ヤクルトの人気マスコットつば九郎が5日、巨人戦(神宮)で、主催2000試合出場を達成した。94年のデビューから29年目で、前“鳥”未到の大記録となった。試合前には東京会館で公式会見を実施。4日中日戦(神宮)が雨天中止となったため、会見時点では1999試合出場という“フライング会見”で思い出を振り返りつつ、この先もまだまだ現役を続けることを宣言した。
<つば九郎アラカルト>
▶生年月日 お察しください
▶出身地 じゃぱん
▶身長・体重 チームで5番目ぐらい・圧倒的なレギュラークラス
▶投打 右投げ右打ち
▶血液型 雲竜型
▶高校野球 甲子園春夏6回の胴上げ投手
▶趣味 カメラと食べ歩き
▶プチ自慢 キャベツのせんぎり
▶座右の銘 よしっ飲みに行こう!
▶マスコットを始めたきっかけ 渡り鳥だけど渡らないから定職に
▶ヤクルトに入団して良かったこと 都心の一等地、ヤクルト飲み放題
▶試合中に心がけていること 休息と水分補給とブログのネタ探し
▶ファンへのメッセージ さいふのひもは常にゆるめよう
▶初出場 94年4月9日阪神戦
▶主催1000試合連続出場 08年7月10日横浜戦
(球団公式HPより)
ヤクルト対巨人 主催2000試合出場を達成したヤクルトのつば九郎(撮影・丹羽敏通)
News Related-
FRB、来年末までに4%への利上げ想定=シカゴ連銀総裁
-
沖縄・首里織の担い手たちによる、約100枚のハンカチが〈木村硝子店〉に集結
-
旧統一教会関連の平和イベント 香川県と高松市、後援取り消し
-
「体幹がエグい」体操・杉原愛子さんがバランスボードの上で180度開脚&I字バランスに驚嘆の声
-
富士登山で「疲労遭難」が急増、観光気分で簡単に登れるほど甘くない
-
蒼井優さん第1子女児出産 夫の山里さんラジオで報告
-
柔道五輪2連覇の大野将平「現役もがきたい」 柔道教室で心境「子供の笑顔に感謝」
-
お米の自給自足で、喜び、感謝し、悩み、苦労した58日間の記録。SNSに投稿した本音とは?
-
岩崎宏美 長男の結婚を報告「長男お嫁さんもらえました!」「ずっと仲良しでね!!本当におめでとう」
-
今秋ドラフト注目の高松商・浅野翔吾が2打席連続の本塁打!高校通算も清原超え【甲子園】
-
山本彩、久しぶりの自撮りショット投稿 ファン喜び&反響「髪伸びたね~」「めちゃかわいい」
-
素根輝 グランドスラムは「100%で」 アジア選手権Vに「結果が残せて良かった」
-
リーグ首位の横浜FM、13日・湘南戦で豪華アーティストによる「SUMMER FES!!」開催
-
爆死した投資家も多数……超円安が起こった理由と今後の予測をFX目線で解説
OTHER NEWS
野菜指導/名取貴光 料理・栄養指導/岩﨑啓子 撮影/黒川ひとみ 文/韮澤恵理 野菜ごとの栄養素の特徴や効率のいい食べ方を知り、よりよい野菜生活で若さと健康を保ちましょう。食品成分研究者で医科学博士の名取貴光さん、管理栄養士の岩崎啓子さんに教わります。 (実を食べる)オクラ[ アオイ科 トロロアオイ属 ] 【水溶性食物繊維】が【腸】を元気にし、【免疫力】も上がる。 【栄養豊富な旬の時期】7〜9月 夏、開花するとすぐに実がなる。収穫が遅れると硬くなる。冬は東南アジアからの輸入も。 【体に効く選び方】表面の毛が多くはりがある 緑色が濃過ぎずに鮮やかで、産毛が密生しているものが鮮度がいい。一般的な五角形のものは、角張り過ぎ、乾いた感じがするものは熟し過ぎているので硬い。 【体に効く食べ方】ゆでても生で食べてもいい 口当たりをよくするためには、塩でこすって水洗いするといい。熱による損失は少ないので、まるごとさっとゆでて刻んで食べると食べやすい。生でも食べられる。 【栄養を守る保存方法】へたを下にして立てる がくが下、先が上を向いて実るので、その状態で立てて保存する。濡らしたキッチンペーパーで包んで野菜室へ。刻んで冷凍も可。 ネバネバ成分が腸を元気にするオクラ。体に効かせる食べ方と選び方。 【重さの目安 1本約10g】 [注目成分] ムチン ペクチン β-カロテン カリウムカルシウムマグネシウム[エネルギー] 30kcal/100g [食物繊維] 5.0g/100g (Topics 1)オクラ料理は中南米にもたくさんある ... Read more »
サッカーW杯カタール大会のテレビ朝日・ABEMAのキャスターに就任した矢部浩之 ナインティナインの矢部浩之(50)がサッカーW杯カタール大会(11月21日開幕)のテレビ朝日・ABEMAのキャスターに就任することが11日、分かった。 芸能界きってのサッカー通で知られる矢部は、同局系「やべっちFC~日本サッカー応援宣言~」(2002~20年)でメーンMCを担当。W杯は14年のブラジル大会、18年のロシア大会ほか、日本が初出場した1998年のフランス大会から6大会連続で現地観戦している。 今回、FIFAランク24位の日本はスペイン(同6位)、ドイツ(同11位)、コスタリカ(同34位)と同じグループEで激突。テレ朝系では11月27日のグループステージ第2戦の日本|コスタリカ戦のほか、全10試合を生中継。ABEMAは全64試合を無料生中継する。 大役を任された矢部は「ちょっと震えました。思わず家で、国歌斉唱の時の選手たちのように、胸に手を当てて目を瞑ってしまいました。改めて、今回のワールドカップも日本代表を応援できるんだと、非常に嬉しかったです!」と興奮。日本が戦う〝死のグループ〟については、「とにかくまずは、初戦であるドイツ戦が大事。勝てれば最高なんですが、ドローでもすごいなと思います。それで、先々の試合の展開が変わってくるんで」と分析した。 「強いと言われている国が、ガタガタと崩れていく姿が、個人的には好きなんですよね。サッカーって、何か一つボタンを掛け違えたら崩れていくスポーツなので、そういう意味では、日本代表にも大いにチャンスがあると思っています!」と期待を寄せた。 開幕99日前にあたる14日に放送されるABEMAとテレビ朝日共同制作の特番「FIFA ワールドカップ64」では、矢部と日本代表DFの吉田麻也(33)が対談する。 Read more »
にひぱぱの愛称で親しまれる漫画家・二平瑞樹さんの家族を描く新しい時代の家族像。 あんまり頑張りすぎず、今日もノーテンキでいきましょう! 「やめてくれ…」長女が引き起こす脱ぎ捨て事件が多発 作/二平瑞樹 Read more »
Benelli「125S」 税込価格:41万8000円(特別色グリーンは42万3500円) 全長×全幅×全高:2030×780×1070mm ホイールベース:1345mm シート高:810mm 車両重量:147kg※写真カラーはブラック ベネリが放つ最新の125ccスポーツネイキッド「125S」。兄貴分の180と共通という大柄な車体で、クラスを超えた安定感ある走りを実現する。 最高出力9.4kWを発揮する水冷のSOHC4バルブ単気筒エンジンは、優れた燃焼効率を実現する3プラグシステムを採用。フロントフォークは倒立式で、ブレーキは前後が連動するコンビブレーキシステム。 直観的に情報を視認できるフルデジタルディスプレイのインストルメントパネルを採用し、特徴的なデザインのDRLライトなど、スタイリングも独創的なものとなっている。 ブラック、ホワイト、レッドのスタンダードカラー3色に、特別色のグリーンを加えた4カラーで展開されている。 ▶▶▶詳しい解説はこちら 【車両解説】ベネリ「125S」(2022年) – webオートバイ カラーバリエーション エンジン形式:水冷4ストSOHC4バルブ単気筒 総排気量:125cc ボア×ストローク:54.0×54.5mm 圧縮比:11.6 最高出力:9.4kW/9500rpm 最大トルク:10.0Nm/8500rpm 燃料供給方式:フューエルインジェクション 燃料タンク容量:10L 変速機形式:6速リターン ブレーキ前・後:Φ260mm油圧式シングルディスク・Φ220mm油圧式シングルディスク タイヤサイズ前・後:100/80-17・130/70R17 ▶▶▶詳しい解説はこちら 【車両解説】ベネリ「125S」(2022年) – webオートバイ ... Read more »
劇団EXILEの佐藤寛太(26)が元乃木坂46松村沙友理(29)へスパルタ演技指導?を行ったことを明かした。11日、都内で行われたAmazon Prime Videoで独占配信する「結婚するって、本当ですか」(10月7日配信開始)の取材会に出席。演技の中で松村は佐藤の故郷でもある福岡県の方言を使っているといい、松村は「大変でした。方言にすると全部(自分の故郷の)関西弁になっちゃう。ちょっと似ているけど全然違う感じが難しかった」と振り返った。 現場では方言指導の先生がついていたというが、佐藤が自らやり直しを求める場面もあったといい、松村は「先生がOKって言っているのに、『だめです』って言っていて」と振り返り、佐藤は「喜んでいる時の語尾が、今のは関西弁だったなっていう時があって。『今のもう1回お願いします』って言ってました。楽しかったな~」とこだわりのプロ根性を明かしていた。 ドラマは週刊ビッグコミックスピリッツ連載中の人気漫画が原作で、旅行代理店に勤務する男女2人が計画結婚を決意し、次第にひかれ合っていく恋愛物語。 取材会には女優の葵わかな(24)も出席した。 ドラマ「結婚するって、本当ですか?」囲み会見を行った、左から佐藤寛太、葵わかな、松村沙友理(撮影・中島郁夫) Read more »
