事件発生直後、「週刊文春」により里親の虐待疑惑が報じられると、里親、さらには実父にまで非難が殺到した壱岐島離島留学生死亡事故。あれから2か月、実際に虐待はあったのか。離島留学制度の事務局である教育委員会が下した判断と、渦中の里親のもとに住む他の里子たちの報道後の反応は?
#1はこちら
#2はこちら
#3はこちら
#4はこちら
改めて浮き彫りになった「報道被害」
虐待疑惑に決着か——。離島留学制度を利用して長崎県壱岐島の里親の元で暮らしていた茨城県出身の椎名隼都さん(17歳)が今年3月に失踪、約3週間後に遺体で見つかってから約2か月が経過した。
この件については失踪後に「週刊文春」が里親による虐待疑惑を報じたが、椎名さんの実父や他の留学生たちがこぞってこれを否定。事故死である可能性が高いと言及していたことを集英社オンラインが詳報した。
亡くなった椎名隼都さん
そしてこのほど、里親継続の可否に関わる調査をしていた機関が「虐待はなかった」と判断した。
この問題については、離島留学制度の事務局である教育委員会(小中学校は壱岐市教委、高校は長崎県教委)が関係者への聞き取り調査を続け、管轄する児童相談所とも連絡を取り合ってきた。
隼都さんを始め複数の留学生の里親だったAさん夫妻について、両教委に取材した。次ページから同じ質問に対する両教委との一問一答を紹介する。
教育委員会が行った里子への聞き取り調査の結果は
——聞き取り調査の対象と経緯について教えてください。
「Aさんご夫妻、子供たち(小中学生)、実親さんに聞き取りを行なってきました。子供たちには『里親宅での困ったこと、暴力を受けたことがあるか、相談できる人はいるか、学校生活はどうか、里親との生活は楽しいか』を個人面談で聞きました。
同時に留学生全児童・生徒を対象にしたアンケートも4月から行なってきましたが、問題と思われる回答は今のところはありません。Aさん方で暮らしているお子さんたちは全員『楽しいし、残りたい』とのことでした」(壱岐市教委)
「Aさんご夫婦と壱岐の他の里親さんたちにも聞き取りをしています。今後の離島留学がどうすれば子供達にとって良くなるか検証するためです。生徒については、離島留学検討委員会で作成したアンケートに回答してもらっています。今後は壱岐市に部会を設けてアンケート結果を検討していきます。
Aさん方で暮らしていた高校生への聞き取りは3月までは行っていましたが、新学期に入ってからは事実確認と生徒の心のケアについてどう進めていくか検討しているところです」(長崎県教委)
里親Aさんはさまざまなイベントを企画して里子たちを楽しませていた
——Aさん夫妻は里親として除籍をされていますか。
「いいえ、していません。児童相談所や警察から著しい問題があると報告があれば考えなければいけませんが、今のところそういった情報はいただいておりません」(壱岐市教委)
「除籍にはなっていません。特に受け入れられない状態ではありません」(長崎県教委)
——Aさんご夫妻による「虐待はなかった」という判断をされたのでしょうか。
「虐待に関しては調べている機関が違いますが、子供たちや実親さんには確認をして今後も引き続きお願いしたいという意見でしたので、継続されています。虐待に関しては警察の聞き取りで問題はなかったと聞いておりますので、それに基づいて進めております」(壱岐市教委)
隼都さんの誕生日の様子。他の里子たちにも親しまれていたことがうかがえる
「事実関係の聞き取りですので、そこら辺を含めて今度の壱岐市での部会で、みなさまと意見交換をして確認していくという作業になります。虐待問題の調査の詳細は警察で行ない、実際に聞き取った内容は私たちも把握しておりますので、それをもとにこれからどうするかを壱岐の部会で検討していきます。
現時点では、除籍や受け入れの基準を判断するところではないということです」(長崎県教委)
「子どもたちが気遣ってくれている」(里親Aさん)
県教委の設ける壱岐市での部会は5月27日に開かれ、除籍や基準の決定は8月中に行なう見込みという。
また、佐世保こども女性障害者支援センター(児童相談所など3機関の統合施設)は取材に対し、「個別の事案については関与してるかどうかの有無も答えられない決まりになっております」と回答。
しかし、関係者は「虐待の有無は線引きが難しいことではあるけど、今も里親さんの元で里子さんを預かっているということが現状どういう判断をされたかを物語ってますよね」と話しており、虐待はなかったという判断をしたとみられる。
一連の経緯について、改めて里親Aさんに話を聞いてみた。
実父とテニスをしたときの隼都さん
Aさん(以下、同) 5月1日に児相の方が数名来られて、1時間半くらいいろいろな話をしました。その中で、子供たちが口を揃えてうちに残りたいと言っていて、そこを判断したと仰ってました。
怒ったり躾けたりも別室で30分もすれば虐待と捉えられかねないよとも注意されましたが、子供たちが虐待と思ってなくて、自分が怒られた理由もちゃんと理解していて、なおかつうちに残りたいと全員が言ったからということでした。
ただ行き過ぎないためにも、児相に勧められたペアレントトレーニングを受けることになりました。実親であっても一歩間違えれば通報されて保護されるお子さんもいるように、第三者目線で虐待かどうかは難しいですけど、うちの子たちは誰も(児童相談所が)保護(する)って判断にもなってませんからね。
――今も里子として残っている子供たちの様子は?
1年実家に戻っていたけど、やっぱり壱岐が楽しいからと『再来』で戻って来た子がいるんです。その子なんかは久しぶりに来たからテンションも上がってて賑やかですよ。
新規で決まっていた1人も、直前まで今回のいろいろな件を踏まえたうえで相談を重ねて、本人の判断で壱岐に来ましたよ。
元からいた4人は僕ら夫婦が大変な思いをしてると気遣ってくれてるなと感じます。積極的に家のこと手伝ってくれたり、場を盛り上げようとしてくれたりとか、学校で褒められた話なんかもたくさんしてくれて、僕らを喜ばせたいっていうのが伝わりますね。
――里子の実親たちとはどのような話し合いをしていますか?
実親さんたちは変わらず協力的で、夏には親子一緒になっての応援イベントをしようかという話もしてくれてます。
僕ら夫婦がペアレントトレーニングを受けてからになりますが、聞き取りとかはもう全部終わったので、あとは離島留学をどうすればよくしていけるか関係機関と協議して、前向きに取り組んでいけると思います。
通っていた壱岐市立郷ノ浦中学校の卒業式で中国語関連の仕事をすることを将来の夢としていた隼都さん
※
亡くなった隼都さんがAさん方で過ごした楽しい時間や、高校で勉強や部活動に打ち込んだり、中国語の教員を目指して将来について真剣に考えていた様子などは過去に詳細を既報している。
#1はこちら
#2はこちら
#3はこちら
#4はこちら
壱岐の留学制度に関わっている里親も児童・生徒も実親についての経緯や現状も、可能な限り取材して伝えたつもりだ。
取材・文/集英社オンライン編集部ニュース班
News Related
-
【無印良品】のアパレルアイテムは、シンプルで使いやすくきれいめコーデにもおすすめ! 着こなしをすっきりとおしゃれに見せてくれますよ。今回は、おしゃれに穿ける「高見えパンツ」をピックアップ。無印良品のスタッフ@mujistaff.daimyoさんの秋コーデを参考にご紹介します。 気軽に穿けるスリムデニムパンツ 出典:Instagram フィット感がありレイヤードコーデにも使いやすい「ストレッチデニムスリムパンツ」¥3,990(税込)。細身のシルエットで美脚効果のあるデザインです。股上が深めで安心感があり、気負わず穿けるのがポイント。 リラクシーなリブパンツ 出典:Instagram リラックス感のある「ワイドリブ ロングパンツ」¥1,990(税込)。ワイドリブのデザインがラフな印象ですよね。ゆったりとしたストレートシルエットで、体のラインを拾わずラクに着られます。なめらかな肌触りで部屋着としてもおすすめです。 縦長シルエットのストレッチパンツ 出典:Instagram ゆるやかなフレアシルエットの「ストレッチピンタックフレアレギンスパンツ」¥2,990(税込)。センタープレスのようなピンタックデザインが、きちんと感を演出してくれます。ストレッチ素材でラクに穿けて、オンにもオフにも使える汎用性の高さが魅力。 きれいめにもOKなデニムバギーパンツ 出典:Instagram トレンド感のある着こなしが叶う「デニムバギーパンツ」¥4,990(税込)。カジュアルにもきれいめにも取り入れやすい、程よい太さがポイントです。しっかりとしたデニム生地で高見え間違いなしのアイテムですよ。 無印良品のおすすめパンツをご紹介しました。おしゃれに穿けて高見えする優秀なアイテムばかりですよね。秋コーデにも使いやすいので、ぜひこの機会にゲットしてみてはいかがでしょうか。 ※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。 ※こちらの記事では@mujistaff.daimyo様のInstagram投稿をご紹介しております。 ※記事内の情報は執筆時のものになります。価格変更や、販売終了の可能性もございます。最新の商品情報は各お店・ブランドなどにご確認くださいませ。 writer:ゾノさゆ
See Details:
えッこれ【無印良品】なの!? めちゃくちゃオシャレ!「高見えパンツ」
-
【セリア】ではお出かけ時に使える「便利グッズ」が充実しています。その中には“大人気”と話題沸騰中の商品まであり、人気も納得の“あったらうれしい機能”も持っているようで必見です! 今回は、ロゴ入りのクリアバッグ、肩掛け可能なペットボトルホルダーなど、棚にあったら即ゲットしていただきたい4品をご紹介します。 ロゴ入りのおしゃれな「クリアレジャーバッグ」 出典:Instagram お買い物袋やサブバッグとして使えそうな「クリアレジャーバッグ」。英字ロゴがアクセントになっているシンプルさが魅力的です。バッグは半透明なので、中身をさりげなく隠してくれます。インスタグラマー@100kin_magさんいわく「マチ18cm」あるようで、収納力の良さも伺えます。さらにバッグの外側には引っ掛け収納ができるという工夫も施されており、入りきらない傘を引っ掛けておくこともできそうですよ♪ 便利な肩掛け付きの「ペットボトルホルダーサコッシュ」 出典:Instagram ペットボトルの持ち歩きにピッタリなこちら。サコッシュの内側はアルミ蒸着シートなので、冷たい飲み物・温かい飲み物の温度を長く保ってくれそうです。肩掛けに便利な紐も付いており、邪魔にならず持ち歩けるところも魅力的。@100kin_magさんによると「500mlのペットボトルがスッポリ入る」ようなので、レジャーやアウトドアなど、たくさん歩く予定で水分補給が必要な日にこそおすすめします! 見分けが付きやすくなる!「チェーン付き傘マーカー」 出典:Instagram クマの形がキュートなこちらは、リング部分を傘に取り付けて目印になるアイテム。これなら似たような傘が並んでいても簡単に見分けが付いて、取り違えを防止できそうですよ。インスタグラマー@akaneko715さんいわく「クマのマーカーくぼみに傘の柄の先を引っ掛けることで滑りにくくなる」ようで、転倒の心配なく快適に持ち歩けるよう。「今、大人気」と話題沸騰中のようなので、商品棚で見かけたら即買いをおすすめします! 2WAYで使い分けられる!「ミトン風サマーグローブ」 出典:Instagram ミトンの形をした可愛らしいこちらは、指先までしっかり覆ってくれるグローブ。@100kin_magさんは「これさえあれば日焼けを防げる」とイチオシしており、近所への外出で日焼け止めを塗るのが面倒な時に役立ってくれそうですよ。さらに指の部分はグローブタイプ・ミトンタイプの2WAYで使えるらしく、シーンに合わせて便利に使い分けられそうです♪ ※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。 ※こちらの記事では@100kin_mag様、@akaneko715様のInstagram投稿をご紹介しております。 ※記事内の情報は執筆時のものになります。価格変更や販売終了、店舗によって価格が異なる場合もございます。最新の商品情報は各お店・ブランドなどにご確認くださいませ。
See Details:
<大・大・大人気ーーッ!!>【セリア】棚にあったら即買って!「便利グッズ」
-
「家が近くだったら乗せていくよ」泥酔女性をトラックに連れ込み性的暴行か 運転手を逮捕 犯行後に下半身が裸の状態で路上に放置 警視庁 東京・江東区の車道で酒に酔って寝ていた女性を運転していたトラックに乗せ、性的暴行を加えたとして、41歳の男が逮捕されました。 不同意性交の疑いで逮捕されたのは、埼玉県戸田市の元トラック運転手・鈴木浩将容疑者(41)です。 鈴木容疑者は今月1日の午前2時ごろ、江東区の車道で酒に酔って寝ていた20代の会社員の女性に対し「家が近くだったら乗せていくよ」などと声をかけて自身の運転するトラックに連れ込み、性的暴行を加えた疑いがもたれています。 警視庁によりますと、鈴木容疑者は犯行後に女性をトラックから降ろして逃走していて、路上で下半身が裸の状態で泣いていた女性を見かけた通行人の男性が110番通報し事件が発覚しました。 取り調べに対し、鈴木容疑者は「女性の服を脱がしたが、嫌がって暴れたため性行為はしていない」と容疑を否認しています。
See Details:
「家が近くだったら乗せていくよ」泥酔女性をトラックに連れ込み性的暴行か 運転手を逮捕 犯行後に下半身が裸の状態で路上に放置 警視庁
-
NHK連続テレビ小説「らんまん」第129回の一場面 (C)NHK 神木隆之介さんが主演するNHK連続テレビ小説(朝ドラ)「らんまん」(総合、月~土曜午前8時ほか)は、最終週「スエコザサ」を放送。9月28日の第129回では……。 寿恵子(浜辺美波さん)のために、万太郎(神木さん)は、何としても図鑑を完成させると決意する。 「らんまん」は、高知県出身の植物学者で、「日本の植物学の父」と言われる牧野富太郎の人生をモデルとしたオリジナルストーリー。ドラマは残り2回で、29日に本編は最終回を迎える。
See Details:
明日のらんまん:9月28日 第129回 残り2回、何としても寿恵子のために
-
