「僕も入れて」人間の会話に入ろうと必死に顔をのぞかせる犬がかわいすぎる
「人間の間に入りたい犬」がツイッター上で話題になっています。
投稿したのは、ツイッターユーザーの@i7u1vさん。
当ツイートは2023年5月25日時点で2万6000件を超えるいいねを集めており、「かっっっっわい……」「愛おしい」「犬のこういうところがたまらない」と多くの反響が寄せられています。
※ツイート写真は【写真4枚】をご参照ください
※今回紹介するツイートは、投稿者様の許可を頂いております
車の中でも人間の間にどうしても入りたい犬
出所:@i7u1v
「人間の間に入りたい犬です」というコメントとともに投稿されたのは、1枚の写真でした。
そこに収められていたのは、車の中で人の肩と肩の隙間にぎゅっと顔を寄せる犬の姿。仲間に入れてほしいのか、狭いスペースに無理やり顔をうずめる様子がとってもかわいいですね。
健気で愛くるしい瞬間をとらえた1枚には、多くのいいねと絶賛のコメントが寄せられました。
ゴールデンレトリバーの「イブ」
肩の隙間になんとか収まろうとしていたのは、投稿主の@i7u1vさんと一緒に暮らす「イブ」くん。オスで1歳のゴールデンレトリバーです。
出所:@i7u1v
「イブ」は人懐っこい性格。この日は、車の中で飼い主の@i7u1vさんの会話に入ろうとしてきたのだそう。
撮影時の状況について伺うと、「長旅の車内での出来事で、普段から人間の会話が盛り上がってくるとこうして顔を突っ込み、自分も参加してきます」と教えてくれました。
楽しそうな会話を聞き逃すわけにはいかない、と必死に顔をのぞかせていたんですね。
その後の様子についても聞いてみると、「気が済むまで挟まっています。後ろに戻って寝たかと思いきや、数分後にまた帰ってくることも多いです」とのことでした。
自分のことを人間だと思い込んでいる
大きな話題を呼んだ「人間の間に入りたい犬」。
投稿主の@i7u1vさんが思う「イブ」のかわいいところを伺うと、「自分のことを人間だと思い込んでるところです。そのため、犬との交流がいまだに下手くそです」と教えてくれました。
出所:@i7u1v
出所:@i7u1v
投稿されたほかの写真を見てみても、犬というより人間の赤ちゃんのような距離感で人にくっついていますね。甘えん坊な様子がかわいらしい「イブ」でした。
愛くるしい「イブ」の日常を投稿中
いかがだったでしょうか。今回は、ネットで話題になっている「人間の間に入りたい犬」を紹介しました。
投稿主の@i7u1vさんのツイッターには、ほかにも「イブ」の写真がたくさん投稿されています。
愛くるしい表情を収めた写真ばかりなので、気になる方はぜひチェックしてみてくださいね。
参考資料
・@i7u1v
News Related
-
9回、有隅審判員(右)から説明を受ける新庄監督 「楽天3-2日本ハム」(28日、楽天モバイルパーク) 球審の説明を受けた日本ハム・新庄監督は、ベンチの手すりを強くたたいた。異例のダブルリクエストも実らず、勝利目前の悲劇。目を覆いたくなるような光景に、怒りは収まらなかった。「何も言うことはありません」。広報を通じてコメントを残すと足早に球場を後にした。 1点リードの九回。抑えの田中正をマウンドに送った。先頭の山崎を四球で歩かせるなど、1死満塁のピンチを招く。続く小郷の打球は中堅への飛球になって、三走・山崎が同点のホームに滑り込んだ。新庄監督はこのクロスプレーに続き、三塁のスタートが早かったとして、2度目のリクエストを要求した。 1プレーに2度のリプレー検証。異例の事態に球場は騒然となった。クロスプレーは映像で生還が認められたが、焦点は2度目の検証。責任審判の有隅球審が「判定はセーフ。映像がなかったので回数には数えません」とアナウンスした。アウトなら試合終了。勝敗の分岐点なだけに、映像検証できなかった事実に悔しさが募った。 流れを失ったチームは延長十二回、サヨナラ負けを喫した。26日の初戦に続き、勝利目前での痛恨敗戦。最下位・楽天にカード負け越しとなった。それでも、5月はここまで12勝11敗と健闘。30日からの交流戦・ヤクルト戦で、まずは月間の勝ち越しを決めたい。 ◆審判にゆだねられるリクエスト アグリーメント第7章第55条・リプレイ映像使用に関する規定より抜粋「リプレイ映像の検証時間は『5分以内』とし、確証のある映像がない場合は審判団の判断とする。*『確証がない映像』定義 ①グラウンドの土などで、タッグやベースへの走者の足の入りが確認できない。②プレイがその他プレーヤー、または審判員でブラインドになっている。③映像自体がぶれている」。
See Details:
日本ハム 悔しサヨナラ負け 珍事!映像なくてリクエスト成立せず 新庄監督怒り「言うことありません」
-
伝説のホテルが織りなす、香港愛とラグジュアリー感に満ちた世界 413室のうち8割がハーバービュー。 しばらく旅をする機会のなかった香港。エネルギッシュで、刺激的で、美食にあふれた街の現在が気になる人もいるはず。 パンデミックを経た街は、アイコン的存在のピークトラムが装いを新たにしたり、多くの文化施設やレストランがオープンしたりと、飛躍的なアップグレードを遂げている。 その象徴ともいえるのが、2019年3月に誕生した「ローズウッド 香港」だ。 母体の「ローズウッド ホテルズ&リゾーツ」は、世界18カ国に30のリゾートとホテルを展開するブランド。そのルーツは、石油王の一族が1979年に開業したテキサス州・ダラスの邸宅ホテルにある。2000年には、世界中のセレブリティが逸話を刻んだニューヨークのホテル、「ザ・カーライル」を傘下に入れたことでも話題となった。 九龍半島のウォーターフロントでひときわ存在感を放つ建物の中にある。 そんな伝説のホテルグループを、香港の一大財閥「ニュー・ワールド・デベロップメント」が買収したのは2011年のこと。ホームグラウンドである尖沙咀に満を持してオープンした旗艦ホテルは、香港の新しいランドマークとなっている。 空港から約40分でホテルに到着。送迎車はジャガー。 ともすれば煌びやかさばかりが際立つかといえば、館内に入り感じるのは、邸宅に招き入れられたかような温かさ。世界各国から集めた芸術品も、壁の装飾や調度品も、照明も、フレンドリーかつスマートなお迎えも、なにもかもがエレガントで心地がいい。 随所にちりばめられたホスピタリティ ハーバービュー・コーナースイートから煌めく夜景を一望。 温かな高揚感に包まれながら客室に入れば、自動でカーテンが開き、壁一面の窓にビクトリアハーバーと香港島を一望する“ザ・香港”な絶景が! 壁を飾るのは、街の情景を描いたノスタルジックな絵画。香港迷(香港ファン)なら、この空間に思わず胸が熱くなるかもしれない。 リビングを飾るのは、香港の日常を描いたウィリアム・ロー「気まぐれな香港の物語」。部屋ごとに絵は異なる。 各部屋の前にゆったりと設けた共有スペースの存在も斬新だ。ここは自由にくつろげるリビングでもあり、ギャラリーでもある。 惜しみなく飾られた美術館並みのアートに一部は、オーナー一族が所有するもの。その中には、風水やシノワズリを感じるオブジェもあって、香港らしさがいっぱい! すべてのフロアにある共有スペース。 随所にちりばめたこうした香港愛とホスピタリティこそ、「ローズウッド 香港」の神髄。この街にラグジュアリーなホテルは数あれど、風土をこれほど素敵に表現しているホテルは唯一無二といえるだろう。 背景にあるのは、若きCEO、ソニア・チェン氏の香港への思い。「ニュー・ワールド・デベロップメント」の創設者の孫娘でもある彼女にとって、祖父の代から築き上げた活気ある尖沙咀は、思い入れの深い場所だ。 エントランスで迎えるのは、イギリスの彫刻家・リン・チャドウィック作のブロンズ像「Pair of Walking Figures – Jubilee」。 熱い思いと愛を秘めて、ニューヨーク拠点の世界的デザイナー、トニー・チーとともに、高級感とローカルの風情が共存する世界観を作り上げたという。 新世代のラグジュアリーを体現した、美しく快適なゲストルーム ハーバービュー・キングルーム。リビングに向くアプローチには、香港生まれのアーティスト、ウィリアム・シェによるユニークな版画も。 「ローズウッド 香港」が位置するのは、ビクトリアハーバーに面した65階建ての複合施設「ビクトリア・ドックサイド」の24~40階。尖沙咀駅に直結というアクセス至便な場所にありながら、53平米~という客室は、土地が狭い香港では目を見張る広さだ。 インフィニティ―プールからもこの眺め! イタリアの高級ブランド、ロロ・ピアーナの生地が壁紙に使われていたり、リモコン類を上質なレザーでカバーされていたりなど、その美意識の高さにもうっとり……。 リビングエリアに用意されているパーソナル・バー・セットは、バーテンダーが客室まで来てカクテルを提供してくれるという、このホテルならではのルームサービス用。煌めく香港島の夜景を独り占めしながら部屋でのんびりグラスを傾けるという贅沢も、ここなら可能だ。 ワゴンに美しく並ぶアルコールの瓶は、パーソナル・バー・セット。 使うのが楽しみにさえなるのが、風水を意識したウエットエリア。ソープやシンクは、中華圏では縁起良しとされる八角形、LEDライトが照らすハリウッドミラー、ブックスタンド付きの大きなバスタブ、2人で同時に使えるシャワールーム……と、アイテムひとつひとつに抜かりがない。 美しくて、機能的で、縁起もいい! ゴージャスなウエットエリア。 プラスチックフリーを徹底し、歯ブラシは竹製、ミネラルウォーターは瓶ボトル。一見すると歯磨き粉に見えるチューブ入りのボディローションは感動的な使い心地! 見慣れないロゴマークのバスアメニティは、キャサリン妃のメイクアドバイザーが創立したイギリスのナチュラルなスキンケアブランド「VOTERY」。 日本では未発売のためメジャーではないが、100%天然成分で配合された、ヴィーガンかつクルエルティーフリー(動物実験を行わない)のブランドだ。 CEO、ソニアさんの「旅を通じて、環境を大切にする気持ちを子どもたちに伝えたい」という思いを反映し、バスルームのアイテムはプラスチックフリーを徹底、アップサイクル品を多用している。 ラグジュアリーホテルではバスアメニティも楽しみのひとつというコスメ好きも、ナチュラル志向派も、裏切らない。 最大の部屋、マナースイートのバスルームはもはや1つの部屋。 さらにワンランク上の贅沢を体験するなら、スイートルームへ。スイートとクラブフロアに宿泊しているゲストは、40階にあるクラブラウンジ「マナークラブ」を利用できる。 香港の伝統的な競馬の様子が彫られたテーブルやビリヤード台まであるここで、香港マダム気分に浸るのもいい。 テーブルに施されているのは、イギリスの社交文化を受け継いだ香港競馬の様子。 マナークラブのバーエリアからも夜景を一望。オープンテラスで夜風を浴びるのも気持ちがいい。 ...
