝陛下」と表現されたり、平安時代の文書で醍醐天皇(在位897―930年)が陛下とされたりした例があるという。 「陛下」の起源は意外に古いことが分かった。ただ、律令の規定では、「陛下」は行政文書上の呼称となっている。久禮氏は「二人称として天皇のことを『陛下』と呼んでいたかどうかは分からない」と話す。 ▽分からない「天皇への呼びかけ」 「即位後朝見の儀」でお言葉を述べられる天皇陛下と皇后さま=2019年5月1日、宮殿・松の間 「天皇の二人称は何だったのか」。この素朴な疑問は、意外な難問のようだ。歴史ドラマの時代考証を経験したことのある専門家に聞いて回ったが、軒並み「分からない」という反応だった。それどころか、この疑問に答えるのは「難しい」という。 その理由を、国際日本文化研究センターの今谷明名誉教授(日本中世史)に説明してもらった。今谷氏は、室町幕府8代将軍足利義政の妻・日野富子の生涯を描いた1994年のNHK大河ドラマ「花の乱」で時代考証を手がけている。 「天皇の呼称などということを研究している人は、最近ではまずいないと思うし、そもそも御簾の奥にいる天皇と直接話をできる者は、歴史上極めて限られていた。何と呼びかけていたかは、文書として記録に残ることもなく、分かるのは三人称としての天皇の呼称だけだ」 ドラマの一場面では、御簾の外にいる近臣がひそひそと天皇に言葉を取り次ぐさまを見かけるが、公的なことで天皇と会話できるのは「蔵人頭(くろうどのとう)」、私的なことでは女官のトップである「勾当内侍(こうとうのないし)」らに限られたという。今谷氏は「二人称としては『お上』『上さま(うえさま)』などと呼ばれた時代が長かったのではないか」と想像している。 ▽「院さま」「御所さま」「禁裏さま」 雄略天皇とみられる「獲加多支鹵大王」の文字が残る稲荷山古墳で出土した鉄剣(埼玉県立さきたま史跡の博物館提供) 次に、三人称としては天皇は何と呼ばれたのか。埼玉県の稲荷山古墳から出土した鉄剣の銘文には、5世紀後半の雄略天皇を指すとみられる「獲加多支鹵(ワカタケル)大王」の記述がある。天皇は「おおきみ」あるいは「だいおう」と呼ばれていたようだ。 「国史大事典」によると、「天皇」の称号が成立したのは7世紀とみられ、法隆寺金堂釈迦三尊像の銘に用例があるが、当時は「すめらみこと」と読んでいたとみられる。現在のような「てんのう」という読み方がいつ始まったかは、不明だという。 今谷氏によると、「天皇」の呼び名は10世紀には一度消え、村上天皇(在位946―967年)以降は「院さま」と称されていたことが、公家の日記から分かる。学校の教科書では「院」は「上皇」や「法皇」を指すと習ったが、天皇を示すこともあったという。 今谷氏の専門である室町時代になると、天皇は「御所さま」、さらに時代が下って江戸時代には「禁裏さま」と称されることがあった。いずれも「天皇の居場所」が転じて天皇そのものを指す言葉になったとみられる。もっとも「御所さま」は室町将軍を指すことも多かった。 ▽「天子さま」と「帝」 幕末物の歴史ドラマでよく耳にする「天子」や「帝」はどうか。これらはいずれも、古代中国で皇帝などを指す言葉として始まった。 日本の天皇を表す言葉としては隋書倭国伝に「日いずる所の天子」とあるのが有名。「国史大事典」などによると、天子はもともと「天命により天に代わって天下を治める者」の意味があり、日本書紀にも用例があるという。 また、東京堂出版の「皇室辞典」の記述によると、江戸時代になって民衆が天子に敬語をつけて天子さまと呼ぶようになった。 ... Read more »