全国高校生の手話によるスピーチコンテストで、手話を交えてあいさつされる秋篠宮家の次女佳子さま=2023年8月27日午後、東京都千代田区[代表撮影] 秋篠宮家の動向が国民の注目を集めている。評論家の八幡和郎さんは「次女の佳子さまの一人暮らしが身勝手でコストもかかるという批判があるが、仮設邸宅の自室をそのまま使うというのは普通に考えたら節約になる」という――。 人気を集める一方、「別居」に批判も 秋篠宮皇嗣殿下の次女、佳子内親王が話題となることが多い。姉の眞子さんが結婚されて渡米され、愛子さまは学業優先で単独公務を始められないなかで公務に励み、自己表現力に長け、すぐれたファッションセンスや振る舞いの佳子さまは、「美しいプリンセス」として人気を集めてきた。 一方、おとなしい模範生的なイメージだった眞子さんとの比較で、わがままだと言われたり、いったん、学習院大学文学部教育学科に入学しながら中途退学して国際基督教大学(ICU)教養学部アーツ・サイエンス学科に入り直したことを、学習院の卒業生から執拗に批判されたりしている。 小室圭氏との結婚で、眞子さんを擁護したことに対して、麗しい姉妹愛と好意的に受け取った人もいれば、マスコミ報道に苦言を呈したのは行きすぎだったと思う人もいたようだ。最近では、改修工事を終えた秋篠宮邸に引っ越さず、隣の旧御仮寓所(ごかぐうしょ)に住まわれていることが「別居」だと報道されている。 そこで、本稿では、佳子さまの実像をできる限り客観的に分析してみようと思う。 フィギュアスケートで培った表現力、華やかさ 佳子さまが誕生されたのは、1994年の12月29日。眞子さんより3年下、愛子さまより7年、悠仁さまより12年の年長である。 秋篠宮さまが、「健康であるとともに素直で思いやりがあり、心身とも佳い子に育って欲しい」という願いを込めて名付けられた。 幼稚園から学習院に通われ、中学校1年生から公務にも参加されている。また、運動神経に優れ、フィギュアスケートを小学校2年生から始められ、競技会で優勝されたこともある。高校生時代はダンスに熱心に取り組まれた。 幼いころは、眞子さんの影に隠れておられた観もあるが、フィギュアスケートなどを通じて表現力を身につけられ、華やかな雰囲気を醸し出されるようになった。 ただ、眞子さんのプライベート写真の流出や、佳子さまの服装が奔放だという批判を受け、紀子さまからブレーキをかけられたともいわれる。また、パパラッチの標的となりそうなので、ICUへは眞子さんのように電車通学というわけにいかず、公用車での通学となった。 学習院の「限られた環境」に悩み、ICUへ 2013年に学習院大学へ入学されたが、翌年8月に中退され、AO入試でICUに合格され2015年に入学された。 佳子さまは成年記者会見で、「幼稚園から高校まで学習院に通っており,限られた一つの環境しか経験できていないと感じることが多くございました。そのため,中学の頃から別の大学に行きたいと考えるようになり,受験いたしましたが不合格となったため,内部進学で学習院に進学いたしました。入学したからにはきちんと卒業するべきだという考えもございましたが,学生生活を送る中でやはり別の環境で学びたいという思いがあった」とおっしゃっている。 同時に「学習院を退学したことについて様々な憶測があると聞いておりますが,私個人の問題であって学習院大学が悪いということではございません」ともおっしゃっている。しかし、眞子さん、佳子さまが相次いでICUに移られ、愛子さまも新型コロナを理由に3年間、ほとんど登校されていなかったなど、学習院は皇族の学校としてまったく機能していない。昔のように旧華族の子が多いという特別感はなくなり、学力的にも低下していると嘆くOBもいる。 それに、佳子さまが入学された教育学科では当時、第二外国語が中国語か朝鮮語しか選択できないなど、少しどうかと思う状況だった(現在はドイツ語やフランス語、中国語など選択肢は8言語ある)。 短所は「短気」、上皇さまは気遣いを称賛 また、学習院時代にアメリカのボストン、ICU時代に英国リーズ大学へ短期留学されている。 佳子さまは、成年記者会見時に「長所は自分では余り思いつきません。短所は,父と同じように導火線が短いところがありまして,家の中ではささいなことで口論になってしまう」と仰っている。 一方、上皇陛下は、2010年の誕生日会見で、「御所で、皇太子一家、秋篠宮一家が集まり、大人同士が話し合っているようなとき、佳子は、よく愛子や悠仁の面倒を見て、一緒に遊んでくれます。佳子のこのような気遣いをうれしく思っています」と述べられた。 つまり、自己主張がしっかりし、少し気が短く反抗的だが、その一方で、悠仁さまや愛子さまにとっては、お姉さんとして一目置かれる存在であると、多くの証言が一致している。 愛子さまにとっては“姉”であり、憧れの存在 身長は写真から推計すると約165cm。公務などでの服装やメイクが週刊誌でよく取り上げられることからもわかるように、立ち居振る舞いやファッションへの努力は相当なもので、美智子上皇后さまを彷彿するところがある。 21歳になられた愛子さまも、仕草などを含めてすっかり美しくなられたが、姉のように慕い、憧れの対象である佳子さまから刺激を受けられたのが一因だろう。佳子さまの公務に対する積極的な姿勢についても、これからよき模範とされると素晴らしいことだ。 初の単独公務は、ICUに再入学されたこともあって、眞子さんより少し遅めで、2014年11月、19歳の時の「少年の主張全国大会」だった。その翌年にかけては、英国留学中の眞子さんに代わり、佳子さまが学生であるにもかかわらず多くの公務を担当された。 2014年12月の成年にあたっては、眞子さんの場合と同様、記者会見→成年儀式→多摩御陵などへの参拝→伊勢神宮と神武御陵への参拝という行事をしっかりこなされた。翌年の7月には、全日本高等学校馬術競技大会で初めて挨拶をされた。 小室氏と眞子さんの結婚を妹として擁護 海外は、2019年に国交樹立150年行事で、オーストリアとハンガリーを訪問した。 眞子さんの帰国後は、少し公務の機会が減った。眞子さんと小室圭氏の騒動のなかで、眞子さんが最後のご奉公といった姿勢で公務に積極的に取り組まれたし、新型コロナ禍となって、しばらくは動静が見えにくい状態が続いた。 一連の小室騒動では、眞子さんの希望がかなうように援護されたことが話題を集めた。大学卒業時、宮内庁記者会の質問への文書回答で「私は結婚においては当人の気持ちが重要であると考えています。姉の一個人としての希望がかなう形になってほしい」「メディア等の情報を受け止める際に、情報の信頼性や情報発信の意図などをよく考えることが大切」などと指摘されたのだ。 2人の結婚直後にも「姉は自分にとってとても大切な存在。結婚に関して誤った情報が事実であるかのように取り上げられたこと、多くの誹謗(ひぼう)中傷があったことを私もとても悲しく感じていた。小室圭さんが姉のことを大切に思ってくださっていることをありがたく感じている。2人が結婚できたことを嬉しく思っている」と文書でコメントを公表された。 眞子さんの出発に際して、秋篠宮邸の玄関で姉妹が抱擁している様子が大きく報道され、強い家族愛が国民の涙を誘ったが、一方で、結婚への批判は根拠のない誹謗ばかりだったとは言えず、佳子さまの強気すぎる擁護は賢明でないという声もあった。 佳子さまの結婚は「もう少し先」が好機か 眞子さん結婚後は、日本テニス協会名誉総裁、全日本ろうあ連盟非常勤嘱託職員、日本工芸会総裁などを引き受けられ、とくに、手話をマスターされ好評である(9月24日に「全国高校生手話パフォーマンス甲子園」へのご出席が予定されていたが、新型コロナに感染され中止になったのは惜しまれる)。 佳子さまの交際相手を巡る国民の関心は高く、堀内詔子元ワクチン相の息子だとか歯科医とか、いくつか憶測が報道されたことがあるが、核心を突いたものは一つもなかった。なにしろ、目立つ方なので隠密行動は難しいし、新型コロナのあいだは、行動も制約された。 公務の担い手確保の観点から、愛子さまが単独公務を本格的に開始されてからのほうが好都合でありであり、悠仁さまの成年式が2025年、さらに、眞子さんと皇室の関係が部分的に復活するチャンスとして、佳子さまの結婚式というのは一つのチャンスであるから、少し先の可能性が高いように思える。 また、2021年の皇位継承に関する有識者会議の報告では、旧宮家の男子を皇族の養子とするとともに、愛子さまや佳子さまに結婚後も本人だけ、皇族としての身分を保持するという案が提示されている。制度改正については岸田政権下で棚ざらしになっている印象だが、佳子さまの結婚前に実現すべきだろう。 新制度を利用されるかどうかは、佳子さま自身が決めることだが、悠仁さまが天皇になられたときに、英国のアン王女(チャールズ国王の妹だが国民の信頼が厚い)のような立場で、頼りになる姉である佳子さまが皇族でおられることは心強い存在になるだろう。 佳子さまの「無駄遣い」は批判されるべきか 佳子さまは、今年11月にペルーを公式訪問されるが、その途中、米国に立ち寄り、眞子さんと再会される可能性が語られている。これは姉妹であれば自然なことだし、そのくらいは「無駄な出費」などと目くじらを立てないおおらかさがあってよいだろう。 秋篠宮邸の大改修にあって、佳子さまの新しい部屋を設けず、その分の建設費が少なくてすんでいるのに、改築期間中の簡易な仮御所の私室をそのまま使っていることについて、費用が増大した「かもしれない」とか、別居はわがままだとか、公表が遅れたとかいう批判がある。 コスト比較は、佳子さまがいつ結婚されるかで変わるから計算できないし、もし試算があっても結婚時期を想定させる数字を公表できるものであるまい。また、個々の邸宅のなかで誰がどの部屋に住んでおられるかなど、今回はやむなく公表したが、セキュリティ上の配慮からも公表になじまない。 「見方によっては、費用をもっと安くできた可能性もある」くらいで批判するのは異常だ。それを言い出したら、ほかの皇室メンバーについて突っ込みどころはいくらでもある。 「一人暮らし」は贅沢どころか節約である 秋篠宮家は佳子さまの幼少期には、木造100平米あまりの元公務員住宅の老朽家屋に住んでおられたし、皇嗣殿下(皇太子と呼び名が違うだけでまったく同格)となられ東宮御所に入られるはずが、上皇陛下ご夫妻が使われるので古く設備も貧弱な秋篠宮邸を改修して間に合わせることになった。 ※詳細は〈「40億円超の豪華新居」はなぜ建設されたのか…「秋篠宮ご一家のぜいたくは目に余る」を徹底検証する〉を参照。 また、予定変更でのコスト増というなら、当初は高輪皇族邸を改修して皇族共用施設だった赤坂東邸の機能を移し、赤坂東邸は秋篠宮邸と一体化させて皇嗣殿下の公務専用に使うはずが、移転が中止され、皇嗣殿下の公務が共用施設のままの赤坂東邸をその都度借用して行う(小規模なものは私邸部分ともいえる新秋篠宮邸で行うのかもしれない)という、佳子さまの「別居」などより大きな変更があった。 全体としては費用節減になるだろうが、専用スペースが削減されているのは皇嗣殿下が冷遇されている感もあるし、秋篠宮邸の機能変更に伴う追加工事が必要になっているのでないか、とも推測されるのだが、マスコミはそういうことは報道しない。 ...
See Details:
佳子さまの「ご両親との別居」は無駄遣いなのか…「わがままプリンセス」批判は誤解であるこれだけの理由
-
26日、北京日報は、中国北京市のホテルで階段の踊り場を改造した「階段部屋」が見つかり、消防当局から処分を受けたと報じた。 2023年9月26日、中国メディアの北京日報は、中国北京市のホテルで階段の踊り場を改造した「階段部屋」が見つかり、消防当局から処分を受けたと報じた。 記事によると、市民から先日「北京市にあるビジネスホテルチェーンで、消防法規に反していると思われるシングルルームを見つけた」との情報が寄せられた。予約サイトによると、この部屋はわずか6平方メートルで開閉できない窓があり、シングルベッド1基のみで、トイレやバスは付属していなかったほか、ドアを開けてベッドに行くまでに階段を降りる必要があり、ネットユーザーの間で「階段部屋」と呼ばれていたという。 「階段部屋」はホテルの2階から4階までの同じ位置に計3部屋あり、階段自体は各部屋によって寸断されていて各階の「階段部屋」同士は行き来できない状態になっていた。市民からの通報を受けた消防当局が25日に現地調査を実施し、ホテルに対して「階段部屋」の撤去を要求した。 ホテルの責任者は「使われていないデッドスペースで、7月中旬から客室として使用するようになった。価格は1泊100〜200元(約2000〜4000円)で、ベッドさえあれば良いという宿泊客の需要を満たしていた」と説明した上で、「この部屋に安全上の問題があると認識したため、すでに片付けた」と語ったという。 記事によると、消防当局関係者の調査により、「階段部屋」が作られた階段は避難用のものではなく、ホテルにはこれ以外に南北両側に1つずつ避難用階段を備えていることから、緊急避難上の要件は満たしていることが判明した一方で、火災報知器が設置されていなかったこと、国で規定する耐火等級規格を満たす防火壁が使用されていなかったことで消防法に反すると判断された。消防当局はホテルの責任者に対し処分を下すとともに、この部屋を封鎖した。(翻訳・編集/川尻)
See Details:
北京のホテルに「階段部屋」、当局にバレて封鎖される―中国
-
「確信犯だな」福原遥主演映画、略称が浜辺美波で実写化のアニメ作品と「まったく同じ」でファンの怒り殺到! 思わぬ騒動に巻き込まれた福原遥 9月27日、映画『あの花が咲く丘で、君とまた出会えたら。』(12月8日公開)がポスタービジュアルを発表したSNS投稿が、波紋を呼んでいる。 同映画は、NHK連続テレビ小説『舞いあがれ!』でヒロインを務めた福原遥と、若手俳優の水上恒司がダブル主演を務める。原作はケータイ小説から2016年に文庫で刊行された同名小説で、第二次世界大戦末期にタイムスリップした女子高校生と、特攻隊員のラブストーリーだ。今回、主題歌を福山雅治が務めることも、同時に発表された。 「しかし、この映画の告知に用いている略称が、インターネット上で問題視されているのです」と話すのは、ITニュース担当記者だ。 「映画の公式SNSアカウントは、投稿に『#映画あの花』というハッシュタグをつけて告知していますが、この『あの花』という略称が、かつて放送された人気テレビアニメとまったく同じものだったんです」 2011年に放送されたアニメ『あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。』は、深夜放送ながら人気を集め、その後、2013年には劇場版が公開。深夜アニメ発の映画では2作品めとなる、興行収入10億円を突破するなど、ヒットを記録した。 さらには、2015年に浜辺美波が「めんま」と呼ばれるヒロインを演じて、フジテレビ系で実写ドラマ化。2022年には舞台化されるなど、息の長い人気を誇っている。 カルチャー誌ライターはこう話す。 「先に放送されたアニメを観ていたファンからすると、『あの花』と言えば、こちらを思い浮かべるものです。略称として定着しており、このワードでインターネット検索すれば、アニメの話題しか出てこないほどで、『パクリでは』と指摘されても仕方ない状態になっています」 27日の朝に映画告知の投稿がされると、X(旧Twitter)ではトレンドに「あの花」が浮上。実際にアニメと勘違いしたファンからは、怒りの声が殺到していた。 《あの花の件… これは確信犯だな… だってこれつけたら絶対皆見るもんな》 《「あの花が咲く丘で君とまた出会えたら」、映画の略称が「あの花」らしくてそんなモロに被せにいくことあるんだ!?と驚いた》 《トレンドで流れてきたけど【ハッシュダグ 映画あの花】っての映画の公式がやっちゃダメだと思う。絶対にあっちだと思うじゃんか》 たしかに省略すると、そっくりな言葉になってしまうのかもしれないが、新たな火種となりそうな予感だ。
See Details:
「確信犯だな」福原遥主演映画、略称が浜辺美波で実写化のアニメ作品と「まったく同じ」でファンの怒り殺到!
