かつて流行った「サンルーフ」今は減少?
春になり花見の季節も近づいてきていますが、クルマで桜を見に出かける人もいるでしょう。
そんな時、ルーフが開くことで開放感を楽しめるサンルーフがクルマに装備されていると、よりドライブを楽しめるかもしれません。しかし、近年ではその装備も減ってきているようです。
トヨタ新型「プリウス」に設定されるパノラマルーフ
トヨタ新型「プリウス」に設定されるパノラマルーフ
クルマのルーフの一部を開閉できるサンルーフ(ムーンルーフ・スライディングルーフなどメーカーにより呼称が異なる)は、手動式は1968年のホンダ「N360」、電動式は1978年のホンダ「プレリュード」でそれぞれ国産車として初採用されたといわれています。
【画像】開放感スゴすぎ! 花見もできちゃうパノラマルーフを見る(33枚)
単に換気という目的だけでなく開放感を楽しめるため当時の「デートカーブーム」で人気の装備となったほか、1980年代から1990年代頃にかけてはあこがれの装備として知られていました。
一部車種ではサンルーフの可動部がガラスになっているガラスサンルーフを採用しており、閉じた状態でも空を眺められます。
しかし、2000年代以降では一部の上級モデルを除き、サンルーフを標準装備やメーカーオプションとして用意するクルマは減少傾向にあるようです。
背景には、換気という主目的に対してタバコを吸う人の減少や、ルーフの強度を増すなどの安全性能の向上、さらに低燃費を目的としたクルマ自体の軽量化のためなど、様々な要因があるとされています。
さらに近年では、先進安全装備の強化や電動化など、クルマの高機能化により価格が上昇していく傾向にあるなかで、オプション装備を選ばず価格を抑制したいユーザーがサンルーフを選ばないという指摘もあります。
一方で、近年はサンルーフに代わる装備も登場しています。
天井に開放感が生まれることはサンルーフと同様ですが、開閉の機構がなくより大きな面積がガラスで覆われたパノラマルーフを設定するクルマが増えています。
2020年6月に発売されたトヨタのSUV「ハリアー」には、ガラスの透過を切り替えられる「調光パノラマルーフ」がオプションで設定されているほか、レクサスのクロスオーバーEV「RZ」にも同様のパノラマルーフを採用。
2021年4月に登場したホンダのSUV「ヴェゼル」は、最上級グレード「PLaY」にフロント・リアそれぞれのシートの上部をガラス張りにしたパノラマルーフが標準装備となっています。
さらに、2023年1月に発売されたトヨタ新型「プリウス」も後席まで広がる大型のパノラマルーフが最上級グレード「Z」にメーカーオプションとして設定。
開閉機能を持たないパノラマルーフですが、フロントからリアまでおよぶ開放感はそれぞれのモデルの大きな魅力といえます。
パノラマルーフの装着に関して、ある国産ディーラーのスタッフは過去の取材で次のように説明しています。
「当社のクルマでパノラマルーフを付けられるのは上級グレードがほとんどです。また装着を希望するお客様の多くは『開放感が欲しい』という理由から付けられているようです」
開放感マシマシ装備 デメリットもある?
かつての主流であるサンルーフや現在採用されるケースが増えてきたパノラマルーフは、車内にいながらも開放感を感じられる装備です。
一方で、これらを装備することでデメリットもあるようです。
硬いボディが凹むほどのひょうではパノラマルーフが割れる可能性も
硬いボディが凹むほどのひょうではパノラマルーフが割れる可能性も
サンルーフやパノラマルーフを装備するデメリットについて、自動車整備工場の整備士は以下のように話します。
「サンルーフ装着車の場合、モーターが故障すると開閉動作ができなくなってしまいます。閉まった状態であれば良いのですが、開けた状態で閉められなくなってしまうと雨漏りが起きたり、密閉性が確保されません。また、水抜き穴が詰まることで、完全に閉じているのに雨漏りするケースもあります。
パノラマルーフに特有なものとしては、降ひょうや雪塊などの落下物で割れてしまう危険性もあります。いずれのケースでも室内の天井やカーテンエアバッグなどを外す必要があるので、高額な修理となってしまうでしょう。
さらに、サンルーフとパノラマルーフのどちらにもある故障ですが、電動シェード(薄い日除け)を装備するクルマで、シェードのモーターやシェード自体がうまく機能せずに巻き込んでしまい故障するケースもありました」
このようにサンルーフやパノラマルーフを装備することに起因する故障もあり、ガラスルーフではその修理費用は特に高額になることも多いようです。
※ ※ ※
花見のほかにも星空を眺めたり、寒い季節に日差しを取り込んで車内を暖めるなど、様々なメリットもあるサンルーフ・パノラマルーフ。
しかし装着することによるデメリットに加え、十数万円など比較的高額オプションとして設定されているケースが多いようです。
クルマを選ぶ際はメリットとデメリットの両方をよく考えた上で、活用できそうであればサンルーフ・パノラマルーフ付き車を選ぶことも良い選択となるかもしれません。
News Related
-
ボールを地面に置いて打つと「すくい打ち」になりやすい ゴルフは「静止しているボールを打つ」スポーツなので、そこまで難しくないはずとイメージしている人もいるでしょう。しかし実際に練習場でクラブを持ち、ボールを打ってみるとゴルフの難しさに気づきます。 アイアンを高くティーアップして打つのは難易度が高い 写真:AC 打球がまったく上がらずゴロしか打てなかったり、フェース面が野球のバットやテニスのラケットと比べて小さいので、ボールに当たらず空振りしたりする人がほとんどです。なかには早々に「俺には才能がない……」と、ゴルフをやめてしまう人もいるかもしれません。レッスンプロの山本昌夫氏は、ボールがうまく打てないビギナーは、まずティーアップしてアイアンを打つのが効果的だと話します。 「ビギナーの場合は、どうしてもボールを高く上げようと意識してしまうので、ボールを地面に置いて打つと『すくい打ち』になりやすいです。インパクトでボールに当てにいかないスイングをするためにも、一番短いティーアップでアイアンを打つのは効果的です」 【写真】ベテランでも意外と正しくできてない!? バンカーのならし方、レーキの置き方 「ティーアップするとスイングに集中しやすくなりますし、ボールも上がりやすくなるので、クラブでボールを打つ楽しさを実感しやすいです。ボールを打った際に、ゴムティーの音が大きくする場合はいいスイングができていないので、ボールを打つ音がしているか確認しながら練習しましょう」 初心者の場合は、スイングの勝手が分からず大ダフリをして手首を痛めてしまう危険性もあるので、ティーアップしての練習はなおさら効果的といえそうです。アイアンをティーアップして練習する際は、打席に備え付けられているゴムティーの一番短いもの、オートティーアップの場合は1センチほどに調整します。 さらに2階打席を利用するのもオススメです。1階に比べてボールが見やすく、高いところから打ち下ろすぶんボールを飛ばす感覚を味わうことができます。山本氏は慣れてきたら徐々に地面から打つ練習にシフトしていくのがよいと話します。 「ティーアップでボールが上がる回数が増えてきたら、徐々にマットの上から打つ割合を増やしていくのがいいと思います。たとえば4球ティーアップして打って1球地面から打つ、3球ティーアップして2球地面から打つ……といった感じで、慣らしていきます。ティーアップでのショットに慣れすぎてしまうと、地面から打てなくなってしまうことも考えられるので交互に練習しましょう」 短いアイアンをティーアップして打つのは意外と難易度が高い ティーアップしてのアイアン練習は特にビギナーに効果的ですが、レッスンプロの三浦辰施氏はそれなりにボールが打てる上級者であっても、この練習法は上達につながると話します。 「ショートアイアンをティーアップして練習するのは効果的だと思います。短いアイアンをティーアップして打つのは意外と難易度が高く、手首を返したり、ボールとティーの間を打ってしまったりするとうまく打てません」 「あおり打ちでも打ててしまうこともありますが、ボールが高く上がるだけで飛距離は出づらいはずです。ショートアイアンをティーアップしてクリーンに打てる人は、スイングがしっかりしている証拠なので試してみるといいでしょう」 短くて重いショートアイアンをティーアップしてしっかりミートできるようになると、長くて軽いドライバーも上達しやすいそうです。実戦につながらないと思う人もいるかもしれませんが、パー3のホールや前進4打の場面ではティーアップしてアイアンを打つのが一般的なので、練習しておいて損はないでしょう。 ピーコックブルー
See Details:
ティーアップしてアイアンを練習するのは初心者!? 実は“ナンチャッテ上級者”を卒業するためにも効果的
-
オリエンタルラジオ・中田敦彦 お笑いコンビ・キングコングが4日、ユーチューブチャンネル「毎週キングコング」を更新。オリエンタルラジオの中田敦彦が自身のチャンネルでダウンタウンの松本人志に提言を行った内容について話した。 梶原雄太が「小さい時に見ていたテレビってダウンタウンさん、とんねるずさん。かっこよかったやん。憧れたやん」と話すと西野亮廣も「かっこよかった!」と同意。梶原は「今のダウンタウンさんってもう大御所。憧れるスターって、今は誰なんだろう?ってなったときにあんまりいないんじゃないかな」と持論を展開した。 2人はスターを育てていくシステムとして自分たちの番組を軸に活動する“鎖国”が必要だと分析。梶原は「俺の理想を言っちゃうと霜降り明星は“鎖国”していいと思う」と、お笑いコンビ・霜降り明星の名を挙げ「面白いしスター性もある」と評した。 一連の騒動で中田が霜降り明星・粗品の名前を挙げたことに、相方のせいやが「真っ直ぐ勝負してないウンコみたいなやつが相方の名前使うな」とツイートしたことも話題になったが、西野は梶原に「勝手に名前出してるけど大丈夫?真っ直ぐ勝負してる?」と、せいやのツイートを引用しながら突っ込んでいた。
See Details:
オリラジ中田提言にキンコン梶原がスター候補挙げる 西野「勝手に名前出して大丈夫?」
-
創価大時代の門脇 巨人のドラフト4位・門脇誠内野手(22)が、創価大1年時の2019年に出場した第68回大会の思い出を語った。1回戦の大工大戦には「7番・二塁」でスタメン出場して3打数無安打だったが、スクイズを決めるなど勝利に貢献。「冷静なところは冷静に、そこがよかったのかなと思いますね」と振り返った。 2回戦は東北福祉大の前に0―1で敗れた。門脇は1回戦に続いて「7番・二塁」で出場したが、3打数無安打2三振。後にプロ入りする山野(ヤクルト)、津森(ソフトバンク)と対戦して「このレベルで打たなあかんのか…。バッティングは通用せえへんなと思って、そこから変わりました」と野球人生の分岐点になったことを明かした。 5日に開幕する今年の選手権には自身が出場した19年以来、4年ぶりに母校が出場する。「トーナメントになるので、ちゃんと一戦一戦、先を見るのではなくて勝利のために全員で戦ってほしいです。全員が、自分が暴れるという気持ちでやってほしい」と激励した。 5月中旬から三塁で先発出場を続ける門脇は「後輩たちも試合を見てくれているので、力になればと思って頑張っています」と自らの心を奮い立たせながら戦っている。創価大の健闘を祈りつつ、日本一奪回を目指すチームの一員として今日もグラウンドに立つ。(中野 雄太) ◆門脇 誠(かどわき・まこと)2001年1月24日、奈良市生まれ。22歳。平城小2年時に西大寺ドリームズで野球を始め、平城中では2年時まで京都木津川シニアに所属。3年時から北大阪ドラゴンズ。東京・創価では甲子園出場なし。創価大では1年春からレギュラー。3年秋に首位打者と最多打点、4年秋に首位打者。ベストナイン5度。契約金5000万円、年俸840万円。背番号35。171センチ、76キロ。右投左打。
See Details:
【巨人】門脇誠の分岐点「このレベルでは通用せえへん」…19年創価大1年時出場の大学選手権回想
-
山梨県内で建設が進むリニア中央新幹線の高架橋(記者撮影) 台風2号や梅雨前線による大雨の影響で東海道新幹線は東京―名古屋間で6月2日夜から3日昼頃まで運転を見合わせ、多数の利用客が足止めとなる事態となった。JR東海が建設中のリニア中央新幹線は、東海道新幹線のバイパスとしての役割が期待されている。リニア完成後は、東海道新幹線が運休してもリニアによって乗客の移動は一定程度確保されるが、静岡工区で工事が始まらず、2027年の開業は事実上不可能に。新たな開業時期も見通せない。そんな中で、静岡以外の他都県では工事が順調に進んでいる。 【写真】山梨県内で建設進む「リニア高架橋」とは? JR身延線の市川大門駅(山梨県西八代郡市川三郷町)からリニアの工事現場まで、タクシーで約10分の道のりだ。5月30日、山梨県南巨摩郡富士川町で建設中のリニア高架橋が報道公開された。 現場に向かう道中、タクシーの運転手が話しかけてきた。「静岡県の知事は川勝さんっていうんでしょ。“川で勝つ”とは意味深な名前ですね」。川勝平太知事の存在感は隣の山梨でも高まる一方だ。 「でも、知事は『自分は理論的に説明している』と言うけど、ずいぶん感情的ですよね。山梨のことをいったいなんだと思っているんでしょう」。川勝知事は、大井川の水問題を理由に県内のリニアトンネル工事を認めないが、最近は山梨県の工事にまで口を出している。これが、山梨県民にとっておもしろくないようだ。山梨県内では各所で工事が進んでいる。中には工事のために長年住む家を立ち退くといった決断をした人もいる。そんな人生の一大決心をしてまでリニアに賛成しているのに、「水1滴」を理由に反対する川勝知事の発言が残念でならないのだという。 山梨県内「高架橋」の第1号 リニアは品川―名古屋間の大半でトンネル内を走るが、山梨県内のおよそ27kmは地上区間となり、高架橋の上を走行することになる。この場所で建設されているのは高さ約21m、幅約16mの高架橋。橋の長さは約76mで3本の分厚い橋脚がしっかりと支えている。地上部が全長約27kmということは、同様の高架橋が地上に何百も建設され、それが1本につながるわけだ。今回がその第1号ということになる。 2020年7月に工事が始まり、2022年3月に下部が完成、今年1月には上部のコンクリート打設が終わった。6月中に最後の仕上げを行い、竣工するという。ただ、防音防災フードやリニアの線路に相当するガイドウェイの設置はまだ先の話だ。 仮設の階段を登って、高架橋の上部にたどり着いた。品川方と名古屋方の間にはわずかだが勾配がある。およそ25パーミル。1000mごとに25mの高低差があることを意味する。列車は勾配がきついと車輪が空回りして登れない。「25パーミルは東海道新幹線の限界だが、車輪ではなく浮上して走行するリニアなら、この程度の勾配は問題なく走行できる」と、JR東海の担当者が教えてくれた。 高さ21mの眺望を遮るものは周囲になく、甲府盆地の遠くまで一望できる。名古屋方面にある山裾には建設中の第一南巨摩トンネルが見えた。周囲には住居や田畑、空き地が広がる。 それにしてもなぜ、ここだけポツンと高架橋が作られたのか。JR東海山梨東工事事務所の中川隆広所長に聞いてみたら、「理由は2つある。まず、この周辺ではこの場所が最初に更地になったこと、2つ目は、この場所でとりあえずすべて完成させて、建設に関する知見を得たい」とのことだった。 もともとこの場所には町民体育館や児童センターがあったが、「いち早く更地にしてもらったことで、ヤードが確保できた」。また、工事に携わる作業員はベテランだけではない。若手に実際に工事に携わってもらい、経験を積んでそれをほかの現場で役立ててもらいたいのだという。 「急いで施工するのは得策でない」 この高架橋が完成した後は、準備が整った場所から同様の工事に入る。ルート上には更地になっている場所もあれば、まだ住居が残る場所もある。JR東海によれば、「品川―名古屋間全体で用地取得率は契約ベースで65%から69.9%の間といったところ。契約はまだだが合意を得ているものも合わせれば取得率はずっと多い」という。 