楽天モバイルの営業利益の四半期業績。前四半期を底に改善傾向 楽天グループの2022年12月期第2四半期決算において三木谷浩史会長兼社長は、楽天モバイルの「0円ユーザー」の解約が増加したものの有料ユーザーは純増しており、完全有料化となる11月以降は利益がさらに改善すると自信を見せた。「(完全有料化で)ある一定の離脱はあるかもしれないが、かなりいい収益改善が行われていく」(三木谷社長) ●解約の8割が0円ユーザーだった モバイルセグメントにおける売上収益は1649億8300万円で前年同期比53.8%増、セグメント損益は2593億2800万円の赤字で、同620億4600万円減と赤字幅は拡大。これは基地局建設などの先行投資における減価償却費など、ネットワーク関連費用が増加したため。 ただ、損益は前四半期が下限で、設備投資額が減少することなどで改善するとしており、実際に前四半期に比べて110億円改善したと三木谷社長。前期は設備投資額が3150億円で、これに使用権資産が1470億円、1.7GHz帯の5G特定基地局開設量の資産化が470億円あった。今期は設備投資3000億円を計画しており、来期はさらに減少する見込みで、これによって収益が改善する。 さらに、「ゼロから始めたネットワークなので、最初は大盤振る舞いした」(同)という1GB未満で0円のプランを廃止し、1GB未満で月額1078円(税込み、以下同)に変更したため、さらに収益が改善する見込みだ。10月末まではキャッシュバックやポイントバックによる返金があるが、11月には完全有料化になるため、以降はさらにコストが削減される。 0円プラン廃止発表後ユーザーの解約は増加。MNOユーザーは前四半期の491万から477万で14万の減少となった。解約ユーザーの8割が0円ユーザーだったとのことで、収益に与える影響は大きくないという認識。 11月の完全有料化後はさらに一定の離脱を想定するが、有料ユーザーに関しては「30%ぐらい伸びている」(同)との認識で、収益改善には有効な施策だったとする。これは、MNOユーザーが前年同期の366万から477万に増えて30.2%増となり、0円ユーザーの多くが離脱したという計算だろう。 ●人口カバー率99%で申込は1200万人に達する見立て 課題は、自社ネットワークがまだ人口カバー率97%止まりで、KDDIから借り受けるローミングエリアのユーザーがいる点だ。このローミングエリアでは5GBまでは通常速度だが、それ以降は通信速度が1Mbpsに制限されるため、これを理由に解約したユーザーもいるという。 収益的にもローミング費用の支払いが圧迫しており、「データ使用量全体の6~7%がローミング」(同)という状況を改善するために、早期にエリア構築を完了させる考え。 エリア拡大のため、6月時点で4万7556局だった4G基地局を、2023年中に6万局まで拡大。これによって人口カバー率99%を達成する。さらに9月には同社が出資するAST SpaceMobileが低軌道衛星を打ち上げ、日本全国をカバーする衛星基地局を稼働させる。これによって、山間部など人のいないエリアもカバーする「地理的に100%カバレッジ」(同)を実現する。 これが他社との大きな差別化要因になると見ており、「本当の勝負は、無制限で使えるモバイルネットワークはどこか、ということになる」と三木谷社長。どこでも無制限で、しかも月額3278円で使えるという点をアピールする。 既に人口カバー率が99%に達している東京23区では、楽天モバイルの申込率が9.4%になり、カバー率が下がるごとに申込率も減少していることから、全国で99%を達成すれば同等の申込率となり、結果として申込は1200万人に達するという試算を三木谷社長は示し、6万局を達成した時点で、申込ベースでは全国で10%以上を目指す考え。 三木谷社長は、「できるだけ早い段階で1200万、あるいは1500万は達成したい」との目標を掲げ、全国一律ではなく地域別のマーケティング戦略も駆使してユーザーの拡大を意気込む。 ●楽天サービスの波及効果で「ARPU1000円超え」にも自信 楽天モバイル単体ではなく、楽天グループ全体のシナジーも重視しており、楽天モバイルに加入した人は、加入前に比べて楽天市場での平均月間流通総額が52%増加し、これが1200万契約に達した時には楽天市場全体の流通総額が約15%増加するという。 楽天モバイル契約者の2割強が新規の楽天ユーザーで、約60%が楽天市場の利用を開始し、約40%が楽天ポイントカードを導入、約20%が楽天カードを新規発行しており、楽天モバイル契約後1年で平均2.99個の楽天サービスを利用しているという。 楽天モバイルから楽天の各サービスへの波及効果が確認されたことに加え、オプションやコンテンツサービスを拡充してユーザーのARPU拡大を図る。他の楽天サービスとの連携も強化することで、「ARPUベースで1000円を超えるところまで持っていける」と三木谷氏は自信を見せる。 今後は法人向けサービスも展開。試行期間でも順調にユーザーを獲得できたという。来春以降は、MNP時の手続きが移行先での契約だけですむようになることも、MNP転入増加の「追い風になる」と三木谷社長は期待する。 三木谷社長は、0円プラン廃止での解約は「一定の離脱は致し方ない」との認識だが、今後のエリア拡大や、ネットワーク障害を回避するように設計された完全仮想化ネットワークへの自信を見せ、離脱した利用者に対して「総合的に見て、(改めて)楽天モバイルを検討してもらえれば」とアピールしている。 Read more »
前向きで明るさを失わない秋元順子(C)キングレコード “団塊の星”として2008年、09年に「愛のままで…」で2年連続紅白歌合戦に出場した歌手・秋元順子(75)が、自身の健康法について分かりやすく解説した。コロナ禍でイベントの中止も相次ぎ、ファンと交流できる場としてYouTubeの「Bar Junko」も不定期で配信。さえ渡る“ダジャレイ夫人”節も健在で、明るく元気な“順子ママ”が前向きに生きる秘けつを教えてくれた。(取材・構成 古田 尚) ■原因不明の高熱から… いつでも笑顔を絶やさない秋元だが、過去には病気やケガに悩まされた。 「2人目を産んですぐ働き始めましたので、原因不明の高熱がその年の夏に出ましたね。女性の方ならどなたでもある子宮筋腫では、赤ちゃんの頭ぐらいの大きさのものも取りました。3日遅れたらあなたは死んでました、って言われるほど大きかったんです」 かつて歌手と兼業で経営していた生花店の仕事で、無理をして両アキレス腱(けん)を切ったこともあった。 「働き詰めで、足の筋とかが全部張り切っている時に、スツールに乗って高い所の物を取ろうとしたら、こけてしまったんです」 病院に行くと即日手術が決定し、歌手としての代役の手配やキャンセルの電話に追われた。そんな経験があるからこそ、自身の体に人一倍気をつかう。ただし実践している健康法は誰でもマネできるものだ。大声で笑って免疫力を上げること。15分から30分程度散歩しながら太陽を浴び、たっぷり睡眠をとること。適度なストレッチ運動と、ゆったりとお湯につかることだという。老化防止には好きなことをやって脳を働かせることが重要だと力説した。 「(大脳の)前頭葉を発達させるには、お料理と本を読むこと。これが(個人的には)一番です。前頭葉をしっかり働かせていないと、老化が早いんですよ。“ろうか”は走ってはいけません、って学校の先生も言いますよね。その時にかぶる帽子(ぼうし)が“老化防止(ぼうし)”です」 ■健在!ダジャレイ夫人 うっかりしていると、何度も映画化されている英小説「チャタレイ夫人の恋人」にインスパイアされた(?)“ダジャレイ夫人”が登場する。料理は作るだけでなく食べることも大切。大豆製品、ワカメや昆布のほか、ニンニクとショウガが体にいいという。極めつきは温製ヨーグルト。 「においが気になる方は蒸す、もしくは熱湯の中に30~60秒くらい落とすと、強い香りがとれます。私は手作りのニンニクのしょうゆ漬けを2年半作って、毎日いただいてますから元気ですよ。(ヨーグルトは)温かいと体の中に入ってすぐ、腸内環境を整えることができるんです」 食後約2時間後ぐらいには腹式呼吸を実践する。 「おへそから指3本下ぐらいの丹田に力を入れてゆっくり5秒ぐらい息を吸い、2秒止めます。そして丹田に力を入れたまま10秒で吐き出します」 ■YouTubeお悩み相談 コロナ禍でもファンと交流しようと、所属のキングレコードの公式YouTubeチャンネル内で「Bar Junko」を配信。お酒を飲みながら、お悩み相談などをゆったりとした空間で話すスタイルが大好評だ。 「あのお店どこにあるんですかってCDショップの店員さんが聞かれたようですよ」 オリジナルの健康法で、元気な歌声をまだまだ届け続ける。 ◆秋元 順子(あきもと・じゅんこ)1947年6月21日、東京都出身。生花店を営みながらジャズやラテンなど洋楽を中心にライブ活動を行う。04年にインディーズでリリースした「マディソン郡の恋」が話題となり、05年にキングレコードから同作でメジャーデビュー。3枚目シングル「愛のままで…」でブレイクし、08年のNHK紅白歌合戦に最年長初出場歌手として出演。翌年オリコンシングルチャートで最年長1位を獲得。20年より北海道紋別市観光大使に就任。現在も音楽活動を精力的に行う。 ■18枚目の最新シングル「なぎさ橋から」発売中 今年2月23日にリリースされた18枚目の最新シングル「なぎさ橋から」が絶賛発売中だ。静岡・伊東市に実在する橋を舞台にした曲で「昨年5月にB面で出させていただいた時と、アレンジが変わっているので、ぜひ聞き比べてください。女性の心情が変わると歌い方も変わります。ひとつの曲を新しいアレンジで再レコーディングさせていただけて、本当に幸せです」とアピールした。 2019年12月に北海道紋別市のPR大使に就任。「紋別ツアー」として9月10日~12日の旅程でミニライブつきのツアーを予定。さらに11月にも「のんびり秋旅クルーズ」として横浜港から瀬戸内海を回るツアーも発表されている。 Read more »