-
※写真はイメージです 日本の人口減少は「多死化」で加速する 9月15日に発表された2022年の人口動態調査確定報によれば、出生数は77万759人で人口動態調査開始以来最少となったほか、合計特殊出生率も1.26と過去最低となりました。 しかし、注目したいのはむしろ死亡数の増加です。 死亡数は156万9050人で、これは統計の残らない太平洋戦争期間中をのぞけば、統計調査開始以来、というより日本史上初めて150万人を突破し、もっとも死亡数の多かった年となりました。ちなみに、今までの最高記録は、スペイン風邪が流行した1918年の149万3162人でした。 しかし、これは2022年だけの特異な現象ではありません。すでに2023年の速報値でも前年の死亡数を上回るペースで推移しており、今後も150万人超の死亡数が続くでしょう。 それどころか、以前、〈1人生まれても2人が死ぬ」が50年続く…ついに始まった「日本人の大量死」の行き着く先とは〉という記事でもお伝えしている通り、日本は2022年を起点とした「多死時代」へ突入します。今後50年間は年間死亡数150万人以上の時代が続きます。 いつも「少子化」の問題が取りざたされますが、日本の人口減少は「少子化」というよりもこの「多死化」によって促進されます。人間は不老不死ではないので、人口転換メカニズム上、高齢化の先には必ずこの「多死化」が訪れるからです。 結婚できないと早死にする男性 ところで、以前、2022年2月の記事〈「一人だと短命になる男、一人だと長生きする女」年金すら受け取れない独身男性の虚しい人生)において、配偶関係別の死亡中央値を比較し、未婚男性だけが唯一60歳台と早死にする傾向がある事実をお伝えしました。 「いのち短かし 恋せよおとめ」(「ゴンドラの唄」1915年、吉井勇作詞、中山晋平作曲)とは、大正時代の有名な流行歌のフレーズですが、さしずめ現代は「いのち短かし 恋せぬおとこ」というべきでしょうか。 以前のデータは2015~2019年の累積値による計算でしたが、2022年の確定報に基づいて最新の配偶関係別死亡中央値を計算してみました。対象は50歳以上としています。 それによると、未婚男性の死亡中央値は、今までよりは多少延び、71.1歳とかろうじて70歳を超えました。未婚男性の寿命も延びているようですが、相変わらず配偶関係別で比較するともっとも短命であることに変わりはありません。 「男は一人では生きていけない」は本当だった 誤解しないでいただきたいのは、死別男女がもっとも長生きだからといって、「配偶者と死別すれば長生きできる」ということではありません。配偶者と死別するまで有配偶状態が継続した結果です。 また、女性の場合、有配偶がもっとも短命に見えますが、これも「結婚した状態だと女性は早死にする」のではなく、そもそも有配偶のまま死亡する女性の総数が少ないためです。大抵の妻は夫より長生きです。一般的に、多くの女性は有配偶のうちには死なず、死別女性として死亡するのですが、有配偶女性だけを抽出して死亡中央値を計算するとこういう結果になるだけです。 全体的な傾向としては、男性は死別も含み有配偶状態が長く続けば続くほど長生きの傾向があります。未婚男性の死亡も早いですが、離別男性も74.6歳と早い。これが「男は一人では生きていけない」といわれる所以(ゆえん)でしょう。反対に、未婚女性は84.6歳と、むしろ一人でいるほうが長生きのようです。 こうした配偶関係別の寿命の違いは、大きくは食生活など生活習慣によるものが大きいのですが、もうひとつ男性より女性のほうが孤独耐性が強いことも影響があるでしょう。 50歳以上の未婚男性は40年で23倍に 特に、男性の場合、会社や家族という所属が失われてしまうと途方に暮れてしまう人が多いものです。これは、男性がより社会の中で「どこかに所属している」という帰属意識に依存してしまう傾向があるからです。 また、男性は離婚率と自殺率が強い正の相関がある点も、家族という所属を失った喪失感と関係がないとは言えないでしょう(〈「離婚男性の自殺率が異常に高い」なぜ日本の男性は妻から捨てられると死を選んでしまうのか〉参照)。 そもそも50歳以上の未婚人口は激増しています。国勢調査によれば、1980年における50歳以上の未婚男性人口はわずか17万人程度でした。それが、2020年には、約391万人へと23倍にも増大しています。女性のそれも、1980年の41万人から2020年251万人へと増えていますが、6倍増に過ぎないので、いかにこの40年間で50歳以上の未婚男性人口が急増したかがわかると思います。 この男女合わせて642万人もの50歳以上未婚人口ですが、これはこれからのソロ社会化にむけて避けては通れない課題となるでしょう。いうなれば「身寄りなき人口増加問題」です。 「身寄りなき死」が続出する 同じ独身でも、婚歴有の死別や離別の場合は、子どもの家族など誰かしら身寄りのある人が多いと思われますが、生涯未婚であれば当然配偶者も子もいないし、本人が50歳を過ぎていれば親も鬼籍に入っていることも考えられ、さらに、昔ほど兄弟姉妹が多いわけではない環境の中で、まったく身寄りのない状態で死亡する可能性が高いということになります。 そもそも日本の福祉システムは、皆婚時代の流れを引きずり、家族がいる前提で作られています。家族がいないという生涯未婚者に対してはそのサポート体制がないといっても過言ではないでしょう。かつて互助機能を果たしていた地域のコミュニティも、一部の地方を除けば消滅しつつあります。血縁関係があったとしても、遠方に住む親戚との接点も希薄になっていれば、たとえ死亡したとしても、その引き取りを拒否されるケースも増えています。 さらに、身寄りのない未婚者は遺産の行方すら宙に浮いてしまいます。 最高裁判所によると、相続人不存在による相続財産が国庫に入った金額は約647億円(2021年度)にものぼるといいます。2001年度は約107億円だったので、20年で6倍増になっているわけです。これは未婚で身寄りがないがゆえに、老後の蓄えを気にして、節約した結果、生きているうちに使わずに亡くなってしまう場合もあるでしょうし、そもそも不動産を相続する相手もいないわけです。 「所属」のない高齢者に社会的役割が必要 前述した通り、今現在でも50歳以上の未婚人口は642万人もいます。もちろん、この全員が身寄りがないわけではありませんが、今後未婚人口がさらに増加していく中で「身寄りのない高齢ソロ」の対応は大きな課題となるでしょう。 「どうせ一人なんだから、死んだ後のことは知ったことではない」という考えの人もいるかもしれませんが、一方で「死んだ後、よそ様に迷惑をかけたくないが、どうすればいいかわからない」と悩む人も多いでしょう。 死後の憂いをなくすことで、かえって安心して生きられるという面もあります。 長野県南箕輪村では、行政と連携し、2019年度に「身寄りのない方のエンディングに関する研究会」を発足したという動きもあります。こうした視点の取り組みを各自治体も国も目を向けるべき時にきているのではないでしょうか。 死後のことだけではなく、「所属」のない身寄りなき高齢者にとっての今の社会的役割の付与も大事です。自分の子や孫がいなくても、血がつながっていなくても、果たせる社会的役割はあります。むしろ行政には、増え続ける高齢ソロの社会的役割を実感できる環境作り、お膳立てが必要です。 「つながり」は血縁や友人だけではない 奈良県橿原市にある「げんきカレー」という店では、お客が自分の会計に200円をプラスすると1枚チケットが発行されます。そのチケットを壁に貼ると、地域の子どもたちがそのチケットを利用してカレーを無料で食べることができるというシステムになっています。 血縁関係のある子や見知った誰か特定の子にカレーをごちそうするというだけではなく、自分の行動がどこかの見知らぬ子どもの笑顔を作れるかもしれないという喜びがそこにはあります。行動する良いきっかけにもなります。チケットを利用する子どもたちも、誰かの温もりを具体的に感じて感謝できるでしょう。 リアルに顔を見合わせて助け合うことだけが「人のつながり」ではありません。自分のしたことが巡り巡って誰かのためになるという、これは、今後所属だけではない人のつながりを作るという意味で、私の提唱する「接続するコミュニティ」のひとつの形でもあります。こうしたささいなお膳立てひとつでも、今後増え続ける身寄りのない高齢ソロの「生きる力」となるのかもしれません。 ———- 荒川 和久(あらかわ・かずひさ) コラムニスト・独身研究家 ソロ社会論及び非婚化する独身生活者研究の第一人者として、テレビ・ラジオ・新聞・雑誌・Webメディアなどに多数出演。海外からも注目を集めている。著書に『「居場所がない」人たち 超ソロ社会における幸福のコミュニティ論』(小学館新書)、『知らないとヤバい ソロ社会マーケティングの本質』(ぱる出版)、『結婚滅亡』(あさ出版)、『ソロエコノミーの襲来』(ワニブックスPLUS新書)、『超ソロ社会』(PHP新書)、『結婚しない男たち』(ディスカヴァー携書)、『「一人で生きる」が当たり前になる社会』(中野信子共著・ディスカヴァー・トゥエンティワン)がある。 ———-
See Details:
日本の福祉システムは「生涯独身」を想定していない…これから激増する「身寄りのない男たち」という大問題
-
※写真はイメージです 日本の人口減少は「多死化」で加速する 9月15日に発表された2022年の人口動態調査確定報によれば、出生数は77万759人で人口動態調査開始以来最少となったほか、合計特殊出生率も1.26と過去最低となりました。 しかし、注目したいのはむしろ死亡数の増加です。 死亡数は156万9050人で、これは統計の残らない太平洋戦争期間中をのぞけば、統計調査開始以来、というより日本史上初めて150万人を突破し、もっとも死亡数の多かった年となりました。ちなみに、今までの最高記録は、スペイン風邪が流行した1918年の149万3162人でした。 しかし、これは2022年だけの特異な現象ではありません。すでに2023年の速報値でも前年の死亡数を上回るペースで推移しており、今後も150万人超の死亡数が続くでしょう。 それどころか、以前、〈1人生まれても2人が死ぬ」が50年続く…ついに始まった「日本人の大量死」の行き着く先とは〉という記事でもお伝えしている通り、日本は2022年を起点とした「多死時代」へ突入します。今後50年間は年間死亡数150万人以上の時代が続きます。 いつも「少子化」の問題が取りざたされますが、日本の人口減少は「少子化」というよりもこの「多死化」によって促進されます。人間は不老不死ではないので、人口転換メカニズム上、高齢化の先には必ずこの「多死化」が訪れるからです。 結婚できないと早死にする男性 ところで、以前、2022年2月の記事〈「一人だと短命になる男、一人だと長生きする女」年金すら受け取れない独身男性の虚しい人生)において、配偶関係別の死亡中央値を比較し、未婚男性だけが唯一60歳台と早死にする傾向がある事実をお伝えしました。 「いのち短かし 恋せよおとめ」(「ゴンドラの唄」1915年、吉井勇作詞、中山晋平作曲)とは、大正時代の有名な流行歌のフレーズですが、さしずめ現代は「いのち短かし 恋せぬおとこ」というべきでしょうか。 以前のデータは2015~2019年の累積値による計算でしたが、2022年の確定報に基づいて最新の配偶関係別死亡中央値を計算してみました。対象は50歳以上としています。 それによると、未婚男性の死亡中央値は、今までよりは多少延び、71.1歳とかろうじて70歳を超えました。未婚男性の寿命も延びているようですが、相変わらず配偶関係別で比較するともっとも短命であることに変わりはありません。 「男は一人では生きていけない」は本当だった 誤解しないでいただきたいのは、死別男女がもっとも長生きだからといって、「配偶者と死別すれば長生きできる」ということではありません。配偶者と死別するまで有配偶状態が継続した結果です。 また、女性の場合、有配偶がもっとも短命に見えますが、これも「結婚した状態だと女性は早死にする」のではなく、そもそも有配偶のまま死亡する女性の総数が少ないためです。大抵の妻は夫より長生きです。一般的に、多くの女性は有配偶のうちには死なず、死別女性として死亡するのですが、有配偶女性だけを抽出して死亡中央値を計算するとこういう結果になるだけです。 全体的な傾向としては、男性は死別も含み有配偶状態が長く続けば続くほど長生きの傾向があります。未婚男性の死亡も早いですが、離別男性も74.6歳と早い。これが「男は一人では生きていけない」といわれる所以(ゆえん)でしょう。反対に、未婚女性は84.6歳と、むしろ一人でいるほうが長生きのようです。 こうした配偶関係別の寿命の違いは、大きくは食生活など生活習慣によるものが大きいのですが、もうひとつ男性より女性のほうが孤独耐性が強いことも影響があるでしょう。 50歳以上の未婚男性は40年で23倍に 特に、男性の場合、会社や家族という所属が失われてしまうと途方に暮れてしまう人が多いものです。これは、男性がより社会の中で「どこかに所属している」という帰属意識に依存してしまう傾向があるからです。 また、男性は離婚率と自殺率が強い正の相関がある点も、家族という所属を失った喪失感と関係がないとは言えないでしょう(〈「離婚男性の自殺率が異常に高い」なぜ日本の男性は妻から捨てられると死を選んでしまうのか〉参照)。 そもそも50歳以上の未婚人口は激増しています。国勢調査によれば、1980年における50歳以上の未婚男性人口はわずか17万人程度でした。それが、2020年には、約391万人へと23倍にも増大しています。女性のそれも、1980年の41万人から2020年251万人へと増えていますが、6倍増に過ぎないので、いかにこの40年間で50歳以上の未婚男性人口が急増したかがわかると思います。 この男女合わせて642万人もの50歳以上未婚人口ですが、これはこれからのソロ社会化にむけて避けては通れない課題となるでしょう。いうなれば「身寄りなき人口増加問題」です。 「身寄りなき死」が続出する 同じ独身でも、婚歴有の死別や離別の場合は、子どもの家族など誰かしら身寄りのある人が多いと思われますが、生涯未婚であれば当然配偶者も子もいないし、本人が50歳を過ぎていれば親も鬼籍に入っていることも考えられ、さらに、昔ほど兄弟姉妹が多いわけではない環境の中で、まったく身寄りのない状態で死亡する可能性が高いということになります。 そもそも日本の福祉システムは、皆婚時代の流れを引きずり、家族がいる前提で作られています。家族がいないという生涯未婚者に対してはそのサポート体制がないといっても過言ではないでしょう。かつて互助機能を果たしていた地域のコミュニティも、一部の地方を除けば消滅しつつあります。血縁関係があったとしても、遠方に住む親戚との接点も希薄になっていれば、たとえ死亡したとしても、その引き取りを拒否されるケースも増えています。 さらに、身寄りのない未婚者は遺産の行方すら宙に浮いてしまいます。 最高裁判所によると、相続人不存在による相続財産が国庫に入った金額は約647億円(2021年度)にものぼるといいます。2001年度は約107億円だったので、20年で6倍増になっているわけです。これは未婚で身寄りがないがゆえに、老後の蓄えを気にして、節約した結果、生きているうちに使わずに亡くなってしまう場合もあるでしょうし、そもそも不動産を相続する相手もいないわけです。 「所属」のない高齢者に社会的役割が必要 前述した通り、今現在でも50歳以上の未婚人口は642万人もいます。もちろん、この全員が身寄りがないわけではありませんが、今後未婚人口がさらに増加していく中で「身寄りのない高齢ソロ」の対応は大きな課題となるでしょう。 「どうせ一人なんだから、死んだ後のことは知ったことではない」という考えの人もいるかもしれませんが、一方で「死んだ後、よそ様に迷惑をかけたくないが、どうすればいいかわからない」と悩む人も多いでしょう。 死後の憂いをなくすことで、かえって安心して生きられるという面もあります。 長野県南箕輪村では、行政と連携し、2019年度に「身寄りのない方のエンディングに関する研究会」を発足したという動きもあります。こうした視点の取り組みを各自治体も国も目を向けるべき時にきているのではないでしょうか。 死後のことだけではなく、「所属」のない身寄りなき高齢者にとっての今の社会的役割の付与も大事です。自分の子や孫がいなくても、血がつながっていなくても、果たせる社会的役割はあります。むしろ行政には、増え続ける高齢ソロの社会的役割を実感できる環境作り、お膳立てが必要です。 「つながり」は血縁や友人だけではない 奈良県橿原市にある「げんきカレー」という店では、お客が自分の会計に200円をプラスすると1枚チケットが発行されます。そのチケットを壁に貼ると、地域の子どもたちがそのチケットを利用してカレーを無料で食べることができるというシステムになっています。 血縁関係のある子や見知った誰か特定の子にカレーをごちそうするというだけではなく、自分の行動がどこかの見知らぬ子どもの笑顔を作れるかもしれないという喜びがそこにはあります。行動する良いきっかけにもなります。チケットを利用する子どもたちも、誰かの温もりを具体的に感じて感謝できるでしょう。 リアルに顔を見合わせて助け合うことだけが「人のつながり」ではありません。自分のしたことが巡り巡って誰かのためになるという、これは、今後所属だけではない人のつながりを作るという意味で、私の提唱する「接続するコミュニティ」のひとつの形でもあります。こうしたささいなお膳立てひとつでも、今後増え続ける身寄りのない高齢ソロの「生きる力」となるのかもしれません。 ———- 荒川 和久(あらかわ・かずひさ) コラムニスト・独身研究家 ソロ社会論及び非婚化する独身生活者研究の第一人者として、テレビ・ラジオ・新聞・雑誌・Webメディアなどに多数出演。海外からも注目を集めている。著書に『「居場所がない」人たち 超ソロ社会における幸福のコミュニティ論』(小学館新書)、『知らないとヤバい ソロ社会マーケティングの本質』(ぱる出版)、『結婚滅亡』(あさ出版)、『ソロエコノミーの襲来』(ワニブックスPLUS新書)、『超ソロ社会』(PHP新書)、『結婚しない男たち』(ディスカヴァー携書)、『「一人で生きる」が当たり前になる社会』(中野信子共著・ディスカヴァー・トゥエンティワン)がある。 ———-
See Details:
競泳会場で日本選手が「ステキな心遣い」 粋な行動の入江陵介にファン感心「何から何まで男前」【アジア大会】
-