報道陣から「静岡工区は2027年までに完了しないというが、このエリアの工区は2027年のスケジュールどおりに完成するのか」という質問が出た。中川所長は「2027年の開業は難しくても、それに向けてペースを落とさず頑張っている」と力を込めた。 もともと、2027年に向けた工事は決して余裕をもったスケジュールではなかった。通常の工事よりもコストをかけて多くの人員や機材を投入して2027年開業に間に合わせるつもりだった。しかし、静岡工区が完成しなければ、ほかの工区2027年までに完成しても開業はできない。 JR東海でリニアを担当する宇野護副社長は「南アルプス以外の工区もスケジュールはタイトで、スケジュールどおりに行うとコストがかさむ。急いで施工するのは得策ではない」として、静岡工区の着工・完成時期をにらみながら、ほかの工区の完成を遅らせる可能性があることを示唆している。経済合理性を考えれば当然だ。川勝知事は「静岡のせいで2027年に開業できないのではなく、他県でも工事が遅れている」と強弁するが、他県の工事の遅れが遅れるとしたら、静岡県がその原因を作っていることになる。 高架橋の公開の前日となる5月29日、川勝知事の定例記者会見が行われた。1~2年前の定例会見では、川勝知事のリニア政策に異を唱える質問はあまり見られなかったが、最近は様変わり。この日も川勝知事の主張を疑問視する質問が相次いだ。 県がJR東海に対して「本県が合意するまでは、リスク管理の観点から県境から山梨県側へ約300mまでの区間を高速長尺先進ボーリングで削孔しないことを改めて要請いたします」という文書を5月11日付で送ったことに対して、山梨県が行政権の干渉を懸念していることを報道陣が指摘すると、川勝知事は「掘るなとは言っていない。JR東海に質問しているだけだ」という“珍回答”で強気の姿勢を維持した。 さらに、報道陣の質問は2019年に掘削工事が始まり、最近貫通した長野と静岡を結ぶ三遠南信自動車道の青崩峠トンネル(全長約5km)の話題にも及んだ。質問によれば、このトンネルの調査坑掘削の際、毎分200ℓの湧水が長野県側で確認されていたという。「大井川の水は1滴も他県に渡さない」と主張する川勝知事が、なぜ工事に反対しなかったのかという問いに対して、川勝知事の回答は、「青崩峠トンネルとリニアの南アルプストンネルは同列の工事ではない」。リニアの工事は別物だというのだ。これなら、あらゆる難癖をつけて、リニアのトンネルを特別扱いして工事を認めないことができる。 外堀が埋まりつつある川勝知事 もっとも、今では大井川流域の自治体や利水者などからもJR東海案を支持する意見が出ており、川勝知事の強弁に対する外堀は埋められつつある。そんな状況もあってか、最近の川勝知事は水資源に加えて、掘削土の問題も持ち出している。 5月31日、沿線10都府県で構成されるリニア中央新幹線建設促進期成同盟会の総会が都内で開かれ、早期の全線整備に向けて一致協力して「強力な運動」を展開するという決議が採択された。具体的な工区としては静岡工区だけが名指しで「早期着手を図る」と釘をさされた。当然、川勝知事も同意しているのだから、これまでのようにあれこれ理由をつけて工事開始を引き延ばすことは許されない。 一方で、期成同盟会に設置され山梨県が事務局を務める「高速交通の将来像に関する研究会」では、東海道新幹線に静岡空港新駅を設置し、リニアや高速道路と結ぶ高速交通ネットワークを形成するという構想を発表するなど、静岡県の立場に配慮した局面もあった。 山梨県内に登場したリニアの高架橋の取材には、静岡県のテレビ局もやってきた。「難しい建築用語を視聴者にわかりやすく伝えたい」と、リポーターがJR東海に言葉の意味を逐一確認していた。静岡県内でも他県の進捗状況が報道されることで、静岡の状況がいかに特異なものか県内でも認識されるはずだ。そろそろ、川勝知事も工事を認めるべきではないか。建設で先行する他県は、リニア開業に伴う県の将来像の具体化に向け動き出している。静岡県もリニア反対にこだわるより、リニアを契機として空港新駅など県民の利便性向上のための策を練るほうがずっと建設的だ。
See Details:
JR「リニア高架橋」山梨で進捗、どうする静岡? 川勝知事「珍説明」で時間稼ぎの間に他県は先行
-
安全保障よりも「反日」の韓国最大野党 大量破壊兵器(WMD)拡散防止構想(PSI)の高官級会合が30日から、韓国の済州島で開催されたが、同期間中に、韓国政府は済州島周辺の海上でアジア太平洋地域のPSIローテーション訓練を主催した。 「イースターン・エンデバー23」と銘打たれたこの訓練には、日、米、韓、豪、シンガポール、加などが参加した。 ところが、韓国野党の「共に民主党」(以下、民主党)が、日本の自衛艦が旧日本海軍の旭日旗に似た自衛艦旗を掲揚して韓国・釜山に入港することを防止する行動を優先したことに、筆者はショックを受けた。 日米韓の合同軍事演習(2023年4月)Photo/gettyimages 今回の訓練は2010年、12年に次いで3回目であり、PSI高官級会合を契機に企画されたものである。中ロが協力して北朝鮮への制裁回避が横行している韓国の周辺海域で共同訓練を実施するという象徴的な意味合いがある。 北朝鮮の制裁回避行動には、地域の国々が協力して防止に努めなければならず、そのため定期的に訓練を行っていくことが効果的である。そんな最中に、民主党は対北朝鮮制裁回避行動の取り締まりよりも、韓国の反日感情を高めることを優先した。 その行動は、日本も加わった多国籍訓練を永遠に不可能にすることになりかねず、韓国及び東アジアの安全保障に禍根を残すことになる。 韓国の国益に著しく反する行為である。 核拡散防止構想(PSI)の意味を分かっているのか? PSIは、9.11テロの後、核兵器や生物兵器、化学兵器などWMDとその運搬手段、関連物質の拡散防止のため、2003年に米国主導で発足した国際協力体制である。今年3月時点で計106か国が参加している。 参加国が活動を点検する高官級会合は5年ごとに開かれており、アジアで開催されるのは今回が初めてである。 PSI参加国は、WMD関連物資がテロ組織など犯罪集団や北朝鮮などの国際規範を無視する国に渡ることを防ぐために多様な活動を展開している。韓国の周辺海域では、北朝鮮が中ロの協力を得て、核拡散防止のための制裁を回避する行動を続けており、それを防止するためにもPSIを韓国で開催することには意義がある。 この会合に寄せ、尹錫悦大統領は「北朝鮮は国連安全保障理事会の制裁にもかかわらず核・ミサイル開発に必要な物資や資金を違法に調達し続けている」と結束を訴えた。 また、バイデン大統領も祝賀メッセージを寄せ、WMDの拡散防止や対応に向けた意思がいつにも増して求められていると強調した。 PSIに猛反発する北朝鮮が発射した「偵察衛星」 PSI高官級会合は、「国際戦略と安全保障環境に対する近ごろの挑戦に対応するためには、PSI参加国の非拡散・反核散の努力においてより大きな注意と協力を必要とすることを認める」とする共同声明を採択した。 声明は、暗号資産(仮想通貨)による拡散や無形技術の移転、拡散行為者の国際法の抜け穴を利用する技法の発達など、新たな拡散傾向に対応する必要性に言及した。PSIの共同声明は、国際社会の注意を呼びかけたことに意義がある。 北朝鮮は5月31日に偵察衛星を打ち上げ失敗した Photo/gettyimages これらの核拡散の行動は、北朝鮮が核ミサイル開発を進めにあたってとってきた手法である。よって北朝鮮は、以前からPSIを敵視してきた。韓国が2009年にPSIへの全面参加を表明した時にも「宣戦布告と見なす」として反発した。 その北朝鮮は5月31日、初めての軍事偵察衛星を打ち上げた。 打ち上げの目的に関し、北朝鮮軍のナンバー2にあたる李炳哲(イ・ビョンチョル)朝鮮労働党中央軍事委員会副委員長は、「米国とその追従武力の危険な軍事行動をリアルタイムで追跡、監視、判別し、事前抑止と備え、共和国(北朝鮮)の武力の軍事的準備態勢を強化する上で必要不可欠」と強調した。 しかし、「米国とその追従勢力」の北朝鮮の軍事動向監視は、北朝鮮が核拡散を続けているためであり、その言い訳は本末転倒である。 国連は30日(現地時間)、北朝鮮が主張する「宇宙発射体」の発射について「北朝鮮の弾道ミサイル技術を使用した発射は安保理決議違反だ」と非難した。 「事務総長は北朝鮮に対し、こうした行為を中断し、持続可能な平和と朝鮮半島の完全かつ検証可能な非核化目標を達成するための対話を迅速に再開するよう繰り返し促した」と伝えた。 米韓も同様国連安保理決議違反と非難している。 共に民主党の「本末転倒」 北朝鮮は今回の発射体に関し、「軍事偵察発射時に事故」が発生し、飛行中の作動異常で西海(日本名黄海)に落下したと発表した。北朝鮮の国家宇宙開発局は「重大な欠陥を具体的に調査し」「できるだけ早い期間内に回目の発射を断行する」と述べた。 北朝鮮による弾道ミサイル技術を使った軍事偵察衛星の打ち上げが国連制裁違反であるとしても、国連による追加の制裁には中ロの拒否権行使が予想される。 しかし、今回の軍事偵察衛星の打ち上げは、ちょうどPSI高官級協議が韓国で開催されている時であり、国際社会の北朝鮮への警戒心は高まらざるを得ないだろう。 そうなれば、北朝鮮と中ロが共謀した制裁逃れを行うことに対する国際社会の監視の目がさらに厳しくなるのではないか。 北朝鮮は悪い時期を狙ったと言っていいだろう。 しかし、そうしたときに民主党はPSIの連携に水を差したのである。海自護衛艦への反日的な行動を優先したのは、許されざる行為だろう。 後編『自衛艦を批判した最大野党に韓国国民が大ブーイング…!文在寅一派の「‟反日”短絡思考」の恐るべき正体』で、釜山で何が起きたのか、詳しくお伝えする。
See Details:
日本の自衛艦に韓国・最大野党が大バッシング…!国防よりも反日、「共に民主党」のあきれた「皮算用」【元駐韓大使が徹底解説!】
-
「海自旗」と「旭日旗」をわざと混同する文在寅一派 韓国主催の多国籍海上訓練に参加する海自護衛艦が5月29日釜山に入港すると、韓国最大野党の「共に民主党」(以下、民主党)は「その船舶には旭日旗がかかっている」と批判した。 前編『日本の自衛艦に韓国・最大野党が大バッシング…、国防よりも反日、「共に民主党」のあきれた「皮算用」』で示したとおり、この行動は、日本も加わった多国籍訓練を永遠に不可能にすることになりかねず、韓国及び東アジアの安全保障に禍根を残すことになる。 韓国の国益にも著しく反する行為である。 自衛艦旗が戦後問題になったのは、文在寅政権以降の韓国だけ Photo/gettyimages 民主党は、文在寅政権時に日本の自衛艦旗が戦前の日本海軍旗と酷似していると問題にして以降、自衛艦旗に拒否反応を示すようになった。戦前の海軍旗と言えば反日感情が盛り上がるからだろう。 日本は1954年に現行の海上自衛隊旗を定め、それ以降は全世界で通用している。軍艦が会議の港に入る際には自国旗と軍旗を掲揚するのは国際社会の慣例である。 韓国では革新系の金大中、盧武鉉政権でも自衛艦旗を掲揚して韓国の港に入港することを認めていた。 文在寅政権の1年目にも自衛艦旗を掲揚した護衛艦が韓国に入港している。ただ、文在寅政権はこうした事実を報道機関には知らせず、関連写真も公開しなかった。文政権はその後、自衛艦旗の掲揚自粛を求めてきたため、日本の艦隊は韓国に入港しなくなった。 尹錫悦政権になり、この方針は撤回された。これに関し、国防部のチョン報道官は「(海自の護衛艦が自衛艦旗を掲揚して他国の港に入ることは)全世界に通常通用する共通の事項であると承知している」と説明している。 尹錫悦政権は自衛艦旗の掲揚を認めている Photo/gettyimages 加えて「自衛艦旗と旭日旗には少しの違いがある。韓国国防部は通常の国際慣例と相互主義に立脚しすべてのPSI加盟国に同等な地位と基準を適用することになるだろう」と述べた。 当初の計画では、訓練後に李鐘ソプ(イ・ジョンソプ)国防部長官が韓国の揚陸艦「馬羅島」から各国の艦船を観閲することになっており、海自護衛艦「はまぎり」の乗り組員らが自衛艦旗を掲げた状態で長官に敬礼することになっていた。 これが取りやめとなってしまったが、済州島周辺が台風による天候悪化で規模を縮小したためで、民主党が問題視したからではないということである。 韓国国民もうんざりの民主党のあきれた主張 朝鮮日報は、自衛艦旗問題が取りざたされていることに関し、「韓国の政界では、こうしたPSI発足の趣旨や海上訓練の目的などは浮き彫りにされず、『旭日旗』論争だけに注目が集まっている」と批判的に次のように報じている。 「民主党は、尹錫悦政権発足の後、ほとんどすべての外交懸案に『親日か否か』の物差しをあてはめ、自衛艦旗を掲揚した海自の護衛艦が韓国国内に入港することが『国民の自尊心を踏みにじった』と非難した」 自衛艦旗の掲揚を問題とした文在寅前大統領 Photo/gettyimages その一方で、「北朝鮮の軍事偵察衛星発射に対しては一言半句もなかった」「核拡散が最も切実な国で、北朝鮮の核が後回しにされるという、笑えるけれど悲しい一幕だった」と自嘲気味に報じている。 さらに「民主党の主張を受け入れるならば、日本の艦艇は永遠に韓国の港に入れなくなる」と論じている。 朝鮮日報の論評は至極もっともである。 理にかなわない「反日感情」という色眼鏡 北朝鮮の核ミサイルに対峙し、日米韓の協力を強化しなければならにない時に、民主党は自衛艦旗を旭日旗だと難癖をつけ、韓国の反日感情を煽っている。 こうした欺瞞に満ちた行動は歴史問題でも繰り返されている。民主党は元徴用工支援団体が受け取ったカネの20%を要求する内容証明付き郵便を送るなど、支援団体としてふさわしくない行動が目立つようになると、反日と尹政権批判の矛先を福島原発処理水の放出問題に代え、国民の反日感情を煽った。 韓国の国民は、民主党のこうした扇動にいつまでも踊らされていては国益にかなった行動はできない。韓国国民は客観的事実を直視する習慣を身に着けることが求められる。 尹錫悦政権は日韓関係野改善に取り組んでおり、金大中時代を超える日韓関係とすることを目標としている。 日本を素直に見て関係を改善させた金大中 日韓関係に最も重要な視点は、金大中氏は、日本が民主主義国家になったと認識していたことが、日韓関係を改善させたということである。金大中氏は革新系の大統領であるが日本に関しては客観的に見ていた。 その後、逆に日韓関係が悪くなったのは、日本が軍国主義化していると主張する政権が現れたためである。 大統領就任式での金大中氏(1998年2月25日)Photo/gettyimages 自衛艦旗を旭日旗だと主張するのは、日本を戦前の軍事大国日本と同一視する思考からきている。 日本が民主主義国家になったことを率直に認めるならば、自衛艦旗を問題にする必要がない。 韓国の国防部は、民主党の批判を跳ねのけるため自衛艦旗が旭日旗とは違うと説明している。 しかし、より本質的なことは、日本は民主主義国家なのであって、戦前の日本と同一視することは、まったく正しくないということであろう。 こう主張しても、民主党の批判のほうが優勢であるならば、韓国の反日感情は依然として残っているということであろうか。 さらに連載記事『韓国で追及すすむ「反日」の実像…文在寅政権下で「利権化」された「歴史問題ビジネス」の恐るべき実態』では、文在寅一派が進めてきた「反日利権」構造を詳しく紹介する。
See Details:
自衛艦を批判した最大野党に韓国民がブーイング…!文在寅一派の「‟反日”短絡思考」の恐るべき正体【元駐韓大使が徹底解説!】
-