「きつねダンス」を披露した乃木坂46・金川紗耶さん【画像:パーソル パ・リーグTV】 乃木坂46の金川紗耶さんがフル装備で“きつねダンス” 現役アイドルが「きつねダンス」に参戦した姿にファンが話題騒然だ。白いショートパンツからのぞくしっぽをフリフリさせる動画には「華がありすぎる」「踊る姿かわいすぎる」「スタイル神だし笑顔が輝いてるし天才じゃん」とコメントが集まり、公開からわずか4日で170万再生を突破した。 4日に札幌ドームで行われたソフトバンク戦に姿を見せたのは、アイドルグループ「乃木坂46」の金川紗耶さんだ。札幌出身の金川さんにとってはまさに“凱旋”といえる大舞台。試合前にはファーストピッチのマウンドに上がり、イニング間にはお待ちかねの「きつねダンス」に参戦。背番号「46」のユニホームに白いショートパンツ姿でグラウンドに飛び出すと、きつねの耳としっぽも備えたフル装備で腕やしっぽを「フリフリ」。愛くるしいダンスを披露した。 試合を配信した「パーソル パ・リーグTV」は公式YouTubeチャンネルにこの動画を公開すると、ファンからのコメントが殺到。「スタイル良くて笑顔が素敵」「笑顔の作り方とか表情がプロ」「桁が違うわ……輝きといい、もう最高すぎる」と賛辞の連続となっていた。(Full-Count編集部) Read more »
ソロライブで歌う阿部菜々実 【牧 元一の孤人焦点】アイドルグループ「ラストアイドル」のメンバーとして活躍した阿部菜々実(20)がこの夏、ソロで再出発した。 阿部は「以前は、ラストアイドルが終わったらステージはもういいかな、と思っていたんです。でも、1年くらい前、『ラスアイサバイブ』(ラストアイドルのメンバー同士のバトル)で1人でパフォーマンスすることが多くなって、ソロでやっていくのもいいな、と思うようになりました」と明かす。 ラストアイドルはコロナ禍の影響を受け、今年5月31日に活動を終了。阿部は7月2日に都内で初のソロライブを行い、自ら作詞作曲した計14曲を披露した。 「昔から曲を作ってみたいと思っていて、コロナ禍の自粛期間の時、今ならできるかも、と思って作り始めました。ソロでライブをするなら全てオリジナル曲にしようと思って、ラストアイドルの活動終了が決まった3月ごろから急いで新たに10曲くらい作りました。作り方はいろいろですけど、お風呂に入っている時やドライヤーを使っている時、うるさい環境で思いつくこともあります」 グルーブ在籍中は長い手足を生かした華やかなダンスが魅力だったが、ソロライブではあまり踊らずにじっくりと歌い込む姿が目立った。 「自分で振り付けを考えているんですけど、1人で歌って踊るのは結構難しいので、セーブしてしまうところがあります。ラストアイドルの時はみんなと踊るのが楽しかったし、ダンスは大好きなので、いつかまた思い切り踊りたいです」 歌う全曲が自分の作品ならば肩書は「シンガー・ソングライター」とも言える。自身のYouTubeチャンネルで公開している楽曲「ラブソング」では作詞作曲だけではなく、動画のプロデュースや編集作業にも挑んでいる。 「何かを作ることが好きなんです。でも、シンガー・ソングライターになったという感覚はありません。自分の気持ちとしては、ずっとアイドルだと思っています。シンガー・ソングライターはレベルが高くて、自分の中では『届かない存在』です。でも、私が作った曲をライブで聞いて頂いた方に『いい曲だね』と言って頂くと、とてもうれしい。そういう経験が今までなかったので、ソロになって良かったと感じています」 ライブで披露した14曲をレコーディング中。10月にスタートするライブ・ツアーの前にアルバムとして発売する予定という。 「先のことは全く想像できません。まだ20歳なんですけど、ここまでずっとやって来て、全てをささげて来たから、今は『夢が終わった』という感覚があるんです。これから、いろいろやってみて、そこでまた夢を見つけられたら…」 モーニング娘。にあこがれて芸能活動を始めたのは3歳の時。ラストアイドルには15歳の時に参加し、2017年のデビュー曲「バンドワゴン」以来、多くの曲でセンターを務め、中心メンバーとして活躍して来た。 「ラストアイドルではずっとプレッシャーを感じていて、辛いことばかりでした。でも、私の10代後半の全てをかけることができて、自分が強くなりました。これから、ちょっとやそっとのことではめげません」 力強い言葉に明るい未来がうかがえた。 ◆牧 元一(まき・もとかず) 編集局総合コンテンツ部専門委員。テレビやラジオ、映画、音楽などを担当。 Read more »