※写真はイメージです 日本の人口減少は「多死化」で加速する 9月15日に発表された2022年の人口動態調査確定報によれば、出生数は77万759人で人口動態調査開始以来最少となったほか、合計特殊出生率も1.26と過去最低となりました。 しかし、注目したいのはむしろ死亡数の増加です。 死亡数は156万9050人で、これは統計の残らない太平洋戦争期間中をのぞけば、統計調査開始以来、というより日本史上初めて150万人を突破し、もっとも死亡数の多かった年となりました。ちなみに、今までの最高記録は、スペイン風邪が流行した1918年の149万3162人でした。 しかし、これは2022年だけの特異な現象ではありません。すでに2023年の速報値でも前年の死亡数を上回るペースで推移しており、今後も150万人超の死亡数が続くでしょう。 それどころか、以前、〈1人生まれても2人が死ぬ」が50年続く…ついに始まった「日本人の大量死」の行き着く先とは〉という記事でもお伝えしている通り、日本は2022年を起点とした「多死時代」へ突入します。今後50年間は年間死亡数150万人以上の時代が続きます。 いつも「少子化」の問題が取りざたされますが、日本の人口減少は「少子化」というよりもこの「多死化」によって促進されます。人間は不老不死ではないので、人口転換メカニズム上、高齢化の先には必ずこの「多死化」が訪れるからです。 結婚できないと早死にする男性 ところで、以前、2022年2月の記事〈「一人だと短命になる男、一人だと長生きする女」年金すら受け取れない独身男性の虚しい人生)において、配偶関係別の死亡中央値を比較し、未婚男性だけが唯一60歳台と早死にする傾向がある事実をお伝えしました。 「いのち短かし 恋せよおとめ」(「ゴンドラの唄」1915年、吉井勇作詞、中山晋平作曲)とは、大正時代の有名な流行歌のフレーズですが、さしずめ現代は「いのち短かし 恋せぬおとこ」というべきでしょうか。 以前のデータは2015~2019年の累積値による計算でしたが、2022年の確定報に基づいて最新の配偶関係別死亡中央値を計算してみました。対象は50歳以上としています。 それによると、未婚男性の死亡中央値は、今までよりは多少延び、71.1歳とかろうじて70歳を超えました。未婚男性の寿命も延びているようですが、相変わらず配偶関係別で比較するともっとも短命であることに変わりはありません。 「男は一人では生きていけない」は本当だった 誤解しないでいただきたいのは、死別男女がもっとも長生きだからといって、「配偶者と死別すれば長生きできる」ということではありません。配偶者と死別するまで有配偶状態が継続した結果です。 また、女性の場合、有配偶がもっとも短命に見えますが、これも「結婚した状態だと女性は早死にする」のではなく、そもそも有配偶のまま死亡する女性の総数が少ないためです。大抵の妻は夫より長生きです。一般的に、多くの女性は有配偶のうちには死なず、死別女性として死亡するのですが、有配偶女性だけを抽出して死亡中央値を計算するとこういう結果になるだけです。 全体的な傾向としては、男性は死別も含み有配偶状態が長く続けば続くほど長生きの傾向があります。未婚男性の死亡も早いですが、離別男性も74.6歳と早い。これが「男は一人では生きていけない」といわれる所以(ゆえん)でしょう。反対に、未婚女性は84.6歳と、むしろ一人でいるほうが長生きのようです。 こうした配偶関係別の寿命の違いは、大きくは食生活など生活習慣によるものが大きいのですが、もうひとつ男性より女性のほうが孤独耐性が強いことも影響があるでしょう。 50歳以上の未婚男性は40年で23倍に 特に、男性の場合、会社や家族という所属が失われてしまうと途方に暮れてしまう人が多いものです。これは、男性がより社会の中で「どこかに所属している」という帰属意識に依存してしまう傾向があるからです。 また、男性は離婚率と自殺率が強い正の相関がある点も、家族という所属を失った喪失感と関係がないとは言えないでしょう(〈「離婚男性の自殺率が異常に高い」なぜ日本の男性は妻から捨てられると死を選んでしまうのか〉参照)。 そもそも50歳以上の未婚人口は激増しています。国勢調査によれば、1980年における50歳以上の未婚男性人口はわずか17万人程度でした。それが、2020年には、約391万人へと23倍にも増大しています。女性のそれも、1980年の41万人から2020年251万人へと増えていますが、6倍増に過ぎないので、いかにこの40年間で50歳以上の未婚男性人口が急増したかがわかると思います。 この男女合わせて642万人もの50歳以上未婚人口ですが、これはこれからのソロ社会化にむけて避けては通れない課題となるでしょう。いうなれば「身寄りなき人口増加問題」です。 「身寄りなき死」が続出する 同じ独身でも、婚歴有の死別や離別の場合は、子どもの家族など誰かしら身寄りのある人が多いと思われますが、生涯未婚であれば当然配偶者も子もいないし、本人が50歳を過ぎていれば親も鬼籍に入っていることも考えられ、さらに、昔ほど兄弟姉妹が多いわけではない環境の中で、まったく身寄りのない状態で死亡する可能性が高いということになります。 そもそも日本の福祉システムは、皆婚時代の流れを引きずり、家族がいる前提で作られています。家族がいないという生涯未婚者に対してはそのサポート体制がないといっても過言ではないでしょう。かつて互助機能を果たしていた地域のコミュニティも、一部の地方を除けば消滅しつつあります。血縁関係があったとしても、遠方に住む親戚との接点も希薄になっていれば、たとえ死亡したとしても、その引き取りを拒否されるケースも増えています。 さらに、身寄りのない未婚者は遺産の行方すら宙に浮いてしまいます。 最高裁判所によると、相続人不存在による相続財産が国庫に入った金額は約647億円(2021年度)にものぼるといいます。2001年度は約107億円だったので、20年で6倍増になっているわけです。これは未婚で身寄りがないがゆえに、老後の蓄えを気にして、節約した結果、生きているうちに使わずに亡くなってしまう場合もあるでしょうし、そもそも不動産を相続する相手もいないわけです。 「所属」のない高齢者に社会的役割が必要 前述した通り、今現在でも50歳以上の未婚人口は642万人もいます。もちろん、この全員が身寄りがないわけではありませんが、今後未婚人口がさらに増加していく中で「身寄りのない高齢ソロ」の対応は大きな課題となるでしょう。 「どうせ一人なんだから、死んだ後のことは知ったことではない」という考えの人もいるかもしれませんが、一方で「死んだ後、よそ様に迷惑をかけたくないが、どうすればいいかわからない」と悩む人も多いでしょう。 死後の憂いをなくすことで、かえって安心して生きられるという面もあります。 長野県南箕輪村では、行政と連携し、2019年度に「身寄りのない方のエンディングに関する研究会」を発足したという動きもあります。こうした視点の取り組みを各自治体も国も目を向けるべき時にきているのではないでしょうか。 死後のことだけではなく、「所属」のない身寄りなき高齢者にとっての今の社会的役割の付与も大事です。自分の子や孫がいなくても、血がつながっていなくても、果たせる社会的役割はあります。むしろ行政には、増え続ける高齢ソロの社会的役割を実感できる環境作り、お膳立てが必要です。 「つながり」は血縁や友人だけではない 奈良県橿原市にある「げんきカレー」という店では、お客が自分の会計に200円をプラスすると1枚チケットが発行されます。そのチケットを壁に貼ると、地域の子どもたちがそのチケットを利用してカレーを無料で食べることができるというシステムになっています。 血縁関係のある子や見知った誰か特定の子にカレーをごちそうするというだけではなく、自分の行動がどこかの見知らぬ子どもの笑顔を作れるかもしれないという喜びがそこにはあります。行動する良いきっかけにもなります。チケットを利用する子どもたちも、誰かの温もりを具体的に感じて感謝できるでしょう。 リアルに顔を見合わせて助け合うことだけが「人のつながり」ではありません。自分のしたことが巡り巡って誰かのためになるという、これは、今後所属だけではない人のつながりを作るという意味で、私の提唱する「接続するコミュニティ」のひとつの形でもあります。こうしたささいなお膳立てひとつでも、今後増え続ける身寄りのない高齢ソロの「生きる力」となるのかもしれません。 ———- 荒川 和久(あらかわ・かずひさ) コラムニスト・独身研究家 ソロ社会論及び非婚化する独身生活者研究の第一人者として、テレビ・ラジオ・新聞・雑誌・Webメディアなどに多数出演。海外からも注目を集めている。著書に『「居場所がない」人たち 超ソロ社会における幸福のコミュニティ論』(小学館新書)、『知らないとヤバい ソロ社会マーケティングの本質』(ぱる出版)、『結婚滅亡』(あさ出版)、『ソロエコノミーの襲来』(ワニブックスPLUS新書)、『超ソロ社会』(PHP新書)、『結婚しない男たち』(ディスカヴァー携書)、『「一人で生きる」が当たり前になる社会』(中野信子共著・ディスカヴァー・トゥエンティワン)がある。 ———-
See Details:
続投の新庄剛志監督「胴上げ?ちょっと当たり前すぎて面白くないので…上から…いや、やめときます」会見で頂点誓う
-
※写真はイメージです 日本の人口減少は「多死化」で加速する 9月15日に発表された2022年の人口動態調査確定報によれば、出生数は77万759人で人口動態調査開始以来最少となったほか、合計特殊出生率も1.26と過去最低となりました。 しかし、注目したいのはむしろ死亡数の増加です。 死亡数は156万9050人で、これは統計の残らない太平洋戦争期間中をのぞけば、統計調査開始以来、というより日本史上初めて150万人を突破し、もっとも死亡数の多かった年となりました。ちなみに、今までの最高記録は、スペイン風邪が流行した1918年の149万3162人でした。 しかし、これは2022年だけの特異な現象ではありません。すでに2023年の速報値でも前年の死亡数を上回るペースで推移しており、今後も150万人超の死亡数が続くでしょう。 それどころか、以前、〈1人生まれても2人が死ぬ」が50年続く…ついに始まった「日本人の大量死」の行き着く先とは〉という記事でもお伝えしている通り、日本は2022年を起点とした「多死時代」へ突入します。今後50年間は年間死亡数150万人以上の時代が続きます。 いつも「少子化」の問題が取りざたされますが、日本の人口減少は「少子化」というよりもこの「多死化」によって促進されます。人間は不老不死ではないので、人口転換メカニズム上、高齢化の先には必ずこの「多死化」が訪れるからです。 結婚できないと早死にする男性 ところで、以前、2022年2月の記事〈「一人だと短命になる男、一人だと長生きする女」年金すら受け取れない独身男性の虚しい人生)において、配偶関係別の死亡中央値を比較し、未婚男性だけが唯一60歳台と早死にする傾向がある事実をお伝えしました。 「いのち短かし 恋せよおとめ」(「ゴンドラの唄」1915年、吉井勇作詞、中山晋平作曲)とは、大正時代の有名な流行歌のフレーズですが、さしずめ現代は「いのち短かし 恋せぬおとこ」というべきでしょうか。 以前のデータは2015~2019年の累積値による計算でしたが、2022年の確定報に基づいて最新の配偶関係別死亡中央値を計算してみました。対象は50歳以上としています。 それによると、未婚男性の死亡中央値は、今までよりは多少延び、71.1歳とかろうじて70歳を超えました。未婚男性の寿命も延びているようですが、相変わらず配偶関係別で比較するともっとも短命であることに変わりはありません。 「男は一人では生きていけない」は本当だった 誤解しないでいただきたいのは、死別男女がもっとも長生きだからといって、「配偶者と死別すれば長生きできる」ということではありません。配偶者と死別するまで有配偶状態が継続した結果です。 また、女性の場合、有配偶がもっとも短命に見えますが、これも「結婚した状態だと女性は早死にする」のではなく、そもそも有配偶のまま死亡する女性の総数が少ないためです。大抵の妻は夫より長生きです。一般的に、多くの女性は有配偶のうちには死なず、死別女性として死亡するのですが、有配偶女性だけを抽出して死亡中央値を計算するとこういう結果になるだけです。 全体的な傾向としては、男性は死別も含み有配偶状態が長く続けば続くほど長生きの傾向があります。未婚男性の死亡も早いですが、離別男性も74.6歳と早い。これが「男は一人では生きていけない」といわれる所以(ゆえん)でしょう。反対に、未婚女性は84.6歳と、むしろ一人でいるほうが長生きのようです。 こうした配偶関係別の寿命の違いは、大きくは食生活など生活習慣によるものが大きいのですが、もうひとつ男性より女性のほうが孤独耐性が強いことも影響があるでしょう。 50歳以上の未婚男性は40年で23倍に 特に、男性の場合、会社や家族という所属が失われてしまうと途方に暮れてしまう人が多いものです。これは、男性がより社会の中で「どこかに所属している」という帰属意識に依存してしまう傾向があるからです。 また、男性は離婚率と自殺率が強い正の相関がある点も、家族という所属を失った喪失感と関係がないとは言えないでしょう(〈「離婚男性の自殺率が異常に高い」なぜ日本の男性は妻から捨てられると死を選んでしまうのか〉参照)。 そもそも50歳以上の未婚人口は激増しています。国勢調査によれば、1980年における50歳以上の未婚男性人口はわずか17万人程度でした。それが、2020年には、約391万人へと23倍にも増大しています。女性のそれも、1980年の41万人から2020年251万人へと増えていますが、6倍増に過ぎないので、いかにこの40年間で50歳以上の未婚男性人口が急増したかがわかると思います。 この男女合わせて642万人もの50歳以上未婚人口ですが、これはこれからのソロ社会化にむけて避けては通れない課題となるでしょう。いうなれば「身寄りなき人口増加問題」です。 「身寄りなき死」が続出する 同じ独身でも、婚歴有の死別や離別の場合は、子どもの家族など誰かしら身寄りのある人が多いと思われますが、生涯未婚であれば当然配偶者も子もいないし、本人が50歳を過ぎていれば親も鬼籍に入っていることも考えられ、さらに、昔ほど兄弟姉妹が多いわけではない環境の中で、まったく身寄りのない状態で死亡する可能性が高いということになります。 そもそも日本の福祉システムは、皆婚時代の流れを引きずり、家族がいる前提で作られています。家族がいないという生涯未婚者に対してはそのサポート体制がないといっても過言ではないでしょう。かつて互助機能を果たしていた地域のコミュニティも、一部の地方を除けば消滅しつつあります。血縁関係があったとしても、遠方に住む親戚との接点も希薄になっていれば、たとえ死亡したとしても、その引き取りを拒否されるケースも増えています。 さらに、身寄りのない未婚者は遺産の行方すら宙に浮いてしまいます。 最高裁判所によると、相続人不存在による相続財産が国庫に入った金額は約647億円(2021年度)にものぼるといいます。2001年度は約107億円だったので、20年で6倍増になっているわけです。これは未婚で身寄りがないがゆえに、老後の蓄えを気にして、節約した結果、生きているうちに使わずに亡くなってしまう場合もあるでしょうし、そもそも不動産を相続する相手もいないわけです。 「所属」のない高齢者に社会的役割が必要 前述した通り、今現在でも50歳以上の未婚人口は642万人もいます。もちろん、この全員が身寄りがないわけではありませんが、今後未婚人口がさらに増加していく中で「身寄りのない高齢ソロ」の対応は大きな課題となるでしょう。 「どうせ一人なんだから、死んだ後のことは知ったことではない」という考えの人もいるかもしれませんが、一方で「死んだ後、よそ様に迷惑をかけたくないが、どうすればいいかわからない」と悩む人も多いでしょう。 死後の憂いをなくすことで、かえって安心して生きられるという面もあります。 長野県南箕輪村では、行政と連携し、2019年度に「身寄りのない方のエンディングに関する研究会」を発足したという動きもあります。こうした視点の取り組みを各自治体も国も目を向けるべき時にきているのではないでしょうか。 死後のことだけではなく、「所属」のない身寄りなき高齢者にとっての今の社会的役割の付与も大事です。自分の子や孫がいなくても、血がつながっていなくても、果たせる社会的役割はあります。むしろ行政には、増え続ける高齢ソロの社会的役割を実感できる環境作り、お膳立てが必要です。 「つながり」は血縁や友人だけではない 奈良県橿原市にある「げんきカレー」という店では、お客が自分の会計に200円をプラスすると1枚チケットが発行されます。そのチケットを壁に貼ると、地域の子どもたちがそのチケットを利用してカレーを無料で食べることができるというシステムになっています。 血縁関係のある子や見知った誰か特定の子にカレーをごちそうするというだけではなく、自分の行動がどこかの見知らぬ子どもの笑顔を作れるかもしれないという喜びがそこにはあります。行動する良いきっかけにもなります。チケットを利用する子どもたちも、誰かの温もりを具体的に感じて感謝できるでしょう。 リアルに顔を見合わせて助け合うことだけが「人のつながり」ではありません。自分のしたことが巡り巡って誰かのためになるという、これは、今後所属だけではない人のつながりを作るという意味で、私の提唱する「接続するコミュニティ」のひとつの形でもあります。こうしたささいなお膳立てひとつでも、今後増え続ける身寄りのない高齢ソロの「生きる力」となるのかもしれません。 ———- 荒川 和久(あらかわ・かずひさ) コラムニスト・独身研究家 ソロ社会論及び非婚化する独身生活者研究の第一人者として、テレビ・ラジオ・新聞・雑誌・Webメディアなどに多数出演。海外からも注目を集めている。著書に『「居場所がない」人たち 超ソロ社会における幸福のコミュニティ論』(小学館新書)、『知らないとヤバい ソロ社会マーケティングの本質』(ぱる出版)、『結婚滅亡』(あさ出版)、『ソロエコノミーの襲来』(ワニブックスPLUS新書)、『超ソロ社会』(PHP新書)、『結婚しない男たち』(ディスカヴァー携書)、『「一人で生きる」が当たり前になる社会』(中野信子共著・ディスカヴァー・トゥエンティワン)がある。 ———-
See Details:
「みにくいアヒルの子が白鳥へ」ソシエダの12点中9ゴール関与の久保建英を地元紙が絶賛!「マドリーのファンは言葉を失った」
-