川崎・鬼木監督 ◇コラム「大塚浩雄のC級蹴球講座」 10日に行われたルヴァンカップ準々決勝、川崎―C大阪戦の第2戦は90分+6分、アディショナルタイムのラストプレーで決まった。劇的な同点ゴールにより、C大阪が準決勝に進出した。リーグ戦とは違ったホームアンドアウェー方式によるトーナメントの醍醐味(だいごみ)。Jリーグカップ史上最もスリリングで、エキサイティングで、そして残酷な幕切れだったかもしれない。 3日に行われた準々決勝第1戦は後半44分にC大阪が追いつき、1―1の引き分けに終わった。第2戦は勝ったチームが勝ち残り、0―0の引き分けならアウェーゴールで上回る川崎、1―1ならPK戦による決着、2―2ならアウェーゴールで上回るC大阪が準々決勝に進出するという状況だが、川崎は立ち上がりから猛然と攻めた。 指揮を執ったC大阪の高橋コーチは「(川崎は)マリノスと戦った後、変化があった。圧力と怖さを感じた。それを立ち上がりに受けてしまった」と振り返った。 川崎は7日にリーグ戦で横浜Mと対戦し、後半アディショナルタイム9分に劇的なゴールを決め、勝利を手にした。もしこの一戦に負けていれば横浜Mが独走状態となり、川崎の3連覇が大きく遠のくという戦いだった。この勝利でチームのムードは大きく変わり、その流れのまま、川崎はC大阪戦もアグレッシブに攻めた。そして前半40分、後半8分とマルシーニョが立て続けにゴールを決め、2―0とリードした。 こうなればC大阪は破れかぶれで攻めるしかない。0―3になろうが0―4になろうが、敗退という結果に変わりはない。2―2の引き分けに持ち込めば準決勝に進出できる。高橋コーチは後半頭から加藤を投入し、同16分には一気に3選手を代え、同23分には5人の交代枠を使い切った。そして後半45分に加藤がヘディングでゴール。クロスを入れたのはCBの鳥海だった。 アディショナルタイムに突入すると、CKの場面でGKキムジンヒョンが川崎ゴール前に上がってきた。まさに捨て身の総攻撃。そしてアディショナルタイム6分、山田の同点ヘッドが決まり、VARによるチェックが終わると同時に試合終了のホイッスルが響きわたった。同点ゴールを生むクロスを入れたのはCB西尾。試合後、高橋コーチは「センターバックが2枚とも上がった。西尾は勝手にいった」と明かしている。 川崎にとってはまさに悪夢の幕切れだ。12日間で4試合目、C大阪戦は中2日という過密日程。その上、コロナ禍で陽性判定者が続出し、7月30日の浦和戦はベンチに控えGKを3人入れても16人しかそろわず、3日のC大阪戦は控えGK3人をベンチにいれ、ようやく18人がそろうという非常事態での戦いを強いられた。 連日の猛暑で「コンディションの上がらない選手が多かった」と鬼木監督。時間の経過とともに運動量が落ち、後半11分には守りの要、CBのジェジエウが負傷交代。後半35分には家長、マルシーニョ、同40分にはレアンドロダミアンもベンチに下げた。キープ力のある選手が前線から消え、キープすべきところでボールを失う場面が続いた。1点差となったところで、選手は半ばパニック状態に陥っていた。 鬼木監督は「ボールを一番動かせる時間帯で動かせなかった。時間の使い方など、展開の中で一人一人の選手が感じなければ…。自分も選手も学ばなければいけない試合になった。リーグ戦でも同じことを繰り返すようであれば、優勝するチームではないということ」と悔やんだ。 一つ加えるなら、C大阪も小菊監督が新型コロナで療養中という非常事態での戦いだった。試合後、歓喜の雄たけびがC大阪のロッカーから記者会見場まで聞こえてきた。猛暑にコロナ禍という厳しい状況が、勝者と敗者のコントラストを一層、際立たせていた。 ▼大塚浩雄 東京中日スポーツ編集委員。ドーハの悲劇、1994年W杯米国大会、98年W杯フランス大会を現地取材。その後はデスクワークをこなしながら日本代表を追い続け、ついには原稿のネタ作りのため? 指導者C級ライセンス取得。40数年前、高校サッカー選手権ベスト16(1回戦突破)。 Read more »
国登録有形文化財「旧難波酒造」の前で写真を撮ってもらう吉川さん夫妻=神河町中村 新型コロナウイルス感染症の影響が長引く中、結婚式場やホテルを使わずに地元の建物で少人数の披露宴などを行う新郎新婦が増えている。日本遺産・銀の馬車道の沿線にある兵庫県神河町中村の国登録有形文化財「旧難波酒造」では、近くで生まれ育った新婦の提案で、フォトウエディングの撮影があった。和装の新郎新婦がプロのカメラマンに依頼し、古風な庭や地元の田園でさまざまな表情の写真を撮影。神崎郡内では同町内の茶畑や福崎町の大庄屋三木家住宅でも挙式の事例があり、祝いの風景が変わりつつある。(吉本晃司) ■古里でフォトウエディング 神河・親族宅だった「旧難波酒造」 末広がりの8月8日、旧難波酒造(現・かみかわ倶楽部(くらぶ)春夏秋冬)に和装の吉川嗣人さん(34)と初衣(はつえ)さん(29)夫妻、長男の直嗣ちゃん(5カ月)、撮影スタッフ4人が訪れ、室内や庭で写真を撮り始めた。 吉川さん夫妻は昨年3月に結婚。式や披露宴はコロナ禍でできなかった。直嗣ちゃんの誕生前後、親族が相次いで亡くなり、「存在するものはいずれなくなっていく」との思いが強くなった。旧難波酒造は初衣さんの親族宅にあたり「古里の風景を写真に残せたら」と、写真館にフォトウエディングを依頼した。 カメラマンの東裕紀さん(41)は空を見上げて自然光を確認しながら、庭や縁側、建物前の通りなどで写真を撮影。立ち位置や表情を細かく注文し、直嗣ちゃんと3人での家族写真も多数取り入れた。初衣さんが子どもの頃に見慣れた田園でも、緑の稲葉の中に立つ番傘の2人を遠方から撮影し、壮大な風景に仕立て上げた。 同県姫路市で写真館を営む東さんによると、コロナ禍で写真撮影を依頼する新郎新婦が増え、「紙焼き写真をアルバムの形にしてしっかり残す人が多くなった」という。家族写真を中心に撮影してきた東さんは、「10年後、20年後に見ても恥ずかしくない、落ち着いた印象の写真を心がけている。どの地域もいいところはあるはず」と話し、家族が生まれ育った地域に出向いて思い出の場所で撮影している。初衣さんは「古里の風景を生かしたフォトウエディングや結婚式が広がってほしい」と話す。 旧難波酒造が国の登録有形文化財になり、管理運営は社会福祉法人に移った。現在、日中はカフェレストランとして営業しているが、平日の午後3時半以降など営業時間外であれば、写真撮影などの要望に応じることが可能。かみかわ倶楽部春夏秋冬TEL0790・31・2111 ■神河・事業継承した茶園 工場に宴席お茶提供 神河町吉冨の茶園「仙霊」では、オーナーの野村俊介さん(44)、久美さん(39)夫妻が今年5月、茶畑で式を挙げた。屋外のカフェで俊介さんがお茶を提供したり、工場内に宴席を設けたりと、独自のカジュアルな式が話題になった。 企画は久美さん。脱サラして4年前に茶園を事業継承した夫妻らしく、「普通じゃないオリジナリティーあふれた式にしようと思った」といい、スタッフ含め約30人が参加した。新郎新婦はこの日のために作ったオーバーオールを着た。 茶園で式や披露宴をしたいという人には、場所を提供することも可能。話があれば結婚式プランナーにつなぐという形を取るが、「規模や内容は無限に自由」という。仙霊TEL050・3138・4284 ■大庄屋の邸宅貸し切りOK 福崎・県重文「三木家住宅」 福崎町西田原の県重要文化財「大庄屋三木家住宅」は、主屋など全客室7室を借り切っての結婚式ができる。2020年3月から今年7月までに29件の式があり、おおむね月1件ペースで開かれてきたが、今後は月数件のペースで予約が入っているという。 三木家住宅は主屋、離れ、酒蔵などが江戸中期から明治期に建てられ、現在は町有施設。少年期に三木家に預けられた柳田国男が大量の書物に囲まれて読書にふけったエピソードでも有名だ。 貸し切りの式は1日1組。運営会社によると、式の参加者は1回平均13人。新婦の6割が30歳以上と、少人数に抑え、落ち着いた和の雰囲気を楽しみたい新郎新婦に人気という。式と宿泊をセットにしたプランも可能。宿泊は10人まで。NIPPONIA播磨福崎 蔵書の館TEL0120・293・958 Read more »
元プロボクサーで俳優の赤井英和 “浪速のロッキー”と呼ばれた元プロボクサーで俳優の赤井英和(62)が11日放送のフジテレビ系「ポップUP!」(月~金曜前11・45)にVTR出演。間取り14LDKの豪邸を紹介した。 この日は、芸能人の自宅を風水で辛口鑑定する「開運ルームツアー!!」のコーナーに登場。赤井の自宅は、間取り14LDKの豪邸で現在は夫婦2人暮らし。1階にはリビングなどの7部屋、2階には寝室などの7部屋があり、計14部屋あるものの実際に使用しているのはリビングを含めた3部屋のみだという。地下には、サンドバッグやトレーニング器具があるジムも設置されている。 キッチンが紹介されると、赤井は「元々はね、食器を洗ってお小遣い制を貰うためにやっていたんですけど、しまいに係になってしまってタダでやっていますわ」と日々の食器洗いを担当していることを告白。「うちはお小遣い制なので…。何十年と」と続けた。家庭内では妻で、所属事務所社長の佳子さんが全て権力を握っているという。赤井は、「(妻)100対0」とし、「お小遣いが途絶えたら生きていけませんから」と話していた。 また、清潔感あふれるトイレには、相当こだわりがあるようで、妻の佳子さんは「トイレを洗うのは用具じゃなくて、手で。タオルで絞って便器の中も手で洗っています」と説明。理由については「トイレってすごくないですか?全部流して…。トイレって大事だって聞いたので“ありがとうございます”ってつもりで手で掃除しています」と語った。 Read more »
<フィギュアスケート:げんさんサマーカップ>◇11日◇滋賀県立アイスアリーナ◇ジュニア女子ショートプログラム(SP) 昨秋から千葉・船橋市のMFアカデミーに所属する今関友梨香(13)が、有観客の競技会で思いを滑りに込めた。 冒頭で3回転フリップ-2回転トーループを着氷させたが、続く3回転ループで転倒して39・02点。満足いく演技とはいかず「お客さんが入った試合は久しぶり。緊張したり『頑張ろう!』というのが出過ぎて、脚がフワフワしてしまいました」と振り返った。 苦しい2年間だった。20年3月に股関節に痛みが生まれ、同年7月には歩くことが難しい状態に追い込まれた。そこまでは「折れていない」と診断されていたが、骨折が判明。医師から「休まないと次にやったら手術になる」と告げられ、長期間、氷から離れることになった。 滑れるようになったのは21年9月。以前のコーチがプライベートの事情で拠点を変えることとなり、病院などのサポート環境も考え、親しみのある千葉のMFアカデミーで11月に再スタートを切ったという。リハビリ期間中は同年代の選手が競技会で滑る姿を画面越しに見ながら「早く治して頑張ろう」と自らを奮い立たせた。 迎えた今季。7月のアクアカップ(千葉)で約2年ぶりに競技会復帰を果たしたが「たくさんの課題を改善して今回の試合に臨もうとしていたところ、急にジャンプのイメージがなくなってしまった」と苦しんだ。試行錯誤の日々が続く。 今大会は11、12日にSPが行われ、上位選手が13日のフリーに進む。夏の貴重な競技会で、成長のきっかけをつかむ。【松本航】 げんさんサマーカップジュニア女子SPで演技する今関友梨香(撮影・前岡正明) Read more »