気象庁は青森県で猛烈な雨が降っているとして、「記録的短時間大雨情報」を発表しました。 青森県深浦町付近では、9日午前7時までの1時間に約100ミリの猛烈な雨が降ったとみられています。 土砂災害や家屋の浸水、河川の洪水など災害発生の危険性が高まっています。 市町村から発表される避難情報に注意し、身の安全を確保して下さい。 Read more »
<米女子ツアー:AIG全英女子オープン>◇最終日◇7日◇英国・ミュアフィールド(6659ヤード、パー71)◇賞金総額730万ドル(約9億8600万円)優勝109万5000ドル(約1億4800万円) 今大会の賞金総額は昨年から26%増額の730万ドル(約9億8550万円)。渋野が制した19年の約1・6倍となった。優勝したブハイの賞金は109万5000ドル(約1億4783万円)。3位の渋野の賞金は52万1498ドル(約7040万円)だった。3位でも、今季日本国内ツアー優勝賞金最高額のアース・モンダミン・カップ(6月開催)の5400万円を大きく上回る。 全英女子オープンで1打差3位の渋野日向子(AP) Read more »
A liquefied natural gas processing plant for the Sakhalin-2 project in 2009 (Pool) Japan intends to keep a stake in the Sakhalin-1 oil and gas project in Russia, industry minister ... Read more »
Two bronzes of a girl trying to hand a bouquet of flowers to American missionary William Vories stand near Omikyodaisha Mentamu Museum in Omihachiman, Shiga Prefecture. (Photo by Lisa Vogt) ... Read more »
外食ビジネスの存続は、人材の確保と切り離せない(画像はイメージ、提供:ゲッティイメージズ) コロナ第7波の襲来で、東京都の新規感染者は連日3万人を超えている。今のところ「行動制限のない夏休み期」になるとはいいながら、旅行業界、外食業界などでは、予約キャンセルが出始めており、先行きに影を落としている。 新型コロナウイルスが流行し始めてからの2年半、飛沫で感染するというウイルスの特徴から、外食業界は厳しい行動制限を受け、大きなダメージを余儀なくされてきた。ただ、終息はまだまだ遠いとは言いながら、ワクチンも治療薬もなかった初期とは異なり、感染法上の位置付けも2類相当から5類相当へと変更が議論される今、アフターコロナのビジネス展開を考える時期にきていることは確かだろう。 コロナ禍によって外食産業の事業環境はどのように変化したのか、そして今後はどうなっていくのだろうか。 ●コロナ禍の店舗数減少は「チャンス」 外食の業界団体である日本フードサービス協会のJF外食市場動向調査では、2019年と比べて直近の外食業界の売り上げと店舗数がどのように変化したかのデータを公表している。第6波がピークを越えた22年3~5月の時点では、業界全体として売り上げは19年比の8~9割で推移している。店舗数は5~6%減少となっており、依然として厳しい状況に置かれていることが分かる(図表1、外部配信先では図表が閲覧できない場合があります。その際は、「ITmedia ビジネスオンライン」の誌面からご確認ください)。 業態によって、状況は大きく異なる。ファストフードはコロナ前を上回る売り上げを確保しているのに対して、ファミレスは7割程度、ディナーレストランが6割前後、パブ居酒屋は3~4割程度の売り上げで推移していることが分かる。大まかに言えば、ディナー、アルコール比率の高い業態ほど大きいダメージが続いているというのは、ご想像の通りであろう。 コロナ対策による営業制限が緩和した6月には、ファストフードは+5.5%と好調、ファミレス、ディナーレストランは8割まで回復した。