See Details:
ビクトリアハーバーを一望! ラグジュアリーとホスピタリティに 溢れた「ローズウッド 香港」へ
-
今サラリーマンの出世に対する価値観は大きく揺らいでいる。収入と仕事量、責任が合わずコスパが悪いとされる管理職より、ライフバランスを優先、悠々自適なヒラ社員人生を好む人も。アラフィフ、年収500万ヒラ社員と年収700万円管理職ならどっちが「得」なのか? 今回は50代ヒラ社員を例に考える。 ◆ヒラ社員でも幸せな日々を実現 スイス製の高級時計「ジラール・ペルゴ」も麻生さんのコレクション。なかでも「ロレアート」は新品で200万円はするという一品 ヒラ社員といえども必ずしも平凡でツラい毎日が待っているわけではない。これを人生をもって証明するのは、システムエンジニア歴28年の麻生浩司さん(仮名・50歳・年収508万円)だ。 「38歳のとき、5年間交際していた彼女にプロポーズしたらあっさり断られ、自分は結婚には不向きな性分だと自覚しました。そこからは稼ぎの100%を自己投資に使う独身貴族です」 麻生さんは高級時計に目がなく、ドイツのA.ランゲ&ゾーネ、スイスのジラール・ペルゴの時計に計1000万円以上を投入。年4回の旅行ではヨーロッパを周遊して高級時計の工房を訪問する。 ◆定年退職後20年は不安のない貯金がある 40代後半からは体力維持のために、100万円のロードバイクで関東の山間部を走り回る休日を過ごしている。独身とはいえ、一介のヒラ社員らしからぬ生活だが、それでも麻生さんは、定年退職後20年は不安のない貯金があるのだとか。 「大学を卒業して10年間は3社を渡り歩いてシステムエンジニアとして経験を積み、フリーランスに。ここで某銀行の海外債券の運用システムに関する案件を任されました。 年収は1500万円ほどでしたが、海外に関わる仕事なので生活リズムは狂うし、仕事量も膨大で月300時間稼働と、生活は破綻してましたけどね。本当に若いからできた案件ですが、それを5年間やって十分稼ぎきりました」 ◆年収は下がったが今の働き方に満足 写真はイメージです その後、37歳からはSE職でIT企業に再就職し、残業ゼロで年収508万円、かつ休みもしっかり取れる今の働き方に満足しているという。 それだけのキャリアを重ねていれば「ぜひ役職に」と打診されそうなものだが、麻生さんは上層部との面談のたびに「管理職には興味がない」と宣言し続けている。 「仮に管理職になったら、いや応なしに部下のケアまで任されるので、そんな立場は絶対に勘弁してほしい。過去の現場で若手の育成を担当した経験もありますが、正直言ってこの職は能力がモノをいう世界。デキるヤツは放っておいても伸びるけど、芽が出ないヤツは手をかけても、からっきしダメなんです」 ◆ヒラ社員の幸福度をハネ上げる方法 デキる部下がつくかどうかは、運次第。そんなギャンブルで、自分の管理職としての評価が左右されるなど、まっぴらごめんだと彼は言う。 麻生さんのように若い頃に稼ぐことはできないが、ヒラ社員で生きる覚悟があれば時間もある。その時間を使って副業し、カネを貯め私生活を充実させられればヒラ社員の幸福度はハネ上がる。 取材・文/田中慧(清談社)
See Details:
「管理職には興味がない」50歳ヒラ社員、年収1500万円の仕事を捨てて辿り着いた幸せ
-
TXとの相互直通や「東埼玉道路」と一体整備も 東武伊勢崎線(スカイツリーライン)と、つくばエクスプレス(TX)の間には、広大な鉄道空白地帯が広がっています。そこに位置する埼玉県吉川市や松伏町、千葉県野田市は、東京都心から比較的近いにも関わらず、東京と直結する鉄道路線がない不便な状態が続いています。 【鉄道空白地帯を一挙に解消!8号線延伸のルート図を見る】 有楽町線が将来的には茨城県まで!?(画像:写真AC)。 このエリアには、豊洲駅から住吉駅まで延伸される予定の8号線(有楽町線)をさらに北上させ、押上駅、亀有駅、八潮駅、越谷レイクタウン駅を経由して野田市駅までを結ぶ、首都圏の放射状鉄道としては最大級ともいえる壮大な構想があります。検討はどこまで進んだのでしょうか。 8号線の野田市延伸は、国の新たな鉄道整備の方向性となる、2016年の交通政策審議会の答申「東京圏における今後の都市鉄道のあり方について」に盛り込まれています。そこでは延伸に向けた課題として、「事業性の確保に必要な沿線開発や、事業主体を含めた計画の検討を十分に行うことが必要」という状況です。 現在、事業化に向け、埼玉県の関係地域(草加市、越谷市、八潮市、吉川市、松伏町)と千葉県野田市で構成する「地下鉄8号線建設促進並びに誘致期成同盟会」が主体となり、まずは「八潮~野田市間の先行整備」を目指して要望・調査を行っています。 同盟会には茨城県下妻市、常総市、筑西市、坂東市、八千代町も加入しており、野田市から北へ更なる延伸も視野に入れています。 「八潮~野田市」ありきの計画 その中身とは 同盟会はすでに、事業化の準備段階として、概略ルートやコスト・便益の試算などを行っています。その報告書は先述のとおり「八潮~野田市」を先行整備することが前提で、もはや「有楽町線の延伸部」とは言えない、完全新規路線のような雰囲気です。内容を見ていきましょう。 八潮駅と野田市駅の間には、7つの中間駅の設置を想定。用地費の低減を図るため、建設が進められている「東埼玉道路」一般部の直上空間を利用し、道路と一体的に整備することが考えられています。JR武蔵野線との交点では、少し西側にルートをずらして「越谷レイクタウン駅の直下に乗換駅を設けるケース」もあります。 八潮駅ではつくばエクスプレス(TX)に接続。そのまま直通させて秋葉原方面に向かうケースと、非直通とする2案が検討されています。直通運転を行う場合、野田市駅から秋葉原駅への所要時間は、現行の51分が33分に短縮されるとしています。 整備にかかる費用は、2020年12月に野田市がまとめた調査報告書によると「TXへ直通運転」の場合は2800億円。開業後34年で黒字転換するとしています。 直通先のTXにはさらに、秋葉原駅から東京駅への延伸計画や、臨海地下鉄と接続させる構想もあります。八潮駅で直通運転が実現すれば、将来的には東京駅・臨海部方面へ乗り換えなしでアクセスできるようになる可能性もあります。 この基礎検討をもとに同盟会では、2021年度から4年がかりで、新たな整備検討調査を実施中。この調査では、答申で言われた「事業性の課題」を克服するための「沿線まちづくり」を検討しており、報告書が完成する2024年度に一定の基本方針を策定する予定です。 さて、期成同盟会から「置いてけぼり」となった都内区間(押上~八潮)や野田市以北。物事が動き出すのは先行整備区間が「開通したあと」になっていきそうです。さらに茨城県西南部まで延伸する場合は、石岡市にある気象庁の「地磁気観測所」への影響を防ぐため、首都圏で一般的な直流電化ではなく、交流電化で整備する必要があり、対応する新たな車両の開発も必須です。こうした点も整備のハードルになることが見込まれるでしょう。
See Details:
有楽町線「壮大な延伸計画」意外な方向に展開中 八潮以北を先に作ってTX直通!?
-
猫ひろし【写真:ENCOUNT編集部】 本人も「文豪にいそうな名前」と名前いじり お笑い芸人の猫ひろしが27日、インスタグラムで「全日本マラソンランキング」の賞状を掲載。記載されている本名に注目が集まった。 3月5日に開催された『東京マラソン2023』で、自己ベストとなる2時間27分2秒を記録した猫。「全日本マラソンランキング 何故か 芸名の猫ひろしでなく本名の瀧崎邦明(文豪にいそうな名前)で登録してた」と告白。 国内フルマラソンの完走記録者を男女別に1歳刻みでランキング化した「第19回全日本マラソンランキング」で、45歳の部で5位となったことを報告。「まだまだこれからも走り続けて、好きなことバンバンやろう そして来年は、猫ひろしで登録しなおします」と伝えている。 コメント欄には「オリンピアンよりまだ早い人居るなんてビックリ!!」」「ナイス邦明」「文豪みたい」「猫さんより速い人があと4人もいることにビビる」「凄すぎます」「来年は一位ニャ~」と上には上がいる現実に驚く人もいた。ENCOUNT編集部
See Details:
猫ひろし、本名公開に「文豪みたい」と驚き広がる 来年からマラソン登録名も「猫ひろし」へ
-
ズラリと並んだスプリンタートレノ【写真:ENCOUNT編集部】 “最速伝説”健在、漫画の舞台多数の群馬…トヨタ2000GTを始め総勢250台が集まる 7回目を迎えた「前橋クラシックカーフェスティバル」が28日、群馬・道の駅まえばし赤城で行われ、バイクを含む約250台の旧車・名車が集結した。 今年は前橋中心街から会場を移して開催。エントリー枠も大幅に増えた。天候にも恵まれ、午前10時のスタート前からにぎわいを見せ、駐車場に入るために長蛇の車列ができる熱気に包まれた。 エントリーは原則1980年までに生産された車で、最も古い車は1928年式のライレー9 ブルックランズだった。トヨタ2000GTを始めとする国産の価値ある旧車もずらりと並んだ。 また、毎年テーマを決めているのも見どころの一つ。これまでアメ車や軽自動車、ハーレーダビッドソンなどがフィーチャーされたが、今年は群馬にゆかりのある漫画『頭文字D』で、関連車両の参加は約70台に上った。主人公の藤原拓海の愛車・スプリンタートレノは約15台が勢ぞろいし、ファンをうならせた。カローラレビン、NSX、スカイラインGT-R、ランサーエボリューション、インプレッサ、RX-7、シルビアなど、主役級の車が所せましと存在感を放った。 主催した伊香保おもちゃと人形自動車博物館の横田正弘館長は「うちの博物館の中に頭文字Dのコーナーがあるんですよ。そんな関係で、頭文字Dさんと一緒にコラボレーションしました」と経緯を説明した。ボディーに「藤原とうふ店(自家用)」の文字が入った漫画仕様のスプリンタートレノはもちろん、実写版映画で藤原の実家として使用され、区画整理のため閉店した渋川の豆腐店を移設展示するなど、聖地として親しまれている。 旧車イベントのだいご味については、「車好き同士が車好きの話をして。コミュニケーションですよね。好きな者同士が集まって、好きな車の話をするのはうれしいですよね」と笑顔。 「世の中、車離れになっていますよね。こういう車も見ていただいて、昔こんな車走ってたんだなと思っていただければいいなと思います」と、車文化の未来への継承を望んだ。ENCOUNT編集部
See Details:
『頭文字D』関連車両が70台集結、聖地・群馬の熱気 トヨタ2000GT、スカイラインGT-R、外国車など総勢250台
-
(ブルームバーグ): 29日の東京外国為替市場ではドル・円相場が1ドル=140円台後半で半年ぶり高値を更新している。週末に米国の債務上限交渉が原則合意に達したことを受け、リスク選好の円売りが出やすいほか、米追加利上げ観測がドル高圧力を強めている。 ドル・円は午前8時17分現在、前週末比0.1%高の140円77銭一時140円87銭まで上昇し、昨年11月以来の高値を更新 りそなホールディングス市場企画部の石田武為替ストラテジストは、米債務上限問題の原則合意を受けて、リスクセンチメント改善による円安もあるが、リスクオフのドル高一服という面もあり、そこまでドル・円が上昇する材料ではないと指摘。ただ、英米休場のため流動性が薄く、ドルを買い遅れている実需のフローが出ると「ドル・円は持ち上げられる可能性がある」とみている。 ドル・円相場と米2年債利回り ホワイトハウスと下院共和党の交渉担当者は27日夜、連邦政府の法定債務上限を実質的に引き上げることで原則合意した。これを受け、週明け早朝の取引ではリスク選好のドル売りが先行したが、米株価指数先物が時間外取引で上昇する中、クロス円(ドル以外の通貨の対円相場)中心に円売りも優勢となり、ドル・円は高値を更新している。 米追加利上げ観測もドル・円を支える。26日発表の4月の米個人消費支出(PCE)統計ではインフレと支出がともに加速した。金利スワップ市場では6月の追加利上げの織り込みが6割前後に上昇。今週発表される供給管理協会(ISM)製造業景況指数や雇用統計など米主要経済指標が強ければ、金融引き締めの長期化を織り込むかたちで、ドル・円は上値を試す展開が続く可能性がある。 関連記事 ホワイトハウスと共和党、債務上限問題で原則合意-デフォルト回避マッカーシー米下院議長、債務問題合意への一部共和党議員の反発予想債務合意巡る安堵感は短命か、TB大量発行に注目移る-米債券市場米PCE価格指数、上昇ペース加速-FRBは利上げ姿勢維持か クリーブランド連銀総裁、「あらゆる選択肢」検討へ-6月FOMC More stories like this are available on bloomberg.com ©2023 Bloomberg L.P.