中国の高校、バスケ試合で「スラムダンク」を再現 試合で決勝点を決める回浦高校の淡厚然選手(左から2人目)。(5月14日撮影、北京=新華社記者/孟永民) 【新華社杭州6月4日】中国には日本の人気バスケットボール漫画「スラムダンク」のファンが多くおり、アニメを原作とした映画が4月に公開されると一大センセーションを巻き起こした。興行収入も現時点で6億元(1元=約20円)を超えている。 スラムダンクをきっかけにバスケにのめり込んだ若者も多く、1970年代、80年代生まれの人はもちろん、90年代生まれの一部にとっても作品は青春の1ページになっている。 中国の高校、バスケ試合で「スラムダンク」を再現 試合でシュートを放つ回浦高校の張浩博選手(左)。(5月14日撮影、北京=新華社記者/孟永民) 先日閉幕した中国高校バスケットリーグの決勝戦では、浙江省臨海市の回浦高校が映画に描かれた湘北高校バスケットボール部の全国大会での試合シーンを「再現」し、ネット上で大きな話題を呼んだ。 映画では、全国大会に出場した湘北高の宮城リョータ、三井寿、流川楓、桜木花道、赤木剛憲が、強豪チームの山王工業を相手にひるむことなく激闘を展開。競り合いの続いた試合終了間際、ドリブルシュートを阻まれた流川がノーマークの桜木にパスすると、桜木がジャンプシュートを決め、湘北は1点差で山王に勝利する。 中国の高校、バスケ試合で「スラムダンク」を再現 試合でディフェンスを突破しパスする回浦高校の林煒傑選手(左)。(5月14日撮影、北京=新華社記者/孟永民) 現実の世界で回浦高の対戦相手は大会10連覇、通算14回の優勝を誇る清華大付属高。映画と同様の高校バスケの王者だ。回浦高は主力選手の張浩博(ちょう・こうはく)選手と朱柏滔(しゅ・はくとう)選手が怪我で退場する中、延長戦で一時は6点差をつけられる。回浦高は極めて不利な局面でもあきらめず、粘りの反撃で6点差を挽回。最後の5秒で林煒傑(りん・いけつ)選手が相手のブロックを突破し、淡厚然(たん・こうねん)選手の決勝点をアシストした。 湘北高も回浦高も強豪チームの山王工業や清華大附属を相手に優位に立つことはできなかったが、選手はみな全国制覇を成し遂げるという気概を持って戦った。回浦高は現実の世界で、湘北高が果たせなかった全国制覇を成し遂げ、ストーリーをより完全無欠なものとした。(記者/夏亮、胡佳麗) 中国の高校、バスケ試合で「スラムダンク」を再現 高校リーグの表彰式で、試合中に負傷した張浩博選手を表彰台に運ぶチームメイト。(5月14日撮影、北京=新華社記者/孟永民) 中国の高校、バスケ試合で「スラムダンク」を再現 高校リーグの表彰式で、負傷した回浦高校の張浩博選手(中央)の首にメダルをかける中国バスケットボール協会の姚明(よう・めい)会長。(5月14日撮影、北京=新華社記者/孟永民) 中国の高校、バスケ試合で「スラムダンク」を再現 優勝を喜ぶ回浦高校の選手たち。(5月14日撮影、北京=新華社記者/孟永民) 中国の高校、バスケ試合で「スラムダンク」を再現 回浦高校バスケットボール館に並ぶカップ。(5月14日撮影、北京=新華社記者/翁忻暘) 中国の高校、バスケ試合で「スラムダンク」を再現 回浦高校の校史館。(5月18日撮影、北京=新華社記者/翁忻暘) 中国の高校、バスケ試合で「スラムダンク」を再現 休み時間にバスケを楽しむ回浦高校の生徒。(5月18日撮影、北京=新華社記者/翁忻暘) 中国の高校、バスケ試合で「スラムダンク」を再現 回浦高校のバスケットボール館で練習する1年生。(5月18日撮影、北京=新華社記者/翁忻暘) 中国の高校、バスケ試合で「スラムダンク」を再現 回浦高校の校内の様子。(5月18日撮影、北京=新華社記者/翁忻暘) 中国の高校、バスケ試合で「スラムダンク」を再現 回浦高校の校史館。(5月18日撮影、北京=新華社記者/翁忻暘)
See Details:
中国の高校、バスケ試合で「スラムダンク」を再現
-
まだまだ続く、キャンプブーム。しかし、中にはひとりよがりになってしまい、散々な結果になるケースも……。 自称・キャンプの達人の彼氏に振り回され、地獄のような一夜を過ごした片倉芳美さん(仮名・31歳)にお話を聞きました。「地獄のキャンプ」とは一体どんなものなのでしょうか。 ◆サプライズされたら、みんな嬉しいんだろ!? という勘違い 「去年の春、彼氏と連休に会う約束をしていて、『泊まりの用意をしてきて』と言われていたので旅行にでも行くのかなって思っていたんです。ちょうど付き合って3年目の記念日だったし。 でも、私の家に迎えに来てくれた彼の車を見たら、なにやら荷物やクーラーボックスがぎっしり。そして出発して初めて、『今日キャンプ行くから』と告げられました」 サプライズキャンプ! ……いきなり知らされたほうは、普通に戸惑いますよね。 「そうなんですよ。私の服装も街中でデートするような軽装だったし、なによりヒールだし。荷物も、替えの洋服と化粧品や化粧水セットくらいしか持ってきていないのに。しかも行く場所は、標高がそこそこ高い山の中のキャンプ場だって言うじゃないですか。もう、ウキウキでテンションが上がっている彼とは真逆で、『どうツッコめばいいの?』と、終始真顔で気分は最悪でした」 ◆サバイバル系YouTubeを見まくっていた彼氏に嫌な予感 彼氏さんはコロナ禍でキャンプに興味をもち、山でひとり一夜を過ごす芸能人たちのソロキャンプの動画を何時間も見るほどハマっていたそうです。 「もの凄く“にわか”勢ですよ……。思いきり初心者なのに、見ている動画が『サバイバルナイフと火打石だけで、1週間生き抜く』みたいなガチサバイバルばかりだから、『私、どこに連れて行かれるの!?』ってものすごく不安でした」 写真はイメージです(以下同じ) 今回は彼女さんが一緒ということで、寝袋やテント、焚き火台などは持参していたという彼氏さん。それでもさすがガチ勢というべきか、到着したキャンプ場は敷地の中央に水道台があるだけのシンプルな造りでした。街灯も少なく、徒歩で10分のところに年季の入った公衆トイレがあるだけだったそう。 ◆めちゃくちゃ寒い山中で、彼氏から「とんでもない告白」 「しかも、春とはいえ山の中だから体が痺れるくらい寒いんですよ。そしてありえないことに、彼が『今回が初めてのキャンプなんだ』と……。それを聞いて慌てる私に対して、彼は『でもめっちゃYouTube見てるから、大丈夫だよ』と笑顔で言い放ちやがったんです」 それは不安しかないですね……。 「やってみたら案の定、最悪。火を着けて焚き火を作るのにも20分近くかかるし、一緒に泥だらけになって荷物を運んだり、氷水みたいに冷たい水で食材を洗ったり……。それに雪解けなのか霜柱が融けたのか、地面があたり一面ずっとぬかるんでいるんですよ。こっちはヒールなのに。お気に入りの靴が、それはもう見事に泥まみれでした」 ◆事前に言ってくれれば楽しめたのに なんとか火はついたものの、「明かりが焚き火かスマホのフラッシュライトしかない」という過酷な状況。 「食事は直接強火が当たりまくりの、焦げているのになぜか固くて冷たい人参の炒め物や、生焼けの肉でした。しかも彼が調味料を忘れたので、無味。さらにお箸やフォークも置いてきちゃったといって、手づかみで『あ~ん』されたときは、本気でイラっとしましたね。顔も相当引きつっていたと思います」 続けて、「事前に言ってくれれば、ちゃんと楽しめたのに」とこぼす片倉さん。 「私も、アウトドアは元々好きなんですよ。泥だらけになるのも、虫も嫌いじゃない。でも、今回みたいに勝手にサプライズで連れて来られると、こっちは何も準備できないじゃないですか。『サプライズで喜んでもらいたい』って、相手のことを考えているようで、ひとりよがりでもあると思うんです。“テンションの押し売り”というか、なんというか……」 ◆ひとり盛り上がる彼氏を前に、我慢の限界が訪れた そんなキャンプでしたが、彼氏としては大満足だったようで……。 「彼は、『こんな困難な状況でも、二人なら楽しめちゃうね』『最高の記念日じゃん』とか言っていたんで、きっと“自分は”楽しかったんだと思います」 でも、片倉さんは違ったんですよね。 「だから言ってしまったんです。『ひとりで盛り上がって、相手への気遣いもゼロ。それで“楽しめちゃうね♪”なんて、なにをどう勘違いすればそう思えるのかな♪』『私ずっと笑ってないよね。気が付かなかった? ありえないくらいの自分勝手さが垣間見えて、まじでしんどい♪』って(苦笑)」 それまでの付き合いで積もり積もったものもあったのでしょうか。 「そう、それが今回のキャンプで溢れてしまったんでしょうね。彼も、私のまさかの反応に凍り付いていました。テンションが上がっていた彼とは真逆に、私の彼への愛は氷点下まで下がっていました」 ◆「本当はプロポーズするつもりだった」と彼 そ、そのあとは一体どうなったのでしょうか。 「女友達に連絡して、車で迎えに来てもらってそのまま帰宅しました。彼氏は、その後どうなったのか知りません。でも、共通の友達づてに、『本当はあそこでプロポーズするつもりだった』『きみとなら、どんな困難でも乗り越えられるって改めて痛感した』ってメッセ―ジが来て……。 それから怒涛(どとう)の勢いで連絡がきましたが、全部スルーしてブロック。もう二度と会うことはないと思います」 氷点下まで冷めきった愛。悲しいかな、そのわだかまりは、春の雪解けでももはや溶けることはないでしょう。 ―シリーズ「春のトホホ」― <取材・文&イラスト/赤山ひかる> 【赤山ひかる】 奇想天外な体験談、業界の裏話や、社会問題などを取材する女性ライター。週刊誌やWebサイトに寄稿している。元芸能・張り込み班。これまでの累計取材人数は1万人を超える。無類の猫好き。
See Details:
彼氏の“サプライズ”でヒールのまま山に連れて行かれ…「情けなさすぎる告白」に別れを決意
-
まだまだ続く、キャンプブーム。しかし、中にはひとりよがりになってしまい、散々な結果になるケースも……。 自称・キャンプの達人の彼氏に振り回され、地獄のような一夜を過ごした片倉芳美さん(仮名・31歳)にお話を聞きました。「地獄のキャンプ」とは一体どんなものなのでしょうか。 ◆サプライズされたら、みんな嬉しいんだろ!? という勘違い 「去年の春、彼氏と連休に会う約束をしていて、『泊まりの用意をしてきて』と言われていたので旅行にでも行くのかなって思っていたんです。ちょうど付き合って3年目の記念日だったし。 でも、私の家に迎えに来てくれた彼の車を見たら、なにやら荷物やクーラーボックスがぎっしり。そして出発して初めて、『今日キャンプ行くから』と告げられました」 サプライズキャンプ! ……いきなり知らされたほうは、普通に戸惑いますよね。 「そうなんですよ。私の服装も街中でデートするような軽装だったし、なによりヒールだし。荷物も、替えの洋服と化粧品や化粧水セットくらいしか持ってきていないのに。しかも行く場所は、標高がそこそこ高い山の中のキャンプ場だって言うじゃないですか。もう、ウキウキでテンションが上がっている彼とは真逆で、『どうツッコめばいいの?』と、終始真顔で気分は最悪でした」 ◆サバイバル系YouTubeを見まくっていた彼氏に嫌な予感 彼氏さんはコロナ禍でキャンプに興味をもち、山でひとり一夜を過ごす芸能人たちのソロキャンプの動画を何時間も見るほどハマっていたそうです。 「もの凄く“にわか”勢ですよ……。思いきり初心者なのに、見ている動画が『サバイバルナイフと火打石だけで、1週間生き抜く』みたいなガチサバイバルばかりだから、『私、どこに連れて行かれるの!?』ってものすごく不安でした」 写真はイメージです(以下同じ) 今回は彼女さんが一緒ということで、寝袋やテント、焚き火台などは持参していたという彼氏さん。それでもさすがガチ勢というべきか、到着したキャンプ場は敷地の中央に水道台があるだけのシンプルな造りでした。街灯も少なく、徒歩で10分のところに年季の入った公衆トイレがあるだけだったそう。 ◆めちゃくちゃ寒い山中で、彼氏から「とんでもない告白」 「しかも、春とはいえ山の中だから体が痺れるくらい寒いんですよ。そしてありえないことに、彼が『今回が初めてのキャンプなんだ』と……。それを聞いて慌てる私に対して、彼は『でもめっちゃYouTube見てるから、大丈夫だよ』と笑顔で言い放ちやがったんです」 それは不安しかないですね……。 「やってみたら案の定、最悪。火を着けて焚き火を作るのにも20分近くかかるし、一緒に泥だらけになって荷物を運んだり、氷水みたいに冷たい水で食材を洗ったり……。それに雪解けなのか霜柱が融けたのか、地面があたり一面ずっとぬかるんでいるんですよ。こっちはヒールなのに。お気に入りの靴が、それはもう見事に泥まみれでした」 ◆事前に言ってくれれば楽しめたのに なんとか火はついたものの、「明かりが焚き火かスマホのフラッシュライトしかない」という過酷な状況。 「食事は直接強火が当たりまくりの、焦げているのになぜか固くて冷たい人参の炒め物や、生焼けの肉でした。しかも彼が調味料を忘れたので、無味。さらにお箸やフォークも置いてきちゃったといって、手づかみで『あ~ん』されたときは、本気でイラっとしましたね。顔も相当引きつっていたと思います」 続けて、「事前に言ってくれれば、ちゃんと楽しめたのに」とこぼす片倉さん。 「私も、アウトドアは元々好きなんですよ。泥だらけになるのも、虫も嫌いじゃない。でも、今回みたいに勝手にサプライズで連れて来られると、こっちは何も準備できないじゃないですか。『サプライズで喜んでもらいたい』って、相手のことを考えているようで、ひとりよがりでもあると思うんです。“テンションの押し売り”というか、なんというか……」 ◆ひとり盛り上がる彼氏を前に、我慢の限界が訪れた そんなキャンプでしたが、彼氏としては大満足だったようで……。 「彼は、『こんな困難な状況でも、二人なら楽しめちゃうね』『最高の記念日じゃん』とか言っていたんで、きっと“自分は”楽しかったんだと思います」 でも、片倉さんは違ったんですよね。 「だから言ってしまったんです。『ひとりで盛り上がって、相手への気遣いもゼロ。それで“楽しめちゃうね♪”なんて、なにをどう勘違いすればそう思えるのかな♪』『私ずっと笑ってないよね。気が付かなかった? ありえないくらいの自分勝手さが垣間見えて、まじでしんどい♪』って(苦笑)」 それまでの付き合いで積もり積もったものもあったのでしょうか。 「そう、それが今回のキャンプで溢れてしまったんでしょうね。彼も、私のまさかの反応に凍り付いていました。テンションが上がっていた彼とは真逆に、私の彼への愛は氷点下まで下がっていました」 ◆「本当はプロポーズするつもりだった」と彼 そ、そのあとは一体どうなったのでしょうか。 「女友達に連絡して、車で迎えに来てもらってそのまま帰宅しました。彼氏は、その後どうなったのか知りません。でも、共通の友達づてに、『本当はあそこでプロポーズするつもりだった』『きみとなら、どんな困難でも乗り越えられるって改めて痛感した』ってメッセ―ジが来て……。 それから怒涛(どとう)の勢いで連絡がきましたが、全部スルーしてブロック。もう二度と会うことはないと思います」 氷点下まで冷めきった愛。悲しいかな、そのわだかまりは、春の雪解けでももはや溶けることはないでしょう。 ―シリーズ「春のトホホ」― <取材・文&イラスト/赤山ひかる> 【赤山ひかる】 奇想天外な体験談、業界の裏話や、社会問題などを取材する女性ライター。週刊誌やWebサイトに寄稿している。元芸能・張り込み班。これまでの累計取材人数は1万人を超える。無類の猫好き。
See Details:
急降下の“魔球”は「ほぼ千賀やろ」 佐々木朗希に投げ勝った阪神右腕が「バケモン」
-