パブ居酒屋は、大幅に回復は見せたが、それでも6割まで達していない。 ビジネスパーソンの飲み会のような飲食機会がまだ戻っていない上に、「2軒目需要」が大幅に減少して、2回転以降の時間帯が厳しいとも聞く。夜営業中心の業態の苦境が続く中、第7波の襲来によって回復の腰が折れる兆候も報じられている。行動制限がかからないとしても、自粛ムードが濃くなっており、本格的な回復はまだ見通せない状況にある。 そんな状況を前にしてではあるが、店舗数の減少は必ずしも悪い影響だけを及ぼすわけではない。業態別に見ると、飲み屋業態は極めて厳しい環境が続いたため、店舗数が2~3割も減少している。その分、競争環境は緩和しているということであり、この需要がコロナ前の7~8割まで回復するなら、競争力ある企業にとっては、シェア拡大のチャンスと言える。財務に余裕のある関連業界の企業は、既にここを狙って準備を進めているはずだ。 ●すき家は増収、吉野家は減収のワケ コロナ耐性3つのポイント 主要企業ごとの売り上げ、店舗数の動向についても19年度と21年度を比較して、図表にしているので、見ていただきたい(図表2)。基本的に業態別と似たような結果となっており、厳しい業態を軸としている企業が売り上げ、店舗数を落としている傾向は変わらない。 19年比増収となっているのは、ファストフードの代表格日本マクドナルドとモスフードサービス、すき家やはま寿司を含む多業態展開のゼンショー、焼肉部門が好調の物語コーポレーション、回転寿司の2強スシロー、くら寿司、となるが、このあたりは納得であろう。 それ以外でコロナに対する耐性が強かったのは、(1)多業態展開、(2)都市部より郊外に多い、(3)商業施設内展開より単独店舗が多いといった要素を持つ企業だろう。 例えば、(1)多業態展開に助けられたのが、コロワイドであり、居酒屋業態中心ながらも回転寿司なども保有していたため、居酒屋他社より軽微な減収で済んでいる。 (2)都市部より郊外という意味では、都市部の吉野家は3割減収、郊外中心のゼンショー(すき家)は増収と対比できる。 (3)商業施設内展開が要因で3割弱減収となったのはリンガーハット。近年、郊外店から商業施設内、フードコート中心の展開に転換していたため、大型商業施設の休業により大きなダメージを受けた。麺類でも郊外中心のトリドール(丸亀製麺)の減収はわずかにとどまる。 ●サイゼリヤ、KFC、松屋、鳥貴族……V字回復の可能性は ただ、アフターコロナとなれば、一過性のコロナへの耐性はあまり関係なく、コロナの前と後で競争環境がどう変わったかということがポイントとなる。 コロナの減収ダメージは業態によって大きく異なるというのは前述の通りであり、ダメージの大きい業態ほど、店舗スクラップが進行するため、コロナ終息後の競争環境は緩和する。ということは、大きな減収に耐えて店舗網を保っている企業ほど、アフターコロナにスタートダッシュができるといえる。 企業別の表をみると、減収なのに店舗数を増やしている、サイゼリヤ、日本ケンタッキーフライドチキン、松屋フーズ(松屋)、ハイディ日高(日高屋)などの企業は、アフターコロナのV字増収の可能性がある、という解釈だ。他にも、居酒屋業界にあって厳しい経営環境に追い込まれながら、店舗数をわずかしか減らしていない鳥貴族にも注目したい。 ●コロナ禍後は、人材が足りない! 最大の要因は…… アフターコロナには、外食需要は必ず相応に戻ってくる。その時、需要を取り込んで再び成長していくための最大の課題は「人材の確保」になるだろう。人材は、外食業界の昔からの悩みであって、さまざまな業界の中でも外食は最も人材の定着率が低い業界の一つであることで知られている。加えて、日本の労働力不足はこれから本格化することが分かっている(図表3)。 これまでも日本の生産年齢(15~64歳)人口は減少が続いてきたが、実は日本の就業人口自体は減ってはいなかった。65歳以上の高齢就業者と女性就業者が増えていたため(就業率が上がった)、減らずに済んでいたのだ(図表4~5)。