読めそうで読めない漢字、今回は「忍冬」です。
【読めそうで読めない】「忍冬」の正しい読み方は?「にんとう」は間違い?
■正しい読み方は?
漢字「忍」は音読みで「ニン」、訓読みで「しの(ぶ)」などと読みます。
漢字「冬」は音読みで「トウ」、訓読みで「ふゆ」などと読みますが、「忍冬」は何と読むのでしょうか?
小学館のデジタル大辞泉によると、「忍冬」は、
冬に忍ぶ。
もうわかりますよね?
■正解は……?
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
「すいかずら」と読みます!
スイカズラ科の蔓性の木本。山野に自生。葉は楕円形で対生し、冬でも残っているので忍冬(にんどう)ともいう。
今回は、読めそうで読めない漢字「忍冬」をご紹介しました!
スマホやパソコンの普及で、書けなくても読めればなんとかなる時代ですが、いざという時に読めないと恥ずかしい思いをすることも……。
ぜひこの機会に覚えて使ってみてくださいね!
(渋谷区OLちゃん)
※解答は複数ある場合がございます。
News Related-
ヨネックスLはわずか27H「歴史的超短期決戦」の笑止…日本女子プロゴルフ協会の大甘体質
-
天神・中洲に並ぶ屋台へ「長浜屋台街」が復活 新たに6軒が営業開始
-
突然の芸能界引退「デブ子役を演じてました」細山さん、28歳激変の真相!ゴールドマンサックス勤務、30キロ減
-
来年から新NISAスタート!今から「つみたてNISA」はもう遅い?
-
【神様が味方する人の生き方】 言葉にするだけでお金に困らなくなる「魔法の言葉」とは?
-
新たな台風発生か 熱帯低気圧が週末にかけ北上
-
(兵庫)高砂市高砂町東宮町で全裸 6月5日深夜
-
和歌山・大雨 浸水被害2000棟超 さらに拡大の恐れも
-
岡崎がゴール数などで三冠達成…ブンデス前半戦の日本人選手ランク
-
桃井かおり ぐったり日本滞在、家族が相次いで手術 「ただ怖がって疲れた…皆んなどうにか無事」
-
ウクライナ軍、バフムト周辺で前進 大統領「待望のニュース」
-
田中瞳アナ、クリアフレームの眼鏡姿で夜道歩くショット「一緒に飲み歩きたい!」「メガネ萌え」
-
w-inds.橘慶太「何度言っても全く同じミス」「俺らは人生が掛かっている」ライブ前にゲキ
-
建設途中の橋崩壊、大部分はガンジス川に落下 インド
OTHER NEWS
「国際レベルのデザイン」と評価された交流拠点施設やしまーる=2023年6月1日午後0時54分、高松市屋島東町、土居恭子撮影 優れた都市景観を生み出した活動を表彰する「都市景観大賞」の都市空間部門で、高松市の屋島地区が大賞(国土交通大臣賞)に選ばれた。官民が一体となり、地区を観光地として再生させたことが評価された。 屋島は高松市北東部に位置する高地で、山上から瀬戸内海や高松市内を一望できるほか、源平合戦の史跡や四国八十八カ所霊場・84番札所の屋島寺もあり、名勝として知られる。 市によると、1972年には246万人が訪れていたが、近年は50万人ほどに低迷。コロナ禍で2020~21年度は40万人を下回る状況だった。 市は、約16億円をかけて22年夏に交流拠点施設「やしまーる」を整備。また、自動車専用道路を自転車や歩行者も通れるようにするなどした。その結果、昨年度は約63万人が訪れ、人気回復の兆しがみえるという。 大西秀人市長は07年の初当選時から屋島の再生を掲げており、13年には「屋島活性化基本構想」を策定した。大西市長は会見で、「屋島の再生は市長就任以来取り組んできたことで、大賞をいただけたのは望外の喜び。屋島は高松のシンボルでもあり、市民にも喜んでもらえるのでは」と語った。 同大賞は、公益財団法人都市づくりパブリックデザインセンターなどでつくる「都市景観の日」実行委員会が主催し、国交省が後援。大賞の受賞は四国で2例目で、香川県内では初となる。表彰式は6月15日に国交省内で行われる。(土居恭子) Read more »
「ひろゆき」こと西村博之さん インターネット掲示板2ちゃんねるの開設者で実業家の「ひろゆき」こと西村博之さんの妻で、「だんな様はひろゆき」の著書があるWEBディレクターのゆかさんが5日、ツイッターを更新。著名人への常習的な脅迫などの疑いで4日に逮捕された元参院議員のガーシー(東谷義和)容疑者について、自身も標的になった過去を踏まえてコメントした。 ゆかさんはNHKがガーシー容疑者の発言として報じた「『家族がいてアキレスけんを持っているお前らは俺には絶対勝てない』とか、『俺はひぼう中傷も暴言もOKと思っている人。だからそれをお前らの家族にも向けて』」との言葉を引用し「誰だろう」と反応した。 ひろゆきさんとガーシー容疑者はたびたびSNS上で“口論”を続けてきた。ゆかさんは3月24日、兵庫県内の実家が家宅捜索されたガーシー容疑者が「オカンだけは勘弁してください」などと涙を流した動画を添付し「私も奥さんってだけで攻撃の対象にされて、精神的苦痛を与える、追い詰める、家にも行くと脅されて、その犯人は捕まりもせず逃げ続けているので今も恐怖と不安は消えない。『なんで家族ってだけで?』って思ってるな」とコメントしていた。 ひろゆきさんも自身のツイッターで同じ記事を引用し「被害者の家族が可哀想ですー」と言及した。 Read more »
SNSで人気の犬・猫を写真つきで紹介シリーズ 「何か察してる」元保護猫さんの寝姿を眺めていたら……? 熟睡する猫ちゃんのお顔を眺めていたら、愛らしい表情を浮かべて目覚めたようすがTwitterで注目を集めています。 投稿したのは、Twitterユーザーの「@luna7taka9」さんです。 当ツイートには2023年6月2日時点で630件を超えるいいねが集まり「何もかもわかっている表情ww」「可愛いでしょ?ってアピールしてるみたい……!」といったコメントが寄せられるなど話題となっています。 ※ツイートの画像は【写真3枚】をご参照ください。 ※今回ご紹介するツイートは、投稿者様の掲載許可を頂いております。 スヤスヤ眠る猫ちゃんのお顔を眺めていたら…… 出所:@luna7taka9 「寝顔見てたら熱視線を感じたのか目覚めてこの顔」というコメントとともに投稿されたのは、1枚の写真でした。 SNSで注目を浴びているのは元保護猫の「ヤマト」くん。モフモフとしたキジトラ柄が印象的な、優しい性格の男の子です。 写真には、飼い主さんの熱い視線に気付いたようすのヤマトくんの姿がおさめられていました。まん丸のおめめを輝かせ、少々首を傾げたように目覚める姿がほほえましいです。 出所:@luna7taka9 「ちょこん」と足を揃え、モフモフのお腹をチラッと見せる体勢も愛らしいですね。かわいい目覚めの1枚からは、穏やかな時の流れが伝わってきます。 「猫ちゃんは察しが早い」「何もかもわかってるw」 出所:@luna7taka9 ヤマトくんのなんとも愛らしい寝起き姿は、Twitter上で大勢の心をつかんだようです。 リプライ欄には「可愛いでしょ~ってアピールしてるみたい!」「お腹なでなでしたい」「何かを察した表情ですね笑」といったコメントが多数寄せられました。 それらに対して投稿主さんは「猫『お母さん見つめすぎニャ~』ですかね?笑」「猫様は察しが早いですもんね。笑」といった返信をされるなど、ツイートは賑わいを見せています。 「扉の前で誰かが待っていて、可愛い声で……」投稿主さんにお話を聞きました 5匹の猫ちゃんと暮らす、ツイートの投稿主さんにお話をうかがいました。 ――普段はどのような子ですか? 普段はそれぞれ、お気に入りの場所で眠っています。 家に帰ると、その日によって違いますが、扉の前で誰かが待っていて、可愛い声で鳴いてくれます。 ――おもしろい、または珍しいクセなどはありますか? ヤマトは「にゃ〜」と鳴かず「わぉ〜ん」とお喋りしています。 ――自慢のポイントは何ですか? ご飯の時は、きちんと座って待ってから食べます。 個性あふれる猫ちゃんたちの、ほほえましい日常風景をチェック SNSで反響を呼んでいる、視線に気づいて目覚めた猫ちゃんのかわいい写真をご紹介しました。 ... Read more »