まだまだ続く、キャンプブーム。しかし、中にはひとりよがりになってしまい、散々な結果になるケースも……。 自称・キャンプの達人の彼氏に振り回され、地獄のような一夜を過ごした片倉芳美さん(仮名・31歳)にお話を聞きました。「地獄のキャンプ」とは一体どんなものなのでしょうか。 ◆サプライズされたら、みんな嬉しいんだろ!? という勘違い 「去年の春、彼氏と連休に会う約束をしていて、『泊まりの用意をしてきて』と言われていたので旅行にでも行くのかなって思っていたんです。ちょうど付き合って3年目の記念日だったし。 でも、私の家に迎えに来てくれた彼の車を見たら、なにやら荷物やクーラーボックスがぎっしり。そして出発して初めて、『今日キャンプ行くから』と告げられました」 サプライズキャンプ! ……いきなり知らされたほうは、普通に戸惑いますよね。 「そうなんですよ。私の服装も街中でデートするような軽装だったし、なによりヒールだし。荷物も、替えの洋服と化粧品や化粧水セットくらいしか持ってきていないのに。しかも行く場所は、標高がそこそこ高い山の中のキャンプ場だって言うじゃないですか。もう、ウキウキでテンションが上がっている彼とは真逆で、『どうツッコめばいいの?』と、終始真顔で気分は最悪でした」 ◆サバイバル系YouTubeを見まくっていた彼氏に嫌な予感 彼氏さんはコロナ禍でキャンプに興味をもち、山でひとり一夜を過ごす芸能人たちのソロキャンプの動画を何時間も見るほどハマっていたそうです。 「もの凄く“にわか”勢ですよ……。思いきり初心者なのに、見ている動画が『サバイバルナイフと火打石だけで、1週間生き抜く』みたいなガチサバイバルばかりだから、『私、どこに連れて行かれるの!?』ってものすごく不安でした」 写真はイメージです(以下同じ) 今回は彼女さんが一緒ということで、寝袋やテント、焚き火台などは持参していたという彼氏さん。それでもさすがガチ勢というべきか、到着したキャンプ場は敷地の中央に水道台があるだけのシンプルな造りでした。街灯も少なく、徒歩で10分のところに年季の入った公衆トイレがあるだけだったそう。 ◆めちゃくちゃ寒い山中で、彼氏から「とんでもない告白」 「しかも、春とはいえ山の中だから体が痺れるくらい寒いんですよ。そしてありえないことに、彼が『今回が初めてのキャンプなんだ』と……。それを聞いて慌てる私に対して、彼は『でもめっちゃYouTube見てるから、大丈夫だよ』と笑顔で言い放ちやがったんです」 それは不安しかないですね……。 「やってみたら案の定、最悪。火を着けて焚き火を作るのにも20分近くかかるし、一緒に泥だらけになって荷物を運んだり、氷水みたいに冷たい水で食材を洗ったり……。それに雪解けなのか霜柱が融けたのか、地面があたり一面ずっとぬかるんでいるんですよ。こっちはヒールなのに。お気に入りの靴が、それはもう見事に泥まみれでした」 ◆事前に言ってくれれば楽しめたのに なんとか火はついたものの、「明かりが焚き火かスマホのフラッシュライトしかない」という過酷な状況。 「食事は直接強火が当たりまくりの、焦げているのになぜか固くて冷たい人参の炒め物や、生焼けの肉でした。しかも彼が調味料を忘れたので、無味。さらにお箸やフォークも置いてきちゃったといって、手づかみで『あ~ん』されたときは、本気でイラっとしましたね。顔も相当引きつっていたと思います」 続けて、「事前に言ってくれれば、ちゃんと楽しめたのに」とこぼす片倉さん。 「私も、アウトドアは元々好きなんですよ。泥だらけになるのも、虫も嫌いじゃない。でも、今回みたいに勝手にサプライズで連れて来られると、こっちは何も準備できないじゃないですか。『サプライズで喜んでもらいたい』って、相手のことを考えているようで、ひとりよがりでもあると思うんです。“テンションの押し売り”というか、なんというか……」 ◆ひとり盛り上がる彼氏を前に、我慢の限界が訪れた そんなキャンプでしたが、彼氏としては大満足だったようで……。 「彼は、『こんな困難な状況でも、二人なら楽しめちゃうね』『最高の記念日じゃん』とか言っていたんで、きっと“自分は”楽しかったんだと思います」 でも、片倉さんは違ったんですよね。 「だから言ってしまったんです。『ひとりで盛り上がって、相手への気遣いもゼロ。それで“楽しめちゃうね♪”なんて、なにをどう勘違いすればそう思えるのかな♪』『私ずっと笑ってないよね。気が付かなかった? ありえないくらいの自分勝手さが垣間見えて、まじでしんどい♪』って(苦笑)」 それまでの付き合いで積もり積もったものもあったのでしょうか。 「そう、それが今回のキャンプで溢れてしまったんでしょうね。彼も、私のまさかの反応に凍り付いていました。テンションが上がっていた彼とは真逆に、私の彼への愛は氷点下まで下がっていました」 ◆「本当はプロポーズするつもりだった」と彼 そ、そのあとは一体どうなったのでしょうか。 「女友達に連絡して、車で迎えに来てもらってそのまま帰宅しました。彼氏は、その後どうなったのか知りません。でも、共通の友達づてに、『本当はあそこでプロポーズするつもりだった』『きみとなら、どんな困難でも乗り越えられるって改めて痛感した』ってメッセ―ジが来て……。 それから怒涛(どとう)の勢いで連絡がきましたが、全部スルーしてブロック。もう二度と会うことはないと思います」 氷点下まで冷めきった愛。悲しいかな、そのわだかまりは、春の雪解けでももはや溶けることはないでしょう。 ―シリーズ「春のトホホ」― <取材・文&イラスト/赤山ひかる> 【赤山ひかる】 奇想天外な体験談、業界の裏話や、社会問題などを取材する女性ライター。週刊誌やWebサイトに寄稿している。元芸能・張り込み班。これまでの累計取材人数は1万人を超える。無類の猫好き。
See Details:
覚えておきたいSUVの名車たちvol.01【歴史を振り返るシリーズ】
-
まだまだ続く、キャンプブーム。しかし、中にはひとりよがりになってしまい、散々な結果になるケースも……。 自称・キャンプの達人の彼氏に振り回され、地獄のような一夜を過ごした片倉芳美さん(仮名・31歳)にお話を聞きました。「地獄のキャンプ」とは一体どんなものなのでしょうか。 ◆サプライズされたら、みんな嬉しいんだろ!? という勘違い 「去年の春、彼氏と連休に会う約束をしていて、『泊まりの用意をしてきて』と言われていたので旅行にでも行くのかなって思っていたんです。ちょうど付き合って3年目の記念日だったし。 でも、私の家に迎えに来てくれた彼の車を見たら、なにやら荷物やクーラーボックスがぎっしり。そして出発して初めて、『今日キャンプ行くから』と告げられました」 サプライズキャンプ! ……いきなり知らされたほうは、普通に戸惑いますよね。 「そうなんですよ。私の服装も街中でデートするような軽装だったし、なによりヒールだし。荷物も、替えの洋服と化粧品や化粧水セットくらいしか持ってきていないのに。しかも行く場所は、標高がそこそこ高い山の中のキャンプ場だって言うじゃないですか。もう、ウキウキでテンションが上がっている彼とは真逆で、『どうツッコめばいいの?』と、終始真顔で気分は最悪でした」 ◆サバイバル系YouTubeを見まくっていた彼氏に嫌な予感 彼氏さんはコロナ禍でキャンプに興味をもち、山でひとり一夜を過ごす芸能人たちのソロキャンプの動画を何時間も見るほどハマっていたそうです。 「もの凄く“にわか”勢ですよ……。思いきり初心者なのに、見ている動画が『サバイバルナイフと火打石だけで、1週間生き抜く』みたいなガチサバイバルばかりだから、『私、どこに連れて行かれるの!?』ってものすごく不安でした」 写真はイメージです(以下同じ) 今回は彼女さんが一緒ということで、寝袋やテント、焚き火台などは持参していたという彼氏さん。それでもさすがガチ勢というべきか、到着したキャンプ場は敷地の中央に水道台があるだけのシンプルな造りでした。街灯も少なく、徒歩で10分のところに年季の入った公衆トイレがあるだけだったそう。 ◆めちゃくちゃ寒い山中で、彼氏から「とんでもない告白」 「しかも、春とはいえ山の中だから体が痺れるくらい寒いんですよ。そしてありえないことに、彼が『今回が初めてのキャンプなんだ』と……。それを聞いて慌てる私に対して、彼は『でもめっちゃYouTube見てるから、大丈夫だよ』と笑顔で言い放ちやがったんです」 それは不安しかないですね……。 「やってみたら案の定、最悪。火を着けて焚き火を作るのにも20分近くかかるし、一緒に泥だらけになって荷物を運んだり、氷水みたいに冷たい水で食材を洗ったり……。それに雪解けなのか霜柱が融けたのか、地面があたり一面ずっとぬかるんでいるんですよ。こっちはヒールなのに。お気に入りの靴が、それはもう見事に泥まみれでした」 ◆事前に言ってくれれば楽しめたのに なんとか火はついたものの、「明かりが焚き火かスマホのフラッシュライトしかない」という過酷な状況。 「食事は直接強火が当たりまくりの、焦げているのになぜか固くて冷たい人参の炒め物や、生焼けの肉でした。しかも彼が調味料を忘れたので、無味。さらにお箸やフォークも置いてきちゃったといって、手づかみで『あ~ん』されたときは、本気でイラっとしましたね。顔も相当引きつっていたと思います」 続けて、「事前に言ってくれれば、ちゃんと楽しめたのに」とこぼす片倉さん。 「私も、アウトドアは元々好きなんですよ。泥だらけになるのも、虫も嫌いじゃない。でも、今回みたいに勝手にサプライズで連れて来られると、こっちは何も準備できないじゃないですか。『サプライズで喜んでもらいたい』って、相手のことを考えているようで、ひとりよがりでもあると思うんです。“テンションの押し売り”というか、なんというか……」 ◆ひとり盛り上がる彼氏を前に、我慢の限界が訪れた そんなキャンプでしたが、彼氏としては大満足だったようで……。 「彼は、『こんな困難な状況でも、二人なら楽しめちゃうね』『最高の記念日じゃん』とか言っていたんで、きっと“自分は”楽しかったんだと思います」 でも、片倉さんは違ったんですよね。 「だから言ってしまったんです。『ひとりで盛り上がって、相手への気遣いもゼロ。それで“楽しめちゃうね♪”なんて、なにをどう勘違いすればそう思えるのかな♪』『私ずっと笑ってないよね。気が付かなかった? ありえないくらいの自分勝手さが垣間見えて、まじでしんどい♪』って(苦笑)」 それまでの付き合いで積もり積もったものもあったのでしょうか。 「そう、それが今回のキャンプで溢れてしまったんでしょうね。彼も、私のまさかの反応に凍り付いていました。テンションが上がっていた彼とは真逆に、私の彼への愛は氷点下まで下がっていました」 ◆「本当はプロポーズするつもりだった」と彼 そ、そのあとは一体どうなったのでしょうか。 「女友達に連絡して、車で迎えに来てもらってそのまま帰宅しました。彼氏は、その後どうなったのか知りません。でも、共通の友達づてに、『本当はあそこでプロポーズするつもりだった』『きみとなら、どんな困難でも乗り越えられるって改めて痛感した』ってメッセ―ジが来て……。 それから怒涛(どとう)の勢いで連絡がきましたが、全部スルーしてブロック。もう二度と会うことはないと思います」 氷点下まで冷めきった愛。悲しいかな、そのわだかまりは、春の雪解けでももはや溶けることはないでしょう。 ―シリーズ「春のトホホ」― <取材・文&イラスト/赤山ひかる> 【赤山ひかる】 奇想天外な体験談、業界の裏話や、社会問題などを取材する女性ライター。週刊誌やWebサイトに寄稿している。元芸能・張り込み班。これまでの累計取材人数は1万人を超える。無類の猫好き。
See Details:
陸上男子200m優勝の型破りなスプリンター鵜澤飛羽「陸上は2025年の世界選手権東京大会までで、終わったら辞めてもいいかな」
-
まだまだ続く、キャンプブーム。しかし、中にはひとりよがりになってしまい、散々な結果になるケースも……。 自称・キャンプの達人の彼氏に振り回され、地獄のような一夜を過ごした片倉芳美さん(仮名・31歳)にお話を聞きました。「地獄のキャンプ」とは一体どんなものなのでしょうか。 ◆サプライズされたら、みんな嬉しいんだろ!? という勘違い 「去年の春、彼氏と連休に会う約束をしていて、『泊まりの用意をしてきて』と言われていたので旅行にでも行くのかなって思っていたんです。ちょうど付き合って3年目の記念日だったし。 でも、私の家に迎えに来てくれた彼の車を見たら、なにやら荷物やクーラーボックスがぎっしり。そして出発して初めて、『今日キャンプ行くから』と告げられました」 サプライズキャンプ! ……いきなり知らされたほうは、普通に戸惑いますよね。 「そうなんですよ。私の服装も街中でデートするような軽装だったし、なによりヒールだし。荷物も、替えの洋服と化粧品や化粧水セットくらいしか持ってきていないのに。しかも行く場所は、標高がそこそこ高い山の中のキャンプ場だって言うじゃないですか。もう、ウキウキでテンションが上がっている彼とは真逆で、『どうツッコめばいいの?』と、終始真顔で気分は最悪でした」 ◆サバイバル系YouTubeを見まくっていた彼氏に嫌な予感 彼氏さんはコロナ禍でキャンプに興味をもち、山でひとり一夜を過ごす芸能人たちのソロキャンプの動画を何時間も見るほどハマっていたそうです。 「もの凄く“にわか”勢ですよ……。思いきり初心者なのに、見ている動画が『サバイバルナイフと火打石だけで、1週間生き抜く』みたいなガチサバイバルばかりだから、『私、どこに連れて行かれるの!?』ってものすごく不安でした」 写真はイメージです(以下同じ) 今回は彼女さんが一緒ということで、寝袋やテント、焚き火台などは持参していたという彼氏さん。それでもさすがガチ勢というべきか、到着したキャンプ場は敷地の中央に水道台があるだけのシンプルな造りでした。街灯も少なく、徒歩で10分のところに年季の入った公衆トイレがあるだけだったそう。 ◆めちゃくちゃ寒い山中で、彼氏から「とんでもない告白」 「しかも、春とはいえ山の中だから体が痺れるくらい寒いんですよ。そしてありえないことに、彼が『今回が初めてのキャンプなんだ』と……。それを聞いて慌てる私に対して、彼は『でもめっちゃYouTube見てるから、大丈夫だよ』と笑顔で言い放ちやがったんです」 それは不安しかないですね……。 「やってみたら案の定、最悪。火を着けて焚き火を作るのにも20分近くかかるし、一緒に泥だらけになって荷物を運んだり、氷水みたいに冷たい水で食材を洗ったり……。それに雪解けなのか霜柱が融けたのか、地面があたり一面ずっとぬかるんでいるんですよ。こっちはヒールなのに。お気に入りの靴が、それはもう見事に泥まみれでした」 ◆事前に言ってくれれば楽しめたのに なんとか火はついたものの、「明かりが焚き火かスマホのフラッシュライトしかない」という過酷な状況。 「食事は直接強火が当たりまくりの、焦げているのになぜか固くて冷たい人参の炒め物や、生焼けの肉でした。しかも彼が調味料を忘れたので、無味。さらにお箸やフォークも置いてきちゃったといって、手づかみで『あ~ん』されたときは、本気でイラっとしましたね。顔も相当引きつっていたと思います」 続けて、「事前に言ってくれれば、ちゃんと楽しめたのに」とこぼす片倉さん。 「私も、アウトドアは元々好きなんですよ。泥だらけになるのも、虫も嫌いじゃない。でも、今回みたいに勝手にサプライズで連れて来られると、こっちは何も準備できないじゃないですか。『サプライズで喜んでもらいたい』って、相手のことを考えているようで、ひとりよがりでもあると思うんです。“テンションの押し売り”というか、なんというか……」 ◆ひとり盛り上がる彼氏を前に、我慢の限界が訪れた そんなキャンプでしたが、彼氏としては大満足だったようで……。 「彼は、『こんな困難な状況でも、二人なら楽しめちゃうね』『最高の記念日じゃん』とか言っていたんで、きっと“自分は”楽しかったんだと思います」 でも、片倉さんは違ったんですよね。 「だから言ってしまったんです。『ひとりで盛り上がって、相手への気遣いもゼロ。それで“楽しめちゃうね♪”なんて、なにをどう勘違いすればそう思えるのかな♪』『私ずっと笑ってないよね。気が付かなかった? ありえないくらいの自分勝手さが垣間見えて、まじでしんどい♪』って(苦笑)」 それまでの付き合いで積もり積もったものもあったのでしょうか。 「そう、それが今回のキャンプで溢れてしまったんでしょうね。彼も、私のまさかの反応に凍り付いていました。テンションが上がっていた彼とは真逆に、私の彼への愛は氷点下まで下がっていました」 ◆「本当はプロポーズするつもりだった」と彼 そ、そのあとは一体どうなったのでしょうか。 「女友達に連絡して、車で迎えに来てもらってそのまま帰宅しました。彼氏は、その後どうなったのか知りません。でも、共通の友達づてに、『本当はあそこでプロポーズするつもりだった』『きみとなら、どんな困難でも乗り越えられるって改めて痛感した』ってメッセ―ジが来て……。 それから怒涛(どとう)の勢いで連絡がきましたが、全部スルーしてブロック。もう二度と会うことはないと思います」 氷点下まで冷めきった愛。悲しいかな、そのわだかまりは、春の雪解けでももはや溶けることはないでしょう。 ―シリーズ「春のトホホ」― <取材・文&イラスト/赤山ひかる> 【赤山ひかる】 奇想天外な体験談、業界の裏話や、社会問題などを取材する女性ライター。週刊誌やWebサイトに寄稿している。元芸能・張り込み班。これまでの累計取材人数は1万人を超える。無類の猫好き。