※写真はイメージです 日本の人口減少は「多死化」で加速する 9月15日に発表された2022年の人口動態調査確定報によれば、出生数は77万759人で人口動態調査開始以来最少となったほか、合計特殊出生率も1.26と過去最低となりました。 しかし、注目したいのはむしろ死亡数の増加です。 死亡数は156万9050人で、これは統計の残らない太平洋戦争期間中をのぞけば、統計調査開始以来、というより日本史上初めて150万人を突破し、もっとも死亡数の多かった年となりました。ちなみに、今までの最高記録は、スペイン風邪が流行した1918年の149万3162人でした。 しかし、これは2022年だけの特異な現象ではありません。すでに2023年の速報値でも前年の死亡数を上回るペースで推移しており、今後も150万人超の死亡数が続くでしょう。 それどころか、以前、〈1人生まれても2人が死ぬ」が50年続く…ついに始まった「日本人の大量死」の行き着く先とは〉という記事でもお伝えしている通り、日本は2022年を起点とした「多死時代」へ突入します。今後50年間は年間死亡数150万人以上の時代が続きます。 いつも「少子化」の問題が取りざたされますが、日本の人口減少は「少子化」というよりもこの「多死化」によって促進されます。人間は不老不死ではないので、人口転換メカニズム上、高齢化の先には必ずこの「多死化」が訪れるからです。 結婚できないと早死にする男性 ところで、以前、2022年2月の記事〈「一人だと短命になる男、一人だと長生きする女」年金すら受け取れない独身男性の虚しい人生)において、配偶関係別の死亡中央値を比較し、未婚男性だけが唯一60歳台と早死にする傾向がある事実をお伝えしました。 「いのち短かし 恋せよおとめ」(「ゴンドラの唄」1915年、吉井勇作詞、中山晋平作曲)とは、大正時代の有名な流行歌のフレーズですが、さしずめ現代は「いのち短かし 恋せぬおとこ」というべきでしょうか。 以前のデータは2015~2019年の累積値による計算でしたが、2022年の確定報に基づいて最新の配偶関係別死亡中央値を計算してみました。対象は50歳以上としています。 それによると、未婚男性の死亡中央値は、今までよりは多少延び、71.1歳とかろうじて70歳を超えました。未婚男性の寿命も延びているようですが、相変わらず配偶関係別で比較するともっとも短命であることに変わりはありません。 「男は一人では生きていけない」は本当だった 誤解しないでいただきたいのは、死別男女がもっとも長生きだからといって、「配偶者と死別すれば長生きできる」ということではありません。配偶者と死別するまで有配偶状態が継続した結果です。 また、女性の場合、有配偶がもっとも短命に見えますが、これも「結婚した状態だと女性は早死にする」のではなく、そもそも有配偶のまま死亡する女性の総数が少ないためです。大抵の妻は夫より長生きです。一般的に、多くの女性は有配偶のうちには死なず、死別女性として死亡するのですが、有配偶女性だけを抽出して死亡中央値を計算するとこういう結果になるだけです。 全体的な傾向としては、男性は死別も含み有配偶状態が長く続けば続くほど長生きの傾向があります。未婚男性の死亡も早いですが、離別男性も74.6歳と早い。これが「男は一人では生きていけない」といわれる所以(ゆえん)でしょう。反対に、未婚女性は84.6歳と、むしろ一人でいるほうが長生きのようです。 こうした配偶関係別の寿命の違いは、大きくは食生活など生活習慣によるものが大きいのですが、もうひとつ男性より女性のほうが孤独耐性が強いことも影響があるでしょう。 50歳以上の未婚男性は40年で23倍に 特に、男性の場合、会社や家族という所属が失われてしまうと途方に暮れてしまう人が多いものです。これは、男性がより社会の中で「どこかに所属している」という帰属意識に依存してしまう傾向があるからです。 また、男性は離婚率と自殺率が強い正の相関がある点も、家族という所属を失った喪失感と関係がないとは言えないでしょう(〈「離婚男性の自殺率が異常に高い」なぜ日本の男性は妻から捨てられると死を選んでしまうのか〉参照)。 そもそも50歳以上の未婚人口は激増しています。国勢調査によれば、1980年における50歳以上の未婚男性人口はわずか17万人程度でした。それが、2020年には、約391万人へと23倍にも増大しています。女性のそれも、1980年の41万人から2020年251万人へと増えていますが、6倍増に過ぎないので、いかにこの40年間で50歳以上の未婚男性人口が急増したかがわかると思います。 この男女合わせて642万人もの50歳以上未婚人口ですが、これはこれからのソロ社会化にむけて避けては通れない課題となるでしょう。いうなれば「身寄りなき人口増加問題」です。 「身寄りなき死」が続出する 同じ独身でも、婚歴有の死別や離別の場合は、子どもの家族など誰かしら身寄りのある人が多いと思われますが、生涯未婚であれば当然配偶者も子もいないし、本人が50歳を過ぎていれば親も鬼籍に入っていることも考えられ、さらに、昔ほど兄弟姉妹が多いわけではない環境の中で、まったく身寄りのない状態で死亡する可能性が高いということになります。 そもそも日本の福祉システムは、皆婚時代の流れを引きずり、家族がいる前提で作られています。家族がいないという生涯未婚者に対してはそのサポート体制がないといっても過言ではないでしょう。かつて互助機能を果たしていた地域のコミュニティも、一部の地方を除けば消滅しつつあります。血縁関係があったとしても、遠方に住む親戚との接点も希薄になっていれば、たとえ死亡したとしても、その引き取りを拒否されるケースも増えています。 さらに、身寄りのない未婚者は遺産の行方すら宙に浮いてしまいます。 最高裁判所によると、相続人不存在による相続財産が国庫に入った金額は約647億円(2021年度)にものぼるといいます。2001年度は約107億円だったので、20年で6倍増になっているわけです。これは未婚で身寄りがないがゆえに、老後の蓄えを気にして、節約した結果、生きているうちに使わずに亡くなってしまう場合もあるでしょうし、そもそも不動産を相続する相手もいないわけです。 「所属」のない高齢者に社会的役割が必要 前述した通り、今現在でも50歳以上の未婚人口は642万人もいます。もちろん、この全員が身寄りがないわけではありませんが、今後未婚人口がさらに増加していく中で「身寄りのない高齢ソロ」の対応は大きな課題となるでしょう。 「どうせ一人なんだから、死んだ後のことは知ったことではない」という考えの人もいるかもしれませんが、一方で「死んだ後、よそ様に迷惑をかけたくないが、どうすればいいかわからない」と悩む人も多いでしょう。 死後の憂いをなくすことで、かえって安心して生きられるという面もあります。 長野県南箕輪村では、行政と連携し、2019年度に「身寄りのない方のエンディングに関する研究会」を発足したという動きもあります。こうした視点の取り組みを各自治体も国も目を向けるべき時にきているのではないでしょうか。 死後のことだけではなく、「所属」のない身寄りなき高齢者にとっての今の社会的役割の付与も大事です。自分の子や孫がいなくても、血がつながっていなくても、果たせる社会的役割はあります。むしろ行政には、増え続ける高齢ソロの社会的役割を実感できる環境作り、お膳立てが必要です。 「つながり」は血縁や友人だけではない 奈良県橿原市にある「げんきカレー」という店では、お客が自分の会計に200円をプラスすると1枚チケットが発行されます。そのチケットを壁に貼ると、地域の子どもたちがそのチケットを利用してカレーを無料で食べることができるというシステムになっています。 血縁関係のある子や見知った誰か特定の子にカレーをごちそうするというだけではなく、自分の行動がどこかの見知らぬ子どもの笑顔を作れるかもしれないという喜びがそこにはあります。行動する良いきっかけにもなります。チケットを利用する子どもたちも、誰かの温もりを具体的に感じて感謝できるでしょう。 リアルに顔を見合わせて助け合うことだけが「人のつながり」ではありません。自分のしたことが巡り巡って誰かのためになるという、これは、今後所属だけではない人のつながりを作るという意味で、私の提唱する「接続するコミュニティ」のひとつの形でもあります。こうしたささいなお膳立てひとつでも、今後増え続ける身寄りのない高齢ソロの「生きる力」となるのかもしれません。 ———- 荒川 和久(あらかわ・かずひさ) コラムニスト・独身研究家 ソロ社会論及び非婚化する独身生活者研究の第一人者として、テレビ・ラジオ・新聞・雑誌・Webメディアなどに多数出演。海外からも注目を集めている。著書に『「居場所がない」人たち 超ソロ社会における幸福のコミュニティ論』(小学館新書)、『知らないとヤバい ソロ社会マーケティングの本質』(ぱる出版)、『結婚滅亡』(あさ出版)、『ソロエコノミーの襲来』(ワニブックスPLUS新書)、『超ソロ社会』(PHP新書)、『結婚しない男たち』(ディスカヴァー携書)、『「一人で生きる」が当たり前になる社会』(中野信子共著・ディスカヴァー・トゥエンティワン)がある。 ———-
See Details:
「ウインカー」どっちに出せばいい? 迷う「斜め接続道路」の合図 判断方法は? 警察に聞いた
-
※写真はイメージです 日本の人口減少は「多死化」で加速する 9月15日に発表された2022年の人口動態調査確定報によれば、出生数は77万759人で人口動態調査開始以来最少となったほか、合計特殊出生率も1.26と過去最低となりました。 しかし、注目したいのはむしろ死亡数の増加です。 死亡数は156万9050人で、これは統計の残らない太平洋戦争期間中をのぞけば、統計調査開始以来、というより日本史上初めて150万人を突破し、もっとも死亡数の多かった年となりました。ちなみに、今までの最高記録は、スペイン風邪が流行した1918年の149万3162人でした。 しかし、これは2022年だけの特異な現象ではありません。すでに2023年の速報値でも前年の死亡数を上回るペースで推移しており、今後も150万人超の死亡数が続くでしょう。 それどころか、以前、〈1人生まれても2人が死ぬ」が50年続く…ついに始まった「日本人の大量死」の行き着く先とは〉という記事でもお伝えしている通り、日本は2022年を起点とした「多死時代」へ突入します。今後50年間は年間死亡数150万人以上の時代が続きます。 いつも「少子化」の問題が取りざたされますが、日本の人口減少は「少子化」というよりもこの「多死化」によって促進されます。人間は不老不死ではないので、人口転換メカニズム上、高齢化の先には必ずこの「多死化」が訪れるからです。 結婚できないと早死にする男性 ところで、以前、2022年2月の記事〈「一人だと短命になる男、一人だと長生きする女」年金すら受け取れない独身男性の虚しい人生)において、配偶関係別の死亡中央値を比較し、未婚男性だけが唯一60歳台と早死にする傾向がある事実をお伝えしました。 「いのち短かし 恋せよおとめ」(「ゴンドラの唄」1915年、吉井勇作詞、中山晋平作曲)とは、大正時代の有名な流行歌のフレーズですが、さしずめ現代は「いのち短かし 恋せぬおとこ」というべきでしょうか。 以前のデータは2015~2019年の累積値による計算でしたが、2022年の確定報に基づいて最新の配偶関係別死亡中央値を計算してみました。対象は50歳以上としています。 それによると、未婚男性の死亡中央値は、今までよりは多少延び、71.1歳とかろうじて70歳を超えました。未婚男性の寿命も延びているようですが、相変わらず配偶関係別で比較するともっとも短命であることに変わりはありません。 「男は一人では生きていけない」は本当だった 誤解しないでいただきたいのは、死別男女がもっとも長生きだからといって、「配偶者と死別すれば長生きできる」ということではありません。配偶者と死別するまで有配偶状態が継続した結果です。 また、女性の場合、有配偶がもっとも短命に見えますが、これも「結婚した状態だと女性は早死にする」のではなく、そもそも有配偶のまま死亡する女性の総数が少ないためです。大抵の妻は夫より長生きです。一般的に、多くの女性は有配偶のうちには死なず、死別女性として死亡するのですが、有配偶女性だけを抽出して死亡中央値を計算するとこういう結果になるだけです。 全体的な傾向としては、男性は死別も含み有配偶状態が長く続けば続くほど長生きの傾向があります。未婚男性の死亡も早いですが、離別男性も74.6歳と早い。これが「男は一人では生きていけない」といわれる所以(ゆえん)でしょう。反対に、未婚女性は84.6歳と、むしろ一人でいるほうが長生きのようです。 こうした配偶関係別の寿命の違いは、大きくは食生活など生活習慣によるものが大きいのですが、もうひとつ男性より女性のほうが孤独耐性が強いことも影響があるでしょう。 50歳以上の未婚男性は40年で23倍に 特に、男性の場合、会社や家族という所属が失われてしまうと途方に暮れてしまう人が多いものです。これは、男性がより社会の中で「どこかに所属している」という帰属意識に依存してしまう傾向があるからです。 また、男性は離婚率と自殺率が強い正の相関がある点も、家族という所属を失った喪失感と関係がないとは言えないでしょう(〈「離婚男性の自殺率が異常に高い」なぜ日本の男性は妻から捨てられると死を選んでしまうのか〉参照)。 そもそも50歳以上の未婚人口は激増しています。国勢調査によれば、1980年における50歳以上の未婚男性人口はわずか17万人程度でした。それが、2020年には、約391万人へと23倍にも増大しています。女性のそれも、1980年の41万人から2020年251万人へと増えていますが、6倍増に過ぎないので、いかにこの40年間で50歳以上の未婚男性人口が急増したかがわかると思います。 この男女合わせて642万人もの50歳以上未婚人口ですが、これはこれからのソロ社会化にむけて避けては通れない課題となるでしょう。いうなれば「身寄りなき人口増加問題」です。 「身寄りなき死」が続出する 同じ独身でも、婚歴有の死別や離別の場合は、子どもの家族など誰かしら身寄りのある人が多いと思われますが、生涯未婚であれば当然配偶者も子もいないし、本人が50歳を過ぎていれば親も鬼籍に入っていることも考えられ、さらに、昔ほど兄弟姉妹が多いわけではない環境の中で、まったく身寄りのない状態で死亡する可能性が高いということになります。 そもそも日本の福祉システムは、皆婚時代の流れを引きずり、家族がいる前提で作られています。家族がいないという生涯未婚者に対してはそのサポート体制がないといっても過言ではないでしょう。かつて互助機能を果たしていた地域のコミュニティも、一部の地方を除けば消滅しつつあります。血縁関係があったとしても、遠方に住む親戚との接点も希薄になっていれば、たとえ死亡したとしても、その引き取りを拒否されるケースも増えています。 さらに、身寄りのない未婚者は遺産の行方すら宙に浮いてしまいます。 最高裁判所によると、相続人不存在による相続財産が国庫に入った金額は約647億円(2021年度)にものぼるといいます。2001年度は約107億円だったので、20年で6倍増になっているわけです。これは未婚で身寄りがないがゆえに、老後の蓄えを気にして、節約した結果、生きているうちに使わずに亡くなってしまう場合もあるでしょうし、そもそも不動産を相続する相手もいないわけです。 「所属」のない高齢者に社会的役割が必要 前述した通り、今現在でも50歳以上の未婚人口は642万人もいます。もちろん、この全員が身寄りがないわけではありませんが、今後未婚人口がさらに増加していく中で「身寄りのない高齢ソロ」の対応は大きな課題となるでしょう。 「どうせ一人なんだから、死んだ後のことは知ったことではない」という考えの人もいるかもしれませんが、一方で「死んだ後、よそ様に迷惑をかけたくないが、どうすればいいかわからない」と悩む人も多いでしょう。 死後の憂いをなくすことで、かえって安心して生きられるという面もあります。 長野県南箕輪村では、行政と連携し、2019年度に「身寄りのない方のエンディングに関する研究会」を発足したという動きもあります。こうした視点の取り組みを各自治体も国も目を向けるべき時にきているのではないでしょうか。 死後のことだけではなく、「所属」のない身寄りなき高齢者にとっての今の社会的役割の付与も大事です。自分の子や孫がいなくても、血がつながっていなくても、果たせる社会的役割はあります。むしろ行政には、増え続ける高齢ソロの社会的役割を実感できる環境作り、お膳立てが必要です。 「つながり」は血縁や友人だけではない 奈良県橿原市にある「げんきカレー」という店では、お客が自分の会計に200円をプラスすると1枚チケットが発行されます。そのチケットを壁に貼ると、地域の子どもたちがそのチケットを利用してカレーを無料で食べることができるというシステムになっています。 血縁関係のある子や見知った誰か特定の子にカレーをごちそうするというだけではなく、自分の行動がどこかの見知らぬ子どもの笑顔を作れるかもしれないという喜びがそこにはあります。行動する良いきっかけにもなります。チケットを利用する子どもたちも、誰かの温もりを具体的に感じて感謝できるでしょう。 リアルに顔を見合わせて助け合うことだけが「人のつながり」ではありません。自分のしたことが巡り巡って誰かのためになるという、これは、今後所属だけではない人のつながりを作るという意味で、私の提唱する「接続するコミュニティ」のひとつの形でもあります。こうしたささいなお膳立てひとつでも、今後増え続ける身寄りのない高齢ソロの「生きる力」となるのかもしれません。 ———- 荒川 和久(あらかわ・かずひさ) コラムニスト・独身研究家 ソロ社会論及び非婚化する独身生活者研究の第一人者として、テレビ・ラジオ・新聞・雑誌・Webメディアなどに多数出演。海外からも注目を集めている。著書に『「居場所がない」人たち 超ソロ社会における幸福のコミュニティ論』(小学館新書)、『知らないとヤバい ソロ社会マーケティングの本質』(ぱる出版)、『結婚滅亡』(あさ出版)、『ソロエコノミーの襲来』(ワニブックスPLUS新書)、『超ソロ社会』(PHP新書)、『結婚しない男たち』(ディスカヴァー携書)、『「一人で生きる」が当たり前になる社会』(中野信子共著・ディスカヴァー・トゥエンティワン)がある。 ———-
See Details:
スポーツくじで当選3000万円!調子に乗って退職した男の悲惨な結末
-