ブラジルで女性がいくつになっても輝いている理由とは コミックの映像化や、ドラマのコミカライズなどが多い今、エンタメ好きとしてチェックしておきたいホットなマンガ情報をお届けする「ザテレビジョン マンガ部」。台湾在住10年目になる樋口みみさんは、リアルな国際結婚事情をSNSやブログなどで発信しているイラストレーターだ。彼女が5月7日に公開した「ブラジルで女性が一生輝いていられる素敵な理由」は、樋口さんの友人から寄せられたお話をマンガ化したもの。1.9万件の「いいね」を獲得し、「素敵な考え方だな」「たしかに、日本は“年相応”って言葉に縛られ過ぎかもね」と話題を呼んだ。 “年相応”がないだけで大人の女性の輝き方が大きく変わる ブラジルで女性が一生輝いていられる素敵な理由(2/8) ブラジルに在住している「まい」は、日本とブラジルの大きな違いとして「大人の女性が輝いている」点があるように思えるという。ドラマの主役を張る女優も30代~40代がメインであることに加えて、特に「いい年して…」という小言が誰からもない。 ある時は義母から洋服について、「丈 もっと短い方がきっとキレイよ」という言葉が出てきて驚いたそうだ。この時まいが着ていたのは、膝下丈まである体型が出づらいワンピース。日本だと真逆のアドバイスをされそうな丈なのに…と、改めて文化の違いを感じたまい。 また別の日には、老夫婦がお互い水着で浜辺を歩いている風景を見て、まいが思わず「おばあちゃんになってもオシャレ…素敵だなぁ」とつぶやいた。すると夫は、「いくつになっても女性がこれ着たらダメとかないし、まいはずっときれいだよ」と笑顔を見せる。年齢別に分けて人を見るという文化の心地よさに、「日本でも女性がアラサーアラフォーって言ったりせず、1人の『女性』として輝き続けられる環境になってほしいな」とまいは改めて思うのだった。 年齢に囚われない第一歩として挑戦中の夢 ブラジルで女性が一生輝いていられる素敵な理由(4/8) ――本作を創作したきっかけや理由があればお教えください。 こちらはブラジル在住の友人のエピソードなのですが、自分の着たいと思った服やしたいと思ったオシャレを、年齢がいくつだから…とか母親だから…といった概念に捉われずに出来ること、そして周りがそれを肯定してくれるブラジルの文化が素敵だなぁ、と思い漫画化に至りました。 ――本作を描くうえでこだわった点や、「ここを見てほしい」というポイントがあればお教えください。 漫画内のブラジルの街並みや着ている服装は、友人から今実際にブラジルで流行っている服のデザインを教えていただいたり、ブラジルのビーチの様子など細かく教えていただきました。そんな「ブラジルの雰囲気」を感じていただけたら嬉しいです。 ――お話に出てきたご友人は、現在もブラジルにお住まいなのでしょうか。 はい、ブラジル人の旦那様とブラジルにお住まいです。 ――このお話をご友人から聞いて、樋口さんご自身はどのように思いましたか。 私は長年アメリカにおり、現在は台湾に住んでおりますが、両国ともにブラジルのこの文化と通づる所があるな、と思いました。良い意味で、あまり周りの目を気にすることがないですし、外国の方は褒め上手な方が多いなぁと感じます。もちろん、日本とは勝手が違う海外生活、大変なことの方が多いですし、外国での生活を美化する意図はありませんが、そういった面では気が楽なように思います。 ――年齢に囚われない生き方の第一歩として、樋口さんならどこから挑戦しますか。 実は今、その第一歩を踏み出そうとしているところです。幼少の頃から好きなことを仕事にする、という夢があったのですが、実際進路を決める際、一度無理だろうって諦めたんです。その後全く別業界に就職して、それはそれでとても充実していたのですが、結婚を機に退職、子どもが出来て在宅ワークになり、もう一度夢に向かって挑戦したいなと思い。そして、その夢が今叶いつつあります!夢は、諦めなければいつか絶対叶うし、いつから始めても遅くないのだなと思いました。まだまだ課題が山積みで始まったばかりですが、これからも挑戦し続けていきたいなと思っております。 ――今後の展望や目標をお教えください。 もっとブログや漫画、育児も頑張っていきたいです!今年の秋から三男が幼稚園に入るので、今後はもっと本格的に活動していければなと思っております。しかし、集団生活が始まると体調崩すとかありますし、そう上手くいくかな…まだまだ不安です。笑 ――作品を楽しみにしている読者へメッセージをお願いします。 いつも読んでくださって本当にありがとうございます。何事も三日坊主で続かなかった私ですが、読んでくださる方々がいるからこそ、ここまで続けてこられました。本当に感謝しかありません。まだまだ漫画の構成も絵も未熟ですが、こればっかりは描いて描いて描いていくしかないので…日々精進して参ります。引き続きよろしくお願いいたします。 Read more »
ポルシェジャパンは、ポルシェエクスペリエンスセンター東京(PEC東京)が立地する千葉県木更津市の新たなふるさと納税返礼品として「ポルシェ同乗体験とランチ ペアチケット」を追加した。 PEC東京は2021年10月に千葉県木更津市に開設した日本初のポルシェブランド体験施設。ポルシェジャパンではより多くの人に木更津市の魅力を知ってもらえるよう、独自の体験型ふるさと納税返礼品を展開している。これまで、最新のポルシェで走行する90分のプログラム(17万円~36万5000円)や、PEC東京を1日貸切る特別なプラン(1700万円)などを展開。現在までに700件以上の申し込みがある。 新たに追加したふるさと納税返礼品は「ポルシェ同乗体験とランチ ペアチケット」。同乗体験では、ポルシェドライビングコーチが運転する『911カレラ』または『タイカン』助手席でスポーツカーの走行体験ができる。1967年の日本グランプリで優勝した伝説のレーシングカー「ポルシェ906」をモチーフにしたレストラン906では、コースを一望しながら、地元の新鮮な食材を採用した前菜とメイン料理、デザートのセットメニューをペアで提供する。 ポルシェ同乗体験とランチ ペアチケットの寄附金額はタイカンが7万円、911カレラが8万円。価格設定を抑え運転免許証のない人でも楽しめる内容とした。 Read more »
岸田文雄首相 テレビ朝日報道局の局員でコメンテーターの玉川徹氏(60)が5日、テレビ朝日系「羽鳥慎一モーニングショー」に出演した。 岸田首相の長男翔太郎氏の公邸忘年会騒動を発端として、日本の政治家の世襲文化が海外メディアにより糾弾され始めている。 玉川氏は「昔の殿様的な感じがするじゃないですか。殿様の家に生まれて、次の殿様になりますみたいな」と批判的にコメント。 さらに、「国会議員は全国民の代表。一般の皆さんはこの国の『ベスト&ブライテスト』こそが相応しいと思うんじゃないですか。そういう人が本当に選ばれていますか」と2世議員の素質を疑問視。「能力的に親や何も関係ないところから競争で選ばれてくる人と、親がやってたから選ばれてくる人。普通に考えてどっちが優秀ですか」と語りかけた。 また、世襲が国の勢いにも関係していると熱弁。「岸田家で言えば翔太郎氏は4世ですよね。必ず1世がいるわけです。その人たちは世襲もなく勝ち取った。その人たちのほうが優秀だったという気がする。昭和の総理大臣を見ても最初のほうは世襲の人が少ない。この2、30年で世襲が増えた。昔は国に活気があったのと今の停滞に(世襲が)関係あるんじゃないかと思ってしまう」と持論を展開した。 世襲でも心意気はあるとの意見に「その意気やよし」とするも、終始世襲について批判的な姿勢を見せていた。 Read more »
画像はイメージ 友人だと思っていても、相手の言動で縁を切りたくなることもある。キャリコネニュースの「友人と絶縁」をテーマにした経験談の募集に、友人からの干渉に「5年間苦しみました」という声が寄せられた。 北海道の60代女性(教育・保育・公務員・農林水産・その他/年収100万円未満)からの投稿で、「とても仲良くしていました」というその友人は 「何でも知りたがるけど、自分の事は話さない人」 だったという。(文:コティマム) 「自分もやりたい」と言い出し、同じ洋裁教室に通う羽目に たとえば、以前からやってみたかったという洋裁教室に通うことになり、そのことは友人には「もちろん教えていません」と秘密にしていた。しかし……。 「勘が働いたのか、しつこく何をやってるのか聞き出し、『自分もやりたい』と言い出し、一緒に通う羽目に」 友人は同じ洋裁教室に通い始めただけでなく、女性にあれこれ忠告してくるようになった。 「授業料が高いから辞めろ!布が高いから辞めろ!買った方が安いから辞めろと散々しつこく言われ、つけまわし、こっちもギブアップ。他の土地に移り住みました。もちろん引っ越した事も教えていません」 友人からの干渉に耐えられなくなった女性は、なんと引っ越しまですることに。「メール、電話、無視をするしかありません。ここ1年何も来なくなりました」と絶縁に成功したものの、「5年間苦しみました」と胸の内を綴っている。 Read more »