See Details:
ドル・円が半年ぶり高値、米債務問題合意や米利上げ観測で140円後半
-
24時間耐久レースを完走し、関係者に出迎えられるトヨタ自動車の水素エンジン車=28日午後、静岡県小山町の富士スピードウェイ 液体水素を燃料とするトヨタ自動車の水素エンジン車が28日、富士スピードウェイ(静岡県小山町)で開かれた24時間耐久レースを完走した。液体水素搭載車では世界初。レース参戦は市販化に向けた開発の一環で、今後は車体の軽量化など改善を加速させる。 レースを走ったのはスポーツカー「GRカローラ」をベースとした車で、約4.5キロのコースを358周した。計画していた2回の部品交換に計約7時間を要したほか、ガソリン車よりも時間がかかる燃料補給を25回以上実施したため順位は開発車の部門では最下位となった。 液体水素は温度をマイナス253度以下に保つ必要があり、従来の気体水素よりも扱いが難しい。
See Details:
トヨタの液体水素車がレース完走 24時間耐久、市販化へ加速
-
24時間耐久レースを完走し、関係者に出迎えられるトヨタ自動車の水素エンジン車=28日午後、静岡県小山町の富士スピードウェイ 液体水素を燃料とするトヨタ自動車の水素エンジン車が28日、富士スピードウェイ(静岡県小山町)で開かれた24時間耐久レースを完走した。液体水素搭載車では世界初。レース参戦は市販化に向けた開発の一環で、今後は車体の軽量化など改善を加速させる。 レースを走ったのはスポーツカー「GRカローラ」をベースとした車で、約4.5キロのコースを358周した。計画していた2回の部品交換に計約7時間を要したほか、ガソリン車よりも時間がかかる燃料補給を25回以上実施したため順位は開発車の部門では最下位となった。 液体水素は温度をマイナス253度以下に保つ必要があり、従来の気体水素よりも扱いが難しい。
See Details:
三上悠亜 スキニーデニム姿披露に「脚超綺麗」「スタイル良すぎ」「似合ってる、シュッてしてるね」
-
24時間耐久レースを完走し、関係者に出迎えられるトヨタ自動車の水素エンジン車=28日午後、静岡県小山町の富士スピードウェイ 液体水素を燃料とするトヨタ自動車の水素エンジン車が28日、富士スピードウェイ(静岡県小山町)で開かれた24時間耐久レースを完走した。液体水素搭載車では世界初。レース参戦は市販化に向けた開発の一環で、今後は車体の軽量化など改善を加速させる。 レースを走ったのはスポーツカー「GRカローラ」をベースとした車で、約4.5キロのコースを358周した。計画していた2回の部品交換に計約7時間を要したほか、ガソリン車よりも時間がかかる燃料補給を25回以上実施したため順位は開発車の部門では最下位となった。 液体水素は温度をマイナス253度以下に保つ必要があり、従来の気体水素よりも扱いが難しい。
See Details:
飛行機内、緊迫の「この中に…」 かと思いきや、呼びかけたのは 4コマ漫画
-
24時間耐久レースを完走し、関係者に出迎えられるトヨタ自動車の水素エンジン車=28日午後、静岡県小山町の富士スピードウェイ 液体水素を燃料とするトヨタ自動車の水素エンジン車が28日、富士スピードウェイ(静岡県小山町)で開かれた24時間耐久レースを完走した。液体水素搭載車では世界初。レース参戦は市販化に向けた開発の一環で、今後は車体の軽量化など改善を加速させる。 レースを走ったのはスポーツカー「GRカローラ」をベースとした車で、約4.5キロのコースを358周した。計画していた2回の部品交換に計約7時間を要したほか、ガソリン車よりも時間がかかる燃料補給を25回以上実施したため順位は開発車の部門では最下位となった。 液体水素は温度をマイナス253度以下に保つ必要があり、従来の気体水素よりも扱いが難しい。
See Details:
今夏はビアガーデン活況! 4年ぶり「フル開催」、各地で席数も戻って「ようやく本来の夏」に
-
24時間耐久レースを完走し、関係者に出迎えられるトヨタ自動車の水素エンジン車=28日午後、静岡県小山町の富士スピードウェイ 液体水素を燃料とするトヨタ自動車の水素エンジン車が28日、富士スピードウェイ(静岡県小山町)で開かれた24時間耐久レースを完走した。液体水素搭載車では世界初。レース参戦は市販化に向けた開発の一環で、今後は車体の軽量化など改善を加速させる。 レースを走ったのはスポーツカー「GRカローラ」をベースとした車で、約4.5キロのコースを358周した。計画していた2回の部品交換に計約7時間を要したほか、ガソリン車よりも時間がかかる燃料補給を25回以上実施したため順位は開発車の部門では最下位となった。 液体水素は温度をマイナス253度以下に保つ必要があり、従来の気体水素よりも扱いが難しい。
See Details:
阪神 若き大砲・前川右京1軍デビューへ 30日・西武戦から中川、小野寺と昇格 糸原、原口、長坂と入れ替え
-
24時間耐久レースを完走し、関係者に出迎えられるトヨタ自動車の水素エンジン車=28日午後、静岡県小山町の富士スピードウェイ 液体水素を燃料とするトヨタ自動車の水素エンジン車が28日、富士スピードウェイ(静岡県小山町)で開かれた24時間耐久レースを完走した。液体水素搭載車では世界初。レース参戦は市販化に向けた開発の一環で、今後は車体の軽量化など改善を加速させる。 レースを走ったのはスポーツカー「GRカローラ」をベースとした車で、約4.5キロのコースを358周した。計画していた2回の部品交換に計約7時間を要したほか、ガソリン車よりも時間がかかる燃料補給を25回以上実施したため順位は開発車の部門では最下位となった。 液体水素は温度をマイナス253度以下に保つ必要があり、従来の気体水素よりも扱いが難しい。
See Details:
「でかすぎ!」久保建英が歓喜、レアル・ソシエダ来季CL出場権獲得
-
24時間耐久レースを完走し、関係者に出迎えられるトヨタ自動車の水素エンジン車=28日午後、静岡県小山町の富士スピードウェイ 液体水素を燃料とするトヨタ自動車の水素エンジン車が28日、富士スピードウェイ(静岡県小山町)で開かれた24時間耐久レースを完走した。液体水素搭載車では世界初。レース参戦は市販化に向けた開発の一環で、今後は車体の軽量化など改善を加速させる。 レースを走ったのはスポーツカー「GRカローラ」をベースとした車で、約4.5キロのコースを358周した。計画していた2回の部品交換に計約7時間を要したほか、ガソリン車よりも時間がかかる燃料補給を25回以上実施したため順位は開発車の部門では最下位となった。 液体水素は温度をマイナス253度以下に保つ必要があり、従来の気体水素よりも扱いが難しい。
See Details:
元日本代表DF、J2クラブの好条件よりもJ1の「1500万円」安いオファーを選んだ理由は?
OTHER NEWS
日曜劇場『ラストマン-全盲の捜査官-』の場面カット 歌手で俳優の福山雅治が主演、大泉洋がバディ役で共演する、TBS系日曜劇場『ラストマン-全盲の捜査官-』(毎週日曜 後9:00)の第6話が、28日に放送。長野県中野市で発生し、4人が殺害された立てこもり事件を受け、ドラマ冒頭で「本日の日曜劇場『ラストマン』は立てこもりのシーンが含まれています。ご懸念のある方は、視聴をお控えください」とアナウンスした。 第6話は、護道家の別荘で清二(寺尾聰)の誕生日パーティーが開かれた。皆実(福山雅治)も心太朗(大泉洋)とともに招かれるが、心太朗は護道家の輪に入ろうとしない。 そのパーティーの最中、東京郊外の別荘で立てこもり事件が発生する。犯人は別荘の所有者で、警備会社社長の菊知(高嶋政宏)。菊知は自分の妻と娘を人質にして、現金10億円を要求する。皆実は交渉役に名乗り出て、心太朗は菊知の指示で10億円を調達することになった秘書を追うことに。 人質となった犯人の妻が怪我をしていることを知った皆実は周囲の制止を振り切り、単身で別荘に乗り込む。そこで、自分が妻の代わりに人質になることを提案する。そんな中、清二と京吾(上川隆也)があることを画策していた…というストーリーだった。 放送後も番組公式SNSは「本日の第6話には立てこもりのシーンが含まれておりましたので冒頭でお伝えした上で放送させていただきました。長野県の立てこもり事件でお亡くなりになられた方々のご冥福を心よりお祈り申し上げます」と被害者への追悼の言葉を投稿した。
Read more »
槙野タキ(松坂慶子)、槙野綾(佐久間由衣)。(C)NHK 日本の植物学の父、牧野富太郎をモデルに、激動の時代にひたすら愛する草花と向き合い続けた植物学者、槙野万太郎(神木隆之介)の波瀾万丈の生涯を描くNHK連続テレビ小説「らんまん」(NHK総合など)。第9週「ヒルムシロ」(第41~45話)の第42話が30日、放送される。 「らんまん」第8週「シロツメクサ」振り返り 植物学の道に進むことを決意した万太郎は、奉公人だった井上竹雄(志尊淳)とともに高知・佐川から上京し、根津の十徳長屋での生活を始めた。東京大学植物学教室の教授、田邊彰久(要潤)から教室への出入りを許された一方で、助教授の徳永政市(田中哲司)たちからはよそ者扱いされたが、長屋の差配人、江口りん(安藤玉恵)と竹雄から励まされて気を取り直し、生き生きと植物に向き合った。そんな万太郎の姿を見た学生の波多野泰久(前原滉)と藤丸次郎(前原瑞樹)は、少しずつ万太郎と打ち解けていった。 藤丸次郎(前原瑞樹)、槙野万太郎(神木隆之介)、波多野泰久(前原滉)。(C)NHK 万太郎が思いを寄せる和菓子屋「白梅堂」の娘、西村寿恵子(浜辺美波)は、叔母の笠崎みえ(宮澤エマ)から、鹿鳴館の開館に向けてダンスを習わないかと誘われていた。寿恵子は「見たことのない世界」というみえの言葉に憧れを抱いたが、母、まつ(牧瀬里穂)の反対でこれを断った。 万太郎は、白梅堂を訪ねて寿恵子と会話するなかで、いつか日本中の植物の名を明かし、一生をかけて植物図鑑を作りたいという壮大な目標を見つける。手始めに植物学雑誌を作ろうと決意。波多野や藤丸も、「みんながそれぞれ研究について自由に発表する場ができたら!」「新種もそこで発表したらいい!」と乗り気だった。 槙野万太郎(神木隆之介)、田邊彰久(要潤)。(C)NHK そのころ、寿恵子はみえに頼まれ、鹿鳴館開館に向けて有識者たちが話し合う場に白梅堂の和菓子を届けていた。そこには田邊のほか、元薩摩藩士で実業家の高藤雅修(伊礼彼方)もいた。 第41話振り返り&第42話あらすじ 第41話(29日放送)で、植物学雑誌の創刊を目指す万太郎は、田邊から許可を得たいのだが、話しかけるタイミングがなかなかつかめない。 一方、寿恵子を気に入った高藤は、舞踏練習会へ寿恵子を誘う。外国のやり方をまねて何を手に入れるのか、真の目的まではまだ遠いが、だからこそともに歩ける勇気ある婦人が必要だと熱弁し、アメリカ人ダンス講師、クララ(アナンダ・ジェイコブズ)を紹介した。最初は断った寿恵子だったが、クララが優美に踊る姿に魅了されて参加することを決めた。 万太郎が、自分たちの植物雑誌を世界の人にも見てもらいたいという夢を語っていると、長家の住人で東大の落第生、堀井丈之助(山脇辰哉)は、手書きの冊子でも書けばいいのではないかと助言した。しかし万太郎は、これは日本に植物学という“種”をまくための試みであり、まく時はたくさんでなければ意味がないと譲らなかった。 第42話で、酒への課税が重くなり、万太郎の生家である高知の造り酒屋「峰屋」に役人から厳しい目が向けられる。長年峰屋を取り仕切ってきた万太郎の祖母、タキ(松坂慶子)は身体が弱くなってきていたが、峰屋やタキの事情を万太郎には知らせないよう、万太郎の姉、綾(佐久間由衣)に口止めする。 一方、田邊と話す機会をうかがっていた万太郎は、西洋音楽の演奏会に田邊と同行するチャンスを得る。
Read more »
「さんぽに行きたいって言いだしたのはこの犬なんです…」 投稿されたのは、玄関でものすごくダルそうになってしまったワンちゃんの写真です。なぜこうなってしまったのでしょうか? 初めは「散歩に行きたい!」と元気いっぱいだったようですが、玄関を一歩出たところでこの表情になってしまったとのこと。 「暑かったのかな?」 「お散歩コースは玄関前までなんだね」 「玄関開けたら三歩」 「これはもふもふの精…」 玄関まで出たところで、満足してしまったワンちゃんの姿に可愛い!という声が多数寄せられました。 散歩に行きたいと言ったのに、、、【提供:ちくわ(白ポメラニアン)さん】 散歩に行きたいって言ったのに、、、!!【提供:ちくわ(白ポメラニアン)さん】 自らお散歩をやめたワンちゃんは、白いポメラニアンのちくわくん。2歳の男の子です。犬は苦手で、逆に人が大好きだとか。カリカリは嫌いですが、ダイエットのためカリカリオンリー生活中です。散歩中よく右足右手がいっしょに出るという、ユニークなワンちゃんです。 ツイートをされた、ちくわ(白ポメラニアン)(@chikuwa78107742)さんにお話を聞きました。 ーー散歩に出かけたいと言い出したのはちくわくんなのですよね? 「はい。あの顔を見て『どの口がゆーたんや!』ってなりました」 ーーなぜこんなにぐったりと嫌そうな表情に? 「玄関に出るとだいたい眩しくてこんな顔になるんです。本人はこのときハーネスつけてもらう待ちって感じだったんだと思いますが、あまりにも顔にやる気がなくて年齢、犬種不明でした笑」 ーーいつも散歩に行くときはこのような表情をよく見せるのでしょうか? 「はい、よくこんな顔になります」 玄関前でむすっとするちくわくん【提供:ちくわ(白ポメラニアン)さん】 玄関前でむすっとするちくわくん2【提供:ちくわ(白ポメラニアン)さん】 玄関前でやる気のないちくわくん【提供:ちくわ(白ポメラニアン)さん】 ーー散歩に出かけてからのちくわくんの様子は? 「楽しそうにしていました。お外は大好きなので。でも休憩は多いです。基本外に出られたら満足なようです笑」 散歩中の楽しそうなちくわくん【提供:ちくわ(白ポメラニアン)さん】 散歩中の楽しそうなちくわくん2【提供:ちくわ(白ポメラニアン)さん】 散歩が楽しくて立っちゃうちくわくん【提供:ちくわ(白ポメラニアン)さん】 楽しすぎて寝転んじゃうちくわくん【提供:ちくわ(白ポメラニアン)さん】 ーーちくわくんに特に可愛いと感じる瞬間は? 「可愛いとき…どの飼い主さんも常に選べないくらいかわいいって思ってると思うんですが、寝ている時に横に添い寝してくると『かわいいやつめ!』ってなりますね」 クッションにうずくまりながら寝るちくわくん【提供:ちくわ(白ポメラニアン)さん】 ...