※写真はイメージです 日本の人口減少は「多死化」で加速する 9月15日に発表された2022年の人口動態調査確定報によれば、出生数は77万759人で人口動態調査開始以来最少となったほか、合計特殊出生率も1.26と過去最低となりました。 しかし、注目したいのはむしろ死亡数の増加です。 死亡数は156万9050人で、これは統計の残らない太平洋戦争期間中をのぞけば、統計調査開始以来、というより日本史上初めて150万人を突破し、もっとも死亡数の多かった年となりました。ちなみに、今までの最高記録は、スペイン風邪が流行した1918年の149万3162人でした。 しかし、これは2022年だけの特異な現象ではありません。すでに2023年の速報値でも前年の死亡数を上回るペースで推移しており、今後も150万人超の死亡数が続くでしょう。 それどころか、以前、〈1人生まれても2人が死ぬ」が50年続く…ついに始まった「日本人の大量死」の行き着く先とは〉という記事でもお伝えしている通り、日本は2022年を起点とした「多死時代」へ突入します。今後50年間は年間死亡数150万人以上の時代が続きます。 いつも「少子化」の問題が取りざたされますが、日本の人口減少は「少子化」というよりもこの「多死化」によって促進されます。人間は不老不死ではないので、人口転換メカニズム上、高齢化の先には必ずこの「多死化」が訪れるからです。 結婚できないと早死にする男性 ところで、以前、2022年2月の記事〈「一人だと短命になる男、一人だと長生きする女」年金すら受け取れない独身男性の虚しい人生)において、配偶関係別の死亡中央値を比較し、未婚男性だけが唯一60歳台と早死にする傾向がある事実をお伝えしました。 「いのち短かし 恋せよおとめ」(「ゴンドラの唄」1915年、吉井勇作詞、中山晋平作曲)とは、大正時代の有名な流行歌のフレーズですが、さしずめ現代は「いのち短かし 恋せぬおとこ」というべきでしょうか。 以前のデータは2015~2019年の累積値による計算でしたが、2022年の確定報に基づいて最新の配偶関係別死亡中央値を計算してみました。対象は50歳以上としています。 それによると、未婚男性の死亡中央値は、今までよりは多少延び、71.1歳とかろうじて70歳を超えました。未婚男性の寿命も延びているようですが、相変わらず配偶関係別で比較するともっとも短命であることに変わりはありません。 「男は一人では生きていけない」は本当だった 誤解しないでいただきたいのは、死別男女がもっとも長生きだからといって、「配偶者と死別すれば長生きできる」ということではありません。配偶者と死別するまで有配偶状態が継続した結果です。 また、女性の場合、有配偶がもっとも短命に見えますが、これも「結婚した状態だと女性は早死にする」のではなく、そもそも有配偶のまま死亡する女性の総数が少ないためです。大抵の妻は夫より長生きです。一般的に、多くの女性は有配偶のうちには死なず、死別女性として死亡するのですが、有配偶女性だけを抽出して死亡中央値を計算するとこういう結果になるだけです。 全体的な傾向としては、男性は死別も含み有配偶状態が長く続けば続くほど長生きの傾向があります。未婚男性の死亡も早いですが、離別男性も74.6歳と早い。これが「男は一人では生きていけない」といわれる所以(ゆえん)でしょう。反対に、未婚女性は84.6歳と、むしろ一人でいるほうが長生きのようです。 こうした配偶関係別の寿命の違いは、大きくは食生活など生活習慣によるものが大きいのですが、もうひとつ男性より女性のほうが孤独耐性が強いことも影響があるでしょう。 50歳以上の未婚男性は40年で23倍に 特に、男性の場合、会社や家族という所属が失われてしまうと途方に暮れてしまう人が多いものです。これは、男性がより社会の中で「どこかに所属している」という帰属意識に依存してしまう傾向があるからです。 また、男性は離婚率と自殺率が強い正の相関がある点も、家族という所属を失った喪失感と関係がないとは言えないでしょう(〈「離婚男性の自殺率が異常に高い」なぜ日本の男性は妻から捨てられると死を選んでしまうのか〉参照)。 そもそも50歳以上の未婚人口は激増しています。国勢調査によれば、1980年における50歳以上の未婚男性人口はわずか17万人程度でした。それが、2020年には、約391万人へと23倍にも増大しています。女性のそれも、1980年の41万人から2020年251万人へと増えていますが、6倍増に過ぎないので、いかにこの40年間で50歳以上の未婚男性人口が急増したかがわかると思います。 この男女合わせて642万人もの50歳以上未婚人口ですが、これはこれからのソロ社会化にむけて避けては通れない課題となるでしょう。いうなれば「身寄りなき人口増加問題」です。 「身寄りなき死」が続出する 同じ独身でも、婚歴有の死別や離別の場合は、子どもの家族など誰かしら身寄りのある人が多いと思われますが、生涯未婚であれば当然配偶者も子もいないし、本人が50歳を過ぎていれば親も鬼籍に入っていることも考えられ、さらに、昔ほど兄弟姉妹が多いわけではない環境の中で、まったく身寄りのない状態で死亡する可能性が高いということになります。 そもそも日本の福祉システムは、皆婚時代の流れを引きずり、家族がいる前提で作られています。家族がいないという生涯未婚者に対してはそのサポート体制がないといっても過言ではないでしょう。かつて互助機能を果たしていた地域のコミュニティも、一部の地方を除けば消滅しつつあります。血縁関係があったとしても、遠方に住む親戚との接点も希薄になっていれば、たとえ死亡したとしても、その引き取りを拒否されるケースも増えています。 さらに、身寄りのない未婚者は遺産の行方すら宙に浮いてしまいます。 最高裁判所によると、相続人不存在による相続財産が国庫に入った金額は約647億円(2021年度)にものぼるといいます。2001年度は約107億円だったので、20年で6倍増になっているわけです。これは未婚で身寄りがないがゆえに、老後の蓄えを気にして、節約した結果、生きているうちに使わずに亡くなってしまう場合もあるでしょうし、そもそも不動産を相続する相手もいないわけです。 「所属」のない高齢者に社会的役割が必要 前述した通り、今現在でも50歳以上の未婚人口は642万人もいます。もちろん、この全員が身寄りがないわけではありませんが、今後未婚人口がさらに増加していく中で「身寄りのない高齢ソロ」の対応は大きな課題となるでしょう。 「どうせ一人なんだから、死んだ後のことは知ったことではない」という考えの人もいるかもしれませんが、一方で「死んだ後、よそ様に迷惑をかけたくないが、どうすればいいかわからない」と悩む人も多いでしょう。 死後の憂いをなくすことで、かえって安心して生きられるという面もあります。 長野県南箕輪村では、行政と連携し、2019年度に「身寄りのない方のエンディングに関する研究会」を発足したという動きもあります。こうした視点の取り組みを各自治体も国も目を向けるべき時にきているのではないでしょうか。 死後のことだけではなく、「所属」のない身寄りなき高齢者にとっての今の社会的役割の付与も大事です。自分の子や孫がいなくても、血がつながっていなくても、果たせる社会的役割はあります。むしろ行政には、増え続ける高齢ソロの社会的役割を実感できる環境作り、お膳立てが必要です。 「つながり」は血縁や友人だけではない 奈良県橿原市にある「げんきカレー」という店では、お客が自分の会計に200円をプラスすると1枚チケットが発行されます。そのチケットを壁に貼ると、地域の子どもたちがそのチケットを利用してカレーを無料で食べることができるというシステムになっています。 血縁関係のある子や見知った誰か特定の子にカレーをごちそうするというだけではなく、自分の行動がどこかの見知らぬ子どもの笑顔を作れるかもしれないという喜びがそこにはあります。行動する良いきっかけにもなります。チケットを利用する子どもたちも、誰かの温もりを具体的に感じて感謝できるでしょう。 リアルに顔を見合わせて助け合うことだけが「人のつながり」ではありません。自分のしたことが巡り巡って誰かのためになるという、これは、今後所属だけではない人のつながりを作るという意味で、私の提唱する「接続するコミュニティ」のひとつの形でもあります。こうしたささいなお膳立てひとつでも、今後増え続ける身寄りのない高齢ソロの「生きる力」となるのかもしれません。 ———- 荒川 和久(あらかわ・かずひさ) コラムニスト・独身研究家 ソロ社会論及び非婚化する独身生活者研究の第一人者として、テレビ・ラジオ・新聞・雑誌・Webメディアなどに多数出演。海外からも注目を集めている。著書に『「居場所がない」人たち 超ソロ社会における幸福のコミュニティ論』(小学館新書)、『知らないとヤバい ソロ社会マーケティングの本質』(ぱる出版)、『結婚滅亡』(あさ出版)、『ソロエコノミーの襲来』(ワニブックスPLUS新書)、『超ソロ社会』(PHP新書)、『結婚しない男たち』(ディスカヴァー携書)、『「一人で生きる」が当たり前になる社会』(中野信子共著・ディスカヴァー・トゥエンティワン)がある。 ———-
See Details:
「乗客0人」の臨時列車、北陸新幹線で運転へ 始発駅は車両基地 その正体は
OTHER NEWS
<広・中>5回1死一塁、小園は右中間二塁打を放ちオーバーランするも判定はセーフ。リクエストした立浪監督だったが…(撮影・奥 調) ◇セ・リーグ 中日0―2広島(2023年9月26日 マツダ) 中日は広島に敗れて連勝は3でストップ。今季初の4連勝はならず、80敗目を喫した。来季続投が決まっている立浪和義監督の2年目シーズンは、残り「5」となった。 中日の敗戦数のワースト記録は1948年(140試合制)と1964年(140試合制)に記録した「83敗」。80敗以上は2016年に監督専任となった谷繁元信監督3年目シーズンの82敗以来7年ぶり6度目となった。 ちなみに、プロ野球の最多敗戦数は1961年近鉄の103敗(6位140試36勝103敗1分け、勝率.261)。セ・リーグ記録は1955年大洋の99敗(6位130試31勝99敗0分、勝率.239)。近年では2017年ヤクルトの96敗(6位143試合45勝96敗2分け、勝率.319)が記憶に新しい。
Read more »
新庄剛志監督 日本ハムが27日、本拠地エスコンフィールド北海道で記者会見を行い、新庄剛志監督(51)が来季も続投して1年契約で指揮を執ることを発表した。 会見に出席した井川伸久球団オーナーは「1年目の22年は6位で今シーズンも本日の時点では最下位。数字のうえではファンのみなさまのご期待に沿う結果にはなっていない」としながらも、「これまでの試合を振り返ってみても個々の選手の潜在能力や意欲を引き出し、成長を促してくれた」と新庄監督の指導ぶりを評価。そのうえで「転換期であるチームを成長させていく点は十分に評価されるもの。ファンのみなさまを大切にされる立ち振る舞いもファイターズの活動指針に沿う。我々の期待が揺らぐことはない」と全幅の信頼で来季のチーム浮上に期待を寄せた。 会見に同席した新庄監督はこの発表を受け「この世界は結果が全てなので。来年で3年目。来年も今年のような成績であればユニホームを脱ぐという覚悟で死ぬ気で選手を成長させながら戦っていきたい」と断言。 さらに「来年は優勝させることはもちろんですが、僕の役目というのは今後勝ち続けるファイターズの土台を作ることも仕事。ファンのみなさんに野球の楽しさを伝えることも僕の命なので。そういうところを意識しながら。新庄剛志はこのままじゃ終わらない、奇跡を起こす人間だというところを見せつけたい」と力強く来季に向け、並々ならぬ意欲をのぞかせた。 チームは現時点でリーグ最下位ながらもシーズン中盤には一時、リーグ4位に浮上。着実に成長を実感しているとあって「来年選手がどう爆発するか。期待しかない」(新庄監督)。集大成となる指揮官3年目のリーグ優勝を果たすべく、最後まで自信に満ちあふれた様子だった。
Read more »
劇作家、演出家の野田秀樹(67)が27日、東京・内幸町の日本記者クラブで会見し、創業者ジャニー喜多川氏(19年死去)の性加害問題に揺れるジャニーズ事務所のタレントについて言及した。 会見では、コロナ禍で文化芸術が「不要不急」とされた経験を踏まえ、20年2月以降の活動を振り返った。文化芸術の価値を実感できる「国際芸術祭」の開催を構想しているという。 質疑応答では、ジャニーズタレントの起用について聞かれた。「ジャニーズのレベルはひどい」などと主観を前提にした質問だったが、野田は「私は一概にひどいとは思わない。ジャニーズの人間を知ってますけど、私が自分の舞台に使わなかったのは、スケジュールがとれなかったから。とてもじゃないけど仕事はできなかった」と答えた。 ドラマなどに多くのジャニーズタレントがキャスティングされている現実を踏まえ、「それはジャニーズだけではないし、ジャニーズが悪いというより、企画したほう、プロデュースされたほう(の責任)が大きいかなと思いました」と論じた。「必ずしも、人気があるからいけないとも思わなかった。人気がある人って、残念ながら会うと華があったりする」と述べた。 日本記者クラブで会見した野田秀樹(撮影・横山慧)
Read more »
笹野高史 俳優の笹野高史(75)が、27日放送のテレビ朝日「徹子の部屋」(月~金曜後1・00)にゲスト出演。三男嫁の父親との関係性を明かした。 笹野の三男・堅太は数年前に高校の同級生と結婚。「初めて彼女を連れて来て“こんにちは”って」と三男嫁と初対面した日を振り返った。 名前を聞くと「あれ、どっかで聞いた事ある」と聞き覚えがあったそうで「“お父さん何の仕事してるか知ってる?”って聞いたらば、“映画関係の仕事”って。調べたら、あの映画の照明さんじゃん!照明のチーフ!と思って、それで改めて確認したらそうだった」と三男嫁の父と知り合いだったことが発覚したという。 三男と嫁はどちらも「(父親が仕事上で知り合いと)知らない同士で偶然、付き合うことになった」といい「偶然」過ぎる出来事に驚がく。その後、「CMの撮影の時に会ったことがあって、周りのスタッフもくすくす笑って“どうも、今度、親戚になることになりまして…”」と互いに挨拶し「お父さんどうもよろしく」「お父さんどうもよろしく」と2人で笑い合っていたと偶然の縁を喜んでいた。
Read more »
撮影・高杉 純 文・松本昇子 パンと具材が作るバランス、美しい断面のコツまで、フードコーディネーターのナガタユイさんにサンドイッチの作り方を教わります。 基本のたまごサンド2種。 レンジでふんわりたまごサンドとハーブたまごサンドの作り方【ナガタユイさんのレシピ】 レンジでふんわりたまごサンド(右) 近年人気が浸透している「たまご焼き」サンド。手間のかかる厚焼きたまごは、電子レンジを使えば簡単。たまごにマヨネーズを入れると仕上がりがふんわり。 【材料(1組分)】 角食パン(8枚切り)2枚 マヨネーズ 12g からし 2g レンジ厚焼きたまご※ 110g 【作り方】 1.食パンの片面にマヨネーズを6gずつ塗る。1枚はさらにからしを重ねて塗る。 2.レンジ厚焼きたまごをはさみ、パンの耳を切り落として縦3等分に切る。 ※ レンジ厚焼きたまご 【作り方】 ボウルに牛乳30gとマヨネーズ8gを入れて混ぜ合わせる。 たまご2個を加えて溶きほぐし、塩、白こしょう各少々を加えてよく混ぜ合わせる。 食パンよりふたまわり小さいサイズの保存容器に流し入れ、600Wの電子レンジで50秒加熱する。 一度取り出して、四隅の固まった部分をヘラでこそげて全体を混ぜ合わせる。 再度電子レンジに入れ、600Wで40秒加熱する。 一部だけ膨らみが大きい場合は、途中で電子レンジを開けてヘラで軽く押さえる。 全体がふんわり膨らんで火が通ったら、保存容器を裏返して取り出す。 ハーブたまごサンド(左) ポイントはマヨネーズ。ハーブ(ディルとイタリアンパセリ)とサワークリームを混ぜることで、マヨネーズのコクに、すっきりとした酸味と香りが加わる。 ...
Read more »
ラグビー日本代表の具智元【写真:Getty Images】 具智元「カツカレーを…」実際には大盛りラーメンも食べていた!! フランスで行われているラグビーのワールドカップ(W杯)で、日本代表は28日(日本時間29日)に行われるサモアとの3戦目に向けて準備を進めている。予定出場メンバーにも名を連ねるPR具智元(神戸)は、休日の大食漢ぶりを会見で告白。さらに過少申告だとして他の選手から真実をばらされ、ファンが沸いている。 26日に行われた会見に登場した具は、休日の過ごし方を問われ「おいしいご飯を食べに行ったり、散歩したりしました」と答えた。「具体的には何を食べた?」という記者の質問に「えーっと……」と言いよどんだものの、「カツカレーです!」と最後には口を割った。 隣にいたHO堀江翔太(埼玉)が「カツカレーはNG? 大丈夫よ。休みの日やし、頑張ってたし」とフォローを入れると、報道陣からは笑いが。日本の雰囲気の良さを感じさせる場面だった。 ところが1日経って、意外なところからツッコミが入った。PR垣永真之介(東京)が自身のX(旧ツイッター)に「会見で正確な申告がされていなかったのでこちら報告しておきます」として報告したのは、大盛りのカツカレーとともにラーメンのどんぶりを前に笑顔の具が。垣永は「ちなみに私は鶏の胸肉、ブロッコリーを食べてます」と、具が“おきて破り”の暴食をしているといわんばかりだ。 具といえば、チーム内はもちろんファンからも愛されるキャラクター。この投稿にファンからは、温かいコメントが殺到した。 「過少申告でした。わんぱくでヨシ」 「子供がお母さんに内緒でお菓子食べている時のようなちょっとワルいお顔」 「他行くのはラーメンやっつけてからにしないと。猛省を促したい」 「カツカレーつまみにラーメンを食べる具くん」 「いっぱい食べる君が好き」 「めっちゃ幸せそうに食べてんなぁ」 「すごいうれしそうな顔している」 「付け合せのスープだからセーフ」 身長183センチ、体重117キロという巨体を維持するために食べまくり、サモア戦では相手の巨漢を止めることができるか。 THE ANSWER編集部
Read more »
煙を上げて燃える京都アニメーション第1スタジオ=令和元年7月18日、京都市伏見区(本社ヘリから) 36人が死亡し32人が重軽傷を負った令和元年7月の京都アニメーション放火殺人事件で、殺人罪などに問われた青葉真司被告(45)の裁判員裁判の第10回公判が、27日午前10時半から京都地裁で開かれる。この日から証人尋問が行われ、事件発生当時、現場で一部始終を見た目撃者が出廷し、当時の状況について証言する見通しだ。これまでの公判では計7回の被告人質問があり、25日の公判では裁判官や裁判員らが被告に直接質問した。持論を繰り返す被告に、ある裁判員が投げかけた。「青葉さんも罪になるんですね」。法廷は沈黙に包まれた。 「記憶にない」連発 25日公判では冒頭、これまでの検察側の質問を踏まえた弁護側からの再質問があった。 京都を訪れる前日、被告は隣人と騒音トラブルを起こし、その際に「失うものは何もない」と発言している。ただこの日、改めて弁護人に真意を問われた被告は「その記憶はなかった」と主張。さらに「記憶でなく(捜査の)記録に残っているものなのでそう答えた」と説明した。 事件当日、第1スタジオに包丁を持って入ったことやスタジオ内で「死ね」と叫んだことについても「記憶にない」と繰り返した。 当時の記憶について答えることに難色を見せた被告。検察側から「京都に来てからの気持ちや(事件の)意図については当時を思い出したものか」と問われると、小声で「そういうふうになります」と答え、犯行当時の心境については「やけくそという気持ちだった」と話した。 「はなから相談考えず」 午後からは裁判官や裁判員らによる質問が始まった。 自身にとって「10年かけた渾身(こんしん)の力作」(検察側)だった作品は「京アニ大賞」に応募するも落選。この日も自身の作品が会社ぐるみで盗用されたとこれまでの主張を繰り返した。 弁護士への相談など合法的な手続きを通して抗議する方法について考えなかったのかと裁判官に問われたものの、「これまで誰かに何か言って解決したことはない」「はなから相談などは考えていなかった」(被告)。 また京アニにとって自分はどのような存在だと思うかと問われた際には「金になる人」と述べるなど、自分の小説家としての能力に自信を示す場面もあった。 「やってやった」感情乏しく 36人死亡という平成以降最悪の惨事を起こした被告は、これまでの公判で平成13年に青森県弘前市の消費者金融で起きた強盗放火殺人事件を参考にしたと明かしている。同事件ではガソリンがまかれて同社社員5人が焼死、4人が重傷を負ったが、京アニ放火殺人事件ついては「(亡くなるのは)8人ぐらいではないか」と考えていたと説明した。 質問の趣旨は犯行動機へと移る。検察側は「筋違いの恨みによる復讐(ふくしゅう)」と指摘しているが、「京アニに作品を盗まれたことへの恨みはまだありますか」(裁判官)。問いに対し被告はこう述べた。「『やってやった』という感情がもう少し生まれると思ったが、悩むこともある」 20日の公判で涙ながらに被告に質問した遺族らの印象を尋ねる場面もあった。「人がいなくなる、この世から存在が消えてなくなるというのはやはり、そういうことなんだな」。被告は淡々と答えた。 沈黙の被告 犠牲者の中には、アニメの制作に携わっていない人もいた。20日の公判では、入社1年目の娘を失った母親が、被告が盗作されたと主張する作品の制作後に娘は入社したと、被害者参加制度を利用して訴えている。 そうした過程を踏まえ、「知らないことは罪」と京アニ全体に責任があるとの主張を繰り返してきた被告に、ある裁判員の男性が問いかけた。「京アニの従業員の中にはいろいろな業種がある。そのことを青葉さんは知ろうとしなかったのですか」。首をひねり、言葉に詰まった被告。「うぅ、うぅ」。法廷は30秒ほど沈黙に包まれた。裁判員が続ける。「では青葉さんも罪になるんですね」。被告は「至らない部分があり、努力が必要でした」と言葉を絞り出した。