引渡式が行われた海上自衛隊の潜水艦「たいげい」=9日午前、神戸市兵庫区の三菱重工神戸造船所(彦野公太朗撮影) 海上自衛隊の新型潜水艦「たいげい」が9日、就役した。中国の海洋進出を念頭にした防衛力強化のため、政府が目標として掲げてきた潜水艦を16隻から22隻に増強する計画が完了。たいげいは神奈川県の横須賀基地に配備され、日本周辺の警戒監視に当たる。 建造した神戸市の三菱重工業神戸造船所で9日、同社から海自への引き渡し式と自衛隊の編成に入ったことを示す自衛艦旗授与式を開催。 海自によると、たいげいは基準排水量3千トンで全長84メートル、全幅9・1メートル。乗員は約70人。建造費は約800億円。海自が運用する潜水艦としては「おやしお」型(2750トン)、「そうりゅう」型(2950トン)に続く「たいげい」型の1番艦。「大きな鯨」が名称の由来となっている。 たいげいはリチウムイオン電池で長時間航行が可能になり、静かに移動する能力などが上がった。 Read more »
<全米女子アマチュア(決勝) 初日◇10日◇チェンバースベイゴルフコース(米ワシントン州)◇6541ヤード・パー73> 女子アマチュアゴルファーの世界最高峰を決める一戦。この日はマッチプレーの1回戦が行われ、ベスト32が決定した。 まるでF1レーサー? 馬場咲希のウェアがすごい【写真】 日本勢は4人が出場し、いずれもストロークプレーの予選を通過。26位タイの日本勢最上位でマッチプレーに進んだ伊藤二花(にか、麗澤高2年)はジアンナ・クレメンテ(米国)と対戦し、3&2で快勝を収めた。 日本ウェルネス高2年の馬場咲希はジェニファー・クリアリー(米国)と一進一退の攻防を繰り広げるが、17番でのポイント奪取により、1UPで辛くも2回戦へ進出した。 一方で、サラ・イム(米国)と対戦した長谷川せらは6&5で大敗。世界女子アマチュアランキング6位の梶谷翼もカイナディ・アダムス(米国)に3&2で敗れた。 大会は14日(日)まで行われ、最終日の決勝戦では36ホールの長丁場で頂点が争われる。 2回戦へコマを進めた馬場咲希(写真はブリヂストンレディス)(撮影:GettyImages) Read more »
北朝鮮の国旗=ゲッティ 北朝鮮国営の朝鮮中央通信は11日、全国非常防疫総括会議が10日に平壌で開かれたと報じた。会議では金正恩(キム・ジョンウン)朝鮮労働党総書記が、新型コロナウイルスを撲滅し、最大非常防疫戦で勝利したことを宣言した。会議には金正恩氏の妹、金与正(キム・ヨジョン)党副部長も出席して発言。新型コロナが韓国の脱北者団体が散布したビラによって流入したとして韓国を強く非難し、報復措置を示唆した。 会議で金正恩氏は「初期に数十万人に達していた1日の発熱者数が1カ月後には9万人以下に減り、7月29日以降は感染者と疑われる発熱者が一人も発生しなかった。死者は74人で、致死率においても非常に低い数値が記録された」と述べ、危機克服を強調。5月12日から稼働させていた最大非常防疫体系を、正常防疫体系へ引き下げると表明した。 一方で金正恩氏は、世界では新型コロナの変異株やサル痘の感染が広がっているとして、「伝播(でんぱ)の危険性が完全になくなったと思ってはいけない。安心して防疫措置を緩和するには早い」などと述べ、今後も国境などの封鎖を再点検し、完璧を期することが重要だと強調した。国内での移動制限は緩和しつつも、厳格な国境管理は当分の間維持される可能性が高いとみられる。 会議で討論した金与正氏は「南朝鮮(韓国)地域から汚物が引き続き入ってきている現実を、いつまでも傍観しておくわけにはいかない。敵が我が国にウイルスが流入する危険な仕業を引き続き行う場合、我々は南朝鮮当局も撲滅することで応じる」と述べ、今後もビラ散布が行われた場合には韓国に対し報復措置を取る方針を示した。北朝鮮は7月に、新型コロナの流入は韓国の脱北者団体が散布したビラが原因だったとする調査結果を発表していた。聯合ニュースによると、金与正氏が公式な席で演説したのは初めてという。 北朝鮮は5月に国内での新型コロナ感染を初めて認めて以降、発熱者の隔離の徹底のほか、住民に厳しい移動制限を課し、対策に総力を挙げていた。これまでに感染が疑われる発熱者が、人口の2割近くにあたる477万人以上発生していた。【ソウル渋江千春】 Read more »
火災発生から一夜明けた昭和館周辺=北九州市小倉北区で2022年8月11日午前10時15分、伊藤和人撮影 10日夜に発生した北九州市の旦過(たんが)市場の火災では、地元に愛された老舗映画館「小倉昭和館」も焼けた。火災発生から一夜明けた11日、館主の樋口智巳さん(62)は現場を訪れ、肩を落とした。親交のある俳優から心配する電話も相次いだ。「身近な映画館になりたくて、お客との距離が近い映画館で、この町の居場所になりたいと思っていたのに、その居場所をなくしてしまった。それは申し訳ない」と現場を見つめた。 昭和館で約20年前から毎月例会の上映会を開いてきた北九州映画サークル協議会事務局長の半晴(はんせい)武二郎さんは「21、22日に昭和館で米軍占領に抗う沖縄民衆のパワーを描いたドキュメンタリー『サンマデモクラシー』を予定していたのだが、大変なことになってしまった」とショックを隠せない。 「昭和館は北九州の映画文化の中心。福岡市まで行かないと見られない良質の番組のプログラムを組んでくれたり、映画関係者を招いてトークショーを開くなど多面的に映画の魅力を発信してきてくれた」と半晴さん。「昨年はコロナ禍で経営が大変と聞き、サークル有志で寄付もした。北九州になくてはならない映画館です。何とか復興してほしい。サークル会員全員で応援したい」と力を込めた。【青木絵美、伊藤和人】 Read more »
ボルトン元米大統領補佐官=2021年11月、ロンドン(AFP時事) 【ワシントン時事】米司法省は10日、ボルトン元米大統領補佐官(国家安全保障担当)の暗殺を計画したとして、イラン革命防衛隊の隊員シャフラム・プルサフィ容疑者(45)を訴追したと発表した。米国による革命防衛隊のソレイマニ司令官殺害の報復とみられるという。 発表によると、プルサフィ容疑者はテヘラン在住で、身柄は拘束されていない。革命防衛隊で対外工作を担う「コッズ部隊」を代表して、2021年10月から米国在住の人物に30万ドル(約4000万円)の支払いを約束し、ボルトン氏の暗殺を指示していた。 プルサフィ容疑者は、ボルトン氏暗殺に成功した場合、100万ドル(約1億3300万円)の報酬で「第2の標的」暗殺も、この人物に持ちかけていた。米メディアによると、次の標的はポンペオ前国務長官だった。 Read more »
北日本では引き続き、大雨に警戒が必要です。前線が12日にかけても北日本に停滞して、日本海側を中心に非常に激しい雨が降りそうです。 北日本では、11日も暖かく湿った空気が流れ込み、朝は秋田県を中心に激しい雨が降りました。 東北地方では、8日からの雨量が青森県で300ミリを超えていて、8月平年の2倍以上の記録的な大雨となっています。 12日朝にかけて予想される雨量は東北で150ミリ、北海道で120ミリとなっています。 北日本では、これまでの大雨で地盤がかなり緩んでいて、土砂災害や河川の増水、氾濫に引き続き警戒が必要です。 Read more »
沈没を避けるため明石市二見沖で浅瀬に乗り上げた進徳丸=1945年撮影、神戸大海事博物館所蔵 総力戦となる現代の戦争はさまざまな人や物を巻き込む。兵庫県明石市・二見沖で1945年7月、神戸高等商船学校(現神戸大海事科学部)の練習船「進徳丸」(総トン数2792トン)が米軍機6機の猛攻を受けた。機銃掃射で船体は蜂の巣となり、沈没を避けるため自ら浅瀬に座礁。6人が死亡し、6人が重傷を負った。後に修理され、多くの船乗りを育てた進徳丸の数奇な運命を追う。 23年に進水した進徳丸は、4本のマストを備えた国内最大級の帆船だった。マスト高55・5メートルは当時の国内最高。31~32年の航海で豪・シドニーに寄港した際、「どんな船でも通過できる」と言われたハーバーブリッジ(橋桁高52メートル)を通れなかったという逸話がある。その優美な姿が多くの人を魅了したが、戦局が厳しくなった44年、汽船に改造された。 米軍の猛攻受け座礁 戦時下で外洋航海はなされず、瀬戸内海で訓練を兼ねて石炭を運搬していた。米軍の機雷投下により、45年5月から二見沖で停泊を強いられた。7月24日正午ごろ、右舷側から米軍艦載機6機が来襲。エンジンの出力を落とし、グライダーのように超低空を音もなく滑空してくる。機関銃を撃ち、ロケット弾を放った。20分ほど反復攻撃を加えて南に飛び去った。 明石市遺族会会長を務める宗像邦彦さん(80)はこの時の攻撃を覚えている。母親や叔父に連れられて近くの田んぼわきで遊んでいた。米軍機は北から来た。「ゴーグルをしたパイロットの顔がはっきり見えた。頭の上を通過してからバンバーンと機銃掃射が始まった。母親が頭を抑えてくぼみに隠してくれた」と振り返る。 機関銃で船体には無数の穴があき、ロケット弾3発が命中。船は右に15度ほど傾いた。船が乗り上げたのは港の沖420メートルの浅瀬だった。進徳丸の救援のため浜から多くの漁船が向かい、約60隻を総動員した。 阪神大震災で被災 時を経て87年、元実習生らと地元住民との座談会が開催された。「浜と進徳丸の間を往復する漁船がいっぱいで、運動会のリレーのようだった」と救援に当たった男性が振り返ると、元実習生は「地獄で仏とはあのこと」と謝意を込めた。 進徳丸は「地震に始まり、地震に終わった」と言われる。関東大震災(23年9月)の3カ月後、まだ混乱が続く中で進水した。船名は震災後の詔書にあった「智徳並進」にちなむ。 戦後、大掛かりな修理をして再び大海原を走り始めたが、63年に老朽化のため廃船となった。保存を望む声が多く、神戸市東灘区の神戸商船大(当時)のキャンパスに陸揚げされ、宿泊・教育施設として余生を送った。95年の阪神大震災で地盤が崩壊して船は大きく傾き、修復に巨額の費用がかかることから、ついに解体。2021年7月、日本船舶海洋工学会の「ふね遺産」に認定された。 かつて置かれていた場所に船首部分とマストの一部、いかりなどがモニュメントとして展示されている。【大川泰弘】 Read more »
スリランカのラジャパクサ前大統領=ロイター 経済危機による混乱を受け、7月に国外に脱出したスリランカのラジャパクサ前大統領が、タイへの入国を求めていると10日、タイ外務省が明らかにした。タイへの政治亡命は求めていないという。 シンガポールに滞在中のラジャパクサ氏から入国申請があった。外交旅券を持っており、90日間の滞在が可能だという。タイメディアによると、プラユット首相はラジャパクサ氏が11日にタイに到着する予定だと認めた。首相は「人道上受け入れる。ラジャパクサ氏が政治的活動や誰かとの面会でタイを利用することはない」と述べたという。 Read more »