Read more »
綾部祐二のインスタグラム(@yujiayabe)より 2017年10月から米国に活動拠点を移したお笑いコンビ「ピース」の綾部祐二が、日本時間28日までに自身のインスタグラムを更新し、最新ショットを公開した。 この日「Happy Memorial Day weekend」とつづり、ロサンゼルスでの休日ショットを披露。緑のトレーナーにサングラスをかけ、優雅に食事を楽しむ様子をアップした。 4月には「新しくヴィンテージハーレーのアカウントを作ったので、ハーレーとかヴィンテージが好きな人はチェックしてね!@yujiayabe_harley」とバイク専門アカウントを開設したことを報告。バイクにまたがる姿やセンスのある小物に囲まれたガレージでくつろぐ姿をアップしていた。 米国に在住して6年を迎える綾部。昨年7月には、英語を教えてくれている日本人英語教師と結婚していたことが明らかになった。
Read more »
おはらいを受け、緊張した表情で奉納場所に向かう瀬川喜樹さん=鹿嶋神社 兵庫県高砂市阿弥陀町地徳の鹿嶋神社で28日、巨石を持ち上げる「力石」の奉納行事が初めて執り行われた。播磨の歴史を研究する瀬川喜樹(よしき)さん(73)=姫路市=が挑戦し、見事成功させた。重さ82キロの石を持ち上げた瀬川さんは「一世一代の晴れ舞台という思いで臨んだ」と振り返った。(田中朋也) 力石は江戸時代から明治時代にかけて、力試しとして、各地で担ぎ上げられていた。筋力トレーニングが趣味の瀬川さんは10年前、文献で力石を知った。新型コロナウイルス禍を経て「コロナ禍の収束を願いつつ、自分の力も試したい」との思いで、今年4月に友人ら計14人で「播州力石保存会」を結成。地元の人脈を頼って同神社へ協力を依頼した。西谷真太郎宮司(56)は「力石の奉納は珍しく、全国でもあまり見られない。これを機にみなさんに知ってもらえたら」と話す。 奉納に向け、瀬川さんは自身でデザインしたのぼりを作り、日々のトレーニングで準備を進めてきた。前日は緊張でほとんど眠れなかったという。本殿でのおはらいを受けた後、緊張した面持ちで力石のもとへ向かった。同保存会による伊勢音頭が境内に響き渡ると、盛り上がりは最高潮に。観客約20人が見守る中、鍛え上げた肉体でがっしりと力石を抱え、一気に胸まで持ち上げると大きな拍手が起きた。 奉納を見守った兄の洋和(ひろかず)さん(78)=姫路市=は「気合がこもっているのを感じた。ごつごつしている持ちにくい石を見事に持ち上げた」と喜んだ。瀬川さんは「みなさんの協力のおかげで達成できた」と笑みを浮かべた。瀬川さんの挑戦は年齢的なことも考えて今回が最後で、来年以降は挑戦者が現れたら協力をするという。
Read more »
スコアカードホルダーは料金の精算とひも付いている クラブハウスに到着して受付を済ませると、ほとんどのゴルフ場ではロッカーキーの付いたスコアカードホルダーを渡されます。ホルダーに記載されている番号のロッカーまで移動して着替えやラウンドの準備をします。 スコアカードはマスター室にあるので使用するゴルファーは立ち寄ってクリップペンシルと一緒に持っていきます。 スコアカードを挟むこともあるが、最近は精算の意味合いが強い 最近はカートナビへのスコア入力が主流になりつつあるので、スコアカードホルダーは別の役割が大きくなっているそうです。ゴルフ場の経営コンサルティングを行う飯島敏郎氏は以下のように話します。 【写真】ラウンド中にも使える小物が多い ワークマンのアイテム 「最近では、カートナビやアプリにスコアを入力するのが主流となりつつあるので、スコアカードホルダーはゴルフ場で利用した料金の精算をひも付けることが主な目的となっています」 「またセルフプレーが主流になり茶屋を廃止するコースが増えてきたため、コース内にある自販機を利用することが多くなりました。一昔前は、貴重品ロッカーに財布を預けて、必要な小銭だけポケットに入れてコースに出ていましたが、ICチップ付きのスコアカードホルダーが登場してからは、そのような面倒もなくなりました」 ラウンド中、スコアカードホルダーを肌身離さず持っている必要がなくなったので、ハーフターン時にカートの前カゴなどに放置する人が多く、レストランで注文する際に気づいて取りに戻る光景はよくあることです。 財布はゴルフ場内で持ち歩く必要がないので、貴重品ロッカーに入れましょう。暗証番号や指紋認証などの厳重なセキュリティが付いているので、通常のロッカーよりも安心です。 スコアカードホルダーを持ち帰ると返却するまでロッカーの利用ができない 「スコアカードホルダーはなくすと大変なことになるので、ラウンド中は小物入れなどにいれてカートのカゴに置いておくのが無難です」と飯島氏は話します。 「近年のスコアカードホルダーは大きくなってきていて、ポケットに収まりづらいものもあります。ポケットにいれておくと、スイングをした衝撃で落としてしまうことも考えられるので、小物入れなどにいれてカートカゴに置きます」 ロッカー番号で特定できるので連絡があったらすぐに返却 「スコアカードホルダーをそのままカートに置いておくと、カラスに持っていかれてしまう可能性もあるので、必ずなにかしらに入れてビニールなどをかぶせておくようにしましょう」 さらにコンペでは、スコアカードホルダーを自宅に持ち帰ってしまうケースもあるそうで、飯島氏は以下のように話します。 「コンペでは、幹事に前金でお金を支払うことも珍しくないので、うっかり持ち帰ってしまうことは結構ありがちです。スコアカードホルダーを自宅に持ち帰ると、セキュリティの面から返却されるまでロッカーを利用できなくなってしまいます」 「ロッカー番号で誰が持ち帰ったか特定することができるので、連絡があった際は速やかに返却するようにしましょう」 ラウンド終了後は、自動精算機にスコアカードホルダーをかざすことによって、1日に使用した料金をまとめて支払います。 スコアカードホルダーには、さまざまな役割があるので初ラウンドを控えているビギナーは雑に扱うことや、なくさないように注意しましょう。 ピーコックブルー
Read more »
中野署を出る青木政憲容疑者(26日) 長野県中野市江部で4人が刃物や猟銃で殺害された事件で、青木政憲容疑者(31)が自宅前の道路を散歩中だった女性2人を刃物で襲った後、その場で倒れた1人を、自宅裏側の庭に運んでいた疑いがあることが分かった。県警は、人目につく通りから被害者女性を隠そうとしたとみて調べている。 捜査関係者や目撃者によると、青木容疑者は25日午後4時20分過ぎ、自宅前を日課の散歩で通りかかった村上さんと竹内さんを刃物で襲った。青木容疑者はまず竹内さんを刺し、逃げ出した村上さんを追跡。約150メートル離れた畑で追いつき、背後から村上さんを刺した。 その後、畑から立ち去る姿を顔見知りの男性が目撃しており、自宅前に戻って道路で倒れていた竹内さんを庭に移動させたとみられる。青木容疑者が投降した際、竹内さんは庭で発見され、死亡が確認された。 畑を立ち去ってから約10分後、青木容疑者は台車を押して、再び畑近くに現れた。しかし、ちょうどその時にパトカーが到着したため、猟銃を手に取り、運転席側の車外から、乗っていた警察官2人を撃ったという。銃撃後、台車を残し、自宅に向かって歩いていく姿も目撃されていた。 県警は、青木容疑者が台車を使い、村上さんのことも畑から運ぼうとしていたとみている。
Read more »
ランドローバー・ディフェンダー130 X-DYNAMIC HSE D300(4WD/8AT)【試乗記】 ランドローバー・ディフェンダー130 X-DYNAMIC HSE D300(4WD/8AT) レコードブレイカー 2023年モデルとして導入がスタートした3列シート8人乗りの「ランドローバー・ディフェンダー130」に試乗。5人乗りの従来型「90」や7人乗りの「110」との違い、そして330mm延長された全長がもたらす広々とした室内空間の特徴をリポートする。 いちばん部屋の大きいディフェンダー 3列シート8人乗りのディフェンダーが“130”である。110のリアオーバーハングを33cm延長して、サードシートを2人掛けから3人掛けに変更している。 ディフェンダーのモデル名である90、110、130といった数字は、初代ディフェンダーではインチ表示のホイールベース長を表していた。しかし、現行モデルだとインチ(2.54cm)を掛け算してもホイールベース長とは符合しない。しかも110と130のホイールベース3020mmは同寸だ。 初代の130は110の後ろに荷台を増設した貨客両用車だったから、ラダーフレームのホイールベースを延長する必要があった。その点、こんどの130は3列目シートまわりの空間を増やすだけだから、モノコックボディーのホイールベースまで変えるには及ばずということだろう。110と130の違いに、新旧ディフェンダーのキャラクターの違いがはっきりみてとれる。 日本に導入される新型130は「D300」のみ。すなわち、マイルドハイブリッドの3リッター直列6気筒ディーゼル一択である。いちばん部屋の大きいディフェンダーだから、全グレード、オーバー1000万円で、電子制御エアサスペンション、スライディングパノラミックルーフ、11.4インチディスプレイ、4ゾーンクライメートコントロールなどを標準装備する。試乗したのは1142万円の「X-DYNAMIC HSE」である。 サードシートへの出入りはタイヘン 分厚く重いドアを開けると、音もなく電動ステップが出る。足をかけて乗り込み、走りだせば収納される。停車時にステップを出しっぱなしにしたい時は「ルーフアクセス」の設定でできる。しかし、出し入れ可能な踏み台付きのクルマって、スゴイ。 3列シート車でも7人ではなく8人乗りというのは非常に珍しい。日本車のミニバンには稀にあるが、現行SUVで定員8名はディフェンダー130だけである。 シート配列は2+3+3。ヘッドレストも人数分付いている。肝心のサードシートは、いままで経験したSUVのどんな3列目よりも大きくて広い。なにしろ3人掛けは唯一なのである。 座面は高くないが、体育座りというほど低くはない。2列目をいちばん後ろまで下げられてしまうと、さすがに膝まわりの余裕はないが、左右の肘乗せにカップホルダーまで備わるところをみると、緊急時用とか短距離用とかいったオケージョナルシートではない。大きな可動式グラスルーフに加え、サードシートの頭上も日除け付きのガラス屋根だから、採光にすぐれ、閉所感はない。ただ、背の高いスライドドアのミニバンと違って、出入りはそれなりにタイヘンだ。 使わない時のサードシートは、前に倒して畳める。そうすると、奥行き1m以上のたっぷりした荷室になる。セカンドシートも倒せば、奥行きは1.8mまで広がる。荷室後部の側壁には後輪エアサスの車高を変えるボタンがある。押すとお尻だけが最大16cm(実測)も上下する。最低位置にすれば、重量物の積み下ろしの際に役立つ。 剛性が高くキレのいいシャシー 110より33cm長いボディーは120kg重くなり、車重は2540kgに達する。だが、これくらい分母が大きくなれば関係ないと言わんばかりに、パワフルな動力性能は揺るぎない。2000rpmからグワッとくる力強さはマックス650N・mという大トルクのディーゼルならではだ。それに対して48Vマイルドハイブリッドのモーターはわずか42N・mだから、走行中に電動の実感はほとんどない。 この3リッター直6ディーゼルはマナーも優秀だ。車内で感じるエンジンの息づかいはなめらかで静か。車外騒音もディーゼルとしてはトップクラス超えの低さである。牧歌的だった初代ディフェンダーの4気筒ディーゼルがなつかしい。 エアサス、メカサスを問わず、快適でスポーティーな足まわりはディフェンダーの美点のひとつだが、130でもそれは変わらない。重い車重を額面通りには感じさせない、なんというかキレのいいシャシーの印象は、サスペンションもさることながら、モノコックボディーの鬼剛性からきているように思う。 筆者の家の車庫には大きすぎて預かれなかったため、今回は半日、オンロードのみ300kmの試乗にとどまったが、燃費は満タン法で9.3km/リッターを記録する。コンパクトカー2台分の重さの巨大四駆を1リットルの化石燃料(軽油)でこれだけ走らせるのはやはりディーゼルならではである。ちなみにディフェンダー110では、国内導入以来、販売の75%をディーゼルが占めている。 裏路地には迷い込まないほうがいい ディスプレイのホーム画面の「車両寸法」をタッチすると、ボディーサイズやアプローチアングルなどのデータが出る。カタログの全長は5275mmだが、フルサイズのスペアタイヤをリアに背負うと5.38mに延びるとか、全幅は1995mmが、ドアミラーまでだと2.11mに広がるとかいったことがわかりやすく図解されている。いざとなれば最大水深85cmの渡河をこなす特大SUVを乗りこなすには、まずボディーの大きさを理解すべし、ということか。 しかし、今回は裏路地に迷い込んだわけでもないので、全長4975mmの110と比べて、取り回しの印象はとくに変わらなかった。というか、110でも裏路地には迷い込まないほうがいい。ホイールベースは変わっていないから、内輪差も同じで、最小回転半径はともに6.1m。フルロックまできって曲がるような時に、130だとお尻の振れに少し余計に神経を使う必要があるくらいだろう。 ...