Mattのインスタグラム(@mattkuwata_official2018)より 「Matt Rose」ことアーティストのMattが6日までに自身のSNSを更新し、鼻の整形を告白した。 6日に「Breakfastはエッフェルで」とフランス・パリ滞在を報告したMatt。ストーリーズでは庭園でバラの香りをかぐ姿や、ピアノを弾く姿などをアップ。美しい横顔ショットに対し、ファンから「鼻たっか!うらやま!なんじゃこれは!? と声が出ました」とのコメントが寄せられると、Mattは「あ、鼻がっつり整形してます 自家肋軟骨使ってます」と明かした。 Mattは先日、大量のヒアルロン酸注入であごが腫れ、「遅発性結節」と診断されたことを報告。その後に「アゴのヒアル溶かして形を四角から三角に入れ直して ちょっとダイエットして髪型少し短くしたらなんだかビジュ調子いい」と回復を明かした。また母の日には母・真紀さんと買い物する親子ショットをアップし、「衝撃的に美しいママ」と話題になった。 Read more »
生活が苦しくとも誰にも相談できない―。そんな孤独を抱えながら貧困に苦しむ中高年が増えている。特に同居家族がいない独居中高年の場合、身近に助けを求められる人すらいなく、苦しい状況を一人で抱えたまま心を病んでしまう人もいる。中高年を襲う孤独と貧困の実情に迫った。 ◆後期高齢者でもダブルワーク 高橋正雄さん(仮名・76歳)。賃貸アパートで夫婦同居。年金は妻と二人で月8万円 「妻が病気で働けないということもあり、老体に鞭打って働いています。ただ、貯金はないので自分が体調を崩したらもう手詰まり。首を絞め合って心中するしかないかな、という気持ちです」 高橋正雄さんは家賃7万2000円のアパートに奥さんと暮らしつつ、調理と清掃のバイトを掛け持ちしている。 「年齢的にもダブルワークなんてしたくない。でも生きていくためにはお金が必要だし、本当はもっと家賃の安い公営住宅に引っ越したいけど、その資金がないので。 年金は未納時期もあったので月の受給額は私が6万円、妻が2万円。バイト代の月6万円と合わせてギリギリの生活ですね」 ◆高齢者ゆえのトラブルも… 76歳には見えないほど話し方や立ち姿がきびきびとしている高橋さん。ただ、やはり年齢的にダブルワークは体にこたえるという 高橋さんは高齢者ゆえのトラブルとも闘っている。 「以前に働いていた調理の仕事中に肩を痛めて、それが労災認定されなかったので5年以上も係争中なんです。 高齢者の場合、仕事がなくなることのほうが怖いので泣き寝入りする人が多いらしいのですが、今後は働く高齢者が増えるでしょうし、私が判例になってもっと理解のある社会にできたらという気持ちです」 ◆年齢的にいつまで働けるかが気がかり 年齢的にも、いつまで働けるかが気がかりだという。 「職場の年齢制限も迫っています。清掃の仕事は77歳までのところを特例で延長してもらえるとはいわれていますが、どこまで信じていいものか……。 もう一つの調理の仕事は80歳を過ぎても働けるらしいですが、これ以上給料が減ると生活できないので、切実な問題ですね」 限界まで働く高齢者の出口が見えない日々は続く。 取材・文/週刊SPA!編集部 Read more »
SDGsは決して無駄なものではないが、国連が制定している2030年までに実現するものではない。世界全体が幸せになるための指針として、「ぼちぼち」付き合うことが大事だと説くのは大学教授である酒井敏氏だ。SDGsのうち、特に「サステナブルな目標」が若者を追い詰めてしまう危険性を『カオスはSDGs グルっと回せばうんこ色』より一部抜粋・再編集して紹介する。 #2はこちら #3はこちら #4はこちら SDGsとぼちぼち付き合う感覚 私は静岡県立大学では、地元の高校生と一緒にいろいろなことを学ぶ「高大連携プログラム」にも関わっています。そして、これも当然の流れとして、いまはSDGsがテーマとして選ばれやすい。 高校側としては、世の中で注目されているテーマを掲げたほうが多くの生徒を集められますし、予算も取りやすいという事情もあるでしょう。プラゴミを分別収集すると国からの補助金が出るのと、ちょっと似ています。 しかし、大学生でも心配なのですから、もっと純粋な高校生となると、さらに慎重にやらなければいけません。それこそプラスチックのリサイクルひとつ取っても、単純なキレイゴトの向こう側には複雑な「大人の事情」があります。若い正義感にブレーキをかけすぎてはいけませんが、アクセル全開になるのも危ない。 SDGsと「ぼちぼち」つき合っていく感覚を高校生に伝えるのは簡単ではありませんが、少なくとも、そういうプログラムを設定する大人の側がそれなりの分別(こちらはブンベツではなくフンベツ)を持っておくべきだろうと思います。 ただ、少し意外だったのは、SDGsをテーマとする高大連携プログラムで、環境問題を選ぶ高校生があまり多くなかったこと。 世間では、SDGsといえば地球温暖化や海洋プラスチックの問題を思い浮かべる人が大半ですが、このプログラムではジェンダーや人権、貧困などの問題を選ぶ人がほとんどでした。扱う範囲の広い環境問題より、それらの社会問題のほうが、高校生にとっては身近に感じられるのかもしれません。 「いまの自分」を犠牲にしてはいけない 貧困問題にも京大生を哲学に向かわせてしまうような矛盾や葛藤があるので、「ぼちぼち」取り組むべきなのは同じでしょう。しかし環境問題は、SDGsの目標の中でも若者の正義感が先鋭化しやすいので、高校生にはとくに「取り扱い注意」のテーマです。 問題意識が先鋭化して、「学問」や「勉強」が社会運動のようなものになっていくと、そもそも否定しにくいキレイゴトが、ますます自分自身にとって揺るぎない絶対的な価値を持つものになるでしょう。そうなると、勉強の対象だったものに、自分の生活が縛られてしまう。極端な話、たとえば「脱プラスチック主義」が先鋭化すれば、レジ袋やストローはもちろん、あらゆるプラスチック製品の使用に嫌悪感を持つようになるかもしれません。 しかしプラスチックは現代の文明社会に欠かせないので、それをすべて排除しようと思ったら、ひどく不便で不経済な生活になってしまいます。正義感に燃える運動家は「サステナブル(持続可能)な世界にするためには仕方がない」と思って我慢するかもしれませんし、そういう自己犠牲に満足感を覚えることもあるでしょう。でも、それは決してSDGsの方針に沿うものではありません。 というのも、国連の定義によれば、「持続可能な開発」とは「将来の世代がそのニーズを満たせる能力を損なうことなしに、現在のニーズを満たす開発」のこと。「サステナブル」という言葉を聞くと、現在よりも将来の世界を大事にするようなイメージを抱きがちですが、SDGsは未来のために「いま」を犠牲にしろと言っているわけではありません。 現在に生きる私たち自身のニーズを満たしながら、将来世代のニーズも満たしましょう、という話です。だからこそ難しいわけですが、「いまの自分」の生活を大事にすることも忘れてはいけません。 2015年に未達成に終わったMDSs そもそも、SDGsが掲げた盛りだくさんな目標は、持続可能な社会を築くために「最低限これぐらいは念頭に置いておきましょうよ」というものだと私は受け止めています。一応は「2030年までに達成する」としてはいますが、具体的な数値目標があるわけでもありません。 ちなみに国連は、SDGsを立ち上げる前に、おもに開発途上国の課題に焦点を当てた「MDGs(ミレニアム開発目標)」を掲げていました。その達成期限は2015年でしたが、「極度の貧困と飢餓の撲滅」や「ジェンダー平等推進と女性の地位向上」といった八つの目標が完全に達成されたとは思えません(もちろん一定の成果はありましたが)。 ちなみにMDGsの七番目は「環境の持続可能性確保」ですから、明らかに未達成。言うまでもなく、現在もその努力は継続中です。 SDGsは、そのMDGsをバージョンアップした後継プロジェクトと位置づけられます。2030年の達成期限を迎えたら、おそらくMDGsと同じようにお役御免となり、また新たな旗が用意されるに違いありません。 国連としては、そうやって「みんなが楽しく幸せに暮らせる世界にするために、最低限これぐらいは考えましょうよ」と言い続けることで人々の意識を変え、少しずつ世界を良い方向に転換させたいのでしょう。せめて、持続可能性を高めることに対して後ろ向きな人たちを減らしたい。本音はそれぐらいのことだと私は思っています。要するに、国連も「ぼちぼち」やっている。だから、明確な達成基準もありません。 