北朝鮮の金正恩総書記 北朝鮮国営の朝鮮中央通信は11日、全国非常防疫総括会議が10日に平壌で開かれたと報じた。会議では金正恩(キム・ジョンウン)朝鮮労働党総書記が、新型コロナウイルスを撲滅し、最大非常防疫戦で勝利したことを宣言した。 会議には金正恩氏の妹、金与正(キム・ヨジョン)党副部長も出席して発言。金正恩氏について「高熱の中、ひどく患いながらも、自身が最後まで責任を負わなければいけない人民たちを考えて一瞬も横になれなかった元帥様」と言及し、金正恩氏自身も新型コロナに感染し、回復した可能性を示唆した。 会議で金正恩氏は「初期に数十万人に達していた1日の発熱者数が1カ月後には9万人以下に減り、7月29日以降は感染者と疑われる発熱者が一人も発生しなかった。死者は74人で、致死率においても非常に低い数値が記録された」と述べ、危機克服を強調。5月12日から稼働させていた最大非常防疫体系を、正常防疫体系へ引き下げると表明した。 一方で金正恩氏は、世界では新型コロナの変異株やサル痘の感染が広がっているとして、「伝播(でんぱ)の危険性が完全になくなったと思ってはいけない。安心して防疫措置を緩和するには早い」などと述べ、今後も国境などの封鎖を再点検し、完璧を期することが重要だと強調した。国内での移動制限は緩和しつつも、厳格な国境管理は当分の間維持される可能性が高いとみられる。 会議で討論した金与正氏は「南朝鮮(韓国)地域から汚物が引き続き入ってきている現実を、いつまでも傍観しておくわけにはいかない。敵が我が国にウイルスが流入する危険な仕業を引き続き行う場合、我々は南朝鮮当局も撲滅することで応じる」と述べ、新型コロナの感染源は韓国から散布されたビラだとして報復措置を取る方針を示した。北朝鮮は7月に、新型コロナの流入は韓国の脱北者団体が散布したビラが原因だったとする調査結果を発表していた。聯合ニュースによると、金与正氏が公式な席で演説したのは初めてという。 北朝鮮は5月に国内での新型コロナ感染を初めて認めて以降、発熱者の隔離の徹底のほか、住民に厳しい移動制限を課し、対策に総力を挙げていた。これまでに感染が疑われる発熱者が、人口の2割近くにあたる477万人以上発生していた。【ソウル渋江千春】 Read more »
日本の食文化は、地域によって気候風土が大きく異なる自然豊かな日本列島で育まれてきました。食が多様化するいま、1960〜70年頃に食卓にのぼった全国のふるさとの味をまとめた『伝え継ぐ 日本の家庭料理』という全集が話題になっています。前号に続き、企画編集を行った日本調理科学会会長(当時)の香西みどりさんの解説とともに、各家庭で親しまれてきた小麦と米類を使ったおやつの一部を紹介します(構成◎本誌編集部 撮影◎高木あつ子〈バターもち、あさづけ、みょうがの葉焼きご飯、笹だんご、炭酸まんじゅう、おやき〉、奥山淳志〈かますもち〉、長野陽一〈いがまんじゅう、水だんご〉) * * * * * * * 【写真】埼玉県の「いがまんじゅう」。まんじゅうのまわりの赤飯を”栗のいが”に見立ててこう呼ぶ 60年代を境に米の消費量は減少傾向 高度経済成長期を境に、1960~70年頃の日本では電気や水道、ガスなどのライフインフラが整い、台所の環境が大きく変わりました。2口コンロのあるダイニングキッチンが登場し、冷蔵庫の普及で食材の長期保存が可能に。 便利さと引き換えに消えていく料理が増えるなか、後世に残すべき味は残さなければと、2012年から約360人の日本調理科学会会員が47都道府県の各地域で地元の方々にご協力いただき、聞き書き調査を始めました。それを「おすし」「魚のおかず」などテーマ別にまとめたのがこの全集です。 テーマ別にすることで、同じ「ばらずし」という名称でも、作り方や見た目、味付けの相違や特色が見えてきて、全国の食文化を俯瞰することができました。 前回は魚介類を使った料理を紹介しましたが、今回は小麦と米類を使ったおやつを取り上げます。 当時のおやつには、特別な日のための手のかかるメニューがある一方、農作業などの労働の合間に手早く作れて、腹持ちのよい間食としての役割もありました。必ずしも箸を使わずに食べられるものが多いですし、甘い味だけでなく、塩気を楽しむおやつも含まれています。 材料として牛乳と卵を使うものは少なく、味付けのメインは醤油、砂糖、味噌。電子レンジやオーブンはまだ一般家庭に普及していませんから、調理法が蒸す、茹でる、焼くのいずれか、というのもこの時代の特徴です。 そもそも、食事の傾向として現代と大きく異なるのは1人当たりの米の消費量でしょう。パンや麺類など、米に代わる主食の選択肢が増えたため、60年代を境に米の消費量は減少傾向を辿っています。いまはピーク時の約半分。1人当たり、1日1合を切る程度の消費量、と聞くと皆さんも納得されるのではないでしょうか。 米を最も消費していた時代ということもあり、米どころでは米類を使ったおやつが、米作りに適さない地域では小麦を使ったおやつが親しまれていることがわかります。 米粉を使ったおやつはだんごかもちをアレンジしたもの。いずれも時間の経過とともに必ず硬くなります。調理の際、水と熱を加えることで米のでんぷんが糊化するので、できあがりはとてもやわらかくておいしい。しかし、時間の経過や温度の低下によってでんぷんの間にある水が押し出され、でんぷん同士が近づくことで一部が生でんぷんのようになり、硬くなるのです。 これを抑えるため、生地に必ず加えるのが砂糖。砂糖以外にも、別の副素材を混ぜる工夫が見られますが、たとえば笹だんごのよもぎ、バターもちのバターもそれにあたるでしょう。 自宅で作れる郷土料理レシピ〈群馬県〉炭酸まんじゅう 〈群馬県〉炭酸まんじゅう(撮影◎高木あつ子) 日照時間が長く、からっ風が吹くことから小麦の生育に適した群馬県。中力粉に重曹、砂糖を合わせて作った生地であんを包んで蒸す。重曹を入れることで皮が黄みがかり、甘みだけでない、ほんのりとした苦みも加わるなど、食感と味と見た目に特徴が出る。 ■《 材料(10個分) 》 ・地粉(中力粉)…300g ・重曹…小さじ2強(9g) ・砂糖…50g ・水…150mL ・小豆あん…500g ... Read more »
高松商―佐久長聖 7回表高松商無死一塁、打者浅野に2点本塁打を浴びる広田 ◇11日 全国高校野球選手権大会2回戦 高松商14―4佐久長聖(甲子園) 佐久長聖(長野)は高松商(香川)の世代屈指のスラッガー・浅野の2発に沈み、初戦敗退となった。 先発右腕・広田龍星投手(3年)が4回に適時打と犠飛で2点の先制を許すも、直後の攻撃で6番小泉太陽右翼手(2年)の適時打で1点を返した。1点差に迫って迎えた5回だったが、今秋ドラフト候補・浅野に右翼スタンドへのソロを浴びて2点差にリードを広げられ、7回には無死一塁で再び浅野に左翼スタンドへライナー性で飛び込む2ランを浴びて引き離された。8回に2点を返したものの、大差がついてしまった。 広田は7回途中6失点で降板。8回にはあとを受けた投手がさらに7点を失い、今大会出場校中トップのチーム打率4割3分8厘を誇る高松商打線を止められなかった。 Read more »
実はクラウン最大のライバル!? 同じプラットフォームを用いるレクサスESが一部改良 新型クラウンと同じプラットフォームを用いるレクサスのミドルサイス・セダン、「ES」が一部改良を実施。運転支援装置やインフォテインメント・システムやインテリアの造形を変更することで、操作性や利便性の向上を図るととも、特別仕様車を設定した。 【写真14点】実はクラウン最大のライバル!? 同じプラットフォームを用いるレクサスESが一部改良の詳細画像をチェック 予防安全技術を向上 運転支援装備では、車両の周辺情報を俯瞰的に投影するパノラミックビュー・モニターに床下透過表示機能を追加するなど予防安全技術を向上。インテリアはインストルメントパネルとコンソール周辺の形状やスイッチのレイアウトを最適化するとともに、カップホルダーや置くだけ充電の使い勝手を高めた。 Fスポーツはシャシー性能がアップ スポーティ・グレードの「Fスポーツ」にはパフォーマンス・ダンパーとアダプティブ・サスペンション、ステアリング・ギアのブレースを装着することで操舵応答性や安定性、乗り心地を向上させている。また、アルミ素材のフットレストとスカッフ・プレートを新設定した。 マルチメディア・システムは最新版へ更新。ショートカットを運転席側に常時表示するほか、画面レイアウトを変更。また、従来の車載ナビとクラウド上の地図情報を用いるコネクティッド式ナビを組み合わせたハイブリッド型ナビゲーションを採用している。さらにApple CarPlayの無線接続やWebブラウザー機能、OTAソフトウェアアップデートといった通信機能の拡充を図っている。音声認識機能も改良し、スイッチのほかディスプレイのアイコンや音声でも起動が可能になった。また、音楽再生の停止をすることなく使用できるようになっている。 価格は602万〜718万円。 クリムゾンの専用内装を持つ特別仕様車 同時に発表された特別仕様車の「グレイスフルエスコート」は「バージョンL」がベース。エクステリアには専用塗装のグリルとアルミホイールを装着。インテリアには専用カラーのクリムゾン(紅色)&ブラックで仕上げたシートや墨ブラックのステアリング・ホイール、クリムゾンのステッチが備わる。 価格は728万円。 文=関 耕一郎 (ENGINE WEBオリジナル) Read more »