Read more »
2区間210円が300円に 神戸港を東西に結ぶハーバーハイウェイ(港湾幹線道路)へのETC導入が、2024年4月になる見込みです。 ハーバーハイウェイ((C) Google) ハーバーハイウェイ((C) Google) ハーバーハイウェイは、神戸市のポートアイランド(神戸市中央区)から摩耶埠頭(同・灘区)を経て六甲アイランド(同・東灘区)に至る全長10.5kmの有料道路です。 【地図と写真】いい景色! ハーバーハイウェイの位置と風景を見る(26枚) 道路法による道路ではなく、神戸市港湾局が管理する港湾法上の臨港交通施設として整備されています。 通行料金は、中央の摩耶ランプ(同・灘区)を境に2区間に分かれており、1区間のみの利用だと110円、2区間連続利用だと210円です。料金所で職員に現金か回数券で支払います。 しかし、摩耶ランプの料金所は20時から翌朝8時にかけて無人で、箱に料金を投入する仕組みでしたが素通りが多発。そのため市は、利用者の公平性を確保するため条例を改正し、2021年3月29日からETC導入までの間、夜間に1区間のみ通行する場合は無料にしていました。 ETC導入は2024年4月1日の予定です。 また、料金は、ETCの維持管理費用を盛り込み、同年10月1日から1区間150円、2区間300円に値上げする方針です。 市はETC導入に伴い、125ccを超える二輪車を有料化。一方で回数券廃止や料金値上げによる負担増に配慮し、一部並行する摩耶大橋の終日無料化することなども検討しています。
Read more »
森咲智美公式インスタグラム(@morisakitomomi)から グラビアアイドルでタレントの森咲智美(30)が29日までに自身のインスタグラムを更新。超ミニのセットアップ姿を披露した。 「寒暖差が凄すぎてお洋服迷う 台風も心配ですね。。。」とつづり、黒のクロップトップスにべージュの超ミニ丈のセットアップ姿の写真をアップした。 この投稿にフォロワーらからは「パンツ見えてるのかと思ったw」「とても色気があふれて大好きです」「スカートが危ない」「めっちゃ綺麗で可愛い」「美しい」「智ちゃんお綺麗ですっ!!」「美脚ちらり」などの声が寄せられている。 森咲は3月28日に明日花キララがオーナーを務める銀座「J-VOGUE(ジェイボーグ)」でキャバクラ嬢デビューしたことを発表。自身のYouTubeチャンネルの企画撮影で1日限定だったが“1日限定キャバ嬢”として反響を呼んだ。
Read more »
1998年の初代ポロGTI登場から25周年を記念した2500台限定モデル 独フォルクスワーゲン(VW)は2023年5月17日、欧州市場にて「Polo GTI Edition 25(ポロGTIエディション25)」を発表しました。ドイツでは同年6月1日から注文が可能となり、車両価格は3万5205ユーロ(日本円で約525万円。ドイツの付加価値税VAT19%込)です。 欧州で登場した限定車、VW「ポロGTIエディション25」 祝・誕生25周年! VW「ポロGTI 25周年記念モデル」を画像で見る(16枚) ポロは1979年に初代モデルが登場したBセグメントハッチバックです。初代・2代目には「GT」グレードが設定されたのみでGTIはありませんでしたが、1998年、3代目となるポロにはじめて設定されました。このモデルは当時3000台限定でしたがすぐに完売。その後のポロにはGTIグレードが設定されていきます。 2006年に登場した4代目ポロに設定されたポロGTIは、ターボとスーパーチャージャー搭載の1.4リッターTSIエンジンを装備、GTI愛好家の中で人気を博しました。2014年に登場した第5世代ポロGTIに搭載されたTSIエンジンは192馬力を発揮、最高速度は236km/hを達成しました。 現行型は2021年に登場した第6世代モデルです。日本では2022年11月に登場しています。 今回欧州で登場したポロGTIエディション25は、第3代ポロに初めて設定された初代ポロGTIが登場してから25周年を記念したアニバーサリーモデルで、世界限定2500台の特別なモデルです。 ポロGTIエディション25に搭載された2リッター直列4気筒ターボのTSIエンジンは207馬力・320Nmを発生、0−100km/hは6.5秒というパフォーマンスを発揮します。 さらに専用チューニングされたスポーツサスペンションを標準装備。これにより車高は15mm低くなり、電子ディファレンシャルロック標準装備の「XDS」と組み合わせることで、GTIらしい優れたドライビングダイナミクスやトラクションの向上、正確なハンドリングが実現しています。 赤いブレーキキャリパーやトリムストリップ、ハニカムデザインのラジエターグリルやクロムメッキのテールパイプなど、クラシックなGTIのデザインはそのままに、ポロGTIエディション25はブラックグロッシーの専用18インチアロイ・ホイールやブラックルーフ、ブラック・エクステリアミラーなど専用装備を搭載。 インテリアもGTIロゴの入ったプレミアムスポーツシートやトリムが標準装備されている他、「One of 2500」のシリアルプレートを装備します。また「25」のロゴの入った本革スポーツステアリングホイールも標準で装着されます。 ボディカラーはピュアホワイト/キングスレッドメタリック/リーフブルーメタリックの3色です。 ポロGTIエディション25は、南アフリカにあるカリエガ工場で製造されます。この工場は1951年に開設された、アフリカ大陸最大の自動車工場で、ポロやポロGTIを生産しています。
Read more »
<大相撲夏場所>◇千秋楽◇28日◇東京・両国国技館 大栄翔(29=追手風)、豊昇龍(24=立浪)、若元春(29=荒汐)の3関脇が、名古屋場所(7月9日初日、ドルフィンズアリーナ)で大関とりを目指す。今場所いずれも2桁白星で、先場所と今場所の合計は大栄翔が22勝、豊昇龍と若元春は21勝。そろって勝負の場所に臨む。 ◆大栄翔 千秋楽は強烈な突きで若元春を押し込み、そのまま強烈な突き倒しで土俵下へ転がした。「今日は一番良かった」と会心の攻めで10勝目。これで3場所連続で2桁白星に乗せ「来場所につながる一番になった」とうなずいた。大関とりがかかる名古屋へ視線を向けながら、「しっかり休んで、気合入れて稽古、場所へ準備したい」と引き締めた。 ◆豊昇龍 千秋楽は、大関昇進を事実上決めた霧馬山を破って11勝目を挙げ、大関とりへ大きな1勝を挙げた。もろ差しで体を密着させると、持ち上げてから下手投げ。関脇だった先場所の10勝と合わせて2場所で21勝を挙げた。大関昇進目安は「三役で3場所33勝」で、大きな意味を持つ1勝となった。「来場所のことはまだ気にしていない。負けた相撲は(研究し)もっと稽古して直したい」と力を込めた。 ◆若元春 技能賞で三賞を初受賞した。小結の先場所が11勝、新関脇の今場所が10勝。磨きをかけた左四つの型を評価された。念願の三賞を初受賞も、千秋楽は大栄翔に突き倒され完敗。表情を曇らせ「こんな相撲を取っていたら、どうしようもない」と猛省した。ただ同じ時津風一門で、若い衆のころから競ってきた霧馬山の大関昇進は「大きな刺激」と前向きに話した。 名古屋場所で大関とりを目指す、左から大栄翔、豊昇龍、若元春
Read more »
全長は5060mmとついに5m超え 独BMWは2023年5月24日、欧州にて「5シリーズ セダン」をフルモデルチェンジ、世界初公開しました。欧州市場では同年10月に市場投入される予定です。 BMW新型「5シリーズセダン」 【画像】すべてが変わった! BMW新型「5シリーズ」を画像で見る!(36枚) 5シリーズは、1972年の初代発売以来、7世代・半世紀以上親しまれてきたEセグメントのセダン/ステーションワゴンで、3シリーズと7シリーズの間という立ち位置になっています。 5シリーズセダンは1972年の登場から2023年初頭まで、全世界で1000万台以上生産されています。 今回登場した新型5シリーズセダンは8代目(G60型)です。同時に電気自動車(EV)の新型「i5」(M60型)も発表されています。 ボディサイズは全長5060mm×全幅1900mm×全高1515mm、ホイールベースは2995mmと、全長5mを超えています。先代と比較すると全長でプラス97mm、全幅でプラス32mm、全高でプラス36mm、ホイールベースでプラス2995mmと、それぞれ大きくなっているのが特徴です。 エクステリアのデザインは、モダンなツイン・ヘッドライトとシャープなキドニーグリルが目を引きます。キドニーグリルは前方に突き出ており、オプションで光るグリル「アイコニックグロー・ライティング」を用意しています。 サイドビューは2本のキャラクターラインがスポーティな印象となります。またフラッシュマウントのドアハンドルを採用、Cピラーの付け根にはエンボス加工された「5」の数字が見て取れます。さらにオプションで「Mスポーツパッケージ」「Mスポーツパッケージ・プロ」を用意、さらにスポーティなキャラクターにすることができます。 インテリアには、BMWカーブドディスプレイを採用。12.3インチのインフォメーションディスプレイと14.9インチのコントロールディスプレイで構成されています。 iDriveは最新のBMWオペレーティングシステム8.5を採用。ホーム画面は運転席側にアイコンが縦に並んだデザインになります。またさまざまなデジタルコンテンツを提供、5シリーズセダンで初めて導入された車載ゲーム機能や、コントロールディスプレイでのビデオストリーミングなども可能となっています。これにより、充電中の待ち時間を車内でも有効にすることができます。 前席には新設計のスポーツシートを標準装備。オプションのコンフォートシートには、幅広い電動調整が用意されています。またBMWブランドとして初めて、「ビーガンインテリア」を標準装備。シートやダッシュボード、ドアパネルやステアリングホイールには本革ではなく、革のような「Veganza」が用いられています。 内燃機関モデルはすべて48Vマイルドハイブリッド技術が用いられ、8速ステップトロニック(8速AT)と組み合わされます。欧州では208馬力のガソリンモデル「520iセダン」、197馬力のディーゼルモデル「520dセダン」および「520d xDriveセダン」が用意され、2024年春には2種類のPHEV「530eセダン」「550e xDriveセダン」も追加される予定です。 欧州、米国以外の市場では、他の4気筒および6気筒のガソリンモデル「530iセダン」「530i xDriveセダン」「540i xDrive」も用意される予定です。 EVの「i5 M60 xDrive」は新型5シリーズセダンの最上位モデルです。フロントアクスルとリアアクスルにモーターを用意、トータル601馬力・820Nmを発生します。0−100km/h加速は3.8秒で、最高速度は230km/h(リミッター)となっています。 また「i5 eDrive40」は後輪駆動モデルで、340馬力・430Nmを発生。0−100km/h加速は6.0秒、最高速度は193km/hというパフォーマンスを発揮します。 バッテリーはそれぞれボディ下部に配置され、81.2kWhのエネルギー量となります。WLTPモードでの航続可能距離はi5 M60 xDriveが455kmから516km、i5 eDrive40が497kmから582kmです。また新機能の「MAX ...