Read more »
迂闊に近づくと死ぬ!ロシア西部に降るウクライナの「自己破壊ドローン」 ドローンを飛ばすウクライナ兵士(8月17日、南部ザポリージャ州) REUTERS/Viacheslav Ratynskyi <滑走路に降りた一見無害なドローンを調べようと近づいたロシア空軍の人員に、将校を含む死者が出た。ウクライナの新たな戦術に気をつけろと、ロシアが警戒を高めている> ロシア空軍の飛行場に着陸したウクライナ軍のドローンが、何も悪さをしないので野次馬が調べに集まったところで自己爆発した。巻き込まれた犠牲者の中には、ロシア軍の将校たちも含まれていたと報じられている。 ウクライナ情報機関関係者の話によると、ロシア西部の町クルスクから約8キロの距離にあるハリノ空軍基地の滑走路で、ドローンが爆発したという。この基地には、ロシア空軍の第14親衛戦闘機航空連隊が駐留し、スホーイSu-30SM戦闘機も配備されている。 ウクライナのドローンが滑走路に一見「安全に」着陸したのを見て、ロシア空軍およびロシアの諜報機関であるロシア連邦保安庁(FSB)の将校たちが近づいてきた、とウクライナのメディア「RBCウクライナ」は9月25日に伝えた。 「彼らが思わぬ『戦利品』を検分しようとしたところで、ドローンが爆発した」と、ウクライナ側の情報筋はRBCに伝えた。犠牲者の中には「航空連隊の指揮官たち」も含まれていたという。 RBCの報道によると、この爆発で死亡あるいは負傷した者の中には、第14航空連隊の司令官、副司令官の1人、複数名の空軍将校、FSBの将校1人、空港職員1人が含まれていた。 発見して40分後に爆発した例も ロシアの軍事ブロガー、ボリス・ロジンはテレグラムへの投稿で、ハリノ空軍基地に「サプライズ無人機」が着陸し、「死者」が出たと報告している。 「これまでも、敵は同様の戦術を用いてきた」とロジンは指摘。すでに複数のドローンが着陸後に爆破処理されているとした上で、「敵軍のドローンは慎重に取り扱わなければならない」と述べた。 ロシア治安当局系列のテレグラム・チャンネル「バザ」も、最近になって同様の攻撃を報告している。9月16日には、モスクワの南にあるヴォロネジ州の農場に飛来したドローンが着地した後爆発したと伝えた。 バザは、ロシア国防省が「テロ攻撃の道具」と呼ぶこのドローンが、バス停近くの農地に落ちている画像を複数投稿した。またクルスク州の町リゴフにある、今は使われていない給油施設の近くで発見されたドローンは「40分後」に爆発したと述べている。 「ウクライナ軍は、自己破壊するドローンを放ち始めた」と、バザは警告した。 クルスク州を標的としたドローン攻撃はほかにも発生している。9月25日早朝には、この地域にあるロシア内務省のビルが攻撃されたと、ウクライナ情報機関関係者の話を伝える形でRBCは報じた。 ウクライナの複数メディアによると、9月23日の週末には、クルスク市にあるFSBの建物や、地元空港の近くにある給油施設に表れて自爆し、「クルスクの日」の祭典が中止に追い込まれたという。 (翻訳:ガリレオ) ブレンダン・コール ※画像をクリックするとアマゾンに飛びます 2023年10月3日号(9月26日発売)は「日本化する中国経済」特集。バブル崩壊危機/デフレ/通貨安/若者の超氷河期……失速する中国経済がをまき散らす
Read more »
内山理名 俳優・吉田栄作(54)の妻で俳優の内山理名(41)が27日、自身のインスタグラムを更新。「家の中はよく動くので、軽いサロペット一枚で過ごす」と明かし、“胸元ざっくり”な肌見せスタイルを披露した。 白を基調にした自室で、内山は涼しげなサロペット姿でニッコリ。最近はようやく秋らしさも感じられる気候になり「朝晩は涼しいからこんな格好もあともう少しかな」とコメントした。 この投稿に対し、ファンからは「素敵ですね」「美しいです」「家でのラフな格好~いいね 最高」など、さまざまな反応が寄せられている。
Read more »
「オリエンタルラジオ」藤森慎吾とのツーリング動画を公開したほのか(公式YouTube「ハーモニーチャンネル」より) 「Cancam」の専属モデルで「バイク女子」としても知られる、ほのかが26日夜、所属事務所の公式YouTube「ハーモニーチャンネル」で「オリエンタルラジオ」の藤森慎吾とのツーリング動画を公開した。 ほのかは今年4月に大型二輪免許を取得。YouTubeでは自身の愛車「KH400」を改造する模様を継続して紹介しており、このほどマフラー部分を、爆竹のような独特の音がするBEETのチャンバーに交換したばかりだ。 藤森とのコラボ動画は2度目。今回の更新ではほのかは「KH400」を、藤森は「CB400FOUR」の自慢の改造パーツをそれぞれ紹介。風を浴びながら青天の高速道路をさっそうと走り出したが、画面は急にテロップ画面に。「私のバイクの整備不良により、この後KHが走行できなくなり、このツーリング旅は途中で、中止になりました。藤森さん、大変ご迷惑おかけしました」と急展開で締めくくられた。
Read more »
6月17日に札幌市西区の西野市民の森内に設置した自動撮影カメラで撮影されたヒグマ(札幌市提供) 北海道で人里への出没が相次いでいるヒグマ。共存に向けて、ヒグマと人間のすみ分けが現実的な課題との声が上がっている。 【地図】ピザを食べた母グマは、札幌の市街地周辺に出没した 学者や農家らが参加するヒグマの会は7月、鈴木直道知事にヒグマと人間双方の暮らしを守る「ゾーニング」管理の強化による共存策を求めた。 ヒグマが暮らす奥山を保全しつつ、人間が暮らす市街地との間にある森林を緩衝地帯と位置付ける。緩衝地帯での駆除を認めることでヒグマの生息数を抑える。さらに、人間の生活圏にヒグマを侵入させない誘因物対策や侵入時の駆除の徹底など求めた。 だが、こうした対策も専門職員の不足といった課題が立ちはだかる。 知床半島でヒグマ対策に長年携わった獣医師の石名坂豪さんはいま、ヒグマと人間との関係性は大きな転換点にあるとの認識を示し、対策の総動員を求める。「ヒグマに人間との境界線を押し込まれているのが現状だ。今のところ、札幌の市街地で死亡者が出ていないのは不幸中の幸い。ヒグマとの境界線をめぐり、対策を徹底しなければ手遅れになりかねない」(古畑航希)
Read more »
二所ノ関親方 NHK大相撲の公式X(旧ツイッター)は27日、二所ノ関親方(37)=元横綱稀勢の里=が29日午後10時から総合テレビで放送されるラグビーのワールドカップ(W杯)フランス大会1次リーグD組の日本ーサモアの副音声「超ラグトーク」に出演することを告知した。「NHK大相撲中継でも大好評だった親方の生解説が久しぶりに聞けます!」とPRしていた。 日本代表は26日、サモア代表との第3戦の登録メンバーを発表し、ナンバー8の姫野主将(トヨタ)、フッカー堀江(埼玉)らが2試合連続で先発に名を連ねた。両チームともに1勝1敗の勝ち点5。 先発は17日のイングランド戦から2人を変更しFBはここまで2戦とも途中出場だったレメキ(東葛)が起用された。フランカーのリーチ(BL東京)やプロップ稲垣(埼玉)、WTB松島(東京SG)は3戦連続の先発。SO李承信(神戸)が控えで今大会初めてメンバーに入った。 日本はチリに42―12で勝ったが、イングランドに12―34で敗れた。サモアはチリに勝ってアルゼンチンに敗れた。対戦成績は日本の5勝12敗。W杯では3大会連続の顔合わせとなる。
Read more »
NATO拡大、プーチン氏の「自業自得」 ヒラリー氏 【AFP=時事】ヒラリー・クリントン元米国務長官は26日、ロシアによるウクライナ侵攻開始以降、北大西洋条約機構の拡大が進んでいることについて、ウラジーミル・プーチン大統領の自業自得だと皮肉った。 NATO拡大、プーチン氏の「自業自得」 ヒラリー氏 クリントン氏は、国務省で自身の公式肖像画の除幕式に出席。その際にNATO拡大の進展について、「おあいにくさま、ウラジーミル、自業自得だ」「争点になっているが、以前から言い続けてきた通り、NATO加盟は強制ではない。自ら望んで選択する人々がいるのだ」と述べた。 NATO拡大、プーチン氏の「自業自得」 ヒラリー氏 フィンランドとスウェーデンは、ロシアが2022年2月にウクライナに侵攻したのを受け、NATOへの加盟を申請した。ウクライナもNATO入りを希望しているが、実現は難しい状況にある。NATOは、加盟国が攻撃を受けた場合、全加盟国が防衛を支援する義務を負う。 NATO拡大、プーチン氏の「自業自得」 ヒラリー氏 プーチン氏は、ウクライナがNATOに接近したことを侵攻理由に挙げている。侵攻開始以降、西側諸国はウクライナに数十億ドル規模の武器を供与するなど強力に支援している。(c)AFP NATO拡大、プーチン氏の「自業自得」 ヒラリー氏 【翻訳編集】AFPBB News NATO拡大、プーチン氏の「自業自得」 ヒラリー氏 NATO拡大、プーチン氏の「自業自得」 ヒラリー氏 NATO拡大、プーチン氏の「自業自得」 ヒラリー氏 NATO拡大、プーチン氏の「自業自得」 ヒラリー氏 NATO拡大、プーチン氏の「自業自得」 ヒラリー氏
Read more »
元国民的アイドルがブチギレ!「ずっと一途だって言ってたのに何なの!?」“浮気行動”をした男性に涙の訴え 恋愛経験ゼロの経営者の弁明に元アイドルのミナミが泣きながらブチギレ、全員の前で詰め寄った。 【映像】泣きながらブチギレるミナミ 9月24日(日)夜10時より、ABEMAのオリジナル恋愛番組『GIRL or LADY 〜私が最強〜』#4が放送された。 『GIRL or LADY ~私が最強~』とは? 「年齢と共に変化する女性の魅力や恋愛観・結婚観のリアル」をテーマに、運命の恋を求めて集まった結婚願望アリの12人の女性たちが、20代の『ガールチーム』と、30代の『レディチーム』に分かれ、誰もが羨む理想的な男性4人を奪い合う“婚活サバイバル番組”。前半は16人全員で暮らす共同生活。各年代の女性たちが持つそれぞれの魅力と相手チームから学んだ恋愛テクニック、全てを駆使して運命の恋をつかみ取るのは誰か!?バチバチに火花を散らす熾烈な恋愛模様を、モデルでタレントのアン ミカ、タレントの若槻千夏、お笑いコンビ・ぺこぱのシュウペイをMCに迎え共に追いかけていく。 共同生活4日目。広場に集められた一同は席に着き乾杯をした。一部を除き初対面のガールチームとレディーチームの面々は、互いに質問をし合うことに。「どうやって会話の術を身につけたんですか?」「逆に聞きたいよね?そんなグイグイ行けるのはなんでなんやろ?」と両者がヒリつく中、ひと言も話さない恋愛経験ゼロの経営者タイスケ(28歳/人材サービス会社代表)に白羽の矢が立った。 すると「恋愛が初めてだから探り探りでやってるんだけど…」と断り、女性たちから問題視されてる2人の女性と同じ夜に手をつないだ行動について自ら弁解し始めた。 タイスケは「チカちゃんとミナミとお話しさせてもらって手を繋ぐ場面がそれぞれあったんだけど…手を繋ぐという行為に対して『エスコート』と『手をつなぐ』という(違いが)あって、もしかしたら(30代女性チームの)レディの人に対して初めてって言ってるのに手2回繋いでない?みたいなことの誤解を解きたかった」と弁明。するとミナミは「本人たちの誤解よりもレディたちの誤解…。わたしたちは1番傷ついたんだけど」とその言い訳につっこみ、涙を堪えながら「最初から長所は一番一途ですって言ってたのに、その後に手をつないで、『(手をつないだことに対して)僕が人生で初めて』って言ってたのに、何なの!?」とずっと1番の長所は“一途”と言っていたタイスケに対し怒りを露わにした。「そう思わせてしまったのは俺の責任だから、それはごめん」と謝るタイスケに「で、実際どうなんですか?」と詰めるミナミ。レディたちのアシストを受け、2人は2ショットタイムを設けることになった。 その後ミナミとタイスケは話し合うことになったが、ミナミの涙が止まらない。思わずタイスケが熱く抱き寄せるも…続きは本編にて確認できる。
Read more »
あのちゃん、抜群スタイルを見せるコーデに反響「服着ててもこんな良いスタイル際立つの天才」 アーティストのあのが26日、自身のインスタグラムを更新。休憩中の写真を公開すると「スタイルいい」「かわいい」と絶賛コメントが集まっている。 あのは「休憩エリア」とつづり、給湯室のような場所で休憩するソロショットを投稿。ニット帽と大きなサングラス、厚底のスニーカーを組み合わせたカジュアルな格好のあのが、手を洗ったりカメラにピースしたりしている。 抜群のスタイルに魅了されたファンからは「かっこいい」「服着ててもこんな良いスタイル際立つの天才」「服可愛すぎるし、スタイル良すぎる」「お人形さんみたい!」「あのちゃん猫耳帽子似合いすぎる」「ファッションオシャレで素敵です!」と多くの絶賛が寄せられた。 引用:「あの」インスタグラム(@a_n_o2mass)
Read more »
テレビ朝日系で29日放送の『ミュージックステーション』3時間スペシャル(後6:50)の企画内容詳細が27日、公開された。 ウォルト・ディズニー・カンパニー創立100周年を記念し、「映画の名シーンが蘇る!My BestディズニーソングTOP10」を発表。さらに、ディズニーの名曲でアーティストたちが歌って踊る、ディズニースペシャルステージも届ける。 BE:FIRSTは『アラジン』の「フレンド・ライク・ミー」を、Sexy Zoneとダンサー・振付家のTAKAHIROは『ピノキオ』の「星に願いを」を、豊原江理佳は『レット・イット・ゴー~ありのままで~』を、屋比久知奈と尾上松也は『モアナと伝説の海』の「どこまでも ~How Far I’ll Go~」と「俺のおかげさ」を披露する。 日本を代表する女性ラッパー、Awich、NENE、MaRIによるサイファー「Bad B*tch 美学」に、AI、ゆりやんレトリィバァが参加した、Awich, NENE, MaRI, AI & YURIYAN RETRIEVERは「Bad B*tch 美学 Remix」をパフォーマンス。 オリジナルバージョンは5月発表され、国内最大規模のヒップホップ・フェスティバル『POP YOURS 2023』でのパフォーマンスにAIがサプライズ出演したことでも話題となった。7月に配信リリースし、今回披露するリミックスバージョンには、ラッパーデビューとなるゆりやんレトリィバァが参加。それぞれの“Bad B*tch 美学”をパワフルに表現する。 Toshlの歌唱曲を視聴者生投票で決める恒例企画、今回は「踊るToshl3択」に挑む。『視聴者が聴きたい“踊れたらカッコいいダンス曲”』をダンサーたちと特別カバーする。 候補曲は、YOASOBI「アイドル」、安室奈美恵「TRY ME 〜私を信じて〜」、三代目 ...
Read more »
クマが目撃された現場(札幌市西区山の手7条8丁目付近) クマが目撃されたのは、札幌市西区山の手7条8丁目の住宅街です。 27日午前4時ごろ、新聞配達員が「住宅の前にクマ3頭がいた。琴似発寒川の方に逃げて行った」と警察に通報しました。 クマの体長はそれぞれ、1.7メートル、70センチ、70センチで、3頭は親子とみられています。 新聞配達員が「住宅の前にクマ3頭がいた」と警察に通報 午前4時半前に警察が現場に駆け付け、あたりを確認しましたが、クマの姿はありませんでした。 近くの山の手2条12丁目でも、9時間前の26日午後7時過ぎに「窓の外の森に、クマ3頭がいる。親子のようだ」と住民から警察に通報がありました。 警察は、目撃情報から、同じ親子グマとみています。 現場は、住宅街で近くには小学校や高校もあることから、警察が通学時間の警戒を強めています。
Read more »
【遠野なぎこさん】「地獄。地獄。地獄でしかない。泣きたい」 摂食障害で訴え 女優の遠野なぎこさんが、「“地獄”〜摂食障害の現実〜」というタイトルで27日、深夜2時頃にブログを更新し、長年悩まされている「摂食障害」について綴っています。 遠野さんは、「今日、お昼からロケがあるというのに摂食障害の症状爆発。」と投稿。 そして「一体、何の地獄なのよ。少しでもスッキリ映りたいという私の想いすら、簡単に潰されてしまう」と綴りました。 更に「地獄。地獄。地獄でしかない。泣きたい。けど、泣いたらもっと顔が腫れるから泣けない。一体私が何をしたっていうのさ。地味に静かに生きてるだけじゃんか」とやり場のない気持ちを記しました。 続けて、遠野さんは「#摂食障害 #これが現実 #自分の意思では #どうにもならない #恐ろしい病気です #悔しいけれど #共存していかなきゃと #自分に言い聞かせる日々」と、その思いをハッシュタグを添えて明かしています。 自身の摂食障害について、著書も出版している遠野さんは、今年の5月に自身のブログで「分かってるんだ。ある時期から、人相が変わってしまった事も。ある時期から、少しだけサイズダウンしてしまった事も。自分自身が一番分かってる。」と、告白。 続いて「でも、どうにも出来ない。これが“摂食障害”という、恐ろしい病の現実なのです。こんな病、世の中から無くなればいい。」と、その思いを明かしていました。 【 遠野なぎこさん 公式ブログより引用 】 皆さんこんばんは、遠野なぎこです。 今日、お昼からロケがあるというのに摂食障害の症状爆発。 一体、何の地獄なのよ。 少しでもスッキリ映りたいという私の想いすら、簡単に潰されてしまう。 地獄でしかない。 泣きたい。 けど、泣いたらもっと顔が腫れるから泣けない。 一体私が何をしたっていうのさ。 地味に静かに生きてるだけじゃんか。 夜分遅くにごめんなさい。 #遠野なぎこ ...