そういう漠然とした努力目標にすぎないのですから、その趣旨に賛同しつつ、無理のない範囲で取り組めばいいのだと思います。いずれにしても、SDGsのために個々人の暮らしが楽しくなくなったのでは本末転倒です。 いくらか我慢して生活スタイルを変えることはあるかもしれませんが、「自分も楽しく幸せに暮らしたい」という当たり前のニーズを犠牲にしてまでやるようなことではありません。むしろ、「いかに楽しく生きるか」という自分の生活の持続可能性を考えることも含めて、SDGsだと言ってもいいのではないでしょうか。 若者たちの「サステナブル疲れ」 ところが、いまはとくに若い人の中に「SDGs疲れ」や「サステナブル疲れ」が広がっているという話も聞くようになりました。高校や大学でSDGsを積極的に取り上げるようになると、良い成績を取りたい若者はそれを避けて通ることはできません。 さらに就職活動をする学生は、企業説明会でもSDGsセミナーのようなものを受けることがあるそうです。社会の持続可能性に無関心な人間は高く評価されないのではないか、というプレッシャーを感じてしまったとしても無理はないでしょう。 そういうストレスを与えるのは、大学や就職活動の場だけではありません。SDGsの影響もあって、近年は「サステナブル」を謳う商品も増えました。それを使っていると「いい人アピール」ができるので、たとえばステンレス製のストローのような脱プラスチック商品など、サステナブルな持ち物の写真を頻繁にSNSにアップする人もいるようです。 ... Read more »
兵庫県警によると、5日午後7時50分ごろ、神戸市須磨区中落合2丁目付近の歩道橋で成人女性への声かけが発生しました。(実行者の特徴:中年男性、ベージュ色キャップ帽) ■実行者の言動や状況 ・通行中の女性に声をかけた。 ・「どこまで帰るんですか」 ■現場付近の施設 ・名谷駅[神戸市交通局]、西落合小学校、花谷小学校、南落合小学校、竜が台小学校など Read more »
藤浪晋太郎(ロイター) ◆米大リーグ パイレーツ―アスレチックス(5日・ピッツバーグ=PNCパーク) アスレチックスの藤浪晋太郎投手(29)が5日、敵地のパイレーツ戦に1点差に迫られた6回1死満塁から4番手で登板。マカッチェンに5球連続100マイル超えで最後は自己最速の102・1マイル(約164キロ)も外れて押し出し四球。続くレイノルズにフルカウントから連続押し出しで同点、次打者に右犠飛で逆転された。二塁走者が三塁憤死でチェンジになった。 藤浪は2日のマーリンズ戦で短いイニングを投げる「オープナー」として先発に起用。立ち上がり3球連続100マイル(約161キロ)の直球で簡単に2者を抑えたが、3番打者に右中間安打されると4番J・サンチェスに直球を逆方向の左翼に2ランをたたき込まれた。2回からは当初発表されていたハリスが登板したが、打線が5安打完封負けで6敗目がついていた。 それでも4試合続けて四球がなかったが、この日は再びノーコン投手に逆戻りとなった模様だ。 Read more »
カンニング竹山 お笑い芸人のカンニング竹山(52)が、6日までに自身のツイッターを更新。今年4月に訃報が伝えられた福岡在住の4人組シティーポップバンド「sancrib」のボーカル、ギターの大川内智彦さん(享年29)を追悼した。 「sancrib」は、19年に福岡県で結成された人気4人組バンド。大川内さんは、訃報の前日には自身のツイッターで「ハイボールが美味い」とつづっていた。自主レーベルを立ち上げ、活動を活発化させている中での突然の訃報に、ファンに衝撃が走った。 訃報から約2カ月がたった今月5日、同じ福岡市出身の竹山は「うそだろ。知らなかった」と衝撃を受けた様子をツイッターに投稿。「最高のバンドだった事、私は忘れない。だからこれからも聴き続けるだろう。sancribは私の中で生き続ける」と思いを記し「大川内さん、ご冥福をお祈りいたします」と故人を偲んだ。 Read more »
次期型ロードスター“NE”はどうなるのか 毎年恒例のマツダ「ロードスター」ファンイベントである、「軽井沢ミーティング2023」であるサプライズがありました。 現行ロードスター(ND)の主査である齋藤茂樹氏が「990Sの年内生産終了」と「今秋の大幅改良」を明らかにしたのです。 【画像】絶対カッコイイ! マツダ“次期型”「ロードスター」予想CGを画像で見る(53枚) マツダ広報部は、この件について現時点ではプレスリリースを出す予定はないと言いますが、齋藤主査のコメントの正確性については認めています。 マツダ次期型「ロードスター」”NE”はどうなるのでしょうか(画像は予想CG Photo:ジムニーとコザクラインコとポルシェ) マツダ次期型「ロードスター」”NE”はどうなるのでしょうか(画像は予想CG Photo:ジムニーとコザクラインコとポルシェ) この「大幅改良」という話が独り歩きし、「今秋にNE(第五世代)が登場か?」という声も自動車業界内では噂されているようです。 確かに、今秋といえば、これまでの東京モーターショーを改めた新生「ジャパンモビリティショー」(2023年10月26日~11月5日:東京ビッグサイト)が開催されますので、そこにマツダが次期型ロードスターのコンセプトモデル…“NEコンセプト”を初披露し、そのまま一気に量産化という電撃的な流れも”なくはなく”と思います。 なぜならば、歴代ロードスターの生産・販売時期を振り返ってみると、初代(NA)が9年間、2代目(NB)が7年間、3代目(NC)が10年間で、現行4代目(ND)は2015年登場から8年間が経過しており、「そろそろNEの姿がユーザー向けに見えてきても良いのでは?」という時期だとも考えられるからです。 そこへきて、このタイミングでマツダ本社の正式発表前に担当主査が「大幅改良」という情報をロードスターファンの前で出してしまうことに、ジャパンモビリティショーでのサプライズを期待する人が出てくるのも、当然の流れのようにも感じます。 しかし、ロードスターミーティング2023の現場で、ロードスターにかかわるマツダ関係者らと意見交換している中では、今秋の「大幅改良=NE」ということに直接つながるような話は出ていませんでした。 そうなると、NDは今後まだ数年間は継続されることになりますが、5代目となるNEへ転換するタイミングや、電動化が必然となるであろうNEのパワートレインについて、ロードスターファンの関心が高まるところです。 これまで、NEなど「ロードスターの未来」についてマツダが正式にコメントしたのは、2021年6月17日にオンラインで実施された報道陣向けの「中期技術・商品方針説明会」の時だけです。 質疑応答の際、筆者(桃田健史)が「本日の発表を踏まえて、マツダの象徴であるロードスターはEV化を含めて、永遠に不滅なのか?」と聞いています。 これに対して、マツダ役員からは「2030年の電動化のスコープに、ロードスターは入っている」と回答しています。 さらに、「ライトウエイトスポーツカーとしてのロードスターのDNAを大切にした電動化を実現していきたい」という、ロードスターファンに向けたメッセージも添えています。 これらの発言を受けて、会見に参加した報道陣の中では、NEに対して「マイルドハイブリッド化が無難な選択ではないか?」という声が広まりました。 しかし、その後自動車産業界を取り巻く環境は大きく変化していきました。 具体的には、アメリカのインフレ抑制法(IRA)や、欧州での電動車向け蓄電池の部品調達からリサイクルまでをデータ化する「バッテリーパスポート」の義務化があります。 さらに、欧州連合の「2035年までに新車販売を100%、EVまたは燃料電池車にする」という方針を事実上撤回し、合成燃料を使用した内燃機関の販売継続を認めるなど、世界の電動化潮流の変化は、激しさを増しています。 その中で、マツダは2022年11月に「中期経営計画のアップデートおよび2030年の経営方針」を発表。電動化戦略については、2030年までを大きく3つのフェーズに分けています。 具体的には、フェイズ1(2022~2024年)が「電動化に向けた開発進化」、続くフェイズ2(2025~2027年)が「電動化へのトランジッション」、そしてフェイズ3(2028~2030年)が「バッテリーEV本格導入」です。 この考え方に、第5世代ロードスター(NE)を当てはめてみますと、フェイズ2での「マイルドハイブリッド化」、またはフェイズ3での「EV化」という可能性が考えられるのではないでしょうか。 その上で、軽井沢ミーティング2023現地で、齋藤主査と歴代ロードスターの主査に「ロードスターの未来」について聞いてみました。 「ロードスターの未来」とは 齋藤主査は「ロードスター主査になって今年で4年目、自身で企画した990Sをやっと買いました。私にとってロードスターはまさに、相棒ですね」と笑顔を見せました。 ... Read more »