しかし、生産年齢人口の減少が進んで未就業者が少なくなりつつあることから、人手不足はこれから本格化するのである。 就職先としては不人気な外食業界にとっては、今後、人材確保ができるか否かが、企業の存続に関わる大きな課題となるのである。 外食企業の多くがパート・アルバイトの時給アップ、正社員の給与改善などの対応を進めており、業界の給与水準も少しずつ改善する兆しは見えている。 しかし、外食産業、特にチェーン店の就業者にとって、定着率が低い最大の要因は、仕事を続けていてもスキルアップ、キャリアアップする要素がないことではないだろうか。 外食業界でも職人の世界を目指す人たちは、いつか自分の店をオープンさせる、経営者になる、などの夢を持っているから、転職をしつつも業界にとどまってキャリアアップしていく。業界で通用するキャリアを得られないのであれば、一つのチェーン店に居続けるインセンティブはない。 ●“飲食店経営者”という目標を見せる「王将大学」 ... Read more »
新潟県警察本部 新潟署は7日、阿賀野市次郎丸、配達員の男(38)を暴行容疑で現行犯逮捕した。 発表によると、男は7日午後8時5分頃、新潟市中央区明石の路上で20歳代男性2人の顔を殴ったり、腹を蹴ったりした疑い。調べに対し、黙秘している。 男は事件前、原付きバイクを運転。男性2人の乗る乗用車に対して車間距離を詰めたり、車の前に割り込んだりしたうえ、車を止めて車外に出てきた2人に殴りかかったとみられるという。同署は道路交通法違反(あおり運転)容疑も視野に捜査を進めている。 Read more »
保守党党首選のイベントに参加したトラス氏=ロイター 英国のジョンソン首相の後任選びとなる保守党の党首選が、決選まで1カ月を切って本格化している。トラス外相(47)とスナク前財務相(42)との一騎打ちで、優勢に立つのはトラス氏だ。党所属議員による予備投票で一番人気だったスナク氏は、意外な苦戦を強いられている。 4日に政策金利を大幅に引き上げたイングランド銀行の記者会見では「トラス氏が党首選で勝ったら」を前提に金融政策への影響を尋ねる質問が相次いだ。英国では記録的な物価高(インフレ)で景気後退が濃厚だ。経済対策は党首選の争点だが、英メディアはトラス氏勝利を見越しているような状況だ。 2候補に絞り込んだ同僚議員による7月の予備投票では、5回連続で首位を独走したスナク氏が優勢に見えた。しかし、投票者が16万~20万人とされる全国の党員に広がる決選投票では、情勢は一変している。 党員に投票先を尋ねた世論調査は、7月下旬にはトラス氏49%に対しスナク氏31%だったが、8月初めにはトラス氏60%に対しスナク氏26%と2倍以上に差が開いた。いまも高い人気を誇るジョンソン首相の支持層が、トラス氏支持に回る傾向があるという。スナク氏によるジョンソン首相への抗議の財務相辞任がジョンソン氏の辞任劇に発展したことから、スナク氏を「裏切り者」とみる向きもあるようだ。 Read more »
台湾に近い中国福建省の平潭島上空を飛行する中国軍機=5日(AFP時事) 中国が台湾周辺6カ所で始めた軍事演習は、予告した4日間を過ぎた8日も一部海空域で行われた。この間、中国軍の弾道ミサイル5発が日本の排他的経済水域(EEZ)に落下し、政府は「日本の安全保障に関わる重大な問題」(林芳正外相)と憂慮。中国による軍事的威嚇が常態化しかねないとみて警戒を強めている。 岸信夫防衛相は8日の記者会見で「台湾海峡の平和と安定が重要との認識の下、今後も警戒監視に注力する」と表明。中国の弾道ミサイルが沖縄県・与那国島から約80キロの地点に落下したことを踏まえ、「関係自治体への連絡にも適切に対応する」と、周辺住民の安全確保に万全を期す考えを示した。 今回の中国の軍事的圧力は、同国の警告を無視したペロシ米下院議長の訪台強行が直接のきっかけだ。ある外務省OBは中国の今後の出方について「ペロシ訪台を口実にニューノーマル(新しい状態)をつくろうとするだろう」と指摘。「衝突の危険性も増える。非常に緊迫した状態が常態化する」と警戒感をあらわにする。 