Read more »
箸が光ってるーーー!!! 箸が光ってなぜ嬉しい? 先日、上海問屋が、上に載せた物が光るコースターを販売しているという内容の記事を掲載しましたが、またしても、上海問屋が謎の物を光らせている商品を発見したので紹介します。 それは、箸です。「え? 箸? 上海問屋ってデジタル周辺機器じゃないの?」って思いますよね。 光る箸は、デジタル周辺機器に違いありません。なぜなら、食べることは体と頭を動かすために必要なこと=仕事に必要なこと=パソコンを使う=デジタルであり、光る=ゲーミング=デジタルだからです。つまり、光る箸はデジタル周辺機器と考えて間違いないということです。まあ、細かいことは気にしないようにします。 光ってるなー その名も「光るゲーミング箸改 DN-916212」です! この箸は一見すると、黒い軸から透明の軸が伸びた少し大きめの箸です。しかし、黒い部分は、バッテリーとボタン、LEDが仕込まれている発光装置なのです。そこから出た光を透明の部分が受けて、RGBに光り輝くという製品です。 黒い部分にボタンが仕込まれていて、ここを押すことでオン、オフを切り替えます 改の名を持つということは、初代があって、何かが改良されているということになります。改良ポイントは箸の大きさを使いやすいサイズに変更して、発光のパターンを追加したということです。……なんかよくわからないけど、これ以前にもゲーミング箸があって、これは、それよりも、もっとよいということですね。 「いや、箸を光らせてどうするのよ?」って感じですか? 箸を光らせるメリットはあると思います。暗い部屋でも、食べ物がよく見えるようになるということです。「暗い部屋で食べ物を食べることなんて、ある?」と思いますよね。あるんです。それは、部屋を暗くしてゲームやコンテンツに集中しつつも、何かを食べたいと思っているときです。 または、動画配信者の方が使うのにも最適ではないでしょうか? いや、最適かどうかはわかりませんが、何かスナックなどをつまみながら話す様子を配信する際に、箸が光っていたら、見る方としても面白いのではないでしょうか。 そう考えると、この箸は、本物の、正真正銘のデジタル周辺機器ということになってきます。 片方ずつ違う色に光らせて遊んでみるのもアリです 発光パターンはレッド、イエロー、ブルー、グリーン、パープル、ホワイト、ミント、ピンク、オレンジの9色です。さらに、点滅するモード、グラデーションのように色を自動的に切り替えていくモードも搭載しています。 さらには、箸の部分を取り外して、単体で洗浄することもできるのです。本気で使うことを考えて作られていますよね。食品衛生法の基準にも適合しているそうです。マジかよ。 気になる価格は……なんと780円! これは……どうですか! 安価と言っていいでしょう! 買いたくなりますよね! ■関連サイト
Read more »
警視庁=東京都千代田区 女児にわいせつな行為をしたとして、警視庁深川署は不同意わいせつの疑いで、東京都立高校3年の男子生徒(17)=東京都江東区=を逮捕した。別の不同意わいせつ事件や盗撮事件にも関与しているとみて追及する。 逮捕容疑は7月28日夕、江東区内の路上で、徒歩で帰宅中だった小学校中学年の女子児童に背後から近づき、体を触ったとしている。周辺の防犯カメラには男子生徒が約3分間にわたって女児の後をつける様子が撮影されていた。 深川署によると、男子生徒のスマートフォンからは通学する高校など約10件で盗撮したとみられる静止画と動画が見つかったほか、8月中旬にも区内の商業施設で別の女児にわいせつな行為をしたとみられ、捜査を進めている。
Read more »
借金6000万超の漁師系YouTuber、過酷な企画により気絶 「嗚咽がでたら休んだほうがいい」 2023年9月9日、素潜り漁師マサルが自身のチャンネルを更新。過労で気絶に至った経緯について語った。 マサルは、2023年1月22日に水産工場をオープン。だが、当初の予定が変更になり建設費用が1億円に。「借金6000万+母親から借金250万」という状況で、「8月は“バズらなければ会社が倒産する“やばい状況だった」と明かした。その後、毎日投稿に加え「1ヶ月漁師生活」という企画を行うことを宣言。だが、あまりにも過酷な撮影と編集の日々を送っていたことが原因で、2023年8月20日に過労で気絶してしまった。今回は、その一連の出来事の背景について語った。水産工場に必要な4400万円の機材を購入し、無一文になったマサル。会社が潰れそうな状況がきっかけで、「1ヶ月漁師生活」を開始した。 だが、長時間の撮影や編集に追われ、嗚咽が止まらない、冷や汗、寝れなくなるといった症状がで始めたという。気絶したのは、母親と会話をしていたときだった。急に立ち上がって、受け身も取らずに泡を吹いて倒れてしまったと振り返る。その気絶が原因で、ぎっくり腰になり、背骨が欠けてしまった。現在は食事に気を使ったり、ストレッチや瞑想を行ったりなど、健康を意識した生活を行っている。「努力すれば不可能はないと思ってやってきたけど、嗚咽がでたらみんな休んだほうがいい」と視聴者に訴えた。 (文=リアルサウンド編集部)
Read more »
東海地方 あすにかけて警報級の大雨のおそれ 東海地方には、日本のはるか東に中心を持つ 高気圧の縁をまわる暖かく湿った空気が流れ込んでいます。 また、上空約6000メートルには、 氷点下6度以下の寒気が流れ込んでいるため、 大気の状態が非常に不安定となっています。 このため、雷を伴った激しい雨が降り、 愛知県では警報級の大雨となっている所があります。 三重県でも雨雲が予想より発達した場合や停滞した場合には、警報級の大雨となる可能性があります。 大気の非常に不安定な状態は、あす(火)夜遅くにかけて続く見込みです。 [雨の予想] きょう(月)予想される1時間降水量は、いずれも多い所で、 愛知県 50ミリ 岐阜県 40ミリ 三重県 50ミリ 静岡県 30ミリ あす(火)予想される1時間降水量は、いずれも多い所で、 愛知県 50ミリ 岐阜県 30ミリ 三重県 50ミリ 静岡県 30ミリ きょう(月)午後6時~あす(火)午後6時までに予想される24時間降水量は、いずれも多い所で、 ...
Read more »
奥菜恵に続き、中谷美紀が過去の病気を告白…今も向き合い続ける「機能性低血糖症」とは 9月1日、女優の奥菜恵が「尋常性白斑(はくはん)」に罹っていることを公表した。3日の投稿では《進行形の病気なのでいつまで表に立っていられるかも正直分かりません。》と吐露し、応援のメッセージが多く寄せられた。 そんななか、同じく女優の中谷美紀も、SNSで持病を告白。中谷は4日までに、自身のInstagramを更新し、《2010年に機能性低血糖症と診断されて以来、糖質制限を続けており、お砂糖を断つことはもちろん、食事もGI値の低い食品を選択》していると明かした。24時間、血糖値を観察できるセンサーを身につけているのだという。 「中谷さんは、2022年3月、Instagram上で『血糖調節異常』により、医師の指導を受けていることを告白しています。今回の投稿では、血糖値を観察するセンサーにより、これまで問題がないと考えていた玄米や十割蕎麦なども血糖値をあげてしまうことがわかったと綴っています」(週刊誌記者) では、「機能性低血糖症」とはどのような病気なのか。五良会クリニック白金高輪の五藤良将理事長が解説する。 「機能性低血糖症は、食後や空腹時に血糖値が一時的に低下する状態を指します。この低血糖は、糖尿病の治療中に見られる低血糖とは異なり、特定の疾患や治療によるものではないことが特徴です。 原因は多岐にわたり、食事の質や量、遺伝、ホルモンの異常によるもの、さらには飲酒や過度な運動など、さまざまな要因があげられます。 症状は、低血糖時に手の震え、冷汗、めまい、動悸、頭痛、意識の混濁などが現れることがあります」 低血糖時には集中力が低下、散漫になることがあり、仕事や学業に影響が出る可能性もある。運転中や危険な作業中に急に生じた場合は、事故を引き起こすリスクがあると五藤理事長は続ける。 「低血糖症状は、発汗、動悸、悪夢などの不快な症状があり、ストレスや不安を感じることが多くなります。低血糖の原因となるインスリノーマなどの疾患が隠れていることがあり、注意が必要です。 繰り返し低血糖の症状を感じる場合は、医師や専門家に相談することが重要です。詳しい原因や適切な治療・管理法を知ることで、生活の質を向上させることができます」 中谷も、常に自分の「生活の質」と向き合っているということだろう。
Read more »
全長5m超え“高級SUV”「QX60」に新モデル登場 2023年9月7日、日産が海外で展開する高級ブランド「インフィニティ」は、米国で「QX60」の新たな2024年モデルを発表・発売しました。 内装が豪華すぎ!…インフィニティ”高級3列SUV”「QX60」 内装が豪華すぎ!…インフィニティ”高級3列SUV”「QX60」 QX60は全長5mを超える大型の3列シートSUV。2011年に「JX」として登場。2013年にQX60に名前を変え、現在販売されるのは2021年に登場した2代目です。 【画像】豪華内装&迫力スタイルがカッコイイ! インフィニティ新型「QX60」を画像で見る(25枚) ボディサイズは、全長5034mm×全幅2184mm×全高1770mm、ホイールベースは2901mmと、日本で販売されているクルマで言えば、トヨタ「ランドクルーザー」よりもやや大きいサイズ感です。乗車定員は最大7人(一部6人)乗りとなっています。 エクステリアは、大柄なボディながら流麗で、引き締まった印象のデザイン。他のQXシリーズと同様、都会的な高級感の高い仕上がりです。 インテリアは、インフィニティらしい上質なデザイン。3列シートまでしっかりスペースが確保されています。 パワートレインには、最高出力295馬力・最大トルク270lb-ftを発揮する3.5リッター V型6気筒エンジン。これに組み合わせるトランスミッションは、9速ATです。燃費は最大26mpg(11km/L)を実現しています。 今回発表されたQX60の2024年モデルは、「PURE」「LUXE」「SENSORY」「AUTOGRAPH」の4グレードを設定。 全グレードで、統合メンテナンス プログラム「INFINITI Premium Care」が追加されており、最高評価の顧客サービスを提供するという高級ブランドの伝統に基づいて、最大3年間または3万マイル(いずれか早い方)のオイル交換、タイヤ交換、点検などを無料で実施します。 価格は、ベースグレードとなる「PURE」が4万9650ドル(約730万円)から、最上級グレードとなる「AUTOGRAPH(AWD)」が6万6100ドル(約972万円)までです。
Read more »
入浴中の女性をスマホで…盗撮で医師の男(28)逮捕 ホテルの貸し切り露天風呂で 栃木・那須塩原市 栃木県のホテルで、医師の男が露天風呂に入浴していた女性の裸をスマートフォンで撮影した疑いで逮捕された。 医師の衛藤悠容疑者(28)は9日夕方、那須塩原市のホテルの貸し切り露天風呂で、スマートフォンを使って仕切りの上から入浴中の女性の裸を撮影した疑いがもたれている。 警察によると、被害女性が撮影されたことに気付き、衛藤容疑者の犯行が発覚したもので、ホテルの従業員が警察に通報したという。 衛藤容疑者はこのホテルに泊まっていたが、女性と面識はなく、警察の調べに対し「間違いありません」と容疑を認めている。
Read more »
スーパークレイジー君に議員辞職勧告です。 宮崎市議会は今月6日、知人女性に対する不同意性交等致傷の疑いで逮捕されたスーパークレイジー君として知られる市議の西本誠容疑者(37)の議員辞職勧告決議案を、きょう全会一致で可決しました。 一方、西本容疑者は弁護士の接見に対し、知人女性との性的関係や暴行などについて否定しています。
Read more »
平成ノブシコブシの吉村崇 お笑いコンビ「平成ノブシコブシ」の吉村崇(43)が11日までに更新されたYouTubeチャンネル「しくじり先生 俺みたいになるな!!【公式】」に出演。「唯一共演NG」という、女性アイドルグループと、因縁の再会を果たした。 この日のゲストは「櫻坂46」の井上梨名、大園玲、武元唯衣、山崎天。「ラジオスターになりたい!」とし「オードリー」若林正恭、「ハライチ」の澤部佑、「アルコ&ピース」らに技術を学ぶ企画を行った。 すると、ここで吉村は「そもそも因縁があるからね?お互いのために、一緒に出ない方がいいんじゃないかって」とメンバーに噛みつく。「欅坂46」時代にバラエティーで共演した際、リアクションがうすく、さらに全然発言しようとしない姿に“唯一共演NG”を叩きつけたという。 武元が「今は櫻坂になってまた別ですから!」と釈明するも、吉村は「でも、俺はラジオやってないのに“ラジオスターの皆さんが”って俺を抜いて話したよね?そっちからやってきたっていうのは伝えとくから!」と“バチバチ”のやり取りで、共演者を笑わせていた。
Read more »
橋下徹氏 元大阪市長で弁護士の橋下徹氏が10日、フジテレビ系「日曜報道THE PRIME」で、ジャニーズ事務所の問題に言及。取り沙汰されている社名変更問題について「国際社会的にはジャニーズという名前の維持は許されない」と指摘した。 番組ラストでジャニーズ問題に言及した橋下氏は「旧統一教会でも、大学のクラブの問題でも団体になにかあったときは、個別具体的に対応していくべきであって、連帯責任は嫌」と前置きし、今回のジャニーズ事務所の問題についても「連帯責任は嫌なので、今活躍しているタレントさんは活躍する場は必要だと思う」とした。 だが社名の変更については「変更の余地は残したみたいですけど、ファンに支えられているという事があったとしても、国際社会的にはジャニーズという名前の維持は許されないと思うし、グローバルな企業の株主も許さない」と指摘。「民間企業の再生、原理原則から言えば、こういう場合は社名を変える」とも語った。 そして「テレビ業界はジャニーズ事務所との関係があるので、事情があると思うが、日本社会を変える視点でテレビ局も考えて欲しい」とも話していた。
Read more »
燁明さんインスタグラム(@eri_dance_stretch)から 昨年末にSexy Zoneから脱退し、芸能界を引退したマリウス葉さん(23)の母で、元宝塚の男役・燁明さん(60)が11日までに自身のブログを更新。ジャニーズ事務所の藤島ジュリー景子氏と親交があるのでは?という噂を否定した。 燁さんは現在ドイツ・ハイデルベルクに暮らし、ダンス・ストレッチ講師などを務めている。マリウス葉さんは昨年末の「ジャニーズカウントダウン」をもって芸能界を引退し、現在は一般人として生活している。 還暦旅行として、フランスやスペインをめぐっていたという燁さんは、ジャニーズ事務所が今月7日に開いた会見も見られる状況ではなかったといい「長々と会見もあったそうですね!見れてないし、見てないのでさっぱり分からないですが!苦笑」と前置きした上で、5日付でジャニーズ事務所社長を退任した藤島ジュリー景子氏について「ジュリーさんが会社の取引役!謝罪のツイートで初めてお顔を拝見致しました!こんなお顔だったのですね!なんせ会った事も言葉を交わした事も連絡先も知らないので!取締役のジュリーさんの経営の力でこれからどうなるのか?私達はだまーて応援するしかないような!笑」とつづった。 さらに、「以前生徒から先生はジャニーズのジュリーさんと仲良いんですよね?って聞かれた事があり え???全然知らんけど?何で?って聞いたら Twitterで先生とジュリーさんは知り合いだからマリウス君がとてもいい卒業できた?ってどこかで読みました!って」。ジュリー氏と知り合いなのではと直球で質問されたことがあるという。 「まーそうなの?ごめんなさいね、一度もお会いした事ないし ご挨拶もした事ないし 連絡先も知らないけど?マリウスがどんな卒業の仕方とか私とは全然関係ないでしょ~!と生徒に伝えました!」とし、ジュリー氏とはまったく面識がないことを強調した。
Read more »
NPBとプロ野球選手会の事務折衝に出席した(左から)ヤクルト・小川泰弘投手、巨人・菅野智之投手、森忠仁選手会事務局長 NPBと日本プロ野球選手会の事務折衝が11日、都内で行われ、巨人の菅野智之選手会長とヤクルトの小川泰弘選手会長が出席した。 選手会側は通常、森忠仁事務局長ら事務方が出席しており、選手自身が直接交渉の場に立つのは異例。両選手会長は、主にFA権取得における「投げ抹消」の救済などについて、現場の意見を訴えた。 選手会側は、先発当日に出場選手登録され、翌日に抹消される「投げ抹消」の選手に対し、特例として登録日数を加算するよう求めてきた。前回の折衝では「30日以内に再び登板した場合、7日を加算」の案を提示。今回は「15日以内」に歩み寄った形で交渉を進めた。 折衝後、取材に応じた菅野は「先発ピッチャーの価値というものをもうちょっと高めてもらえるように。もちろん軽視されているとかはまったく思っていないですけど、投げて抹消でなかなか日数が稼げないという選手が少なくない現状があるので、その日数を優遇してもらえるように、歩み寄ってもらえるように、話し合いができたんじゃないかなと思います」と話した。 また、小川は「実際にチームで奥川(恭伸)投手が経験していますし、そこのヒヤリングをして、選手の思い、これからの若い選手の将来のために少しでも先発ピッチャーの価値というか、権利を得られるように伝えさせていただきました」と、202年年は中10日以上の登板が多かった後輩の例をあげて改善を求めた。
Read more »