Read more »
マテーラの洞窟住居と教会 白く廃墟のような市街地で知られる南イタリアのマテーラは、ジェームズ・ボンドの映画「007」シリーズ『ノー・タイム・トゥ・ダイ』にも登場しましたが、グラヴィーナ渓谷の斜面の岩肌を掘って造られたサッシ(岩を意味するサッソの複数形)と呼ばれる洞窟住居群が何層にも重なり、壮観な景色が広がっています。 このサッシがいつ頃から作られたかは不明ですが、7世紀初頭にカッパドキア、アナトリアなどから渡ってきた修道士によって高度な掘削技術が伝えられ、イスラム勢力の迫害を逃れたキリスト教徒が洞窟内に教会や住居を造り、130以上の洞窟住居を構えたといわれています。そして15世紀から16世紀には、オスマントルコ帝国に追われたセルビア人やアルバニア人も移住、17世紀にはバジリカータの州都となって繁栄しました。 サンタ・マリア・デ・イドリス教会 しかし、20世紀初頭より人口が急速に増加し、劣悪な洞窟も住居として使用されるようになり、衛生状態が極度に悪化したため、1954年、政府はサッシ地区の住民をマテーラ郊外の新市街地へ強制的に移住させました。 その結果、サッシ地区は無人の廃墟と化しましたが、近年はサッシの文化的・芸術的な価値や都市構造の雨水を集積する巨大な水甕機能も見直され、1993年の世界文化遺産登録を契機に再開発が進み、往時の姿と活気を取り戻しつつあります。 このサッシ地区の旧市街は、北側のバリサーノと南側のカヴェオーソの2つの地区に分かれていますが、洞窟住居の街並み全体を見渡すには、やはり街一番の高台にあるドゥオモ(大聖堂)前の広場です。そしてドゥオモの南側のサン・ピエトロ・カヴェオーソ広場にある、巨大な石灰岩の塊をくり抜いてつくられた「サンタ・マリア・デ・イドリス教会」も必見です。内部はいかにも洞窟といった無骨な作りですが、11~13世紀頃に描かれたフレスコ画が並んでおり、大切な信仰の場であったことがわかります。 グロッタの家 しかしマテーラ観光で何をおいても見学すべきは、サッシ地区の南部にある「グロッタの家」です。18世紀初頭に建てられた住居の中には当時の家具がそのまま残されており、洞窟内の限られたスペースと水の少ない環境での暮らしぶりをうかがい知ることができます。 すなわち〝時を越えて堆積した岩盤〟と〝人の手で作り出した洞窟住居〟という、自然と文明が融合したマテーラらしさが感じられる場所です。 ■黒田尚嗣(くろだ・なおつぐ) 慶應義塾大学経済学部卒。現在、クラブツーリズム㈱テーマ旅行部顧問として旅の文化カレッジ「世界遺産講座」を担当し、旅について熱く語る。
Read more »
Max Verstappen, Red Bull Racing, 1st position, celebrates on arrival in Parc Ferme 1929年から続く伝統のモナコGP。今年のグランプリでは、マックス・フェルスタッペン(レッドブル)が2度目の”モナコウィナー”に輝いた。 グランプリ初日と2日目は快晴だったが、決勝日の5月28日(日)は雲がモンテカルロ市街地の空を覆った。しかし、レース前の時点では雨粒が路面を濡らすことはなく、気温25度、路面温度46度というコンディション。ただ、モンテカルロの山側には雨雲が発生しているという状況だった。 レース前のセレモニーが粛々と執り行なわれる中、現地は15時を迎え、ポールシッターのマックス・フェルスタッペン(レッドブル)を先頭にフォーメーションラップを回った。 スタートタイヤは基本的にミディアムタイヤとハードタイヤで選択が分かれた。上位ではポールのフェルスタッペンと3番手エステバン・オコン(アルピーヌ)、5番手ルイス・ハミルトン(メルセデス)がミディアムを選択した。 2番手のフェルナンド・アロンソ(アストンマーチン)が皮むきしたハード。4番手のカルロス・サインツJr.(フェラーリ)と、他車への妨害によって3グリッド降格が科され6番手に下がったシャルル・ルクレール(フェラーリ)以下3名もハードを選択した。 その後ろ、角田裕毅(アルファタウリ)とランド・ノリス(マクラーレン)の9番手、10番手がミディアムタイヤを選択した。 フェルスタッペンとアロンソがフロントロウにマシンを停め、続く18台のドライバーも正グリッドに到着。赤く灯った5つシグナルが消え、全78周で争われる決勝レースの幕が上がった。 フェルスタッペンは蹴り出し良くターン1を首位で通過し、その後ろにアロンソ、オコン、サインツJr.が続き、上位勢に動きは無かった。 レース序盤はフェルスタッペンとアロンソのトップ2が抜け出す形に。アロンソはハードながらも好ペースを発揮し、フェルスタッペンから遅れる周回もあったものの、時折同等のラップタイムを記録して序盤を走った。 フェルスタッペンが1分16秒台までペースを上げると、徐々に2台の差が開いていった。一時、アロンソがパンクの疑いを訴え、ラップタイムが1分18秒台に落ちる場面もあったが、チームから問題なしとレポートされてからは1分17秒台にペースを戻した。 4番手サインツJr.は1分18秒台で走る3番手オコンに迫り、11周目のヌーベルシケインで前を伺った。 しかし、サインツJr.はオコンに追突。フロントウイングの左翼端板を失う代償を払うこととになった。ただ、その後の周回で翼端板が脱落したことで、サインツJr.はピットに戻らず、走行を継続することができた。 想定よりもタイヤのデグラデーション(性能劣化)は大きく、20周を前にミディアム勢にペース低下の症状が見えはじめた。 上位のミディアム勢では、ハミルトンが31周目の終わりにピットへ入りハードタイヤに交換し、3番手のオコンが翌周にピットイン。フェラーリはオコンのピットインに反応し、ハードタイヤで走る4番手サインツJr.をピットへ呼び込んだ。 アルピーヌはオコンのピット作業で少し手間取ったものの、サインツJr.はオコンの前に出ることはできず。異なるタイヤ戦略だったはずのサインツJr.は、怒りの無線を飛ばした。 レースが進むにつれて上空の雲は分厚くなり、雨の可能性が徐々に高まった。フェルスタッペンやアロンソ、ジョージ・ラッセル(メルセデス)のトップ3や、9番手で”一人旅”状態となっていた角田や10番手ノリスなどミディアムスタート勢は、ピットインを遅らせてコース上で雨を待った。 そして、雨は52周目にやってきた。ただ、ミラボーなどモナコ東側では雨がコースを濡らす一方で、残りはドライ路面のまま……インターミディエイトに換えるタイミングが難しく、スリックタイヤで難しい路面コンディションを走り続けることとなった。 ...