日本政府は安全保障面で米国と緊密に連携し、中国をけん制しつつ、相互依存度が高い経済面では協調を保つ硬軟両様の対応を使い分けてきた。だが、中国は軍事演習を批判し自制を求めた先進7カ国(G7)外相の共同声明に日本が名を連ねたことに強く反発。4日にカンボジアで予定していた日中外相会談を直前にキャンセルした。 「対話は必要だ。対話は難しい状況のときも継続する努力をしなければならない」。外務省幹部は8日、こう語り、中国との対話を粘り強く探る考えを強調した。だが、日中国交正常化50年を迎える9月29日を前に「現時点では何のきっかけも見いだせない」(別の幹部)のが実情だ。 政府内では「台湾有事は日本有事。国民保護の体制をつくるなど対処の準備をするしかない」(関係者)などと強硬論が台頭しつつある。中国の軍事的威嚇が常態化すれば、有事を前提に防衛力強化論が勢いを増し、対話が一段と遠ざかる恐れもある。 Read more »
広島県朝鮮人被爆者協議会の金鎮湖会長=3日、広島市 1945年8月の広島、長崎への原爆投下では多くの在日コリアンも犠牲になった。「なぜ朝鮮半島出身の人々が被爆し、二重三重の痛みを負わなければならなかったのか」。被爆者として、在日コリアンとして、二重の差別に苦しんだと語る広島県朝鮮人被爆者協議会の金鎮湖会長(76)。「幾重にも虐げられてきた歴史を理解し、後世への継承を」と訴える。 金さんの両親は同月6日の原爆投下の翌日に広島市内に入った。翌年生まれた金さんは、母親の胎内で被爆した。9人きょうだいの8番目。生活は苦しく、新聞配達などで家計を支えた。中学3年生の時、姉が「誰にも言ってはいけない」と前置きし、金さんが胎内被爆者だと教えてくれた。 中学を卒業し、広島市内のタクシー会社に就職しようとしたが、「外国の方は採用できない」と断られた。その後定時制高校を受験。合格発表のボードには、金さんら在日コリアンの生徒6人だけが名前の代わりに受験番号を記されていた。「そこまで差別するのか」。怒りが込み上げた。 原爆の体への影響について根拠のないうわさも広がり、「結婚に支障が出るとして(親が被爆者であることを)伏せている同胞は今もいる」と明かす。金さん自身は60歳で肝臓を患った。医師からは原爆の後遺症かどうか答えはなかった。 在日コリアンの被害実態は解明されていない点が多い。広島市では5000~8000人、長崎市では1400~2000人が死亡したという行政側の発表などがある一方、広島市は約3万人、長崎市は約1万人が死亡とする韓国の団体の発表もある。 金さんは、被爆者の中に朝鮮半島出身者がいたことが日本であまり知られていないと指摘する。韓国からの訪問団を広島市の平和記念資料館に案内すると、「韓国人が被害を受けたという内容の展示はどこにあるのか」と必ず聞かれる。 被爆者が高齢化したり、死亡したりして、「語り部」不足の問題も深刻だ。「生き地獄を思い出したくない。語るなんてとんでもないと拒む人もいる」。被爆の実相をどう伝えていくのか。「(原爆の被害や歴史を)学ぶだけでなく、行動を起こすべきだ。次世代への伝承者育成を早急に進めたい」と力を込めた。 Read more »
エヌビディア売上高、前四半期比19%減の見通し ゲーム部門低調 [8日 ロイター] – 米半導体大手のエヌビディアは8日、ゲーム市場の減速が響き、第2・四半期の売上高が前四半期比19%減の約67億ドルになるという見通しを示した。 リフィニティブのまとめた市場予想は81億ドル。 ゲーム部門の売上高は前四半期比44%減の20億4000万ドルと予想した。 低調な見通しを受け、エヌビディアの株価は約6.3%安で取引を終えた。 第2・四半期決算は24日に発表される。 Read more »