See Details:
「狭山茶の日」初祝い 条例施行の入間市が催し
-
まだまだ続く、キャンプブーム。しかし、中にはひとりよがりになってしまい、散々な結果になるケースも……。 自称・キャンプの達人の彼氏に振り回され、地獄のような一夜を過ごした片倉芳美さん(仮名・31歳)にお話を聞きました。「地獄のキャンプ」とは一体どんなものなのでしょうか。 ◆サプライズされたら、みんな嬉しいんだろ!? という勘違い 「去年の春、彼氏と連休に会う約束をしていて、『泊まりの用意をしてきて』と言われていたので旅行にでも行くのかなって思っていたんです。ちょうど付き合って3年目の記念日だったし。 でも、私の家に迎えに来てくれた彼の車を見たら、なにやら荷物やクーラーボックスがぎっしり。そして出発して初めて、『今日キャンプ行くから』と告げられました」 サプライズキャンプ! ……いきなり知らされたほうは、普通に戸惑いますよね。 「そうなんですよ。私の服装も街中でデートするような軽装だったし、なによりヒールだし。荷物も、替えの洋服と化粧品や化粧水セットくらいしか持ってきていないのに。しかも行く場所は、標高がそこそこ高い山の中のキャンプ場だって言うじゃないですか。もう、ウキウキでテンションが上がっている彼とは真逆で、『どうツッコめばいいの?』と、終始真顔で気分は最悪でした」 ◆サバイバル系YouTubeを見まくっていた彼氏に嫌な予感 彼氏さんはコロナ禍でキャンプに興味をもち、山でひとり一夜を過ごす芸能人たちのソロキャンプの動画を何時間も見るほどハマっていたそうです。 「もの凄く“にわか”勢ですよ……。思いきり初心者なのに、見ている動画が『サバイバルナイフと火打石だけで、1週間生き抜く』みたいなガチサバイバルばかりだから、『私、どこに連れて行かれるの!?』ってものすごく不安でした」 写真はイメージです(以下同じ) 今回は彼女さんが一緒ということで、寝袋やテント、焚き火台などは持参していたという彼氏さん。それでもさすがガチ勢というべきか、到着したキャンプ場は敷地の中央に水道台があるだけのシンプルな造りでした。街灯も少なく、徒歩で10分のところに年季の入った公衆トイレがあるだけだったそう。 ◆めちゃくちゃ寒い山中で、彼氏から「とんでもない告白」 「しかも、春とはいえ山の中だから体が痺れるくらい寒いんですよ。そしてありえないことに、彼が『今回が初めてのキャンプなんだ』と……。それを聞いて慌てる私に対して、彼は『でもめっちゃYouTube見てるから、大丈夫だよ』と笑顔で言い放ちやがったんです」 それは不安しかないですね……。 「やってみたら案の定、最悪。火を着けて焚き火を作るのにも20分近くかかるし、一緒に泥だらけになって荷物を運んだり、氷水みたいに冷たい水で食材を洗ったり……。それに雪解けなのか霜柱が融けたのか、地面があたり一面ずっとぬかるんでいるんですよ。こっちはヒールなのに。お気に入りの靴が、それはもう見事に泥まみれでした」 ◆事前に言ってくれれば楽しめたのに なんとか火はついたものの、「明かりが焚き火かスマホのフラッシュライトしかない」という過酷な状況。 「食事は直接強火が当たりまくりの、焦げているのになぜか固くて冷たい人参の炒め物や、生焼けの肉でした。しかも彼が調味料を忘れたので、無味。さらにお箸やフォークも置いてきちゃったといって、手づかみで『あ~ん』されたときは、本気でイラっとしましたね。顔も相当引きつっていたと思います」 続けて、「事前に言ってくれれば、ちゃんと楽しめたのに」とこぼす片倉さん。 「私も、アウトドアは元々好きなんですよ。泥だらけになるのも、虫も嫌いじゃない。でも、今回みたいに勝手にサプライズで連れて来られると、こっちは何も準備できないじゃないですか。『サプライズで喜んでもらいたい』って、相手のことを考えているようで、ひとりよがりでもあると思うんです。“テンションの押し売り”というか、なんというか……」 ◆ひとり盛り上がる彼氏を前に、我慢の限界が訪れた そんなキャンプでしたが、彼氏としては大満足だったようで……。 「彼は、『こんな困難な状況でも、二人なら楽しめちゃうね』『最高の記念日じゃん』とか言っていたんで、きっと“自分は”楽しかったんだと思います」 でも、片倉さんは違ったんですよね。 「だから言ってしまったんです。『ひとりで盛り上がって、相手への気遣いもゼロ。それで“楽しめちゃうね♪”なんて、なにをどう勘違いすればそう思えるのかな♪』『私ずっと笑ってないよね。気が付かなかった? ありえないくらいの自分勝手さが垣間見えて、まじでしんどい♪』って(苦笑)」 それまでの付き合いで積もり積もったものもあったのでしょうか。 「そう、それが今回のキャンプで溢れてしまったんでしょうね。彼も、私のまさかの反応に凍り付いていました。テンションが上がっていた彼とは真逆に、私の彼への愛は氷点下まで下がっていました」 ◆「本当はプロポーズするつもりだった」と彼 そ、そのあとは一体どうなったのでしょうか。 「女友達に連絡して、車で迎えに来てもらってそのまま帰宅しました。彼氏は、その後どうなったのか知りません。でも、共通の友達づてに、『本当はあそこでプロポーズするつもりだった』『きみとなら、どんな困難でも乗り越えられるって改めて痛感した』ってメッセ―ジが来て……。 それから怒涛(どとう)の勢いで連絡がきましたが、全部スルーしてブロック。もう二度と会うことはないと思います」 氷点下まで冷めきった愛。悲しいかな、そのわだかまりは、春の雪解けでももはや溶けることはないでしょう。 ―シリーズ「春のトホホ」― <取材・文&イラスト/赤山ひかる> 【赤山ひかる】 奇想天外な体験談、業界の裏話や、社会問題などを取材する女性ライター。週刊誌やWebサイトに寄稿している。元芸能・張り込み班。これまでの累計取材人数は1万人を超える。無類の猫好き。
See Details:
板野友美、ピンク色のミニドレス着た美背中ショットに反響「お姫様すぎ」「最高に可愛い」
-
まだまだ続く、キャンプブーム。しかし、中にはひとりよがりになってしまい、散々な結果になるケースも……。 自称・キャンプの達人の彼氏に振り回され、地獄のような一夜を過ごした片倉芳美さん(仮名・31歳)にお話を聞きました。「地獄のキャンプ」とは一体どんなものなのでしょうか。 ◆サプライズされたら、みんな嬉しいんだろ!? という勘違い 「去年の春、彼氏と連休に会う約束をしていて、『泊まりの用意をしてきて』と言われていたので旅行にでも行くのかなって思っていたんです。ちょうど付き合って3年目の記念日だったし。 でも、私の家に迎えに来てくれた彼の車を見たら、なにやら荷物やクーラーボックスがぎっしり。そして出発して初めて、『今日キャンプ行くから』と告げられました」 サプライズキャンプ! ……いきなり知らされたほうは、普通に戸惑いますよね。 「そうなんですよ。私の服装も街中でデートするような軽装だったし、なによりヒールだし。荷物も、替えの洋服と化粧品や化粧水セットくらいしか持ってきていないのに。しかも行く場所は、標高がそこそこ高い山の中のキャンプ場だって言うじゃないですか。もう、ウキウキでテンションが上がっている彼とは真逆で、『どうツッコめばいいの?』と、終始真顔で気分は最悪でした」 ◆サバイバル系YouTubeを見まくっていた彼氏に嫌な予感 彼氏さんはコロナ禍でキャンプに興味をもち、山でひとり一夜を過ごす芸能人たちのソロキャンプの動画を何時間も見るほどハマっていたそうです。 「もの凄く“にわか”勢ですよ……。思いきり初心者なのに、見ている動画が『サバイバルナイフと火打石だけで、1週間生き抜く』みたいなガチサバイバルばかりだから、『私、どこに連れて行かれるの!?』ってものすごく不安でした」 写真はイメージです(以下同じ) 今回は彼女さんが一緒ということで、寝袋やテント、焚き火台などは持参していたという彼氏さん。それでもさすがガチ勢というべきか、到着したキャンプ場は敷地の中央に水道台があるだけのシンプルな造りでした。街灯も少なく、徒歩で10分のところに年季の入った公衆トイレがあるだけだったそう。 ◆めちゃくちゃ寒い山中で、彼氏から「とんでもない告白」 「しかも、春とはいえ山の中だから体が痺れるくらい寒いんですよ。そしてありえないことに、彼が『今回が初めてのキャンプなんだ』と……。それを聞いて慌てる私に対して、彼は『でもめっちゃYouTube見てるから、大丈夫だよ』と笑顔で言い放ちやがったんです」 それは不安しかないですね……。 「やってみたら案の定、最悪。火を着けて焚き火を作るのにも20分近くかかるし、一緒に泥だらけになって荷物を運んだり、氷水みたいに冷たい水で食材を洗ったり……。それに雪解けなのか霜柱が融けたのか、地面があたり一面ずっとぬかるんでいるんですよ。こっちはヒールなのに。お気に入りの靴が、それはもう見事に泥まみれでした」 ◆事前に言ってくれれば楽しめたのに なんとか火はついたものの、「明かりが焚き火かスマホのフラッシュライトしかない」という過酷な状況。 「食事は直接強火が当たりまくりの、焦げているのになぜか固くて冷たい人参の炒め物や、生焼けの肉でした。しかも彼が調味料を忘れたので、無味。さらにお箸やフォークも置いてきちゃったといって、手づかみで『あ~ん』されたときは、本気でイラっとしましたね。顔も相当引きつっていたと思います」 続けて、「事前に言ってくれれば、ちゃんと楽しめたのに」とこぼす片倉さん。 「私も、アウトドアは元々好きなんですよ。泥だらけになるのも、虫も嫌いじゃない。でも、今回みたいに勝手にサプライズで連れて来られると、こっちは何も準備できないじゃないですか。『サプライズで喜んでもらいたい』って、相手のことを考えているようで、ひとりよがりでもあると思うんです。“テンションの押し売り”というか、なんというか……」 ◆ひとり盛り上がる彼氏を前に、我慢の限界が訪れた そんなキャンプでしたが、彼氏としては大満足だったようで……。 「彼は、『こんな困難な状況でも、二人なら楽しめちゃうね』『最高の記念日じゃん』とか言っていたんで、きっと“自分は”楽しかったんだと思います」 でも、片倉さんは違ったんですよね。 「だから言ってしまったんです。『ひとりで盛り上がって、相手への気遣いもゼロ。それで“楽しめちゃうね♪”なんて、なにをどう勘違いすればそう思えるのかな♪』『私ずっと笑ってないよね。気が付かなかった? ありえないくらいの自分勝手さが垣間見えて、まじでしんどい♪』って(苦笑)」 それまでの付き合いで積もり積もったものもあったのでしょうか。 「そう、それが今回のキャンプで溢れてしまったんでしょうね。彼も、私のまさかの反応に凍り付いていました。テンションが上がっていた彼とは真逆に、私の彼への愛は氷点下まで下がっていました」 ◆「本当はプロポーズするつもりだった」と彼 そ、そのあとは一体どうなったのでしょうか。 「女友達に連絡して、車で迎えに来てもらってそのまま帰宅しました。彼氏は、その後どうなったのか知りません。でも、共通の友達づてに、『本当はあそこでプロポーズするつもりだった』『きみとなら、どんな困難でも乗り越えられるって改めて痛感した』ってメッセ―ジが来て……。 それから怒涛(どとう)の勢いで連絡がきましたが、全部スルーしてブロック。もう二度と会うことはないと思います」 氷点下まで冷めきった愛。悲しいかな、そのわだかまりは、春の雪解けでももはや溶けることはないでしょう。 ―シリーズ「春のトホホ」― <取材・文&イラスト/赤山ひかる> 【赤山ひかる】 奇想天外な体験談、業界の裏話や、社会問題などを取材する女性ライター。週刊誌やWebサイトに寄稿している。元芸能・張り込み班。これまでの累計取材人数は1万人を超える。無類の猫好き。
See Details:
元巨人・山口俊氏「きつかったですね…」 メジャー時代の苦悩激白「会話ができない」
OTHER NEWS
北朝鮮は、5月31日早朝6時28分ごろ、あらかじめわが国や国際海事機関(IMO)に通報していた南、黄海から東シナ海の方面に向けて衛星を打ち上げた。 この打ち上げ失敗について、北朝鮮がなぜ今回の軌道を選択したのか、そしてなぜ通告した6月ではなく5月31日に打ち上げたのかなどについて、金正恩が弾道ミサイル開発に固執している可能性について前編『北朝鮮「軍事衛星打ち上げ失敗」で分かった金正恩「真の目的」と「6月11日以降の再打ち上げの可能性」』で触れた。 見えてきた金総書記の焦り 何よりも、今回の衛星打ち上げで見えてきたのは、「金正恩総書記の焦り」である。この人工衛星の打ち上げに際して、韓国や日本を刺激しないようなロケットの飛翔コースを選定したのも、あえて通告した6月ではなく5月末に発射したのも、日米による妨害(迎撃)を恐れてのことであろう。ここには、日米が万全の態勢で待ち構えるタイミングを少しでもずらそうという意図が窺える。 特に、5月31日は沖縄方面に大型の台風が接近して来たため、この方面に展開していた自衛隊の高射(迎撃)部隊は一時的に展開を解除して付近に退避していた。北朝鮮は、偵察衛星や偵察機などの手段でこのような迎撃部隊の動きを探知することができないので、HUMINT(人的情報)によってこれを補っているのではないか。平たく言えば、この部隊を監視してこの行動を北朝鮮に通報していた「諜者が自衛隊の展開場所付近にいた可能性がある」ということである。 以上のような北朝鮮の行動は、取りも直さず、昨今における日米韓の強固な連携とこれに伴う北朝鮮への軍事的圧力が、金総書記にとってかなりのプレッシャーとなっている実態が表出したものと思われる。これは、このような軍事的動きだけに限らない。 金総書記の深刻な症状 この打ち上げがあった5月31日、韓国の国家情報委員会において韓国国家情報院は、北朝鮮国内に外国製たばこや高級な嗜好(しこう)品が大量に持ち込まれており、これは金総書記のアルコールやニコチンへの依存が高まっていることによるものであり、金総書記には睡眠障害も起きている可能性があるとみて注視していると報告した。 そして、5月16日に公開された金総書記の現地指導の写真を人工知能(AI)で分析した結果、体重が145kg程度に達すると予想されると発表した。また、同国情院は、昨年末から金総書記の手や腕に引っかき傷があることが確認されており、「アレルギーやストレスなどが複合的に作用した皮膚炎」と分析していることも報告した。これらも、前述のような金総書記の焦燥感がもたらした症状であると言えるのではないだろうか。 Gettyimages そもそも、金総書記が最初に激太りしたのは、2013年に自らの後見人的存在であった叔父の国防委員会副委員長・張成沢(チャン・ソンテク)を処刑してからであり、この時も大きなストレスが激太りの要因と見られていた。 つまり、金総書記はストレスが重なると暴飲暴食に走る傾向があり、健康状態に支障をきたす傾向があるということである。ありていに言えば、彼はメンタルがあまり強くないということだ。 どこへ行くにも愛娘を随伴させるという異常な行動も、あえて自らの弱み(独裁者にとって家族はアキレス腱でもある)を前面に出すことで「攻撃の意図がない」ことを暗示しているようにも見受けられる。これはつまり、「斬首作戦に怯える不安感」の表れではないだろうか。 ロシアのプーチン大統領は、常に居所を変えて狙われないようにしているようだが、金総書記の場合は、愛娘を盾としてこの抑止効果を狙っているということなのだろう。 再び拉致問題解決の好機 外交的には、今回の衛星打ち上げに先立つ5月29日、朝鮮中央通信は、「日本が過去にとらわれず新たな決断を下し、関係改善の出口を模索しようとするなら、両国が会えない理由はない」、とする外務次官の談話を伝えた。 これは、日米韓の結束を「北朝鮮にとって拉致問題の解決という大きなカードを有する」日本から切り崩していこう、との思惑があるものと考えられる。 わが国にとって見れば、まさに安倍政権時代から継続している「圧力と対話」の「圧力」が日米韓の結束によって功を奏してきた今、「対話(交渉)」を通じた「拉致問題解決の好機」ともいえる時期が到来しているようにも見える。 しかし、北朝鮮の思惑通りに日米韓の結束(圧力)が緩んでは元も子もない。交渉を始めるにあたっては、圧力とのバランスを考慮しつつ、金政権をさらに追い詰め、拉致問題も交渉に加えられるよう十分に戦略を練って対応する必要があろう。