雪乃かりんインスタグラム(karin__n12)から 5人組アイドルグループ「RiNCENT.」(リンセント)の雪乃かりんが6日未明、自身のツイッターを更新。深夜にストーカーと見られる男性が自宅を訪れ、警察沙汰になったことを報告し、不安な胸中をつづった。 「昨日の出来事で今も怖くてたまらないです」と書き出し、長文とともにインターホンのモニター画像を複数投稿した雪乃。モニターには、キャップを被りチェックのシャツを着た男性が映り込んでいる。 雪乃が投稿した長文によると、この日の深夜1時頃、突然面識のない男性が自宅のインターホンを鳴らした。「様子がどう見ても怪しかったから怖くなってすぐ通報したけど 警察が来るまでの15分間ずっとインターホンを押してきて、モニターに映らないように隠れてみたり挑発するようなポーズをとってきたり、のぞき込んでくる姿があまりにも怖くて震えと涙が止まりませんでした」と当時の状況を振り返った。 その後、警察が到着し、男は事情聴取を受けた。雪乃も妹とともに署の別室で話をしたという。警察によると、相手は同じマンションの住人で「友達になりたくて」「ベランダで会話したことがある」などと話しているという。 雪乃も妹も全く身に覚えがなく、明らかにストーカーだと主張。「ただのイタズラじゃない絶対にストーカーだって思うのに、警察の人は相手の部屋も名前も教えてくれなくて」と、相手の詳細は一切知らされず、「次、何かあったら対応します。気を付けて」とだけ告げられて帰されたという。 この対応に、雪乃は「次なにかあってからじゃ遅いのに こんなにも怖い思いをしてるのに」と不満を吐露。「警察の対応に納得できないまま泣く泣く帰ってきました。相手に一方的に知られているわけだし今後待ち伏せされたらどうしようとか、エレベーター乗り合わせてきたらどうしようとか、そんな不安と恐怖で家からでるのも怖いです」と記した。 この投稿にはさまざまなコメントが寄せられ、雪乃は「沢山の意見と、どうするべきかを教えてくれてありがとうございます みんな心配かけてごめんね」と感謝を呼びかけ。「管理人さんにはこの事を話して対応してもらうようにお願いしました!プロデューサーにも相談していて今はお父さんが家にきてくれてるのでとりあえずは大丈夫です…!」とその後の対応を明かした。 今後は「なるべく家にいないように対策をとることと、引越しも視野にいれてお父さんに相談します、、昔ファンの子からもらった防犯ブザーがあった気がするからそれも捜そう」と、対策を強化すると誓った。 Read more »
かつては中間処理ができなかったごみは最終処分場に直接埋めていた。写真は1992年。次から次に搬入されるごみと、ガス抜き管からメタンガスが出ている様子(東京都提供) 皆さんは、自ら排出したごみが行き着く最終処分場について、どこまで詳細を知っているだろうか。ほとんどの人は最終処分場が身近にあるわけではないため、「ごみを清掃工場で燃やした後、灰を大きな穴に埋め立てている」くらいのイメージではないだろうか。 実際には環境対策が施された清掃事業の基幹的な役割を担う施設だ。本稿では東京23区の最終処分場を例に、日々ごみを出している人が知っておきたい最終処分場の知識をお届けする。 前回:『ごみを平気で出す人が知らない埋立地の残り年数』 東京23区のごみの最終処分場の歴史 東京のごみの埋立ての歴史は江戸時代に遡り、1655年(明暦元年)に幕府がごみの投棄場所を永代浦(現在の江東区富岡、冬木、木場付近)に指定したのに始まる。 【写真で見る】東京港にこれ以上埋め立てる場所はない。90年代の東京の衝撃光景 その後も永代浦周辺地区の埋め立てが進められていき、昭和に入ってからは8号地(江東区潮見)、14号地(江東区夢の島)、15号地(江東区若洲)中央防波堤内側埋立地、中央防波堤外側埋立処分場、羽田沖、新海面処分場と埋め立てられてきた。 現在は、中央防波堤外側埋立処分場と新海面処分場のBブロックで最終処分が行われている。 埋立時期と埋立量(出所)東京二十三区清掃一部事務組合「ごみれぽ23 2023」、2022年、31頁 このように最終処分場について述べられても、どのような場所にあるかはイメージしにくいだろう。 しかし、2020オリンピック・パラリンピックでは、内側埋立地と外側処分場の間の水路(「海の森水上競技場」)でボート・カヌーの競技が開催された。また、埋め立てが終了した内側埋立地の「海の森クロスカントリーコース」では、馬術のクロスカントリーが行われていたので、どのような周辺環境の中に最終処分場があるか多少は想像がつくと思う。 写真上の中央防波堤内側埋立地と写真中央の中央防波堤外側埋立処分場の間の水路でボート・カヌー競技が行われた(出所)東京都環境局発行パンフレット「東京都廃棄物埋立処分場 中央防波堤外側埋立処分場・新海面処分場」、2022年 埋立処分場配置図(出所)東京都港湾局発行パンフレット「新海面処分場」、2022年 今後も埋め立てが進んでいく新海面処分場の全体の面積は480haであるが、廃棄物の埋め立てに利用するのはA~Eブロックの約319ha(東京ドーム約68個に相当)である。 F・Gブロックは都内の河川や東京港内から発生する浚渫土や、都内の公共工事から発生する建設発生土等の土砂用となっているため、新海面処分場の全部を廃棄物系で使うのではない。なお、現在埋め立てられているB・C・Dブロックのタテの距離はそれぞれ500m、Eブロックは911mである。 新海面処分場(B・C・D・E)は東京港を約2.4㎞先まで埋め立てるような広大な埋立地であるが、いつまでも埋め立てられないのだ。 新海面処分場の残余年数は50年以上とされているものの、東京港で最後の処分場であり、その後に埋め立てる場所はない。荒川の流れや船の航路があるため埋め立てられないからである。よって、可能な限り最終処分場を延命化させていくしか策がない状況にある。 中央防波堤外側埋立処分場の展望台から新海面処分場を臨む。手前のBブロックが埋め立てられ、次のCブロックも埋立て準備が進む状況が確認できる。埋め立てられている地面の位置から30mの高さまで埋立てが行われていく。奥に見えるのは房総半島(筆者撮影) ごみの中間処理ができなかった頃の様子 現在、東京23区においては、可燃ごみの全量焼却や不燃ごみの全量破砕が行われているが、以前は施設周辺の住民の合意が得られず、焼却・粉砕などを行う中間処理施設の建設が追いつかなかった。ごみの全量の中間処理ができるようになったのは、不燃ごみは1996年、可燃ごみは1997年であった。 中間処理ができないならば、最終処分場に降ろしにいくしかない。よって、収集車がそのまま埋立地に入り込み、そこでタンクを開けてごみを降ろしていた。ごみが3m積みあがると50㎝の土を被せていくサンドイッチ工法により、埋立地の高さが30mになるまで繰り返して埋め立てていた。 1992年の中央防波堤外側埋立処分場の様子。清掃車が処分場に乗り入れ、収集したごみを直接排出している。3m積みあがると50cmの土をかぶせて埋め立てていた(東京都提供) また、生ごみもそのまま埋められていたため、地中で発酵しメタンガスが発生し、それに起因する火事も頻発していた。その対策としてメタンガスをごみの中から抜くためのパイプを打ち込み、ガスを抜いていた。なお、現在もガス抜きは続いている。 1992年。ガス抜き管からメタンガスが出ている様子。次から次に搬入されるごみと、ごみの発酵により生じたメタンガスがパイプから噴き出ている。ガス抜き管は60mぐらいの間隔で160本程度差し込まれている(東京都提供) 当時の最終処分場での埋立ての様子 当時の最終処分場で働く清掃職員の職場は過酷な現場であった。現在では埋立処分場には人の姿はほとんど見かけられないが、当時は続々と入ってくる清掃車を誘導し、ごみの種類別に決められた「開け場」に降ろすために誘導する清掃職員が立っていた。清掃車の運転手はその指示を受けながら積んできたごみを指定の「開け場」に降ろしていた。 1987年。誘導する清掃職員に指示された「開け場」にごみを降ろす様子(写真:東京都提供) ... Read more »