Read more »
萩原利久(右)が主演、トリンドル玲奈がヒロインを務める 俳優の萩原利久(24)が主演、タレントのトリンドル玲奈(31)がヒロインを務めるテレビ朝日「月読くんの禁断お夜食」(土曜後11・30)が、女性からの支持を集めている。 アサダニッキ氏の同名漫画が原作で、料理上手な男性と、食への興味を失った女性が、夜食を通じて交流する姿を描くグルメラブストーリー。担当プロデューサーの田中真由子氏は「こんなシチュエーションがあったらうれしいな、という私の妄想がベースです」と明かした。 トリンドルが演じるのは、予約3カ月待ちの人気パーソナルトレーナー役。ストイックな生活を送る様子が、職種は違えど、日々仕事に追われる女性たちの共感を得ている。身も心も疲れた状態で、週1回、年下男子が夜食を作りに来て、甘やかしてくれる。 近年は働く女性を男性が家事や料理で支えるという作品も多い。田中氏は「時代だなって思います」と話し、「土曜日夜の30分間だけでもよろいを脱いで、毎日頑張る女性の癒やしの時間になってほしい」とアピールした。
Read more »
U―20日本代表MF松村晃助 【メンドーサ(アルゼンチン)28日=小口瑞乃】U―20日本代表はU―20W杯での1次リーグ敗退が決定した。27日のイスラエル戦は1―2と逆転負け。3試合を終えて1勝2敗のC組3位につけていた日本は、他組の結果次第で、わずかに決勝トーナメント進出の可能性を残していた。決勝トーナメントには各組上位2チームと、各組3位の成績上位4チームが進む。 27日時点で6組のうち4組の1次リーグが終了。勝ち点3、得失点差-1の日本は、その時点で各組3位の中で成績は4番手だった。28日に行われたE組では、2位のウルグアイと3位のチュニジアが対戦。日本の勝ち抜け条件としては複数得点でのどちらかの敗退が必須だった。しかし試合はウルグアイが試合終盤の先制で1―0と勝利した。この時点で、E組3位のチュニジア(勝ち点3、得失点差+1)が日本を上回ったため、日本は各組3位の5位以下が確定。3大会連続の決勝トーナメント進出を逃した。日本が過去に出場した11大会で、1次リーグ敗退は2001年アルゼンチン大会以来となる。
Read more »
数年前の基準で企画されたマンションは、より広く、設備充実となりやすい この記事は、Yahoo!ニュース個人に5月15日に掲載された「今、狙い目となる、広さ・設備でゆとりあふれる「デッドストックマンション」って何?」に、編集を加えて転載したものです(無断転載禁止)。 横浜市内の「パークシティらら横浜」が販売完了となった。 同マンションについては、2022年1月の記事「建て替え完了した横浜市の『傾きマンション』。日常をとり戻すのは、もう少し先……」で詳しく書かせていただいた。 要約すると、2015年に建設時の杭打ち不備によって一部の棟に傾きが生じていることがわかり、全棟建て替えになったマンションが「パークシティらら横浜」。建て替え工事が2021年2月に完了し、一部の住戸が一般に販売された。 販売に際し、注目されたのは同マンションの住戸専有面積と価格設定だった。2022年1月の記事で紹介した住戸は、約78平米から83平米の3LDK、4LDKが4950万円から5750万円だったのである。 首都圏だけでなく、全国的に新築マンション価格が上がり、面積や設備の圧縮が目立つ現在、ありえないくらい広く、価格も抑えられていた。 ゆったりした広さとお手頃さが実現したのは、2006年頃の基準でつくられたマンションを、そのまま再建築し、当時とあまり変わらない価格で分譲したからだ。 ファッションや道具の世界では、「デッドストック」という言葉がある。長期間保管されていた在庫品がたまたま発見されて販売されることを指し、店頭に出ると、「今では、とてもつくれない商品」として珍重されることが多い。 「パークシティらら横浜」は、「長期間保管されていた在庫品」ではなく、事情があって新築されたのだが、15年以上前の企画でつくられ、今では珍しい広さを有している点で「デッドストック」と同じ特性を持っていた。 マンション価格が大きく上昇し、間取りや設備に変化が生じている今、以前の基準でつくられたマンションに魅力を感じる人は多いはずだ。 では、他に「デッドストック」と呼べるマンションはないか。「建て替えられたマンション」という意味ではなく、「以前の基準でつくられたマンション」がまだ残っていないか。そして、「パークシティらら横浜」ほど広いつくりは無理としても、ゆとりある広さ、設備を保つ物件はないか……その視点で、首都圏、近畿圏、東海圏で、デッドストックマンションを探してみた。 ●注目したいのは「完成済み」のマンション 現在も購入可能なデッドストックマンション、つまり、以前の基準でつくられた物件は、「完成済みマンション」として販売されているものが該当する。 数年前の基準で建設され、広さや設備仕様でゆとりを感じる物件だ。 例えば、首都圏の埼玉県さいたま市浦和区で今年1月に完成した「シティハウス浦和針ヶ谷」は、設備仕様の高さが際立つ。 現在、首都圏では60平米台前半の3LDKが出ているなか、67平米の3LDKが中心となり、LDの床暖房はもちろんキッチンにはディスポーザー(生ゴミ粉砕処理機)と食器洗い乾燥機が標準設置される。キッチンのスライド収納にはソフトクロージング機能が備えられ、浴室にはミストサウナまで付く。 同マンションの立地は、JR京浜東北線の与野駅まで徒歩11分の住宅地内。与野駅は浦和駅とさいたま新都心駅の間に位置しているが、浦和駅周辺も、大宮駅周辺も、ここ数年で新築マンション価格が大きく上昇して、新築3LDKは6000万円以上が当たり前になっている。それに対して、今年1月に完成した同マンションは、現在販売中の3LDKで5000万円ちょうどからの設定だ。 建設地周辺は、一戸建てを中心にした落ち着いた住宅エリアで、南西向き中心の同マンションは日当たりがよい。1階住戸はすべて専用庭と専用駐車場が付く、という特徴も備える。 静かさや日当たりのよさ、専用庭・専用駐車場付きの利便性を実際の建物で確認できるのも、完成済みマンションの利点となる。 ●近畿圏や東海圏の完成済みマンションも高スペック 近畿圏の完成済みマンションに、兵庫県尼崎市の「クラッシーハウス尼崎GRANDPLACE」がある。JR神戸線他が利用できる尼崎駅最寄りの大規模マンションで、敷地入り口から建物までのアプローチがゆったりしてスケールが大きい。 近年、人気が上がっているJR尼崎駅徒歩4分で、約57平米の2LDKが4600万円台からの設定。最新の2LDKには50平米前後のものが出ていることを考えれば、ひとまわり広いし、価格に納得感が大きい。そして、室内には大型ウォークインクローゼットが付き、出幅2mのバルコニーにはスロップシンク(外部水栓)も設置されている。 東海圏で名古屋市内に2022年1月に完成した「プラウドタワー名駅南」は、名古屋市営地下鉄東山線の名古屋駅から徒歩9分ながら、約71平米の3LDKが5698万円など。キッチンカウンターが天然石仕様となり、食器洗い乾燥機や手洗い付きトイレなど設備が充実している。 いずれも、実際の建物や共用の庭、室内を見ることができ、実物を見て、購入を検討できる。 その「確実さ」も、デッドストックマンションの利点なのである。 著者:櫻井幸雄(住宅評論家)
Read more »
「電気運搬船」で「海上送電」 ベンチャー企業のパワーX(東京都港区)は2023年5月25日、コンテナ型の巨大な蓄電池を海上運搬する“電気運搬船”初号船の詳細設計を、愛媛で開催中の海事展「バリシップ」にて発表しました。2025年の完成を目指し、同社が本格的に「電気運搬事業」へ乗り出します。 【ついに…】初の“電気運搬船”の設計イメージ(画像で見る) パワーXがかねて発表していた電気運搬船「パワーアーク100」のコンセプトイメージ。今回、詳細設計が発表された(画像:Power X)。 パワーエックスは、ZOZOの取締役兼COOを退任した伊藤正裕さんが2021年に設立した会社です。すでに岡山県で大型の蓄電池工場を建設していますが、かねて、コンテナ型の蓄電池を運ぶ電気運搬船「パワーアーク」シリーズのコンセプトを発表していました。 今回、詳細設計が発表された初号船「X(船名)」は、船長140mで、船に搭載される96個のコンテナ型船舶用電池は合計241MWhもの容量になるといいます。これらに洋上風力や太陽光といった自然エネルギーによる電気をため込み、需要地まで運搬することを計画しています。 同社によると、たとえば北海道には約930ギガワットという膨大な再生可能エネルギーのポテンシャルがあるものの、当地の電力需要が少なく、北海道から本州への送電能力が不足しているため、余剰の電力をどう活用するかが課題になっているといいます。2021年時点の北海道で利用されている再生可能エネルギーは4.8ギガワット、2050年には61.7ギガワットにまで増えると予測されても、その頃には北海道から本州への送電能力が7.2ギガワットまでしか増えない見込みだそうです。 巨大なモバイルバッテリーともいえる舶用電池での「電気運搬」により、海底ケーブルにまつわる課題も解決し、これまでケーブルの敷設が困難だった地域でも風力発電所の設置などが可能になるといいます。 蓄電池は安全性にリン酸鉄リチウムイオン (LFP)電池セルを使用し、6000サイクル以上の長寿命を実現するとのこと。今回の初号船は、そのコンテナ型蓄電池を100個運べる「パワーアーク100」という種類ですが、将来的にはパワーアーク1000、それ以上のサイズの船を作ることもできるといいます。 パワーXは今後、2023年第3四半期中に電気運搬船を活用した海上送電事業を推進するための新会社「海上パワーグリッド株式会社(Ocean Power Grid Inc.)」を設立するとのこと。また今回、九州電力と横浜市港湾局と連携し、再生可能エネルギーを電気運搬船を用いて送電する実証実験について共同で検討するため、それぞれ覚書と連携協定書を締結したということです。2026年より、国内外で実証実験を予定しているといいます。
Read more »
読売テレビ・日本テレビ系列で2023年5月25日(木)放送の『ダウンタウンDX』は、「実名全部分かります!芸能人のイニシャルトークSP!!」。芸能界の事情通たちが、総勢26名の有名人の秘密を暴露する。 【写真】DX17年ぶりの出演となる山田邦子 ダウンタウンDXに17年ぶりの出演となる山田邦子が暴露するのは、番組で共演していた大物芸人TとSについてのエピソード。 「Tは女優さんに人気だけど照れ屋、一緒に飲みに行っても5分後には全裸になっている」 「Sは今では信じられないけど、当時はコソコソしていた。お酒も飲まなかったので収録が終わると仲が良いスタッフとお家に帰っちゃう。缶コーヒーとカレーライスがあれば十分といった感じだった。ただモテたねぇ~」とぶっちゃける。 雛形あきこが暴露する超売れっ子芸人Oとは(写真提供:読売テレビ) 雛形あきこが暴露するのは、超売れっ子芸人のOのこと。23年間番組で共演していたにも関わらず、一度も奢ってくれたことはないという。それどころか、「一緒にテレビ局の食堂に行っても毎回『財布忘れた』と言って払わなかった」とぶっちゃける。 さらに、テレビ局が用意したお菓子と勘違いして、芸人Oのアメを食べてしまった時には「それ俺のやで!」と怒られたという。 小沢仁志とケンカになりそうだった、大物俳優Mとは(写真提供:読売テレビ) 小沢仁志が語るのは「ネットで尾ひれがついてスゴイことになっている」という、大物俳優Mとのエピソード。 小沢がある監督に連れられて行ったスナックで、Mとある俳優の2人に遭遇。ジャスバンドの演奏に合わせて、勝手にボーカルを始めた俳優に監督が激しめの注意をし、そして「小沢、Mをやれ!」と命令。「お前、俺とやるのか!」と、Mと小沢の死闘が始まろうとした瞬間、大物女優Mにが入店してきて……。 「芸能界でM、ケンカ最強説もありますからね!」とその話をうける、勝俣州和。「ただ過去の情報を集めた結果、誰が強いかってW兄弟なんですよ。特に弟さん」と解説する。 浜田も、「ダウンタウンDXの第一回目のゲストが菅原文太さん、山城新伍さん、川谷拓三さんで。収録の空き時間、俺がちょけて『仁義なき戦いで一番ケンカが強いのは誰ですか?』と聞いたら、全員Wと答えた」と昭和のヤンチャな俳優陣を振り返る。 果たして、芸能界最強と言われた、W兄弟の弟とは? 勝俣州和が聞いた、大物芸人Mが語る、相方Hの良いところって?(写真提供:読売テレビ) 次長課長の河本準一は、大物芸人Mに誕生日プレゼントをダメ出しされたと語る。誕生日会となれば多くの芸人が集まる大物芸人M。 河本は《世界で一枚のオリジナルTシャツ》を作って渡したそうだが、苦虫を噛んだ顔をされた挙句、「くりぃむしちゅー有田さんがプロレスのオリジナルマスクをプレゼントしたら、Mは『めちゃくちゃ、ええやん』と大喜びし、Tシャツを脱いでマスクを被った!」と告白する。話を聞いていたスタジオの大物芸人Mの反応は…? 「俺もMの話がある!」と声を上げたのは勝俣。Mと食事をしているときに、珍しくMの相方Hの話になり、MはHのある《良いところ》を挙げたというが…。スタジオ大爆笑の、Mが語るHの良いところとは?