Read more »
【詳報】死亡したバイクの男性と衝突した乗用車の男性はともに岡山県在住の人 鳥取県江府町の事故 4日午後、鳥取県江府町の国道181号で乗用車とバイクが正面衝突し、バイクを運転していた男性が死亡しました。 死亡したのは、岡山県真庭市の会社役員の男性(62)です。男性は鳥取県江府町の国道181号をバイクで走行中、前方から走って来た乗用車と正面衝突し、弾みで進行方向左下を流れる日野川の河原へ数メートル転落。救急隊員に救助され、鳥取県米子市内の病院に搬送されましたが、約2時間後に死亡が確認されました。死因については特定されていません。 衝突した乗用車を運転していたのも同じく岡山県真庭市に住む男性(70)で、けがはありませんでした。 現場は片側1車線、幅8メートルの道路で、バイクから見て緩やかに右へカーブしている場所です。 黒坂警察署は、バイクか乗用車のどちらかが対向車線にはみだしたとみて、事故の原因を詳しく調べています。
Read more »
жµњиѕєзѕЋжіўгЂЂгЂЂphotoпјљдёЉй‡Ћз•™еЉ 俳優の浜辺美波が、4日までに自身のツイッターを更新。“大きな目玉”がデザインされた愛用スマホケースを公開し、ファンを驚かせた。 浜辺は「最近水没して機種変したので片桐仁さんスマホケース『eyephone』とはお別れをしていました…悲しみのご報告を片桐さんにいたしましたところ…機種変後のサイズで新しくわざわざ作ってくださいましたーーーーーー!!おかえり目ん玉!!君が落ち着くよ」と投稿し、自分の顔ほどに大きいスマホケースとの自撮りショットを添えた。 少々おどろおどろしいデザインに、ファンからは「いや、スマホケース怖すぎるってw」「スマホケースの癖がすごい」「まじでかわいー!!このスマホケース欲しくなっちゃう」「夢に出てきそう…」「すごく特殊な趣味してるw」「かわいいけど、少し怖いよw」などの声が寄せられている。
Read more »
60年使われなかった昔のトンネル“再利用” 「旧生駒トンネル」に眠る…ワインや日本酒“天然の貯蔵庫”【奈良発】 大阪と奈良とを結ぶ「旧生駒トンネル」。 およそ60年前に役目を終えたトンネルを「再活用」しようというプロジェクトが始まっている。坂元龍斗キャスターが現地からお伝えする。 坂元龍斗キャスターが現地からお届け 「旧生駒トンネル」は東大阪市にある近鉄奈良線の石切駅の近く住宅街にある。 今いるトンネルの入口は旧「孔舎衛坂(くさえざか)」駅跡地で、昔線路が通っていて、石垣の上はホームとして使われていた。 普段は扉が閉じていて入ることはできないが、今回は特別に入らせてもらった。 「旧生駒トンネル」は大阪と奈良とを鉄道で結ぶトンネルで、全長およそ3.4キロ。1914年に開通し、大阪と奈良とを行き来しやすくなり、大きく経済が発展した。 国の「近代化産業遺産」にも認定されている。 現在の「生駒トンネル」ができてからは1964年に役目を終え、60年間使われていない状態が続いていたが、トンネルを有効活用しようというプロジェクトが始まった。 入口から500メートル地点に到着!中では… トンネルの中はひんやりしていて、実は中では「お酒」が貯蔵されている。 奈良の酒造会社の日本酒が300本、焼酎が100本ほど、さらには大阪・柏原市のワイナリーのワインもある。 この場所は一年を通して気温が16度ほど、湿度が98パーセントほどで一定に保たれていて、お酒の熟成に適した環境だ。 試験的にワインを寝かせてみると、通常3年かけて出る味が半年ほどで出たそうだ。 プロジェクトの担当している近鉄のグループ会社「アド近鉄」の音川さんに話を聞いた。 Q.なぜ「旧生駒トンネル」を活用しようというプロジェクトを始めたのでしょうか? 「アド近鉄」の音川峰行さん: トンネルの天然の環境を生かした取り組みが出来ないかと思い、奈良の酒造会社と大阪のワイナリーに声をかけてみたところ、協力してくださいました Q.「生駒隧道」というブランドも立ち上げたのですね?(*隧道(ずいどう)=トンネルの意味) 「アド近鉄」の音川峰行さん: 商品が出来たら、統一のブランドという形でロゴをラベルにつけてもらう予定です Q.お酒の貯蔵以外にはどんな活用方法を想定しているのですか? 「アド近鉄」の音川峰行さん: 農作物の熟成や、産学連携も考えていきたいので、酵母などの菌や製品の経年変化の研究として使ってもらうことを考えています。前に芸術大学の方が見学に来た時は、音の反響にも興味を持たれていました 自然の状態でトンネルを活用しようと様々なアイデアが出されていて、「旧生駒トンネル」の環境を活用したいという事業者を今後、募集するということだ。 (2023年5月25日 関西テレビ「newsランナー」放送)
Read more »
北海道警によると、5日午前5時11分ごろ、登別市札内町付近にクマが出没しました。(特徴:不明) ■出没時や発見時の状況 ・クマが目撃された。 ■現場付近の施設 ・登別カントリー倶楽部、富浦パーキングエリア
Read more »
1985年の鉄道整備方針は「大物ぞろい」 国の鉄道整備方針は、国の諮問機関が検討した結論である、いわゆる「答申」がその役割を担っています。 その中で、1985(昭和60)年の運輸政策審議会第7号答申「東京圏における高速鉄道を中心とする交通網の整備に関する基本計画について」は、高度成長の終わりに策定された1972(昭和47)年以来、13年ぶりとなる答申でした。前回答申後に発生した「オイルショック」など経済、社会情勢の変化を踏まえ、21世紀を見据えた鉄道整備の在り方を示す、ターニングポイントとなる答申だったといえます。 【奇想天外な「ボツ路線」も…1985年の鉄道整備方針を見る】 1985年に整備方針に取り上げられた成田スカイアクセス線(画像:写真AC)。 この答申では、近年ようやく実現したさまざまな鉄道新線が初出となっています。2005(平成17)年につくばエクスプレスとして開業する常磐新線、2000(平成12)年開業の都営三田線の目黒延伸、2004年開業の横浜高速鉄道みなとみらい線(当時は国鉄横浜線との直通を計画)、2008(平成20)年開業の横浜市営地下鉄グリーンライン、2010(平成22)年開業の成田スカイアクセス線などがあり、2023年3月に開業した相鉄・東急新横浜線の前身となる神奈川東部方面線もこの答申での登場です。 その一方で、「整備が適当」としながら実現しなかったものとして、以下のものがあります。 ・地下鉄半蔵門線の押上~松戸間 ・有楽町線(支線)の押上~亀有間 ・国鉄武蔵野南線の旅客化 ・国鉄中央線三鷹~立川間の複々線化 また答申で「検討すべき」とされながら進展しなかった構想に、都営浅草線の東京圏南西部への延伸、千葉急行電鉄(現在の京成千葉線千葉中央以南)の海士有木(あまありき)方面への延伸、相鉄いずみ野線の国鉄相模線方面への延伸などがあります。 「答申」にすら載らない「ボツ」構想路線があった ところで、さらには答申にすら取り上げられない「ボツ」路線も存在します。これはどのように取りまとめられたのでしょうか。その経緯を資料から辿ってみました。 「運輸政策審議会」は学識経験者や業界団体関係者などから構成され、運輸大臣(現:国土交通大臣)の諮問機関という位置づけであり、官庁、地方自治体、鉄道事業者へのヒアリングを元に、個別事業者の利害関係から離れた立場で計画の「すり合わせや優先順位付け」を行い、答申を取りまとめます。 つまり答申の水面下には、ヒアリングで要望があったものの優先順位(実現性)が低いとして見送られた路線、さらなる検討を要する時期尚早な路線などの「保留路線」があり、それはさらに、次の答申以前に事業化が決定した路線、次回以降の答申に登場する路線、今もなお検討中の路線、情勢の変化で断念された路線に分類されます。 通常、答申に含まれなかった「ボツ構想」は表舞台には登場しませんが、運輸省の広報誌『トランスポート』1984年8月号掲載の審議会小委員中間報告に、各団体からの「要望路線」の一覧がまとめられているので見ていきましょう。 1985年当時の世相を反映した採用・不採用路線 この答申のトピックのひとつが「貨物線の旅客化」です。前回の答申以降、道路整備とトラック輸送の台頭で鉄道貨物のシェアが低下し、国鉄が経営再建の過程で貨物を縮小したことで貨物線に余裕が生じていました。これを活用して通勤路線の混雑緩和を図るという目的です。 それを反映して、先述の武蔵野南線に加え、山手貨物線池袋~大崎間の旅客化(後の埼京線)が挙げられており、「他の貨物線への旅客電車の乗り入れについても、今後の貨物の輸送需要の動向を勘案しつつ検討を進める」とされています。 貨物線を旅客化して誕生したJR埼京線(画像:写真AC)。 ここで「他の貨物線」とひとまとめにされ、答申に載らなかったプランが、ヒアリングで挙げられています。具体的には以下が挙げられています。 ・京葉貨物線新砂町以西の旅客化 ・越中島貨物線の旅客化 ・新金貨物線の旅客化 新砂町とは現在の新木場駅のことで、以西の旅客化とは後のりんかい線です。同区間は次回の2000(平成12)年答申に含まれましたが、実はそれを待たずに事業化が決まり、2002(平成14)年までに新設区間を含め全線開業しています。 いっぽうで小岩と越中島を結ぶ越中島貨物線と、小岩と金町を結ぶ新金貨物線の旅客化は、その後も含めて答申路線とはなりませんでした。 越中島貨物線は江東区が2002年にLRT化を調査しましたが、収支採算性と他路線との接続を考慮すると早期の具体化に課題が多いことから長期構想の位置づけに留まり、その後も検討が重ねられているものの、実現の目途は立っていません。 新金線の旅客化は葛飾区が1993(平成7)年と2003(平成17)年に調査を行い、長期構想路線と位置づけていましたが、2018年に改めて調査検討に着手し、JR東日本、国土交通省、東京都などと検討会を設置。新小岩から国道6号線手前までの第1期開業を2030年頃までに目指したいとしています。 ちなみに山手貨物線の旅客化については、大崎から大井ふ頭、羽田空港までの乗り入れがあわせて提案されています。これは後に京葉貨物線の旅客化と一体化し、2000年の答申で「大崎~新木場間の東京テレポートから分岐し、羽田空港に乗り入れる」という構想にまとめられ「羽田空港アクセス線」へ発展。JR東日本が2023年より整備に着手しました。 ...
Read more »
切麻をまいて登山の安全を祈る参加者たち=秩父市の霧藻ケ峰で 雲取山などを擁する奥秩父山系の山開き式が四日、埼玉県秩父市の霧藻(きりも)ケ峰(標高一五二三メートル)で開かれ、県内の登山愛好者をはじめ県警や市などの関係者ら約二百人が出席して、今年一年の登山の無事を祈った。 旧秩父宮家を顕彰する秩父宮会と秩父山岳連盟が、霧藻ケ峰の命名者である故秩父宮夫妻のレリーフ前で一九五四(昭和二十九)年から毎年主催している。 台風2号と梅雨前線がもたらした大雨の影響が心配されたが、この日は早朝から気持ちの良い青空が広がり、出席者も安堵(あんど)の表情。三峯神社の神職による神事の後、登山道に並んだ参加者が、紙と麻でつくった切麻(きりぬさ)を一斉にまき、無事故を祈った。 同連盟の清水武司会長(73)は「春ごろから多くの登山者が目立っている。今年は単独行が増えているが、明るく楽しく帰宅できるよう、安全な登山を心掛けてほしい」と呼びかけた。(久間木聡) 【関連記事】”<ひと物語>日本一の暑さ風物詩に 八木橋百貨店・大温度計 07年から設置担当・宮地豊さん 【関連記事】”「狭山茶の日」初祝い 条例施行の入間市が催し 【関連記事】”求む介助者! 筋ジストロフィーで1人暮らし、さいたまの男性「心の自由」がある生活のために
Read more »
北海道警によると、5日午前6時40分ごろ、紋別市渚滑町9丁目付近にクマが出没しました。(特徴:不明) ■出没時や発見時の状況 ・クマが目撃された。 ■現場付近の施設 ・渚滑小学校、渚滑中学校、国道273号線
Read more »
「ご当地ルール」とは何か 交通ルールは道路交通法によって定められている。そのため、全国どこに行っても変わることはない。しかし、車を使って旅行・観光をしていると、それぞれの地域では独自ルールが横行しており、驚かされることがしばしばある。 【画像】えっ…! これが愛媛ルールの「伊予の早曲がり」です(計9枚) そのルールは地域によってさまざまな呼び名があるものの、総称して 「ご当地ルール」 といわれており、観光客など地元以外のドライバーたちを困惑させている。 例えば、愛知県名古屋市を走行していると「名古屋走り」に遭遇する。名古屋走りとは「ウインカーを出さずに車線変更をする」行為だが、これはれっきとした道路交通法違反。しかし、そのことがまるで合法なのかと錯覚してしまうくらい普通に行われている。 なぜこのようなことが起こるのか、その理由についてインターネット上では「名古屋では、ウインカーを出すとむしろ譲ってくれないから」という地元民からの声が上がっていた。もちろん、名古屋走りをする人たちが全員同じ考えを持っているわけではないが、そのような考えが生まれるのかは、別の事情が隠されているのかもしれない。 危険で、交通違反にもあたるご当地ルール。ルールというと聞こえはいいが、それらが横行することで事故の危険性が高まってしまうのはいうまでもない。では実際に、ご当地ルールにはどのような種類があり、なぜ横行し続けるのかを理由とともに紹介していこう。 なぜなくならないのか 都道府県別・車種別保有台数表(画像:自動車検査登録情報協会) 全国的に知られているご当地ルールとして、 ・松本走り ・山梨ルール ・伊予の早曲がり そして、前述した名古屋走りなどが挙げられる。 名古屋走りに関しては「ウインカーを出さずに車線変更をしてしまう」という点だけではなく、「信号無視」「速度超過」「右折時の早曲がり」などの要素も含まれている。もはや交通ルールを度外視した名古屋走りだが、一体なぜこのような危険走行が横行しているのだろうか。 実は名古屋市は、有名自動車メーカーのお膝元で、自動車保有台数が非常に多い県として知られている。自動車検査登録情報協会(東京都千代田区)が2023年2月に発表した「都道府県別・車種別保有台数表」によると、愛知県の自動車保有台数は536万6981台で全国1位。つまり、日本で一番自動車が多く、必然的に交通量も多くなっているのだ。 そのためか、道路は“片側3車線”が一般的となっており、走りやすい環境が整っている。しかしこの道路環境が逆に、名古屋走りを引き起こす原因につながっているようだ。 例えば名古屋市では、車線が多いせいか、一番左側の車線では「路上駐車」が横行している。そして路駐している車両を避けるために、急な車線変更を余儀なくされるといったこともあるようだ。 また交通量が多いため、一度車線変更をしてしまうと元の車線に戻れない状況に陥ることもしばしば。そうした状況を避けるべく、進行方向に路駐している車がいないか確認しようとして、つい“車線をまたいだまま”走行することも。その結果、ウインカーを出さずに車線変更する名古屋走りになってしまうことがあるようだ。 ほかにも、モラルの低さ、自分が危険な運転をしているという意識が薄い、といったドライバー側の問題にも苦言が呈されている。さらに警察の取り締まりが甘いことなども、名古屋走りがなかなかなくならない原因になっているのでは――と考えられているようだ。 「松本走り」とは何か 長野県の中信地方に位置する松本市(画像:(C)Google) 続いて、長野県の中信地方に位置する松本市で横行している松本走りだが、こちらは主に下記のような「強引な右折」のことを指している。 ・信号が青に変わった瞬間、対向車線から直進してくる車がいるのに強引に右折 ・反対車線沿いにある店舗などに入る際、対向車が接近しているにもかかわらず右折 ・対向車が左折するのに合わせて右折 とにかく隙を見つけては右折してしまう。このことから、県外者などから ...