サムスン電子が8月10日に発表した「Galaxy Z Fold4」は、サムスンの4世代目となる折りたたみスマートフォンである。ハイスペックなSoCに、隙間を減らしたフォルダブル構造、5000万画素カメラを搭載し、スタイラス「Sペン」による手書き対応と、Galaxy Z Fold4は折りたたみスマートフォンとしての完成度を高めた。 しかし、ほかのメーカーもサムスンに追いつき追い抜こうと折りたたみスマートフォンへの参入を本格化している。Galaxy Z Fold4登場までの歴史と進化を振り返ってみよう。 2018年、世界初の折りたたみは サムスンではなかった! サムスンの折りたたみスマートフォン開発の歴史は長い。同社がコンセプトビデオを発表したのは2014年と今から8年も前にさかのぼる。その後しばらくの間は製品のうわさ話が出てくる程度だったが、2018年に入ると「いよいよサムスンが発表か」と期待が日増しに高まっていった。同年9月にサムスンは11月7~8日にサンフランシスコで「Samsung Developper Conference 2018(SDC18)」を開催するとアナウンスを行ない、その場で折りたたみスマートフォンが出ることが確実視された。 ところがSDC18のわずか数日前の11月1日、中国のディスプレー関連ベンチャー「Royole」が世界初の折りたたみスマートフォン「FlexPai」を発表、サムスンに先駆けて製品をリリースしたことで大きな注目を集めた。サムスンとしてもまさか伏兵が自社より先に発表するとは思ってもいなかっただろう。FlexPaiは7.8型(1920×1440ドット)のディスプレーを搭載、カメラは2000万画素+1600万画素、チップセットはSnapdragon 855を採用。夢にまで見たディスプレーを曲げることのできる世界初の折りたたみスマートフォンがついに登場したのだ。 Royole FlexPai:世界初の折りたたみスマートフォン サムスンは予定通り(?)に、SDC18で折りたたみスマートフォンをチラ見せし、2019年に製品化することを明言した。このように2018年は折りたたみスマートフォン誕生の「元年」となったのだ。 サムスンvsファーウェイは 折りたたみ構造の「山か谷か」競争へ SDC18から3ヵ月後の2019年2月20日、サムスンはサンフランシスコで開催した「Galaxy Unpacked 2019」で「Galaxy Fold」を発表した。ディスプレーは7.3型で解像度は2152×1536ドット、内側に折りたたむ「谷型」構造のため、閉じたときに使う4.6型(1680×720ドット)のカバーディスプレーも搭載した。チップセットはSnapdragon 855だが5G対応は韓国など一部にとどまり、多くの国では4G版が投入された。メインカメラは1200万画素を搭載。発表は2019年夏予定、だが発表会では実機は外観だけを見せるにとどまった。 Samsung Galaxy Fold:コンセプトから5年越しで折りたたみスマートフォンが登場 サムスンとしては製品の市販直前に発表会を開催したかったのだろうが、悠長に発表を後回しにする余裕はなかった。それはファーウェイがサムスンの発表のすぐ直後、2月24日に折りたたみスマートフォン「HUAWEI ... Read more »
<佐久長聖・高松商>佐久長聖の先発・廣田(撮影・岸 良祐) ◇第104回全国高校野球選手権大会・2回戦 佐久長聖4-14高松商(2022年8月11日 甲子園) 4年ぶり9回目出場の佐久長聖(長野)は、3大会連続22回目出場の高松商(香川)に4-14で敗れ、18年以来4年ぶりの初戦突破はならなかった。 エース広田が3回まで粘りのピッチング。しかし、4回以降は高松商打線に捕らえられて苦しい展開に。プロ注目のスラッガー・浅野には5回、7回と2打席連発で一発を浴びた。7回途中からは五十嵐、佐藤、小北と継投したが、相手打線の勢いを止められなかった。 打線は1点を追う4回、2点を追う5回に1点を返して食らいついたが、中盤以降は高松商のエース・渡辺の前に苦戦。8回にようやく2点を返すのが精いっぱいだった。 藤原弘介監督は「凄い強力打線でした」と高松商に脱帽。「何とか食らいついていこうと思っていたが、浅野選手の最初のホームラン、そして2本目のホームランで選手の心が折れてしまった」と正直な感想を口にした。また、投手陣に対しては「先発の広田はよく投げていた。4人の投手ともに粘って投げたが、やはり全国の舞台、甘いボールを逃してはくれなかった」と口に。最後は「13対2という状況の中でも8回、9回、しぶとく打てた。そこがチームの成長です」と笑顔で締めくくった。 Read more »
甲子園 ◆第104回全国高校野球選手権大会第6日 ▽2回戦 九州国際大付―明徳義塾(11日・甲子園) 第3試合のスターティングメンバーが発表された。新型コロナウイルスの集団感染が発生した九州国際大付は、登録選手を2人入れ替えて初戦を迎える。福岡大会の7試合で3本塁打、17打点をマークした佐倉俠史朗一塁手(2年)は5番・一塁で先発出場する。 ◇明徳義塾(先攻) (中)井上 航輝 (右)安井 大翔 (左)田中 晴太 (三)寺地 隆成 (二)池辺 由伸 (投)吉村 優聖歩 (捕)林 大心 (一)本田 凪汐 (遊)辰巳 遊 ◇九州国際大付(後攻) (左)小田原 義 (右)中上 息吹 (中)黒田 義信 (捕)野田 海人 (一)佐倉 俠史朗 (二)白井 賢太郎 (遊)尾崎 悠斗 (投)香西 一希 (三)浅嶋 大和 Read more »
夏の特別オーディション2022合格対策 プロダクション新人採用担当者に聞いた 選考ポイント&アドバイス オーディションメディア39年の『デビュー/Deview』が、芸能プロダクション137社が参加する新人情報特集『夏の特別オーディション2022』を開催中(8月15日締め切り)。このオーディションの審査突破対策として、2022年1月に開催された『冬の特別オーディション』にも参加した芸能プロダクション各社にアンケート。新人採用担当者が履歴書のどこを重視しているのか? 書類・面接審査で注目する点は? オーディションの際に気をつけるべきこと、オーディションに挑戦する際にアドバイスについて取材。デビューのマスコットガール「デビューちゃん」とデビュー編集の「ミズノさん」がその回答を読み解いた。 ★デビューちゃん デビューのマスコットガールを務める高校1年生。自分でプロダクションの特別オーディションに応募して所属。現在はティーン誌のモデルとして活動するほか、様々なオーディションにも挑戦。活動の幅を広めていくためにみんなと同じく「オーディション突破のコツ」を勉強中! ★ミズノさん オーディション業界歴30年。オーディションを見極め紹介するほか、時にオーディションを企画し、審査員を務め、数多くのスターの誕生を見守ってきた!どんなに細かなことでも、気になることや分らないことはミズノさんに聞けば解決! в– ж›ёйЎћеЇ©жџ»гЃ§гЃЇг‚іг‚іг‚’й‡Ќи¦–!!в– オーディション&新人採用担当者に、書類審査で重視している項目をアンケート。各プロダクションの担当者に履歴書で重視しているTOP3を選んでもらった。オーディションの履歴書で担当者が何を重視し、どこを見て審査しているのかこれで一目瞭然。 ■書類審査で重視する項目 ※32社のプロダクションからの回答(複数回答) 1位:写真 100% 2位:年齢 50.0% 3位:自己PR 43.8% 4位:身体バランス 31.3% 5位:特技・趣味 21.9% 6位:志望動機 15.6% 6位:動画・音声資料 15.6% 8位:SNSアカウント 12.5% 9位:芸歴 9.4% ●「写真で本人の印象・雰囲気を想像し、自己PRで人柄を想像し、年齢で可能性を想像します」(イマージュエンターテインメント) ●「写真ではスタイルやバランス、顔写真ではビジュアル。自己PRでの動画では、ダンスや歌などの動画を重視して見ています」(HYBE LABELS JAPAN) ●「ビジュアル面による将来性を見る上でも写真を確認することは必須と考えております。弊社では特に役者・声優マネジメントをメインとしているため、どれだけ芝居が好きなのかなど、役者としての覚悟や意気込みを見る上で、自己PR・志望動機を確認しています」(アニモプロデュース) ●「書類の中からその方の人柄を少しでも知りたい。例えば写真でしたら、どんな場所で撮影しているのか、どんなポーズをしているのか…などでも、その方の個性を感じることができます。動画や音声資料からも同様に一生懸命な様子を感じることができるため」(ソニー・ミュージックアーティスツ) ●「写真からはどんな生き方をしているのかなんとなく伝ってくるのでそこを重視しています。あとは、なぜこの仕事をやりたいかと言う志望動機を重視しています」(STRAIGHT) ●「写真…弊社のマネージャーは、マネージメントしたい方を、自分で探してくるのですが、好みがあるので、写真が必要です。自己PR…やる気がないと、生き残れないので、やる気や熱意を確認したく、自己PRが必要です。年齢…弊社は、10代半ばから20代前半のオーディション案件が多く、マネージメントを得意としている年齢です。ですので、中学生・高校生くらいからを育てたく、年齢は必要です」(ホリ・エージェンシー) 【デビューちゃん】「やっぱり、まずは写真が1番大切なんですね! でも年齢、そして自己PRも重視されているというのも興味深いです」 【ミズノさん】「1番重視されるのが写真ということは、きちんとした写真を送らないと最初の段階でマイナスポイントになってしまうわけだ。年齢については、即戦力を求めている事務所は幅広い年代も歓迎するけど、”原石”を探しているプロダクションは、年齢から育成にかけられる期間を考慮する傾向があるからね。自己PRは各自の工夫で加点できるポイントだから、頑張りどころだね!」 ... Read more »
ポルシェは8月10日、『タイカン・ターボS』(Porsche Taycan Turbo S)がドイツ・ニュルブルクリンク北コースでタイムアタックを行い、量産EV最速記録を達成した、と発表した。 タイカン・ターボS には、純正オプションの「パフォーマンスキット」を装着した。その内容は、21インチの 「RSスパイダー」デザインホイールや、公道走行を認可されたピレリ「P ゼロ・コルサ」スポーツタイヤなど。パフォーマンスキットでは、タイヤの性能をフルに引き出すために、「ポルシェ4Dシャシーコントロール」のソフトウェアに、アップデートも施される。 ポルシェの開発ドライバーのラース・カーン氏が、公証人の立ち会いの中、タイカン・ターボSでタイムアタックを実施。その結果、7分33秒350のラップタイムを計測した。このタイムは、2021年9月にテスラ『モデルS』の最強グレード、「プラッド」が記録した7分30秒909を上回るもので、量産EV最速記録となっている。 Read more »