水辺を飛ぶホタルの光跡=4日午後7時55分、鹿沼市酒野谷 栃木県鹿沼市酒野谷の「出会いの森総合公園」内を流れる小川沿いで多数のゲンジボタルが舞い、蒸し暑い夜の闇に優しい光を与えている。 大芦川の河川敷東側に位置する同公園は、ホタルの観賞スポットとして知られる。同公園管理事務所によると、今年は例年より1週間ほど早い5月中旬ごろに飛び始めたという。 4日は同所でホタルの観察会も行われ、地元の小学生ら30人が参加。ほのかな光が川沿いを照らす幻想的な光景を写真に収めるなどして見入った。両親と参加した同市、小学4年青木佐和(あおきさわ)さん(9)は「いっぱい飛んでいてきれいだった」と声を弾ませた。天候にもよるが、1週間ほどは楽しめる見込み。 Read more »
Signage for Resona Bank Ltd., from left, MUFG Bank Ltd., Mizuho Bank Ltd. and Sumitomo Mitsui Banking Corp. in Tokyo, Japan, on Wednesday, Jan. 25, 2023. Japan’s mega banks are ... Read more »
新生キンプリ初めての歌番組がトレンド入り King&Princeが5日のTBS系音楽番組「CDTVライブ!ライブ!」に出演。永瀬廉と高橋海人の2人体制になってから初の音楽番組で新曲「なにもの」とカップリング曲「名もなきエキストラ」をメドレーで歌唱した。 歌唱前に打ち合わせをしているVTRが流れ、永瀬は「2人が歌ってて、楽しい曲っていうところを一番大事に選びをしていて」。高橋は「2人の距離感というか、俺らの関係性とかもすごい見える曲だ思うんで」と新曲について説明した。 ステージで永瀬が「緊張してる?」と高橋に聞くと「いや~ちょっと緊張気味ではありますね」と答えた。その一方、永瀬は「(高橋から)一緒に緊張しようって言われていて、結構、いまワクワクしてます」と笑みを見せた。 歌唱直前には永瀬は「この曲、2曲もそうですけど、心込めていい曲やと、自信を持って言えるので、見てくださった方々の気持ちが少しでも軽くなれば、そして背中を押せるようなパフォーマンスができればなと思います」。高橋は「キンプリチーム一丸になって大切に作ってきた曲なので、今日がうれしい日でもありますし、皆さんにとにかく楽しんでいただければなあと思います」と話した。 ツイッターでは「#CDTVライブライブ」がトレンド1位となり、カップリング曲の「#名もなきエキストラ」が2位。「シンデレラガール」も上位にランクインし、キンプリ関連のワードがトレンド上位を占めた。 ファンからは「新生キンプリよかったです」「2人ならではって感じの曲だったよね」「2人のキンプリよかったよ」と喜びのコメントが寄せられている。 Read more »
Twitterユーザーが投稿したパンフレットの富士大学野球部のOB一覧。山川の名前はない 知人女性への強制性交の疑いで書類送検された西武ライオンズの山川穂高。5月11日に『文春オンライン』で報じられると、翌12日に出場選手登録から抹消されたが、今度は出身大学からも名前を消されてしまったようだ。 《富士大学の主なOB欄に山川穂高いなくて草》 パンフレットのOB一覧に名前なし 6月5日から明治神宮野球場と東京ドームにて開幕した『全日本大学野球選手権大会』。そこで配布されたパンフレットに異変を感じたTwitterユーザーがこう投稿すると、210万回表示、7400件を超える“いいね”をされるなど話題に。 「パンフレットの主なOBの一覧には、山川選手を除く現役のプロ野球選手が全員記載されているだけに、割愛したのではなく書類送検後に意図的に削除したのは明白です。富士大学野球部の公式ホームページには現在もOBとして名前が掲載されていますが、“2020年 プロ野球、社会人野球 現役選手一覧”と記載されているので、ただ放置されているだけみたいですね」(スポーツ紙記者) 6月2日公開の侍ジャパンのドキュメンタリー映画『憧れを超えた侍たち 世界一への記録』は予定通り公開され、6月2日から4日の全国映画動員ランキングで6位にランクインする好調ぶりだが……。 「準決勝での貴重な犠牲フライのシーンはノーカットで使われていましたが、それ以外では必要最低限までカットしたのでは? と思われるほど、山川選手はあまり映っていませんでしたね」(鑑賞した野球ファン) 映画を鑑賞したファンからは、 《WBCの映画山川が出るたびに失笑されてて草》 《山川が映るたびにドキドキしちゃったよ》 との声が上がっていただけに、母校・富士大学がOB一覧から名前を消すのも正しい判断かもしれない。 Read more »
北陸道の石川県全域に拡大 NEXCO中日本金沢支社は2023年6月1日、石川県内の北陸道で通行料金が最大半額となる「フリータイム通勤パス割引」の対象区間を県内全域に拡大し、期間も2024年3月まで延長すると発表しました。 高速道路の料金所(イメージ) 高速道路の料金所(イメージ) フリータイム通勤パス割引は、曜日や時間帯にかかわらず、指定区間内を最大50%割引で利用できるETC車限定の割引です。 【画像】北陸道「フリータイム通勤パス割引」の対象区間・期間を見る(4枚) 国の社会資本整備審議会道路分科会国土幹線道路部会の「中間答申」(2021年8月4日付)で、勤務形態が多様化している状況や、通勤時間帯に混雑している高速道路がある状況を踏まえ、「適用時間帯の柔軟化」や「通勤者の利用促進等の目的検討」について提言されたことを受け、試行されています。 これまで石川県内の6区間を対象に6月利用分まで販売されてきましたが、7月以降は、対象区間を石川県全域の加賀IC~金沢森本IC間(47区間)に拡大し、2024年3月利用分まで販売されます。 例えば小松IC~金沢西IC間を軽自動車で走る場合、通常料金の670円に対し、フリータイム通勤パス割引は販売額6700円、利用可能額1万3400円に設定されています。 割引に申し込むと、月初から月末までの1か月間、曜日・時間帯にかかわらず1日3回まで追加料金なしで利用できるほか、利用可能額を超えた場合も、以降の走行が50%割引されます。申し込みはNEXCO中日本のウェブサイトで受付中です。 Read more »
5月、ウクライナ東部ドネツク州バフムト付近を進むウクライナ軍の戦車(AP=共同) 【キーウ共同】ロシア軍に大規模攻撃を仕掛けたウクライナのゼレンスキー大統領は5日の国民向け動画声明で「ウクライナが勝利すると敵は知っている」と主張した。また、自国の将兵らに対し、特に東部ドネツク州の激戦地バフムト付近で進軍したとし「この日期待していた通りの知らせをもたらしてくれた」と戦果をたたえた。 ロシア民間軍事会社ワグネルの創設者プリゴジン氏は5日、バフムトに近いベルホフカの一部がウクライナ軍に奪回されたとしてロシア軍を批判した。 南部ザポロジエ州のロシア側幹部ロゴフ氏は5日、砲撃で学校や行政庁舎が被害を受け、給水施設職員1人が死亡したと表明した。 Read more »
日本一高い山は「富士山」、日本一大きな湖は「琵琶湖」、日本一高いタワーは「東京スカイツリー」など、有名な日本一はいろいろありますが、あまり知られていない、ちょっと意外な日本一を紹介するシリーズ「実はこれが日本一」。今回は、夏が近付いてきたこの時期にこそ知っておきたい洞窟(どうくつ)の日本一を紹介します。 岩手県下閉伊郡岩泉町・安家洞神殿 ©РїС‘ЏдёЂи€¬з¤ѕе›Јжі•дєєжќ±еЊ—и¦іе…‰жЋЁйЂІж©џж§‹ 品川から横浜の直線距離よりも長い洞窟 岩手県下閉伊郡岩泉町・安家洞の入り口 安家洞 (関西地方), Public domain, via Wikimedia Commons どんな長さ、どんな深さかは別として今までに、どこかの洞窟(どうくつ)に入った経験はありますか? ひんやりとしていて暗く、まさに異世界といった感じですよね。 日本に数あるそんな洞窟の中で、最も長い洞窟はどこで、どのくらい長いかご存じでしょうか? 日本一長い洞窟は「安家洞(あっかどう)」と言います。その総延長は、日本記録認定協会の日本記録によると2万3,702mと認定されています。言い換えると約23kmですね。 23kmといえば、東京の新宿から国立の直線距離くらい長いです。品川から横浜の直線距離よりも長いです。 さらに、その長さは、主要な洞内だけの話で、その主洞に加えて無数の支洞が確認されています。当然、未解明の部分もあるとの話。 そんな迷宮のような安家洞なのですがそもそも、どこにあるかご存じでしょうか? 南の秋吉台、北の安家洞 岩手県安家洞内部 ©РїС‘ЏдёЂи€¬з¤ѕе›Јжі•дєєжќ±еЊ—и¦іе…‰жЋЁйЂІж©џж§‹ 「安家洞」と言われて岩手県を思い浮かべる人は日本地理に詳しい人、あるいは旅慣れた人かもしれません。 岩手県の太平洋側には、三陸復興国立公園が海岸線に続いています。海岸線には南から、陸前高田、大船渡、釜石、宮古などがあります。 国立公園の名前からもわかるように、東日本大震災で大きな被害を受けた土地です。その宮古の海岸線をさらに北上し、北山崎の絶壁を越えると安家川の河口があります。 その安家川を今度は上流に進むと、安家洞があります。 <南の秋吉(あきよし)台(山口県)に対して北の安家洞ともいえる洞窟>(小学館『日本大百科全書』より引用) と、百科事典に書かれるほどの洞窟で、国の天然記念物にも指定されています。 地元の子どもたちの遊び場だった洞窟 532754-03 ... Read more »