Read more »
岸田首相「長男が公邸で宴会」報道の裏で派閥パーティから“番記者以外しめ出し”の超厳重警戒 過去には派閥パーティでごきげんな姿も 岸田文雄首相の長男で、政務担当の首相秘書官を務める岸田翔太郎氏(32)が、 2022年末に首相公邸で忘年会を開き、その際、賓客を招く公的なスペースなどで写真撮影に興じていたと報じられた。 5月24日の「文春オンライン」によると、岸田家の親戚10人以上が首相公邸に集まり、忘年会が開かれたという。岸田首相のおいが、赤じゅうたんの敷かれた階段に寝そべっている写真や、閣僚がひな壇に並ぶ様子を真似した写真もあるという。 高額な税金が維持費として投入されている首相公邸を、私物のように使う感覚のゆるさにはあきれるしかないが、一方で岸田首相は、本来は広く取材の門戸を開かれているべき場で、一転して異例の“厳重警戒”を敷くようになったという。 ある政治ジャーナリストが語る。 「例年、5月ごろに開かれている自民党各派閥の政治資金パーティですが、安倍派(清和会)、麻生派(志公会)、岸田派(宏池会)の3派はオープンな印象が強く、さまざまなメディアが取材に入ることが可能でした。 しかし、5月17日に開かれた岸田派のパーティでは、2023年から『取材は番記者と平河クラブ(自民党の記者クラブ)に限る』という通達が出されたのです。パーティ直前に米誌『TIME』の見出し問題(岸田首相のインタビュー記事の『日本を軍事大国に変える』という見出しに政府が抗議した問題)があったので、『首相は番記者以外の取材に過敏になっているのでは(笑)』と、冗談も聞かれました」 実際、本誌もこれまで岸田派のパーティを取材していたが、今回は会場に入ることができず、追い返されてしまった。 「開始の1時間前から、他誌のカメラマンと脚立を並べてスタンバイしていたのですが、名刺を出した途端、『今日は雑誌はダメ』と、理由も言わずに、けんもほろろにシャットアウトされたんです。新型コロナウイルスが5類になって再開された、本会議前に議員が集まる『代議士会』も、再開後から雑誌は入れなくなりました」(担当カメラマン) 別に「首相公邸での忘年会を取材させろ」と言ったわけではないのだが……。
Read more »
ソニーグループ本社=東京都内(EPA時事) ソニーグループ(G)は25日、事業説明会を開き、半導体子会社を通じて熊本県合志市で約27ヘクタールの土地取得を進めていると発表した。画像センサーの生産能力の強化を進めており、新設を検討している半導体工場の用地とみられる。新工場の操業開始は2025年以降となる見通し。 ソニーGは、画像センサーで世界トップシェアを持つ。事業説明会では、24~26年度の3年間で9000億円程度の設備投資を行う計画も示した。金額ベースのシェアは、22年度の51%から25年度には60%超となる見込みという。 半導体子会社ソニーセミコンダクタソリューションズ(神奈川県厚木市)の清水照士社長は「(足元で不安定な)市況が回復した際に成長機会を確実に取り込めるよう、準備を行っていく」と話した。
Read more »
警視庁 女性に覚醒剤を混入した酒を飲ませて抵抗できない状態にし、性的暴行を加えたとして、警視庁大塚署は、準強制わいせつ致傷と覚醒剤取締法違反の疑いで、通信関連の会社「スリーラボ」(東京都豊島区)の代表取締役、舟山鉄馬容疑者(40)=板橋区徳丸=と、清掃業の中島正嗣容疑者(49)=同区成増=を逮捕した。いずれも容疑を否認している。 逮捕容疑は、2人は共謀し、昨年11月30日夜、港区にあるバーの個室内で、20代女性の酒に覚醒剤を混ぜて抵抗できない状態にし、店内でわいせつな行為をしたとしている。女性は嘔吐(おうと)やめまいなどの症状が出た。 大塚署によると、舟山容疑者と中島容疑者は地元の知り合いで、女性とは通信アプリ上で知り合い、事件当日が初対面だった。翌日に女性が「体調がおかしい」と警視庁に相談。尿検査の結果、覚醒剤の成分が検出された。
Read more »
<国内女子ゴルフツアー:リゾートトラスト・レディース>◇第1日◇25日◇静岡・グランディ浜名湖GC(6500ヤード、パー72)◇賞金総額1億4000万円(優勝2520万円)◇有観客開催 ツアー通算5勝の菊地絵理香(34=ミネベアミツミ)が6バーディー、ボギーなしの66で回り、単独首位に立った。 神谷そら、桑木志帆、後藤未有、穴井詩の4人がトップに1打差2位につけている。岩井千怜、前週Vの山下美夢有は2打差6位。吉田優利は3打差12位。前回Vの小祝さくらは6打差52位だった。 西郷真央は69位、稲見萌寧は84位、岩井明愛は109位と出遅れた。 1番、ティーショットを放つ菊地(撮影・宮地輝)
Read more »
「50歳から」お得!割引を使って旅行をもっと楽しむ方法とは? 50歳から利用できるお得な旅割サービス4選 50歳になると利用できるお得なきっぷや宿泊プランから、大人を満足させる贅沢なツアーまで、おとな旅の割引サービスを4種ご紹介します。お好みの自由度や充実度に合った、旅割サービスを探してください。 JR東日本・北海道「大人の休日倶楽部ミドル」 「大人の休日倶楽部ミドル」では、入会後に届くSuica機能が付いたクレジットカードの利用または提示で、主に以下の特典を受けることができます。 __ ・JR東日本・北海道きっぷの5%割引 ・お得な会員限定きっぷ(期間限定乗り放題)・ツアー・イベントの利用 ・旅先の提携する店舗での割引優待 ・JRE POINTが貯まる __ 男性は満50~64歳、女性は満50~59歳の方が対象で、年会費は2624円(税込み)。初年度は無料で、サービスを体験できます。 会員限定のツアーは、テーマや場所別に検索ができて、内容も豊富ですので、大人になったらしたいと思っていた体験を、満喫されてみてはいかがでしょうか。 JR西日本「おとなび」 「おとなび」は、満50歳以上の方を対象とした、大人の美しい生き方や、大人だからこそ味わえる旅を応援する旅クラブです。WESTER会員に登録(無料)すると、以下のような特典が利用できます。 __ ・山陽新幹線や特急列車のお得な会員限定きっぷ ・日本旅行とコラボレーションした会員限定のツアー ・ 「瑞風ラウンジ」の利用 __ 会員証を提示すると、本来は「瑞風」に乗車予定のお客さまをおもてなしする、ホテルグランヴィア京都15階の「瑞風ラウンジ」を特別にご利用いただけます。「TWILIGHT EXPRESS 瑞風 MIZUKAZE」のノスタルジック・モダンな雰囲気を体験できるでしょう。 また、会員限定きっぷでは、グリーン車を含めたJR西日本全線の新幹線・特急列車が、3日間または5日間乗り放題の「西日本グリーンきっぷ」もおすすめです。料金は、2万5000円~3万円(税込み)で、いくつかの街を散策したい方は必見です。 会員限定のツアーは西日本に限られますが、2~17万円台と、幅広く大人が楽しめるプランが充実していますので、旅の目的や予算に合わせて選べるでしょう。 JR東海「50+」 「50+(フィフティ・プラス)」は、JR東海が提供している、50歳以上の方なら誰でも入会できる、年会費無料の旅クラブで、以下のサービスがあります。 ...
Read more »
長野県警によると、同県中野市で25日午後、猟銃と刃物を持った男が立てこもる事件が発生した。複数の負傷者がいるとの情報もあり、確認を急いでいる。
Read more »
経団連の十倉雅和会長は「個人消費の増加に待ったをかけるもの」と反対しているが(C)共同通信社 とっくに忘れた国民も多いだろうが、岸田文雄首相(65)が2021年9月の自民党総裁選に出馬した際、最も力を込めて説明していたのが「令和版所得倍増計画」だった。 「これまでの新自由主義を転換」「新しい資本主義」……。次々と打ち出される岸田首相の言葉に多くの国民は期待し、希望を寄せていたが、気付けば「所得倍増」どころか、今や「所得激減」に向かって進んでいるとしか思えない。 5年間で43兆円という「異次元の防衛費」を賄うための増税案に続き、またも庶民いじめの驚きの政府案が浮上したからだ。 「次元の異なる少子化対策」の財源確保策として、政府内で検討が始まった社会保険料への上乗せだ。 今のところ、負担額は国民1人当たり月500円程度になる見込みで、政府は年間約1兆円の捻出を目途に、2026年度にも公的医療保険の保険料とともに「支援金」として徴収を始める方針だという。 社会保険料の負担増をめぐっては、「現役世代の可処分所得を直撃し、個人消費の増加に待ったをかけるもの」(経団連の十倉雅和会長)として反対の声が出ているにもかかわらず、お構いなしだ。 《月額500円程度なら仕方ないかな》 《社会全体で子育てするのに月500円か》 ■「五公五民」が「六公四民」「七公三民」に? ネット上では、この政府方針に理解を示す意見も少なくないが、冗談ではない。 今年初め、国民の所得に占める税金や社会保険料などの負担割合「国民負担率」が47.5%(22年度)になる見込み──と財務省が発表。SNS上では《五公五民か》《江戸時代なら一揆確実》などと話題になったが、振り返れば1979年度の「国民負担率」は30%台。それが徐々に上昇し、2013年度から40%台に突入。20年度に初めて47%を超えたのだ。 「少子化対策」を理由にした今回の社会保険料の上乗せ(支援金)についても、いったん始まってしまえば、この先、アレヨアレヨという間に引き上げられる可能性は高い。「五公五民」が「六公四民」「七公三民」になるかもしれないのだ。 《これは500円程度と見せかけたステルス値上げ》 《いつの間にか1人当たり月額500円負担が1000円、2000円となるのでは…》 《少子化対策はなんだから自己責任でということか。新しい資本主義とは、新しい自己責任の意味か》 ネット上では怒りの声が続出している。
Read more »
贈呈されたセイコー腕時計を披露する(左から)巨人・岡本和真、大城卓三、戸郷翔征、大勢 国際的な活躍で日本のスポーツ文化や球界の価値を高めた巨人・岡本和真内野手(26)ら7人が25日、日本を代表する時計メーカーのセイコーから腕時計「グランドセイコーSLGH005」を贈呈された。販売価格は115万5000円(税込み)。岡本和は東京ドームでのDeNA戦前の贈呈式で「この時計を付けてペナントレースを頑張り、最高のシーズンにしたい」と笑みを浮かべた。
Read more »
2023年5月25日、三菱自動車は同日より新型軽スーパーハイトワゴン「デリカミニ」の販売を開始したと発表。予約注文はすでに1月13日より始まっており、5月24日までにまでに約1万6000台を数えている。 予約注文の約6割が4WDモデルを選択 三菱の新型軽スーパーハイトワゴン「デリカミニ」の販売がいよいよ開始された。といっても、予約注文はすでに2023年1月13日より開始されており、5月24日までに約1万6000台という数となっている。 「想像以上に広い室内空間に驚いた」といった声が寄せられる新型「デリカミニ」。 そこで、その予約注文内容に目をやると、全体の約6割が4WDモデルを選択。4WDモデル専用装備となる165/60R15サイズの大径タイヤと、専用ショックアブソーバーによる安心で快適な走行性能などが重視されていると、三菱は分析している。 グレードは、助手席側後席電動スライドドアや運転支援機能「三菱 e-Assist」などを備えたベーシックな「G」「T」、これらの装備に加えて運転席側後席電動スライドドアや高速道路 同一車線運転支援機能「マイパイロット」など充実した装備の「G Premium」「T Premium」の4つの展開となるが、予約注文では8割以上が「Premium」グレード(「G Premium」「T Premium」)となっている。 好意的な口コミも多数。「『デリカ』らしいデザインに一目ぼれした」や、「想像以上に広い室内空間に驚いた」といったものだ。名前に冠されたミニバン「デリカ」をほうふつさせる「Reliable & Active Super Height Wagon(頼れるアクティブな軽スーパーハイトワゴン)」の開発コンセプトが、ユーザーの心を捉えていると言えそうだ。 なお、2023年4月6日から5月7日に実施した、「デリカミニ公式キャラクター名前募集キャンペーン!」の結果、応募総数6286件の中から「デリ丸。」にキャラクター名が決定した。公式キャラクター「デリ丸。」は、今後もTVCMやスペシャルサイトなどを通して新型『デリカミニ』をPRしていく予定で、6月6日から期間限定でLINEスタンプの無料配信が実施される。ぬいぐるみなどのグッズも発売を予定されているという。 「デリ丸。」の名前に決定した「デリカミニ」の公式キャラクター。 三菱新型デリカミニ 受注状況(2023年5月24日時点) ◎グレード別構成比 T Premium(ターボエンジンモデル):65% T(ターボエンジンモデル):5% G Premium:25% G:5% ◎駆動方式構成比 ...
Read more »
パオロ・マルディーニ氏(ロイター) イタリア1部ACミランで活躍した元同国代表DFのパオロ・マルディーニ氏(54)が、歴史的黒星となった2002年日韓W杯決勝トーナメント1回戦韓国戦の知られざる側面を振り返った。 この試合は、バイロン・モレノ主審による韓国有利の判定が連発されたことで有名。韓国人選手のラフプレーをことごとく見逃し、MFフランチェスコ・トッティを不可解な判定で2枚のイエローで退場に追い込むなどやりたい放題。大きな批判を浴びた。それから20年以上たったが、イタリアでは当時の屈辱は風化していない。 マルディーニ氏も、自身のA代表ラストマッチをはっきり記憶しているようで、イタリアメディア「fanpage・it」によると同国のテレビ番組に出演した際、「試合が始まる前に、何かがおかしいことに気づいたんだ。2002年には握手はなく、キャプテンだけがやっていた。(チームメートのダミアーノ・)トンマージは握手をする習慣があったから、レフェリーにも相談したけど、拒否されたんだ」と振り返った。 さらにスタジアム入りの際、嫌がらせもあったという。イタリアイレブンは、IDカードを首からさげるようルールを厳格に強要されたという。同氏は「すべての選手が身分証明書を首からさげていたわけではない。だから彼らは私たちがスタジアムに入ることを望まず、私たちはロッカールームに入るために争ったんだ」と明かした。 悔しい結果に終わった02年後、マルディーニ氏は、06年ドイツW杯も招集の打診を受けたが「04年の欧州選手権ユーロ大会も断っていたし、戻る気になれなかった」。屈辱の敗戦は、大きなショックだったようだ。
Read more »