トランプ氏、州司法当局の聴取で回答を拒否 アメリカのドナルド・トランプ前大統領は10日、一族のビジネスに関するニューヨーク州司法当局の調査で、質問に答えることを拒否した。 トランプ氏はこの日、ニューヨーク・マンハッタンの州司法長官事務所に出向き、宣誓の下で事情を聴かれた。同氏はこれを阻止しようと、州裁判所に訴えていたが、州最高裁は2月、事情聴取に応じるよう命じていた。 トランプ氏の弁護士のロナルド・フィシェッティ氏が米メディアに語ったところでは、事情聴取は長時間の休憩を含め、約4時間に及んだ。 トランプ氏は、レティシア・ジェイムズ州司法長官とその捜査を非難する声明を読み上げ、憲法修正第5条の権利を行使したという。同条は、刑事事件で自らに不利な証人になることを何者も強制されないと定めている。 トランプ氏はその後、質問されるたびに「同じ答えだ」と言ったという。 州司法当局は、トランプ氏の一族が経営する「トランプ・オーガナイゼーション」について、有利な条件での融資や減税を受けるために、保有資産の価値を偽って当局に説明したとみて調べている。 トランプ氏は不正行為を否定。州司法当局による民事調査を「魔女狩り」だとしている。 州司法長官を非難する声明 トランプ氏側は、同氏が州司法長官事務所に到着した1時間後に声明を発表。広範囲にわたる調査と、ジェイムズ州司法長官を批判した。 「何年もの作業と何千万ドルもの費用が、この長くくすぶっている物語に費やされたが、無駄だった」 「私は合衆国憲法の下で全ての国民に与えられた権利と特権として、質問に答えるのを拒んだ」 州司法長官の事務所もこの日、事情聴取を実施したと発表。「トランプ氏は自己負罪に対する憲法修正第5条の権利を行使した」とし、同氏が証言を拒んだことを認めた。 州司法長官による調査は、民事事件として進められている。ただ、マンハッタン地検も並行して捜査を進めており、刑事訴追に発展する可能性もある。 法律問題のアナリストらは、トランプ氏が10日に質問への回答を拒否したのは、刑事捜査で自らが不利になるかたちで、回答が利用される恐れがあったからではないかと指摘している。 州司法長官は、すべての調査を終えた後に、トランプ氏や彼の会社に対して金銭的な罰則を求める訴訟を起こす可能性がある。 トランプ氏の娘イヴァンカ氏と息子ドナルド・トランプ・ジュニア氏も、今月初めに事情聴取を受けている。 トランプ氏をめぐっては、機密情報の取り扱いに関連しているとみられる別の捜査で、連邦捜査局(FBI)が8日、同氏のフロリダ州の私邸を家宅捜索した。大統領経験者に対する前例のない強制捜査として注目された。 BBCのジョン・サドワース北米特派員は、トランプ氏が今回、州司法当局の質問に答えるのを拒んだことについて、同氏の支持者の中には、疑惑に実体があるからだろうと考える人もいるかもしれないと説明した。 Read more »
白壁の町並みを彩る金魚ちょうちん 山口県柳井市の民芸品「金魚ちょうちん」が市内の観光名所・白壁の町並み一帯に飾り付けられ、夜間に一斉点灯されている。赤と白のかわいらしい金魚が軒先に並び、幻想的な雰囲気に包まれている。 竹ひごを組んだ骨組みに和紙を貼って色づけした約60センチのちょうちんで、青森県弘前市の「金魚ねぷた」がルーツとされる。地元のシルバー人材センターの工房などで制作された。 新型コロナウイルスの影響で3年ぶりに開かれる「柳井金魚ちょうちん祭り」(13日)に合わせて約4000個が飾られ、うち2500個が点灯する。点灯は31日までの午後7~10時。 Read more »
今年1月に脳梗塞を発症し5月に退院、現在もリハビリ治療を続けている落語家三遊亭円楽(72)が11日に東京・国立演芸場の8月中席公演で復帰した。高座に上がるのは約6カ月半ぶり。 国立演芸場8月中席は、親交が深かった桂歌丸さんが長年トリを務め、19年に円楽がトリを引き継いだ。 所属事務所の公式サイトに先月19日に掲載された高座復帰に関する報告では、「短時間のよもやま話やごく短い落語から、少しずつ慣らして参ります」としている。14日、20日千秋楽などにも出演予定。 国立演芸場8月中席出演のため楽屋入りする三遊亭円楽 Read more »
スズキは8月30日、軽乗用車「ワゴンR」「ワゴンR スティングレー」、福祉車両ウィズシリーズ「ワゴンR 昇降シート車」の仕様を変更して発売する。同時に、新たに「ワゴンR カスタムZ」「ワゴンR カスタムZ 昇降シート車」を設定する。 「カスタムZ」が新登場! スズキが「ワゴンR」の仕様変更を実施 軽乗用車「ワゴンR」など一部仕様変更 ※「ワゴンR HYBRID FX-S」 今回の一部仕様変更では、夜間の歩行者も検知するデュアルカメラブレーキサポートを全車に標準装備したほか、フロントシートSRSサイドエアバッグ、SRSカーテンエアバッグ、全車速追従機能付きアダプティブクルーズコントロール(ACC)、車線逸脱抑制機能を一部のグレードを除いて標準装備し、安全機能を充実させた。 また、コネクテッドサービス「スズキコネクト」に対応したほか、全方位モニター付ディスプレイオーディオを一部グレードを除いてメーカーオプションとして設定した。 新たに「ワゴンR カスタムZ」を設定 ※「ワゴンR カスタムZ HYBRID ZT」 新たに設定した「ワゴンR カスタムZ」は、エクステリアに専用意匠のヘッドランプ、フロントグリル、フロントバンパーを採用し、精悍なデザインに仕上げた。 インテリアにはブラックを基調とした内装を採用し、力強さと上質さを表現。また、アップグレードパッケージやターボ仕様の設定など、充実した装備とした。 「ワゴンR スティングレー HYBRID T」 メーカー希望小売価格は「ワゴンR」121.77万円〜150.92万円、「ワゴンR スティングレー」168.85万円/181.17万円、「ワゴンR カスタムZ」147.4万円〜175.67万円、「福祉車両ウィズシリーズ」143.8万円〜168.8万円。 ... Read more »
精神科病棟に勤務していたけれど、患者の自殺未遂をきっかけに、もっと患者と向き合いたくて訪問看護の世界に飛び込んだ”私”。担当することになったのは、うつ病患者・芦田さん。ひとり暮らしの芦田さんはゴミだらけの部屋に住んでいた…。 患者やその家族たちの生活を手助けする精神科訪問看護の世界を描いた、のまりの注目作「おとずれナース~精神科訪問看護とこころの記録~」(ぶんか社)から厳選して全7回連載でお届け。今回は第2回となる。 Read more »
B1新潟のSF池田雄一(39)とSG杉本天昇(24)が7日の長岡市・中之島夏まつりに参加した。 2人は集まった親子を前に夏休みの思い出、子どものころの夢などをテーマにトークショーを行った。また子どもたちにバスケットボールのレクチャーを行い、喜ばせた。中之島地域にある中之島体育館はチームの練習会場の1つ。日頃の感謝も込めたイベント出演だった。杉本は「とても充実した時間になりました。これからもファンの皆さんと触れあえる機会を大切にしていきたいです」と話した。 中之島まつりを訪れた子どもたちと記念撮影をする杉本(最後列左から2人目)と池田(同右から2人目) (提供新潟アルビレックスBB) Read more »
ホンダは新型SUV「ZR-V」を日本で2022年秋に発売する。詳細は明らかになっていないが、位置づけとしては、ホンダが日本で販売している2台のSUV「ヴェゼル」「CR-V」の中間的なクルマになるのではないだろうか。ZR-V米国仕様のスペックも参考にしながら、このクルマを日本に導入するホンダの狙いを分析してみる。 ホンダの新型「ZR-V」 ホンダが2022年秋に発売する新型SUV「ZR-V」 「ZR-V」のスペックは? ZR-V米国仕様の諸元を見る限り、ボディサイズはヴェゼルの格上となる。また、ヴェゼルが排気量1.5Lのガソリンエンジン(自然吸気)と同1.5Lのハイブリッド車(e:HEV)であるのに対し、ZR-Vは1.5Lガソリンターボと2.0Lガソリンエンジンを使うe:HEVの設定だ。このラインアップは「アコード」と同様である。 ホンダの新型「ZR-V」 ホンダのSUV「ヴェゼル」。ボディサイズは全長4,330mm、全幅1,790mm、全高1,580mm~1,590mm 米国で発表されている新型「CR-V」の諸元は、ZR-V(米国での車名は「HR-V」)よりもさらに格上の車体寸法となっている。ただし、車載するガソリンエンジンやハイブリッドシステムの設定はZR-Vと同じだ。 ホンダの新型「ZR-V」 米国で発表済みの「CR-V」2023年モデル。ボディサイズは全長184.8インチ(約4,694mm)、全幅73.4インチ(1,864mm)、全高66.6インチ(1,692mm) ホンダの新型「ZR-V」 米国で発表済みの「HR-V」2023年モデル(日本での車名はZR-V)。ボディサイズは全長179.8インチ(4,567mm)、全幅72.4インチ(1,839mm)、全高63.4インチ(LXというグレードの値、1,610mm) ホンダはその昔、悪路走破を目的とした4輪駆動(4WD)車を持っていなかった。また、「ワンボックスカー」と呼ばれたキャブオーバー(運転席の下にエンジンを搭載する)式の商用バンも持たなかった。 そのバンを基にした乗用のワゴンが、4輪駆動車とともに1980年代に人気を呼ぶとホンダは苦戦し、倒産や他社との合併が噂されるほどの経営危機に陥った。それを挽回したのが、「クリエイティブ・ムーヴァー」と名付けたミニバンやSUVの開発と販売だった。 ミニバンでは「オデッセイ」が1994年に生まれ、「ステップワゴン」が続いた。SUVではCR-Vが誕生。それらをアコードや「シビック」といった乗用車を基に開発することで、ホンダの生産工場で製造できる「レクリエーショナル・ヴィークル」(RV)となったのである。 ホンダの初代「CR-V」 初代「CR-V」 その後、CR-Vは米国での販売を視野に車体が大型化し、一時は国内販売が中断された。現行の5代目は、約2年の空白期間を経て日本に再導入されたモデルだ。大型化していくCR-Vに代わる国内向けSUVとして誕生したのが、ヴェゼルである。たちまち国内で人気車種となり、トヨタ自動車が「C-HR」を開発するきっかけにもなったと伝えられるほどだ。 「ヴェゼル」では物足りない人に待望の1台? ところで、ZR-Vは米国ではHR-Vとして販売されている。 初代HR-Vは1998年にクロスオーバー的な車種として誕生したクルマだ。