<日本プロゴルフ選手権 最終日◇7日◇グランフィールズカントリークラブ (静岡県)◇7219ヤード・パー71> 23歳の大西魁斗は首位と2打差の5アンダー・6位タイで予選を通過したが、決勝ラウンドで伸ばせずトータル7アンダー・7位タイで終戦。「優勝したかった」と4日間を振り返った。 フォローで顔が完全に横向き 大西魁斗のスイング【連続写真】 今大会は標高400メートルほどにあり、「標高とフェアウェイの芝の長さ、自分の打ち方の3つから普段よりも飛んでいる」と距離合わせに迷いがあった。積極的に攻める大西は、距離の短いパー4では2打目で100ヤード以内の距離が残ること多い。使用する60度のウェッジが、いつもの感覚よりも飛んでグリーンオーバーすることが多く、「60度が飛びすぎる問題」と話していた。決勝ラウンドに入ると「結局7〜8ヤード飛ぶ計算でやっていました」と帳尻は合わせられた。 60度の不安は解消されたが、「決勝ラウンドの2日間はティショットを中心に、ちょっと追うようにいかなかったですね。練習不足です。修正はすぐにできると思います」と次戦に目を向ける。ただ、初日のハーフを終えた時点で3オーバーと出遅れていたが、巻き返す力は見せた。 ツアーフル参戦1年目ながら、今大会で7回目のトップ10入り。未勝利ながら賞金ランキングは9位につける。待望の初勝利も近そうだが、やはり優勝へのこだわりはある。その一つが複数年シードだ。 9歳で渡米し、高校、大学と米国でも活躍していた逆輸入プロ。「今年も来年も日本がメインです」としながら、選択肢を広げる意味でも欧米ツアーも視野に入れている。日本の賞金ランキング上位であれば、欧州ツアーや米国下部ツアーの出場権をかけた予選会の最終からいきなりエントリーできる。今年の欧州はエントリー予定で、米国下部は10月10日時点での賞金ランキング5位以内が資格になるので、当面はそこを目指すことになる。 「(ツアーで)優勝すれば2年のシードがもらえます。メジャーは5年(シード)なので勝ちたかったです」。待望の初優勝が海外挑戦への合図にもなる。(文・小高拓) 初優勝が近い大西魁斗(撮影:岩本芳弘) Read more »
ロシア国営放送の生放送中に反戦を訴え、その後も反戦活動を続ける女性に対し、ロシアの裁判所は8日、SNSへの書き込みによって「ロシア軍の信用を失墜させた」として、有罪判決を言い渡しました。 ロシア国営放送の元職員マリーナ・オフシャンニコワさんは今年6月、自らのフェイスブックに「自分の国が恥ずかしい。ロシアは独立国家を攻撃し領土を侵略している」などと書き込みました。 これについて、裁判所は8日「ロシア軍の信用を失墜させた」として有罪判決を下し、4万ルーブル、日本円にしておよそ9万円の罰金を科しました。 オフシャンニコワさん「裁判官があわてて出てきて、私の顔も見ずに『有罪なので罰金4万ルーブルを払わなければならない』と言って逃げた」 オフシャンニコワさんは「あまりにバカげている」と不満をあらわにしました。 オフシャンニコワさんは先月もウクライナ侵攻をめぐる発言を理由に罰金を科されています。 Read more »
引渡式が行われた海上自衛隊の潜水艦「たいげい」=9日午前、神戸市兵庫区の三菱重工神戸造船所(彦野公太朗撮影) 海上自衛隊の新型潜水艦「たいげい」が9日、就役した。中国の海洋進出を念頭にした防衛力強化のため、政府が目標として掲げてきた潜水艦を16隻から22隻に増強する計画が完了。たいげいは神奈川県の横須賀基地に配備され、日本周辺の警戒監視に当たる。 建造した神戸市の三菱重工業神戸造船所で9日、同社から海自への引き渡し式と自衛隊の編成に入ったことを示す自衛艦旗授与式を開催。 海自によると、たいげいは基準排水量3千トンで全長84メートル、全幅9・1メートル。乗員は約70人。建造費は約800億円。海自が運用する潜水艦としては「おやしお」型(2750トン)、「そうりゅう」型(2950トン)に続く「たいげい」型の1番艦。「大きな鯨」が名称の由来となっている。 たいげいはリチウムイオン電池で長時間航行が可能になり、静かに移動する能力などが上がった。 Read more »
ちゃんと読めていますか? 突然ですが「竣工」って読めますか? 難読漢字:竣工 建築に関わる言葉です。 果たして正解は? 正解は? 正解は「しゅんこう」でした。 読み方:しゅんこう 「建物の建設が完了すること」という意味です。 いかがでしたか? 次回もお楽しみに! Read more »