Read more »
協定書を手に、左から田中社長、高橋市長=富津市役所で 千葉県富津市の学校統廃合で二〇二〇年三月に閉校した旧天羽東中学校(同市上後)が今年七月から、学校を舞台にしたドラマやユーチューブ動画などの撮影に貸し出される「学校スタジオ」事業に使われることになった。運営するのは、人材事業などを手がけてきたジェリーフィッシュ(東京都品川区)。五月二十四日に利活用の基本協定を市と締結し、体育館やグラウンドなどを引き続き地域の避難場所として使う災害協定も結んだ。 同社は東京都奥多摩町で旧古里中学校を二〇年から「オクタマプラス」として利活用している実績がある。ドラマ、CMの撮影会場や、イベント催事場、インバウンド観光者も対象とした宿泊施設など、多目的に運用し、二二年度は百五十件計四千人が利用した。 旧天羽東中学校の校舎=富津市上後で 旧天羽東中では「アマハプラス」と銘打ったスタジオ事業に続いて、二四年以降には団体向け宿泊施設事業も計画している。二つの協定の締結式で、高橋恭市市長は「市全体のにぎわいにもつながると期待している。これを縁にまちづくりのパートナーに」と話した。 同社の田中翔社長は「奥多摩で成果が出始め、次の地域を探していた。期待を裏切らないよう頑張りたい」と述べた。(山本哲正) 【関連記事】”「御城印」で東庄町の大友城PR 平忠常の拠点「千葉氏発祥の地」 論文誌も64年ぶり復刻 【関連記事】”10月まで「八犬伝」総選挙 館山城やネットで投票可 49人+1匹エントリー 【関連記事】”<記者だより>西暦と年号
Read more »
【安田記念】武豊騎乗、ジャックドール、ジョッキーカメラ映像が公開…ブレない映像に「流石としか言いようがない」と驚きの声 4日、東京競馬場で行われた春のマイル王決定戦・安田記念(G1・芝1600m)は、戸崎圭太騎乗、ソングラインが連覇を達成した。2着にダミアン・レーン騎乗のセリフォス、3着にはクリストフ・ルメール騎乗のシュネルマイスターが入った。 ブレの少ない綺麗な映像 JRA公式YouTubeチャンネルでは、レース後に安田記念に出走した武豊騎乗、ジャックドールのジョッキーカメラ映像が公開され、Twitterなどでは驚きの声が呟かれた。4コーナーから直線、直線での追い比べでも上下に激しく揺れることのない綺麗な映像に「流石としか言いようがない」、「武豊騎手のジョッキーカメラがあまりにも見やすすぎる件について」、「フォームがブレない。映像でよくわかる」と称賛の声が上がっている。
Read more »
自作のトッペ行燈を持って練り歩く子ども=砺波市庄川町青島 ●街流しやヨサコイ 砺波市庄川町地域で開かれている第71回庄川観光祭は最終日の4日、庄川音頭街流しやヨサコイ演舞が4年ぶりに繰り広げられた。夜には同町種田地区の園児、児童53人が自作の豆腐形の「トッペ行燈(あんどん)」を持って会場を練り歩き、大行燈と合流した。会場は子供と大人の「ヨイヤサー」の掛け声と観客の熱気に包まれた。 庄川もりあげ隊は齋藤幸恵さん(60)=庄川町金屋=が中心のボランティア団体で、ヨサコイには11人が参加し、県内の14団体と一緒に勇壮な演舞を披露した。ヨサコイの1部と2部のステージの合間に仲間と一緒に庄川音頭も踊った。 齋藤さんは「ヨサコイを踊れてうれしい。今後、子供に庄川音頭を伝える方法を考えていきたい」と話した。 種田地区は10年前から、子供たちが豊作を祈るトッペ行燈を制作して参加する。トッペ行燈はB4サイズで、ゲームのキャラクター「スティンガーフリン」を描き、初めて参加した庄川小1年の吉原正曜(まさあき)君は「みんなで歩いてにぎやかで楽しい」と喜んだ。プログラミングゲームを描いた同6年の加藤條一郎君も「トッペ行燈の伝統が続いてほしい」と話した。 ●コンクール最優秀は下村 祭りは大行燈がぶつけ合う「合わせ」があり、最後に手締め式が行われた。 ◇夜高行燈(あんどん)コンクール(富山新聞社後援)▽最優秀賞 下村▽優秀賞 中之島、東部松栄会▽特別賞むかわ賞 南部野
Read more »
中華街の風景を表現したアートウォール=横浜市中区で みなとみらい線の元町・中華街駅(横浜市中区)につながる地下通路に、横浜中華街の写真を並べた「アートウォール」が五月下旬、完成した。改札から山下公園口までの約百七十メートルの通路が、中華街の風景写真やランタンで装飾されている。 飲食店を中心に四十四施設の外観や、関帝廟(びょう)など中華街らしい風景写真で構成。従業員らが店舗前で出迎える様子の写真を多く取り入れ、街全体で歓迎する雰囲気を表現した。中華街にある五カ所の門もイラストで紹介している。 観光客の多くが地下通路を利用するが、「長い通路なのに殺風景」との意見があった。「改札を出たらすぐに中華街」とのイメージを目指し、横浜中華街発展会協同組合が装飾を企画した。 装飾に登場するのは、大通りだけでなく路地裏の店舗も多い。組合の石河陽一郎副理事長(51)は「アートウォールをきっかけに街全体を周遊し、まだ知らない中華街の一面を見つけて楽しんでもらえたら」と呼びかけた。(森田真奈子) ◆観光サイト 資料館所蔵写真で有名スポット紹介 中華街の有名スポットを解説するウェブサイト「こい旅横浜」 横浜中華街の主要スポットの歴史などを解説するウェブサイト「こい旅横浜~中華街~」が新たに公開された。横浜開港資料館(横浜市中区)が所蔵する写真などを豊富に掲載しており、街を歩きながらオンラインで資料に触れられる。 サイトでは、朝陽門や中華街大通り、山下町公園、市場通りなど十カ所のスポットを紹介。地図上の各スポットを選ぶと、歴史や特徴などの解説文と十枚の写真を表示。戦前や開港まもない頃の写真もあり、時代による変遷もたどることができる。 同館と横浜中華街発展会協同組合が共同で開発。横浜市立大の学生らも、紹介するスポットの選定に協力した。今後は、山下公園や元町商店街などのスポット紹介にも広げていく予定という。(森田真奈子) 【関連記事】”<かながわ未来人>毎日飲める優しい味に 相模原産のブドウ使って醸造 ケントクワイナリー事業責任者・森山錬一(もりやまけんいち)さん(36) 【関連記事】”相模原市、22年度 虐待疑い児童は最多3170人 「通告が進んだ結果」 【関連記事】”「戦争ではなく外交を」 川崎・中原区で平和をきずく市民のつどい 4年ぶりに合唱など催し再開
Read more »
ライフスタイル共有アプリ「Lemon8(レモンエイト)」は、約11万件の投稿データを元にした、「体験型スポット」と「体験型グルメ」のランキングを発表しました。撮影OKのアート空間や自分でつくるグルメ体験店がランクインしたTOP10と、NEXTトレンドの予測もあわせて紹介します。 Lemon8体験型スポット&グルメランキング Z世代は「グループで楽しめる」が重要 「Lemon8(レモンエイト)」は、過去1年間にLemon8内で投稿された約11万の投稿の分析結果を元に、雨の日でも屋内で楽しめる「体験型スポット」や、フルーツ大福作りが楽しめる「包華堂」などの「体験型グルメ」という2つのテーマを選出。各ランキングのTOP10を発表しました。 Z世代は「グループで楽しめる」が重要のようで、雨の日でも遊べる、撮影OKの映えミュージアムや食体験ができるお店がランクインしました。NEXTトレンドは「絶景サウナ」「ネオ横丁」「食べ歩きグルメ進化系」などが注目されると予測しています。 【ランキングのポイント】 映える水族館や撮影OKのアート空間など、グループでシェアしたくなるスポットが人気 魚釣り体験やフルーツ大福作りなど、「自分で作って食べる」体験型グルメ店がトレンド NEXTトレンドは、新たなエンタメ体験。「ハリー・ポッター体験」「絶景サウナ」、グルメは「ネオ横丁」「食べ歩きグルメ進化系」に注目 「体験型スポット」ランキングTOP10 「体験型スポット」ランキングTOP10 アクアリウムとアートが融合した新感覚の都市型水族館「アトア」(兵庫県)や、没入感のあるデジタルアート企画展を開催している「角川武蔵野ミュージアム」(埼玉県)を筆頭に、映える水族館や体験型アートミュージアムなど、グループでワイワイ楽しめるスポットが人気を集めています。 また、ただ見るだけではなく、撮影OKで没入感のある体験空間が友達とシェアしたいSNS世代に刺さるようです。 アトア/角川武蔵野ミュージアム/フェリシモ チョコレート ミュージアム、下段左から、横浜・八景島シーパラダイス/ジブリパーク/森美術館 上段左から、アトア/角川武蔵野ミュージアム/フェリシモ チョコレート ミュージアム、下段左から、横浜・八景島シーパラダイス/ジブリパーク/森美術館 「体験型グルメ」ランキングTOP10 「体験型グルメ」ランキングTOP10 自分で釣った魚を食べられる「海鮮酒場 うおぷく」(大阪府)や、フルーツ大福作りが楽しめる「包華堂」(京都府)など、自分で作って食べる体験型グルメ店がZ世代から人気を集めています。 また、熊がドリンクを手渡すというユニークな演出が話題の「ANAKUMA CAFE」(東京都)など、新たな体験を提供するグルメ店も登場。動画映えを求めるZ世代にとって、食事をエンターテイメントとして楽しめることが重要視されています。 海鮮酒場 うおぷく/包華堂/ANAKUMA CAFE、下段左から、梅体験専門店 ...
Read more »
”雨の日キャンプ”上級者はどうしてる?お手本にしたい雨キャンプを成功させるアイテムとは!? キャンプに雨はつきものだけど、その対処方法を知っているのと知らないのとでは、キャンプの快適さが変わってくる。 そこで今回は雨に備えた準備Tipsを紹介! 【雨キャンプの心構え】 雨キャンプはムリをすると危険なこともある。天気予報を必ずチェックして、台風など悪天候時には諦める勇気も大切だ。 またキャンプ地を変更したり、2泊のところを1泊にするなど、計画を変更して、安全第一で臨機応変に対応してキャンプを楽しもう。 ■雨の日にあると便利なグッズを準備 雨でも快適に過ごせるリビングを作るなら、「スクリーンタープ」や「2ルームテント」を準備すれば、雨が吹き込まないので安心。 それが準備できなくても、便利グッズを用意しておけば、雨キャンプも快適になる。 まずは足元を濡らさない「長靴」、濡れても平気な「サンダル」。 荷物を高い場所に置いて濡らさないための「コット」、トイレなどに行くときに便利な「カサ」、テントの出入りに便利な「スノコ」などを準備したい。 出典:モンベル __モンベル キャニオンサンダル __4800円 グリップ力が高くて滑りにくいサンダル。甲部分のベルクロでフィット感の調節ができる。 出典:コロンビア __ __7200円 折りたたんで持ち運びができるほど柔らかく、それでいて自立するほどのちょうど良い硬さ 出典:ogawa __ __2万8500円 脚の差し込み口を変えるだけで高さを42cm・25cmの2段階に調節できる。耐荷重は120kg。 ■事前に防水性やはっ水性を確認しよう テントやタープの防水性やはっ水性が落ちていると、雨漏りの原因になる。あらかじめ防水性やはっ水性を確認しておきたい。 おすすめは毎回のキャンプでの確認。雨や夜露でテントが濡れた際に、きちんとはっ水しているかを確認しておく。 できなかった場合は、デイキャンプ時にテントやタープを張り、水をかけてはっ水性を確認。同時にシームテープのはがれがないかもチェックして、問題があった場合はメンテナンスを行おう。 出典:キャプテンスタッグ 1900円 ...
Read more »
「ぎさく」ではありません! 突然ですが「戯作」という漢字、読めますか? 江戸時代に適当に書かれた書物を指して使われた言葉です。 気になる正解は… 気になる正解は… 正解は「げさく」でした! わかりましたか? 次回の漢字クイズもお楽しみに!
Read more »
槙野万太郎(神木隆之介、奥左)、大畑義平(奥田瑛二、奥右) (C)NHK 日本の植物学の父、牧野富太郎氏をモデルに、激動の時代にひたすら愛する草花と向き合い続けた植物学者、槙野万太郎(神木隆之介)の波瀾万丈の生涯を描くNHK連続テレビ小説「らんまん」(NHK総合など)。第10週「ノアザミ」(第46~50話)の第47話が6日、放送される。 「らんまん」第9週「ヒルムシロ」振り返り 植物学の道を極めることを決意した万太郎は、奉公人だった井上竹雄(志尊淳)を連れて高知・佐川から上京。思いを寄せる西村寿恵子(浜辺美波)と会話するうちに、一生をかけて植物図鑑を作るという目標を見つけた。まず植物学雑誌を作ることを決めたが、創刊には教授、田邊彰久(要潤)の許可が必要だった。 寿恵子は、元薩摩藩士で実業家の高藤雅修(伊礼彼方)から鹿鳴館で行われるダンスの練習に誘われ、その週末、田邊のお供で演奏会場にやってきた万太郎とバッタリ。万太郎は偶然会えたことを喜んだが、寿恵子が高藤に抱き上げられるところを見てしまい、今まで感じたことのない思いが胸中にこみ上げた。 その後、植物学の雑誌を作りたいという万太郎に、田邊は発足したばかりの植物学会の会報にしたらいいと述べた。会報誌を作ることが決まった万太郎だったが、寿恵子のことが頭から離れず、どこか気持ちが晴れない。そんな彼を長家の差配人、江口りん(安藤玉恵)らが自身の恋愛経験を持ち出して励ました。 背中を押された万太郎は寿恵子が働く「白梅堂」を訪問。寿恵子は不在で、母のまつ(牧瀬里穂)に自分の気持ちを伝えた。そして、植物の仕事に集中するためしばらく店には来ないと告げ、その間は全力で走り、できるだけ早く寿恵子を迎えに来ると宣言。「間に合わんかったらご縁がなかったもんときっぱり諦めます」と言い切った。 西村寿恵子(浜辺美波、右) (C)NHK 第46話振り返り&第47話あらすじ 第46話(5日放送)で、植物学雑誌の創刊に向け、万太郎は大畑義平(奥田瑛二)が営む印刷所を訪れた。大畑から作業工程の説明を受けつつ、食い入るように見つめる万太郎。大畑から、描いた絵の筆遣いをそのまま印刷できる「石版印刷」の技術の高さ、大畑印刷所の絵師、岩下定春(河井克夫)の描く絵のクオリティの高さについて説明を受け、万太郎も感心した。しかし、万太郎が図案との表現が変わってしまっていると大畑に告げると、トゲのある言い方だと大畑を怒らせた。線の太さや筆遣いをそのまま出してもらわないと本物が伝えられないと万太郎は譲らず、依頼内容を変えて、大畑と妻、イチ(鶴田真由)に働きながら学ばせてほしいと懇願した。授業料も支払うという万太郎に、大畑とイチは驚きながらも承諾した。 一方、寿恵子は、白梅堂にはしばらく来ないと言った万太郎のことが気になっていた。万太郎とどんな関係かと寿恵子の母、まつから聞かれるも「ただかるやきを食べさせてあげたい」と寿恵子は答えた。そこに寿恵子の叔母、笠崎みえ(宮澤エマ)がやってきて、舞踏練習会で寿恵子が評判になっていると伝え、高藤に見初められれば、高藤家とつながりが持てると期待した。しかし、まつは寿恵子の将来は自分で決めさせるとみえに話した。 井上竹雄(志尊淳)、槙野万太郎(神木隆之介) (C)NHK 第47話で、印刷所で見習いとして働くことになった万太郎。仕事を終え砂まみれで帰宅すると、竹雄は怒り出す。峰屋の当主が見習いとしてこき使われること、自分がついていながら万太郎を守りきれないことが情けなくて、悔しくて…。一方、白梅堂では、寿恵子がまつに、もしも万太郎が来たら渡してほしいと、八犬伝の本を預ける。
Read more »
中国鉄路上海局集団有限公司によりますと、今月8日から、寧波‐杭州高速鉄道と、北京‐香港高速鉄道の合肥南‐黄梅東区間について、30日間有効定期券、20回分回数券などの新商品を発売するということです。 中国鉄路上海局集団有限公司が1日に発表したところによりますと、今月8日から、寧波‐杭州高速鉄道と、北京‐香港高速鉄道の合肥南‐黄梅東区間について、30日間有効定期券、20回分回数券などの新商品を発売するということです。 30日間有効定期券は1カ月定期券に相当し、購入後30日以内であれば、指定した発着駅間、座席区分で最大60回利用でき、20回分回数券は購入後90日以内であれば、指定した発着駅間、座席区分で最大20回利用できます。これは高速列車で通勤するサラリーマンにとっては非常に便利だとみられています。 これで、長江デルタ地域では、新たに追加された上記2路線の他、上海‐蘇州高速鉄道、徐州‐連雲港高速鉄道、北京‐上海高速鉄道の計5路線の高速鉄道で、新乗車券制度の「高速鉄道定期券」が導入されることになります。 また、価格は通常の乗車券より優遇されており、列車に空席がある場合、事前予約は不要です。(提供/CRI)
Read more »
「電気運搬船」で「海上送電」 ベンチャー企業のパワーX(東京都港区)は2023年5月25日、コンテナ型の巨大な蓄電池を海上運搬する“電気運搬船”初号船の詳細設計を、愛媛で開催中の海事展「バリシップ」にて発表しました。2025年の完成を目指し、同社が本格的に「電気運搬事業」へ乗り出します。 【ついに…】初の“電気運搬船”の設計イメージ(画像で見る) パワーXがかねて発表していた電気運搬船「パワーアーク100」のコンセプトイメージ。今回、詳細設計が発表された(画像:Power X)。 パワーエックスは、ZOZOの取締役兼COOを退任した伊藤正裕さんが2021年に設立した会社です。すでに岡山県で大型の蓄電池工場を建設していますが、かねて、コンテナ型の蓄電池を運ぶ電気運搬船「パワーアーク」シリーズのコンセプトを発表していました。 今回、詳細設計が発表された初号船「X(船名)」は、船長140mで、船に搭載される96個のコンテナ型船舶用電池は合計241MWhもの容量になるといいます。これらに洋上風力や太陽光といった自然エネルギーによる電気をため込み、需要地まで運搬することを計画しています。 同社によると、たとえば北海道には約930ギガワットという膨大な再生可能エネルギーのポテンシャルがあるものの、当地の電力需要が少なく、北海道から本州への送電能力が不足しているため、余剰の電力をどう活用するかが課題になっているといいます。2021年時点の北海道で利用されている再生可能エネルギーは4.8ギガワット、2050年には61.7ギガワットにまで増えると予測されても、その頃には北海道から本州への送電能力が7.2ギガワットまでしか増えない見込みだそうです。 巨大なモバイルバッテリーともいえる舶用電池での「電気運搬」により、海底ケーブルにまつわる課題も解決し、これまでケーブルの敷設が困難だった地域でも風力発電所の設置などが可能になるといいます。 蓄電池は安全性にリン酸鉄リチウムイオン (LFP)電池セルを使用し、6000サイクル以上の長寿命を実現するとのこと。今回の初号船は、そのコンテナ型蓄電池を100個運べる「パワーアーク100」という種類ですが、将来的にはパワーアーク1000、それ以上のサイズの船を作ることもできるといいます。 パワーXは今後、2023年第3四半期中に電気運搬船を活用した海上送電事業を推進するための新会社「海上パワーグリッド株式会社(Ocean Power Grid Inc.)」を設立するとのこと。また今回、九州電力と横浜市港湾局と連携し、再生可能エネルギーを電気運搬船を用いて送電する実証実験について共同で検討するため、それぞれ覚書と連携協定書を締結したということです。2026年より、国内外で実証実験を予定しているといいます。
Read more »
読売テレビ・日本テレビ系列で2023年5月25日(木)放送の『ダウンタウンDX』は、「実名全部分かります!芸能人のイニシャルトークSP!!」。芸能界の事情通たちが、総勢26名の有名人の秘密を暴露する。 【写真】DX17年ぶりの出演となる山田邦子 ダウンタウンDXに17年ぶりの出演となる山田邦子が暴露するのは、番組で共演していた大物芸人TとSについてのエピソード。 「Tは女優さんに人気だけど照れ屋、一緒に飲みに行っても5分後には全裸になっている」 「Sは今では信じられないけど、当時はコソコソしていた。お酒も飲まなかったので収録が終わると仲が良いスタッフとお家に帰っちゃう。缶コーヒーとカレーライスがあれば十分といった感じだった。ただモテたねぇ~」とぶっちゃける。 雛形あきこが暴露する超売れっ子芸人Oとは(写真提供:読売テレビ) 雛形あきこが暴露するのは、超売れっ子芸人のOのこと。23年間番組で共演していたにも関わらず、一度も奢ってくれたことはないという。それどころか、「一緒にテレビ局の食堂に行っても毎回『財布忘れた』と言って払わなかった」とぶっちゃける。 さらに、テレビ局が用意したお菓子と勘違いして、芸人Oのアメを食べてしまった時には「それ俺のやで!」と怒られたという。 小沢仁志とケンカになりそうだった、大物俳優Mとは(写真提供:読売テレビ) 小沢仁志が語るのは「ネットで尾ひれがついてスゴイことになっている」という、大物俳優Mとのエピソード。 小沢がある監督に連れられて行ったスナックで、Mとある俳優の2人に遭遇。ジャスバンドの演奏に合わせて、勝手にボーカルを始めた俳優に監督が激しめの注意をし、そして「小沢、Mをやれ!」と命令。「お前、俺とやるのか!」と、Mと小沢の死闘が始まろうとした瞬間、大物女優Mにが入店してきて……。 「芸能界でM、ケンカ最強説もありますからね!」とその話をうける、勝俣州和。「ただ過去の情報を集めた結果、誰が強いかってW兄弟なんですよ。特に弟さん」と解説する。 浜田も、「ダウンタウンDXの第一回目のゲストが菅原文太さん、山城新伍さん、川谷拓三さんで。収録の空き時間、俺がちょけて『仁義なき戦いで一番ケンカが強いのは誰ですか?』と聞いたら、全員Wと答えた」と昭和のヤンチャな俳優陣を振り返る。 果たして、芸能界最強と言われた、W兄弟の弟とは? 勝俣州和が聞いた、大物芸人Mが語る、相方Hの良いところって?(写真提供:読売テレビ) 次長課長の河本準一は、大物芸人Mに誕生日プレゼントをダメ出しされたと語る。誕生日会となれば多くの芸人が集まる大物芸人M。 河本は《世界で一枚のオリジナルTシャツ》を作って渡したそうだが、苦虫を噛んだ顔をされた挙句、「くりぃむしちゅー有田さんがプロレスのオリジナルマスクをプレゼントしたら、Mは『めちゃくちゃ、ええやん』と大喜びし、Tシャツを脱いでマスクを被った!」と告白する。話を聞いていたスタジオの大物芸人Mの反応は…? 「俺もMの話がある!」と声を上げたのは勝俣。Mと食事をしているときに、珍しくMの相方Hの話になり、MはHのある《良いところ》を挙げたというが…。スタジオ大爆笑の、Mが語るHの良いところとは?