先の日本選手権で2冠を達成した田中希実(左) 〝トラックの女王〟も太鼓判だ。陸上の日本選手権では、女子の田中希実(23=ニューバランス)が1500メートルと5000メートルで優勝。同種目での2年連続2冠は史上初の快挙となった。五輪4大会連続出場の福士加代子氏(41)が取材に応じ、田中の強さを徹底分析。東京五輪で8位入賞を果たした1500メートルだけでなく、5000メートルでも世界の舞台での活躍に期待を寄せた。 強さが際立ったレースだった。日本選手権最終日(4日)の5000メートルは「私自身の今の力を確かめたいと思った」と3000メートル付近でロングスパート。終盤には再びギアを入れた。現地でレースを見守った福士氏は「圧倒的でしたね。日本で太刀打ちできる選手がいないと思うし、自分でテーマを持って、それをやり切るのはすごい。1500メートルだけじゃなくて、5000メートルでも今後どれだけ世界で通用していくのか楽しみ」と絶賛した。 もちろん、世界のレベルは国内とは次元が異なる。田中も現状を理解しており、4~5月にかけて米国で2試合を消化した。さらには短期間ながら、ニューバランス・チームとともに米コロラド州フラッグスタッフで高地トレーニングを敢行。積極的に海外の選手と接する機会を設けている。 福士氏も海外での試合を数多く経験してきただけに「日本だと競り合う機会が少ないので、どんどん海外のトラックレースで転戦してほしい」と力説。その上で「最近も試合や練習で海外に行っていたし、いい刺激を得たのでは。日本と海外では練習の仕方も違うだろうし、トップの選手たちと質の高い練習ができているのでは」と国外へ出るメリットを指摘した。 田中は東京五輪後にメンタル面で苦しむ時期が続いたものの、現在は心技体ともに充実。最終日のレース後には「いかに入賞を最低限目指せるか。メダル争いは現実的にイメージできないが、イメージしながらこれから練習してもいいのかなと思う」と世界でのメダルを視野に入れている。こうした姿に、福士氏も「悩んだ時があったけど、やるべきことや、やりたいことが見えてきたんじゃないかな。そうなったら迷いがなくなるし、やっぱり強いよね」とうなずいた。 今大会で世界選手権(8月、ハンガリー・ブダペスト)の即時内定はならなかった。しかし、世界ランキングを踏まえれば出場はほぼ確実。福士氏は「去年のような悩んでいる時と自分の気持ちが乗っている時のレースは、また見えてくるものが違うと思う。頑張ってというか、楽しんでほしい」とエールを送った。 今後の田中はケニア合宿などを経て、アジア選手権(7月、タイ・バンコク)、世界選手権に向けた準備を進めていく方針。今夏は1500メートルだけでなく、5000メートルでも世界を驚かせてくれそうだ。 Read more »
<神・ロ>12回、中村奨の投ゴロをさばく湯浅(撮影・平嶋 理子) ◇交流戦 阪神7―7ロッテ(2023年6月5日 甲子園) 【畑野理之の談々畑】いい表情をしていた。湯浅京己だ。7―7の12回に登板して2死から連打で一、三塁のピンチを招いたものの、中村奨吾を投ゴロで切り抜けた。三塁側へのボテボテのゴロを好フィールディング。一塁への送球がワンバウンドになったが、大山悠輔がうまくすくい上げてくれて、にっこり笑った。 この日の試合前に、湯浅のところへ向かった。2日前の試合中に帽子をグラウンドに叩きつけたことについて話を聞きたかったからだ。3日のロッテとの初戦で5―2の9回に登板も3失点。マウンドを降りた時に感情が激しく爆発した。 「あのシーンを、あまり覚えていないんですよ。ヒットを打たれてしまって、気付いたら点を取られていて…。カッカしているのがマウンド上でも出てしまっていました」 回の先頭・山口航輝の遊ゴロを木浪聖也がはじいた。続く佐藤都志也に右前打でつながれてピンチは広がり、このあたりから冷静ではいられなくなり、あまり記憶もないのだという。 チームメートへの八つ当たりによる行動では絶対に違うと分かってはいる。それでも“答え”を、湯浅本人の口から聞きたかったから、やってきたのだ。そして、きちんと話をしてくれた。 「配球がどうとか、エラーしたからどうとか言われるのがボクは一番イヤなんです。失点したらすべて投げたピッチャーのせいだと思うんです。野球は助け合いのスポーツですし、いつもカバーし合っている。自分の力不足なんです」 大竹耕太郎の白星を消した。延長戦で投げたリリーフ投手にも本来ないはずの登板を負担させた。チームのみんなに迷惑をかけた。守護神としての務めを果たせなかった自分自身に腹を立てて、マウンドから降りたところで思わず怒りにまかせて帽子を叩きつけてしまった。 「あの態度はもう出したくないですし、出してはいけないと反省しています」 熱くなることはプロ野球選手ならあってもいいと思う。勝ちゲームのゲームセットの瞬間を任されるなら、それくらいの激しさも必要なのかもしれない。それでも叫んだり吠えたり、ガッツポーズまでなのだろう。熱いハートは湯浅の武器の一つだが、いいパフォーマンスができなかった時は、グッとこらえることになりそうだ。 Read more »
好きな男性とデートをして、つまらないと思われてしまったら残念ですよね。二人の仲を深めていくためにも、楽しいデートを重ねたいもの。そこで今回は、男性が感じる「楽しいデート」と「つまらないデート」の違いについて、ご紹介します。 「会話」が弾む 一緒にいる時間が幸せです! 男性が感じる「楽しいデート」と「つまらないデート」の違い 「結局のところ、会話が盛り上がるとデート自体も盛り上がりますよね。楽しく話せていると、本当にあっという間に時間が経っちゃいます」(30代・男性・営業) 二人の会話が弾むかどうかは、デートにおいてかなり重要なポイントでしょう。話していて楽しいと感じたら、「もっと一緒にいたい」とか「この子とは合うな」という思いも強くなるはず。自分の話ばかりをせず、かといって待ちの姿勢になりすぎないように意識してみてください。 「一緒に」考えてくれる 「どんなことをするかを二人で考えると、デートがすごく楽しくなりますよね。行きたい場所や食べたいものを一緒に考えていると、さらに仲良くなれる気もします」(30代・男性・Webディレクター) 一緒に考えながらデートを作り上げていけると、充実した時間にもなるはず。男性にリードしてもらいたいからといって受け身の状態でいると、つまらなさそうに見えてしまう可能性もあります。楽しいデートになるように二人で力を合わせれば、自然と絆も深まることでしょう。 「合わせてばかり」ではない 「こっちに合わせるだけじゃなくて、積極的にデートを楽しもうとしてくれるのが感じられると嬉しくなります。そっちにお任せしますっていう感じでこられると、テンションが下がりますね」(20代・男性・映像制作) 好きな男性とのデートでは、とにかく嫌われないようにと気を遣うかもしれません。とはいえ、相手に合わせてばかりいると、男性はあなたの本心がわからずに不安になってしまうでしょう。自分の意見もきちんと伝えた方が、デートを楽しんでいることがわかってもらえるはず。 「リアクション」がいい 「ちゃんと反応を示してくれると、それだけで嬉しくなります。それに、楽しそうにしている姿を見ると、さらに好きになっちゃいます」(30代・男性・自営業) 自分とのデートを楽しんでくれているかどうか、相手も気になっているはず。だからこそ、リアクションをしっかりと取って、あなたの思いを伝えましょう。特に「楽しい」や「嬉しい」といった反応を見せると、「また誘いたい」という気持ちにもなりますね。 デートを楽しいものにするためには、一緒に楽しもうとする姿勢を見せることが大切です。その気持ちが伝われば、男性にとってもあなたと一緒にいる時間が、かけがえのないものになるでしょう。 ©Westend61/gettyimages ©Paul Bradbury/gettyimages 文・山田周平 Read more »