乗車感覚は小型ステーションワゴンのようだが、床下と路面の間が大きくあいているのでSUVのように見え、多少の未舗装路であれば床下を路面にこする心配なく走れる設定だった。初代CR-Vとは違った印象のクルマであり、2代目CR-Vが3ナンバー車となってからは、5ナンバーの扱いやすさを好む消費者に愛用された。 ホンダの初代「HR-V」 初代「HR-V」 しかし、HR-Vは2006年に生産中止となり、その後はヴェゼルが登場するまでの7年ほど、国内の交通事情に適したホンダSUVの選択肢が途切れることになった。そしてヴェゼルは、米国ではHR-Vの後継として売り出されたのである。 CR-Vが世代を重ねるごとに大型化したのと同じように、米国でHR-Vとして販売されてきたヴェゼルも、米国内では競合他社に対し小柄過ぎたのかもしれない。米国のHR-Vが、日本国内ではZR-Vとして販売されるクルマに置き換わったとしても、過去の情勢からすれば自然な成り行きといえるだろう。 日本では、初代とほぼ同等の寸法でモデルチェンジした2代目ヴェゼルの販売が順調で、2022年1~6月の実績では登録車の販売台数で12位に位置し、月平均4,000台近くを売っている。ヴェゼルは3ナンバー車だが車幅は1.8m未満であり、それを超えてしまうと国内販売への影響が出るだろう。 それでも国内には大柄なSUVを好む消費者もいて、輸入車を含む高額なSUVも継続的な人気がある。そうしたなかで日本に上陸するZR-Vは、ヴェゼルではやや物足りないと感じている消費者の購入意欲を刺激する1台となる可能性がある。 米国での発表を参考にすれば、次期CR-VはZR-Vに通じる外観となるようだ。現行ヴェゼルの顔つきはグリルレスに見えるような斬新さがあるが、ZR-Vはまた別の趣であり、それがCR-Vにもつながっていくのかもしれない。 ヴェゼル、ZR-V、CR-Vの3車種をそろえることで、ホンダのSUVラインアップは抜けのない選択肢を持つことになる。あるいは、これまでCR-Vの国内販売が必ずしも順調とはいえなかった状況もあるので、国内においてはZR-VがCR-Vに代わる大型SUVという位置づけになるのかもしれない。 ホンダの現行型「CR-V」 ... Read more »
3億超えのスーパーカーを、鉄パイプとFRPで再現 ベトナムで農家を営むVu Van Nam氏はフェラーリやランボルギーニなどのスーパーカーを自作で再現するユーチューバー。 そんなVu Van Nam氏が自作で制作したのは3億円を超える金額で販売されたブガッティ「シロン」でした。 Vu Van Nam氏が1年をかけて作成した「DIY ブガッティ シロン」 Vu Van Nam氏が1年をかけて作成した「DIY ブガッティ シロン」 【画像】ほぼ100%DIY!まるでホンモノな「DIY ブガッティ シロン」の画像と制作工程を見る(75枚) 1900年代にあったスポーツカー及びレーシングカーを製造していたブガッティに起源を持つ、「ブガッティ・オトモビル」。そんなブガッティ・オトモビルが2016年におこなわれたジュネーブモーターショーで世界初公開したスーパースポーツカーがシロンです。 1500馬力を発揮するW型16気筒クワッドターボエンジンを搭載、最高時速は420km/hに至ります。販売価格は3億を超え、現在でも一部中古市場に出ている車両には6億の値札がつけられています。 Vu Van Nam氏はこのシロンを金属のパイプや粘土、FRPなど再現した「DIYシロン」とも呼ぶべき作品を作成。その工程を自身のユーチューブチャンネルで公開しています。 まず金属のパイプでシロンの形状のフレームを組み上げ、その上に粘土を盛り削っていくことでボディのデティールを形成していきます。 その粘土を型にして、内側にFRP(繊維強化プラスチック)を貼り硬め、一枚板のボディカウルを作ります。 FRPのボディができたら、今度はシャシーを金属パイプで組んでいきます。組んだシャシーに、サスペンションやホイール、エンジンなどを再塗装し装着していきます。エンジンにはトヨタ製のものを使用しています。 このシャシーにFRPで形成したボディを組み合わせようやくクルマのようになってきたところで、こちらもDIYで作成したグリルやウイングなどデテールパーツを装着、ドアやボンネットなど開閉部分も整形し少しずつ完成に近づいていきます。 外装がある程度完成した時点で内装の制作に移ります。内装はボディ同様粘土と新たにダンボールでも型を作り、その上にFRPを張って整形・設置していきます。 ... Read more »
10日の西武戦8回1死一、二塁、打者近藤の二ゴロで源田(右)と交錯、危険スライディングでアウトとなった一走・清宮幸太郎(左) ◆パ・リーグ 日本ハム―西武(11日・札幌ドーム) 日本ハム・新庄剛志ビッグボスが前日10日の西武戦(札幌ドーム)で「ボナファイド(bona fide slide=正しいスライディング)ルール」を適用された清宮幸太郎内野手のスライディングについて、持論を語った。 場面は同点の8回1死一、二塁。近藤の打球が二塁へのゴロとなると、スタートを切っていた清宮はスライディングで二塁へ。その瞬間に相手二塁手・外崎からボールを受けた遊撃手・源田と交錯した。リプレー検証後、判定がアウトになった上で、笠原球審は「ただいまのプレーで清宮選手はアウト。そして危険なスライディングとして、ボナファイドルールを適用して打者走者の近藤選手もアウトといたします」と説明した。 ビッグボスは「ベースから足が超えてしまったらああいう審判の判断になる。危険なスライディングには思えなかったけど、そういうルールがあるのであれば、そうならないように練習してもらって」とし、「でも必死ですからね。セーフになりたいという気持ちが(ベースに)近くなるので。でもルール的にそうなら何も言えない。けがとかを考えてみんなでミーティングとかをやってつくったルールなので」と話した。 Read more »
インドネシア国内最大のモーターショー「ガイキンド・インドネシア国際オートショー2022(GIIAS 2022)」が8月11日より21日までの11日間にわたって、ジャカルタ市郊外のインドネシア・コンベンションセンター(ICE)で開催される。開催を前に会場を取材した。 インドネシア自動車製造業者協会(ガイキンド)が今年1月に発表したデータによると、2021年のインドネシア国内における自動車販売台数は88万7202台で、前年比では66.8%の増加となった。しかし、この実績はコロナ禍以前に販売していた100万台の水準には達していない。 その中で新たな動きとして注目されているのが中国車の存在感だ。もともとインドネシア国内の新車販売台数は日本車が9割を超える圧倒的シェアを誇ってきた。しかし、近年はそこに韓国車や中国車が着実にシェアを高めてきている。特に目立っているのが中国で、ウーリン(五菱)は2021年で前年比3.9倍もの販売実績を上げ、シェアを2.9%にまで高めているのだ。 ウーリンは、GMが2015年にインドネシアでの生産から撤退した後、もともとが同じGMグループということもあってその工場を継承。雇用も生み出し、徐々に存在感を高めている状況にある。実際に街に出掛けると、ウーリン車が多くの日本車の中に混じってずいぶんと見かけるようになった。ここ数年で台数を増やしたこともあり、比較的新しいクルマで占められているのも街中で目立つ要因だろう。 一方、前年比で2.2倍の実績を残しながら、今後の成長に難しさを感じさせているのが電動車だ。バッテリー電気自動車(BEV)やハイブリッド車(HEV)を含む2021年における販売台数は3193台で、そのシェアは0.35%にとどまる。とはいえ、電動化の流れは世界の趨勢でもあり、今回のGIIAS2022においても電動車の出展は数多いと予想される。 その動きを活発化させそうなのが、ここでもウーリンだ。前日の準備作業をのぞくと、そこにあったのは中国国内での販売台数でテスラを抜いた“小型EV”の派生モデルと思われる車種が数多く準備されていたのだ。基本骨格は同じと見られるが、デザインも一新されて、しかもインドネシア国内に合わせて右ハンドル仕様だ。中には2022年11月にインドネシアで開催される「G20」のデザイン車もあったり、その意気込みが伝わってくる。 韓国のヒョンデもインドネシア国内で一気に攻勢を強めそうだ。というのも、発表された会場レイアウトを見ると、トップシェアのトヨタと展示面積がほぼ同じだったからだ。これまでも出展はしていたが、ここまで広い面積を確保したのは初めてだ。前日は黒いカーテンで中がのぞけないようになっており、注目車が発表されるか関心は大いに高まる。 初日の8月11日には開会セレモニーが開かれ、その後、招待者と報道関係者に会場が公開される。一般公開は12日からとなる。 Read more »
её°зњЃгЃ®е®¶ж—ЏйЂЈг‚ЊгЃ§ж··гЃїеђ€гЃ†пјЄпјІеІЎе±±й§…гЃ®ж–°е№№з·љдё‹г‚Љгѓ›гѓјгѓ 新型コロナウイルスの感染拡大が続く中、お盆を古里や行楽地で過ごす人たちの帰省ラッシュが11日、本格化した。 JR岡山駅の新幹線下りホームでは、スーツケースやかばんを持った人らでにぎわい、改札では再会を喜ぶ家族の姿も見られた。大阪府から津山市にある夫の実家に娘2人と向かっていた主婦(44)は「感染者が増えているので、1週間ぐらいは不要な外出を避け、なるべく人と接触しないようにした。屋外のレジャー施設に行く予定で、いい思い出を作りたい」と話していた。 JR西日本岡山支社によると、午前9時前後に岡山駅に到着した下り新幹線の自由席乗車率は90%。 Read more »
「イボ除去」みせかけわいせつ 鍼灸師の80歳男逮捕 イボの除去治療中に女性にわいせつな行為をした疑いで、80歳の鍼灸師の男が逮捕された。 東京・大田区の鍼灸院の院長・石田光徳容疑者(80)は、2022年6月、下半身のイボの除去の治療にきた30代の女性に、治療をしていると装いわいせつな行為をした疑いが持たれている。 警視庁によると、石田容疑者は、除去が終わったあとに女性に対し、「ちょっと待って」と言って下半身を触り、女性に「やめてください」と言われるまで、およそ20分間にわたり犯行に及んでいたとみられている。 調べに対し、石田容疑者は「魔が差してしまった」と容疑を認めている。 Read more »