Read more »
岸田首相「長男が公邸で宴会」報道の裏で派閥パーティから“番記者以外しめ出し”の超厳重警戒 過去には派閥パーティでごきげんな姿も 岸田文雄首相の長男で、政務担当の首相秘書官を務める岸田翔太郎氏(32)が、 2022年末に首相公邸で忘年会を開き、その際、賓客を招く公的なスペースなどで写真撮影に興じていたと報じられた。 5月24日の「文春オンライン」によると、岸田家の親戚10人以上が首相公邸に集まり、忘年会が開かれたという。岸田首相のおいが、赤じゅうたんの敷かれた階段に寝そべっている写真や、閣僚がひな壇に並ぶ様子を真似した写真もあるという。 高額な税金が維持費として投入されている首相公邸を、私物のように使う感覚のゆるさにはあきれるしかないが、一方で岸田首相は、本来は広く取材の門戸を開かれているべき場で、一転して異例の“厳重警戒”を敷くようになったという。 ある政治ジャーナリストが語る。 「例年、5月ごろに開かれている自民党各派閥の政治資金パーティですが、安倍派(清和会)、麻生派(志公会)、岸田派(宏池会)の3派はオープンな印象が強く、さまざまなメディアが取材に入ることが可能でした。 しかし、5月17日に開かれた岸田派のパーティでは、2023年から『取材は番記者と平河クラブ(自民党の記者クラブ)に限る』という通達が出されたのです。パーティ直前に米誌『TIME』の見出し問題(岸田首相のインタビュー記事の『日本を軍事大国に変える』という見出しに政府が抗議した問題)があったので、『首相は番記者以外の取材に過敏になっているのでは(笑)』と、冗談も聞かれました」 実際、本誌もこれまで岸田派のパーティを取材していたが、今回は会場に入ることができず、追い返されてしまった。 「開始の1時間前から、他誌のカメラマンと脚立を並べてスタンバイしていたのですが、名刺を出した途端、『今日は雑誌はダメ』と、理由も言わずに、けんもほろろにシャットアウトされたんです。新型コロナウイルスが5類になって再開された、本会議前に議員が集まる『代議士会』も、再開後から雑誌は入れなくなりました」(担当カメラマン) 別に「首相公邸での忘年会を取材させろ」と言ったわけではないのだが……。
Read more »
ソニーグループ本社=東京都内(EPA時事) ソニーグループ(G)は25日、事業説明会を開き、半導体子会社を通じて熊本県合志市で約27ヘクタールの土地取得を進めていると発表した。画像センサーの生産能力の強化を進めており、新設を検討している半導体工場の用地とみられる。新工場の操業開始は2025年以降となる見通し。 ソニーGは、画像センサーで世界トップシェアを持つ。事業説明会では、24~26年度の3年間で9000億円程度の設備投資を行う計画も示した。金額ベースのシェアは、22年度の51%から25年度には60%超となる見込みという。 半導体子会社ソニーセミコンダクタソリューションズ(神奈川県厚木市)の清水照士社長は「(足元で不安定な)市況が回復した際に成長機会を確実に取り込めるよう、準備を行っていく」と話した。
Read more »
警視庁 女性に覚醒剤を混入した酒を飲ませて抵抗できない状態にし、性的暴行を加えたとして、警視庁大塚署は、準強制わいせつ致傷と覚醒剤取締法違反の疑いで、通信関連の会社「スリーラボ」(東京都豊島区)の代表取締役、舟山鉄馬容疑者(40)=板橋区徳丸=と、清掃業の中島正嗣容疑者(49)=同区成増=を逮捕した。いずれも容疑を否認している。 逮捕容疑は、2人は共謀し、昨年11月30日夜、港区にあるバーの個室内で、20代女性の酒に覚醒剤を混ぜて抵抗できない状態にし、店内でわいせつな行為をしたとしている。女性は嘔吐(おうと)やめまいなどの症状が出た。 大塚署によると、舟山容疑者と中島容疑者は地元の知り合いで、女性とは通信アプリ上で知り合い、事件当日が初対面だった。翌日に女性が「体調がおかしい」と警視庁に相談。尿検査の結果、覚醒剤の成分が検出された。
Read more »
<国内女子ゴルフツアー:リゾートトラスト・レディース>◇第1日◇25日◇静岡・グランディ浜名湖GC(6500ヤード、パー72)◇賞金総額1億4000万円(優勝2520万円)◇有観客開催 ツアー通算5勝の菊地絵理香(34=ミネベアミツミ)が6バーディー、ボギーなしの66で回り、単独首位に立った。 神谷そら、桑木志帆、後藤未有、穴井詩の4人がトップに1打差2位につけている。岩井千怜、前週Vの山下美夢有は2打差6位。吉田優利は3打差12位。前回Vの小祝さくらは6打差52位だった。 西郷真央は69位、稲見萌寧は84位、岩井明愛は109位と出遅れた。 1番、ティーショットを放つ菊地(撮影・宮地輝)
Read more »
「50歳から」お得!割引を使って旅行をもっと楽しむ方法とは? 50歳から利用できるお得な旅割サービス4選 50歳になると利用できるお得なきっぷや宿泊プランから、大人を満足させる贅沢なツアーまで、おとな旅の割引サービスを4種ご紹介します。お好みの自由度や充実度に合った、旅割サービスを探してください。 JR東日本・北海道「大人の休日倶楽部ミドル」 「大人の休日倶楽部ミドル」では、入会後に届くSuica機能が付いたクレジットカードの利用または提示で、主に以下の特典を受けることができます。 __ ・JR東日本・北海道きっぷの5%割引 ・お得な会員限定きっぷ(期間限定乗り放題)・ツアー・イベントの利用 ・旅先の提携する店舗での割引優待 ・JRE POINTが貯まる __ 男性は満50~64歳、女性は満50~59歳の方が対象で、年会費は2624円(税込み)。初年度は無料で、サービスを体験できます。 会員限定のツアーは、テーマや場所別に検索ができて、内容も豊富ですので、大人になったらしたいと思っていた体験を、満喫されてみてはいかがでしょうか。 JR西日本「おとなび」 「おとなび」は、満50歳以上の方を対象とした、大人の美しい生き方や、大人だからこそ味わえる旅を応援する旅クラブです。WESTER会員に登録(無料)すると、以下のような特典が利用できます。 __ ・山陽新幹線や特急列車のお得な会員限定きっぷ ・日本旅行とコラボレーションした会員限定のツアー ・ 「瑞風ラウンジ」の利用 __ 会員証を提示すると、本来は「瑞風」に乗車予定のお客さまをおもてなしする、ホテルグランヴィア京都15階の「瑞風ラウンジ」を特別にご利用いただけます。「TWILIGHT EXPRESS 瑞風 MIZUKAZE」のノスタルジック・モダンな雰囲気を体験できるでしょう。 また、会員限定きっぷでは、グリーン車を含めたJR西日本全線の新幹線・特急列車が、3日間または5日間乗り放題の「西日本グリーンきっぷ」もおすすめです。料金は、2万5000円~3万円(税込み)で、いくつかの街を散策したい方は必見です。 会員限定のツアーは西日本に限られますが、2~17万円台と、幅広く大人が楽しめるプランが充実していますので、旅の目的や予算に合わせて選べるでしょう。 JR東海「50+」 「50+(フィフティ・プラス)」は、JR東海が提供している、50歳以上の方なら誰でも入会できる、年会費無料の旅クラブで、以下のサービスがあります。 ...
Read more »
長野県警によると、同県中野市で25日午後、猟銃と刃物を持った男が立てこもる事件が発生した。複数の負傷者がいるとの情報もあり、確認を急いでいる。
Read more »
経団連の十倉雅和会長は「個人消費の増加に待ったをかけるもの」と反対しているが(C)共同通信社 とっくに忘れた国民も多いだろうが、岸田文雄首相(65)が2021年9月の自民党総裁選に出馬した際、最も力を込めて説明していたのが「令和版所得倍増計画」だった。 「これまでの新自由主義を転換」「新しい資本主義」……。次々と打ち出される岸田首相の言葉に多くの国民は期待し、希望を寄せていたが、気付けば「所得倍増」どころか、今や「所得激減」に向かって進んでいるとしか思えない。 5年間で43兆円という「異次元の防衛費」を賄うための増税案に続き、またも庶民いじめの驚きの政府案が浮上したからだ。 「次元の異なる少子化対策」の財源確保策として、政府内で検討が始まった社会保険料への上乗せだ。 今のところ、負担額は国民1人当たり月500円程度になる見込みで、政府は年間約1兆円の捻出を目途に、2026年度にも公的医療保険の保険料とともに「支援金」として徴収を始める方針だという。 社会保険料の負担増をめぐっては、「現役世代の可処分所得を直撃し、個人消費の増加に待ったをかけるもの」(経団連の十倉雅和会長)として反対の声が出ているにもかかわらず、お構いなしだ。 《月額500円程度なら仕方ないかな》 《社会全体で子育てするのに月500円か》 ■「五公五民」が「六公四民」「七公三民」に? ネット上では、この政府方針に理解を示す意見も少なくないが、冗談ではない。 今年初め、国民の所得に占める税金や社会保険料などの負担割合「国民負担率」が47.5%(22年度)になる見込み──と財務省が発表。SNS上では《五公五民か》《江戸時代なら一揆確実》などと話題になったが、振り返れば1979年度の「国民負担率」は30%台。それが徐々に上昇し、2013年度から40%台に突入。20年度に初めて47%を超えたのだ。 「少子化対策」を理由にした今回の社会保険料の上乗せ(支援金)についても、いったん始まってしまえば、この先、アレヨアレヨという間に引き上げられる可能性は高い。「五公五民」が「六公四民」「七公三民」になるかもしれないのだ。 《これは500円程度と見せかけたステルス値上げ》 《いつの間にか1人当たり月額500円負担が1000円、2000円となるのでは…》 《少子化対策はなんだから自己責任でということか。新しい資本主義とは、新しい自己責任の意味か》 ネット上では怒りの声が続出している。
Read more »
贈呈されたセイコー腕時計を披露する(左から)巨人・岡本和真、大城卓三、戸郷翔征、大勢 国際的な活躍で日本のスポーツ文化や球界の価値を高めた巨人・岡本和真内野手(26)ら7人が25日、日本を代表する時計メーカーのセイコーから腕時計「グランドセイコーSLGH005」を贈呈された。販売価格は115万5000円(税込み)。岡本和は東京ドームでのDeNA戦前の贈呈式で「この時計を付けてペナントレースを頑張り、最高のシーズンにしたい」と笑みを浮かべた。
Read more »
2023年5月25日、三菱自動車は同日より新型軽スーパーハイトワゴン「デリカミニ」の販売を開始したと発表。予約注文はすでに1月13日より始まっており、5月24日までにまでに約1万6000台を数えている。 予約注文の約6割が4WDモデルを選択 三菱の新型軽スーパーハイトワゴン「デリカミニ」の販売がいよいよ開始された。といっても、予約注文はすでに2023年1月13日より開始されており、5月24日までに約1万6000台という数となっている。 「想像以上に広い室内空間に驚いた」といった声が寄せられる新型「デリカミニ」。 そこで、その予約注文内容に目をやると、全体の約6割が4WDモデルを選択。4WDモデル専用装備となる165/60R15サイズの大径タイヤと、専用ショックアブソーバーによる安心で快適な走行性能などが重視されていると、三菱は分析している。 グレードは、助手席側後席電動スライドドアや運転支援機能「三菱 e-Assist」などを備えたベーシックな「G」「T」、これらの装備に加えて運転席側後席電動スライドドアや高速道路 同一車線運転支援機能「マイパイロット」など充実した装備の「G Premium」「T Premium」の4つの展開となるが、予約注文では8割以上が「Premium」グレード(「G Premium」「T Premium」)となっている。 好意的な口コミも多数。「『デリカ』らしいデザインに一目ぼれした」や、「想像以上に広い室内空間に驚いた」といったものだ。名前に冠されたミニバン「デリカ」をほうふつさせる「Reliable & Active Super Height Wagon(頼れるアクティブな軽スーパーハイトワゴン)」の開発コンセプトが、ユーザーの心を捉えていると言えそうだ。 なお、2023年4月6日から5月7日に実施した、「デリカミニ公式キャラクター名前募集キャンペーン!」の結果、応募総数6286件の中から「デリ丸。」にキャラクター名が決定した。公式キャラクター「デリ丸。」は、今後もTVCMやスペシャルサイトなどを通して新型『デリカミニ』をPRしていく予定で、6月6日から期間限定でLINEスタンプの無料配信が実施される。ぬいぐるみなどのグッズも発売を予定されているという。 「デリ丸。」の名前に決定した「デリカミニ」の公式キャラクター。 三菱新型デリカミニ 受注状況(2023年5月24日時点) ◎グレード別構成比 T Premium(ターボエンジンモデル):65% T(ターボエンジンモデル):5% G Premium:25% G:5% ◎駆動方式構成比 ...
Read more »
パオロ・マルディーニ氏(ロイター) イタリア1部ACミランで活躍した元同国代表DFのパオロ・マルディーニ氏(54)が、歴史的黒星となった2002年日韓W杯決勝トーナメント1回戦韓国戦の知られざる側面を振り返った。 この試合は、バイロン・モレノ主審による韓国有利の判定が連発されたことで有名。韓国人選手のラフプレーをことごとく見逃し、MFフランチェスコ・トッティを不可解な判定で2枚のイエローで退場に追い込むなどやりたい放題。大きな批判を浴びた。それから20年以上たったが、イタリアでは当時の屈辱は風化していない。 マルディーニ氏も、自身のA代表ラストマッチをはっきり記憶しているようで、イタリアメディア「fanpage・it」によると同国のテレビ番組に出演した際、「試合が始まる前に、何かがおかしいことに気づいたんだ。2002年には握手はなく、キャプテンだけがやっていた。(チームメートのダミアーノ・)トンマージは握手をする習慣があったから、レフェリーにも相談したけど、拒否されたんだ」と振り返った。 さらにスタジアム入りの際、嫌がらせもあったという。イタリアイレブンは、IDカードを首からさげるようルールを厳格に強要されたという。同氏は「すべての選手が身分証明書を首からさげていたわけではない。だから彼らは私たちがスタジアムに入ることを望まず、私たちはロッカールームに入るために争ったんだ」と明かした。 悔しい結果に終わった02年後、マルディーニ氏は、06年ドイツW杯も招集の打診を受けたが「04年の欧州選手権ユーロ大会も断っていたし、戻る気になれなかった」。屈辱の敗戦は、大きなショックだったようだ。
Read more »