需要急増で上級会員数が過剰に 航空会社には、自社便などに多く搭乗する人を対象とした「上級会員」の制度が存在する。その上級会員については、航空各社の公式サイトなどで紹介がされている。しかし、実際に上級会員となり、その制度を何度も利用してみないとわからないことも多い。 【画像】えっ…! これがJALの「年収」です(計8枚) 先のコロナ禍で、航空業界をめぐる状況は一変した。世界各国で渡航制限によって移動が制限され、飛行機に乗る人たちが大きく減った。これにともない、航空各社は上級会員としての有効期限を延長したり、少ない搭乗回数で上級会員のステータス(資格)を維持できるという特例を作ったりした。 一方、欧米諸国から入国規制が次々と緩和され、現在は航空需要も一気に回復。その結果、今度は上級会員の数が過剰気味となった。 世界的な空港の人員不足問題も、いまだ深刻だ。上級会員としてのサービスが行き届かなければ、 「従来の優良顧客が離れる」 恐れも出てくる。そのような諸事情もあり、近ごろ、同じ上級会員でもサービス面で「差」を付ける航空会社が出てきている。 JALとANAの違い 空港で見られるANAのプレミアムカウンター(画像:シカマアキ) 年間の搭乗回数が多い乗客向けのサービスだが、日系航空会社の場合、 ・プレミアムメンバー(ANA) ・サービスステイタス(JAL) として展開されている。 例えばJALの場合、1月から12月までの搭乗実績で次年度(4月~翌年3月)のランクが決まる。 ・JMBダイヤモンド ・JMBサファイア ・JMBクリスタル といったランクがあり、空港にあるラウンジを無料で利用するには、JMBサファイア以上であることが条件である。 JMBサファイアになるには、年間50回搭乗、またはそれ相当の搭乗ポイント(FLY ONポイント)が必要だ。その後は、カード年会費を支払うだけで上級会員としての資格を維持できるJALグローバルクラブ(JGC)に入会もできる。 ANAもほぼ同様のしくみだ。しかし、JALと違い、搭乗回数実績がステータス達成条件に含まれていない。一方、飛行機利用以外の日々の買い物でステータスが獲得できるサービスがある。 世界には「スターアライアンス」「ワンワールド」「スカイチーム」と、三つの航空連合がある。ANAはスターアライアンス、JALはワンワールドに加盟する。同じ連合内であれば、一般的にはコードシェア便やマイレージサービスの相互利用が行われている。 例えばANAの上級会員なら、ユナイテッド航空やルフトハンザドイツ航空、シンガポール航空など、他のスターアライアンスに属する航空会社でも同等のサービスが受けられ、マイルもたまる。 上級会員のサービスに変化 優先チェックインのレーンは空いていることが多い(画像:シカマアキ) 上級会員としてのサービスは、一般的に ・無料での事前座席指定 ・受託手荷物優遇 ... Read more »
コンテックスの今治サウナハット「ポケット」=2023年6月1日午後1時半、愛媛県今治市宅間甲の同社、堀江泰史撮影 ロッカーの鍵を入れられるサウナハットが好評だ。今治タオル製造販売「コンテックス」(愛媛県今治市)のサウナ好き社員2人が考案した。 ともに2017年入社で企画部の相馬蔵人(くらんど)さん(41)と営業部の近藤珠文(しゅもん)さん(32)。同社商品の薄手タオル「MOKU(モク)」がサウナファンに愛用されていることを知り、タオル地のサウナハットを企画した。 さらに、サウナで手首に巻く鍵が熱くなる実体験から、小さなポケットをあしらった。帽子の深さや生地の厚さ、素材の種類などを探るため、試作品を約30個作った。オーガニックコットンを使って抗菌・防臭加工し、吸水性の高さなどの基準を満たす今治タオルブランドのロゴを付けた。 2020年10月の発売当時は月産150個だったが、今や6千個に。開発のきっかけとなった薄手タオルも「サウナMOKU」として売り出し、「サウナ部」「TOTONOI(ととのい)」など9種類の刺繡(ししゅう)を入れた。 商品開発を通じてサウナにハマった2人。相馬さんは1カ月に10回ほど、近藤さんは回数券を買って月40回通う。社内ではサウナ部を立ち上げたものの、部員はまだ3人だ。 相馬さんは「従業員一丸となって汗をかき、今後も新商品で熱波を巻き起こしたいですね」と話している。 税込み4950円。サウナハットは「ポケット」の他に、目深にかぶれてサウナに集中できる「フォーカス」、猫耳を付けた「ネコ」(ともに同5500円)もある。同社ホームページ(https://www.kontex-shop.com/)から購入できる。(堀江泰史) Read more »
「いっぺんやってみ」上沼、トミーズは大激怒、さんまも疑問視…オリラジ中田 松本批判に大御所からも総スカン 「いっぺんやってみ、審査員!」 6月4日放送の『上沼・高田のクギズケ!』(読売テレビ系)で、こう怒りをあらわにしたのはMCの上沼恵美子(68)。これは、お笑い業界に波紋を広げているオリエンタルラジオの中田敦彦(40)の”松本人志批判”についてへの発言だ。 発端となったのは、5月29日に中田が更新したYouTube動画。約44分にわたる動画内で、今のお笑い界やお笑い賞レースにおいてダウンタウン・松本人志(59)の存在が大きすぎると苦言を呈し、「審査員ちょっと何個かやめてくれないですか」と提案したのだ。お笑い界の“トップ”への提言は、様々なところで波紋を広げた。 「相方の藤森さんは30日に自身のYouTubeチャンネルで『あっちゃん、やってくれたな』としたうえで、『(松本に)オファーがあって需要があるわけだから。それは揺るぎない事実』と、中田さんとは反対意見だと語っています。 また、元の動画内で霜降り明星の粗品さん(30)に意見を求める場面があったことで、相方であるせいやさん(30)が《真っ直ぐ勝負してないウンコみたいなやつが相方の名前使うな 中田》と、Twitterで猛批判。その他にも、ほんこんさん(59)は《直接言えば》と冷ややかにツイートするなど、業界から中田さんに共感する声はほとんどありませんでした」(週刊誌記者) 孤立無援な中田に追い打ちをかけるように、冒頭の上沼を含む“超大御所”たちからも批判の声が。 3日放送の『せやねん!』(MBS)で、トミーズ雅(63)は不快感を隠す様子もなく「やっぱり同じ土俵に上がってからもの言わんと。ほざいたらあかんって」「日本背負ってる人と500万人のユーチューバー(チャンネル登録者)背負ってる人やろ。一緒なわけないやないかい!日本のお笑い背負ってはんねん、この人は!」と、厳しく批判。 同日夜には、明石家さんま(67)もラジオ番組『ヤングタウン土曜日』(MBSラジオ)で、中田の”松本人志批判”について週刊誌記者から直撃取材を受け、「松ちゃんがいっぱい審査員してるのどうってか?『ええなあ仕事あって』と思ってるよ」と答えたと明かしている。中田の発言については、次のようにコメントした。 「『賞レースの審査員やりすぎや』って言うけど、テレビ番組やからな、あれ。俺んとこに話が来ないだけでやな。話ぐらい来いよ。またギャラクシー賞も落ちたし」 冒頭の上沼も『M-1グランプリ』(ABCテレビ・テレビ朝日系)でともに審査員を務めていたこともあり、松本に対して「私、こんなこと言われたら腹立つわ」「(自分が)しんどい審査員だったので、こんなん言われんねやって、本当に気の毒です」と同情の声を寄せた。 超大御所からも総スカンをくらった中田。果たして救いの手は差し伸べられるのだろうか――。 Read more »
5日夜、名古屋市のパチンコ店で、客の男性が男に殴られる事件がありました。日中にも別のパチンコ店で同様の事件が起きていて、警察で犯人の行方を追っています。 警察によりますと、5日午後8時前、中村区名駅にあるパチンコ店の店員から「客がハンマーで殴られた」などと110番通報がありました。客として店内にいた24歳の男性が男に殴られ、頭部から出血し病院に運ばれましたが、意識はあり命に別条はないということです。 男性を殴ったのは60歳くらいの男で、身長165センチくらいの中肉だということです。男は犯行後、現場から逃走しました。 5日午後3時過ぎには中区のパチンコ店の駐車場でも同様の事件が発生していて、男の容姿も似ていることから、警察は、今回の事件と関連がある可能性があるとみて、殺人未遂事件として犯人の行方を追っています。 Read more »